スポンサーリンク
このサイトに登録されている「東京芸術大学」出身の有名人の数:814人
| 1 | 上野由恵 香川県 出身 | Wikipedia |
| 上野 由恵(うえの よしえ)は、日本のフルート奏者。東京芸術大学卒業、同大学大学院修士課程修了。2012年4月より洗足学園音楽大学非常勤講師。他にムラマツ・フルート・レッスンセンター講師。 | ||
| 全国の香川県出身者 | ||
| 2012年生まれの人  香川県出身の2012年生まれの人 | ||
| 2 | 笹田和子 | Wikipedia |
| 笹田 和子(ささだ かずこ、生年不詳 - 2007年11月30日)は、戦前から活躍した日本のソプラノ歌手。 | ||
| 2007年生まれの人   | ||
| 3 | 山科ティナ 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山科 ティナ(やましな ティナ、1995年7月9日 - )は、日本の漫画家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月9日生まれの人  1995年生まれの人  東京都出身の1995年生まれの人 | ||
| 4 | 川嶋志乃舞 茨城県 笠間市 出身 | Wikipedia |
| 川嶋 志乃舞(かわしま しのぶ、1994年10月9日 - )は、茨城県笠間市出身の津軽三味線奏者。みとの魅力宣伝部長、笠間特別観光大使。これまでに津軽三味線全国大会の各部門で4回優勝している。 | ||
| 全国の茨城県出身者 全国の笠間市出身者 | ||
| 茨城県立水戸第三高等学校出身 全国の茨城県立水戸第三高等学校の出身者 | ||
| 10月9日生まれの人  1994年生まれの人  茨城県出身の1994年生まれの人 | ||
| 5 | 石若駿 東京都 出身 | Wikipedia |
| 石若 駿(いしわか しゅん、1992年8月16日 - )は、日本のジャズ・ミュージシャン、ドラマー。日本のバンドKing Gnu (Srv.vinci) の元メンバー。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1992年生まれの人  東京都出身の1992年生まれの人 | ||
| 6 | 吉岡小鼓音 | Wikipedia |
| 吉岡 小鼓音(よしおか さこと、4月20日 - )は、日本の女優。神奈川県横浜市出身。血液型はO型。東京芸術大学音楽学部声楽科卒。元『劇団四季』所属(1991年に退団)。 | ||
| 4月20日生まれの人  1991年生まれの人   | ||
| 7 | 佐々木大樹 埼玉県 出身 | Wikipedia |
| 佐々木 大樹(ささき だいき、1991年10月15日 - )は、埼玉県出身のレーシングドライバー。 | ||
| 全国の埼玉県出身者 | ||
| 慶應義塾志木高等学校出身 全国の慶應義塾志木高等学校の出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1991年生まれの人  埼玉県出身の1991年生まれの人 | ||
| 8 | 華恵 東京都 出身 | Wikipedia |
| 華恵(はなえ、1991年4月28日 - )は、日本のエッセイスト、モデル。旧芸名、hanae*。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1991年生まれの人  東京都出身の1991年生まれの人 | ||
| 9 | 林田理沙 東京都 出身 | Wikipedia |
| 林田 理沙(はやしだ りさ、1989年12月19日 - )は、NHKのアナウンサー。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1989年生まれの人  東京都出身の1989年生まれの人 | ||
| 10 | 羽深由理 東京都 出身 | Wikipedia |
| 羽深 由理 (はぶか ゆり、Habuka Yuri 、1988年12月4日 - )は、日本の作曲家、編曲家。東京都出身。所属はカレント。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京学芸大学附属高等学校出身 全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1988年生まれの人  東京都出身の1988年生まれの人 | ||
| 11 | 中桐望 岡山県 岡山市 出身 | Wikipedia |
| 中桐 望(なかぎり のぞみ、1987年-)は、日本のクラシック音楽のピアニスト。 | ||
| 全国の岡山県出身者 全国の岡山市出身者 | ||
| 岡山県立岡山城東高等学校出身 全国の岡山県立岡山城東高等学校の出身者 | ||
| 1987年生まれの人  岡山県出身の1987年生まれの人 | ||
| 12 | 塚本江里子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 塚本 江里子(つかもと えりこ、1987年8月12日 - )は、日本のソプラノ歌手。千葉県出身。血液型O型。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1987年生まれの人  東京都出身の1987年生まれの人 | ||
| 13 | 福本茉莉 東京都 出身 | Wikipedia |
| 福本 茉莉(ふくもと まり、1987年3月15日 - )は、日本のオルガニスト。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1987年生まれの人  東京都出身の1987年生まれの人 | ||
| 14 | 上原理生 埼玉県 出身 | Wikipedia |
| 上原 理生(うえはら りお、1986年10月29日 - )は、埼玉県出身のミュージカル俳優、声楽家。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。所属事務所はオーチャード。身長183cm。血液型O型。 | ||
| 全国の埼玉県出身者 | ||
| 淑徳巣鴨高等学校出身 全国の淑徳巣鴨高等学校の出身者 | ||
| 10月29日生まれの人  1986年生まれの人  埼玉県出身の1986年生まれの人 | ||
| 15 | 川村純一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 川村 純一(かわむら じゅんいち)は日本の東京都出身の建築家である。北海道建築学会特別賞などの様々な賞を受賞している。祖父は植物学者の川村清一。妻は箏曲家の川村京子。東京芸術大学美術学部「杜の会」常任幹事、財団法人イサムノグチ財団理事、札幌モエレファンクラブ理事、日本建築美術工芸協会理事でもある。イサム・ノグチと親交が深かった。1986年に堀越英嗣、城戸崎博孝、松岡拓公雄、古市徹雄とともにアーキテクトファイブを設立。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 1986年生まれの人  東京都出身の1986年生まれの人 | ||
| 16 | 坂下雄一郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 坂下 雄一郎(さかした ゆういちろう、1986年 - )は、日本の映画監督、脚本家である。広島県出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1986年生まれの人  東京都出身の1986年生まれの人 | ||
| 17 | 梶原一紘 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 梶原 一紘(かじはら かずひろ、1986年 - )は大阪府生まれのフルーティスト。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 1986年生まれの人  大阪府出身の1986年生まれの人 | ||
| 18 | 竹内愛 | Wikipedia |
| 竹内 愛(たけうち あい、1986年8月22日[1] - )は、日本のヴァイオリン奏者。 | ||
| 8月22日生まれの人  1986年生まれの人   | ||
| 19 | 高橋洋介 東京都 出身 | Wikipedia |
| 高橋 洋介(たかはし ようすけ、1985年 - )は 日本のキュレーター。金沢21世紀美術館学芸員。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1985年生まれの人  東京都出身の1985年生まれの人 | ||
| 20 | 舘鼻則孝 東京都 出身 | Wikipedia |
| 舘鼻 則孝(たてはな のりたか、Noritaka Tatehana、1985年6月14日 - )は日本のファッションデザイナーである。ファッションブランド NORITAKA TATEHANA のクリエイティブディレクターを務める。 花魁の履く下駄をモチーフとした踵の無いヒールレスシューズの作者として知られる。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 相洋高等学校出身 全国の相洋高等学校の出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1985年生まれの人  東京都出身の1985年生まれの人 | ||
| 21 | 松藤夢路 | Wikipedia |
| 松藤 夢路(まつふじ ゆめじ、1985年8月27日 - )は、日本のオペラ歌手(メゾソプラノ)。父は作家の松藤竹二郎。 | ||
| 8月27日生まれの人  1985年生まれの人   | ||
| 22 | 石川星太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 石川 星太郎(いしかわ せいたろう、1985年5月27日 - )は、東京都三鷹市生まれの日本の指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1985年生まれの人  東京都出身の1985年生まれの人 | ||
| 23 | 藤原功次郎 兵庫県 川西市 出身 | Wikipedia |
| 藤原功次郎(ふじはら こうじろう、1984年8月1日 - )は、日本のトロンボーン奏者。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の川西市出身者 | ||
| 兵庫県立西宮高等学校出身 全国の兵庫県立西宮高等学校の出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1984年生まれの人  兵庫県出身の1984年生まれの人 | ||
| 24 | 名田綾子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 名田 綾子(めいだ あやこ、1984年 - )は、兵庫県芦屋市出身の日本の作曲家、編曲家、ピアニスト。ヤマハJOCスタッフ・創作講座講師。東京藝術大学非常勤講師。神奈川県横浜市在住。合唱作品、器楽作品の作編曲を中心に活動している。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1984年生まれの人  東京都出身の1984年生まれの人 | ||
| 25 | 神田勇哉 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
| 神田 勇哉(かんだ ゆうや、1984年 - )は、日本のフルート奏者。Magnum Trioメンバー | ||
| 全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
| 長野県松本美須々ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本美須々ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 1984年生まれの人  長野県出身の1984年生まれの人 | ||
| 26 | 外山啓介 | Wikipedia |
| 外山 啓介(とやま けいすけ、1984年2月15日 - )は日本のピアニスト。北海道札幌市出身。2006年、東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。ドイツ・ハノーファー音楽演劇大学留学を経て、2011年、東京芸術大学大学院修士課程修了[1]。2004年の第73回日本音楽コンクールピアノ部門の覇者である。 | ||
| 北海道札幌北陵高等学校出身 全国の北海道札幌北陵高等学校の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1984年生まれの人   | ||
| 27 | yumi 静岡県 出身 | Wikipedia |
| yumi(ゆみ、山下有美、1984年2月16日 - )は静岡県出身のフルート奏者。レコードレーベル・ソニークラシカル所属。 | ||
| 全国の静岡県出身者 | ||
| 静岡県立清水南高等学校出身 全国の静岡県立清水南高等学校の出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1984年生まれの人  静岡県出身の1984年生まれの人 | ||
| 28 | 中川エリカ 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中川エリカ(なかがわ えりか、1983年 - )は、東京都出身の日本の建築家。中川エリカ建築設計事務所主宰。JIA新人賞、吉岡賞、U-35ゴールドメダル、 Toyo Ito Prize(伊東豊雄賞)など多数受賞。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 29 | 中村仁樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中村仁樹(なかむら まさき、1983年4月13日 - )は尺八演奏家・作曲家。東京藝術大学音楽学部邦楽科尺八専攻卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月13日生まれの人  1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 30 | 山田充人 東京都 立川市 出身 | Wikipedia |
| 山田 充人(やまだ あつと、1983年12月26日 - )は日本のミュージカル俳優および演出家である。東京都立川市出身。MCsquare代表者。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の立川市出身者 | ||
| 八王子学園八王子高等学校出身 全国の八王子学園八王子高等学校の出身者 | ||
| 12月26日生まれの人  1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 31 | 宮川慎一郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 宮川 慎一郎(みやがわ しんいちろう、1983年12月2日 - )は、日本の現代音楽作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月2日生まれの人  1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 32 | 黒瀬陽平 | Wikipedia |
| 黒瀬 陽平(くろせ ようへい、1983年5月10日 - [1]は日本の美術家[2]、美術批評家[3]、アニメ評論家[3]、美術予備校・新宿美術学院教師[3][4]。『REVIEW HOUSE』編集委員。 | ||
| 5月10日生まれの人  1983年生まれの人   | ||
| 33 | 宮下綾子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 宮下 綾子(みやした あやこ、1983年6月22日 - )は東京都出身のヴァイオリニストである。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 成蹊高等学校出身 全国の成蹊高等学校の出身者 | ||
| 6月22日生まれの人  1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 34 | 福嶋麻衣子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 福嶋 麻衣子(ふくしま まいこ、1983年8月10日 - )は、日本のアイドルプロデューサー、音楽プロデューサー、実業家。でんぱ組.incのプロデューサーであり、萌え系ライブ&バー「秋葉原ディアステージ」、アニソンDJバー「秋葉原MOGRA」を運営していた。2017年現在、合同会社テキトーカンパニー代表社員。別称は、もふくちゃん。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 35 | 五十嵐耕平 東京都 出身 | Wikipedia |
| 五十嵐 耕平(いがらし こうへい、1983年 - )は、日本の映画監督。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 36 | 窪田健志 | Wikipedia |
| 窪田 健志(くぼた たけし、1983年2月14日 - )は、打楽器奏者。東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院修了。現在名古屋フィルハーモニー交響楽団に所属。 | ||
| 長野県上田高等学校出身 全国の長野県上田高等学校の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1983年生まれの人   | ||
| 37 | 吉田友昭 北海道 札幌市 出身 | Wikipedia |
| 吉田 友昭(よしだ ともあき、1983年2月10日 - )は日本のピアニスト。所属事務所はヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の札幌市出身者 | ||
| 北海道札幌東高等学校出身 全国の北海道札幌東高等学校の出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1983年生まれの人  北海道出身の1983年生まれの人 | ||
| 38 | 中井智彦 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 中井 智彦(なかい ともひこ、1983年9月2日 - )は日本のミュージカル俳優・歌手である。元劇団四季の団員。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 神奈川県立藤沢西高等学校出身 全国の神奈川県立藤沢西高等学校の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1983年生まれの人  神奈川県出身の1983年生まれの人 | ||
| 39 | 栗山絵美 東京都 出身 | Wikipedia |
| 栗山 絵美(くりやま えみ、1983年2月13日 - )は、日本の女優・ファッションモデルである。所属芸能事務所は、株式会社スペースクラフト・エンタテインメント。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 上野学園高等学校出身 全国の上野学園高等学校の出身者 | ||
| 2月13日生まれの人  1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
| 40 | 川上恵莉子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 川上 恵莉子(かわかみ えりこ、1982年 - )は、日本のアートディレクター。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会員。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 | ||
| 41 | 笠松はる 大阪府 吹田市 出身 | Wikipedia |
| 笠松 はる(かさまつ はる、1982年1月23日 - )は、かつて劇団四季に所属したミュージカル女優。大阪府吹田市出身。所属事務所はACT JP エンターテイメント。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の吹田市出身者 | ||
| 追手門学院高等学校出身 全国の追手門学院高等学校の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1982年生まれの人  大阪府出身の1982年生まれの人 | ||
| 42 | 石毛里佳 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 石毛 里佳(いしげ りか、1982年 - )は、日本の作曲家、編曲家。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 1982年生まれの人  千葉県出身の1982年生まれの人 | ||
| 43 | 三宅一徳 岡山県 出身 | Wikipedia |
| 三宅 一徳(みやけ かずのり、1982年12月22日 - )は、岡山県倉敷市出身のサッカー選手。 | ||
| 全国の岡山県出身者 | ||
| 岡山県立東岡山工業高等学校出身 全国の岡山県立東岡山工業高等学校の出身者 | ||
| 12月22日生まれの人  1982年生まれの人  岡山県出身の1982年生まれの人 | ||
| 44 | 辻本玲 愛知県 岡崎市 出身 | Wikipedia |
| 辻本 玲(つじもと れい、1982年 -)は、日本のチェリスト。愛知県岡崎市生まれ。父の仕事の都合で生後4ヶ月から11歳までアメリカペンシルヴェニア州フィラデルフィアで育つ。7歳の時チェロを始める。 | ||
| 全国の愛知県出身者 全国の岡崎市出身者 | ||
| 大阪府立豊中高等学校出身 全国の大阪府立豊中高等学校の出身者 | ||
| 4月11日生まれの人  1982年生まれの人  愛知県出身の1982年生まれの人 | ||
| 45 | 土居愛実 東京都 出身 | Wikipedia |
| 土居 愛実(どい めぐみ、1982年6月21日 - )は日本で活動するミュージカル俳優および元オペラ歌手である。東京都調布市出身。劇団四季所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 | ||
| 46 | 鈴木竜哉 神奈川県 横浜市 出身 | Wikipedia |
| 鈴木 竜哉(すずき たつや、1982年8月4日 - )は、日本の指揮者。神奈川県横浜市出身、マスターズ・ブラス・ナゴヤ音楽監督、一宮市消防音楽隊常任指揮者。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 全国の横浜市出身者 | ||
| 東京音楽大学付属高等学校出身 全国の東京音楽大学付属高等学校の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1982年生まれの人  神奈川県出身の1982年生まれの人 | ||
| 47 | 田中雄之 東京都 出身 | Wikipedia |
| 田中 雄之(たなか たけし、1982年9月13日 - )は日本の映画プロデューサー、映画監督、脚本家。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 | ||
| 48 | 月川翔 東京都 出身 | Wikipedia |
| 月川 翔(つきかわ しょう、1982年8月5日 - )は、日本の映像ディレクター。東京都出身。STARDUST DIRECTORS所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 | ||
| 49 | 船曳真珠 東京都 出身 | Wikipedia |
| 船曳 真珠(ふなびき しんじゅ、1982年2月 - )は、日本の映画監督。東京都出身。父は、文化人類学者の船曳建夫。母は、デザイン・コンサルタントの船曳鴻紅。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 | ||
| 50 | 矢野玲子 | Wikipedia |
| 矢野玲子(やの りょうこ、1982年? - )は、日本のヴァイオリン奏者。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 1982年生まれの人   | ||
| 51 | 服部恵 | Wikipedia |
| 服部 恵(はっとり めぐみ、1982年12月14日 - )は、日本の音楽家。東京都認定ヘブンアーティスト。血液型はA型。 | ||
| 福岡県立筑紫高等学校出身 全国の福岡県立筑紫高等学校の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1982年生まれの人   | ||
| 52 | 吉水快聞 東京都 出身 | Wikipedia |
| 吉水 快聞(よしみず かいもん、男性、1982年7月14日-)は日本の彫刻家。仏師。文化財修復家。 大正大学客員教授。 龍谷大学非常勤講師。 浄土宗僧侶。1982年、奈良県橿原市の浄土宗寺院正楽寺に生まれる。 東京芸術大学(東京藝術大学とも表記)美術学部彫刻科卒業後、同大学院美術研究科文化財保存学専攻にて、 快慶作東大寺俊乗堂阿弥陀如来立像の想定復元模刻研究を行う。2011年に博士後期課程を修了し博士号取得。卒業後は仏像制作や文化財修復に携わりながら、その技術や技法を応用し、動植物をモチーフとした木彫作品を発表。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 | ||
| 53 | 森下唯 | Wikipedia |
| 森下 唯(もりした ゆい、1981年9月22日 - )は日本のピアニスト。東京都出身。父はSF作家、評論家の森下一仁。2007年よりピアニート公爵としても活動している(後述)。 | ||
| 筑波大学附属駒場高等学校出身 全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者 | ||
| 9月22日生まれの人  1981年生まれの人   | ||
| 54 | 多久潤一朗 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 多久 潤一朗(たく じゅんいちろう、1981年3月31日 - )は日本のフルート奏者、作曲家。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 埼玉県立伊奈学園総合高等学校出身 全国の埼玉県立伊奈学園総合高等学校の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1981年生まれの人  福岡県出身の1981年生まれの人 | ||
| 55 | 真利子哲也 東京都 出身 | Wikipedia |
| 真利子 哲也(まりこ てつや、1981年7月12日 - )は、日本の映画監督である。 法政大学文学部日本文学科卒業。東京藝術大学大学院映像研究科修了 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1981年生まれの人  東京都出身の1981年生まれの人 | ||
| 56 | 稲葉瑠奈 | Wikipedia |
| 稲葉瑠奈(いなば るな、1981年1月29日 - )は、日本のピアニスト、元モデル。 | ||
| 大阪府立夕陽丘高等学校出身 全国の大阪府立夕陽丘高等学校の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1981年生まれの人   | ||
| 57 | 長原幸太 広島県 呉市 出身 | Wikipedia |
| 長原 幸太(ながはら こうた、1981年 - )はヴァイオリニスト。 | ||
| 全国の広島県出身者 全国の呉市出身者 | ||
| 広島学院高等学校出身 全国の広島学院高等学校の出身者 | ||
| 1981年生まれの人  広島県出身の1981年生まれの人 | ||
| 58 | 太田有香 北海道 旭川市 出身 | Wikipedia |
| 太田 有香(おおた ゆか 1980年1月25日 - )は北海道旭川市出身のピアニスト。 北海道旭川北高等学校普通科卒業。東京芸術大学卒業。イタリア・ボローニャ国立G.B.マルティーニ音楽院大学院を首席で修了。イタリア・イモラ国際ピアノアカデミーフォルテピアノ科、ボローニャ国立音楽院チェンバロ科にも在籍した。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の旭川市出身者 | ||
| 北海道旭川北高等学校出身 全国の北海道旭川北高等学校の出身者 | ||
| 1月25日生まれの人  1980年生まれの人  北海道出身の1980年生まれの人 | ||
| 59 | 真部裕 東京都 出身 | Wikipedia |
| 真部 裕(まなべ ゆう、1980年3月11日 - )は北海道札幌市生まれのヴァイオリニストであり、作曲家である。 株式会社スネークミュージック所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月11日生まれの人  1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 60 | 大成哲 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大成 哲(おおなり てつ、Tets Ohnari 1980年 - )は、日本の彫刻家、現代美術家である。ガラス、石、木など様々な材質を用いて作品を制作。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 61 | 藤木大地 宮崎県 出身 | Wikipedia |
| 藤木 大地(ふじき だいち 1980年1月 - )は、日本の声楽家,カウンターテナー歌手である。所属事務所はAMATI。 | ||
| 全国の宮崎県出身者 | ||
| 宮崎県立宮崎大宮高等学校出身 全国の宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者 | ||
| 1980年生まれの人  宮崎県出身の1980年生まれの人 | ||
| 62 | 松宮圭太 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松宮 圭太(まつみや けいた、1980年11月10日 - )は、日本の現代音楽作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 63 | 大久保亜夜子 茨城県 出身 | Wikipedia |
| 大久保 亜夜子(おおくぼ あやこ、1980年 - )は、日本の漫画家・美術家である。 | ||
| 全国の茨城県出身者 | ||
| 1980年生まれの人  茨城県出身の1980年生まれの人 | ||
| 64 | 三ツ橋敬子 東京都 江東区 出身 | Wikipedia |
| 三ツ橋 敬子(みつはし けいこ、1980年4月15日 - )は、日本の女性指揮者。KAJIMOTO所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の江東区出身者 | ||
| 普連土学園高等学校出身 全国の普連土学園高等学校の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 65 | 池田千尋 東京都 出身 | Wikipedia |
| 池田 千尋(いけだ ちひろ、1980年 - )は、日本の映画監督。女性。北海道生まれ、静岡県出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 66 | 加藤直輝 東京都 出身 | Wikipedia |
| 加藤 直輝(かとう なおき、1980年 - )は、日本の映画監督、脚本家である。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 67 | 森永泰弘 東京都 出身 | Wikipedia |
| 森永 泰弘(もりなが やすひろ、1980年8月1日 - )は、日本のサウンドデザイナー/サウンドアーティスト。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
| 68 | 室屋光一郎 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 室屋 光一郎(むろや こういちろう、1980年11月4日 - )は、日本の男性ヴァイオリニスト。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1980年生まれの人  大阪府出身の1980年生まれの人 | ||
| 69 | 小野弘晴 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小野 弘晴(おの ひろはる、1979年9月 - )は、日本のテノール歌手。桐朋学園芸術短期大学講師。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
| 70 | 山田和樹 神奈川県 秦野市 出身 | Wikipedia |
| 山田 和樹(やまだ かずき、1979年1月26日 - )は、日本の指揮者。神奈川県秦野市生まれ。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 全国の秦野市出身者 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身 全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 1月26日生まれの人  1979年生まれの人  神奈川県出身の1979年生まれの人 | ||
| 71 | 黒川和伸 東京都 出身 | Wikipedia |
| 黒川 和伸(くろかわ かずのぶ、1979年11月27日 - )は、日本の合唱指揮者。現在15の合唱団にて指揮者を務める。千葉県合唱連盟理事。松戸市合唱連盟理事長。日本合唱指揮者協会会員。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
| 72 | 田村吾郎 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 田村 吾郎(たむら ごろう、1979年 - )は、日本のアートディレクター、演出家。東京工科大学デザイン学部講師。博士(美術)。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 1979年生まれの人  群馬県出身の1979年生まれの人 | ||
| 73 | 松葉邦彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松葉 邦彦(まつば くにひこ、1979年(昭和54年) - )は、東京都出身の建築家。(株)TYRANT代表取締役。工学院大学建築学部建築デザイン学科非常勤講師。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立日野台高等学校出身 全国の東京都立日野台高等学校の出身者 | ||
| 1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
| 74 | 瀬田なつき 東京都 出身 | Wikipedia |
| 瀬田 なつき(せた なつき、1979年 - )は、日本の映画監督。大阪府出身。STARDUST DIRECTORS所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
| 75 | 井上芳雄 | Wikipedia |
| 井上芳雄(いのうえ よしお、1979年7月6日 - )は、日本の俳優である。ミュージカルを中心に活動。身長181cm。 グランアーツ所属。妹は元宝塚歌劇団花組の初輝よしや(2008年10月27日退団)[1]。妻は歌手で女優の知念里奈。 トート 役 皇太子ルドルフ 役 | ||
| 西南学院高等学校出身 全国の西南学院高等学校の出身者 | ||
| 7月6日生まれの人  1979年生まれの人   | ||
| 76 | 垣内悠希 東京都 出身 | Wikipedia |
| 垣内 悠希(かきうち ゆうき、1978年3月24日 - )は日本の指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月24日生まれの人  1978年生まれの人  東京都出身の1978年生まれの人 | ||
| 77 | 境貴雄 | Wikipedia |
| 境 貴雄(さかい たかお、1978年10月8日 - )は東京都渋谷区出身の現代美術家である。2005年、東京藝術大学美術学部デザイン科を卒業。2007年、同大学院美術研究科修士課程デザイン専攻 (空間・演出研究室) を修了。 | ||
| 10月8日生まれの人  1978年生まれの人   | ||
| 78 | 伊東明日香 | Wikipedia |
| 伊東 明日香(いとう あすか、1978年 - )は、日本の現代美術家、画家。 | ||
| 神奈川県立港北高等学校出身 全国の神奈川県立港北高等学校の出身者 | ||
| 1978年生まれの人   | ||
| 79 | 相澤直人 東京都 出身 | Wikipedia |
| 相澤 直人(あいざわ なおと、1978年7月28日 - )は、日本の作曲家、編曲家、合唱指揮者。東京芸術大学出身。東京都町田市出身。日本合唱指揮者協会理事。東京都合唱連盟理事。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立八王子東高等学校出身 全国の東京都立八王子東高等学校の出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1978年生まれの人  東京都出身の1978年生まれの人 | ||
| 80 | 濱口竜介 東京都 出身 | Wikipedia |
| 濱口 竜介(はまぐち りゅうすけ、1978年12月16日 - )は、日本の映画監督である。東京芸術大学大学院映像研究科修了。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1978年生まれの人  東京都出身の1978年生まれの人 | ||
| 81 | 小湊昭尚 | Wikipedia |
| 小湊 昭尚(こみなと あきひさ、1978年12月7日 - )は福島県須賀川市出身の尺八奏者。 | ||
| 福島県立須賀川高等学校出身 全国の福島県立須賀川高等学校の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1978年生まれの人   | ||
| 82 | 伊藤圭 東京都 出身 | Wikipedia |
| 伊藤 圭(いとう けい、1977年7月18日 - )は、日本の俳優 である。福岡県出身。身長175cm。体重58kg。特技:美味しいラーメンを作ること。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
| 83 | 松永英也 兵庫県 宝塚市 出身 | Wikipedia |
| 松永 英也(まつなが ひでや、1977年1月6日 - )は、兵庫県宝塚市出身のトロンボーン奏者。トロンボーンを呉信一、秋山鴻市、栗田雅勝、デニス・ウィック、ダッドリー・ブライト、イアン・バウスフィールドに師事。岡山学芸館高等学校、東京芸術大学卒業。英国王立音楽院中退。テレビ東京ミュージックに所属。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の宝塚市出身者 | ||
| 岡山学芸館高等学校出身 全国の岡山学芸館高等学校の出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1977年生まれの人  兵庫県出身の1977年生まれの人 | ||
| 84 | 片桐広祥 | Wikipedia |
| 片桐 広祥(かたぎり ひろあき、1977年 9月9日- )は、石川県出身の建築家。SANAA事務所所員。 | ||
| 9月9日生まれの人  1977年生まれの人   | ||
| 85 | 林田球 東京都 出身 | Wikipedia |
| 林田 球(はやしだ きゅう、Q Hayashida、女性、1977年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都出身。東京都立芸術高等学校卒業、東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
| 86 | 石川直樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 石川 直樹(いしかわ なおき、1977年6月30日 - )は日本の探検家・写真家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 千葉県立鎌ケ谷高等学校出身 全国の千葉県立鎌ケ谷高等学校の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
| 87 | 瀬崎明日香 | Wikipedia |
| 瀬崎 明日香(せざき あすか、1977年 - )は、熊本県生まれ、千葉県千葉市育ちのヴァイオリン奏者。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 1977年生まれの人   | ||
| 88 | 玉井夕海 東京都 出身 | Wikipedia |
| 玉井 夕海(たまい ゆうみ、1977年8月6日 - )は、日本の歌手、女優。東京都出身。『渋さ知らズ』ヴォーカル。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 桐朋女子高等学校出身 全国の桐朋女子高等学校の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
| 89 | 高橋理子 埼玉県 出身 | Wikipedia |
| 高橋理子(たかはし ひろこ TAKAHASHI Hiroko、1977年8月29日-)は、日本出身のアーティスト/デザイナー、博士(美術)。埼玉県朝霞市出身。 高橋理子株式会社代表。 | ||
| 全国の埼玉県出身者 | ||
| 埼玉県立新座総合技術高等学校出身 全国の埼玉県立新座総合技術高等学校の出身者 | ||
| 8月29日生まれの人  1977年生まれの人  埼玉県出身の1977年生まれの人 | ||
| 90 | 松本直祐樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松本 直祐樹(まつもと なおゆき、1976年3月18日 - )は、日本の現代音楽作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月18日生まれの人  1976年生まれの人  東京都出身の1976年生まれの人 | ||
| 91 | 増山麗奈 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 増山 麗奈(ますやま れな、1976年12月25日 千葉県生- )は、日本の画家・パフォーマー・作家・芸術家。超左翼マガジン「ロスジェネ」編集委員。反戦アート集団「桃色ゲリラ」主宰。環境アート展「エコ@アジアニズム」キュレーター。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 日本大学習志野高等学校出身 全国の日本大学習志野高等学校の出身者 | ||
| 12月25日生まれの人  1976年生まれの人  千葉県出身の1976年生まれの人 | ||
| 92 | 東佳樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 東 佳樹(ひがし よしき、1975年8月9日 - )は、日本のドラマー、パーカッショニスト。シエナ・ウインド・オーケストラ打楽器奏者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1975年生まれの人  東京都出身の1975年生まれの人 | ||
| 93 | 島田真千子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 島田 真千子(しまだ まちこ、1975年8月27日 - )は、愛知県名古屋市出身のヴァイオリン奏者。ヴァイオリンを久保田良作、田中千香士、マルコ・リッツィに、室内楽をアイザック・スターン、今井信子等に師事。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京芸術大学を首席で卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月27日生まれの人  1975年生まれの人  東京都出身の1975年生まれの人 | ||
| 94 | 初鹿野剛 静岡県 御殿場市 出身 | Wikipedia |
| 初鹿野 剛(はつかの たけし、1975年 - )は、静岡県御殿場市出身のバリトン歌手。静岡県立清水南高等学校芸術科音楽専攻、東京芸術大学・同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻(独唱研究領域)修了。二期会オペラスタジオ第42期マスタークラス修了。2004年4月に渡独。同年9月、平成16年度文化庁派遣芸術家在外研修員。ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州立カールスルーエ音楽大学付属ムズィークテアター研修所演奏家養成課程並びに修士課程を修了。2008年、帰国。声楽を後藤千恵子、芳野靖夫、原田茂生、マルチェッラ・レアーレ、ヨーzセフ・ロイプル(Josef Loibl)、ドナルド・ライタカーに師事。 | ||
| 全国の静岡県出身者 全国の御殿場市出身者 | ||
| 静岡県立清水南高等学校出身 全国の静岡県立清水南高等学校の出身者 | ||
| 1975年生まれの人  静岡県出身の1975年生まれの人 | ||
| 95 | 猿田泰寛 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
| 猿田 泰寛(さるた やすひろ、1975年12月12日 - )は日本のピアニストである。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1975年生まれの人  長野県出身の1975年生まれの人 | ||
| 96 | 東佳樹 大阪府 河内長野市 出身 | Wikipedia |
| 東 佳樹(ひがし よしき、1975年8月9日 - )は、日本のドラマー、パーカッショニスト。シエナ・ウインド・オーケストラ打楽器奏者。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の河内長野市出身者 | ||
| 大阪府立生野高等学校出身 全国の大阪府立生野高等学校の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1975年生まれの人  大阪府出身の1975年生まれの人 | ||
| 97 | 有馬理絵 奈良県 出身 | Wikipedia |
| 有馬 理絵(ありま りえ、1975年3月30日 - )は、日本のクラリネット奏者。 | ||
| 全国の奈良県出身者 | ||
| 奈良県立平城高等学校出身 全国の奈良県立平城高等学校の出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1975年生まれの人  奈良県出身の1975年生まれの人 | ||
| 98 | 石上純也 東京都 出身 | Wikipedia |
| 石上 純也(いしがみ じゅんや、Junya Ishigami、 1974年4月10日 - )は日本の建築家、一級建築士。(株)石上純也建築設計事務所主宰。日本建築学会賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞など多数受賞 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 99 | 清水慶太 | Wikipedia |
| 清水慶太(しみず けいた、1974年4月23日-)は、 日本人のインテリアデザイナー。 Creative Norm (クリエイティブノルム)主宰。 | ||
| 東京都立富士高等学校出身 全国の東京都立富士高等学校の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1974年生まれの人   | ||
| 100 | 山田真由美 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山田 真由美(やまだ まゆみ、pirami、ぴらみ、1974年 - )は、日本の作曲家。静岡県浜松市出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 101 | 内海雅智 東京都 出身 | Wikipedia |
| 内海 雅智(うつみ まさとも、1974年1月13日 - )は日本で活動するミュージカル俳優である。香川県高松市出身。劇団四季所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 102 | 沼尾みゆき 東京都 出身 | Wikipedia |
| 沼尾 みゆき(ぬまお みゆき、1974年1月23日 - )は日本の女優である。元劇団四季所属。栃木県宇都宮市出身。とちぎ未来大使。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 103 | 村田朋泰 東京都 出身 | Wikipedia |
| 村田 朋泰(むらた ともやす、1974年7月4日 - )は、東京都出身のアニメーション作家。女子美術大学准教授。TOMOYASU MURATA COMPANY代表。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 104 | 大井剛史 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大井 剛史(おおい たけし、1974年 - )は、日本の指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 栃木県立宇都宮東高等学校出身 全国の栃木県立宇都宮東高等学校の出身者 | ||
| 1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
| 105 | 塚田良平 香川県 出身 | Wikipedia |
| 塚田 良平(つかだ りょうへい、1974年11月21日 - )は、香川県出身の音楽プロデューサー、アーティスト、作曲家。 | ||
| 全国の香川県出身者 | ||
| 香川県立坂出高等学校出身 全国の香川県立坂出高等学校の出身者 | ||
| 11月21日生まれの人  1974年生まれの人  香川県出身の1974年生まれの人 | ||
| 106 | アキコ・グレース 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| アキコ・グレース(Akiko Grace, 1974年8月13日 - )は、日本のジャズ・ピアニスト。神奈川県出身。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校出身 全国の神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校の出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1974年生まれの人  神奈川県出身の1974年生まれの人 | ||
| 107 | 松井冬子 静岡県 出身 | Wikipedia |
| 松井 冬子(まつい ふゆこ、1974年1月20日 - )は、静岡県周智郡森町出身の日本画家。 | ||
| 全国の静岡県出身者 | ||
| 静岡県立袋井高等学校出身 全国の静岡県立袋井高等学校の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1974年生まれの人  静岡県出身の1974年生まれの人 | ||
| 108 | 鈴木慶江 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 鈴木 慶江(すずき のりえ、1973年1月1日 - )は神奈川県横須賀市出身のソプラノ歌手。東邦音楽大学特任講師。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 神奈川県立横須賀大津高等学校出身 全国の神奈川県立横須賀大津高等学校の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1973年生まれの人  神奈川県出身の1973年生まれの人 | ||
| 109 | 望月哲也 東京都 出身 | Wikipedia |
| 望月 哲也(もちづき てつや、1973年9月1日 - )は、日本の声楽家(テノール)。聖徳大学兼任講師。東京都府中市出身。2007年に87歳で亡くなった国際的なテノール歌手、エルンスト・ヘフリガー最晩年の愛弟子のひとり。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立府中西高等学校出身 全国の東京都立府中西高等学校の出身者 | ||
| 1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
| 110 | 齋藤芽生 東京都 出身 | Wikipedia |
| 齋藤 芽生(さいとう めお、女性、1973年 - )は画家。東京芸術大学美術学部絵画科准教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
| 111 | 中林忠良 | Wikipedia |
| 1973年 日動版画グランプリ展(日動画廊) グランプリ | ||
| 1973年生まれの人   | ||
| 112 | 吉川隆弘 兵庫県 西宮市 出身 | Wikipedia |
| 吉川 隆弘(よしかわ たかひろ、1973年11月8日 - )は兵庫県西宮市出身のピアニスト。1999年よりイタリア、ミラノ市在住。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の西宮市出身者 | ||
| 兵庫県立西宮甲山高等学校出身 全国の兵庫県立西宮甲山高等学校の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1973年生まれの人  兵庫県出身の1973年生まれの人 | ||
| 113 | 福王和幸 東京都 出身 | Wikipedia |
| 福王 和幸 (ふくおう・かずゆき、1973年(昭和48年)7月30日 - )は、ワキ方福王流能楽師。兵庫県西宮市出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月30日生まれの人  1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
| 114 | NAOTO | Wikipedia |
| NAOTO(ナオト、本名:高橋 直之(たかはし なおと)、1973年8月15日 - )は、日本のヴァイオリニスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーである。大阪府高槻市出身。東京藝術大学附属音楽高校、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業[1]。音楽事務所のブルーソファ(bluesofa)およびエピックレコードジャパンに所属[1]。 | ||
| 8月15日生まれの人  1973年生まれの人   | ||
| 115 | 川島素晴 | Wikipedia |
| 川島 素晴(かわしま もとはる、1972年1月12日 - )は、日本の現代音楽の作曲家、演奏家。妻は作曲家の山根明季子。国立音楽大学准教授、東京音楽大学[4]、および尚美学園大学講師 [5]。日本作曲家協議会理事[6]。 | ||
| 桐朋高等学校出身 全国の桐朋高等学校の出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1972年生まれの人   | ||
| 116 | 中村竜治 長野県 出身 | Wikipedia |
| 中村竜治(なかむら りゅうじ、1972年- )は、日本の建築家。中村竜治建築設計事務所主宰。 住宅、集合住宅、店舗、など新築、増改築や内装の設計を全般的に行っている。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 1972年生まれの人  長野県出身の1972年生まれの人 | ||
| 117 | 中山英之 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 中山 英之(なかやま ひでゆき、1972年(昭和47年) - )は、九州福岡県出身の建築家。(株)中山英之建築設計事務所主宰。吉岡賞など受賞。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 1972年生まれの人  福岡県出身の1972年生まれの人 | ||
| 118 | 山口誠 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 山口 誠(やまぐち まこと、1972年 - )は、日本の建築家。千葉県出身。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 1972年生まれの人  千葉県出身の1972年生まれの人 | ||
| 119 | 小谷元彦 京都府 出身 | Wikipedia |
| 小谷 元彦(おだに もとひこ、1972年 - )は、日本の彫刻家・美術家。京都府生まれ。所属するギャラリーは山本現代。東京芸術大学准教授。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1972年生まれの人  京都府出身の1972年生まれの人 | ||
| 120 | 田中弥生 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 田中 弥生(たなか やよい、1972年 - )は、日本の文芸評論家。神奈川県出身。東京芸術大学美術学部卒業[1]。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 1972年生まれの人  神奈川県出身の1972年生まれの人 | ||
| 121 | 加羽沢美濃 神奈川県 横須賀市 出身 | Wikipedia |
| 加羽沢 美濃(かばさわ みの、1972年12月1日 - )は日本の作曲家、ピアニスト。神奈川県横須賀市出身。髙嶋音楽事務所所属。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 全国の横須賀市出身者 | ||
| 神奈川県立横須賀大津高等学校出身 全国の神奈川県立横須賀大津高等学校の出身者 | ||
| 12月1日生まれの人  1972年生まれの人  神奈川県出身の1972年生まれの人 | ||
| 122 | 藤原道山 | Wikipedia |
| 藤原 道山(ふじわら どうざん、1972年7月10日-)は、東京都生まれの尺八演奏家、作曲家。ニックネームは ”和楽器の貴公子"。 | ||
| 東京都立小松川高等学校出身 全国の東京都立小松川高等学校の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1972年生まれの人   | ||
| 123 | 川本貢司 島根県 益田市 出身 | Wikipedia |
| 川本貢司( かわもと こうじ、1972年6月17日 - )は、日本の指揮者。島根県益田市出身。 | ||
| 全国の島根県出身者 全国の益田市出身者 | ||
| 島根県立益田高等学校出身 全国の島根県立益田高等学校の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1972年生まれの人  島根県出身の1972年生まれの人 | ||
| 124 | 濱渦正志 東京都 出身 | Wikipedia |
| 浜渦 正志(はまうず まさし、1971年9月20日 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。ドイツ・ミュンヘン出身。IMERUATのメンバー。元スクウェア・エニックス所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1971年生まれの人  東京都出身の1971年生まれの人 | ||
| 125 | 安倍吉俊 | Wikipedia |
| 安倍 吉俊(あべ よしとし、英語表記:Yoshitoshi ABe、1971年8月3日 - )は日本のイラストレーター、漫画家。東京都目黒区出身。東京芸術大学美術学部日本画科卒、同大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻日本画科修了[1]。 | ||
| 8月3日生まれの人  1971年生まれの人   | ||
| 126 | 沢知恵 東京都 出身 | Wikipedia |
| 沢 知恵(さわ ともえ、1971年2月14日 - )は、神奈川県出身のシンガーソングライター。ピアノ弾き語り歌手。韓国の詩人である金素雲(キム・ソウン)は母方の祖父。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1971年生まれの人  東京都出身の1971年生まれの人 | ||
| 127 | 幸田浩子 大阪府 豊中市 出身 | Wikipedia |
| 幸田 浩子(こうだ ひろこ、1971年-)は、日本のソプラノ歌手。二期会会員。姉はヴァイオリニストの幸田聡子。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の豊中市出身者 | ||
| 大阪府立豊中高等学校出身 全国の大阪府立豊中高等学校の出身者 | ||
| 1971年生まれの人  大阪府出身の1971年生まれの人 | ||
| 128 | 四世野村小三郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 十四世 野村 又三郎(じゅうよんせい のむら またさぶろう、1971年6月30日 - )は日本の狂言師。和泉流野村又三郎の十四世に当たる。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1971年生まれの人  東京都出身の1971年生まれの人 | ||
| 129 | 森麻季 東京都 出身 | Wikipedia |
| 森 麻季(もり まき、1970年8月19日 - )は、日本のソプラノ歌手。二期会会員。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 頌栄女子学院高等学校出身 全国の頌栄女子学院高等学校の出身者 | ||
| 8月19日生まれの人  1970年生まれの人  東京都出身の1970年生まれの人 | ||
| 130 | 一ノ瀬トニカ | Wikipedia |
| 一ノ瀬トニカ(いちのせ トニカ、1970年 - )は、東京都生まれの女性作曲家(現代音楽)。 | ||
| 女子学院高等学校出身 全国の女子学院高等学校の出身者 | ||
| 1970年生まれの人   | ||
| 131 | 小櫻秀樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小櫻 秀樹(こざくら ひでき、1970年5月26日 - )は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月26日生まれの人  1970年生まれの人  東京都出身の1970年生まれの人 | ||
| 132 | 松原弘典 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松原弘典(まつばら ひろのり、1970年- )は、日本の建築家。 元慶應義塾大学准教授、東京松原弘典建築設計事務所主宰。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 開成高等学校出身 全国の開成高等学校の出身者 | ||
| 1970年生まれの人  東京都出身の1970年生まれの人 | ||
| 133 | 野口千代光 東京都 出身 | Wikipedia |
| 野口千代光(のぐち ちよこ、1970年 - )は、東京生まれのヴァイオリニストである。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 1970年生まれの人  東京都出身の1970年生まれの人 | ||
| 134 | 本田聖嗣 東京都 出身 | Wikipedia |
| 本田 聖嗣(ほんだ せいじ、1970年 - )は、東京都出身の、日本のピアニスト。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
| 1970年生まれの人  東京都出身の1970年生まれの人 | ||
| 135 | 鳴海真希子 | Wikipedia |
| 鳴海 真希子(なるみ まきこ, 1969年1月14日 - 2002年4月30日)は日本のメゾソプラノ・コントラルト歌手。ジュリアード音楽院に留学、世界的なキャリアを期待されていたが、2002年軟部肉腫のため、33歳で死亡した。 | ||
| 青森県立青森高等学校出身 全国の青森県立青森高等学校の出身者 | ||
| 1月14日生まれの人  1969年生まれの人   | ||
| 136 | 高野二郎 | Wikipedia |
| 高野 二郎(たかの じろう、1969年4月22日 - )は、日本のテノール歌手。 | ||
| 4月22日生まれの人  1969年生まれの人   | ||
| 137 | 倉石真 長野県 出身 | Wikipedia |
| 倉石 真(くらいし まこと、1969年1月22日[1] - )は、日本のテノール歌手。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 1月22日生まれの人  1969年生まれの人  長野県出身の1969年生まれの人 | ||
| 138 | 乾久美子 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 乾久美子(いぬい くみこ、1969年(昭和44年) - )は、日本の建築家。乾久美子建築設計事務所主宰。東京藝術大学美術学部建築科准教授。新建築賞受賞。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 1969年生まれの人  大阪府出身の1969年生まれの人 | ||
| 139 | 山口晃 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 山口 晃(やまぐち あきら、1969年 - )は、日本の画家、現代美術家。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 群馬県立桐生高等学校出身 全国の群馬県立桐生高等学校の出身者 | ||
| 1969年生まれの人  群馬県出身の1969年生まれの人 | ||
| 140 | 井上智恵 東京都 出身 | Wikipedia |
| 井上 智恵(いのうえ ちえ、1969年12月10日 - )は、日本のミュージカル女優。熊本県出身。熊本県立第一高等学校卒業。東京芸術大学卒業。元劇団四季所属。本名は井上ちえ。ニックネームは「ちえ」「ちえぞう」。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1969年生まれの人  東京都出身の1969年生まれの人 | ||
| 141 | 幸田聡子 大阪府 豊中市 出身 | Wikipedia |
| 幸田 聡子(こうだ さとこ、1969年6月5日 - )は、大阪府豊中市出身のヴァイオリニスト。久合田緑、原田幸一郎、東儀幸、宗倫匡、小栗まち絵、フェリックス・アーヨに師事。桜塚高等学校、東京芸術大学卒業。神戸市室内合奏団奏者。高嶋音楽事務所所属。2005年より「幸田さと子」名義で活動している。声楽家(ソプラノ歌手)の幸田浩子は実妹である。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の豊中市出身者 | ||
| 大阪府立桜塚高等学校出身 全国の大阪府立桜塚高等学校の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1969年生まれの人  大阪府出身の1969年生まれの人 | ||
| 142 | 望月京 東京都 出身 | Wikipedia |
| 望月 京(もちづき みさと、1969年1月31日 - )は、日本の女性作曲家(現代音楽)。明治学院大学教授(2014年 - )。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 1月31日生まれの人  1969年生まれの人  東京都出身の1969年生まれの人 | ||
| 143 | 千々岩英一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 千々岩 英一(ちぢいわ えいいち、1969年 - )は、日本のヴァイオリニスト。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1969年生まれの人  東京都出身の1969年生まれの人 | ||
| 144 | 根本雄伯 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 根本 雄伯(ねもと たけのり、1969年 - )は、神奈川県鎌倉市出身のホルン奏者、作曲家ならびに指揮者。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校出身 全国の神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校の出身者 | ||
| 1969年生まれの人  神奈川県出身の1969年生まれの人 | ||
| 145 | 中川幸太郎 | Wikipedia |
| 中川 幸太郎 (なかがわ こうたろう、1969年2月7日 - ) は、日本の作曲家、編曲家。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院音楽研究科修了。 | ||
| 日本大学鶴ヶ丘高等学校出身 全国の日本大学鶴ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1969年生まれの人   | ||
| 146 | 岩崎夏海 東京都 新宿区 出身 | Wikipedia |
| 岩崎 夏海(いわさき なつみ、1968年7月22日 - )は、日本の男性放送作家、小説家。吉田正樹事務所所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の新宿区出身者 | ||
| 茗溪学園高等学校出身 全国の茗溪学園高等学校の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 147 | 福島加津也 東京都 出身 | Wikipedia |
| 福島 加津也(ふくしま かつや、1968年 - )は、日本の建築家。主に住宅、オフィスの設計を行っている。JIA新人賞など受賞。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 148 | 渡辺剛 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 渡辺 剛(わたなべ つよし、1968年9月4日 - )は、日本のヴァイオリニスト。大阪府出身。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 京都市立京都堀川音楽高等学校出身 全国の京都市立京都堀川音楽高等学校の出身者 | ||
| 9月4日生まれの人  1968年生まれの人  大阪府出身の1968年生まれの人 | ||
| 149 | 野田哲也 熊本県 出身 | Wikipedia |
| 1968年 第6回 東京国際版画ビエンナーレ 国際大賞受賞[2] | ||
| 全国の熊本県出身者 | ||
| 1968年生まれの人  熊本県出身の1968年生まれの人 | ||
| 150 | 岩崎琢 東京都 出身 | Wikipedia |
| 岩崎 琢 (いわさき たく、1968年1月21日 - )は、東京都出身の日本の作曲家、編曲家。血液型はB型。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月21日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 151 | 夏田昌和 東京都 出身 | Wikipedia |
| 夏田 昌和(なつだ まさかず、1968年7月2日 - )は、日本の現代音楽の作曲家、指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 152 | 山岡晃 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山岡 晃(やまおか あきら、1968年2月6日 - )は、作曲家、音響監督、ゲームデザイナー。ゲームミュージックを主に担当し、サイレントヒルシリーズの音楽制作で知られる。新潟県新潟市出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 153 | 皆川嘉博 | Wikipedia |
| 皆川 嘉博(みながわ よしひろ、1968年 - )は彫刻家、秋田公立美術大学准教授。 | ||
| 秋田県立横手高等学校出身 全国の秋田県立横手高等学校の出身者 | ||
| 1968年生まれの人   | ||
| 154 | 中村美亜 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中村 美亜(なかむら みあ、旧名 中村 究(なかむら きわむ)、1968年(昭和43年)8月18日-)は日本の性科学者、音楽学者、トランスジェンダー。セクシャリティ、音文化、アートマネージメント、芸術社会学などを専門とし、現在は九州大学大学院芸術工学院 コミュニケーションデザイン科学部門 准教授。同大学ソーシャルアートラボで副ラボ長も務める。Ph.D(セクシャリティ研究所(英語版)注釈 ・2004年)、博士(学術)(東京芸術大学・2012年)。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月18日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 155 | 川田知子 | Wikipedia |
| 川田知子(かわだ ともこ、1968年6月29日 - )は、東京生まれのヴァイオリニストである。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1968年生まれの人   | ||
| 156 | 落合徹也 東京都 出身 | Wikipedia |
| 落合 徹也(おちあい てつや、1968年12月10日 - )は、日本のヴァイオリニスト、トランペット奏者。ヴァイオリン奏者としての別名は弦一徹(げんいってつ)、トランペット奏者としての別名は管一徹(かんいってつ)。東京都出身。東京芸術大学音楽学部卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 157 | 柏木広樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 柏木 広樹(かしわぎ ひろき、1968年7月20日 - )は日本のチェリスト、作曲家、編曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 佼成学園高等学校出身 全国の佼成学園高等学校の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 158 | 葉加瀬太郎 京都府 出身 | Wikipedia |
| 葉加瀬 太郎(はかせ たろう、1968年1月23日 - )は、大阪府吹田市生まれのヴァイオリニスト・ミュージシャンである。本名、髙田 太郎(たかた たろう)旧姓・葉加瀬。ハッツマネージメント所属。レーベルは自身が音楽監督を務めるHATS UNLIMITED。妻はタレントの髙田万由子。作曲家の高井達雄とは遠い親戚にあたる(血はつながっていない)。 身長178cm。代表作は「情熱大陸」。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 京都市立京都堀川音楽高等学校出身 全国の京都市立京都堀川音楽高等学校の出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1968年生まれの人  京都府出身の1968年生まれの人 | ||
| 159 | 田村文生 東京都 杉並区 出身 | Wikipedia |
| 田村 文生(たむら ふみお、1968年 - )は、東京都生まれの、日本の現代音楽作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の杉並区出身者 | ||
| 埼玉県立川越高等学校出身 全国の埼玉県立川越高等学校の出身者 | ||
| 1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
| 160 | 後藤仁 | Wikipedia |
| 後藤 仁(ごとう じん、1968年 - )は、平成時代の日本画家・絵本画家。日本の伝統技法を活かした描法により、アジアや日本各地に取材した美人画を中心に、風景画、花鳥画等を手がける。また、日本画の技術を用いて高級壁紙の金唐革紙や、絵本の原画等の制作を行う。師系は後藤純男。日本児童出版美術家連盟会員。 | ||
| 大阪市立工芸高等学校出身 全国の大阪市立工芸高等学校の出身者 | ||
| 1968年生まれの人   | ||
| 161 | 小森輝彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小森 輝彦(こもり てるひこ、1967年 - )は、日本のオペラ歌手、声楽家。日本人初のドイツ宮廷歌手。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京学芸大学附属高等学校出身 全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者 | ||
| 1967年生まれの人  東京都出身の1967年生まれの人 | ||
| 162 | 山本裕之 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山本 裕之(やまもと ひろゆき、1967年3月7日 - )は、日本の現代音楽の作曲家。山形県生まれ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月7日生まれの人  1967年生まれの人  東京都出身の1967年生まれの人 | ||
| 163 | 川村結花 | Wikipedia |
| 川村 結花(かわむら ゆか 1967年1月24日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、作詞家、作曲家。 | ||
| 大阪府立富田林高等学校出身 全国の大阪府立富田林高等学校の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1967年生まれの人   | ||
| 164 | カサハラテツロー | Wikipedia |
| カサハラ テツロー(1967年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。男性。東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。 | ||
| 横浜市立南高等学校出身 全国の横浜市立南高等学校の出身者 | ||
| 1967年生まれの人   | ||
| 165 | 坂崎千春 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 坂崎 千春(さかざき ちはる、1967年12月29日 - )は、日本の絵本作家。千葉県出身。御茶の水美術学院を経て東京藝術大学美術学部デザイン学科に入学、同大学を卒業。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 普連土学園高等学校出身 全国の普連土学園高等学校の出身者 | ||
| 12月29日生まれの人  1967年生まれの人  千葉県出身の1967年生まれの人 | ||
| 166 | 光田健一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 光田 健一(みつだ けんいち、1967年2月15日 - )は、日本のシンガーソングライター、アレンジャー、キーボーディスト、ピアニスト。東京都出身。千葉県育ち。水瓶座・AB型。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1967年生まれの人  東京都出身の1967年生まれの人 | ||
| 167 | 田部京子 | Wikipedia |
| 田部 京子(たべ きょうこ、1967年3月26日-)は日本のピアニスト。シューベルト弾きとしても活動。北海道室蘭市出身。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1967年生まれの人   | ||
| 168 | 安田正昭 | Wikipedia |
| 安田 正昭(やすだ まさあき, 1967年 - )現在、日本在住のピアニスト。銀河企画所属。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 1967年生まれの人   | ||
| 169 | 小林美恵 愛知県 出身 | Wikipedia |
| 小林美恵(こばやし みえ、1967年3月12日 - )は、愛知県生まれのヴァイオリニストである。昭和音楽大学准教授 | ||
| 全国の愛知県出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 3月12日生まれの人  1967年生まれの人  愛知県出身の1967年生まれの人 | ||
| 170 | 榊原大 | Wikipedia |
| 榊原 大(さかきばら だい、1967年7月16日 - )は、日本のピアニスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。千葉県千葉市出身。東京藝術大学音楽学部卒業。 | ||
| 7月16日生まれの人  1967年生まれの人   | ||
| 171 | 神代修 岡山県 岡山市 出身 | Wikipedia |
| 神代 修(くましろ おさむ、1967年 - )は、岡山県岡山市生まれのトランペット奏者。 | ||
| 全国の岡山県出身者 全国の岡山市出身者 | ||
| 常総学院高等学校出身 全国の常総学院高等学校の出身者 | ||
| 1967年生まれの人  岡山県出身の1967年生まれの人 | ||
| 172 | 榛葉昌寛 東京都 出身 | Wikipedia |
| 榛葉 昌寛(しんば まさひろ、1966年7月17日 - )は、日本のテノール歌手である。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1966年生まれの人  東京都出身の1966年生まれの人 | ||
| 173 | 馬場雄二 鹿児島県 上田市 出身 | Wikipedia |
| 馬場 雄二(ばば ゆうじ、1966年6月21日 - )は、日本のアナウンサー。鹿児島県日置市出身。 | ||
| 全国の鹿児島県出身者 全国の上田市出身者 | ||
| 鹿児島県立錦江湾高等学校出身 全国の鹿児島県立錦江湾高等学校の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1966年生まれの人  鹿児島県出身の1966年生まれの人 | ||
| 174 | 有森博 岡山県 岡山市 出身 | Wikipedia |
| 有森 博(ありもり ひろし、1966年10月25日 - )は、岡山県岡山市生まれのピアニスト。東京藝術大学准教授。 | ||
| 全国の岡山県出身者 全国の岡山市出身者 | ||
| 岡山県立岡山芳泉高等学校出身 全国の岡山県立岡山芳泉高等学校の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1966年生まれの人  岡山県出身の1966年生まれの人 | ||
| 175 | 井坂健一郎 愛知県 出身 | Wikipedia |
| 井坂 健一郎(いさか・けんいちろう 1966年 - )は、日本の美術家。 | ||
| 全国の愛知県出身者 | ||
| 1966年生まれの人  愛知県出身の1966年生まれの人 | ||
| 176 | 野村萬斎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 二世野村 萬斎(のむら まんさい、本名・野村 武司〈のむら たけし〉、1966年(昭和41年)4月5日 - )は、狂言方和泉流の能楽師、俳優。能楽狂言方和泉流野村万蔵家の名跡である。二世野村万作と詩人阪本若葉子の長男として生まれる。野村裕基は萬斎の長男。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1966年生まれの人  東京都出身の1966年生まれの人 | ||
| 177 | 宇都宮徹壱 東京都 出身 | Wikipedia |
| 宇都宮 徹壱(うつのみや てついち、1966年3月1日 - )は、東京都出身のサッカーノンフィクションライター、写真家。東京芸術大学大学院美術研究科修了。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1966年生まれの人  東京都出身の1966年生まれの人 | ||
| 178 | 酒井駒子 兵庫県 出身 | Wikipedia |
| 酒井駒子(さかい こまこ、1966年 - )は、日本の絵本作家。兵庫県生まれ。東京芸術大学美術学部油絵科卒。和物テキスタイルのデザイナーを経て講談社絵本新人賞で佳作を受賞。1998年絵本作家としてデビューする。『きつねのかみさま』で日本絵本賞、『くまとやまねこ』で講談社出版文化賞受賞。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 1966年生まれの人  兵庫県出身の1966年生まれの人 | ||
| 179 | 榛葉昌寛 静岡県 掛川市 出身 | Wikipedia |
| 榛葉 昌寛(しんば まさひろ、1966年7月17日 - )は、日本のテノール歌手である。 | ||
| 全国の静岡県出身者 全国の掛川市出身者 | ||
| 静岡県立掛川西高等学校出身 全国の静岡県立掛川西高等学校の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1966年生まれの人  静岡県出身の1966年生まれの人 | ||
| 180 | 室田尚子 | Wikipedia |
| 室田 尚子(むろた なおこ、1966年3月31日-)は、日本の音楽評論家。早稲田大学、成蹊大学講師。桜蔭中学校・高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部楽理科に入学。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修了。執筆活動ジャンルは、クラシック音楽、なかでも19世紀末から20世紀初頭にかけての音楽、とくに、ドイツの音楽キャバレーにおける音楽文化、ヴィジュアル・ロック、少女漫画、特にやおい、ネット・コミュニケーション等と幅広い。 | ||
| 桜蔭高等学校出身 全国の桜蔭高等学校の出身者 | ||
| 3月31日生まれの人  1966年生まれの人   | ||
| 181 | 漆原朝子 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 漆原朝子(うるしはら あさこ、1966年9月5日 - )は、千葉県出身のヴァイオリニストである。同じくヴァイオリニストの漆原啓子は実姉。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 9月5日生まれの人  1966年生まれの人  千葉県出身の1966年生まれの人 | ||
| 182 | 塩谷哲 | Wikipedia |
| 塩谷哲(しおのや さとる、1966年6月8日 - )は、ピアニスト、編曲家、プロデューサー。別名、SALT(ソルト)。東京芸術大学音楽学部作曲科中退。 | ||
| 6月8日生まれの人  1966年生まれの人   | ||
| 183 | 河井英里 東京都 出身 | Wikipedia |
| 河井 英里(かわい えり、1965年5月8日 - 2008年8月4日)は、日本の歌手・作詞家・作曲家・編曲家・スタジオミュージシャン・ナレーターである。本名、河井 英理(読み同じ)。旧芸名:エリ、Erie。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月8日生まれの人  1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 184 | 岩代太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 岩代 太郎 (いわしろ たろう、1965年5月1日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、音楽プロデューサー。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 185 | 神谷百子 奈良県 出身 | Wikipedia |
| 神谷 百子(かみや ももこ、1965年2月15日-)は日本のマリンバ奏者。 | ||
| 全国の奈良県出身者 | ||
| 慶應義塾女子高等学校出身 全国の慶應義塾女子高等学校の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1965年生まれの人  奈良県出身の1965年生まれの人 | ||
| 186 | 松尾早人 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松尾 早人(まつお はやと、1965年8月13日 - )は、日本の作曲家、編曲家。千葉県出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。イマジン所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 187 | 橋本和幸 神奈川県 横浜市 出身 | Wikipedia |
| 橋本 和幸(はしもと かずゆき、1965年 - )は、日本の芸術家、インテリアデザイナー。東京藝術大学 美術学部 副学部長 デザイン科教授。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 全国の横浜市出身者 | ||
| 神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身 全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者 | ||
| 1965年生まれの人  神奈川県出身の1965年生まれの人 | ||
| 188 | 中田千彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中田 千彦(なかた せんひこ、1965年(昭和40年) - )は、日本の建築家。 宮城大学大学院准教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 189 | オクダサトシ 岐阜県 下呂市 出身 | Wikipedia |
| オクダ サトシ(おくだ さとし、1965年12月5日 - )は、日本のダンサー・役者・映像作家。ダンスカンパニー「コンドルズ」メンバー。 | ||
| 全国の岐阜県出身者 全国の下呂市出身者 | ||
| 岐阜県立加納高等学校出身 全国の岐阜県立加納高等学校の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1965年生まれの人  岐阜県出身の1965年生まれの人 | ||
| 190 | 会田誠 | Wikipedia |
| 会田 誠(あいだ まこと、1965年10月4日 - )は、日本の現代美術家である。奈良美智や草間弥生らとともに『新ジャポニズム』の代表的な作家とされる。 | ||
| 新潟県立新潟南高等学校出身 全国の新潟県立新潟南高等学校の出身者 | ||
| 10月4日生まれの人  1965年生まれの人   | ||
| 191 | 小沢剛 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小沢 剛(おざわ つよし、1965年 - )は日本の画家、現代美術家。アーティスト・グループ『昭和40年会』のメンバー。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立日野高等学校出身 全国の東京都立日野高等学校の出身者 | ||
| 1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 192 | 鈴木英史 | Wikipedia |
| 鈴木 英史(すずき えいじ、1965年2月18日 - )は、日本の作曲家、編曲家。 | ||
| 東京都立石神井高等学校出身 全国の東京都立石神井高等学校の出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1965年生まれの人   | ||
| 193 | 斉藤恒芳 静岡県 伊豆市 出身 | Wikipedia |
| 斉藤 恒芳(さいとう つねよし、1965年4月28日 - )は、日本の作曲家。静岡県伊豆市出身。主にアニメ、ドラマ、舞台の音楽を手がけている。 | ||
| 全国の静岡県出身者 全国の伊豆市出身者 | ||
| 静岡県立三島南高等学校出身 全国の静岡県立三島南高等学校の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1965年生まれの人  静岡県出身の1965年生まれの人 | ||
| 194 | 大石三知子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大石 三知子(おおいし みちこ、1965年 - )は、日本の脚本家である。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
| 195 | 石丸幹二 愛媛県 市原市 出身 | Wikipedia |
| 石丸 幹二(いしまる かんじ、1965年8月15日 - )は、日本の俳優、歌手。ザ・ライブラリー所属、所属レコード会社はソニー・ミュージックエンタテインメント。愛媛県新居浜市出身。東京藝術大学卒業。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 全国の市原市出身者 | ||
| 千葉県立幕張総合高等学校出身 全国の千葉県立幕張総合高等学校の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1965年生まれの人  愛媛県出身の1965年生まれの人 | ||
| 196 | 若林顕 | Wikipedia |
| 若林 顕(わかばやし あきら、1965年 - )は、日本のピアニスト。所属事務所は株式会社コンサートサービス(コンサートイマジン)[1]。妻はヴァイオリニストの鈴木理恵子[2]。 | ||
| 1965年生まれの人   | ||
| 197 | 村石雅行 東京都 出身 | Wikipedia |
| 村石 雅行(むらいし まさゆき、1964年7月19日 - )は、日本のドラマー、音楽プロデューサー。熊本県熊本市出身。血液型はA型。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 198 | 桑野聖 山口県 出身 | Wikipedia |
| 桑野 聖(くわの ひじり、1964年2月12日 - )は、山口県山口市生まれのヴァイオリニスト・作曲家・編曲家。 | ||
| 全国の山口県出身者 | ||
| 山口県立山口高等学校出身 全国の山口県立山口高等学校の出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1964年生まれの人  山口県出身の1964年生まれの人 | ||
| 199 | 菊池幸夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 菊池 幸夫(きくち ゆきお、1964年 - )は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 200 | 長生淳 東京都 出身 | Wikipedia |
| 長生 淳(ながお じゅん、1964年3月1日 - )は、日本の作曲家、編曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 201 | 服部一成 東京都 出身 | Wikipedia |
| 服部 一成(はっとり かずなり、1964年 - )はアートディレクター、グラフィックデザイナー。東京都生まれ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 202 | あきやまただし 東京都 出身 | Wikipedia |
| あきやま ただし(本名:秋山 匡、1964年 - )は日本の絵本作家、イラストレーター。1964年東京都生まれ。東京芸術大学デザイン科卒。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 203 | 箭内道彦 福島県 出身 | Wikipedia |
| 箭内 道彦(やない みちひこ、1964年4月10日 - )は、日本のクリエイターである。 | ||
| 全国の福島県出身者 | ||
| 福島県立安積高等学校出身 全国の福島県立安積高等学校の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1964年生まれの人  福島県出身の1964年生まれの人 | ||
| 204 | 寺嶋陸也 東京都 出身 | Wikipedia |
| 寺嶋 陸也(てらしま りくや、1964年4月30日 - )は、日本の作曲家、ピアニストである。東京都生まれ。神奈川県立相模原高等学校卒業。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。在学中より作曲とピアノ演奏の両面で積極的に活動するほか、指揮やコンサートの企画等にも関わり、活動は多岐にわたる。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 神奈川県立相模原高等学校出身 全国の神奈川県立相模原高等学校の出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
| 205 | 土田英介 東京都 出身 | Wikipedia |
| 土田 英介(つちだ えいすけ、1963年1月18日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。桐朋学園大学作曲科教授、洗足学園音楽大学作曲コース客員教授、東京音楽大学大学院ピアノ科講師。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
| 206 | 中村政人 | Wikipedia |
| 中村政人(なかむら まさと、1963年 - )は、日本の現代美術家。東京芸術大学准教授。 | ||
| 1963年生まれの人   | ||
| 207 | 宮松重紀 東京都 出身 | Wikipedia |
| 宮松 重紀(みやまつ しげき、1963年-)は、日本の指揮者。神奈川県横浜市出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
| 208 | 鈴木みそ 静岡県 出身 | Wikipedia |
| 鈴木 みそ(すずき みそ、本名:鈴木稔(すずき みのる)、1963年8月12日 - )は日本の漫画家。静岡県下田市出身。東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻除籍。ペンネーム「みそ」は高校時代の美術部のあだ名。当時は苗字はなかったが、少年ジャンプの編集者だった鳥嶋和彦が「鈴木みそ」と名付ける[要出典]。『ファミコン必勝本』ライター時代のペンネームは「ちゃっきりみそ」。 | ||
| 全国の静岡県出身者 | ||
| 静岡県立下田高等学校出身 全国の静岡県立下田高等学校の出身者 | ||
| 8月12日生まれの人  1963年生まれの人  静岡県出身の1963年生まれの人 | ||
| 209 | 青沼英二 長野県 出身 | Wikipedia |
| 青沼 英二(あおぬま えいじ、旧姓:小野塚、1963年3月16日[1] - )は、長野県出身のゲームクリエイター。血液型A型。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1963年生まれの人  長野県出身の1963年生まれの人 | ||
| 210 | 佐野正幸 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐野 正幸(さの まさゆき、1963年2月10日 - )は、日本の俳優である。静岡県藤枝市出身。劇団四季所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月10日生まれの人  1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
| 211 | 常磐津兼太夫(7代目)常磐津浄瑠璃 東京都 出身 | Wikipedia |
| 七代目 常磐津 兼太夫(しちだいめ ときわづ かねたゆう、昭和38年(1963年)11月12日 - )は、常磐津節(浄瑠璃の一種)の太夫。立語り。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
| 212 | 三矢直生 東京都 出身 | Wikipedia |
| 三矢 直生(みつや なお、1963年4月21日 - )は、日本の歌手、女優。本名、高野 有加(こうの ゆか)、旧姓、川村(かわむら)。東京都世田谷区出身。東宝芸能所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月21日生まれの人  1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
| 213 | 漆原啓子 | Wikipedia |
| 漆原啓子(うるしはら けいこ、1963年4月16日 - )は、東京都生まれのヴァイオリニスト。ヴァイオリニストの漆原朝子は実妹。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 4月16日生まれの人  1963年生まれの人   | ||
| 214 | 山形由美 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山形由美(やまがた ゆみ、1962年5月17日 - )は、フルート奏者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 立教女学院高等学校出身 全国の立教女学院高等学校の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 215 | 尾形純 東京都 出身 | Wikipedia |
| 尾形 純(おがた じゅん、1962年 - )は東京都大田区出身の日本の画家、抽象画家。祖父は伝統工芸の彫金家である大津陽信。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 216 | 村上隆Kaika 東京都 出身 | Wikipedia |
| 村上 隆(むらかみ たかし、1962年(昭和37年)2月1日 - )は、日本の現代美術家、ポップアーティスト、映画監督。有限会社カイカイキキ代表取締役、元カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員教授。学位は博士(美術)(東京芸術大学 1993年(平成5年)。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 217 | 大澤徹訓 愛知県 名古屋市 出身 | Wikipedia |
| 大澤 徹訓(おおさわ あきのり、1962年7月22日 - )は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の愛知県出身者 全国の名古屋市出身者 | ||
| 名古屋市立菊里高等学校出身 全国の名古屋市立菊里高等学校の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1962年生まれの人  愛知県出身の1962年生まれの人 | ||
| 218 | 亀山耕一郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 亀山 耕一郎(かめやま こういちろう、1962年7月18日 - )は、日本の作曲家、編曲家。兵庫県出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 219 | ヨコミゾマコト 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| ヨコミゾ マコト(横溝真、1962年 - )は、日本の建築家。aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所主宰。東京芸術大学美術学部建築科准教授。日本建築学会賞作品賞、日本建築家協会賞など受賞。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 1962年生まれの人  神奈川県出身の1962年生まれの人 | ||
| 220 | 日下淳一 | Wikipedia |
| 日下 淳一(くさか じゅんいち、1962年 ‐ )は日本の現代美術家。神奈川県横浜市出身。電飾スーツなど奇抜な衣装を着て、美術展のオープニングパーティーや街頭へ出没するパフォーマンスで知られる。 | ||
| 1962年生まれの人   | ||
| 221 | 村上隆 | Wikipedia |
| 村上 隆(むらかみ たかし、1962年(昭和37年)2月1日 - )は、日本の現代美術家、ポップアーティストである。有限会社カイカイキキ代表取締役、元カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員教授。学位は博士(美術)(東京芸術大学) 1993年(平成5年)。 | ||
| 本郷高等学校出身 全国の本郷高等学校の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
| 222 | 伊藤有壱 東京都 出身 | Wikipedia |
| 伊藤 有壱(いとう ゆういち、1962年 - )は、日本のアニメーション作家。東京都生まれ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 神奈川県立横浜平沼高等学校出身 全国の神奈川県立横浜平沼高等学校の出身者 | ||
| 1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 223 | 高井治 東京都 出身 | Wikipedia |
| 高井 治(たかい おさむ、1962年1月17日 - )は、日本の舞台俳優である。静岡県出身。劇団四季所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 224 | 沼田宏行 東京都 出身 | Wikipedia |
| 沼田宏行(ぬまた ひろゆき、1962年5月22日 - )は、日本のピアニスト。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 5月22日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
| 225 | 赤木範陸 大分県 出身 | Wikipedia |
| 赤木 範陸(あかぎ のりみち、1961年 - )は、現代日本の洋画家、横浜国立大学 大学院 教授。 | ||
| 全国の大分県出身者 | ||
| 1961年生まれの人  大分県出身の1961年生まれの人 | ||
| 226 | 大西博 徳島県 出身 | Wikipedia |
| 大西 博(おおにし ひろし 1961年6月18日~2011年3月31日)は日本の画家。 東京藝術大学准教授を務めた。 | ||
| 全国の徳島県出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1961年生まれの人  徳島県出身の1961年生まれの人 | ||
| 227 | 宮川彬良 東京都 出身 | Wikipedia |
| 宮川 彬良(みやがわ あきら、1961年2月18日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト。本名は宮川 晶(読み同じ)。東京都出身。父は作曲家の宮川泰。妻はヴァイオリニストの宮川由利子。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月18日生まれの人  1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
| 228 | 藤井宏樹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 藤井 宏樹(ふじい ひろき、1961年 - )は、日本の合唱指揮者。山梨県出身。日本合唱指揮者協会会員。21世紀の合唱を考える会 合唱人集団「音楽樹」代表幹事。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
| 229 | 上田高弘 | Wikipedia |
| 上田 高弘(うえだ たかひろ、1961年 - )は、美術評論家、立命館大学教授。 大阪市出身。東京造形大学造形学部中退、東京芸術大学美術学部卒、同大学院博士後期課程満期退学。代々木ゼミナール講師、東北芸術工科大学芸術学部助教授、立命館大学文学部教授。 | ||
| 大阪府立天王寺高等学校出身 全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者 | ||
| 1961年生まれの人   | ||
| 230 | 吉田峰明 福岡県 福岡市 出身 | Wikipedia |
| 吉田 峰明(よしだ みねあき、1961年4月1日 - )は、福岡県福岡市生まれの作曲家。 | ||
| 全国の福岡県出身者 全国の福岡市出身者 | ||
| 福岡県立筑紫丘高等学校出身 全国の福岡県立筑紫丘高等学校の出身者 | ||
| 4月1日生まれの人  1961年生まれの人  福岡県出身の1961年生まれの人 | ||
| 231 | 島根恵 | Wikipedia |
| 島根 恵(しまね めぐみ、1961年1月27日 - )は、東京都出身のヴァイオリニスト、作曲家である。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
| 232 | 須川展也 | Wikipedia |
| 須川 展也(すがわ のぶや、1961年7月25日 - )は、日本のサクソフォーン奏者。所属事務所は株式会社コンサートサービス(コンサートイマジン)[1]。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校出身 全国の静岡県立浜松北高等学校の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
| 233 | 朝川朋之 東京都 出身 | Wikipedia |
| 朝川 朋之(あさかわ ともゆき、1960年9月21日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ハープ奏者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 234 | 山内雅弘 | Wikipedia |
| 山内 雅弘(やまうち まさひろ、1960年11月23日 - )は、日本の作曲家。東京学芸大学教授。 | ||
| 宮城県仙台第一高等学校出身 全国の宮城県仙台第一高等学校の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1960年生まれの人   | ||
| 235 | 千住明 東京都 出身 | Wikipedia |
| 千住 明(せんじゅ あきら、1960年10月21日 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。タレントとしても幅広く活躍している。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月21日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 236 | 大林修子 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
| 大林修子(おおばやし のぶこ、1960年? - )は、長野県松本市出身のヴァイオリン奏者。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
| 長野県松本美須々ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本美須々ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 1960年生まれの人  長野県出身の1960年生まれの人 | ||
| 237 | 伊藤康英 | Wikipedia |
| 伊藤 康英(いとう やすひで、1960年12月7日 - )は日本の作曲家、編曲家。吹奏楽、室内楽、管弦楽、合唱の分野で活動している。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校出身 全国の静岡県立浜松北高等学校の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1960年生まれの人   | ||
| 238 | 大野和士 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大野 和士(おおの かずし、1960年3月4日 - )は、日本の指揮者。新国立劇場オペラ芸術監督、公益財団法人東京都交響楽団音楽監督、バルセロナ交響楽団音楽監督、公益財団法人東京フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者、文化功労者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月4日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 239 | 上岡敏之 東京都 出身 | Wikipedia |
| 上岡 敏之(かみおか としゆき、1960年9月20日 - )は、日本の指揮者、ピアニスト。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 240 | 布施英利 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 布施 英利(ふせ ひでと、1960年4月2日 - )は、日本の批評家。美術をはじめ、映像、建築、マンガ、文学、自然の美や人体などについての著作を発表している。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 群馬県立高崎高等学校出身 全国の群馬県立高崎高等学校の出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1960年生まれの人  群馬県出身の1960年生まれの人 | ||
| 241 | 大田亜侑 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大田 亜侑(おおた あゆ、1960年 - )は、英語の翻訳家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 横浜市立戸塚高等学校出身 全国の横浜市立戸塚高等学校の出身者 | ||
| 1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 242 | 溝口肇 東京都 出身 | Wikipedia |
| 溝口 肇(みぞぐち はじめ、1960年4月23日 - )は、日本のチェリスト、作曲家。東京都立狛江高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部器楽科卒業。東京都出身。元妻は作曲家の菅野よう子。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立狛江高等学校出身 全国の東京都立狛江高等学校の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
| 243 | 川崎絵都夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 川崎 絵都夫(かわさき えつお、1959年 - )は、東京都生まれの作曲家。血液型はA型。現代邦楽作品を多く手がけている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
| 244 | 斎藤ネコ 東京都 渋谷区 出身 | Wikipedia |
| 斎藤 ネコ(さいとう ねこ、1959年5月29日 - )は、日本のバイオリニスト、作曲家、編曲家。『斎藤ネコカルテット』のリーダー。東京都渋谷区出身。本名は、斎藤 毅(さいとう たけし)。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の渋谷区出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 5月29日生まれの人  1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
| 245 | タナカノリユキ 東京都 出身 | Wikipedia |
| タナカノリユキ(たなか のりゆき、1959年 - )は、日本のアーティスト、アートディレクター、映像ディレクタ-。タナカノリユキアクティビティ代表。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
| 246 | 丸山和範 東京都 出身 | Wikipedia |
| 丸山 和範(まるやま かずのり、1959年2月9日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月9日生まれの人  1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
| 247 | 現田茂夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 現田 茂夫(げんだ しげお、1959年3月15日 - )は、日本の指揮者。本名、佐藤茂夫。妻はソプラノ歌手・佐藤しのぶ。東京都で生まれ、千葉県船橋市で育つ。千葉県立千葉高等学校卒業後、東京音楽大学指揮科にて三石精一、汐澤安彦に指揮法を師事。その後、東京藝術大学指揮科に進み、佐藤功太郎、遠藤雅古に師事。東京藝術大学在学中、1985年安宅賞受賞。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月15日生まれの人  1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
| 248 | 川口ヱリサ | Wikipedia |
| 川口ヱリサ(かわぐち えりさ、Elisa Kawaguti、1959年6月8日 - )は、北九州市出身のヴァイオリニストである。妹はピアニストの川口さやかである。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1959年生まれの人   | ||
| 249 | 金子飛鳥 | Wikipedia |
| 金子 飛鳥(かねこ あすか、女性、1959年 - )は、日本のヴァイオリン奏者、作曲家。東京都杉並区出身。クラシック、ジャズ、ロックといったジャンルを自由に横断する、幅広い音楽性の持ち主。 | ||
| 1959年生まれの人   | ||
| 250 | 佐橋俊彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐橋 俊彦(さはし としひこ、1959年11月12日 - )は、東京都出身の作曲家・編曲家である。フェイス音楽出版所属。血液型はAB型。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立武蔵村山高等学校出身 全国の東京都立武蔵村山高等学校の出身者 | ||
| 11月12日生まれの人  1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
| 251 | 小山実稚恵 岩手県 出身 | Wikipedia |
| 小山 実稚恵(こやま みちえ、1959年5月3日 - )は、日本のクラシック音楽の女性ピアニスト。1982年、チャイコフスキー国際コンクール第3位<第1位該当なし>、1985年、ショパン国際ピアノコンクール第4位<1位ブーニン、2位ラフォレ、3位ヤブヲンスキーで女性では最高位と、二大国際コンクールの両方に入賞した日本人で唯一のピアニスト。 | ||
| 全国の岩手県出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1959年生まれの人  岩手県出身の1959年生まれの人 | ||
| 252 | 野本由紀夫 | Wikipedia |
| 野本由紀夫(のもと ゆきお、1959年― )は、日本の音楽学者、指揮者、玉川大学芸術学部メディア・アーツ学科教授。 | ||
| 東京都立三田高等学校出身 全国の東京都立三田高等学校の出身者 | ||
| 1959年生まれの人   | ||
| 253 | 小串俊寿 | Wikipedia |
| 小串 俊寿(おぐし としひさ、昭和34年(1959年) - )は、サクソフォーン奏者。音楽学者。東京音楽大学准教授、昭和音楽大学講師。尚美学園大学講師。東京シンフォニエッタメンバー。山形県鶴岡市出身。 | ||
| 山形県立山形北高等学校出身 全国の山形県立山形北高等学校の出身者 | ||
| 1959年生まれの人   | ||
| 254 | 斉田正子 愛媛県 出身 | Wikipedia |
| 斉田 正子(さいだ まさこ、1958年9月25日 - )は、日本のソプラノ歌手。夫は昭和大学医学部講師である斉田晴仁。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 | ||
| 愛媛県立松山南高等学校出身 全国の愛媛県立松山南高等学校の出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1958年生まれの人  愛媛県出身の1958年生まれの人 | ||
| 255 | ひびのこづえ 静岡県 沼津市 出身 | Wikipedia |
| ひびの こづえ(1958年4月15日 - )は、日本のコスチューム・アーティスト。東京藝術大学卒業。静岡県沼津市生まれ。1997年までの旧作家名は、内藤 こづえ(ないとう こづえ)。 | ||
| 全国の静岡県出身者 全国の沼津市出身者 | ||
| 女子美術大学付属高等学校出身 全国の女子美術大学付属高等学校の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1958年生まれの人  静岡県出身の1958年生まれの人 | ||
| 256 | 深沢いさ子 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
| 深沢いさ子(ふかざわ いさこ、1958年 - )は、日本のヴァイオリン奏者。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
| 長野県松本県ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 1958年生まれの人  長野県出身の1958年生まれの人 | ||
| 257 | 白石美雪 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
| 白石 美雪(しらいし みゆき、1958年 - )は、日本の音楽学者、音楽評論家。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 1958年生まれの人  長野県出身の1958年生まれの人 | ||
| 258 | 田中良和 東京都 出身 | Wikipedia |
| 田中 良和(たなか よしかず、1958年 - )は、日本の指揮者。指揮を山田一雄、渡邉暁雄に、ピアノを松浦豊明に師事。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 259 | 日比野克彦 岐阜県 出身 | Wikipedia |
| 日比野 克彦(ひびの かつひこ、1958年8月31日 - )は、日本の現代美術家。東京藝術大学教授。岐阜県生まれ。サッカー好きとしても知られる。 | ||
| 全国の岐阜県出身者 | ||
| 岐阜県立加納高等学校出身 全国の岐阜県立加納高等学校の出身者 | ||
| 1958年生まれの人  岐阜県出身の1958年生まれの人 | ||
| 260 | 土居裕子 愛媛県 宇和島市 出身 | Wikipedia |
| 土居 裕子(どい ゆうこ、1958年11月27日 - )は、日本の女優、歌手、声優。愛媛県宇和島市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科(ソプラノ専攻)卒業。プランニング・クレア所属。身長158cm。血液型B型。夫はフジテレビプロデューサーの和田行。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 全国の宇和島市出身者 | ||
| 愛媛県立宇和島東高等学校出身 全国の愛媛県立宇和島東高等学校の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1958年生まれの人  愛媛県出身の1958年生まれの人 | ||
| 261 | 志村幸美 東京都 出身 | Wikipedia |
| 志村 幸美(しむら ゆきみ、1958年12月15日 - 1998年8月21日)元劇団四季所属女優。神奈川県藤沢市出身。東京芸術大学声楽科卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 262 | 橋爪節也 | Wikipedia |
| 橋爪 節也(はしづめ せつや、1958年 - )は、日本の美術史家。大阪大学教授。近代大阪の美術が専門。弟は建築史家の橋爪紳也。大阪市中央区島之内生まれ。 | ||
| 1958年生まれの人   | ||
| 263 | 斎藤雅広 | Wikipedia |
| 斎藤 雅広(さいとう まさひろ、1958年12月30日 - )は、日本のピアニスト。作曲家、編曲家としても活動している。東京都渋谷区生まれ。父は藤原歌劇団のバリトン歌手斎藤達雄。伯母に昭和の流行歌手青葉笙子、従兄弟に伊達泰宗がいる。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 12月30日生まれの人  1958年生まれの人   | ||
| 264 | 林アキラ 静岡県 静岡市 出身 | Wikipedia |
| 林 アキラ(はやし あきら、1958年8月22日 - )は、日本のミュージカル俳優・作曲家・音楽監督・声楽(歌唱)指導者。本名、小林 晃(こばやし あきら)。血液型はA型。 | ||
| 全国の静岡県出身者 全国の静岡市出身者 | ||
| 静岡県立焼津中央高等学校出身 全国の静岡県立焼津中央高等学校の出身者 | ||
| 8月22日生まれの人  1958年生まれの人  静岡県出身の1958年生まれの人 | ||
| 265 | 千住博 | Wikipedia |
| 千住 博(せんじゅ ひろし、1958年 - )は日本画家。東京都生まれ。 | ||
| 慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
| 1958年生まれの人   | ||
| 266 | 沼田園子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 沼田 園子(ぬまた そのこ、1958年10月19日 - )は、日本のヴァイオリニスト。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
| 267 | 長谷川祐子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 長谷川 祐子(はせがわ ゆうこ、1957年 - )は、日本のキュレーター。東京都現代美術館参事、東京藝術大学大学院教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1957年生まれの人  東京都出身の1957年生まれの人 | ||
| 268 | 佐藤時啓 山形県 酒田市 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 時啓(さとう ときひろ、1957年9月13日 - )日本の美術家、写真家。東京藝術大学美術学部教授。 | ||
| 全国の山形県出身者 全国の酒田市出身者 | ||
| 山形県立酒田東高等学校出身 全国の山形県立酒田東高等学校の出身者 | ||
| 9月13日生まれの人  1957年生まれの人  山形県出身の1957年生まれの人 | ||
| 269 | 千原英喜 東京都 出身 | Wikipedia |
| 千原 英喜(ちはらひでき、1957年11月15日 - )は、日本の作曲家。福井県武生市出身で、現在は兵庫県西宮市在住。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月15日生まれの人  1957年生まれの人  東京都出身の1957年生まれの人 | ||
| 270 | 宮島達男 | Wikipedia |
| 宮島 達男(みやじま たつお、1957年1月16日 - )は、東京都江戸川区出身、茨城県守谷市在住[1]の日本の現代美術家[2]・東北芸術工科大学副学長・デザイン工学部長。 | ||
| 1月16日生まれの人  1957年生まれの人   | ||
| 271 | 佐野靖 徳島県 出身 | Wikipedia |
| 佐野 靖(さの やすし、1957年 - )は、日本の音楽学者。東京藝術大学教授。国立音楽大学、徳島文理大学非常勤講師。徳島県小松島市坂野町出身。 | ||
| 全国の徳島県出身者 | ||
| 徳島市立高等学校出身 全国の徳島市立高等学校の出身者 | ||
| 1957年生まれの人  徳島県出身の1957年生まれの人 | ||
| 272 | OKI | Wikipedia |
| OKI(オキ、本名:加納 沖、1957年-)は、日本のアイヌ民族出身のミュージシャン、音楽プロデューサー。チカルスタジオ所属。父は彫刻家の砂澤ビッキ、母は山田美年子であるが、両親の離婚および母親の再婚により、養父となった加納光於(銅版画作家)のもとで育った。 自分にアイヌの血が流れている事は大学時代に関連書籍の父の作品を見るまで知らなかったとされる。 | ||
| 1957年生まれの人   | ||
| 273 | 木下牧子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 木下 牧子(きのした まきこ、1956年9月20日 - )は、日本の作曲家。管弦楽、吹奏楽、室内楽、声楽など幅広いジャンルにわたって作品を発表し、高い支持を得ている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
| 274 | 萩京子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 萩 京子(はぎ きょうこ、女性、1956年1月23日 - )は日本の作曲家。東京都出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。オペラシアターこんにゃく座代表・音楽監督。吉川和夫、寺嶋陸也とともに作曲家グループ「緋国民楽派」を結成し、作品の発表を続けている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月23日生まれの人  1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
| 275 | しゅうさえこ 東京都 出身 | Wikipedia |
| しゅう さえこ(本名:村田 佐枝子(むらた さえこ)、1956年10月18日 - )は、日本の歌手、シンガーソングライター。愛称は「さっこおねえさん」。兵庫県西宮市出身。息子はラグビー選手でNECのフランカー村田毅。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月18日生まれの人  1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
| 276 | 弓場徹 北海道 置戸町 出身 | Wikipedia |
| 弓場 徹(ゆうば とおる、1956年 - )は、三重大学教育学部 教授、国立病院機構東京医療センター( 感覚器 )センター 客員研究員(2013-2016)、理化学研究所情報基盤センター客員研究員(2015-)、放送大学非常勤講師(2015-)、米コロンビア大学 客員教授(2001)、東京大学医学部 客員研究員(2002.11-2008)、発声研究、声楽家(テノール)、YUBAメソッド創始者・YUBAメソッドインスティテュート創設者・代表である。 所属学会は日本耳鼻咽喉科学会員、日本音声言語医学会員。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の置戸町出身者 | ||
| 清風高等学校出身 全国の清風高等学校の出身者 | ||
| 1956年生まれの人  北海道出身の1956年生まれの人 | ||
| 277 | 鶴田睦夫 鹿児島県 指宿市 出身 | Wikipedia |
| 鶴田 睦夫(つるた むつお、1956年 - )は、日本の作曲家。鹿児島県指宿市出身。東京藝術大学卒業。これまで打楽器による作品を数多く手掛けた。 | ||
| 全国の鹿児島県出身者 全国の指宿市出身者 | ||
| 鹿児島県立甲南高等学校出身 全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者 | ||
| 1956年生まれの人  鹿児島県出身の1956年生まれの人 | ||
| 278 | 深山尚久 東京都 出身 | Wikipedia |
| 深山 尚久(みやま なおひさ、1956年 - )は、日本のヴァイオリニスト。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
| 279 | 奥慶一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 奧 慶一(おく けいいち、1955年10月14日 - )は、日本のキーボーディスト、作曲家、アレンジャー。滋賀県出身。「or-lab.」主宰。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1955年生まれの人  東京都出身の1955年生まれの人 | ||
| 280 | 佐藤卓 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 卓(さとう たく、1955年 - )は、東京都出身のグラフィックデザイナー。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立豊多摩高等学校出身 全国の東京都立豊多摩高等学校の出身者 | ||
| 1955年生まれの人  東京都出身の1955年生まれの人 | ||
| 281 | 中村暢之 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中村 暢之(なかむら のぶゆき、1955年 - )は、日本の作曲家。広島県広島市出身。東京藝術大学、音楽学部作曲科卒。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1955年生まれの人  東京都出身の1955年生まれの人 | ||
| 282 | 久保田慶一 | Wikipedia |
| 久保田 慶一(くぼた けいいち、1955年6月 - )は日本の音楽学者。国立音楽大学教授。博士(音楽学)。西洋音楽史、特に古典期の音楽研究の第一人者。 | ||
| 大阪府立三島高等学校出身 全国の大阪府立三島高等学校の出身者 | ||
| 1955年生まれの人   | ||
| 283 | 山口泉 長野県 出身 | Wikipedia |
| 山口 泉(やまぐち いずみ、1955年7月28日 - )は、日本の小説家。長野県長野市生まれ。男性。本名、同じ。沖縄県在住。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1955年生まれの人  長野県出身の1955年生まれの人 | ||
| 284 | 藤井一興 東京都 出身 | Wikipedia |
| 藤井 一興(ふじい かずおき、1955年1月4日 - )は、日本のピアノ奏者、作曲家。東京生まれ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 1月4日生まれの人  1955年生まれの人  東京都出身の1955年生まれの人 | ||
| 285 | 渡辺健二 愛知県 名古屋市 出身 | Wikipedia |
| 渡辺 健二(わたなべ けんじ、1954年 - )は、日本のピアニスト。東京藝術大学副学長/教授。愛知県名古屋市出身。 | ||
| 全国の愛知県出身者 全国の名古屋市出身者 | ||
| 名古屋市立菊里高等学校出身 全国の名古屋市立菊里高等学校の出身者 | ||
| 1954年生まれの人  愛知県出身の1954年生まれの人 | ||
| 286 | ヤマザキミノリ 群馬県 桐生市 出身 | Wikipedia |
| ヤマザキ ミノリ(本名:山崎 稔、1954年3月29日 - )は、日本の造形作家、空間デザイナー。女子美術大学芸術学部アート・デザイン表現学科ヒーリング表現領域教授。群馬県桐生市生まれ。 | ||
| 全国の群馬県出身者 全国の桐生市出身者 | ||
| 群馬県立桐生高等学校出身 全国の群馬県立桐生高等学校の出身者 | ||
| 3月29日生まれの人  1954年生まれの人  群馬県出身の1954年生まれの人 | ||
| 287 | 田村玄 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
| 田村 玄(たむら げん、1954年 - )は、日本の声楽家、テノールソリスト、指揮者。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
| 長野県松本県ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 1954年生まれの人  長野県出身の1954年生まれの人 | ||
| 288 | 横内敏人 山梨県 出身 | Wikipedia |
| 横内 敏人(よこうち としひと、1954年12月23日 - )は、日本の山梨県出身の建築家で京都造形芸術大学教授・同大学副学長である。 | ||
| 全国の山梨県出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1954年生まれの人  山梨県出身の1954年生まれの人 | ||
| 289 | 木下直之 | Wikipedia |
| 木下 直之(きのした なおゆき、1954年 - )は、美術史家。東京大学教授(文学部思想文化学科および大学院人文社会系研究科文化資源学専攻)。専門は、博物館学、日本美術史、写真史、見世物史。 | ||
| 静岡県立浜松北高等学校出身 全国の静岡県立浜松北高等学校の出身者 | ||
| 1954年生まれの人   | ||
| 290 | 丹生谷貴志 東京都 出身 | Wikipedia |
| 丹生谷 貴志(にぶや たかし、1954年 - )は、日本の文芸評論家、神戸市外国語大学教授。美学、表象論などを専攻。 東京都出身。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。同大大学院美術研究科西洋美術史修了。神戸市外国語大学外国語学部助教授をへて教授。比較文化論を教えている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1954年生まれの人  東京都出身の1954年生まれの人 | ||
| 291 | 亀谷彰一 北海道 小樽市 出身 | Wikipedia |
| 亀谷 彰一(かめや しょういち、1954年 - )は、日本の音楽家。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の小樽市出身者 | ||
| 北海道札幌東高等学校出身 全国の北海道札幌東高等学校の出身者 | ||
| 1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
| 292 | 仙波清彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 仙波 清彦(せんば きよひこ、1954年 - )は、日本のパーカッショニスト、ドラマー、ミュージシャン。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1954年生まれの人  東京都出身の1954年生まれの人 | ||
| 293 | 田中公平 | Wikipedia |
| 田中 公平(たなか こうへい、1954年2月14日 - )は日本の作曲家、編曲家、歌手。音楽プロダクション「イマジン」所属。主にアニメの楽曲を手がける。大阪府大阪市中央区戎橋[要出典]出身。 | ||
| 大阪星光学院高等学校出身 全国の大阪星光学院高等学校の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1954年生まれの人   | ||
| 294 | 鈴木雅明 兵庫県 神戸市 出身 | Wikipedia |
| 鈴木 雅明(すずき まさあき、1954年4月29日 - )は、バッハ・コレギウム・ジャパンの音楽監督、チェンバロ・オルガン奏者。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の神戸市出身者 | ||
| 灘高等学校出身 全国の灘高等学校の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1954年生まれの人  兵庫県出身の1954年生まれの人 | ||
| 295 | 村田林藏 岩手県 大迫町 出身 | Wikipedia |
| 村田 林藏(むらた りんぞう、1954年10月25日 - )は、日本画家。日本美術院特待。師・平山郁夫。主に、親子牛・羊などの家畜や古都の風景、日本の自然の四季などのモチーフを得意とする。 | ||
| 全国の岩手県出身者 全国の大迫町出身者 | ||
| 盛岡市立高等学校出身 全国の盛岡市立高等学校の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1954年生まれの人  岩手県出身の1954年生まれの人 | ||
| 296 | 保科豊巳 東京都 出身 | Wikipedia |
| 保科 豊巳(ほしな とよみ、1953年 - )は、日本の現代美術家。ポストもの派のインスタレーション芸術家。東京藝術大学副学長。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 297 | 籔内佐斗司 | Wikipedia |
| 籔内 佐斗司(やぶうち さとし、1953年5月13日 - )は日本の彫刻家。東京芸術大学大学院教授。 | ||
| 大阪府立三国丘高等学校出身 全国の大阪府立三国丘高等学校の出身者 | ||
| 5月13日生まれの人  1953年生まれの人   | ||
| 298 | 高橋裕 東京都 出身 | Wikipedia |
| 高橋 裕(たかはし ゆたか、1953年8月20日 - )は、日本の現代音楽作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 299 | 西村朗 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 西村 朗(にしむら あきら、1953年9月8日 - )は、日本の現代音楽の作曲家。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 大阪府立旭高等学校出身 全国の大阪府立旭高等学校の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1953年生まれの人  大阪府出身の1953年生まれの人 | ||
| 300 | 堀越英嗣 東京都 出身 | Wikipedia |
| 堀越 英嗣(ほりこし ひでつぐ、1953年 - )は日本の建築家。東京都生まれ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 301 | 花岡千春 長野県 松本市 出身 | Wikipedia |
| 花岡 千春(はなおか ちはる、1953年4月10日 - )は日本のピアニスト。長野県松本市出身。男性。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の松本市出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1953年生まれの人  長野県出身の1953年生まれの人 | ||
| 302 | 川俣正 北海道 出身 | Wikipedia |
| 川俣 正(かわまた ただし、1953年 - )は、北海道三笠市出身の芸術家、造形作家。作品は日本のみならず、世界各国で展開されている。 | ||
| 全国の北海道出身者 | ||
| 北海道岩見沢東高等学校出身 全国の北海道岩見沢東高等学校の出身者 | ||
| 1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
| 303 | 松尾葉子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松尾 葉子(まつお ようこ、1953年2月17日 - )は、愛知県出身の、日本のクラシック音楽の指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 304 | 平川滋子 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 平川滋子(ひらかわ しげこ、Shigeko Hirakawa 1953年/ 昭和28年、3月14日 - )は、人間を包む環境をテーマとして、フランスを中心にヨーロッパ、アメリカ、日本で活動するフランス在住の現代美術家。 福岡県久留米市生まれ。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 3月14日生まれの人  1953年生まれの人  福岡県出身の1953年生まれの人 | ||
| 305 | 菅野由弘 東京都 出身 | Wikipedia |
| 菅野 由弘(かんの よしひろ、1953年10月6日 - )は日本の現代音楽作曲家。東京都出身。 1980年、東京芸術大学大学院修了。1979年に「弦楽四重奏曲」がモナコ・プランス・ピエール国際作曲賞に入賞して以来、現在に至るまで活発な活動を行っており、海外でも多くの作品が演奏されている。 現在、早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 神奈川県立港北高等学校出身 全国の神奈川県立港北高等学校の出身者 | ||
| 10月6日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 306 | 松岡みち子 東京都 杉並区 出身 | Wikipedia |
| 松岡 みち子(まつおか みちこ、1953年7月4日 - )は、日本の現代音楽作曲家。大阪府立桜塚高等学校、東京藝術大学音楽学部卒業。香川大学大学院教育学研究科特命准教授、徳島文理大学音楽学部非常勤講師。日本作曲家協議会会員。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の杉並区出身者 | ||
| 大阪府立桜塚高等学校出身 全国の大阪府立桜塚高等学校の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 307 | 森雅裕 | Wikipedia |
| 森 雅裕(もり まさひろ、1953年4月18日 - )は、日本の推理作家・作家・小説家。兵庫県神戸市出身。東京藝術大学美術学部卒業。 | ||
| 4月18日生まれの人  1953年生まれの人   | ||
| 308 | 山本勉 | Wikipedia |
| 山本 勉(やまもと つとむ、1953年 - )は日本の美術史学者。横浜市生まれ。神奈川県立光陵高等学校卒業。東京藝術大学美術学部卒業。同大学院博士後期課程中退。日本彫刻史専攻。24年間の東京国立博物館勤務を経て、2005年4月より清泉女子大学文学部文化史学科教授。東京国立博物館名誉館員。文化審議会文化財分科会第一専門調査会委員。東京都・目黒区・青梅市・横浜市・伊勢原市・静岡市の文化財保護審議会委員。鎌倉市の文化財専門委員会委員。 | ||
| 神奈川県立光陵高等学校出身 全国の神奈川県立光陵高等学校の出身者 | ||
| 1953年生まれの人   | ||
| 309 | 野平一郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 野平 一郎(のだいら いちろう、1953年5月5日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。学位は音楽修士(東京芸術大学)。東京芸術大学音楽学部教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 5月5日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
| 310 | 津留崎直紀 北海道 出身 | Wikipedia |
| 津留崎 直紀(つるさき なおき、1953年12月24日 - )は、日本のチェリスト、作曲家。妻はリヨン国立管弦楽団ヴァイオリニストの津留崎晴代。 | ||
| 全国の北海道出身者 | ||
| 12月24日生まれの人  1953年生まれの人  北海道出身の1953年生まれの人 | ||
| 311 | 荻久保和明 埼玉県 出身 | Wikipedia |
| 荻久保 和明(おぎくぼ かずあき、1953年3月8日 - )は、日本の作曲家・指揮者。東邦音楽大学特任教授。 | ||
| 全国の埼玉県出身者 | ||
| 埼玉県立川越高等学校出身 全国の埼玉県立川越高等学校の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1953年生まれの人  埼玉県出身の1953年生まれの人 | ||
| 312 | 大野徹也 | Wikipedia |
| 大野 徹也 (おおの てつや、1953年7月17日 - )は、 福岡県八幡市(現北九州市八幡西区)出身のテノール歌手である。ドラマティックな表現を得意とするテノーレ・リリコ・スピント。オペラ・テビューは1977年の二期会公演『魔笛』の武士役である。現在、二期会幹事・会員、日本声楽アカデミー会員、ぐるーぷ・なーべ会員、東京学芸大学教授である。 | ||
| 福岡県立東筑高等学校出身 全国の福岡県立東筑高等学校の出身者 | ||
| 7月17日生まれの人  1953年生まれの人   | ||
| 313 | 鮫島有美子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 鮫島 有美子(さめじま ゆみこ、1952年1月8日 - )は、日本の宮廷歌手、声楽家、ソプラノ歌手。ウィーン在住。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立駒場高等学校出身 全国の東京都立駒場高等学校の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 314 | 坂本龍一 | Wikipedia |
| 坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト、キーボーディスト 。東京都出身。 | ||
| 自由学園高等科出身 全国の自由学園高等科の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1952年生まれの人   | ||
| 315 | 糀場富美子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 糀場 富美子(こうじば とみこ、1952年7月11日 - )は、日本の作曲家、編曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月11日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 316 | 坂本龍一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト、キーボーディスト、シンセシスト、俳優。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 317 | 茂木眞理子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 茂木 眞理子(もぎ まりこ、1952年4月7日 - )は、日本のソルフェージュ講師、作曲家、編曲家である。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 318 | 松岡拓公雄 | Wikipedia |
| 松岡 拓公雄(まつおか たけお、1952年4月12日 - )は建築家。兵庫県出身で、九州と北海道で育った。滋賀県立大学環境科学部教授。 | ||
| 4月12日生まれの人  1952年生まれの人   | ||
| 319 | 山田泉 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山田泉(やまだいずみ、1952年7月10日 - 1999年4月10日)は戦後世代を代表する日本の作曲家である。桐朋学園大学短期大学部助教授、東京藝術大学作曲科非常勤講師として多くの作曲家を世に輩出した。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 320 | 鬼澤修 東京都 出身 | Wikipedia |
| 鬼澤 修(おにざわ おさむ、男性、1952年5月10日 - )は、茨城県水戸市出身の実業家。元(株)ジョナサン代表取締役社長。独身。2017年11月より(株)オランダ家代表取締役社長 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 321 | 坂本龍一 | Wikipedia |
| 坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト、キーボーディスト 。東京都出身。 | ||
| 東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1952年生まれの人   | ||
| 322 | 恒松正敏 熊本県 出身 | Wikipedia |
| 恒松 正敏(つねまつ まさとし、1952年8月3日 - )は、日本のミュージシャン、画家。1978年から1980年までフリクションのギタリストとして在籍。以降は、自身のバンドや画家としての活動に力を置いている。 熊本県人吉市出身。 | ||
| 全国の熊本県出身者 | ||
| 熊本県立人吉高等学校出身 全国の熊本県立人吉高等学校の出身者 | ||
| 8月3日生まれの人  1952年生まれの人  熊本県出身の1952年生まれの人 | ||
| 323 | 曽我部清典 愛媛県 出身 | Wikipedia |
| 曽我部 清典(そかべ きよのり、1952年 - )は、トランペット奏者、ソリスト、ブラスエデュケーター。スライド付きトランペット「ゼフュロス」の発案者としても知られる。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 | ||
| 愛媛県立新居浜西高等学校出身 全国の愛媛県立新居浜西高等学校の出身者 | ||
| 1952年生まれの人  愛媛県出身の1952年生まれの人 | ||
| 324 | 神崎愛 東京都 大田区 出身 | Wikipedia |
| 神崎 愛(かんざき あい、1952年5月30日 - )は、日本の女優、フルート奏者、ソプラノ歌手である。本名:宮本 敦子(旧姓:神崎)。東京都大田区出身。身長162cm、体重48kg、血液型はA型。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の大田区出身者 | ||
| 青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
| 5月30日生まれの人  1952年生まれの人  東京都出身の1952年生まれの人 | ||
| 325 | 稲富祐香子 香川県 出身 | Wikipedia |
| 稲富 祐香子(いなとみ ゆかこ、1952年7月 - )は、日本のソプラノ歌手。香川県東かがわ市(旧大川郡白鳥町)出身。香川県立高松高等学校、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。元徳島文理大学音楽学部教授。 | ||
| 全国の香川県出身者 | ||
| 香川県立高松高等学校出身 全国の香川県立高松高等学校の出身者 | ||
| 1952年生まれの人  香川県出身の1952年生まれの人 | ||
| 326 | 舟越桂 | Wikipedia |
| 舟越 桂(ふなこし かつら、1951年 - )は、日本の彫刻家である。岩手県盛岡市出身。父舟越保武も戦後日本を代表する著名な彫刻家の一人。姉は株式会社すえもりブックス社長の末盛千枝子(すえもり ちえこ、1941年 - )。 | ||
| 1951年生まれの人   | ||
| 327 | 杉本竜一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 杉本 竜一(すぎもと りゅういち、1951年 - )は、日本の作曲家・作詞家。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1951年生まれの人  東京都出身の1951年生まれの人 | ||
| 328 | 松下功 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松下 功(まつした いさお、1951年11月23日 - 2018年9月16日) は日本の現代音楽の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1951年生まれの人  東京都出身の1951年生まれの人 | ||
| 329 | 北川原温 長野県 出身 | Wikipedia |
| 北川原 温(きたがわら あつし、1951年(昭和26年) - )は、日本の建築家。東京芸術大学教授。日本建築学会賞作品賞、日本芸術院賞、日本建築大賞、村野藤吾賞、ケネス・F・ブラウン建築文化大賞、など多数受賞。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 長野県長野高等学校出身 全国の長野県長野高等学校の出身者 | ||
| 1951年生まれの人  長野県出身の1951年生まれの人 | ||
| 330 | 安生健 | Wikipedia |
| 安生 健(やすお けん、1951年3月23日 - )は、日本の言語系自然科学教育者。 | ||
| 東京都立足立高等学校出身 全国の東京都立足立高等学校の出身者 | ||
| 3月23日生まれの人  1951年生まれの人   | ||
| 331 | 松熊由紀 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松熊 由紀(まつくま ゆき)(1951年-)は、日本の歌手。福岡県出身。NHKの幼児向け教育番組『おかあさんといっしょ』11代目うたのおねえさん。同じく11代目として登場したのが斉藤伸子である。1974年4月- 1979年3月までの5年間、斉藤と同じ期間うたのおねえさんとして務めた。お姉さん時代の愛称は「くまちゃん」。なお、同じ代で同時期に出演したのは松熊と斉藤の代だけである。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1951年生まれの人  東京都出身の1951年生まれの人 | ||
| 332 | 山本吉男 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山本 吉男(ヤマモト ヨシオ 1950年 - ) | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1950年生まれの人  東京都出身の1950年生まれの人 | ||
| 333 | 山路芳久 三重県 出身 | Wikipedia |
| 山路 芳久(やまじ よしひさ、1950年6月17日 - 1988年12月19日)は、1970年代から1980年代にかけてヨーロッパの歌劇場で活躍した日本のテノール歌手である。 | ||
| 全国の三重県出身者 | ||
| 三重県立津高等学校出身 全国の三重県立津高等学校の出身者 | ||
| 6月17日生まれの人  1950年生まれの人  三重県出身の1950年生まれの人 | ||
| 334 | 辰野登恵子 長野県 出身 | Wikipedia |
| 辰野 登恵子(たつの とえこ、1950年1月13日[1] - 2014年9月29日)は、日本の画家、版画家。多摩美術大学教授。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 長野県諏訪二葉高等学校出身 全国の長野県諏訪二葉高等学校の出身者 | ||
| 1月13日生まれの人  1950年生まれの人  長野県出身の1950年生まれの人 | ||
| 335 | 武藤順九 | Wikipedia |
| 武藤 順九(むとう じゅんきゅう、1950年2月18日-)は日本の男性彫刻家・画家。仙台市出身。 | ||
| 2月18日生まれの人  1950年生まれの人   | ||
| 336 | 青柳いづみこ 東京都 杉並区 出身 | Wikipedia |
| 青柳 いづみこ(あおやぎ - 、1950年6月4日 - )は日本のピアニスト、エッセイスト。博士(音楽)、大阪音楽大学教授。ドビュッシー研究家。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の杉並区出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1950年生まれの人  東京都出身の1950年生まれの人 | ||
| 337 | 芦原太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 芦原 太郎(あしはら たろう、1950年 - )は、日本の建築家である。建築は個人邸から公共施設まで、幅広く手がける。東京都生まれ。日本建築家協会第11代会長。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1950年生まれの人  東京都出身の1950年生まれの人 | ||
| 338 | 松岡貴史 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松岡 貴史(まつおか たかし、1950年 - )は、日本の現代音楽作曲家。長崎県佐世保市出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。同大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程修了。DAAD給費留学生としてデュッセルドルフ音楽大学に留学。2016年より鳴門教育大学名誉教授。2017年より徳島文理大学音楽学部教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1950年生まれの人  東京都出身の1950年生まれの人 | ||
| 339 | 堀俊輔 東京都 出身 | Wikipedia |
| 堀 俊輔(ほり しゅんすけ、1950年6月3日 - )は、日本の指揮者。中部フィルハーモニー交響楽団プロダクション・アドバイザー&レジデンス・コンダクター(正指揮者)。通称はホリヤン(自称:ヘルベルト・フォン・ホリヤン)。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 6月3日生まれの人  1950年生まれの人  東京都出身の1950年生まれの人 | ||
| 340 | 向井隆豊 兵庫県 宝塚市 出身 | Wikipedia |
| 向井 隆豊(むかい りゅうほう、1950年9月19日 - )は、日本の画家。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の宝塚市出身者 | ||
| 土佐高等学校出身 全国の土佐高等学校の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1950年生まれの人  兵庫県出身の1950年生まれの人 | ||
| 341 | 一ノ関圭 秋田県 出身 | Wikipedia |
| 一ノ関 圭(いちのせき けい、1950年 - )は、日本の漫画家。秋田県大館市出身。女性。東京藝術大学油絵科卒。在学中に投稿した「らんぷの下」が第14回ビッグコミック賞を受賞(夢屋日の市名義)。一関圭名義をへて一ノ関圭名義に。 | ||
| 全国の秋田県出身者 | ||
| 1950年生まれの人  秋田県出身の1950年生まれの人 | ||
| 342 | 尾花輝代充 | Wikipedia |
| 尾花 輝代充(おばな きよみつ、1950年 - )は、日本のヴァイオリニスト、指揮者。 | ||
| 1950年生まれの人   | ||
| 343 | 矢萩貴子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 矢萩 貴子(やはぎ たかこ、1949年12月12日 - )は、日本の漫画家。女性。神奈川県出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月12日生まれの人  1949年生まれの人  東京都出身の1949年生まれの人 | ||
| 344 | 木田高介 新潟県 出身 | Wikipedia |
| 木田 高介(きだ たかすけ、1949年1月8日 - 1980年5月18日)は、鍵盤楽器、弦楽器、管楽器、打楽器など、多様な楽器を扱うミュージシャンであり、編曲家。本名は桂 重高(かつら しげたか)。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 新潟県立新潟高等学校出身 全国の新潟県立新潟高等学校の出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1949年生まれの人  新潟県出身の1949年生まれの人 | ||
| 345 | 小六禮次郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小六 禮次郎(ころく れいじろう、1949年12月13日 - )は、岡山県岡山市中区出身の作曲家、編曲家。東京音楽大学教授。すぎやまこういちの弟子にあたる人物。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1949年生まれの人  東京都出身の1949年生まれの人 | ||
| 346 | 小六禮次郎 岡山県 岡山市 出身 | Wikipedia |
| 小六 禮次郎(ころく れいじろう、1949年12月13日 - )は、岡山県岡山市中区出身の作曲家。すぎやまこういちの弟子にあたる人物。血液型 は A型。 | ||
| 全国の岡山県出身者 全国の岡山市出身者 | ||
| 岡山県立岡山操山高等学校出身 全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1949年生まれの人  岡山県出身の1949年生まれの人 | ||
| 347 | 須賀陽子 高知県 高知市 出身 | Wikipedia |
| 須賀 陽子(すか ようこ、1949年11月 - )は、日本のヴァイオリニスト。高知県高知市出身。土佐中学校・高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン卒業。徳島文理大学音楽学部助教授。 | ||
| 全国の高知県出身者 全国の高知市出身者 | ||
| 土佐高等学校出身 全国の土佐高等学校の出身者 | ||
| 1949年生まれの人  高知県出身の1949年生まれの人 | ||
| 348 | 滝本誠 京都府 出身 | Wikipedia |
| 滝本 誠(たきもと まこと、1949年1月19日 - )は、美術・映画評論家、編集者。特にデヴィッド・リンチ作品に造詣が深い。京都府福知山市出身。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1949年生まれの人  京都府出身の1949年生まれの人 | ||
| 349 | 三浦徹 | Wikipedia |
| 三浦 徹(みうら とおる、1949年 - )は、日本のユーフォニアム奏者。 | ||
| 明星高等学校(大阪)出身 全国の明星高等学校(大阪)の出身者 | ||
| 1949年生まれの人   | ||
| 350 | 馬場良治 山口県 宇部市 出身 | Wikipedia |
| 馬場 良治(ばば りょうじ、1949年(昭和24年) - )は、日本画家で、重要文化財復元の第一人者。日本美術院の院友である。 | ||
| 全国の山口県出身者 全国の宇部市出身者 | ||
| 宇部鴻城高等学校出身 全国の宇部鴻城高等学校の出身者 | ||
| 1949年生まれの人  山口県出身の1949年生まれの人 | ||
| 351 | MALTA 鳥取県 出身 | Wikipedia |
| MALTA(マルタ、1949年(昭和24年)9月19日 - )は、日本のサックス奏者。本名:丸田 良昭(まるた よしあき)。鳥取県倉吉市出身。 | ||
| 全国の鳥取県出身者 | ||
| 鳥取県立倉吉東高等学校出身 全国の鳥取県立倉吉東高等学校の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1949年生まれの人  鳥取県出身の1949年生まれの人 | ||
| 352 | 小長谷宗一 | Wikipedia |
| 小長谷 宗一(こながや そういち、1949年 - )は日本の作曲家、編曲家。 | ||
| 鎌倉学園高等学校出身 全国の鎌倉学園高等学校の出身者 | ||
| 1949年生まれの人   | ||
| 353 | 小泉和裕 京都府 京都市 出身 | Wikipedia |
| 小泉 和裕(こいずみ かずひろ、1949年10月16日 - )は、日本の指揮者。 | ||
| 全国の京都府出身者 全国の京都市出身者 | ||
| 京都市立京都堀川音楽高等学校出身 全国の京都市立京都堀川音楽高等学校の出身者 | ||
| 10月16日生まれの人  1949年生まれの人  京都府出身の1949年生まれの人 | ||
| 354 | 金子建志 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 金子 建志(かねこ けんじ、1948年3月8日 - )は、日本の音楽評論家、音楽学者、指揮者。武蔵野音楽大学、常葉大学短期大学部非常勤講師[3]。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 千葉県立千葉高等学校出身 全国の千葉県立千葉高等学校の出身者 | ||
| 3月8日生まれの人  1948年生まれの人  千葉県出身の1948年生まれの人 | ||
| 355 | 岩田実 岐阜県 出身 | Wikipedia |
| 岩田 実(いわた みのる、1948年 - )は、日本の彫刻家。 | ||
| 全国の岐阜県出身者 | ||
| 岐阜県立多治見北高等学校出身 全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者 | ||
| 1948年生まれの人  岐阜県出身の1948年生まれの人 | ||
| 356 | 市川準 東京都 府中市 出身 | Wikipedia |
| 市川 準(いちかわ じゅん、1948年11月25日 - 2008年9月19日)は、日本の映画監督、CMディレクター。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の府中市出身者 | ||
| 聖パウロ学園高等学校出身 全国の聖パウロ学園高等学校の出身者 | ||
| 11月25日生まれの人  1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
| 357 | 智内兄助 愛媛県 今治市 出身 | Wikipedia |
| 智内兄助(ちない きょうすけ、1948年 - )は愛媛県今治市(旧越智郡波方町)出身の洋画家である。 愛媛県立今治西高等学校、東京芸術大学大学院油画科修了。6人兄弟の末子。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 全国の今治市出身者 | ||
| 愛媛県立今治西高等学校出身 全国の愛媛県立今治西高等学校の出身者 | ||
| 1948年生まれの人  愛媛県出身の1948年生まれの人 | ||
| 358 | 北爪道夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 北爪 道夫(きたづめ みちお、1948年2月12日 - )は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月12日生まれの人  1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
| 359 | 鹿島恵子 新潟県 新発田市 出身 | Wikipedia |
| 鹿島 恵子(かしまけいこ、1948年5月16日 - )は、新潟県新発田市出身のアルト歌手。東京藝術大学声楽科及び同大学院修了。血液型はA型。 | ||
| 全国の新潟県出身者 全国の新発田市出身者 | ||
| 新潟県立新発田高等学校出身 全国の新潟県立新発田高等学校の出身者 | ||
| 5月16日生まれの人  1948年生まれの人  新潟県出身の1948年生まれの人 | ||
| 360 | 森田義之 東京都 出身 | Wikipedia |
| 森田 義之(もりた よしゆき、1948年 - )は、日本のイタリア美術史の研究者。愛知県立芸術大学教授。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
| 361 | 森ミドリ 愛知県 名古屋市 出身 | Wikipedia |
| 森ミドリ(もり みどり、1947年2月4日 - )は、日本の作曲家、演奏家、エッセイスト、司会者。 | ||
| 全国の愛知県出身者 全国の名古屋市出身者 | ||
| 名古屋市立菊里高等学校出身 全国の名古屋市立菊里高等学校の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1947年生まれの人  愛知県出身の1947年生まれの人 | ||
| 362 | 遠藤雅夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 遠藤 雅夫(えんどう まさお、1947年-)は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 363 | 近藤譲 東京都 出身 | Wikipedia |
| 近藤 譲(こんどう じょう、Jo Kondo 1947年10月28日 - )は、日本の現代音楽の作曲家、音楽評論家。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 364 | 加古隆 大阪府 豊中市 出身 | Wikipedia |
| 加古 隆[注 1](かこ たかし、1947年1月31日 - )は、日本の作曲家、ピアニスト。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の豊中市出身者 | ||
| 大阪府立豊中高等学校出身 全国の大阪府立豊中高等学校の出身者 | ||
| 1月31日生まれの人  1947年生まれの人  大阪府出身の1947年生まれの人 | ||
| 365 | 新実徳英 東京都 出身 | Wikipedia |
| 新実 徳英(にいみ とくひで、1947年8月5日 - )は、日本の作曲家。桐朋学園大学院大学教授、東京音楽大学客員教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 366 | 山本圭介 | Wikipedia |
| 山本 圭介(やまもと けいすけ 1947年 - )は、建築家。 | ||
| 1947年生まれの人   | ||
| 367 | 矢崎彦太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 矢崎 彦太郎(やざき ひこたろう、1947年2月7日 - )は日本の指揮者。東京都出身。栄光学園中学校・高等学校から上智大学理工学部数学科に入学するも音楽への情熱を捨てきれず中退、東京藝術大学音楽学部指揮科卒業。金子登、渡邊暁雄、山田一雄、ハンス・スワロフスキー、セルジュ・チェリビダッケらに師事。日本フィルハーモニー交響楽団で小澤征爾のアシスタントを務めた後、東京交響楽団指揮者、ノルウェー国立放送管弦楽団首席客演指揮者、ドイツ・ホーフ交響楽団の首席客演指揮者、同楽団音楽監督・首席指揮者、バンコク交響楽団音楽監督・名誉指揮者などを歴任した。2002年、エクソンモービル音楽賞(奨励賞)受賞。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
| 368 | 河北秀也 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 河北 秀也(かわきた ひでや、1947年4月9日 - )は、日本のアートディレクター。日本ベリエールアートセンター主宰。東京芸術大学美術学部デザイン科名誉教授。福岡県久留米市出身。美術評論家河北倫明は伯父に当たる。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 久留米大学附設高等学校出身 全国の久留米大学附設高等学校の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1947年生まれの人  福岡県出身の1947年生まれの人 | ||
| 369 | 真瀬宏子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 真瀬 宏子(ませ ひろこ、1946年1月12日 - )は、日本の政治家、洋画家。栃木県野木町長(3期)。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月12日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 370 | 佐藤一郎 | Wikipedia |
| 佐藤 一郎(さとう いちろう、1946年8月26日 - )は、日本の男性画家であり、絵画材料学、絵画技術学[1]の研究者である。東京芸術大学教授を務める。 | ||
| 神奈川県立港北高等学校出身 全国の神奈川県立港北高等学校の出身者 | ||
| 8月26日生まれの人  1946年生まれの人   | ||
| 371 | 黒川晃彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 黒川晃彦(くろかわ あきひこ、1946年 - )は彫刻家。1980年頃より写真を始めている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 372 | 斉藤昌子 | Wikipedia |
| 斉藤 昌子(さいとう まさこ、1946年3月16日 - )は、日本の声楽家、女優。北海道出身。東京芸術大学大学院修了。元平成音楽大学教授。 | ||
| 藤女子高等学校出身 全国の藤女子高等学校の出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1946年生まれの人   | ||
| 373 | 元倉眞琴 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 元倉 眞琴(もとくら まこと、1946年 - )は、日本の建築家。元東北芸術工科大学教授。東京芸術大学教授。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 1946年生まれの人  千葉県出身の1946年生まれの人 | ||
| 374 | 深町純 東京都 出身 | Wikipedia |
| 深町 純(ふかまち じゅん、1946年5月21日 - 2010年11月22日)は、日本の作曲家、編曲家、キーボード奏者、シンセサイザー奏者である。東京都出身。東京都立大泉高等学校卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立大泉高等学校出身 全国の東京都立大泉高等学校の出身者 | ||
| 5月21日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 375 | 北川フラム 新潟県 出身 | Wikipedia |
| 北川 フラム(きたがわ ふらむ、1946年10月5日 - ) は、日本のアートディレクター。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 新潟県立高田高等学校出身 全国の新潟県立高田高等学校の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1946年生まれの人  新潟県出身の1946年生まれの人 | ||
| 376 | 花田和治 | Wikipedia |
| 花田 和治(はなだ かずはる、1946年 - )は、日本の抽象画家。北海道出身。北海道札幌東高等学校、東京芸術大学油画科卒業、同大学院修了。明快な色彩とシンプルな構図を特徴とした作品で知られる。元ノルディック複合五輪金メダリストで現参議院議員荻原健司の岳父。 | ||
| 北海道札幌東高等学校出身 全国の北海道札幌東高等学校の出身者 | ||
| 1946年生まれの人   | ||
| 377 | 有元利夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 有元 利夫(ありもと としお、1946年9月23日 - 1985年2月24日)は、日本の画家。妻は日本画家、陶芸家の有元容子。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 駒込高等学校出身 全国の駒込高等学校の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
| 378 | 森山威男 東京都 出身 | Wikipedia |
| 森山 威男(もりやま たけお、1945年1月27日 - )は、日本のジャズドラマー。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月27日生まれの人  1945年生まれの人  東京都出身の1945年生まれの人 | ||
| 379 | 黒澤吉徳 東京都 出身 | Wikipedia |
| 黒澤 吉徳(くろさわ よしのり、1945年8月9日 - )は、日本のクラシック音楽の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1945年生まれの人  東京都出身の1945年生まれの人 | ||
| 380 | 茂木弘行 新潟県 出身 | Wikipedia |
| 茂木 弘行(もぎ ひろゆき、1945年 - )は、日本の彫刻家である。新潟県出身。新潟県立巻高等学校卒業、東京芸術大学彫刻科を経て、東京芸術大学大学院を修了。1969年にはサロン・ド・プランタン賞受賞。1971年には同大学助手となった。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 新潟県立巻高等学校出身 全国の新潟県立巻高等学校の出身者 | ||
| 1945年生まれの人  新潟県出身の1945年生まれの人 | ||
| 381 | 宮田亮平 新潟県 出身 | Wikipedia |
| 宮田 亮平(みやた りょうへい、1945年6月8日 - )は、新潟県佐渡市出身の金属工芸家。東京藝術大学学長(第9代)。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 新潟県立佐渡高等学校出身 全国の新潟県立佐渡高等学校の出身者 | ||
| 6月8日生まれの人  1945年生まれの人  新潟県出身の1945年生まれの人 | ||
| 382 | 松平修文 北海道 北見市 出身 | Wikipedia |
| 松平 修文(まつだいら しゅうぶん、1945年12月21日 - )は、画家、美術評論家、歌人。歌人の王紅花は妻。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の北見市出身者 | ||
| 北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
| 12月21日生まれの人  1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
| 383 | 米倉迪夫 | Wikipedia |
| 米倉 迪夫(よねくら みちお、1945年 - )は、日本の美術史学者。専門は日本の中世絵画史。 | ||
| 1945年生まれの人   | ||
| 384 | 稲川榮一 | Wikipedia |
| 稲川 榮一(いながわ えいいち、1945年8月6日 - )は、日本のチューバ奏者。東京芸術大学名誉教授。 | ||
| 明星高等学校(大阪)出身 全国の明星高等学校(大阪)の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1945年生まれの人   | ||
| 385 | 井下洋子 徳島県 出身 | Wikipedia |
| 井下 洋子(いのした ようこ、1945年 - )は、日本のピアニスト。広島文化学園大学学芸学部教授。元徳島文理大学音楽学部教授。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻、エッセンフォルクバンク芸術大学マイスタークラス卒業。徳島県出身。 | ||
| 全国の徳島県出身者 | ||
| 1945年生まれの人  徳島県出身の1945年生まれの人 | ||
| 386 | 尾高惇忠 東京都 出身 | Wikipedia |
| 尾高 惇忠(おたか あつただ、1944年3月10日 - )は、日本の現代音楽作曲家。東京芸術大学名誉教授、桐朋学園大学特任教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月10日生まれの人  1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 387 | 高橋アキ 神奈川県 鎌倉市 出身 | Wikipedia |
| 高橋 アキ(たかはし あき、1944年9月6日 - )は、日本のピアニスト。作曲家高橋悠治は実兄。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 全国の鎌倉市出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1944年生まれの人  神奈川県出身の1944年生まれの人 | ||
| 388 | 佐藤晃一 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 晃一(さとう こういち、1944年 - )は、日本のグラフィックデザイナー。多摩美術大学教授。群馬県高崎市出身。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 福島県立郡山高等学校出身 全国の福島県立郡山高等学校の出身者 | ||
| 1944年生まれの人  群馬県出身の1944年生まれの人 | ||
| 389 | 高取邦和 | Wikipedia |
| 高取 邦和(たかとり くにかず、1944年 - )は、日本のインテリアデザイナー。株式会社高取空間計画主宰。 | ||
| 1944年生まれの人   | ||
| 390 | 佐藤功太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 功太郎(さとう こうたろう、1944年 - 2006年6月15日)は日本の指揮者、東京藝術大学教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1944年生まれの人  東京都出身の1944年生まれの人 | ||
| 391 | 藤原新也 | Wikipedia |
| 藤原 新也(ふじわら しんや、1944年3月4日 - )は、日本の作家・写真家である。 | ||
| 3月4日生まれの人  1944年生まれの人   | ||
| 392 | 尾高惇忠 | Wikipedia |
| 尾高 惇忠(おたか あつただ、1944年3月10日 - )は、日本の現代音楽作曲家。2011年3月31日に退任するまで東京芸術大学音楽学部作曲科教授を務めた。現在、東京芸術大学名誉教授、桐朋学園大学特任教授。 | ||
| 湘南学園高等学校出身 全国の湘南学園高等学校の出身者 | ||
| 3月10日生まれの人  1944年生まれの人   | ||
| 393 | 大津英敏 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 大津 英敏(おおつ えいびん、1943年 - )は日本の洋画家。日本芸術院会員、多摩美術大学教授、独立美術協会会員。学生時代は山口薫に師事。初期の頃は師の影響下の作品や毬シリーズと呼ばれる作風だった。娘の誕生を機に彼女をモデルに描きはじめる。バルテュスの影響があるといわれている。家族を題材にした淡い色調の作品が多い。近年では風景画に取り組みはじめた。 渋谷駅構内の壁画にもなっている。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 福岡県立三池高等学校出身 全国の福岡県立三池高等学校の出身者 | ||
| 1943年生まれの人  福岡県出身の1943年生まれの人 | ||
| 394 | 絹谷幸二 奈良県 出身 | Wikipedia |
| 絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年1月24日 - )は、日本の洋画家。日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名誉教授、大阪芸術大学教授、日本美術家連盟理事。 | ||
| 全国の奈良県出身者 | ||
| 奈良県立奈良高等学校出身 全国の奈良県立奈良高等学校の出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1943年生まれの人  奈良県出身の1943年生まれの人 | ||
| 395 | 池辺晋一郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 池辺 晋一郎(いけべ しんいちろう、1943年9月15日 - )は、日本の作曲家。学位は芸術学修士(東京芸術大学・1971年)。横浜みなとみらいホール館長、一般社団法人全日本合唱連盟顧問、東京音楽大学名誉教授、文化功労者。本名は池邉 晋一郎(いけべ しんいちろう)。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月15日生まれの人  1943年生まれの人  東京都出身の1943年生まれの人 | ||
| 396 | たかしまあきひこ 東京都 出身 | Wikipedia |
| たかしま あきひこ(1943年5月24日 - 2016年10月16日)は、日本の作曲家・編曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月24日生まれの人  1943年生まれの人  東京都出身の1943年生まれの人 | ||
| 397 | 林康子 香川県 東かがわ市 出身 | Wikipedia |
| 林 康子(はやし やすこ、1943年7月19日 - )は、ソプラノ歌手。香川県東かがわ市出身。夫はバス歌手のジャンニコラ・ピリウッチ。藤原歌劇団団員。 | ||
| 全国の香川県出身者 全国の東かがわ市出身者 | ||
| 香川県立高松高等学校出身 全国の香川県立高松高等学校の出身者 | ||
| 7月19日生まれの人  1943年生まれの人  香川県出身の1943年生まれの人 | ||
| 398 | 杉谷昭子 和歌山県 出身 | Wikipedia |
| 杉谷 昭子(すぎたに しょうこ、1943年2月25日 - )は日本のピアノ奏者。和歌山県和歌山市出身。 | ||
| 全国の和歌山県出身者 | ||
| 2月25日生まれの人  1943年生まれの人  和歌山県出身の1943年生まれの人 | ||
| 399 | 榎倉康二 東京都 出身 | Wikipedia |
| 榎倉康二(えのくら こうじ、1942年11月28日 - 1995年10月20日)は東京都生まれの日本人画家でインスタレーション・アーティストである。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 400 | 常森寿子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 常森 寿子(つねもり としこ、1942年1月2日 - )は、日本のクラシック音楽のソプラノ歌手。旧姓は江幡。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月2日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 401 | 金昌国 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 金 昌国(きん しょうこく、1942年 - )は、日本のフルート奏者、指揮者。NHK交響楽団首席オーボエ奏者の青山聖樹は、子息。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 兵庫県立神戸高等学校出身 全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者 | ||
| 1942年生まれの人  大阪府出身の1942年生まれの人 | ||
| 402 | 三枝成彰 東京都 出身 | Wikipedia |
| 三枝 成彰(さえぐさ しげあき、1942年7月8日 - )は、日本の作曲家、編曲家。株式会社メイ・コーポレーション代表取締役、東京音楽大学客員教授、日本作編曲家協会副会長、日本交響楽振興財団理事、日本現代音楽協会理事、渡辺音楽文化フォーラム理事、全日本ピアノ指導者協会(PTNA)相談役、サイバー大学客員教授。1989年までは本名の三枝 成章(読みは同じ)名義で活動していた。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
| 403 | 福田和禾子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 福田 和禾子(ふくだ わかこ、1941年(昭和16年)11月28日 - 2008年(平成20年)10月5日)は、日本の作曲家・編曲家。東京都出身。父は流行歌手・松平晃。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月28日生まれの人  1941年生まれの人  東京都出身の1941年生まれの人 | ||
| 404 | 六角鬼丈 東京都 出身 | Wikipedia |
| 六角 鬼丈(ろっかく きじょう、1941年 - )は日本の建築家、東京藝術大学名誉教授。東京都出身。本名は正廣。祖父は漆芸家の六角紫水、父は漆芸家の六角大壌。日本建築学会賞作品賞など受賞。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立武蔵丘高等学校出身 全国の東京都立武蔵丘高等学校の出身者 | ||
| 1941年生まれの人  東京都出身の1941年生まれの人 | ||
| 405 | 船山隆 福島県 郡山市 出身 | Wikipedia |
| 船山 隆(ふなやま たかし、1941年5月2日 - )は日本の音楽学者、現代音楽研究家、批評家。東京芸術大学名誉教授、東京オペラシティ文化財団評議員。妻は上野学園大学教授、音楽学者の船山信子。戸籍名は舩山隆だが、著作では船山隆という表記を使っている。 | ||
| 全国の福島県出身者 全国の郡山市出身者 | ||
| 福島県立安積高等学校出身 全国の福島県立安積高等学校の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1941年生まれの人  福島県出身の1941年生まれの人 | ||
| 406 | 安田祥子 | Wikipedia |
| 安田 祥子(やすだ さちこ、戸籍名:澤田 祥子(さわだ さちこ)、旧姓:安田、1941年9月9日 - )は日本の声楽家、童謡歌手、ソプラノ歌手である。血液型はO型。群馬県桐生市出身。神奈川県川崎市育ち。東京芸術大学大学院修士課程修了。夫は元在日オーストリア通商代表部理事の澤田久雄(澤田廉三・美喜夫妻の次男)。妹は歌手・タレントの由紀さおり。 | ||
| 東京女子学園高等学校出身 全国の東京女子学園高等学校の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1941年生まれの人   | ||
| 407 | 森瑤子 静岡県 伊東市 出身 | Wikipedia |
| 森瑤子(もり ようこ、1940年11月4日 - 1993年7月6日) は、1980年代に活躍した日本の小説家。本名、伊藤雅代。静岡県伊東市出身。37歳でデビューしてから52歳で没するまでの短い活動期間に、小説、エッセイ、翻訳など100冊を超える著作を生んだ。作品は20回以上テレビドラマ化されている。森瑶子名義の著作多数、ノートを参照。 | ||
| 全国の静岡県出身者 全国の伊東市出身者 | ||
| トキワ松学園高等学校出身 全国のトキワ松学園高等学校の出身者 | ||
| 11月4日生まれの人  1940年生まれの人  静岡県出身の1940年生まれの人 | ||
| 408 | 吉江忠男 長野県 出身 | Wikipedia |
| 吉江 忠男(よしえ ただお、1940年 - )は、長野県岡谷市出身のバリトン歌手。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 長野県岡谷南高等学校出身 全国の長野県岡谷南高等学校の出身者 | ||
| 1940年生まれの人  長野県出身の1940年生まれの人 | ||
| 409 | 和田義彦 三重県 出身 | Wikipedia |
| 和田義彦(わだ よしひこ、1940年4月3日 - )は、日本の画家。 | ||
| 全国の三重県出身者 | ||
| 愛知県立旭丘高等学校出身 全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1940年生まれの人  三重県出身の1940年生まれの人 | ||
| 410 | 吉崎清富 秋田県 大館市 出身 | Wikipedia |
| 吉崎 清富(よしざき きよとみ、1940年 - )は、日本の現代音楽作曲家。 | ||
| 全国の秋田県出身者 全国の大館市出身者 | ||
| 桜美林高等学校出身 全国の桜美林高等学校の出身者 | ||
| 1940年生まれの人  秋田県出身の1940年生まれの人 | ||
| 411 | 柳澤紀子 | Wikipedia |
| 柳澤 紀子(柳沢 紀子、やなぎさわ のりこ、1940年 - )は、日本の版画家、美術家、学者。武蔵野美術大学造形学部教授。 | ||
| 浜松市立高等学校出身 全国の浜松市立高等学校の出身者 | ||
| 1940年生まれの人   | ||
| 412 | 川上元美 兵庫県 出身 | Wikipedia |
| 川上 元美(かわかみ もとみ、1940年 - )は日本のデザイナー、川上デザインルーム代表。東京芸術大学、金沢美術工芸大学、神戸芸術工科大学などの客員教授を歴任。現在、多摩美術大学美術学部環境デザイン学科客員教授。GENOVA家具展金賞(イタリア)、アメリカ建築家協会主催インターナショナル・チェア・デザインコンペティション1席(USA)、iFデザイン賞(ドイツ)など国内外の賞を多数受賞。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 兵庫県立芦屋高等学校出身 全国の兵庫県立芦屋高等学校の出身者 | ||
| 1940年生まれの人  兵庫県出身の1940年生まれの人 | ||
| 413 | 松永真 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松永 真(まつなが しん、1940年4月13日 - )は日本のグラフィックデザイナー。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月13日生まれの人  1940年生まれの人  東京都出身の1940年生まれの人 | ||
| 414 | 野田暉行 東京都 出身 | Wikipedia |
| 野田 暉行(のだ てるゆき、1940年6月15日 - )は、日本の作曲家。東京藝術大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1940年生まれの人  東京都出身の1940年生まれの人 | ||
| 415 | 村井祐児 北海道 出身 | Wikipedia |
| 村井祐児(むらい ゆうじ、1940年3月13日 - )は、北海道生まれのクラリネット奏者である。東京芸術大学名誉教授。日本音楽コンクール運営委員。 | ||
| 全国の北海道出身者 | ||
| 北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1940年生まれの人  北海道出身の1940年生まれの人 | ||
| 416 | 大矢十四彦 新潟県 出身 | Wikipedia |
| 大矢十四彦(おおや としひこ、 1940年- )は、新潟県出身の日本画家。富貴蘭、芙蓉、花菖蒲、牡丹など花をモチーフとした作品を発表している。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 1940年生まれの人  新潟県出身の1940年生まれの人 | ||
| 417 | 小林研一郎 福島県 いわき市 出身 | Wikipedia |
| 小林 研一郎(こばやし けんいちろう、1940年(昭和15年)4月9日 - )は日本の作曲家、指揮者。愛称は「(炎の)コバケン」、通称「炎のマエストロ」。 | ||
| 全国の福島県出身者 全国のいわき市出身者 | ||
| 福島県立磐城高等学校出身 全国の福島県立磐城高等学校の出身者 | ||
| 4月9日生まれの人  1940年生まれの人  福島県出身の1940年生まれの人 | ||
| 418 | 相笠昌義 | Wikipedia |
| 相笠 昌義(あいがさ まさよし、1939年2月18日 - )は、日本の芸術家。 | ||
| 2月18日生まれの人  1939年生まれの人   | ||
| 419 | 伊藤隆道 | Wikipedia |
| 伊藤 隆道(いとう たかみち、1939年 - )は日本の造形家。「動く彫刻」の第一人者。北海道札幌市に生まれる。東京芸術大学美術学部工芸科金工卒業し、ショーウィンドウディスプレイのデザインをかわきりに、彫刻、照明など幅広く立体造形の作品をてがける。鏡面のステンレスパイプを曲げ、モーター駆動により優美な造形を動かす作品を制作する。現在、東京芸術大学名誉教授、環境芸術学会会長、道都大学客員教授他。 | ||
| 北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
| 1939年生まれの人   | ||
| 420 | 中田直宏 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中田 直宏(なかた なおひろ、1939年 - )は、日本の作曲家。愛知県出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1939年生まれの人  東京都出身の1939年生まれの人 | ||
| 421 | 前澤義雄 | Wikipedia |
| 前澤 義雄(まえざわ よしお、1939年3月18日[要出典] - 2014年11月17日)は、カーデザイナーであり、日本の自動車評論家である。元・日産自動車チーフデザイナーとして、おもに自動車のデザインについての評論を行っていた。 | ||
| 3月18日生まれの人  1939年生まれの人   | ||
| 422 | 眞理ヨシコ | Wikipedia |
| 眞理 ヨシコ(まり ヨシコ、1938年12月4日 - )は、日本の童謡歌手、声優、東洋英和女学院大学名誉教授。本名、佐藤 美子(さとう よしこ)。 | ||
| 東京都立駒場高等学校出身 全国の東京都立駒場高等学校の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1938年生まれの人   | ||
| 423 | 八村義夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 八村義夫(はちむら よしお、1938年10月10日 - 1985年6月15日)は、クラシック音楽の作曲家。東京都出身。東京都立駒場高等学校芸術科を経て、1961年に東京藝術大学を卒業。島岡譲、入野義朗に師事した。1976年福山賞を受賞。作曲活動と並行して、桐朋学園大学助教授、東京藝術大学講師を務め、後進の指導にも当たった。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立駒場高等学校出身 全国の東京都立駒場高等学校の出身者 | ||
| 10月10日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 424 | 佐藤眞 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 眞(さとう しん、1938年(昭和13年)8月24日 - )は、日本の作曲家。代表曲には合唱コンクールでも幅広く歌われている「大地讃頌」(『土の歌』の終曲)など。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 425 | 石井幹子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 石井 幹子(いしい もとこ、1938年10月15日 - )は、日本の照明デザイナー。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月15日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 426 | 宮澤利昭 長野県 安曇野市 出身 | Wikipedia |
| 宮澤 利昭 (みやざわ りしょう、1938年5月28日 - )は、日本の画家、イラストレーター、テレビ美術家。長野県安曇野市出身。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の安曇野市出身者 | ||
| 長野県松本県ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 5月28日生まれの人  1938年生まれの人  長野県出身の1938年生まれの人 | ||
| 427 | 佐藤眞 茨城県 水戸市 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 眞(さとう しん、1938年(昭和13年)8月24日 - )は、日本の作曲家。代表曲には合唱コンクールでも幅広く歌われている「大地讃頌」(『土の歌』の終曲)など。 | ||
| 全国の茨城県出身者 全国の水戸市出身者 | ||
| 市川高等学校出身 全国の市川高等学校の出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1938年生まれの人  茨城県出身の1938年生まれの人 | ||
| 428 | 石岡瑛子 | Wikipedia |
| 石岡 瑛子(いしおか えいこ、1938年7月12日 - 2012年1月21日)は、東京都出身のアートディレクター、デザイナー[1]。妹は同じくアートディレクター、イラストレイターの石岡怜子。 | ||
| 7月12日生まれの人  1938年生まれの人   | ||
| 429 | 汐澤安彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 汐澤 安彦(しおざわ やすひこ、1938年9月3日 - )は、日本の指揮者。新潟県上越市出身、東京吹奏楽団名誉指揮者、東京音楽大学名誉教授。本名、飯吉靖彦。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月3日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 430 | マッド・アマノ 東京都 出身 | Wikipedia |
| マッド・アマノ(1938年7月28日 - )は東京都出身。本名は天野正之(あまのまさゆき)。グラフィックデザイナー。有限会社ビッグバン代表取締役。東京藝術大学美術学部卒。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月28日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 431 | 馬場雄二 長野県 上田市 出身 | Wikipedia |
| 馬場 雄二(ばば ゆうじ、1938年1月19日 - )は、日本のビジュアルデザイナーである。馬場雄二デザイン研究室代表。東北芸術工科大学名誉教授。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の上田市出身者 | ||
| 長野県上田高等学校出身 全国の長野県上田高等学校の出身者 | ||
| 1月19日生まれの人  1938年生まれの人  長野県出身の1938年生まれの人 | ||
| 432 | 山田真巳 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山田 真巳(やまだ まさみ、1938年2月22日 - )は、日本の日本画家。東京都出身。本名同じ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
| 433 | 佐々木襄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐々木 襄(ささき じょう、1937年11月16日 - )は、日本の声楽家、歌手、ミュージカル俳優。東京都伊豆大島波浮出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1937年生まれの人  東京都出身の1937年生まれの人 | ||
| 434 | 森本草介 | Wikipedia |
| 森本 草介(もりもと そうすけ、1937年(昭和12年)8月14日 - )は、日本の洋画家である。 | ||
| 8月14日生まれの人  1937年生まれの人   | ||
| 435 | 城間繁 東京都 出身 | Wikipedia |
| 城間 繁(しろま しげる、1937年1月8日 - 2005年11月17日)は昭和時代の日本およびアメリカ合衆国(米国)施政権下の沖縄で活動した声楽家、作曲家。琉球大学教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月8日生まれの人  1937年生まれの人  東京都出身の1937年生まれの人 | ||
| 436 | 眼龍義治 東京都 出身 | Wikipedia |
| 眼龍 義治(がんりゅう よしはる、1937年-)は、富山県高岡市出身の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1937年生まれの人  東京都出身の1937年生まれの人 | ||
| 437 | 川口真 兵庫県 神戸市 出身 | Wikipedia |
| 川口 真(かわぐち まこと、1937年11月5日 - )は、日本の作曲家、編曲家である。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の神戸市 出身者 | ||
| 岡山県立岡山操山高等学校出身 全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者 | ||
| 11月5日生まれの人  1937年生まれの人  兵庫県出身の1937年生まれの人 | ||
| 438 | 有賀誠門 | Wikipedia |
| 有賀 誠門(あるが まこと、1937年1月5日 - )は、打楽器奏者。元NHK交響楽団主席奏者、東京藝術大学名誉教授。 | ||
| 長野県塩尻志学館高等学校出身 全国の長野県塩尻志学館高等学校の出身者 | ||
| 1月5日生まれの人  1937年生まれの人   | ||
| 439 | 香西隆男 香川県 出身 | Wikipedia |
| 香西 隆男(こうざい たかお、1937年7月20日 - )は、日本のアニメーター、キャラクターデザイナー、ジュニオ ブレイン トラスト(旧社名スタジオジュニオ)の常務取締役、宝塚造形芸術大学教授である。香川県出身。東京芸術大学卒。 | ||
| 全国の香川県出身者 | ||
| 香川県立高松工芸高等学校出身 全国の香川県立高松工芸高等学校の出身者 | ||
| 7月20日生まれの人  1937年生まれの人  香川県出身の1937年生まれの人 | ||
| 440 | 福井爽人 北海道 旭川市 出身 | Wikipedia |
| 福井 爽人 (ふくい さわと、1937年9月20日 - )は、北海道旭川市生まれ、小樽市育ちの日本画家。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の旭川市出身者 | ||
| 北海道札幌北高等学校出身 全国の北海道札幌北高等学校の出身者 | ||
| 9月20日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
| 441 | 渡辺馨 | Wikipedia |
| 渡辺 馨(わたなべ かおる、1936年4月24日 - )は、日本のソプラノ歌手。 | ||
| 4月24日生まれの人  1936年生まれの人   | ||
| 442 | 野田弘志 広島県 出身 | Wikipedia |
| 野田 弘志(のだ ひろし、1936年 6月11日- )は、日本の画家。近縁の画風で知られる中山忠彦、森本草介とは同世代で旧知の間柄[3]。 | ||
| 全国の広島県出身者 | ||
| 6月11日生まれの人  1936年生まれの人  広島県出身の1936年生まれの人 | ||
| 443 | 東敦子 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 東 敦子(あずま あつこ、1936年12月11日-1999年12月25日)は、日本のソプラノ歌手。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 12月11日生まれの人  1936年生まれの人  大阪府出身の1936年生まれの人 | ||
| 444 | 若林奮 | Wikipedia |
| 若林奮(わかばやし いさむ、1936年1月9日 - 2003年10月10日)は日本の彫刻家。 | ||
| 東京都立立川高等学校出身 全国の東京都立立川高等学校の出身者 | ||
| 1月9日生まれの人  1936年生まれの人   | ||
| 445 | 曽根幸一 | Wikipedia |
| 曽根 幸一(そね こういち、1936年 - )は日本の都市計画家。建築家。アーバンデザイナー。曽根幸一環境設計研究所所長。芝浦工業大学システム工学部環境システム学科教授。静岡県出身。息子は国際的なアーティストの曽根裕。 | ||
| 静岡県立静岡高等学校出身 全国の静岡県立静岡高等学校の出身者 | ||
| 1936年生まれの人   | ||
| 446 | 矢野義明 東京都 新宿区 出身 | Wikipedia |
| 矢野 義明(やの よしあき、1936年12月15日 - )は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の新宿区出身者 | ||
| 東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1936年生まれの人  東京都出身の1936年生まれの人 | ||
| 447 | 宮脇檀 | Wikipedia |
| 宮脇 檀(みやわき まゆみ、1936年2月16日 - 1998年10月21日)は、建築家、エッセイスト。男性。 | ||
| 2月16日生まれの人  1936年生まれの人   | ||
| 448 | 高松次郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 高松次郎(たかまつ じろう、昭和11年(1936年)2月20日 - 平成10年(1998年)6月25日 )は、前衛美術、現代美術家。本名は新八郎。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1936年生まれの人  東京都出身の1936年生まれの人 | ||
| 449 | 高野紀子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 高野 紀子(たかの のりこ、1936年(昭和11年8月4日) - )は、日本の音楽学者、国立音楽大学名誉教授、前学長。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1936年生まれの人  東京都出身の1936年生まれの人 | ||
| 450 | 小田部羊一 | Wikipedia |
| 小田部 羊一(こたべ よういち、1936年9月15日 - )は日本のアニメーター、キャラクターデザイナー。 | ||
| 9月15日生まれの人  1936年生まれの人   | ||
| 451 | 海野義雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 海野 義雄(うんの よしお、1936年2月14日 - )は、日本のヴァイオリニスト。東京都出身である。本名、海野良夫。ヴァイオリン独奏者として江藤俊哉と双璧をなす存在と言われた。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1936年生まれの人  東京都出身の1936年生まれの人 | ||
| 452 | ひこねのりお 東京都 出身 | Wikipedia |
| ひこねのりお(本名:彦根範夫、1936年12月18日 - )は日本のアニメーター、イラストレーターである。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立江北高等学校出身 全国の東京都立江北高等学校の出身者 | ||
| 12月18日生まれの人  1936年生まれの人  東京都出身の1936年生まれの人 | ||
| 453 | 藤枝晃雄 福井県 出身 | Wikipedia |
| 藤枝 晃雄(ふじえだ てるお、1936年 - )は、美術評論家、武蔵野美術大学名誉教授。 福井県出身。東京芸術大学美術学部卒業。京都大学大学院中退。 ペンシルベニア大学大学院に留学、2002年「ジャクソン・ポロック」で大阪大学文学博士。 | ||
| 全国の福井県出身者 | ||
| 1936年生まれの人  福井県出身の1936年生まれの人 | ||
| 454 | 舘野泉 | Wikipedia |
| 舘野 泉(たての いずみ、1936年11月10日 - )は、東京生まれのフィンランド在住のピアニスト。 | ||
| 慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1936年生まれの人   | ||
| 455 | 平吉毅州 | Wikipedia |
| 平吉 毅州(ひらよし たけくに、1936年(昭和11年)7月10日 - 1998年(平成10年)5月28日)は、日本のクラシック音楽の作曲家。 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1936年生まれの人   | ||
| 456 | 渡壁煇 | Wikipedia |
| 渡壁 煇(わたかべ あきら、1936年 - )は、日本の音楽監督・演出家。 | ||
| 広島大学附属福山高等学校出身 全国の広島大学附属福山高等学校の出身者 | ||
| 1936年生まれの人   | ||
| 457 | 尾澤正毅 東京都 出身 | Wikipedia |
| 尾澤 正毅(おざわ まさき、1936年 - 2010年)は、日本の彫刻家、教育者、教育学者(美術教育)。福井大学名誉教授。姓の「澤」は「沢」の旧字体のため、新字体で尾沢 正毅(おざわ まさき)と表記されることもある。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1936年生まれの人  東京都出身の1936年生まれの人 | ||
| 458 | 入江観 栃木県 出身 | Wikipedia |
| 入江 観(いりえ かん、1935年 - )は、栃木県日光町(現・日光市)出身の洋画家。 | ||
| 全国の栃木県出身者 | ||
| 1935年生まれの人  栃木県出身の1935年生まれの人 | ||
| 459 | 生頼範義 東京都 出身 | Wikipedia |
| 生頼 範義(おおらい のりよし / おうらい のりよし、1935年11月17日 - 2015年10月27日)は、日本のイラストレーター。油絵風の画法が特徴。 イラスト集や作品展のタイトルでは生賴範義の表記が見られる。「生瀬 範義」は誤表記。息子のオーライタローも画家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 | ||
| 460 | 兼田敏 | Wikipedia |
| 兼田 敏(かねだ びん、1935年9月9日 - 2002年5月17日)は、日本の作曲家。日本における吹奏楽の普及に尽力した。 | ||
| 京都市立京都堀川音楽高等学校出身 全国の京都市立京都堀川音楽高等学校の出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1935年生まれの人   | ||
| 461 | 小松敏明 長野県 出身 | Wikipedia |
| 小松 敏明(こまつ としあき、1935年 - )は、日本のデザイナー。東京芸術大学名誉教授。長野県出身。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 長野県松本県ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 1935年生まれの人  長野県出身の1935年生まれの人 | ||
| 462 | 柳澤孝彦 長野県 出身 | Wikipedia |
| 柳澤 孝彦(やなぎさわ たかひこ、1935年 - )は、日本の建築家。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 1935年生まれの人  長野県出身の1935年生まれの人 | ||
| 463 | 中西夏之 | Wikipedia |
| 中西 夏之(なかにし なつゆき、1935年7月14日 - )は、前衛美術、現代美術家。元東京藝術大学教授。美学校の設立にも奔走した。 | ||
| 東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
| 7月14日生まれの人  1935年生まれの人   | ||
| 464 | 若杉弘 東京都 出身 | Wikipedia |
| 若杉 弘(わかすぎ ひろし、1935年5月31日 - 2009年7月21日)は、日本の指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月31日生まれの人  1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 | ||
| 465 | 若桑みどり 東京都 出身 | Wikipedia |
| 若桑 みどり(わかくわ みどり、1935年11月10日 - 2007年10月3日)は、日本の美術史学者。千葉大学名誉教授。専門は西洋美術史・表象文化史・ジェンダー史・ジェンダー文化論。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 11月10日生まれの人  1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 | ||
| 466 | 岸洋子 | Wikipedia |
| 岸 洋子(きし ようこ、1935年3月27日 - 1992年12月11日)は、日本のシャンソン歌手、カンツォーネ歌手。本名:小山 洋子(こやま ようこ)。所属レコード会社はキングレコード。 | ||
| 山形県立酒田東高等学校出身 全国の山形県立酒田東高等学校の出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1935年生まれの人   | ||
| 467 | 南弘明 山口県 出身 | Wikipedia |
| 南 弘明(みなみ ひろあき、1934年6月21日 - )は、日本の作曲家。東京藝術大学名誉教授。 | ||
| 全国の山口県出身者 | ||
| 福岡県立八幡高等学校出身 全国の福岡県立八幡高等学校の出身者 | ||
| 6月21日生まれの人  1934年生まれの人  山口県出身の1934年生まれの人 | ||
| 468 | 宇宿允人 京都府 京都市 出身 | Wikipedia |
| 宇宿 允人(うすき まさと 1934年11月8日 - 2011年3月5日)は、京都府出身の指揮者。旧名は山口 治だが、のちに婚家の姓を名乗り、宇宿 允人と改名した。 | ||
| 全国の京都府出身者 全国の京都市出身者 | ||
| 同志社高等学校出身 全国の同志社高等学校の出身者 | ||
| 11月8日生まれの人  1934年生まれの人  京都府出身の1934年生まれの人 | ||
| 469 | 水野修孝 東京都 出身 | Wikipedia |
| 水野 修孝(みずの しゅうこう、1934年2月24日 - )作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月24日生まれの人  1934年生まれの人  東京都出身の1934年生まれの人 | ||
| 470 | 三代目貴音三郎助 東京都 出身 | Wikipedia |
| 三代目 貴音 三郎助(さんだいめ きおん さぶろうすけ、1934年(昭和9年)3月25日 - )は、長唄唄方、人間国宝。本名は宮田 哲男(みやた てつお)。長らく東音 宮田 哲男(とうおん みやた てつお)を名乗っていたが、2009年に「貴音三郎助」の名跡を三代目として襲名した。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1934年生まれの人  東京都出身の1934年生まれの人 | ||
| 471 | 矢吹公郎 | Wikipedia |
| 矢吹 公郎(やぶき きみお、1934年12月6日[1] - )は、福島県西白河郡東村(現・白河市)[1]出身の日本のアニメーション監督、演出家。 | ||
| 福島県立白河高等学校出身 全国の福島県立白河高等学校の出身者 | ||
| 12月6日生まれの人  1934年生まれの人   | ||
| 472 | 貴音三郎助 (3代目) 北海道 札幌市 出身 | Wikipedia |
| 三代目 貴音 三郎助(さんだいめ きおん さぶろうすけ、1934年(昭和9年)3月25日 - )は、長唄唄方、人間国宝。本名は宮田 哲男(みやた てつお)。長らく東音 宮田 哲男(とうおん みやた てつお)を名乗っていたが、2009年に「貴音三郎助」の名跡を三代目として襲名した。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の札幌市出身者 | ||
| 北海道札幌東高等学校出身 全国の北海道札幌東高等学校の出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1934年生まれの人  北海道出身の1934年生まれの人 | ||
| 473 | 小林道夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小林 道夫(こばやし みちお、1933年1月3日 - )は、日本のピアノ奏者、チェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者、指揮者。東京出身。バロック音楽への造詣が深く、特にヨハン・ゼバスティアン・バッハのスペシャリストとして名高い。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立小山台高等学校出身 全国の東京都立小山台高等学校の出身者 | ||
| 1月3日生まれの人  1933年生まれの人  東京都出身の1933年生まれの人 | ||
| 474 | 池田明良 山梨県 出身 | Wikipedia |
| 池田 明良(いけだ あきら、1933年11月2日 - 2009年12月31日)は、日本のバリトン歌手、合唱指揮者。 | ||
| 全国の山梨県出身者 | ||
| 東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1933年生まれの人  山梨県出身の1933年生まれの人 | ||
| 475 | 越部信義 東京都 出身 | Wikipedia |
| 越部 信義(こしべ のぶよし、1933年8月21日 - 2014年11月21日)は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1933年生まれの人  東京都出身の1933年生まれの人 | ||
| 476 | 土屋邦雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 土屋 邦雄(つちや くにお、1933年 - )は、日本のヴィオラ奏者、指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立武蔵丘高等学校出身 全国の東京都立武蔵丘高等学校の出身者 | ||
| 1933年生まれの人  東京都出身の1933年生まれの人 | ||
| 477 | 仲條正義 | Wikipedia |
| 仲條 正義(なかじょう まさよし、1933年5月4日 - )は日本のグラフィックデザイナー、女子美術大学客員教授。 | ||
| 千葉県立匝瑳高等学校出身 全国の千葉県立匝瑳高等学校の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人  1933年生まれの人   | ||
| 478 | 栗林義信 佐賀県 出身 | Wikipedia |
| 栗林 義信(くりばやし よしのぶ、1933年8月15日 - )は、クラシック音楽の声楽家(バリトン)。日本藝術院会員。公益社団法人日本演奏連盟常任理事、特定非営利活動法人世界芸術文化振興協会副会長。二期会会員。 | ||
| 全国の佐賀県出身者 | ||
| 東京都立大泉高等学校出身 全国の東京都立大泉高等学校の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1933年生まれの人  佐賀県出身の1933年生まれの人 | ||
| 479 | 遠藤雅古 東京都 出身 | Wikipedia |
| 遠藤 雅古(えんどう まさひさ、1933年2月15日 - 1999年4月10日)は、日本の指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1933年生まれの人  東京都出身の1933年生まれの人 | ||
| 480 | 藤家虹二 広島県 福山市 出身 | Wikipedia |
| 藤家 虹二(ふじか こうじ、本名:藤家 光嗣(ふじか こうし)、1933年9月2日 - 2011年10月24日)は、広島県福山市出身の日本のジャズクラリネット奏者。 | ||
| 全国の広島県出身者 全国の福山市出身者 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校出身 全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1933年生まれの人  広島県出身の1933年生まれの人 | ||
| 481 | 島田章三 神奈川県 横須賀市 出身 | Wikipedia |
| 島田 章三(しまだ しょうぞう、1933年7月24日 - 2016年11月26日)は、日本の洋画家、版画家、日本藝術院会員、愛知県立芸術大学名誉教授。兄は歌人の島田修二。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 全国の横須賀市出身者 | ||
| 神奈川県立横須賀高等学校出身 全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1933年生まれの人  神奈川県出身の1933年生まれの人 | ||
| 482 | 斎藤誠治 栃木県 宇都宮市 出身 | Wikipedia |
| 斎藤 誠治(さいとう せいじ、1933年 - )は栃木県宇都宮市出身の彫刻家、石彫作家。 | ||
| 全国の栃木県出身者 全国の宇都宮市出身者 | ||
| 栃木県立宇都宮高等学校出身 全国の栃木県立宇都宮高等学校の出身者 | ||
| 1933年生まれの人  栃木県出身の1933年生まれの人 | ||
| 483 | 村川千秋 | Wikipedia |
| 村川 千秋(むらかわ ちあき、1933年1月1日 - )は山形県村山市出身の男性オーケストラ指揮者。江戸前期に活躍した俳人・村川素英の子孫にあたり、弟は映画監督の村川透。 | ||
| 山形県立山形南高等学校出身 全国の山形県立山形南高等学校の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1933年生まれの人   | ||
| 484 | 岩城宏之 東京都 出身 | Wikipedia |
| 岩城 宏之(いわき ひろゆき、1932年9月6日 - 2006年6月13日)は、日本の指揮者・打楽器奏者。指揮法を渡邉暁雄と齋藤秀雄に師事。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 石川県立金沢泉丘高等学校出身 全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者 | ||
| 9月6日生まれの人  1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 485 | 安田伸 | Wikipedia |
| 安田 伸(やすだ しん、1932年9月19日 - 1996年11月5日)は、日本のサックス奏者、コメディアン、俳優、作曲家。本名、安田 秀峰(やすだ ひでみね)。愛称はヤッさん。 | ||
| 神奈川県立厚木高等学校出身 全国の神奈川県立厚木高等学校の出身者 | ||
| 9月19日生まれの人  1932年生まれの人   | ||
| 486 | 杉浦康平 東京都 出身 | Wikipedia |
| 杉浦 康平(すぎうら こうへい、1932年9月8日 - )は日本のグラフィックデザイナー、アジアの図像学研究者、神戸芸術工科大学名誉教授、現在、同大学アジアンデザイン研究所(RIAD)所長。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 487 | 福田繁雄 岩手県 出身 | Wikipedia |
| 福田 繁雄(ふくだ しげお、1932年2月4日 - 2009年1月11日[1])は、日本のグラフィックデザイナー。単純化された形態とトリックアートを融合させたシニカルなデザインが特徴。「日本のエッシャー」とも称される。画家の福田美蘭は娘。 | ||
| 全国の岩手県出身者 | ||
| 岩手県立福岡高等学校出身 全国の岩手県立福岡高等学校の出身者 | ||
| 2月4日生まれの人  1932年生まれの人  岩手県出身の1932年生まれの人 | ||
| 488 | 佐々木英也 岩手県 奥州市 出身 | Wikipedia |
| 佐々木 英也(ささき ひでや、1932年 - )は日本の西洋美術研究者、東京芸術大学名誉教授。 | ||
| 全国の岩手県出身者 全国の奥州市出身者 | ||
| 岩手県立水沢高等学校出身 全国の岩手県立水沢高等学校の出身者 | ||
| 1932年生まれの人  岩手県出身の1932年生まれの人 | ||
| 489 | 山本直純 東京都 品川区 出身 | Wikipedia |
| 山本 直純(やまもと なおずみ、1932年12月16日 - 2002年6月18日)は、日本の作曲家、指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の品川区出身者 | ||
| 自由学園高等科出身 全国の自由学園高等科の出身者 | ||
| 12月16日生まれの人  1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 490 | 篠原有司男 東京都 出身 | Wikipedia |
| 篠原 有司男(しのはら うしお、1932年1月17日 -)は、日本の現代美術家。本名:牛男(読みは同じ)。愛称「ギューチャン」。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 491 | 川崎祥悦 青森県 青森市 出身 | Wikipedia |
| 川崎 祥悦(かわさき しょうえつ、1932年(昭和7年)9月29日 - )は、日本の作曲家。青森県出身。東京藝術大学音楽部作曲科卒業。多くの合唱曲を作曲している。作曲家の川崎絵都夫は息子にあたる。 | ||
| 全国の青森県出身者 全国の青森市出身者 | ||
| 青森県立青森高等学校出身 全国の青森県立青森高等学校の出身者 | ||
| 9月29日生まれの人  1932年生まれの人  青森県出身の1932年生まれの人 | ||
| 492 | フジ子・ヘミング | Wikipedia |
| フジコ・ヘミング(1932年12月5日 - )、本名イングリッド・フジコ・フォン・ゲオルギー=ヘミング(Ingrid Fuzjko Von Georgii-Hemming)は、日本とヨーロッパで活躍するピアニストである。日本名は大月 フジ(おおつき フジ)。 | ||
| 青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
| 12月5日生まれの人  1932年生まれの人   | ||
| 493 | 小川游 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小川游(おがわ ゆう、1932年 - )は、満州国出身の洋画家。浦和画家のひとり。一水会代表。さいたま市美術家協会会長。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 494 | 日下弘 東京都 出身 | Wikipedia |
| 日下 弘(くさか ひろし、1932年 - 1989年)は、日本のデザイナー、装丁家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
| 495 | 板津邦夫 | Wikipedia |
| 板津 邦夫(いたづ くにお、1931年 - )は、北海道出身の日本の彫刻家。北海道教育大学名誉教授。北海道札幌東高等学校、東京芸術大学卒業。東京芸術大学では石井鶴三に師事した。木の特性を生かした、土俗的風合いを持った自由で斬新な木彫作品で知られる。北海道教育大学旭川校の彫刻ゼミの卒業生らでつくる彫刻グループ「青銅会」の設立者・指導者。 | ||
| 北海道札幌東高等学校出身 全国の北海道札幌東高等学校の出身者 | ||
| 1931年生まれの人   | ||
| 496 | 小野崎孝輔 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小野崎 孝輔(おのざき こうすけ、1931年8月28日 - 2017年11月11日)は、日本の作曲家・編曲家。秋田県出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月28日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 497 | 澄川喜一 島根県 出身 | Wikipedia |
| 澄川 喜一(すみかわ きいち、1931年5月2日 - )は、島根県出身の彫刻家。元東京芸術大学学長。新制作協会会員、2006年には同協会委員長を務めた。日本芸術院会員、文化功労者。金沢美術工芸大学客員教授。東京芸術大学名誉教授。 | ||
| 全国の島根県出身者 | ||
| 山口県立岩国工業高等学校出身 全国の山口県立岩国工業高等学校の出身者 | ||
| 5月2日生まれの人  1931年生まれの人  島根県出身の1931年生まれの人 | ||
| 498 | 篠原眞 東京都 出身 | Wikipedia |
| 篠原 眞(しのはら まこと、1931年12月10日 - )は日本の現代音楽の作曲家。大阪府出身。主としてオランダのユトレヒト在住。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月10日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 499 | 林光 東京都 出身 | Wikipedia |
| 林 光(はやし ひかる、1931年10月22日 - 2012年1月5日)は、日本の作曲家である。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月22日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 500 | 外山雄三 東京都 出身 | Wikipedia |
| 外山 雄三(とやま ゆうぞう、1931年5月10日 - )は、日本の指揮者、作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 501 | 八尋和美 東京都 出身 | Wikipedia |
| 八尋 和美(やひろ かずみ、1931年8月20日 - )は、日本の指揮者。特にメンデルスゾーンの合唱曲の解釈と指揮で知られ、現代作曲家アルヴォ・ペルトの合唱曲の指揮にも近年は積極的に取り組んでいる。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 502 | 外山雄三 | Wikipedia |
| 外山 雄三(とやま ゆうぞう、1931年5月10日 - )は、日本の指揮者・作曲家。東京市牛込区(現在の東京都新宿区)出身。東京藝術大学音楽学部作曲科卒。父は作曲家の外山國彦。弟は声楽家・合唱指揮者の外山浩爾。 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 5月10日生まれの人  1931年生まれの人   | ||
| 503 | 中原美紗緒 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中原 美紗緒(なかはら みさお、1931年(昭和6年)7月18日 - 1997年(平成9年)7月8日)は、昭和期のシャンソン歌手、女優。本名は室 美紗緒(旧姓は中原)。叔父に画家の中原淳一、義理の叔母に女優で元タカラジェンヌの葦原邦子がいる。長男は映画監督・映像プロデューサーの室希太郎。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月18日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 504 | 小松崎邦雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小松崎 邦雄(こまつざき くにお、1931年9月2日 - 1992年12月28日)は、東京都出身の画家。浦和画家のひとり。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月2日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
| 505 | 小林トミ 東京都 出身 | Wikipedia |
| 小林 トミ(こばやし トミ、女性、1930年5月15日 - 2003年1月2日)は、日本の市民運動家、画家。市民グループ「声なき声の会」の中心メンバーとして反戦活動に従事し、鶴見俊輔や高畠通敏らとベ平連スタイルの市民運動の原型をつくった。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 506 | 三木稔 東京都 出身 | Wikipedia |
| 三木 稔(みき みのる、1930年3月16日 - 2011年12月8日)は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月16日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 507 | 諸井誠 東京都 出身 | Wikipedia |
| 諸井 誠(もろい まこと、1930年12月17日 - 2013年9月2日)は、日本の作曲家、音楽評論家。東京府(現・東京都)出身。イタリア語めかした変名マコトニオ・モンロイ名義による著作もある。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 508 | 吉田桂二 岐阜県 出身 | Wikipedia |
| 吉田 桂二(よしだ けいじ、1930年9月16日- )は日本の建築家。一級建築士、工学博士。一級建築士事務所・株式会社連合設計社市谷建築事務所(東京都知事登録第2246号)の代表取締役会長。生活文化同人代表。全国町並み保存連盟顧問。日本大学非常勤講師、熊本大学客員教授、東京芸術大学客員教授などを歴任。 | ||
| 全国の岐阜県出身者 | ||
| 9月16日生まれの人  1930年生まれの人  岐阜県出身の1930年生まれの人 | ||
| 509 | 大賀典雄 静岡県 沼津市 出身 | Wikipedia |
| 大賀 典雄(おおが のりお、1930年1月29日 - 2011年4月23日)は、日本の実業家、指揮者、声楽家。 | ||
| 全国の静岡県出身者 全国の沼津市出身者 | ||
| 静岡県立沼津東高等学校出身 全国の静岡県立沼津東高等学校の出身者 | ||
| 1月29日生まれの人  1930年生まれの人  静岡県出身の1930年生まれの人 | ||
| 510 | 原田甫 北海道 旭川市 出身 | Wikipedia |
| 原田 甫(はらだ はじめ、1930年1月20日 - 1993年12月5日)は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の旭川市出身者 | ||
| 北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
| 511 | 武満徹 東京都 文京区 出身 | Wikipedia |
| 武満 徹(たけみつ とおる、1930年10月8日 - 1996年2月20日)は日本の作曲家。ほとんど独学で音楽を学んだが、若手芸術家集団「実験工房」に所属し、映画やテレビなどで幅広く前衛的な音楽活動を展開。和楽器を取り入れた『ノヴェンバー・ステップス』によって、日本を代表する現代音楽家となった。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の文京区出身者 | ||
| 京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
| 10月8日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
| 512 | 寺島尚彦 栃木県 出身 | Wikipedia |
| 寺島 尚彦(てらしま なおひこ、1930年7月4日 - 2004年3月23日)は、日本の作詞家、作曲家。洗足学園音楽大学教授。娘はソプラノ歌手の寺島夕紗子。 | ||
| 全国の栃木県出身者 | ||
| 開成高等学校出身 全国の開成高等学校の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1930年生まれの人  栃木県出身の1930年生まれの人 | ||
| 513 | 助川敏弥 北海道 札幌市 出身 | Wikipedia |
| 助川 敏弥(すけがわ としや、1930年7月15日 - 2015年9月26日)は日本の作曲家・音楽評論家・雑誌編集者。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の札幌市出身者 | ||
| 北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
| 7月15日生まれの人  1930年生まれの人  北海道出身の1930年生まれの人 | ||
| 514 | 保田春彦 | Wikipedia |
| 保田 春彦(やすだ はるひこ、1930年2月21日 - )は、日本の彫刻家・画家。武蔵野美術大学名誉教授。 | ||
| 大阪府立天王寺高等学校出身 全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者 | ||
| 2月21日生まれの人  1930年生まれの人   | ||
| 515 | 平山郁夫 広島県 出身 | Wikipedia |
| 平山 郁夫(ひらやま いくお、1930年6月15日 - 2009年12月2日[1])は日本画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。息子は古代生物学者の平山廉(早稲田大学教授)。妻は平山美知子(公益財団法人 平山郁夫シルクロード美術館館長)。 | ||
| 全国の広島県出身者 | ||
| 広島県立忠海高等学校出身 全国の広島県立忠海高等学校の出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1930年生まれの人  広島県出身の1930年生まれの人 | ||
| 516 | 立川清登 | Wikipedia |
| 立川 清登(たちかわ すみと、1929年2月15日 - 1985年12月31日)は、日本のバリトン歌手。二期会所属。本名、および旧芸名は立川 澄人(本名の読み方は“たつかわ すみと”)、所属レコード会社はビクター音楽産業(現ビクターエンタテインメント)。洗足学園大学客員教授も務めた。 | ||
| 大分県立芸術緑丘高等学校出身 全国の大分県立芸術緑丘高等学校の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1929年生まれの人   | ||
| 517 | 永井一正 兵庫県 出身 | Wikipedia |
| 永井 一正(ながい かずまさ、1929年4月20日 - )は日本を代表するグラフィックデザイナーの一人。兵庫県出身(生まれは大阪府)。独自の形態による動物やパターンを利用したポスターが特徴とされる。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 大阪府立住吉高等学校出身 全国の大阪府立住吉高等学校の出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1929年生まれの人  兵庫県出身の1929年生まれの人 | ||
| 518 | 間宮芳生 | Wikipedia |
| 間宮 芳生(まみや みちお、1929年6月29日 - )は、日本の作曲家。血液型 は B型。 | ||
| 青森県立青森高等学校出身 全国の青森県立青森高等学校の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1929年生まれの人   | ||
| 519 | 黛敏郎 | Wikipedia |
| 黛 敏郎(まゆずみ としろう、1929年2月20日 - 1997年4月10日)は、日本の作曲家。戦後のクラシック音楽、現代音楽界を代表する音楽家の一人として知られる。また、東京藝術大学作曲科講師として後進の育成にもあたった。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身 全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1929年生まれの人   | ||
| 520 | 松浦豊明 大阪府 豊中市 出身 | Wikipedia |
| 松浦 豊明(まつうら とよあき、1929年10月5日 - 2011年8月16日)は、日本のピアニスト。上野学園大学名誉教授。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の豊中市出身者 | ||
| 獨協高等学校出身 全国の獨協高等学校の出身者 | ||
| 10月5日生まれの人  1929年生まれの人  大阪府出身の1929年生まれの人 | ||
| 521 | 石井永子 徳島県 出身 | Wikipedia |
| 石井 永子(いしい ひさこ、1929年(昭和4年)6月15日 - 2009年(平成21年)4月23日)は、日本のピアニスト、教育者。徳島県徳島市出身。東京芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。 | ||
| 全国の徳島県出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1929年生まれの人  徳島県出身の1929年生まれの人 | ||
| 522 | 矢代秋雄 | Wikipedia |
| 矢代 秋雄(やしろ あきお、1929年9月10日 - 1976年4月9日)は日本の作曲家。若い頃より英才として将来を期待され、東京音楽学校作曲科、東京藝術大学研究科を卒業した後、パリ国立高等音楽院に留学。和声法で一等賞を得る等、優秀な成績を修めて卒業。晩年は、作曲家として活動する一方、東京藝術大学音楽学部作曲科の主任教授として、後進の指導にあたった。門下より、野田暉行、池辺晋一郎、西村朗、荻久保和明など現在の日本を代表する作曲家を輩出している。完璧主義、寡作主義で知られ、残された作品はどれも完成度が高く、再演も多い。 | ||
| 暁星高等学校出身 全国の暁星高等学校の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1929年生まれの人   | ||
| 523 | 松下修也 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松下 修也(まつした しゅうや、1929年[1]3月6日[2] - )は、日本のチェロ奏者。戦後日本チェロ界の草分け的存在とされる[3][4][5]。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1929年生まれの人  東京都出身の1929年生まれの人 | ||
| 524 | 東儀祐二 | Wikipedia |
| 東儀祐二(とうぎ ゆうじ、1928年5月11日 - 1985年4月12日)は、京都生まれのヴァイオリン奏者、指揮者、音楽教育者。 | ||
| 京都市立京都堀川音楽高等学校出身 全国の京都市立京都堀川音楽高等学校の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1928年生まれの人   | ||
| 525 | 土肥泰 東京都 出身 | Wikipedia |
| 土肥 泰(どい ゆたか、1928年9月 - 1998年11月14日)は、日本の作曲家、指揮者、ピアニスト、埼玉大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1928年生まれの人  東京都出身の1928年生まれの人 | ||
| 526 | 田中信昭 東京都 出身 | Wikipedia |
| 田中 信昭(たなか のぶあき、1928年1月1日 - )は、日本の合唱指揮者。東京混声合唱団の創立者。新潟県出身。東京藝術大学講師、桐朋学園大学客員教授、国立音楽大学招聘教授を歴任。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1928年生まれの人  東京都出身の1928年生まれの人 | ||
| 527 | 五十嵐喜芳 兵庫県 神戸市 出身 | Wikipedia |
| 五十嵐 喜芳(いがらし きよし、1928年9月8日 - 2011年9月23日)は、日本の声楽家(テノール歌手)。マネージメント協力はジャパン・アーツ。日本オペラ振興会の常任理事、昭和音楽大学学長、宝塚音楽学校のカリキュラム編成アドバイザー(声楽)などを歴任し、日本におけるオペラ発展に尽力した。また、音楽活動のみならず、TBSのワイドショー『3時にあいましょう』の司会やドラマ『コメットさん』に出演し幅広く活躍した。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の神戸市出身者 | ||
| 甲陽学院高等学校出身 全国の甲陽学院高等学校の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1928年生まれの人  兵庫県出身の1928年生まれの人 | ||
| 528 | 園田高弘 東京都 出身 | Wikipedia |
| 園田 高弘(そのだ たかひろ、1928年9月17日 - 2004年10月7日)は、戦後の日本の音楽界を演奏者・教育者としてリードした長老ピアニスト。レパートリーと録音・演奏回数ともに余人の及ばない域に達しており、没年の翌年にも演奏会のスケジュールが入っていた[1]ように最後まで現役を貫いた。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 日本大学豊山高等学校出身 全国の日本大学豊山高等学校の出身者 | ||
| 9月17日生まれの人  1928年生まれの人  東京都出身の1928年生まれの人 | ||
| 529 | 遠藤啄郎 北海道 旭川市 出身 | Wikipedia |
| 遠藤 啄郎(えんどう たくお、1928年12月4日 - )は、日本の劇作家・演出家・舞台用の仮面作成者。横浜ボートシアター代表。本名は遠藤 琢郎。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の旭川市出身者 | ||
| 北海道旭川北高等学校出身 全国の北海道旭川北高等学校の出身者 | ||
| 12月4日生まれの人  1928年生まれの人  北海道出身の1928年生まれの人 | ||
| 530 | 大樋長左衛門 石川県 出身 | Wikipedia |
| 十代 大樋 長左衛門(おおひ ちょうざえもん、1927年(昭和2年)10月28日 - )(大樋年朗)は金沢市出身の大樋焼の陶芸家。 | ||
| 全国の石川県出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1927年生まれの人  石川県出身の1927年生まれの人 | ||
| 531 | 桑原巨守 | Wikipedia |
| 桑原巨守(くわはら ひろもり、1927年 - 1993年8月26日)は、日本の彫刻家。女子美術大学名誉教授。 | ||
| 群馬県立沼田高等学校出身 全国の群馬県立沼田高等学校の出身者 | ||
| 1927年生まれの人   | ||
| 532 | 勅使河原宏 東京都 出身 | Wikipedia |
| 勅使河原 宏 (てしがはら ひろし、1927年1月28日 - 2001年4月14日) は、日本の芸術家。草月流三代目家元。映画、華道、陶芸、舞台美術、オペラなど様々な分野で活躍した。妻は女優の小林トシ子。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 暁星高等学校出身 全国の暁星高等学校の出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1927年生まれの人  東京都出身の1927年生まれの人 | ||
| 533 | 加山又造 京都府 出身 | Wikipedia |
| 加山 又造(かやま またぞう、1927年9月24日 - 2004年4月6日)は、日本画家、版画家である。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
| 9月24日生まれの人  1927年生まれの人  京都府出身の1927年生まれの人 | ||
| 534 | 加藤昭男 東京都 出身 | Wikipedia |
| 加藤 昭男(かとう あきお、1927年6月16日 - 2015年4月30日)は、愛知県瀬戸市出身の日本の彫刻家。武蔵野美術大学名誉教授。新制作協会会員。旭日小綬章受章。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 6月16日生まれの人  1927年生まれの人  東京都出身の1927年生まれの人 | ||
| 535 | 福永陽一郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 福永 陽一郎(ふくなが よういちろう、1926年4月30日 - 1990年2月10日)は日本の指揮者、編曲家、音楽評論家。兵庫県神戸市生まれ。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月30日生まれの人  1926年生まれの人  東京都出身の1926年生まれの人 | ||
| 536 | 中村誠 岩手県 盛岡市 出身 | Wikipedia |
| 中村 誠(なかむら まこと、1926年5月9日 - 2013年6月2日)は、日本のグラフィックデザイナー。 | ||
| 全国の岩手県出身者 全国の盛岡市出身者 | ||
| 岩手県立盛岡商業高等学校出身 全国の岩手県立盛岡商業高等学校の出身者 | ||
| 5月9日生まれの人  1926年生まれの人  岩手県出身の1926年生まれの人 | ||
| 537 | 水井康雄 | Wikipedia |
| 水井 康雄(みずい やすお、1925年(大正14年)5月30日 - 2008年(平成20年)9月3日)は、パリを拠点とし国際的に活躍した、日本の石の彫刻家。 主に、抽象的な形を志向し、公共の場に設置される大規模な作品を得意とした。 | ||
| 京都市立洛陽工業高等学校出身 全国の京都市立洛陽工業高等学校の出身者 | ||
| 5月30日生まれの人  1925年生まれの人   | ||
| 538 | 芥川也寸志 | Wikipedia |
| 芥川 也寸志(あくたがわ やすし、1925年7月12日 - 1989年1月31日)は、日本の作曲家、指揮者。JASRACメンバー。 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 7月12日生まれの人  1925年生まれの人   | ||
| 539 | 稲田年行 | Wikipedia |
| 稲田 年行(いなだ ねんこう、1925年1月4日 - 2014年2月3日)(本名:稻田俊志、いなだ としゆき)は、日本の版画家、浮世絵研究家、郷土玩具収集家、岐阜大学名誉教授、浜松大学教授( - 2000年)。東京美術学校卒、同専修科修了。安井曽太郎に師事。日本美術家連盟会員、大学版画協会会員、竹とんぼの会会員。水府森家の末裔で、森鴻次郎の孫。建築家稲田尚之の兄、版画家松田ハルミの夫、哲学者純丘曜彰、版画家稲田醍伊祐の父。憲法学者小林直樹の甥。 | ||
| 1月4日生まれの人  1925年生まれの人   | ||
| 540 | 村方千之 東京都 板橋区 出身 | Wikipedia |
| 村方 千之(むらかた ちゆき、1925年10月29日 - 2014年12月14日)は、日本の指揮者。福岡県生まれ。日本指揮者協会の会員で、2014年の死没まで日本最年長の指揮者であった。村方指揮法教室を主催して後進指揮者育成に力を注いだ。ブラジルよりリオ・ブランコ勲章を受章している。また、第1回ヴィラ=ロボス国際指揮者コンクール特別賞を受賞している。日本ヴィラ=ロボス協会会長、日本演奏連盟会員。東京都中学校吹奏楽連盟初代理事長。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の板橋区出身者 | ||
| 自由学園高等科出身 全国の自由学園高等科の出身者 | ||
| 10月29日生まれの人  1925年生まれの人  東京都出身の1925年生まれの人 | ||
| 541 | 森康二 鳥取県 出身 | Wikipedia |
| 森 康二(もり やすじ 1925年1月28日 - 1992年9月5日)は日本のアニメーター、絵本作家。森やすじ、もりやすじという表記も使用した。 | ||
| 全国の鳥取県出身者 | ||
| 1月28日生まれの人  1925年生まれの人  鳥取県出身の1925年生まれの人 | ||
| 542 | 藤沢嵐子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 藤沢 嵐子(ふじさわ らんこ、1925年7月21日 - 2013年8月22日 )は、日本の歌手。本名:早川 嵐子(はやかわ らんこ)。1950年代のタンゴ・ブームの時に『タンゴの女王』と呼ばれた。日本語の訳詞ではなく、本場のスペイン語で歌うことで知られている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立忍岡高等学校出身 全国の東京都立忍岡高等学校の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1925年生まれの人  東京都出身の1925年生まれの人 | ||
| 543 | 牧野邦夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 牧野 邦夫(まきの くにお、1925年5月27日 - 1986年10月1日)は、東京都渋谷区幡ヶ谷生まれの画家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 安田学園高等学校出身 全国の安田学園高等学校の出身者 | ||
| 5月27日生まれの人  1925年生まれの人  東京都出身の1925年生まれの人 | ||
| 544 | 池田弘子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 池田 弘子(いけだ ひろこ、1924年4月29日 - 2015年2月11日)は、日本のソプラノ歌手。名古屋芸術大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 女子学院高等学校出身 全国の女子学院高等学校の出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1924年生まれの人  東京都出身の1924年生まれの人 | ||
| 545 | 大中恩 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大中 恩(おおなか めぐみ、1924年7月24日 - 2018年12月3日)は、東京府生まれの日本の作曲家。男性。土田藍(つちだ あい)という筆名で、自身の歌の作詞も手がけている。1989年、紫綬褒章受章。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 7月24日生まれの人  1924年生まれの人  東京都出身の1924年生まれの人 | ||
| 546 | 團伊玖磨 | Wikipedia |
| 團 伊玖磨(だん いくま、1924年4月7日 - 2001年5月17日)は、日本の作曲家、エッセイスト。日本を代表するクラシック音楽の作曲家の一人である。作曲家としてはオペラ、交響曲、歌曲などのいわゆるクラシック音楽のほか、童謡、映画音楽、放送音楽と幅広いジャンルを手がけた。「團伊玖麿」は誤表記。 | ||
| 青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
| 4月7日生まれの人  1924年生まれの人   | ||
| 547 | 芦野宏 新潟県 村山市 出身 | Wikipedia |
| 芦野 宏(あしの ひろし、1924年6月18日 - 2012年2月4日)は、日本のシャンソン歌手、声楽家。本名:羽鳥廣。 | ||
| 全国の新潟県出身者 全国の村山市出身者 | ||
| 成城高等学校出身 全国の成城高等学校の出身者 | ||
| 6月18日生まれの人  1924年生まれの人  新潟県出身の1924年生まれの人 | ||
| 548 | 小泉淳作 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 小泉淳作(こいずみ じゅんさく、1924年10月26日 - 2012年1月9日)は日本画家、陶芸家。特定の画壇に属さない独自の画風で知られる。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 10月26日生まれの人  1924年生まれの人  神奈川県出身の1924年生まれの人 | ||
| 549 | 岩河三郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 岩河 三郎(いわかわ さぶろう、1923年9月9日 - 2013年9月16日)は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 9月9日生まれの人  1923年生まれの人  東京都出身の1923年生まれの人 | ||
| 550 | 岩井直溥 東京都 出身 | Wikipedia |
| 岩井 直溥(いわい なおひろ、1923年10月2日 - 2014年5月10日)は、日本の作曲家、編曲家および指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月2日生まれの人  1923年生まれの人  東京都出身の1923年生まれの人 | ||
| 551 | 飯田善國 栃木県 足利市 出身 | Wikipedia |
| 飯田 善国(いいだ よしくに、1923年7月10日 - 2006年4月19日)は、日本の彫刻家、現代美術家、詩人。 | ||
| 全国の栃木県出身者 全国の足利市出身者 | ||
| 群馬県立館林高等学校出身 全国の群馬県立館林高等学校の出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1923年生まれの人  栃木県出身の1923年生まれの人 | ||
| 552 | 中田喜直 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中田 喜直(なかだ よしなお、1923年(大正12年)8月1日 - 2000年(平成12年)5月3日)は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月1日生まれの人  1923年生まれの人  東京都出身の1923年生まれの人 | ||
| 553 | 唯是震一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 唯是 震一(ゆいぜ しんいち、1923年10月30日 - 2015年1月5日)は、日本の邦楽作曲家、筝曲家(生田流)。妻は筝曲家の中島靖子。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月30日生まれの人  1923年生まれの人  東京都出身の1923年生まれの人 | ||
| 554 | 松岡阜 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 松岡 阜(まつおか ゆたか、1923年 - 2008年5月9日)は日本の彫刻家。大阪府出身。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 大阪府立生野高等学校出身 全国の大阪府立生野高等学校の出身者 | ||
| 1923年生まれの人  大阪府出身の1923年生まれの人 | ||
| 555 | 牛玖健治 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 牛玖 健治(うしく けんじ、1922年 - 2012年)は、日本の版画家、洋画家。千葉県出身。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
| 1922年生まれの人  千葉県出身の1922年生まれの人 | ||
| 556 | 清水九兵衛 | Wikipedia |
| 清水九兵衞(きよみず きゅうべえ、1922年5月15日 - 2006年7月21日)は彫刻家、陶芸家。日本における抽象彫刻の第一人者である一方、京焼の名家として知られる清水六兵衞(七代)を襲名していた。名は広、旧姓は塚本。 | ||
| 5月15日生まれの人  1922年生まれの人   | ||
| 557 | 金子篤司 山口県 出身 | Wikipedia |
| 金子 篤司(かねこ あつし、1922年- 2002年)は、日本の彫刻家。 | ||
| 全国の山口県出身者 | ||
| 1922年生まれの人  山口県出身の1922年生まれの人 | ||
| 558 | 岡部冬彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 岡部 冬彦(おかべ ふゆひこ、1922年12月27日 - 2005年5月16日)は、東京出身の漫画家、科学ジャーナリスト。埼玉県さいたま市に在住していた。東京美術学校(現東京芸術大学)卒。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
| 12月27日生まれの人  1922年生まれの人  東京都出身の1922年生まれの人 | ||
| 559 | 片岡みどり | Wikipedia |
| 片岡 みどり(かたおか みどり 1922年 - 2009年12月1日)は、日本のピアニスト。東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)ピアノ科卒業。相愛大学名誉教授や日本シマノフスキ協会の理事を務めていた。 | ||
| 1922年生まれの人   | ||
| 560 | 石井好子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 石井 好子(いしい よしこ、1922年8月4日 - 2010年7月17日)は、日本のシャンソン歌手、エッセイスト、実業家、芸能プロモーター。日本シャンソン界の草分けであり、半世紀以上に亘り牽引し続けた業界の代表・中心人物として知られている。日本シャンソン協会初代会長。東京都出身。府立第六高女を経て、東京芸術大学声楽専科卒業。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立三田高等学校出身 全国の東京都立三田高等学校の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1922年生まれの人  東京都出身の1922年生まれの人 | ||
| 561 | 佐藤圀夫 岩手県 出身 | Wikipedia |
| 佐藤圀夫(さとう くにお、1922年8月16日 - 2006年1月24日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
| 全国の岩手県出身者 | ||
| 日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
| 8月16日生まれの人  1922年生まれの人  岩手県出身の1922年生まれの人 | ||
| 562 | 室井摩耶子 | Wikipedia |
| 室井 摩耶子(むろい まやこ、1921年4月18日 - )は、日本のピアニスト。93歳を越えた今でも現役である[1]。 | ||
| 4月18日生まれの人  1921年生まれの人   | ||
| 563 | 駒井哲郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 駒井 哲郎(こまい てつろう、1920年(大正9年)6月14日 - 1976年(昭和51年)11月20日)は、昭和期の日本の銅版画家、東京藝術大学教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 6月14日生まれの人  1920年生まれの人  東京都出身の1920年生まれの人 | ||
| 564 | 高田信一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 高田 信一(たかた しんいち 1920年1月24日 - 1960年1月16日)は、日本の作曲家、指揮者である。元広島大学教授。日本交響楽団(現在のNHK交響楽団の前身)、東京フィルハーモニー交響楽団の指揮者を務めた。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月24日生まれの人  1920年生まれの人  東京都出身の1920年生まれの人 | ||
| 565 | 野見山暁治 福岡県 飯塚市 出身 | Wikipedia |
| 野見山 暁治(のみやま ぎょうじ、1920年12月17日 - )は、日本の洋画家。文化勲章受章者。 | ||
| 全国の福岡県出身者 全国の飯塚市出身者 | ||
| 福岡県立嘉穂高等学校出身 全国の福岡県立嘉穂高等学校の出身者 | ||
| 12月17日生まれの人  1920年生まれの人  福岡県出身の1920年生まれの人 | ||
| 566 | 近藤啓太郎 三重県 出身 | Wikipedia |
| 近藤 啓太郎(こんどう けいたろう、1920年(大正9年)3月25日 - 2002年(平成14年)2月1日)は、日本の作家。 | ||
| 全国の三重県出身者 | ||
| 3月25日生まれの人  1920年生まれの人  三重県出身の1920年生まれの人 | ||
| 567 | 中山悌一 大分県 出身 | Wikipedia |
| 中山 悌一(なかやま ていいち、1920年2月6日 - 2009年9月29日)は、日本のバリトン歌手。東京芸術大学教授、武庫川女子大学教授、洗足学園大学客員教授。大分県出身。妻はピアニストの中山靖子(朝倉靖子)。 | ||
| 全国の大分県出身者 | ||
| 大分県立大分上野丘高等学校出身 全国の大分県立大分上野丘高等学校の出身者 | ||
| 2月6日生まれの人  1920年生まれの人  大分県出身の1920年生まれの人 | ||
| 568 | 稗田一穂 和歌山県 出身 | Wikipedia |
| 稗田 一穂(ひえだ かずほ、1920年8月23日 - )は、日本画家、文化功労者。 | ||
| 全国の和歌山県出身者 | ||
| 大阪市立工芸高等学校出身 全国の大阪市立工芸高等学校の出身者 | ||
| 8月23日生まれの人  1920年生まれの人  和歌山県出身の1920年生まれの人 | ||
| 569 | 渡邉暁雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 渡邉 暁雄(わたなべ あけお、1919年(大正8年)6月5日 - 1990年(平成2年)6月22日)は、日本の指揮者、教育者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立小山台高等学校出身 全国の東京都立小山台高等学校の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1919年生まれの人  東京都出身の1919年生まれの人 | ||
| 570 | 櫻井慶治 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 櫻井慶治(さくらい けいじ、1919年 - )は、日本を代表する洋画家。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
| 1919年生まれの人  千葉県出身の1919年生まれの人 | ||
| 571 | 國領經郎 | Wikipedia |
| 國領 經郎(こくりょう つねろう、1919年10月12日 - 1999年3月13日)は、洋画家、日本芸術院会員。 | ||
| 神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身 全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1919年生まれの人   | ||
| 572 | 加倉井和夫 神奈川県 横浜市 出身 | Wikipedia |
| 加倉井 和夫(かくらい かずお、1919年9月11日 - 1995年9月24日)は、日本画家。日本芸術院会員。俳人・建築家の加倉井秋を(加倉井昭夫)は兄。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 全国の横浜市出身者 | ||
| 茨城県立太田第一高等学校出身 全国の茨城県立太田第一高等学校の出身者 | ||
| 9月11日生まれの人  1919年生まれの人  神奈川県出身の1919年生まれの人 | ||
| 573 | 清家清 | Wikipedia |
| 清家 清(せいけ きよし、1918年12月13日 - 2005年4月8日)は、日本の建築家。 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
| 12月13日生まれの人  1918年生まれの人   | ||
| 574 | 松本筑峯 石川県 出身 | Wikipedia |
| 松本 筑峯(まつもと ちくほう、大正7年(1918年)9月25日-平成21年(2009年)12月22日は日本の書家、現代破体書道の第一人者。石川県羽咋市に生まれ、茨城県下妻市で育つ。本名は磐祐。東洋書道芸術学会会長。松本書道会名誉会長。月刊書道誌『方円』・季刊書道誌『破体』発行。『破体書道史(中国編・日本編)』他著書多数。 | ||
| 全国の石川県出身者 | ||
| 9月25日生まれの人  1918年生まれの人  石川県出身の1918年生まれの人 | ||
| 575 | 浜田知明 熊本県 出身 | Wikipedia |
| 浜田 知明(はまだ ちめい、1917年(大正6年)12月23日- )は、日本の版画家・彫刻家。日本の版画家が国際的に注目されはじめたのは1950年代からであるが、浜田は、棟方志功、浜口陽三、駒井哲郎らと並び、第二次大戦後の日本を代表する版画家の一人に数えられる。 | ||
| 全国の熊本県出身者 | ||
| 熊本県立御船高等学校出身 全国の熊本県立御船高等学校の出身者 | ||
| 12月23日生まれの人  1917年生まれの人  熊本県出身の1917年生まれの人 | ||
| 576 | 安西愛子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 安西 愛子(あんざい あいこ、本名:志村 愛子(しむら あいこ)、1917年4月13日 - 2017年7月6日)は、日本の童謡歌手、声楽家、政治家。元自由民主党参議院議員(3期)。安西音楽研究所名誉会長。杉の子こども会名誉会長。東京音楽学校本科研究科(現東京芸術大学大学院)卒業要出典。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月13日生まれの人  1917年生まれの人  東京都出身の1917年生まれの人 | ||
| 577 | 山崎正 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山崎 正(やまざき ただし、1916年8月20日 - 1968年1月19日)は、日本の作詞家。代表作の『お富さん』は春日八郎の歌唱により戦後日本の復興を代表するヒット曲のひとつとなった。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月20日生まれの人  1916年生まれの人  東京都出身の1916年生まれの人 | ||
| 578 | 加藤東一 岐阜県 出身 | Wikipedia |
| 加藤 東一(かとう とういち、1916年(大正5年)1月6日 - 1996年(平成8年)12月31日 )は、日本画家、日展理事長。岐阜県岐阜市出身。 | ||
| 全国の岐阜県出身者 | ||
| 1月6日生まれの人  1916年生まれの人  岐阜県出身の1916年生まれの人 | ||
| 579 | 北村治禧 長崎県 出身 | Wikipedia |
| 北村 治禧(きたむら はるよし、1915年1月1日 - 2001年8月21日)は、日本の彫刻家、日本芸術院会員。長崎県出身。 | ||
| 全国の長崎県出身者 | ||
| 巣鴨高等学校出身 全国の巣鴨高等学校の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1915年生まれの人  長崎県出身の1915年生まれの人 | ||
| 580 | 柳宗理 東京都 出身 | Wikipedia |
| 柳 宗理(やなぎ そうり、Sori Yanagi、1915年6月29日 - 2011年12月25日)は日本のプロダクトデザイナー。ユニークな形態と意外な実用性を兼ね備えた作品が多く、代表作に「バタフライ・スツール」がある。実父は柳宗悦、祖父は柳楢悦。工業デザインの他に玩具のデザイン、オブジェなども手がける。金沢美術工芸大学客員教授。本名は柳 宗理(やなぎ むねみち)。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1915年生まれの人  東京都出身の1915年生まれの人 | ||
| 581 | 西村公朝 大阪府 高槻市 出身 | Wikipedia |
| 西村 公朝(にしむら こうちょう、1915年(大正4年)6月4日 - 2003年(平成15年)12月2日)は、仏師・仏像修理技師・僧侶・東京芸術大学名誉教授。勲三等瑞宝章。 | ||
| 全国の大阪府出身者 全国の高槻市出身者 | ||
| 上宮高等学校出身 全国の上宮高等学校の出身者 | ||
| 6月4日生まれの人  1915年生まれの人  大阪府出身の1915年生まれの人 | ||
| 582 | 二葉あき子 | Wikipedia |
| 二葉 あき子(ふたば あきこ、1915年2月2日 - 2011年8月16日)は、日本の歌手。 | ||
| 広島県立広島皆実高等学校出身 全国の広島県立広島皆実高等学校の出身者 | ||
| 2月2日生まれの人  1915年生まれの人   | ||
| 583 | 髙橋節郎 長野県 出身 | Wikipedia |
| 髙橋 節郎(たかはし せつろう、新字体:高橋 節郎、旧字体:高橋 節郞、1914年(大正3年)9月14日 - 2007年(平成19年)4月19日)は、長野県南安曇郡北穂高村(現安曇野市)出身の漆芸家である。日本芸術院会員、文化勲章受章者、文化功労者、日展顧問。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
| 584 | 高橋節郎 長野県 安曇野市 出身 | Wikipedia |
| 髙橋 節郎(たかはし せつろう、新字体:高橋 節郎、旧字体:高橋 節郞、1914年(大正3年)9月14日 - 2007年(平成19年)4月19日)は、日本の漆芸家である。長野県南安曇郡北穂高村(現安曇野市)出身。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)を経て、1938年東京美術学校工芸科漆工部卒業。日本芸術院会員、文化勲章受章者、文化功労者、日展顧問。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の安曇野市出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1914年生まれの人  長野県出身の1914年生まれの人 | ||
| 585 | 三宅洋一郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 三宅 洋一郎(みやけ よういちろう、1914年 - 1994年8月1日)は、日本の音楽家、ピアニスト、合唱指揮者、フェリス女学院短期大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
| 586 | 杉全直 東京都 出身 | Wikipedia |
| 杉全 直(すぎまた ただし、1914年3月26日 - 1994年1月23日)は、東京都品川区出身の洋画家。浦和画家。東京芸術大学教授、多摩美術大学教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月26日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
| 587 | 若松光一郎 福島県 いわき市 出身 | Wikipedia |
| 若松 光一郎(わかまつ こういちろう、本名みついちろう、1914年8月8日 - 1995年11月7日)は、日本の洋画家。コラージュの世界的第一人者である。 | ||
| 全国の福島県出身者 全国のいわき市出身者 | ||
| 福島県立磐城高等学校出身 全国の福島県立磐城高等学校の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
| 588 | 萩原英雄 山梨県 出身 | Wikipedia |
| 萩原 英雄(はぎわら ひでお、1913年〈大正2年〉2月22日 - 2007年〈平成19年〉11月4日)は日本の画家。油彩画、現代木版画などを描く。 | ||
| 全国の山梨県出身者 | ||
| 日本大学第二高等学校出身 全国の日本大学第二高等学校の出身者 | ||
| 2月22日生まれの人  1913年生まれの人  山梨県出身の1913年生まれの人 | ||
| 589 | 洲之内徹 | Wikipedia |
| 洲之内 徹(すのうち とおる、1913年1月17日 - 1987年10月28日)は愛媛県出身の美術エッセイスト、小説家、画廊主・画商。美術エッセイ「気まぐれ美術館」の筆者として名高い。 | ||
| 愛媛県立松山東高等学校出身 全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者 | ||
| 1月17日生まれの人  1913年生まれの人   | ||
| 590 | 鎌田正蔵 島根県 松江市 出身 | Wikipedia |
| 鎌田 正蔵(かまた まさぞう、1913年 - 1999年)は、日本の洋画家、シュールレアリズム(超現実主義)運動画家。 | ||
| 全国の島根県出身者 全国の松江市出身者 | ||
| 福島県立田村高等学校出身 全国の福島県立田村高等学校の出身者 | ||
| 1913年生まれの人  島根県出身の1913年生まれの人 | ||
| 591 | 熊田為宏 福島県 出身 | Wikipedia |
| 熊田 為宏(くまだ ためひろ、1913年 - 1993年)は、日本の作曲家、フルート奏者。 | ||
| 全国の福島県出身者 | ||
| 1913年生まれの人  福島県出身の1913年生まれの人 | ||
| 592 | 西出大三 石川県 出身 | Wikipedia |
| 西出大三(にしで だいぞう 1913年6月7日 - 1995年7月8日)は日本の截金師。1985年に諸工芸の截金の分野で2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。 | ||
| 全国の石川県出身者 | ||
| 石川県立金沢泉丘高等学校出身 全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者 | ||
| 6月7日生まれの人  1913年生まれの人  石川県出身の1913年生まれの人 | ||
| 593 | 井手宣通 熊本県 出身 | Wikipedia |
| 井手 宣通(いで のぶみち、1912年(明治45年)2月1日 - 1993年(平成5年)2月1日)は、日本の洋画家。熊本県上益城郡御船町出身[1]。 | ||
| 全国の熊本県出身者 | ||
| 熊本県立御船高等学校出身 全国の熊本県立御船高等学校の出身者 | ||
| 2月1日生まれの人  1912年生まれの人  熊本県出身の1912年生まれの人 | ||
| 594 | 柏木俊夫 兵庫県 出身 | Wikipedia |
| 柏木 俊夫(かしわぎ としお、1912年 - 1994年)は、日本の作曲家、音楽理論家。東京学芸大学名誉教授。兵庫県洲本市出身。『和声 理論と実習』(芸大和声)の共著者として知られる。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 兵庫県立洲本高等学校出身 全国の兵庫県立洲本高等学校の出身者 | ||
| 1912年生まれの人  兵庫県出身の1912年生まれの人 | ||
| 595 | 佐藤忠良 | Wikipedia |
| 佐藤 忠良(さとう ちゅうりょう、1912年7月4日 - 2011年3月30日[1])は日本の彫刻家。 | ||
| 北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
| 7月4日生まれの人  1912年生まれの人   | ||
| 596 | 舟越保武 | Wikipedia |
| 舟越 保武(ふなこし やすたけ、1912年12月7日 - 2002年2月5日)は佐藤忠良と共に戦後日本を代表する彫刻家。新制作協会彫刻部創立会員。東京藝術大学名誉教授。文化学院出身で画家の妻道子との間に子供6人。次男の舟越桂や三男の舟越直木も彫刻家として活躍。 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校出身 全国の岩手県立盛岡第一高等学校の出身者 | ||
| 12月7日生まれの人  1912年生まれの人   | ||
| 597 | 山田一雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山田 一雄(やまだ かずお、1912年(大正元年)10月19日 - 1991年(平成3年)8月13日、本名は和雄。和男、夏精(かせい)を経て、1968年に一雄と改名。)は、日本の指揮者、作曲家。「ヤマカズさん」の愛称で親しまれ、朝比奈隆らと並んで日本のクラシック音楽界を支えた指揮者であり、作曲家。東京芸術大学名誉教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1912年生まれの人  東京都出身の1912年生まれの人 | ||
| 598 | 市川都志春 | Wikipedia |
| 市川 都志春(いちかわ としはる、1912年1月18日 - 1998年4月29日)は、日本の作曲家・音楽教育者。静岡県浜松市出身。 | ||
| 東京都立上野高等学校出身 全国の東京都立上野高等学校の出身者 | ||
| 1月18日生まれの人  1912年生まれの人   | ||
| 599 | 高山辰雄 大分県 出身 | Wikipedia |
| 高山 辰雄(たかやま たつお、1912年6月26日 - 2007年9月14日)は、日本画家。 | ||
| 全国の大分県出身者 | ||
| 大分県立大分上野丘高等学校出身 全国の大分県立大分上野丘高等学校の出身者 | ||
| 6月26日生まれの人  1912年生まれの人  大分県出身の1912年生まれの人 | ||
| 600 | 松原操 北海道 出身 | Wikipedia |
| 松原 操(まつばら みさお、1911年3月28日 - 1984年6月19日)は主に戦前期に活躍した女性流行歌歌手。戦前まではミス・コロムビアという名でも活躍した。本名は、1939年の歌手・霧島昇(本名:坂本栄吾)との結婚後に坂本操になっている。 | ||
| 全国の北海道出身者 | ||
| 3月28日生まれの人  1911年生まれの人  北海道出身の1911年生まれの人 | ||
| 601 | 岡本太郎 | Wikipedia |
| 岡本 太郎(おかもと たろう、1911年(明治44年)2月26日 - 1996年(平成8年)1月7日)は、日本の芸術家。血液型はO型[1]。 1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも交流した。第二次世界大戦後、日本で積極的に絵画・立体作品を制作するかたわら、縄文時代や沖縄の芸術を再評価するなど文筆活動も行い、雑誌やテレビなどのメディアにも1950年代から積極的に出演した[2]。 | ||
| 2月26日生まれの人  1911年生まれの人   | ||
| 602 | 淀井敏夫 兵庫県 出身 | Wikipedia |
| 淀井 敏夫(よどい としお、1911年2月15日 - 2005年2月14日)は兵庫県朝来市生まれの彫刻家、文化勲章受章者。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 大阪市立工芸高等学校出身 全国の大阪市立工芸高等学校の出身者 | ||
| 2月15日生まれの人  1911年生まれの人  兵庫県出身の1911年生まれの人 | ||
| 603 | 熊田五郎 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 熊田 五郎(くまだ ごろう、1911年(明治44年)7月21日 - 2009年(平成21年)8月13日)は、日本のグラフィックデザイナー、絵本画家、挿絵画家、童画家。絵本画家としては、熊田 千佳慕(くまだ ちかぼ)というペンネームを用いている。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 神奈川県立神奈川工業高等学校出身 全国の神奈川県立神奈川工業高等学校の出身者 | ||
| 7月21日生まれの人  1911年生まれの人  神奈川県出身の1911年生まれの人 | ||
| 604 | 香月泰男 山口県 長門市 出身 | Wikipedia |
| 香月 泰男(かづき やすお、1911年10月25日 - 1974年3月8日)は、山口県大津郡三隅町(現・長門市)出身の画家。 | ||
| 全国の山口県出身者 全国の長門市出身者 | ||
| 山口県立下関南高等学校出身 全国の山口県立下関南高等学校の出身者 | ||
| 10月25日生まれの人  1911年生まれの人  山口県出身の1911年生まれの人 | ||
| 605 | 藤山一郎 | Wikipedia |
| 藤山 一郎(ふじやま いちろう、1911年(明治44年)4月8日 - 1993年(平成5年)8月21日)は、日本の歌手・声楽家・作曲家・指揮者である。本名は増永 丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍した。東京府東京市日本橋区蛎殻町(後の東京都中央区日本橋蛎殻町)出身。東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)卒業(首席)。 | ||
| 4月8日生まれの人  1911年生まれの人   | ||
| 606 | 長門美保 | Wikipedia |
| 長門 美保(ながと みほ、1911年(明治44年)6月23日 - 1994年(平成6年)11月11日)は福岡県北九州市出身のソプラノ歌手。 | ||
| 6月23日生まれの人  1911年生まれの人   | ||
| 607 | 浦田正夫 熊本県 山鹿市 出身 | Wikipedia |
| 浦田 正夫(うらた まさお、1910年5月1日 - 1997年11月30日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
| 全国の熊本県出身者 全国の山鹿市出身者 | ||
| 巣鴨高等学校出身 全国の巣鴨高等学校の出身者 | ||
| 5月1日生まれの人  1910年生まれの人  熊本県出身の1910年生まれの人 | ||
| 608 | 平井康三郎 高知県 いの町 出身 | Wikipedia |
| 平井 康三郎(ひらい こうざぶろう、1910年(明治43年)9月10日 - 2002年(平成14年)11月30日)は、戦後日本の作曲家。 | ||
| 全国の高知県出身者 全国のいの町出身者 | ||
| 土佐高等学校出身 全国の土佐高等学校の出身者 | ||
| 9月10日生まれの人  1910年生まれの人  高知県出身の1910年生まれの人 | ||
| 609 | 浜口陽三 和歌山県 出身 | Wikipedia |
| 浜口 陽三(はまぐち ようぞう、1909年4月5日 - 2000年12月25日)は、日本の版画家。銅版画の一種であるメゾチントを復興し、カラーメゾチント技法の開拓者となった。葉巻の愛好家。 | ||
| 全国の和歌山県出身者 | ||
| 京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
| 4月5日生まれの人  1909年生まれの人  和歌山県出身の1909年生まれの人 | ||
| 610 | 西村計雄 北海道 共和町 出身 | Wikipedia |
| 西村 計雄(にしむら けいゆう、1909年6月29日 - 2000年12月4日)は日本の画家。共和町名誉町民、紺綬褒章受章。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の共和町出身者 | ||
| 北海道倶知安高等学校出身 全国の北海道倶知安高等学校の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
| 611 | 野口久光 栃木県 宇都宮市 出身 | Wikipedia |
| 野口 久光(のぐち ひさみつ、1909年8月9日 - 1994年6月13日)は、日本の映画、ジャズ、ミュージカル評論家。画家、グラフィックデザイナー。生涯に1000点を超える映画ポスターを描いたと言われる。 | ||
| 全国の栃木県出身者 全国の宇都宮市出身者 | ||
| 千葉県立千葉高等学校出身 全国の千葉県立千葉高等学校の出身者 | ||
| 8月9日生まれの人  1909年生まれの人  栃木県出身の1909年生まれの人 | ||
| 612 | 杉山寧 東京都 出身 | Wikipedia |
| 杉山 寧(すぎやま やすし、1909年10月20日 - 1993年10月20日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立両国高等学校出身 全国の東京都立両国高等学校の出身者 | ||
| 10月20日生まれの人  1909年生まれの人  東京都出身の1909年生まれの人 | ||
| 613 | 吉村順三 | Wikipedia |
| 吉村 順三(よしむら じゅんぞう、1908年9月7日 - 1997年4月11日)は日本の建築家。皇居新宮殿の建設に関わった。 | ||
| 東京都立両国高等学校出身 全国の東京都立両国高等学校の出身者 | ||
| 9月7日生まれの人  1908年生まれの人   | ||
| 614 | 井口基成 東京都 出身 | Wikipedia |
| 井口 基成(いぐち もとなり、1908年5月17日 - 1983年9月29日)は日本のピアニスト・ピアノ教育家。妹の井口愛子(後に佐藤愛子)と、前妻の井口秋子もピアニスト・ピアノ教育家という音楽一族。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
| 5月17日生まれの人  1908年生まれの人  東京都出身の1908年生まれの人 | ||
| 615 | 田中一村 栃木県 出身 | Wikipedia |
| 田中一村(たなか いっそん、1908年7月22日 - 1977年9月11日)は、日本画家である。奄美大島の自然を愛し、その植物や鳥を鋭い観察と画力で力強くも繊細な花鳥画に描いた。本名は田中孝。 | ||
| 全国の栃木県出身者 | ||
| 芝高等学校出身 全国の芝高等学校の出身者 | ||
| 7月22日生まれの人  1908年生まれの人  栃木県出身の1908年生まれの人 | ||
| 616 | 東山魁夷 | Wikipedia |
| 東山 魁夷(ひがしやま かいい、男性、1908年(明治41年)7月8日 - 1999年(平成11年)5月6日)は、日本の画家、著述家。昭和を代表する日本画家の一人といわれる。文化勲章受章者。千葉県市川市名誉市民。本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)。 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
| 7月8日生まれの人  1908年生まれの人   | ||
| 617 | 山口薫 群馬県 出身 | Wikipedia |
| 山口 薫(やまぐち かおる、1907年8月13日 - 1968年5月19日)は、昭和時代の日本の洋画家。元東京芸術大学教授。 | ||
| 全国の群馬県出身者 | ||
| 群馬県立高崎高等学校出身 全国の群馬県立高崎高等学校の出身者 | ||
| 8月13日生まれの人  1907年生まれの人  群馬県出身の1907年生まれの人 | ||
| 618 | 四家文子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 四家 文子(よつや ふみこ、1906年(明治39年)1月20日 - 1981年(昭和56年)7月16日)は昭和期の歌手、声楽家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立駒場高等学校出身 全国の東京都立駒場高等学校の出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1906年生まれの人  東京都出身の1906年生まれの人 | ||
| 619 | 佐藤敬 | Wikipedia |
| 佐藤 敬(さとう けい、1906年(明治39年)10月28日 - 1978年(昭和53年)5月8日)は、日本の洋画家。新制作協会の創立メンバー。妻は声楽家の佐藤美子。 | ||
| 宮城県築館高等学校出身 全国の宮城県築館高等学校の出身者 | ||
| 10月28日生まれの人  1906年生まれの人   | ||
| 620 | 浜村純 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 浜村 純(はまむら じゅん、本名;武内 武、1906年2月7日 - 1995年6月21日)は、日本の俳優。 戦前は新築地劇団や劇団文化座などに所属して舞台俳優として活動。戦後は映画俳優として、数多くの話題作や名作に出演する。総出演本数は約300本に上る。個性的で幅の広い演技に定評があり、日本映画屈指の名バイプレーヤーとして活躍した。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 福岡市立福翔高等学校出身 全国の福岡市立福翔高等学校の出身者 | ||
| 2月7日生まれの人  1906年生まれの人  福岡県出身の1906年生まれの人 | ||
| 621 | 河野鷹思 東京都 出身 | Wikipedia |
| 河野鷹思(こうの たかし、本名・河野孝、1906年3月21日 - 1999年3月23日)は、グラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー。日本における草分けの1人。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
| 3月21日生まれの人  1906年生まれの人  東京都出身の1906年生まれの人 | ||
| 622 | 海老原一郎 | Wikipedia |
| 海老原一郎(えびはら いちろう、1905年8月4日 - 1990年5月7日)は、建築家、日本芸術院会員。 | ||
| 東京都立両国高等学校出身 全国の東京都立両国高等学校の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1905年生まれの人   | ||
| 623 | 岩崎勝平 埼玉県 川越市 出身 | Wikipedia |
| 岩﨑 勝平(いわさき かつひら、1905年8月15日 - 1964年9月10日)は、日本の洋画家。「孤独と貧困の鬼才」などと呼ばれる。 | ||
| 全国の埼玉県出身者 全国の川越市出身者 | ||
| 埼玉県立川越高等学校出身 全国の埼玉県立川越高等学校の出身者 | ||
| 8月15日生まれの人  1905年生まれの人  埼玉県出身の1905年生まれの人 | ||
| 624 | 吉井淳二 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
| 吉井 淳二(よしい じゅんじ、1904年(明治37年)3月6日 - 2004年(平成16年)11月23日)は、日本の洋画家。鹿児島県曽於郡末吉町(現曽於市)出身。 | ||
| 全国の鹿児島県出身者 | ||
| 鹿児島県立志布志高等学校出身 全国の鹿児島県立志布志高等学校の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1904年生まれの人  鹿児島県出身の1904年生まれの人 | ||
| 625 | 高木東六 鳥取県 米子市 出身 | Wikipedia |
| 高木 東六(たかぎ とうろく、1904年7月7日 - 2006年8月25日)は、主に昭和期に活躍した日本の作曲家。 | ||
| 全国の鳥取県出身者 全国の米子市出身者 | ||
| 神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身 全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者 | ||
| 7月7日生まれの人  1904年生まれの人  鳥取県出身の1904年生まれの人 | ||
| 626 | 橋本國彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 橋本 國彦(はしもと くにひこ、Qunihico Hashimoto、1904年9月14日 - 1949年5月6日)は、日本の作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者、音楽教育者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
| 9月14日生まれの人  1904年生まれの人  東京都出身の1904年生まれの人 | ||
| 627 | 楠木繁夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 楠木 繁夫(くすのき しげお、1904年1月20日 - 1956年12月14日)は、昭和期の流行歌の歌手。本名は黒田 進。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1月20日生まれの人  1904年生まれの人  東京都出身の1904年生まれの人 | ||
| 628 | 橋本明治 島根県 浜田市 出身 | Wikipedia |
| 橋本 明治(はしもと めいじ、1904年8月5日 - 1991年3月25日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。 | ||
| 全国の島根県出身者 全国の浜田市出身者 | ||
| 島根県立浜田高等学校出身 全国の島根県立浜田高等学校の出身者 | ||
| 8月5日生まれの人  1904年生まれの人  島根県出身の1904年生まれの人 | ||
| 629 | 徳山璉 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 徳山 璉(とくやま たまき、1903年7月27日 - 1942年1月28日)は、戦前から戦中に活躍した日本の声楽家(バリトン)・流行歌手である。似た名前のソプラノ歌手三浦環(みうらたまき)は女性だが、徳山璉は男性である。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 逗子開成高等学校出身 全国の逗子開成高等学校の出身者 | ||
| 7月27日生まれの人  1903年生まれの人  神奈川県出身の1903年生まれの人 | ||
| 630 | 小磯良平 | Wikipedia |
| 小磯 良平(こいそ りょうへい、1903年7月25日 - 1988年12月16日)は昭和期に活躍した洋画家である。 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
| 7月25日生まれの人  1903年生まれの人   | ||
| 631 | 田中修 愛媛県 松山市 出身 | Wikipedia |
| 田中 修(たなか おさむ、1903年 - 1985年)は、日本の画家。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 全国の松山市出身者 | ||
| 愛媛県立松山北高等学校出身 全国の愛媛県立松山北高等学校の出身者 | ||
| 1903年生まれの人  愛媛県出身の1903年生まれの人 | ||
| 632 | 木下保 兵庫県 豊岡市 出身 | Wikipedia |
| 木下 保(きのした たもつ、1903年10月14日 - 1982年11月11日)は、日本の声楽家(テノール)、指揮者。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の豊岡市出身者 | ||
| 兵庫県立豊岡高等学校出身 全国の兵庫県立豊岡高等学校の出身者 | ||
| 10月14日生まれの人  1903年生まれの人  兵庫県出身の1903年生まれの人 | ||
| 633 | 冨澤有爲男 | Wikipedia |
| 冨澤 有爲男(とみさわ/とみざわ ういお、1902年3月29日 - 1970年1月15日)は作家、画家。 | ||
| 東海高等学校出身 全国の東海高等学校の出身者 | ||
| 3月29日生まれの人  1902年生まれの人   | ||
| 634 | 猪熊弦一郎 香川県 高松市 出身 | Wikipedia |
| 猪熊 弦一郎(いのくま げんいちろう、1902年12月14日 - 1993年5月17日)は、昭和期の洋画家。新制作協会創立会員。 | ||
| 全国の香川県出身者 全国の高松市出身者 | ||
| 香川県立丸亀高等学校出身 全国の香川県立丸亀高等学校の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1902年生まれの人  香川県出身の1902年生まれの人 | ||
| 635 | 荻須高徳 愛知県 出身 | Wikipedia |
| 荻須 高徳(おぎす たかのり、1901年11月30日 - 1986年10月14日)は、大正・昭和期の洋画家。愛知県稲沢市生まれ。小磯良平は東京美術学校(現・東京藝術大学)の同期生。新制作協会会員。 | ||
| 全国の愛知県出身者 | ||
| 愛知県立津島高等学校出身 全国の愛知県立津島高等学校の出身者 | ||
| 11月30日生まれの人  1901年生まれの人  愛知県出身の1901年生まれの人 | ||
| 636 | 山本丘人 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山本 丘人(やまもと きゅうじん、1900年4月15日 - 1986年2月10日)は日本画家、文化勲章受章者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 東京都立工芸高等学校出身 全国の東京都立工芸高等学校の出身者 | ||
| 4月15日生まれの人  1900年生まれの人  東京都出身の1900年生まれの人 | ||
| 637 | 田口寛 東京都 出身 | Wikipedia |
| 田口 寛(たぐち ゆたか、1900年 - 1979年)は、昭和時代後期の日本で活動した作曲家、教育者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 1900年生まれの人  東京都出身の1900年生まれの人 | ||
| 638 | 中西利雄 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中西 利雄(なかにし としお、男性、1900年12月19日 - 1948年10月6日)は、大正~昭和の洋画家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1900年生まれの人  東京都出身の1900年生まれの人 | ||
| 639 | 小室達 宮城県 柴田町 出身 | Wikipedia |
| 小室 達(こむろ とおる、1899年(明治32年)8月10日 - 1953年(昭和28年)6月18日)は、日本の彫刻家。 | ||
| 全国の宮城県出身者 全国の柴田町出身者 | ||
| 宮城県白石高等学校出身 全国の宮城県白石高等学校の出身者 | ||
| 8月10日生まれの人  1899年生まれの人  宮城県出身の1899年生まれの人 | ||
| 640 | 山崎覚太郎 富山県 出身 | Wikipedia |
| 山崎 覚太郎(やまざき かくたろう、1899年6月29日 - 1984年3月1日)は、漆芸家。富山県出身。 | ||
| 全国の富山県出身者 | ||
| 富山県立高岡工芸高等学校出身 全国の富山県立高岡工芸高等学校の出身者 | ||
| 6月29日生まれの人  1899年生まれの人  富山県出身の1899年生まれの人 | ||
| 641 | 岡鹿之助 | Wikipedia |
| 岡 鹿之助(おか しかのすけ、1898年7月2日 - 1978年4月28日)は昭和期の洋画家である。 | ||
| 麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
| 7月2日生まれの人  1898年生まれの人   | ||
| 642 | 佐伯祐三 | Wikipedia |
| 佐伯 祐三(さえき ゆうぞう、1898年4月28日 - 1928年8月16日)は、大正~昭和初期の洋画家である。大阪府大阪市出身。 | ||
| 大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
| 4月28日生まれの人  1898年生まれの人   | ||
| 643 | 杉山新樹 愛知県 岡崎市 出身 | Wikipedia |
| 杉山 新樹(すぎやま しんじゅ、1898年4月23日 - 1974年2月16日)は、日本の画家、愛知学芸大学(現・愛知教育大学)教授。教育者として西三河美術界に功績を残した。 | ||
| 全国の愛知県出身者 全国の岡崎市出身者 | ||
| 愛知県立岡崎高等学校出身 全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者 | ||
| 4月23日生まれの人  1898年生まれの人  愛知県出身の1898年生まれの人 | ||
| 644 | 高橋英吉 愛媛県 出身 | Wikipedia |
| 高橋 英吉(たかはし えいきち、1898年2月11日 - 1981年5月14日)は、日本の政治家・弁護士。衆議院議員(9期)。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 | ||
| 2月11日生まれの人  1898年生まれの人  愛媛県出身の1898年生まれの人 | ||
| 645 | 岡見健彦 | Wikipedia |
| 岡見 健彦(おかみ たけひこ、1898年3月29日 - 1972年)は、日本の建築家。遠藤新の事務所を経て、フランク・ロイド・ライトに学び、ライトの影響を受けつつもモダニズム的な作品を制作した。 | ||
| 3月29日生まれの人  1898年生まれの人   | ||
| 646 | 山脇巌 長崎県 出身 | Wikipedia |
| 山脇 巌(やまわき いわお、1898年4月29日 - 1987年3月8日)は、戦前から戦後にかけて活躍した日本の建築家、写真家。 | ||
| 全国の長崎県出身者 | ||
| 4月29日生まれの人  1898年生まれの人  長崎県出身の1898年生まれの人 | ||
| 647 | 鎌倉芳太郎 香川県 出身 | Wikipedia |
| 鎌倉 芳太郎(かまくら よしたろう、1898年(明治31年)10月19日 - 1983年(昭和58年)8月3日)は、染織家。沖縄県の首里城再建などに尽力する。代表著書に『沖縄文化の遺宝』がある。石垣市名誉市民。三木町名誉町民。 | ||
| 全国の香川県出身者 | ||
| 10月19日生まれの人  1898年生まれの人  香川県出身の1898年生まれの人 | ||
| 648 | 佐藤千夜子 山形県 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 千夜子(さとう ちやこ、1897年(明治30年)3月13日 - 1968年(昭和43年)12月13日)は、日本初のレコード歌手。本名は佐藤千代。山形県東村山郡天童村(現:天童市)出身。晋平節を世に広め、古賀政男の才能を発見したことで、それ以後の日本大衆音楽史の発展に大きな功績がある。華々しくかつ浮き沈み激しい人生は、NHK朝の連続テレビ小説「いちばん星」のモデルとなった。 | ||
| 全国の山形県出身者 | ||
| 普連土学園高等学校出身 全国の普連土学園高等学校の出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1897年生まれの人  山形県出身の1897年生まれの人 | ||
| 649 | 森村酉三 群馬県 伊勢崎市 出身 | Wikipedia |
| 森村 酉三(もりむら とりぞう、1897年6月12日 - 1949年7月9日)は、日本の鋳金工芸家、彫刻家。高崎白衣大観音像の原型制作者として知られる。群馬県出身。 | ||
| 全国の群馬県出身者 全国の伊勢崎市出身者 | ||
| 群馬県立沼田高等学校出身 全国の群馬県立沼田高等学校の出身者 | ||
| 6月12日生まれの人  1897年生まれの人  群馬県出身の1897年生まれの人 | ||
| 650 | 洪蘭坡 東京都 出身 | Wikipedia |
| 洪 蘭坡(ホン・ナンパ、홍난파、1897年4月10日 - 1941年8月30日 )は、朝鮮出身の作曲家、ヴァイオリニスト。東京音楽学校予科出身。本名は洪永 厚、日本名は森川 潤。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1897年生まれの人  東京都出身の1897年生まれの人 | ||
| 651 | 富田至誠 熊本県 出身 | Wikipedia |
| 富田 至誠(とみた しせい、1897年(明治30年)3月6日 - 1949年(昭和24年)5月31日)は、日本の洋画家であり、美術教師。熊本県出身。 | ||
| 全国の熊本県出身者 | ||
| 熊本県立鹿本高等学校出身 全国の熊本県立鹿本高等学校の出身者 | ||
| 3月6日生まれの人  1897年生まれの人  熊本県出身の1897年生まれの人 | ||
| 652 | 長谷川路可 東京都 出身 | Wikipedia |
| 長谷川 路可(はせがわ ろか、1897年7月9日 - 1967年7月3日)は、大正・昭和にかけて活動した日本画家。カトリック美術家として宗教画制作に取り組んだ。日本におけるフレスコ・モザイク壁画のパイオニアとして知られ、文化服装学院をはじめ、いくつかの教育機関で服飾史を講じた。本名は龍三。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 暁星高等学校出身 全国の暁星高等学校の出身者 | ||
| 7月9日生まれの人  1897年生まれの人  東京都出身の1897年生まれの人 | ||
| 653 | 前田寛治 鳥取県 出身 | Wikipedia |
| 前田 寛治(まえた かんじ、1896年10月1日 - 1930年4月16日)は日本の洋画家。人物写実画の名手として知られ、33歳という若さで早逝し10年に満たない短い活動期間であったが、彼の古典的構図でのフォーヴィスム的筆致が「前寛ばり」という流行語を生むなど当時の芸術家に多大な影響を与えた。 なお、名字の読みは「まえた」である。 | ||
| 全国の鳥取県出身者 | ||
| 鳥取県立倉吉東高等学校出身 全国の鳥取県立倉吉東高等学校の出身者 | ||
| 10月1日生まれの人  1896年生まれの人  鳥取県出身の1896年生まれの人 | ||
| 654 | 松田権六 石川県 出身 | Wikipedia |
| 松田 権六(まつだ ごんろく、1896年4月20日 - 1986年6月15日)は日本の蒔絵師である。 | ||
| 全国の石川県出身者 | ||
| 4月20日生まれの人  1896年生まれの人  石川県出身の1896年生まれの人 | ||
| 655 | 黄土水 | Wikipedia |
| 黄 土水(こう どすい, Huang Tu-Shui, 1895年7月3日 - 1930年12月21日)は日本統治時代の台湾出身の彫刻家。 | ||
| 1895年生まれの人   | ||
| 656 | 多忠亮 東京都 出身 | Wikipedia |
| 多 忠亮(おおの ただすけ、1895年(明治28年)5月3日 - 1929年(昭和4年)12月3日)は、大正期のヴァイオリン奏者・作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 芝高等学校出身 全国の芝高等学校の出身者 | ||
| 5月3日生まれの人  1895年生まれの人  東京都出身の1895年生まれの人 | ||
| 657 | 宮坂勝 | Wikipedia |
| 宮坂 勝(みやさか まさる、1895年1月1日 - 1953年4月10日)は、明治から昭和にかけての洋画家。 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1895年生まれの人   | ||
| 658 | 加藤顕清 岐阜県 出身 | Wikipedia |
| 加藤 顕清(かとう けんせい、1894年12月19日 - 1966年11月11日)は岐阜県出身[注釈 1]の彫刻家、洋画家。本名、鬼頭太。 | ||
| 全国の岐阜県出身者 | ||
| 北海道旭川東高等学校出身 全国の北海道旭川東高等学校の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1894年生まれの人  岐阜県出身の1894年生まれの人 | ||
| 659 | 吉田五十八 | Wikipedia |
| 吉田 五十八(よしだ いそや、1894年(明治27年)12月19日 - 1974年(昭和49年)3月24日)は昭和期に活躍し、和風の意匠である数寄屋建築を独自に近代化した建築家である。東京生まれ。東京美術学校(東京芸術大学)卒業。母校で教壇に立ち、多くの後進を育てる。逝去後、その功績を記念して、吉田五十八賞が設けられた。 | ||
| 開成高等学校出身 全国の開成高等学校の出身者 | ||
| 12月19日生まれの人  1894年生まれの人   | ||
| 660 | 岩田正巳 新潟県 出身 | Wikipedia |
| 岩田 正巳(いわた まさみ、1893年(明治28年)8月11日 - 1988年(昭和63年)3月9日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
| 全国の新潟県出身者 | ||
| 新潟県立三条高等学校出身 全国の新潟県立三条高等学校の出身者 | ||
| 8月11日生まれの人  1893年生まれの人  新潟県出身の1893年生まれの人 | ||
| 661 | 成田為三 東京都 出身 | Wikipedia |
| 成田 為三(なりた ためぞう、1893年(明治26年)12月15日 - 1945年(昭和20年)10月29日)は、秋田県出身の日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 12月15日生まれの人  1893年生まれの人  東京都出身の1893年生まれの人 | ||
| 662 | 小林宗作 群馬県 東吾妻町 出身 | Wikipedia |
| 小林 宗作(こばやし そうさく、本名:金子宗作、1893年6月15日 - 1963年2月8日)は日本のリトミック研究者・幼児教育研究家。群馬県吾妻郡岩島村(現・東吾妻町)出身。東京音楽学校乙種師範科(現・東京芸術大学音楽学部)卒。 | ||
| 全国の群馬県出身者 全国の東吾妻町出身者 | ||
| 6月15日生まれの人  1893年生まれの人  群馬県出身の1893年生まれの人 | ||
| 663 | 草川信 長野県 長野市 出身 | Wikipedia |
| 草川 信(くさかわ しん、1893年2月14日 - 1948年9月20日)は作曲家。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の長野市出身者 | ||
| 長野県長野高等学校出身 全国の長野県長野高等学校の出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1893年生まれの人  長野県出身の1893年生まれの人 | ||
| 664 | 弘田龍太郎 高知県 安芸市 出身 | Wikipedia |
| 弘田 龍太郎(ひろた りゅうたろう、1892年(明治25年)6月30日 - 1952年(昭和27年)11月17日)は、作曲家。 | ||
| 全国の高知県出身者 全国の安芸市出身者 | ||
| 三重県立津高等学校出身 全国の三重県立津高等学校の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1892年生まれの人  高知県出身の1892年生まれの人 | ||
| 665 | 郷倉千靱 富山県 出身 | Wikipedia |
| 郷倉 千靱(ごうくら せんじん、1892年3月3日 - 1975年10月25日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
| 全国の富山県出身者 | ||
| 富山県立高岡工芸高等学校出身 全国の富山県立高岡工芸高等学校の出身者 | ||
| 3月3日生まれの人  1892年生まれの人  富山県出身の1892年生まれの人 | ||
| 666 | 柳兼子 | Wikipedia |
| 柳 兼子(やなぎ かねこ、1892年(明治25年)5月18日 - 1984年(昭和59年)6月1日)は、日本の声楽家(アルト歌手)。白樺派の柳宗悦の妻である。長男の柳宗理は工業デザイナー、次男の柳宗玄は美術史家、三男の柳宗民は園芸家として知られている。 | ||
| 東京都立白鴎高等学校出身 全国の東京都立白鴎高等学校の出身者 | ||
| 5月18日生まれの人  1892年生まれの人   | ||
| 667 | 保田龍門 | Wikipedia |
| 保田 龍門(やすだ りゅうもん、1891年(明治24年)5月13日 - 1965年(昭和40年)2月14日)とは、日本の画家、彫刻家である。和歌山県紀の川市出身。彫刻家の保田春彦は息子。彫刻家の西村浩幸は孫。 | ||
| 5月13日生まれの人  1891年生まれの人   | ||
| 668 | 清水良雄 東京都 文京区 出身 | Wikipedia |
| 清水良雄(しみずよしお、1891年8月4日 - 1954年1月29日)は洋画家、童画家。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の文京区出身者 | ||
| 京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
| 8月4日生まれの人  1891年生まれの人  東京都出身の1891年生まれの人 | ||
| 669 | 松島彜 東京都 出身 | Wikipedia |
| 松島 彜(まつしま つね、1890年2月14日 - 1985年10月9日)は、日本の作曲家、教育者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月14日生まれの人  1890年生まれの人  東京都出身の1890年生まれの人 | ||
| 670 | 河目悌二 愛知県 刈谷市 出身 | Wikipedia |
| 河目 悌二(かわめ ていじ、1889年8月6日 - 1958年4月23日)は、大正・昭和期の日本の画家。愛知県碧海郡刈谷町(現在の刈谷市)出身。 | ||
| 全国の愛知県出身者 全国の刈谷市出身者 | ||
| 愛知県立岡崎高等学校出身 全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者 | ||
| 8月6日生まれの人  1889年生まれの人  愛知県出身の1889年生まれの人 | ||
| 671 | 川上四郎 新潟県 長岡市 出身 | Wikipedia |
| 川上 四郎(かわかみ しろう、1889年11月16日 - 1983年12月30日)は童画画家。 | ||
| 全国の新潟県出身者 全国の長岡市出身者 | ||
| 新潟県立長岡高等学校出身 全国の新潟県立長岡高等学校の出身者 | ||
| 11月16日生まれの人  1889年生まれの人  新潟県出身の1889年生まれの人 | ||
| 672 | 藤井清水 広島県 呉市 出身 | Wikipedia |
| 藤井 清水(ふじい きよみ、1889年2月17日 - 1944年3月25日)は、日本の作曲家。童謡作曲家、民謡研究家。広島県安芸郡焼山村(現・呉市)出身。生涯に約1900曲も作曲、編曲しながら、あまり世に知られることのなかった人である。のちに、『日本民謡大観』のもととなる民謡の採譜をたくさん行い、民謡の楽譜化に力を尽くして、日本民謡の音楽的研究の推進に多大な貢献をした。 | ||
| 全国の広島県出身者 全国の呉市出身者 | ||
| 広島県立福山誠之館高等学校出身 全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者 | ||
| 2月17日生まれの人  1889年生まれの人  広島県出身の1889年生まれの人 | ||
| 673 | 広島晃甫 徳島県 徳島市 出身 | Wikipedia |
| 広島 晃甫(ひろしま こうほ、本名:広島新太郎、1889年(明治22年)11月23日 - 1951年(昭和26年)12月16日)は、徳島県徳島市出身の日本画家。香川県立工芸学校(現香川県立高松工芸高等学校)、東京美術学校日本画科(現東京藝術大学)卒業。 | ||
| 全国の徳島県出身者 全国の徳島市出身者 | ||
| 香川県立高松工芸高等学校出身 全国の香川県立高松工芸高等学校の出身者 | ||
| 11月23日生まれの人  1889年生まれの人  徳島県出身の1889年生まれの人 | ||
| 674 | 川路柳虹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 川路 柳虹(かわじ りゅうこう、明治21年(1888年)7月9日 - 昭和34年(1959年)4月17日)は明治・大正・昭和期の詩人、評論家。本名は誠。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 兵庫県立洲本高等学校出身 全国の兵庫県立洲本高等学校の出身者 | ||
| 7月9日生まれの人  1888年生まれの人  東京都出身の1888年生まれの人 | ||
| 675 | 今和次郎 青森県 出身 | Wikipedia |
| 今 和次郎(こん わじろう、1888年(明治21年)7月10日 - 1973年(昭和48年)10月27日)は、民俗学研究者。 | ||
| 全国の青森県出身者 | ||
| 7月10日生まれの人  1888年生まれの人  青森県出身の1888年生まれの人 | ||
| 676 | 小出楢重 | Wikipedia |
| 小出 楢重(こいで ならしげ、1887年(明治20年)10月13日 - 1931年(昭和6年)2月13日)は、大正から昭和初期の洋画家。 | ||
| 大阪府立市岡高等学校出身 全国の大阪府立市岡高等学校の出身者 | ||
| 10月13日生まれの人  1887年生まれの人   | ||
| 677 | 中山晋平 東京都 出身 | Wikipedia |
| 中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)は、日本の作曲家。多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、学校の校歌・社歌等などを含め中山の作品と判明しているだけで1770曲ある。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月22日生まれの人  1887年生まれの人  東京都出身の1887年生まれの人 | ||
| 678 | 郷原古統 長野県 塩尻市 出身 | Wikipedia |
| 郷原 古統(ごうばら ことう、1887年8月8日 - 1965年4月6日)は日本統治時代の台湾で活躍した日本の画家、美術教育者。本名は郷原藤一郎。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の塩尻市出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 8月8日生まれの人  1887年生まれの人  長野県出身の1887年生まれの人 | ||
| 679 | 望月桂 長野県 安曇野市 出身 | Wikipedia |
| 望月 桂(もちづき かつら、1887年(明治20)1月11日 - 1975年(昭和50)12月13日)は、アナキストの画家、デザイナー、漫画家である。漫画家としては筆名を犀川 凡太郎(さいかわ ぼんたろう)とする。 | ||
| 全国の長野県出身者 全国の安曇野市出身者 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 1月11日生まれの人  1887年生まれの人  長野県出身の1887年生まれの人 | ||
| 680 | 信時潔 | Wikipedia |
| 信時 潔(のぶとき きよし、1887年(明治20年)12月29日 - 1965年(昭和40年)8月1日)は、日本の作曲家。大阪府出身。 | ||
| 大阪府立市岡高等学校出身 全国の大阪府立市岡高等学校の出身者 | ||
| 12月29日生まれの人  1887年生まれの人   | ||
| 681 | 赤羽一雄 | Wikipedia |
| 赤羽 一雄(あかはね かずお、1886年4月17日 - 1981年5月21日)は日本の教育者。号は王郎。 | ||
| 長野県飯田高等学校出身 全国の長野県飯田高等学校の出身者 | ||
| 4月17日生まれの人  1886年生まれの人   | ||
| 682 | 藤田嗣治 | Wikipedia |
| 藤田 嗣治(ふじた つぐはる、1886年11月27日 – 1968年1月29日)は日本生まれの画家・彫刻家。戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びたエコール・ド・パリの代表的な画家である。フランスに帰化後の洗礼名はレオナール・フジタ(Léonard Foujita)。 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 11月27日生まれの人  1886年生まれの人   | ||
| 683 | 富本憲吉 奈良県 安堵町 出身 | Wikipedia |
| 富本 憲吉(とみもと けんきち、1886年(明治19年)6月5日 - 1963年(昭和38年)6月8日)は、日本の陶芸家。人間国宝、文化勲章受章者。映画監督・テレビ演出者の富本壮吉は長男にあたる。 | ||
| 全国の奈良県出身者 全国の安堵町出身者 | ||
| 奈良県立郡山高等学校出身 全国の奈良県立郡山高等学校の出身者 | ||
| 6月5日生まれの人  1886年生まれの人  奈良県出身の1886年生まれの人 | ||
| 684 | 伊賀氏広 高知県 出身 | Wikipedia |
| 伊賀 氏広(いが うじひろ、1886年9月8日 - 1966年2月25日)は、日本の飛行機製作の先駆者。男爵。南部信俊の父。 | ||
| 全国の高知県出身者 | ||
| 筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
| 9月8日生まれの人  1886年生まれの人  高知県出身の1886年生まれの人 | ||
| 685 | 山田耕筰 東京都 文京区 出身 | Wikipedia |
| 山田 耕筰(やまだ こうさく、Kósçak Yamada、1886年(明治19年)6月9日 - 1965年(昭和40年)12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 | ||
| 全国の東京都出身者 全国の文京区出身者 | ||
| 関西学院高等部出身 全国の関西学院高等部の出身者 | ||
| 6月9日生まれの人  1886年生まれの人  東京都出身の1886年生まれの人 | ||
| 686 | 久野久 滋賀県 出身 | Wikipedia |
| 久野 久(くの ひさ、1886年 - 1925年4月20日)は、滋賀県膳所町(現・大津市)馬場(ばんば)出身の日本初のピアニストである。「久子」と表記されることもある。 | ||
| 全国の滋賀県出身者 | ||
| 1886年生まれの人  滋賀県出身の1886年生まれの人 | ||
| 687 | 長谷川昇 福島県 会津若松市 出身 | Wikipedia |
| 長谷川 昇(はせがわ のぼる、1886年5月11日 - 1973年8月26日)は、日本の洋画家、日本芸術院会員。 | ||
| 全国の福島県出身者 全国の会津若松市出身者 | ||
| 北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
| 5月11日生まれの人  1886年生まれの人  福島県出身の1886年生まれの人 | ||
| 688 | 澤田柳吉 東京都 出身 | Wikipedia |
| 澤田 柳吉(さわだ りゅうきち、1886年3月13日 - 1936年9月16日)は、日本のピアニスト。一般聴衆を前に演奏会を開いた最初の日本人ピアニストと言われている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月13日生まれの人  1886年生まれの人  東京都出身の1886年生まれの人 | ||
| 689 | 萬鉄五郎 岩手県 出身 | Wikipedia |
| 萬 鉄五郎(よろず てつごろう、萬 鐵五郎、1885年11月17日 - 1927年5月1日)は大正~昭和初期の画家。 | ||
| 全国の岩手県出身者 | ||
| 11月17日生まれの人  1885年生まれの人  岩手県出身の1885年生まれの人 | ||
| 690 | 本居長世 東京都 出身 | Wikipedia |
| 本居 長世(もとおり ながよ、1885年(明治18年)4月4日 - 1945年(昭和20年)10月14日)は、日本の男性童謡作曲家。晩年は長豫と称した。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 4月4日生まれの人  1885年生まれの人  東京都出身の1885年生まれの人 | ||
| 691 | 梁田貞 | Wikipedia |
| 梁田 貞(やなだ ただし(てい))、1885年7月3日 - 1959年5月9日)は教育者、作曲家。北海道札幌市出身。 | ||
| 北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
| 7月3日生まれの人  1885年生まれの人   | ||
| 692 | 増田正宗 | Wikipedia |
| 増田 正宗(ますだ せいそう、1885年 - 1966年)は、明治から昭和にかけての日本画家、本名は久太郎。実業家の増田通二の父。 | ||
| 長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
| 1885年生まれの人   | ||
| 693 | 安田靫彦 東京都 出身 | Wikipedia |
| 安田 靫彦(やすだ ゆきひこ、本名:安田 新三郎、1884年2月16日 - 1978年4月29日)は、大正~昭和期の日本画家である。東京都出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1884年生まれの人  東京都出身の1884年生まれの人 | ||
| 694 | 三浦環 | Wikipedia |
| 三浦 環(みうら たまき、1884年(明治17年)2月22日 - 1946年(昭和21年)5月26日)は、日本で初めて国際的な名声をつかんだオペラ歌手。十八番であった、プッチーニの『蝶々夫人』の「蝶々さん」と重ね合わされて、国際的に有名だった。元の名は柴田環(しばた たまき)、次いで藤井環(ふじい たまき)といった。 | ||
| 2月22日生まれの人  1884年生まれの人   | ||
| 695 | 小松耕輔 | Wikipedia |
| 小松 耕輔(こまつ こうすけ、1884年12月14日 - 1966年2月3日)は明治 - 昭和期の日本の作曲家・教育家・評論家。秋田県由利郡東由利町生まれ。東京音楽学校卒。号は玉巌(ぎょくがん)。 | ||
| 京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
| 12月14日生まれの人  1884年生まれの人   | ||
| 696 | 辻永 広島県 広島市 出身 | Wikipedia |
| 辻 永(つじ ひさし、1884年2月20日 - 1974年7月23日)は、洋画家。広島県広島市生まれ、茨城県水戸市育ち。 | ||
| 全国の広島県出身者 全国の広島市出身者 | ||
| 茨城県立水戸第一高等学校出身 全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者 | ||
| 2月20日生まれの人  1884年生まれの人  広島県出身の1884年生まれの人 | ||
| 697 | 水島爾保布 | Wikipedia |
| 水島 爾保布(みずしま におう、1884年12月8日 - 1958年12月30日)は、日本の画家、小説家、漫画家、随筆家。本名は爾保有。これは『難訓辞典』の著者である父、水島慎次郎(鳶魚斎)による命名。 | ||
| 12月8日生まれの人  1884年生まれの人   | ||
| 698 | 金山平三 | Wikipedia |
| 金山 平三(かなやま へいぞう,1883年12月18日 - 1964年7月15日)は、大正・昭和期の洋画家である。 | ||
| 12月18日生まれの人  1883年生まれの人   | ||
| 699 | 正宗得三郎 岡山県 出身 | Wikipedia |
| 正宗 得三郎(まさむね とくさぶろう、明治16年(1883年)8月21日 - 昭和37年(1962年)3月14日)は、日本の洋画家。 | ||
| 全国の岡山県出身者 | ||
| 8月21日生まれの人  1883年生まれの人  岡山県出身の1883年生まれの人 | ||
| 700 | 朝倉文夫 大分県 出身 | Wikipedia |
| 朝倉 文夫(あさくら ふみお、1883年(明治16年)3月1日 - 1964年(昭和39年)4月18日)は明治から昭和の彫刻家(彫塑家)である。号は紅塐(こうそ)と称し、「東洋のロダン」とも称された。娘は舞台美術家・画家の朝倉摂(摂子)と、彫刻家の朝倉響子。 | ||
| 全国の大分県出身者 | ||
| 3月1日生まれの人  1883年生まれの人  大分県出身の1883年生まれの人 | ||
| 701 | 高村光太郎 | Wikipedia |
| 高村 光太郎(たかむら こうたろう、1883年(明治16年)3月13日 - 1956年(昭和31年)4月2日)は、日本の詩人・彫刻家。東京府東京市下谷区下谷西町三番地(現在の東京都台東区東上野一丁目)出身。本名は光太郎と書いて「みつたろう」と読む。 | ||
| 3月13日生まれの人  1883年生まれの人   | ||
| 702 | 青木繁 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 青木 繁(あおき しげる、1882年(明治15年)7月13日 - 1911年(明治44年)3月25日)は日本の明治期の洋画家である。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 福岡県立明善高等学校出身 全国の福岡県立明善高等学校の出身者 | ||
| 7月13日生まれの人  1882年生まれの人  福岡県出身の1882年生まれの人 | ||
| 703 | 坂本繁二郎 福岡県 出身 | Wikipedia |
| 坂本 繁二郎(さかもと はんじろう、 1882年3月2日 - 1969年7月14日)は、明治後期~昭和期の洋画家である。 | ||
| 全国の福岡県出身者 | ||
| 福岡県立明善高等学校出身 全国の福岡県立明善高等学校の出身者 | ||
| 3月2日生まれの人  1882年生まれの人  福岡県出身の1882年生まれの人 | ||
| 704 | 倉田白羊 | Wikipedia |
| 倉田白羊(くらた はくよう、1881年(明治14年)12月25日 - 1938年(昭和13年)11月29日)は日本の洋画家。自然をモデルにした作品を多く発表した。山本鼎の提唱した農民美術運動の協力者でもある。本名は重吉(しげよし)。 | ||
| 12月25日生まれの人  1881年生まれの人   | ||
| 705 | 児島虎次郎 岡山県 出身 | Wikipedia |
| 児島虎次郎(こじま とらじろう、1881年(明治14年)4月3日 – 1929年(昭和4年)3月8日)は、日本の洋画家。 | ||
| 全国の岡山県出身者 | ||
| 4月3日生まれの人  1881年生まれの人  岡山県出身の1881年生まれの人 | ||
| 706 | 杉江秀 大阪府 出身 | Wikipedia |
| 杉江 秀(すぎえ ひいづ、1881年 - 1943年2月21日)は、20世紀前半に活動した日本の作曲家。名前は「しゅう」と音読されることが多い。大阪府出身。 | ||
| 全国の大阪府出身者 | ||
| 大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
| 1881年生まれの人  大阪府出身の1881年生まれの人 | ||
| 707 | 永倉江村人 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 永倉 江村人(ながくら こうそんじん、1881年(明治14年) - 1951年(昭和26年))は、日本の画家。京都帝国大学福岡医科大学(後の九州帝国大学医学部、現在の九州大学医学部)解剖教室標本描画嘱託。本名は永倉茂。初号は江村。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
| 1881年生まれの人  千葉県出身の1881年生まれの人 | ||
| 708 | 熊谷守一 岐阜県 出身 | Wikipedia |
| 熊谷守一(くまがい もりかず、1880年(明治13年)4月2日 - 1977年(昭和52年)8月1日)は、日本の画家。日本の美術史においてフォービズムの画家と位置づけられている。しかし作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近した。富裕層の出身であるが極度の芸術家気質で貧乏生活を送り、「二科展」に出品を続け「画壇の仙人」と呼ばれた。 | ||
| 全国の岐阜県出身者 | ||
| 4月2日生まれの人  1880年生まれの人  岐阜県出身の1880年生まれの人 | ||
| 709 | 瀧廉太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
| 瀧 廉太郎(たき れんたろう、1879年(明治12年)8月24日 - 1903年(明治36年)6月29日)は、日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 8月24日生まれの人  1879年生まれの人  東京都出身の1879年生まれの人 | ||
| 710 | 岡野貞一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 岡野 貞一(おかの ていいち、1878年2月16日 - 1941年12月29日)は 、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 2月16日生まれの人  1878年生まれの人  東京都出身の1878年生まれの人 | ||
| 711 | 東くめ 和歌山県 新宮市 出身 | Wikipedia |
| 東 くめ(ひがし くめ、旧姓:由比(ゆい)、1877年6月30日 - 1969年3月5日)は、和歌山県東牟婁郡新宮町(現:新宮市)出身の童謡作詞家。日本で初めて口語による童謡を作詞した。1899年に東京女子高等師範学校教授・東基吉と結婚し、東くめとなる。 | ||
| 全国の和歌山県出身者 全国の新宮市出身者 | ||
| 東京都立白鴎高等学校出身 全国の東京都立白鴎高等学校の出身者 | ||
| 6月30日生まれの人  1877年生まれの人  和歌山県出身の1877年生まれの人 | ||
| 712 | 杉浦非水 愛媛県 出身 | Wikipedia |
| 杉浦 非水(すぎうら ひすい、1876年5月15日 - 1965年8月18日)は近代日本のグラフィックデザイナー。本名、杉浦朝武(すぎうら つとむ)。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 | ||
| 愛媛県立松山東高等学校出身 全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者 | ||
| 5月15日生まれの人  1876年生まれの人  愛媛県出身の1876年生まれの人 | ||
| 713 | 小西正太郎 秋田県 美郷町 出身 | Wikipedia |
| 小西 正太郎(こにし しょうたろう、1876年 - 1956年4月26日)は、日本の洋画家。秋田県出身。 | ||
| 全国の秋田県出身者 全国の美郷町出身者 | ||
| 秋田県立横手高等学校出身 全国の秋田県立横手高等学校の出身者 | ||
| 1876年生まれの人  秋田県出身の1876年生まれの人 | ||
| 714 | 清水南山 広島県 出身 | Wikipedia |
| 清水 南山(しみず なんざん、本名: 清水 亀蔵、1875年3月30日 - 1948年12月7日)は、広島県三原市幸崎町出身の彫金家。日本画の大家である平山郁夫の祖母の兄。 | ||
| 全国の広島県出身者 | ||
| 3月30日生まれの人  1875年生まれの人  広島県出身の1875年生まれの人 | ||
| 715 | 津田信夫 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 津田 信夫(つだ しのぶ、1875年10月23日 - 1946年2月17日)は日本を代表する鋳金工芸作家。東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授、芸術院会員。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
| 10月23日生まれの人  1875年生まれの人  千葉県出身の1875年生まれの人 | ||
| 716 | 香取秀真 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 香取 秀真(かとり ほつま、1874年1月1日 - 1954年1月31日)は日本の鋳金工芸作家、歌人である。学問としての金工史を確立し、研究者としても優れた。日本における美術の工芸家として初の文化勲章を受章。東京美術学校(現在の東京藝術大学)教授、芸術院会員。 帝室博物館(現在の東京国立博物館)技芸員、国宝保存会常務委員、文化財審議会専門委員などを歴任。秀真は雅号で、本名は秀治郎。金工の人間国宝である香取正彦は長男。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
| 1月1日生まれの人  1874年生まれの人  千葉県出身の1874年生まれの人 | ||
| 717 | 菱田春草 長野県 出身 | Wikipedia |
| 菱田 春草(ひしだ しゅんそう、1874年(明治7年)9月21日 - 1911年(明治44年)9月16日)は、明治期の日本画家。横山大観、下村観山とともに岡倉天心の門下で、明治期の日本画の革新に貢献した。本名は三男治(みおじ)。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
| 9月21日生まれの人  1874年生まれの人  長野県出身の1874年生まれの人 | ||
| 718 | 西郷孤月 長野県 出身 | Wikipedia |
| 西郷 孤月(さいごう こげつ、明治6年(1873年)9月23日 - 大正元年(1912年)8月31日)は、明治期の日本画家、美術教育者である。本名は規(めぐる)。日本美術院の創設者のひとり。 | ||
| 全国の長野県出身者 | ||
| 日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
| 9月23日生まれの人  1873年生まれの人  長野県出身の1873年生まれの人 | ||
| 719 | 下村観山 | Wikipedia |
| 下村 観山(しもむら かんざん、1873年(明治6年)4月10日 - 1930年(昭和5年)5月10日)は、明治 - 昭和初期の日本画の大家。本名・晴三郎。 | ||
| 4月10日生まれの人  1873年生まれの人   | ||
| 720 | 板谷波山 茨城県 出身 | Wikipedia |
| 板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。号は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。 | ||
| 全国の茨城県出身者 | ||
| 成城高等学校出身 全国の成城高等学校の出身者 | ||
| 4月10日生まれの人  1872年生まれの人  茨城県出身の1872年生まれの人 | ||
| 721 | 本山白雲 高知県 出身 | Wikipedia |
| 本山 白雲(もとやま はくうん、明治4年9月1日(1871年10月14日) - 昭和27年(1952年)2月18日)は、日本の銅像作家。高知市桂浜の坂本龍馬の銅像の作者。本名は本山辰吉、「白雲」は雅号。彫塑が巧みで土佐のミケランジェロと呼ばれた。 | ||
| 全国の高知県出身者 | ||
| 9月1日生まれの人  1871年生まれの人  高知県出身の1871年生まれの人 | ||
| 722 | 吉田信太 東京都 出身 | Wikipedia |
| 吉田 信太(よしだ しんた、1870年3月27日(明治3年2月26日) - 1954年12月24日)は、日本の音楽教師、作曲家。宮城県仙台市出身。1894年に東京音楽学校本科師範部卒業。横浜在住時にルドルフ・ディットリヒに師事。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 3月27日生まれの人  1870年生まれの人  東京都出身の1870年生まれの人 | ||
| 723 | 横山大観 茨城県 出身 | Wikipedia |
| 横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年11月2日(明治元年9月18日) - 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。本名、横山秀麿(よこやま ひでまろ)。 | ||
| 全国の茨城県出身者 | ||
| 日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
| 11月2日生まれの人  1868年生まれの人  茨城県出身の1868年生まれの人 | ||
| 724 | 大村西崖 静岡県 出身 | Wikipedia |
| 大村 西崖(おおむら せいがい、明治元年10月12日(1868年11月25日) - 昭和2年(1927年)3月8日)は、日本の美術史家・美術評論家。幼名は、塩沢峰吉。雅号は、無記庵、など。多数の著書、美術書を刊行した。 | ||
| 全国の静岡県出身者 | ||
| 10月12日生まれの人  1868年生まれの人  静岡県出身の1868年生まれの人 | ||
| 725 | 六角紫水 広島県 出身 | Wikipedia |
| 六角 紫水(ろっかく しすい、1867年4月24日(慶応3年3月20日) - 1950年(昭和25年)4月15日)は、日本の漆工芸家。日本の漆工芸界の草分け。旧姓・藤岡、幼名・仲太郎。のち注多良と改名。 広島県能美島、大柿町(現江田島市)生まれ。 | ||
| 全国の広島県出身者 | ||
| 4月24日生まれの人  1867年生まれの人  広島県出身の1867年生まれの人 | ||
| 726 | 高橋由一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 高橋 由一(たかはし ゆいち、文政11年2月5日(1828年3月20日) - 明治27年(1894年)7月6日)は江戸生まれの日本の洋画家。幼名は猪之助、のち佁之介。名は浩、字は剛。明治維新後に由一を名乗る。号は藍川、華陰逸人。居庵号は、石蒼波舎、伝神楼。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 岩手県立水沢農業高等学校出身 全国の岩手県立水沢農業高等学校の出身者 | ||
| 2月5日生まれの人  1828年生まれの人  東京都出身の1828年生まれの人 | ||
| 727 | 芝田優作 東京都 出身 | Wikipedia |
| 芝田 優作(しばた ゆうさく)は、日本の漫画家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 728 | 佐々木正利 岩手県 出身 | Wikipedia |
| 佐々木 正利(ささき まさとし)は、日本のテノール歌手である。 | ||
| 全国の岩手県出身者 | ||
| 岩手県立盛岡第一高等学校出身 全国の岩手県立盛岡第一高等学校の出身者 | ||
| 729 | 後藤逸平 東京都 出身 | Wikipedia |
| 後藤 逸平(ごとう いっぺい)は、日本の漫画家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 730 | 黒田博 | Wikipedia |
| 黒田 博(くろだ ひろし)は、京都府京都市出身のバリトン歌手。国立音楽大学准教授、二期会会員。 | ||
| 731 | 佐藤光政 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 光政(さとう みつまさ)は、日本の声楽家、バリトン歌手。東京都出身。 東京芸術大学音楽部声楽科卒業。二期会、東京室内歌劇場会員。クラシックに限らず、ポップスなど幅広く手掛けている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 732 | 山口つばさ 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山口 つばさ(やまぐち つばさ、6月26日 - ) は、日本の漫画家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 6月6日生まれの人   | ||
| 733 | 田大成 | Wikipedia |
| 田 大成(でん たいせい)は、中国のテノール歌手。陝西師範大学音楽学部長[1]。四川省出身。東京芸術大学大学院博士課程修了(音楽学博士)。 | ||
| 734 | 山口はるみ 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山口 はるみ(やまぐち はるみ)は、日本のイラストレーター。女性。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 735 | 北村源三 京都府 出身 | Wikipedia |
| 北村 源三(きたむら げんぞう)は、日本のトランペット奏者。 | ||
| 全国の京都府出身者 | ||
| 京都市立京都堀川音楽高等学校出身 全国の京都市立京都堀川音楽高等学校の出身者 | ||
| 736 | 増岡弘 東京都 出身 | Wikipedia |
| 全国の東京都出身者 | ||
| 737 | 宮本益光 愛媛県 出身 | Wikipedia |
| 宮本 益光(みやもと ますみつ)はオペラ歌手、声楽家。バリトン。愛媛県八幡浜市出身。 | ||
| 全国の愛媛県出身者 | ||
| 愛媛県立八幡浜高等学校出身 全国の愛媛県立八幡浜高等学校の出身者 | ||
| 738 | 若井健司 香川県 出身 | Wikipedia |
| 若井 健司(わかい けんじ)は、日本のテノール歌手。香川大学教育学部教授。四国二期会副理事長[1]。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院音楽研究科声楽専攻修了。香川県高松市出身。 | ||
| 全国の香川県出身者 | ||
| 739 | 村山勝美 東京都 出身 | Wikipedia |
| 村山 勝美(むらやま かつみ)は日本のヴィオラ奏者、モデル。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 740 | 坂本朱 埼玉県 出身 | Wikipedia |
| 坂本 朱(さかもと あけみ)は、日本の声楽家、メゾソプラノ歌手。二期会会員。日本声楽アカデミー会員。埼玉県出身。 | ||
| 全国の埼玉県出身者 | ||
| 741 | 牛渡克之 東京都 出身 | Wikipedia |
| 牛渡 克之(うしわた かつし)は日本のユーフォニアム奏者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 742 | 大和田雅洋 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大和田 雅洋(おおわだ まさひろ)は日本のサクソフォーン奏者。洗足学園音楽大学准教授。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 743 | 村田健司 東京都 出身 | Wikipedia |
| 村田 健司(むらた けんじ)は、日本のバリトン歌手、翻訳家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 744 | 芳賀史徳 東京都 出身 | Wikipedia |
| 芳賀 史徳(はが ふみのり)は、日本のクラリネット奏者。日本フィルハーモニー交響楽団副首席クラリネット奏者 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 745 | 田原祥一郎 宮崎県 出身 | Wikipedia |
| 田原 祥一郎(たはら しょういちろう)は、日本のテノール歌手。 | ||
| 全国の宮崎県出身者 | ||
| 746 | 塚田佳男 | Wikipedia |
| 塚田 佳男(つかだ よしお)は、声楽作品を中心とする伴奏ピアニスト。特に日本歌曲の研究・解釈・伴奏においては現在日本の第一人者としての活動を続けている。 | ||
| 群馬県立高崎高等学校出身 全国の群馬県立高崎高等学校の出身者 | ||
| 747 | 種井静夫 東京都 出身 | Wikipedia |
| 種井 静夫(たねい しずお)は日本で活動するミュージカル俳優および元テノール歌手である。劇団四季所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 748 | 佐藤直幸 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 直幸(さとう なおゆき)は、日本のテノール歌手。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 749 | 鷲尾麻衣 東京都 出身 | Wikipedia |
| 東京藝術大学 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 750 | 山田華 東京都 出身 | Wikipedia |
| 山田姉妹(やまだしまい)は、ともにソプラノ歌手である双子の姉妹、山田麗と山田華の女声デュオによる音楽グループ。所属事務所は高嶋音楽事務所。所属レコード会社は日本コロムビア。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 751 | 大熊崇子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大熊 崇子(おおくま たかこ)は、日本の作曲家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 752 | 加藤文枝 京都府 京都市 出身 | Wikipedia |
| 加藤 文枝(かとう ふみえ)は、日本のチェロ奏者。京都府京都市出身。同志社高等学校卒業。 | ||
| 全国の京都府出身者 全国の京都市出身者 | ||
| 同志社高等学校出身 全国の同志社高等学校の出身者 | ||
| 753 | 安島瑶山 | Wikipedia |
| 安島 瑶山(あじま ようざん)は日本の音楽家。尺八演奏家。学歴は東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。学位は修士(音楽)東京藝術大学。 | ||
| 埼玉県立伊奈学園総合高等学校出身 全国の埼玉県立伊奈学園総合高等学校の出身者 | ||
| 754 | 田頭勉 東京都 出身 | Wikipedia |
| 東京藝術大学音楽学部 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 755 | 高田龍一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 高田 龍一(たかだ りゅういち、本名同じ)は、日本の作曲家、編曲家。ゲームおよびアニメーションの劇中音楽の作編曲を手がけている。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 756 | 桜田秀美 | Wikipedia |
| 桜田秀美(さくらだ ひでみ )は、デザイン会社D&Dスタジオのデザイナー兼代表取締役現社長である。主な作品は比叡山延暦寺のケーブルカー、琵琶湖大津港のびわこ花噴水(噴水の項目参照)など。 | ||
| 757 | JIRO | Wikipedia |
| JIRO(じろー、年齢不詳 - )は特殊メイクアーティストである。過去TVチャンピオンの特殊メイク王選手権5・6にて優勝(2連覇)した実績があり、そういった意味においては日本一といえる技術を持つ。 | ||
| 昭和学院秀英高等学校出身 全国の昭和学院秀英高等学校の出身者 | ||
| 758 | 北村治 | Wikipedia |
| 北村 治(きたむら おさむ)は、日本のイラストレーター、芸術家、画家。横浜美術大学教授。東京イラストレーターズソサエティ会員。 | ||
| 自由の森学園高等学校出身 全国の自由の森学園高等学校の出身者 | ||
| 759 | なかにしあかね 東京都 出身 | Wikipedia |
| なかにし あかね(本名および生年非公開)は、日本の作曲家・ピアニスト。兵庫県西宮市出身。父は作曲家の中西覚。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 760 | 鷲尾麻衣 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| オペラ歌手 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 田園調布雙葉高等学校出身 全国の田園調布雙葉高等学校の出身者 | ||
| 761 | 長坂常 | Wikipedia |
| スキーマ建築計画(-けんちくけいかく)は、日本のアトリエ系建築設計事務所。 | ||
| 762 | 坂本真由美 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 坂本 真由美(さかもと まゆみ)は日本のクラシック音楽のピアニスト。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 普連土学園高等学校出身 全国の普連土学園高等学校の出身者 | ||
| 763 | 吉松秀樹 | Wikipedia |
| 吉松 秀樹(よしまつ ひでき)は建築家。東京藝術大学、東京大学大学院、磯崎新アトリエを経て、現在アーキプロ主宰、東海大学教授。 | ||
| 764 | 波木井賢 | Wikipedia |
| 波木井 賢(はきい けん)は日本のヴィオラ奏者。 | ||
| 神奈川県立光陵高等学校出身 全国の神奈川県立光陵高等学校の出身者 | ||
| 765 | 榊原徹 東京都 出身 | Wikipedia |
| 榊原 徹(さかきばら とおる)は、日本のクラシック音楽の指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 766 | 黒木あすか 宮崎県 宮崎市 出身 | Wikipedia |
| 黒木 あすか(くろき あすか)は、ソプラノ歌手、ラジオパーソナリティ、作曲家である。 | ||
| 全国の宮崎県出身者 全国の宮崎市出身者 | ||
| 宮崎県立宮崎大宮高等学校出身 全国の宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者 | ||
| 767 | 佐藤迪 東京都 出身 | Wikipedia |
| 佐藤 迪(さとう すすむ)は、熊本県熊本市出身の打楽器奏者、指揮者。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 768 | 鈴木朝潮 | Wikipedia |
| 鈴木 朝潮(すずき ともみ、本名:鈴木 朝湖)は、日本の現代美術家。日本美術家連盟会員。神奈川県横浜市出身、東京芸術大学美術学部油画科から東京芸術大学油画大学院壁画研究室修了。 | ||
| 神奈川県立港北高等学校出身 全国の神奈川県立港北高等学校の出身者 | ||
| 769 | 曽谷朝絵 | Wikipedia |
| 曽谷 朝絵(そや あさえ)は、日本の画家・現代美術家。 | ||
| 770 | 中村仁樹 | Wikipedia |
| 中村仁樹(なかむら まさき、Masaki Nakamura)は尺八演奏家・作曲家。東京藝術大学音楽学部邦楽科尺八専攻卒業。 | ||
| 愛媛県立宇和島東高等学校出身 全国の愛媛県立宇和島東高等学校の出身者 | ||
| 771 | 中瀬香寿子 神奈川県 出身 | Wikipedia |
| 中瀬香寿子(なかせ かずこ)は、神奈川県生まれのフルート奏者、メンタルケア心理士。音楽企画制作会社 SPICYHEAD LLC.代表。 | ||
| 全国の神奈川県出身者 | ||
| 神奈川県立港北高等学校出身 全国の神奈川県立港北高等学校の出身者 | ||
| 772 | 川畑真一 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
| 川畑 真一(かわばた しんいち)は、日本の音楽プロデューサー、音楽講師。 | ||
| 全国の鹿児島県出身者 | ||
| 天理高等学校出身 全国の天理高等学校の出身者 | ||
| 773 | 永井進 東京都 出身 | Wikipedia |
| 永井 進(ながい すすむ)は、昭和期のピアニストである。東京芸術大学音楽学部教授も務めた。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 育英高等学校出身 全国の育英高等学校の出身者 | ||
| 774 | 安崎求 東京都 出身 | Wikipedia |
| 舞台(ミュージカル) 『ファンタスティックス(英語版)』マット役 『レ・ミゼラブル』(東宝) マリウス・ポンメルシー役/テナルディエ役 『ミス・サイゴン』(東宝) クリストファー・スコット役 『王様と私』ルンタ役 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 775 | 川村京子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 川村 京子(かわむら きょうこ)は日本の箏曲家である。東京芸術大学で中能島欣一に指導される。夫は建築家の川村純一。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| お茶の水女子大学附属高等学校出身 全国のお茶の水女子大学附属高等学校の出身者 | ||
| 776 | 岩城あさみ 東京都 出身 | Wikipedia |
| 岩城 あさみ(いわしろ あさみ、12月5日 - )は、劇団四季所属のミュージカル俳優。愛知県愛知郡長久手町(現長久手市)出身。東京藝術大学卒業。日本クラシック音楽コンクール声楽部門大学の部最高位。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 5月12日生まれの人   | ||
| 777 | 今日マチ子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 今日 マチ子(きょう マチこ)は、日本の漫画家、イラストレーター[1][2]。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 女子学院高等学校出身 全国の女子学院高等学校の出身者 | ||
| 778 | 織笠里佳子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 織笠 里佳子(おりかさ りかこ)は、劇団四季所属の俳優。青森県出身。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 779 | 伊勢谷友介 東京都 出身 | Wikipedia |
| テレビドラマ 『白洲次郎』『龍馬伝』 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 日本大学豊山高等学校出身 全国の日本大学豊山高等学校の出身者 | ||
| 780 | 平良交一 東京都 出身 | Wikipedia |
| 平良 交一(たいら こういち)は日本で活動するミュージカル俳優および元オペラ歌手である。沖縄県出身。劇団四季所属。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 781 | 田代万里生 東京都 出身 | Wikipedia |
| 田代万里生公式プロフィール | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 782 | 常磐津文字兵衛5代目)常磐津三味線演奏 東京都 出身 | Wikipedia |
| 常磐津 文字兵衛(ときわづ もじべえ)は、常磐津節の三味線方の名跡。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 783 | 早水小夜子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 早水小夜子(はやみさよこ)は劇団四季所属のミュージカル女優である。宮崎県出身。旧芸名は「金井小夜子」。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 784 | 矢向正人 東京都 出身 | Wikipedia |
| 矢向 正人(やこう まさと)は、日本の音楽学者。東京芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程中退。博士(学術)(東京工業大学)。九州大学大学院芸術工学研究院音響部門教授。専攻は音楽学、音楽美学、日本伝統音楽の研究。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 785 | 吉武大地 東京都 出身 | Wikipedia |
| オペラ 『奥様女中』 『フィガロの結婚』 『コジ・ファントゥッテ』 『トゥーランドット』 『魔笛』 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 786 | Rin' 東京都 出身 | Wikipedia |
| Rin'(リン)は、日本の音楽バンド。和楽器ユニット。日本の伝統楽器、箏、十七絃、琵琶、三絃、尺八で音楽活動を行う、女性邦楽器演奏家3名によるユニット。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 787 | 田中幸子 東京都 出身 | Wikipedia |
| 田中 幸子(たなか さちこ)は、日本の脚本家。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 788 | 蔵島由貴 | Wikipedia |
| 蔵島 由貴(くらしま ゆき)は、日本のピアニスト。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校 卒業(首席)。東京藝術大学 卒業。 イモラ国際ピアノアカデミー(L’Accademia Pianistica Internazionale di Imola )卒業。 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 789 | 大谷康子 愛知県 出身 | Wikipedia |
| 大谷 康子(おおたに やすこ)は、宮城県仙台市出身のヴァイオリニストである。 | ||
| 全国の愛知県出身者 | ||
| 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校出身 全国の東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の出身者 | ||
| 790 | 岩下智子 | Wikipedia |
| 岩下 智子(いわした ともこ)は、日本のフルート奏者。前田明子、林りり子、吉田雅夫、金昌国、H.P.シュミッツ、M.アヒレス、A.アドリアン、P.-L.グラーフ、P.マイゼンに師事。ドイツやイギリス各地で演奏するなど、世界的に活躍している。 | ||
| 福岡県立福岡中央高等学校出身 全国の福岡県立福岡中央高等学校の出身者 | ||
| 791 | 千野晴己 | Wikipedia |
| 千野 晴己(ちの はるき)は、東京都出身のディレクター、実業家。 | ||
| 埼玉県立浦和西高等学校出身 全国の埼玉県立浦和西高等学校の出身者 | ||
| 792 | 上尾直毅 | Wikipedia |
| 上尾 直毅(うえお なおき)は、日本の古楽鍵盤奏者。ソリストとして、また古楽アンサンブルにおける通奏低音奏者として活躍している。チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノ、オルガンといった鍵盤楽器を弾くほか、ミュゼット、ハーディ・ガーディの演奏もこなす。 | ||
| 793 | 黒木岩寿 | Wikipedia |
| 黒木 岩寿(くろき いわひさ)は、日本のコントラバス奏者。 | ||
| 794 | 奈良希愛 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 奈良希愛(なら きあい 5月4日 - )は、日本のピアニスト。国立音楽大学音楽学部ピアノ科准教授。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 千葉市立千葉高等学校出身 全国の千葉市立千葉高等学校の出身者 | ||
| 5月4日生まれの人   | ||
| 795 | 小谷口直子 兵庫県 出身 | Wikipedia |
| 小谷口 直子(こたにぐち なおこ)は、兵庫県生まれのクラリネット奏者。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 | ||
| 兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
| 796 | Keiko・Mariko・Yui(Vanilla Mood) | Wikipedia |
| Vanilla Mood(バニラムード)は、ヴァイオリン・チェロ・ピアノのトリオ構成で、ジャンルにこだわらず独創性のある音楽を奏でる女性3人組のクラシカルバンドである。ヴィジョンファクトリー所属。 | ||
| 797 | 大山忠作 福島県 出身 | Wikipedia |
| 複数のページに対して同一のユーザーによって、書籍などの媒体から文章が無断転載された疑いが指摘されています。このページの現在または過去の版もこれに含まれています。根拠については報告用のページを参照してください。もしあなたが転載元などをご存知でしたら、どうぞ報告用のページまでご一報ください。 | ||
| 全国の福島県出身者 | ||
| 798 | 市原満 | Wikipedia |
| 市原 満(いちはら まん)は、日本のオーボエ奏者、オーボエリード製作者。 | ||
| 799 | 小山由美 兵庫県 神戸市 出身 | Wikipedia |
| 小山 由美(こやま ゆみ Yumi koyama)は、日本のオペラ歌手(メゾソプラノ)。二期会会員。兵庫県神戸市出身。東京芸術大学卒業。同大学院修了。渡独後、シュトゥットガルト音楽大学にて学ぶ。畑中良輔、長野羊奈子、兵藤豪希、L.フィッシャー、J.コックス、A .レイノルス、J.ロイブル、G.ヴィシネフスカヤに師事。現在、ドイツに在住。 | ||
| 全国の兵庫県出身者 全国の神戸市出身者 | ||
| フェリス女学院高等学校出身 全国のフェリス女学院高等学校の出身者 | ||
| 800 | 植草ひろみ 千葉県 出身 | Wikipedia |
| 植草 ひろみ(うえくさ ひろみ)は、日本のチェリスト。聖徳大学音楽学部の兼任講師。 | ||
| 全国の千葉県出身者 | ||
| 801 | 大村友樹 北海道 室蘭市 出身 | Wikipedia |
| 大村友樹(おおむらゆうき)は北海道室蘭市出身のフルート奏者。現在、九州交響楽団首席フルート奏者、平成音楽大学非常勤講師、パールフルート教室講師。福岡女子短期大学非常勤講師。アジアフルート連盟理事。 | ||
| 全国の北海道出身者 全国の室蘭市出身者 | ||
| 北海道室蘭栄高等学校出身 全国の北海道室蘭栄高等学校の出身者 | ||
| 802 | 宮崎賀乃子 石川県 出身 | Wikipedia |
| 宮崎 賀乃子(みやざき かのこ)は、日本のチェンバロ奏者。 | ||
| 全国の石川県出身者 | ||
| 803 | 大塚直哉 | Wikipedia |
| 大塚 直哉(おおつか なおや)は、日本のチェンバロ奏者。 | ||
| 804 | 鈴木空如 | Wikipedia |
| 鈴木空如(すずき くうにょ)は、日本の仏画師、日本画家。世界文化遺産である法隆寺の金堂壁画を模写したことで世に知られる。 | ||
| 805 | 森武大和 | Wikipedia |
| 森武 大和(もりたけ やまと)は、日本のコントラバス奏者。 | ||
| 806 | 生沼晴嗣 栃木県 出身 | Wikipedia |
| 生沼 晴嗣(おいぬま せいじ)は、日本のヴィオリスト。 | ||
| 全国の栃木県出身者 | ||
| 807 | 辛島輝治 | Wikipedia |
| 辛島 輝治(からしま てるじ)は大分県出身のクラシックピアニストであり、東京芸術大学名誉教授である。 | ||
| 大分県立大分舞鶴高等学校出身 全国の大分県立大分舞鶴高等学校の出身者 | ||
| 808 | 牧野統 | Wikipedia |
| 牧野 統(まきの おさむ)は、日本の音楽教育家、作曲家。声楽家で合唱指揮者の牧野美紀子は娘。弟子に作曲家で指揮者の荻久保和明がいるほか、門下から多くの音楽家、音楽指導者を輩出した。 | ||
| 埼玉県立川越高等学校出身 全国の埼玉県立川越高等学校の出身者 | ||
| 809 | 井上ゆかり 徳島県 出身 | Wikipedia |
| 井上 ゆかり(いのうえ ゆかり)は、日本のソプラノ歌手。徳島県徳島市出身。徳島市立徳島中学校、東京藝術大学卒業。同大学院修了。二期会オペラスタジオ修了。新国立劇場オペラスタジオ修了。 | ||
| 全国の徳島県出身者 | ||
| 810 | 大貫裕子 栃木県 出身 | Wikipedia |
| 大貫 裕子(おおぬき ひろこ)は、クラシック音楽の声楽家(ソプラノ)。藤原歌劇団団員、日本オペラ振興会会員、東京室内歌劇場会員。夫はオペラ歌手(バリトン)の大貫史朗。 | ||
| 全国の栃木県出身者 | ||
| 811 | 大村博美 東京都 出身 | Wikipedia |
| 大村 博美(おおむら ひろみ、は、東京都生まれの日本の声楽家、オペラ歌手(ソプラノ)。 | ||
| 全国の東京都出身者 | ||
| 田園調布雙葉高等学校出身 全国の田園調布雙葉高等学校の出身者 | ||
| 812 | 後藤俊太郎 | Wikipedia未登録 |
| 鎌倉彫作家 博古堂社長 日本漆工協会理事長 東京美術学校卒 東京芸術大学 | ||
| 鎌倉学園高等学校出身 全国の鎌倉学園高等学校の出身者 | ||
| 813 | 福井良佑 | Wikipedia未登録 |
| 画家。東京芸術大学大学院修了 | ||
| 鎌倉学園高等学校出身 全国の鎌倉学園高等学校の出身者 | ||
| 814 | 田中修 | Wikipedia |
| 中国研究者、日中産学官交流機構特別研究員、財務省財務総合政策研究所次長、著書『検証 現代中国の経済政策決定』(2008年度アジア・太平洋賞特別賞受賞) | ||
| 東京都立西高等学校出身 全国の東京都立西高等学校の出身者 | ||