スポンサーリンク
このサイトに登録されている「京都市立芸術大学」出身の有名人の数:132人
| 1 | 齋藤英美 | Wikipedia | 
| 齋藤 英美(さいとう ひでみ、? - 2008年)は、日本の電子オルガン奏者。エレクトーン奏者。作曲家。徳島文理大学音楽学部名誉教授。上海音楽学院特別顧問教授。京都市立芸術大学音楽学部音楽学科作曲専攻卒業。 | ||
| 2008年生まれの人   | ||
| 2 | パラモデル | Wikipedia | 
| パラモデル(Paramodel)は、林泰彦と中野裕介が2001年に結成したアートユニット。 | ||
| 2001年生まれの人   | ||
| 3 | 辻峰拓 | Wikipedia | 
| 辻 峰拓(つじ たかひろ、1989年 - )は、日本の吹奏楽作曲家、編曲家。 | ||
| 1989年生まれの人   | ||
| 4 | 河内仁志 | Wikipedia | 
| 河内 仁志(かわうち さとし、1984年10月14日 - )は日本のピアニスト。兵庫県出身。京都市立芸術大学音楽学部卒業。フランスやロシアの作品を得意とする。2006年の第75回日本音楽コンクールピアノ部門の覇者である。 | ||
| 兵庫県立西宮高等学校出身 全国の兵庫県立西宮高等学校の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1984年生まれの人   | ||
| 5 | 山根明季子 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 山根 明季子(やまね あきこ、1982年10月1日 - )は、大阪府生まれの現代音楽の作曲家。夫は作曲家の川島素晴[1]。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1982年生まれの人  大阪府出身の1982年生まれの人 | ||
| 6 | 山本康寛 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 山本 康寛(やまもと やすひろ、1982年6月22日 - )は、日本の声楽家、テノール歌手。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1982年生まれの人  京都府出身の1982年生まれの人 | ||
| 7 | 田中英行 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 田中英行(たなか ひでゆき、1981年 - )は、日本のアーティスト。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1981年生まれの人  京都府出身の1981年生まれの人 | ||
| 8 | 石若雅弥 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 石若雅弥 (いしわか まさや、1981年4月8日 - )は日本の作曲家、合唱指揮者。大阪府出身、大阪府立泉陽高等学校、京都市立芸術大学作曲専攻卒業。Chor.Draft主宰。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 大阪府立泉陽高等学校出身 全国の大阪府立泉陽高等学校の出身者 | ||
| 4月8日生まれの人  1981年生まれの人  大阪府出身の1981年生まれの人 | ||
| 9 | 佐賀龍彦 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 佐賀 龍彦(さが たつひこ、1981年1月14日 - )は、日本の俳優、歌手。京都市出身。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1981年生まれの人  京都府出身の1981年生まれの人 | ||
| 10 | 菊本和昭 兵庫県 西宮市 出身 | Wikipedia | 
| 菊本 和昭(きくもと かずあき、1980年12月25日 - )は日本のトランペット奏者。兵庫県西宮市出身。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の西宮市出身者 | ||
| 洛南高等学校出身 全国の洛南高等学校の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1980年生まれの人  兵庫県出身の1980年生まれの人 | ||
| 11 | 名和晃平 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 名和晃平(なわ こうへい、1975年 - )は、日本の現代美術家。ガラスビーズやプリズムシートを使って彫刻の事物としてのリアリティを問い直す作品を制作。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 大阪府立茨木高等学校出身 全国の大阪府立茨木高等学校の出身者 | ||
| 1975年生まれの人  大阪府出身の1975年生まれの人 | ||
| 12 | 有馬理絵 奈良県 出身 | Wikipedia | 
| 有馬 理絵(ありま りえ、1975年3月30日 - )は、日本のクラリネット奏者。 | ||
| 全国の奈良県出身者 | ||
| 奈良県立平城高等学校出身 全国の奈良県立平城高等学校の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1975年生まれの人  奈良県出身の1975年生まれの人 | ||
| 13 | 瀬尾英樹 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 瀬尾 英樹(せお ひでき、Hideki Seo、1974年5月10日 - )は、日本出身パリ在住のファッションデザイナー、アーティスト。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1974年生まれの人  京都府出身の1974年生まれの人 | ||
| 14 | 鈴木マサカズ 静岡県 出身 | Wikipedia | 
| 鈴木 マサカズ(すずき マサカズ、1973年5月8日 - )は、日本の漫画家。静岡県出身。京都精華大学卒業。 | ||
| 全国の静岡県出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1973年生まれの人  静岡県出身の1973年生まれの人 | ||
| 15 | 青木陵子 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 青木陵子(あおき りょうこ、1973年 - )は兵庫県出身の日本の現代美術作家である。京都市立芸術大学大学院修了。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1973年生まれの人  京都府出身の1973年生まれの人 | ||
| 16 | 山宮隆 静岡県 出身 | Wikipedia | 
| 山宮 隆(やまみや たかし、1972年 - )は日本の芸術家、プログラマ。静岡県出身。 | ||
| 全国の静岡県出身者 | ||
| 大阪府立三島高等学校出身 全国の大阪府立三島高等学校の出身者 | ||
| 1972年生まれの人  静岡県出身の1972年生まれの人 | ||
| 17 | 伊藤存 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 伊藤 存(いとう ぞん、1971年 - )は大阪府出身の日本の現代美術作家である。京都市立芸術大学美術学部美術科卒業。 意識上に想起し間もなく移ろいゆくイメージの経緯を刺繍や映像、立体等、幅広いメディアを使用し、作品化して発表している。青木陵子とコラボレートした映像作品も多数。2001年咲くやこの花賞美術部門受賞。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 1971年生まれの人  大阪府出身の1971年生まれの人 | ||
| 18 | 小池田マヤ 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 小池田 マヤ(こいけだ まや、1969年5月4日[1] - )は、日本の漫画家。山口県光市虹ヶ丘生まれ、大阪府[1]出身。京都市立芸術大学版画科卒業[1]。女性。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1969年生まれの人  大阪府出身の1969年生まれの人 | ||
| 19 | 石橋義正 | Wikipedia | 
| 石橋 義正(いしばし よしまさ、1968年 - )は映像作家・パフォーマンスグループ「キュピキュピ」主宰。 | ||
| 1968年生まれの人   | ||
| 20 | 酒井健治 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 酒井 健治(さかい けんじ、1968年8月2日 - )は、テレビ大阪の元アナウンサー。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 8月2日生まれの人  1968年生まれの人  大阪府出身の1968年生まれの人 | ||
| 21 | 辻野正樹 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 辻野 正樹(つじの まさき、1968年7月26日 - )は、日本の劇作家、演出家、映画監督。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 7月26日生まれの人  1968年生まれの人  京都府出身の1968年生まれの人 | ||
| 22 | 清水豊 | Wikipedia | 
| 清水豊(しみずゆたか、1967年-)は、大阪府出身の日本画家。創画会会員。 | ||
| 1967年生まれの人   | ||
| 23 | やなぎみわ | Wikipedia | 
| やなぎ みわ(1967年 - )は、兵庫県神戸市生まれの現代美術家。京都造形芸術大学教授。 | ||
| 兵庫県立夢野台高等学校出身 全国の兵庫県立夢野台高等学校の出身者 | ||
| 1967年生まれの人   | ||
| 24 | 白井弓子 愛媛県 出身 | Wikipedia | 
| 白井 弓子(しらい ゆみこ、1967年[1]3月15日[2] - )は、日本の女性漫画家。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 | ||
| 愛媛県立松山東高等学校出身 全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1967年生まれの人  愛媛県出身の1967年生まれの人 | ||
| 25 | 辻井タカヒロ | Wikipedia | 
| 辻井 タカヒロ(つじい たかひろ、1967年2月19日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。京都府京都市出身、在住。 | ||
| 2月19日生まれの人  1967年生まれの人   | ||
| 26 | ヤノベケンジ | Wikipedia | 
| ヤノベ ケンジ(本名:矢延 憲司、1965年 - )は、大阪府茨木市出身の現代美術作家。 | ||
| 大阪府立春日丘高等学校出身 全国の大阪府立春日丘高等学校の出身者 | ||
| 1965年生まれの人   | ||
| 27 | 椎名高志 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 椎名 高志(しいな たかし、1965年6月24日 - )は、日本の漫画家。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 大阪府立箕面高等学校出身 全国の大阪府立箕面高等学校の出身者 | ||
| 6月24日生まれの人  1965年生まれの人  大阪府出身の1965年生まれの人 | ||
| 28 | 中原浩大 岡山県 出身 | Wikipedia | 
| 中原浩大(なかはらこうだい、1961年 - )は岡山県倉敷市出身の美術家・彫刻家である。京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。現在、京都市立芸術大学彫刻科教授。 | ||
| 全国の岡山県出身者 | ||
| 1961年生まれの人  岡山県出身の1961年生まれの人 | ||
| 29 | 佐渡裕 | Wikipedia | 
| 佐渡 裕(さど ゆたか、1961年5月13日 - )は、日本の指揮者。京都市右京区太秦出身。 | ||
| 京都市立京都堀川音楽高等学校出身 全国の京都市立京都堀川音楽高等学校の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
| 30 | 遠藤秀平 滋賀県 出身 | Wikipedia | 
| 遠藤秀平(えんどう しゅうへい、1960年1月27日 - )は、日本の建築家。神戸大学大学院教授。 | ||
| 全国の滋賀県出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1960年生まれの人  滋賀県出身の1960年生まれの人 | ||
| 31 | 本山秀毅 | Wikipedia | 
| 本山 秀毅(もとやま ひでき、1960年- )は日本の合唱指揮者。 | ||
| 1960年生まれの人   | ||
| 32 | 菅英三子 | Wikipedia | 
| 菅 英三子(すが えみこ、1959年9月30日 - )は、日本の声楽家、ソプラノ歌手。東京藝術大学准教授[1]。 | ||
| 宮城県宮城第一高等学校出身 全国の宮城県宮城第一高等学校の出身者 | ||
| 9月30日生まれの人  1959年生まれの人   | ||
| 33 | 植月千春 | Wikipedia | 
| 植月 千春(うえつき ちはる、1957年 - )。岡山県津山市生まれ。岡山操山高校、京都市立芸術大学を卒業。カーヌーン奏者、ピアニスト、声楽家。イスラム教徒[1]。 | ||
| 1957年生まれの人   | ||
| 34 | 河野文昭 北海道 小樽市 出身 | Wikipedia | 
| 河野文昭(こうの ふみあき、1956年 - )。日本のチェロ奏者。東京芸術大学音楽学部教授。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の小樽市出身者 | ||
| 兵庫県立神戸高等学校出身 全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者 | ||
| 1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
| 35 | 板橋しゅうほう | Wikipedia | 
| SYUFO(しゅうほう、1954年〈昭和29年〉4月7日 - )は、日本の漫画家である。紙媒体を制作活動の基礎とする分野では旧来のペンネームである板橋 しゅうほう(いたはし しゅうほう)を用いる。 本名は板橋 秀法(いたはし ひでのり)。滋賀県生まれ[1]。京都市立芸術大学日本画科卒業[1]。 | ||
| 4月7日生まれの人  1954年生まれの人   | ||
| 36 | 外尾悦郎 | Wikipedia | 
| 外尾 悦郎(そとお えつろう、1953年 - )は福岡県福岡市出身の彫刻家。スペイン、バルセロナのサグラダ・ファミリア主任彫刻家。京都嵯峨芸術大学客員教授。 | ||
| 1953年生まれの人   | ||
| 37 | 椿昇 | Wikipedia | 
| 椿 昇(つばき のぼる、1953年 - )は、日本の現代美術家。京都造形芸術大学芸術学部美術工芸学科教授。 | ||
| 1953年生まれの人   | ||
| 38 | 開田裕治 | Wikipedia | 
| 開田 裕治(かいだ ゆうじ、1953年3月26日 - )は、日本のイラストレーター。兵庫県生まれ。「怪獣絵師」の異名を取る。京都市立芸術大学卒業。日本SF作家クラブ会員。と学会会員。東京都在住。 | ||
| 3月26日生まれの人  1953年生まれの人   | ||
| 39 | 上村昇 千葉県 出身 | Wikipedia | 
| 上村 昇(かみむら のぼる、1952年10月8日 - )は、日本のチェリスト。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1952年生まれの人  千葉県出身の1952年生まれの人 | ||
| 40 | 山本容子 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 山本 容子(やまもと ようこ、1952年4月7日 - )は、日本の銅版画家。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1952年生まれの人  京都府出身の1952年生まれの人 | ||
| 41 | 森村泰昌 | Wikipedia | 
| 森村 泰昌(もりむら やすまさ、1951年6月11日 - )は、日本の現代芸術家。 | ||
| 大阪府立高津高等学校出身 全国の大阪府立高津高等学校の出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1951年生まれの人   | ||
| 42 | 灘井誠 兵庫県 出身 | Wikipedia | 
| 灘井 誠(なだい まこと、1951年 - 2007年12月8日)は、日本のバリトン歌手。兵庫県生まれ。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 1951年生まれの人  兵庫県出身の1951年生まれの人 | ||
| 43 | 黒川博行 | Wikipedia | 
| 黒川 博行(くろかわ ひろゆき、1949年3月4日 - )は、日本の小説家・推理作家。愛媛県今治市生まれ[2]。大阪府羽曳野市在住(2014年現在)[2][3]。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。妻は日本画家の黒川雅子。 | ||
| 3月4日生まれの人  1949年生まれの人   | ||
| 44 | 稲田康 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 稲田 康(いなだ やすし、1949年 - )は、京都府出身の日本の作曲家、指揮者。スーパー歌舞伎やアニーの楽曲指揮、ファミリーマートの入店音「大盛況」の作曲で知られる。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1949年生まれの人  京都府出身の1949年生まれの人 | ||
| 45 | 畠中光享 奈良県 出身 | Wikipedia | 
| 畠中 光享(はたなか こうきょう、1947年 - )は、奈良県出身の日本画家。 | ||
| 全国の奈良県出身者 | ||
| 1947年生まれの人  奈良県出身の1947年生まれの人 | ||
| 46 | 坂井直樹 | Wikipedia | 
| 坂井 直樹(さかい なおき、1947年 - )はコンセプター。京都市出身。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス教授。 | ||
| 1947年生まれの人   | ||
| 47 | 竹岡雄二 | Wikipedia | 
| 竹岡 雄二(たけおか ゆうじ、Yuji Takeoka、1946年 - [1])は日本出身の現代芸術家[2]。芸術大学教授もつとめた[1]。ドイツのデュッセルドルフ (Düsseldorf) とブレーメン (Bremen) を拠点に活動している[3]。 | ||
| 1946年生まれの人   | ||
| 48 | 佐々木マキ | Wikipedia | 
| 佐々木 マキ(ささき マキ、男性、1946年10月18日 - )は、日本の漫画家、絵本作家、イラストレーター。神戸市出身。京都市在住。1966年、『ガロ』掲載の「よくあるはなし」で漫画家としてデビュー、同誌を中心に実験的な漫画家として活躍。1973年からは絵本の分野に活動の場を移し、『やっぱりおおかみ』や、『ムッシュ・ムニエル』シリーズ、『ぶたのたね』シリーズ、『ねむいねむいねずみ』シリーズなど、ナンセンスな味わいのある絵本を多数発表している。また村上春樹の著作をはじめとして、イラストレーターとして多数の装画や挿絵を手がけている。 | ||
| 10月18日生まれの人  1946年生まれの人   | ||
| 49 | 野村仁 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 野村 仁(のむら ひとし、1945年 - )は、日本の現代美術家。1960年代末から、写真を使った芸術表現に取り組み、写真、映像、音などの様々なメディアを使って表現するマルチメディアアーティストである。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1945年生まれの人  京都府出身の1945年生まれの人 | ||
| 50 | 木村英輝 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 木村 英輝(きむら ひでき、1942年 - )は、大阪府出身の画家。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 1942年生まれの人  大阪府出身の1942年生まれの人 | ||
| 51 | 井上隆雄 | Wikipedia | 
| 井上隆雄(いのうえ たかお、1940年 - )は、滋賀県出身の写真家。 | ||
| 1940年生まれの人   | ||
| 52 | 田島征彦 | Wikipedia | 
| 田島 征彦(たじま ゆきひこ、1940年1月9日 -)は日本の絵本作家。同じく絵本作家の田島征三とは同年生まれの双子の兄弟だが、苗字の読み方は征彦が「たじま」、征三が「たしま」を名乗っている。本来の読み方は「たしま」だが、征三が先に「たしま」で世に出たため、征彦はそれと区別する意味で「たじま」と改めた。 | ||
| 1月9日生まれの人  1940年生まれの人   | ||
| 53 | 馬場章夫 滋賀県 高島市 出身 | Wikipedia | 
| 馬場 章夫(ばんば ふみお、1939年7月1日 - )は、日本のタレント、ラジオパーソナリティ、探検家である。滋賀県高島郡高島町(現在の高島市)出身。 | ||
| 全国の滋賀県出身者 全国の高島市出身者 | ||
| 土佐高等学校出身 全国の土佐高等学校の出身者 | ||
| 7月1日生まれの人  1939年生まれの人  滋賀県出身の1939年生まれの人 | ||
| 54 | 木村光佑 (版画家) | Wikipedia | 
| 木村 光佑(きむら こうすけ、1936年 - )は 版画家・彫刻家・作家・画家。大阪府大阪市生まれ。京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)。 | ||
| 1936年生まれの人   | ||
| 55 | 岩倉壽 香川県 観音寺市 出身 | Wikipedia | 
| 岩倉 壽(いわくら ひさし、1936年6月30日 - )は、日本画家。日本藝術院会員。日展常務理事。京都市立芸術大学名誉教授。 | ||
| 全国の香川県出身者 全国の観音寺市出身者 | ||
| 香川県立観音寺第一高等学校出身 全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1936年生まれの人  香川県出身の1936年生まれの人 | ||
| 56 | 木村光佑 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 木村 光佑(きむら こうすけ、1936年5月24日 - )は 日本の版画家・彫刻家・作家・画家。京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1936年生まれの人  京都府出身の1936年生まれの人 | ||
| 57 | 清水信治 | Wikipedia | 
| 清水 信治(しみず しんじ、1935年 - )は、日本のアコーディオン奏者。息子はピアニストの清水和音[1]。 | ||
| 京都市立京都堀川音楽高等学校出身 全国の京都市立京都堀川音楽高等学校の出身者 | ||
| 1935年生まれの人   | ||
| 58 | 上村淳之 | Wikipedia | 
| 上村 淳之(うえむら あつし、1933年(昭和8年)4月12日 - )は、日本画家、日本芸術院会員。本名・淳(あつし)。元京都市立美術大学教授・副学長 京都市立美術大学名誉教授。奈良市在住。 | ||
| 4月12日生まれの人  1933年生まれの人   | ||
| 59 | 佐々木侃司 | Wikipedia | 
| 佐々木 侃司(ささき かんじ、1933年 - 2005年1月24日)は、日本のイラストレーター。 | ||
| 1933年生まれの人   | ||
| 60 | 田中敦子 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 田中 敦子(たなか あつこ、本名:金山敦子(かなやま あつこ)、1932年 - 2005年12月3日)は、日本の画家。夫は画家の金山明。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 群馬県立前橋女子高等学校出身 全国の群馬県立前橋女子高等学校の出身者 | ||
| 1932年生まれの人  大阪府出身の1932年生まれの人 | ||
| 61 | 中井貞次 | Wikipedia | 
| 中井 貞次(なかい ていじ、1932年1月4日 - )は、京都市出身の染織家。 | ||
| 1月4日生まれの人  1932年生まれの人   | ||
| 62 | 浜田泰介 愛媛県 宇和島市 出身 | Wikipedia | 
| 浜田泰介(はまだたいすけ、1932年3月28日 - )は愛媛県宇和島市出身の画家。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 全国の宇和島市出身者 | ||
| 愛媛県立宇和島東高等学校出身 全国の愛媛県立宇和島東高等学校の出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1932年生まれの人  愛媛県出身の1932年生まれの人 | ||
| 63 | 吉原英雄 広島県 出身 | Wikipedia | 
| 吉原 英雄(よしはら ひでお、1931年(昭和6年)1月3日 - 2007年(平成19年)1月13日)は、現代日本を代表する画家、版画家。広島県因島市出身。大阪府立天王寺高等学校卒業。京都市立芸術大学教授の後、同大学名誉教授。2007年に膵臓癌のため死去。 | ||
| 全国の広島県出身者 | ||
| 大阪府立天王寺高等学校出身 全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1931年生まれの人  広島県出身の1931年生まれの人 | ||
| 64 | 柳原良平 東京都 出身 | Wikipedia | 
| 柳原 良平(やなぎはら りょうへい、1931年8月17日 - 2015年8月17日)は、日本のイラストレーター、漫画家、アニメーション作家、エッセイスト。東京都出身。神奈川県横浜市中区在住。「アンクルトリス」の産みの親として、また無類の船好きとしても知られる。過去には「帆船日本丸記念財団」の理事も務めていた。西村捨三のひ孫[1]。元読売ジャイアンツの広田順は再従兄弟にあたる[2]。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 兵庫県立尼崎高等学校出身 全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者 | ||
| 8月17日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 65 | 宮川泰 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 宮川 泰(みやがわ ひろし、1931年3月18日 - 2006年3月21日)は、日本の作曲家・編曲家・ピアニスト・タレントである。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 大阪府立富田林高等学校出身 全国の大阪府立富田林高等学校の出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1931年生まれの人  大阪府出身の1931年生まれの人 | ||
| 66 | 藤原信 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 藤原 信(ふじわら まこと、1931年11月1日 - )は、日本の環境学者。林学者。環境運動家。農学博士(東京大学)。専門は、森林計画学・森林環境保護学。千葉県出身。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1931年生まれの人  京都府出身の1931年生まれの人 | ||
| 67 | 富樫実 山形県 鶴岡市 出身 | Wikipedia | 
| 富樫 実(とがし みのる、1931年(昭和6年)1月2日 - )は、日本の彫刻家。成安造形大学名誉教授、櫛引町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民) | ||
| 全国の山形県出身者 全国の鶴岡市出身者 | ||
| 山形県立庄内農業高等学校出身 全国の山形県立庄内農業高等学校の出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1931年生まれの人  山形県出身の1931年生まれの人 | ||
| 68 | 山岸純 | Wikipedia | 
| 山岸 純(やまぎし じゅん、1930年9月14日 - 2000年12月17日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
| 9月14日生まれの人  1930年生まれの人   | ||
| 69 | 田中一光 奈良県 出身 | Wikipedia | 
| 田中 一光(たなか いっこう、本名:たなか かずあき、1930年1月13日 - 2002年1月10日)は、日本のグラフィックデザイナー[1]。奈良県奈良市出身。 | ||
| 全国の奈良県出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1930年生まれの人  奈良県出身の1930年生まれの人 | ||
| 70 | 木村光久 | Wikipedia | 
| 木村 光久(きむら みつひさ、1930年 京都市 - 1996年9月10日 京都市)は、日本の漫画家である。のちに剪紙作家となり木村 祥刀(きむら しょうとう)を名乗る。本名木村 祥一(きむら しょういち)、漫画家としてのペンネームはほかに木村 ただし(きむら ただし)、京 さゆり(きょう さゆり)などがあり、近年再評価の気運にある劇画作家木村 仁(きむら じん)と同一人物である[1][2]。 | ||
| 京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
| 1930年生まれの人   | ||
| 71 | 中西進 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 中西 進(なかにし すすむ、1929年(昭和4年)8月21日 - )は、日本の教育者、文学者(日本文学・比較文学)。勲等は文化勲章。学位は文学博士(東京大学・1962年)。高志の国文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪女子大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授、奈良県立万葉文化館名誉館長、文化功労者。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1929年生まれの人  京都府出身の1929年生まれの人 | ||
| 72 | 堂本尚郎 | Wikipedia | 
| 堂本 尚郎(どうもと ひさお、1928年3月2日 - 2013年10月4日)は、京都市出身の洋画家、文化功労者。東京都在住。 | ||
| 3月2日生まれの人  1928年生まれの人   | ||
| 73 | アーネスト・サトウ 京都府 出身 | Wikipedia | 
| アーネスト・サトウ(Y. Ernest Satow、1927年3月22日 - 1990年5月12日)は、日本の写真家。京都市立芸術大学美術学部大学院教授を務めた。本名、佐藤善夫。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 3月22日生まれの人  1927年生まれの人  京都府出身の1927年生まれの人 | ||
| 74 | 稲田尚之 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 稲田 尚之(いなだ ひさゆき、1927年3月6日 - 2003年3月13日)は、日本の建築家、大学教授。東京美術学校油絵科卒。京都市立芸術大学美術学部環境デザイン学科教授、同名誉教授(1993)、大阪芸術大学環境計画学科教授(1993-2003)。宝塚武庫川ロータリークラブ会長(1988-89)。戦後の個人住宅、公共施設、ゴルフ場などの独創的な設計で活躍し、その作品の多くが雑誌「新建築」に採り上げられる。版画家稲田年行の弟。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1927年生まれの人  京都府出身の1927年生まれの人 | ||
| 75 | 梅原猛 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - 2019年1月12日)は、日本の哲学者である。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。また、京都市名誉市民でもある。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 3月20日生まれの人  1925年生まれの人  京都府出身の1925年生まれの人 | ||
| 76 | 白髪一雄 | Wikipedia | 
| 白髪 一雄(しらが かずお、1924年8月12日 - 2008年4月8日)は、日本の抽象画家。 | ||
| 兵庫県立尼崎高等学校出身 全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1924年生まれの人   | ||
| 77 | 堂本元次 | Wikipedia | 
| 堂本 元次(どうもと もとつぐ、1923年4月9日 - 2010年1月4日)は、京都市出身の日本画家。本名は塩谷元次。 | ||
| 4月9日生まれの人  1923年生まれの人   | ||
| 78 | 星野眞吾 愛知県 出身 | Wikipedia | 
| 星野 眞吾(ほしの しんご、1923年(大正12年)8月15日 - 1997年(平成9年)12月29日)は、昭和期から平成期にかけて活動した日本の画家である。妻は、同じく画家の高畑郁子(創画会会員)。 | ||
| 全国の愛知県出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1923年生まれの人  愛知県出身の1923年生まれの人 | ||
| 79 | 堂本阿岐羅 | Wikipedia | 
| 堂本 阿岐羅(どうもと あきら、1922年- )は、京都市出身の日本画家。本名は堂本亮。 | ||
| 1922年生まれの人   | ||
| 80 | 上山春平 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 上山 春平(うえやま しゅんぺい、1921年1月16日 - 2012年8月3日)は、日本の哲学者。京都大学名誉教授。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1月16日生まれの人  1921年生まれの人  京都府出身の1921年生まれの人 | ||
| 81 | 石本正 島根県 出身 | Wikipedia | 
| 石本 正(いしもと しょう、1920年7月2日 - )は、島根県那賀郡岡見村(現浜田市三隅町)出身の日本画家。創画会会員、京都市立芸術大学名誉教授、京都造形芸術大学教授。 | ||
| 全国の島根県出身者 | ||
| 島根県立浜田高等学校出身 全国の島根県立浜田高等学校の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1920年生まれの人  島根県出身の1920年生まれの人 | ||
| 82 | 河野健二 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 河野 健二(かわの けんじ、1916年11月25日 - 1996年8月10日)は日本の歴史学者・経済史家(専攻はフランス経済思想史)。京都大学名誉教授・京都市立芸術大学名誉教授。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1916年生まれの人  京都府出身の1916年生まれの人 | ||
| 83 | 加藤美代三 | Wikipedia | 
| 加藤美代三(かとう みよぞう、1912年1月25日 - 2012年5月10日)は日本画家。兵庫県豊岡市生まれ。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)卒業。中村大三郎に師事。日展に出品を続ける現役最高齢の日本画家として有名。朴土グループメンバー。 | ||
| 1月25日生まれの人  1912年生まれの人   | ||
| 84 | 西山英雄 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 西山 英雄(にしやま ひでお、1911年5月7日 - 1989年1月21日)は、京都府出身の 日本画家。日本芸術院会員。 日本画家の西山翠嶂は叔父にあたる。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 5月7日生まれの人  1911年生まれの人  京都府出身の1911年生まれの人 | ||
| 85 | 佐和隆研 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 佐和 隆研(さわ りゅうけん/さわ たかあき、1911年3月9日 - 1983年1月5日)は、日本の美術史家、仏教学者、真言宗の僧侶。京都市立芸術大学名誉教授、嵯峨美術短期大学元学長。密教美術や仏像研究の第一人者。密教図像学会会長も務めた。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 3月9日生まれの人  1911年生まれの人  京都府出身の1911年生まれの人 | ||
| 86 | 吉田義夫 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 吉田 義夫(よしだ よしお、1911年1月3日 - 1986年12月22日)は、主に1950年代から1980年代にかけて活躍した日本の俳優である。本名は同じ。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1911年生まれの人  京都府出身の1911年生まれの人 | ||
| 87 | 秋野不矩 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 秋野 不矩(あきの ふく、1908年(明治41年)7月25日 - 2001年(平成13年)10月11日)は、静岡県出身の女流日本画家。本名はひらがなでふく。日本画家沢宏靱との間に6人の子を儲けた。絵本画家の秋野亥左牟は次男。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1908年生まれの人  京都府出身の1908年生まれの人 | ||
| 88 | 上村松篁 | Wikipedia | 
| 上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日 - 2001年(平成13年)3月11日)は日本画家。京都府京都市中京区生まれ。本名、信太郎。京都市立芸術大学名誉教授。 | ||
| 京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1902年生まれの人   | ||
| 89 | 近藤悠三 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 近藤 悠三(こんどう ゆうぞう、1902年2月8日 - 1985年2月25日)は日本の陶芸家。1977年に人間国宝に認定。本名は近藤雄三。染付の悠三で知られる。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 2月8日生まれの人  1902年生まれの人  京都府出身の1902年生まれの人 | ||
| 90 | 三輪晁勢 新潟県 出身 | Wikipedia | 
| 三輪 晁勢(みわ ちょうせい、本名:三輪 信郎、1901年 - 1983年)は、日本画家。日本芸術院会員、京都府美術工芸功労者、京都市文化功労者、与板町名誉町民(現在は長岡市名誉市民)。堂本印象の義弟。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 1901年生まれの人  新潟県出身の1901年生まれの人 | ||
| 91 | 山口華楊 | Wikipedia | 
| 山口 華楊(やまぐち かよう、1899年10月3日 - 1984年3月16日)は、日本画家。京都府京都市中京区生まれ。写生中心の画風で、動物画を得意とした。本名は米次郎。 | ||
| 10月3日生まれの人  1899年生まれの人   | ||
| 92 | 濱田観 兵庫県 出身 | Wikipedia | 
| 浜田 観(はまだ かん、旧字体:濱田 觀、1898年(明治31年)2月20日 - 1985年(昭和60年)10月6日)は、日本画家、日本芸術院会員。本名は浜田 仙太郎(はまだ せんたろう)。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1898年生まれの人  兵庫県出身の1898年生まれの人 | ||
| 93 | 松田尚之 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 松田 尚之(まつだ なおゆき、1898年9月4日 - 1995年3月29日)は、彫刻家、日本芸術院会員。京都学芸大学教授、金沢美術工芸大学教授を歴任。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1898年生まれの人  京都府出身の1898年生まれの人 | ||
| 94 | 宇田荻邨 三重県 出身 | Wikipedia | 
| 宇田 荻邨(うだ てきそん、1896年6月30日 - 1980年1月28日)は、日本画家、日本芸術院会員。三重県松阪生まれ。本名・善次郎。 | ||
| 全国の三重県出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1896年生まれの人  三重県出身の1896年生まれの人 | ||
| 95 | 徳岡神泉 | Wikipedia | 
| 徳岡 神泉(とくおか しんせん、1896年2月14日 - 1972年6月9日)は、京都市生まれの日本画家。本名、時次郎。 | ||
| 2月14日生まれの人  1896年生まれの人   | ||
| 96 | 小林かいち 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 小林かいち(こばやし かいち、1896年-1968年)は、日本の木版絵師、図案家である。本名は小林嘉一郎。大正後期から昭和初期にかけて京都で木版絵師として絵はがき・絵封筒などのデザインを手がけた。作風はアール・デコスタイルで叙情性をもち大正ロマンを感じさせるものである。雅号もしくは作品のサインには「嘉一」「歌治」「うたぢ」「う多路」「Utaji」もある。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1896年生まれの人  京都府出身の1896年生まれの人 | ||
| 97 | 池田遙邨 岡山県 出身 | Wikipedia | 
| 池田 遙邨(いけだ ようそん、1895年(明治28年)11月1日 - 1988年(昭和63年)9月26日)は、倉敷市出身の日本画家。本名は池田昇一。 | ||
| 全国の岡山県出身者 | ||
| 11月1日生まれの人  1895年生まれの人  岡山県出身の1895年生まれの人 | ||
| 98 | 前田荻邨 | Wikipedia | 
| 前田 荻邨(まえだ てきそん、1895年10月 - 1947年1月19日)は、神戸市出身の日本画家。本名は八十八。 | ||
| 1895年生まれの人   | ||
| 99 | 岡本神草 | Wikipedia | 
| 岡本 神草(おかもと しんそう、1894年11月10日 - 1933年2月13日)は、神戸市出身の日本画家。本名は敏郎。 | ||
| 11月10日生まれの人  1894年生まれの人   | ||
| 100 | 甲斐庄楠音 | Wikipedia | 
| 甲斐庄 楠音(かいのしょう ただおと、1894年〈明治27年〉12月23日 - 1978年〈昭和53年〉6月16日)は、大正時代の日本画家、昭和20年代 - 30年代の風俗考証家である。本姓は「甲斐荘」。兄に高砂香料工業創業者である甲斐庄楠香がいる。 | ||
| 12月23日生まれの人  1894年生まれの人   | ||
| 101 | 福田平八郎 大分県 出身 | Wikipedia | 
| 福田 平八郎(ふくだ へいはちろう、1892年2月28日 - 1974年3月22日)は、大分県出身の日本画家。 | ||
| 全国の大分県出身者 | ||
| 大分県立大分上野丘高等学校出身 全国の大分県立大分上野丘高等学校の出身者 | ||
| 2月28日生まれの人  1892年生まれの人  大分県出身の1892年生まれの人 | ||
| 102 | 金島桂華 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 金島 桂華(かなしま けいか、1892年6月29日 - 1974年9月14日)は、日本画家、日本芸術院会員。福山市名誉市民。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1892年生まれの人  京都府出身の1892年生まれの人 | ||
| 103 | 堂本印象 | Wikipedia | 
| 堂本 印象(どうもと いんしょう、1891年12月25日 - 1975年9月5日)は京都市生れの日本画家。帝室技芸員。日本芸術院会員。本名:堂本三之助。 | ||
| 京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1891年生まれの人   | ||
| 104 | 須田国太郎 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 須田 国太郎(すだ くにたろう、1891年6月6日 - 1961年12月16日)は洋画家。京都市立美術大学名誉教授。重厚な作風と東西技法の融合に特色。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 6月6日生まれの人  1891年生まれの人  京都府出身の1891年生まれの人 | ||
| 105 | 不染鉄 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 不染 鉄(ふせん てつ、1891年6月16日 - 1976年2月28日)は、大正から昭和にかけて活動した日本画家。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1891年生まれの人  京都府出身の1891年生まれの人 | ||
| 106 | 小野竹喬 岡山県 出身 | Wikipedia | 
| 小野 竹喬(おの ちっきょう、 1889年(明治22年)11月20日 - 1979年(昭和54年)5月10日)は、大正・昭和期の日本画家。本名は小野英吉。 | ||
| 全国の岡山県出身者 | ||
| 11月20日生まれの人  1889年生まれの人  岡山県出身の1889年生まれの人 | ||
| 107 | 平井楳仙 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 平井 楳仙(ひらい ばいせん、1889年1月5日 - 1969年8月30日)は、京都府京都市生まれの日本画家。帝国美術院展覧会審査委員。本名は平井秀三。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1889年生まれの人  京都府出身の1889年生まれの人 | ||
| 108 | 村上華岳 | Wikipedia | 
| 村上 華岳(むらかみ かがく、1888年7月3日 - 1939年11月11日)は、大正~昭和期の日本画家。 | ||
| 7月3日生まれの人  1888年生まれの人   | ||
| 109 | 入江波光 | Wikipedia | 
| 入江 波光(いりえ はこう、1887年9月26日 - 1948年6月9日)は、日本画家。 | ||
| 9月26日生まれの人  1887年生まれの人   | ||
| 110 | 榊原紫峰 | Wikipedia | 
| 榊原 紫峰(さかきばら しほう、1887年8月8日 - 1971年1月7日)は、京都市出身の日本画家。本名は安造。 | ||
| 8月8日生まれの人  1887年生まれの人   | ||
| 111 | 土田麦僊 新潟県 出身 | Wikipedia | 
| 土田 麦僊(つちだ ばくせん、 1887年(明治20年)2月9日 - 1936年(昭和11年)6月10日)は大正~昭和期の日本画家である。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1887年生まれの人  新潟県出身の1887年生まれの人 | ||
| 112 | 北村西望 長崎県 出身 | Wikipedia | 
| 北村 西望(きたむら せいぼう、1884年(明治17年)12月16日 - 1987年(昭和62年)3月4日)は、日本の彫刻家。本名は北村 西望(きたむら にしも)。 | ||
| 全国の長崎県出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1884年生まれの人  長崎県出身の1884年生まれの人 | ||
| 113 | 川村曼舟 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 川村 曼舟(かわむら まんしゅう、1880年7月9日 - 1942年11月7日)は、日本画家。京都市生まれ。本名は万蔵。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 7月9日生まれの人  1880年生まれの人  京都府出身の1880年生まれの人 | ||
| 114 | 西山翠嶂 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 西山 翠嶂(にしやま すいしょう、1879年(明治12年)4月2日 - 1958年(昭和33年)3月30日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本画家。本名は卯三郎(うさぶろう)。京都府生まれ。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1879年生まれの人  京都府出身の1879年生まれの人 | ||
| 115 | 菊池契月 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 菊池 契月(きくち けいげつ、1879年11月14日 - 1955年9月9日)は、明治後期から昭和中期にかけての日本画家。本名菊池(旧姓細野)完爾。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 11月14日生まれの人  1879年生まれの人  京都府出身の1879年生まれの人 | ||
| 116 | 木島桜谷 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 木島 桜谷(このしま おうこく、明治10年(1877年)3月6日 - 昭和13年(1938年)11月3日)は、明治から昭和初期にかけて活動した四条派の日本画家。本名は文治郎。字は文質。別号に龍池草堂主人、聾廬迂人。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1877年生まれの人  京都府出身の1877年生まれの人 | ||
| 117 | 西村五雲 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 西村 五雲(にしむら ごうん、1877年(明治10年)11月6日 - 1938年(昭和13年)9月16日)は日本画家。京都出身、本名・源次郎。日本画家の西村卓三は息子(次男)。動物画を得意とし、動物の生態を生き生きと捉えるその描写は、師の竹内栖鳳を凌ぐとも評された。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 11月6日生まれの人  1877年生まれの人  京都府出身の1877年生まれの人 | ||
| 118 | 上村松園 | Wikipedia | 
| 上村 松園(うえむら しょうえん、1875年(明治8年)4月23日 - 1949年(昭和24年)8月27日)は、日本画家。本名は上村 津禰(うえむら つね、「禰」は「示」ヘンに「爾」)、常子(つねこ)と名乗っていたこともある。明治の京都下京に生まれ育ち、女性の目を通して「美人画」を描いた。1948年(昭和23年)女性として初めて文化勲章を受賞。 | ||
| 4月23日生まれの人  1875年生まれの人   | ||
| 119 | 清水六和 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 清水 六和(きよみず ろくわ、1875年3月6日 - 1959年8月1日)は陶芸家、5代目清水六兵衛。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1875年生まれの人  京都府出身の1875年生まれの人 | ||
| 120 | 山元春挙 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 山元 春挙(やまもと しゅんきょ、明治4年11月24日(1872年1月4日) - 昭和8年(1933年)7月12日)は、明治から昭和初期にかけて活動した円山四条派の日本画家。本名は金右衛門。幼名は寛之助。別号に円融斎、一徹居士。竹内栖鳳と共に、近代京都画壇を代表する画家である。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1872年生まれの人  京都府出身の1872年生まれの人 | ||
| 121 | 都路華香 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 都路 華香(つじ かこう、明治3年12月23日(1871年2月12日) - 昭和6年(1931年)8月4日)は、日本の明治時代から昭和時代かけて活躍した日本画家。幸野楳嶺の弟子で、菊池芳文、竹内栖鳳、谷口香嶠とともに楳嶺門下の四天王と呼ばれた。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1871年生まれの人  京都府出身の1871年生まれの人 | ||
| 122 | 横山大観 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年(慶応4年 / 明治元年) - 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。本名、横山 秀麿(よこやま ひでまろ)。(生年月日については記録により小異がある。くわしくは後述。) | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1868年生まれの人  京都府出身の1868年生まれの人 | ||
| 123 | 竹内栖鳳 | Wikipedia | 
| 竹内 栖鳳(たけうち せいほう、1864年12月20日(元治元年11月22日) - 1942年(昭和17年)8月23日)は、戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。 | ||
| 12月20日生まれの人  1864年生まれの人   | ||
| 124 | 合田健二 | Wikipedia | 
| 合田健二(ごうだ けんじ)は日本の映像作家である。 | ||
| 125 | 王嶋環 兵庫県 出身 | Wikipedia | 
| 王嶋 環(おうじま たまき、11月30日 - )は、日本の漫画家。兵庫県出身。女性。親和中学校・親和女子高等学校、京都市立芸術大学美術学部卒業。夫は小坂俊史[1]。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 親和女子高等学校出身 全国の親和女子高等学校の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人   | ||
| 126 | 川添真理子 | Wikipedia | 
| 川添 真理子(かわぞえ まりこ)は、日本の漫画家。女性。 | ||
| 127 | 堤抄子 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 堤 抄子(つつみ しょうこ、8月1日 - )は、日本の漫画家。大阪府豊中市出身。京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 8月1日生まれの人   | ||
| 128 | 北村敏則 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 北村 敏則(きたむら としのり)は、京都府亀岡市西町出身の声楽家、音楽教育者。現在、京都市立芸術大学音楽部で声楽を指導している。京都を代表するテノール歌手である。アマデウス音楽事務所所属。ペーター・シュライアーの再来といわれ、注目を浴びつつある。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 129 | 森祐理 | Wikipedia | 
| 森 祐理(もり ゆり)は、大阪府堺市南区高倉台出身のゴスペルシンガーである。 | ||
| 大阪府立泉陽高等学校出身 全国の大阪府立泉陽高等学校の出身者 | ||
| 130 | 大西守博 大阪府 出身 | Wikipedia | 
| 日本画家 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 大阪府立河南高等学校出身 全国の大阪府立河南高等学校の出身者 | ||
| 131 | 幸野楳嶺 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 幸野 楳嶺(こうの ばいれい、弘化元年3月3日(1844年4月20日) - 明治28年(1895年)2月2日)は、江戸時代末から明治初期の日本画家。名は直豊、幼名は角三郎、字は思順、号は楳嶺、他に鶯夢、長安堂、青龍館、六柳北圃など多数。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 4月20日生まれの人   | ||
| 132 | 糸奇はな 京都府 出身 | Wikipedia | 
| 糸奇 はな(いとき はな、9月15日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 9月15日生まれの人   | ||