このサイトに登録されている有名人の数:61,956人


スポンサーリンク


このサイトに登録されている「学者・教授・准教授」の有名人の数:14719人

愛知学院大学
 1  小林秀一    愛知県 出身Wikipedia
小林 秀一(こばやし ひでかず、1951年4月20日 - )は、日本の元社会人野球選手・大学野球監督、愛知学院大学准教授。体育学修士。
全国の愛知県出身者
4月20日生まれの人      1951年生まれの人      愛知県出身の1951年生まれの人      
 2  中川純    愛知県 出身Wikipedia
中川 純(なかがわ じゅん)は、日本の法学者。労働法学者。社会保障法学者。愛知県出身
全国の愛知県出身者

愛知教育大学
 3  石黒由美子    愛知県 出身Wikipedia
石黒 由美子(いしぐろ ゆみこ、1983年10月31日 - )は、日本の元シンクロナイズドスイミング選手、教育学者。
全国の愛知県出身者
10月31日生まれの人      1983年生まれの人      愛知県出身の1983年生まれの人      
 4  深谷圭助Wikipedia
深谷 圭助(ふかや けいすけ、1965年9月9日 - )は、日本の教育者、教育学者(教育学博士)。
9月9日生まれの人      1965年生まれの人      
 5  小島一宏Wikipedia
小島 一宏(こじま かずひろ、1965年2月8日 - )は、愛知県名古屋市北区出身のフリーアナウンサー。ナゴヤタレントセンター所属。愛知教育大学教育学部国語科卒業。大同大学准教授。
2月8日生まれの人      1965年生まれの人      
 6  田口尚幸    岐阜県 土岐市 出身Wikipedia
田口 尚幸(たぐち ひさゆき、1964年3月 - )は、日本の国文学者。愛知教育大学教育学部国語教育講座教授。
全国の岐阜県出身者    全国の土岐市出身者
岐阜県立多治見北高等学校出身      全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者
1964年生まれの人      岐阜県出身の1964年生まれの人      
 7  加藤マンヤWikipedia
加藤 マンヤ(かとう まんや、1962年 - )は、愛知県豊田市出身の現代美術家・彫刻家・舞台美術家。愛知学泉大学准教授。
愛知県立豊田西高等学校出身      全国の愛知県立豊田西高等学校の出身者
1962年生まれの人      
 8  若尾政希    岐阜県 出身Wikipedia
若尾政希(わかお まさき、1961年 - )は、日本史学者・思想史家、一橋大学教授。専門は日本近世史・思想史。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立多治見北高等学校出身      全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者
1961年生まれの人      岐阜県出身の1961年生まれの人      
 9  白井利明Wikipedia
白井 利明(しらい としあき、1956年 - )は日本の発達心理学者。大阪教育大学学校教育講座教授。専門は発達心理学(青年心理学)。
1956年生まれの人      


 10  山田朗    愛知県 出身Wikipedia
山田 朗(やまだ あきら、1956年12月15日 - )は、日本の歴史学者、明治大学文学部教授、博士(史学)。歴史教育者協議会委員長。専攻は日本近代史・日本軍事史・天皇制論。
全国の愛知県出身者
12月15日生まれの人      1956年生まれの人      愛知県出身の1956年生まれの人      
 11  深草正博Wikipedia
深草 正博(ふかくさ まさひろ、1950年11月29日 - )は、日本の教育学者、歴史学者。社会科教育学、生活科教育学、西洋史、経済史、環境世界史等が専門。
11月29日生まれの人      1950年生まれの人      
 12  加藤主税Wikipedia
加藤 主税(かとう ちから、1947年1月17日 - )は、日本の言語学者。椙山女学園大学人間関係学部教授。「死語」の概念を確立するなど、若者言葉評論家として活躍。手相研究家としては、占い関連で日本初の大学の正式科目として、名古屋文化短期大学にて「運命学」を1998年に開講。愛知県瀬戸市出身。
愛知県立瀬戸高等学校出身      全国の愛知県立瀬戸高等学校の出身者
1月17日生まれの人      1947年生まれの人      
 13  高良倉吉    沖縄県 出身Wikipedia
高良 倉吉(たから くらよし、1947年 - )は、沖縄県の歴史学者。琉球大学名誉教授。専門は琉球史。特に琉球王国の内部構造、アジアとの交流史を研究する。
全国の沖縄県出身者
沖縄県立首里高等学校出身      全国の沖縄県立首里高等学校の出身者
1947年生まれの人      沖縄県出身の1947年生まれの人      
 14  高橋亨    愛知県 出身Wikipedia
高橋 亨(たかはし とおる、1947年7月9日 - )は、日本中古文学研究者。名古屋大学名誉教授。椙山女学園大学教授。平安朝物語文芸を中心とした文学の諸問題を、おもに表現論的な方法によって研究している。主要なテーマは、源氏物語論、初期物語表現史論、語りとテクスト理論、芸術論と文学。2007年『源氏物語の詩学』で文学博士(東京大学)。
全国の愛知県出身者
7月9日生まれの人      1947年生まれの人      愛知県出身の1947年生まれの人      
 15  高橋亨    愛知県 出身Wikipedia
高橋 亨(たかはし とおる、1947年7月9日 - )は、日本中古文学研究者。名古屋大学名誉教授。椙山女学園大学教授。平安朝物語文芸を中心とした文学の諸問題を、おもに表現論的な方法によって研究している。主要なテーマは、源氏物語論、初期物語表現史論、語りとテクスト理論、芸術論と文学。2007年『源氏物語の詩学』で文学博士(東京大学)。
全国の愛知県出身者
7月9日生まれの人      1947年生まれの人      愛知県出身の1947年生まれの人      
 16  太田信夫    愛知県 出身Wikipedia
太田 信夫(おおた のぶお、1941年11月6日 - )は、日本の心理学者。専攻は、認知心理学・教育心理学。学習院大学文学部教授。筑波大学名誉教授。
全国の愛知県出身者
11月6日生まれの人      1941年生まれの人      愛知県出身の1941年生まれの人      
 17  松原武久    愛知県 出身Wikipedia
松原 武久(まつばら たけひさ、1937年1月26日 - )は、日本の政治家。前名古屋市長。学校法人梅村学園理事。中京大学総合政策学部客員教授。2015年4月1日から東海学園大学学長に就任予定[1]。
全国の愛知県出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1月26日生まれの人      1937年生まれの人      愛知県出身の1937年生まれの人      
 18  太田功平    愛知県 出身Wikipedia
太田 功平(おおた こうへい、1893年9月2日 - 1930年12月4日)は、日本の農学者、教育者。菜種の新品種「六ツ美種」の開発者として知られる。
全国の愛知県出身者
9月2日生まれの人      1893年生まれの人      愛知県出身の1893年生まれの人      
 19  水野かほる    愛知県 出身Wikipedia
水野 かほる(みずの かおる)は、日本の言語学者(日本語教育・社会言語学)。学位は教育学修士(愛知教育大学・1984年)、修士(学術)(名古屋大学・1993年)。静岡県立大学国際関係学部准教授・大学院国際関係学研究科教授。
全国の愛知県出身者



愛知県立芸術大学
 20  佐々木悟郎    岐阜県 多治見市 出身Wikipedia
佐々木 悟郎(ささき ごろう、1956年1月27日- )は、日本のイラストレーター。愛知県立芸術大学、名古屋造形大学非常勤講師。文星芸術大学デザイン専攻教授、学生含む文星チームによるゴロウ新聞を不定期発行。
全国の岐阜県出身者    全国の多治見市出身者
岐阜県立多治見北高等学校出身      全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者
1月27日生まれの人      1956年生まれの人      岐阜県出身の1956年生まれの人      
 21  星野之宣    北海道 出身Wikipedia
星野 之宣(ほしの ゆきのぶ、1954年1月29日 - )は、日本のSF漫画家。北海道出身。愛知県立芸術大学美術学部日本画科中退[1]。代表作に『ブルーシティー』『2001夜物語』『ヤマタイカ』『宗像教授伝奇考』など[1]。『2001夜物語』はOVA化、『宗像教授伝奇考』はTVドラマ化されている。1975年に『鋼鉄のクイーン』でデビュー。
全国の北海道出身者
北海道釧路湖陵高等学校出身      全国の北海道釧路湖陵高等学校の出身者
1月29日生まれの人      1954年生まれの人      北海道出身の1954年生まれの人      
 22  熊谷公博    香川県 出身Wikipedia
熊谷 公博(くまたに きみひろ、1949年7月 - )は、日本のバリトン歌手。香川県高松市(女木島)出身。愛知県立芸術大学音楽学部声楽科、イタリア国立ブレーシャ音楽院卒業。イタリア国立ミラノ音楽院ソロ科修学。徳島文理大学音楽学部教授。
全国の香川県出身者
1949年生まれの人      香川県出身の1949年生まれの人      
 23  戸谷成雄Wikipedia
戸谷成雄(とや しげお、1947年12月24日-)は日本の彫刻家。武蔵野美術大学教授。
12月24日生まれの人      1947年生まれの人      

愛知県立大学
 24  水野かほる    愛知県 出身Wikipedia
水野 かほる(みずの かおる)は、日本の言語学者(日本語教育・社会言語学)。学位は教育学修士(愛知教育大学・1984年)、修士(学術)(名古屋大学・1993年)。静岡県立大学国際関係学部准教授・大学院国際関係学研究科教授。
全国の愛知県出身者
1984年生まれの人      愛知県出身の1984年生まれの人      
 25  竹中興慈    愛知県 出身Wikipedia
竹中 興慈(たけなか こうじ、1948年5月 - )は、日本の歴史学者。専門はアメリカ史。東北大学名誉教授。東北大学総長特任補佐、日本アメリカ史学会副代表、日本アメリカ経済史学会会長等を務めた。
全国の愛知県出身者
1948年生まれの人      愛知県出身の1948年生まれの人      
 26  水野かほる    愛知県 出身Wikipedia
水野 かほる(みずの かおる)は、日本の言語学者(日本語教育・社会言語学)。学位は教育学修士(愛知教育大学・1984年)、修士(学術)(名古屋大学・1993年)。静岡県立大学国際関係学部准教授・大学院国際関係学研究科教授。
全国の愛知県出身者

愛知工業大学
 27  辻岡勝美Wikipedia
辻岡 勝美(つじおか かつみ)は、藤田保健衛生大学医療科学部放射線学科准教授で、CT(Computed Tomography:コンピュータ断層画像)技術の開発における専門家であり、現在、最先端のCT装置のシステムとして世界的に標準となっているヘリカルスキャンの開発者である。

愛知大学
 28  太田進    愛知県 出身Wikipedia
太田 進(おおた すすむ、1969年 - )は、日本の医学者。愛知県出身。リハビリテーション療法学博士。現在、名古屋大学医学部保健学科助教を務めている。
全国の愛知県出身者
1969年生まれの人      愛知県出身の1969年生まれの人      
 29  森部豊    愛知県 出身Wikipedia
森部 豊(もりべ ゆたか、1967年8月 - )は日本の東洋史学者。愛知県岡崎市出身。関西大学文学部教授。
全国の愛知県出身者
1967年生まれの人      愛知県出身の1967年生まれの人      


 30  柯隆Wikipedia
柯 隆(か りゅう、英語: Ke Long、1963年10月 - )は、日本のエコノミスト。学位は修士(経済学)。株式会社富士通総研経済研究所主席研究員、広島経済大学経済学部特別客員教授、静岡県立大学グローバル地域センター特任教授。
1963年生まれの人      
 31  関戸明子Wikipedia
関戸 明子(せきど あきこ、1962年4月 - )は、日本の地理学者・教育学者。群馬大学教育学部教授。
1962年生まれの人      
 32  久野輝夫    愛知県 出身Wikipedia
久野 輝夫(くの てるお、1960年1月 - )は、日本の中国学者、中国研究者。
全国の愛知県出身者
1960年生まれの人      愛知県出身の1960年生まれの人      
 33  横井雅明    愛知県 出身Wikipedia
横井 雅明(よこい まさあき、1960年生 - )は日本のフランス語学者。現在、岩手大学人文社会科学部教授。
全国の愛知県出身者
1960年生まれの人      愛知県出身の1960年生まれの人      
 34  蟹江章    愛知県 出身Wikipedia
蟹江 章(かにえ あきら、1960年 - )は日本の会計学者。監査論が専門。愛知県出身。
全国の愛知県出身者
1960年生まれの人      愛知県出身の1960年生まれの人      
 35  加藤正浩    愛知県 出身Wikipedia
加藤正浩(かとう まさひろ、1960年9月生 - )は日本の経営学者。愛知県出身。現在、龍谷大学経営学部教授。
全国の愛知県出身者
1960年生まれの人      愛知県出身の1960年生まれの人      
 36  下澤嶽    愛知県 出身Wikipedia
下澤 嶽(しもさわ たかし、1958年 - )は、日本の市民活動家、社会学者(国際協力・NGO/NPO)。ジュマ・ネット共同代表、特定非営利活動法人国際協力NGOセンター理事、静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科学科長。
全国の愛知県出身者
1958年生まれの人      愛知県出身の1958年生まれの人      
 37  岩田公雄Wikipedia
岩田 公雄(いわた きみお、1955年 - )は、日本の法学者。2010年現在、日本福祉大学経済学部教授を務めている。同姓同名にジャーナリストの岩田公雄がいるが別人である。
1955年生まれの人      
 38  岸江信介Wikipedia
岸江 信介(きしえ しんすけ、1953年 - )は、日本の国語学者。愛知大学文学部卒業。現在、徳島大学総合科学部教授。
1953年生まれの人      
 39  清水たま子Wikipedia
清水たま子(しみず たまこ、1949年1月生 - )は、日本の秘書学者。愛知大学法経学部経済学科卒業。現在、愛知江南短期大学生活総合学科教授。
1949年生まれの人      


 40  堤マサエ    愛知県 出身Wikipedia
堤 マサエ(つつみ まさえ、1948年 - )は、日本の社会学者。滋賀県出身。愛知大学文学部社会学科卒業、東京教育大学(現、筑波大学)大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了(文学修士)、大阪大学大学院にて博士号取得(人間科学)。現在、山梨県立大学国際政策学部教授。
全国の愛知県出身者
1948年生まれの人      愛知県出身の1948年生まれの人      
 41  上野達彦    徳島県 出身Wikipedia
上野 達彦(うえの たつひこ、1947年(昭和22年)7月22日- )は日本の法学者。徳島県徳島市出身。愛知大学法経学部法学科、同大学院法学研究科修了。法学博士。専門は刑事法、犯罪学。三重短期大学学長、放送大学客員教授を歴任。
全国の徳島県出身者
7月22日生まれの人      1947年生まれの人      徳島県出身の1947年生まれの人      
 42  鈴木富久Wikipedia
鈴木 富久(すずき とみひさ、1945年(昭和20年) - )は、日本の社会学者、桃山学院大学教授。 愛知県名古屋市生まれ。工業高校卒業後、民間企業に数年間勤務、1975年愛知大学法経学部経済学科(夜間)卒、1980年立命館大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1991年桃山学院大学社会学部助教授、教授。2010年「グラムシ『獄中ノート』の学的構造」で立命館大学博士(社会学)。
1945年生まれの人      
 43  金子勝    愛知県 出身Wikipedia
金子 勝(かねこ まさる、1944年 - )は日本の法学者。立正大学法学部名誉教授。専門は憲法学、政治学、社会科学論。
全国の愛知県出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1944年生まれの人      愛知県出身の1944年生まれの人      
 44  塚本隆敏Wikipedia
塚本 隆敏(つかもと たかとし、1941年5月 - )は、日本の経済学者。専門は経済政策(経済学博士)。現在、中京大学総合政策学部教授。
1941年生まれの人      
 45  宇田一明Wikipedia
宇田 一明(うだ かずあき、1940年8月19日- )は、日本の法学者・弁護士。商法学者。現在、札幌学院大学名誉教授。弁護士法人愛知リーガルクリニック法律事務所所長。愛知県名古屋市出身。
8月19日生まれの人      1940年生まれの人      
 46  新村徹    愛知県 出身Wikipedia
新村 徹(しんむら とおる、1936年(昭和11年)2月17日 - 1984年(昭和59年)10月21日)は、日本の中国文学者、児童文学者。国語学者の新村出は祖父で、フランス文学者の新村猛は実父、編集者(岩波書店など)の新村恭は実弟。中井正一の娘婿にあたる。
全国の愛知県出身者
2月17日生まれの人      1936年生まれの人      愛知県出身の1936年生まれの人      
 47  しかたしん    愛知県 出身Wikipedia
しかた しん(本名・四方晨、1928年 - 2003年12月7日)は、日本の児童文学作家、劇作家。父は京城帝国大学教授、岐阜大学学長、愛知県立大学学長を歴任した朝鮮社会経済学者の四方博。
全国の愛知県出身者
1928年生まれの人      愛知県出身の1928年生まれの人      
 48  濱田初美Wikipedia
濱田 初美(はまだ はつみ)は日本の経営学者。愛知大学法経学部経営学科卒業。現在、立命館大学経営大学院教授、中央大学大学院客員教授、ジー・ストラテジック・ビジョン株式会社取締役。

会津大学
 49  村川久子Wikipedia
村川 久子(むらかわひさこ、1943年(昭和18年) - )は、兵庫県神戸市生まれ。アメリカ・セントラルメソジスト大学・文学部文科系学士取得。 セントラルミズーリ州立大学大学院文学部文学修士取得。テキサス大学大学院外国語教育学部博士号取得。[1] 福島県立会津大学元教授(Academic English、Pronunciation、Standardized Test Taking)、元駿台外語綜合学院講師、元会津学鳳中高一貫教育検討委員会副委員長、元NPOテラコヤ学塾長。
1943年生まれの人      


 50  石田晴久Wikipedia
石田 晴久(いしだ はるひさ、1936年[1]10月30日 - 2009年3月9日[1][2])は、日本の計算機科学者。東京大学理学部物理学科修士課程修了。Iowa State UniversityでPh.D, 取得。東京大学名誉教授、サイバー大学IT総合学部長。台湾生まれ[1]。
茨城県立土浦第一高等学校出身      全国の茨城県立土浦第一高等学校の出身者
10月30日生まれの人      1936年生まれの人      
 51  佐藤昭Wikipedia
Victor Ryzhii 教授の指導の下、"テラヘルツ波を発振・検出する素子の理論的研究"を行っています。平成18年4月から2年間研究奨励金が支給され、さらに研究を進めることになります。 佐藤さんは「今後も研究を続け、将来は研究者になって会津大で貢献したい。」と話しています。
日本大学豊山高等学校出身      全国の日本大学豊山高等学校の出身者

青森大学
 52  野口健Wikipedia
野口 健(のぐち けん、1973年8月21日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市出身の日本人登山家。了徳寺大学客員教授。亜細亜大学国際関係学部卒業。
8月21日生まれの人      1973年生まれの人      

青山学院大学
 53  松森奈津子Wikipedia
松森 奈津子(まつもり なつこ、1973年 - )は、日本の政治学者(政治思想史・国際関係論・スペイン史)。学位は政治学博士(マドリード・コンプルテンセ大学・2004年)。静岡県立大学国際関係学部准教授。
1973年生まれの人      
 54  大森明    東京都 出身Wikipedia
大森 明(おおもり あきら、1971年 - )は日本の会計学者。横浜国立大学経営学部会計・情報学科教授。同大学院国際社会科学研究科教授。祖父は黒澤清(会計学者)。
全国の東京都出身者
1971年生まれの人      東京都出身の1971年生まれの人      
 55  湯淺墾道Wikipedia
湯淺 墾道(ゆあさ はるみち、1970年1月 - )は、日本の法学者。専攻は比較憲法、選挙・政治制度論、法情報学、法政情報処理。情報セキュリティ大学院大学情報セキリュティ研究科教授。前九州国際大学法学部教授・副学長。
神奈川県立新城高等学校出身      全国の神奈川県立新城高等学校の出身者
1970年生まれの人      
 56  松本麻子    東京都 出身Wikipedia
松本 麻子(まつもと あさこ、1969年 - )は、日本の中世文学研究者。東京都生まれ。いわき明星大学人文学部表現文化学科特任准教授。2009年、「連歌文芸の展開―表現および地方連歌壇―」で博士(文学)(青山学院大学)。
全国の東京都出身者
1969年生まれの人      東京都出身の1969年生まれの人      
 57  高岡美佳    東京都 出身Wikipedia
高岡 美佳(たかおか みか、1968年6月19日 - )は日本の経営学者。立教大学経営学部教授。専門分野は消費者行動論、流通システム論など。産学連携プロジェクトにも熱心である。
全国の東京都出身者
東京都立青井高等学校出身      全国の東京都立青井高等学校の出身者
6月19日生まれの人      1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 58  中山俊宏    東京都 出身Wikipedia
中山 俊宏(なかやま としひろ、1967年 - )は、日本の国際政治学者。国際政治学博士。慶應義塾大学総合政策学部教授、青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科元教授。日本国際問題研究所客員研究員。専門は、アメリカ政治外交、アメリカ政治思想。
全国の東京都出身者
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 59  大原あかね    東京都 出身Wikipedia
大原 あかね(おおはら あかね、1967年 - )は、日本の実業家。倉敷紡績創業家大原家10代目で、大原美術館理事長や、くらしき作陽大学特任教授、倉敷市教育委員会委員などを務める。
全国の東京都出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      


 60  松永エリック・匡史    東京都 出身Wikipedia
松永エリック・匡史(まつなが えりっく まさのぶ、1967年3月25日 - )は、青山学院大学 地球社会共生学部 教授 (国際ビジネス、デジタルイノベーション)。音楽家(ギタリスト)、音楽プロデューサー、デジタル時代のメディア&エンターテイメント業界に特化したビジネスコンサルタント。ONE+NATION Digital&Media Inc.代表取締役 CEO / Producer。 青山学院大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。
全国の東京都出身者
3月25日生まれの人      1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 61  野口和彦Wikipedia
野口 和彦(のぐち かずひこ 1965年 - )は、日本の国際政治学者。群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授。専門は、国際政治理論・方法論、安全保障研究。
1965年生まれの人      
 62  林正義Wikipedia
林正義(はやし まさよし、1965年[1] -)は、日本の経済学者、東京大学教授。研究分野は地方財政と社会保障である。日本財政学会常任理事、日本地方財政学会理事、日本公共選択学会理事、日本応用経済学会理事を務める。
福岡県立明善高等学校出身      全国の福岡県立明善高等学校の出身者
1965年生まれの人      
 63  アダム・ロバーツWikipedia
アダム・ロバーツ(英: Adam Roberts、1965年 - )は、イギリスのSF作家にして評論家。また、パロディ小説も書いており、そのときは A.R.R.R. Roberts、A3R Roberts、Don Brine といったペンネームを使っている。アバディーン大学で英文学を学び、ケンブリッジ大学でロバート・ブラウニングなどの古典を研究して博士号を取得。英文学および英作文の教授としてロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校に勤務。
1965年生まれの人      
 64  河合敦    東京都 出身Wikipedia
河合 敦(かわい あつし、1965年 - )は、日本の歴史作家・歴史研究家。多摩大学客員教授。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 65  加藤康男    東京都 出身Wikipedia
加藤 康男(かとう やすお、1964年 - )は日本の理工学者。学位は博士(工学)。専門は人体通信技術。青山学院大学大学院 理工学研究科 理工学専攻 知能情報コース 博士後期課程修了。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 66  宮澤淳一Wikipedia
宮澤 淳一(みやざわ じゅんいち、1963年 - )は、音楽評論家、青山学院大学総合文化政策学部教授。
群馬県立太田高等学校出身      全国の群馬県立太田高等学校の出身者
1963年生まれの人      
 67  佐藤泉    栃木県 出身Wikipedia
佐藤 泉(さとう いずみ、女性、1963年 - )は、日本の国文学者、青山学院大学文学部教授。専門は近現代日本文学。
全国の栃木県出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
1963年生まれの人      栃木県出身の1963年生まれの人      
 68  塩谷直也    宮崎県 出身Wikipedia
塩谷 直也(しおたに なおや、1963年 - )は、日本の神学者、青山学院大学法学部准教授。
全国の宮崎県出身者
1963年生まれの人      宮崎県出身の1963年生まれの人      
 69  山田昌裕    東京都 出身Wikipedia
山田 昌裕(やまだ まさひろ、1963年 - )は、日本の日本語文法研究者。東京都出身。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科准教授。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      


 70  島田大助    広島県 出身Wikipedia
島田 大助(しまだ だいすけ、1963年[1] - )は、日本の近世文学研究者。豊橋創造大学情報ビジネス学部 キャリアデザイン学科教授。主として噺本他の舌耕文芸を研究。広島県出身[1]。
全国の広島県出身者
1963年生まれの人      広島県出身の1963年生まれの人      
 71  小川靖彦    栃木県 出身Wikipedia
小川 靖彦(おがわ やすひこ、1961年 - )は、日本の国文学者。栃木県生まれ。専門は上代文学(万葉集および万葉学史)と書物学(おもに中国文化圏の巻子本)。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授・サイバー大学客員教授(万葉の心)。2007年『萬葉学史の研究』で文学博士(東京大学)。
全国の栃木県出身者
1961年生まれの人      栃木県出身の1961年生まれの人      
 72  飯田敬輔Wikipedia
飯田 敬輔(いいだ けいすけ、1960年 - )は、日本の国際政治学者。専門は、国際政治経済学。
1960年生まれの人      
 73  河西邦人    東京都 出身Wikipedia
河西 邦人(かわにし くにひと、1960年4月17日 - )は、日本の経営学者・証券アナリスト。札幌学院大学学長。東京都出身。
全国の東京都出身者
4月17日生まれの人      1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 74  高田祐彦    東京都 出身Wikipedia
高田 祐彦(たかだ ひろひこ、1959年 - )は、日本中古文学研究者。東京都生まれ。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授。2004年『源氏物語の文学史』で文学博士(東京大学)。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 75  福岡伸一Wikipedia
福岡 伸一(ふくおか しんいち、1959年9月29日 - )は、日本の生物学者。青山学院大学教授。専攻は分子生物学。農学博士(京都大学、1987年)。東京都出身。
9月29日生まれの人      1959年生まれの人      
 76  増田知子    東京都 出身Wikipedia
増田 知子(ますだ ともこ、1959年 - )は、日本の政治学者、歴史学者。専門は近代日本政治史。名古屋大学大学院法学研究科教授、法学博士。国立大学法人名古屋大学総長補佐、名古屋大学法情報研究センター長、日本政治学会理事等を歴任した。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 77  須田敏子Wikipedia
須田 敏子(すだ としこ、1958年[1] - )は日本の経営学者。青山学院大学国際マネジメント研究科教授。
1958年生まれの人      
 78  入不二基義Wikipedia
入不二 基義(いりふじ もとよし、1958年11月11日 - )は日本の哲学研究者。青山学院大学教育人間科学部心理学科教授。51歳でレスリングを始めて、試合にも出場する現役レスラーである。日本レスリング協会公式サイトの「全日本マスターズ選手権・特集http://www.japan -wrestling.jp/2013/01/14/25103/」(2013年)で記事になっている。元駿台予備学校英語科講師で、現在、朝日カルチャーセンター講師としても活動している。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
11月11日生まれの人      1958年生まれの人      
 79  長尾雄一郎Wikipedia
長尾 雄一郎(ながお ゆういちろう、1956年 - 2003年)は、日本の歴史学者、国際政治学者。専門は、国際政治学、政治学(政軍関係論)。
1956年生まれの人      


 80  押村高    東京都 出身Wikipedia
押村 高(おしむら たかし、1956年 - )は、日本の政治学者、国際関係研究者。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科教授。専門は、政治思想史、国際関係思想史、フランス政治。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 81  井口典夫Wikipedia
井口 典夫(いぐち のりお、1956年5月10日 - )は、日本の都市経済学者。青山学院大学総合文化政策学部教授。専門は、都市政策論、文化政策論。
5月10日生まれの人      1956年生まれの人      
 82  松本茂Wikipedia
松本 茂(まつもと しげる、1955年 - )は、コミュニケーション教育の専門家。とくに、日本語および英語によるディベート教育の普及活動、中学・高校における英語教育の改善、大学教育におけるコミュケーション関連プログラムの構築などに関しての経験豊富。立教大学経営学部国際経営学科教授。同学科バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム(BBL)主査。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 83  鳥越けい子Wikipedia
鳥越 けい子(とりごえ けいこ、1955年 - )は、日本のサウンドスケープ研究家、青山学院大学総合文化政策学部教授である。
1955年生まれの人      
 84  渡辺俊幸Wikipedia
渡辺 俊幸(わたなべ としゆき、1955年2月3日 - )は、愛知県名古屋市生まれの日本の作曲家、編曲家、指揮者、音楽プロデューサー。洗足学園音楽大学(音楽・音響デザインコース統括責任者)教授。父は同じく作曲家の渡辺宙明。血液型 は A型。
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
2月3日生まれの人      1955年生まれの人      
 85  片山宏行    北海道 出身Wikipedia
片山 宏行(かたやま ひろゆき、1955年 - )は、日本の国文学者。北海道生まれ。青山学院大学教授。青山学院大学文学部卒業。青山学院大学博士課程中退。菊池寛研究の第一人者である。
全国の北海道出身者
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
1955年生まれの人      北海道出身の1955年生まれの人      
 86  佐久間康夫Wikipedia
佐久間 康夫(さくま やすお、1955年 - )は、東京都生まれの演劇学者。青山学院大学文学部英米文学科教授、同学科主任。青山学院大学大学院文学研究科修士課程修了。専門はイギリス演劇。シェイクスピアの研究で知られる。
1955年生まれの人      
 87  佐藤直子Wikipedia
佐藤 直子(さとう なおこ, 1955年1月2日 - )は、東京都千代田区出身の元女子プロテニス選手。現在は日本プロテニス協会理事長。東京国際大学特命教授・硬式テニス部監督。
学習院女子高等科出身      全国の学習院女子高等科の出身者
1月2日生まれの人      1955年生まれの人      
 88  土方洋一Wikipedia
土方 洋一(ひじかた よういち、1954年 - )は、日本中古文学研究者。広島県生まれ。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授。2001年『源氏物語のテクスト生成論』で文学博士(東京大学)。
1954年生まれの人      
 89  菊池努Wikipedia
菊池 努(きくち つとむ、1953年[1] - )は、日本の政治学者で、専門はアジア太平洋の国際政治経済(地域制度の動態分析)、日本外交とアジア太平洋。青山学院大学国際政治経済学部教授。青山学院大学国際政治経済研究開発センター長、ブリティッシュ・コロンビア大学客員教授などを歴任。北東アジア安全保障の制度化研究などにおいて日本を代表す研究者として知られ[2]、外務省の研究会委員や衆議院憲法調査会参考人などの社会的活動も行う[3]。2001年アジア・太平洋賞特別賞受賞[4]。
1953年生まれの人      


 90  佐伯真一Wikipedia
佐伯 眞一(さえき しんいち、1953年 - )は、日本の国文学者、青山学院大学文学部日本文学科教授。専攻は中世文学(軍記物語など)。1997年、『平家物語遡源』で文学博士(東京大学)。サエキけんぞうは弟[1]。
1953年生まれの人      
 91  橋本修    秋田県 出身Wikipedia
橋本 修(はしもと おさむ、1953年 - )は、日本の工学者。青山学院大学理工学部・大学院理工学研究科教授。工学博士。
全国の秋田県出身者
秋田県立角館高等学校出身      全国の秋田県立角館高等学校の出身者
1953年生まれの人      秋田県出身の1953年生まれの人      
 92  高木美也子Wikipedia
高木 美也子(たかぎ みやこ、1952年1月10日 - )は、日本の生命倫理学者、テレビ・コメンテーターである。
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
1月10日生まれの人      1952年生まれの人      
 93  田中愛治    東京都 出身Wikipedia
田中 愛治(たなか あいじ、1951年 - )は、日本の政治学者。専攻は、計量政治学・政治過程論。早稲田大学教授、オハイオ州立大学博士。世界政治学会(IPSA)会長。田中清玄(右翼活動家、元日本共産党書記長)の次男。
全国の東京都出身者
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 94  秋元美晴    東京都 出身Wikipedia
秋元 美晴(あきもと みはる、1951年[1] - )は、日本の国語学者、日本語教育研究者。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科教授。東京都生まれ[1]。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 95  土山實男    福井県 出身Wikipedia
土山 實男(つちやま じつお、1950年 - )は、日本の国際政治学者、青山学院大学国際政治経済学部教授、同副学長。専門は、国際政治学、安全保障論。
全国の福井県出身者
1950年生まれの人      福井県出身の1950年生まれの人      
 96  仙波憲一    群馬県 出身Wikipedia
仙波 憲一(せんば けんいち、1950年7月14日 - )は、日本の経済学者。青山学院大学国際政治経済学部教授・前学長。専門は理論経済学、マクロ経済学、ミクロ経済学、経済・経営数学。
全国の群馬県出身者
群馬県立高崎高等学校出身      全国の群馬県立高崎高等学校の出身者
7月14日生まれの人      1950年生まれの人      群馬県出身の1950年生まれの人      
 97  矢嶋泉    神奈川県 出身Wikipedia
矢嶋 泉(やじま いずみ、1950年 - )は、日本上代文学研究者。神奈川県生まれ。本姓・矢島。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授。2011年『古事記の文字世界』で文学博士(東京大学)。
全国の神奈川県出身者
1950年生まれの人      神奈川県出身の1950年生まれの人      
 98  三木義一Wikipedia
三木義一(みき よしかず、1950年5月3日 - )は、日本の法学者、弁護士。立命館大学法科大学院教授を経て青山学院大学法学部教授。専門は租税法。博士(法学)(一橋大学)。
5月3日生まれの人      1950年生まれの人      
 99  林洋一Wikipedia
林 洋一(はやし よういち、1950年 - )は、日本の工学者、青山学院大学理工学部教授(工学博士)。超電導応用、パワーエレクトロニクスを研究テーマとする。
岐阜県立多治見北高等学校出身      全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者
1950年生まれの人      


 100  淡路修三    東京都 出身Wikipedia
淡路 修三(あわじ しゅうぞう、1949年8月13日 - )は、日本の囲碁棋士。東京都出身、伊藤友恵七段門下、日本棋院東京本院所属、九段。名人戦、本因坊戦挑戦者など。青山学院大学法学部卒業という、棋士としては異色の経歴を持つ。兄は法学者の淡路剛久。
全国の東京都出身者
8月13日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 101  石倉洋子Wikipedia
石倉 洋子(いしくら ようこ、1949年3月19日 - )は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。一橋大学教授や、慶應義塾大学教授、第20期日本学術会議副会長、第1期中央教育審議会委員、商船三井社外取締役、日清食品ホールディングス社外取締役などを歴任。
3月19日生まれの人      1949年生まれの人      
 102  堀場勇夫    東京都 出身Wikipedia
堀場 勇夫(ほりば いさお、1949年 - )は日本の経済学者。財政学、地方財政論専攻。青山学院大学名誉教授、総務省地方財政審議会会長。日本地方財政学会佐藤賞受賞。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 103  西澤宗英Wikipedia
西澤 宗英(にしざわ むねひで、1949年5月22日 - )は日本の法学者、弁護士、法学博士。青山学院大学教授。専門は民事手続法、フランス法。
5月22日生まれの人      1949年生まれの人      
 104  廣木一人Wikipedia
廣木 一人(ひろき かずひと、1948年 -)は、日本の中世文学研究者。神奈川県生まれ。青山学院大学文学部日本文学科教授。修士(文学)(青山学院大学)。
1948年生まれの人      
 105  鷲津名都江    愛知県 出身Wikipedia
鷲津 名都江(わしづ なつえ、1948年1月20日 - )は、日本のイギリス文学者・児童文学研究者で、目白大学外国語学部及び目白大学大学院言語文化学科教授。童謡歌手・声優として小鳩 くるみ(こばと くるみ)、タレントとしてわしづなつえの名義でも活動していた。作家・永井荷風の大叔父である鷲津蓉裳の曾孫に当たる[1]。
全国の愛知県出身者
1月20日生まれの人      1948年生まれの人      愛知県出身の1948年生まれの人      
 106  永池健二    東京都 出身Wikipedia
永池 健二(ながいけ けんじ、1948年3月5日 - )は、日本古典文学(歌謡史・歌謡文芸の研究)研究者。奈良教育大学教育学部教育学部国語教育講座教授。佐賀県出身。
全国の東京都出身者
3月5日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 107  宮川葉子Wikipedia
宮川葉子(みやかわ ようこ、1947年8月― )は、日本古典文学者、淑徳大学国際コミュニケーション学部教授。 1971年青山学院大学文学部日本文学科卒業、1983年同大学院博士課程単位取得満期退学。1984-1988年青山学院高等部教諭、大学非常勤講師をへて、1996年「三条西実隆と古典学」で関根賞受賞、1997年同書で青学文学博士。1997年淑徳大学助教授、教授。
1947年生まれの人      
 108  冨山太佳夫    鳥取県 出身Wikipedia
冨山 太佳夫(とみやま たかお、1947年9月5日 - )は、日本の英文学者、青山学院大学文学部英米文学科教授。専門はヴィクトリア朝小説を中心とした英文学および文化研究だが、文学理論や現代思想、歴史研究にも造詣が深い。
全国の鳥取県出身者
9月5日生まれの人      1947年生まれの人      鳥取県出身の1947年生まれの人      
 109  廣瀬久和Wikipedia
廣瀬 久和(ひろせ ひさかず、1947年8月5日[1] - )は、日本の法学者。青山学院大学教授。東京大学名誉教授。専門は民法、消費者法。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
8月5日生まれの人      1947年生まれの人      


 110  山崎敏彦    静岡県 出身Wikipedia
山崎 敏彦(やまざき としひこ、1947年- )は、日本の弁護士。青山学院大学法学部・大学院法務研究科教授・法務研究科長である。
全国の静岡県出身者
1947年生まれの人      静岡県出身の1947年生まれの人      
 111  中野康司    神奈川県 出身Wikipedia
中野 康司(なかの こうじ、1946年 - )は、イギリス文学者・翻訳家。小池滋の門下生、小池監修のちくま文庫版『シャーロック・ホームズ全集』の訳者の一員。19-20世紀イギリス小説が専門。ジェーン・オースティン、E・M・フォースターに多くの翻訳がある。
全国の神奈川県出身者
1946年生まれの人      神奈川県出身の1946年生まれの人      
 112  石井光    東京都 出身Wikipedia
石井 光(いしい あきら、1946年 - )は、東京都出身の内観学者。青山学院大学法学部教授。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 113  薩摩順吉    奈良県 出身Wikipedia
薩摩順吉(さつまじゅんきち、1946年 - )は、日本の数学者。数学教育者。
全国の奈良県出身者
奈良県立奈良高等学校出身      全国の奈良県立奈良高等学校の出身者
1946年生まれの人      奈良県出身の1946年生まれの人      
 114  高田賢一Wikipedia
高田 賢一(たかだ けんいち、1945年7月10日 - )は、アメリカ文学者、青山学院大学名誉教授。
7月10日生まれの人      1945年生まれの人      
 115  鈴木博之    東京都 出身Wikipedia
鈴木 博之(すずき ひろゆき、1945年5月14日 - 2014年2月3日)は、日本の建築史家。位階は正四位。勲等は瑞宝中綬章。学位は工学博士(東京大学・1984年)。東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
5月14日生まれの人      1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 116  猪木武徳    滋賀県 出身Wikipedia
猪木 武徳(いのき たけのり、1945年9月22日 - )は、日本の経済学者。青山学院大学国際政治経済学部特任教授、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪大学名誉教授。専門は、労働経済学・経済思想・経済史。サントリー学芸賞(政治・経済部門)、読売・吉野作造賞選考委員。
全国の滋賀県出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
9月22日生まれの人      1945年生まれの人      滋賀県出身の1945年生まれの人      
 117  菅原牧子    東京都 出身Wikipedia
菅原 牧子(すがわら まきこ、1945年5月9日 - )は、日本のアナウンサー、プロデューサー、日本大学芸術学部放送学科特任教授。
全国の東京都出身者
5月9日生まれの人      1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 118  東方敬信    兵庫県 出身Wikipedia
東方 敬信(とうぼう よしのぶ、1944年 - )は日本の神学者、牧師、青山学院大学教授。専門は組織神学。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
1944年生まれの人      兵庫県出身の1944年生まれの人      
 119  袴田茂樹    広島県 出身Wikipedia
袴田 茂樹(はかまだ しげき、1944年3月17日 - )は、日本の国際政治学者、社会学者、新潟県立大学教授。青山学院大学名誉教授。専門はロシア社会論。
全国の広島県出身者
広島県立福山誠之館高等学校出身      全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者
3月17日生まれの人      1944年生まれの人      広島県出身の1944年生まれの人      


 120  高木誠一郎    東京都 出身Wikipedia
高木 誠一郎(たかぎ せいいちろう、1943年 - )は、日本の国際政治学者。専門は東アジア国際関係、米中関係、中国研究。
全国の東京都出身者
1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 121  山本吉宣    神奈川県 出身Wikipedia
山本 吉宣(やまもと よしのぶ、1943年1月27日[1] - )は、日本の政治学者、東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授、PHP総合研究所研究顧問。専門は、国際政治学。
全国の神奈川県出身者
1月27日生まれの人      1943年生まれの人      神奈川県出身の1943年生まれの人      
 122  村川久子Wikipedia
村川 久子(むらかわひさこ、1943年(昭和18年) - )は、兵庫県神戸市生まれ。アメリカ・セントラルメソジスト大学・文学部文科系学士取得。 セントラルミズーリ州立大学大学院文学部文学修士取得。テキサス大学大学院外国語教育学部博士号取得。[1] 福島県立会津大学元教授(Academic English、Pronunciation、Standardized Test Taking)、元駿台外語綜合学院講師、元会津学鳳中高一貫教育検討委員会副委員長、元NPOテラコヤ学塾長。
1943年生まれの人      
 123  吉川武男    栃木県 出身Wikipedia
吉川 武男(よしかわ たけお、1942年 - )は、日本の会計学者。法政大学大学院教授、横浜国立大学名誉教授、エジンバラ大学客員教授。栃木県出身。
全国の栃木県出身者
1942年生まれの人      栃木県出身の1942年生まれの人      
 124  沼田哲Wikipedia
沼田 哲(ぬまた さとし、1942年 - 2004年6月19日)は、日本の歴史学者。青山学院大学教授。
埼玉県立浦和高等学校出身      全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者
1942年生まれの人      
 125  榊原英資    神奈川県 出身Wikipedia
榊原 英資(さかきばら えいすけ、1941年3月27日 - )は、日本の経済学者、青山学院大学客員教授。元大蔵官僚。専門は国際金融論。元丸紅の榊原俊資は実弟。
全国の神奈川県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
3月27日生まれの人      1941年生まれの人      神奈川県出身の1941年生まれの人      
 126  佐伯胖    岐阜県 出身Wikipedia
佐伯 胖(さえき ゆたか、1939年6月27日 - )は、日本の認知心理学者。東京大学名誉教授、青山学院大学教授。
全国の岐阜県出身者
6月27日生まれの人      1939年生まれの人      岐阜県出身の1939年生まれの人      
 127  伊藤憲一    東京都 出身Wikipedia
伊藤 憲一(いとう けんいち、1938年3月7日 - )は、日本の国際政治学者。専門は国際政治学、戦略論。日本国際フォーラム理事長[1]、東アジア共同体評議会議長、グローバル・フォーラム執行世話人、公益財団法人日印協会顧問[2]、世界開発協力機構副総裁[3]。
全国の東京都出身者
3月7日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 128  小倉和夫    東京都 出身Wikipedia
小倉 和夫(おぐら かずお、1938年11月15日 - )は、日本の外交官。学者。韓国大使、フランス大使などを務めた後、青山学院大学教授、立命館大学教授、国際交流基金理事長。東京都出身。父親の小倉武一は政府税調会長を務めた。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
11月15日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 129  岩邊晃三    静岡県 静岡市 出身Wikipedia
岩辺 晃三(岩邊 晃三、いわなべ こうぞう、1938年5月6日 - )は、日本の会計学者。埼玉大学名誉教授、聖カタリナ大学元教授。日本商学研究学会名誉会長。
全国の静岡県出身者    全国の静岡市出身者
静岡県立清水東高等学校出身      全国の静岡県立清水東高等学校の出身者
5月6日生まれの人      1938年生まれの人      静岡県出身の1938年生まれの人      


 130  青木保    東京都 出身Wikipedia
青木 保(あおき たもつ、1938年10月30日 - )は、日本の文化人類学者、元文化庁長官。大阪大学名誉教授、国立新美術館館長。
全国の東京都出身者
10月30日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 131  清水礼子Wikipedia
清水 礼子(しみず れいこ、禮子、1935年7月 - 2006年3月4日)は、日本の哲学者、哲学史研究者、青山学院大学文学部名誉教授。社会学者・評論活動で著名だった清水幾太郎の長女。子に、明治大学教授の清水真木。
1935年生まれの人      
 132  渡辺泰造    東京都 出身Wikipedia
渡辺 泰造(わたなべ たいぞう、1934年3月16日 - )は、東京都出身の外交官。駐エジプト大使、駐インドネシア大使、外務省顧問、全日空顧問、青山学院大学教授などを務めた後、2005年日本国際博覧会政府代表。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
3月16日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 133  佐藤俊夫    群馬県 出身Wikipedia
佐藤 俊夫(さとう としお、1934年(昭和9年) - )は、日本の経済学者。
全国の群馬県出身者
1934年生まれの人      群馬県出身の1934年生まれの人      
 134  小佐井伸二    東京都 出身Wikipedia
小佐井 伸二(こさい しんじ、1933年1月5日 - 2009年2月23日)は、作家、フランス文学者。青山学院大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1月5日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 135  曾倉岑Wikipedia
曽倉 岑(そくら たけし、1933年 - )は、日本の文学者。日本文学、上代文学。専門は万葉集研究。青山学院大学名誉教授。
長野県伊那北高等学校出身      全国の長野県伊那北高等学校の出身者
1933年生まれの人      
 136  渡辺昭夫Wikipedia
渡辺 昭夫(わたなべ あきお、1932年8月13日 - )は、日本の国際政治学者。東京大学および青山学院大学名誉教授。専門は国際政治学、日本外交論。
大阪府立和泉高等学校出身      全国の大阪府立和泉高等学校の出身者
8月13日生まれの人      1932年生まれの人      
 137  高窪貞人Wikipedia
髙窪 貞人(たかくぼ さだと、1932年6月3日 - )は、日本の法学者。刑事法・英米法専攻。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
6月3日生まれの人      1932年生まれの人      
 138  神宮輝夫    群馬県 出身Wikipedia
神宮 輝夫(じんぐう てるお、1932年2月26日 - )は、児童文学の翻訳、研究家。青山学院大学名誉教授。
全国の群馬県出身者
2月26日生まれの人      1932年生まれの人      群馬県出身の1932年生まれの人      
 139  野村昭夫Wikipedia
野村 昭夫(のむら あきお、1930年3月5日 - 2008年5月7日)は日本の経済学者。
3月5日生まれの人      1930年生まれの人      


 140  饗庭孝男Wikipedia
饗庭 孝男(あえば たかお、1930年1月27日 - )は、日本の文芸評論家で青山学院大学名誉教授。フランス文学を専攻する。日本や西欧の文化や風土、精神、思想を研究する文学者である。
愛知県立松蔭高等学校出身      全国の愛知県立松蔭高等学校の出身者
1月27日生まれの人      1930年生まれの人      
 141  原田敬一Wikipedia
原田 敬一(はらだ けいいち、1929年2月11日 - 2012年12月6日)は、日本のアメリカ文学研究者。千葉大学名誉教授。戦後のヘミングウェイ研究をリードし、またサリンジャーの研究・翻訳もさかんに行なった。文学の他キリスト教神学に親しみ、日本基督教団の信徒である。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1929年生まれの人      
 142  久保欣哉Wikipedia
久保 欣哉(くぼ きんや、1929年10月5日 - 2008年8月5日 )は、日本の法学者。専門は商法、経済法、企業会計法。一橋大学名誉教授。
10月5日生まれの人      1929年生まれの人      
 143  小宮隆太郎    京都府 出身Wikipedia
小宮 隆太郎(こみや りゅうたろう、旧字体:小宮 隆太郞、1928年(昭和3年)11月30日 - )は、日本の経済学者。戦後日本における近代経済学の発展に多大な貢献をした。国際経済学理論は国際的に高く評価されているほか、近代経済学の理論をもとに日本経済に関する幅広い分野を実証的に研究している。また、多くの日本の経済論争に中心人物としてかかわっている。2002年、文化勲章受章。
全国の京都府出身者
11月30日生まれの人      1928年生まれの人      京都府出身の1928年生まれの人      
 144  森泉章    長野県 出身Wikipedia
森泉 章(もりいずみ あきら、1928年 - 2007年1月26日)は、日本の法学者、弁護士、法学博士。青山学院大学名誉教授。専攻は民法、金融法、団体法、不動産法。
全国の長野県出身者
長野県上田高等学校出身      全国の長野県上田高等学校の出身者
1928年生まれの人      長野県出身の1928年生まれの人      
 145  飛田茂雄Wikipedia
飛田 茂雄(とびた しげお、1927年12月22日 - 2002年11月5日)は、日本のアメリカ文学者、翻訳家、中央大学名誉教授。
12月22日生まれの人      1927年生まれの人      
 146  川勝昭平    京都府 出身Wikipedia
川勝 昭平(かわかつ しょうへい、1927年 - )は、日本の経済学者。青山学院大学名誉教授。Ph.D.(ウィスコンシン大学・1957年)。京都府生まれ。
全国の京都府出身者
京都府立亀岡高等学校出身      全国の京都府立亀岡高等学校の出身者
1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      
 147  佐藤和男Wikipedia
佐藤 和男(さとう かずお、1927年 - )は日本の法学者。青山学院大学名誉教授、植草学園短期大学学長。一橋大学法学博士。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1927年生まれの人      
 148  冨田弘一郎Wikipedia
冨田 弘一郎(とみた こういちろう、1925年2月16日 - 2006年5月22日)は、日本の天文学者。本格的なプロフェッショナルの天体観測を公共の天文台で職業として行なった草分け的な日本人の一人である。
2月16日生まれの人      1925年生まれの人      
 149  池田清    鹿児島県 出身Wikipedia
池田 清(いけだ きよし、1925年 - 2006年)は、日本海軍の軍人、政治学者。最終階級は海軍中尉。東北大学名誉教授。息子に、国際政治学者の池田明史がいる。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立鶴丸高等学校出身      全国の鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者
1925年生まれの人      鹿児島県出身の1925年生まれの人      


 150  野呂芳男    東京都 出身Wikipedia
野呂 芳男(のろ よしお、1925年8月2日 - 2010年4月26日)は、日本のキリスト教神学者、牧師。日本のウェスレー研究の基礎を築くとともに、実存論的神学を提唱して、バルト神学に依拠する日本のプロテスタント神学の主流とは一線を画した独自の神学思想を展開した。後年は日本の民衆仏教とキリスト教の対話の問題と取り組み、キリスト教の土着化のありかたを模索した。
全国の東京都出身者
8月2日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 151  永井陽之助    東京都 出身Wikipedia
永井 陽之助(ながい ようのすけ、1924年9月9日 - 2008年12月30日)は、日本の政治学者。学位は法学博士(北海道大学)、東京工業大学・青山学院大学名誉教授。
全国の東京都出身者
福島県立安積高等学校出身      全国の福島県立安積高等学校の出身者
9月9日生まれの人      1924年生まれの人      東京都出身の1924年生まれの人      
 152  岡保生    三重県 出身Wikipedia
岡 保生(おか やすお、1923年3月31日 - 1999年2月4日)は、日本近代文学研究者。三重県伊勢市生まれ。1945年早稲田大学国文科卒。昭和女子大学教授、青山学院大学教授を務め、青学名誉教授。尾崎紅葉、小栗風葉など硯友社の作家の実証的な研究を行った。
全国の三重県出身者
3月31日生まれの人      1923年生まれの人      三重県出身の1923年生まれの人      
 153  李姫鎬Wikipedia
李 姫鎬(イ・ヒホ、1922年9月21日 - )は、韓国の政治運動家で、金大中元大統領の妻(ファーストレディ)。中国天津大学名誉教授、韓国ワクチン研究所韓国後援会名誉会長、大韓癌協会名誉会長、韓国女性財団名誉理事長、韓露修交10周年記念展示組織委員会名誉総裁である。
9月21日生まれの人      1922年生まれの人      
 154  大石泰彦    東京都 出身Wikipedia
大石 泰彦(おおいし やすひこ、1922年7月21日 - 2014年1月16日)は、日本の経済学者。専門は近代経済学(厚生経済学、交通問題)。2003年、勲二等瑞宝章受章。位階は正四位。学位は経済学博士(東京大学、1961年)。日本会議代表委員。
全国の東京都出身者
7月21日生まれの人      1922年生まれの人      東京都出身の1922年生まれの人      
 155  館龍一郎Wikipedia
館 龍一郎(たち りゅういちろう 1921年9月11日 - 2012年2月11日)は日本の経済学者。専門は金融政策論、財政学。東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授。日本学士院会員。
9月11日生まれの人      1921年生まれの人      
 156  猪木正道Wikipedia
猪木 正道(いのき まさみち、1914年(大正3年)11月5日 - 2012年11月5日)は京都大学名誉教授、元防衛大学校長(第3代)、財団法人平和・安全保障研究所顧問を歴任し、「日本政治学界の大御所的存在で、安全保障問題の論客」として知られていた[1]、日本の政治学者である。専門は、政治思想。法学博士(京都大学、1962年(昭和37年))でもある。
三重県立上野高等学校出身      全国の三重県立上野高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1914年生まれの人      
 157  野田壽雄    大阪府 出身Wikipedia
野田 壽雄(のだ ひさお、1913年2月23日 - 2004年4月8日)は北海道大学名誉教授。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
2月23日生まれの人      1913年生まれの人      大阪府出身の1913年生まれの人      
 158  春木猛Wikipedia
春木 猛(はるき たけし、1909年11月 - 1994年1月31日)は、日本の法学者。法学博士(東北大学、1962年)。専門は国際法、国際政治学。元青山学院大学教授、元学校法人青山学院常務理事。朝鮮生まれ。国際法のほか英語教授法の権威としても知られた。
1909年生まれの人      
 159  大木金次郎    山梨県 出身Wikipedia
大木 金次郎(おおき きんじろう、1904年8月3日 - 1989年8月3日)は、日本の経済学者、教育者。元青山学院大学学長。
全国の山梨県出身者
8月3日生まれの人      1904年生まれの人      山梨県出身の1904年生まれの人      


 160  森田優三    神奈川県 出身Wikipedia
森田 優三(もりた ゆうぞう、1901年8月29日 - 1994年2月7日)は経済学者。1974年勲一等瑞宝章。
全国の神奈川県出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1901年生まれの人      神奈川県出身の1901年生まれの人      
 161  浅野順一    福岡県 出身Wikipedia
浅野 順一(あさの じゅんいち、1899年12月12日 ‐ 1981年6月10日)は、日本の牧師、神学者(旧約聖書学)。青山学院大学名誉教授、キリスト教功労者。
全国の福岡県出身者
12月12日生まれの人      1899年生まれの人      福岡県出身の1899年生まれの人      
 162  生江孝之Wikipedia
生江 孝之(なまえ たかゆき、1867年12月7日(慶応3年11月12日) - 1957年(昭和32年)7月31日)は、日本の事業家、宗教家、大学教授。「昭和社会事業史への証言」(吉田久一・一番ヶ瀬泰子著)において「日本社会事業の父」と称されたとの記述がある。
12月7日生まれの人      1867年生まれの人      
 163  左近義弼Wikipedia
左近 義弼(さこん よしすけ、慶応元年9月5日(1865年10月24日) - 昭和19年(1944年)9月1日)は聖書学者、聖書翻訳者。青山学院の教授。
9月5日生まれの人      1865年生まれの人      
 164  ジュリアス・ソーパーWikipedia
ジュリアス・ソーパー(Julius Soper、1845年2月15日 - 1937年2月5日)は、青山学院神学部の教授、米国メソジスト監督教会宣教師。
2月15日生まれの人      1845年生まれの人      
 165  津田仙    千葉県 出身Wikipedia
津田仙(つだ せん、天保8年7月6日(1837年8月6日) - 明治41年(1908年)4月24日)は、日本の農学者、キリスト者。学農社創立者。青山学院大学・筑波大学附属盲学校の創立に関わる。また、日本で最初に通信販売を行った人物でもある。同志社大学の創始者新島襄、人間の自由と平等を説いた東京帝国大学教授の中村正直とともに、“キリスト教界の三傑”とうたわれた。明六社会員。娘に、後に津田塾大学創設者となる津田梅子、サンフランシスコで日本語新聞「日米新聞」を発行し日系人社会のリーダー的存在だった我孫子久太郎と結婚しアメリカに移住した我孫子余奈子がいる。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
7月6日生まれの人      1837年生まれの人      千葉県出身の1837年生まれの人      
 166  申惠丰Wikipedia
申 惠丰(しん へぼん)は、日本の国際法学者。博士(法学)。青山学院大学法学部・大学院法学研究科教授。
 167  吉波弘Wikipedia
吉波 弘(よしば ひろし)は、日本の言語学者。青山学院大学文学部教授。
 168  長谷川美貴    東京都 出身Wikipedia
長谷川 美貴(はせがわ みき)は、青山学院大学理工学部化学・生命科学科教授。理学博士。
全国の東京都出身者
 169  大野由夏Wikipedia
大野 由夏(おおの ゆか)は日本の経済学者。北海道大学准教授。


 170  飯塚勝Wikipedia
飯塚 勝(いいつか まさる)は、日本の法律家。青山学院大学法務研究科教授。
 171  羽場久美子Wikipedia
羽場 久美子または羽場 久浘子(はば くみこ)は、日本の政治学者、国際政治学者。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科 教授。国際関係学博士。日本学術会議第1部会員(政治学)[1]。 
 172  瀬尾佳美Wikipedia
瀬尾 佳美(せお かみ)は、日本の環境経済学者。青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科専任講師[1]。東京都品川区出身。 日本リスク研究学会、環境経済・政策学会、システム農学会、独立行政法人防災科学技術研究所客員研究員、青山学院大学WTO研究センター研究員。
 173  小野寺典子Wikipedia
小野寺典子(おのでら のりこ)は、日本の言語学者。青山学院大学文学部教授。
 174  並木浩一    東京都 出身Wikipedia
並木 浩一(なみき こういち、1961年 - )は、日本のダンス研究者、評論家、腕時計評論家、桐蔭横浜大学教授。
全国の東京都出身者
 175  小薗康範Wikipedia
小薗 康範(おその やすのり)は、日本の医師。青山学院大学法学部教授。
 176  住吉雅美    北海道 出身Wikipedia
住吉 雅美(すみよし まさみ)は日本の法哲学者。青山学院大学法学部教授。
全国の北海道出身者
 177  新倉修Wikipedia
新倉 修(にいくら おさむ)は、日本の刑事法学者、弁護士(東京弁護士会所属)。青山学院大学法科大学院教授。
 178  高嶋修一Wikipedia
高嶋 修一(たかしま しゅういち)は、日本の経済学者、交通史研究家。
 179  宋連玉Wikipedia
宋 連玉(そう れんぎょく、ソン ヨンオク)は、青山学院大学経営学部教授。在日韓国・朝鮮人二世。


 180  小野田摂子    東京都 出身Wikipedia
小野田 摂子(おのだ せつこ)は、日本の政治学者。専門は政治学、国際関係論、平和学。
全国の東京都出身者
 181  川井章弘    東京都 出身Wikipedia
川井 章弘(かわい あきひろ)は、日本の日本語学者。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科准教授。
全国の東京都出身者
 182  飯野守Wikipedia
飯野 守(いいの まもる)は、日本の法学者。専門は憲法、情報法 。文教大学情報学部広報学科教授。学位は修士(法学)(青山学院大学)。
 183  伊藤敬也Wikipedia
伊藤 敬也(いとう たかや)は日本の法学者。青山学院大学法学部准教授。
 184  奥田劔志郎Wikipedia
奥田 劔志郎(おくだ けんしろう)は、日本の法学者。専攻は憲法、英米法。石川県出身。
 185  稀代麻也子    東京都 出身Wikipedia
稀代 麻也子(きしろ まやこ)は、中国六朝文学研究者。筑波大学人文社会科学研究科文芸・言語専攻准教授。2003年「沈約論:『宋書』の文学的考察を中心として」で文学博士(青山学院大学)。
全国の東京都出身者
 186  山本啓介    東京都 出身Wikipedia
山本 啓介(やまもと けいすけ)は、日本の和歌文学研究者。青山学院大学文学部准教授。2008年「「詠歌」としての和歌―披講の場と音韻を中心に―」で博士(文学)(青山学院大学)。
全国の東京都出身者

秋田大学
 187  湯瀬裕昭    秋田県 出身Wikipedia
湯瀬 裕昭(ゆぜ ひろあき、1963年2月 - )は、日本の教育者、計算機科学者(情報教育・防災情報システム・福祉情報工学)。学位は博士(学術)(東北学院大学・2008年)。静岡県立大学情報センターセンター長・経営情報学部教授・大学院経営情報イノベーション研究科教授。
全国の秋田県出身者
1963年生まれの人      秋田県出身の1963年生まれの人      
 188  金田明彦    秋田県 出身Wikipedia
金田 明彦(かねた あきひこ)は元秋田大学教育文化学部・人間環境課程助教授[1]。秋田県出身、1963年秋田大学卒。
全国の秋田県出身者
1963年生まれの人      秋田県出身の1963年生まれの人      
 189  蔡安邦    秋田県 出身Wikipedia
蔡 安邦(さい あんぽう、TSAI An-Pang、1958年12月26日 - 2019年5月25日)は、日本で活躍した台湾の物理学者。東北大学教授。専門は準結晶。
全国の秋田県出身者
12月26日生まれの人      1958年生まれの人      秋田県出身の1958年生まれの人      


 190  上里京子    秋田県 出身Wikipedia
上里 京子(うえさと きょうこ、1958年 - )は、日本の教育学者である。群馬大学教育学部准教授。専門は家政教育学、家庭科教育学。
全国の秋田県出身者
秋田県立本荘高等学校出身      全国の秋田県立本荘高等学校の出身者
1958年生まれの人      秋田県出身の1958年生まれの人      
 191  藤田のぼる    秋田県 出身Wikipedia
藤田 のぼる(ふじた のぼる、1950年 - )は、日本の児童文学研究者・作家。日本児童文学者協会事務局長。
全国の秋田県出身者
1950年生まれの人      秋田県出身の1950年生まれの人      
 192  天野政千代    秋田県 出身Wikipedia
天野 政千代(あまの まさちよ、1950年4月8日 - 2008年6月13日)は日本の英語学者。博士(文学)(名古屋大学、1998年)。
全国の秋田県出身者
4月8日生まれの人      1950年生まれの人      秋田県出身の1950年生まれの人      
 193  吉村昇    秋田県 出身Wikipedia
吉村 昇(よしむら のぼる、1943年(昭和18年)- )は、日本の工学者。工学博士。専門は基礎電気工学。新潟県生まれ秋田県秋田市育ち。
全国の秋田県出身者
1943年生まれの人      秋田県出身の1943年生まれの人      
 194  田下和男    秋田県 出身Wikipedia
田下 和男(たしも かずお、1929年 - )は、日本の工学者・教育者。専門は機械工学。北海学園北見大学名誉教授。
全国の秋田県出身者
1929年生まれの人      秋田県出身の1929年生まれの人      
 195  田下和男Wikipedia
田下 和男(たしも かずお、1929年 - )は、日本の工学者・教育者。専門は機械工学。北海学園北見大学名誉教授。
1929年生まれの人      
 196  牧野由朗    秋田県 出身Wikipedia
牧野 由朗(まきの よしろう、1926年(大正15年)6月6日 - 2016年(平成28年)5月25日)は、日本の社会学者。専門は、地域社会学・農村社会学。愛知大学第12代学長。北京第二外国語学院名誉教授。勲三等旭日中綬章。
全国の秋田県出身者
6月6日生まれの人      1926年生まれの人      秋田県出身の1926年生まれの人      
 197  大野篤美    秋田県 出身Wikipedia
大野篤美(おおの あつみ、1925年 - 2017年)は、日本の金属工学者。千葉工業大学名誉教授、トロント大学客員教授。「OCCプロセス」の発明で知られる。その技術はまたたくまに世界中で応用され、ノイズのほとんどない音を出すオーディオ機器などを可能にした。
全国の秋田県出身者
1925年生まれの人      秋田県出身の1925年生まれの人      
 198  大野篤美    秋田県 出身Wikipedia
大野篤美(おおの あつみ、1925年 - 2017年)は、日本の金属工学者。千葉工業大学名誉教授、トロント大学客員教授。「OCCプロセス」の発明で知られる。その技術はまたたくまに世界中で応用され、ノイズのほとんどない音を出すオーディオ機器などを可能にした。
全国の秋田県出身者
1925年生まれの人      秋田県出身の1925年生まれの人      
 199  滑川道夫    秋田県 出身Wikipedia
滑川 道夫(なめかわ みちお、1906年11月3日 - 1992年12月13日)は、日本の教育者、教育学者。
全国の秋田県出身者
11月3日生まれの人      1906年生まれの人      秋田県出身の1906年生まれの人      


 200  滑川道夫    秋田県 出身Wikipedia
滑川 道夫(なめかわ みちお、1906年11月3日 - 1992年12月13日)は、日本の教育者、教育学者。
全国の秋田県出身者
11月3日生まれの人      1906年生まれの人      秋田県出身の1906年生まれの人      
 201  内藤湖南    秋田県 出身Wikipedia
内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日(慶応2年7月18日) - 1934年(昭和9年)6月26日)は日本の東洋史学者。名は虎次郎。字は炳卿(へいけい)。湖南は号。別号に黒頭尊者。白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国における唐宋変革時代区分論争などで学界を二分した。
全国の秋田県出身者
8月27日生まれの人      1866年生まれの人      秋田県出身の1866年生まれの人      
 202  佐々木芳宏Wikipedia
佐々木 芳宏(ささき よしひろ)は、日本の工学者、秋田大学総合情報処理センター准教授。専門は機械力学・流体工学。日本機械学会会員、日本素材物性学会会員。

旭川医科大学
 203  吉田晃敏Wikipedia
吉田 晃敏(よしだ あきとし、1952年(昭和27年)4月14日 - )は、日本の医学者、眼科医。医学博士(旭川医科大学)。南京中医薬大学眼科客員教授。ハーバード大学医学部スケペンス眼研究所評議員。旭川医科大学の第一期生であり、旭川医科大学の現学長である。これは旭川医科大学卒業生から同大学学長が選ばれる初のケースである。
函館ラ・サール高等学校出身      全国の函館ラ・サール高等学校の出身者
4月14日生まれの人      1952年生まれの人      

麻布大学
 204  山岡文彦    長野県 出身Wikipedia
山岡 文彦(やまおか ふみひこ、1941年 - )は、日本の植物学者、動物学者、キリスト教会牧師。
全国の長野県出身者
長野県岡谷南高等学校出身      全国の長野県岡谷南高等学校の出身者
1941年生まれの人      長野県出身の1941年生まれの人      

芦屋大学
 205  李南教    兵庫県 出身Wikipedia
李南教(イ・ナムギョ、이남교)は、韓国の教育学者。慶一大学校総長。
全国の兵庫県出身者

亜細亜大学
 206  野口健Wikipedia
野口 健(のぐち けん、1973年8月21日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市出身の日本人登山家。了徳寺大学客員教授。亜細亜大学国際関係学部卒業。
8月21日生まれの人      1973年生まれの人      
 207  ペマ・ギャルポWikipedia
ペマ・ギャルポ(Pema Gyalpo、チベット語: པདྨ་རྒྱལ་བོ、1953年(昭和28年)6月18日 - )は、日本の政治学者。チベット出身。専門は国際関係論、国際政治学。サラブレッドプロモーション所属。
6月18日生まれの人      1953年生まれの人      

イェール大学
 208  水村美苗    東京都 出身Wikipedia
水村 美苗(みずむら みなえ、1951年 - )は、日本の小説家、評論家。夫は東京大学経済学部名誉教授の岩井克人。
全国の東京都出身者
恵泉女学園高等学校出身      全国の恵泉女学園高等学校の出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 209  麻田貞雄Wikipedia
麻田 貞雄(あさだ さだお、1936年1月29日 - )は、日本の歴史学者。同志社大学名誉教授。専門はアメリカ外交史・日米関係史。
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
1月29日生まれの人      1936年生まれの人      



茨城大学
 210  金子勇    栃木県 出身Wikipedia
金子 勇(かねこ いさむ、1970年7月 - 2013年7月6日[1][2])は、ソフトウェア開発者、情報工学者。専門はオペレーティングシステム、シミュレーション環境[5]。東京大学大学院情報理工学系研究科特任助手を経て、東京大学情報基盤センタースーパーコンピューティング研究部門特任講師を務めた。通信の仕組みにPeer to Peerを用いたファイル共有ソフト、"Winny"の開発者として、47氏という渾名と共に広く知られていた。
全国の栃木県出身者
福岡県立伝習館高等学校出身      全国の福岡県立伝習館高等学校の出身者
1970年生まれの人      栃木県出身の1970年生まれの人      
 211  荒木田岳    石川県 出身Wikipedia
荒木田 岳(あらきだ たける、1969年11月3日 - )は、日本の歴史学者、行政学者。福島大学行政政策学類准教授、一橋大学博士(社会学)。
全国の石川県出身者
11月3日生まれの人      1969年生まれの人      石川県出身の1969年生まれの人      
 212  若山照彦    神奈川県 出身Wikipedia
若山 照彦(わかやま てるひこ、1967年4月1日 - )は、日本の生物学者。東京大学博士(獣医学)[1]。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立逗葉高等学校出身      全国の神奈川県立逗葉高等学校の出身者
4月1日生まれの人      1967年生まれの人      神奈川県出身の1967年生まれの人      
 213  河西邦人    茨城県 出身Wikipedia
河西 邦人(かわにし くにひと、1960年4月17日 - )は、日本の経営学者・証券アナリスト。札幌学院大学学長。東京都出身。
全国の茨城県出身者
4月17日生まれの人      1960年生まれの人      茨城県出身の1960年生まれの人      
 214  河西邦人    茨城県 出身Wikipedia
河西 邦人(かわにし くにひと、1960年4月17日 - )は、日本の経営学者・証券アナリスト。札幌学院大学学長。東京都出身。
全国の茨城県出身者
4月17日生まれの人      1960年生まれの人      茨城県出身の1960年生まれの人      
 215  小野寺孝義    北海道 出身Wikipedia
小野寺 孝義(おのでら たかよし、1959年-)は、日本の心理学者。広島国際大学教授。研究分野は社会心理学、心理統計学、超心理学。北海道出身。
全国の北海道出身者
北海道湧別高等学校出身      全国の北海道湧別高等学校の出身者
1959年生まれの人      北海道出身の1959年生まれの人      
 216  根本直人Wikipedia
根本 直人(ねもと なおと、1958年 - )は、日本の生物学者、進化分子工学者。埼玉大学大学院理工学研究科物質科学部門准教授、茨城大学理学部卒業、埼玉大学大学院博士課程修了、博士(学術)。
1958年生まれの人      
 217  山海嘉之    岡山県 出身Wikipedia
山海 嘉之(さんかいよしゆき、1958年 - )は、日本の工学者であり、サイバーダイン株式会社の創設者兼CEO、筑波大学教授。日本ロボット学会理事、日本栓子検出と治療学会会長などを歴任。グローバルCOEサイバニクス国際教育研究拠点 拠点リーダー、内閣府最先端研究開発支援プログラム「健康長寿社会を支える最先端人支援技術研究プログラム」中心研究者 (サイバニクス研究コア/Center for Cybernics Research 統括)。工学博士(筑波大学、1987年)[1]。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
1958年生まれの人      岡山県出身の1958年生まれの人      
 218  長峯純一    茨城県 出身Wikipedia
長峯 純一(ながみね じゅんいち、1957年 - )は、日本の経済学者。関西学院大学総合政策学部教授、同大学副学長。
全国の茨城県出身者
1957年生まれの人      茨城県出身の1957年生まれの人      
 219  吉崎静夫    茨城県 出身Wikipedia
吉崎 静夫(よしざき しずお、1950年10月14日- )は、日本の教育心理学者、日本女子大学教授。
全国の茨城県出身者
10月14日生まれの人      1950年生まれの人      茨城県出身の1950年生まれの人      


 220  渡辺信二    北海道 札幌市 出身Wikipedia
渡辺 信二(わたなべ しんじ、1949年11月 - )は、日本のアメリカ文学研究者、詩人、翻訳家。立教大学文学部教授。北海道札幌市出身。北海道札幌東高等学校、東京大学文学部卒業、東京大学大学院博士課程中途退学。専門はアメリカ詩。自らの詩集のほか、アメリカ詩集の翻訳も手がけている。現立教大学文学部長。
全国の北海道出身者    全国の札幌市出身者
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
1949年生まれの人      北海道出身の1949年生まれの人      
 221  住吉廣行    大阪府 出身Wikipedia
住吉 廣行(すみよし ひろゆき、1948年?/1949年? - )は、日本の物理学者、教育者。松本大学学長。
全国の大阪府出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 222  桜井淳    茨城県 出身Wikipedia
桜井 淳(さくらい きよし、1946年9月14日 - )は日本の物理学者・技術評論家。
全国の茨城県出身者
9月14日生まれの人      1946年生まれの人      茨城県出身の1946年生まれの人      
 223  石谷行    茨城県 出身Wikipedia
石谷 行(いしたに すすむ、1931年(昭和6年)11月30日 - 2002年6月20日)は日本の教育学者、平和運動家。良心的軍事費拒否の会代表。
全国の茨城県出身者
11月30日生まれの人      1931年生まれの人      茨城県出身の1931年生まれの人      
 224  山崎猛    茨城県 出身Wikipedia
山崎猛(やまざき たけし、1930年 - 1998年)は、茨城県高萩市出身の彫刻家。茨城大学名誉教授。美術団体「一陽会」の常任委員も勤めた。
全国の茨城県出身者
茨城県立日立第一高等学校出身      全国の茨城県立日立第一高等学校の出身者
1930年生まれの人      茨城県出身の1930年生まれの人      
 225  吉成正雄Wikipedia
吉成 正雄(よしなり まさお)は、日本の歯学者。東京歯科大学 口腔科学研究センター・口腔インプラント学研究部門主任教授、歯科理工学講座教授。

岩手医科大学
 226  小俣和一郎    東京都 出身Wikipedia
小俣 和一郎(おまた わいちろう、1950年 - )は、科学史家・精神病理学者。
全国の東京都出身者
駒場東邦高等学校出身      全国の駒場東邦高等学校の出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 227  岸田袈裟    岩手県 出身Wikipedia
岸田 袈裟(きしだ けさ、1943年4月5日 - 2010年2月23日、旧姓:菊池)は、日本の栄養学者。岩手県上郷村(現遠野市)出身[1]。
全国の岩手県出身者
岩手県立遠野高等学校出身      全国の岩手県立遠野高等学校の出身者
4月5日生まれの人      1943年生まれの人      岩手県出身の1943年生まれの人      

岩手大学
 228  村山元展Wikipedia
村山 元展(むらやま もとのぶ、1957年 - )は、日本の農学者、高崎市立高崎経済大学地域政策学部教授。専門研究分野は、農業経済学。
1957年生まれの人      
 229  村上善男    岩手県 出身Wikipedia
村上善男(むらかみ よしお 1933年 - 2006年5月4日)は、日本の美術家。岩手県盛岡市出身。岩手大学学芸学部卒業。弘前大学名誉教授。
全国の岩手県出身者
1933年生まれの人      岩手県出身の1933年生まれの人      


 230  小山田了三    岩手県 出身Wikipedia
小山田 了三(おやまだ りょうぞう、1932年12月31日 - 2009年10月2日)は、物性工学者、技術史学者。
全国の岩手県出身者
岩手県立盛岡第一高等学校出身      全国の岩手県立盛岡第一高等学校の出身者
12月31日生まれの人      1932年生まれの人      岩手県出身の1932年生まれの人      
 231  七宮涬三Wikipedia
七宮 涬三(しちのみや けいぞう、1928年 -2011年2月16日)は、日本の歴史学者、作家。主に平安時代末期から戦国時代にかけての氏族に関する著書や、岩手県の政治家や経済人に関する著作が多い。
1928年生まれの人      
 232  三木茂    香川県 出身Wikipedia
三木 茂(みき しげる、1901年1月1日 - 1974年2月21日)は、日本の植物学者。メタセコイアの発見者。
全国の香川県出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1901年生まれの人      香川県出身の1901年生まれの人      
 233  千島喜久男Wikipedia
千島 喜久男(ちしま きくお、1899年10月10日 - 1978年10月23日)は、日本の生物学者。医学博士。
10月10日生まれの人      1899年生まれの人      

宇都宮大学
 234  藤野毅Wikipedia
藤野毅(ふじの たけし、1967年 - )は、日本の環境工学者。埼玉大学大学院理工学研究科准教授。都市域の環境修復技法の開発、河川上流域における物質輸送過程の解明を研究。
1967年生まれの人      
 235  香西秀信    香川県 出身Wikipedia
香西 秀信(こうざい ひでのぶ、1958年 - 2013年4月28日)は、日本の修辞学者、教育学者。
全国の香川県出身者
1958年生まれの人      香川県出身の1958年生まれの人      
 236  赤羽根義章    愛媛県 出身Wikipedia
赤羽根 義章(あかばね よしあき、1958年11月16日 - 2005年3月10日)は、日本の国語学者。宇都宮大学教授。
全国の愛媛県出身者
11月16日生まれの人      1958年生まれの人      愛媛県出身の1958年生まれの人      
 237  杉田昭栄    岩手県 出身Wikipedia
杉田 昭栄(すぎた しょうえい、1952年6月26日-)は、宇都宮大学農学部の教授、博士(農学)・医学博士。
全国の岩手県出身者
6月26日生まれの人      1952年生まれの人      岩手県出身の1952年生まれの人      
 238  福士正博    北海道 出身Wikipedia
福士 正博(ふくし まさひろ、1952年 - )は、日本の経済学者、農学者で、東京経済大学経済学部教授。北海道出身。
全国の北海道出身者
1952年生まれの人      北海道出身の1952年生まれの人      
 239  進村武男    石川県 出身Wikipedia
進村 武男(しんむら たけお、1943年 - )は、日本の工学者、宇都宮大学第18代学長、工学博士。研究分野は生産工学・精密加工・砥粒加工・磁気加工で、磁気研磨法の基礎と応用・強力磁気加工技術の研究開発・電気磁気複合精密加工法(ローレンツ力の利用,フレミングの左手の法則の利用)が研究テーマである。
全国の石川県出身者
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
1943年生まれの人      石川県出身の1943年生まれの人      


 240  来間泰男    沖縄県 那覇市 出身Wikipedia
来間 泰男(くりま やすお、1941年(昭和16年)7月28日 - )は、沖縄史学者・農学者、沖縄国際大学名誉教授。
全国の沖縄県出身者    全国の那覇市出身者
沖縄県立那覇高等学校出身      全国の沖縄県立那覇高等学校の出身者
7月28日生まれの人      1941年生まれの人      沖縄県出身の1941年生まれの人      
 241  大野晃    山梨県 出身Wikipedia
大野 晃(おおの あきら、1940年5月 - )は日本の社会学者、旭川大学経済学部経営経済学科教授。高知大学名誉教授。研究分野は、環境社会学、地域社会学。山梨県出身。
全国の山梨県出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
1940年生まれの人      山梨県出身の1940年生まれの人      
 242  相沢忠洋Wikipedia
相沢 忠洋(あいざわ ただひろ、1926年6月21日 - 1989年5月22日)は、日本の考古学者。納豆などの行商をしながら独学で考古研究を行っていたが、1949年(昭和24年)に群馬県新田郡笠懸村(現・みどり市)(岩宿遺跡)の関東ローム層から打製石器を発見し、それまで否定されてきた日本の旧石器時代の存在を証明した。
6月21日生まれの人      1926年生まれの人      
 243  友松篤信Wikipedia
友松篤信(ともまつ あつのぶ)は、日本の国際関係論の学者である。宇都宮大学教授。専門は国際協力論、農業開発。
 244  柿井一男Wikipedia
柿井一男(かきい かずお)は、日本の工学者である。宇都宮大学教授。専門は生物工学、環境保全化学。
 245  古神義則Wikipedia
古神義則(こがみ よしのり)は、日本の工学者である。宇都宮大学教授。専門は通信工学、電子工学。

愛媛大学
 246  石田眞得Wikipedia
石田 眞得(いしだ まさよし、1970年 - )は、日本の法学者。関西学院大学教授。専門は商法、金融商品取引法。JPX金融商品取引法研究会のメンバー。
1970年生まれの人      
 247  山本茂樹Wikipedia
山本 茂樹(やまもと しげき、1968年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。旧姓は「相沢」。
修道高等学校出身      全国の修道高等学校の出身者
1968年生まれの人      
 248  蒲池美鶴    愛媛県 出身Wikipedia
蒲池 美鶴(かまち みつる、1951年9月13日 - )は、英文学者、立教大学教授。博士(文学)(京都大学、1999年)(学位論文「エリザベス朝演劇のアナモルフォーズ」)。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
9月13日生まれの人      1951年生まれの人      愛媛県出身の1951年生まれの人      
 249  大東和武司    広島県 出身Wikipedia
大東和 武司(おおとうわ たけし、1951年 - )は、広島県出身の経営学者である。専攻は多国籍企業論。
全国の広島県出身者
1951年生まれの人      広島県出身の1951年生まれの人      


 250  大政謙次    愛媛県 伊予市 出身Wikipedia
大政 謙次(おおまさ けんじ、1950年 - )は、日本の農学者、環境学者。東京大学名誉教授。工学博士(東京大学)。専門は、生物環境情報工学、環境植物学、農業工学。紫綬褒章受章。愛媛県伊予市出身。
全国の愛媛県出身者    全国の伊予市出身者
愛媛県立松山南高等学校出身      全国の愛媛県立松山南高等学校の出身者
1950年生まれの人      愛媛県出身の1950年生まれの人      
 251  寒川賢治Wikipedia
寒川 賢治(かんがわ けんじ、1948年8月22日 - )は日本の生化学者。京都大学医学部教授等を経て、独立行政法人国立循環器病研究センター理事・研究所所長、日本内分泌学会理事長[1]。徳島県出身[2]。
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
8月22日生まれの人      1948年生まれの人      
 252  高原一隆    広島県 出身Wikipedia
高原 一隆(たかはら かずたか、1947年- )は、日本の経済学者。博士(経済学)(立命館大学)。専門は、経済政策・地域経済学。特に、産地と産業クラスターとの関係を研究。北海学園大学教授。
全国の広島県出身者
広島県立賀茂高等学校出身      全国の広島県立賀茂高等学校の出身者
1947年生まれの人      広島県出身の1947年生まれの人      
 253  安西徹雄    愛媛県 出身Wikipedia
安西 徹雄(あんざい てつお、1933年4月20日 - 2008年5月29日)は、日本の英文学者、演出家。上智大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
4月20日生まれの人      1933年生まれの人      愛媛県出身の1933年生まれの人      
 254  白方勝    愛媛県 松山市 出身Wikipedia
白方 勝(しらかた まさる、1932年(昭和7年)8月19日 - )は、国文学者、愛媛大学名誉教授。 愛媛県松山市生まれ。1955年愛媛大学教育学部中等教育国語科卒業、愛媛県立松山東高等学校教諭、1962年新居浜工業高等専門学校講師、1974年愛媛大学教育学部助教授、78年教授。1997年定年退官、名誉教授、松山東雲女子大学教授。2003年退職。第26回河竹賞受賞。愛媛出版文化賞受賞。
全国の愛媛県出身者    全国の松山市出身者
愛媛県立松山北高等学校出身      全国の愛媛県立松山北高等学校の出身者
8月19日生まれの人      1932年生まれの人      愛媛県出身の1932年生まれの人      
 255  久松定成    東京都 出身Wikipedia
久松 定成(ひさまつ さだなり、1926年10月4日 - 2008年4月3日[1])は、日本の農学者、昆虫学者。甲虫類の分類学的研究を主とし、愛媛大学農学部の講師・教授等を務めた。退官後は靖国神社崇敬奉賛会会長[1]などを務めた。
全国の東京都出身者
10月4日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 256  難波江通泰    愛媛県 出身Wikipedia
難波江 通泰(なばえ みちやす、大正15年11月18日(1926年11月18日) - 平成19年(2007年)6月20日)は、日本の文学、歴史、哲学の学者。愛媛県出身。愛媛大学卒。小・中・高校の教諭を歴任。福岡県立戸畑高等学校、三重県伊勢市の皇學館高等学校、皇學館中学校(中高一貫6年制)教諭を経た後、国士舘大学武徳研究所助教授。専門は王陽明、支那文学(漢文)、支那哲学。
全国の愛媛県出身者
11月18日生まれの人      1926年生まれの人      愛媛県出身の1926年生まれの人      
 257  西垣脩Wikipedia
西垣 脩(にしがき しゅう、1919年5月19日 - 1978年8月1日)は俳人、国文学者。
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
5月19日生まれの人      1919年生まれの人      
 258  吉田謙一Wikipedia
吉田 謙一(よしだ けんいち)は、日本の法医学者。

桜美林大学
 259  杉本誠司    東京都 出身Wikipedia
杉本 誠司(すぎもと せいじ、1967年3月31日 - )は、日本の実業家。ニワンゴ代表取締役社長や、関西大学社会学部客員教授、桜美林大学参与などを歴任した。
全国の東京都出身者
3月31日生まれの人      1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      


 260  大久保和正    東京都 出身Wikipedia
大久保 和正(おおくぼ かずまさ、1953年(昭和28年) - )は日本の経済学者、官僚。専門は財政学、銀行論、国際金融論。武蔵野大学政治経済学部政治経済学科教授。博士(経済学)(京都大学、2009年)。東京都出身。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 261  小礒明    東京都 出身Wikipedia
小礒 明(こいそ あきら、1952年(昭和27年)2月7日 - )は、日本の政治家。元東京都議会議員(自由民主党)。対馬フォーラム実行委員会実行委員長。桜美林大学特任教授。
全国の東京都出身者
2月7日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 262  恒松郁生    東京都 出身Wikipedia
恒松 郁生(つねまつ いくお、1951年(昭和26年) - )は、ロンドン夏目漱石記念館館長、作家、崇城大学図書館長、副学長を経て現在、教授。筆名、サミー・恒松。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 263  中野清    東京都 出身Wikipedia
中野 清(なかの きよし 1948年 - )は、日本の中国文学者。元代々木ゼミナール漢文科講師。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 264  大谷まこと    東京都 出身Wikipedia
大谷 まこと(おおたに まこと、1948年 - 2008年10月31日)は日本の社会福祉学者。福山平成大学福祉健康学部福祉学科教授。博士(社会福祉学)(東洋大学、2003年)。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 265  中野清    東京都 出身Wikipedia
中野 清(なかの きよし 1948年 - )は、日本の中国文学者。元代々木ゼミナール漢文科講師。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 266  南雲智    東京都 出身Wikipedia
南雲 智(なぐも さとる、1947年(昭和22年) - )は、日本の中国文学者。東京都立大学名誉教授、大妻女子大学教授。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 267  梅田英春    東京都 出身Wikipedia
梅田 英春(うめだ ひではる)は、日本の音楽学者、ガムラン奏者。専門領域は民族音楽学、人類学、ガムラン演奏、ダラン。
全国の東京都出身者
 268  畑山浩昭    東京都 出身Wikipedia
畑山浩昭(はたやま ひろあき)は桜美林大学学長、教授。専門はレトリック、批評理論。
全国の東京都出身者
 269  林泉忠    東京都 出身Wikipedia
林 泉忠(リム・チュアンティオン、通称:りん・せんちゅう、LIM, John Chuan-tiong)は、香港系台湾政治学者。専門は、国際政治学。
全国の東京都出身者



大分大学
 270  林享    宮崎県 出身Wikipedia
林 享(はやし あきら、1974年9月16日 - )は日本の元競泳選手。専門は平泳ぎ。現在は東海学園大学の水泳部監督であり准教授。
全国の宮崎県出身者
大分県立大分鶴崎高等学校出身      全国の大分県立大分鶴崎高等学校の出身者
9月16日生まれの人      1974年生まれの人      宮崎県出身の1974年生まれの人      
 271  青木一雄    東京都 出身Wikipedia
青木 一雄(あおき かずお、1953年 - )は、琉球大学医学部教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立足立高等学校出身      全国の東京都立足立高等学校の出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 272  河崎照行    大分県 出身Wikipedia
河﨑 照行(かわさき てるゆき、1950年2月13日 - )は、日本の会計学者。甲南大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)。
全国の大分県出身者
2月13日生まれの人      1950年生まれの人      大分県出身の1950年生まれの人      
 273  石川公一    大分県 出身Wikipedia
石川 公一(いしかわ こういち、1942年 - )は、日本の地方公務員。別府市助役や、大分県教育委員会教育長、大分県副知事、立命館アジア太平洋大学教授、国立大学法人大分大学理事等を歴任した。
全国の大分県出身者
1942年生まれの人      大分県出身の1942年生まれの人      

大阪医科大学
 274  奥田準二Wikipedia
奥田 準二(おくだ じゅんじ、1958年 - )は、京都府福知山市出身の消化器外科医であり、現在、大阪医科大学 一般・消化器外科 准教授、及び同大学附属病院 消化器外科 医長を務める。腹腔鏡下大腸手術を専門とする。
1958年生まれの人      
 275  西野精治    大阪府 出身Wikipedia
西野 精治(にしの せいじ、1955年 - )は、米国スタンフォード大学医学部精神科教授、スタンフォード睡眠・生体リズム研究所所長、医学博士。日本睡眠学会睡眠医療認定医、Journal Sleep 編集委員、日本睡眠学会学会誌「Biological Rhythms and Sleep」編集委員、一般社団法人良質睡眠研究機構 (iSSS) 代表理事、株式会社ブレインスリープCEO兼CMO。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      

大阪音楽大学
 276  畑儀文    兵庫県 篠山市 出身Wikipedia
畑 儀文(はた よしふみ、1955年 - )は、日本のテノール歌手、指揮者、合唱指揮者。武庫川女子大学音楽学部元教授。兵庫県篠山市出身。
全国の兵庫県出身者    全国の篠山市出身者
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校出身      全国の兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の出身者
1955年生まれの人      兵庫県出身の1955年生まれの人      
 277  吉永陽一    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
吉永 陽一(よしなが よういち、1946年12月17日 - )は兵庫県神戸市兵庫区出身の音楽教育者、教員。神戸山手大学特任教授、兵庫県吹奏楽連盟副会長、関西吹奏楽連盟副理事長、NPO法人アマバンド&スポーツ副理事長。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
兵庫県立兵庫高等学校出身      全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者
12月17日生まれの人      1946年生まれの人      兵庫県出身の1946年生まれの人      

大阪外国語大学
 278  中島岳志    大阪府 出身Wikipedia
中島 岳志(なかじま たけし、1975年2月16日 - )は、日本の政治学者、歴史学者。北海道大学法学部准教授、同大学院法学研究科・公共政策大学院准教授。東日本国際大学客員教授。専門は南アジア地域研究、近代政治思想史。朝日新聞紙面審議委員、毎日新聞書評委員。テレビ朝日『報道ステーション』ゲストコメンテーター。
全国の大阪府出身者
清風高等学校出身      全国の清風高等学校の出身者
2月16日生まれの人      1975年生まれの人      大阪府出身の1975年生まれの人      
 279  前田達朗    大阪府 出身Wikipedia
前田 達朗(まえだ たつろう、1965年11月 - )は、日本の言語学者。専門は社会言語学(日本のマイノリティとその言語状況)。元東京外国語大学国際日本学研究院准教授。博士(文学)(大阪大学、2008年)。Ryukyuan Heritage Language Society(琉球継承言語研究会)副会長。
全国の大阪府出身者
1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      


 280  寺谷一紀Wikipedia
寺谷 一紀(てらたに いちき、1964年5月7日 - )は、大阪府吹田市出身の関西を中心としたフリーアナウンサー、追手門学院大学客員教授。キャッチフレーズは「標準語(共通語)と関西弁のバイリンガル」。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
5月7日生まれの人      1964年生まれの人      
 281  信田智人    京都府 出身Wikipedia
信田 智人(しのだ ともひと、1960年 - )は、日本の政治学者。専門は、日本政治論、外交政策論、日米関係。
全国の京都府出身者
1960年生まれの人      京都府出身の1960年生まれの人      
 282  山城むつみWikipedia
山城 むつみ(やましろ-、男性、 1960年9月24日-)は日本の文芸評論家。本名は山城康治。筆名のむつみは妻の名。東海大学文学部文芸創作学科教授。
奈良県立郡山高等学校出身      全国の奈良県立郡山高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1960年生まれの人      
 283  藤田耕司Wikipedia
藤田 耕司(ふじた こうじ、1958年 - )は、日本の言語学者、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。Biolinguistics編集委員。International Network in Biolinguisticsメンバー。
1958年生まれの人      
 284  上村幸治    鹿児島県 出身Wikipedia
上村 幸治(かみむら こうじ、1958年(昭和33年) - 2013年(平成25年)1月1日)は、日本の政治学者・ジャーナリスト。元毎日新聞中国総局長。専攻は、現代中国論、中国語、国際関係論。
全国の鹿児島県出身者
1958年生まれの人      鹿児島県出身の1958年生まれの人      
 285  梶田真章    京都府 出身Wikipedia
梶田 真章(かじた しんしょう、1956年 - )は法然院貫主。京都府出身。父は法然院第30代貫主で神戸大学教授を務めた哲学者・橋本峰雄。
全国の京都府出身者
京都教育大学附属高等学校出身      全国の京都教育大学附属高等学校の出身者
1956年生まれの人      京都府出身の1956年生まれの人      
 286  田澤耕    大阪府 出身Wikipedia
田澤 耕(たざわ こう、1953年 - )は、日本のカタルーニャ語・スペイン文化の研究者。法政大学国際文化学部教授。カタルーニャ州政府サン・ジョルディ十字勲章受章、日本国外務大臣表彰。カタルーニャ文化の日本への紹介、カタルーニャ語文学の日本語への翻訳のみならず、日本文化をカタルーニャ語でカタルーニャに紹介し、日本文学をカタルーニャ語に翻訳することにも力を入れている。Punt-Avui, ARAなどカタルーニャ語の新聞・雑誌への寄稿も多数ある。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 287  高橋和夫Wikipedia
高橋 和夫(たかはし かずお、1951年10月15日 - )は、日本の国際政治学者。放送大学教授。専門は、国際政治学、中東研究。
福岡県立小倉西高等学校出身      全国の福岡県立小倉西高等学校の出身者
10月15日生まれの人      1951年生まれの人      
 288  夏井春喜    秋田県 出身Wikipedia
夏井 春喜(なつい はるき、1949年(昭和24年)- )は、日本の歴史学者。専門は東洋史。特に中国近代経済史。
全国の秋田県出身者
1949年生まれの人      秋田県出身の1949年生まれの人      
 289  河田悌一Wikipedia
河田 悌一(かわた ていいち、1945年5月18日 - )は日本の中国哲学研究者。京都府出身。日本私立学校振興・共済事業団理事長(2010年~)。関西大学教授・学長(第38・39代)。専門は中国思想史、現代中国論。大阪大学博士(文学)。
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
5月18日生まれの人      1945年生まれの人      


 290  福原信義    大阪府 出身Wikipedia
福原信義(ふくはら のぶよし、1943年2月 - )は日本のフィールド言語学者。専門は中東の言語であり、とりわけアラビア語・コプト語・アラム語を研究テーマとしている。1966年大阪外国語大学アラビア語専攻卒業後、同教授を務めた。
全国の大阪府出身者
1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 291  是永駿    福岡県 出身Wikipedia
是永 駿(これなが しゅん、1943年9月23日 - )は、日本の中国文学者、大阪外国語大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学学長。専門は中国語・中国文学。
全国の福岡県出身者
大分県立大分舞鶴高等学校出身      全国の大分県立大分舞鶴高等学校の出身者
9月23日生まれの人      1943年生まれの人      福岡県出身の1943年生まれの人      
 292  庄垣内正弘    広島県 出身Wikipedia
庄垣内 正弘(しょうがいと まさひろ、1942年4月-2014年3月23日[1])は、日本の言語学者、京都大学名誉教授。広島県呉市出身。ウイグル語などのチュルク語研究が専門。
全国の広島県出身者
1942年生まれの人      広島県出身の1942年生まれの人      
 293  石原昌家Wikipedia
石原 昌家(いしはら まさいえ、1941年 - )は、日本の社会学者。沖縄国際大学名誉教授[1]。台湾出身。
沖縄県立首里高等学校出身      全国の沖縄県立首里高等学校の出身者
1941年生まれの人      
 294  近藤達夫    大阪府 出身Wikipedia
近藤 達夫(こんどう たつお、1940年(昭和15年)6月13日 - )は、日本の言語学者。
全国の大阪府出身者
6月13日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 295  廣岡正久    大阪府 出身Wikipedia
廣岡 正久(ひろおか まさひさ、1940年 - )は、日本の政治学者。専門は、ロシア政治思想史。学校法人京都産業大学理事長・同大法学部教授を務めた。
全国の大阪府出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 296  東谷穎人    三重県 出身Wikipedia
東谷 穎人(ひがしたに ひでひと、1939年 - )は、日本のスペイン文学者。神戸市外国語大学名誉教授・元学長。文学博士。専門はスペイン近現代文学[1]。テレビのスペイン語講座の講師を長く務めた。
全国の三重県出身者
1939年生まれの人      三重県出身の1939年生まれの人      
 297  山田敬三Wikipedia
山田敬三(やまだ けいぞう、1937年4月30日 - )は、日本の中国文学研究者、神戸大学名誉教授。
4月30日生まれの人      1937年生まれの人      
 298  中村宣一朗    大阪府 出身Wikipedia
中村宣一朗(なかむら のぶいちろう、1932年5月3日- )は、日本の会計学者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
5月3日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 299  佐原真Wikipedia
佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月10日)は日本の考古学者。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
5月25日生まれの人      1932年生まれの人      


 300  片岡孝    兵庫県 出身Wikipedia
片岡 孝(かたおか たかし、1921年(大正10年)11月30日 - 1999年(平成11年)8月13日)は、大阪外国語大学の外国語学部(ロシア語科)名誉教授で、ロシア語学者。号は枕流(ちんりゅう)。
全国の兵庫県出身者
11月30日生まれの人      1921年生まれの人      兵庫県出身の1921年生まれの人      
 301  村岡重夫Wikipedia
村岡 重夫(むらおか しげお、1909年(明治42年) - 1980年(昭和55年))は、日本の経済学者、地方公務員。専門は北海道経済論や経済政策。札幌短期大学学長。
1909年生まれの人      
 302  亀田次郎Wikipedia
亀田 次郎(かめだ じろう、1876年(明治9年)9月11日 - 1944年(昭和19年)2月8日)は、日本の国語学者。
9月11日生まれの人      1876年生まれの人      
 303  熊谷明泰    大阪府 出身Wikipedia
熊谷 明泰(くまたに あきやす)は、日本の言語学者。専門は社会言語学、朝鮮語学。関西大学外国語学部教授、北東アジア学会理事。東崇学術賞受賞。
全国の大阪府出身者
 304  熊谷明泰    大阪府 出身Wikipedia
熊谷 明泰(くまたに あきやす)は、日本の言語学者。専門は社会言語学、朝鮮語学。関西大学外国語学部教授、北東アジア学会理事。東崇学術賞受賞。
全国の大阪府出身者

大阪教育大学
 305  藤井聡    大阪府 出身Wikipedia
藤井 聡(ふじい さとし、1968年10月15日 - )は、日本の社会工学者。京都大学大学院工学研究科教授、同大学レジリエンス実践ユニット長、統計数理研究所リスク解析戦略研究センター客員教授、早稲田大学意思決定研究所招聘研究員、京都大学地域連携教育研究推進ユニット教授、内閣官房国土強靱化推進室ナショナル・レジリエンス懇談会座長、一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議理事長、京都大学土木会評議員、カールスタッド大学客員教授。過去には第2次安倍内閣において内閣官房参与も務めた。シミュレーションならびに行動経済学のテーマで博士(工学)を取得した後の、心理学科や経済産業研究所、学際ユニットでの諸研究等、「実践的総合政策論および人文社会科学研究」が専門である。
全国の大阪府出身者
10月15日生まれの人      1968年生まれの人      大阪府出身の1968年生まれの人      
 306  山中伸弥    大阪府 出身Wikipedia
山中 伸弥(やまなか しんや、1962年(昭和37年)9月4日 - )は、日本の医学者。京都大学iPS細胞研究所所長・教授、カリフォルニア大学サンフランシスコ校グラッドストーン研究所上席研究員、日本学士院会員。学位は大阪市立大学博士(医学)。その他称号としては京都市名誉市民、東大阪市名誉市民、奈良先端科学技術大学院大学栄誉教授、広島大学特別栄誉教授、ロックフェラー大学名誉博士、香港大学名誉博士、香港中文大学名誉博士など。文化勲章受章者。
全国の大阪府出身者
9月4日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 307  尾久土正己Wikipedia
尾久土 正己(おきゅうど まさみ、1961年3月 - )は、日本の天文学者。和歌山大学観光学部教授。専門は天文観光教育。佐賀大学で博士(学術)を取得。
大阪府立池田高等学校出身      全国の大阪府立池田高等学校の出身者
1961年生まれの人      
 308  灘本昌久Wikipedia
灘本 昌久(なだもと まさひさ、1956年4月6日 - )は、日本の教育学者。京都産業大学文化学部教授。差別問題、近現代史を専門に研究している。京都部落問題研究資料センター所長(2000年から2004年まで)。京都大学文学部史学科卒業、大阪教育大学大学院教育学研究科修了。教育学修士(大阪教育大学)。
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
4月6日生まれの人      1956年生まれの人      
 309  森栗茂一Wikipedia
森栗 茂一(もりくり しげかず、1956年 - )は、日本の都市民俗学者。大阪大学教授、都市住宅学会理事。
1956年生まれの人      


 310  志水廣Wikipedia
志水 廣(しみず ひろし、1952年 - )は、日本の数学者。もと小学校教諭で、現在は愛知教育大学教授。
1952年生まれの人      
 311  西谷泉    大阪府 出身Wikipedia
西谷 泉(にしたに いずみ、1951年- )は、日本の数学者・教育学者。群馬大学教育学部教授。専門は数学教育。
全国の大阪府出身者
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 312  竹内オサム    大阪府 出身Wikipedia
竹内 オサム(たけうち おさむ、1951年 - 、本名・竹内長武)は、日本の漫画研究家、漫画家、同志社大学社会学部メディア学科教授。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 313  上久保達夫Wikipedia
上久保 達夫(かみくぼ たつお、1948年9月29日 - )は、日本の教育社会学者。元皇學館大学文学部教授。農学、教育社会学(家族・異文化間教育・地域)、幼児教育論が専門。
9月29日生まれの人      1948年生まれの人      
 314  岩田年浩Wikipedia
岩田 年浩(いわた としひろ、本名:山名 年浩(やまな としひろ)、1946年1月14日 - )は、日本のマクロ経済学者。京都市出身。 専門は、経済成長論、経済学教育論。経済学博士。元経済教育学会会長。全国山名氏一族会会長(備後山名家当主:宗全公から数えて27代目)。第7代京都経済短期大学学長(2012 - )。
1月14日生まれの人      1946年生まれの人      
 315  森一夫    大阪府 出身Wikipedia
森 一夫(もり いちお、1937年7月30日 - )は、教育学博士(広島大学論文博士)、大阪教育大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
7月30日生まれの人      1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      
 316  水野正好Wikipedia
水野 正好(みずの まさよし、1934年8月14日- )は、日本の考古学者。奈良大学名誉教授、大阪府文化財センター理事長、日本文化財科学会会長、全国埋蔵文化財法人連合協議会会長。専門は日本考古学。特に宗教、まじないなど精神世界の考古学的研究を進める。大阪府大阪市出身。
8月14日生まれの人      1934年生まれの人      
 317  上井久義Wikipedia
上井 久義(うわい ひさよし、1932年 - )は、日本の民俗学者。文学博士(関西大学)。関西大学名誉教授。大阪学芸大学卒業。関西大学大学院文学研究科修士課程修了。
1932年生まれの人      
 318  宮本常一Wikipedia
宮本 常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 - 1981年1月30日)は、日本の民俗学者。
8月1日生まれの人      1907年生まれの人      
 319  泉澄一Wikipedia
泉 澄一(いずみ ちょういち)は、日本の歴史学者。専門は日本中近世史。関西大学名誉教授。大阪学芸大学卒業。関西大学大学院文学研究科修士課程修了。


 320  新家増美    山口県 宇部市 出身Wikipedia
新家 増美(しんや ますみ )は、中華人民共和国在住の日本人学者。中国国内の住宅保障、災害リスク管理ソーシャルワーク研究者の第一世代。山口県宇部市生まれ。
全国の山口県出身者    全国の宇部市出身者
山口県立宇部高等学校出身      全国の山口県立宇部高等学校の出身者

大阪経済大学
 321  秋山大学    大阪府 出身Wikipedia
秋山 大学(あきやま だいがく、1962年6月7日 - )は日本の俳優。かつてはたけし軍団のお笑いタレントだった。本名は秋山 浩一。たけし軍団時代の芸名は秋山見学者。兵庫県神戸市出身。オフィス・キタハラ所属。
全国の大阪府出身者
6月7日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 322  林日出夫    大阪府 出身Wikipedia
林日出夫(はやし ひでお、1959年 - )は、日本の漫画原作者。大阪府出身。大阪芸術大学キャラクター造形学科准教授。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 323  田中茂範    岡山県 出身Wikipedia
田中 茂範(たなか しげのり、1953年 - )は、日本の応用言語学者。慶應義塾大学環境情報学部教授、同大学大学院メディア・政策研究科委員。教育学博士。
全国の岡山県出身者
1953年生まれの人      岡山県出身の1953年生まれの人      
 324  小谷融Wikipedia
小谷 融(こたに とおる、1953年 - )は日本の会計学者。大阪経済大学教授。専門はディスクロージャー制度論、財務会計論など。大蔵省や証券取引等監視委員会での証券行政の経験から企業などにディスクーロジャー制度の指導なども行っている。
1953年生まれの人      
 325  吉村謙輔Wikipedia
吉村 謙輔(よしむら けんすけ、1952年 - )は日本の言語学者、中央大学教授。専門は言語学。
1952年生まれの人      
 326  梅原真    大阪府 出身Wikipedia
梅原 真(うめばら まこと、1950年 - )は、日本のグラフィックデザイナー。梅原デザイン事務所代表。武蔵野美術大学客員教授。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 327  山田文明    滋賀県 出身Wikipedia
山田 文明(やまだ ふみあき、1948年11月 - )は、日本の経営学者。大阪経済大学経営学部准教授。専門は経営情報学。大阪経済大学経済学修士。
全国の滋賀県出身者
1948年生まれの人      滋賀県出身の1948年生まれの人      
 328  渡邊忠司    愛媛県 出身Wikipedia
渡邊忠司(わたなべ ただし、1947年 - )は、日本の歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。専門は日本近世史・日本経済史。愛媛県出身。
全国の愛媛県出身者
1947年生まれの人      愛媛県出身の1947年生まれの人      
 329  稲福善男    徳島県 出身Wikipedia
稲福 善男(いなふく よしお 1944年 - )は日本の経済学者。名古屋外国語大学教授、国際ビジネス学科長。
全国の徳島県出身者
1944年生まれの人      徳島県出身の1944年生まれの人      


 330  逸見啓    岡山県 出身Wikipedia
逸見 啓(へんみ あきら、1940年 - )は日本の経済学者。阪南大学名誉教授。
全国の岡山県出身者
1940年生まれの人      岡山県出身の1940年生まれの人      
 331  柴田悦子Wikipedia
柴田 悦子(しばた えつこ 1928年2月14日 - )は日本の経済学者。大阪市立大学名誉教授。専門は物流経済論。「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている[1]。
兵庫県立夢野台高等学校出身      全国の兵庫県立夢野台高等学校の出身者
2月14日生まれの人      1928年生まれの人      
 332  能勢信子Wikipedia
能勢 信子(のせ のぶこ、1926年9月25日 - 1998年7月28日)は日本の経済学者。神戸大学名誉教授。
9月25日生まれの人      1926年生まれの人      
 333  坂手恭介Wikipedia
坂手恭介(さかて きょうすけ)は日本の会計学者。山口大学副学長、桃山学院大学副学長などを務める。山口大学名誉教授。専門は管理会計学。
 334  植木英治Wikipedia
植木英治(うえき えいじ)は経営学者。香川大学教授。専門は経営学史, 経営倫理学など。

大阪芸術大学
 335  亀井洋一郎Wikipedia
亀井 洋一郎(かめい よういちろう、1974年 - )は、日本の陶芸家。琉球大学准教授。香川県大川郡白鳥町(現在の東かがわ市)出身。2001年に第39回朝日陶芸展でグランプリを受賞。陶磁器の量産技法である鋳込み成形に着目し、磁器の格子構造体を基本形とする作品を制作。
1974年生まれの人      
 336  なかはらかぜWikipedia
なかはら かぜ(1955年12月23日 - )は、日本の漫画家・イラストレーター。山口県厚狭郡山陽町(現山陽小野田市)出身。山口県立厚狭高等学校、大阪芸術大学芸術学部油絵専攻卒業。徳山大学特任教授。(公社)日本漫画家協会中国支部長[1]。
山口県立厚狭高等学校出身      全国の山口県立厚狭高等学校の出身者
12月23日生まれの人      1955年生まれの人      
 337  小林大作Wikipedia
小林 大作(こばやし だいさく、1952年2月14日 - )は、タレント・ラジオパーソナリティ・ナレーター。大阪芸術大学教授。
桃山学院高等学校出身      全国の桃山学院高等学校の出身者
2月14日生まれの人      1952年生まれの人      
 338  壺井勘也    大阪府 出身Wikipedia
壺井 勘也(つぼい かんや、1951年8月17日 - )は、日本の彫刻家である。大阪芸術大学芸術学部環境デザイン学科教授。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
明星高等学校(大阪)出身      全国の明星高等学校(大阪)の出身者
8月17日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 339  織田憲嗣    高知県 出身Wikipedia
織田 憲嗣(おだ のりつぐ、1946年-)は、椅子研究家、東海大学芸術工学部くらしデザイン学科教授。高知県出身。大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業。百貨店宣伝部勤務、フリーのイラストレーターを経て現職。
全国の高知県出身者
1946年生まれの人      高知県出身の1946年生まれの人      



大阪工業大学
 340  久保貞也    大阪府 出身Wikipedia
久保 貞也(くぼ さだや、1972年1月2日 - )は、日本の工学者。摂南大学准教授。専門は社会システム工学。博士(工学)(大阪工業大学)(1999年)
全国の大阪府出身者
1月2日生まれの人      1972年生まれの人      大阪府出身の1972年生まれの人      
 341  リム・ボン    大阪府 出身Wikipedia
リム ボン(1959年 - )は、日本の都市社会学者。立命館大学産業社会学部 現代社会学科 教授。専門は都市政策論。都市計画モザイク理論とマイノリティ・コミュニティ。工学博士(京都大学)(1989年)。京都市出身の在日韓国人。趣味は別注すること。1998年、「ウルトラモダニズム」で京都市主催「京都市国際コンペ -21世紀・京都の未来-」最優秀賞。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 342  高砂正弘    大阪府 出身Wikipedia
高砂 正弘(たかさご まさひろ、1956年12月 - )は、日本の建築家。「森の展望台・トイレ」や「中谷町の家」などの作品で知られる。高砂建築事務所代表。和歌山大学システム工学部環境システム学科教授。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 343  竹原義二    大阪府 出身Wikipedia
竹原義二 (たけはら よしじ、1948年 - )は、日本の建築家。徳島県生まれ。無有建築工房( www.jcarb.com )主宰。2000-2013大阪市立大学大学院生活科学研究科・生活科学部教授。2015-2019摂南大学理工学部建築学科教授
全国の大阪府出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 344  丸谷明夫    大阪府 出身Wikipedia
丸谷 明夫(まるたに あきお、1945年9月5日 - )は、日本の高等学校教員要出典および指揮者。大阪府立淀川工科高等学校名誉教諭・吹奏楽部顧問、大阪音楽大学客員教授、一般社団法人全日本吹奏楽連盟理事長。愛称は丸ちゃん。
全国の大阪府出身者
9月5日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 345  平本一雄    大阪府 出身Wikipedia
平本一雄(ひらもと かずお、1944年9月29日- )は、日本の都市工学者、東京都市大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
9月29日生まれの人      1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 346  遠藤剛生    大阪府 出身Wikipedia
遠藤 剛生(えんどう たかお、1941年(昭和16年) 2月10日 - )は、日本の建築家。遠藤剛生建築事務所代表。神戸芸術工科大学特別教授。
全国の大阪府出身者
2月10日生まれの人      1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      

大阪国際大学
 347  亀井伸孝Wikipedia
亀井 伸孝(かめい のぶたか、1971年 -)は、日本の文化人類学者。愛知県立大学外国語学部准教授。専門は、文化人類学、アフリカ地域研究。博士(理学)(京都大学、2002年)。
1971年生まれの人      
 348  小林弘二Wikipedia
小林弘二(こばやしこうじ、1956年 - )は観光学者。阪南大学国際コミュニケーション学部教授。
1956年生まれの人      
 349  中川敏Wikipedia
中川 敏(なかがわ びん、1933年 - )は、英文学者、詩人。中央大学名誉教授。『新日本文学』に参加、1970年代から中央大勤務、2003年まで教授。アイリス・マードックなどを訳した。
1933年生まれの人      


 350  梅棹忠夫Wikipedia
梅棹 忠夫(うめさお ただお、1920年6月13日 - 2010年7月3日)は、日本の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、京都大学名誉教授。 理学博士(京都大学、1961年)。従三位勲一等瑞宝章。日本中東学会初代会長。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
6月13日生まれの人      1920年生まれの人      

大阪産業大学
 351  藤永壮    山口県 出身Wikipedia
藤永 壯(ふじなが たけし、1959年 - )は、日本の歴史学者、大阪産業大学教授。専門は朝鮮近現代史。山口県下関市生まれ。
全国の山口県出身者
1959年生まれの人      山口県出身の1959年生まれの人      
 352  山口隆Wikipedia
山口 隆 (Takashi Yamaguchi やまぐち たかし、1953年 - )は、日本の建築家。京都市生まれ。 山口隆建築研究所主宰、日本建築学会正会員、日本建築家協会登録建築家、ルーマニア科学アカデミー名誉会員。 ハーバード大学客員研究員、コロンビア大学客員教授を経て、現在、大阪産業大学大学院工学研究科教授。
1953年生まれの人      
 353  瀬島順一郎    大阪府 出身Wikipedia
瀬島 順一郎(せじま じゅんいちろう、昭和22年(1947年)4月10日 - )は日本の心理学者、大阪産業大学前学長、教養部教授、奇術指導者・研究者、FISM[1]審査員。大阪府守口市生まれ。
全国の大阪府出身者
4月10日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 354  斉藤日出治    長野県 出身Wikipedia
斉藤 日出治(さいとう ひではる、1945年 - )は、日本の経済学者。専門は社会経済学。
全国の長野県出身者
1945年生まれの人      長野県出身の1945年生まれの人      
 355  本山美彦Wikipedia
本山 美彦(もとやま よしひこ、1943年1月1日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授。専門は、世界経済論。経済学博士(京都大学、1984年)。兵庫県生まれ。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1943年生まれの人      

大阪歯科大学
 356  向井美惠Wikipedia
向井 美惠(むかい よしはる、1952年3月8日[1] - )は日本の歯科医師、歯学者。昭和大学口腔衛生学講座教授、昭和大学口腔ケアセンター長。日本障害者歯科学会理事長[2][3]。
3月8日生まれの人      1952年生まれの人      
 357  白砂兼光Wikipedia
白砂 兼光(しらすな かねみつ、1945年4月[1]-)は日本の歯科医師、歯学者。九州大学名誉教授、広島大学大学院医歯薬学総合研究科バイオデンティスト育成プログラム特任教授[2]。口腔癌、唾液腺疾患の研究で知られる。
1945年生まれの人      
 358  島原政司Wikipedia
島原 政司(しまはら まさし、1944年6月6日[1] - )は、日本の歯学者、歯科医師。大阪医科大学名誉教授。元大阪医科大学医学部医学科口腔外科学教室教授。
6月6日生まれの人      1944年生まれの人      
 359  丹羽金一郎Wikipedia
丹羽 金一郎(にわ きんいちろう、1942年[1] - )は、日本の歯学者、歯科医師。朝日大学名誉教授。元朝日大学歯学部歯科矯正学講座教授。開業医。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1942年生まれの人      


 360  三谷英夫    大阪府 出身Wikipedia
三谷 英夫(みたに ひでお、1939年7月4日- )は日本の歯科医師、歯学者。前東北大学副総長、東北大学歯学部学部長
全国の大阪府出身者
7月4日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 361  梅本俊夫    大阪府 出身Wikipedia
梅本 俊夫(うめもと としお、1939年 - )は日本の歯学者、歯科医師。神奈川歯科大学元学長、名誉教授、感染制御学講座分野前教授。
全国の大阪府出身者
1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 362  長坂信夫    大阪府 出身Wikipedia
長坂 信夫(ながさか のぶお、1936年6月15日 -)は日本の歯科医師、歯学者。朝日大学顧問、元朝日大学学長、広島大学名誉教授、元広島大学歯学部長。元日本小児歯科学会理事長。
全国の大阪府出身者
6月15日生まれの人      1936年生まれの人      大阪府出身の1936年生まれの人      
 363  玉置敏夫    大阪府 出身Wikipedia
玉置 敏夫(たまき としお、1929年 - )は日本の歯学者、歯科医師。大阪歯科大学客員教授。元 大阪歯科大学歯科技工士専門学校校長。
全国の大阪府出身者
1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      
 364  森岡俊夫    大阪府 出身Wikipedia
森岡 俊夫(もりおか としお、1928年10月 - )は日本の歯科医師、歯学者。九州大学名誉教授、元九州大学歯学部予防歯科学講座教授、大垣女子短期大学名誉教授、日本歯科学院専門学校理事、学科長。元日本レーザー歯学会理事長、元ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会日本部会会長。
全国の大阪府出身者
1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 365  須佐美隆三Wikipedia
須佐美 隆三(すさみ りゅうぞう、1924年 - 2003年12月7日)は日本の歯科医師、歯学者。元金沢医科大学医学部矯正歯科学教室教授。下顎前突者の骨格的特徴の研究で知られる[2]。
1924年生まれの人      

大阪樟蔭女子大学
 366  小池裕美子Wikipedia
小池 裕美子(こいけ ゆみこ、1950年9月2日 - )は、大正大学教授で元日本テレビアナウンサー。
9月2日生まれの人      1950年生まれの人      

大阪商業大学
 367  望月聡    滋賀県 出身Wikipedia
望月 聡(もちづき さとる、1964年5月18日 - )は、滋賀県大津市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF(攻撃的MF、守備的MF)、FW(センターフォワード)。2007年、びわこ成蹊スポーツ大学准教授に就任。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立守山高等学校出身      全国の滋賀県立守山高等学校の出身者
1964年生まれの人      滋賀県出身の1964年生まれの人      
 368  小嶺忠敏    長崎県 出身Wikipedia
小嶺 忠敏(こみね ただとし、1945年6月24日- )は、日本のサッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。V・ファーレン長崎チームアドバイザー。長崎県サッカー協会会長。長崎総合科学大学特任教授。長崎県立国見高等学校サッカー部元総監督。
全国の長崎県出身者
長崎県立島原商業高等学校出身      全国の長崎県立島原商業高等学校の出身者
6月24日生まれの人      1945年生まれの人      長崎県出身の1945年生まれの人      

大阪市立大学
 369  森本幸司    大阪府 出身Wikipedia
森本 幸司(もりもと こうじ)は、日本の物理学者(素粒子物理学)。学位は博士(理学)(立教大学・1996年)。国立研究開発法人理化学研究所仁科加速器研究センター超重元素研究グループ超重元素分析装置開発チームチームリーダー。
全国の大阪府出身者
1996年生まれの人      大阪府出身の1996年生まれの人      


 370  杉田菜穂    大阪府 出身Wikipedia
杉田 菜穂(すぎた なほ、1980年‐)は、日本の社会経済学者、俳人、大阪市立大学准教授。
全国の大阪府出身者
1980年生まれの人      大阪府出身の1980年生まれの人      
 371  中雄勇人    大阪府 出身Wikipedia
中雄 勇人(なかお はやと、1977年8月14日 - )は、日本の運動学者。現在群馬大学教育学部保健体育講座准教授。専門領域は運動支援、運動生理学。 専門スポーツは陸上競技の走高跳
全国の大阪府出身者
8月14日生まれの人      1977年生まれの人      大阪府出身の1977年生まれの人      
 372  天野忠幸    大阪府 出身Wikipedia
天野 忠幸(あまの ただゆき、1976年(昭和51年) - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。戦国時代の権力、宗教、地域社会、三好氏、松永氏を研究課題とする。大阪市立大学都市文化研究センター研究員、関西大学非常勤講師、柏原市教育委員会生涯学習部文化財課非常勤嘱託職員、奈良県立医科大学非常勤講師、大阪市立大学文学部非常勤講師などを経て、天理大学准教授。
全国の大阪府出身者
1976年生まれの人      大阪府出身の1976年生まれの人      
 373  原口剛    大阪府 出身Wikipedia
原口 剛(はらぐち たけし、1976年 - )は、日本の地理学者、神戸大学大学院人文学研究科准教授、専門は社会地理学・都市論。地図学者として紹介されることもある。釜ヶ崎(あいりん地区)の歴史や、野宿者調査などを通して、社会/空間的排除論を研究している。
全国の大阪府出身者
1976年生まれの人      大阪府出身の1976年生まれの人      
 374  高島正憲    大阪府 出身Wikipedia
高島 正憲(たかしま まさのり、1974年 - )は日本の経済学者。一橋大学経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。関西学院大学経済学部専任講師。研究分野は経済史学および日本の超長期の経済成長の分析。
全国の大阪府出身者
1974年生まれの人      大阪府出身の1974年生まれの人      
 375  遠藤慶太    大阪府 出身Wikipedia
遠藤 慶太(えんどう けいた、1974年 - )は、日本の歴史学者、皇學館大学文学部国史学科教授。専門は日本古代史。
全国の大阪府出身者
1974年生まれの人      大阪府出身の1974年生まれの人      
 376  高島正憲    大阪府 出身Wikipedia
高島 正憲(たかしま まさのり、1974年 - )は日本の経済学者。一橋大学経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。関西学院大学経済学部専任講師。研究分野は経済史学および日本の超長期の経済成長の分析。
全国の大阪府出身者
1974年生まれの人      大阪府出身の1974年生まれの人      
 377  若森みどり    大阪府 出身Wikipedia
若森みどり(わかもり みどり、1973年- )は、日本の経済学者、大阪市立大学教授。専攻は社会・経済思想、経済学説史、経済思想史。カール・ポランニーの社会経済思想を研究テーマとする。趣味は鳥。愛称はみどりちゃん。
全国の大阪府出身者
1973年生まれの人      大阪府出身の1973年生まれの人      
 378  加藤政洋    長野県 出身Wikipedia
加藤 政洋(かとう まさひろ、1972年 - )は、日本の地理学者。専門は人文地理学、都市研究。立命館大学文学部准教授。長野県生まれ。
全国の長野県出身者
1972年生まれの人      長野県出身の1972年生まれの人      
 379  高田賢治    大阪府 出身Wikipedia
高田 賢治(たかだ けんじ、1971年 - )は、日本の法学者。専門は倒産法。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。
全国の大阪府出身者
1971年生まれの人      大阪府出身の1971年生まれの人      


 380  高畑幸    大阪府 出身Wikipedia
高畑 幸(たかはた さち、1969年1月 - )は、日本の社会学者(都市社会学・都市エスニシティ・国際移動論・在日外国人問題)。学位は博士(文学)(大阪市立大学・2006年)。静岡県立大学キャリア支援センター副センター長・国際関係学部准教授・大学院国際関係学研究科准教授。
全国の大阪府出身者
1969年生まれの人      大阪府出身の1969年生まれの人      
 381  岸政彦    大阪府 出身Wikipedia
岸 政彦(きし まさひこ、1967年8月6日 )は、日本の社会学者、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。
全国の大阪府出身者
8月6日生まれの人      1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 382  道野真弘    大阪府 出身Wikipedia
道野 真弘(みちの まさひろ、1967年 - )は、日本の商法学者、浄土真宗の僧侶。専門は商法、会社法。大阪の超願寺の住職も務める。
全国の大阪府出身者
1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 383  森裕之    大阪府 出身Wikipedia
森 裕之(もり ひろゆき、1967年 - )は、日本の財政学者。立命館大学政策科学部教授。専門は地方財政論、地方自治論、公共政策論。
全国の大阪府出身者
1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 384  藤沢久美    奈良県 出身Wikipedia
藤沢 久美(ふじさわ くみ、1967年3月15日[1] - )は、日本の実業家、経済評論家、キャスター。法政大学大学院客員教授、シンクタンク・ソフィアバンク代表、社会起業家フォーラム副代表。
全国の奈良県出身者
奈良県立郡山高等学校出身      全国の奈良県立郡山高等学校の出身者
3月15日生まれの人      1967年生まれの人      奈良県出身の1967年生まれの人      
 385  一川誠    大阪府 出身Wikipedia
一川 誠(いちかわ まこと、1965年5月5日 - )は、日本の心理学者、千葉大学教授。知覚心理学。「時間学」を展開、日本科学未来館「時間旅行展」のサイエンスナビゲーター。山口大学時間学研究所客員教授。博士(文学)(1994年、大阪市立大学にて取得)。
全国の大阪府出身者
5月5日生まれの人      1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      
 386  忽那憲治    愛媛県 出身Wikipedia
忽那 憲治(くつな けんじ、1964年7月12日 - )は、日本の経営学者、専門は企業金融理論、ベンチャーファイナンス、金融計量経済学。神戸大学教授。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1964年生まれの人      愛媛県出身の1964年生まれの人      
 387  國部克彦    大阪府 出身Wikipedia
國部克彦(こくぶ かつひこ、1962年12月5日- )は、日本の会計学者、神戸大学大学院経営学研究科教授。
全国の大阪府出身者
12月5日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 388  山中伸弥    大阪府 出身Wikipedia
山中 伸弥(やまなか しんや、1962年(昭和37年)9月4日 - )は、日本の医学者。京都大学iPS細胞研究所所長・教授、カリフォルニア大学サンフランシスコ校グラッドストーン研究所上席研究員、日本学士院会員。学位は大阪市立大学博士(医学)。その他称号としては京都市名誉市民、東大阪市名誉市民、奈良先端科学技術大学院大学栄誉教授、広島大学特別栄誉教授、ロックフェラー大学名誉博士、香港大学名誉博士、香港中文大学名誉博士など。文化勲章受章者。
全国の大阪府出身者
9月4日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 389  山田英俊Wikipedia
山田 英俊(やまだ ひでとし、1962年8月 - )は、日本の科学者。専門は有機化学、合成化学、生物分子科学。関西学院大学理工学部教授。大阪市立大学理学部化学科卒業。同大学理学研究科化学修了。徳島文理大学化学系薬学博士取得。
1962年生まれの人      


 390  萱村俊哉    大阪府 出身Wikipedia
萱村 俊哉(かやむら としや、1961年 - )は、日本の心理学者。武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授。臨床発達心理士。発達神経心理学、健康心理学を専門とする。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 391  伊藤恭彦Wikipedia
伊藤 恭彦(いとう やすひこ、1961年4月3日 - )は日本の政治学者。専門は政治哲学。名古屋市立大学人文社会学部教授、博士(法学)(大阪市立大学)。
愛知県立松蔭高等学校出身      全国の愛知県立松蔭高等学校の出身者
4月3日生まれの人      1961年生まれの人      
 392  榎村寛之    大阪府 出身Wikipedia
榎村 寛之(えむら ひろゆき、1959年 - )は、日本史学者。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 393  籠谷直人Wikipedia
籠谷 直人(かごたに なおと、1959年3月 - )は日本の歴史学者。専門は日本近代史。京都大学人文科学研究所教授。
1959年生まれの人      
 394  桜田照雄    大阪府 出身Wikipedia
桜田 照雄(さくらだ てるお、1958年 - )は、日本の会計学者。阪南大学流通学部教授。博士(経済学)。専門は経営財務論。兵庫県在住。趣味はスキー。
全国の大阪府出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 395  彭飛    大阪府 出身Wikipedia
彭飛(ポン フェイ、1958年2月18日- )は、中華人民共和国出身の、日本で活動する言語学者、評論家、京都外国語大学教授。
全国の大阪府出身者
2月18日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 396  乾善彦    大阪府 出身Wikipedia
乾 善彦(いぬい よしひこ、1956年 - )は、日本語学の研究者、関西大学教授。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 397  江利川春雄    大阪府 出身Wikipedia
江利川 春雄(えりかわ はるお、1956年-)は、日本の教育学者、英語学者、歴史学者。和歌山大学教育学部教授。 専門は近現代日本教育史特に英語教育史、英語教育学。博士(教育学)。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 398  川端基夫    大阪府 出身Wikipedia
川端基夫(かわばた もとお、1956年6月19日- )は、日本の商業学者、経済地理学者、関西学院大学教授。
全国の大阪府出身者
6月19日生まれの人      1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 399  中静透    大阪府 出身Wikipedia
中静 透(なかしずか とおる、1956年3月8日 - )は、日本の森林生態学者。東北大学大学院生命科学研究科教授。第一回みどりの学術賞受賞者。
全国の大阪府出身者
3月8日生まれの人      1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      


 400  山手正史    大阪府 出身Wikipedia
山手 正史(やまて まさし、1956年8月7日 - )は、日本の法学者。専門は商法、国際取引法。慶應義塾大学法科大学院教授。岩崎稜門下。日本において国際取引法学という学問分野を構築した先駆者の一人であるが、本人は国際取引法学者と呼ばれることを好まず、あくまで商法学者であることにこだわっている(注1)。早くから国際物品売買契約に関する国際連合条約(CISG)への加盟を促す多くの論稿を発表し、同条約の日本での発効を実現した立役者の一人でもある。
全国の大阪府出身者
8月7日生まれの人      1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 401  岡田知子    大阪府 出身Wikipedia
岡田 知子(おかだ ともこ、1955年 - )は、日本の建築家、建築学者。西日本工業大学デザイン学部教授。博士(学術)。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 402  野崎充彦    大阪府 出身Wikipedia
野崎 充彦(のざき みつひこ、1955年 - )は、朝鮮古典文学者、大阪市立大学教授。専攻は朝鮮古典文学・文化史。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 403  岡田知子    大阪府 出身Wikipedia
岡田 知子(おかだ ともこ、1955年 - )は、日本の建築家、建築学者。西日本工業大学デザイン学部教授。博士(学術)。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 404  都留康    大阪府 出身Wikipedia
都留 康(つる つよし、1954年 - )は、日本の経済学者。専門は労働経済学、労使関係論、人的資源論。一橋大学名誉教授、一橋大学経済研究所特任教授。一橋大学経済研究所教授、カリフォルニア大学バークレー校経済学部フリーマン招聘教授等を務めた。Emerald Literati Network Awards for Excellence受賞。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 405  矢田俊文    大阪府 出身Wikipedia
矢田 俊文(やた としふみ、1954年1月 - )は、日本の歴史学者、新潟大学人文学部教授。日本中世史、特に越後の上杉氏を中心とした戦国大名に関する業績や、歴史学の立場からの地震研究によって知られる。新潟史学会会長。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 406  山縣文治    大阪府 出身Wikipedia
山縣 文治(やまがた ふみはる、1954年10月3日 - )は、児童福祉学者、関西大学教授。
全国の大阪府出身者
10月3日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 407  脇村孝平    大阪府 出身Wikipedia
脇村 孝平(わきむら こうへい、1954年 - )は、日本の経済学者、大阪市立大学教授。アジア経済史、インド経済が専門。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 408  杉原達    大阪府 出身Wikipedia
杉原 達(すぎはら とおる、1953年 - )は、日本の歴史学者、日本学、文化史研究者。経済学博士。大阪大学大学院文学研究科名誉教授。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 409  畑山敏夫    大阪府 出身Wikipedia
畑山 敏夫(はたやま としお、1953年4月14日 - )は、日本の国際政治学者、佐賀大学教授。
全国の大阪府出身者
4月14日生まれの人      1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      


 410  三浦克之    大阪府 出身Wikipedia
三浦 克之(みうら かつゆき、1953年(昭和28年)8月15日 - )は、日本の生物学者、医師。大阪市立大学医学部名誉教授、日本薬理学会評議員。
全国の大阪府出身者
8月15日生まれの人      1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 411  瀬戸山隆三    大阪府 出身Wikipedia
瀬戸山 隆三(せとやま りゅうぞう、1953年9月18日 - )は、大阪市出身の実業家でプロスポーツ経営者。元千葉ロッテマリーンズ・オリックス・バファローズ執行役員球団本部長、千葉商科大学客員教授。
全国の大阪府出身者
9月18日生まれの人      1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 412  伊藤健市    大阪府 出身Wikipedia
伊藤 健市(いとう けんいち、1952年11月22日- )は、日本の経営学者、関西大学教授。
全国の大阪府出身者
11月22日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 413  薄井道正    大阪府 出身Wikipedia
薄井道正(うすい みちまさ、1952年- )は、日本の教育学者、立命館大学教授。専門は国語科教育。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 414  高取英Wikipedia
高取 英(たかとり えい、1952年1月17日 - )は大阪府出身の劇作家、演出家、マンガ評論家、編集者。男性。 京都精華大学マンガ学部マンガプロデュースコース学科教授、月蝕歌劇団代表である。
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
1月17日生まれの人      1952年生まれの人      
 415  瀬戸賢一    大阪府 出身Wikipedia
瀬戸 賢一(せと けんいち、1951年4月20日 - )は、日本の言語学・英語学者、大阪市立大学名誉教授、佛教大学文学部英米学科教授。
全国の大阪府出身者
4月20日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 416  藤田治彦    大阪府 出身Wikipedia
藤田 治彦(ふじた はるひこ、1951年10月1日- )は日本の美術史家、大阪大学教授。研究内容・専門分野─美学美術史、環境と芸術に関する研究。
全国の大阪府出身者
10月1日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 417  堀林巧    大阪府 出身Wikipedia
堀林 巧(ほりばやし たくみ、1951年1月7日 - 2018年1月21日)は、日本の経済学者。金沢大学名誉教授。専門は比較経済体制論(ハンガリー経済)、経済学説史。
全国の大阪府出身者
1月7日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 418  山陰加春夫    大阪府 出身Wikipedia
山陰加春夫(やまかげ かずお、1951年- )は、日本史学者、高野山大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 419  上田恵介    大阪府 出身Wikipedia
上田 恵介(うえだ けいすけ、1950年12月1日 - )は、日本の生物学者(行動生態学・動物行動学・進化生態学)、鳥類学者。 立教大学名誉教授、公益財団法人日本野鳥の会会長(第6代)、公益財団法人山階鳥類研究所特任研究員。
全国の大阪府出身者
12月1日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      


 420  筒井義郎    大阪府 出身Wikipedia
筒井 義郎(つつい よしろう、1950年3月8日- )は、日本の経済学者、大阪大学名誉教授、甲南大学特任教授。専攻は金融論、行動経済学。
全国の大阪府出身者
3月8日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 421  服部正平    大阪府 出身Wikipedia
服部 正平(はっとり まさひら、1950年 - )は日本の生命科学者、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。専門はゲノム生物学。ヒト21番染色体の全解読などに大きく貢献した。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 422  藤田勝久    大阪府 出身Wikipedia
藤田 勝久(ふじた かつひさ、1950年- )は、中国史学者、考古学者、愛媛大学教授。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 423  三木光範    大阪府 出身Wikipedia
三木 光範(みき みつのり、1950年 - ) は日本の工学者。同志社大学、情報系学科(インテリジェント情報工学科)の教授。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 424  円谷陽一Wikipedia
円谷 陽一(つむらや よういち、1950年 - )は、日本の生物学の研究者である。埼玉大学理学部教授。植物細胞壁多糖の合成機構、糖鎖分解、合成酵素、構造解析を研究。
1950年生まれの人      
 425  雪村時人Wikipedia
雪村 時人(ゆきむら ときひと、1950年 - )は、日本の医師、医学博士。大阪大谷大学薬学部臨床薬理学教授[1]。日本薬理学会代議員[2]。日本高血圧学会評議員[3]。日本腎臓学会評議員[4]。
1950年生まれの人      
 426  上田恵介    大阪府 出身Wikipedia
上田 恵介(うえだ けいすけ、1950年12月1日 - )は、日本の生物学者(行動生態学・動物行動学・進化生態学)、鳥類学者。 立教大学名誉教授、公益財団法人日本野鳥の会会長(第6代)、公益財団法人山階鳥類研究所特任研究員。
全国の大阪府出身者
12月1日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 427  白澤政和    大阪府 出身Wikipedia
白澤 政和(しらさわ まさかず、1949年1月28日 - )は、日本の社会福祉学者、大阪市立大学名誉教授、桜美林大学教授。
全国の大阪府出身者
1月28日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 428  三野博司    大阪府 出身Wikipedia
三野博司(みの ひろし、1949年8月21日 - )は、日本のフランス文学者、奈良女子大学名誉教授、放送大学奈良学習センター所長。
全国の大阪府出身者
8月21日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 429  善積京子    大阪府 出身Wikipedia
善積 京子(よしずみ きょうこ、1949年(昭和24年)8月1日 - )は、日本の社会学者、追手門学院大学教授。 大阪府生まれ。1972年大阪市立大学家政学部社会福祉学卒、77年同大学院生活科学研究科博士課程満期退学、大手前女子短期大学専任講師、86年助教授、88年追手門学院大学文学部助教授、94年教授、95年人間学部教授、2006年社会学部教授。2002年「スウェーデンの家族変容と家族政策についての研究 養育訴訟における「子どもの最善」を焦点にして」で大阪市大博士(学術)。1993年『婚外子の社会学』で女性史研究山川菊栄賞受賞。
全国の大阪府出身者
8月1日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      


 430  高橋進    福井県 出身Wikipedia
高橋 進(たかはし すすむ、1949年7月7日 - )は日本の政治学者。専門は、イタリア政治、ファシズム研究。
全国の福井県出身者
東京都立西高等学校出身      全国の東京都立西高等学校の出身者
7月7日生まれの人      1949年生まれの人      福井県出身の1949年生まれの人      
 431  河内明夫    大阪府 出身Wikipedia
河内 明夫(Kawauchi, Akio、かわうち あきお、1948年10月 - )は、日本の数学者。
全国の大阪府出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 432  坪郷實    山口県 出身Wikipedia
坪郷 實(つぼごう みのる、1948年 - )は、日本の政治学者。 博士(法学)(大阪市立大学)。早稲田大学社会科学部・社会科学総合学術院教授。 日本比較政治学会理事。
全国の山口県出身者
1948年生まれの人      山口県出身の1948年生まれの人      
 433  酒井紀美    大阪府 出身Wikipedia
酒井 紀美(さかい きみ、1947年11月 - )は、日本の歴史学者。茨城大学教育学部特任教授。専門は日本中世史。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 434  寺田光徳    大阪府 出身Wikipedia
寺田 光徳(てらだ みつのり、1947年9月 - )は、フランス文学者、熊本大学名誉教授。19世紀フランス文学、疾病の研究を行う。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 435  福山愛保    大阪府 出身Wikipedia
福山 愛保(ふくやま よしやす、1947年(昭和22年)5月 - )は、日本の薬学者。徳島文理大学薬学部学部長。大阪市立大学理学部卒業。同大学大学院理学研究科後期博士課程修了(理学博士)。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 436  中村剛治郎Wikipedia
中村 剛治郎(なかむら こうじろう、1947年6月 - )は、日本の経済学者。専門は地域経済学。横浜国立大学教授や龍谷大学教授を歴任。大阪市立大学商学博士。
1947年生まれの人      
 437  松井宏興Wikipedia
松井 宏興(まつい ひろおき、1947年7月31日 - )は、日本の法学者。関西学院大学教授。専門は民法(担保物権、ドイツ根抵当権)。研究テーマは、抵当権(物上代位、短期賃貸借)。法学修士。
7月31日生まれの人      1947年生まれの人      
 438  相田慎一    大阪府 出身Wikipedia
相田 慎一(あいだ しんいち、1946年10月2日 - )は、日本の経済学者。経済学博士(大阪市立大学)。専修大学名誉教授。専門は、マルクス経済学・経済史。特に、カール・カウツキーを研究。
全国の大阪府出身者
10月2日生まれの人      1946年生まれの人      大阪府出身の1946年生まれの人      
 439  長沢彰彦    大阪府 出身Wikipedia
長沢 彰彦(ながさわ あきひこ、1946年12月13日 - )は、元朝日放送(ABC)アナウンサーで現在、大阪国際大学教授。
全国の大阪府出身者
12月13日生まれの人      1946年生まれの人      大阪府出身の1946年生まれの人      


 440  木村茂光    北海道 出身Wikipedia
木村 茂光(きむら しげみつ、1946年7月 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本中世史、中世の農民社会。東京学芸大学名誉教授、帝京大学文学部教授。元日本学術会議第一部副部長。博士(文学)。
全国の北海道出身者
1946年生まれの人      北海道出身の1946年生まれの人      
 441  切池信夫    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
切池 信夫(きりいけ のぶお、1946年6月4日 - )は、日本の医学者、精神科医。大阪市立大学大学院医学研究科名誉教授。専門分野は摂食障害。大阪市出身。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
6月4日生まれの人      1946年生まれの人      大阪府出身の1946年生まれの人      
 442  東野治之    兵庫県 出身Wikipedia
東野 治之(とうの はるゆき、1946年12月20日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本古代史、文化財史料学。奈良大学文学部教授、日本学士院会員、東京大学博士(文学)。紫綬褒章受章。
全国の兵庫県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
12月20日生まれの人      1946年生まれの人      兵庫県出身の1946年生まれの人      
 443  薮野祐三Wikipedia
薮野 祐三(やぶの ゆうぞう、別表記:藪野 祐三、1946年6月 - )は、日本の政治学者。九州大学名誉教授。専攻は現代政治分析[1]、国際関係論[2]。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 444  西澤良記    大阪府 出身Wikipedia
西澤 良記 (にしざわ よしき、1945年- )は、日本の医学者、公立大学法人大阪初代理事長。
全国の大阪府出身者
1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 445  三谷忠之    大阪府 出身Wikipedia
三谷 忠之(みたに ただゆき、1945年9月13日 - )は、日本の法学者・弁護士。専門は民事訴訟法、倒産法、家族法。法学博士(神戸大学)。香川大学名誉教授、元東洋大学法科大学院教授。
全国の大阪府出身者
9月13日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 446  加茂利男    和歌山県 出身Wikipedia
加茂 利男(かも としお、1945年 - )は、日本の政治学者。専門は、地方自治論、政治過程論。立命館大学公共政策大学院公務研究科教授。恩師は吉富重夫。門下に伊藤恭彦他
全国の和歌山県出身者
1945年生まれの人      和歌山県出身の1945年生まれの人      
 447  駄田井正    大阪府 出身Wikipedia
駄田井 正(だたい ただし、1944年1月3日- )は、日本の経済学者、久留米大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1月3日生まれの人      1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 448  鄭早苗    大阪府 出身Wikipedia
鄭 早苗(チョン・チョミョ/ていさなえ、정조묘、1944年 - 2010年2月4日)は、在日コリアン2世の歴史学者。専門は古代朝鮮史、日朝関係史。
全国の大阪府出身者
1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 449  松岡利道    大阪府 出身Wikipedia
松岡 利道(まつおか としみち、1944年11月19日- 2009年12月13日)は、日本の経済学者。専門領域は現代資本主義論や経済思想史。ローザ・ルクセンブルクを研究した。
全国の大阪府出身者
11月19日生まれの人      1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      


 450  山本義彦    大阪府 出身Wikipedia
山本 義彦(やまもと よしひこ、1944年4月5日 - )は、日本の経済史学者、静岡大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
4月5日生まれの人      1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 451  結城忠    大阪府 出身Wikipedia
結城 忠(ゆうき まこと、1944年- )は、教育行政学者、国立教育政策研究所名誉所員、白鴎大学教授。
全国の大阪府出身者
1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 452  小川雄平    滋賀県 出身Wikipedia
小川 雄平(おがわ ゆうへい、1944年(昭和19)4月3日 - )はアジア経済の学者。
全国の滋賀県出身者
4月3日生まれの人      1944年生まれの人      滋賀県出身の1944年生まれの人      
 453  建部正義    大阪府 出身Wikipedia
建部 正義(たてべ まさよし、1944年 - )は、日本の経済学者。専門は金融論、銀行論。大阪市立天王寺商業高等学校、大阪市立大学経済学部卒業。大阪市立大学大学院経済学研究科修士課程修了、中央大学大学院商学研究科博士課程修了。商学博士。中央大学商学部教授。
全国の大阪府出身者
1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 454  八木晃介Wikipedia
八木 晃介(やぎ こうすけ、1944年9月 - )は、日本の社会学者、差別問題研究家。花園大学教授。
1944年生まれの人      
 455  青木秀男    大阪府 出身Wikipedia
青木 秀男(あおき ひでお、1943年7月31日- )は、都市社会学者。
全国の大阪府出身者
7月31日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 456  尼寺義弘    大阪府 出身Wikipedia
尼寺 義弘(にじ よしひろ、1943年-)は、日本の経済学・哲学者、阪南大学名誉教授。マルクス経済学から始めてヘーゲル研究に進んだ。
全国の大阪府出身者
1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 457  松村國隆    大阪府 出身Wikipedia
松村 國隆(まつむら くにたか、1943年(昭和18年)11月16日 - )は、日本のドイツ文学者、大阪市立大学名誉教授。奈良県龍田町生まれ。奈良県立奈良高等学校卒、1966年大阪市立大学文学部独文科卒、1970年同大学院修士課程修了、同助手、1972年講師、1981年助教授、1990年教授、2007年定年退官、名誉教授。1995年「中世オーストリアにおける歌謡の伝統と革新」で大阪市大博士(文学)。
全国の大阪府出身者
11月16日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 458  安田信之    大阪府 出身Wikipedia
安田 信之(やすだ のぶゆき、1943年9月 - )は、日本の法学者。専門は国際法。名古屋大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 459  山田健治    大阪府 出身Wikipedia
山田 健治(やまだ けんじ、1943年3月13日 - )は、日本の経済学者。
全国の大阪府出身者
3月13日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      


 460  上野俊樹    大阪府 出身Wikipedia
上野 俊樹 (うえの としき、1942年9月30日 - 1999年5月5日)は、日本の経済学者。
全国の大阪府出身者
9月30日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 461  神尾暢子    大阪府 出身Wikipedia
神尾 暢子(かみお のぶこ、1942年 - )は、日本の国文学者・国語学者。大阪教育大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 462  木庭宏    大阪府 出身Wikipedia
木庭 宏(きば ひろし、1942年-)は、ドイツ文学者、神戸大学名誉教授。専攻はドイツ文学、民族社会論。
全国の大阪府出身者
1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 463  田村和之    大阪府 出身Wikipedia
田村 和之(たむら かずゆき、1942年7月4日 - )は、日本の行政法学者、広島大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
7月4日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 464  野々山久也    大阪府 出身Wikipedia
野々山久也(ののやま ひさや、1942年10月10日- )は、家族社会学者、甲南大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
10月10日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 465  保母武彦    大阪府 出身Wikipedia
保母 武彦(ほぼ たけひこ、1942年1月3日 - )は、日本の経済学者、財政学者。島根大学名誉教授、元島根大学副学長。日本財政学会顧問。中国寧夏大学客座教授。岐阜県出身。
全国の大阪府出身者
1月3日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 466  前田芳人    大阪府 出身Wikipedia
前田 芳人(まえだ よしと、1942年4月17日 - )は日本の経済学者。西南学院大学経済学部教授。専門は国際経済学。経済学博士(学位論文:国際分業論と現代世界―蓄積論から環境論・文化論へ―、大阪市立大学 2006年)
全国の大阪府出身者
4月17日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 467  宮入興一    長野県 出身Wikipedia
宮入 興一(みやいり こういち、1942年 - )は、日本の経済学者。愛知大学経済学部名誉教授。元長崎大学教授。専門は、財政学、地方財政論。
全国の長野県出身者
1942年生まれの人      長野県出身の1942年生まれの人      
 468  竹中哲夫    大阪府 出身Wikipedia
竹中 哲夫(たけなか てつお、1941年11月10日- )は、臨床心理学者、日本福祉大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
11月10日生まれの人      1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 469  田中恒子    大阪府 出身Wikipedia
田中 恒子(たなか つねこ、1941年〈昭和16年〉 - )は、日本の住居学・教育学者。住教育の普及に努めた。大阪教育大学名誉教授。大阪市生まれ。  
全国の大阪府出身者
1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      


 470  西島孜哉    大阪府 出身Wikipedia
西島 孜哉(にしじま あつや、1941年11月 - )は、近世文学研究者、武庫川女子大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 471  三浦國雄    大阪府 出身Wikipedia
三浦 國雄(みうら くにお、1941年7月 - )は、中国哲学研究者、大阪市立大学名誉教授。四川大学文化科技協同創新研発中心教授。
全国の大阪府出身者
1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 472  森田洋司    大阪府 出身Wikipedia
森田洋司(もりた ようじ、1941年8月7日- )は、日本の社会学者、大阪市立大学名誉教授。専門は社会学(教育社会学、犯罪社会学、社会病理学、生徒指導論)、特にいじめ問題。日本生徒指導学会会長、日本社会病理学会会長、日本被害者学会理事。
全国の大阪府出身者
8月7日生まれの人      1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 473  須原一秀    大阪府 出身Wikipedia
須原 一秀(すはら かずひで、1940年(昭和15年) - 2006年(平成18年)4月)は、日本の哲学者・社会思想研究家。元立命館大学非常勤講師。元龍谷大学非常勤講師。論理学・科学哲学専攻、大阪市立大学文学部哲学科博士課程退学。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 474  田村正紀    大阪府 出身Wikipedia
田村正紀(たむら まさのり、1940年1月6日 - )は、日本の経営学者、神戸大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1月6日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 475  松尾欣枝    大阪府 出身Wikipedia
松尾 欣枝(まつお よしえ、1940年 - )は、日本の研究者。元奈良女子大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 476  以倉紘平    大阪府 出身Wikipedia
以倉 紘平(いくら こうへい、1940年4月8日 - )は、日本の詩人、国文学者、近畿大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
4月8日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 477  表三郎    広島県 出身Wikipedia
表 三郎(おもて さぶろう、1940年10月15日 - )は、日本の経済学者、思想家、予備校講師(英語科)。元大阪市立大学全学共闘会議議長、桃山学院大学講師、駿台予備学校英語科講師。
全国の広島県出身者
10月15日生まれの人      1940年生まれの人      広島県出身の1940年生まれの人      
 478  上野恵司    大阪府 出身Wikipedia
上野 恵司(うえの けいじ、1939年(昭和14年)10月1日 - )は中国語学者、共立女子大学名誉教授、一般財団法人日本中国語検定協会理事長。
全国の大阪府出身者
10月1日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 479  平野昌繁    大阪府 出身Wikipedia
平野 昌繁(ひらの まさしげ、1939年 - )は、日本の地形学者。2003年3月、大阪市立大学文学部教授を退任。大阪市立大学名誉教授。理学博士。
全国の大阪府出身者
1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      


 480  福本直之    大阪府 出身Wikipedia
福本 直之(ふくもと なおゆき、1939年2月13日 - )は、日本のフランス中世文学者、創価大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
2月13日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 481  松本英孝    大阪府 出身Wikipedia
松本 英孝(まつもと ひでたか、1939年 - )は、社会福祉学者。
全国の大阪府出身者
1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 482  下平尾勲    大阪府 出身Wikipedia
下平尾勲(しもひらお いさお、1938年3月10日 - 2007年8月)は、日本の経営学・経済学者。
全国の大阪府出身者
3月10日生まれの人      1938年生まれの人      大阪府出身の1938年生まれの人      
 483  武田信照    大阪府 出身Wikipedia
武田 信照(たけだ のぶてる、1938年(昭和13年)7月 - )は、日本の経済学者。専門は、経済学史。愛知大学第14代学長、南開大学名誉教授。経済学博士。
全国の大阪府出身者
1938年生まれの人      大阪府出身の1938年生まれの人      
 484  橋本征治    大阪府 出身Wikipedia
橋本 征治(はしもと せいじ、1938年9月3日- )は、日本の人文地理学者、関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
9月3日生まれの人      1938年生まれの人      大阪府出身の1938年生まれの人      
 485  丸山敬一    大阪府 出身Wikipedia
丸山 敬一(まるやま けいいち、1938年9月1日 - )は、日本の政治学者、中京大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
9月1日生まれの人      1938年生まれの人      大阪府出身の1938年生まれの人      
 486  大矢知浩司    大阪府 出身Wikipedia
大矢知 浩司(おおやち ひろし、1937年2月28日 - )は、日本の会計学者。
全国の大阪府出身者
2月28日生まれの人      1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      
 487  森一夫Wikipedia
森 一夫(もり いちお、1937年7月30日 - )は、日本の教育学者。大阪教育大学名誉教授。日本理科教育学会名誉会員(元会長)。教育学博士。理科教育を中心としながら一般的に教科教育学および教育方法学を研究する。
兵庫県立芦屋高等学校出身      全国の兵庫県立芦屋高等学校の出身者
7月30日生まれの人      1937年生まれの人      
 488  藤田栄一    大阪府 出身Wikipedia
藤田 栄一(藤田 榮一、ふじた えいいち、1936年7月18日 - )は、日本の英文学者、ビジネス英語教育者。
全国の大阪府出身者
7月18日生まれの人      1936年生まれの人      大阪府出身の1936年生まれの人      
 489  押谷善一郎    大阪府 出身Wikipedia
押谷 善一郎(おしたに ぜんいちろう、1935年5月11日 - )は、アメリカ文学者、大阪市立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
5月11日生まれの人      1935年生まれの人      大阪府出身の1935年生まれの人      


 490  關淳一Wikipedia
關 淳一(せき じゅんいち、關の字は新字体で「関 淳一」とも表記される、1935年8月13日 - )は第17代大阪市長。医学博士。大阪府大阪市出身。祖父は社会政策学者で第7代大阪市長の關一。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
8月13日生まれの人      1935年生まれの人      
 491  塩崎勤Wikipedia
塩崎 勤(しおざき つとむ、1935年(昭和10年) - )は、日本の元裁判官、弁護士(第一東京弁護士会、平沼髙明法律事務所)。元東京高等裁判所判事(部総括)。法政大学大学院法務研究科教授。
1935年生まれの人      
 492  鳥井克之    大阪府 出身Wikipedia
鳥井 克之(とりい かつゆき、1934年6月26日 - )は、中国語学者、関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
6月26日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 493  佐武弘章    大阪府 出身Wikipedia
佐武弘章(さたけ ひろあき、1934年8月6日- )は、日本の経済学者、大阪府立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
8月6日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 494  星川順一    大阪府 出身Wikipedia
星川順一(ほしかわ じゅんいち、1934年3月11日- )は、日本の経済学者、大阪市立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
3月11日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 495  徐龍達    大阪府 出身Wikipedia
徐 龍達(ソ ヨンダル、1933年 - )は、韓国の経営学者。桃山学院大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1933年生まれの人      大阪府出身の1933年生まれの人      
 496  鄭大聲    大阪府 出身Wikipedia
鄭大聲(ちょん でそん、1933年8月10日- )は、在日韓国人の韓国料理研究家、滋賀県立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
8月10日生まれの人      1933年生まれの人      大阪府出身の1933年生まれの人      
 497  原田武    大阪府 出身Wikipedia
原田 武(はらだ たけし、1933年1月29日- )は、日本のフランス文学者。大阪外国語大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1月29日生まれの人      1933年生まれの人      大阪府出身の1933年生まれの人      
 498  松本徹    大阪府 出身Wikipedia
松本 徹(まつもと とおる、1933年8月19日 - )は、日本の文芸評論家。近畿大学、武蔵野大学の教授を経て、山梨県の山中湖畔にある「三島由紀夫文学館」館長を経て顧問。
全国の大阪府出身者
8月19日生まれの人      1933年生まれの人      大阪府出身の1933年生まれの人      
 499  片山智行    大阪府 出身Wikipedia
片山 智行(かたやま ともゆき、1932年11月25日 - )は、中国文学者、大阪市立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
11月25日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      


 500  斎藤文男    奈良県 出身Wikipedia
斎藤 文男(さいとう ふみお、1932年10月28日 - )は、日本の法学者。九州大学名誉教授、福岡放送ニュースコメンテーター、執筆家、政治倫理・九州ネットワーク顧問。奈良県出身、血液型A型。京都大学法学部卒業後、大阪市立大学大学院修士課程修了。専門は憲法、行政法、マスコミ法。 平成24年叙勲(瑞宝中綬章)受章。
全国の奈良県出身者
10月28日生まれの人      1932年生まれの人      奈良県出身の1932年生まれの人      
 501  弘原海清    兵庫県 出身Wikipedia
弘原海 清(わだつみ きよし、1932年8月1日 - 2011年1月3日)は、日本の地球科学者。専門は情報地質学。NPO法人「大気イオン地震予測研究会e-PISCO」を設立し、理事長を務めた。
全国の兵庫県出身者
8月1日生まれの人      1932年生まれの人      兵庫県出身の1932年生まれの人      
 502  右田紀久恵    大阪府 出身Wikipedia
右田 紀久恵(うだ きくえ、1931年2月11日 - )は、日本の社会福祉学者、大阪府立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
2月11日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 503  桑原洋子    大阪府 出身Wikipedia
桑原 洋子(くわはら ようこ、1931年(昭和6年)1月6日 - )は、日本の社会福祉学者。
全国の大阪府出身者
1月6日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 504  佐藤全弘    大阪府 出身Wikipedia
佐藤全弘(さとう まさひろ、1931年2月15日- )は、日本の宗教学者、大阪市立大学名誉教授。近代日本のキリスト教、特に新渡戸稲造を研究した。
全国の大阪府出身者
2月15日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 505  樋口欣三    大阪府 出身Wikipedia
樋口 欣三(ひぐち きんぞう、1931年 - )は、英文学者、大阪市立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 506  小林健吾    大阪府 出身Wikipedia
小林健吾(こばやし けんご、1930年5月29日- )は、日本の会計学者、滋賀大学・青山学院大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
5月29日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 507  飯田修三    大阪府 出身Wikipedia
飯田 修三(いいだ しゅうぞう、1930年5月10日 - 2006年12月3日)は、日本の経営・会計学者。
全国の大阪府出身者
5月10日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 508  山下高之    大阪府 出身Wikipedia
山下 高之(やました たかのぶ、1930年1月14日 -2007年11月9日 )は、日本の経営学者、立命館大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1月14日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 509  磯村隆文Wikipedia
磯村 隆文(いそむら たかふみ、1930年12月8日 - 2007年11月26日)は第16代大阪市長。大阪市立大学名誉教授。経済学博士(大阪市立大学)。大阪市出身。
12月8日生まれの人      1930年生まれの人      


 510  松村昌家Wikipedia
松村 昌家(まつむら まさいえ、1929年11月21日 - )は、日本の英文学者、比較文学者。
11月21日生まれの人      1929年生まれの人      
 511  柴田悦子    大阪府 出身Wikipedia
柴田 悦子(しばた えつこ 1928年2月14日 - )は日本の経済学者。大阪市立大学名誉教授。専門は物流経済論。「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている。
全国の大阪府出身者
2月14日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 512  中瀬寿一    大阪府 出身Wikipedia
中瀬 寿一(なかせ としかず、1928年3月23日 - 2001年8月26日)は、日本史・経営史学者。
全国の大阪府出身者
3月23日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 513  藤本昭    大阪府 出身Wikipedia
藤本 昭(ふじもと あきら、1928年4月20日 - 2019年7月16日)は、日本の経済学者、神戸大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
4月20日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 514  山上達人    大阪府 出身Wikipedia
山上 達人(やまがみ たつんど、1928年3月26日 - 2004年)は、日本の会計学者。
全国の大阪府出身者
3月26日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 515  林直道    大阪府 出身Wikipedia
林 直道(はやし なおみち、1923年3月31日 - )は、日本のマルクス経済学者、百人一首研究家、大阪市立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
3月31日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 516  橘博    大阪府 出身Wikipedia
橘博(たちばな ひろし、1922年8月19日-2005年8月8日)は、日本の経営学者。
全国の大阪府出身者
8月19日生まれの人      1922年生まれの人      大阪府出身の1922年生まれの人      
 517  久保芳和    大阪府 出身Wikipedia
久保 芳和(くぼ よしかず、1919年6月7日 - 2013年8月28日)は、日本の経済学者、関西学院大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
6月7日生まれの人      1919年生まれの人      大阪府出身の1919年生まれの人      
 518  川島哲郎    大阪府 出身Wikipedia
川島 哲郎(かわしま てつろう、1918年 - 2002年10月16日)は、日本の経済地理学者、大阪市立大学名誉教授、阪南大学学長などを務めた。
全国の大阪府出身者
1918年生まれの人      大阪府出身の1918年生まれの人      
 519  高田馨    大阪府 出身Wikipedia
高田馨(たかだ かおる、1915年7月19日-1995年7月27日)は、日本の経営学者。
全国の大阪府出身者
7月19日生まれの人      1915年生まれの人      大阪府出身の1915年生まれの人      


 520  阿部正雄Wikipedia
阿部 正雄(あべ まさお、1915年 - 2006年9月10日)は、日本の禅哲学者、奈良教育大学名誉教授。
1915年生まれの人      
 521  野々村一雄    愛知県 出身Wikipedia
野々村 一雄(ののむら かずお、1913年 - 1998年1月12日)は日本の経済学者。専門はソヴィエト経済。一橋大学名誉教授。
全国の愛知県出身者
愛知県立瑞陵高等学校出身      全国の愛知県立瑞陵高等学校の出身者
1913年生まれの人      愛知県出身の1913年生まれの人      
 522  小泉貞三    大阪府 出身Wikipedia
小泉 貞三(こいずみ ていぞう、1905年2月4日 - 1975年2月9日 )は、経済学者、経営学者、経済学博士。関西学院大学名誉教授・ 元関西学院大学商学部長。
全国の大阪府出身者
2月4日生まれの人      1905年生まれの人      大阪府出身の1905年生まれの人      
 523  中内正利    大阪府 出身Wikipedia
中内 正利(なかうち まさとし、1903年8月25日 - 1985年10月15日)は、英語学者。
全国の大阪府出身者
8月25日生まれの人      1903年生まれの人      大阪府出身の1903年生まれの人      
 524  新恵里    大阪府 出身Wikipedia
新 恵里(あたらし えり)は、日本の社会学者。被害者学、犯罪社会学などを研究。
全国の大阪府出身者
 525  勝村成雄    大阪府 出身Wikipedia
勝村 成雄(かつむら しげお )は、日本の化学者。関西学院大学理工学部名誉教授。専攻は有機化学。
全国の大阪府出身者
 526  桐山孝信    大阪府 出身Wikipedia
桐山 孝信(きりやま たかのぶ)は日本の法学者。専門は国際法学。大阪市立大学教授。
全国の大阪府出身者
 527  野田昌吾    大阪府 出身Wikipedia
野田 昌吾(のだ しょうご)は日本の政治学者。大阪市立大学大学院法学研究科教授。
全国の大阪府出身者
 528  村宮克彦    大阪府 出身Wikipedia
村宮 克彦(むらみや かつひこ)は、日本の会計学者。大阪大学大学院経済学研究科准教授。専門は財務会計。現在の研究課題は、資本市場に基づく財務会計の実証的研究。
全国の大阪府出身者
 529  荒川清秀    兵庫県 出身Wikipedia
荒川 清秀(あらかわ きよひで)は日本の言語学者、中国語学の研究者。愛知大学地域政策学部教授。
全国の兵庫県出身者


 530  深澤建次Wikipedia
深澤 建次(ふかざわ けんじ)は、日本の社会学者である。元埼玉大学教養学部教授。
 531  新恵里    大阪府 出身Wikipedia
新 恵里(あたらし えり)は、日本の社会学者。被害者学、犯罪社会学などを研究。
全国の大阪府出身者

大阪体育大学
 532  手塚一志    徳島県 出身Wikipedia
手塚 一志(てづか かずし、1963年1月5日 - )は、徳島県三好郡井川町出身のパフォーマンスコーディネーター、体育学修士、有限会社ベータエンドルフィン代表取締役・CEO。シンクロ打法、うねり打法、ジャイロボール、【クオ・メソッド】などの発表で知られる、スポーツ科学者。東北楽天ゴールデンイーグルス・パフォーマンス・コーディネーター。 2013年SWBC・JAPAN(ストロングリーグ日本代表)パフォーマンス・コーディネーターに就任。
全国の徳島県出身者
徳島県立池田高等学校出身      全国の徳島県立池田高等学校の出身者
1月5日生まれの人      1963年生まれの人      徳島県出身の1963年生まれの人      
 533  原田宗彦    大阪府 出身Wikipedia
原田 宗彦(はらだ むねひこ、1954年3月18日 - )は、日本のスポーツマーケティング研究者。早稲田大学スポーツ科学学術院教授。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
3月18日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 534  田阪登紀夫Wikipedia
田阪登紀夫(たさか ときお 1947年9月4日- )は京都府京都市出身の卓球選手、体育学者。現在同志社大学スポーツ健康学部教授[1]。
9月4日生まれの人      1947年生まれの人      
 535  坂田好弘Wikipedia
坂田 好弘(さかた よしひろ、1942年9月26日 - )は、日本の元ラグビー選手・ラグビー指導者。大阪体育大学名誉教授、日本ラグビーフットボール協会理事、関西ラグビー協会長を務める。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
9月26日生まれの人      1942年生まれの人      
 536  石井好二郎Wikipedia
石井 好二郎(いしい こうじろう)は、日本のスポーツ科学者。同志社大学スポーツ健康科学部教授。生理学・生化学的手法を用いて生体情報を読み取り、スポーツ科学や健康科学への応用を研究している。大阪体育大学卒業、大体大体育専攻修了、兵庫教育大学大学院修士修了。
 537  琉子友男Wikipedia
琉子 友男(りゅうし ともお)は、大東文化大学スポーツ・健康科学部スポーツ科学科の教授。

大阪大学
 538  家本修    大阪府 出身Wikipedia
家本 修(いえもと おさむ)は、日本の教育工学者。大阪経済大学経営情報学部教授。専門は教育工学。大阪府出身。大阪府立生野高等学校卒業、大阪大学大学院博士課程満期退学。大阪大学工学博士。梅花短期大学助教授を経て、1993年より現職。
全国の大阪府出身者
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
1993年生まれの人      大阪府出身の1993年生まれの人      
 539  市村英彦    大阪府 出身Wikipedia
市村 英彦(いちむら ひでひこ)は、日本の経済学者。東京大学教授。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学、1988年)、専門は計量経済学。計量経済学における種々の推定問題に必要となる前提条件の吟味および政策効果測定法の開発・応用について研究している。Econometric Societyのフェロー。
全国の大阪府出身者
1988年生まれの人      大阪府出身の1988年生まれの人      


 540  高槻泰郎    大阪府 出身Wikipedia
髙槻 泰郎(たかつき やすお、1979年 - )は、日本の経済学者。神戸大学経済経営研究所准教授。
全国の大阪府出身者
1979年生まれの人      大阪府出身の1979年生まれの人      
 541  井手口彰典    大阪府 出身Wikipedia
井手口 彰典(いでぐち あきのり、1978年 - )は、日本の音楽社会学者、立教大学准教授。おもに、音楽と情報技術やオタク系文化などとの関係を研究領域としている。
全国の大阪府出身者
1978年生まれの人      大阪府出身の1978年生まれの人      
 542  野村玄    大阪府 出身Wikipedia
野村 玄(のむら げん、1976年 - )は、日本の歴史学者。大阪大学准教授。大阪府出身。専門は、日本近世史。
全国の大阪府出身者
1976年生まれの人      大阪府出身の1976年生まれの人      
 543  宋美玄    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
宋 美玄(そん みひょん / Song Mihyon、1976年1月23日 - )は、日本の女性産婦人科医・性科学者(博士(医学))。日本新生児周産期学会会員、日本性科学会会員、日本産婦人科学会専門医。所属芸能事務所は「株式会社 プエルタ デル ソル」。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
1月23日生まれの人      1976年生まれの人      兵庫県出身の1976年生まれの人      
 544  斎藤理生    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
斎藤 理生(さいとう まさお、1975年6月5日 - )は、日本の国文学者、大阪大学文学研究科准教授。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
6月5日生まれの人      1975年生まれの人      愛知県出身の1975年生まれの人      
 545  谷口真由美    大阪府 出身Wikipedia
谷口 真由美(たにぐち まゆみ、1975年3月6日 - )は、日本の法学者で、大阪大学非常勤講師。メディア・講演活動のマネジメント業務を三桂に委託している。
全国の大阪府出身者
3月6日生まれの人      1975年生まれの人      大阪府出身の1975年生まれの人      
 546  竹村敏彦    大阪府 出身Wikipedia
竹村 敏彦(たけむら としひこ、1975年9月 - )は、日本の経済学者。佐賀大学経済学部准教授。
全国の大阪府出身者
1975年生まれの人      大阪府出身の1975年生まれの人      
 547  太田心平Wikipedia
太田 心平(おおた しんぺい、1975年 - )は、日本の社会文化人類学者、社会文化史家、北東アジア研究者。人間文化研究機構国立民族学博物館准教授、総合研究大学院大学准教授、アメリカ自然史博物館上級研究員。
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
1975年生まれの人      
 548  寺田努Wikipedia
寺田 努(てらだ つとむ、1974年5月 - )は、神戸大学大学院工学研究科准教授。博士(工学)。ウェアラブルコンピューティング、ユビキタスコンピューティングの研究者。
大阪府立三島高等学校出身      全国の大阪府立三島高等学校の出身者
1974年生まれの人      
 549  村上あかね    大阪府 出身Wikipedia
村上 あかね(むらかみ あかね、1974年 - )は、日本の社会学者。専門は家族社会学。桃山学院大学社会学部准教授。
全国の大阪府出身者
1974年生まれの人      大阪府出身の1974年生まれの人      


 550  橘省吾    大阪府 出身Wikipedia
橘 省吾(たちばな しょうご、1973年2月19日 - )は、日本の惑星科学者。専門は、宇宙化学・宇宙鉱物学。東京大学大学院理学系研究科教授。博士(理学)。石川県出身。はやぶさ2 サンプリング装置[理学]・サンプル初期分析担当として、サンプルホーン開発に携わる。
全国の大阪府出身者
2月19日生まれの人      1973年生まれの人      大阪府出身の1973年生まれの人      
 551  杉山清彦    大阪府 出身Wikipedia
杉山 清彦(すぎやま きよひこ、1972年 - )は、アジア史学者、東京大学准教授。専門は東洋史。
全国の大阪府出身者
1972年生まれの人      大阪府出身の1972年生まれの人      
 552  長友朋子    大阪府 出身Wikipedia
長友 朋子(ながとも ともこ、1972年 - )は、日本の考古学者、博士(文学)。立命館大学文学部日本史研究学域考古学・文化遺産専攻教授。
全国の大阪府出身者
1972年生まれの人      大阪府出身の1972年生まれの人      
 553  浄土渉    大阪府 出身Wikipedia
浄土 渉(じょうど わたる、1972年 - )は、日本の経済学者。博士(経済学)(大阪大学)。東京経済大学経済学部教授。
全国の大阪府出身者
1972年生まれの人      大阪府出身の1972年生まれの人      
 554  臼井三平Wikipedia
臼井 三平(うすい さんぺい )は数学者。大阪大学教授。京都大学理学部卒(1972年)。同大学院修士課程修了(1974年)。同大学院博士課程修了(1977年)。理学博士。
兵庫県立西脇高等学校出身      全国の兵庫県立西脇高等学校の出身者
1972年生まれの人      
 555  武田邦宣    大阪府 出身Wikipedia
武田 邦宣(たけだ くにのぶ、1971年 - )は、日本の法学者。専門は経済法。大阪大学大学院法学研究科教授、国立大学法人大阪大学副理事、公正取引委員会競争政策研究センター主任研究官。公正取引協会横田正俊記念賞、KDDI総合研究所Nextcom情報通信論文賞受賞。
全国の大阪府出身者
1971年生まれの人      大阪府出身の1971年生まれの人      
 556  武田邦宣    大阪府 出身Wikipedia
武田 邦宣(たけだ くにのぶ、1971年 - )は、日本の法学者。専門は経済法。大阪大学大学院法学研究科教授、国立大学法人大阪大学副理事、公正取引委員会競争政策研究センター主任研究官。公正取引協会横田正俊記念賞、KDDI総合研究所Nextcom情報通信論文賞受賞。
全国の大阪府出身者
1971年生まれの人      大阪府出身の1971年生まれの人      
 557  市大樹    大阪府 出身Wikipedia
市 大樹(いち ひろき、1971年 - )は、日本の歴史学者、大阪大学准教授である。愛知県出身で、日本古代史を専門とする。
全国の大阪府出身者
1971年生まれの人      大阪府出身の1971年生まれの人      
 558  増田聡    大阪府 出身Wikipedia
増田 聡(ますだ さとし、1971年4月5日 - )は、日本の美学者、大阪市立大学教授。専門は音楽美学、ポピュラー音楽研究、メディア論。
全国の大阪府出身者
4月5日生まれの人      1971年生まれの人      大阪府出身の1971年生まれの人      
 559  宮本圭造    大阪府 出身Wikipedia
宮本 圭造(みやもと けいぞう、1971年 - )は日本の能楽研究者。野上記念法政大学能楽研究所教授。
全国の大阪府出身者
1971年生まれの人      大阪府出身の1971年生まれの人      


 560  橋本順光    大阪府 出身Wikipedia
橋本 順光(はしもと よりみつ、1970年 - )は日本の英文学者。大阪大学大学院文学研究科教授。専門は英文学、比較文学、英国地域研究、黄禍論。
全国の大阪府出身者
1970年生まれの人      大阪府出身の1970年生まれの人      

大阪大学
 561  土居丈朗    奈良県 奈良市 出身Wikipedia
土居 丈朗(どい たけろう、1970年(昭和45年)8月17日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学、政治経済学、経済政策論。慶應義塾大学経済学部教授。博士(経済学)(東京大学、1999年)。奈良県出身。
全国の奈良県出身者    全国の奈良市出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
8月17日生まれの人      1970年生まれの人      奈良県出身の1970年生まれの人      

大阪大学
 562  六車由実    大阪府 出身Wikipedia
六車 由実(むぐるま ゆみ、1970年 - )は、日本の民俗学者、介護職員、社会福祉士。学位は修士(静岡県立大学、1996年)、博士(文学)(大阪大学、2002年)。
全国の大阪府出身者
1970年生まれの人      大阪府出身の1970年生まれの人      
 563  土居丈朗    大阪府 出身Wikipedia
土居 丈朗(どい たけろう、1970年(昭和45年)8月17日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学、政治経済学、経済政策論。慶應義塾大学経済学部教授。博士(経済学)(東京大学、1999年)。奈良県出身。
全国の大阪府出身者
8月17日生まれの人      1970年生まれの人      大阪府出身の1970年生まれの人      
 564  松井和彦    富山県 出身Wikipedia
松井 和彦(まつい かずひこ、1970年2月 - )は日本の法学者。大阪大学大学院高等司法研究科教授。専門は民法で、契約解除や履行停止権に関する研究をし、論文等で発表を行う。
全国の富山県出身者
1970年生まれの人      富山県出身の1970年生まれの人      
 565  開本浩矢    大阪府 出身Wikipedia
開本 浩矢(ひらきもと ひろや、1969年 - )は、大阪大学大学院経済学研究科経営学専攻教授。専門はクリエイティビティ・マネジメント、組織行動論、人的資源管理論。
全国の大阪府出身者
1969年生まれの人      大阪府出身の1969年生まれの人      
 566  大橋一弘    大阪府 出身Wikipedia
大橋 一弘(おおはし かずひろ、1968年5月13日 - )は、日本の臨床心理学者、カウンセラーおよび写真家。
全国の大阪府出身者
5月13日生まれの人      1968年生まれの人      大阪府出身の1968年生まれの人      
 567  赤井伸郎    大阪府 出身Wikipedia
赤井 伸郎(あかい のぶお、1968年(昭和43年) - )は、日本の経済学者。専門は公共経済学、財政学、公共経営・組織論。大阪大学大学院国際公共政策研究科教授。大阪大学博士(経済学)(1998年)。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
1968年生まれの人      大阪府出身の1968年生まれの人      
 568  中野貴由    岡山県 出身Wikipedia
中野 貴由(なかの たかよし、1967年9月22日 - )は、日本の材料工学者。大阪大学教授。生体材料学、結晶塑性学を専門分野とし、生体の骨を構成する結晶体の構造と骨の強度の関係の解明、さらに進んで骨の強度を高めるための代替材料の開発などに取り組んでいる。
全国の岡山県出身者
岡山県立倉敷天城中学校・高等学校出身      全国の岡山県立倉敷天城中学校・高等学校の出身者
9月22日生まれの人      1967年生まれの人      岡山県出身の1967年生まれの人      
 569  庵功雄    大阪府 出身Wikipedia
庵 功雄(いおり いさお、1967年 - )は、日本の言語学者、日本語学者。一橋大学国際教育センター・言語社会研究科教授。研究分野は文法論・談話など。新村出研究奨励賞、林大記念論文賞、日本語教育奨励賞受賞。
全国の大阪府出身者
1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      


 570  安井眞奈美    大阪府 出身Wikipedia
安井 眞奈美(やすい まなみ、1967年 - )は、日本の文化人類学者・民俗学者。国際日本文化研究センター研究部教授。
全国の大阪府出身者
1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 571  中家剛    大阪府 出身Wikipedia
中家剛(なかやつよし、1967年11月 - )は、高エネルギー物理学を専門とする物理学者。京都大学教授。
全国の大阪府出身者
1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 572  澤田康幸    大阪府 出身Wikipedia
澤田 康幸(さわだ やすゆき、1967年9月16日 - )は、日本の経済学者。東京大学教授。専門分野は開発経済学、教育経済学、フィールド調査、特に開発途上国の教育開発、貧困問題、プログラム評価の経済分析で著名。大阪大学修士(経済学)(1992年)、東京大学修士(学術)(1994年)、スタンフォード大学Ph.D(1999年)。兵庫県西宮市生まれ。
全国の大阪府出身者
9月16日生まれの人      1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 573  近江雅人    大阪府 出身Wikipedia
近江 雅人(おうみ まさと、1966年9月17日 - )は工学博士、大阪大学大学院医学系研究科教授。
全国の大阪府出身者
9月17日生まれの人      1966年生まれの人      大阪府出身の1966年生まれの人      
 574  吉川徹    大阪府 出身Wikipedia
吉川徹(きっかわ とおる、1966年11月3日 - )は、日本の社会学者。大阪大学教授。専門は計量社会学、特に計量社会意識論・学歴社会論。島根県生まれ。
全国の大阪府出身者
11月3日生まれの人      1966年生まれの人      大阪府出身の1966年生まれの人      
 575  鴋澤歩    大阪府 出身Wikipedia
鴋澤 歩(ばんざわ あゆむ、1966年4月9日 - )は、日本の経済史・経営史研究者。専攻は近現代ドイツ経済史・経営史。大阪大学大学院経済学研究科教授。大阪大学博士(経済学)。19世紀-20世紀ドイツ語圏の鉄道業を主要な研究対象とする。
全国の大阪府出身者
4月9日生まれの人      1966年生まれの人      大阪府出身の1966年生まれの人      
 576  宮地充子    大阪府 出身Wikipedia
宮地 充子(みやじ あつこ、1965年ないし1966年 - )は、日本の数学者、情報科学者、北陸先端科学技術大学院大学教授。
全国の大阪府出身者
1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      
 577  片渕悦久    大阪府 出身Wikipedia
片渕悦久(かたふち のぶひさ、1965年- )は、アメリカ文学者、大阪大学教授。
全国の大阪府出身者
1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      
 578  君塚正臣    大阪府 出身Wikipedia
君塚 正臣(きみづか まさおみ、1965年 - )は、日本の法学者。横浜国立大学教授。専門は公法学。
全国の大阪府出身者
1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      
 579  上杉志朗    大阪府 出身Wikipedia
上杉 志朗(うえすぎ しろう、1965年11月 - )は、日本の経営情報学者、松山大学教授。京都府出身。大阪大学博士(国際公共政策)、ハーバード大学修士MPA(英: Master of Public Administration )。専門は経営情報学、情報社会学。特に電子商取引と情報デザイン、社会情報学とソーシャルビジネスを主たる研究領域としている。
全国の大阪府出身者
1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      


 580  光原百合    大阪府 出身Wikipedia
光原 百合(みつはら ゆり、1964年5月6日 - )は、日本の小説家、児童文学作家、翻訳家。本名同じ。尾道市立大学芸術文化学部日本文学科教授。絵本・詩・翻訳も手掛けている。
全国の大阪府出身者
5月6日生まれの人      1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 581  松本和彦    大阪府 出身Wikipedia
松本 和彦(まつもと かずひこ、1964年 - )は、日本の法学者。大阪大学教授。専門は憲法(基本的人権)、環境法。
全国の大阪府出身者
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 582  柘植尚則    大阪府 出身Wikipedia
柘植 尚則(つげ ひさのり、1964年 - )は、倫理学者、慶應義塾大学教授。 大阪府生まれ。1990年神戸大学文学部哲学科卒。93年大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。北海学園大学経済学部助教授、2002年「良心の興亡 近代イギリス道徳哲学研究」で阪大文学博士。慶大文学部教授。
全国の大阪府出身者
1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 583  平地健吾Wikipedia
平地 健吾(ひらち けんご、1964年11月30日 - )は、日本の数学者。東京大学教授。専門はCR幾何学、多変数関数論、不変式論。博士(理学)(大阪大学)(1994年)。
香川県立小豆島高等学校出身      全国の香川県立小豆島高等学校の出身者
11月30日生まれの人      1964年生まれの人      
 584  四方哲也    大阪府 出身Wikipedia
四方 哲也(よも てつや、1963年 - )は日本の工学者、生物学者。構成的生物学の先駆者。大阪大学情報科学研究科元教授・生命機能研究科元教授(在職2006-2016年、2016年に解雇)。科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業「四方動的微小反応場」研究総括(2009年~2014年)。華東師範大学生物与信息科学研究所所長、同大学教授。
全国の大阪府出身者
1963年生まれの人      大阪府出身の1963年生まれの人      
 585  山内乾史    大阪府 出身Wikipedia
山内 乾史(やまのうち けんし、1963年7月21日 - )は、日本の教育社会学者。神戸大学 大学教育推進機構/大学院国際協力研究科教授。専門は教育社会学の視点からの高等教育論・教育計画論・比較教育学。
全国の大阪府出身者
7月21日生まれの人      1963年生まれの人      大阪府出身の1963年生まれの人      
 586  日引俊    京都府 宮津市 出身Wikipedia
日引 俊詞(ひびき たかし、1963年3月3日 - )は、アメリカ在住の日本人原子力科学者。パデュー大学教授。
全国の京都府出身者    全国の宮津市出身者
京都府立宮津高等学校出身      全国の京都府立宮津高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1963年生まれの人      京都府出身の1963年生まれの人      
 587  福田安典    大阪府 出身Wikipedia
福田 安典(ふくだ やすのり、1962年4月 - )は、日本の国文学者、日本女子大学教授。
全国の大阪府出身者
1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 588  細見和之    大阪府 出身Wikipedia
細見和之(ほそみ かずゆき、1962年2月27日)は、日本の詩人、京都大学教授、大阪文学学校校長、ドイツ思想専攻。
全国の大阪府出身者
2月27日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 589  大城理    大阪府 出身Wikipedia
大城 理(おおしろ おさむ、1962年7月23日 - )は、兵庫県出身の工学者である。大阪大学教授。主に、医用画像処理、生体信号処理に関する研究に従事。血液型はB型。
全国の大阪府出身者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
7月23日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      


 590  水谷規男    大阪府 出身Wikipedia
水谷 規男(みずたに・のりお、1962年2月25日- )は、日本の法学者。大阪大学大学院高等司法研究科教授、同・研究科長。博士(法学)。専門は刑事訴訟法。
全国の大阪府出身者
2月25日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 591  大久保規子    北海道 出身Wikipedia
大久保 規子(おおくぼ のりこ、1962年12月 - )は、日本の法学者。専門は行政法、環境法。大阪大学大学院法学研究科教授、内閣府情報公開・個人情報保護審査会委員。
全国の北海道出身者
1962年生まれの人      北海道出身の1962年生まれの人      
 592  中野貴志Wikipedia
中野 貴志(なかの たかし、1961年 - )は日本の物理学者。大阪大学教授。大阪大学核物理研究センター長。理学博士(京都大学、1991年)。大阪市出身。2003年7月大型放射光施設SPring-8で合計五つのクォークと反クォークから構成されている重粒子ペンタクォークの存在を確認した。
1961年生まれの人      
 593  石川邦夫    大阪府 出身Wikipedia
石川 邦夫(いしかわ くにお、1961年8月15日 - )は日本の工学者、歯学者。九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座生体材料学分野教授。
全国の大阪府出身者
8月15日生まれの人      1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 594  寺門孝之    大阪府 出身Wikipedia
寺門 孝之(てらかど たかゆき、1961年 - )は、日本のイラストレーター。画家。神戸芸術工科大学教授。水彩画からコンピュータグラフィックスまで、幅広いグラフィックワーク。愛知県名古屋市生まれ。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 595  三谷研爾    大阪府 出身Wikipedia
三谷 研爾(みたに けんじ、1961年 - )は、日本のドイツ文学者、大阪大学教授。専門はドイツ・オーストリア文学、中欧文化論。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 596  堀江剛    大阪府 出身Wikipedia
堀江 剛(ほりえ つよし、1961年 - )は、日本の哲学者。大阪大学文学研究科教授。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 597  和田光弘    大阪府 出身Wikipedia
和田 光弘(わだ みつひろ、1961年12月 - )は、アメリカ史学者、名古屋大学教授。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 598  松木武彦    大阪府 出身Wikipedia
松木 武彦(まつぎ たけひこ、1961年10月30日 - )は、日本の歴史学者、考古学者。国立歴史民俗博物館教授。
全国の大阪府出身者
10月30日生まれの人      1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 599  茶園成樹    大阪府 出身Wikipedia
茶園 成樹(ちゃえん・しげき、1961年4月- )は、日本の法学者。大阪大学大学院高等司法研究科教授。専門は知的財産法。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      


 600  川口美貴    大阪府 出身Wikipedia
川口美貴(かわぐち みき、1961年- )は、法学者、関西大学教授。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 601  大竹文雄    大阪府 出身Wikipedia
大竹 文雄(おおたけ ふみお、1961年(昭和36年)1月1日 - )は、日本の経済学者。大阪大学大学院経済学研究科教授。専門は労働経済学、行動経済学。博士(経済学)(大阪大学、1996年)。京都府宇治市出身。2008年日本学士院賞。
全国の大阪府出身者
1月1日生まれの人      1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 602  岩本康志    大阪府 出身Wikipedia
岩本 康志(いわもと やすし、1961年9月20日 - )は、日本の経済学者。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は公共経済学。経済学博士(大阪大学、1991年)。高知県出身。
全国の大阪府出身者
9月20日生まれの人      1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 603  赤井周司    大阪府 出身Wikipedia
赤井 周司(あかい しゅうじ、1960年1月 - )は、日本の薬学者(有機合成化学・酵素触媒化学・医薬品化学)。学位は薬学博士(大阪大学・1987年)。大阪大学大学院薬学研究科教授。
全国の大阪府出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 604  廣田誠一    大阪府 出身Wikipedia
廣田 誠一(ひろた せいいち、1960年1月 - )は、日本の医学者。大阪大学医学部附属病院病理部助教授などを経て、現在、兵庫医科大学病院病理学教授。主な研究分野は異所石灰化、消化管の非上皮性腫瘍、カハール介在細胞。
全国の大阪府出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 605  岡田暁生    京都府 京都市 出身Wikipedia
岡田 暁生(おかだ あけお、1960年 - )は、日本の音楽学者。京都大学人文科学研究所教授。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1960年生まれの人      京都府出身の1960年生まれの人      
 606  田中弥生    大阪府 出身Wikipedia
田中 弥生(たなか やよい、1960年3月20日 - )は、日本の経営学者。独立行政法人大学評価・学位授与機構研究開発部教授等を経て、史上2人目の女性検査官に就任。専門は非営利組織論で、日本NPO学会会長なども務めた。
全国の大阪府出身者
3月20日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 607  中林美恵子    大阪府 出身Wikipedia
中林 美恵子(なかばやし みえこ、1960年9月24日要出典 - )は、日本の政治学者、博士(国際公共政策、大阪大学)。早稲田大学教授。米国マンスフィールド財団名誉フェロー。元アメリカ合衆国連邦議会上院予算委員会補佐官(国家公務員)。元衆議院議員(1期)。
全国の大阪府出身者
9月24日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 608  橋爪紳也    大阪府 出身Wikipedia
橋爪 紳也(はしづめ しんや、1960年12月6日 - )は日本の建築史家である。大阪府立大学特別教授。建築史・都市文化論専攻。工学博士(大阪大学、1990年)。大阪市中央区島之内生まれ。兄は美術史家の橋爪節也。
全国の大阪府出身者
12月6日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 609  小塩隆士    大阪府 出身Wikipedia
小塩隆士(おしお たかし、1960年9月21日- )は、日本の経済学者、一橋大学経済研究所長・教授。
全国の大阪府出身者
9月21日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      


 610  友部謙一    大阪府 出身Wikipedia
友部 謙一(ともべ けんいち、1960年 - )は日本の経済学者。専門は日本経済史、数量経済史、歴史人口学。慶應義塾大学教授、大阪大学教授、一橋大学教授を歴任。
全国の大阪府出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 611  田中弥生    大阪府 出身Wikipedia
田中 弥生(たなか やよい、1960年3月20日 - )は、日本の経営学者。独立行政法人大学評価・学位授与機構研究開発部教授等を経て、史上2人目の女性検査官に就任。専門は非営利組織論で、日本NPO学会会長なども務めた。
全国の大阪府出身者
3月20日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 612  森山卓郎    大阪府 出身Wikipedia
森山 卓郎(もりやま たくろう、1960年3月 - )は、日本語学者、早稲田大学教授、京都教育大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 613  山部能宜    大阪府 出身Wikipedia
山部 能宜(やまべ のぶよし、Yamabe Nobuyoshi, 1960年 - )は、日本のインド哲学・仏教学者・仏教美術史学者。早稲田大学文学学術院教授。仏教における実践的な瞑想修行(座禅)に大きな関心を持ち、インドの初期瑜伽行唯識学派の思想と中国の法相宗の教理、またインド・中国・中央アジアにおける禅定修行の実態解明を研究テーマとする。禅観経典や論書などの文献資料に加えて、石窟壁画を初めとする美術資料を用いた独特の研究で知られる。現在はアーラヤ識(阿頼耶識)の起源について集中的に取り組んでいる。
全国の大阪府出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 614  土井隆義    大阪府 出身Wikipedia
土井 隆義(どい たかよし、男性、1960年7月17日 - )は、日本の社会学者。筑波大学人文社会系教授。専門は犯罪社会学、法社会学、逸脱行動論、社会問題論。
全国の大阪府出身者
7月17日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 615  伊東信宏    大阪府 出身Wikipedia
伊東 信宏(いとう のぶひろ、1960年9月 - )は日本の音楽学者、大阪大学文学研究科教授。中欧・東欧の音楽史及び民族音楽学を専門とする。
全国の大阪府出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 616  橋本恭之    大阪府 出身Wikipedia
橋本 恭之(はしもと きょうじ、1960年 - )は、日本の財政学者、関西大学教授。
全国の大阪府出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 617  蟹江章    大阪府 出身Wikipedia
蟹江 章(かにえ あきら、1960年9月7日 - )は、日本の会計学者。北海道大学大学院経済学研究院教授(同会計大学院長、経営学博士)。監査論が専門。愛知県出身。
全国の大阪府出身者
9月7日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 618  河合利幸    大阪府 出身Wikipedia
河合 利幸(かわい としゆき、1959年 - )は、日本の工学者。専門は情報工学、計算機工学。大阪電気通信大学准教授。電子情報通信学会、情報処理学会、映像情報メディア学会、IEEE、ACM所属。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 619  諏訪道彦    愛知県 豊田市 出身Wikipedia
諏訪 道彦(すわ みちひこ、1959年4月14日 - )は、読売テレビ局員 編成局・アニメーション部所属のエグゼクティブ・プロデューサー。デジタルハリウッド大学客員教授。
全国の愛知県出身者    全国の豊田市出身者
愛知県立岡崎高等学校出身      全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者
4月14日生まれの人      1959年生まれの人      愛知県出身の1959年生まれの人      


 620  星野俊也    大阪府 出身Wikipedia
星野 俊也(ほしの としや、1959年9月7日 - )は、日本の国際政治学者、外交官。外務省在アメリカ合衆国日本国大使館専門調査員、大阪大学大学院教授、国際連合日本政府代表部公使等を経て、同大使次席常駐代表(2017年8月1日~)。専門は、国際安全保障論、国連研究。大阪大学博士(国際公共政策)(2003年)。日本において、模擬国連(Model United Nations)活動を開始したことでも知られている。
全国の大阪府出身者
9月7日生まれの人      1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 621  藤川隆男    大阪府 出身Wikipedia
藤川 隆男(ふじかわ たかお、1959年 - )は、日本の西洋史・オーストラリア史学者、大阪大学教授。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 622  佐々木高弘    大阪府 出身Wikipedia
佐々木高弘(ささき たかひろ、1959年- )は、日本の民俗学者・文化人類学者。妖怪研究の第一人者の一人。兵庫県出身。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 623  坂本忠久    大阪府 出身Wikipedia
坂本 忠久(さかもと ただひさ、1959年6月2日 - )は、日本法制史学者、東北大学大学院法学研究科教授。
全国の大阪府出身者
6月2日生まれの人      1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 624  櫻川昌哉    大阪府 出身Wikipedia
櫻川 昌哉(さくらがわ まさや、1959年 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。現在の研究課題は日本の金融システムの構築に関する研究。日本経済学会・金融学会所属。学位は経済学博士(大阪大学)。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 625  延岡健太郎    大阪府 出身Wikipedia
延岡 健太郎(のべおか けんたろう、1959年 - )は、広島県広島市出身の経営学者。主な研究領域はイノベーション・マネジメント、製品開発論、技術経営(MOT)。現在、一橋大学イノベーション研究センター長・教授。経済産業研究所 (RIETI) ファカルティフェロー、組織学会評議員、『組織科学』シニアエディター、『一橋ビジネスレビュー』編集委員を務める。組織学会高宮賞、日経・経済図書文化賞等受賞。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 626  藤目ゆき    大阪府 出身Wikipedia
藤目 ゆき(ふじめ-、1959年 - )は、歴史学者、女性史専攻。大阪大学人間科学研究科准教授。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 627  菊池誠    青森県 出身Wikipedia
菊池 誠(きくち まこと、1958年 - )は、日本の物理学者。大阪大学サイバーメディアセンター教授、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻教授。専門は、統計力学、生物物理学、計算物理学。「ニセ科学フォーラム」実行委員。と学会会員[1]。京都府生まれ、青森県弘前市育ち。
全国の青森県出身者
青森県立弘前高等学校出身      全国の青森県立弘前高等学校の出身者
1958年生まれの人      青森県出身の1958年生まれの人      
 628  橋爪節也Wikipedia
橋爪 節也(はしづめ せつや、1958年 - )は、日本の美術史家。大阪大学教授。近代大阪の美術が専門。弟は建築史家の橋爪紳也。大阪市中央区島之内生まれ。
1958年生まれの人      
 629  森井昌克    大阪府 出身Wikipedia
森井 昌克(もりい まさかつ、1958年10月20日 - )は、日本の計算機科学者。神戸大学教授。情報セキュリティ大学院大学客員教授。工学博士。符号理論、暗号理論、ネットワークセキュリティの研究、教育、技術開発に従事。
全国の大阪府出身者
10月20日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      


 630  宇野勝博    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
宇野 勝博(うの かつひろ、1958年 - )は日本の数学者。大阪大学全学教育推進機構教授。専門は代数学(群の表現論)。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
兵庫県立兵庫高等学校出身      全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者
1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 631  伊東忍Wikipedia
伊東 忍 (いとう しのぶ、1958年 - )は、大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻教授。
福井県立若狭高等学校出身      全国の福井県立若狭高等学校の出身者
1958年生まれの人      
 632  藤本慎司    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
大阪大学大学院工学研究科教授。専門は金属工学。腐食科学。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
7月18日生まれの人      1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 633  大垣昌夫    大阪府 出身Wikipedia
大垣 昌夫(おおがき まさお、1958年(昭和33年)4月16日 - )は日本の経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。学位はPh.D.(シカゴ大学)。専門分野はマクロ経済、国際経済学、計量経済学、行動経済学。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
4月16日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 634  川上則雄    大阪府 出身Wikipedia
川上 則雄(かわかみ のりお、1958年1月21日 - )は、日本の物理学者。京都大学教授。工学博士(大阪大学、1986年)。岡山県美星町生まれ。
全国の大阪府出身者
1月21日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 635  阿部顕三Wikipedia
阿部 顕三(あべ けんぞう、1958年 - )は、日本の経済学者。大阪大学教授。専門は、国際経済学。 経済学博士(神戸商科大学、1990年)。所属学会は、日本国際経済学会(会長)。
愛媛県立今治西高等学校出身      全国の愛媛県立今治西高等学校の出身者
1958年生まれの人      
 636  二神孝一    愛媛県 出身Wikipedia
二神 孝一(ふたがみ こういち、1958年 - )は日本の経済学者。大阪大学教授。専門は経済成長理論を初めとするマクロ経済動学。博士(経済学)(大阪大学、2000年)。愛媛県生まれ。
全国の愛媛県出身者
1958年生まれの人      愛媛県出身の1958年生まれの人      
 637  秋田茂    広島県 出身Wikipedia
秋田 茂(あきた しげる、1958年 - )は、日本の歴史学者。専門は、イギリス帝国史、東アジア国際関係史、グローバルヒストリー。
全国の広島県出身者
1958年生まれの人      広島県出身の1958年生まれの人      
 638  伊藤隆    大阪府 出身Wikipedia
伊藤 隆(いとう たかし、1958年 - )は、日本の数学者・教育学者。群馬大学教授。専門は解析学。
全国の大阪府出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 639  山口高平    大阪府 出身Wikipedia
山口 高平(やまぐち たかひら、1957年 - )は、工学者、大学教授、工学博士。専門分野は、知能情報学、セマンティックWeb、オントロジー、知能ソフトウェア工学、ビジネスシステム、データマイニング。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      


 640  岩坪健    大阪府 出身Wikipedia
岩坪 健(いわつぼ たけし、1957年1月19日 - )は、日本古典文学研究者、同志社大学教授。
全国の大阪府出身者
1月19日生まれの人      1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 641  由本陽子    大阪府 出身Wikipedia
由本 陽子(ゆもと ようこ、1957年10月 - )は、日本の言語学者、大阪大学教授。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 642  湯浅邦弘    大阪府 出身Wikipedia
湯浅 邦弘(ゆあさ くにひろ、1957年4月3日 - )は、日本の中国哲学研究者、大阪大学教授。
全国の大阪府出身者
4月3日生まれの人      1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 643  南直人    大阪府 出身Wikipedia
南 直人(みなみ なおと、1957年 - )は、ドイツ史学者、京都橘大学教授。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 644  指昭博    大阪府 出身Wikipedia
指 昭博(さし あきひろ、1957年 - )は、日本の歴史学者、神戸市外国語大学学長。英国史専攻。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 645  足羽與志子    大阪府 出身Wikipedia
足羽 與志子(あしわ よしこ、1957年 - )は、日本の文化人類学者。一橋大学大学院社会学研究科教授。一橋大学社会学部「平和と和解の研究センター」代表、ハーバード大学特任講師、コロンビア大学客員研究員、廈門大学客員教師等を歴任。専門は文化、宗教、アート、価値生成、グローバリゼーション研究。研究地域は主としてアジア(スリランカ、中国等)及び北米。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 646  圀府寺司    大阪府 出身Wikipedia
圀府寺 司(こうでら つかさ、1957年 - )は日本の西洋美術史学者、大阪大学教授。ゴッホ研究の第一人者。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 647  泉万里    大阪府 出身Wikipedia
泉 万里(いずみ まり、1957年 - )は、日本美術史学者、現在、大和文華館学芸部長。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 648  松繁寿和    大阪府 出身Wikipedia
松繁 寿和(まつしげ ひさかず、1957年 - )は、日本の経済学者。大阪大学大学院国際公共政策研究科(比較公共政策専攻・比較公共政策講座)教授。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 649  神谷和也    大阪府 出身Wikipedia
神谷 和也(かみや かずや、1957年7月20日 - )は、日本の経済学者。神戸大学経済経営研究所教授。前東京大学教授。専門はミクロ経済学と数理計画法。とくに非凸技術下における一般均衡の存在証明は国際的にも高く評価されており2000年度には中原賞を受賞した。Ph.D(イェール大学、1986年)。
全国の大阪府出身者
7月20日生まれの人      1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      


 650  木戸衛一Wikipedia
木戸 衛一(きど えいいち、1957年11月8日 - )は日本の政治学者。専門は現代ドイツ政治で、大阪大学大学院准教授やライプツィヒ大学客員教授等を歴任。ベルリン自由大学博士。
11月8日生まれの人      1957年生まれの人      
 651  森栗茂一Wikipedia
森栗 茂一(もりくり しげかず、1956年 - )は、日本の都市民俗学者。大阪大学教授、都市住宅学会理事。
1956年生まれの人      
 652  浅野和生    大阪府 出身Wikipedia
浅野 和生(あさの かずお、男性、1956年4月25日 - )は、日本の考古学者、愛知教育大学教育学部教授。西洋美術史専攻。
全国の大阪府出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
4月25日生まれの人      1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 653  柴田勝二    大阪府 出身Wikipedia
柴田 勝二(しばた しょうじ、1956年1月- )は、日本近代文学研究者、東京外国語大学国際日本学研究院教授。博士(文学)。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 654  小林多寿子    大阪府 出身Wikipedia
小林多寿子(こばやし たずこ、1956年 - )は、日本の社会学者。一橋大学教授。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 655  池田光穂    大阪府 出身Wikipedia
池田 光穂(いけだ みつほ、1956年 - )は、日本の文化人類学者。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 656  北原恵    大阪府 出身Wikipedia
北原 恵(きたはら めぐみ、1956年 - )は、美術史学者、ジェンダー研究者、大阪大学教授。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 657  坂元一哉    福岡県 出身Wikipedia
坂元 一哉(さかもと かずや、1956年 - )は、日本の国際政治学者、大阪大学教授。専門は日米関係史。
全国の福岡県出身者
1956年生まれの人      福岡県出身の1956年生まれの人      
 658  古郷幹彦    大阪府 出身Wikipedia
古郷 幹彦(こごう みきひこ、1955年10月 - )は、日本の歯科医学者。大阪大学大学院歯学研究科教授(統合機能口腔科学専攻顎口腔疾患制御学分野)。口腔顔面神経機能学会理事長。専門は口腔外科学神経生理学。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 659  渋谷秀樹    大阪府 出身Wikipedia
渋谷 秀樹(しぶたに ひでき、1955年3月26日 - )は、日本の法学者である。専門は憲法学。学位は博士(法学)(大阪大学)。立教大学大学院法務研究科教授。兵庫県加古川市出身。
全国の大阪府出身者
3月26日生まれの人      1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      


 660  荒川正晴    大阪府 出身Wikipedia
荒川 正晴(あらかわ まさはる、1955年 - )は、日本の東洋史学者、大阪大学文学研究科教授。敦煌・トゥルファン出土文書を中心に唐代内陸アジア地域の社会・文化を研究。学位は博士 (文学)。東京都出身。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 661  竹中亨    大阪府 出身Wikipedia
竹中 亨(たけなか とおる、1955年 - )は、日本の歴史学者、ドイツを中心とした西洋近代史、日独関係史などが専門。大阪大学名誉教授。独立行政法人大学改革支援・学位授与機構教授。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 662  桃木至朗    大阪府 出身Wikipedia
桃木 至朗(ももき しろう、1955年 - )は、東洋史学者、ベトナム史専攻。大阪大学大学院文学研究科教授、広島大学博士(文学)。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 663  西岡茂樹    兵庫県 三田市 出身Wikipedia
西岡 茂樹(にしおか しげき、1955年2月10日 - )は、日本の合唱指揮者、大学教授(情報学)。兵庫県三田市出身。関西合唱連盟理事。大阪府合唱連盟副理事長。日本合唱指揮者協会会員、同関西支部委員。合唱人集団「音楽樹」会員。
全国の兵庫県出身者    全国の三田市出身者
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校出身      全国の兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の出身者
2月10日生まれの人      1955年生まれの人      兵庫県出身の1955年生まれの人      
 664  吉田憲司    大阪府 出身Wikipedia
吉田 憲司(よしだ けんじ、1955年8月1日- )は、日本の文化人類学者。国立民族学博物館館長、総合研究大学院大学教授。
全国の大阪府出身者
8月1日生まれの人      1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 665  小佐野広    大阪府 出身Wikipedia
小佐野 広(おさの ひろし、1955年8月30日 - )は、日本の経済学者、京都大学経済研究所教授。
全国の大阪府出身者
8月30日生まれの人      1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 666  棟居快行    山口県 出身Wikipedia
棟居 快行(むねすえ としゆき、1955年4月4日 - ) は、日本の憲法学者。国立国会図書館専門調査員(主任)。専門は憲法(特に人権論)。山口県出身。いわゆる55年組(1955年生まれの憲法学者)の代表格。東大では小林直樹に師事する。
全国の山口県出身者
4月4日生まれの人      1955年生まれの人      山口県出身の1955年生まれの人      
 667  小野田正利Wikipedia
小野田 正利(おのだ まさとし、 1955年1月 - )は、日本の教育学者。名古屋大学大学院教育学研究科満期単位取得退学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。教育学博士。専門は教育制度学、学校経営学。フランスの教育制度に関する「教育参加と民主制」の研究で、日本教育経営学会賞(1997年)を受賞している。
名古屋市立向陽高等学校出身      全国の名古屋市立向陽高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 668  浜日出夫    福島県 出身Wikipedia
浜 日出夫(はま ひでお、1954年 - )は、日本の社会学者。慶應義塾大学文学部教授。
全国の福島県出身者
埼玉県立熊谷高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷高等学校の出身者
1954年生まれの人      福島県出身の1954年生まれの人      
 669  岩堀恵祐    大阪府 出身Wikipedia
岩堀 惠祐(いわほり けいすけ、1954年2月25日 - )は、日本の工学者(環境工学・水質管理工学)。学位は工学博士(大阪大学・1988年)。静岡県立大学環境科学研究所教授・大学院食品栄養環境科学研究院教授。新字体で岩堀 恵祐(いわほり けいすけ)と表記されることもある。
全国の大阪府出身者
2月25日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      


 670  辻中豊    大阪府 出身Wikipedia
辻中 豊(つじなか ゆたか、1954年 - )は日本の政治学者、筑波大学人文社会系教授。専門は利益集団(利益団体・圧力団体)・公共政策・市民社会・ソーシャルキャピタル研究。日本における利益集団と市民社会の代表的な研究者である。阪野亘、村松岐夫、山川雄巳、足立忠夫に師事。国際大学協会(IAU)の理事(2012年 -2016年 )、日本政治学会理事長(2014年 -2016年 )、筑波大学人文社会国際比較研究機構(ICR)(2014年 - )の機構長を務める。東海大学副学長(文系担当)(2019年 - )、同政治経済学部教授(2018年 - )でもある。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 671  跡田直澄    大阪府 出身Wikipedia
跡田 直澄(あとだ なおすみ、1954年2月20日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学。嘉悦大学教授・副学長。大阪大学博士(経済学)。祖父は実業家で名岐鉄道(名古屋鉄道の前身)取締役社長の跡田直一。名古屋市生まれ。
全国の大阪府出身者
2月20日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 672  佐久間修    愛知県 出身Wikipedia
佐久間 修(さくま おさむ、1954年9月18日 - )は、日本の刑法学者。大阪大学教授。法学修士(名古屋大学、1979年)。愛知県出身。大塚仁(名古屋大名誉教授)の門下。二元的行為無価値論に立つ。新しい犯罪現象に対する刑事規制の限界と今後の可能性を主な研究テーマとする。
全国の愛知県出身者
9月18日生まれの人      1954年生まれの人      愛知県出身の1954年生まれの人      
 673  正高信男    大阪府 出身Wikipedia
正高 信男(まさたか のぶお、1954年12月10日 - )は、日本の霊長類学・発達心理学者、評論家、京都大学教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
12月10日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 674  西岡久美子    大阪府 出身Wikipedia
西岡 久美子(にしおか くみこ、1954年 - )は、日本の数学者。慶應義塾大学教授。専門は超越数で、Mahler関数の理論に関する研究を行っている。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 675  細見正明    大阪府 出身Wikipedia
細見 正明(ほそみ まさあき、1953年11月 - )は、日本の環境学者。東京農工大学教授。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 676  生田幸士    大阪府 出身Wikipedia
生田 幸士(いくた こうじ、1953年 - )は、日本の工学者。1977年、大阪大学工学部金属材料工学科卒業、及び1981年、同大学大学院修士課程生物工学専攻修了の後、1987年、東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程制御工学専攻修了(工学博士)。論文の題は「形状記憶合金を用いたサーボアクチュエータの研究 」。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 677  中村春作    大阪府 出身Wikipedia
中村 春作(なかむら しゅんさく、1953年 - )は、日本の思想史家。広島大学教授。専門は日本思想史。徳島県出身。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 678  宮川康子    大阪府 出身Wikipedia
宮川 康子(みやがわ やすこ、1953年3月26日 - )は、日本思想史学者、京都産業大学文化学部教授。専門は近世日本思想史。東京都出身。
全国の大阪府出身者
3月26日生まれの人      1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 679  春日直樹    大阪府 出身Wikipedia
春日 直樹(かすが なおき、1953年生)は、日本の人類学者。一橋大学名誉教授。奈良大学社会学部教授、大阪大学大学院人間科学研究科教授、一橋大学大学院社会学研究科教授を歴任。サントリー学芸賞受賞。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      


 680  仲間裕子    大阪府 出身Wikipedia
仲間 裕子(なかま ゆうこ、1953年 - )は、日本の西洋美術史の研究者。立命館大学教授。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 681  北川秀樹    大阪府 出身Wikipedia
北川 秀樹(きたがわ ひでき、1953年11月23日-)は京都市出身の法政策学者。専門は環境法政策、環境学、中国行政法。龍谷大学政策学部教授。大阪大学博士(国際公共政策)。
全国の大阪府出身者
11月23日生まれの人      1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 682  杉原達Wikipedia
杉原 達(すぎはら とおる、1953年 - )は、京都市生まれの日本学、文化史研究者。経済学博士。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。
1953年生まれの人      
 683  審良静男    大阪府 出身Wikipedia
審良 静男(あきら しずお、1953年1月27日 - )は、日本の医学者。大阪大学教授。免疫学の世界的権威。医学博士(大阪大学、1984年)。大阪府東大阪市出身。
全国の大阪府出身者
1月27日生まれの人      1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 684  月星光博    大阪府 出身Wikipedia
月星 光博(つきぼし みつひろ、1952年5月9日 - )は日本の歯科医師、歯学者、開業医。元国際外傷歯学会会長。歯周病学、外傷歯学、自家歯牙移植等の分野で知られる。
全国の大阪府出身者
5月9日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 685  萬代悟Wikipedia
萬代 悟(まんだい さとる、1952年-)は、日本の教育工学者。武庫川女子大学 名誉教授。専門は教育工学、情報教育。大阪府堺市出身。
大阪府立三国丘高等学校出身      全国の大阪府立三国丘高等学校の出身者
1952年生まれの人      
 686  宮脇淳子    大阪府 出身Wikipedia
宮脇 淳子(みやわき じゅんこ、1952年9月21日 - )は、日本の歴史学者。
全国の大阪府出身者
9月21日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 687  妹尾達彦    大阪府 出身Wikipedia
妹尾 達彦(せお たつひこ、1952年 - )は中央大学文学部教授、歴史学者。広島県出身。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 688  三浦佳世    大阪府 出身Wikipedia
三浦 佳世(みうら かよ、1952年 - )は、日本の心理学者。専門は、感性認知学、知覚心理学。九州大学名誉教授。人間の知覚・認知特性をベースに、感性あるいは感性表現、芸術に関し、実験心理学の立場から研究。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 689  平山健二郎    大阪府 出身Wikipedia
平山 健二郎(ひらやま けんじろう、1952年 - )は、日本の経済学者。専攻は金融論、行動ファイナンス。関西学院大学経済学部教授、イェール大学Ph.D(経済学博士)。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      


 690  植田和弘    大阪府 出身Wikipedia
植田 和弘(うえた かずひろ、1952年3月14日- )は、日本の経済学者、京都大学名誉教授。専門は環境経済学。工学博士(大阪大学)(1983年)、京都大学博士(経済学)(1997年)。博士論文はそれぞれ、「金属利用の社会的評価に基づくリサイクル計画に関する基礎的研究:鉛を中心にして」、「廃棄物制御の財政理論」。日本における環境経済学の草分け的存在。香川県生まれ。
全国の大阪府出身者
3月14日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 691  中村祐輔    大阪府 出身Wikipedia
中村 祐輔(なかむら ゆうすけ、1952年12月8日 - )は日本の医学者。専門は遺伝学、分子生物学。東京大学医科学研究所教授を経て、シカゴ大学医学部血液・腫瘍内科教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
12月8日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 692  松川正毅    大阪府 出身Wikipedia
松川 正毅(まつかわ ただき、1952年 - )は、大阪府出身の民法学者。
全国の大阪府出身者
大阪星光学院高等学校出身      全国の大阪星光学院高等学校の出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 693  西條辰義Wikipedia
西條 辰義(さいじょう たつよし、1952年8月6日 - )は日本の経済学者。香川県大川郡出身[1]。
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
8月6日生まれの人      1952年生まれの人      
 694  西尾章治郎    岐阜県 出身Wikipedia
西尾 章治郎(にしお しょうじろう、1951年 - )は、日本のコンピュータ科学者。工学博士。主な研究内容はデータベース、マルチメディア工学、分散システム。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立斐太高等学校出身      全国の岐阜県立斐太高等学校の出身者
1951年生まれの人      岐阜県出身の1951年生まれの人      
 695  山本照子    大阪府 出身Wikipedia
山本 照子(やまもと てるこ、1951年 - )は日本の歯科医師、歯学者。東北大学大学院歯学研究科口腔保健発育学講座顎口腔矯正学分野教授。元徳島大学歯学部歯科矯正学講座教授、元岡山大学大学院医歯薬学総合研究科機能再生・再建学専攻顎顔面口腔矯正学分野教授。歯科矯正学の分野で知られる。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 696  河田聡    大阪府 池田市 出身Wikipedia
河田 聡(かわた さとし、1951年10月1日 - )は日本の応用物理学者。大阪大学教授、理化学研究所主任研究員。専門はナノフォトニクス。大阪府池田市出身。
全国の大阪府出身者    全国の池田市出身者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
10月1日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 697  竹中平蔵    大阪府 出身Wikipedia
竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年3月3日 ‐ )は、日本の経済学者、政治家、実業家。東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授。専門は経済政策。
全国の大阪府出身者
3月3日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 698  上野修    大阪府 出身Wikipedia
上野 修(うえの おさむ、1951年 - )は、日本の哲学研究者。大阪大学名誉教授。スピノザ、ホッブズ、デカルトなどの西洋近世哲学、ラカン、ドゥルーズなどのフランス現代思想を専門とする研究者。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 699  藤川洋子    大阪府 出身Wikipedia
藤川 洋子(ふじかわ ようこ、1951年 - )は日本の心理学者、京都ノートルダム女子大学教授、京都工芸繊維大学教授、東京大学医学部客員研究員。臨床心理士。家庭裁判所の調査官として長年にわたり数多くの少年事件を担当し、処罰だけで少年らを矯正することはできず彼らを理解し支援することが必要であり、冷静に対処していくことが大切であるとの考えから『非行は語る - 家裁調査官の事例フィイル』(新潮社、2002年1月)などを著している。著書の1つである『わたしは家裁調査官』(日本評論社、1996年12月)はテレビドラマ化された。発達障害に対する社会の無理解を指摘し、発達障害の子たちが社会に適応できるよう支援するためには何より我々が発達障害についてよりよく理解するべきだとしている。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      


 700  根ヶ山光一    大阪府 出身Wikipedia
根ヶ山 光一(ねがやま こういち、1951年- )は、日本の発達心理学者、発達行動学者。早稲田大学教授。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 701  川崎英明    大阪府 出身Wikipedia
川崎 英明(かわさき ひであき、1951年3月16日 - )は、日本の法学者。関西学院大学名誉教授。専門は刑事法。日本刑法学会理事。元民主主義科学者協会法律部会理事。博士(法学)。
全国の大阪府出身者
3月16日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 702  中川真    大阪府 出身Wikipedia
中川 真(なかがわ しん、1951年 - )は、日本の音楽学者、大阪市立大学文学研究科教授。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 703  山岸敬子    大阪府 出身Wikipedia
山岸 敬子(やまぎし けいこ、1951年 - )は、日本の法学者。専門は行政法。明治大学大学院法務研究科教授。宗教法人審議会委員、会計検査院情報公開・個人情報保護審査会会長代理、愛知県収用委員会会長等を歴任。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 704  二宮周平    大阪府 出身Wikipedia
二宮 周平(にのみや しゅうへい、1951年5月27日 - )は、日本の法学者、民法法学博士。立命館大学法学部教授。
全国の大阪府出身者
5月27日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 705  木村光彦    大阪府 出身Wikipedia
木村 光彦(きむら みつひこ、1951年 - )は、日本の経済学者。専門は開発経済学、東アジア経済。神戸大学大学院国際協力研究科教授を経て、青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科教授。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 706  木村光彦    大阪府 出身Wikipedia
木村 光彦(きむら みつひこ、1951年 - )は、日本の経済学者。専門は開発経済学、東アジア経済。神戸大学大学院国際協力研究科教授を経て、青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科教授。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 707  澤野雅彦    大阪府 出身Wikipedia
澤野 雅彦(さわの まさひこ、1951年 - )は、日本の経営学者。北海学園大学教授。経済学博士(京都大学)。専攻は人事管理論・労務管理論・経営人類学。特に企業の中の人間行動に関する人類学的研究
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 708  濱田博司    香川県 出身Wikipedia
濱田 博司(はまだ ひろし、1950年7月15日[1] - )は、日本の分子生物学者、医学者。大阪大学特別教授[2]、大阪大学生命機能研究科生命機能専攻教授[3]、哺乳動物胚発生の遺伝子支配についての研究を専門とする[3]。文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」 シリア・中心体系による生体情報フローの制御 研究代表者。
全国の香川県出身者
7月15日生まれの人      1950年生まれの人      香川県出身の1950年生まれの人      
 709  森信茂樹    大阪府 出身Wikipedia
森信 茂樹(もりのぶ しげき、1950年(昭和25年) )は、日本の財務官僚。中央大学大学院法務研究科教授。東京財団上席研究員。元財務省財務総合政策研究所長。大阪大学博士(法学)。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      


 710  神余隆博    大阪府 出身Wikipedia
神余 隆博(しんよ たかひろ、1950年(昭和25年)1月11日 - )は、日本の外交官。大阪大学教授、国際連合日本政府代表部次席代表特命全権大使などを経て、2008年(平成20年)8月から、2012年(平成24年)3月までドイツ駐箚特命全権大使を務める。
全国の大阪府出身者
1月11日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 711  森岡裕一    大阪府 出身Wikipedia
森岡裕一(もりおか ゆういち、1950年- )は、アメリカ文学者、大阪大学名誉教授、関西外国語大学教授。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 712  平岡久    大阪府 出身Wikipedia
平岡 久(ひらおか ひさし、1950年 - )は、行政法学者、大阪市立大学名誉教授、博士(法学)。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 713  筒井義郎    大阪府 出身Wikipedia
筒井 義郎(つつい よしろう、1950年3月8日- )は、日本の経済学者、大阪大学名誉教授、甲南大学特任教授。専攻は金融論、行動経済学。
全国の大阪府出身者
3月8日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 714  川村邦光    福島県 出身Wikipedia
川村 邦光(かわむら くにみつ、1950年5月 - )は、日本文化学者、大阪大学文学研究科(日本学)教授。専門は宗教、民族、性の歴史。
全国の福島県出身者
1950年生まれの人      福島県出身の1950年生まれの人      
 715  宮田敬一    石川県 出身Wikipedia
宮田 敬一(みやた けいいち、1950年9月 - 2011年2月10日[1])は、日本の臨床心理学者。臨床心理士。専門は臨床心理学、心理療法、ブリーフセラピー。日本に初めてミルトン・エリクソン(Milton Erickson)を紹介した。石川県出身。
全国の石川県出身者
1950年生まれの人      石川県出身の1950年生まれの人      
 716  豊田長康    大阪府 出身Wikipedia
豊田長康(とよだ ながやす、1950年- )は、日本の医学者。医師。医学博士(三重大学)。専門は、産科学。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 717  川崎和男Wikipedia
川崎 和男(かわさき かずお、KAWASAKI Kazuo、1949年2月26日 - )はインダストリアルデザイン、プロダクトデザインを中心とした、デザインディレクター、博士(医学)。 2014年現在、大阪大学名誉教授[4]、名古屋市立大学名誉教授[要出典]、多摩美術大学客員教授(2000年04月~継続中)[1]、金沢工業大学客員教授[2]、「グッドデザイン賞=Gマーク賞選定・総合審査委員長(2001/2002/2003)毎日デザイン賞2002-4選考委員、 2009よりShip of the Year 審査委員、日本文具大賞審査委員長 「DESIGN TOKYO」審査委員長 2010警察大学校・講師[5][6][7]、2005-6,2009年調査委員[8][9][10]。
福井県立高志高等学校出身      全国の福井県立高志高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1949年生まれの人      
 718  武田雅俊    大阪府 出身Wikipedia
武田 雅俊(たけだ まさとし、1949年 - )は、日本の精神病理学者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 719  下川正晴    大阪府 出身Wikipedia
下川 正晴(しもかわ まさはる、1949年 - )は、日本のジャーナリスト。元大分県立芸術文化短期大学教授。
全国の大阪府出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      


 720  河崎善一郎Wikipedia
河崎 善一郎(かわさき ぜんいちろう、1949年(昭和24年)1月17日 - )は、日本の工学博士。大阪大学名誉教授。大阪府貝塚市生まれ。専門は大気電気学。雷博士として知られる。2013年9月よりシンガポールに活動拠点を移し,雷放電(大気電気学)の研究に専念
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
1月17日生まれの人      1949年生まれの人      
 721  矢野達雄    大阪府 出身Wikipedia
矢野 達雄(やの たつお、1949年(昭和24年) - )は、日本の法学者。広島修道大学教授。専門は法制史。
全国の大阪府出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 722  原田明    大阪府 出身Wikipedia
原田 明(はらだ あきら、1949年9月8日 - )は、日本の高分子科学者。1998年より2015年まで大阪大学大学院理学研究科教授。超分子科学・生化学を専門とする。
全国の大阪府出身者
9月8日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 723  尾崎幸洋    大阪府 出身Wikipedia
尾崎 幸洋(おざき ゆきひろ、1949年10月19日 - )は、日本の化学者。関西学院大学理工学部名誉教授、フェロー。
全国の大阪府出身者
10月19日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 724  日置弘一郎    大阪府 出身Wikipedia
日置 弘一郎(ひおき こういちろう、1949年11月12日 - )は、日本の経営人類学者、京都大学名誉教授、公立鳥取環境大学教授。専門は組織論・経営人類学。
全国の大阪府出身者
11月12日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 725  久保司郎    大阪府 出身Wikipedia
久保 司郎(くぼ しろう、1948年 - )は、日本の工学者。大阪大学名誉教授、神戸大学客員教授。専門は機械工学。工学博士(大阪大学、1976年)。日本機械学会会長(2014年度)。日本材料学会会長(2008-2009年度)。
全国の大阪府出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 726  米原謙    徳島県 出身Wikipedia
米原 謙(よねはら けん、1948年11月19日- )は、日本の政治学者・歴史学者。元大阪大学教授。専門は日本政治思想史。徳島市生まれ。
全国の徳島県出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
11月19日生まれの人      1948年生まれの人      徳島県出身の1948年生まれの人      
 727  佐伯とも子    兵庫県 姫路市 出身Wikipedia
佐伯 とも子(さいき ともこ、1948年2月6日 -)は、日本の知的財産実務研究者。東京工業大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者    全国の姫路市出身者
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
2月6日生まれの人      1948年生まれの人      兵庫県出身の1948年生まれの人      
 728  藪田貫    大阪府 出身Wikipedia
藪田 貫(やぶた ゆたか、1948年 - )は、日本の歴史学者、関西大学名誉教授。専門は日本近世史。
全国の大阪府出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 729  原田敬一    大阪府 出身Wikipedia
原田 敬一(はらだ けいいち、1948年5月2日 - )は、日本の歴史学者、佛教大学名誉教授。専門は日本近現代史・都市史・軍事史。
全国の大阪府出身者
5月2日生まれの人      1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      


 730  松浦好治    大阪府 出身Wikipedia
松浦 好治(まつうら よしはる、1948年 - )は、日本の法学者。大阪大学教授、名古屋大学教授を経て、名古屋大学特任教授。
全国の大阪府出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 731  加賀山茂    大阪府 出身Wikipedia
加賀山 茂(かがやま しげる、1948年 - )は、日本の法学者。専門は民法、消費者法。吉備国際大学教授、明治学院大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。大阪大学法学部教授、名古屋大学法学部教授、明治学院大学法学部教授を歴任した。文部科学大臣賞最優秀賞受賞。
全国の大阪府出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 732  寒川賢治    大阪府 出身Wikipedia
寒川 賢治(かんがわ けんじ、1948年8月22日 - )は日本の生化学者。京都大学医学部教授等を経て、独立行政法人国立循環器病研究センター理事・研究所所長、日本内分泌学会理事長。徳島県出身。
全国の大阪府出身者
8月22日生まれの人      1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 733  河田潤一Wikipedia
河田 潤一(かわた じゅんいち、1948年9月15日 - )は、日本の政治学者。大阪大学名誉教授。
9月15日生まれの人      1948年生まれの人      
 734  武田佐知子    東京都 出身Wikipedia
武田 佐知子(たけだ さちこ、1948年 - )は、日本の歴史学者。大阪大学教授。専門は日本古代史、服装史、女性史。文学博士(東京都立大学、1985年)。
全国の東京都出身者
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 735  森安孝夫    福井県 出身Wikipedia
森安 孝夫(もりやす たかお、1948年 - )は、日本の歴史学者。大阪大学大学院文学研究科教授。財団法人東洋文庫兼任研究員。敦煌・トゥルファン出土文書、モンゴル高原の碑文類、並びに漢籍史料を中心にイスラム化以前の中央ユーラシア史を研究。学位は文学博士(大阪大学)。福井県出身。
全国の福井県出身者
福井県立藤島高等学校出身      全国の福井県立藤島高等学校の出身者
1948年生まれの人      福井県出身の1948年生まれの人      
 736  小泉潤二    東京都 出身Wikipedia
小泉 潤二(こいずみ じゅんじ、1948年 - )は、日本の文化人類学者。国際高等研究所副所長、大阪大学教授。Ph.D.(人類学博士(Ph.D., Anthropology, Stanford University))(スタンフォード大学、1981年)。東京都生まれ。日本文化人類学会会長。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 737  薮中三十二    大阪府 出身Wikipedia
藪中 三十二(やぶなか みとじ、ラテン文字化: YABUNAKA Mitoji 1948年1月23日 - )は、日本の外交官。立命館大学特別招聘教授。シカゴ総領事、外務省アジア大洋州局長、外務審議官等を経て、外務事務次官を最後に退官し、外務省顧問及び立命館大学特別招聘教授に就任。
全国の大阪府出身者
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
1月23日生まれの人      1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 738  山本雅    大阪府 出身Wikipedia
山本 雅(やまもと ただし、1947年8月26日 - )は、日本の分子生物学者。理学博士。福井県生まれ。
全国の大阪府出身者
8月26日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 739  浦出雅裕    大阪府 出身Wikipedia
浦出 雅裕(うらで まさひろ、1947年8月-)は日本の歯学者、歯科医師。兵庫医科大学名誉教授、元歯科口腔外科学講座主任教授。日本口腔感染症学会理事長、日本口腔組織培養学会会長。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      


 740  二木康之    兵庫県 加古川市 出身Wikipedia
二木 康之(ふたぎ やすゆき、1947年4月 15日- )は、日本の医学者・小児科医(医学博士)。佛教大学保健医療技術学部理学療法学科教授。専門は発達神経学。
全国の兵庫県出身者    全国の加古川市出身者
兵庫県立明石高等学校出身      全国の兵庫県立明石高等学校の出身者
4月15日生まれの人      1947年生まれの人      兵庫県出身の1947年生まれの人      
 741  加藤主税    大阪府 出身Wikipedia
加藤 主税(かとう ちから、1947年1月17日 - )は、日本の言語学者、英語学者、日本語学者。椙山女学園大学名誉教授。大阪大学手相研究会初代会長。
全国の大阪府出身者
1月17日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 742  岸田知子    大阪府 出身Wikipedia
岸田知子(きしだ ともこ、1947年-2015年3月12日)は、中国哲学者。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 743  東中野修道    大阪府 出身Wikipedia
東中野 修道(ひがしなかの しゅうどう(おさみち)=本名・修(おさむ)、1947年10月19日 - )は、日本の歴史学者。亜細亜大学法学部法律学科教授。学位は文学博士(論題は「東ドイツ国家安全省に関する研究」立正大学、1995年)。鹿児島県出身。
全国の大阪府出身者
10月19日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 744  橋本和也    大阪府 出身Wikipedia
橋本 和也(はしもと かずや、1947年 - )は、日本の文化人類学者、京都文教大学教授。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 745  寺西正司    広島県 尾道市 出身Wikipedia
寺西 正司(てらにし まさし、1947年2月6日 - )は、日本の銀行家で、元UFJ銀行頭取。元全国銀行協会会長。広島県因島市出身。経済学者の寺西重郎(一橋大学名誉教授)は実兄。大阪府高槻市在住。
全国の広島県出身者    全国の尾道市出身者
広島県立因島高等学校出身      全国の広島県立因島高等学校の出身者
2月6日生まれの人      1947年生まれの人      広島県出身の1947年生まれの人      
 746  辰巳憲一    大阪府 出身Wikipedia
辰巳憲一(たつみ けんいち、1947年- )は、日本の経済学者、学習院大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 747  平野俊夫    大阪府 出身Wikipedia
平野 俊夫(ひらの としお、1947年4月17日 - )は、日本の生物学者。大阪大学第17代総長、量子科学技術研究開発機構初代理事長。専門は、免疫学、腫瘍病理学。医学博士(大阪大学 1979年)。
全国の大阪府出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
4月17日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 748  白旗慎吾    大阪府 出身Wikipedia
白旗 慎吾(しらはた しんご、1947年(昭和22年)6月20日 - )は、日本の数学者。大阪大学名誉教授。理学博士(九州大学、1976年)。専門は統計学。
全国の大阪府出身者
6月20日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 749  大貫惇睦Wikipedia
大貫 惇睦(おおぬき よしちか、1947年9月1日 - )は、日本の物理学者。大阪大学教授。21世紀COEプログラム「究極と統合の新しい基礎科学」拠点リーダー。理学博士(東京大学、1976年)
9月1日生まれの人      1947年生まれの人      


 750  小田切宏之    大阪府 出身Wikipedia
小田切 宏之(おだぎり ひろゆき、1946年10月28日 - )は、日本の経済学者。専門は産業組織論。一橋大学名誉教授。公正取引委員会顧問、同元委員。
全国の大阪府出身者
10月28日生まれの人      1946年生まれの人      大阪府出身の1946年生まれの人      
 751  伊藤正    大阪府 出身Wikipedia
伊藤 正(いとう ただし、1946年頃 - )は、日本の物理学者。大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター特任教授。一般社団法人大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム代表理事。大阪大学名誉教授。専門は物性物理学、特に光物性学。
全国の大阪府出身者
1946年生まれの人      大阪府出身の1946年生まれの人      
 752  天野文雄    東京都 出身Wikipedia
天野 文雄(あまの ふみお、1946年12月10日 - )は、能楽研究者。京都造形芸術大学舞台芸術センター所長、大阪大学名誉教授。
全国の東京都出身者
12月10日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 753  真田信治Wikipedia
真田 信治(さなだ しんじ、1946年2月24日 - )は、日本の日本語学者。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学、1990年)。専門は日本語学・方言学・社会言語学。
富山県立砺波高等学校出身      全国の富山県立砺波高等学校の出身者
2月24日生まれの人      1946年生まれの人      
 754  門田守人    広島県 出身Wikipedia
門田 守人(もんでん もりと、1945年〈昭和20年〉 - )は、日本の医学者。大阪大学名誉教授。元日本外科学会会長。元大阪大学理事・副学長。広島大学附属福山高等学校を経て大阪大学医学部卒業。
全国の広島県出身者
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者
1945年生まれの人      広島県出身の1945年生まれの人      
 755  上村修三郎    大阪府 出身Wikipedia
上村 修三郎(うえむら しゅうさぶろう、1945年7月26日-2002年3月1日)は日本の歯科医師、歯学者。元徳島大学歯学部歯科放射線学教授。顎関節に関する画像診断で知られる。
全国の大阪府出身者
7月26日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 756  熊谷貞俊    大阪府 出身Wikipedia
熊谷 貞俊(くまがい さだとし、1945年1月1日 - )は、日本の工学者(非線形システム論・離散事象システム論)、政治家。学位は工学博士(大阪大学・1975年)。大阪大学名誉教授、大阪経済法科大学教養部客員教授。
全国の大阪府出身者
1月1日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 757  冨田佳宏    大阪府 出身Wikipedia
冨田 佳宏(とみた よしひろ、1945年10月31日 - )は日本の工学者(工学博士)。兵庫県淡路市出身。主な研究分野は、連続体力学、計算固体力学など。
全国の大阪府出身者
10月31日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 758  河田悌一    大阪府 出身Wikipedia
河田 悌一(かわた ていいち、1945年5月18日 - )は日本の中国哲学研究者。一般社団法人大学資産共同運用機構理事長(2018年7月1日~)。日本私立学校振興・共済事業団理事長(2010年1月~2018年3月)。関西大学教授・学長(第38・39代)。専門は中国思想史、現代中国論。大阪大学博士(文学)。
全国の大阪府出身者
5月18日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 759  南徹弘    大阪府 出身Wikipedia
南 徹弘(みなみ てつひろ、1945年1月4日 - )は、日本の霊長類学者、大阪大学名誉教授、甲子園大学教授・副学長。
全国の大阪府出身者
1月4日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      


 760  黒澤満    大阪府 出身Wikipedia
黒澤 満(くろさわ みつる、1945年1月17日 - )は、日本の法学者。専門は、国際法、軍縮法、国際安全保障。大阪女学院大学教授。
全国の大阪府出身者
1月17日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 761  南利明    大阪府 出身Wikipedia
南 利明(みなみ としあき、1945年12月15日 - )は、日本の法学者。専門は法哲学。静岡大学情報学部情報社会学科名誉教授。
全国の大阪府出身者
12月15日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 762  貞廣彰    大阪府 出身Wikipedia
貞廣 彰(さだひろ あきら、1945年12月2日 - )は、日本の経済学者。早稲田大学政治経済学術院教授。
全国の大阪府出身者
12月2日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 763  宮本勝浩    大阪府 出身Wikipedia
宮本 勝浩(みやもと かつひろ、1945年1月12日 - )は、日本の経済学者、大阪府立大学名誉教授。博士(経済学)(神戸大学)(2004年)。専門分野は、ロシア経済学、数理経済学。和歌山県和歌山市出身。2006年より関西大学教授。
全国の大阪府出身者
1月12日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 764  辻井薫    大阪府 出身Wikipedia
辻井 薫(つじい かおる、1945年 - )は、日本の化学者。専門は物理化学。北海道大学電子科学研究所元教授。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 765  生田勝義    兵庫県 出身Wikipedia
生田 勝義(いくた かつよし、1944年 - )は、日本の刑法学者。立命館大学名誉教授。 博士(法学)(立命館大学、2003年)(学位論文「行為原理と刑事違法論」)。京都の学者・研究者日本共産党後援会事務局長。民主主義科学者協会法律部会監事。九条の会賛同者。安全保障関連法に反対する学者の会賛同者[4]。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立津名高等学校出身      全国の兵庫県立津名高等学校の出身者
1944年生まれの人      兵庫県出身の1944年生まれの人      
 766  卜部格    大阪府 出身Wikipedia
卜部 格(うらべ いたる、1944年 - )は日本の工学者。大阪大学名誉教授(2016年取り消し)。酵素工学研究会名誉会員(平成27-28年)。大阪府出身。1970年に大阪大学大学院工学研究科博士課程を中退。工学博士。2008年3月末に大阪大学を定年退職した。
全国の大阪府出身者
1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 767  柏木隆雄    三重県 出身Wikipedia
柏木 隆雄(かしわぎ たかお、1944年8月10日 - )は、フランス文学者、大阪大学名誉教授、前大手前大学学長。
全国の三重県出身者
三重県立松阪工業高等学校出身      全国の三重県立松阪工業高等学校の出身者
8月10日生まれの人      1944年生まれの人      三重県出身の1944年生まれの人      
 768  本間正明    大阪府 出身Wikipedia
本間 正明(ほんま まさあき、1944年3月11日 - )は、日本の経済学者。専攻は、公共経済学。近畿大学世界経済研究所所長/教授。北海道出身。
全国の大阪府出身者
3月11日生まれの人      1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 769  染田秀藤Wikipedia
染田 秀藤(そめだ ひでふじ、1944年12月 - )は、ラテンアメリカ史学者、関西外国語大学教授、大阪大学名誉教授。
1944年生まれの人      


 770  中川保雄    大阪府 出身Wikipedia
中川 保雄(なかがわ やすお、1943年 - 1991年5月10日)は、日本の工学者。工学博士。科学技術史研究者。神戸大学教養学部教授。専門分野は科学技術史。
全国の大阪府出身者
1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 771  小松満男    大阪府 出身Wikipedia
小松 満男(こまつ みつお、1943年7月 - )は、日本の工学者。大阪大学工学部応用化学科卒業。同大学大学院工学研究科応用化学修了。
全国の大阪府出身者
1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 772  宮原秀夫    大阪府 出身Wikipedia
宮原 秀夫(みやはら ひでお、1943年6月21日 - )は、日本の計算機科学者。工学博士。情報通信研究機構元理事長・大阪府立産業技術総合研究所所長・財団法人地球環境センター理事長。
全国の大阪府出身者
6月21日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 773  根木昭    大阪府 出身Wikipedia
根木昭(ねき あきら、1943年1月11日-2016年5月16日)は、日本の文化政策学者。
全国の大阪府出身者
1月11日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 774  林敏彦    大阪府 出身Wikipedia
林 敏彦(はやし としひこ、1943年3月4日 - 2017年4月28日)は、日本の経済学者。専門は、公共政策・経済政策。大阪大学名誉教授、同志社大学特別客員教授、放送大学客員教授。
全国の大阪府出身者
3月4日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 775  橘木俊詔    大阪府 出身Wikipedia
橘木 俊詔(たちばなき としあき、1943年8月8日 - )は、日本の経済学者、京都女子大学客員教授、京都大学名誉教授、元同志社大学経済学部特別客員教授。専攻は労働経済学。
全国の大阪府出身者
8月8日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 776  室田武    大阪府 出身Wikipedia
室田 武(むろた たけし、1943年10月8日 - 2019年5月8日)は、日本の経済学者、同志社大学名誉教授、エコロジスト。専門は理論経済学。
全国の大阪府出身者
10月8日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 777  藤井保彦Wikipedia
藤井 保彦(ふじい やすひこ、1943年4月5日 - )は、日本の物理学者。理学博士。東京大学名誉教授。現在、一般社団法人日本物理学会会長を務めている。専門は、物性物理実験(中性子・X線散乱による構造物性研究)。
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者
4月5日生まれの人      1943年生まれの人      
 778  西村幸次郎    大阪府 出身Wikipedia
西村 幸次郎(にしむら こうじろう、1942年5月1日 - )は、日本の法学者。専門は現代中国法。早稲田大学教授、大阪大学教授、一橋大学教授を経て、山梨学院大学教授・客員教授を歴任、一橋大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
5月1日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 779  大場謙吉    大阪府 出身Wikipedia
大場 謙吉(おおば けんきち、1942年2月15日 - )は、関西大学工学部教授でバイオメカニクス分野の研究者である。
全国の大阪府出身者
2月15日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      


 780  川道麟太郎    大阪府 出身Wikipedia
川道麟太郎(かわみち りんたろう、1942年- )は、日本の建築学者、歴史学者。
全国の大阪府出身者
1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 781  鷲田小彌太Wikipedia
鷲田小弥太(鷲田小彌太、わしだ こやた、1942年(昭和17年)3月13日 - )は、日本の哲学者、札幌大学名誉教授。
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
3月13日生まれの人      1942年生まれの人      
 782  加藤久雄    大阪府 出身Wikipedia
加藤 久雄(かとう ひさお、1942年7月8日 - )は日本の法学者。元慶應義塾大学教授。法学博士(慶應義塾大学、1983年)。専門は刑法、刑事政策。生命倫理や組織犯罪を中心とした刑事政策研究を行う。
全国の大阪府出身者
7月8日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 783  新原晧一    大阪府 出身Wikipedia
新原 晧一(にいはら こういち、1941年9月28日 - )は、日本の工学者。工学博士(大阪大学)。研究分野は、材料科学・破壊力学・ナノコンポジット工学。日本セラミックス協会会長(2009年 - 2010年)、長岡技術科学大学学長(第7代)。大光銀行顧問、アクシアルリテイリング社外取締役・独立役員、永井エヌ・エス知覚科学振興財団理事・選考委員、大倉和親記念財団選考委員。
全国の大阪府出身者
9月28日生まれの人      1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 784  岡本佳男    兵庫県 尼崎市 出身Wikipedia
岡本 佳男(おかもと よしお、昭和16年(1941年)1月10日 - )は高分子化学者。名古屋大学名誉教授、特別招聘教授、中国哈爾浜工程大学特聘教授。
全国の兵庫県出身者    全国の尼崎市出身者
兵庫県立尼崎北高等学校出身      全国の兵庫県立尼崎北高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1941年生まれの人      兵庫県出身の1941年生まれの人      
 785  三木善彦    大阪府 出身Wikipedia
三木 善彦(みき よしひこ、1941年7月16日 - 2018年6月24日)は、日本の臨床心理学者。臨床心理士。文学修士。大阪大学名誉教授。専門は、臨床心理学・内観療法・犯罪被害者の心理学。京都府生まれ。
全国の大阪府出身者
7月16日生まれの人      1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 786  國井和郎    大阪府 出身Wikipedia
國井 和郎(くにい かずお、1941年(昭和16年) - 2010年(平成22年)2月15日)は日本の法学者。専門は民法。大阪大学名誉教授。大阪府の八尾市生まれ。司法試験考査委員などを務めた。
全国の大阪府出身者
1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 787  北村惣一郎    兵庫県 出身Wikipedia
北村 惣一郎(きたむら そういちろう、1941年1月8日 - )は、日本の医学者、医師。国立循環器病センター名誉総長。奈良県立医科大学名誉教授。堺市立病院機構理事。地方独立行政法人堺市立病院機構理事長。心臓血管外科専門医認定機構代表幹事、日本胸部外科学会会長。兵庫県西宮市出身。
全国の兵庫県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1941年生まれの人      兵庫県出身の1941年生まれの人      
 788  伊勢村護    大阪府 出身Wikipedia
伊勢村 護(いせむら まもる、1941年1月 - )は、日本の生物学者(構造生物化学・細胞生物学)。学位は理学博士(大阪大学・1968年)。財団法人篷庵社評議員、静岡県立大学名誉教授・食品栄養科学部客員教授。
全国の大阪府出身者
1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 789  松澤佑次    大阪府 出身Wikipedia
松澤 佑次(まつざわ ゆうじ、1941年10月18日 - )は、日本の医学者。住友病院院長。元大阪大学医学部附属病院 病院長、大阪大学名誉教授。アディポネクチンの発見者であり、「メタボリックシンドローム」の提言者としても知られる。和歌山県田辺市出身。
全国の大阪府出身者
10月18日生まれの人      1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      


 790  丸山剛郎    大阪府 出身Wikipedia
丸山 剛郎(まるやま たかお、1940年3月26日 - )は日本の歯学者。サンマルティン大学名誉教授、大阪大学名誉教授、元大阪大学大学院歯学研究科 統合機能口腔科学専攻 顎口腔機能再建学講座 顎口腔咬合学分野(歯科補綴学第一講座)教授。歯科医師。元国際歯科補綴学会会長、元国際歯科審美学会会長、元アジア歯科審美学会会長、元アジア頭蓋顎機能異常学会会長、元日本顎口腔機能学会会長、元日本歯科審美学会会長、日本咬合学会理事長、日本全身咬合学会顧問。
全国の大阪府出身者
3月26日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 791  佐藤光信    大阪府 出身Wikipedia
佐藤 光信(さとう みつのぶ、1940年9月20日 - )は、日本の歯科医師、歯学者。徳島大学名誉教授。元徳島大学歯学部口腔腫瘍制御学(口腔外科学第二)講座教授。元日本口腔組織培養学会会長。
全国の大阪府出身者
9月20日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 792  高橋亮人    大阪府 出身Wikipedia
高橋 亮人(たかはし あきと、1940年12月23日 - )は、日本の工学者、工学博士。大阪大学名誉教授。専門は核融合中性子工学・核反応。
全国の大阪府出身者
12月23日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 793  川北稔    大阪府 出身Wikipedia
川北 稔(かわきた みのる、1940年9月12日- )は、日本の歴史学者。専門はイギリス近世・近代史。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学)。別名・北川信也。
全国の大阪府出身者
9月12日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 794  森本益之    大阪府 出身Wikipedia
森本 益之(もりもと ますゆき、1940年1月10日 -2017年11月24日)は、日本の法学者。元摂南大学学長、大阪大学名誉教授。専門は刑法、刑事政策。法学博士(同志社大学、1987年)。高知県出身。
全国の大阪府出身者
1月10日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 795  久我清    大阪府 出身Wikipedia
久我 清(くが きよし、1940年 - )は日本の経済学者。大阪大学名誉教授。専門は一般均衡理論。
全国の大阪府出身者
1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 796  柏木哲夫    兵庫県 出身Wikipedia
柏木 哲夫(かしわぎ てつお、1939年5月29日 - )は、日本の医学者、内科医、精神科医。博士(医学)、博士(人間科学)。専門はターミナルケア。クリスチャンであり、日本メノナイト・ブレザレン教団石橋キリスト教会会員。淀川キリスト教病院理事長、大阪大学名誉教授、ホスピス財団理事長
全国の兵庫県出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
5月29日生まれの人      1939年生まれの人      兵庫県出身の1939年生まれの人      
 797  岸本忠三    大阪府 富田林市 出身Wikipedia
岸本 忠三(きしもと ただみつ、1939年(昭和14年)5月7日 - )は、日本の免疫学者。元・大阪大学総長、大阪大学名誉教授。IL-6の発見者であり、免疫学の世界的権威としてその名を知られる。医学博士(大阪大学)(1969年)。大阪府富田林市生まれ。文化功労者、文化勲章。2009年、日本人初となるクラフォード賞の受賞者に選出された(平野俊夫、チャールズ・ディナレロとの共同受賞)。
全国の大阪府出身者    全国の富田林市出身者
大阪府立富田林高等学校出身      全国の大阪府立富田林高等学校の出身者
5月7日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 798  松岡博    大阪府 出身Wikipedia
松岡 博(まつおか ひろし、1939年(昭和14年)3月31日 - 2013年(平成25年)7月25日)は大阪市出身の法学者。大阪大学名誉教授。元帝塚山大学学長で帝塚山大学国際ビジネス法務塾塾長。元大阪大学副学長、弁護士(大阪弁護士会、土居総合法律事務所)、大阪市人事委員会委員長。
全国の大阪府出身者
3月31日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 799  福岡登    大阪府 出身Wikipedia
福岡 登(ふくおか のぼる、1939年 - )は、日本の物理学者。理学博士。四国大学学長。大阪大学理学部卒業。同大学理学研究科修了。日本物理学会、応用物理学会、日本理科教育学会に所属。
全国の大阪府出身者
1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      


 800  村井眞二Wikipedia
村井 眞二(むらい しんじ、1938年8月24日 - )は日本の化学者、工学博士。大阪大学名誉教授。日本化学会元会長。科学技術振興機構上席フェローなどを歴任。奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長。大阪市出身。
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
8月24日生まれの人      1938年生まれの人      
 801  鳥居宏次    大阪府 出身Wikipedia
鳥居 宏次(とりい こうじ、1938年8月30日 - )は国立大学法人・奈良先端科学技術大学院大学特任教授。大阪府東大阪市出身。
全国の大阪府出身者
8月30日生まれの人      1938年生まれの人      大阪府出身の1938年生まれの人      
 802  今井光規    大阪府 出身Wikipedia
今井 光規(いまい みつのり、1938年12月4日 - )は、日本の文学者。前摂南大学学長、摂南大学名誉教授、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
12月4日生まれの人      1938年生まれの人      大阪府出身の1938年生まれの人      
 803  村岡浩爾    大阪府 出身Wikipedia
村岡 浩爾(むらおか こうじ、1936年 - 2015年10月13日)は、日本の環境学者。大阪大学名誉教授工学博士。専門は水環境、特に地下水汚染や土壌汚染については中央環境審議会や地域の委員会の委員長を務め報告書の取りまとめや、環境基準の制定に功績がある。大阪生まれ。叙従四位、瑞宝小綬章追贈。
全国の大阪府出身者
1936年生まれの人      大阪府出身の1936年生まれの人      
 804  米田雄介    大阪府 出身Wikipedia
米田 雄介(よねだ ゆうすけ、1936年- )は、日本の歴史学者。公益財団法人古代学協会理事、県立広島女子大学・神戸女子大学名誉教授。文学博士。元正倉院事務所長。兵庫県出身。
全国の大阪府出身者
1936年生まれの人      大阪府出身の1936年生まれの人      
 805  青野敏博    大阪府 出身Wikipedia
青野 敏博(あおの としひろ、1936年 - )は、日本の医学者、産婦人科医。徳島大学名誉教授。愛媛県出身。大阪大学医学部医学科卒業。同大学大学院医学研究科修了。
全国の大阪府出身者
1936年生まれの人      大阪府出身の1936年生まれの人      
 806  平賀壯太    大阪府 出身Wikipedia
平賀 壯太(ひらが そうた、1936年4月15日 - )は、日本の分子生物学者。熊本大学名誉博士。大腸菌の染色体とプラスミドの分配機構の研究について一貫して取り組み、この分野において長らく世界的なリーダーであった。趣味は昆虫研究と油絵である。
全国の大阪府出身者
4月15日生まれの人      1936年生まれの人      大阪府出身の1936年生まれの人      
 807  高橋憲明Wikipedia
高橋 憲明(たかはし のりあき、1936年 - )は、日本の物理学者。
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
1936年生まれの人      
 808  藤井治彦    大阪府 出身Wikipedia
藤井 治彦(ふじい はるひこ、1935年8月24日 - 1998年12月5日)は、英文学者、元大阪大学文学部教授。
全国の大阪府出身者
8月24日生まれの人      1935年生まれの人      大阪府出身の1935年生まれの人      
 809  竹田美文    徳島県 出身Wikipedia
竹田 美文(たけだ よしふみ、1935年11月 - )は、日本の医学者。岡山大学特任教授、元国立感染症研究所長。医学博士。徳島県出身。
全国の徳島県出身者
徳島県立脇町高等学校出身      全国の徳島県立脇町高等学校の出身者
1935年生まれの人      徳島県出身の1935年生まれの人      


 810  伊藤公一    大阪府 出身Wikipedia
伊藤 公一(いとう きみかず、1935年9月6日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学・教育法。大阪大学名誉教授。元帝塚山大学理事・法政策学部長・研究科長・教授。法学博士(大阪大学、1982年)(学位論文「教育法の研究」)。
全国の大阪府出身者
9月6日生まれの人      1935年生まれの人      大阪府出身の1935年生まれの人      
 811  花井等    大阪府 出身Wikipedia
花井 等(はない ひとし、1935年7月23日 - )は、日本の政治学者、筑波大学名誉教授、元麗澤大学外国語学部教授。専門は、国際関係論、日米関係。
全国の大阪府出身者
7月23日生まれの人      1935年生まれの人      大阪府出身の1935年生まれの人      

大阪大学
 812  南野知惠子Wikipedia
南野 知惠子(のおの ちえこ、1935年11月14日 - )は、日本の看護学者、政治家。勲等は旭日大綬章。「惠」ではなく「恵」を用いて南野 知恵子とも表記される。
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
11月14日生まれの人      1935年生まれの人      

大阪大学
 813  藤田貞一郎    大阪府 出身Wikipedia
藤田 貞一郎(ふじた ていいちろう、1935年2月11日 - 2015年6月13日)は、日本経済史学者、同志社大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
2月11日生まれの人      1935年生まれの人      大阪府出身の1935年生まれの人      
 814  山崎正和    大阪府 出身Wikipedia
山崎 正和(やまざき まさかず、1934年〈昭和9年〉3月26日 - )は、日本の劇作家、評論家、演劇研究者。サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授、経済産業省参与。文化勲章受章者。文化功労者。日本芸術院会員。
全国の大阪府出身者
3月26日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 815  平田達治    大阪府 出身Wikipedia
平田 達治(ひらた たつじ、1934年8月15日- )は、ドイツ文学者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
8月15日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 816  長谷川晃    大阪府 出身Wikipedia
長谷川 晃(はせがわ あきら、1934年 - )は、日本の物理学者。大阪大学名誉教授。専門は通信工学(光通信)、プラズマ物理学、地球物理学。日米関係などの社会学の著作もある。兵庫県芦屋市出身。
全国の大阪府出身者
1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 817  藤田実Wikipedia
藤田 実(ふじた みのる、1933年10月21日 - )は、英文学者。シェイクスピア専攻。大阪大学名誉教授。
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
10月21日生まれの人      1933年生まれの人      
 818  小室直樹    大阪府 出身Wikipedia
小室 直樹(こむろ なおき、1932年9月9日 - 2010年9月4日)は、日本の社会学者、評論家。学位は法学博士(東京大学・1974年)。東京工業大学世界文明センター特任教授、現代政治研究所(東京都千代田区)所長などを歴任。
全国の大阪府出身者
9月9日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 819  小林良彰    大阪府 出身Wikipedia
小林 良彰(こばやし よしあき、1932年2月23日 - )は、日本の経済学者。専門は西洋経済史。
全国の大阪府出身者
2月23日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      


 820  中村宣一朗    大阪府 出身Wikipedia
中村宣一朗(なかむら のぶいちろう、1932年5月3日- )は、日本の会計学者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
5月3日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 821  難波精一郎Wikipedia
難波 精一郎(なんば せいいちろう、1932年4月4日 - )は、日本の心理学者。専攻は音響心理学、環境心理学。文学博士。大阪大学名誉教授。日本学士院会員。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
4月4日生まれの人      1932年生まれの人      
 822  金丸文一    大阪府 出身Wikipedia
金丸 文一(かなまる ふみかず、1932年8月31日 - 2009年7月13日 )は、日本の化学者。専門は、無機材料化学。博士(理学)。大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
8月31日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 823  竹岡敬温    大阪府 出身Wikipedia
竹岡 敬温(たけおか ゆきはる、1932年 - )は、日本の経済史・経営史・社会史研究者である。専門はフランス経済史・経営史・社会史。経済学博士。大阪大学名誉教授。名古屋大学の竹岡敬和は次男。
全国の大阪府出身者
1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 824  山下佐英    大阪府 出身Wikipedia
山下 佐英(やました すけひで、1931年10月 -)は日本の医師、歯科医師、歯学者、鹿児島大学名誉教授、鹿児島医療技術専門学校学長、元鹿児島大学歯学部附属病院長。伊集院高校出身
全国の大阪府出身者
1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 825  千野武廣    長野県 松本市 出身Wikipedia
千野 武廣(ちの たけひろ、1931年 - 2012年)は日本の歯学者、歯科医師。松本歯科大学名誉教授、松本歯科大学付属病院元院長。医学博士。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 826  牛嶋正    大阪府 出身Wikipedia
牛嶋 正(うしじま ただし、1931年2月25日 - )は、日本の経済学者、政治家(参議院議員(1期))。
全国の大阪府出身者
2月25日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 827  新開陽一    大阪府 堺市 出身Wikipedia
新開 陽一(しんかい よういち、1931年10月3日 - )は日本の経済学者。大阪大学名誉教授。日本学士院会員。専門はマクロ経済学と国際経済学。経済学博士(大阪大学)(1960年)。大阪府堺市出身。
全国の大阪府出身者    全国の堺市出身者
大阪府立三国丘高等学校出身      全国の大阪府立三国丘高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 828  小山仁示    大阪府 出身Wikipedia
小山 仁示(こやま ひとし、1931年(昭和6年)1月 - 2012年(平成24年)5月26日)は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 829  長山泰孝    大阪府 出身Wikipedia
長山 泰孝(ながやま やすたか、1931年2月13日 - )は、日本史学者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
2月13日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      


 830  小野修    大阪府 出身Wikipedia
小野 修(おの おさむ、1931年9月3日 - )は、日本の政治学者、同志社大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
9月3日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 831  薗頭健吉    大阪府 出身Wikipedia
薗頭 健吉(そのがしら けんきち、1931年10月25日 - )は、日本の化学者である。大阪市立大学工学部名誉教授。 鹿児島県生まれ。
全国の大阪府出身者
10月25日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 832  田中靖郎    大阪府 出身Wikipedia
田中 靖郎(たなか やすお、1931年3月18日 - 2018年1月18日)は、日本の物理学者(X線天文学)。位階は正四位。学位は理学博士(大阪大学・1961年)。宇宙科学研究所名誉教授、東京大学名誉教授、名古屋大学特別教授、日本学士院会員、文化功労者。
全国の大阪府出身者
3月18日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 833  斯波義信    大阪府 出身Wikipedia
斯波 義信(しば よしのぶ、1930年10月20日 - )は日本の歴史学者。専門は中国史、特に宋代の商業史、華僑・華人研究など。財団法人東洋文庫特別顧問、大阪大学・東京大学東洋文化研究所名誉教授。2003年日本学士院会員。2006年文化功労者。2017年文化勲章。2018年唐奨。
全国の大阪府出身者
10月20日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 834  楢崎正也    大阪府 出身Wikipedia
楢崎 正也(ならさき まさや、1930年(昭和5年) - )は、日本の建築学者。大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 835  金森順次郎    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
金森 順次郎(かなもり じゅんじろう、1930年(昭和5年)3月7日 - 2012年(平成24年)11月13日)は、日本の物理学者、理学博士。第13代大阪大学総長、前財団法人国際高等研究所所長、大阪大学名誉教授、財団法人国際高等研究所上級研究員、財団法人山田科学振興財団理事長を務めた。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
3月7日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 836  豊島久真男    大阪府 出身Wikipedia
豊島 久真男(とよしま くまお、1930年10月5日 - )は、日本の医学者。東京大学名誉教授。大阪大学名誉教授。専攻はウイルス学・腫瘍学。1969年に世界で初めてトリ肉腫ウイルスからガン遺伝子を発見。この分野の先駆けとしてその後のガン研究に大きな貢献をした。84~94年には「対ガン10カ年総合戦略」の研究総括。また、DNAのガイドライン策定に参加。ヒトクローン倫理問題でも総合科学技術会議文部科学省専門委員会の委員や科学技術・学術審議会生命倫理・安全部会 特定胚及びヒトES細胞研究専門委員会の主査などを務めた。1998(平成10)年文化功労者。2001(平成13)年文化勲章受章。医学博士(大阪大学、1959年)。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
10月5日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 837  藤井康男    大阪府 出身Wikipedia
藤井 康男(ふじい やすお、1930年8月14日 - 1996年11月10日)は、日本の実業家、生化学者、文筆家。
全国の大阪府出身者
8月14日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 838  笹山隆    大阪府 出身Wikipedia
笹山 隆(ささやま たかし、1930年8月28日 - 2018年11月4日)は、英文学者、関西学院大学名誉教授。大阪大学文学部卒業。ハーヴァード大学大学院留学。関西学院大学教授を経て名誉教授。1983年『ドラマと観客』で河竹賞受賞。エリザベス朝、ジャコビアン朝英国演劇が専門。
全国の大阪府出身者
8月28日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 839  澤井裕    大阪府 出身Wikipedia
澤井 裕(さわい ゆたか、1930年2月15日 - 2003年7月10日)は、日本の民法学者。関西大学名誉教授。法学博士(大阪大学、1971年)。論文の題は「公害の私法的研究 」。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
2月15日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      


 840  更田豊治郎    大阪府 出身Wikipedia
更田 豊治郎(ふけた とよじろう、1930年2月 - 2016年2月29日)は、物理学者。第2代原子力規制委員会委員長の更田豊志は子。
全国の大阪府出身者
1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 841  川島康生    大阪府 出身Wikipedia
川嶋 康生(かわしま やすなる、1930年8月23日 - )は、日本の医学者、医師。国立循環器病センター名誉総長。大阪大学名誉教授。医学博士(大阪大学、1961年)。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
8月23日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 842  熊谷信昭    大阪府 出身Wikipedia
熊谷 信昭(くまがい のぶあき、1929年(昭和4年)5月19日 - 2018年(平成30年)1月21日)は、日本の工学者。専門は電子・通信工学、電磁波工学。工学博士。大阪大学名誉教授。文化功労者。
全国の大阪府出身者
5月19日生まれの人      1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      
 843  花房秀三郎    兵庫県 出身Wikipedia
花房 秀三郎(はなふさ ひでさぶろう、1929年12月1日 - 2009年3月15日)は日本のウイルス学者。アメリカ合衆国:ロックフェラー大学名誉教授、大阪バイオサイエンス研究所名誉所長。
全国の兵庫県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
12月1日生まれの人      1929年生まれの人      兵庫県出身の1929年生まれの人      
 844  尾崎敏    大阪府 出身Wikipedia
尾崎 敏(おざき さとし、1929年 - 2017年7月22日)は、アメリカ合衆国の物理学者(高エネルギー物理学・素粒子分光学・ハドロン分光学)。勲等は瑞宝中綬章。学位はPh.D.(マサチューセッツ工科大学・1959年)。大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構名誉教授、ブルックヘブン国立研究所名誉専任教授。
全国の大阪府出身者
1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      
 845  矢澤一彦    大阪府 出身Wikipedia
矢澤 一彦(やざわ かずひこ、1928年 - )は、日本の工学博士。電気通信大学名誉教授。専門は電子工学(電子デバイス、電子材料物性、エネルギー変換)。長野県出身。
全国の大阪府出身者
1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 846  眞鍋禮三    香川県 三豊市 出身Wikipedia
眞鍋 禮三(まなべ れいぞう、1928年 - )は、日本の医学者(眼科医)。専門は、角膜移植を中心に視覚生理学分野。 大阪大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の三豊市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
1928年生まれの人      香川県出身の1928年生まれの人      
 847  高橋理明    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
高橋 理明(たかはし みちあき、1928年(昭和3年)2月17日- 2013年(平成25年)12月16日[1])は、日本の医学者。専門分野はウイルス学。大阪大学名誉教授[1]。日本ウイルス学会名誉会員。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
32月17日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 848  赤木昭三    大阪府 出身Wikipedia
赤木 昭三(あかぎ しょうぞう、1928年2月23日-2013年)は、日本のフランス文学者。
全国の大阪府出身者
2月23日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 849  石田喜久夫    大阪府 出身Wikipedia
石田 喜久夫(いしだ きくお、1928年7月11日 - 2001年6月30日)は、日本の法学者。民法学者。法学博士(神戸大学)。京都市出身
全国の大阪府出身者
7月11日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      


 850  山中永之佑    大阪府 出身Wikipedia
山中 永之佑(やまなか えいのすけ、1928年(昭和3年)12月12日 - )は、日本の法制史学者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
12月12日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 851  安岡重明    大阪府 出身Wikipedia
安岡 重明(やすおか しげあき、1928年 - 2017年6月12日)は、日本の経済学者、経営学者、歴史学者。同志社大学名誉教授。 専門は日本経済史・経営史。経済学博士(大阪大学、1959年) 近世経済史研究を皮切りに、主に近現代経済史・経営史特に三井財閥に関する研究で知られる。
全国の大阪府出身者
1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 852  岡田善雄    大阪府 出身Wikipedia
岡田 善雄(おかだ よしお、1928年3月10日 - 2008年1月16日)は、細胞生物学者。大阪大学名誉教授。バイオテクノロジーの基本技術である「細胞融合現象」を発見した細胞工学のパイオニア。広島県呉市出身。 
全国の大阪府出身者
3月10日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 853  村上信吾    大阪府 出身Wikipedia
村上 信吾(むらかみ しんご、1927年10月21日 - 1999年12月3日)は、日本の数学者。大阪大学名誉教授。理学博士。代数学・幾何学専攻。
全国の大阪府出身者
10月21日生まれの人      1927年生まれの人      大阪府出身の1927年生まれの人      
 854  竹内郁夫    兵庫県 出身Wikipedia
竹内 郁夫(たけうち いくお、1927年4月21日 - )は、日本の植物学者、兵庫県出身、大阪大学理学部卒、プリンストン大学大学院修了。細胞性粘菌の研究を行う。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立尼崎北高等学校出身      全国の兵庫県立尼崎北高等学校の出身者
4月21日生まれの人      1927年生まれの人      兵庫県出身の1927年生まれの人      
 855  松中昭一    大阪府 出身Wikipedia
松中 昭一(まつなか しょういち、1927年9月8日 - 2014年3月20日)は、日本の農学者。
全国の大阪府出身者
9月8日生まれの人      1927年生まれの人      大阪府出身の1927年生まれの人      
 856  斎藤謹造    大阪府 出身Wikipedia
斎藤 謹造(さいとう きんぞう、1927年1月7日 - 2003年10月18日)は、日本の経済学者。
全国の大阪府出身者
1月7日生まれの人      1927年生まれの人      大阪府出身の1927年生まれの人      
 857  今村勤    大阪府 出身Wikipedia
今村勤(いまむら つとむ、1927年 - )は、日本の物理学者。関西学院大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1927年生まれの人      大阪府出身の1927年生まれの人      
 858  藤田廣志Wikipedia
藤田 廣志(ふじた ひろし、1926年9月7日 - 2008年11月17日 )は、日本の金属工学者。専門は、電子顕微鏡による材料物性の研究。博士(工学)。大阪大学名誉教授。
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
9月7日生まれの人      1926年生まれの人      
 859  筑井甚吉    大阪府 出身Wikipedia
筑井 甚吉(つくい じんきち、1926年 - 2010年3月5日)は、日本の経済学者。大阪大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。
全国の大阪府出身者
1926年生まれの人      大阪府出身の1926年生まれの人      


 860  塩田重利    香川県 観音寺市 出身Wikipedia
塩田 重利(しおた しげとし、1926年3月16日 - )は、日本の歯学者。専門は、歯学、口腔外科学、顎顔面外科学、中医学。 博士(医学)。東京医科歯科大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の観音寺市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
3月16日生まれの人      1926年生まれの人      香川県出身の1926年生まれの人      
 861  上野裕也    大阪府 出身Wikipedia
上野 裕也(うえの ひろや、1926年11月25日 - 2016年2月26日)は、日本の経済学者。成蹊大学学長、ペンシルベニア大学客員教授等を歴任。日経・経済図書文化賞受賞。
全国の大阪府出身者
11月25日生まれの人      1926年生まれの人      大阪府出身の1926年生まれの人      
 862  筑井甚吉    大阪府 出身Wikipedia
筑井 甚吉(つくい じんきち、1926年 - 2010年3月5日)は、日本の経済学者。大阪大学名誉教授。日経・経済図書文化賞受賞。
全国の大阪府出身者
1926年生まれの人      大阪府出身の1926年生まれの人      
 863  星埜禎男    大阪府 出身Wikipedia
星埜 禎男(ほしの さだお、1926年 - 2004年2月17日)は、物理学者。東京大学名誉教授。中性子回折・散乱研究が専門。
全国の大阪府出身者
1926年生まれの人      大阪府出身の1926年生まれの人      
 864  奥田節夫    大阪府 出身Wikipedia
奥田節夫(おくだ せつお、1926年10月16日 - 2017年6月2日)は、日本の地球物理学者。京都大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
10月16日生まれの人      1926年生まれの人      大阪府出身の1926年生まれの人      
 865  中岡稔    大阪府 出身Wikipedia
中岡 稔(なおおか みのる、1925年 - 2013年)は、日本の数学者。大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1925年生まれの人      大阪府出身の1925年生まれの人      
 866  中野貞一郎    大阪府 出身Wikipedia
中野 貞一郎(なかの ていいちろう、1925年(大正14年)6月24日 - 2017年(平成29年)2月20日)は、日本の法学者。弁護士。専門は民事手続法。大阪府出身。1988年(昭和63年)西ドイツ・ザールラント大学名誉法学博士。1989年大阪大学名誉教授。1996年(平成8年)ドイツ功労十字勲章。1998年(平成10年)より日本学士院会員。1999年(平成11年)勲二等旭日重光章。歿後、正四位(正八位より進階)。中野俊一郎(国際私法学者)の父。
全国の大阪府出身者
6月24日生まれの人      1925年生まれの人      大阪府出身の1925年生まれの人      
 867  砂川重信    大阪府 出身Wikipedia
砂川 重信(すなかわ しげのぶ、1925年 - 1998年8月7日)は、日本の理論物理学者。大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1925年生まれの人      大阪府出身の1925年生まれの人      
 868  荒田吉明    大阪府 出身Wikipedia
荒田 吉明(あらた よしあき、1924年5月22日 - 2018年6月5日)は、日本の金属工学者。工学博士。大阪大学名誉教授。日本学士院会員。高温学会会長。世界的に未解明だった熱加工特性を解明し、国際的に新しい「高温科学」の体系を確立した人物。2004年、瑞宝重光章受章。2006年、文化勲章受章。京都府生まれ。
全国の大阪府出身者
5月22日生まれの人      1924年生まれの人      大阪府出身の1924年生まれの人      
 869  柴田俊一    大阪府 出身Wikipedia
柴田 俊一(しばた としかず、1924年3月6日 - 2009年4月26日)は、日本の原子炉工学者。京都大学名誉教授。元京都大学原子炉実験所(現:京都大学複合原子力科学研究所)長。元近畿大学原子力研究所長。文部省科学官、日本学術会議原子力特別委員長、同研究連絡委員長、原子力委員会参与等を歴任した。兵庫県出身。
全国の大阪府出身者
3月6日生まれの人      1924年生まれの人      大阪府出身の1924年生まれの人      


 870  濵田實    大阪府 出身Wikipedia
濵田 實(はまだ みのる、1924年(大正13年)7月5日 - 2012年(平成24年)11月7日)は、日本の工学者。工学博士。大阪帝国大学工学部卒業。日本機械学会名誉員。大阪大学名誉教授。阿南工業高等専門学校名誉教授。勲二等瑞宝章受章。
全国の大阪府出身者
7月5日生まれの人      1924年生まれの人      大阪府出身の1924年生まれの人      
 871  芝哲夫    大阪府 出身Wikipedia
芝 哲夫(しばてつお、1924年6月17日 - 2010年9月28日 )は、日本の化学者。専門は生物有機化学。
全国の大阪府出身者
6月17日生まれの人      1924年生まれの人      大阪府出身の1924年生まれの人      
 872  野水克己    大阪府 出身Wikipedia
野水 克己(のみず かつみ、1924年12月1日 - 2008年11月5日)は、日本の数学者。
全国の大阪府出身者
12月1日生まれの人      1924年生まれの人      大阪府出身の1924年生まれの人      
 873  福井崇時    大阪府 出身Wikipedia
福井 崇時(ふくい しゅうじ、1923年(大正12年)8月19日 - 2018年 5月4日)は、日本の物理学者。名古屋大学名誉教授。1957年、高エネルギー荷電粒子の飛跡を観測する「放電箱」(ディスチャージチェンバー、後のスパークチェンバー)を開発、1961年仁科記念賞、1962年朝日賞(文化賞部門)を、いずれも宮本重徳とともに受賞。1985年紫綬褒章、1993年勲三等旭日中綬章、2001年イタリア共和国功労賞コメンダトーレ三等騎士勲章。著書に『身近な物理の世界』(1991年)、『粒子物理計測学入門』(1992年)がある。
全国の大阪府出身者
8月19日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 874  作道洋太郎    大阪府 出身Wikipedia
作道 洋太郎(さくどう ようたろう、1923年(大正12年)9月23日 - 2005年(平成17年)2月4日)は、日本の経済学者、経営学者。 専門は日本経済史・経営史。経済学博士(大阪大学、1961年)
全国の大阪府出身者
9月23日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 875  小田稔    大阪府 出身Wikipedia
小田 稔(おだ みのる、1923年2月24日 - 2001年3月1日)は、日本の天文学者、宇宙物理学者。東京大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
2月24日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 876  中野藤生    大阪府 出身Wikipedia
中野 藤生(なかの ふじお、1922年12月8日 - 2009年8月12日)は日本の統計力学者。線形応答理論への寄与で知られる。大阪市出身。
全国の大阪府出身者
12月8日生まれの人      1922年生まれの人      大阪府出身の1922年生まれの人      
 877  北垣敏男    大阪府 出身Wikipedia
北垣 敏男(きたがき としお、1922年12月13日-2016年2月28日 )は日本の物理学者。東北大学名誉教授。専門は、高エネルギー物理学。理学博士。世界に於ける高エネルギー加速器研究に関する第一人者。
全国の大阪府出身者
12月13日生まれの人      1922年生まれの人      大阪府出身の1922年生まれの人      
 878  市井三郎    大阪府 出身Wikipedia
市井 三郎(いちい さぶろう、1922年(大正11年)6月18日 - 1989年(平成元年)6月28日)は、日本の哲学者。
全国の大阪府出身者
6月18日生まれの人      1922年生まれの人      大阪府出身の1922年生まれの人      
 879  櫻井良文    大阪府 出身Wikipedia
櫻井 良文(さくらい よしふみ、1921年3月30日 - 2012年6月21日)は、日本の工学者。大阪大学名誉教授、大阪工業大学名誉教授、摂南大学名誉教授。専門は応用磁気学。工学博士(大阪大学、1958年)。大阪府生まれ。澪電会(大阪大学工学部電気系同窓会‎)会長を務めた。
全国の大阪府出身者
3月30日生まれの人      1921年生まれの人      大阪府出身の1921年生まれの人      


 880  菅原努    大阪府 出身Wikipedia
菅原 努(すがはら つとむ、1921年 - 2010年10月1日)は、日本の医学者、医師。京都大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1921年生まれの人      大阪府出身の1921年生まれの人      
 881  松島与三    大阪府 出身Wikipedia
松島 与三(まつしま よぞう、1921年2月11日 - 1983年4月9日)は日本の数学者。大阪府堺市出身。旧制浪速高等学校を経て、大阪大学理学部卒。
全国の大阪府出身者
2月11日生まれの人      1921年生まれの人      大阪府出身の1921年生まれの人      
 882  早石修Wikipedia
早石 修(はやいし おさむ、1920年1月8日 - 2015年12月17日)は、日本の医師、医学者。専門は生化学、医化学。京都大学名誉教授、大阪バイオサイエンス研究所理事長。医学博士(1949年、大阪大学)。アメリカ合衆国カリフォルニア州生まれ。京都大学医学部医化学教室の主任教授として、多くの研究者を育てたことで知られる。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1920年生まれの人      
 883  里村茂夫    大阪府 出身Wikipedia
里村 茂夫(さとむら しげお、1919年 - 1960年)は日本の物理学者。医療の分野で超音波ドップラー法を世界にさきがけて開発した。
全国の大阪府出身者
1919年生まれの人      大阪府出身の1919年生まれの人      
 884  布目潮フウ    大阪府 出身Wikipedia
布目 潮渢(ぬのめ ちょうふう、1919年5月13日 - 2001年1月17日)は、日本の東洋史学者、大阪大学名誉教授。中国唐代史専攻。茶の文化・歴史研究で知られた。
全国の大阪府出身者
5月13日生まれの人      1919年生まれの人      大阪府出身の1919年生まれの人      
 885  角戸正夫    兵庫県 出身Wikipedia
角戸 正夫(かくど まさお、1918年7月17日 - 2005年1月14日)は日本の化学者。大阪大学蛋白質研究所所長、姫路工業大学学長を歴任。
全国の兵庫県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
7月17日生まれの人      1918年生まれの人      兵庫県出身の1918年生まれの人      
 886  山村雄一    大阪府 出身Wikipedia
山村 雄一(やまむら ゆういち、1918年7月27日 - 1990年6月10日)は、臨床免疫学者。大阪府大阪市天王寺区生まれ。結核を中心とした免疫学・医学研究に貢献した。長男は東海大学医学部教授の山村雅一。
全国の大阪府出身者
7月27日生まれの人      1918年生まれの人      大阪府出身の1918年生まれの人      
 887  後藤憲一    大阪府 出身Wikipedia
後藤 憲一(ごとう けんいち、1917年4月27日-1993年7月30日)は、物理学者。
全国の大阪府出身者
4月27日生まれの人      1917年生まれの人      大阪府出身の1917年生まれの人      
 888  内山龍雄    大阪府 出身Wikipedia
内山 龍雄(うちやま りょうゆう、1916年(大正5年)8月28日 - 1990年(平成2年)8月30日)は、日本の男性理論物理学者。大阪大学名誉教授。重力場を含む一般ゲージ場の創設者である。
全国の大阪府出身者
8月28日生まれの人      1916年生まれの人      大阪府出身の1916年生まれの人      
 889  神田貞之助    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
神田 貞之助(かんだ ていのすけ、1915年2月8日 - 1997年4月23日)は、日本の物理学者。神戸大学名誉教授。理学博士。大阪府大阪市出身。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立今宮高等学校出身      全国の大阪府立今宮高等学校の出身者
2月8日生まれの人      1915年生まれの人      大阪府出身の1915年生まれの人      


 890  奥野良臣    奈良県 出身Wikipedia
奥野良臣(おくの よしおみ、1915年3月15日 - 2011年8月1日)は、日本のウイルス学者。大阪大学名誉教授。専門は病原微生物学。 旧姓は牧浦。1956年(昭和31年)、大阪大学教授となり、1968年(昭和43年)、大阪大学微生物病研究所所長。 1954年(昭和29年)、麻疹ウイルスを分離、1960年(昭和35年)、麻疹生ワクチンを開発する。 いずれもノーベル賞を受賞したエンダースと同年度に独立して成功する。 日本ウイルス学会会長などを務める。 1989年(平成元年)、大阪文化賞を受賞[2]。
全国の奈良県出身者
3月15日生まれの人      1915年生まれの人      奈良県出身の1915年生まれの人      
 891  岡芳包Wikipedia
岡 芳包(おか よしかね、1915年(大正4年) - 1991年(平成3年)9月1日)は、日本の医学者。生理学者。大阪府大阪市出身。大阪府立市岡中学校、浪速高等学校、大阪帝国大学医学部卒業。
大阪府立市岡高等学校出身      全国の大阪府立市岡高等学校の出身者
1915年生まれの人      
 892  関集三    大阪府 出身Wikipedia
関 集三(せき しゅうぞう、1915年5月21日 - 2013年12月24日)は、日本の物理化学学者。元大阪大学教授。元関西学院大学教授。日本学士院会員第4分科(理学) 。
全国の大阪府出身者
5月21日生まれの人      1915年生まれの人      大阪府出身の1915年生まれの人      
 893  高田久寿    長野県 出身Wikipedia
高田 久寿(たかだ ひさとし、1914年(大正3年)3月 - 1984年(昭和59年)5月20日)は、日本の英文学者、イギリス文学者。大正大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1914年生まれの人      長野県出身の1914年生まれの人      
 894  若槻哲雄    大阪府 出身Wikipedia
若槻 哲雄(わかつき てつお、1913年5月4日-1993年4月2日)は、日本の物理学者。専門は原子核物理学。第10代大阪大学総長。元大阪府教育委員長。長野県長野市出身。
全国の大阪府出身者
5月4日生まれの人      1913年生まれの人      大阪府出身の1913年生まれの人      
 895  黒田孝郎    大阪府 出身Wikipedia
黒田 孝郎(くろだ たかお、1913年8月8日 - 1991年12月7日)は、日本の数学者・数学教育者。
全国の大阪府出身者
8月8日生まれの人      1913年生まれの人      大阪府出身の1913年生まれの人      
 896  吹田徳雄    大阪府 出身Wikipedia
吹田 徳雄(すいた とくお、1911年12月20日 - 1981年12月18日)は日本の工学者。大阪大学名誉教授。原子力安全委員会初代委員長。理学博士(大阪帝国大学、1947年)。徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)出身。
全国の大阪府出身者
12月20日生まれの人      1911年生まれの人      大阪府出身の1911年生まれの人      
 897  藤野恒三郎    大阪府 出身Wikipedia
藤野 恒三郎(ふじの つねさぶろう、1907年1月28日 - 1992年8月15日)は、日本の医学者、細菌学者、医学史研究者。大阪大学名誉教授。神戸学院大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1月28日生まれの人      1907年生まれの人      大阪府出身の1907年生まれの人      
 898  山口次郎    大阪府 出身Wikipedia
山口 次郎(やまぐち じろう、1904年11月25日 - 1997年1月1日)は、日本の工学者。大阪大学名誉教授、摂南大学名誉教授。専門は電気工学、半導体工学。工学博士(京都帝国大学)(1945年)。 大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
11月25日生まれの人      1904年生まれの人      大阪府出身の1904年生まれの人      
 899  仁田勇Wikipedia
仁田 勇(にった いさむ、1899年10月19日 - 1984年1月16日)は、日本の物理化学者。東京生まれ。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授。1966年文化勲章受章者。正三位勲一等瑞宝章。
10月19日生まれの人      1899年生まれの人      


 900  矢谷博文    大阪府 出身Wikipedia
矢谷 博文(やたに ひろふみ)は日本の歯学者、歯科医師。大阪大学大学院歯学研究科副研究科長、統合機能口腔科学専攻顎口腔機能再建学講座顎口腔咬合学分野教授。元岡山大学歯学部歯科補綴学第一講座教授。
全国の大阪府出身者
 901  北井則行    大阪府 出身Wikipedia
北井 則行(きたい のりゆき)は、日本の歯学者、歯科医師。朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座歯科矯正学分野教授。
全国の大阪府出身者
 902  木ノ本喜史    大阪府 出身Wikipedia
木ノ本 喜史(きのもと よしふみ)は日本の歯科医師、歯学者、開業医、大阪大学臨床教授。
全国の大阪府出身者
 903  新谷誠康    大阪府 出身Wikipedia
新谷 誠康(しんたに せいこう)は日本の歯科医師、歯学者。東京歯科大学小児歯科学講座教授。
全国の大阪府出身者
 904  山城隆    大阪府 出身Wikipedia
山城 隆(やましろ たかし)は、日本の歯学者、歯科医師。大阪大学大学院歯学研究科顎顔面口腔矯正学教室教授。元岡山大学大学院医歯薬学総合研究科機能再生・再建科学専攻口腔・顎・顔面機能再生制御学講座歯科矯正学分野(旧顎顔面口腔矯正学分野)教授。 
全国の大阪府出身者
 905  西村篤子    大阪府 出身Wikipedia
西村 篤子(にしむら あつこ)は、日本の外交官、政治学者、博士(国際公共政策)。駐ベルギー公使、東北大学大学院教授などを経て、ルクセンブルク駐箚特命全権大使。
全国の大阪府出身者
 906  今野一宏    大阪府 出身Wikipedia
今野 一宏(こんの かずひろ)は、日本の数学者、九州大学教授、大阪大学大学院理学研究科教授。
全国の大阪府出身者
 907  山内知也Wikipedia
山内 知也(やまうち ともや)は、日本の科学者。神戸大学大学院海事科学研究科教授。研究分野は、イオントラック、放射線物理、放射線物性、放射線計測。
愛媛県立新居浜西高等学校出身      全国の愛媛県立新居浜西高等学校の出身者
 908  古城紀雄    大阪府 出身Wikipedia
古城 紀雄(ふるしろ のりお)は、日本の工学者、大阪大学名誉教授、工学博士(大阪大学)。専門は材料組織制御学、機能材料学で、大阪大学における留学生教育にも取り組み、大阪大学留学生センター長を務めた。
全国の大阪府出身者
 909  宮永憲明    大阪府 出身Wikipedia
宮永 憲明(みやなが のりあき)は、大阪大学レーザー科学研究所教授。工学博士。
全国の大阪府出身者


 910  藤岡慎介    大阪府 出身Wikipedia
藤岡 慎介(ふじおか しんすけ)は、大阪大学レーザー科学研究所教授。
全国の大阪府出身者
 911  竹川佳成    大阪府 出身Wikipedia
竹川 佳成(たけがわ よしなり)は、日本の情報科学者。博士(情報科学)。主な研究内容は音楽情報学、エンターテイメントコンピューティング。
全国の大阪府出身者
 912  松村雅史Wikipedia
松村 雅史(まつむら まさふみ)は大阪電気通信大学医療福祉工学部教授で医用生体工学分野の研究者である。
新潟県立高田高等学校出身      全国の新潟県立高田高等学校の出身者
 913  今野一宏    大阪府 出身Wikipedia
今野 一宏(こんの かずひろ)は、日本の数学者、九州大学教授、大阪大学大学院理学研究科教授。
全国の大阪府出身者
 914  開祐司Wikipedia
開 祐司(ひらき ゆうじ)は日本の科学者、[京都大学ウイルス・再生医科学研究所]]所長、教授(生体分子設計学分野)。
富山県立富山高等学校出身      全国の富山県立富山高等学校の出身者
 915  三宮真智子Wikipedia
三宮 真智子(さんのみや まちこ)は、日本の心理学者。教育学者。大阪府出身。
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
 916  谷口一美    大阪府 出身Wikipedia
谷口 一美(たにぐち かずみ)は、日本の言語学者、博士(文学)(大阪大学)。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は認知言語学・構文文法・英語学で、言語の記号的性質を重視し、言語の意味に概念化や解釈のあり方が反映されるとみなす認知言語学のアプローチにより、文法構文の成立と事態概念の関係、言語表現の意味拡張のメカニズムについて、認知科学的知見を応用し幅広く探求している。
全国の大阪府出身者
 917  角田猛之    大阪府 出身Wikipedia
角田 猛之(つのだ たけし)は、日本の法学者。関西大学法学部教授。
全国の大阪府出身者
 918  西野吉則    大阪府 出身Wikipedia
西野 吉則(にしの よしのり)は、日本の光学技術者。北海道大学電子科学研究所光科学研究部門コヒーレント光研究分野教授。北海道大学グリーンナノテクノロジー研究センター センター長。
全国の大阪府出身者
 919  米山宏    大阪府 出身Wikipedia
米山 宏(よねやま ひろし)は、日本の工学者。大阪大学工学部応用化学科卒業。専門は物理化学。
全国の大阪府出身者


 920  柴本昌彦    大阪府 出身Wikipedia
柴本 昌彦(しばもと まさひこ)は、日本の経済学者。神戸大学経済経営研究所准教授。専門はマクロ経済政策、計量経済学・時系列分析。現在の研究課題は、計量経済学・時系列分析を応用した日本経済の実証研究。
全国の大阪府出身者
 921  蓮生郁代Wikipedia
蓮生 郁代(はすお いくよ)は日本の国際政治学者。専門は国際機構論。大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。
 922  大谷裕之    大阪府 出身Wikipedia
大谷 裕之(おおたに ひろゆき)は、日本の化学者である。横浜国立大学教授。専門は有機合成化学。
全国の大阪府出身者
 923  瀬尾佳美    大阪府 出身Wikipedia
瀬尾 佳美(せお かみ)は、日本の環境経済学者。青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科専任講師。東京都品川区出身。 日本リスク研究学会、環境経済・政策学会、システム農学会、独立行政法人防災科学技術研究所客員研究員、青山学院大学WTO研究センター研究員。
全国の大阪府出身者
 924  宇都宮裕    愛知県 出身Wikipedia
宇都宮 裕(うつのみや ひろし)は、材料工学者・塑性加工学者・材料科学者。
全国の愛知県出身者
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
 925  大倉一郎    大阪府 出身Wikipedia
大倉 一郎(おおくら いちろう)は、日本の工学者(アルミニウム構造学・繊維接着構造学・鋼構造学・橋工学)。学位は工学博士(大阪大学・1985年)。大阪大学大学院工学研究科准教授、アルミニウム橋研究会技術委員長。
全国の大阪府出身者
 926  原田博司    大阪府 出身Wikipedia
原田 博司(はらだ ひろし)は日本の工学者、京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻教授、工学博士。専門分野は、ディジタル信号処理を用いた移動通信技術、ソフトウェア無線技術、コグニティブ無線技術、ワイヤレススマートメータリングの研究、開発、標準化。IoT、スマートメータリング用無線通信システム Wi-SUNの標準化、認証を行うWi-SUNアライアンスの創業者。電力スマートメーター用Wi-SUNシステムは、2013年より全国の電力会社に採用され、既に数千万台が実導入、運用されている。
全国の大阪府出身者

大阪府立大学
 927  山崎亮    愛知県 出身Wikipedia
山崎 亮(やまざき りょう、1973年9月9日 - )は、日本の造園家、ランドスケープデザイナー。コミュニティデザイナー。株式会社studio-L代表。東北芸術工科大学教授、同大学芸術学部コミュニティデザイン学科学科長。
全国の愛知県出身者
名古屋市立名東高等学校出身      全国の名古屋市立名東高等学校の出身者
9月9日生まれの人      1973年生まれの人      愛知県出身の1973年生まれの人      

大阪府立大学
 928  山崎亮    大阪府 出身Wikipedia
山崎 亮(やまざき りょう、1973年9月9日 - )は、日本の造園家、ランドスケープデザイナー。コミュニティデザイナー。株式会社studio-L代表。元東北芸術工科大学教授、同大学芸術学部コミュニティデザイン学科学科長。
全国の大阪府出身者
9月9日生まれの人      1973年生まれの人      大阪府出身の1973年生まれの人      
 929  植田宏文    大阪府 出身Wikipedia
植田 宏文(うえだ ひろふみ、1965年8月 - )は日本の経済学者。専門は財政学、金融論、経済政策、金融政策。同志社大学商学部教授。博士(経済学)(神戸大学、1994年)。福岡県出身。
全国の大阪府出身者
1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      


 930  細見和之    兵庫県 出身Wikipedia
細見和之(ほそみ かずゆき、1962年2月27日- )は、日本の詩人、大阪府立大学教授、ドイツ思想専攻。
全国の兵庫県出身者
2月27日生まれの人      1962年生まれの人      兵庫県出身の1962年生まれの人      
 931  橋爪紳也Wikipedia
橋爪 紳也(はしづめ しんや、1960年12月6日 - )は日本の建築史家である。大阪府立大学特別教授。建築史・都市文化論専攻。工学博士(大阪大学、1990年)。大阪市中央区島之内生まれ。兄は美術史家の橋爪節也。
大阪府立高津高等学校出身      全国の大阪府立高津高等学校の出身者
12月6日生まれの人      1960年生まれの人      
 932  森岡正博    高知県 出身Wikipedia
森岡 正博(もりおか まさひろ、1958年9月25日 - )は、日本の哲学者[1]。大阪府立大学教授。生と死を総合的に探求する生命学を提唱。2006年より「生命の哲学」という新しい哲学ジャンルを提唱している[2]。代表的な著作は『無痛文明論』『感じない男』など。
全国の高知県出身者
土佐高等学校出身      全国の土佐高等学校の出身者
9月25日生まれの人      1958年生まれの人      高知県出身の1958年生まれの人      
 933  小西康裕Wikipedia
小西 康裕(こにし やすひろ、1954年12月 - )は、工学博士・大阪府立大学教授。
香川県立高松商業高等学校出身      全国の香川県立高松商業高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 934  堀江珠喜    兵庫県 出身Wikipedia
堀江 珠喜(ほりえ たまき、1954年5月4日 - )は、英文学、比較文学者。大阪府立大学総合教育研究機構教授。
全国の兵庫県出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
5月4日生まれの人      1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 935  上田恵介    大阪府 出身Wikipedia
上田 恵介(うえだ けいすけ、1950年12月1日 - )は、日本の生物学者(行動生態学・動物行動学・進化生態学)、鳥類学者。 立教大学名誉教授、公益財団法人日本野鳥の会会長(第6代)、公益財団法人山階鳥類研究所特任研究員。
全国の大阪府出身者
12月1日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 936  宮本勝浩    和歌山県 出身Wikipedia
宮本 勝浩(みやもと かつひろ、1945年1月12日 - )は、日本の経済学者、大阪府立大学名誉教授。博士(経済学)(神戸大学)(2004年)。2006年より関西大学教授。専門分野は、ロシア経済学、数理経済学、。和歌山県和歌山市出身[1]。
全国の和歌山県出身者
1月12日生まれの人      1945年生まれの人      和歌山県出身の1945年生まれの人      
 937  上杉武夫    大阪府 出身Wikipedia
上杉武夫(うえすぎ たけお、1940年 - 2016年1月26日) は、アメリカカリフォルニア州ウェストコビーナ在住の日本人造園家。ランドスケープアーキテクトおよびランドスケープ指導者。カリフォルニア州立ポリテクニック大学 (Cal Poly) ポモナ校名誉教授。天理教教徒で、同教団パシフィック・バレー教会長。
全国の大阪府出身者
1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 938  西岡京治Wikipedia
西岡 京治(にしおか けいじ、1933年〈昭和8年〉2月14日 - 1992年〈平成4年〉3月21日)は、海外技術協力事業団に所属して活動した日本人農業指導者、植物学者。ブータンの農業の発展に大きく貢献し、「ブータン農業の父」といわれる[1]。ブータン国王から「最高に優れた人」を意味する「ダショー」の称号を贈られ、現地ではダショー・ニシオカとも呼ばれる[2]。
大阪府立八尾高等学校出身      全国の大阪府立八尾高等学校の出身者
2月14日生まれの人      1933年生まれの人      
 939  古川麒一郎    大阪府 出身Wikipedia
古川 麒一郎(ふるかわ きいちろう、1929年7月22日 -2016年6月29日)は、日本の天文学者である。専門は、位置天文学・天体力学・測地学。
全国の大阪府出身者
7月22日生まれの人      1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      


 940  福山重一Wikipedia
福山 重一(ふくやま しげかず、1909年1月21日 - 1992年9月21日)は、日本の経済学者。教育者。
1月21日生まれの人      1909年生まれの人      
 941  熊谷明泰    大阪府 出身Wikipedia
熊谷 明泰(くまたに あきやす)は、日本の言語学者。専門は社会言語学、朝鮮語学。関西大学外国語学部教授、北東アジア学会理事。東崇学術賞受賞。
全国の大阪府出身者
 942  熊谷明泰    大阪府 出身Wikipedia
熊谷 明泰(くまたに あきやす)は、日本の言語学者。専門は社会言語学、朝鮮語学。関西大学外国語学部教授、北東アジア学会理事。東崇学術賞受賞。
全国の大阪府出身者

大阪薬科大学
 943  肥田美代子    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
肥田 美代子(ひだ みよこ、1941年3月1日 - )は、日本の児童文学作家、政治家、薬剤師。大阪樟蔭女子大学教授、文字・活字文化推進機構理事長。衆議院議員(3期)、参議院議員(1期)を歴任。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
3月1日生まれの人      1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      

大谷大学
 944  田代俊孝    滋賀県 米原市 出身Wikipedia
田代 俊孝(たしろ しゅんこう、1952年-)は、日本の仏教学者、生命倫理学者。同朋大学大学院教授で三重県の行順寺住職。ビハーラ(仏教ホスピス)の分野で著名。
全国の滋賀県出身者    全国の米原市出身者
滋賀県立虎姫高等学校出身      全国の滋賀県立虎姫高等学校の出身者
1952年生まれの人      滋賀県出身の1952年生まれの人      

岡山大学
 945  尾上誠良Wikipedia
尾上 誠良(おのうえ さとみ、1973年5月 - )は、日本の薬学者(ペプチド科学・薬剤科学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・2003年)。静岡県立大学薬学部准教授・大学院薬学研究院准教授。
1973年生まれの人      
 946  山中寿朗Wikipedia
山中 寿朗(やまなか としろう、1970年 - )は日本の地球科学者。専門は環境学・地球惑星科学。 1970年12月30日生まれ。福岡県北九州市若松区出身。 北九州市立藤木小学校、北九州市立石峯中学校を経て、1989年福岡県立北筑高等学校(自然科学部)卒業。「この高校に入学したのは忌まわしき過去であるが,自然科学部で過ごせた3年間はとても貴重であったので,むしろ,この部活に入学し,卒業していったと思っている.」と自身のWebで述べている。 1994年九州大学理学部地質学科卒業。1999年九州大学大学院理学研究科地球惑星科学修士課程、博士課程修了。博士(理学)。論文表題はGeochemical studies of organic components in sediments around seafloor hydrothermal systems(海底熱水系周辺堆積物の有機成分に関する地球化学的研究) 。筑波大学大学院勤務、九州大学大学院助手を経て、現在、岡山大学大学院自然科学研究科准教授。日本地球化学会評議委員(2009年)。 2011年、鹿児島湾奥部の海底でアンチモン(元素記号:Sb)などレアメタル(希少金属)を多く含む鉱床を発見。
福岡県立北筑高等学校出身      全国の福岡県立北筑高等学校の出身者
1970年生まれの人      
 947  西垣鳴人    岐阜県 出身Wikipedia
西垣 鳴人(にしがき なるんと、1964年 - )は、日本の経済学者。岡山大学経済学部教授。専門は金融論、財政学。名古屋大学博士(経済学)。
全国の岐阜県出身者
1964年生まれの人      岐阜県出身の1964年生まれの人      
 948  菅裕明Wikipedia
菅 裕明(すが ひろあき、1963年 - )は日本の工学者、東京大学先端科学技術研究センター教授。日本のケミカルバイオロジー、進化分子工学で活躍する学者である。
1963年生まれの人      
 949  宮竹貴久    大阪府 出身Wikipedia
宮竹 貴久(みやたけ たかひさ、1962年2月22日 - )は日本の生物学者。岡山大学大学院環境学研究科教授。博士(理学)。大阪府出身。主に昆虫を材料とした行動生態学・進化生態学を研究している。
全国の大阪府出身者
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
2月22日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      


 950  松木武彦    愛媛県 出身Wikipedia
松木 武彦(まつぎ たけひこ、1961年10月- )は、日本の歴史学者、考古学者。国立歴史民俗博物館教授。
全国の愛媛県出身者
1961年生まれの人      愛媛県出身の1961年生まれの人      
 951  井藤公量Wikipedia
井藤 公量(いとう きみかず、1961年9月11日 - )は、日本の弁護士、岡山大学大学院法務研究科教授である。
岡山県立岡山芳泉高等学校出身      全国の岡山県立岡山芳泉高等学校の出身者
9月11日生まれの人      1961年生まれの人      
 952  伊藤恭彦Wikipedia
伊藤 恭彦(いとう やすひこ、1961年4月3日 - )は日本の政治学者。専門は政治哲学。名古屋市立大学人文社会学部教授、博士(法学)(大阪市立大学)。
愛知県立松蔭高等学校出身      全国の愛知県立松蔭高等学校の出身者
4月3日生まれの人      1961年生まれの人      
 953  新谷悟    香川県 出身Wikipedia
新谷 悟(しんたに さとる、1961年12月19日[2] -)は日本の歯科医師、歯学者、開業医。元昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学講座主任教授、元昭和大学歯科病院口腔がんセンター センター長。
全国の香川県出身者
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
12月19日生まれの人      1961年生まれの人      香川県出身の1961年生まれの人      
 954  中尾知代Wikipedia
中尾 知代(なかお ともよ、1960年 - )は、比較文化学者、岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。専門はメディア表象論、社会文化学、オーラル・ヒストリー。
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
1960年生まれの人      
 955  河原祐馬    兵庫県 出身Wikipedia
河原 祐馬(かわはら ゆうま、1960年 - )は、日本の国際政治学者。専門は、旧ソ連圏政治研究。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。
全国の兵庫県出身者
1960年生まれの人      兵庫県出身の1960年生まれの人      
 956  伊達洋至    岡山県 出身Wikipedia
伊達 洋至(だて ひろし、1959年〈昭和34年〉6月 - )は、日本の呼吸器外科医師、医学博士、日本胸部外科学会理事。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経外科学教授伊達勲は兄。
全国の岡山県出身者
1959年生まれの人      岡山県出身の1959年生まれの人      
 957  津田敏秀Wikipedia
津田 敏秀(つだ としひで、1958年 - )は日本の医学者、岡山大学大学院環境学研究科教授。
1958年生まれの人      
 958  陰山英男    兵庫県 出身Wikipedia
陰山 英男(かげやま ひでお、1958年3月7日 - )は、日本の教育者。立命館小学校副校長、立命館大学教育開発推進機構教授。安倍内閣の諮問機関「教育再生会議」委員を歴任。小学館の通信添削学習『ドラゼミ』総監修者。大阪府教育委員会委員長。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立八鹿高等学校出身      全国の兵庫県立八鹿高等学校の出身者
3月7日生まれの人      1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 959  梶谷信之    宮崎県 出身Wikipedia
梶谷 信之(かじたに のぶゆき、1955年5月3日 - )は、日本の元体操選手、スポーツ科学者。岡山大学教授。
全国の宮崎県出身者
5月3日生まれの人      1955年生まれの人      宮崎県出身の1955年生まれの人      


 960  國方弘子Wikipedia
國方 弘子(くにかた ひろこ、1955年 - )は、日本の看護学者。博士(社会福祉学)。
1955年生まれの人      
 961  姜克實Wikipedia
姜 克實(ジャン・クーシー、1953年7月29日 - )は、日本の歴史学者(中華人民共和国籍)。岡山大学教授。専門は日本近代史、近現代思想。
7月29日生まれの人      1953年生まれの人      
 962  高田十志和Wikipedia
高田 十志和(たかた としかず、1953年(昭和28年)4月22日 - )は日本の化学者。主な専門は超分子化学、高分子化学。東京工業大学教授。
4月22日生まれの人      1953年生まれの人      
 963  佐野俊二    広島県 出身Wikipedia
佐野 俊二(さの しゅんじ、1952年 - )は、日本の医師。専門は心臓血管外科。岡山大学教授。
全国の広島県出身者
広島県立福山誠之館高等学校出身      全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者
1952年生まれの人      広島県出身の1952年生まれの人      
 964  玉井金五    三重県 出身Wikipedia
玉井 金五(たまい きんご、1950年2月5日 - )は、日本の経済学者、社会政策学者。大阪市立大学名誉教授、愛知学院大学経済学部教授。専攻は社会政策。
全国の三重県出身者
三重県立津高等学校出身      全国の三重県立津高等学校の出身者
2月5日生まれの人      1950年生まれの人      三重県出身の1950年生まれの人      
 965  粟屋剛    山口県 出身Wikipedia
粟屋 剛(あわや つよし、1950年 - )は、日本の生命倫理学者。 岡山大学大学院教授。
全国の山口県出身者
1950年生まれの人      山口県出身の1950年生まれの人      
 966  濱田博司    香川県 出身Wikipedia
濱田 博司(はまだ ひろし、1950年7月15日[1] - )は、日本の分子生物学者、医学者。大阪大学特別教授[2]、大阪大学生命機能研究科生命機能専攻教授[3]、哺乳動物胚発生の遺伝子支配についての研究を専門とする[3]。文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」 シリア・中心体系による生体情報フローの制御 研究代表者。
全国の香川県出身者
7月15日生まれの人      1950年生まれの人      香川県出身の1950年生まれの人      
 967  倉地克直    愛知県 出身Wikipedia
倉地 克直(くらち かつなお、1949年 - )は、日本の歴史学者。岡山大学教授。専攻は日本近世史・民衆史。
全国の愛知県出身者
1949年生まれの人      愛知県出身の1949年生まれの人      
 968  則次俊郎    岡山県 出身Wikipedia
則次 俊郎(のりつぐ としろう、1949年(昭和24年)10月19日 - )は制御工学、ロボット工学を専門とする日本の研究者、教育者。工学博士(京都大学)、岡山大学・津山工業高等専門学校の名誉教授。空気圧アクチュエータの制御で実績があり、空気圧ゴム人工筋(英語版)を応用したパワーアシストウェアを開発。岡山市や津山市を中心とした産学連携にも貢献した。津山工業高等専門学校助教授、岡山大学教授、同地域共同研究センター長、同大学院自然科学研究科長、津山工業高等専門学校長、美作大学地域生活科学研究所長を歴任。
全国の岡山県出身者
10月19日生まれの人      1949年生まれの人      岡山県出身の1949年生まれの人      
 969  平井義一Wikipedia
平井 義一(ひらい よしかず、1949年 - )は日本の医学者。 主な専門は細菌学、臨床微生物学、感染制御学。自治医科大学医学部感染・免疫学講座主任教授、自治医科大学附属病院臨床感染症センター長。
1949年生まれの人      


 970  高橋文博    群馬県 出身Wikipedia
高橋 文博(たかはし ふみひろ、1948年 - )は、日本の倫理学者。就実大学教育学部教授。岡山大学名誉教授。専攻は倫理学・日本倫理思想史。
全国の群馬県出身者
群馬県立沼田高等学校出身      全国の群馬県立沼田高等学校の出身者
1948年生まれの人      群馬県出身の1948年生まれの人      
 971  位田隆一    兵庫県 出身Wikipedia
位田 隆一(いだ りゅういち、1948年2月16日 - )は、兵庫県姫路市出身の法学者。同志社大学特別客員教授。専門は国際法、国際生命倫理法。
全国の兵庫県出身者
2月16日生まれの人      1948年生まれの人      兵庫県出身の1948年生まれの人      
 972  川田稔    高知県 出身Wikipedia
川田 稔(かわだ みのる、1947年(昭和22年)6月21日 - )は、日本の歴史学者・政治学者。日本福祉大学教授、名古屋大学名誉教授。専攻は、政治外交史・政治思想史。
全国の高知県出身者
高知県立高知追手前高等学校出身      全国の高知県立高知追手前高等学校の出身者
6月21日生まれの人      1947年生まれの人      高知県出身の1947年生まれの人      
 973  八木紀一郎Wikipedia
八木 紀一郎(やぎ きいちろう、1947年2月11日 - )は日本の経済学者。専門は進化経済学、制度経済学、マルクス経済学。いわゆるオーストリア学派の研究の日本における第一人者であり、カール・メンガー、ベーム=バヴェルク、ヨーゼフ・シュンペーターなどを論じている。フリードリヒ・ハイエク全集(春秋社)の編集委員である。
2月11日生まれの人      1947年生まれの人      
 974  小野昭    新潟県 出身Wikipedia
小野 昭(おの あきら、1946-)は、日本の考古学者。東京都立大学名誉教授、首都大学東京名誉教授。
全国の新潟県出身者
1946年生まれの人      新潟県出身の1946年生まれの人      
 975  宇京頼三Wikipedia
宇京 頼三(うきょう らいぞう、1946年 - )は、日本のフランス文学者、三重大学名誉教授。 1968年、岡山大学仏文科卒。1970年、九州大学大学院修士課程修了。岡山大学教養部助教授を経て、1984年、三重大学人文学部助教授、教授、2010年に定年退任、名誉教授。
1946年生まれの人      
 976  野上憲男Wikipedia
野上 憲男(のがみ のりお、1944年5月 - )は、日本の英文学者。S.T.コールリッジを研究。元第6代京都経済短期大学学長(2008 - 2012)。
1944年生まれの人      
 977  朝倉尚Wikipedia
朝倉 尚(あさくら ひさし、1942年 - )は、日本中世文学の研究者、広島大学名誉教授、鈴峯女子短期大学教授。 大阪市生まれ。1964年広島大学教育学部高等学校教育科国語科専攻卒、70年同大学院文学研究科国文科博士課程単位修得退学。72年岡山大学専任講師、74年助教授、84年広島大学教養部助教授、87年教授、総合科学部教授、2006年定年退官、名誉教授、鈴峯女子短大教授。97年「抄物の世界と禅林の文学」で角川源義賞受賞。2000年同書で広島大学文学博士。 中世五山文学、禅林文学が専門。
1942年生まれの人      
 978  春成秀爾Wikipedia
春成 秀爾(はるなり ひでじ、1942年12月15日 - )は、日本の考古学者。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は日本考古学。主たる研究領域は旧石器時代から古墳時代にかけての儀礼・祭り・社会構造。日本第四紀学会評議員。考古学研究会会員。総合研究大学院大学(日本歴史専攻)教授。文学博士。2003年(平成15年)、弥生時代の始まりが従来の一般的な年代観よりも500年さかのぼる可能性があるとの見解を発表し、考古学における先史時代の実年代見直しの動きを主導した。また、佐原真の没後、その業績をまとめた『佐原真の仕事』(全6巻)を金関恕とともに編集しており、2005年(平成17年)より岩波書店から刊行されている。
兵庫県立明石高等学校出身      全国の兵庫県立明石高等学校の出身者
12月15日生まれの人      1942年生まれの人      
 979  草地功    岡山県 出身Wikipedia
草地 功(くさち いさお、1942年9月14日 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学・地球化学。理学博士。岡山県生まれ。
全国の岡山県出身者
9月14日生まれの人      1942年生まれの人      岡山県出身の1942年生まれの人      


 980  佐々木一郎Wikipedia
佐々木 一郎(ささき いちろう、1941年 - )は日本の政治学者である。横浜市立大学名誉教授。
1941年生まれの人      
 981  田中勝    岡山県 出身Wikipedia
田中 勝(たなか まさる、1941年 生まれ )は、岡山県浅口市(旧金光町)出身の環境学者。鳥取環境大学サステイナビリティ研究所長、環境マネジメント学科特任教授、岡山大学名誉教授。 通称は『ゴミ博士』[1]。1964年に京都大学卒業。
全国の岡山県出身者
金光学園高等学校出身      全国の金光学園高等学校の出身者
1941年生まれの人      岡山県出身の1941年生まれの人      
 982  森田安一Wikipedia
森田 安一(もりた やすかず、1940年 - )は、日本の歴史学者、日本女子大学名誉教授、放送大学客員教授。スイス史が専門。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1940年生まれの人      
 983  三村晃功    岡山県 出身Wikipedia
三村晃功(みむら てるのり、1940年9月 ― )は、日本の国文学者、京都光華女子大学名誉教授。 岡山県高梁市生まれ。1963年岡山大学法文学部文学科卒。65年大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。94年「中世類題集の研究」で阪大文学博士。花園大学助教授、京都光華女子大学教授、学長、2011年退任、名誉教授。専攻・日本中世文学 (室町時代の和歌)。
全国の岡山県出身者
1940年生まれの人      岡山県出身の1940年生まれの人      
 984  佐竹靖彦    大阪府 出身Wikipedia
佐竹靖彦(さたけ やすひこ、1939年- )は、中国史学者、東京都立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 985  豊田昌倫Wikipedia
豊田 昌倫(とよた まさのり、1938年3月31日 - )は、日本の英語学者、関西外国語大学教授、京都大学名誉教授。息子はシンガー・ソングライターの豊田道倫。
3月31日生まれの人      1938年生まれの人      
 986  岩間一雄Wikipedia
岩間一雄(いわま かずお、1936年3月16日 - )は、日本の政治学者、岡山大学名誉教授。 名古屋市生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士課程修了。67年「中国における封建的思惟の展開」で名大法学博士。名古屋大学法学部助手、1966年岡山大学法学部助手、同法文学部助教授、教授。2001年定年退官、名誉教授。98年地方出版文化功労賞受賞。守本順一郎に師事した。門下生に伊藤恭彦等
3月16日生まれの人      1936年生まれの人      
 987  田中克彦    兵庫県 出身Wikipedia
田中 克彦(たなか かつひこ、1934年6月3日 - )は、日本の言語学者。専門は社会言語学。モンゴル研究も行う。言語と国家の関係を研究。一橋大学名誉教授。2009年モンゴル国北極星勲章受章。
全国の兵庫県出身者
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
6月3日生まれの人      1934年生まれの人      兵庫県出身の1934年生まれの人      
 988  武田弘Wikipedia
武田 弘(たけだ ひろし、1934年(昭和9年)9月12日 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学や結晶学を基礎とした、固体地球惑星物質科学。東京大学名誉教授。
9月12日生まれの人      1934年生まれの人      
 989  小田晋    岡山県 出身Wikipedia
小田 晋(おだ すすむ、1933年7月28日 - 2013年5月11日)は大阪府生まれの日本の医学者、精神科医。専門は精神病理学。筑波大学名誉教授。国際医療福祉大学名誉教授。元帝塚山学院大学教授。医学博士。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
7月28日生まれの人      1933年生まれの人      岡山県出身の1933年生まれの人      


 990  松永昌三    三重県 出身Wikipedia
松永 昌三(まつなが しょうぞう、1932年 - )は、日本の歴史学者。文学博士(東京教育大学)。茨城大学名誉教授、岡山大学名誉教授、「九条の会」賛同者。
全国の三重県出身者
1932年生まれの人      三重県出身の1932年生まれの人      
 991  金丸文一    香川県 出身Wikipedia
金丸 文一(かなまる ふみかず、1932年8月31日 - 2009年7月13日 )は、日本の化学者。博士(理学)。大阪大学名誉教授。
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
8月31日生まれの人      1932年生まれの人      香川県出身の1932年生まれの人      
 992  大高順雄    大阪府 出身Wikipedia
大高 順雄(おおたか よりお、1931年 - )は、フランス中世文学研究者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 993  沼野忠之    岡山県 出身Wikipedia
沼野 忠之(ぬまの ただゆき、1931年 - 2001年)は、日本の地球科学者、教育者。専門は地球化学、鉱物学。理学博士(広島大学)。
全国の岡山県出身者
1931年生まれの人      岡山県出身の1931年生まれの人      
 994  田辺保    京都府 出身Wikipedia
田辺 保(たなべ たもつ、1930年9月26日 - 2008年3月18日)は、フランス文学者、大阪市立大学、岡山大学名誉教授。
全国の京都府出身者
9月26日生まれの人      1930年生まれの人      京都府出身の1930年生まれの人      
 995  奥村宏    岡山県 出身Wikipedia
奥村 宏(おくむら ひろし、1930年 - )は、日本の経済学者、評論家。
全国の岡山県出身者
1930年生まれの人      岡山県出身の1930年生まれの人      
 996  室井力Wikipedia
室井力(むろい つとむ、1930年11月1日 - 2006年6月8日)は、法学者、名古屋大学名誉教授。 岡山県出身。岡山大学卒業。1962年京都大学大学院博士課程修了。法学博士。学位論文「ドイツ官吏法と特別権力関係理論」。68年名古屋大学法学部教授。93年定年退官、名誉教授、名古屋経済大学教授。2001年退職。 専攻は行政法。住民のための地方行政改革を唱え情報公開条例のモデルを提示した。
11月1日生まれの人      1930年生まれの人      
 997  好並隆司Wikipedia
好並 隆司(よしなみ たかし、1929年4月19日 - 2010年9月23日 )は日本の歴史学者、社会運動家。専門は中国古代史。
4月19日生まれの人      1929年生まれの人      
 998  越昭三    北海道 出身Wikipedia
越 昭三(こし しょうぞう、1928年11月18日 - 2003年7月11日)は北海道小樽市出身の北海道大学名誉教授。
全国の北海道出身者
11月18日生まれの人      1928年生まれの人      北海道出身の1928年生まれの人      
 999  川井健Wikipedia
川井 健(かわい たけし、1927年8月23日 - 2013年5月15日)は、日本の法学者。法学博士。専門は民法。一橋大学名誉教授。広島市生まれ。指導教官は我妻栄で、師の指導を受け最も長く存命した。
広島県立呉宮原高等学校出身      全国の広島県立呉宮原高等学校の出身者
8月23日生まれの人      1927年生まれの人      


 1000  野田孜    愛知県 出身Wikipedia
野田 孜(のだ つとむ、1926年 - )は、日本の安本官僚、経済学者(理論経済学・統計学)。静岡県立大学経営情報学部名誉教授。
全国の愛知県出身者
1926年生まれの人      愛知県出身の1926年生まれの人      
 1001  三木成夫    香川県 出身Wikipedia
三木 成夫(みき しげお、1925年12月24日 - 1987年8月13日)は、香川県丸亀市出身の解剖学者、発生学者である。
全国の香川県出身者
香川県立丸亀高等学校出身      全国の香川県立丸亀高等学校の出身者
12月24日生まれの人      1925年生まれの人      香川県出身の1925年生まれの人      
 1002  近藤義郎    栃木県 出身Wikipedia
近藤 義郎(こんどう よしろう、1925年2月14日 ‐ 2009年4月5日)は、日本の考古学者。岡山大学名誉教授。
全国の栃木県出身者
2月14日生まれの人      1925年生まれの人      栃木県出身の1925年生まれの人      
 1003  森下忠    鳥取県 出身Wikipedia
森下 忠(もりした ただし、1924年1月1日 - )は、日本の刑法学者。広島大学名誉教授。弁護士。法学博士。鳥取県出身。
全国の鳥取県出身者
1月1日生まれの人      1924年生まれの人      鳥取県出身の1924年生まれの人      
 1004  羽鳥卓也    岐阜県 出身Wikipedia
羽鳥 卓也(はとり たくや、1922年 - )は、日本の経済学者、岡山大学名誉教授。アダム・スミス、デヴィッド・リカードなどの古典派経済学を研究した。
全国の岐阜県出身者
1922年生まれの人      岐阜県出身の1922年生まれの人      
 1005  杉富士雄Wikipedia
杉 冨士雄(すぎ ふじお、1921年 - 1991年)は、日本のフランス文学者、プロヴァンス文学者、岡山大学名誉教授。
1921年生まれの人      
 1006  直木孝次郎Wikipedia
直木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日 - )は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)。専門は日本古代史。兵庫県神戸市生まれ。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1月30日生まれの人      1919年生まれの人      
 1007  植村雅彦    京都府 出身Wikipedia
植村 雅彦(うえむら まさひこ、1917年 - 2006年2月25日)は、西洋史学者、大阪大学名誉教授。英国史が専門。
全国の京都府出身者
1917年生まれの人      京都府出身の1917年生まれの人      
 1008  田中生夫    京都府 出身Wikipedia
田中 生夫(たなか いくお、1917年6月19日 - 1996年2月)は、日本の経済学者、岡山大学名誉教授。 京都府生まれ。第三高等学校卒。1941年、京都帝国大学経済学部卒、台湾銀行大阪支店に入行。1942年から1945年まで陸軍へ応召。1946年、岡山農業専門学校講師。1948年、教授。1950年、岡山大学法文学部講師、1951年に助教授、1961年に教授。1968年「イギリス初期銀行史研究」で、九州大学経済学博士[1]。1980年から1982年、岡山大経済学部長、評議員。1981年から1982年、法文学部長。1983年、定年退官、名誉教授、金沢大学教授、のち福山大学教授、中京大学教授。
全国の京都府出身者
6月19日生まれの人      1917年生まれの人      京都府出身の1917年生まれの人      
 1009  団藤重光Wikipedia
団藤 重光(だんどう しげみつ、1913年11月8日 - 2012年6月25日)は、日本の法学者。岡山県出身。正しくは「團藤重光」。東京大学名誉教授、元最高裁判所判事。1981年日本学士院会員、1987年(昭和62年)11月3日勲一等旭日大綬章受章、1995年文化勲章受章。
岡山県立岡山操山高等学校出身      全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者
11月8日生まれの人      1913年生まれの人      


 1010  高原滋夫    岡山県 出身Wikipedia
高原 滋夫(たかはら しげお、1908年4月29日 - 1994年11月1日)は、日本の医学者、耳鼻咽喉科医。元岡山大学医学部教授。岡山県生まれ。
全国の岡山県出身者
4月29日生まれの人      1908年生まれの人      岡山県出身の1908年生まれの人      
 1011  大野真弓    東京都 出身Wikipedia
大野 真弓(おおの まゆみ、男性、1907年11月6日 - 2002年11月27日)は、日本の西洋史学者、横浜市立大学名誉教授。英国史が専門。
全国の東京都出身者
11月6日生まれの人      1907年生まれの人      東京都出身の1907年生まれの人      
 1012  蜂谷道彦Wikipedia
蜂谷 道彦(はちや みちひこ、1903年 - 1980年4月13日)は、日本の医学者である。彼は1945年の広島市への原子爆弾投下で被爆しながらも、被爆者の治療と原爆症の研究を行った。その様子は『ヒロシマ日記』として各国で出版された。
岡山県立矢掛高等学校出身      全国の岡山県立矢掛高等学校の出身者
1903年生まれの人      
 1013  時枝誠記Wikipedia
時枝 誠記(ときえだ もとき、1900年12月6日 - 1967年10月27日)は、日本の国語学者。文学博士。
暁星高等学校出身      全国の暁星高等学校の出身者
12月6日生まれの人      1900年生まれの人      
 1014  吉益脩夫    岐阜県 出身Wikipedia
吉益 脩夫(よします しゅうふ、1899年7月11日 - 1974年7月14日)は、岐阜県大垣市出身の医学者であり精神科医である。犯罪学や精神鑑定など幅広く活用されている犯罪生活曲線の開発者である。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立大垣北高等学校出身      全国の岐阜県立大垣北高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1899年生まれの人      岐阜県出身の1899年生まれの人      
 1015  宇野弘蔵    岡山県 出身Wikipedia
宇野 弘蔵(うの こうぞう、1897年11月12日 - 1977年2月22日)は、日本のマルクス経済学者。日本のマルクス経済学者の中でも特に影響力の大きな一人であり、その学派は宇野学派と称された。宇野学派は新左翼や社会主義協会に影響をあたえた。
全国の岡山県出身者
岡山県立高梁高等学校出身      全国の岡山県立高梁高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1897年生まれの人      岡山県出身の1897年生まれの人      
 1016  黒正巌Wikipedia
黒正 巌(こくしょう いわお、1895年1月2日 - 1949年9月3日)は日本の経済学者。専門は経済史、経済地理学。岡山県出身。大阪経済大学初代学長。
1月2日生まれの人      1895年生まれの人      
 1017  三宅剛一    岡山県 出身Wikipedia
三宅 剛一(みやけ ごういち、1895年 - 1982年10月8日)は、日本の哲学者。専攻は臨床哲学・倫理学。歴史学者の三宅正樹は実息。
全国の岡山県出身者
金光学園高等学校出身      全国の金光学園高等学校の出身者
1895年生まれの人      岡山県出身の1895年生まれの人      
 1018  出隆    岡山県 出身Wikipedia
出 隆(いで たかし、1892年(明治25年)3月10日 - 1980年(昭和55年)3月9日) は、日本の哲学者。
全国の岡山県出身者
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
3月10日生まれの人      1892年生まれの人      岡山県出身の1892年生まれの人      
 1019  仁科芳雄    岡山県 出身Wikipedia
仁科 芳雄(にしな よしお、1890年(明治23年)12月6日 - 1951年(昭和26年)1月10日)は、日本の物理学者である。岡山県浅口郡里庄町浜中の出身。日本に量子力学の拠点を作ることに尽くし、宇宙線関係、加速器関係の研究で業績をあげた。日本の現代物理学の父である。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
12月6日生まれの人      1890年生まれの人      岡山県出身の1890年生まれの人      


 1020  藤井厚二    広島県 出身Wikipedia
藤井 厚二(ふじい こうじ、1888年(明治21年)12月8日 - 1938年(昭和13年)7月17日)は、日本の建築家・建築学者。広島県出身。建築環境工学の先駆者の一人。東京帝国大学建築学科卒。
全国の広島県出身者
広島県立福山誠之館高等学校出身      全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者
12月8日生まれの人      1888年生まれの人      広島県出身の1888年生まれの人      
 1021  秦佐八郎    島根県 出身Wikipedia
秦 佐八郎(はた さはちろう、1873年3月23日 - 1938年11月22日)は島根県美濃郡都茂村(現益田市)出身の細菌学者。学位は医学博士。当時難病であった梅毒の特効薬サルヴァルサン(砒素化合物製剤606号)をドイツのパウル・エールリヒ(1908年ノーベル生理学・医学賞受賞)と共に開発し、多くの患者を救ったことで知られる。
全国の島根県出身者
3月23日生まれの人      1873年生まれの人      島根県出身の1873年生まれの人      
 1022  郭沫若Wikipedia
郭 沫若(かく まつじゃく Guo Moruo)は中華民国、中華人民共和国の政治家、文学者、詩人、歴史家。原名は郭開貞で、開貞は諱、沫若は号にあたる。字は鼎堂。中国の近代文学・歴史学の先駆者。
 1023  山城隆Wikipedia
山城 隆(やましろ たかし)は、日本の歯学者、歯科医師。大阪大学大学院歯学研究科顎顔面口腔矯正学教室教授。元岡山大学大学院医歯薬学総合研究科機能再生・再建科学専攻口腔・顎・顔面機能再生制御学講座歯科矯正学分野(旧顎顔面口腔矯正学分野)教授。 
 1024  奥田節夫    岡山県 出身Wikipedia
奥田節夫(おくだ せつお)は日本の地球物理学者。京都大学名誉教授。
全国の岡山県出身者
 1025  三野徹Wikipedia
三野徹(みつの とおる)は、京都市出身の鳥取環境大学環境マネジメント学科の教授、京都大学名誉教授、環境学者。
京都教育大学附属高等学校出身      全国の京都教育大学附属高等学校の出身者
 1026  津下健哉    岡山県 出身Wikipedia
津下 健哉(つげ けんや)は、日本の医学者(整形外科)。学位は医学博士。広島大学医学部名誉教授。
全国の岡山県出身者
 1027  矢谷博文Wikipedia
矢谷 博文(やたに ひろふみ)は日本の歯学者、歯科医師。大阪大学大学院歯学研究科副研究科長、統合機能口腔科学専攻顎口腔機能再建学講座顎口腔咬合学分野教授。元岡山大学歯学部歯科補綴学第一講座教授。

小樽商科大学
 1028  若林緑    北海道 出身Wikipedia
若林 緑(わかばやし みどり、1974年(昭和49年) - )は、日本の経済学者。経済学博士(大阪大学)。専門は社会保障論、福祉経済。北海道小樽市出身。
全国の北海道出身者
1974年生まれの人      北海道出身の1974年生まれの人      
 1029  菊地徹    北海道 出身Wikipedia
菊地 徹(きくち とおる、1968年 - 2011年9月12日)は、日本の経済学者。専門は、国際経済政策。 北海道出身
全国の北海道出身者
1968年生まれの人      北海道出身の1968年生まれの人      


 1030  江頭進    北海道 出身Wikipedia
江頭 進(えがしら すすむ、1966年4月21日 -)は、日本の経済学者。小樽商科大学教授。京都大学博士(経済学)。
全国の北海道出身者
4月21日生まれの人      1966年生まれの人      北海道出身の1966年生まれの人      
 1031  牛丸元    北海道 出身Wikipedia
牛丸 元(うしまる はじめ、1962年 - )は、日本の経営学者。明治大学経営学部教授。明治大学経営学部長を経て、明治大学副学長。日本経営学会幹事、アイセックジャパン理事、公認会計士試験試験委員等を歴任
全国の北海道出身者
1962年生まれの人      北海道出身の1962年生まれの人      
 1032  池田清治    北海道 出身Wikipedia
池田 清治(いけだ せいじ、1961年12月1日 - )は、日本の法学者。民法学者。法学博士(北海道大学)。北海道大学大学院法学研究科法律実務専攻教授。
全国の北海道出身者
12月1日生まれの人      1961年生まれの人      北海道出身の1961年生まれの人      
 1033  北郷裕美    北海道 出身Wikipedia
北郷 裕美(きたごう ひろみ、1958年2月21日 - 、男性)は、日本の社会学者、大正大学地域創生学部教授。専門領域は、情報学、地域社会学。
全国の北海道出身者
2月21日生まれの人      1958年生まれの人      北海道出身の1958年生まれの人      
 1034  北郷裕美    北海道 出身Wikipedia
北郷 裕美(きたごう ひろみ、1958年2月21日 - 、男性)は、日本の社会学者、大正大学地域創生学部教授。専門領域は、情報学、地域社会学。
全国の北海道出身者
2月21日生まれの人      1958年生まれの人      北海道出身の1958年生まれの人      
 1035  高橋伸夫    北海道 出身Wikipedia
高橋 伸夫(たかはし のぶお、1957年7月16日[1] - )は、日本の経営学者。東京大学教授。北海道小樽市出身。
全国の北海道出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
7月16日生まれの人      1957年生まれの人      北海道出身の1957年生まれの人      
 1036  加藤智章    北海道 出身Wikipedia
加藤 智章(かとう ともゆき、1956年2月- )は、日本の法学者。社会保障法学者。専門は、年金法・医療保険法。法学博士(北海道大学)。北海道出身
全国の北海道出身者
1956年生まれの人      北海道出身の1956年生まれの人      
 1037  荻野富士夫    北海道 出身Wikipedia
荻野 富士夫(おぎの ふじお、1953年3月21日 - )は、日本の歴史学者、小樽商科大学名誉教授。専攻は日本近現代史。
全国の北海道出身者
3月21日生まれの人      1953年生まれの人      北海道出身の1953年生まれの人      
 1038  久保田義弘    北海道 出身Wikipedia
久保田 義弘(くぼた よしひろ、1951年(昭和26年) - )は、日本の経済学者。専門は理論経済学・財政学。札幌学院大学教授。北海道出身
全国の北海道出身者
1951年生まれの人      北海道出身の1951年生まれの人      
 1039  和田健夫    北海道 出身Wikipedia
和田 健夫(わだ たてお、1950年1月 - )は、日本の法学者。第10代小樽商科大学学長。高知県出身。
全国の北海道出身者
1950年生まれの人      北海道出身の1950年生まれの人      


 1040  山本眞樹夫    北海道 出身Wikipedia
山本 眞樹夫(やまもと まきお、1949年10月4日 - )は、日本の商学者。会計学者。経済学博士(東北大学)。元小樽商科大学学長。北海道小樽市出身。
全国の北海道出身者
10月4日生まれの人      1949年生まれの人      北海道出身の1949年生まれの人      
 1041  土肥恒之Wikipedia
土肥 恒之(どひ つねゆき、1947年 - )は、西洋史学者(近代ロシア社会史)。一橋大学名誉教授。
1947年生まれの人      
 1042  向田直範    北海道 出身Wikipedia
向田 直範(むかいだ なおのり、1946年 - )は、日本の法学者。専門は消費者法、経済法。北海学園大学法学部教授。
全国の北海道出身者
1946年生まれの人      北海道出身の1946年生まれの人      
 1043  橘木俊詔    兵庫県 出身Wikipedia
橘木 俊詔(たちばなき としあき、1943年8月8日 - )は日本の経済学者、同志社大学経済学部特別客員教授、京都大学名誉教授。専攻は労働経済学。
全国の兵庫県出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
8月8日生まれの人      1943年生まれの人      兵庫県出身の1943年生まれの人      
 1044  池間誠    沖縄県 出身Wikipedia
池間 誠(いけま まこと、1941年11月26日 - )は、日本の経済学者。専門は国際経済学。クールノー線(クールノー=池間カーブ)を提唱。一橋大学名誉教授。1998年から2000年まで日本国際経済学会会長、2000年からは同顧問。社団法人世界経済研究協会会長。1989年から1992年までオーストラリア学会代表理事。
全国の沖縄県出身者
沖縄県立普天間高等学校出身      全国の沖縄県立普天間高等学校の出身者
11月26日生まれの人      1941年生まれの人      沖縄県出身の1941年生まれの人      
 1045  倉田稔    北海道 出身Wikipedia
倉田 稔(くらた みのる、1941年(昭和16年) - )は、日本の経済学者。専門は経済思想史。経済学博士(慶應義塾大学)。小樽商科大学名誉教授。元札幌学院大学教授。
全国の北海道出身者
1941年生まれの人      北海道出身の1941年生まれの人      
 1046  黒田重雄    北海道 出身Wikipedia
黒田 重雄(くろだ しげお、1940年 - )は、日本の経営学者。北海道大学名誉教授、北海学園大学開発研究所特別研究員。博士(経営学)(北海道大学)
全国の北海道出身者
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
1940年生まれの人      北海道出身の1940年生まれの人      
 1047  石原全    北海道 出身Wikipedia
石原 全(いしはら あきら、1940年6月25日 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。専門は商法。博士(法学)(1995年)(学位論文「約款法の基礎理論」)。
全国の北海道出身者
6月25日生まれの人      1940年生まれの人      北海道出身の1940年生まれの人      
 1048  松田芳郎    北海道 出身Wikipedia
松田芳郎(まつだ よしろう、1935年7月6日-2018年10月10日 )は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授。第8代日本統計学会理事長。発展途上国研究奨励賞、日本統計学会学会賞受賞。
全国の北海道出身者
7月6日生まれの人      1935年生まれの人      北海道出身の1935年生まれの人      
 1049  柴川林也    北海道 出身Wikipedia
柴川 林也(しばかわ りんや、1934年2月15日 - )は日本の経営学者。専門は金融工学。1992年から1995年まで日本経営財務研究学会会長。日本経営学会常務理事・常任理事、経済学会連合理事も務めた。現在、一橋大学名誉教授。上武大学教授。
全国の北海道出身者
北海道北見柏陽高等学校出身      全国の北海道北見柏陽高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1934年生まれの人      北海道出身の1934年生まれの人      


 1050  所哲也    北海道 出身Wikipedia
所 哲也(ところ てつや、1931年(昭和6年) - )は、日本の経済学者。経済学博士(北海道大学)。北海道大学名誉教授。元北海道武蔵女子短期大学学長。専門は南北問題や国際経済論。
全国の北海道出身者
1931年生まれの人      北海道出身の1931年生まれの人      
 1051  古瀬大六    北海道 出身Wikipedia
古瀬 大六(こせ たいろく、1917年(大正6年)6月26日 - 2007年(平成19年)4月11日)は、日本の経済学者。元東北大学経済学部教授、一橋大学商学博士。四女の漫画家、山下和美の作品『天才柳沢教授の生活』の主人公・柳沢良則のモデル。なお、良則は大六の父、つまり山下の祖父の名である。
全国の北海道出身者
6月26日生まれの人      1917年生まれの人      北海道出身の1917年生まれの人      
 1052  岡本理一Wikipedia
岡本 理一(おかもと りいち、1908年 - 1992年)は、日本の経営学者・商学者。専門は、中小企業経営論。元・旭川大学学長。元・札幌大学学長。小樽商科大学名誉教授。
桃山学院高等学校出身      全国の桃山学院高等学校の出身者
1908年生まれの人      
 1053  木曽栄作Wikipedia
木曽 栄作(きそ えいさく、1905年 - 1984年)は、日本の英語学者。専門は商業英語。北海道小樽市出身。1927年(昭和2年)小樽高等商業学校卒業。1931年(昭和6年)小樽高等商業学校助教授。米国ペンシルベニア大学経営学部大学院にて商業英語,国際貿易の研究(1938 M.B.A)。後に小樽高等商業学校教授。米国ミシガン大学言語学部大学院客員教授として英語教授法研究(1962)。1967年(昭和42年)小樽商科大学停年退官。小樽商科大学名誉教授。小樽短期大学初代学長。学長時代に代々木ゼミナール英語講師(同時代には西尾孝など)も務めた。1975年(昭和50年)勲三等旭日中綬章受章。
1905年生まれの人      
 1054  早川三代治    北海道 出身Wikipedia
早川 三代治(はやかわ みよじ、1895年(明治28年)6月22日 - 1962年(昭和37年)8月28日)は、日本の経済学者、小説家。
全国の北海道出身者
1895年生まれの人      北海道出身の1895年生まれの人      
 1055  野中一也Wikipedia
野中 一也(のなか かずや)は、日本の教育学者。京都教育センター代表。大阪電気通信大学名誉教授。元大阪私学教職員組合委員長。
 1056  館田晶子    北海道 出身Wikipedia
館田 晶子(たてだ あきこ)は、日本の法学者。憲法学者。博士(法学)(北海道大学)。専門は憲法学、フランス憲法。特に憲法学の視点から国籍について研究。北海道出身。高見勝利門下。
全国の北海道出身者

お茶の水女子大学
 1057  五十嵐悠紀    東京都 出身Wikipedia
五十嵐 悠紀(いがらし ゆき、旧名森 悠紀(もり ゆき)、1982年(昭和57年) - )は、日本の計算機科学者、サイエンスライター。ぬいぐるみやビーズ、あみぐるみなど、手芸をサポートするソフトウェアを開発。2005年度下期IPA「天才プログラマー」注釈 。2010年度には第24回独創性を拓く先端技術大賞 学生部門で文部科学大臣賞(部門最優秀賞)を受賞。
全国の東京都出身者
1982年生まれの人      東京都出身の1982年生まれの人      

お茶の水女子大学
 1058  植木理恵    大分県 大分市 出身Wikipedia
植木 理恵(うえき りえ、1975年(昭和50年) - )は日本の心理学者。大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校・お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了。慶應義塾大学理工学部非常勤講師。
全国の大分県出身者    全国の大分市出身者
大分県立大分上野丘高等学校出身      全国の大分県立大分上野丘高等学校の出身者
1975年生まれの人      大分県出身の1975年生まれの人      

お茶の水女子大学
 1059  上村協子    東京都 出身Wikipedia
上村 協子(うえむら きょうこ、1955年 - )は、日本の家政学者。東京家政学院大学教授。生活経済学会会長、国際ジェンダー学会理事
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      


 1060  金子幸代    東京都 出身Wikipedia
金子 幸代(かねこ さちよ、1954年 -)は、日本の日本文学、比較文学研究者、富山大学人文学部教授。フェミニズムの観点を盛り込んだ森鴎外研究を中心に、演劇や映画も対象とした比較文学研究に取り組んでいる。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 1061  御船美智子    東京都 出身Wikipedia
御船 美智子(みふね みちこ、1953年(昭和28年) - 2009年(平成21年)2月11日)は、日本の経済学者。専門は家庭経済学。 静岡県浜名郡生まれ。1975年お茶の水女子大学家政学部卒。1980年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得満期退学。共立女子大学専任講師、お茶の水女子大学生活科学部助教授、教授、大学院人間文化創成科学研究科教授、生活科学部長。1996年家計経済研究所家計研賞奨励賞受賞。消費者庁国民生活審議会、政府税制調査会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員、東京都消費生活対策審議会委員。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 1062  宇野公子    東京都 出身Wikipedia
宇野 公子(うの きみこ、1951年8月 - )は、日本の経済学者、国際公務員。専門は地域経済学、経済開発論。国際連合工業開発機関(UNIDO)ジュネーブ事務所長や、国際連合食糧農業機関(FAO)カンボジア事務所長、東京外国語大学教授等を経て、学習院女子大学教授。Ph.D.(地域経済学)。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 1063  長津美代子    東京都 出身Wikipedia
長津 美代子(ながつ みよこ、1949年2月 - )は、日本の家庭科学者・教育学者。お茶の水女子大学大学院家政学研究科家庭経営学修了。群馬大学教育学部学校教育教員養成講座家政専攻教授。専門は生活科学・家庭経営学である。博士(社会科学)。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 1064  羽入佐和子    東京都 出身Wikipedia
羽入 佐和子(はにゅう さわこ、1948年 - )は、日本の哲学者。お茶の水女子大学学長や、国立大学協会副会長を経て、国立国会図書館長、文部科学省日本ユネスコ国内委員会副会長。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 1065  室伏きみ子    東京都 出身Wikipedia
室伏 きみ子(むろふし きみこ、1947年(昭和22年)4月9日 - )は、日本の生物学者、児童文学作家、国立大学法人お茶の水女子大学学長・名誉教授。医学博士。
全国の東京都出身者
4月9日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 1066  鈴木路子    東京都 出身Wikipedia
鈴木 路子(すずき みちこ、1940年(昭和15年) - )は、日本の教育学者。東京福祉大学大学院教育学研究科教授、東京学芸大学名誉教授。教育学博士(東京大学)。専門は環境教育学、健康教育学、発育発達学。
全国の東京都出身者
1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      

お茶の水女子大学
 1067  能村堆子Wikipedia
能村 堆子(のうむら たいこ、旧姓・三木、1930年8月20日 - )は日本の生物物理学者。お茶の水女子大学名誉教授。團勝磨、大沢文夫の門下生。小説家川上弘美の卒業論文の指導者。理学博士。
トキワ松学園高等学校出身      全国のトキワ松学園高等学校の出身者
8月20日生まれの人      1930年生まれの人      

お茶の水女子大学
 1068  戸倉ハル    東京都 出身Wikipedia
戸倉 ハル(とくら ハル、1896年11月9日 - 1968年9月16日)は、日本の教育者。お茶の水女子大学名誉教授。香川県仲多度郡南村(現・丸亀市)出身。専門分野は女子体育と幼児教育で、「学校ダンスの第一人者」と呼ばれた。レコードなどに残したオリジナルのダンス用の楽曲はおよそ800曲に及び、教え子によって広められた戸倉のダンスは日本各地の学校で伝統として継承されている。
全国の東京都出身者
11月9日生まれの人      1896年生まれの人      東京都出身の1896年生まれの人      
 1069  小保方晶子Wikipedia
小保方 晶子(おぼかた あきこ)は、日本の心理学者(発達臨床心理学)。学位は博士(人文科学)(お茶の水女子大学・2006年)。白梅学園大学子ども学部准教授・大学院子ども学研究科准教授。
2006年生まれの人      


 1070  森津太子    岐阜県 出身Wikipedia
森 津太子(もり つたこ、1970年 - )は、日本の心理学者(お茶の水大学博士)。放送大学准教授。専門は、社会心理学。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐阜高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者
1970年生まれの人      岐阜県出身の1970年生まれの人      
 1071  海妻径子    岩手県 出身Wikipedia
海妻 径子(かいずま けいこ、1968年 - )は日本の社会学者。岩手県盛岡市出身。専門はジェンダー研究。
全国の岩手県出身者
1968年生まれの人      岩手県出身の1968年生まれの人      
 1072  植木朝子Wikipedia
植木 朝子(うえき ともこ、1967年3月19日 - )は、日本の国文学者、同志社大学文学部教授。(国文学専攻)。夫は文芸評論家で武蔵野音楽大学准教授の武藤康史。
3月19日生まれの人      1967年生まれの人      
 1073  中村和恵    北海道 新潟市 出身Wikipedia
中村 和恵(なかむら かずえ、1966年3月25日 - )は、比較文学者、英語圏文学者、詩人、エッセイスト。明治大学教授。ポストコロニアリズムの研究が専門。
全国の北海道出身者    全国の新潟市出身者
北海道札幌北高等学校出身      全国の北海道札幌北高等学校の出身者
3月25日生まれの人      1966年生まれの人      北海道出身の1966年生まれの人      
 1074  辰巳渚    福井県 出身Wikipedia
辰巳 渚(たつみ なぎさ 1965年11月27日 - )は、日本の文筆家、考現学者。福井県出身。
全国の福井県出身者
東京都立立川高等学校出身      全国の東京都立立川高等学校の出身者
11月27日生まれの人      1965年生まれの人      福井県出身の1965年生まれの人      
 1075  白波瀬佐和子    京都府 出身Wikipedia
白波瀬 佐和子(しらはせ さわこ、1958年 - )は日本の社会学者、東京大学人文社会系研究科教授。少子社会論、格差論が専門。
全国の京都府出身者
1958年生まれの人      京都府出身の1958年生まれの人      
 1076  萩原なつ子    山梨県 出身Wikipedia
萩原 なつ子(はぎわら なつこ、1956年 - )は日本の社会学者。立教大学教授。博士(学術)。専門は環境社会学、ジェンダー研究、非営利組織論。
全国の山梨県出身者
1956年生まれの人      山梨県出身の1956年生まれの人      
 1077  米田雅子    山口県 柳井市 出身Wikipedia
米田 雅子(よねだ まさこ、1956年3月12日- )は、日本の建設業・農林業・防災・減災・地方再生の研究者。日本学術会議会員、慶應義塾大学理工学部特任教授、元内閣府規制改革会議委員。
全国の山口県出身者    全国の柳井市出身者
山口県立柳井高等学校出身      全国の山口県立柳井高等学校の出身者
3月12日生まれの人      1956年生まれの人      山口県出身の1956年生まれの人      
 1078  森田みゆき    北海道 出身Wikipedia
森田 みゆき(もりた みゆき、1952年 - )は、日本の家政学者・教育学者・化学者・工学者。工学博士。北海道教育大学札幌校教授。森田美由紀とは別人。
全国の北海道出身者
1952年生まれの人      北海道出身の1952年生まれの人      
 1079  小林みどりWikipedia
小林 みどり(こばやし みどり、1951年1月 - )は、日本の数学者(組合せ論・グラフ理論)。学位は博士(理学)(慶應義塾大学・1991年)。静岡県立大学附属図書館館長・経営情報学部教授・大学院経営情報イノベーション研究科教授。
1951年生まれの人      


 1080  大日向雅美    神奈川県 出身Wikipedia
大日向 雅美(おおひなた まさみ、1950年 - )は、日本の心理学者。恵泉女学園大学人間社会学部人間環境学科教授。専門は発達心理学(家族・親子関係)、ジェンダー論。神奈川県出身。
全国の神奈川県出身者
1950年生まれの人      神奈川県出身の1950年生まれの人      
 1081  宮本みち子    長野県 出身Wikipedia
宮本 みち子(みやもと みちこ、1947年(昭和22年) - )は、日本の社会学者、放送大学教授・副学長、千葉大学名誉教授。専攻は、家族社会学、青年社会学、生活経営学。
全国の長野県出身者
1947年生まれの人      長野県出身の1947年生まれの人      
 1082  内田伸子    群馬県 出身Wikipedia
内田 伸子(うちだ のぶこ、1946年1月 - )は、日本の心理学者。専攻は発達心理学、認知心理学。学術博士。お茶の水女子大学理事、元副学長。
全国の群馬県出身者
1946年生まれの人      群馬県出身の1946年生まれの人      
 1083  信田さよ子Wikipedia
信田 さよ子(のぶた さよこ、1946年5月23日 - )は岐阜県生まれの日本の心理学者、臨床心理士。専門は臨床心理学。原宿カウンセリングセンター所長。
岐阜県立岐阜高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者
5月23日生まれの人      1946年生まれの人      
 1084  山口仲美Wikipedia
山口 仲美(やまぐち なかみ、1943年5月25日 - )は、日本の国語学者。『源氏物語』や『蜻蛉日記』などの平安時代の文学の文体研究や、日本語の歴史における擬音語・擬態語(オノマトペ)の研究が専門。若者言葉の研究で知られている。静岡県静岡市出身。
5月25日生まれの人      1943年生まれの人      
 1085  江原絢子    島根県 出身Wikipedia
江原 絢子(えはら あやこ、1943年 - )は、島根県出身の料理学者、東京家政学院大学名誉教授。
全国の島根県出身者
島根県立浜田高等学校出身      全国の島根県立浜田高等学校の出身者
1943年生まれの人      島根県出身の1943年生まれの人      
 1086  小玉美意子    東京都 出身Wikipedia
小玉 美意子(こだま みいこ、1942年12月13日 - )は、日本の社会学者。専攻はテレビ・ジャーナリズム論、ジェンダーとメディア論。元フジテレビアナウンサーで武蔵大学名誉教授。テレビ番組評価サイト「QUAE」主宰。福島県しゃくなげ大使。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
12月13日生まれの人      1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 1087  天野正子Wikipedia
天野 正子(あまの まさこ、1938年3月10日 - )は日本の社会学者。お茶の水女子大学名誉教授。東京家政学院大学・大学院学長。専攻はジェンダー社会学、歴史社会学、新しい社会運動論。現代生活者論。
3月10日生まれの人      1938年生まれの人      
 1088  柳沢桂子    東京都 出身Wikipedia
柳澤 桂子(やなぎさわ けいこ、1938年 - )は、東京都出身の生命科学者、サイエンスライター、エッセイスト、歌人。
全国の東京都出身者
1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 1089  山下二枝    北海道 出身Wikipedia
山下二枝(やました ふたえ、1924年〈大正13年〉 - 1991年〈平成3年〉11月24日)は、日本の教育者・教育学者・学校経営者。元藤女子大学及び藤女子短期大学学長。専門は数学教育、福祉教育。北海道出身。修道名は「シスター・マリア・レナータ」。
全国の北海道出身者
1924年生まれの人      北海道出身の1924年生まれの人      


 1090  黒田チカ    佐賀県 出身Wikipedia
黒田 チカ(くろだ チカ、1884年3月24日 - 1968年11月8日)は日本最初の女性化学者。お茶の水女子大学名誉教授。植物色素の構造決定を行ったことで知られる。
全国の佐賀県出身者
3月24日生まれの人      1884年生まれの人      佐賀県出身の1884年生まれの人      
 1091  保井コノ    香川県 出身Wikipedia
保井 コノ(やすい コノ、1880年2月16日 [1]- 1971年3月24日)は日本の植物学者。日本女性初の理学博士。学位論文は「日本産石炭の構造の研究」。元お茶の水女子大学教授。
全国の香川県出身者
2月16日生まれの人      1880年生まれの人      香川県出身の1880年生まれの人      
 1092  天羽優子    滋賀県 出身Wikipedia
天羽 優子(あもう ゆうこ)は、山形大学理学部物質生命化学科准教授。ラマン散乱の研究者。Japan Skeptics会員。と学会会員。「ニセ科学フォーラム」実行委員。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立虎姫高等学校出身      全国の滋賀県立虎姫高等学校の出身者
 1093  貝沼やす子Wikipedia
貝沼 やす子(かいぬま やすこ)は、日本の家政学者(食生活学)。学位は学術博士(大阪市立大学)。静岡県立大学食品栄養科学部名誉教授。
 1094  松本奈緒Wikipedia
松本 奈緒(まつもと なほ)は、日本の教育学者、体育科教育学者、舞踊教育者。秋田大学教育文化学部准教授。専門は体育科教育、舞踊教育学。

尾道市立大学
 1095  光原百合    広島県 尾道市 出身Wikipedia
光原 百合(みつはら ゆり、1964年5月6日 - )は、日本の小説家。本名同じ。尾道市立大学芸術文化学部日本文学科教授。絵本・詩・翻訳も手掛けている。
全国の広島県出身者    全国の尾道市出身者
広島県立尾道東高等学校出身      全国の広島県立尾道東高等学校の出身者
5月6日生まれの人      1964年生まれの人      広島県出身の1964年生まれの人      

帯広畜産大学
 1096  金子正美    兵庫県 出身Wikipedia
金子 正美(かねこ まさみ、1957年― )は、日本の環境学者、元地方公務員。専門は環境分析。特に、自然環境分野の地理情報システムの構築及び自然環境評価手法の開発。現在、酪農学園大学教授。赤平市生まれ
全国の兵庫県出身者
1957年生まれの人      兵庫県出身の1957年生まれの人      
 1097  長澤秀行    北海道 出身Wikipedia
長澤 秀行(ながさわ ひでゆき、1954年 - )は、日本の獣医学者。専門は寄生虫学、免疫学。帯広畜産大学元学長。医学博士(徳島大学)、獣医学修士(帯広畜産大学)。「長沢秀行」とも表記される
全国の北海道出身者
1954年生まれの人      北海道出身の1954年生まれの人      
 1098  奥田潔    北海道 出身Wikipedia
奥田 潔(おくだ きよし、1952年3月31日- )は、日本の獣医学者・獣医師。Ph.D.(ミュンヘン大学)
全国の北海道出身者
3月31日生まれの人      1952年生まれの人      北海道出身の1952年生まれの人      
 1099  谷山弘行    宮城県 出身Wikipedia
谷山 弘行(たにやま ひろゆき、1951年(昭和26年) - )は、日本の病理学者・獣医師。獣医学博士(北海道大学)。酪農学園大学学長・酪農学園大学短期大学部学長。
全国の宮城県出身者
1951年生まれの人      宮城県出身の1951年生まれの人      


 1100  本間正義    山形県 出身Wikipedia
本間 正義(ほんま まさよし、1951年 - )は日本の経済学者。専攻は農業経済学・開発経済学。東京大学大学院農学生命科学研究科教授、アイオワ大学博士。
全国の山形県出身者
1951年生まれの人      山形県出身の1951年生まれの人      
 1101  安宅一夫    北海道 出身Wikipedia
安宅 一夫(あたく かずお、1947年 - )は、日本の農学者。農学博士(東北大学)。酪農学園大学教授。
全国の北海道出身者
1947年生まれの人      北海道出身の1947年生まれの人      
 1102  平井克哉Wikipedia
平井 克哉(ひらい かつや、1939年12月11日 - )は、日本の動物学者・獣医師。専門は獣医微生物学。北海道札幌市出身。
12月11日生まれの人      1939年生まれの人      
 1103  藤巻裕蔵    東京都 出身Wikipedia
藤巻 裕蔵(ふじまき ゆうぞう、1938年12月 - )は東京都出身の鳥類学者。別名「祐蔵」
全国の東京都出身者
1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 1104  有賀秀子    北海道 出身Wikipedia
有賀 秀子(ありが ひでこ、1934年2月9日[1] - )は、日本の女性農芸化学者。専門は、応用生物化学[1]、栄養化学[1]、酪農食品科学[2]。農学博士[1]。
全国の北海道出身者
北海道帯広三条高等学校出身      全国の北海道帯広三条高等学校の出身者
2月9日生まれの人      1934年生まれの人      北海道出身の1934年生まれの人      

海軍兵学校
 1105  岡田善雄    広島県 呉市 出身Wikipedia
岡田 善雄(おかだ よしお、1928年3月10日 - 2008年1月16日)は、細胞生物学者。大阪大学名誉教授。バイオテクノロジーの基本技術である「細胞融合現象」を発見した細胞工学のパイオニア。広島県呉市出身。 
全国の広島県出身者    全国の呉市出身者
広島県立呉三津田高等学校出身      全国の広島県立呉三津田高等学校の出身者
3月10日生まれの人      1928年生まれの人      広島県出身の1928年生まれの人      
 1106  松野良寅    山形県 出身Wikipedia
松野 良寅(まつの よしとら、1926年(大正15年) - 2012年(平成24年)3月12日)は、日本の英学者。日本英学史学会会長、我妻栄記念館館長。豊田實賞、米沢市功績章を受章。
全国の山形県出身者
山形県立米沢興譲館高等学校出身      全国の山形県立米沢興譲館高等学校の出身者
1926年生まれの人      山形県出身の1926年生まれの人      
 1107  坂元正一    東京都 出身Wikipedia
坂元 正一(さかもと しょういち、1924年(大正13年)1月20日-2006年(平成18年)12月28日)は、日本の産婦人科学者。
全国の東京都出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1924年生まれの人      東京都出身の1924年生まれの人      
 1108  松田竹太郎Wikipedia
松田 竹太郎(まつだ たけたろう、1887年(明治20年)1月16日 - 1944年(昭和19年)5月8日)は、日本の工学者・海軍軍人。最終階級は、海軍少将。 東京府立工業奨励館・東京商工奨励館館長などを歴任。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1887年生まれの人      

香川大学
 1109  大久保智生    埼玉県 出身Wikipedia
大久保 智生(おおくぼ ともお、1977年 - )は、日本の心理学者。香川大学准教授。専門は教育心理学、社会心理学、犯罪心理学。埼玉県出身。
全国の埼玉県出身者
1977年生まれの人      埼玉県出身の1977年生まれの人      


 1110  辻上佳輝    香川県 出身Wikipedia
辻上 佳輝(つじがみ よしてる、1972年 - )は、香川県仲多度郡出身の法学者である。専門は、民法債権法、債権者代位権。修士(法学)。
全国の香川県出身者
1972年生まれの人      香川県出身の1972年生まれの人      
 1111  清元秀泰    香川県 出身Wikipedia
清元 秀泰(きよもと ひでやす、1964年1月1日 - )は、日本の政治家、医師、医学者。学位は博士(医学)(香川医科大学(現香川大学))。兵庫県姫路市長(1期)。元東北大学医学部教授。姫路市出身。
全国の香川県出身者
1月1日生まれの人      1964年生まれの人      香川県出身の1964年生まれの人      
 1112  田淵浩二    香川県 出身Wikipedia
田淵 浩二(たぶち こうじ、1964年 - )は、日本の法学者。九州大学教授。専門は刑事訴訟法。博士(法学)(大阪市立大学、2004年)。香川県出身。
全国の香川県出身者
1964年生まれの人      香川県出身の1964年生まれの人      
 1113  西條辰義Wikipedia
西條 辰義(さいじょう たつよし、1952年8月6日 - )は日本の経済学者。香川県大川郡出身[1]。
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
8月6日生まれの人      1952年生まれの人      
 1114  堺憲一    香川県 出身Wikipedia
堺 憲一(さかい けんいち、1948年(昭和23年)11月19日 - )は、日本の経済史学者、前東京経済大学学長・経済学部名誉教授。専門は、近現代イタリア経済史であり、農業経済史で学位論文をまとめているが、自動車産業への関心も深く、その方面での著作もある。
全国の香川県出身者
11月19日生まれの人      1948年生まれの人      香川県出身の1948年生まれの人      
 1115  屋嘉宗彦    香川県 出身Wikipedia
屋嘉 宗彦(やか むねひこ、1946年 - )は、日本の経済学者。法政大学名誉教授。
全国の香川県出身者
1946年生まれの人      香川県出身の1946年生まれの人      
 1116  屋嘉宗彦    香川県 出身Wikipedia
屋嘉 宗彦(やか むねひこ、1946年 - )は、日本の経済学者。法政大学名誉教授。
全国の香川県出身者
1946年生まれの人      香川県出身の1946年生まれの人      
 1117  石井安憲    香川県 出身Wikipedia
石井 安憲(いしい やすのり、1946年 - )は日本の経済学者。早稲田大学政治経済学術院教授、経済学博士(一橋大学)。
全国の香川県出身者
1946年生まれの人      香川県出身の1946年生まれの人      
 1118  森岡孝二Wikipedia
森岡 孝二(もりおか こうじ、1944年3月24日 - )は、日本の経済学者。
3月24日生まれの人      1944年生まれの人      
 1119  何森健    岡山県 出身Wikipedia
何森 健(いずもり けん、1943年-)は、岡山県出身の日本の微生物学者。香川大学特任教授(名誉教授)・株式会社希少糖生産技術研究所代表取締役。
全国の岡山県出身者
1943年生まれの人      岡山県出身の1943年生まれの人      


 1120  近藤文男    香川県 観音寺市 出身Wikipedia
近藤 文男(こんどう ふみお、1939年7月18日 - )は、日本の経済学者。専門は、日本企業のグローバルマーケティングの研究。 博士(経済学)。京都大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の観音寺市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
7月18日生まれの人      1939年生まれの人      香川県出身の1939年生まれの人      
 1121  内山順造    神奈川県 厚木市 出身Wikipedia
内山 順造(うちやま じゅんぞう)は、日本の医学者。現職は、神奈川県厚木市の南毛利内科 抗加齢/人間ドックセンター院長(医学博士)。神奈川県立厚木高等学校を卒業。香川医科大学(現香川大学医学部)を卒業(1991年)。1993年に東海大学医学部大学院に入学。1998年に東海大学医学部大学院よりウイルス学の研究で医学博士号を取得。2001年ハーバード大学医学部癌研究所(Dana-Farber Cancer Institute, Harvard Medical School)に博士研究員として留学、癌と老化について研究。2013年4月より現職。2017年、日本高齢消化器病学会優秀論文賞受賞、神奈川県内科医学会集談会優秀演題賞受賞。
全国の神奈川県出身者    全国の厚木市出身者
神奈川県立厚木高等学校出身      全国の神奈川県立厚木高等学校の出身者
 1122  板倉宏昭Wikipedia
板倉 宏昭(いたくら ひろあき)は、日本の経済学者。専門は経営学。東京大学大学院先端学際工学専攻博士課程修了。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院修了。東京大学での指導教官は野口悠紀雄。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
 1123  若井健司    香川県 出身Wikipedia
若井 健司(わかい けんじ)は、日本のテノール歌手。香川大学教育学部教授。四国二期会副理事長[1]。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院音楽研究科声楽専攻修了。香川県高松市出身。
全国の香川県出身者

鹿児島国際大学
 1124  大山朝子    鹿児島県 出身Wikipedia
大山 朝子(おおやま あさこ、1963年 - )は社会福祉学者、鹿児島国際大学福祉社会学部准教授。学位は博士(社会福祉学)、所属している学会は日本社会福祉士会、日本社会福祉学会、日本保健福祉学会。
全国の鹿児島県出身者
1963年生まれの人      鹿児島県出身の1963年生まれの人      
 1125  大山朝子    鹿児島県 出身Wikipedia
大山 朝子(おおやま あさこ、1963年 - )は社会福祉学者、鹿児島国際大学福祉社会学部准教授。学位は博士(社会福祉学)、所属している学会は日本社会福祉士会、日本社会福祉学会、日本保健福祉学会。
全国の鹿児島県出身者
1963年生まれの人      鹿児島県出身の1963年生まれの人      

鹿児島大学
 1126  桑原厚和    鹿児島県 出身Wikipedia
桑原 厚和(くわはら あつかず)は、日本の生理学者(消化管生理学・神経科学・獣医学)。学位は農学博士(東京大学・1981年)。京都府立医科大学大学院医学研究科特任教授。
全国の鹿児島県出身者
1981年生まれの人      鹿児島県出身の1981年生まれの人      
 1127  舞田敏彦    鹿児島県 出身Wikipedia
舞田 敏彦(まいた としひこ、1976年7月12日 - )は、教育学者、社会学者。博士(教育学)。専門は教育社会学、社会病理学、社会統計学。
全国の鹿児島県出身者
7月12日生まれの人      1976年生まれの人      鹿児島県出身の1976年生まれの人      
 1128  舞田敏彦    鹿児島県 出身Wikipedia
舞田 敏彦(まいた としひこ、1976年7月12日 - )は、教育学者、社会学者。博士(教育学)。専門は教育社会学、社会病理学、社会統計学。
全国の鹿児島県出身者
7月12日生まれの人      1976年生まれの人      鹿児島県出身の1976年生まれの人      
 1129  深見聡    鹿児島県 出身Wikipedia
深見 聡(ふかみ さとし 1975年9月-)は、日本の観光学者・地理学者。長崎大学環境科学部准教授。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立鶴丸高等学校出身      全国の鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者
1975年生まれの人      鹿児島県出身の1975年生まれの人      


 1130  下野竜也    鹿児島県 出身Wikipedia
下野 竜也(しもの たつや、1969年12月25日 - )は、鹿児島県鹿児島市出身のクラシック音楽の指揮者。読売日本交響楽団首席客演指揮者、京都市交響楽団客演常任指揮者、広島ウインドオーケストラ音楽監督、上野学園大学教授。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
12月25日生まれの人      1969年生まれの人      鹿児島県出身の1969年生まれの人      
 1131  中島利博    鹿児島県 出身Wikipedia
中島 利博(なかじま としひろ、1964年11月 - )は、日本の医学者。博士(医学)。
全国の鹿児島県出身者
1964年生まれの人      鹿児島県出身の1964年生まれの人      
 1132  梅津昭彦    鹿児島県 出身Wikipedia
梅津 昭彦(うめつ あきひこ、1959年 - )は、日本の法学者、新潟大学教授。博士(法学)、専門は商法。
全国の鹿児島県出身者
1959年生まれの人      鹿児島県出身の1959年生まれの人      
 1133  瀬尾重治    鹿児島県 出身Wikipedia
瀬尾 重治(せのお しげはる、1957年- )は、日本の水産学者。
全国の鹿児島県出身者
1957年生まれの人      鹿児島県出身の1957年生まれの人      
 1134  亀崎直樹    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
亀崎 直樹(かめざき なおき、1956年 - )は、日本の動物学者。特にウミガメの研究に力を注いでいる。国際ウミガメ学会理事、NPO法人日本ウミガメ協議会前会長、神戸市立須磨海浜水族園学術研究統括(前・園長)、岡山理科大学地球生物学部教授。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立市岡高等学校出身      全国の大阪府立市岡高等学校の出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 1135  池田光穂    大阪府 出身Wikipedia
池田 光穂(いけだ みつほ、1956年 - )は、日本の文化人類学者。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
大阪府立春日丘高等学校出身      全国の大阪府立春日丘高等学校の出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 1136  有馬晋作    鹿児島県 出身Wikipedia
有馬 晋作(ありま しんさく、1955年 - )は、日本の行政学者。宮崎公立大学人文学部教授。鹿児島県鹿児島市出身。専門は行政学、地方自治論。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
1955年生まれの人      鹿児島県出身の1955年生まれの人      
 1137  生田真人    鹿児島県 出身Wikipedia
生田 真人(いくた まさと、1952年 - )は、日本の地理学者。立命館大学文学部教授。専門は経済地理学。日本と東南アジアの大都市の産業立地問題や都市政策、あるいは都市生活者について研究している。大分県宇佐市生まれ。
全国の鹿児島県出身者
1952年生まれの人      鹿児島県出身の1952年生まれの人      
 1138  畠中宗一    鹿児島県 出身Wikipedia
畠中宗一(はたなか むねかず、1951年1月10日- )は、日本の家族社会学者。学術博士、大阪市立大学名誉教授。専門は家族社会学・臨床社会学・家族福祉学。
全国の鹿児島県出身者
1月10日生まれの人      1951年生まれの人      鹿児島県出身の1951年生まれの人      
 1139  畠中宗一    鹿児島県 出身Wikipedia
畠中宗一(はたなか むねかず、1951年1月10日- )は、日本の家族社会学者。学術博士、大阪市立大学名誉教授。専門は家族社会学・臨床社会学・家族福祉学。
全国の鹿児島県出身者
1月10日生まれの人      1951年生まれの人      鹿児島県出身の1951年生まれの人      


 1140  久田信行    鹿児島県 出身Wikipedia
久田 信行(ひさた のぶゆき、1949年5月 - )は、日本の教育学者である。現在は群馬大学教育学部学校教育教員養成講座障害児教育専攻教授。専門は障害児心理学。
全国の鹿児島県出身者
1949年生まれの人      鹿児島県出身の1949年生まれの人      
 1141  山内廣隆    鹿児島県 出身Wikipedia
山内 廣隆(やまうち ひろたか、1949年 - )は、日本の倫理学者、広島大学特任教授・名誉教授。
全国の鹿児島県出身者
1949年生まれの人      鹿児島県出身の1949年生まれの人      
 1142  岡村眞    鹿児島県 出身Wikipedia
岡村 眞(おかむら まこと、1949年2月5日 - )は、地質学者、高知大学教育研究部自然科学系理工学部門, 名誉教授。専門は地震地質学。
全国の鹿児島県出身者
2月5日生まれの人      1949年生まれの人      鹿児島県出身の1949年生まれの人      
 1143  東中野修道    鹿児島県 出身Wikipedia
東中野 修道(ひがしなかの しゅうどう(おさみち)、1947年10月19日 - )は、日本の歴史学者。亜細亜大学法学部法律学科教授。学位は文学博士(立正大学、1995年)。鹿児島県出身。米国ベリンハム名誉市民。
全国の鹿児島県出身者
10月19日生まれの人      1947年生まれの人      鹿児島県出身の1947年生まれの人      
 1144  前田芳實    鹿児島県 出身Wikipedia
前田 芳實(まえだ よしざね、1945年1月 - )は、日本の農学者、農学博士。鹿児島大学第12代学長、名誉教授。専門は畜産学。同大学の農学研究科・農学部長や理事も歴任。
全国の鹿児島県出身者
1945年生まれの人      鹿児島県出身の1945年生まれの人      
 1145  嶌洪    鹿児島県 出身Wikipedia
嶌 洪(しま ひろし、1944年2月9日 - )は、日本の生物学者。九州大学名誉教授。農学博士(九州大学、1981年)。専門は系統分類学。
全国の鹿児島県出身者
2月9日生まれの人      1944年生まれの人      鹿児島県出身の1944年生まれの人      
 1146  松下志朗    鹿児島県 出身Wikipedia
松下 志朗(まつした しろう、1933年7月1日 - 2017年)は、日本の日本史学者。
全国の鹿児島県出身者
7月1日生まれの人      1933年生まれの人      鹿児島県出身の1933年生まれの人      
 1147  山下佐英Wikipedia
山下 佐英(やました すけひで、1931年10月[1] -)は日本の医師、歯科医師、歯学者、鹿児島大学名誉教授、鹿児島医療技術専門学校学長、元鹿児島大学歯学部附属病院長[1]。
1931年生まれの人      
 1148  丹下梅子    鹿児島県 出身Wikipedia
丹下 梅子(たんげ うめこ、1873年3月17日 - 1955年1月29日)は、日本の栄養学者で、日本初の女性農学博士である。女性で初めて帝国大学に入学、卒業した。
全国の鹿児島県出身者
3月17日生まれの人      1873年生まれの人      鹿児島県出身の1873年生まれの人      
 1149  山際和久    鹿児島県 出身Wikipedia
山際 和久(やまぎわ かずひさ)は、日本の工学者。東京工科大学教授。博士(工学)。
全国の鹿児島県出身者


 1150  池ノ上克    鹿児島県 出身Wikipedia
池ノ上 克(いけのうえ つよむ)は日本の医師、医学者。専門は周産期医学。宮崎大学名誉教授で、2015年10月から同大学学長を務めている。
全国の鹿児島県出身者

神奈川歯科大学
 1151  緒方克也    神奈川県 出身Wikipedia
緒方 克也(おがた かつや、1947年 - )は日本の歯科医師、歯学者、開業医。日本障害者歯科学会理事長。熊本県熊本市生まれ。
全国の神奈川県出身者
1947年生まれの人      神奈川県出身の1947年生まれの人      

神奈川大学
 1152  丹野清人    神奈川県 出身Wikipedia
丹野 清人(たんの きよと、1966年 - )は、日本の社会学者。専門は労働社会学、エスニシティ。首都大学東京社会学教室教授。
全国の神奈川県出身者
1966年生まれの人      神奈川県出身の1966年生まれの人      
 1153  兵頭二十八    長野県 出身Wikipedia
兵頭 二十八(ひょうどう にそはち、本名・斉藤 浩、1960年 - )は、日本の軍事評論家、「よろずライター」。但し兵頭自身は「軍学者」を自称している[1]。北海道函館市在住。
全国の長野県出身者
長野県長野吉田高等学校出身      全国の長野県長野吉田高等学校の出身者
1960年生まれの人      長野県出身の1960年生まれの人      
 1154  伊藤寛    神奈川県 出身Wikipedia
伊藤 寛(いとう ひろし、1956年 - )は、日本の建築家。京都造形芸術大学大学院教授。伊藤寛アトリエを主宰。神奈川大学、武蔵野美術大学非常勤講師。日本建築家協会神奈川副代表。
全国の神奈川県出身者
1956年生まれの人      神奈川県出身の1956年生まれの人      
 1155  井上善海    神奈川県 出身Wikipedia
井上 善海(いのうえ ぜんかい、1954年 - )は、日本の経営学者、九州情報大学助教授、広島大学大学院教授、東洋大学教授を経て、法政大学大学院教授。経営学専攻。経営戦略論、事業創造論、中小企業経営論。“理論と実践の融合”をコンセプトに、長年にわたって多角的な視点から企業経営を研究。2019年より日本経営学会常任理事(機関誌担当)。 日本NBC特別委員(公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会)、ニュービジネス大賞審査会会長・参与(一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会)
全国の神奈川県出身者
1954年生まれの人      神奈川県出身の1954年生まれの人      
 1156  大西晴樹    北海道 出身Wikipedia
大西 晴樹(おおにし はるき、1953年 - )は、日本の社会経済史学者。専攻は、イギリス社会経済史、キリスト教史、ピューリタニズム。北海道深川市出身。明治学院大学経済学部教授。明治学院大学学長、明治学院学院長を歴任し、2014年4月より再び経済学部教授。キリスト教史学会理事長。
全国の北海道出身者
北海道深川西高等学校出身      全国の北海道深川西高等学校の出身者
1953年生まれの人      北海道出身の1953年生まれの人      
 1157  内田青蔵    秋田県 出身Wikipedia
内田 青蔵(うちだ せいぞう、1953年(昭和28年)3月28日 - )は日本の建築学者、建築史家。神奈川大学工学部建築学科教授、工学博士。
全国の秋田県出身者
3月28日生まれの人      1953年生まれの人      秋田県出身の1953年生まれの人      
 1158  藤谷陽悦    秋田県 出身Wikipedia
藤谷 陽悦(ふじや ようえつ、1953年 -2012年7月23日)は日本の建築学者、建築史家。日本大学生産工学部教授、工学博士。
全国の秋田県出身者
1953年生まれの人      秋田県出身の1953年生まれの人      
 1159  柴田隆行    神奈川県 出身Wikipedia
柴田 隆行(しばた たかゆき、1949年 - )は、日本の哲学者、東洋大学教授。社会思想史・哲学史専攻。国際フォイエルバッハ学会副会長。多摩川の自然を守る会代表。
全国の神奈川県出身者
1949年生まれの人      神奈川県出身の1949年生まれの人      


 1160  亀山紘    宮城県 出身Wikipedia
亀山 紘(かめやま ひろし、1942年10月26日 - )は、日本の政治家、元大学教授。宮城県石巻市長(2期)。
全国の宮城県出身者
宮城県石巻高等学校出身      全国の宮城県石巻高等学校の出身者
10月26日生まれの人      1942年生まれの人      宮城県出身の1942年生まれの人      
 1161  田上富信    大分県 出身Wikipedia
田上 富信(たのうえ とみのぶ、1941年5月6日 - )は、日本の法学者。愛知学院大学法科大学院教授。関西学院大学名誉教授。専門は、民法(不法行為)。研究テーマは、使用者責任。博士(法学)(神戸大学)。大分県竹田市出身。
全国の大分県出身者
5月6日生まれの人      1941年生まれの人      大分県出身の1941年生まれの人      
 1162  吉川良三    神奈川県 出身Wikipedia
吉川 良三(よしかわ りょうぞう、1940年 - )は、日本の経営学者。東京大学大学院経済学研究科「ものづくり経営研究センター」の特任研究員、日韓IT経営協会会長。
全国の神奈川県出身者
1940年生まれの人      神奈川県出身の1940年生まれの人      
 1163  占部都美    神奈川県 出身Wikipedia
占部 都美(うらべ くによし、1920年2月1日 - 1986年7月31日)は、日本の経営学者。
全国の神奈川県出身者
2月1日生まれの人      1920年生まれの人      神奈川県出身の1920年生まれの人      
 1164  馬場元二    福岡県 出身Wikipedia
馬場 元二(ばば もとじ、1919年 - )は、日本の経済学者。元・札幌大学及び札幌大学女子短期大学部学長。福岡県八女市出身。
全国の福岡県出身者
1919年生まれの人      福岡県出身の1919年生まれの人      
 1165  土肥健一    神奈川県 出身Wikipedia
土肥 健一(どい けんいち)は、日本の実業家。 東芝プロセスソフトウェア(現東芝デジタルソリューションズ株式会社)元代表取締役社長。東芝エンジニアリング(現東芝プラントシステム株式会社)元取締役。コンピューターの2000年問題に対応する為、リーズニング社と共同でインターネットを利用したソフト検査サービスを開始、指揮した。土肥修司(日本の医師、岐阜大学名誉教授)、土肥恒之(西洋史学者、一橋大学名誉教授)の長兄。
全国の神奈川県出身者

金沢大学
 1166  西倉和子    石川県 出身Wikipedia
西倉 和子(にしくら かずこ)は、日本の分子生物学者。米国ウィスター研究所教授。RNA編集と遺伝子サイレンシングの分野で世界をリードする学者である。miRNAがRNA編集酵素の基質である事を発見し、これが脳機能や代謝調節にも関わっていることを証明した。最近(2013年現在)では、RNA編集を触媒するADAR1とRNA干渉装置であるDicerとの物理的結合とその意義を明らかにした。[1]   
全国の石川県出身者
2013年生まれの人      石川県出身の2013年生まれの人      
 1167  小池和幸Wikipedia
小池 和幸(こいけ かずゆき)は、日本の物理学者。北海道大学大学院理学研究院物理学部門教授。専門は物性物理学。工学博士(東京大学、1986年)。 1984年に世界初の高分解能スピン偏極走査電子顕微鏡(スピンSEM)を開発した。また、磁性材料の基礎及び応用研究も行っており、多重還流磁区構造の発見、強磁性/反強磁性結合機構および磁性ナノ粒子アレイの磁気構造の解明等の業績がある。
1986年生まれの人      
 1168  瀧川修    富山県 富山市 出身Wikipedia
瀧川 修(たきかわ おさむ)は、日本の生物学者・生理学者(機能生物化学・薬理学一般・病態医化学)。学位は医学博士(京都大学・1983年)。国立研究開発法人日本医療研究開発機構戦略推進部脳と心の研究課調査役。姓の「瀧」が常用漢字表に収録されていないため、滝川 修(たきかわ おさむ)と表記されることもある。
全国の富山県出身者    全国の富山市出身者
富山県立富山高等学校出身      全国の富山県立富山高等学校の出身者
1983年生まれの人      富山県出身の1983年生まれの人      
 1169  福本知行    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
福本 知行(ふくもと ともゆき、1975年8月2日 - )は、日本の法学者。金沢大学法学部准教授。専門は、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、破産法。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
滋賀県立膳所高等学校出身      全国の滋賀県立膳所高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1975年生まれの人      愛知県出身の1975年生まれの人      


 1170  古章子    石川県 出身Wikipedia
古 章子(ふる あきこ、1973年7月18日 - )は、日本の元トランポリン競技選手。 金沢大学教育学部卒、同大大学院教育学研究科修了。金沢学院東高等学校常勤講師(トランポリン部顧問)、金沢学院大学教務助手、金沢学院大学文学部非常勤講師、日本トランポリン協会選手委員会委員長、金沢学院大学スポーツ健康学部准教授。石川県金沢市出身。かに座。血液型はO型。本名:丸山 章子 (まるやま あきこ、旧姓:古)。
全国の石川県出身者
石川県立金沢二水高等学校出身      全国の石川県立金沢二水高等学校の出身者
7月18日生まれの人      1973年生まれの人      石川県出身の1973年生まれの人      
 1171  日比嘉高    石川県 出身Wikipedia
日比 嘉高(ひび よしたか、1972年 - )は、日本近代文学研究者、名古屋大学准教授。
全国の石川県出身者
1972年生まれの人      石川県出身の1972年生まれの人      
 1172  島田弦    石川県 出身Wikipedia
島田 弦(しまだ ゆずる、1970年 - )は、日本の学者、博士(学術)(名古屋大学)。専門は、アジア法・開発法学・インドネシア法・平和構築と法。名古屋大学大学院国際開発研究科教授。
全国の石川県出身者
1970年生まれの人      石川県出身の1970年生まれの人      
 1173  松井和彦    富山県 出身Wikipedia
松井 和彦(まつい かずひこ、1970年2月 - )は日本の法学者。大阪大学大学院高等司法研究科教授。専門は民法で、契約解除や履行停止権に関する研究をし、論文等で発表を行う。
全国の富山県出身者
1970年生まれの人      富山県出身の1970年生まれの人      
 1174  望月源Wikipedia
望月 源(もちづき はじめ、1970年5月 - )は、日本の計算機科学者。専門は、計算言語学、自然言語処理。
1970年生まれの人      
 1175  池田健三郎    神奈川県 出身Wikipedia
池田 健三郎(いけだ けんざぶろう、1968年(昭和43年)10月21日 - )は、日本の経済評論家、政策アナリスト、コンサルタント、実業家、コレクター。元浜松大学教授。三桂所属。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立横須賀高等学校出身      全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者
10月21日生まれの人      1968年生まれの人      神奈川県出身の1968年生まれの人      
 1176  滑川徹    富山県 出身Wikipedia
滑川 徹(なめりかわ とおる、1968年 - )は、日本の工学者。専門は制御工学・制御理論。博士(工学)。
全国の富山県出身者
富山県立富山中部高等学校出身      全国の富山県立富山中部高等学校の出身者
1968年生まれの人      富山県出身の1968年生まれの人      
 1177  束田進也Wikipedia
束田 進也(つかだ しんや、1967年 - )は、日本の地震学者。元東京大学地震研究所准教授。理学博士(東京大学)。
石川県立小松高等学校出身      全国の石川県立小松高等学校の出身者
1967年生まれの人      
 1178  作野誠一    富山県 出身Wikipedia
作野 誠一(さくの せいいち、1967年 - )は、日本の体育学者。専門はスポーツ組織論・コミュニティスポーツ論。博士(学術)。
全国の富山県出身者
富山県立富山中部高等学校出身      全国の富山県立富山中部高等学校の出身者
1967年生まれの人      富山県出身の1967年生まれの人      
 1179  西田谷洋    石川県 出身Wikipedia
西田谷 洋(にしたや ひろし、1966年 - )は、日本近代文学の研究者、富山大学教授。
全国の石川県出身者
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
1966年生まれの人      石川県出身の1966年生まれの人      


 1180  藤村聡Wikipedia
藤村 聡(ふじむら さとし、1965年3月 - )は、日本の経営学者。神戸大学経済経営研究所准教授。専門は日本経済経営史。研究課題は幕末維新期~昭和前期の経済経営史、近年は「兼松資料」による企業史。
1965年生まれの人      
 1181  井上徹    滋賀県 大津市 出身Wikipedia
井上 徹(いのうえ とおる、1965年6月 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学。博士(理学)。 水が高温高圧下でマントル鉱物の様々な挙動に与える影響についての実験的な研究を一貫して行っており、この分野の世界的リーダーである。
全国の滋賀県出身者    全国の大津市出身者
滋賀県立膳所高等学校出身      全国の滋賀県立膳所高等学校の出身者
1965年生まれの人      滋賀県出身の1965年生まれの人      
 1182  松尾匡Wikipedia
松尾 匡(まつお ただす、1964年(昭和39年)7月25日 - )は、日本の経済学者。専門は理論経済学。立命館大学経済学部教授。博士(経済学)(神戸大学、1992年)。石川県出身。
石川県立小松高等学校出身      全国の石川県立小松高等学校の出身者
7月25日生まれの人      1964年生まれの人      
 1183  岡田浩樹Wikipedia
岡田 浩樹(おかだ ひろき、1962年 - )は日本の文化人類学者。博士(文学)(総合研究大学院大学)。神戸大学教授。東アジア、特に韓国・朝鮮半島の社会文化に詳しく、近年は在日外国人や移民についても業績を残している。岐阜県高山市生まれ。
岐阜県立斐太高等学校出身      全国の岐阜県立斐太高等学校の出身者
1962年生まれの人      
 1184  中澤公孝    長野県 出身Wikipedia
中澤 公孝(なかざわ きみたか、1962年5月-)は、長野県出身の日本の運動学者。専門は運動生理学・運動神経生理学・リハビリテーション医学であり、脊椎損傷の機能回復を目的とした基礎的・臨床的研究を行っている。
全国の長野県出身者
長野県長野高等学校出身      全国の長野県長野高等学校の出身者
1962年生まれの人      長野県出身の1962年生まれの人      
 1185  北村晃寿Wikipedia
北村 晃寿(きたむら あきひさ、1962年 - )は、日本の地質学者。専門は古生物学。学術博士。
長野県長野高等学校出身      全国の長野県長野高等学校の出身者
1962年生まれの人      
 1186  北一郎    石川県 出身Wikipedia
北 一郎(きた いちろう、1961年(昭和36年) - )は、日本の生理学者。首都大学東京人間健康科学研究科教授。博士(医学)(東邦大学)。運動生理学・神経生理学が専門で、ストレス・覚醒・情動反応の脳内メカニズムの研究や呼吸循環の神経性調節に関する研究を行っている。
全国の石川県出身者
石川県立小松高等学校出身      全国の石川県立小松高等学校の出身者
1961年生まれの人      石川県出身の1961年生まれの人      
 1187  櫻井徹    石川県 出身Wikipedia
櫻井 徹(さくらい てつ、1960年 - )は、日本の法学者。専門は法哲学。神戸大学国際人間科学部長・教授、日本法哲学会理事、法哲学・社会哲学国際学会連合理事。
全国の石川県出身者
1960年生まれの人      石川県出身の1960年生まれの人      
 1188  河原祐馬    兵庫県 出身Wikipedia
河原 祐馬(かわはら ゆうま、1960年 - )は、日本の国際政治学者。専門は、旧ソ連圏政治研究。岡山大学大学院社会文化科学研究科教授。
全国の兵庫県出身者
1960年生まれの人      兵庫県出身の1960年生まれの人      
 1189  宮永崇史Wikipedia
宮永 崇史(みやなが たかふみ、1960年(昭和35年)5月 - )は、日本の物理学者。弘前大学大学院理工学研究科教授。理学博士(大阪大学)。凝縮系物理学・物質構造のダイナミクスが専門で、2015年現在ではX線吸収微細構造(XAFS)・構造のゆらぎを表わすDebye-Waller因子に関する実験的研究と量子統計力学的理論研究・スクッテルダイト化合物の構造ダイナミクス・磁性合金の磁気XAFS(XMCD)・アモルファスや液体などの構造不規則系物質(ガラス転移と半導体-金属転移)・誘電体などの新機材料の性質と構造相転移・化学反応の化学物理的研究・薄膜および微粒子などのナノスケール材料のXAFSによる構造研究・非平衡系のパターン形成…等が研究課題である。
石川県立小松高等学校出身      全国の石川県立小松高等学校の出身者
1960年生まれの人      


 1190  櫻井徹    石川県 出身Wikipedia
櫻井 徹(さくらい てつ、1960年 - )は、日本の法学者。専門は法哲学。神戸大学国際人間科学部長・教授、日本法哲学会理事、法哲学・社会哲学国際学会連合理事。
全国の石川県出身者
1960年生まれの人      石川県出身の1960年生まれの人      
 1191  坂本忠久    石川県 出身Wikipedia
坂本 忠久(さかもと ただひさ、1959年6月2日 - )は、日本法制史学者、東北大学大学院法学研究科教授。
全国の石川県出身者
6月2日生まれの人      1959年生まれの人      石川県出身の1959年生まれの人      
 1192  坂本忠久    石川県 出身Wikipedia
坂本 忠久(さかもと ただひさ、1959年6月2日 - )は、日本法制史学者、東北大学大学院法学研究科教授。
全国の石川県出身者
6月2日生まれの人      1959年生まれの人      石川県出身の1959年生まれの人      
 1193  大橋典男Wikipedia
大橋 典男(おおはし のりお、1958年7月-)は、日本の生物学者(微生物学)。学位は博士(薬学)(東京大学・1992年)。静岡県立大学食品栄養科学部教授・大学院生活健康科学研究科教授。
1958年生まれの人      
 1194  矢作直樹    石川県 出身Wikipedia
矢作 直樹(やはぎ なおき、1956年 - )は、日本の医師、医学者、東京大学名誉教授。
全国の石川県出身者
1956年生まれの人      石川県出身の1956年生まれの人      
 1195  寺崎哲也    富山県 出身Wikipedia
寺崎 哲也(てらさき てつや、1955年1月23日 - )は、日本の薬学者。専門は薬物送達学で、主に循環血液中と脳内の物質交換における血液脳関門の研究を行っている。富山県出身。薬学博士(東京大学)。
全国の富山県出身者
1月23日生まれの人      1955年生まれの人      富山県出身の1955年生まれの人      
 1196  高山倫明    福岡県 出身Wikipedia
高山 倫明(たかやま みちあき、1955年 - )は、日本の言語学者。九州大学大学院人文科学研究院教授、博士(文学)。専門は日本語学。
全国の福岡県出身者
福岡県立鞍手高等学校出身      全国の福岡県立鞍手高等学校の出身者
1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      
 1197  榎並正樹    岐阜県 出身Wikipedia
榎並 正樹(えなみ まさき、1954年 - )は、日本の地質学者、名古屋大学教授、理学博士(名古屋大学)。研究分野は岩石学・地質学・地球科学で、高圧・超高圧変成岩の研究を行っている。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐阜北高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜北高等学校の出身者
1954年生まれの人      岐阜県出身の1954年生まれの人      
 1198  高橋祥友    石川県 出身Wikipedia
高橋祥友(たかはし よしとも、1953年8月16日- )は、日本の精神病理学者、筑波大学教授。
全国の石川県出身者
8月16日生まれの人      1953年生まれの人      石川県出身の1953年生まれの人      
 1199  河上正二    愛媛県 出身Wikipedia
河上 正二(かわかみ しょうじ、1953年2月12日[1] - )は、日本の法学者。専門は民法。愛媛県新居浜市出身。
全国の愛媛県出身者
2月12日生まれの人      1953年生まれの人      愛媛県出身の1953年生まれの人      


 1200  松島綱治    富山県 出身Wikipedia
松島 綱治(まつしま こうじ、1952年4月29日 - )は、日本の医学研究者。東京大学医学部・大学院医学系研究科分子予防医学教授。専門は免疫学。ケモカインのプロトタイプであるinterleukin-8(CXCL8)とMCAF/MCP-1(CCL2)の発見者。
全国の富山県出身者
4月29日生まれの人      1952年生まれの人      富山県出身の1952年生まれの人      
 1201  中田節也    富山県 出身Wikipedia
中田 節也(なかだ せつや、1952年12月 - )は日本の地球科学者(火山学者)。東京大学地震研究所教授。専門は火山岩石学、火山地質学。
全国の富山県出身者
富山県立南砺福野高等学校出身      全国の富山県立南砺福野高等学校の出身者
1952年生まれの人      富山県出身の1952年生まれの人      
 1202  中沢正隆    山梨県 出身Wikipedia
中沢 正隆(なかざわ まさたか、1952年9月 - )は日本の物理学者。エルビウム添加光ファイバ増幅器の開発で知られる。山梨県中央市生まれ。
全国の山梨県出身者
山梨県立甲府南高等学校出身      全国の山梨県立甲府南高等学校の出身者
1952年生まれの人      山梨県出身の1952年生まれの人      
 1203  前みち子    石川県 出身Wikipedia
前 みち子(まえ みちこ、1951年 - )は、日本の社会学者。専門は文化論とジェンダー研究で、主に日独比較ジェンダー研究、ジェンダーと異文化間問題、トランスカルチャー研究とジェンダー、日本の近代化過程における公共圏問題と文化アイデンティティーのジェンダー分析等の分野について研究を進め、日本語とドイツ語による多数の論考を発表している。石川県出身。
全国の石川県出身者
1951年生まれの人      石川県出身の1951年生まれの人      
 1204  山崎光悦    富山県 小矢部市 出身Wikipedia
山崎 光悦(やまざき こうえつ、1951年12月 - )は日本の工学者、工学博士(大阪大学)。専門は機械工学で、とりわけ材料力学・設計工学を中心とした研究を行っている。日本の最適化研究の草分け的な存在である。
全国の富山県出身者    全国の小矢部市出身者
富山県立南砺福野高等学校出身      全国の富山県立南砺福野高等学校の出身者
1951年生まれの人      富山県出身の1951年生まれの人      
 1205  和田健夫    高知県 出身Wikipedia
和田 健夫(わだ たてお、1950年1月 - )は、日本の法学者。第10代小樽商科大学学長。高知県出身。
全国の高知県出身者
土佐高等学校出身      全国の土佐高等学校の出身者
1950年生まれの人      高知県出身の1950年生まれの人      
 1206  宮田敬一    石川県 出身Wikipedia
宮田 敬一(みやた けいいち、1950年9月 - 2011年2月10日[1])は、日本の臨床心理学者。臨床心理士。専門は臨床心理学、心理療法、ブリーフセラピー。日本に初めてミルトン・エリクソン(Milton Erickson)を紹介した。石川県出身。
全国の石川県出身者
1950年生まれの人      石川県出身の1950年生まれの人      
 1207  岡田保典Wikipedia
岡田 保典(おかだ やすのり、1949年 - )は、慶應義塾大学医学部教授。病理学教室の教室主任であり、COEのメンバーでもある[1]。血液型はO型である。
1949年生まれの人      
 1208  清木元治    山口県 出身Wikipedia
清木 元治(せいき もとはる、1949年 - )は、日本の分子生物学者、東京大学名誉教授。専門はがん細胞の増殖に関する研究。現在は、分子生物学を背景にしたプロテアーゼ研究を行っている。医学博士。山口県下松市出身[1]。
全国の山口県出身者
1949年生まれの人      山口県出身の1949年生まれの人      
 1209  石浦正寛Wikipedia
石浦 正寛(いしうら まさひろ、1949年2月10日 - )は日本の生物学者。京都府京都市出身。理学博士(大阪大学)。専門はナノ生物学・ゲノム機能学。名古屋大学遺伝子実験施設長・教授。
2月10日生まれの人      1949年生まれの人      


 1210  丸山茂徳    徳島県 出身Wikipedia
丸山 茂徳(まるやま しげのり、1949年12月24日 - )は、プルームテクトニクスを提唱した日本の地質学者。東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻教授。
全国の徳島県出身者
徳島県立富岡西高等学校出身      全国の徳島県立富岡西高等学校の出身者
12月24日生まれの人      1949年生まれの人      徳島県出身の1949年生まれの人      
 1211  槻木裕    石川県 出身Wikipedia
槻木 裕(つきのき ゆたか、1949年 - )は、日本の文学者・哲学者。文学修士。専門は仏教学。金沢学院大学学園長・大学大学院人文学研究科教授・文学部教授。石川県生まれ。
全国の石川県出身者
石川県立七尾高等学校出身      全国の石川県立七尾高等学校の出身者
1949年生まれの人      石川県出身の1949年生まれの人      
 1212  奥山喜久夫    石川県 出身Wikipedia
奥山 喜久夫(おくやま きくお、1948年 6月1日- )は、日本の工学者。専門は化学工学で、微粒子工学の第一人者で、現在はナノ粒子を合成・機能化する研究を行っている。Panasonicのナノイー技術の共同開発者。 福井県 武生市 (現在の越前市)出身。
全国の石川県出身者
6月1日生まれの人      1948年生まれの人      石川県出身の1948年生まれの人      
 1213  渡邉正己    岐阜県 出身Wikipedia
渡邉 正己(わたなべ まさみ、1948年3月11日[1] - )は、岐阜県美濃加茂市生まれの日本の生命科学者、京都大学名誉教授、薬学博士(東京大学)。研究分野は放射線生物学で、長年に亘り、様々な物理化学的ストレスに対する細胞の応答機構について研究を行っている。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立加茂高等学校出身      全国の岐阜県立加茂高等学校の出身者
3月11日生まれの人      1948年生まれの人      岐阜県出身の1948年生まれの人      
 1214  木越治    石川県 出身Wikipedia
木越治(きごし おさむ、1948年11月― )は、石川県金沢市出身の日本近世文芸の研究者、金沢大学名誉教授、上智大学教授。 1971年金沢大学国文科卒、75年東京大学大学院博士課程中退、富山大学講師、79年助教授、83年金沢大学助教授、のち教授、96年「秋成論」で東大文学博士。2010年上智大学教授。
全国の石川県出身者
1948年生まれの人      石川県出身の1948年生まれの人      
 1215  松田保    滋賀県 出身Wikipedia
松田 保(まつだ たもつ、1948年 - )は、滋賀県近江八幡市出身のサッカー指導者。大和大学教授。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立彦根東高等学校出身      全国の滋賀県立彦根東高等学校の出身者
1948年生まれの人      滋賀県出身の1948年生まれの人      
 1216  真田信治Wikipedia
真田 信治(さなだ しんじ、1946年2月24日 - )は、日本の日本語学者。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学、1990年)。専門は日本語学・方言学・社会言語学。
富山県立砺波高等学校出身      全国の富山県立砺波高等学校の出身者
2月24日生まれの人      1946年生まれの人      
 1217  金森俊朗    石川県 出身Wikipedia
金森 俊朗(かなもり としろう、1946年 - )は日本の教育者。石川県七尾市(旧中島町)出身。北陸学院大学人間総合学部教授。元小学校教諭。金沢大学教育学部卒。
全国の石川県出身者
1946年生まれの人      石川県出身の1946年生まれの人      
 1218  島倉信    石川県 出身Wikipedia
島倉 信(しまくら しん、1945年 - )は、日本の工学者。プロネッツグループ電磁環境科学研究所所長・千葉大学名誉教授、工学博士(名古屋大学)。専門は電気工学で、千葉大学退官後の現在は「自然災害軽減のための電磁界技術および災害に強い通信システムの開発」をテーマに様々な問題に取り組んでいる。
全国の石川県出身者
1945年生まれの人      石川県出身の1945年生まれの人      
 1219  下谷政弘    石川県 出身Wikipedia
下谷 政弘(しもたに まさひろ、1944年10月26日 - )は、日本の経済学者。専門は日本経済論・日本経済史・企業組織理論・持株会社論。経済学博士(京都大学)。 石川県金沢市出身。1963年金沢二水高等学校(第15期)・1968年金沢大学卒業、1971年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。1976年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
全国の石川県出身者
石川県立金沢二水高等学校出身      全国の石川県立金沢二水高等学校の出身者
10月26日生まれの人      1944年生まれの人      石川県出身の1944年生まれの人      


 1220  南部健一    石川県 出身Wikipedia
南部 健一(なんぶ けんいち、1943年2月22日 - )は、日本の工学者、東北大学名誉教授、工学博士、100年余学界の難問と云われたボルツマン方程式(Boltzmann equation)の解法を1980年世界で初めて発見した。又、ランダウ・フォッカー・プランク方程式(Landau-Fokker-Planck equation)の解法を世界で初めて63年振りに導いた。研究分野は層流・乱流、希薄気体、プロセスプラズマ。
全国の石川県出身者
石川県立金沢二水高等学校出身      全国の石川県立金沢二水高等学校の出身者
2月22日生まれの人      1943年生まれの人      石川県出身の1943年生まれの人      
 1221  石川憲一    静岡県 出身Wikipedia
石川 憲一(いしかわ けんいち、1943年 - )は、日本の工学者。金沢工業大学第5代学長・教授。工学博士(大阪大学)。精密工学、応用振動工学が専門。
全国の静岡県出身者
静岡県立富士高等学校出身      全国の静岡県立富士高等学校の出身者
1943年生まれの人      静岡県出身の1943年生まれの人      
 1222  進村武男    石川県 出身Wikipedia
進村 武男(しんむら たけお、1943年 - )は、日本の工学者、宇都宮大学第18代学長、工学博士。研究分野は生産工学・精密加工・砥粒加工・磁気加工で、磁気研磨法の基礎と応用・強力磁気加工技術の研究開発・電気磁気複合精密加工法(ローレンツ力の利用,フレミングの左手の法則の利用)が研究テーマである。
全国の石川県出身者
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
1943年生まれの人      石川県出身の1943年生まれの人      
 1223  水上千之    富山県 出身Wikipedia
水上 千之(みずかみ ちゆき、1942年6月25日 - 2007年12月5日)は、日本の国際法学者。広島大学名誉教授。専門は、海洋法。博士(法学)(東北大学、1995年)(学位論文「船舶の国籍と便宜置籍」)。海洋法研究の大家の一人。富山県富山市出身。
全国の富山県出身者
6月25日生まれの人      1942年生まれの人      富山県出身の1942年生まれの人      
 1224  木棚照一    石川県 出身Wikipedia
木棚 照一(きだな しょういち、1941年5月27日 - )は、日本の法学者。名古屋学院大学法学部教授、早稲田大学名誉教授。専門は国際私法。法学博士(立命館大学、1991年)。弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック所属弁護士(第二東京弁護士会)。
全国の石川県出身者
石川県立輪島高等学校出身      全国の石川県立輪島高等学校の出身者
5月27日生まれの人      1941年生まれの人      石川県出身の1941年生まれの人      
 1225  田口貞善    岐阜県 出身Wikipedia
田口 貞善(たぐち さだよし、1941年 - )は、日本の体育学者。奈良産業大学教授・京都大学名誉教授。教育学博士(東京大学)。運動と筋肉の生理学・生化学が専門。
全国の岐阜県出身者
1941年生まれの人      岐阜県出身の1941年生まれの人      
 1226  廣瀬幸雄    石川県 金沢市 出身Wikipedia
廣瀬 幸雄(ひろせ ゆきお、1940年11月30日 - )は、金沢大学大学院自然科学研究科の特任教授。大学院特任教授の前は理学部計算科学科に所属していた。学位は工学博士。
全国の石川県出身者    全国の金沢市出身者
石川県立金沢桜丘高等学校出身      全国の石川県立金沢桜丘高等学校の出身者
11月30日生まれの人      1940年生まれの人      石川県出身の1940年生まれの人      
 1227  梶原良道Wikipedia
梶原 良道(かじわら よしみち、1940年 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱床学・地球化学。
1940年生まれの人      
 1228  宮村実晴    石川県 出身Wikipedia
宮村 実晴(みやむら みはる、1940年 - )は、日本の体育学者。名古屋大学名誉教授。日本国内における呼吸と生理学の第一人者。
全国の石川県出身者
1940年生まれの人      石川県出身の1940年生まれの人      
 1229  岡本宏    石川県 出身Wikipedia
岡本 宏(おかもと ひろし、1939年4月10日 - )は、日本の医学者、東北大学監事・名誉教授、医学博士(京都大学)。研究の中心は細胞の生死のメカニズムを解明することであり、特にインスリンを産出する膵臓細胞が壊れる仕組みを解明したことで知られる。紫綬褒章受章、日本学士院賞受賞。
全国の石川県出身者
4月10日生まれの人      1939年生まれの人      石川県出身の1939年生まれの人      


 1230  古市達郎    石川県 出身Wikipedia
古市 達郎(ふるいち たつろう、1939年12月 - )は、石川県出身の官僚、金沢工業大学産学連携室、危機管理研究室教授。公安調査庁近畿公安調査局長を経て、大学教授などで活躍している。
全国の石川県出身者
1939年生まれの人      石川県出身の1939年生まれの人      
 1231  杉原弘泰    石川県 出身Wikipedia
杉原 弘泰(すぎはら ひろやす 1938年 - )は、日本の検察官。石川県出身。石川県立金沢泉丘高等学校・金沢大学法文学部卒業。法務省保護局長、公安調査庁長官、広島高等検察庁検事長、大阪高等検察庁検事長などを歴任。2009年現在は国士舘大学教授。
全国の石川県出身者
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
1938年生まれの人      石川県出身の1938年生まれの人      
 1232  全田浩    福島県 出身Wikipedia
全田 浩(ぜんだ ひろし、1938年 - 2009年6月7日)は、日本の薬学者、薬剤師、薬学博士。福島県出身。1999年 - 2006年まで日本病院薬剤師会会長を勤め、薬学教育6年制の実現や病院薬剤師の配置問題に尽力し、2006年には厚生労働大臣表彰を受けた[1]。
全国の福島県出身者
福島県立安積高等学校出身      全国の福島県立安積高等学校の出身者
1938年生まれの人      福島県出身の1938年生まれの人      
 1233  角永武夫Wikipedia
角永 武夫(かくなが たけお、1937年11月8日 - 1988年9月21日)は、日本の分子生物学者。薬学博士。朝鮮・京城(現・ソウル特別市)生まれ。
11月8日生まれの人      1937年生まれの人      
 1234  松田章一Wikipedia
松田 章一(まつだ しょういち、1936年 - )は、石川県辰口町生まれの日本の劇作家。金沢大学法文学部卒業後、金沢大学附属高等学校教諭、副校長、金沢学院東高等学校副校長、同校校長、金沢学院短期大学教授、2005年4月から金沢ふるさと偉人館館長、2011年10月から鈴木大拙館館長。
石川県立小松高等学校出身      全国の石川県立小松高等学校の出身者
1936年生まれの人      
 1235  平賀壯太    新潟県 出身Wikipedia
平賀 壯太(ひらが そうた、1936年1月15日 - )は、日本の分子生物学者。熊本大学名誉博士。大腸菌の染色体とプラスミドの分配機構の研究について一貫して取り組み、この分野において長らく世界的なリーダーであった。趣味は昆虫研究と油絵である。
全国の新潟県出身者
新潟県立六日町高等学校出身      全国の新潟県立六日町高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1936年生まれの人      新潟県出身の1936年生まれの人      
 1236  蓬茨霊運    石川県 出身Wikipedia
蓬茨 霊運(ほうし れいうん、1935年4月18日 - 1999年11月12日)は、日本の天文学者・宇宙物理学者。理学博士。
全国の石川県出身者
4月18日生まれの人      1935年生まれの人      石川県出身の1935年生まれの人      
 1237  吉岡康暢    石川県 出身Wikipedia
吉岡 康暢(よしおか やすのぶ、1934年4月12日 - )は、日本の考古学者、文学博士(明治大学)。国立歴史民俗博物館名誉教授・元石川県立歴史博物館館長。
全国の石川県出身者
4月12日生まれの人      1934年生まれの人      石川県出身の1934年生まれの人      
 1238  吉岡康暢    石川県 出身Wikipedia
吉岡 康暢(よしおか やすのぶ、1934年4月12日 - )は、日本の考古学者、文学博士(明治大学)。国立歴史民俗博物館名誉教授・元石川県立歴史博物館館長。
全国の石川県出身者
4月12日生まれの人      1934年生まれの人      石川県出身の1934年生まれの人      
 1239  加藤誠    石川県 出身Wikipedia
加藤 誠(かとう まこと、1932年3月21日 - )は、日本の地質学者。北海道大学名誉教授。地層内において発見される古生物の研究、とりわけ古生代サンゴを専門とする。宮城県出身。
全国の石川県出身者
3月21日生まれの人      1932年生まれの人      石川県出身の1932年生まれの人      


 1240  大塚義孝Wikipedia
大塚 義孝(おおつか よしたか、1931年 - )は日本の臨床心理学者。臨床心理士。1992年に博士(学術)(大阪市立大学)。京都女子大学名誉教授。専門は臨床心理学。日本における運命心理学の権威であり、実験衝動診断法(ソンディ・テスト)の第一人者である。滋賀県生まれ。
1931年生まれの人      
 1241  中田直人    石川県 出身Wikipedia
中田 直人(なかた なおと、1931年1月24日 - 2009年2月3日)は、石川県出身の弁護士である。担当した事件は松川事件(刑事事件、国家賠償請求訴訟)、メーデー事件、蒲田事件、白鳥事件、砂川刑事特別法事件、砂川職務執行命令訴訟、公安条例事件、岐阜破防法事件、佐賀県・東京都・和歌山県教組事件、三菱樹脂高野事件、千代田丸事件など。元茨城大学・関東学院大学教授。
全国の石川県出身者
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
1月24日生まれの人      1931年生まれの人      石川県出身の1931年生まれの人      
 1242  崎田文二    富山県 出身Wikipedia
崎田 文二(さきた ぶんじ、1930年 - 2002年8月31日)は、日本の物理学者。専門は素粒子物理学。富山県東礪波郡井波町(現在の南砺市) 出身。
全国の富山県出身者
富山県立高岡高等学校出身      全国の富山県立高岡高等学校の出身者
1930年生まれの人      富山県出身の1930年生まれの人      
 1243  勝尾金弥    石川県 出身Wikipedia
勝尾 金弥(かつお きんや、1927年9月 - )は、日本の児童文学者。愛知県立大学名誉教授。
全国の石川県出身者
1927年生まれの人      石川県出身の1927年生まれの人      
 1244  奥村善久    石川県 出身Wikipedia
奥村 善久(おくむら よしひさ、1926年7月2日[1] - )は、日本の工学者。電波の伝播の研究に取り組み、電波が伝わる環境を独自に分類した経験則である「奥村モデル(奥村カーブ)」(或いは、奥村カーブを式に表した「秦モデル」と併せて「奥村-秦モデル」)の構築で知られる。石川県金沢市生まれ。
全国の石川県出身者
7月2日生まれの人      1926年生まれの人      石川県出身の1926年生まれの人      
 1245  宗田一    新潟県 出身Wikipedia
宗田 一(そうだ はじめ、1921年 - 1996年)は新潟県寺泊(現長岡市)出身の医史学者である。
全国の新潟県出身者
1921年生まれの人      新潟県出身の1921年生まれの人      
 1246  井関尚栄    福井県 出身Wikipedia
井関 尚栄(いせき しょうえい、1911年11月14日 - 1986年3月17日)は日本の法医学者。ノーベル賞候補にも挙がった日本の法医学会が世に誇る研究者。
全国の福井県出身者
11月14日生まれの人      1911年生まれの人      福井県出身の1911年生まれの人      
 1247  土肥淳一郎    石川県 出身Wikipedia
土肥 淳一郎(どひ じゅんいちろう、1906年(明治39年)11月 - 1997年(平成9年)5月3日)は、日本の医学者、皮膚科医。東京慈恵会医科大学名誉教授。東京慈恵会医科大学附属青戸病院・東京慈恵会医科大学附属病院院長を歴任し、私学として初の日本皮膚科学会会頭を務めた。医学博士(1937年、東京帝国大学)。
全国の石川県出身者
1906年生まれの人      石川県出身の1906年生まれの人      
 1248  藤田六朗    石川県 出身Wikipedia
藤田 六朗(ふじた ろくろう、1903年 -2004年 )は日本の医師。元北陸大学教授。専門は、東洋医学。
全国の石川県出身者
1903年生まれの人      石川県出身の1903年生まれの人      
 1249  太田賢二    石川県 出身Wikipedia
太田 賢二(おおた けんじ)は、日本の弁護士。北海道大学法科大学院特任教授や、札幌弁護士会会長、北海道弁護士会連合会理事長、日本弁護士連合会副会長等を歴任した。
全国の石川県出身者


 1250  三浦克之Wikipedia
三浦 克之(みうら かつゆき)は、日本の生物学者、医師。大阪市立大学医学部教授、日本薬理学会評議員。
 1251  池田雅則    石川県 出身Wikipedia
池田 雅則(いけだ まさのり)は、日本の法学者。専門は民法。筑波大学教授、名古屋大学教授を経て、成城大学教授。
全国の石川県出身者
 1252  牛島万    石川県 出身Wikipedia
牛島 万(うしじま たかし)は、ラテンアメリカ研究、現代スペイン研究者。国際関係論、米国ヒスパニック研究、カタルーニャ分離独立問題。京都外国語大学准教授、博士(言語文化学)。
全国の石川県出身者
 1253  谷口一美    石川県 出身Wikipedia
谷口 一美(たにぐち かずみ)は、日本の言語学者、博士(文学)(大阪大学)。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は認知言語学・構文文法・英語学で、言語の記号的性質を重視し、言語の意味に概念化や解釈のあり方が反映されるとみなす認知言語学のアプローチにより、文法構文の成立と事態概念の関係、言語表現の意味拡張のメカニズムについて、認知科学的知見を応用し幅広く探求している。
全国の石川県出身者
 1254  保崎則雄    石川県 出身Wikipedia
保崎 則雄(ほざき のりお)は、日本の教育学者。専門は外国語教育学・教育コミュニケーション学であり、Study abroadの評価と分析・効果的授業コミュニケーション過程の分析とFDへの応用・字幕つき映像の英語学習における効果・初等,中等教育におけるメディアリテラシー育成・小学校英語活動の方法と課題・効果的なメディア利用の英語プレゼンテーション、等の研究を行っている。
全国の石川県出身者
 1255  木村昌由美    岐阜県 出身Wikipedia
木村 昌由美(きむら まゆみ)は日本の生理学者。岐阜県出身。睡眠科学が専門であり、現在マックス・プランク精神医学研究所研究グループリーダー。
全国の岐阜県出身者
 1256  清水芳久Wikipedia
清水 芳久(しみず よしひさ)は、日本の工学者。専門は環境工学で、京都大学大学院工学研究科の附属施設である流域圏総合環境質研究センターを拠点に、微量環境汚染物質の生体系への取り込みにおける挙動に関する研究、これらの制御・管理手法に関する工学的研究、及び流域の統合的管理システム構築に関する研究を行っている。
 1257  岩崎はる子    石川県 出身Wikipedia
岩崎 はる子(いわさき はるこ)は、日本の文学者。専門は日本の近代文学。石川県出身。江戸時代から明治期にかけての、近代日本における大衆文化を研究している。
全国の石川県出身者
 1258  池田雅則    石川県 出身Wikipedia
池田 雅則(いけだ まさのり)は、日本の法学者。専門は民法。筑波大学教授、名古屋大学教授を経て、成城大学教授。
全国の石川県出身者
 1259  牛島万    石川県 出身Wikipedia
牛島 万(うしじま たかし)は、ラテンアメリカ研究、現代スペイン研究者。国際関係論、米国ヒスパニック研究、カタルーニャ分離独立問題。京都外国語大学准教授、博士(言語文化学)。
全国の石川県出身者


 1260  谷口一美    石川県 出身Wikipedia
谷口 一美(たにぐち かずみ)は、日本の言語学者、博士(文学)(大阪大学)。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は認知言語学・構文文法・英語学で、言語の記号的性質を重視し、言語の意味に概念化や解釈のあり方が反映されるとみなす認知言語学のアプローチにより、文法構文の成立と事態概念の関係、言語表現の意味拡張のメカニズムについて、認知科学的知見を応用し幅広く探求している。
全国の石川県出身者

金沢美術工芸大学
 1261  喜多村徹雄Wikipedia
喜多村 徹雄(きたむら てつお、1976年7月 - )は、日本の作家である。奈良県出身。現在群馬大学教育学部准教授。専門は絵画。
1976年生まれの人      
 1262  齋江貴志Wikipedia
齋江 貴志(さいえ たかし、1966年2月 - )は、日本の美術家。専門は造形デザイン。群馬大学教育学部美術教育講座准教授。
1966年生まれの人      
 1263  國本桂史Wikipedia
國本 桂史(くにもと かつし、1953年 - )はプロダクトデザイナー、インダストリアルデザイナー、デザインディレクター、アートディレクター。名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授、芸術工学部教授。2009年に新設された名古屋市立大学 附属 環境デザイン研究所 所長に就任する。
石川県立金沢桜丘高等学校出身      全国の石川県立金沢桜丘高等学校の出身者
1953年生まれの人      
 1264  川崎和男Wikipedia
川崎 和男(かわさき かずお、KAWASAKI Kazuo、1949年2月26日 - )はインダストリアルデザイン、プロダクトデザインを中心とした、デザインディレクター、博士(医学)。 2014年現在、大阪大学名誉教授[4]、名古屋市立大学名誉教授[要出典]、多摩美術大学客員教授(2000年04月~継続中)[1]、金沢工業大学客員教授[2]、「グッドデザイン賞=Gマーク賞選定・総合審査委員長(2001/2002/2003)毎日デザイン賞2002-4選考委員、 2009よりShip of the Year 審査委員、日本文具大賞審査委員長 「DESIGN TOKYO」審査委員長 2010警察大学校・講師[5][6][7]、2005-6,2009年調査委員[8][9][10]。
福井県立高志高等学校出身      全国の福井県立高志高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1949年生まれの人      
 1265  井上直久Wikipedia
井上 直久(いのうえ なおひさ、1948年 - )は、日本の画家・イラストレーター・漫画家。大阪府東大阪市出身。茨木市在住。金沢美術工芸大学産業美術科卒業。2002年-2007年成安造形大学教授。以後フリー。
大阪府立春日丘高等学校出身      全国の大阪府立春日丘高等学校の出身者
1948年生まれの人      

鹿屋体育大学
 1266  平野貴也    鹿児島県 出身Wikipedia
平野 貴也(ひらの たかや、1969年9月-) は、日本のスポーツ学者、元ウィンドサーフィン選手、名桜大学人間健康学部スポーツ健康学科教授。博士(スポーツ健康科学)。コーチ学・野外教育が専門、その指導は水泳・マリンスポーツ・ウインタースポーツと多岐にわたり、多くの優秀なアスリートを育成している。
全国の鹿児島県出身者
1969年生まれの人      鹿児島県出身の1969年生まれの人      

カリフォルニア大学バークレー校
 1267  合田圭介Wikipedia
合田圭介(ごうだ けいすけ)は日本の物理学者、化学者。学位は理学博士。東京大学大学院理学系研究科教授。カリフォルニア大学ロサンゼルス校工学部を兼任。先端光技術を基軸とした分野横断型研究において世界のトップランナーである。新規の研究分野・産業(特にグリーンエネルギーと医療)の開拓と価値観の創造に取り組んでいる。また、グローバルな環境での研究開発を通じて、理系分野でのグローバル・リーダーの育成に力を入れている。2014年に、ダボス会議として知られる世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーに選出された。同年に内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラム・マネージャーに選出された。また、同年の雑誌AERAの特集記事「日本を突破する100人」の一人に選出された。
北海道札幌旭丘高等学校出身      全国の北海道札幌旭丘高等学校の出身者
2014年生まれの人      

関西医科大学
 1268  澁谷道Wikipedia
澁谷 道(しぶや みち、1926年11月1日 - )は、俳人。京都府京都市下京区麩屋町に生まれる。大阪女子高等医学専門学校に在学中、学生俳句会に参加し、精神科の教授であった平畑静塔の指導を受ける。1948年に同校卒業、のちに小児科内科澁谷医院を開設。この年に創刊された山口誓子の「天狼」に投句をはじめる。1949年、西東三鬼の雷光句会に参加。1952年「夜盗派」に同人参加。1959年「縄」創刊同人。1967年、橋閒石より連句の指導を受ける。1977年、金子兜太の「海程」同人。1978年、「白燕連句会」に入会し連句の実作を行う。1996年、俳句と連句の俳誌「紫薇」創刊同人代表となる。大阪市在住。
11月1日生まれの人      1926年生まれの人      
 1269  八木三日女    大阪府 出身Wikipedia
八木 三日女(やぎ みかじょ、1924年7月6日 - 2014年2月19日)は、大阪府出身の俳人、眼科医(医学博士)。堺市生まれ。本名・下山ミチ子。大阪女子高等医学専門学校(現・関西医科大学)卒。在学中、同医専に教授として在任していた平畑静塔に師事し俳句をはじめる。「激浪」「雷光」「梟」「夜盗派」「縄」を経て「海程」同人。1964年、同人誌「花」を創刊・代表を務める。
全国の大阪府出身者
7月6日生まれの人      1924年生まれの人      大阪府出身の1924年生まれの人      



関西外国語大学
 1270  森川展男    京都府 出身Wikipedia
森川 展男(もりかわ のぶお、1949年1月19日 - )は、京都府出身の米文学者、法社会学者、近畿大学総合社会学部総合社会学科教授。専門はアメリカ文学、法社会学。
全国の京都府出身者
1月19日生まれの人      1949年生まれの人      京都府出身の1949年生まれの人      
 1271  庄司博史Wikipedia
庄司 博史(しょうじ ひろし、1949年 - )は、日本の言語学者である。国立民族学博物館民族社会研究部教授。専攻は言語学(主に社会言語学)・ウラル語学・言語政策論・移民政策論。
1949年生まれの人      
 1272  佐々木美絵Wikipedia
佐々木 美絵(ささき みえ )は、フリーアナウンサーで、元毎日放送(MBS)アナウンサー、羽衣国際大学客員教授。所属事務所は昭和プロダクション。本名:斎藤 美絵。夫は(佐々木と同じく)元毎日放送アナウンサーで、羽衣国際大学名誉教授の斎藤努。
奈良県立高田高等学校出身      全国の奈良県立高田高等学校の出身者

関西学院大学
 1273  服部泰宏    神奈川県 出身Wikipedia
服部 泰宏(はっとり やすひろ、1980年 - )は,日本の経営学者。国立大学法人滋賀大学経済学部情報管理学科専任講師,准教授を経て,
全国の神奈川県出身者
1980年生まれの人      神奈川県出身の1980年生まれの人      
 1274  鈴木謙介Wikipedia
鈴木 謙介(すずき けんすけ 、1976年4月17日 - )は、日本の社会学者。関西学院大学社会学部准教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員。専門は理論社会学。
4月17日生まれの人      1976年生まれの人      
 1275  金菱清Wikipedia
金菱 清(かねびし きよし、1975年7月11日 - )は、日本の社会学者。専門は環境社会学。博士(社会学)(関西学院大学)。東北学院大学教養学部地域構想学科教授。
大阪府立箕面高等学校出身      全国の大阪府立箕面高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1975年生まれの人      
 1276  大島明秀Wikipedia
大島 明秀(おおしま あきひで、Akihide OSHIMA、1975年8月29日 - )は、大阪府出身の歴史学者。 主な研究分野は、蘭学・洋学史、日欧交流史、日本近世史。博士(比較社会文化)。
8月29日生まれの人      1975年生まれの人      
 1277  森正人 (地理学者)    香川県 出身Wikipedia
森 正人(もり まさと、1975年 - )は、日本の文化地理学者、評論家、三重大学准教授。
全国の香川県出身者
香川県立高松西高等学校出身      全国の香川県立高松西高等学校の出身者
1975年生まれの人      香川県出身の1975年生まれの人      
 1278  上村敏之    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
上村 敏之(うえむら としゆき、1972年 - )は日本の経済学者。専門は財政学、公共経済学。関西学院大学経済学部教授。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1972年生まれの人      兵庫県出身の1972年生まれの人      
 1279  石田眞得Wikipedia
石田 眞得(いしだ まさよし、1970年 - )は、日本の法学者。関西学院大学教授。専門は商法、金融商品取引法。JPX金融商品取引法研究会のメンバー。
1970年生まれの人      


 1280  阪智香    大阪府 出身Wikipedia
阪智香(さか ちか、1970年 - )は、日本の会計学者。旧姓谷口。大阪府出身。環境会計が専門。関西学院大学商学部教授。平松一夫博士に師事。
全国の大阪府出身者
1970年生まれの人      大阪府出身の1970年生まれの人      
 1281  渡邊大門    神奈川県 出身Wikipedia
渡邊 大門(わたなべ だいもん、1967年(昭和42年)10月3日-  )は、日本史学者、大阪観光大学観光学研究所客員研究員。神奈川県出身、のちに兵庫県、京都府、岡山県、埼玉県で過ごし、現在は、千葉県市川市に在住。専門は日本中世史。特に、赤松氏、宇喜多氏、浦上氏、山名氏、朝倉氏、波多野氏など西国大名の研究を専門とし、近畿、中国地方を研究のフィールドとしている。
全国の神奈川県出身者
兵庫県立三木高等学校出身      全国の兵庫県立三木高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1967年生まれの人      神奈川県出身の1967年生まれの人      
 1282  山田真裕    北海道 出身Wikipedia
山田 真裕 (やまだ まさひろ、1965年7月2日 - )は、日本の政治学者。関西学院大学法学部教授。専門は政治過程論。
全国の北海道出身者
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
7月2日生まれの人      1965年生まれの人      北海道出身の1965年生まれの人      
 1283  千野帽子Wikipedia
千野 帽子(ちの ぼうし、男性、1965年 - )は日本の文芸評論家、エッセイスト、俳人。本名・岩松 正洋、フランス文学者、関西学院大学商学部教授[1]。
1965年生まれの人      
 1284  阿部潔Wikipedia
阿部 潔(あべ きよし、1964年 - )は、日本の社会学者。専門は、メディア論、カルチュラル・スタディーズ。
1964年生まれの人      
 1285  辻学Wikipedia
辻 学(つじ まなぶ、1964年 - )は、日本の聖書学者、広島大学教授。新約聖書の擬似パウロ書簡と公同書簡を中心に研究する。神戸市生まれ。
1964年生まれの人      
 1286  高木和子    兵庫県 出身Wikipedia
高木 和子(たかぎ かずこ、1964年 - )は、日本の国文学者、東京大学准教授。 兵庫県生まれ。1988年、東京大学文学部国文科卒。1998年、同大学院博士課程修了、「源氏物語論 主題と表現」で文学博士。同年、関西学院大学文学部専任講師、のち助教授。2007年、准教授。2011年、教授。2013年東大人文社会系研究科准教授(国文学)。「源氏物語」を中心に日本古代文学を研究している。2002年、『源氏物語の思考』で紫式部学術賞受賞。
全国の兵庫県出身者
1964年生まれの人      兵庫県出身の1964年生まれの人      
 1287  水野隆一Wikipedia
水野隆一(みずの りゅういち、1963年 - )は、日本の聖書学者、賛美歌学者、牧師。専門はヘブライ語聖書学、賛美歌学。
1963年生まれの人      
 1288  山田英俊Wikipedia
山田 英俊(やまだ ひでとし、1962年8月 - )は、日本の科学者。専門は有機化学、合成化学、生物分子科学。関西学院大学理工学部教授。大阪市立大学理学部化学科卒業。同大学理学研究科化学修了。徳島文理大学化学系薬学博士取得。
1962年生まれの人      
 1289  川端有子Wikipedia
川端 有子(かわばた ありこ、1962年 - )は日本の児童文学研究者。日本女子大学家政学部児童学科教授。イギリスの19世紀小説、英語圏の児童文学を研究している。
1962年生まれの人      


 1290  土井健司Wikipedia
土井健司(どい けんじ、1962年2月- )は、日本の神学者、関西学院大学教授。
1962年生まれの人      
 1291  難波功士Wikipedia
難波 功士(なんば こうじ、1961年 - )は、日本の社会学者。関西学院大学社会学部教授。専門は、広告論、メディア史。
1961年生まれの人      
 1292  櫻田大造    長野県 出身Wikipedia
櫻田 大造(さくらだ だいぞう、1961年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際関係論、カナダ外交。
全国の長野県出身者
1961年生まれの人      長野県出身の1961年生まれの人      
 1293  伊藤達也Wikipedia
伊藤 逹也(いとう たつや、1961年7月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。関西学院大学大学院経営戦略研究科教授、千葉商科大学大学院政策研究科客員教授、関西大学大学院会計研究科客員教授、公益財団法人松下政経塾評議員、PHP総研コンサルティングフェロー。戸籍上の表記は「達」でなく「逹」(ただし、しんにょうの点は一つ)であるが、伊藤 達也(いとう たつや)と表記されることも多い。公式ウェブサイトでも「達」の字が使われている。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
7月6日生まれの人      1961年生まれの人      
 1294  井上達男    大阪府 出身Wikipedia
井上 達男(いのうえ たつお、1961年2月23日 - )は、日本の会計学者。大阪府出身。財務会計、国際会計、会計数値による企業価値評価が専門であり、実証的アプローチに基づく研究手法を得意とする。関西学院大学商学部教授。公認会計士試験委員(2014年度 - )。
全国の大阪府出身者
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
2月23日生まれの人      1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 1295  石原俊彦    大阪府 出身Wikipedia
石原 俊彦(いしはら としひこ、1960年5月 - )は、日本の会計学者。大阪府出身。監査論、公会計が専門。関西学院大学経営戦略研究科教授。公認会計士。
全国の大阪府出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 1296  冨田宏治Wikipedia
冨田 宏治(とみだ こうじ、1959年 - )は、日本の政治学者。関西学院大学法学部教授。専攻は、日本政治思想史。
1959年生まれの人      
 1297  北山俊哉Wikipedia
北山 俊哉(きたやま としや、1958年 - )は、日本の行政学者。専門は行政学、地方自治論。村松岐夫に師事した。
1958年生まれの人      
 1298  筒井大助    兵庫県 尼崎市 出身Wikipedia
筒井 大助(つつい だいすけ、1958年1月22日 - )は日本の野球選手(外野手)、野球指導者、学者。ソウルオリンピック日本代表チームでは主将を務めた。2009年以降に改名して筒井 崇護(つつい たかもり)となり、2011年現在は日本体育大学の教授として運動方法論などに取り組んでいる。
全国の兵庫県出身者    全国の尼崎市出身者
兵庫県立尼崎西高等学校出身      全国の兵庫県立尼崎西高等学校の出身者
1月22日生まれの人      1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 1299  岡田依里Wikipedia
岡田 依里(おかだ えり、1958年3月25日 - )は知財経営学者。横浜国立大学教授。社団法人日本知財学会理事。専門は知財戦略経営(開発の戦略的方向性と学習組織を論点とし、知的財産を中核とする仕組の経営)。 博士(経営学)(神戸大学、1999年)。
3月25日生まれの人      1958年生まれの人      


 1300  田尾和俊    香川県 三豊市 出身Wikipedia
田尾 和俊(たお かずとし、1956年1月20日 - )は麺通団の団長であり、出版社ホットカプセルの元社長。四国学院大学教授。株式会社タウン情報全国ネットワーク取締役副社長。
全国の香川県出身者    全国の三豊市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1956年生まれの人      香川県出身の1956年生まれの人      
 1301  村田治    東京都 出身Wikipedia
村田 治(むらた おさむ、1955年5月24日 - )は、日本の経済学者。専門は、マクロ経済学、景気循環論。関西学院大学経済学部教授。2014年4月から、同大学学長。
全国の東京都出身者
5月24日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 1302  大谷信介Wikipedia
大谷 信介(おおたに しんすけ、1955年 - )は、社会学者。専門は、社会調査論、都市社会学。関西学院大学社会学部教授。
1955年生まれの人      
 1303  村尾信尚    岐阜県 出身Wikipedia
村尾 信尚(むらお のぶたか、1955年10月1日 - )は、日本の財務官僚、ニュースキャスター、コメンテーター。関西学院大学大学院教授。大蔵省主計局総務課課長補佐、三重県総務局長、大蔵省主計局主計官等を経て、2003年から現職。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立斐太高等学校出身      全国の岐阜県立斐太高等学校の出身者
10月1日生まれの人      1955年生まれの人      岐阜県出身の1955年生まれの人      
 1304  中井直正Wikipedia
中井 直正(なかい なおまさ、1954年5月31日 - )は、日本の天文学者。専門は、電波天文学。富山県出身。
5月31日生まれの人      1954年生まれの人      
 1305  湊秋作    和歌山県 出身Wikipedia
湊 秋作(みなと しゅうさく、1953年 - ) は財団法人キープ協会やまねミュージアム館長、関西学院大学教育学部教授、日本環境教育学会運営委員。
全国の和歌山県出身者
1953年生まれの人      和歌山県出身の1953年生まれの人      
 1306  山田兼士Wikipedia
山田 兼士(やまだ けんじ、1953年7月4日 -)は日本のフランス文学者、評論家、詩人。
7月4日生まれの人      1953年生まれの人      
 1307  野中章弘    兵庫県 出身Wikipedia
野中 章弘 (のなか あきひろ、1953年 - ) は、兵庫県出身のジャーナリスト、プロデューサー。アジアプレス・インターナショナル代表。早稲田大学政治経済学術院、ジャーナリズム大学院教授。
全国の兵庫県出身者
1953年生まれの人      兵庫県出身の1953年生まれの人      
 1308  浜本宏Wikipedia
浜本 宏(はまもと ひろし、1952年4月22日 - )は、日本の法学者、政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。
4月22日生まれの人      1952年生まれの人      
 1309  荏原明則    神奈川県 出身Wikipedia
荏原 明則(えばら あきのり、1951年 - )は、神奈川県出身の法学者。法学博士(筑波大学、1980年)(学位論文「行政過程への参加 - アメリカにおけるRule Makingを中心として - 」((筑波大学法学博士学位論文・昭和55年3月25日授与(甲第51号))(論文要旨))。専門は行政法、環境法。元神戸学院大学法学部教授。関西学院大学大学院司法研究科教授。「行政立法」(行政立法、規則制定)、「公物・公共施設法制」(公物、道路管理、河川管理)及び「沿岸域管理法制」(沿岸域、瀬戸内海研究)等を研究。
全国の神奈川県出身者
1951年生まれの人      神奈川県出身の1951年生まれの人      


 1310  川崎英明    長崎県 出身Wikipedia
川崎 英明(かわさき ひであき、1951年3月16日 - )は、日本の法学者、関西学院大学教授。専門は刑事法。日本刑法学会理事。博士(法学)(東北大学、1998年、学位論文「現代検察官論」)。
全国の長崎県出身者
3月16日生まれの人      1951年生まれの人      長崎県出身の1951年生まれの人      
 1311  曽和俊文Wikipedia
曽和 俊文(そわ としふみ、1951年 - )は、日本の法学者。関西学院大学大学院司法研究科教授。元同研究科長。専門は、行政法、地方自治法、環境法。法学修士。
1951年生まれの人      
 1312  川勝泰介Wikipedia
川勝 泰介(かわかつ たいすけ、1951年 - )は、日本の教育学者。学位は博士(教育学)。京都女子大学教授(発達教育学部児童学科)。専門は、児童文化学、教育学。京都市生まれ。
1951年生まれの人      
 1313  村上知彦    兵庫県 出身Wikipedia
村上 知彦(むらかみ ともひこ、1951年11月29日 - )は、兵庫県生まれの編集者、漫画評論家。神戸松蔭女子学院大学文学部教授。手塚治虫文化賞選考委員。
全国の兵庫県出身者
11月29日生まれの人      1951年生まれの人      兵庫県出身の1951年生まれの人      
 1314  山地秀俊Wikipedia
山地 秀俊(やまじ ひでとし、1951年6月 - )は、日本の会計学者。神戸大学経済経営研究所教授。専門は情報ディスクロージャー論、会計学。
香川県立丸亀高等学校出身      全国の香川県立丸亀高等学校の出身者
1951年生まれの人      
 1315  草野元己Wikipedia
草野 元己(くさの もとみ、1950年[1] - )は、日本の法学者、関西学院大学法学部教授。
1950年生まれの人      
 1316  奥野卓司Wikipedia
奥野 卓司(おくの たくじ、1950年8月8日 - )は、日本の人類学者。専攻は情報人類学・人間動物関係学。関西学院大学社会学部教授・図書館長。
8月8日生まれの人      1950年生まれの人      
 1317  水木純一郎Wikipedia
水木 純一郎(みずき じゅんいちろう、1950年11月11日 - )は、日本の物理学者。関西学院大学理工学部教授。
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
11月11日生まれの人      1950年生まれの人      
 1318  神余隆博    香川県 出身Wikipedia
神余 隆博(しんよ たかひろ、1950年(昭和25年)1月11日 - )は、日本の外交官。大阪大学教授、国際連合日本政府代表部次席代表特命全権大使などを経て、2008年(平成20年)8月から、2012年(平成24年)3月までドイツ駐箚特命全権大使を務める。
全国の香川県出身者
香川県立丸亀高等学校出身      全国の香川県立丸亀高等学校の出身者
1月11日生まれの人      1950年生まれの人      香川県出身の1950年生まれの人      
 1319  田中通裕    兵庫県 出身Wikipedia
田中 通裕(たなか みちひろ、1949年2月2日 - )は、日本の法学者。関西学院大学教授。専門は民法(親族法・相続法)。研究テーマは、親権法、フランス親子法。博士(法学)(関西学院大学、1994年、学位論文「親権法の歴史と課題」)。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
2月2日生まれの人      1949年生まれの人      兵庫県出身の1949年生まれの人      


 1320  対馬路人Wikipedia
対馬 路人(つしま みちひと、1949年 - )は、日本の宗教学者、社会学者。関西学院大学教授。専門は宗教社会学。
1949年生まれの人      
 1321  尾崎幸洋Wikipedia
尾崎 幸洋(おざき ゆきひろ、1949年10月19日 - )は、日本の化学者。関西学院大学理工学部教授。
10月19日生まれの人      1949年生まれの人      
 1322  影山太郎Wikipedia
影山 太郎(かげやま たろう、1949年 - )は、日本の言語学者。国立国語研究所所長、関西学院大学名誉教授。
1949年生まれの人      
 1323  栗林輝夫Wikipedia
栗林 輝夫(くりばやし てるお、1948年 - )は、日本の神学者、関西学院大学教授。 国際基督教大学教養学部卒、東京神学大学大学院修士課程修了、1976-85年、米国、スイス、西ドイツに留学。91-93年、グラジュエイト・セオロジカル・ユニオン(カリフォルニア)客員。Ph.D.(博士)。四国学院大学助教授、関西学院大学法学部助教授、教授、宗教主事、キリスト教と文化研究センター長。
1948年生まれの人      
 1324  盛山和夫    鳥取県 出身Wikipedia
盛山 和夫(せいやま かずお、1948年3月13日 - )は、社会学者、関西学院大学教授、東京大学名誉教授。専門は、数理社会学。博士(社会学)(東京大学、1996年)。鳥取県生まれ。
全国の鳥取県出身者
3月13日生まれの人      1948年生まれの人      鳥取県出身の1948年生まれの人      
 1325  河田潤一Wikipedia
河田 潤一(かわた じゅんいち、1948年9月15日 - )は、日本の政治学者。大阪大学名誉教授。
9月15日生まれの人      1948年生まれの人      
 1326  柏岡富英    兵庫県 出身Wikipedia
柏岡 富英(かしおか とみひで、1948年 - )は、日本の社会学者。京都文教大学総合社会学部教授。
全国の兵庫県出身者
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
1948年生まれの人      兵庫県出身の1948年生まれの人      
 1327  佐藤誠    大阪府 出身Wikipedia
佐藤 誠(さとう まこと、1948年3月19日 - )は、NHKの元エグゼクティブアナウンサー。神戸松蔭女子学院大学教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立春日丘高等学校出身      全国の大阪府立春日丘高等学校の出身者
3月19日生まれの人      1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 1328  西関隆夫Wikipedia
西関 隆夫(にしぜき たかお、1947年 - )は、日本の情報科学学者。関西学院大学理工学部教授。
福島県立須賀川高等学校出身      全国の福島県立須賀川高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 1329  松井宏興Wikipedia
松井 宏興(まつい ひろおき、1947年7月31日 - )は、日本の法学者。関西学院大学教授。専門は民法(担保物権、ドイツ根抵当権)。研究テーマは、抵当権(物上代位、短期賃貸借)。法学修士。
7月31日生まれの人      1947年生まれの人      


 1330  安井宏Wikipedia
安井 宏(やすい・ひろし、1947年3月15日 - )は、日本の法学者。関西学院大学教授。元同大学院司法研究科長。専門は民法(法律行為論、約款論)。法学修士。大阪市出身。
大阪府立八尾高等学校出身      全国の大阪府立八尾高等学校の出身者
3月15日生まれの人      1947年生まれの人      
 1331  田辺眞人Wikipedia
田辺眞人(たなべ まこと、1947年(昭和22年) -)は日本の歴史家。園田学園女子大学名誉教授。
1947年生まれの人      
 1332  富田俊基Wikipedia
冨田 俊基(とみた としき、1947年 - )は、日本の経済学者。専門は財政学。中央大学教授。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 1333  平松一夫    兵庫県 出身Wikipedia
平松 一夫(ひらまつ かずお、1947年8月 - )は、日本の会計学者。兵庫県川西市出身。財務会計、国際会計が専門。関西学院大学商学部教授。
全国の兵庫県出身者
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
1947年生まれの人      兵庫県出身の1947年生まれの人      
 1334  神野直彦    埼玉県 出身Wikipedia
神野 直彦(じんの なおひこ、1946年2月9日 - )は、日本の経済学者。専門は財政学、地方財政論。東京大学名誉教授。
全国の埼玉県出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
2月9日生まれの人      1946年生まれの人      埼玉県出身の1946年生まれの人      
 1335  井上琢智Wikipedia
井上 琢智(いのうえ たくとし、1946年9月29日 - )は日本の経済学者。2011年4月から2014年3月まで関西学院大学学長を務めていた。経済学博士(関西学院大学)[1]。専攻は、イギリス経済思想史、日本経済思想史。京都府舞鶴市出身。
9月29日生まれの人      1946年生まれの人      
 1336  豊下楢彦    兵庫県 出身Wikipedia
豊下 楢彦 (とよした ならひこ、1945年 - )は、日本の政治学者、前関西学院大学法学部教授。専門は、国際関係論、外交史。
全国の兵庫県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
1945年生まれの人      兵庫県出身の1945年生まれの人      
 1337  豊川義明Wikipedia
豊川 義明(とよかわ よしあき、1945年 - )は、日本の弁護士。法学士(京都大学)。関西学院大学教授。元大学院司法研究科長。 労働法学会、法社会学会に所属。
大阪府立八尾高等学校出身      全国の大阪府立八尾高等学校の出身者
1945年生まれの人      
 1338  島田康寛    奈良県 出身Wikipedia
島田 康寛(しまだ やすひろ、1945年(昭和20年) - )は、日本の美術史家、神戸市立小磯記念美術館館長。 奈良県生まれ。1968年関西学院大学文学部美学科卒、奈良県立文化会館学芸員、72年奈良県立美術館開設事務所学芸員、73年奈良県立美術館学芸員、75年京都国立近代美術館研究員、81年立命館大学文学部助教授、教授、同先端総合学術研究科教授、2013年定年退任。2012年神戸市立小磯記念美術館館長。
全国の奈良県出身者
1945年生まれの人      奈良県出身の1945年生まれの人      
 1339  杉原左右一Wikipedia
杉原 左右一(すぎはら そういち、1945年 - )は、日本の統計学者。関西学院大学商学部教授。
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
1945年生まれの人      


 1340  鳥越皓之Wikipedia
鳥越 皓之(とりごえ ひろゆき、1944年 - )は、日本の社会学者、民俗学者。沖縄県今帰仁村生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。専門は環境社会学、環境民俗学、文化人類学。日本社会学会会長。「生活環境主義」という環境の理論で知られている。
1944年生まれの人      
 1341  三村高志    大阪府 出身Wikipedia
三村 高志(みむら たかし、1944年 - )は日本の工学者。工学博士。富士通研究所フェロー。独立行政法人情報通信研究機構客員研究員。超高速半導体素子、HEMTの発明者。
全国の大阪府出身者
1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 1342  川村龍一    東京都 出身Wikipedia
川村 龍一(かわむら りゅういち、1943年4月7日 - 2012年5月25日)は日本のラジオパーソナリティ。元大阪芸術大学短期大学部広報学科(現在のメディア・芸術学科)教授兼学科長。
全国の東京都出身者
兵庫県立芦屋高等学校出身      全国の兵庫県立芦屋高等学校の出身者
4月7日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 1343  大村英昭Wikipedia
大村 英昭(おおむら えいしょう、1942年10月2日 - )は、日本の社会学者、大阪大学名誉教授、関西学院大学国内客員教授。専攻、臨床社会学、宗教社会学。
10月2日生まれの人      1942年生まれの人      
 1344  山路勝彦    東京都 出身Wikipedia
山路 勝彦(やまじ かつひこ、1942年 - )は、日本の文化人類学者。関西学院大学社会学部教授。専門は、文化人類学、社会人類学。1973年東京都立大学大学院博士課程社会人類学専攻修了。社会学博士(関西学院大学、昭和63年)。東京都出身。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 1345  寺内暉Wikipedia
寺内 暉(てらうち ひかる、1942年-)は、日本の物理学者。関西学院大学理工学部名誉教授。
1942年生まれの人      
 1346  田中成明Wikipedia
田中 成明(たなか しげあき、1942年2月24日 - )は、日本の法学者。京都大学名誉教授。専門は法哲学、法理学。法学博士(京都大学、1980年)(学位論文「裁判をめぐる法と政治」)。兵庫県三田市出身。
2月24日生まれの人      1942年生まれの人      
 1347  林紀昭    大阪府 出身Wikipedia
林 紀昭(はやし のりあき、1941年7月28日 - )は、日本の法学者。関西学院大学名誉教授。専門は日本法制史。大阪府八尾市出身。
全国の大阪府出身者
7月28日生まれの人      1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 1348  田上富信    大分県 出身Wikipedia
田上 富信(たのうえ とみのぶ、1941年5月6日 - )は、日本の法学者。愛知学院大学法科大学院教授。関西学院大学名誉教授。専門は、民法(不法行為)。研究テーマは、使用者責任。博士(法学)(神戸大学)。大分県竹田市出身。
全国の大分県出身者
5月6日生まれの人      1941年生まれの人      大分県出身の1941年生まれの人      
 1349  西鋭夫    大阪府 出身Wikipedia
西 鋭夫(にし としお、1941年 - )は、日本大学国際関係学部教授。
全国の大阪府出身者
1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      


 1350  宮西正宜    滋賀県 出身Wikipedia
宮西 正宜(みやにし まさよし 1940年 - )は日本の数学者。 関西学院大学教授。専門は代数幾何学と可換環論。京都大学理学部数学科卒業。京都大学理学博士。
全国の滋賀県出身者
1940年生まれの人      滋賀県出身の1940年生まれの人      
 1351  畑道也    大阪府 出身Wikipedia
畑 道也(はた みちや、1939年7月2日-2008年3月25日)は、日本の音楽学者。関西学院大学文学部教授、同学院院長(第14代)を歴任した。西欧音楽史、および音楽を中心とする文化変容が専門。父は畑歓三。
全国の大阪府出身者
7月2日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 1352  前野育三    兵庫県 出身Wikipedia
前野 育三(まえの いくぞう、1937年8月10日 - )は、日本の法学者、弁護士。大阪経済法科大学教授、関西学院大学名誉教授。専門は、刑事法(刑法、刑事政策、少年法)。法学修士。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立姫路西高等学校出身      全国の兵庫県立姫路西高等学校の出身者
8月10日生まれの人      1937年生まれの人      兵庫県出身の1937年生まれの人      
 1353  久野能弘    京都府 出身Wikipedia
久野 能弘(くの よしひろ、1937年3月17日 - )は行動療法家。臨床心理士・専門行動療法士。金沢大学名誉教授。京都府生まれ。専門は行動療法。
全国の京都府出身者
3月17日生まれの人      1937年生まれの人      京都府出身の1937年生まれの人      
 1354  新井節男Wikipedia
新井 節男(あらい せつお、1937年3月 - )は、日本の関西学院大学名誉教授。専門は体育学。関西学院大学体育会ハンドボール部女子部名誉監督も務める。大阪大学医学博士。神戸市出身。
三田学園高等学校出身      全国の三田学園高等学校の出身者
1937年生まれの人      
 1355  今西幹一Wikipedia
今西 幹一(いまにし かんいち、1936年2月26日 - 2009年5月1日)は、国文学者。元二松学舎大学学長・名誉教授。近代文学、とりわけ近代詩歌・短歌研究を専門とし、佐藤佐太郎・正岡子規など歌人研究に業績をあげた。『佐藤佐太郎短歌の研究―佐藤佐太郎と昭和期の短歌』により、第6回日本歌人クラブ評論賞を受賞。
2月26日生まれの人      1936年生まれの人      
 1356  井上隆一郎    兵庫県 出身Wikipedia
井上 隆一郎(いのうえ りゅういちろう、1935年 - )は、日本の国際問題評論家、桜美林大学名誉教授。兵庫県芦屋市生まれ。本名・井上朗。1957年、関西学院大学経済学部卒業。日本貿易振興会(ジェトロ)に入り、調査部、経済情報部、パリ、アムステルダム駐在、主任調査研究員を経て、桜美林大学教授。2006年定年、名誉教授、日本貿易振興機構客員研究員。
全国の兵庫県出身者
1935年生まれの人      兵庫県出身の1935年生まれの人      
 1357  太田義弘Wikipedia
太田 義弘(おおた よしひろ、昭和10年(1935年) - )は、日本の福祉学者、大阪府立大学名誉教授。ソーシャルワークを専門にしている。
1935年生まれの人      
 1358  交楽龍弾    東京都 出身Wikipedia
交楽 龍弾(まずら りゅうだん、1935年〈昭和10年〉6月5日 - 2007年〈平成19年〉12月27日)は、日本の画家、書家、歌手。東京府出身。越智松平家第12代当主。美作浜田会顧問、日本占い師連盟総裁、宮崎インターネット大学校名誉教授、NPO法人日本少子化対策協議会総裁、総合藝術文化財団最高顧問などの肩書きがあった。交楽 竜弾とも表記。本名は松平 武龍(まつだいら ぶりゅう)。別名は松平 龍門(まつだいら りゅうもん)。
全国の東京都出身者
6月5日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 1359  小西岳Wikipedia
小西 岳(こにし がく、1934年 - )は日本の物理学者。1948年以来のエスペランティストであり、歌のエスペラント訳を多く発表している他、エスペラント歌詞の歌を何曲か作曲している。関西エスペラント連盟(KLEG)の委員長を務め、世界エスペラント協会(UEA)名誉会員である。財団法人日本エスペラント学会発行の『エスペラント日本語辞典』(2006年)の編集主幹を務めた。 職業としては物理学者である他、元関西学院大学理工学部教授(現在、同大学名誉教授)。
1934年生まれの人      


 1360  天野明弘    大阪府 出身Wikipedia
天野 明弘 (あまの あきひろ、1934年2月17日 - 2010年3月25日)は、日本の経済学者。神戸大学・関西学院大学名誉教授。元兵庫県立大学副学長。専門は国際経済学、環境経済学。Ph.D.(経済学)(ロチェスター大学、1963年)。経済学博士(大阪大学、1966年)。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
2月17日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 1361  船本弘毅    静岡県 出身Wikipedia
船本 弘毅(ふなもと ひろき、1934年 - )は、日本の聖書学者、関西学院大学名誉教授。 1957年、関西学院大学神学部新約聖書学卒。1959年、同大学院神学研究科修士課程修了。ニューヨークのユニオン神学大学大学院に学んだのち、スコットランドのセントアンドリュース大学大学院で修士および博士号(Ph.D.)取得。関西学院大学社会学部助教授、教授、宗教総主事。1998年、退任。のち東京女子大学学長、東洋英和女学院院長・東洋英和女学院大学学長。のち退任。
全国の静岡県出身者
1934年生まれの人      静岡県出身の1934年生まれの人      
 1362  今田寛    兵庫県 出身Wikipedia
今田 寛(いまだ ひろし、1934年 - )は、日本の心理学者。専門分野は、学習心理学 基礎心理学 感情心理学。関西学院大学文学部教授、同大大学学長(1997年4月から2002年3月まで)を歴任した。関西学院大学名誉教授。文学博士。
全国の兵庫県出身者
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
1934年生まれの人      兵庫県出身の1934年生まれの人      
 1363  山田晴河Wikipedia
山田 晴河(やまだ はるか、1933年 - 1988年 )は、日本の化学者。元関西学院大学教授。専門は物理化学、特に赤外ラマン分光学、界面化学。
1933年生まれの人      
 1364  石野博信    宮城県 出身Wikipedia
石野 博信(いしの ひろのぶ、1933年 - )は日本の考古学者。主として古墳時代を研究領域としており、とくに纒向遺跡の発掘調査に携わったことで知られる。
全国の宮城県出身者
1933年生まれの人      宮城県出身の1933年生まれの人      
 1365  大井浩二    高知県 出身Wikipedia
大井 浩二(おおい こうじ、1933年10月- )は、アメリカ文学者、関西学院大学名誉教授。 高知県生まれ。1956年大阪外国語大学英語学科卒業、58年東京都立大学大学院英文科修士課程修了。大阪外大助教授、神戸女学院大学助教授、関西学院大学教授、2002年定年退任、名誉教授、神戸女子大学教授。07年退職。
全国の高知県出身者
1933年生まれの人      高知県出身の1933年生まれの人      
 1366  武田建    東京都 出身Wikipedia
武田 建(たけだ けん、1932年1月 - )は、日本の社会学者、社会福祉学者。関西学院大学教授、同大学学長、理事長を歴任した。関西学院大学名誉教授。関西学院大学退職後、関西福祉科学大学教授を務めた。関西学院大学ファイターズ元監督。東京都出身。
全国の東京都出身者
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 1367  津金沢聡広    群馬県 出身Wikipedia
津金沢 聡広(津金澤 聰廣、つがねさわ としひろ、1932年11月8日 - )は、日本の社会学者、メディア研究者、関西学院大学名誉教授、関西学院大学博士(社会学)。
全国の群馬県出身者
11月8日生まれの人      1932年生まれの人      群馬県出身の1932年生まれの人      
 1368  山内祥史    香川県 観音寺市 出身Wikipedia
山内祥史(やまのうち しょうし、1932年6月19日 - 2017年4月3日 )は、日本の近代文学研究者。専門は太宰治の書誌研究。 元神戸女学院大学学長、神戸海星女子学院大学学長。神戸女学院大学・神戸海星女子学院大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の観音寺市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
6月19日生まれの人      1932年生まれの人      香川県出身の1932年生まれの人      
 1369  丹羽春喜    兵庫県 出身Wikipedia
丹羽 春喜(にわ はるき、1930年 - )は、日本の経済学者。大阪学院大学経済学部名誉教授。専門は比較経済体制論と経済政策論。兵庫県芦屋市出身。
全国の兵庫県出身者
1930年生まれの人      兵庫県出身の1930年生まれの人      


 1370  上田徹一郎Wikipedia
上田 徹一郎(うえだ てついちろう、1930年8月21日 - 2013年4月17日 )は、日本の法学者。関西学院大学名誉教授。法学博士(関西学院大学、1986年)(学位論文「判決効の範囲 -範囲決定の構造と構成-」)。専攻は民事訴訟法。元司法試験第二次試験考査委員(1997年まで)。
8月21日生まれの人      1930年生まれの人      
 1371  山下末人Wikipedia
山下 末人(やました すえと、1930年 - )は、日本の法学者。関西学院大学名誉教授。専門は民法。法学博士(1987年、関西学院大学、学位論文「法律行為論の現代的展開」)。
1930年生まれの人      
 1372  笹山隆Wikipedia
笹山 隆(ささやま たかし、1930年8月28日 - )は、英文学者、関西学院大学名誉教授。大阪大学文学部卒業。ハーヴァード大学大学院留学。関西学院大学教授を経て名誉教授。1983年『ドラマと観客』で河竹賞受賞。エリザベス朝、ジャコビアン朝英国演劇が専門。
8月28日生まれの人      1930年生まれの人      
 1373  柚木学    石川県 出身Wikipedia
柚木 学(ゆのき まなぶ、1929年6月22日 - 2000年4月21日 )は、日本の史学者。専門は日本海運史。関西学院大学教授、同大学学長(1994年4月から1997年3月)を歴任した。
全国の石川県出身者
6月22日生まれの人      1929年生まれの人      石川県出身の1929年生まれの人      
 1374  亀田隆之    栃木県 出身Wikipedia
亀田隆之(かめだ たかし、1929年 - 2000年4月13日)は、日本の歴史学者、関西学院大学名誉教授。日本古代史専攻。
全国の栃木県出身者
1929年生まれの人      栃木県出身の1929年生まれの人      
 1375  嶋本昭三    大阪府 出身Wikipedia
嶋本 昭三(しまもと しょうぞう、1928年1月22日 - 2013年1月25日)は、日本の芸術家、現代美術家。京都教育大学名誉教授、宝塚造形芸術大学教授、日本障害者芸術協会会長。
全国の大阪府出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
1月22日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 1376  今村勤Wikipedia
今村 勤(いまむら つとむ、1927年 - )は、日本の物理学者。関西学院大学名誉教授。
1927年生まれの人      
 1377  磯博Wikipedia
磯 博(いそ ひろし、1927年5月24日 - 2006年1月26日)は、日本の美術史学者。関西学院大学名誉教授。専攻は日本美術史。
5月24日生まれの人      1927年生まれの人      
 1378  安田三郎    東京都 出身Wikipedia
安田 三郎(やすだ さぶろう、1925年1月3日 - 1990年10月6日)は、日本の社会学者。文学博士(東京教育大学、1972年)。東京生まれ。 「開放性係数」の開発で知られる。
全国の東京都出身者
1月3日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 1379  城崎進    兵庫県 出身Wikipedia
城崎 進(じょうさき すすむ、1924年3月26日-)は、日本の神学者。関西学院大学学長などを歴任した。
全国の兵庫県出身者
3月26日生まれの人      1924年生まれの人      兵庫県出身の1924年生まれの人      


 1380  森一郎Wikipedia
森 一郎(もり いちろう、1923年 - 1991年)は、日本の英語教師、俳人。奈良県立畝傍中学、東京文理科大学卒業。奈良女子高等師範学校附属高等女学校(現・奈良女子大学附属中等教育学校)英語科教諭、東京都立日比谷高等学校英語科教諭、関西学院大学教授、奈良産業大学教授、中央ゼミナール講師を歴任。
奈良県立畝傍高等学校出身      全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者
1923年生まれの人      
 1381  田中卓Wikipedia
田中 卓(たなか たかし、1923年(大正12年)12月12日 - )は日本の歴史学者。皇學館大学名誉教授。皇學館大学学事顧問。皇學館大学元学長。有限会社青々企画代表。専門は日本古代史。文学博士(旧制・國學院大學)。大阪府出身。
12月12日生まれの人      1923年生まれの人      
 1382  大谷晃一    大阪府 出身Wikipedia
大谷 晃一(おおたに こういち、1923年11月25日 - 2014年5月25日)は、作家、評論家、帝塚山学院大学名誉教授・元学長。
全国の大阪府出身者
11月25日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 1383  大島襄二Wikipedia
大島 襄二(おおしま じょうじ、1920年2月15日 -2014年3月11日[1])は、日本の文化地理学者。文学博士。関西学院大学名誉教授、元帝塚山学院大学教授。太平洋学会第三代会長。 地理学者として学術探検にも赴き、島嶼地理学、文化人類学者としても有名である。 愛知県名古屋市生まれ。
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1920年生まれの人      
 1384  久保芳和    奈良県 出身Wikipedia
久保 芳和(くぼ よしかず、1919年6月7日 - 2013年8月28日)は、日本の経済学者、関西学院大学名誉教授。
全国の奈良県出身者
6月7日生まれの人      1919年生まれの人      奈良県出身の1919年生まれの人      
 1385  尾川正二Wikipedia
尾川 正二(おかわ まさつぐ、1917年(大正6年)4月28日 - 2009年(平成21年)3月5日)は、旧朝鮮生まれの国文学者である。
山陽高等学校出身      全国の山陽高等学校の出身者
4月28日生まれの人      1917年生まれの人      
 1386  関集三    兵庫県 出身Wikipedia
関 集三(せき しゅうぞう、1915年5月21日 - 2013年12月24日[1])は、日本の物理化学学者。元大阪大学教授。元関西学院大学教授。日本学士院会員第4分科(理学) [2]。
全国の兵庫県出身者
5月21日生まれの人      1915年生まれの人      兵庫県出身の1915年生まれの人      
 1387  庄野英二    山口県 出身Wikipedia
庄野 英二(しょうの えいじ、1915年11月20日 - 1993年11月26日)は、児童文学者。元帝塚山学院大学学長。
全国の山口県出身者
11月20日生まれの人      1915年生まれの人      山口県出身の1915年生まれの人      
 1388  久山康    岡山県 出身Wikipedia
久山 康(くやま やすし、1915年(大正14年)8月12日 - 1994年(平成6年)12月30日)は、日本の哲学者、プロテスタントの宗教学者。 岡山県生まれ。1941年京都帝国大学文学部哲学科卒、1942年聖和女子大学教授、1946年関西学院大学予科教授、49年関西学院大学文学部専任講師、51年助教授、57年教授、1962年同国際日本研究所理事長、69年関西学院理事、74年理事長・院長。89年退任、関西学院大学名誉教授。1982 - 88年キリスト教学校教育同盟理事長。1990年勲二等旭日重光章受勲。長男・久山敦(1947 - )は植物学者・咲くやこの花館館長。
全国の岡山県出身者
8月12日生まれの人      1915年生まれの人      岡山県出身の1915年生まれの人      
 1389  西治辰雄    兵庫県 出身Wikipedia
西治 辰雄(にしじ たつお、1915年5月1日 - 1988年8月1日)は、統計学者、数学者、商学博士。関西学院大学名誉教授・第九代関西学院大学学長, 元関西学院大学商学部長。
全国の兵庫県出身者
5月1日生まれの人      1915年生まれの人      兵庫県出身の1915年生まれの人      


 1390  高安国世Wikipedia
高安 国世(たかやす くによ、男性、1913年8月11日 - 1984年7月30日)は、日本の歌人、ドイツ文学者。専門はリルケであり、多くの作品を翻訳している。短歌結社「塔」創設者。
8月11日生まれの人      1913年生まれの人      
 1391  武藤一雄    長崎県 出身Wikipedia
武藤 一雄(むとう かずお、1913年 - 1995年)は、日本の宗教哲学者。京都大学名誉教授。キェルケゴールを専門とした。
全国の長崎県出身者
1913年生まれの人      長崎県出身の1913年生まれの人      
 1392  古武弥正Wikipedia
古武 弥正(こたけ やしょう、1912年9月19日-1997年11月13日)は日本の心理学者。医学博士。「人間における条件反射の研究」などで顕著な業績を挙げた。 関西学院大学名誉教授、元関西学院大学学長、兵庫医科大学名誉教授、元兵庫医科大学理事長。 勲二等旭日重光章受章(1984年)、毎日学術奨励賞(1955年)、兵庫県功労者表彰(1971年)、西宮市民文化賞(1983年)。
9月19日生まれの人      1912年生まれの人      
 1393  永島福太郎    栃木県 出身Wikipedia
永島 福太郎(ながしま ふくたろう、1912年12月22日 - 2008年8月19日)は、日本史学者、関西学院大学名誉教授。
全国の栃木県出身者
栃木県立佐野高等学校出身      全国の栃木県立佐野高等学校の出身者
12月22日生まれの人      1912年生まれの人      栃木県出身の1912年生まれの人      
 1394  小寺武四郎Wikipedia
小寺武四郎(こでら たけしろう、1912年7月9日-2004年7月23日)は、日本の経済学者。 関西学院大学教授、学長を務めた。専門は金融論、国際金融論。実弟、小寺新六郎は、慶応大経済卒業後、ユニチカに入り、後に社長になった。
7月9日生まれの人      1912年生まれの人      
 1395  永宮健夫Wikipedia
永宮 健夫(ながみや たけお、1910年6月1日 - 2006年6月3日)は、日本の物理学者。大阪大学名誉教授。専門は固体物理学で、特に反強磁性体の理論の仕事は名高い。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
6月1日生まれの人      1910年生まれの人      
 1396  福山重一Wikipedia
福山 重一(ふくやま しげかず、1909年1月21日 - 1992年9月21日)は、日本の経済学者。教育者。
1月21日生まれの人      1909年生まれの人      
 1397  松村克己    東京都 出身Wikipedia
松村 克己(まつむら かつみ、1908年 - 1991年)は、神学者、関西学院大学名誉教授。 東京生まれ。第三高等学校を経て、1933年京都帝国大学哲学科卒業。37年京大講師、42年助教授。46年占領軍により休職を命じられ辞職。のち関西学院大学神学部教授。74年「根源的論理の探求 アナロギア・イマギニスの提唱」で関西学院大神学博士。76年定年退任。キリスト教学。
全国の東京都出身者
1908年生まれの人      東京都出身の1908年生まれの人      
 1398  山口薫    群馬県 出身Wikipedia
山口 薫(やまぐち かおる、1907年8月13日 - 1968年5月19日)は、昭和時代の日本の洋画家。元東京芸術大学教授。
全国の群馬県出身者
群馬県立高崎高等学校出身      全国の群馬県立高崎高等学校の出身者
8月13日生まれの人      1907年生まれの人      群馬県出身の1907年生まれの人      
 1399  実方清    千葉県 出身Wikipedia
実方清(さねかた きよし、1907年7月9日-1993年8月16日)は、国文学者、関西学院大学名誉教授。
全国の千葉県出身者
7月9日生まれの人      1907年生まれの人      千葉県出身の1907年生まれの人      


 1400  小泉貞三    滋賀県 出身Wikipedia
小泉貞三(こいずみ ていぞう、1905年2月4日 - 1975年2月9日 )は、経済学者、経営学者、経済学博士。関西学院大学[1]名誉教授・ 元関西学院大学商学部長。
全国の滋賀県出身者
京都府立鳥羽高等学校出身      全国の京都府立鳥羽高等学校の出身者
2月4日生まれの人      1905年生まれの人      滋賀県出身の1905年生まれの人      
 1401  青木倫太郎    滋賀県 出身Wikipedia
青木倫太郎(あおき りんたろう、1902年(明治35年)2月26日 - 1989年(平成元年)1月23日 )は、会計学者、商学博士。関西学院大学名誉教授・関西学院大学商学部長、等松青木監査法人代表社員、大蔵省公認会計士3次試験委員、日本会計学会常務理事、税理士試験委員、日本会計学界の大御所的存在であった。
全国の滋賀県出身者
2月26日生まれの人      1902年生まれの人      滋賀県出身の1902年生まれの人      
 1402  新庄博Wikipedia
新庄 博(しんじょう ひろし、1902年8月16日 - 1978年11月17日)は、日本の経済学者。 神戸大学経済学部教授、関西学院大学商学部教授。専攻は金融論、国際金融論。神戸高等商業学校卒業後、東京商科大学(現一橋大学)に入り、高垣寅次郎のもとで金融論を専攻。1928年(昭和3年)に卒業し、神戸高等商業学校講師となる。その後、同校の昇格に伴い神戸商業大学助教授、神戸経済大学教授、神戸大学経済学部教授として勤務。門下生には則武保夫元神戸大学教授、千田純一元名古屋大学教授、片山貞雄元滋賀大学教授などがいる。
京都市立西京高等学校・附属中学校出身      全国の京都市立西京高等学校・附属中学校の出身者
8月16日生まれの人      1902年生まれの人      
 1403  小宮孝Wikipedia
小宮 孝(こみや たかし、1902年-1975年)は、日本の経済学者。関西学院高等商業学部教授、関西学院大学経済学部教授、同学院院長などを歴任した。
兵庫県立神戸商業高等学校出身      全国の兵庫県立神戸商業高等学校の出身者
1902年生まれの人      
 1404  中村幸四郎    東京都 出身Wikipedia
中村 幸四郎(なかむら こうしろう、1901年6月6日 - 1986年9月28日)は日本の数学者。専攻は数学基礎論、数学史。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授、兵庫医科大学名誉教授、文学博士。従四位勲三等旭日中綬章。
全国の東京都出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
6月6日生まれの人      1901年生まれの人      東京都出身の1901年生まれの人      
 1405  仁田勇Wikipedia
仁田 勇(にった いさむ、1899年10月19日 - 1984年1月16日)は、日本の物理化学者。東京生まれ。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授。1966年文化勲章受章者。正三位勲一等瑞宝章。
10月19日生まれの人      1899年生まれの人      
 1406  堀健夫    富山県 出身Wikipedia
堀 健夫(ほり たけお、1899年 - 1994年)は、日本の物理学者。富山県生まれ。 京都帝国大学理学部物理学科を1923年に卒業、旅順工科大学教授を経て、1935(昭和10)年、北海道帝国大学理学部教授となる。分子が発する光のスペクトルを実験的に調べ、量子力学を使って解析するという、分光学の実験的研究を行ない、この分野の後進の育成にもあたった。戦後は二度にわたって低温科学研究所の所長を務め、霧についての「総合的研究」をリードする。北大を辞してからは、関西学院大学、京都産業大学で教壇に立った。
全国の富山県出身者
1899年生まれの人      富山県出身の1899年生まれの人      
 1407  新明正道Wikipedia
新明 正道(しんめい まさみち、1898年2月24日 - 1984年8月20日)は、日本の社会学者。独自の立場から綜合社会学を創設。東北大学社会学講座主任教授として、長らく日本の社会学をリードした。家永三郎の義父。
2月24日生まれの人      1898年生まれの人      
 1408  堀経夫Wikipedia
堀 経夫(ほり つねお、1896年4月20日 - 1981年9月18日 )は、日本の経済学者。専門は、経済思想史、社会思想史。日本学士院会員[1]。関西学院大学学長、四国学院大学学長を歴任した。
4月20日生まれの人      1896年生まれの人      
 1409  田中金司Wikipedia
田中金司(たなか きんじ、1894年-1985年)は日本の経済学者。 専門は貨幣論、金融論、国際金融論。1913年(大正2年)に群馬県高崎中学校(群馬県立高崎高校)を卒業し、東京高等商業学校(現一橋大学)予科に入学。東京高商では佐野善作の指導を受けた。卒業後、神戸高等商業学校、神戸商業大学、神戸経済大学を経て神戸大学教授を務めた。さらに、神戸大学退官後は関西学院大学教授を務めた。門下生には矢尾次郎元神戸大学教授、安居洋神戸市外国語大学名誉教授、小寺武四郎元関西学院大学教授などがいる。貨幣論では名目主義、一般的購買手段を主張したほか、全体的な経済理論としては貨幣的経済理論を主張した。
群馬県立高崎高等学校出身      全国の群馬県立高崎高等学校の出身者
1894年生まれの人      


 1410  神崎驥一Wikipedia
神崎 驥一(かんざき きいち、1884年8月10日-1959年4月16日)は、日本の教育者。関西学院大学商経学部教授、関西学院大学第4代学長、同学院院長(第5代、1940年〜1950年)などを歴任した。
8月10日生まれの人      1884年生まれの人      
 1411  加藤正治    長野県 出身Wikipedia
加藤 正治(かとう まさはる、1871年4月29日(明治4年3月10日) - 1952年(昭和27年)3月16日)は、日本の法学者。東京大学名誉教授。第11代中央大学総長。日本郵船副社長加藤正義の養子になった。旧姓平林。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
4月29日生まれの人      1871年生まれの人      長野県出身の1871年生まれの人      
 1412  宮田満雄Wikipedia
宮田 満雄(みやた みつお)は、日本のアメリカ文学者。関西学院大学名誉教授。関西学院大学社会学部教授、関西学院大学院長、聖和大学学長を歴任した。
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
 1413  勝村成雄Wikipedia
勝村 成雄(かつむら しげお )は、日本の化学者。関西学院大学理工学部元教授。有機化学。
 1414  玉井尚登Wikipedia
玉井 尚登(たまい なおと)は、日本の化学者。関西学院大学理工学部教授。愛媛県生まれ。大阪大学基礎工学部出身。
 1415  荒川雅行Wikipedia
荒川 雅行(あらかわ まさゆき)は、日本の法学者。関西学院大学教授。専門は、刑事法(刑法、刑事政策)。研究分野は、過失犯論、経済犯罪、コンピュータ犯罪。法学修士。
 1416  土方久    福岡県 出身Wikipedia
土方 久(ひじかた ひさし)は、日本の会計学者。福岡県久留米市の出身。会計史および会計理論が専門。現在は西南学院大学商学部の名誉教授。
全国の福岡県出身者

関西大学
 1417  竹村敏彦    大阪府 出身Wikipedia
竹村 敏彦(たけむら としひこ、1975年9月 - )は、日本の経済学者。佐賀大学経済学部准教授。
全国の大阪府出身者
1975年生まれの人      大阪府出身の1975年生まれの人      
 1418  小野善生Wikipedia
小野 善生(おの よしお、1974年9月 - )は、日本の経営学者。関西大学商学部准教授。神戸大学博士(経営学)。
1974年生まれの人      
 1419  首藤昭信    大阪府 出身Wikipedia
首藤 昭信(しゅとう あきのぶ、1973年12月 - )は、日本の会計学者。東京大学大学院経済学研究科准教授。専門は財務会計。現在の研究課題は、裁量的会計行動の実証分析。
全国の大阪府出身者
1973年生まれの人      大阪府出身の1973年生まれの人      


 1420  新熊隆嘉Wikipedia
新熊 隆嘉(しんくま たかよし、1970年 - )は、日本の経済学者、関西大学経済学部教授。 専門は、資源経済学、環境経済学。
1970年生まれの人      
 1421  志岐幸子Wikipedia
志岐 幸子(しき ゆきこ、1969年1月15日 - )は、日本の感性工学研究者である。関西大学人間健康学部准教授。
兵庫県立宝塚東高等学校出身      全国の兵庫県立宝塚東高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1969年生まれの人      
 1422  三島徹也Wikipedia
三島 徹也(みしま てつや、1968年 - )は、日本の法学者。現在は、関西大学大学院会計研究科教授。専攻は商法・会社法。修士(法学、関西大学)。既婚。特技はボーリング。
1968年生まれの人      
 1423  大城道則    大阪府 出身Wikipedia
大城 道則(おおしろ みちのり、1968年 - )は、日本の古代エジプト学者、駒澤大学教授。専攻は古代エジプト史。
全国の大阪府出身者
1968年生まれの人      大阪府出身の1968年生まれの人      
 1424  岸政彦    大阪府 出身Wikipedia
岸 政彦(きし まさひこ、1967年8月6日 )は、日本の社会学者、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。
全国の大阪府出身者
8月6日生まれの人      1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 1425  南田勝也    大阪府 出身Wikipedia
南田 勝也(みなみだ かつや、1967年 - )は、日本の社会学者、武蔵大学社会学部メディア社会学科教授。専門は社会学。研究領域は、音楽社会学、情報メディア学、都市文化論、社会調査論、現代若者論。
全国の大阪府出身者
1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 1426  高作正博    石川県 出身Wikipedia
高作 正博(たかさく まさひろ、1967年 - )は、日本の法学者。関西大学教授。専攻は憲法学。石川県出身。
全国の石川県出身者
1967年生まれの人      石川県出身の1967年生まれの人      
 1427  土平博    大阪府 出身Wikipedia
土平 博(つちひら ひろし、1966年 - )は、日本の地理学者。奈良大学文学部地理学科教授。専攻は地理学。
全国の大阪府出身者
1966年生まれの人      大阪府出身の1966年生まれの人      
 1428  富田智嗣Wikipedia
富田 智嗣(とみた・さとし、1966年 - )は、日本の会計学者。現在は、関西大学大学院会計研究科准教授、公認会計士。専攻は経営財務論。博士(商学、関西大学)。
1966年生まれの人      
 1429  樋口康彦    大阪府 出身Wikipedia
樋口 康彦(ひぐち やすひこ、1965年 - )は日本の心理学者。専門は教育社会心理学。日本応用心理学会会員。
全国の大阪府出身者
1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      


 1430  三木理史Wikipedia
三木 理史(みき まさふみ 1965年9月3日-)は日本の地理学者。奈良大学文学部地理学科教授。大阪府出身。
桃山学院高等学校出身      全国の桃山学院高等学校の出身者
9月3日生まれの人      1965年生まれの人      
 1431  道谷卓    大阪府 出身Wikipedia
道谷 卓(みちたに たかし、1964年(昭和39年) - )は日本の法学者・郷土史研究者。専門は刑事法学(刑事訴訟法学)。姫路獨協大学副学長兼人間社会学群長。
全国の大阪府出身者
1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 1432  松本祥尚    大阪府 出身Wikipedia
松本 祥尚(まつもと よしなお、1964年10月16日 - )は、日本の会計学者、関西大学大学院会計研究科教授。専攻は監査論。修士(経営学、神戸大学)。
全国の大阪府出身者
10月16日生まれの人      1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 1433  仙頭武則    大阪府 出身Wikipedia
仙頭 武則(せんとう たけのり、1961年10月15日 - )は、日本の映画プロデューサー、映画監督。名古屋学芸大学メディア造形学部映像メディア学科教授。
全国の大阪府出身者
10月15日生まれの人      1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 1434  畑仲哲雄    大阪府 出身Wikipedia
畑仲 哲雄(はたなか てつお、1961年9月 - )は、日本のジャーナリスト、ジャーナリズム研究者、龍谷大学社会学部教授。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 1435  西田公昭    大阪府 出身Wikipedia
西田 公昭(にしだ きみあき、1960年7月5日 - )は、日本の社会心理学者。立正大学心理学部対人・社会心理学科教授。博士(社会学)。日本グループ・ダイナミックス学会会長、日本社会心理学会機関紙「社会心理学研究」元編集委員、国際連合安全保障理事会テロ対策委員会実行理事会研究パートナー。
全国の大阪府出身者
7月5日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 1436  川端康之Wikipedia
川端 康之(かわばた やすゆき、1959年 - )は日本の租税法学者。横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。
大阪府立寝屋川高等学校出身      全国の大阪府立寝屋川高等学校の出身者
1959年生まれの人      
 1437  藤田研一    大阪府 出身Wikipedia
藤田 研一(ふじた けんいち、1959年3月18日‐)は、日本の実業家でシーメンス日本法人代表取締役社長。父は大阪大学名誉教授である経済学者、藤田晴。大阪府高槻市出身。
全国の大阪府出身者
3月18日生まれの人      1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 1438  榎村寛之    大阪府 出身Wikipedia
榎村 寛之(えむら ひろゆき、1959年 - )は、日本史学者。
全国の大阪府出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 1439  奥和義    大阪府 出身Wikipedia
奥 和義(おく かずよし、1959年 - )は、日本の経済学者。専攻は国際経済学である。大阪府出身。京都大学経済学部卒業、京都大学大学院修士課程修了。経済学修士である。
全国の大阪府出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      


 1440  白石真澄    大阪府 出身Wikipedia
白石 真澄(しらいし ますみ、女性、1958年11月6日 - )は、日本の評論家である。関西大学政策創造学部教授。内閣府規制改革会議福祉・保育・介護タスクフォース主査。
全国の大阪府出身者
11月6日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 1441  上脇博之    大阪府 出身Wikipedia
上脇 博之(かみわき ひろし、1958年7月25日 - )は、日本の法学者(憲法学・政党国家論・国民代表論・政治資金問題)。学位は博士(法学)(神戸大学・2000年)。神戸学院大学法学部教授。
全国の大阪府出身者
7月25日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 1442  松田裕之Wikipedia
松田 裕之(まつだ ひろゆき、1958年3月 - )は、日本の経営学者、神戸学院大学経営学部教授。
1958年生まれの人      
 1443  若井敏明    大阪府 出身Wikipedia
若井 敏明(わかい としあき、1958年 - )は、日本史学者。
全国の大阪府出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 1444  来村多加史    大阪府 出身Wikipedia
来村 多加史(きたむら たかし、1958年1月29日 - )は、日本の考古学者。阪南大学国際観光学部教授。専門は日中考古学と中国軍事史。博士(文学 関西大学、2001年)。兵庫県明石市出身。
全国の大阪府出身者
1月29日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 1445  徳山喜雄    大阪府 出身Wikipedia
徳山 喜雄(とくやま よしお、1958年12月 - )は、日本の写真家、ジャーナリスト、大学教授。
全国の大阪府出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 1446  田尻悟郎Wikipedia
田尻 悟郎(たじり ごろう、1958年5月24日 - )は、日本の教育学者。関西大学外国語学部教授。語学教育研究所評議員。パーマー賞選考委員。英語授業研究学会理事。
5月24日生まれの人      1958年生まれの人      
 1447  上野加代子    大阪府 出身Wikipedia
上野 加代子(うえの かよこ、1957年 - )は、日本の社会学者、徳島大学教授。 1980年関西大学社会学部社会学科卒業、1989年大阪市立大学大学院生活科学科生活福祉学(家族社会学専攻)後期博士課程単位修得満期退学、1992年聖カタリナ女子大学社会福祉学部講師、1999年武庫川女子大学文学部人間関係科学科助教授、徳島大学総合科学部教授、同ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授を経て,東京女子大学現代教養学部教授。2004年「児童虐待問題の社会学的研究」で博士(学術)(大阪府立大学) 。
全国の大阪府出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 1448  池見陽    兵庫県 出身Wikipedia
池見 陽(いけみ あきら、1957年 - )は日本のフォーカシング指向心理療法家、臨床心理学者。臨床心理士。医学博士(産業医科大学・1989年)。関西大学臨床心理専門職大学院教授。日本における心身医学の創設者である池見酉次郎は叔父にあたる。
全国の兵庫県出身者
1957年生まれの人      兵庫県出身の1957年生まれの人      
 1449  宗岡徹Wikipedia
宗岡 徹(むねおか とおる、1957年 - )は、日本の会計学者。現在は関西大学大学院会計研究科教授、公認会計士。専攻は会計学(金融会計)。修士(経営学、神戸商科大学)。既婚。
山口県立宇部高等学校出身      全国の山口県立宇部高等学校の出身者
1957年生まれの人      


 1450  徐興慶    大阪府 出身Wikipedia
徐 興慶(じょ こうけい、シュイ・シンチン、1956年(昭和31年) - )は歴史学、比較思想史学者。専門は朱舜水研究、近世日中文化交流史、近代日中思想交流史。台湾大学教授・日本研究センター主任を経て、現在は中国文化大学校長を務める。台湾出身。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 1451  吾妻重二    茨城県 出身Wikipedia
吾妻 重二(あづま じゅうじ、1956年1月 - )は、茨城県出身の学者。関西大学教授。博士(文学、早稲田大学)、博士(文化交渉学、関西大学)。
全国の茨城県出身者
1956年生まれの人      茨城県出身の1956年生まれの人      
 1452  大和昌平    大阪府 出身Wikipedia
大和 昌平(やまと しょうへい、1955年 - )は、日本の牧師、神学校教師。東京基督教大学教授・神学部長、東京基督神学校教師、聖書宣教会講師、共立基督教研究所所員、日本印度学仏教学会員、2011/10~ 日本思想史学会、2011/10~ 比較思想学会、2008/06~ 日本宣教学会、2005/04~ 日本福音主義神学会。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 1453  森谷健    大阪府 出身Wikipedia
森谷 健(もりや たけし、1955年7月 - )は、日本の社会学者。群馬大学社会情報学部教授。東京都出身。専門は社会学。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 1454  野崎充彦    奈良県 出身Wikipedia
野崎充彦(のざき みつひこ、1955年- )は、朝鮮古典文学者、大阪市立大学教授。 奈良県生まれ。1980年関西大学法学部卒。90年大阪市立大学大学院後期博士課程(中国文学)単位取得退学。大阪市立大学助教授、2002年「朝鮮異人伝承論」で大阪市大文学博士。教授。専攻は朝鮮古典文学・文化史。
全国の奈良県出身者
1955年生まれの人      奈良県出身の1955年生まれの人      
 1455  田中晋作    大阪府 出身Wikipedia
田中 晋作(たなか しんさく、1955年 - )は、日本の考古学者。文学博士(関西大学にて取得)。池田市立歴史民俗資料館元館長。山口大学教授。専門は古墳時代中期の政権構造に関する研究。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 1456  町田哲司Wikipedia
町田哲司(まちだ てつじ、1955年- )は、アメリカ文学者、関西外国語大学教授。 1981年関西大学文学部教育学科卒、1989年関西外国語大学大学院外国語学研究科英語学博士課程満期退学、2000年「超越主義者ソール・ベロー :トランスパーソナル心理学の視点からみる9主要作品のベロー的超越主義の研究」で関西外大博士(言語文化)。1989年関西外国語大学講師、92年助教授、2002年関西外国語大学教授。2005年日本ソール・ベロー協会会長。
1955年生まれの人      
 1457  片桐新自    東京都 出身Wikipedia
片桐 新自(かたぎり しんじ、1955年 - )は、日本の社会学者。専門は社会運動論、環境社会学、若者論。関西大学社会学部教授。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 1458  加藤雅人    京都府 出身Wikipedia
加藤 雅人(かとう まさと、1955年 - )は、日本の哲学者、関西大学外国語学部教授[1]。専攻は西洋中世の言語哲学[1]。
全国の京都府出身者
1955年生まれの人      京都府出身の1955年生まれの人      
 1459  小田伸午Wikipedia
小田 伸午(おだ しんご、1954年 - )は、日本の心理学者、関西大学人間健康学部教授。専攻は、共生人間学、認知・行動科学、身体機能論。研究分野は、運動生理学、バイオメカニクス、行動学。
神奈川県立厚木高等学校出身      全国の神奈川県立厚木高等学校の出身者
1954年生まれの人      


 1460  富田英典    大阪府 出身Wikipedia
富田 英典(とみた ひでのり、1954年6月25日 - )は、日本の社会学者、関西大学社会学部教授。 大阪生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、関西大学大学院社会学研究科で学ぶ。神戸山手女子短期大学専任講師、同助教授、佛教大学社会学部助教授、同教授を経て、2007年より現職。電話文化研究、携帯電話文化研究を進めている。ユーモアと風刺の効いた新聞等のコラムでも知られている。第13回(1997年)電気通信普及財団賞(テレコム社会科学賞)奨励賞、第1回(2002年)ドコモ・モバイル・サイエンス賞(社会科学部門)奨励賞を受賞。
全国の大阪府出身者
6月25日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 1461  富田英典社    大阪府 出身Wikipedia
富田 英典(とみた ひでのり、1954年6月25日 - )は、日本の社会学者、関西大学社会学部教授。 大阪生まれ。立命館大学産業社会学部卒業後、関西大学大学院社会学研究科で学ぶ。神戸山手女子短期大学専任講師、同助教授、佛教大学社会学部助教授、同教授を経て、2007年より現職。電話文化研究、携帯電話文化研究を進めている。ユーモアと風刺の効いた新聞等のコラムでも知られている。第13回(1997年)電気通信普及財団賞(テレコム社会科学賞)奨励賞、第1回(2002年)ドコモ・モバイル・サイエンス賞(社会科学部門)奨励賞を受賞。
全国の大阪府出身者
6月25日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 1462  藤森弘子Wikipedia
藤森 弘子(ふじもり ひろこ、1954年12月 - )は、日本の言語学者。専門は、第二言語習得論、日本語教育学。
1954年生まれの人      
 1463  岡泰正    大阪府 出身Wikipedia
岡 泰正(おか やすまさ、1954年 - )は、日本の美術史学者、神戸市立小磯記念美術館および神戸ゆかりの美術館 館長。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 1464  広瀬佳司    栃木県 出身Wikipedia
広瀬 佳司(ひろせ よしじ、1954年7月5日 - )は、日本の英米文学者、ノートルダム清心女子大学教授。栃木県生まれ。関西大学文学部英文科卒、ワシントン大学大学院比較文学修士課程修了、オックスフォード大学大学院ユダヤ学修士、ウェールズ大学院米文学博士課程中退、2000年「イディッシュ語の象徴的意味 :シンガー兄弟、バーナード・マラマッド、シンシア・オジックの研究」で関西大学博士(文学)。高野山大学講師、ノートルダム清心女子大学助教授、教授。1991年「「雪片曲線」への冒険」で関西文学賞受賞。
全国の栃木県出身者
7月5日生まれの人      1954年生まれの人      栃木県出身の1954年生まれの人      
 1465  角田猛之    大阪府 出身Wikipedia
角田 猛之(つのだ たけし、1954年7月 - )は、大阪府出身の法学者。関西大学法学部教授。専攻は法社会学、法哲学、法思想史、法文化論。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 1466  澤井繁男Wikipedia
澤井 繁男(さわい しげお、1954年1月13日 - )は、作家、イタリアルネサンス文学・文化研究家、関西大学教授。本名は茂夫。北海道札幌市生まれ。
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
1月13日生まれの人      1954年生まれの人      
 1467  李英和Wikipedia
李 英和(リ・ヨンファ、1954年(昭和29年)[2] - )は在日朝鮮人の北朝鮮研究者。2005年(平成17年)4月1日から関西大学経済学部教授[3]。
大阪府立堺工科高等学校出身      全国の大阪府立堺工科高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 1468  高増明Wikipedia
高増 明(たかます あきら、1954年 - )は、日本の経済学者。関西大学社会学部教授。
1954年生まれの人      
 1469  本澤巳代子    大阪府 出身Wikipedia
本澤 巳代子(もとざわ みよこ、1953年 - )は筑波大学教授。1983年関西大学大学院法学研究科単位取得退学、法学博士。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      


 1470  柴健次    大阪府 出身Wikipedia
柴 健次(しば けんじ、1953年 - )は、日本の会計学者。現在、関西大学大学院会計研究科教授・研究科長。専攻は会計学。博士(商学、関西大学、2003年)。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 1471  山本幾生Wikipedia
山本幾生(やまもと いくお、1953年- )は、日本の哲学研究者、関西大学教授。
1953年生まれの人      
 1472  寺西貞弘    大阪府 出身Wikipedia
寺西 貞弘(てらにし さだひろ、1953年4月 - )は、日本史学者。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 1473  杉原達    大阪府 出身Wikipedia
杉原 達(すぎはら とおる、1953年 - )は、日本の歴史学者、日本学、文化史研究者。経済学博士。大阪大学大学院文学研究科名誉教授。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 1474  竹添敦子    和歌山県 出身Wikipedia
竹添 敦子(たけぞえ あつこ、1953年(昭和28年) - )は、ドイツ文学・日本近代文学研究者、三重県津市立三重短期大学法経科教授。山本周五郎研究者。和歌山県出身者。
全国の和歌山県出身者
1953年生まれの人      和歌山県出身の1953年生まれの人      
 1475  フランシス・フクヤマWikipedia
フランシス・ヨシヒロ・フクヤマ(Francis Yoshihiro Fukuyama、日本姓:福山、1952年10月27日 - )は、アメリカの政治学者。父親が日系二世、母親が日本人の日系三世。かつてはネオコン政治思想家の代表的人物であったが、現在ではネオコンと距離を置き、批判する言説をいくつか出している。アメリカ在住。
1952年生まれの人      
 1476  浜本宏    大阪府 出身Wikipedia
浜本 宏(はまもと ひろし、1952年4月22日 - )は、日本の法学者、政治家。民主党所属の元衆議院議員(1期)。
全国の大阪府出身者
4月22日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 1477  南部靖之    大阪府 出身Wikipedia
南部 靖之(なんぶ やすゆき、1952年1月5日 - )は、日本の企業家。パソナ創業者で、株式会社パソナグループ代表取締役グループ代表兼社長並びに株式会社パソナ代表取締役会長CEOを務める。大阪大学大学院国際公共政策研究科客員教授。
全国の大阪府出身者
1月5日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 1478  園田寿    大阪府 出身Wikipedia
園田 寿(そのだ・ひさし、1952年- )は、日本の法学者、弁護士。甲南大学法科大学院教授。専門は刑法。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 1479  井上泰山    山口県 出身Wikipedia
井上 泰山(いのうえ たいざん、1952年 - )は、日本の中国文学者。山口県下関市出身。関西大学文学部教授、専門は中国近世白話文学(古典戯曲・小説)。主要な業績は三国志演義関連の研究。また、イベリア半島に残る中国古典典籍の調査を行っている。
全国の山口県出身者
山口県立豊浦高等学校出身      全国の山口県立豊浦高等学校の出身者
1952年生まれの人      山口県出身の1952年生まれの人      


 1480  藤田恒春    大阪府 出身Wikipedia
藤田 恒春(ふじた つねはる、1952年 - )は、日本の歴史学者。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 1481  奥田均    大阪府 出身Wikipedia
奥田均(おくだ ひとし、1952年 - )は、日本の社会学者、差別問題研究・運動家、近畿大学教授。部落解放・人権研究所代表理事。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 1482  井上泰山    大阪府 出身Wikipedia
井上 泰山(いのうえ たいざん、1952年 - )は、日本の中国文学者。関西大学文学部教授、専門は中国近世白話文学(古典戯曲・小説)。主要な業績は三国志演義関連の研究。また、イベリア半島に残る中国古典典籍の調査を行っている。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 1483  森下伸也    鳥取県 出身Wikipedia
森下 伸也(もりした しんや、1952年8月 - )は日本の社会学者。鳥取県出身。
全国の鳥取県出身者
1952年生まれの人      鳥取県出身の1952年生まれの人      
 1484  竹中平蔵    和歌山県 出身Wikipedia
竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年3月3日 ‐ )は、日本の経済学者。元経済財政政策担当大臣、元金融担当大臣。現在、政府産業競争力会議(民間)議員、国家戦略特別区域諮問会議の(有識者)議員を務める。慶應義塾大学総合政策学部教授、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所所長、アカデミーヒルズ理事長、パソナグループ取締役会長、NPO法人の万年野党アドバイザリーボード。専門は、経済政策。
全国の和歌山県出身者
3月3日生まれの人      1951年生まれの人      和歌山県出身の1951年生まれの人      
 1485  会田弘継    埼玉県 出身Wikipedia
会田 弘継(あいだ ひろつぐ、1951年 - )は、日本のジャーナリスト。一般社団法人共同通信社特別編集委員、関西大学客員教授、公益社団法人日本記者クラブ理事、『アメリカン・インタレスト』編集委員、公益財団法人アメリカ研究振興会理事。
全国の埼玉県出身者
1951年生まれの人      埼玉県出身の1951年生まれの人      
 1486  森隆男    大阪府 出身Wikipedia
森 隆男(もり たかお、1951年 - )は、日本の民俗学者、関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 1487  土生田純之    大阪府 出身Wikipedia
土生田 純之(はぶた よしゆき、1951年5月17日-)は、日本の考古学者。博士(文学)(関西大学)。専修大学教授。
全国の大阪府出身者
5月17日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 1488  木岡伸夫Wikipedia
木岡伸夫(きおか のぶお 1951年-)は日本の哲学者、倫理学者。専門は風土論と生命哲学。文学修士(京都大学)[1]。現在は、関西大学文学部総合人文学科哲学倫理学専修の教授を務める。
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1951年生まれの人      
 1489  里見繁Wikipedia
里見 繁(さとみ しげる、1951年 - )は元毎日放送報道局次長・テレビプロデューサー・ディレクター。現在、関西大学社会学部教授。
1951年生まれの人      


 1490  齋藤修    大阪府 出身Wikipedia
齋藤 修 (さいとう おさむ、1950年2月18日 - ) は日本の法学者。兵庫県立大学経営学部教授兼大学院経営学研究科教授。2015年4月より兵庫県立大学名誉教授。神戸市生まれ。
全国の大阪府出身者
2月18日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 1491  坂元茂樹    大阪府 出身Wikipedia
坂元 茂樹(さかもと しげき、1950年5月30日 - )は、日本の法学者。同志社大学教授。専門は国際法。長崎県長崎市出身。
全国の大阪府出身者
5月30日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 1492  寺田盛紀    大阪府 出身Wikipedia
寺田 盛紀(てらだ もりき、1950年7月23日- )は、日本の教育学者、名古屋大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
7月23日生まれの人      1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 1493  鷲田清一Wikipedia
鷲田 清一(わしだ きよかず、1949年9月2日 - )は、日本の哲学者(臨床哲学・倫理学)。大谷大学教授、大阪大学名誉教授。
京都教育大学附属高等学校出身      全国の京都教育大学附属高等学校の出身者
9月2日生まれの人      1949年生まれの人      
 1494  孝忠延夫    大阪府 出身Wikipedia
孝忠 延夫(こうちゅう のぶお、1949年 - )は、日本の法学者、憲法学者、アジア法学者(インド法)。関西大学教授。法学博士(関西大学)。
全国の大阪府出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 1495  宇佐見太市    大阪府 出身Wikipedia
宇佐見太市(うさみ たいち、1949年 - )は大阪府出身の英文学者。関西大学外国語学部の初代学部長。日本英語コミュニケーション学会理事。
全国の大阪府出身者
大阪府立清水谷高等学校出身      全国の大阪府立清水谷高等学校の出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 1496  大谷渡    奈良県 出身Wikipedia
大谷 渡(おおや わたる、1949年12月 - )は、日本の日本史学者。専門は日本近代史・現代史。関西大学文学部教授。 奈良県出身。天理教を研究。
全国の奈良県出身者
1949年生まれの人      奈良県出身の1949年生まれの人      
 1497  下村作次郎    大阪府 出身Wikipedia
下村 作次郎(しもむら さくじろう、1949年7月11日- )は、日本の台湾文学研究者、天理大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
7月11日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 1498  平岡昭利    大阪府 出身Wikipedia
平岡 昭利(ひらおか あきとし、1949年 - )は、日本の地理学者、下関市立大学名誉教授。専門は、人文地理学、歴史地理学、社会地理学で、特に島嶼地域の研究に取り組む。
全国の大阪府出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 1499  木村洋二    青森県 出身Wikipedia
木村 洋二(きむら ようじ、1948年 - 2009年8月19日)は、日本の社会学者。関西大学教授。
全国の青森県出身者
1948年生まれの人      青森県出身の1948年生まれの人      


 1500  藪田貫    大阪府 出身Wikipedia
藪田 貫(やぶた ゆたか、1948年 - )は、日本の歴史学者、関西大学文学部教授。専門は日本近世史。
全国の大阪府出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 1501  遠藤智夫    大阪府 出身Wikipedia
遠藤 智夫(えんどう ともお、1948年4月7日 - )は、英学者、文筆家。
全国の大阪府出身者
4月7日生まれの人      1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 1502  植島啓司Wikipedia
植島 啓司(うえしま けいじ、1947年 - )は、日本の宗教人類学者。
東京都立田園調布高等学校出身      全国の東京都立田園調布高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 1503  山中敬一    大阪府 出身Wikipedia
山中 敬一(やまなか けいいち、1947年 - )は、日本の刑法学者。関西大学名誉教授。博士(法学)(京都大学、1999年)。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 1504  北川勝彦    大阪府 出身Wikipedia
北川 勝彦(きたがわ かつひこ、1947年(昭和22年)8月 - )は、日本の経済学者、アフリカ学者、関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 1505  松浦章Wikipedia
松浦 章(まつうら あきら、1947年 - )は、日本の歴史学者。専門は明清史、中国近代史。関西大学文学部教授。
1947年生まれの人      
 1506  中島利郎    大阪府 出身Wikipedia
中島 利郎(なかじま としを、1947年 - )は、日本の中国・台湾文学研究者、岐阜聖徳学園大学教授。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 1507  足立幸男Wikipedia
足立 幸男(あだち ゆきお、1947年10月 - )は、日本の政治学者。専門は、公共政策学。京都大学名誉教授、京都産業大学客員教授。名古屋市生まれ。
1947年生まれの人      
 1508  浅田和茂    北海道 出身Wikipedia
浅田 和茂(あさだ かずしげ、1946年9月13日 - )は、日本の刑法学者。立命館大学教授。前大阪市立大学教授。博士(法学)(大阪市立大学、2000年)。北海道美唄市出身。
全国の北海道出身者
9月13日生まれの人      1946年生まれの人      北海道出身の1946年生まれの人      
 1509  垂水佐敏    大阪府 出身Wikipedia
垂水 佐敏(たるみ さとし、1946年9月19日)は大阪府出身、関西大学文学部卒業の 日本のコピーライター、作詞家 京都造形芸術大学芸術学部の教授である。
全国の大阪府出身者
9月19日生まれの人      1946年生まれの人      大阪府出身の1946年生まれの人      


 1510  山野博史Wikipedia
山野 博史(やまの ひろし 1946年 - )は、日本の政治学者、書誌学者。専門は日本政治史、書誌学。関西大学法学部教授。1971年京都大学法学部卒、1976年同大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。法学修士(京都大学)。
1946年生まれの人      
 1511  鵜飼康東    滋賀県 出身Wikipedia
鵜飼 康東(うかい やすはる、1946年6月20日 - )は、日本の経済学者、歌人。関西大学名誉教授、政策創造学部特任教授。現代歌人協会会員。滋賀県出身。
全国の滋賀県出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
6月20日生まれの人      1946年生まれの人      滋賀県出身の1946年生まれの人      
 1512  河田恵昭Wikipedia
河田 恵昭(かわた よしあき、1946年3月4日 - )は、大阪府大阪市出身の研究者。京都大学名誉教授、関西大学社会安全学部教授、人と防災未来センター所長。東日本大震災復興構想会議委員。正確な漢字表記は「恵」ではなく「惠」である。
3月4日生まれの人      1946年生まれの人      
 1513  竹下賢Wikipedia
竹下 賢(たけした けん(まさる)、1946年 - )は、法学者、関西大学大学院法務研究科教授。専攻は法哲学、環境法哲学、環境法思想。
京都府立山城高等学校出身      全国の京都府立山城高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 1514  齋藤富雄    大阪府 出身Wikipedia
齋藤 富雄(さいとう とみお、1945年 - )は、日本の地方公務員。西播磨県民局長や、兵庫県副知事、兵庫県顧問等を経て、神戸山手大学学長兼関西国際大学副学長、兵庫県立大学特任教授。
全国の大阪府出身者
1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 1515  河上邦彦    大阪府 出身Wikipedia
河上 邦彦(かわかみ くにひこ、1945年5月10日 - )は、日本の考古学者、元神戸山手大学教授。
全国の大阪府出身者
5月10日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 1516  高橋隆博    大阪府 出身Wikipedia
高橋 隆博(たかはし たかひろ、1945年- )は、日本の美術工芸史学者。関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 1517  芝池義一    和歌山県 出身Wikipedia
芝池 義一(しばいけ よしかず、1945年(昭和20年)9月15日 - )は、和歌山県出身の法学者。関西大学大学院法務研究科教授。京都大学名誉教授。行政法専攻。
全国の和歌山県出身者
9月15日生まれの人      1945年生まれの人      和歌山県出身の1945年生まれの人      
 1518  宮本勝浩    和歌山県 出身Wikipedia
宮本 勝浩(みやもと かつひろ、1945年1月12日 - )は、日本の経済学者、大阪府立大学名誉教授。博士(経済学)(神戸大学)(2004年)。2006年より関西大学教授。専門分野は、ロシア経済学、数理経済学、。和歌山県和歌山市出身[1]。
全国の和歌山県出身者
1月12日生まれの人      1945年生まれの人      和歌山県出身の1945年生まれの人      
 1519  浜本隆志    香川県 出身Wikipedia
浜本 隆志(はまもと たかし、1944年 - )は、日本のドイツ文学者。香川県生まれ。専門はドイツ文化論、比較文化論。関西大学文学部(二部入学、一部3年編入)卒業。1972年大学院文学研究科修士課程修了。関西医科大学専任講師を経て、関西大学助教授、ワイマル古典文学研究所およびジーゲン大学に留学。博士(文学)。関西大学文学部長、現在、関西大学文学部教授。ドイツ文化に関する著書多数。
全国の香川県出身者
1944年生まれの人      香川県出身の1944年生まれの人      


 1520  若森章孝    大阪府 出身Wikipedia
若森 章孝(わかもり ふみたか、1944年- )は、日本のマルクス経済学者、関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 1521  森岡孝二Wikipedia
森岡 孝二(もりおか こうじ、1944年3月24日 - )は、日本の経済学者。
3月24日生まれの人      1944年生まれの人      
 1522  林省之介    大阪府 出身Wikipedia
林 省之介(はやし しょうのすけ、1943年9月8日 - )は、日本の大学教授、政治家。元衆議院議員(当選1回)、予備校講師。
全国の大阪府出身者
9月8日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 1523  宮下淳    大阪府 出身Wikipedia
宮下 淳(みやした すなお、1943年-)は、日本の商学者(流通情報システム論・経営情報管理論)。大阪府立産業能率研究所主任研究員、静岡県立大学経営情報学部教授・学部長(第5代)、大阪学院大学流通科学部教授・学部長などを歴任した。
全国の大阪府出身者
1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 1524  土倉莞爾Wikipedia
土倉 莞爾(とくら かんじ、1943年(昭和18年) - )は、日本の政治学者。専門は西洋政治史。現在は関西大学法学部教授。
岡山県立倉敷青陵高等学校出身      全国の岡山県立倉敷青陵高等学校の出身者
1943年生まれの人      
 1525  菅谷文則    大阪府 出身Wikipedia
菅谷 文則(すがや ふみのり、1942年9月7日 - 2019年6月18日)は、日本の考古学者。滋賀県立大学名誉教授、前奈良県立橿原考古学研究所所長。
全国の大阪府出身者
9月7日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 1526  西山正容Wikipedia
西山 正容(にしやま まさやす、1942年6月4日 - )は、英語学者、英文学者。シェイクスピア文学等が専門。博士(文学)。皇學館大学名誉教授。
6月4日生まれの人      1942年生まれの人      
 1527  竹内洋Wikipedia
竹内 洋(たけうち よう、1942年(昭和17年)1月8日 - )は、日本の社会学者(教育学博士)。専門は、教育社会学。京都大学教育学部名誉教授。関西大学名誉教授。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1942年生まれの人      
 1528  大場謙吉    広島県 出身Wikipedia
大場 謙吉(おおば けんきち、1942年2月15日 - )は、関西大学工学部教授でバイオメカニクス分野の研究者である。
全国の広島県出身者
2月15日生まれの人      1942年生まれの人      広島県出身の1942年生まれの人      
 1529  松尾聿正Wikipedia
松尾 聿正(まつお のぶまさ、1941年 - )は、日本の会計学者、関西大学大学院会計研究科教授。専攻は財務会計論。博士(商学、関西大学)。
1941年生まれの人      


 1530  浦西和彦Wikipedia
浦西 和彦(うらにし かずひこ、1941年9月8日 - )は、日本の国文学者。関西大学名誉教授。専門は近代文学と書誌学。
9月8日生まれの人      1941年生まれの人      
 1531  大倉雄次郎    大阪府 出身Wikipedia
大倉 雄次郎(おおくら ゆうじろう、1940年3月2日 - ) は、日本の会計学者、関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
3月2日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 1532  栗原宏武    大阪府 出身Wikipedia
栗原 宏武(くりはら ひろむ、1939年9月20日 - )は、日本の裁判官。大阪高等裁判所部総括判事や、大阪家庭裁判所所長、大阪府公安委員会委員長等を経て、関西大学名誉教授、学校法人関西大学顧問。
全国の大阪府出身者
9月20日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 1533  町田章    大阪府 出身Wikipedia
町田 章(まちだ あきら、1939年2月5日 - 2011年7月31日)は、考古学者(中国考古学)、独立行政法人文化財研究所理事長。前奈良国立文化財研究所所長。
全国の大阪府出身者
2月5日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 1534  秋草直之    栃木県 出身Wikipedia
秋草 直之(あきくさ なおゆき、1938年12月12日 - )は、富士通株式会社取締役相談役(2008年6月-)、関西大学政策創造学部客員教授。
全国の栃木県出身者
早稲田大学高等学院出身      全国の早稲田大学高等学院の出身者
12月12日生まれの人      1938年生まれの人      栃木県出身の1938年生まれの人      
 1535  上村哲彦    高知県 出身Wikipedia
上村哲彦(かみむら てつひこ、1938年- )は、英文学者、関西大学名誉教授。 高知県生まれ。関西大学文学部英文科卒、同大学院修士課程修了。京都女子大学助教授、関西大学教授、2007年定年退任、名誉教授。 D・H・ロレンスが専門。
全国の高知県出身者
1938年生まれの人      高知県出身の1938年生まれの人      
 1536  コシノヒロコ    大阪府 出身Wikipedia
小篠 弘子(こしの ひろこ、出生名同じ、1937年1月15日 - )は、日本のファッションデザイナーである。関西大学客員教授、神戸芸術工科大学客員教授、神戸松蔭女子学院大学客員教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      
 1537  田邊光政    大阪府 出身Wikipedia
田邊 光政(たなべ みつまさ、1937年7月22日- )は、日本の法学者。大阪学院大学教授、名古屋大学名誉教授。専門は商事法。法学博士(神戸大学、1973年)。徳島県生まれ。
全国の大阪府出身者
7月22日生まれの人      1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      
 1538  猪熊兼勝    大阪府 出身Wikipedia
猪熊 兼勝(いのくま かねかつ、1937年 - )は、日本の考古学者。専門は日本考古学、特に古墳時代より飛鳥時代の墓制。関西大学文学研究科日本史学、1964年関西大学大学院修士課程終了。文学修士(関西大学)。奈良国立文化財研究所を経て、1998年京都橘大学文学部教授から名誉教授。葵祭行列保存会会長、時代祭考証委員長。所属学会は日本考古学協会、韓国考古学研究会。
全国の大阪府出身者
1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      
 1539  志保田務    大阪府 出身Wikipedia
志保田 務(しほた つとむ、1937年9月6日 - )は、図書館情報学者、桃山学院大学名誉教授。図書館を学ぶ相互講座主宰。LISSASPAC JAPAN CHAPTER 会長。
全国の大阪府出身者
9月6日生まれの人      1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      


 1540  井上宏Wikipedia
井上 宏(いのうえ ひろし、1936年1月7日 - )は、大阪府出身の社会学者。関西大学名誉教授。専門はメディア社会学、コミュニケーション論、笑い学研究。
大阪府立高津高等学校出身      全国の大阪府立高津高等学校の出身者
1月7日生まれの人      1936年生まれの人      
 1541  永井規男    京都府 出身Wikipedia
永井 規男(ながい のりお、1936年 - )は、建築史家。関西大学名誉教授。工学博士(京都大学)。NPO法人古材文化の会会長。文化財建造物保存技術協会理事。 文化庁文化財保護審議会第二専門調査会委員、第四専門調査会委員、建築史学会会長など歴任。
全国の京都府出身者
1936年生まれの人      京都府出身の1936年生まれの人      
 1542  倉戸ヨシヤWikipedia
倉戸 ヨシヤ(くらと ヨシヤ、1936年 - )は臨床心理学者。クリスチャンの家系に生まれ、名前の「ヨシヤ」も聖書からとったものである。妻は倉戸由紀子であり、夫婦共に人間性心理学やゲシュタルト療法の研究に従事している。 大阪市立大学名誉教授。"マサチューセッツ大学アマースト校"大学院教育学部カウンセリング専攻博士課程修了M.Ed.、Ed.D.
1936年生まれの人      
 1543  竹崎孜    大阪府 出身Wikipedia
竹崎 孜(たけざき つとむ、1936年8月25日 - )は、日本のスウェーデン学者。
全国の大阪府出身者
8月25日生まれの人      1936年生まれの人      大阪府出身の1936年生まれの人      
 1544  鶴崎裕雄Wikipedia
鶴崎 裕雄(つるざき ひろお、1935年 - )は、国文学者、帝塚山学院大学名誉教授。
1935年生まれの人      
 1545  入江昭Wikipedia
入江 昭(いりえ あきら、1934年10月20日 - )は、日本出身のアメリカ合衆国の国際政治学者。ハーバード大学名誉教授。専攻はアメリカ外交史。1988年の一年間、日本出身者として初めてアメリカ歴史学会会長を務めた。現在は米国籍を取得している。
成蹊高等学校出身      全国の成蹊高等学校の出身者
10月20日生まれの人      1934年生まれの人      
 1546  丸山松幸Wikipedia
丸山 松幸(まるやま まつゆき、1934年10月24日 - )は、中国思想史学者、東京大学名誉教授。台北生まれ。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
10月24日生まれの人      1934年生まれの人      
 1547  山崎正和Wikipedia
山崎 正和(やまざき まさかず、1934年〈昭和9年〉3月26日 - )は、日本の劇作家、評論家、演劇研究者。サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授、経済産業省参与。文化功労者。日本芸術院会員。
京都府立鴨沂高等学校出身      全国の京都府立鴨沂高等学校の出身者
3月26日生まれの人      1934年生まれの人      
 1548  曽野和明    大阪府 出身Wikipedia
曽野 和明(その かずあき、1934年 - )は、日本出身の法学者、国際公務員。専門は国際私法・英米法。 北海道大学名誉教授。国際連合国際商取引法委員会事務局長、国際連合法務局国際取引法部長等を歴任した。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 1549  田中久夫    大阪府 出身Wikipedia
田中 久夫(たなか ひさお、1934年(昭和9年) - )は、日本の民俗学・日本史学者、神戸女子大学名誉教授。御影史学研究会代表。
全国の大阪府出身者
1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      


 1550  鳥井克之    大阪府 出身Wikipedia
鳥井 克之(とりい かつゆき、1934年6月26日 - )は、中国語学者、関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
6月26日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 1551  鰺坂真    鹿児島県 出身Wikipedia
鰺坂 真(あじさか まこと、1933年 - )は、日本の哲学研究者。関西大学名誉教授。専門はドイツ古典哲学、ヘーゲル哲学。
全国の鹿児島県出身者
1933年生まれの人      鹿児島県出身の1933年生まれの人      
 1552  藤田実Wikipedia
藤田 実(ふじた みのる、1933年10月21日 - )は、英文学者。シェイクスピア専攻。大阪大学名誉教授。
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
10月21日生まれの人      1933年生まれの人      
 1553  田宮武    大阪府 出身Wikipedia
田宮 武(たみや たけし、1933年4月18日 - 2001年5月5日)は、日本の社会学者。
全国の大阪府出身者
4月18日生まれの人      1933年生まれの人      大阪府出身の1933年生まれの人      
 1554  石野博信    大阪府 出身Wikipedia
石野 博信(いしの ひろのぶ、1933年 - )は、日本の考古学者。奈良県立橿原考古学研究所研究嘱託、兵庫県立考古博物館名誉館長。主として古墳時代を研究領域としており、とくに纒向遺跡の発掘調査に携わったことで知られる。
全国の大阪府出身者
1933年生まれの人      大阪府出身の1933年生まれの人      
 1555  乾裕幸Wikipedia
乾 裕幸(いぬい ひろゆき、1932年1月19日 - 2000年9月22日)は、俳諧研究者、元関西大学教授。
1月19日生まれの人      1932年生まれの人      
 1556  山川雄巳    徳島県 出身Wikipedia
山川 雄巳(やまかわ かつみ、1932年7月9日 - 2002年11月24日)は、日本の政治学者。
全国の徳島県出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
7月9日生まれの人      1932年生まれの人      徳島県出身の1932年生まれの人      
 1557  上井久義    大阪府 出身Wikipedia
上井 久義(うわい ひさよし、1932年 - 2019年6月7日)は、日本の民俗学者。文学博士(関西大学)。関西大学名誉教授。大阪学芸大学卒業。関西大学大学院文学研究科修士課程修了。瑞宝小綬章受章。
全国の大阪府出身者
1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 1558  山田洋次    大阪府 出身Wikipedia
山田 洋次(やまだ ようじ、1931年9月13日 - )は、日本の映画監督、脚本家。文化功労者、日本芸術院会員、文化勲章受章者。財団法人いわさきちひろ記念事業団理事長。関西大学大学院文学研究科と立命館大学映像学部の客員教授。文化学院の特別講師でもある。
全国の大阪府出身者
山口県立宇部高等学校出身      全国の山口県立宇部高等学校の出身者
9月13日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 1559  三宅一郎    兵庫県 出身Wikipedia
三宅 一郎(みやけ いちろう、1931年(昭和6年)7月30日 - )は、日本の政治学者。兵庫県生まれ。神戸大学名誉教授。日本学士院会員。法学博士(京都大学)。勲二等瑞宝章受賞。専門は、政治過程論。とりわけ投票行動[1]。
全国の兵庫県出身者
7月30日生まれの人      1931年生まれの人      兵庫県出身の1931年生まれの人      


 1560  小山仁示Wikipedia
小山 仁示(こやま ひとし、1931年(昭和6年)1月 - 2012年(平成24年)5月26日[1])は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。関西大学名誉教授。
1931年生まれの人      
 1561  上田利男Wikipedia
上田利男(うえだ としお、1931年6月18日 - )は、日本の社会学者。
6月18日生まれの人      1931年生まれの人      
 1562  浜田文雅    大阪府 出身Wikipedia
浜田 文雅(はまだ ふみまさ、1931年10月16日 - )は、日本の経済学者、慶應義塾大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
10月16日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 1563  澤井裕Wikipedia
澤井 裕(さわい ゆたか、1930年2月15日 - 2003年7月10日[1])は、日本の民法学者。関西大学名誉教授。法学博士(大阪大学、1971年)。論文の題は「公害の私法的研究 」[2]。大阪府出身。
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1930年生まれの人      
 1564  肥田晧三Wikipedia
肥田 晧三(ひだ こうぞう、1930年(昭和5年) - )は、大阪の島之内生まれの日本文学者。大阪府立高津高等学校卒、関西大学文学部教授。1981年、「上方学藝史叢攷」で関西大学文学博士を取得。[1]2001年定年。大阪庶民文化史、近世文学、上方芸能史、大阪近代文学史等を研究。
大阪府立高津高等学校出身      全国の大阪府立高津高等学校の出身者
1930年生まれの人      
 1565  吉田静一    東京都 出身Wikipedia
吉田 静一(よしだ しずかず、1930年8月6日 - 1982年4月13日)は、日本の経済学者。専門はフランス経済史、フランス経済学史。経済学博士(名古屋大学、1966年)。
全国の東京都出身者
8月6日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 1566  井村哲夫    大阪府 出身Wikipedia
井村 哲夫(いむら てつお、1930年5月2日- )は、日本の国文学者、京都府立大学・京都外国語大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
5月2日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 1567  谷沢永一Wikipedia
谷沢 永一(谷澤 永一、たにざわ えいいち、1929年6月27日 - 2011年3月8日[1])は、日本の文芸評論家、書誌学者。関西大学名誉教授。専門は日本文学(近代)。渡部昇一との共著が多い。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
6月27日生まれの人      1929年生まれの人      
 1568  谷沢永    大阪府 出身Wikipedia
谷沢 永一(谷澤 永一、たにざわ えいいち、1929年6月27日 - 2011年3月8日)は、日本の文芸評論家、書誌学者。関西大学名誉教授。専門は日本文学(近代)。
全国の大阪府出身者
6月27日生まれの人      1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      
 1569  渡辺幸博    大阪府 出身Wikipedia
渡辺幸博(わたなべ ゆきひろ、1928年2月19日- )は、日本の哲学者、関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
2月19日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      


 1570  網干善教    奈良県 出身Wikipedia
網干 善教(あぼし よしのり、1927年9月29日 - 2006年7月29日)は、日本の考古学者、関西大学名誉教授。専門は考古学、古代史、仏教史。文学博士(関西大学、1979年)。
全国の奈良県出身者
奈良県立畝傍高等学校出身      全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者
9月29日生まれの人      1927年生まれの人      奈良県出身の1927年生まれの人      
 1571  大庭脩    大阪府 出身Wikipedia
大庭 脩(おおば おさむ、昭和2年(1927年)1月20日 - 平成14年(2002年)11月27日)は、日本の歴史学者。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1927年生まれの人      大阪府出身の1927年生まれの人      
 1572  安藤貞雄    高知県 出身Wikipedia
安藤 貞雄(あんどう さだお、1927年- )は、日本の言語学者、英語・英文学者、広島大学名誉教授。
全国の高知県出身者
岡山県立笠岡商業高等学校出身      全国の岡山県立笠岡商業高等学校の出身者
1927年生まれの人      高知県出身の1927年生まれの人      
 1573  蔭木英雄    大阪府 出身Wikipedia
蔭木 英雄(かげき ひでお、1927年3月30日 - )は、日本の漢文学者、相愛大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
3月30日生まれの人      1927年生まれの人      大阪府出身の1927年生まれの人      
 1574  筧田知義Wikipedia
筧田 知義(といた ともよし、1926年 - 2004年8月15日)は、日本の教育学者。京都大学名誉教授、富山県立大学名誉教授。教育学博士(京都大学、1981年)。旧制高等学校や幼児教育について研究。
1926年生まれの人      
 1575  水田紀久Wikipedia
水田 紀久(みずた のりひさ、1926年 - )は、日本の国文学者、関西大学名誉教授。主に日本近世学芸を専攻する。
1926年生まれの人      
 1576  大西昭男Wikipedia
大西 昭男(おおにし あきお、1926年12月29日 - 2005年2月26日)は、英文学者。関西大学名誉教授。専門はヘンリー・ジェイムズ。
12月29日生まれの人      1926年生まれの人      
 1577  寺尾晃洋    大阪府 出身Wikipedia
寺尾 晃洋(てらお こうよう、1923年1月26日 - 2003年6月23日)は、日本の経済学者。関西大学名誉教授。専門は、公企業論、水道事業論。商学博士(関西大学、1990年)。
全国の大阪府出身者
1月26日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 1578  工藤精一郎    福島県 出身Wikipedia
工藤 精一郎(くどう せいいちろう、1922年4月25日 - 2008年7月9日)は、ロシア文学者。本名は工藤 精一(くどう せいいち)[1]。
全国の福島県出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
4月25日生まれの人      1922年生まれの人      福島県出身の1922年生まれの人      
 1579  清水好子    大阪府 出身Wikipedia
清水 好子(しみず よしこ、1921年6月8日 - 2004年12月10日)は、国文学者。関西大学名誉教授。平安文学専攻。
全国の大阪府出身者
6月8日生まれの人      1921年生まれの人      大阪府出身の1921年生まれの人      


 1580  杉原四郎    大阪府 出身Wikipedia
杉原 四郎(すぎはら しろう、1920年(大正9年)3月30日 - 2009年(平成21年)7月24日)は日本の経済学者・思想史家。専攻は経済学史・社会思想史・経済思想史。甲南大学・関西大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
3月30日生まれの人      1920年生まれの人      大阪府出身の1920年生まれの人      
 1581  福永光司    大分県 出身Wikipedia
福永 光司(ふくなが みつじ、1918年7月26日 - 2001年12月20日)は、日本の中国思想史の研究者、特に老荘思想・道教研究の第一人者であった。京都大学名誉教授。大分県中津市出身。1942年京都帝国大学文学部哲学科卒業。東京大学文学部教授、京都大学人文科学研究所長(1980年 - 1982年)、関西大学教授(1982年 - 1986年)、北九州大学教授を歴任。
全国の大分県出身者
7月26日生まれの人      1918年生まれの人      大分県出身の1918年生まれの人      
 1582  高木秀玄    大阪府 出身Wikipedia
高木秀玄(たかぎ しゅうげん,1916年10月30日-1987年7月12日)は、日本の統計学者。
全国の大阪府出身者
10月30日生まれの人      1916年生まれの人      大阪府出身の1916年生まれの人      
 1583  熊谷尚夫Wikipedia
熊谷 尚夫(くまがい ひさお、1914年7月11日 - 1996年6月11日)は、日本の経済学者。大阪大学名誉教授。日本学士院会員。専門は厚生経済学、経済政策。経済学博士(大阪大学、1958年)(学位論文「資本主義経済と雇傭」)。岡山県岡山市生まれ。
岡山県立岡山操山高等学校出身      全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1914年生まれの人      
 1584  山木戸克己    山口県 出身Wikipedia
山木戸 克己(やまきど こっき〔こくき〕、1910年(明治43年)10月21日 - 2003年(平成15年)4月16日)は、日本の法学者。専門は民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、破産法、人事訴訟法、家事審判法、非訟事件手続法等。元神戸大学名誉教授。元日本民事訴訟法学会理事長。元日本民事訴訟法学会名誉会員。元日本学術会議会員(第八期・第九期)。山口市生まれ。
全国の山口県出身者
10月21日生まれの人      1910年生まれの人      山口県出身の1910年生まれの人      
 1585  田淵実夫    大阪府 出身Wikipedia
田淵 実夫(たぶち じつお、1909年1月25日 - 1991年3月8日)は、日本の俳人、政治家、民俗学者。
全国の大阪府出身者
1月25日生まれの人      1909年生まれの人      大阪府出身の1909年生まれの人      
 1586  大島鎌吉    大阪府 出身Wikipedia
大島 鎌吉(おおしま けんきち、1908年11月10日 - 1985年3月30日)は、日本の陸上競技選手。ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト。元三段跳世界記録保持者、元大阪体育大学副学長、大阪体育大学名誉教授。日本オリンピック委員会名誉委員を務めた。石川県金沢市出身。関西大学卒業。
全国の大阪府出身者
11月10日生まれの人      1908年生まれの人      大阪府出身の1908年生まれの人      
 1587  岡本理一    大阪府 出身Wikipedia
岡本 理一(おかもと りいち、1908年 - 1992年)は、日本の経営学者・商学者。専門は、中小企業経営論。元・旭川大学学長。元・札幌大学学長。小樽商科大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1908年生まれの人      大阪府出身の1908年生まれの人      
 1588  中森三弥    大阪府 出身Wikipedia
中森三彌(なかもり さんや)1907年(明治40)-2002年7月16日(平成14年))は日本の写真家である。 大阪新橋の染物屋に生まれる。関西大学専門部中退。大阪光芸倶楽部、銀影探光倶楽部を経て、1940年(昭和15年)、浪華写真倶楽部に入会。小石清、本庄光郎、花和銀吾らから指導を受ける。長く同倶楽部の幹事長や代表を務めた。中藤敦らと堺公共職業補導所写真科にて指導、なんばデザイナー学院写真科教授。サンフォトクラブを主宰する傍ら、他写真クラブを指導しアマチュア写真家の育成につとめた。他にくらぶ草土会、オール関西写真集団に属した。日赤大阪府支部写真奉仕団団長、大阪写真材料商業組合理事、全日本写真連盟関西本部顧問を務め、日本写真協会功労賞、全日本写真連盟関西本部表彰、日本赤十字社厚生大臣特別表彰など各方面から受賞。95歳で他界。若手を育てることに長けていた。
全国の大阪府出身者
1907年生まれの人      大阪府出身の1907年生まれの人      
 1589  梅津八三    岩手県 出身Wikipedia
梅津 八三(うめづ はちぞう、1906年12月5日 - 1991年1月5日)は、日本の教育心理学者。東京大学文学部名誉教授。
全国の岩手県出身者
12月5日生まれの人      1906年生まれの人      岩手県出身の1906年生まれの人      


 1590  柴田實Wikipedia
柴田 實(しばた みのる、1906年1月11日 - 1997年3月16日)は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。京都市下京区出身。
1月11日生まれの人      1906年生まれの人      
 1591  吉永登    大阪府 出身Wikipedia
吉永登(よしなが みのる、1906年-1989年1月28日)は、日本の国文学者。
全国の大阪府出身者
1906年生まれの人      大阪府出身の1906年生まれの人      
 1592  昇地三郎    大阪府 出身Wikipedia
曻地 三郎(しょうち さぶろう、1906年(明治39年)8月16日 - 2013年(平成25年)11月27日、旧姓:山本)は、日本の教育者、教育学者。教育学・心理学・精神医学が専門。日本初の知的障害児通園施設しいのみ学園を設立、運営した。
全国の大阪府出身者
8月16日生まれの人      1906年生まれの人      大阪府出身の1906年生まれの人      
 1593  植田重正    京都府 出身Wikipedia
植田 重正(うえだ しげまさ、1905年 - 1987年)は、京都府出身の法学者。専門は刑法。京都帝国大学法学部卒業後、関西大学法学部教授。
全国の京都府出身者
1905年生まれの人      京都府出身の1905年生まれの人      
 1594  藤本進治    大阪府 出身Wikipedia
藤本 進治(ふじもと しんじ、1905年 - 1987年)は、日本のマルクス主義哲学者。 大阪市生まれ。1934年、関西大学大学院中退。経済学者の藤本昭(神戸大学教授)は甥。長女は福井扶未子。谷沢永一が師と仰いだ。
全国の大阪府出身者
1905年生まれの人      大阪府出身の1905年生まれの人      
 1595  山口次郎    大阪府 出身Wikipedia
山口 次郎(やまぐち じろう、1904年11月25日 - 1997年1月1日)は、日本の工学者。大阪大学名誉教授、摂南大学名誉教授。専門は電気工学、半導体工学。工学博士(京都帝国大学)(1945年)。 大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
大阪府立今宮高等学校出身      全国の大阪府立今宮高等学校の出身者
11月25日生まれの人      1904年生まれの人      大阪府出身の1904年生まれの人      
 1596  増田渉    島根県 出身Wikipedia
増田 渉(ますだ わたる、1903年10月12日 - 1977年3月10日)は、中国文学者。
全国の島根県出身者
10月12日生まれの人      1903年生まれの人      島根県出身の1903年生まれの人      
 1597  風巻景次郎    兵庫県 出身Wikipedia
風巻 景次郎(かざまき けいじろう、1902年5月22日 - 1960年1月4日)は、日本の国文学者。
全国の兵庫県出身者
5月22日生まれの人      1902年生まれの人      兵庫県出身の1902年生まれの人      
 1598  末永雅雄    大阪府 出身Wikipedia
末永 雅雄(すえなが まさお、1897年6月23日 - 1991年5月7日)は、日本の考古学者。橿原考古学研究所初代所長。関西大学名誉教授。文学博士(龍谷大学、1948年(学位論文「近畿古文化の研究」))。大阪府南河内郡狭山村(現・大阪狭山市)生まれ。1976年日本学士院会員。大阪狭山市名誉市民。奈良県明日香村名誉村民。
全国の大阪府出身者
6月23日生まれの人      1897年生まれの人      大阪府出身の1897年生まれの人      
 1599  井上吉次郎    大阪府 出身Wikipedia
井上 吉次郎(いのうえ きちじろう、1889年4月13日 - 1976年3月4日)は、ジャーナリスト、社会学者。 
全国の大阪府出身者
4月13日生まれの人      1889年生まれの人      大阪府出身の1889年生まれの人      


 1600  石濱純太郎    大阪府 出身Wikipedia
石濱 純太郎(いしはま じゅんたろう、1888年11月10日 - 1968年2月11日)は、日本の東洋史学者、関西大学名誉教授。石浜、石濱など、複数の漢字表記が見られるが、正式には「石濵」である。
全国の大阪府出身者
11月10日生まれの人      1888年生まれの人      大阪府出身の1888年生まれの人      
 1601  板橋菊松    大阪府 出身Wikipedia
板橋 菊松(いたばし きくまつ、1888年(明治21年)2月3日 - 1983年(昭和58年)1月23日)は、日本のジャーナリスト、大学教授である。
全国の大阪府出身者
2月3日生まれの人      1888年生まれの人      大阪府出身の1888年生まれの人      
 1602  東川徳治    大阪府 出身Wikipedia
東川 徳治(ひがしかわ とくじ、明治3年3月16日(1870年4月16日) - 1938年(昭和13年))は戦前日本の中国法制史学者。臨時台湾旧慣調査会補助委員、法政大学講師、東北帝国大学附属図書館事務嘱託。大町桂月と親交があった。
全国の大阪府出身者
3月16日生まれの人      1870年生まれの人      大阪府出身の1870年生まれの人      
 1603  村松陸雄    大阪府 出身Wikipedia
村松 陸雄(むらまつ りくお)は、日本の環境心理学者。武蔵野大学工学部教授。武蔵野大学大学院環境学研究科教授。未来の学びと持続可能な開発・発展研究会共同代表。一般社団法人環境情報科学センター・理事
全国の大阪府出身者
 1604  泉澄一Wikipedia
泉 澄一(いずみ ちょういち)は、日本の歴史学者。専門は日本中近世史。関西大学名誉教授。大阪学芸大学卒業。関西大学大学院文学研究科修士課程修了。
 1605  小柳磨毅Wikipedia
小柳 磨毅(こやなぎ まき)とは、日本の理学療法の専門家。大阪電気通信大学教授。
 1606  水本篤    大阪府 出身Wikipedia
水本 篤(みずもと あつし)は、日本の応用言語学者。
全国の大阪府出身者
 1607  川尻喜章    大阪府 出身Wikipedia
川尻 喜章(かわじり よしあき)は日本の工学者。名古屋大学教授。
全国の大阪府出身者
 1608  植田浩司    大阪府 出身Wikipedia
植田 浩司(うえだ こうじ)は、京都情報大学院大学の教授、JICA専門家である。 専門分野は、プログラミング、マルチメディア、ICTに関するカリキュラム開発、発展途上国への技術移転である。
全国の大阪府出身者
 1609  吉田富彦    大阪府 出身Wikipedia
吉田 富彦(よしだ とみひこ)は、京都情報大学院大学の元教授である。 専門分野は基幹業務システムである。
全国の大阪府出身者


 1610  大沼邦博    北海道 出身Wikipedia
大沼 邦博(おおぬま くにひろ)は日本の法学者。専門は労働法。北海道出身。関西大学法学部・同大学院法学研究科教授。
全国の北海道出身者
 1611  竹内理Wikipedia
竹内理(たけうち おさむ)は、日本の言語学者(応用言語学者、英語教育学者)である。関西大学外国語教育学研究科および外国語学部教授。専門分野は、応用言語学、第二言語習得論(学習方略、動機づけなどの学習者変数)、外国語教育工学(CALL)など。
 1612  八島智子Wikipedia
八島智子(やしま ともこ)は、日本の言語学者。関西大学外国語学部大学院外国語教育学研究科教授。専門分野は応用言語学、異文化間コミュニケーション論。特に、第二言語不安やモチベーション研究。
 1613  小野元之Wikipedia
小野元之(おの もとゆき)は独立行政法人日本学術振興会理事長、元文部官僚。京都大学法学部卒業。関西大学客員教授。同志社大学客員教授。
岡山県立岡山操山高等学校出身      全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者

関西学院大学
 1614  石立善    兵庫県 出身Wikipedia
石 立善(せき りつぜん、1973年 - )は、中国の哲学者、古典学者である。上海師範大学哲学学院教授、「申江学者」講座教授、上海市「東方学者」講座教授、台湾大学訪問学者。浙江大学客員教授、河北大学客員教授。中国哲学史、古典学、古代経学、敦煌学・トルファン学、日本漢学史を専門とする。『古典学集刊』主編。
全国の兵庫県出身者
1973年生まれの人      兵庫県出身の1973年生まれの人      
 1615  岡部芳彦    兵庫県 出身Wikipedia
岡部 芳彦(おかべ よしひこ、1973年 - )は、日本の経済学者。ウクライナ研究者、イギリス経済史家、博士 (経済学)、神戸学院大学経済学部教授。
全国の兵庫県出身者
1973年生まれの人      兵庫県出身の1973年生まれの人      
 1616  長嶌寛幸    兵庫県 出身Wikipedia
長嶌 寛幸(ながしま ひろゆき、1966年10月27日 - )は、日本の作曲家、サウンドデザイナー。東京芸術大学大学院映像研究科教授。妻はロックミュージシャンのPhew。
全国の兵庫県出身者
10月27日生まれの人      1966年生まれの人      兵庫県出身の1966年生まれの人      
 1617  影山貴彦    兵庫県 出身Wikipedia
影山 貴彦(かげやま たかひこ、1962年12月28日 - )は、日本のメディア評論家。同志社女子大学学芸学部メディア創造学科教授。コラムニスト。専門は、放送を中心としたメディア研究(メディアエンターテインメント論)。血液型はB型。既婚。
全国の兵庫県出身者
12月28日生まれの人      1962年生まれの人      兵庫県出身の1962年生まれの人      
 1618  北坂真一    兵庫県 出身Wikipedia
北坂 真一(きたさか しんいち、1960年10月13日 - )は、日本の経済学者、同志社大学教授。
全国の兵庫県出身者
10月13日生まれの人      1960年生まれの人      兵庫県出身の1960年生まれの人      
 1619  林宏昭    兵庫県 出身Wikipedia
林宏昭(はやし ひろあき、1958年- )は、日本の経済学者、関西大学教授・副学長。
全国の兵庫県出身者
1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      


 1620  正木靖子    兵庫県 出身Wikipedia
正木 靖子(まさき やすこ、1955年4月8日 - )は、日本の弁護士。関西学院大学大学院司法研究科教授や、近畿弁護士会連合会理事長、日本弁護士連合会副会長、ハイレックスコーポレーション取締役、ノーリツ監査役等を歴任した。
全国の兵庫県出身者
4月8日生まれの人      1955年生まれの人      兵庫県出身の1955年生まれの人      
 1621  一圓光彌    兵庫県 出身Wikipedia
一圓 光彌(いちえん みつや、1943年2月18日 - )は、日本の社会福祉学者、関西大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
2月18日生まれの人      1943年生まれの人      兵庫県出身の1943年生まれの人      
 1622  中邨章    兵庫県 出身Wikipedia
中邨章(なかむら あきら、1940年 - )は、日本の政治学者、明治大学名誉教授。専門は行政学。兄は吉本興業社長を務めた中邨秀雄。
全国の兵庫県出身者
1940年生まれの人      兵庫県出身の1940年生まれの人      
 1623  門田安弘    兵庫県 出身Wikipedia
門田安弘(もんでん やすひろ、1940年7月14日- )は、日本の経営学者、筑波大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
7月14日生まれの人      1940年生まれの人      兵庫県出身の1940年生まれの人      

関東学院大学
 1624  飯島洋一    東京都 出身Wikipedia
飯島 洋一(いいじま よういち、1959年5月6日 - )は、日本の建築評論家、多摩美術大学教授。
全国の東京都出身者
5月6日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 1625  藤本朝巳    神奈川県 出身Wikipedia
藤本 朝巳(ふじもと ともみ、男性、1953年9月18日 - )は、英米児童文学研究者、フェリス女学院大学教授。
全国の神奈川県出身者
9月18日生まれの人      1953年生まれの人      神奈川県出身の1953年生まれの人      
 1626  西村隆男    神奈川県 出身Wikipedia
西村 隆男(にしむら たかお、1951年8月28日 - )は、日本の教育学者。消費者教育の研究者。横浜国立大学教育人間科学部教授。東京都出身。
全国の神奈川県出身者
8月28日生まれの人      1951年生まれの人      神奈川県出身の1951年生まれの人      
 1627  岡野守也    神奈川県 出身Wikipedia
岡野 守也(おかの もりや、1947年 - )は、広島県出身の日本の思想家、仏教心理学者、セラピスト。
全国の神奈川県出身者
1947年生まれの人      神奈川県出身の1947年生まれの人      
 1628  西岡弘    神奈川県 出身Wikipedia
西岡 弘(にしおか ひろし、1945年(昭和20年) - )は、日本の建築家。西岡弘建築工房主宰。近年は「宅育」の家に取り組む。西日本工業大学建築学科教授。群馬県生まれ。
全国の神奈川県出身者
1945年生まれの人      神奈川県出身の1945年生まれの人      
 1629  高橋浩夫    神奈川県 出身Wikipedia
高橋 浩夫(たかはし ひろお、1944年- )は、日本の経営学者、白鴎大学名誉教授。
全国の神奈川県出身者
1944年生まれの人      神奈川県出身の1944年生まれの人      


 1630  本間英夫    神奈川県 出身Wikipedia
本間 英夫(ほんま ひでお、1942年 - )は、日本の科学者。富山県出身。2018年現在関東学院大学特別栄誉教授。関東学院大学材料・表面工学研究所特別顧問。1965年関東学院大学工学部工業化学科卒。1968年関東学院大学工学研究科工業化学専攻修士課程修了。1968年から関東学院大助手勤務。後に専任講師となる。1982年大阪府立大学で工学博士の学位を授与され工学博士となる。主に無電解めっきに関する業績が多数ある。
全国の神奈川県出身者
1942年生まれの人      神奈川県出身の1942年生まれの人      
 1631  香川詔士    神奈川県 出身Wikipedia
香川 詔士(かがわ しょうじ、1942年 - )は、日本の科学者。1965年関東学院大学工学部工業化学科卒、1969年関東学院大学工学研究科修士課程修了。後に工学博士号を取得。2014年現在関東学院大学名誉教授。主に吸着に関する研究実績がある。関東学院大空手部3代目部長でもあり1982年から2004年まで23年間部長を務めてきた人物でもある。
全国の神奈川県出身者
1942年生まれの人      神奈川県出身の1942年生まれの人      
 1632  小林照夫    神奈川県 出身Wikipedia
小林 照夫(こばやし てるお、1941年 ‐ )は日本の歴史学者、関東学院大学名誉教授。博士(社会学)。専門研究領域は英国史、港湾史、都市史、横浜学。
全国の神奈川県出身者
1941年生まれの人      神奈川県出身の1941年生まれの人      
 1633  長谷川逸子    静岡県 出身Wikipedia
長谷川 逸子(はせがわ いつこ、1941年 - )は日本の建築家。菊竹清訓事務所出身。静岡県焼津市出身。関東学院大学工学部建築学科卒業。東京工業大学研究生を経て、1979年長谷川逸子・建築計画工房設立。関東学院大学客員教授。
全国の静岡県出身者
静岡大成高等学校出身      全国の静岡大成高等学校の出身者
1941年生まれの人      静岡県出身の1941年生まれの人      
 1634  富田富士雄    神奈川県 出身Wikipedia
富田 富士雄(とみた ふじお、1909年8月24日 - 1999年3月12日)は、社会学者・社会運動家。
全国の神奈川県出身者
8月24日生まれの人      1909年生まれの人      神奈川県出身の1909年生まれの人      
 1635  阿部行蔵    神奈川県 出身Wikipedia
阿部 行蔵(あべ こうぞう、1907年2月25日 - 1981年4月28日)は、日本の歴史学者(近代思想史、歴史理論)、元東京都立大学(現首都大学東京)教授。平和運動家。政治家、第10代東京都立川市長。牧師 
全国の神奈川県出身者
2月25日生まれの人      1907年生まれの人      神奈川県出身の1907年生まれの人      
 1636  山下嗣人    神奈川県 出身Wikipedia
山下 嗣人(やました つぎと)は、関東学院大学工学部物質生命科学科(旧工業化学科)及び工学研究科工業化学専攻の教授である。1966(昭和41)年関東学院大学 工学部 工業化学科卒、1968(昭和43)年関東学院大学工学専攻科工業化学課程修了。横浜国立大学工学部助手を経て、関東学院大学工学部教授に就任。
全国の神奈川県出身者

学習院女子大学
 1637  岩佐美代子Wikipedia
岩佐 美代子(いわさ みよこ、1926年3月1日 - )は、日本の国文学者。法学者・穂積重遠の娘で、渋沢栄一の血を引いている。母方の祖父は児玉源太郎。
学習院女子高等科出身      全国の学習院女子高等科の出身者
3月1日生まれの人      1926年生まれの人      

学習院大学
 1638  樺山三英Wikipedia
樺山 三英(かばやま みつひで、1977年 - )は日本の小説家、SF作家。東京都生まれ。学習院大学文学部卒業。父は歴史学者の樺山紘一。
1977年生まれの人      
 1639  西村慎太郎Wikipedia
西村 慎太郎(にしむら しんたろう、1974年12月15日 - )は、日本の歴史学者。国文学研究資料館准教授、NPO法人歴史資料継承機構代表理事。専門は日本近世史。地下官人について研究。
東京都立昭和高等学校出身      全国の東京都立昭和高等学校の出身者
12月15日生まれの人      1974年生まれの人      


 1640  高橋裕    北海道 出身Wikipedia
高橋 裕(たかはし ゆたか、1972年2月 - )は、日本の経済学者。専修大学商学部教授。
全国の北海道出身者
北海道札幌開成高等学校出身      全国の北海道札幌開成高等学校の出身者
1972年生まれの人      北海道出身の1972年生まれの人      
 1641  福元健太郎    東京都 出身Wikipedia
福元 健太郎(ふくもと けんたろう、1972年4月7日 - )は、日本の政治学者。学習院大学法学部教授。博士(法学)(2007年)。専門は政治学方法論、議会研究。佐々木毅に師事した。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
4月7日生まれの人      1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 1642  八塩圭子Wikipedia
八塩 圭子(やしお けいこ、1969年9月12日 - )は、日本のフリーアナウンサーである。元テレビ東京アナウンサー。学習院大学特別客員教授。株式会社スペースクラフト所属。本名、金子 圭子(かねこ けいこ、旧姓:八塩)。
東京都立青山高等学校出身      全国の東京都立青山高等学校の出身者
9月12日生まれの人      1969年生まれの人      
 1643  千葉功    千葉県 出身Wikipedia
千葉 功(ちば いさお、1969年 - )は、日本の歴史学者。学習院大学教授。専門は日本近現代史、日本政治外交史。
全国の千葉県出身者
1969年生まれの人      千葉県出身の1969年生まれの人      
 1644  吉村典久    奈良県 出身Wikipedia
吉村 典久(よしむら のりひさ、1968年 - )は、日本の経営学者。和歌山大学経済学部長。専門は経営学、競争戦略論。
全国の奈良県出身者
1968年生まれの人      奈良県出身の1968年生まれの人      
 1645  小俣喜久雄    山梨県 出身Wikipedia
小俣 喜久雄(おまた きくお、1967年12月14日 - )は日本の近世芸能、主に一中節の研究者。台湾の大葉大学副教授(上級准教授)。
全国の山梨県出身者
12月14日生まれの人      1967年生まれの人      山梨県出身の1967年生まれの人      
 1646  伊藤高史    東京都 出身Wikipedia
伊藤 高史(いとう たかし、1967年 - )は、日本の社会学者、同志社大学教授。専門はメディア社会学。
全国の東京都出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 1647  井上亘    東京都 出身Wikipedia
井上 亘(いのうえ わたる、1967年 - )は、日本史学者、常葉大学教授。
全国の東京都出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 1648  波多野鷹    東京都 出身Wikipedia
波多野 鷹(はたの よう、1967年10月10日 - )は、日本の小説家。本名は波多野 幾也(はたの いくや)。東京都出身。学習院高等科卒業。学習院大学文学部心理学科中退。父は学習院大学名誉教授の波多野里望。叔父に心理学者の波多野誼余夫がいる。妻は小説家の久美沙織。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 1649  越智啓太Wikipedia
越智 啓太(おち けいた、1965年 - )は日本の犯罪心理学者。臨床心理士。法政大学文学部心理学科教授。横浜市出身。
1965年生まれの人      


 1650  國枝孝弘    東京都 出身Wikipedia
國枝 孝弘(くにえだ たかひろ、1965年7月6日 - )は、日本のフランス文学者・フランス語教育学者。文学博士(トゥールーズ・ル・ミライユ大学、1999年)。研究テーマは近代フランスにおける文学言語と言語思想・言語学との関係。
全国の東京都出身者
7月6日生まれの人      1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 1651  横山泰子    東京都 出身Wikipedia
横山 泰子(よこやま やすこ、1965年 - )は、日本の日本文学研究者、日本近世文化学者、法政大学教授。 東京都生まれ。1988年、国際基督教大学卒。1994年、同大学院比較文化研究科博士課程修了、「江戸東京の怪談文化の成立と変遷 -19世紀を中心に」により博士(学術)。1998年、博士論文をもとにした著作『江戸東京の怪談文化の成立と変遷 一九世紀を中心に』で日本古典文学会賞受賞。2001年、法政大学理工学部助教授、のち教授。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 1652  今橋理子    東京都 出身Wikipedia
今橋 理子(いまはし りこ、1964年 - )は、日本の美術史学者、学習院女子大学教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 1653  高橋秀樹    神奈川県 出身Wikipedia
高橋 秀樹(たかはし ひでき、1964年 - )は、日本の歴史学者。文部科学省教科書調査官。専門は日本中世史。中世古記録および中世社会の家族について研究を行う。神奈川県生まれ。
全国の神奈川県出身者
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
1964年生まれの人      神奈川県出身の1964年生まれの人      
 1654  藤實久美子Wikipedia
藤實 久美子(ふじざね くみこ、1964年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近世史。ノートルダム清心女子大学文学部准教授。
1964年生まれの人      
 1655  本山敦    東京都 出身Wikipedia
本山 敦(もとやま あつし、1964年 - )は、日本の民法学者。専門は家族法。立命館大学法学部教授、京都家庭裁判所家事調停委員、法務省司法試験考査委員。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 1656  鐘江宏之    福岡県 出身Wikipedia
鐘江 宏之(かねがえ ひろゆき、1964年 - )は、日本の歴史学者。学習院大学文学部教授。専門は日本古代史。出土文字資料と地方行政について研究。
全国の福岡県出身者
1964年生まれの人      福岡県出身の1964年生まれの人      
 1657  長沼豊    東京都 出身Wikipedia
長沼 豊(ながぬま ゆたか、1963年 - )は、日本の教育学者。大阪大学博士(人間科学)。特別活動や部活動などの教科外教育を専門とし、著書『新しいボランティア学習の創造』(2008年)は国際ボランティア学会において隅谷三喜男賞(研究奨励賞)を受賞している。1999年から出身校である学習院大学に勤務し、2009年に文学部教職課程教授となり、2013年以降は教育学科教授を務める。2015年には日本特別活動学会の会長に、2017年に設立された日本部活動学会の会長に就任。2018年には、文化庁「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」で委員・座長を務める。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      
 1658  大久保規子    北海道 出身Wikipedia
大久保 規子(おおくぼ のりこ、1962年12月 - )は、日本の法学者。専門は行政法、環境法。大阪大学大学院法学研究科教授、内閣府情報公開・個人情報保護審査会委員。
全国の北海道出身者
1962年生まれの人      北海道出身の1962年生まれの人      
 1659  山田吉彦    千葉県 出身Wikipedia
山田 吉彦(やまだ よしひこ、1962年 - )は、日本の海洋問題研究家。博士(経済学)。東海大学海洋学部教授。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
1962年生まれの人      千葉県出身の1962年生まれの人      


 1660  飯田史彦    広島県 出身Wikipedia
飯田 史彦 (いいだ ふみひこ、1962年 - )は、日本の経営学者。専攻は人事管理論、企業文化論、経営戦略論。福島大学元教授。広島県竹原市出身。
全国の広島県出身者
広島県立呉三津田高等学校出身      全国の広島県立呉三津田高等学校の出身者
1962年生まれの人      広島県出身の1962年生まれの人      
 1661  佐伯順子Wikipedia
佐伯 順子(さえき じゅんこ、1961年2月14日 - )は、日本の比較文化学者。同志社大学教授。博士(学術)(東京大学、1992年)(学位論文「近代化の中の男と女 -『色』と『愛』の比較文化史」)。
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
2月14日生まれの人      1961年生まれの人      
 1662  小二田誠二    千葉県 出身Wikipedia
小二田誠二(こにた せいじ、1961年 - )は、千葉県出身の日本文学の研究者。静岡大学教授。専門は日本の近世文学・文体の研究。
全国の千葉県出身者
1961年生まれの人      千葉県出身の1961年生まれの人      
 1663  今橋映子    東京都 出身Wikipedia
今橋 映子(いまはし えいこ、1961年10月9日 - )は、日本の比較文化学者。東京大学教授。東京生まれ。
全国の東京都出身者
10月9日生まれの人      1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 1664  上田泰    東京都 出身Wikipedia
上田泰(うえだ ゆたか、1960年- )は、日本の経済学・経営学者、成蹊大学教授。日本経営協会経営科学文献賞受賞。
全国の東京都出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 1665  間宮厚司    東京都 出身Wikipedia
間宮厚司(まみや あつし、1960年8月7日‐)は、日本の日本語学者、法政大学文学部教授。専門は日本古典語学。
全国の東京都出身者
8月7日生まれの人      1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 1666  守中高明    東京都 出身Wikipedia
守中 高明(もりなか たかあき、1960年3月1日 - )は、早稲田大学法学学術院教授、詩人。専門は、現代フランス文学・思想、比較詩学。東京都新宿区出身。浄土宗の僧侶でもある(専念寺・前住職)。妻は「未来」所属の歌人・守中章子。
全国の東京都出身者
3月1日生まれの人      1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 1667  平野浩    大阪府 出身Wikipedia
平野 浩(ひらの ひろし、1959年9月19日 - )は、日本の政治学者。学習院大学法学部教授。専門は政治心理学、計量政治学。
全国の大阪府出身者
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
9月19日生まれの人      1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      
 1668  小沼純一    東京都 出身Wikipedia
小沼 純一(こぬま じゅんいち、1959年8月13日 ‐ )は、東京都生まれの音楽・文化批評家・詩人。早稲田大学文学学術院教授。
全国の東京都出身者
8月13日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 1669  田崎晴明    東京都 出身Wikipedia
田崎 晴明(たざき はるあき、1959年 - )は、日本の物理学者。学習院大学理学部教授。専門は理論物理学・数理物理学・統計物理学。「ニセ科学フォーラム」実行委員。東京大学理学博士(1986年)。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      


 1670  長谷川貞之    鳥取県 出身Wikipedia
長谷川 貞之(はせがわ さだゆき、1958年 - )は、日本の法学者、弁護士、法学博士。日本大学教授。専攻は民法、信託法。
全国の鳥取県出身者
1958年生まれの人      鳥取県出身の1958年生まれの人      
 1671  佐道明広    福岡県 出身Wikipedia
佐道 明広(さどう あきひろ、1958年 - )は、日本の国際政治学者、歴史学者。中京大学教授。博士(政治学)。 専門は日本政治外交史、戦後日本の防衛政策。
全国の福岡県出身者
1958年生まれの人      福岡県出身の1958年生まれの人      
 1672  朱建栄Wikipedia
朱 建栄(しゅ けんえい、1957年 - )は、中華人民共和国出身の政治学者。東洋学園大学教授。専門は、中国の政治外交史・現代史に関する研究、東アジアの国際関係に関する研究。日本華人教授会議代表を歴任(2003年1月 - 2013年4月)。
1957年生まれの人      
 1673  佐々木聡    東京都 出身Wikipedia
佐々木聡(ささき さとし、1957年11月23日- )は、日本の経営学者、明治大学教授。
全国の東京都出身者
11月23日生まれの人      1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 1674  遠山美都男    東京都 出身Wikipedia
遠山 美都男(とおやま みつお、昭和32年(1957年) - )は、日本の歴史学者。日本古代史専攻[1]。博士(史学)[1]。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 1675  田口章子    東京都 出身Wikipedia
田口章子(たぐち あきこ、1957年5月‐ )は、歌舞伎研究者、京都造形芸術大学教授。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 1676  家永遵嗣    岡山県 出身Wikipedia
家永 遵嗣(いえなが じゅんじ、1957年4月 - )は日本の歴史学者。学習院大学文学部教授。専門は日本中世史。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
1957年生まれの人      岡山県出身の1957年生まれの人      
 1677  青木幸弘    群馬県 出身Wikipedia
青木 幸弘(あおき ゆきひろ、1956年 - )は、日本の経営学者。学習院大学副学長・経済学部教授。専攻はマーケティング、とりわけ、消費者行動論、ブランド論。日本消費者行動研究学会副会長。
全国の群馬県出身者
群馬県立桐生高等学校出身      全国の群馬県立桐生高等学校の出身者
1956年生まれの人      群馬県出身の1956年生まれの人      
 1678  中村逸郎    島根県 出身Wikipedia
中村 逸郎(なかむら いつろう、1956年 - )は、日本の政治学者。専門は、ロシア政治。
全国の島根県出身者
島根県立大田高等学校出身      全国の島根県立大田高等学校の出身者
1956年生まれの人      島根県出身の1956年生まれの人      
 1679  野口智雄    東京都 出身Wikipedia
野口 智雄(のぐち ともお、1956年 - )は、日本の経営学者、経済学者、マーケティング研究者。 早稲田大学社会科学総合学術院教授。 社団法人「日本ショッピングセンター協会」顧問 [1]。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      


 1680  岩崎尚人Wikipedia
岩崎 尚人(いわさき なおと、1956年 - )は、日本の経営学者。専門は経営戦略論、経営組織論、国際経営論。
1956年生まれの人      
 1681  井上寿一    東京都 出身Wikipedia
井上 寿一(いのうえ としかず、1956年(昭和31年) - )は、日本の政治学者・歴史学者。専門は日本政治外交史・歴史政策論。学習院大学学長、日本国際政治学会評議員、法学博士。1995年(平成7年)吉田茂賞受賞。2011年(平成23年)第12回正論新風賞受賞。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 1682  大友一雄    東京都 出身Wikipedia
大友 一雄(おおとも かずお、1955年 - )は、日本の歴史学者、文書学者、国文学研究資料館教授。近世の記録史料論、近世の儀礼研究などを専門とする。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 1683  末永航Wikipedia
末永 航(すえなが こう、1955年 - )は、日本の美術史学者。専門は西洋美術史、特に建築史。都市史(16-18世紀イタリア、日本近代)、生活文化史、文化資源学、地域文化論など。
1955年生まれの人      
 1684  村尾誠一Wikipedia
村尾 誠一(むらお せいいち、1955年8月10日 - )は、日本文学者、東京外国語大学教授。専門は、日本古典文学。 東京都武蔵野市生まれ。1979年学習院大学文学部卒業、1987年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京外国語大学外国語学部助手、1989年講師、1993年助教授、2002年教授、2009年同総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。2010年『中世和歌史論 新古今和歌集以後』で東大文学博士。
8月10日生まれの人      1955年生まれの人      
 1685  大友一雄    東京都 出身Wikipedia
大友 一雄(おおとも かずお、1955年 - )は、日本の歴史学者、文書学者、国文学研究資料館教授。近世の記録史料論、近世の儀礼研究などを専門とする。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 1686  島田誠Wikipedia
島田 誠(しまだ まこと、1955年 - )は、日本の歴史学者。学習院大学文学部教授。専門は西洋古代史。共和政ローマ末期から帝政ローマ中期までを中心に研究している[1]。
1955年生まれの人      
 1687  跡田直澄Wikipedia
跡田 直澄(あとだ なおすみ、1954年2月20日 - )は日本の経済学者。名古屋市生まれ。専門は財政学、公共経済学。嘉悦大学教授・副学長[1]。大阪大学博士(経済学)。祖父は実業家で名岐鉄道(名古屋鉄道の前身)取締役社長の跡田直一。
2月20日生まれの人      1954年生まれの人      
 1688  菊池誠一    群馬県 出身Wikipedia
菊池誠一(きくち せいいち、1954年 - )は、日本の考古学者、昭和女子大学教授。ヴェトナム考古学専攻。
全国の群馬県出身者
1954年生まれの人      群馬県出身の1954年生まれの人      
 1689  遠藤久夫Wikipedia
遠藤 久夫(えんどう ひさお、1954年10月 - )は日本の経済学者。専門は医療経済学、医療政策論、非営利組織論。学習院大学経済学部教授、内閣社会保障制度改革国民会議会長代理、元厚生労働省中央社会保険医療協議会会長。
1954年生まれの人      


 1690  中条省平    神奈川県 出身Wikipedia
中条 省平(ちゅうじょう しょうへい、1954年11月23日 - )は、日本のフランス文学者で学習院大学文学部教授。研究分野は19世紀のフランス小説。
全国の神奈川県出身者
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
11月23日生まれの人      1954年生まれの人      神奈川県出身の1954年生まれの人      
 1691  芳沢光雄    東京都 出身Wikipedia
芳沢 光雄(よしざわ みつお、1953年 - )は、日本の数学者。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。専門は数学・数学教育。曽祖父は元内閣総理大臣の犬養毅で、祖父は元外務大臣の芳澤謙吉。元国連難民高等弁務官の緒方貞子はいとこ。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 1692  難波弘之    東京都 出身Wikipedia
難波 弘之(なんば ひろゆき、1953年9月9日 - )は、日本の作曲家・編曲家、SF作家である。東京都豊島区巣鴨出身。学習院大学法学部法学科卒。東京音楽大学音楽学部教授(作曲指揮(映画放送音楽コース))。
全国の東京都出身者
9月9日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 1693  赤坂憲雄    東京都 出身Wikipedia
赤坂 憲雄(あかさか のりお、1953年5月23日 - )は日本の民俗学者、学習院大学教授、福島県立博物館館長。東京都小平市在住。
全国の東京都出身者
東京都立国立高等学校出身      全国の東京都立国立高等学校の出身者
5月23日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 1694  関幸彦Wikipedia
関 幸彦(せき ゆきひこ、1952年(昭和27年)5月 - )は、日本の歴史学者。日本大学文理学部教授。専門は日本中世史。北海道札幌市出身。
1952年生まれの人      
 1695  神田龍身    山梨県 出身Wikipedia
神田 龍身(かんだ たつみ、男性、1952年4月 - )は、日本の日本文学研究者、学習院大学文学部日本語日本文学科教授。
全国の山梨県出身者
1952年生まれの人      山梨県出身の1952年生まれの人      
 1696  吉野正三郎    新潟県 出身Wikipedia
吉野 正三郎(よしの しょうざぶろう、1951年 - 2007年9月3日)は、新潟県出身の法学者、弁護士。専門は民事訴訟法・倒産法。
全国の新潟県出身者
1951年生まれの人      新潟県出身の1951年生まれの人      
 1697  田中勝人    長野県 出身Wikipedia
田中 勝人(たなか かつと、1950年10月28日 - )は日本の経済学者である。専門は統計学。一橋大学副学長を経て、学習院大学経済学部教授。2006年日本統計学会理事長。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
10月28日生まれの人      1950年生まれの人      長野県出身の1950年生まれの人      
 1698  兵藤裕己    愛知県 出身Wikipedia
兵藤 裕己(ひょうどう ひろみ、1950年10月3日 - )は、日本中世文学、芸能研究者、学習院大学教授。
全国の愛知県出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1950年生まれの人      愛知県出身の1950年生まれの人      
 1699  佐々木寛司    東京都 出身Wikipedia
佐々木 寛司(ささき ひろし、1949年 - )は、日本史学者、茨城大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      


 1700  上野秀治    東京都 出身Wikipedia
上野 秀治(うえの ひではる、昭和24年(1949年)4月14日 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部教授。専門は日本近世史。旧姓松平。
全国の東京都出身者
4月14日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 1701  濱田耕策    大分県 出身Wikipedia
濱田 耕策(はまだ こうさく、1949年 - )は、日本の歴史学者、九州大学大学院人文科学研究院教授。専門は朝鮮古代史・渤海史。
全国の大分県出身者
1949年生まれの人      大分県出身の1949年生まれの人      
 1702  神田典城    東京都 出身Wikipedia
神田 典城(かんだ のりしろ、1949年2月 - )は、国文学者。学習院女子大学国際文化交流学部教授。専門は上代文学。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 1703  菅秀実    新潟県 出身Wikipedia
絓 秀実(すが ひでみ、1949年4月1日 -)は、日本の文芸評論家。本名は菅秀実。近畿大学国際人文科学研究所教授。
全国の新潟県出身者
4月1日生まれの人      1949年生まれの人      新潟県出身の1949年生まれの人      
 1704  佐々木寛司    東京都 出身Wikipedia
佐々木 寛司(ささき ひろし、1949年 - )は、日本史学者、茨城大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 1705  吉田加南子    東京都 出身Wikipedia
吉田 加南子(よしだ かなこ、1948年11月2日 - )は、日本の詩人、フランス文学者、学習院大学フランス語圏文化学科教授。
全国の東京都出身者
11月2日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 1706  松尾光    東京都 出身Wikipedia
松尾 光(まつお ひかる、1948年 - )は、日本の歴史学者。日本古代史の専攻。黛弘道学習院大学教授に師事。父は、国文学者で学習院大学名誉教授の松尾聰。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 1707  有川治男    神奈川県 出身Wikipedia
有川 治男(ありかわ はるお、1948年 - )は、日本の美術史家・美術評論家。学習院大学文学部哲学科教授。専攻は芸術学、西洋美術史。
全国の神奈川県出身者
1948年生まれの人      神奈川県出身の1948年生まれの人      
 1708  岡田清一    東京都 出身Wikipedia
岡田 清一(おかだ せいいち、1947年 - )は、日本史学者、東北福祉大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 1709  村松定史    山梨県 出身Wikipedia
村松 定史(むらまつ さだふみ、1947年2月 - )は、フランス文学者、名城大学教授。
全国の山梨県出身者
1947年生まれの人      山梨県出身の1947年生まれの人      


 1710  岡田清一    東京都 出身Wikipedia
岡田 清一(おかだ せいいち、1947年 - )は、日本史学者、東北福祉大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 1711  平山三男    栃木県 出身Wikipedia
平山 三男(ひらやま みつお、1947年5月5日 - )は、日本の国文学者、1990年代の予備校有名教師、小説家。専門は川端康成研究。
全国の栃木県出身者
5月5日生まれの人      1947年生まれの人      栃木県出身の1947年生まれの人      
 1712  高埜利彦    東京都 出身Wikipedia
高埜 利彦(たかの としひこ、 1947年6月30日 - )は、日本の歴史学者。東京都出身[1]。学習院大学文学部教授[1]。
全国の東京都出身者
6月30日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 1713  三笠宮寬仁親王    東京都 出身Wikipedia
寬仁親王(ともひとしんのう、1946年(昭和21年)1月5日 - 2012年(平成24年)6月6日)は、日本の皇族。三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第一男子。今上天皇の従弟、麻生太郎元内閣総理大臣の義弟にあたる。身位は親王。皇室典範における敬称は殿下。お印は柏(かしわ)。勲等は大勲位。称号 (現学位)は政治学士(学習院大学)、鈴鹿国際大学名誉客員教授。そのほか名誉学位として名誉博士(アンカラ大学)の称号を有する。
全国の東京都出身者
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
1月5日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 1714  新川哲雄Wikipedia
新川 哲雄(しんかわ てつを、1946年 - )は、日本の哲学者、日本思想史学者、日本仏教研究者。東京都世田谷区出身。学習院大学文学部哲学科教授。
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 1715  渋谷昌三    神奈川県 出身Wikipedia
渋谷 昌三(しぶや しょうぞう、1946年11月 - )は、日本の社会心理学者、エッセイスト、目白大学教授。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立厚木高等学校出身      全国の神奈川県立厚木高等学校の出身者
1946年生まれの人      神奈川県出身の1946年生まれの人      
 1716  福井憲彦    東京都 出身Wikipedia
福井 憲彦(ふくい のりひこ、1946年11月26日 - )は、日本の歴史学者。学習院大学学長(第11代)。専門はヨーロッパ近代史、フランス史。ヨーロッパ現代の歴史学、特にアナール学派の紹介者として知られる。
全国の東京都出身者
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
11月26日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 1717  中島平三    東京都 出身Wikipedia
中島 平三(なかじま へいぞう、1946年 - )は、日本の言語学者。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 1718  寬仁親王    東京都 出身Wikipedia
寛仁親王(ともひとしんのう、1946年(昭和21年)1月5日 - 2012年(平成24年)6月6日)は、日本の皇族。三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第一男子。今上天皇の従弟、麻生太郎元内閣総理大臣の義弟にあたる。身位は親王。皇室典範における敬称は殿下。お印は柏(かしわ)。勲等は大勲位。称号 (現学位)は政治学士(学習院大学)、鈴鹿国際大学名誉客員教授[1]。そのほか名誉学位として名誉博士(アンカラ大学)の称号を有する。
全国の東京都出身者
1月5日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 1719  江口泰広    東京都 出身Wikipedia
江口 泰広(えぐち やすひろ、1945年 - )は経営学者。学習院女子大学国際文化交流学部教授。学習院大学兼任講師、Fisher College(Boston,USA)名誉理事。
全国の東京都出身者
1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      


 1720  伊藤眞    長野県 出身Wikipedia
伊藤 眞(いとう まこと、 1945年2月14日 - )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。早稲田大学客員教授。専門は民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、倒産法、裁判法。三ヶ月章の弟子。蝶ネクタイがトレードマーク。長野県上田市生まれ。
全国の長野県出身者
駒場東邦高等学校出身      全国の駒場東邦高等学校の出身者
2月14日生まれの人      1945年生まれの人      長野県出身の1945年生まれの人      
 1721  舟崎克彦Wikipedia
舟崎 克彦(ふなざき よしひこ、1945年2月2日 - )は、作家、詩人、作詞家、挿絵画家、劇画原作者。森窓一郎名義での作品もあり、著書は300冊以上にのぼる。影響を受けた文学者として、谷崎潤一郎、金子光晴、西東三鬼の3人を挙げている。柔道三段。現在、白百合女子大学教授。
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
2月2日生まれの人      1945年生まれの人      
 1722  犬塚孝明    神奈川県 出身Wikipedia
犬塚 孝明(いぬづか たかあき、1944年6月19日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代史。鹿児島純心女子大学名誉教授、元副学長。
全国の神奈川県出身者
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
6月19日生まれの人      1944年生まれの人      神奈川県出身の1944年生まれの人      
 1723  芳村思風    奈良県 出身Wikipedia
芳村 思風(よしむら しふう、1942年 - )は、日本の哲学者である。
全国の奈良県出身者
1942年生まれの人      奈良県出身の1942年生まれの人      
 1724  大三輪龍彦    神奈川県 出身Wikipedia
大三輪 龍彦(おおみわ たつひこ、1942年 - 2006年6月27日)は、日本の考古学者。元鶴見大学教授。浄光明寺住職。
全国の神奈川県出身者
1942年生まれの人      神奈川県出身の1942年生まれの人      
 1725  佐々木毅    秋田県 出身Wikipedia
佐々木 毅 (ささき たけし、1942年(昭和17年)7月15日 - )は、日本の政治学者、日本学士院会員、第27代東京大学総長、東京大学名誉教授、法学博士。専攻は政治学、西洋政治思想史。
全国の秋田県出身者
秋田県立秋田高等学校出身      全国の秋田県立秋田高等学校の出身者
7月15日生まれの人      1942年生まれの人      秋田県出身の1942年生まれの人      
 1726  岩田規久男    大阪府 出身Wikipedia
岩田 規久男(いわた きくお、男性、1942年10月3日 - )は、日本の経済学者。上智大学名誉教授[1]。日本銀行副総裁。
全国の大阪府出身者
東京都立小石川高等学校出身      全国の東京都立小石川高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 1727  飯高茂    千葉県 出身Wikipedia
飯高 茂(いいたか しげる、1942年5月29日 - )は、日本の数学者(理学博士)、学習院大学名誉教授。
全国の千葉県出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
5月29日生まれの人      1942年生まれの人      千葉県出身の1942年生まれの人      
 1728  杉原高嶺    静岡県 出身Wikipedia
杉原 高嶺(すぎはら たかね、1941年4月10日 - )は、日本の国際法学者。京都大学名誉教授。北海道大学名誉教授。専門は海洋法、国際司法制度の研究など。法学博士(東北大学、1976年))(学位論文「国際司法裁判所の研究」)。静岡県出身。憲法学者の杉原泰雄は実兄。
全国の静岡県出身者
4月10日生まれの人      1941年生まれの人      静岡県出身の1941年生まれの人      
 1729  佐伯隆幸    広島県 出身Wikipedia
佐伯 隆幸(さえき りゅうこう、1941年2月15日 - )は、演劇評論家、フランス文学者、学習院大学名誉教授。
全国の広島県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1941年生まれの人      広島県出身の1941年生まれの人      


 1730  川嶋辰彦    和歌山県 出身Wikipedia
川嶋 辰彦(かわしま たつひこ、1940年4月20日 - )は、日本の経済学者。学位はPh.D. in Regional Science(ペンシルベニア大学、1971年)。称号は学習院大学名誉教授。研究の専門は、空間経済学、統計学、計量経済学。主要な研究テーマは、都市化、最適交通混雑税、地域発展政策と環境保全政策などである。
全国の和歌山県出身者
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
4月20日生まれの人      1940年生まれの人      和歌山県出身の1940年生まれの人      
 1731  井上勲    山口県 出身Wikipedia
井上 勲(いのうえ いさお、1940年 - )は、日本の歴史学者。学習院大学名誉教授。専門は日本近代史。特に幕末の政治史・政治思想史を得意としている。
全国の山口県出身者
1940年生まれの人      山口県出身の1940年生まれの人      
 1732  左近司祥子Wikipedia
左近司 祥子(さこんじ さちこ、1938年 - )は、日本の哲学者、西洋古典学者、ギリシア哲学研究者。学習院大学名誉教授。主な研究対象はネオプラトニズム、ピタゴラス。東京出身。
1938年生まれの人      
 1733  高橋治男    千葉県 出身Wikipedia
高橋 治男(たかはし はるお、1936年11月25日 - )はフランス文学者。中央大学教授。
全国の千葉県出身者
11月25日生まれの人      1936年生まれの人      千葉県出身の1936年生まれの人      
 1734  久保田信之Wikipedia
久保田 信之(くぼた のぶゆき、1936年 - )は、日本の教育学者・社会学者。専攻は教育哲学。
1936年生まれの人      
 1735  福屋武人Wikipedia
福屋 武人(ふくや たけと、1936年 - )は、日本の心理学者、川村学園女子大学名誉教授[1]。 1961年、学習院大学文学部哲学科心理学専攻卒業、1963年から1965年にかけて西独チュービンゲン大学に学び、1973年、チュービンゲン大学精神科病院に学ぶ。川村短期大学教授、川村学園女子大学教授。
1936年生まれの人      
 1736  豊崎光一Wikipedia
豊崎 光一(とよさき こういち、1935年12月20日 - 1989年6月12日)は、日本のフランス文学者である[1]。
12月20日生まれの人      1935年生まれの人      
 1737  荒井良雄Wikipedia
荒井 良雄(あらい よしお、1935年 - )は、日本のイギリス文学者、駒澤大学名誉教授[1][2]。
1935年生まれの人      
 1738  岡田朝雄    東京都 出身Wikipedia
岡田 朝雄(おかだ あさお、1935年 - )は、日本のドイツ文学者、東洋大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 1739  田崎明    東京都 出身Wikipedia
田崎 明(たさき あきら、1934年 - )は日本の物性物理学者。筑波大学名誉教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      


 1740  光延旺洋Wikipedia
光延 旺洋(みつのぶ おうよう、1934年 - 2003年4月4日)は日本の有機化学者である。光延反応で知られている。
1934年生まれの人      
 1741  藤竹暁    東京都 出身Wikipedia
藤竹 暁(ふじたけ あきら、1933年1月1日 - )は、日本の社会学者、マス・コミュニケーション研究者、学習院大学名誉教授。NHK放送文化研究所、学習院大学で長く活躍した。
全国の東京都出身者
1月1日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 1742  岩倉具忠    東京都 出身Wikipedia
岩倉 具忠(いわくら ともただ、1933年9月10日 - )は、日本のイタリア語学者・イタリア文学者。専門は、イタリア語史・ダンテ研究・比較文化史[1]。京都大学名誉教授。文学博士(京都大学、1988年)[2]。
全国の東京都出身者
9月10日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 1743  篠沢秀夫Wikipedia
篠沢 秀夫(しのざわ ひでお、1933年6月6日 - )は、東京都大田区出身のフランス文学者、学習院大学名誉教授。モーリス・ブランショの翻訳者、研究者としても知られる。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
6月6日生まれの人      1933年生まれの人      
 1744  三浦謹一郎    東京都 出身Wikipedia
三浦 謹一郎(みうら きんいちろう、1931年3月25日 - 2009年9月21日)は、日本の生命科学者。株式会社プロテイオス研究所取締役社長兼研究所長。日本ウイルス学会名誉会員、元日本分子生物学会会長、元日本蛋白質科学会会長。元千葉工業大学教授、元学習院大学教授、元放送大学講師、国立遺伝学研究所名誉教授、東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
3月25日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 1745  田島義博    熊本県 出身Wikipedia
田島 義博(たじま よしひろ、1931年1月31日 - 2006年3月28日 )は経済学者、経営学者。中内功らスーパーマーケット創業者らの理論的支柱とされる。元日本商業学会会長、元日本ダイレクトマーケティング学会会長、元社団法人消費者関連専門家会議会長、元通商産業省大規模小売店舗審議会会長、元国税庁中央酒類審議会会長、元国税庁国税審議会会長代理、元農林水産省食品流通審議会会長である。経済産業省産業構造審議会、国税庁国税審議会、農林水産省食料・農業・農村政策審議会等多くの政府委員も歴任する。
全国の熊本県出身者
1月31日生まれの人      1931年生まれの人      熊本県出身の1931年生まれの人      
 1746  徳川宗賢    東京都 出身Wikipedia
徳川 宗賢(とくがわ むねまさ、1930年11月27日 - 1999年6月6日)は、日本の言語学者・国語学者。学位は博士(文学)。日本語の方言研究の第一人者であった。
全国の東京都出身者
11月27日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 1747  吉岡曠Wikipedia
吉岡 曠(よしおか ひろし、1930年 - 2001年12月29日)は、国文学者、学習院大学名誉教授。学習院大国文科卒、同助教授、教授、2001年定年、名誉教授。同年末死去。
1930年生まれの人      
 1748  杉原泰雄    静岡県 出身Wikipedia
杉原 泰雄(すぎはら やすお、1930年4月15日 - )は、日本の法学者。静岡県伊豆半島生まれ。専門は憲法。一橋大学名誉教授、駿河台大学名誉教授。1973年から日本公法学会理事、1987年から1989年まで全国憲法研究会代表。法学博士(一橋大学、1961年)。樋口陽一などと国民主権論争を繰り広げた。田上穰治(一橋大学名誉教授)門下。国際法学者の杉原高嶺は実弟。
全国の静岡県出身者
静岡県立韮山高等学校出身      全国の静岡県立韮山高等学校の出身者
4月15日生まれの人      1930年生まれの人      静岡県出身の1930年生まれの人      
 1749  武者小路公秀Wikipedia
武者小路 公秀(むしゃこうじ きんひで、1929年10月21日 - )は、日本の国際政治学者。大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター特任教授・前所長。公益財団法人朝鮮奨学会理事[1]。専門は国際政治学、平和学。学位は政治学士(学習院大学)。
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
10月21日生まれの人      1929年生まれの人      


 1750  由良君美Wikipedia
由良 君美(ゆら きみよし、1929年2月13日 - 1990年8月9日)は、日本の英文学者、東京大学教授。専門はコールリッジを始めとしたイギリスロマン主義文学。比較文学、ゴシック小説、サブカルチャーなど幅広く関心を持った。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
2月13日生まれの人      1929年生まれの人      
 1751  矢島文夫Wikipedia
矢島 文夫(やじま ふみお、1928年4月19日 - 2006年5月22日)は、日本の言語学者(アラビア語学)・オリエント学者・翻訳家。アジア・アフリカ図書館館長。東京生まれ。
4月19日生まれの人      1928年生まれの人      
 1752  久松定成    東京都 出身Wikipedia
久松 定成(ひさまつ さだなり、1926年10月4日 - 2008年4月3日[1])は、日本の農学者、昆虫学者。甲虫類の分類学的研究を主とし、愛媛大学農学部の講師・教授等を務めた。退官後は靖国神社崇敬奉賛会会長[1]などを務めた。
全国の東京都出身者
10月4日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 1753  門脇卓爾    鳥取県 出身Wikipedia
門脇 卓爾(かどわき たくじ、大正14年(1925年)2月22日 - 平成24年(2012年)12月28日)は日本の哲学者。学習院大学名誉教授。米子日独協会会長。カント哲学の研究者。ボン大学より学位「Doktor der Philosophie」を取得。宗教家・実業家門脇章太郎の長男。門脇家第11代当主。
全国の鳥取県出身者
2月22日生まれの人      1925年生まれの人      鳥取県出身の1925年生まれの人      
 1754  久野収Wikipedia
久野 収(くの おさむ、1910年6月10日 - 1999年2月9日)は、日本の哲学者・評論家。
奈良県立五條高等学校出身      全国の奈良県立五條高等学校の出身者
6月10日生まれの人      1910年生まれの人      
 1755  麻生磯次    千葉県 出身Wikipedia
麻生 磯次(あそう いそじ、1896年(明治29年)7月21日 - 1979年(昭和54年)9月9日)は、日本の国文学者。
全国の千葉県出身者
千葉県立成東高等学校出身      全国の千葉県立成東高等学校の出身者
7月21日生まれの人      1896年生まれの人      千葉県出身の1896年生まれの人      
 1756  安倍能成    愛媛県 出身Wikipedia
安倍 能成(あべ よししげ、1883年(明治16年)12月23日 - 1966年(昭和41年)6月7日))は、日本の哲学者、教育者、政治家。法政大学教授、京城帝国大学教授、第一高等学校校長、貴族院勅選議員、文部大臣を歴任。貴族院帝国憲法改正案特別委員会委員長。学習院院長。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
12月23日生まれの人      1883年生まれの人      愛媛県出身の1883年生まれの人      
 1757  柳沢保恵    東京都 出身Wikipedia
柳沢 保恵(やなぎさわ やすとし、1871年2月5日(明治3年12月16日) - 1936年(昭和11年)5月25日)は、日本の統計学者、政治家、実業家、華族(伯爵)。
全国の東京都出身者
2月5日生まれの人      1871年生まれの人      東京都出身の1871年生まれの人      
 1758  荒木寅三郎    群馬県 出身Wikipedia
荒木 寅三郎(あらき とらさぶろう 1866年11月23日(慶応2年10月17日)-1942年1月28日)は日本の医学者。京都帝国大学総長、学習院長や枢密顧問官を歴任する。
全国の群馬県出身者
11月23日生まれの人      1866年生まれの人      群馬県出身の1866年生まれの人      
 1759  北条時敬    石川県 出身Wikipedia
北条 時敬(ほうじょう ときゆき、安政5年3月23日(1858年5月6日) - 昭和4年(1929年)4月27日)は、教育者・数学者。幼名は粂次郎(くめじろう)。第12代学習院院長。
全国の石川県出身者
3月23日生まれの人      1858年生まれの人      石川県出身の1858年生まれの人      


 1760  菊池大麓Wikipedia
菊池 大麓(きくち だいろく、1855年3月17日(安政2年1月29日) - 1917年(大正6年)8月19日)は、明治・大正期の日本の数学者、政治家である。
3月17日生まれの人      1855年生まれの人      
 1761  大鳥圭介    兵庫県 出身Wikipedia
大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、日本の西洋軍学者、幕臣、軍人、官僚、外交官。正二位勲一等男爵。家紋は鶴の丸。
全国の兵庫県出身者
2月25日生まれの人      1833年生まれの人      兵庫県出身の1833年生まれの人      
 1762  戸張規子    東京都 出身Wikipedia
戸張 規子(とばり のりこ)はフランス文学者、大学教授、作家。
全国の東京都出身者
 1763  萩原清子Wikipedia
萩原 清子(はぎわら きよこ)は、元関東学院大学文学部の教授。社会福祉学を専攻。
 1764  徳川陽子Wikipedia
徳川 陽子(とくがわ ようこ)は日本の学者。 ここでは、物理学者と看護学者の2人について述べる。
 1765  菊池純一    東京都 出身Wikipedia
菊池 純一(きくち じゅんいち)は、日本の法学者。青山学院大学法学部教授。専門は知的財産法。
全国の東京都出身者
 1766  岩居弘樹    東京都 出身Wikipedia
岩居 弘樹(いわい ひろき)は、日本の言語学者。大阪大学教授。
全国の東京都出身者

北九州市立大学
 1767  廣末登    福岡県 出身Wikipedia
廣末 登(ひろすえ のぼる、1970年3月27日 - )は、日本の社会学者。作家。久留米大学文学部非常勤講師(社会病理学)。専攻は犯罪社会学、刑事政策学。
全国の福岡県出身者
3月27日生まれの人      1970年生まれの人      福岡県出身の1970年生まれの人      
 1768  薮田雅弘    福岡県 出身Wikipedia
薮田 雅弘(やぶた まさひろ、1954年 - )は、日本の経済学者。中央大学教授・経済学研究科委員長。
全国の福岡県出身者
1954年生まれの人      福岡県出身の1954年生まれの人      
 1769  田中廣滋    福岡県 出身Wikipedia
田中 廣滋(田中 広滋、たなか ひろしげ、1950年1月7日 - )は、日本の経済学者。中央大学教授。
全国の福岡県出身者
1月7日生まれの人      1950年生まれの人      福岡県出身の1950年生まれの人      


 1770  西川清之Wikipedia
西川 清之(にしかわ きよゆき、1947年8月 - )は、日本の経営学者。龍谷大学経営学部経営学科教授。研究分野は、アメリカの人的資源管理論、キャリア・マネジメント論。
1947年生まれの人      
 1771  郡司健    福岡県 出身Wikipedia
郡司 健(ぐんじ たけし、1947年3月10日 - )は、日本の会計学者、大阪学院大学教授。経営学博士。
全国の福岡県出身者
3月10日生まれの人      1947年生まれの人      福岡県出身の1947年生まれの人      
 1772  山下睦男    福岡県 出身Wikipedia
山下 睦男(やました むつお、1946年 - )は、日本の経済学者。九州国際大学国際関係学部元教授・元学部長。鹿児島県出身。
全国の福岡県出身者
1946年生まれの人      福岡県出身の1946年生まれの人      
 1773  山下睦男    福岡県 出身Wikipedia
山下 睦男(やました むつお、1946年 - )は、日本の経済学者。九州国際大学国際関係学部元教授・元学部長。鹿児島県出身。
全国の福岡県出身者
1946年生まれの人      福岡県出身の1946年生まれの人      
 1774  宮松浩憲    福岡県 出身Wikipedia
宮松 浩憲(みやまつ ひろのり、1945年3月25日 - )は、日本の西洋史学者、久留米大学客員教授。第3期博士(フランス)。
全国の福岡県出身者
3月25日生まれの人      1945年生まれの人      福岡県出身の1945年生まれの人      
 1775  岡本久人    福岡県 出身Wikipedia
岡本 久人(おかもと ひさと、1944年1月 - )は、日本の環境学者。
全国の福岡県出身者
1944年生まれの人      福岡県出身の1944年生まれの人      

北里大学
 1776  柳奈津子    東京都 出身Wikipedia
柳 奈津子(やなぎ なつこ、1977年5月 - )は、日本の看護学者である。 現在群馬大学医学部保健学科看護学専攻講師。専門は基礎看護学。
全国の東京都出身者
1977年生まれの人      東京都出身の1977年生まれの人      
 1777  吉田たかよしWikipedia
吉田 たかよし(よしだ たかよし、1964年7月3日 - )は、日本の医師・博士(医学)、東京理科大学客員教授、学習カウンセリング協会理事長、人間情報学会理事・ヘルスケア部会長、総務省ICT利活用遠隔医療研究プロジェクトリーダー、元日本放送協会(NHK)アナウンサー、ラジオパーソナリティ、コラムニスト。ホリプロを経て、タイタン所属。2014年時点では独身である。
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
7月3日生まれの人      1964年生まれの人      
 1778  奥山文弥    東京都 出身Wikipedia
奥山 文弥(おくやま ふみや、1960年8月24日 - )は、釣りを魚類学するお魚ジャーナリスト、コンサルタント、魚類研究家。愛知県岡崎市出身。東京海洋大学客員教授。
全国の東京都出身者
8月24日生まれの人      1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 1779  石郷岡純    東京都 出身Wikipedia
石郷岡 純(いしごうおか じゅん、1951年 - )は日本の医学者、精神科医。専門は精神薬理学。東京女子医科大学医学部教授。医学博士(北里大学・1980年)。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      


 1780  佐藤蓉子    東京都 出身Wikipedia
佐藤 蓉子(さとう ようこ、1943年 - )は、看護学者、慶應義塾大学看護医療学部教授。専門は地域看護学。
全国の東京都出身者
1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 1781  白坂哲彦    東京都 出身Wikipedia
白坂 哲彦(しらさか てつひこ、1940年(昭和15年) - )は、日本の医学者、がんの研究者。
全国の東京都出身者
1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 1782  田口文章    東京都 出身Wikipedia
田口 文章(たぐち ふみあき、1937年5月18日 - )は、日本の生物学者。
全国の東京都出身者
5月18日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 1783  北里一郎    東京都 出身Wikipedia
北里 一郎(きたざと いちろう、1932年 - )は、明治製菓株式会社(現:Meiji Seikaファルマ株式会社)最高顧問。工学学士(慶應義塾大学 1955年)。薬学博士(北里大学 1990年)。祖父は細菌学者の北里柴三郎。
全国の東京都出身者
1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 1784  志賀潔Wikipedia
志賀 潔(しが きよし、1871年2月7日(明治3年12月18日) - 1957年(昭和32年)1月25日)は、日本の医学者・細菌学者である。
2月7日生まれの人      1871年生まれの人      
 1785  福澤諭吉Wikipedia
福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。
12月12日生まれの人      1835年生まれの人      
 1786  安田一郎    東京都 出身Wikipedia
安田 一郎(やすだ いちろう)は、日本の薬学者、東京薬科大学教授。
全国の東京都出身者
 1787  安田一郎    東京都 出身Wikipedia
安田 一郎(やすだ いちろう)は、日本の薬学者、東京薬科大学教授。
全国の東京都出身者
 1788  富田豊    東京都 出身Wikipedia
富田 豊(とみた ゆたか)は、工学者、大学教授。工学博士、医学博士。
全国の東京都出身者
 1789  吉岡俊正    東京都 出身Wikipedia
吉岡 俊正(よしおか としまさ)は、日本の医学者(医学教育学・小児腎疾患)、医師。学位は医学博士(北里大学・1990年)。学校法人東京女子医科大学理事長。
全国の東京都出身者



北見工業大学
 1790  菅原一晴    北海道 出身Wikipedia
菅原 一晴(すがわら かずはる、1964年9月 - )は、日本の化学学者・教育学者。群馬大学教育学部准教授。専門は化学・科学教育学。
全国の北海道出身者
1964年生まれの人      北海道出身の1964年生まれの人      
 1791  加藤修一    北海道 出身Wikipedia
加藤 修一(かとう しゅういち、1947年9月28日 - )は、日本の政治家、小樽商科大学教授。
全国の北海道出身者
北海道北見北斗高等学校出身      全国の北海道北見北斗高等学校の出身者
9月28日生まれの人      1947年生まれの人      北海道出身の1947年生まれの人      
 1792  由水伸Wikipedia
由水 伸(よしみず しん - )は、日本の工学者。道都大学経営学部教授。

九州工業大学
 1793  田中賢一    福岡県 出身Wikipedia
田中 賢一(たなか けんいち、1969年7月29日 - )は日本の工学者(電子工学)、博士(工学)。九州工業大学卒。長崎総合科学大学教授。
全国の福岡県出身者
7月29日生まれの人      1969年生まれの人      福岡県出身の1969年生まれの人      
 1794  佐藤和也    福岡県 出身Wikipedia
佐藤 和也(さとう かずや、1968年 - )は日本の工学者。九州工業大学卒。佐賀大学大学院工学系研究科機械システム工学専攻教授。専門は制御工学、工学博士(九州工業大学)。
全国の福岡県出身者
1968年生まれの人      福岡県出身の1968年生まれの人      
 1795  木村真三    福岡県 出身Wikipedia
木村 真三(きむら しんぞう、1967年 - )は、日本の放射線衛生学者。
全国の福岡県出身者
1967年生まれの人      福岡県出身の1967年生まれの人      
 1796  川西宣明    福岡県 出身Wikipedia
川西宣明(かわにし のぶあき、1960年 - )は、福岡県出身の工学者、実業家である。コマツ産機株式会社の代表取締役社長、一般社団法人日本鍛圧機械工業会の代表理事会長を務める。1984年に九州工業大学大学院を修了し、コマツに入社する。2014年4月にコマツ産機取締役、同年10月に副社長を歴任した。
全国の福岡県出身者
1960年生まれの人      福岡県出身の1960年生まれの人      
 1797  小笠原浩    福岡県 出身Wikipedia
小笠原 浩(おがさわら ひろし、1955年9月19日 - )は、愛媛県出身の工学者、実業家である。安川電機代表取締役社長、一般社団法人日本ロボット工業会副会長を務める。
全国の福岡県出身者
9月19日生まれの人      1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      
 1798  菅野昇孝    福岡県 出身Wikipedia
菅野 昇孝(すがの のりたか、1955年 - )は、日本の工学者、実業家である。株式会社富士ピー・エスの代表取締役社長。
全国の福岡県出身者
1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      
 1799  吉川昭彦    福岡県 出身Wikipedia
吉川 昭彦(よしかわ あきひこ、1955年 - )は、日本の工学者、実業家である。株式会社澤藤電機の代表取締役社長、日野モータースマニュファクチャリングタイランド株式会社代表取締役社長。
全国の福岡県出身者
1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      


 1800  秋山秀典    福岡県 出身Wikipedia
秋山 秀典(あきやま ひでのり、1951年 - )は、日本の工学者。熊本大学大学院自然科学研究科複合新領域科学専攻教授、熊本大学パルスパワー科学研究所所長、21世紀COEプログラム拠点リーダーを務める。専門はプラズマ科学。工学博士(名古屋大学)。
全国の福岡県出身者
1951年生まれの人      福岡県出身の1951年生まれの人      
 1801  山本寛    福岡県 出身Wikipedia
山本 寛(やまもと ひろし、1951年 - )は、日本大学理工学部教授。専門分野は電子・電気材料工学。
全国の福岡県出身者
1951年生まれの人      福岡県出身の1951年生まれの人      
 1802  渕上一雄    福岡県 出身Wikipedia
渕上 一雄(ふちがみ かずお、1951年7月22日 - )は、日本の製紙技術者、化学工学者、実業家。
全国の福岡県出身者
7月22日生まれの人      1951年生まれの人      福岡県出身の1951年生まれの人      
 1803  金本秀雄    福岡県 出身Wikipedia
金本 秀雄(かなもと ひでお、1950年8月24日 - )は、日本の工学者、実業家である。川岸工業株式会社の代表取締役社長。
全国の福岡県出身者
8月24日生まれの人      1950年生まれの人      福岡県出身の1950年生まれの人      
 1804  濱田兼幸    福岡県 出身Wikipedia
濱田 兼幸(はまだ かねゆき、1949年〈昭和24年〉 - )は、福岡県出身の工学者、実業家。九州工業大学工学部制御学科卒。株式会社ワイ・イー・データの取締役社長(代表取締役)、ゼネラルパッカー株式会社取締役である。
全国の福岡県出身者
1949年生まれの人      福岡県出身の1949年生まれの人      
 1805  鍵崎正己    福岡県 出身Wikipedia
鍵崎 正己(かぎざき まさみ、1948年1月22日 - )は、日本の工学者、実業家である。日東化工株式会社の元代表取締役社長で、現在は同社の顧問を務める。
全国の福岡県出身者
1月22日生まれの人      1948年生まれの人      福岡県出身の1948年生まれの人      
 1806  入口紀男    福岡県 出身Wikipedia
入口 紀男(いりぐち のりお、1947年 - )は、日本の工学者。熊本大学名誉教授、東京工業大学大学院理工学研究科特任教授、熊本大学大学院社会文化科学研究科客員教授、放送大学客員教授を務める。専門は生命体画像工学。工学博士(東京大学)。
全国の福岡県出身者
1947年生まれの人      福岡県出身の1947年生まれの人      
 1807  山川烈    熊本県 出身Wikipedia
山川 烈(やまかわ たけし、1946年〈昭和21年〉 - )は、日本の工学博士、九州工業大学名誉教授。一般財団法人ファジィシステム研究所所長[1]、21世紀COEプログラム「生物とロボットが織りなす脳情報工学の世界」拠点リーダー[2]。
全国の熊本県出身者
1946年生まれの人      熊本県出身の1946年生まれの人      
 1808  桑原誠    山口県 出身Wikipedia
桑原 誠(くわばら まこと、1945年 - )は、日本の化学者、工学者。専門は無機材料科学(電子セラミックス)。1973年3月 東京大学大学院工学系研究科工業化学専攻博士課程修了。工学博士(東京大学)
全国の山口県出身者
1945年生まれの人      山口県出身の1945年生まれの人      
 1809  下村輝夫    福岡県 出身Wikipedia
下村 輝夫(しもむら てるお、1945年 - )は、日本の工学者。九州工業大学名誉教授。工学博士。九州工業大学学長や福岡工業大学学長などを歴任。
全国の福岡県出身者
1945年生まれの人      福岡県出身の1945年生まれの人      


 1810  村島定行Wikipedia
村島 定行(むらしま さだゆき、1942年5月 - )は、日本の計算機科学者。ラプラス場などの解析に必要な代用電荷法を完成させた。日本語の研究も行っており、表意文字と表音文字を使う世界で唯一の言語である日本語は最も機能豊かな言語であり、カタカナ語の氾濫は日本語の文化的特徴を失わせると述べている。また経済問題についても、日本がバブル崩壊後に陥ったデフレ不況は国債の日銀引き受けによる大規模な財政出動で克服しなければならないと主張している。
1942年生まれの人      
 1811  石橋庸敏    福岡県 出身Wikipedia
石橋 庸敏(いしばし つねとし、1940年 - )は、日本の工学者、実業家である。株式会社ジュピターテレコム(J:COM)の元代表取締役会長、社長。
全国の福岡県出身者
1940年生まれの人      福岡県出身の1940年生まれの人      
 1812  木下陽三    福岡県 出身Wikipedia
木下 陽三(きのした ようぞう、1939年6月3日 - )は、山口県出身の工学者、実業家。九州工業大学工学部工業化学科卒業。 三井化学元副社長、東セロ元代表取締役社長、東セロ相談役を務める。
全国の福岡県出身者
6月3日生まれの人      1939年生まれの人      福岡県出身の1939年生まれの人      
 1813  鶴田暁    福岡県 出身Wikipedia
鶴田 暁(つるた さとし、1939年 - )は、山口県出身の工学者、実業家。環境テクノス株式会社の創業者であり、代表取締役会長を務める。九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)副会長でもあり、これまで一般社団法人日本環境測定分析協会、一般社団法人日本環境アセスメント協会の九州支部長を務め、環境産業の発展に向けた活動を積極的に行ってる。
全国の福岡県出身者
1939年生まれの人      福岡県出身の1939年生まれの人      
 1814  谷口正次    福岡県 出身Wikipedia
谷口 正次(たにぐち まさつぐ、1938年 - )は、日本の工学者、資源・環境ジャーナリストである。京都大学大学院経済学研究科元特任教授、資源・環境戦略設計事務所代表、NPO法人ものづくり生命文明機構副理事長などを務める。
全国の福岡県出身者
1938年生まれの人      福岡県出身の1938年生まれの人      
 1815  栗木安延    大分県 出身Wikipedia
栗木 安延(くりき やすのぶ、1930年5月8日 - 2002年3月1日)は、日本のマルクス経済学者・歴史学者。専修大学名誉教授。博士(経済学)。
全国の大分県出身者
5月8日生まれの人      1930年生まれの人      大分県出身の1930年生まれの人      
 1816  藤田哲也Wikipedia
藤田 哲也(ふじた てつや、英: Tetsuya Theodore "Ted" Fujita、1920年10月23日 - 1998年11月19日)は、アメリカ合衆国の気象学者。出身地は日本の福岡県である。ダウンバースト(下降噴流)とトルネード(竜巻)の研究における世界的権威として知られ、その優れた業績から Mr. Tornado(ミスター・トルネード)、Dr. Tornado(竜巻博士)とも称された。
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
10月23日生まれの人      1920年生まれの人      
 1817  伊藤正男    福岡県 出身Wikipedia
伊藤 正男(いとう まさお、1911年6月15日 - 2002年4月25日)は、日本の工学者、実業家。
全国の福岡県出身者
6月15日生まれの人      1911年生まれの人      福岡県出身の1911年生まれの人      
 1818  原田源三郎    福岡県 出身Wikipedia
原田 源三郎(はらだ げんざぶろう、1904年 - 1995年)は、日本の工学者、実業家。日本磁力選鉱(株)の創業者。
全国の福岡県出身者
1904年生まれの人      福岡県出身の1904年生まれの人      
 1819  嘉村平八    福岡県 出身Wikipedia
嘉村 平八(かむら へいはち、1890年12月25日 - 1967年6月28日)は、日本の冶金学者。九州工業大学及び西日本工業大学学長を務めた。
全国の福岡県出身者
12月25日生まれの人      1890年生まれの人      福岡県出身の1890年生まれの人      


 1820  倉原直美    福岡県 出身Wikipedia
倉原 直美(くらはら なおみ、19??年 - )は、日本の工学者、実業家。株式会社インフォステラの創業者、代表取締役CEO。
全国の福岡県出身者

九州国際大学
 1821  菊池満    福岡県 北九州市 出身Wikipedia
菊池 満(きくち みつる、1980年10月 - )は、日本の歴史学者。小倉郷土会世話人、朝日カルチャーセンター北九州教室講師、福岡県地方史研究連絡協議会監事などを歴任。現在は、西日本工業大学の非常勤講師(福岡地域学)、北九州市立年長者研修大学校周望学舎・穴生学舎講師、北九州市の文化財を守る会副会長。
全国の福岡県出身者    全国の北九州市出身者
常磐高等学校出身      全国の常磐高等学校の出身者
1980年生まれの人      福岡県出身の1980年生まれの人      
 1822  堀田泰司    福岡県 出身Wikipedia
堀田 泰司(ほった やすじ、1946年12月 - )は、日本の法学者、弁護士。専門は民法で、特に請負契約を研究対象とする。九州国際大学名誉教授、前学長、法学部・大学院法学研究科教授、。
全国の福岡県出身者
1946年生まれの人      福岡県出身の1946年生まれの人      
 1823  前田芳人Wikipedia
前田 芳人(まえだ よしと、1942年 - )は日本の経済学者。西南学院大学経済学部教授。専門は国際経済学。経済学博士(学位論文:国際分業論と現代世界―蓄積論から環境論・文化論へ―、大阪市立大学 2006年)
1942年生まれの人      
 1824  松本昌悦Wikipedia
松本 昌悦(まつもと しょうえつ、1937年7月12日 - )は日本の法学者。専門は憲法、行政法。元中京大学法学部及び大学院教授、法学部長。弁護士。
7月12日生まれの人      1937年生まれの人      
 1825  瀬戸山登一    宮崎県 出身Wikipedia
瀬戸山 登一(せとやま といち、1930年5月13日 - 1978年10月19日)は、日本の法学者。専門は行政法、公法学。元八幡大学教授。法学博士(明治大学、1972年)(学位論文「明治憲法における予算制度の研究」)[1]。 宮崎県都城市出身。子息に大阪大学法学研究科教授瀬戸山晃一がいる。
全国の宮崎県出身者
5月13日生まれの人      1930年生まれの人      宮崎県出身の1930年生まれの人      
 1826  大路博美    福岡県 出身Wikipedia
大路 博美(おおじ ひろみ、1929年 - 2011年2月18日)は、日本の法学者。九州国際大学(元・八幡大学)名誉教授。専門は民法(物権法)、契約法。福岡県出身。
全国の福岡県出身者
1929年生まれの人      福岡県出身の1929年生まれの人      
 1827  杉崎光世    福岡県 出身Wikipedia
杉崎 光世(すぎさき みつよ、1929年(昭和4年)4月19日 - )は、日本の法学者。教育者。九州国際大学名誉教授。専門分野は家族法。板垣退助の曾孫[1]。旧姓は川瀬。
全国の福岡県出身者
4月19日生まれの人      1929年生まれの人      福岡県出身の1929年生まれの人      
 1828  松隈清    福岡県 出身Wikipedia
松隈 清(まつくま きよし、1925年 - 2008年6月16日)は、日本の法学者。専門は国際法、外交史。元八幡大学(のち九州国際大学)名誉教授。国際法学者の松隈潤は息子。
全国の福岡県出身者
1925年生まれの人      福岡県出身の1925年生まれの人      

九州産業大学
 1829  原田大三郎    福岡県 出身Wikipedia
原田 大三郎(はらだ だいざぶろう、1956年 10月21日- )は、福岡県生まれの多摩美術大学情報デザイン学科メディアアートコースの教授であり国内で著名なCGクリエイター・写真家・映像作家。株式会社ドロップイン代表。ヴァイオリニストの原田幸一郎は兄。映像の新たな可能性を追求し、幅広く活動中。
全国の福岡県出身者
10月21日生まれの人      1956年生まれの人      福岡県出身の1956年生まれの人      


 1830  有働あこ    福岡県 福岡市 出身Wikipedia
有働 あこ(うどう あこ)は、学者、経営コンサルタント、モデル、タレント。商学修士。経営学研究科・博士課程・単位取得。母方の祖父は、公認会計士・税理士でデロイト トーマツ創立者の青木大吉、父は公認会計士・税理士の有働博明。福岡県福岡市出身。ファッションモデル等を経て、学業と並行し、父の経営する有働公認会計士・税理士事務所に勤務。ウドー経営研究所(後にあこ経営研究所に改名)を運営する。東京都八王子市在住。
全国の福岡県出身者    全国の福岡市出身者
九州文化学園高等学校出身      全国の九州文化学園高等学校の出身者

九州歯科大学
 1831  細川隆司    福岡県 出身Wikipedia
細川 隆司(ほそかわ りゅうじ、1958年7月9日 - )は、日本の大学教授、歯科医師。福岡県出身。現在は公立大学法人九州歯科大学歯学部歯学科教授。日本口腔インプラント学会専門医・指導医、日本補綴歯科学会専門医・指導医。
全国の福岡県出身者
久留米大学附設高等学校出身      全国の久留米大学附設高等学校の出身者
7月9日生まれの人      1958年生まれの人      福岡県出身の1958年生まれの人      

九州大学
 1832  原田明Wikipedia
原田 明(はらた あきら)は分析化学者。工学博士。2003年12月より九州大学総合理工学研究院エネルギー物質科学部門分子物性計測学講座教授。
2003年生まれの人      
 1833  安道知寛    熊本県 出身Wikipedia
安道 知寛(あんどう ともひろ、1977年8月1日 - )は日本の経営学者。慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授。
全国の熊本県出身者
8月1日生まれの人      1977年生まれの人      熊本県出身の1977年生まれの人      
 1834  柳澤武    福岡県 出身Wikipedia
柳澤 武(やなぎさわ たけし、1975年 - )は、福岡県出身の法学者。専門は労働法。名城大学法学部准教授を務めている。学位は博士(法学)。
全国の福岡県出身者
福岡県立香住丘高等学校出身      全国の福岡県立香住丘高等学校の出身者
1975年生まれの人      福岡県出身の1975年生まれの人      
 1835  大賀哲    東京都 出身Wikipedia
大賀 哲(おおが とおる、1975年 - )は、日本の政治学者、九州大学大学院法学研究院・准教授。専門は、国際政治学・国際関係論・アジア政治論。
全国の東京都出身者
1975年生まれの人      東京都出身の1975年生まれの人      
 1836  一ノ瀬俊也    福岡県 出身Wikipedia
一ノ瀬 俊也(いちのせ としや、1971年(昭和46年)[1] - )は、福岡県出身[1]の歴史学者。埼玉大学准教授。専門は日本近現代史[1]、とくに軍事史・社会史。博士(比較社会文化)[1](九州大学、2003年)(学位論文「近代日本の徴兵制度と社会」)。
全国の福岡県出身者
1971年生まれの人      福岡県出身の1971年生まれの人      
 1837  勢一智子    山口県 出身Wikipedia
勢一 智子(せいいち ともこ、1970年 - )は、日本の法学者。専門は行政法、環境法。
全国の山口県出身者
山口県立下関西高等学校出身      全国の山口県立下関西高等学校の出身者
1970年生まれの人      山口県出身の1970年生まれの人      
 1838  山中寿朗Wikipedia
山中 寿朗(やまなか としろう、1970年 - )は日本の地球科学者。専門は環境学・地球惑星科学。 1970年12月30日生まれ。福岡県北九州市若松区出身。 北九州市立藤木小学校、北九州市立石峯中学校を経て、1989年福岡県立北筑高等学校(自然科学部)卒業。「この高校に入学したのは忌まわしき過去であるが,自然科学部で過ごせた3年間はとても貴重であったので,むしろ,この部活に入学し,卒業していったと思っている.」と自身のWebで述べている。 1994年九州大学理学部地質学科卒業。1999年九州大学大学院理学研究科地球惑星科学修士課程、博士課程修了。博士(理学)。論文表題はGeochemical studies of organic components in sediments around seafloor hydrothermal systems(海底熱水系周辺堆積物の有機成分に関する地球化学的研究) 。筑波大学大学院勤務、九州大学大学院助手を経て、現在、岡山大学大学院自然科学研究科准教授。日本地球化学会評議委員(2009年)。 2011年、鹿児島湾奥部の海底でアンチモン(元素記号:Sb)などレアメタル(希少金属)を多く含む鉱床を発見。
福岡県立北筑高等学校出身      全国の福岡県立北筑高等学校の出身者
1970年生まれの人      
 1839  山口輝臣Wikipedia
山口 輝臣(やまぐち てるおみ、1970年2月 - )は、日本の歴史学者・宗教学者。九州大学大学院人文科学研究院准教授。専門は日本近代史(近代日本政教関係史)。
1970年生まれの人      


 1840  桑野良一Wikipedia
桑野 良一(くわの りょういち、1969年12月11日 - )は、日本の化学者。博士(工学)。京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手を経て、2007年現在は九州大学大学院理学研究院化学部門教授。2006年に有機合成化学奨励賞を受賞。受賞理由は「光学活性含窒素複素環化合物の触媒的不斉合成」である。また2009年2月にはThieme Chemistry Journals Award を受賞している。
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
12月11日生まれの人      1969年生まれの人      
 1841  岡崎晴輝    茨城県 出身Wikipedia
岡崎 晴輝(おかざき せいき、1968年 - )は、日本の政治学者。専門は、政治理論。
全国の茨城県出身者
1968年生まれの人      茨城県出身の1968年生まれの人      
 1842  前田幸嗣Wikipedia
前田 幸嗣(まえだ こうし、1968年(昭和43年) - )は、経済学者。九州大学農学研究院教授。専門は農業経済学。
1968年生まれの人      
 1843  山口淳Wikipedia
山口 淳(やまぐち じゅん、1967年10月19日 - )は、日本の現代音楽作曲家・音楽学者。
10月19日生まれの人      1967年生まれの人      
 1844  八谷和彦    佐賀県 出身Wikipedia
八谷和彦(はちやかずひこ、1966年4月18日- )は、日本のメディアアーティスト、東京芸術大学美術学部准教授。佐賀県生まれ。九州芸術工科大学画像設計学科を卒業。愛玩メールソフト「PostPet(ポストペット)」の開発者。近作に風の谷のナウシカのメーヴェの実機を作る「OpenSkyプロジェクト」など。
全国の佐賀県出身者
4月18日生まれの人      1966年生まれの人      佐賀県出身の1966年生まれの人      
 1845  小川隆広    長崎県 出身Wikipedia
小川 隆広(おがわ たかひろ、1965年 - )は日本の歯学者、歯科医師、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 歯学部終身教授。先端補綴学講座、ワイントロープセンター所属。骨インプラントサイエンス研究チーム(LBIS)ディレクター。インプラント(デンタルインプラント)治療の画期的、ユニバーサル技術であるインプラントの光機能化、ならびにインプラント生物学的研究の研究者。国際歯科医学学会William J. Gies 賞、米国補綴学会の最高学術賞、米国・国際インプラント学会AOのWilliam R. Laney賞などを多数受賞。 IADR国際歯科研究学会補綴部門会長など、国際学術組織の中枢でも活躍。日本では口腔先端応用医科学研究会AAASOMを創設、2012年現在、会長を務める。
全国の長崎県出身者
1965年生まれの人      長崎県出身の1965年生まれの人      
 1846  千野帽子Wikipedia
千野 帽子(ちの ぼうし、男性、1965年 - )は日本の文芸評論家、エッセイスト、俳人。本名・岩松 正洋、フランス文学者、関西学院大学商学部教授[1]。
1965年生まれの人      
 1847  山岡均    愛媛県 出身Wikipedia
山岡 均(やまおか ひとし、1965年6月21日 - )は、日本の天文学者。専門は、天体物理学[1]。
全国の愛媛県出身者
6月21日生まれの人      1965年生まれの人      愛媛県出身の1965年生まれの人      
 1848  薬師寺道代    福岡県 出身Wikipedia
薬師寺 道代(やくしじ みちよ、1964年5月3日 - )は、日本の政治家、医学者、医師。前参議院議員(1期)。元みんなの党総務委員長。本名は齋藤 道代(さいとう みちよ)。
全国の福岡県出身者
5月3日生まれの人      1964年生まれの人      福岡県出身の1964年生まれの人      
 1849  田淵浩二    香川県 出身Wikipedia
田淵 浩二(たぶち こうじ、1964年 - )は、日本の法学者。九州大学教授。専門は刑事訴訟法。博士(法学)(大阪市立大学、2004年)。香川県出身。
全国の香川県出身者
1964年生まれの人      香川県出身の1964年生まれの人      


 1850  大屋幸輔    福岡県 出身Wikipedia
大屋 幸輔(おおや こうすけ、1963年 - )は日本の経済学者。大阪大学金融・保険教育研究センターセンター長、教育研究実施専門委員会委員、兼任教員。大阪証券取引所寄付研究部門教員、経済学研究科・教授。専門は統計学・計量経済学の理論。現在は、金融市場における計量分析、特にマーケット・マイクロストラクチャーに関連する計量分析、高頻度データの時系列分析などが研究テーマ。福岡県生まれ。
全国の福岡県出身者
1963年生まれの人      福岡県出身の1963年生まれの人      
 1851  明木茂夫Wikipedia
明木 茂夫(あけぎ しげお、1962年-)とは、中京大学教授(中国文学担当)である。2002年から中国国内のUFOに関する論文(中国の古代宇宙飛行士説の論拠とされる文献の検証)をと学会に送ったのをきっかけに、同会の会員になった。
1962年生まれの人      
 1852  岩下明裕    熊本県 出身Wikipedia
岩下 明裕(いわした あきひろ、1962年 - )は、日本の政治学者。法学博士。専門はロシア外交、中露関係史。現在、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。
全国の熊本県出身者
ラ・サール高等学校出身      全国のラ・サール高等学校の出身者
1962年生まれの人      熊本県出身の1962年生まれの人      
 1853  園田佳巨    宮崎県 出身Wikipedia
園田 佳巨(そのだ よしみ、1962年 - )は、日本の工学者。九州大学教授。専門分野は構造工学。
全国の宮崎県出身者
宮崎県立小林高等学校出身      全国の宮崎県立小林高等学校の出身者
1962年生まれの人      宮崎県出身の1962年生まれの人      
 1854  井上浩義    福岡県 出身Wikipedia
井上浩義(いのうえ ひろよし、男性、1961年 - )は、福岡県出身であり、現在慶應義塾大学医学部教授、慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師、久留米大学医学部非常勤講師、公立大学法人福岡女子大学大学院人間環境科学研究科非常勤講師、非営利活動法人新世紀教育研究会・理事長。元久留米大学医学部教授。
全国の福岡県出身者
1961年生まれの人      福岡県出身の1961年生まれの人      
 1855  山口意友    福岡県 出身Wikipedia
山口 意友(やまぐち おきとも、1961年2月6日 - )は、日本の哲学者、倫理学者。福岡県甘木市(現・朝倉市)出身。熊本大学文学部卒業。九州大学大学院博士課程単位取得。純真短期大学教授を経て、2009年4月より玉川大学通信教育部教育学部教育学科教授。
全国の福岡県出身者
2月6日生まれの人      1961年生まれの人      福岡県出身の1961年生まれの人      
 1856  吉見宏    長崎県 出身Wikipedia
吉見宏(よしみ ひろし、1961年 - )は、日本の会計学者。博士(経営学)。専門は会計学、監査論。長崎県生まれ。
全国の長崎県出身者
1961年生まれの人      長崎県出身の1961年生まれの人      
 1857  石川邦夫Wikipedia
石川 邦夫(いしかわ くにお、1961年8月15日[1] - )は日本の工学者、歯学者。九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座生体材料学分野教授。
8月15日生まれの人      1961年生まれの人      
 1858  出口敦    東京都 出身Wikipedia
出口 敦(でぐち あつし、1961年(昭和36年) - )は日本の建築学者(都市研究)、都市計画家、アーバンデザイナー。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。工学博士(東京大学)。サイバー大学客員教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 1859  大賀郁夫    宮崎県 出身Wikipedia
大賀 郁夫(おおが いくお、1960年 - )は、日本の歴史学者。宮崎公立大学人文学部国際文化学科教授。専門は日本近世史。宮崎県出身。
全国の宮崎県出身者
1960年生まれの人      宮崎県出身の1960年生まれの人      


 1860  君塚信夫    福岡県 出身Wikipedia
君塚 信夫(きみづか のぶお、1960年3月 - )は福岡県出身の化学者。現在、九州大学大学院工学研究院応用化学部門の教授であり、同大学グローバルCOEプログラム「未来分子システム科学」拠点リーダー。また、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業CREST「ナノ界面技術の基盤構築」の研究リーダーを兼任している。
全国の福岡県出身者
1960年生まれの人      福岡県出身の1960年生まれの人      
 1861  興梠一郎    大分県 出身Wikipedia
興梠 一郎(こうろぎ いちろう、1959年 - )は日本の評論家、神田外語大学教授。専攻は現代中国論。
全国の大分県出身者
1959年生まれの人      大分県出身の1959年生まれの人      
 1862  古田雅憲Wikipedia
古田 雅憲(ふるた まさのり、1959年7月 - )は、日本の国文学者。
1959年生まれの人      
 1863  村上裕章Wikipedia
村上 裕章(むらかみ ひろあき、1959年 - )は、日本の法学者。専門は行政法。九州大学大学院法学研究院教授。
1959年生まれの人      
 1864  早下隆士    宮崎県 出身Wikipedia
早下 隆士 (はやした たかし、1958年 - ) は、日本の化学者。学位は工学博士(九州大学)大学院。専門は分析化学。宮崎県出身。第15代上智大学学長。
全国の宮崎県出身者
宮崎県立宮崎大宮高等学校出身      全国の宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者
1958年生まれの人      宮崎県出身の1958年生まれの人      
 1865  森田浩介Wikipedia
森田 浩介(もりた こうすけ、1957年1月23日 - )は、日本の物理学者(実験核物理学)。学位は博士(理学)(九州大学・1993年)。九州大学大学院理学研究院教授、国立研究開発法人理化学研究所仁科加速器研究センター超重元素研究グループディレクター。
大分県立別府鶴見丘高等学校出身      全国の大分県立別府鶴見丘高等学校の出身者
1月23日生まれの人      1957年生まれの人      
 1866  山崎朗    佐賀県 出身Wikipedia
山﨑 朗(やまさき あきら、1957年 - )は日本の経済学者。佐賀県唐津市生まれ。中央大学経済学部教授、経済学博士。
全国の佐賀県出身者
1957年生まれの人      佐賀県出身の1957年生まれの人      
 1867  山﨑要一Wikipedia
山﨑 要一(やまさき よういち、1957年5月11日[1]-)は日本の歯科医師、歯学者。​ 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻発生発達成育学講座小児歯科学分野教授。日本小児歯科学会理事長[2]。
5月11日生まれの人      1957年生まれの人      
 1868  松野良一    宮崎県 出身Wikipedia
松野 良一(まつの りょういち、1956年10月11日 - )は、日本のメディア研究者、ジャーナリスト。専門は、メディア論、ジャーナリズム論。中央大学教授。2013年11月から中央大学総合政策学部 学部長。
全国の宮崎県出身者
宮崎県立宮崎大宮高等学校出身      全国の宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者
10月11日生まれの人      1956年生まれの人      宮崎県出身の1956年生まれの人      
 1869  有地榮一郎Wikipedia
有地 榮一郎(ありぢ えいいちろう、 1955年7月[1]-)は歯科医師。歯学者。愛知学院大学歯科放射線学講座教授。日本歯科放射線学会理事長[2]。
1955年生まれの人      


 1870  小野秀昭Wikipedia
小野秀昭(おの ひであき、1955年- )は、日本の経済学者。専攻は物流論。流通経済大学物流科学研究所・専任教授。
1955年生まれの人      
 1871  笹田栄司    長崎県 出身Wikipedia
笹田 栄司(ささだ えいじ、1955年7月8日 - )は、日本の憲法学者。学位は法学博士。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。新司法試験考査委員。
全国の長崎県出身者
7月8日生まれの人      1955年生まれの人      長崎県出身の1955年生まれの人      
 1872  長津宗重Wikipedia
長津 宗重(ながつ むねしげ、1955年 - )は、日本の歴史学者。宮崎県教育庁文化課埋蔵文化財係主査。
1955年生まれの人      
 1873  星乃治彦Wikipedia
星乃 治彦(ほしの はるひこ、1955年 - )は、福岡大学人文学部歴史学科教授。専門はドイツ近現代史、20世紀政治史、反ファシズム運動史、社会主義史、ジェンダー史。
熊本県立熊本高等学校出身      全国の熊本県立熊本高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 1874  天野有    福岡県 出身Wikipedia
天野 有(あまの ゆう、1955年 - 2018年10月17日)は、日本の神学者。西南学院大学神学部教授。
全国の福岡県出身者
1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      
 1875  柿本浩一    福岡県 出身Wikipedia
柿本 浩一(かきもと こういち、1955年 - )は、日本の工学者である。九州大学教授。専門は電子材料工学、化学工学、結晶工学。
全国の福岡県出身者
1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      
 1876  古谷野潔Wikipedia
古谷野 潔(こやの きよし、1955年6月[1]-)は日本の歯学者、歯科医師。九州大学歯学研究院口腔機能修復学講座教授。 日本補綴歯科学会理事長[2]
1955年生まれの人      
 1877  坂上康俊    宮崎県 出身Wikipedia
坂上 康俊(さかうえ やすとし、 1955年10月 - )は、日本の歴史学者。九州大学教授。専門は日本古代史(律令制度、日唐交渉史)。宮崎県出身。
全国の宮崎県出身者
1955年生まれの人      宮崎県出身の1955年生まれの人      
 1878  高原淳    長崎県 出身Wikipedia
高原 淳(たかはら あつし、1955年[1] - )は、日本の高分子科学者。工学博士。九州大学主幹教授。
全国の長崎県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
1955年生まれの人      長崎県出身の1955年生まれの人      
 1879  高山倫明    福岡県 出身Wikipedia
高山 倫明(たかやま みちあき、1955年 - )は、日本の言語学者。九州大学大学院人文科学研究院教授、博士(文学)。専門は日本語学。
全国の福岡県出身者
福岡県立鞍手高等学校出身      全国の福岡県立鞍手高等学校の出身者
1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      


 1880  藤原惠洋    熊本県 出身Wikipedia
藤原 惠洋(ふじはら けいよう、1955年7月7日 - )は、日本の建築史家、建築学者、都市史家、デザイン史家、まちづくりオルガナイザー、路上観察学会黎明期メンバー、アクティヴィスト。工学博士(東京大学)。芸術学修士(東京藝術大学)。熊本県出身。
全国の熊本県出身者
7月7日生まれの人      1955年生まれの人      熊本県出身の1955年生まれの人      
 1881  甲斐克則    大分県 出身Wikipedia
甲斐 克則(かい かつのり、1954年10月6日 - )は、日本の法学者。早稲田大学教授。専門は刑事法。博士(法学)(広島大学、2002年)(学位論文「海上交通犯罪の研究」)。大分県大野郡朝地町(現・豊後大野市)出身。
全国の大分県出身者
10月6日生まれの人      1954年生まれの人      大分県出身の1954年生まれの人      
 1882  高良鉄美    沖縄県 出身Wikipedia
高良 鉄美(たから てつみ、1954年1月15日 - ) は、日本の憲法学者で、琉球大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。2009年現在、同研究科の研究科長を務める。沖縄県那覇市出身。父は動物学者で第8代琉球大学学長の高良鉄夫。
全国の沖縄県出身者
1月15日生まれの人      1954年生まれの人      沖縄県出身の1954年生まれの人      
 1883  大賀祥治Wikipedia
大賀 祥治(おおが しょうじ、1954年 - )は、日本の生物学者。九州大学大学院農学研究院環境農学部門教授、同大学農学部附属演習林教授、同大学総合研究博物館教授。農学博士。専門は、きのこ学、森林資源学。とくに食用ならびに薬用キノコの生理特性や生産技術、森林の木材腐朽菌および菌根菌。
1954年生まれの人      
 1884  関口正司    東京都 出身Wikipedia
関口 正司(せきぐち まさし、1954年 - )は、日本の政治学者。九州大学法学部教授。
全国の東京都出身者
東京都立小石川高等学校出身      全国の東京都立小石川高等学校の出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 1885  青木英実Wikipedia
青木 英実(あおき ひでみ、1953年 - )は、日本の教育学者。教育哲学、特にカール・ポパー、および幼児教育を中心に研究している。
1953年生まれの人      
 1886  福島金治    宮崎県 出身Wikipedia
福島 金治(ふくしま かねはる、1953年 - )は、日本の歴史学者。愛知学院大学文学部歴史学科教授。専門は日本中世史。宮崎県出身。博士(文学)。
全国の宮崎県出身者
1953年生まれの人      宮崎県出身の1953年生まれの人      
 1887  吉岡斉    富山県 出身Wikipedia
吉岡 斉(よしおか ひとし、1953年8月13日 - )は、日本の科学史家、九州大学教授、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会委員。専門は、科学技術史・科学技術政策。
全国の富山県出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
8月13日生まれの人      1953年生まれの人      富山県出身の1953年生まれの人      
 1888  大石芳裕    佐賀県 出身Wikipedia
大石 芳裕(おおいし よしひろ、1952年2月19日 - )は、佐賀県出身の経済学者。国際マーケティング複合化問題、グローバル・マーケティング論の研究者。日本流通学会会長(2008年10月 - 2011年9月)。グローバル・マーケティング研究会世話人(1999年6月 - )。
全国の佐賀県出身者
2月19日生まれの人      1952年生まれの人      佐賀県出身の1952年生まれの人      
 1889  伊藤早苗Wikipedia
伊藤 早苗(いとう さなえ、1952年 - )は、日本の物理学者、女性。九州大学応用力学研究所教授。理学博士。
1952年生まれの人      


 1890  大田治彦Wikipedia
大田 治彦(おおた はるひこ、1952年 - )は九州大学工学研究院航空宇宙工学部門教授、工学部機械航空工学科航空宇宙工学教授。工学博士。
1952年生まれの人      
 1891  松浦克美Wikipedia
松浦 克美(まつうら かつみ、1952年5月4日 - )は日本の生物学者、理学博士。首都大学東京教授。専門は環境微生物学、光合成、理科教育、大学教育など。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
5月4日生まれの人      1952年生まれの人      
 1892  浜本満Wikipedia
浜本 満(はまもと みつる、1952年10月 - )は、日本の文化人類学者。専門はアフリカ文化研究。儀礼や占いを理論的に分析する。東大で吉田禎吾らの指導を受けた。
1952年生まれの人      
 1893  植木雅俊    長崎県 出身Wikipedia
植木 雅俊(うえき まさとし、1951年 - )は、日本の仏教学者。
全国の長崎県出身者
長崎県立島原高等学校出身      全国の長崎県立島原高等学校の出身者
1951年生まれの人      長崎県出身の1951年生まれの人      
 1894  五條堀孝Wikipedia
五條堀 孝(ごじょうぼり たかし、1951年10月24日 - )は、日本の遺伝学者。情報・システム研究機構国立遺伝学研究所特任教授。
福岡県立筑紫丘高等学校出身      全国の福岡県立筑紫丘高等学校の出身者
10月24日生まれの人      1951年生まれの人      
 1895  角秀秋    鹿児島県 出身Wikipedia
角 秀秋(かど ひであき、1951年 - )は、心臓血管外科医。福岡市立こども病院・感染症センター 副院長、九州大学医学部心臓血管外科臨床教授。
全国の鹿児島県出身者
1951年生まれの人      鹿児島県出身の1951年生まれの人      
 1896  高瀬正仁    群馬県 出身Wikipedia
高瀬 正仁(たかせ まさひと、1951年 - )は日本の数学者、数学史家。専門はドイツ数学史、多変数関数論、虚数乗法論、ヤコビ関数。
全国の群馬県出身者
群馬県立桐生高等学校出身      全国の群馬県立桐生高等学校の出身者
1951年生まれの人      群馬県出身の1951年生まれの人      
 1897  鮎川透    福岡県 出身Wikipedia
鮎川 透(あゆかわ とおる、1951年- )日本の建築家。株式会社 環・設計工房 代表取締役。 九州大学産学センター客員教授。
全国の福岡県出身者
1951年生まれの人      福岡県出身の1951年生まれの人      
 1898  宮田敬一    石川県 出身Wikipedia
宮田 敬一(みやた けいいち、1950年9月 - 2011年2月10日[1])は、日本の臨床心理学者。臨床心理士。専門は臨床心理学、心理療法、ブリーフセラピー。日本に初めてミルトン・エリクソン(Milton Erickson)を紹介した。石川県出身。
全国の石川県出身者
1950年生まれの人      石川県出身の1950年生まれの人      
 1899  粟屋剛    山口県 出身Wikipedia
粟屋 剛(あわや つよし、1950年 - )は、日本の生命倫理学者。 岡山大学大学院教授。
全国の山口県出身者
1950年生まれの人      山口県出身の1950年生まれの人      


 1900  久恒啓一    大分県 中津市 出身Wikipedia
久恒 啓一(ひさつね けいいち、1950年1月3日- )は、多摩大学副学長・経営情報学部長、同大学総合研究所長、宮城大学名誉教授、NPO法人知的生産の技術研究会理事長。
全国の大分県出身者    全国の中津市出身者
大分県立中津北高等学校出身      全国の大分県立中津北高等学校の出身者
1月3日生まれの人      1950年生まれの人      大分県出身の1950年生まれの人      
 1901  下東康幸    宮崎県 出身Wikipedia
下東 康幸(しもひがし やすゆき、1950年 - )は、日本の化学者、九州大学大学院理学研究院教授。
全国の宮崎県出身者
宮崎県立都城西高等学校出身      全国の宮崎県立都城西高等学校の出身者
1950年生まれの人      宮崎県出身の1950年生まれの人      
 1902  永尾孝雄    福岡県 出身Wikipedia
永尾 孝雄(ながお たかお、1950年2月24日 - )は、福岡県出身の法学者。熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科教授。専門分野は、基礎法学。
全国の福岡県出身者
2月24日生まれの人      1950年生まれの人      福岡県出身の1950年生まれの人      
 1903  野田進    福岡県 出身Wikipedia
野田 進(のだ すすむ、1950年 - )は、福岡県出身の法学者。専門は労働法。1974年神戸大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士後期課程単位修得退学、九州大学大学院法学研究院教授、九州大学法科大学院教授(元法科大学院長)、福岡県労働委員会会長を務めている。元九州大学副学長。
全国の福岡県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
1950年生まれの人      福岡県出身の1950年生まれの人      
 1904  植木とみ子    福岡県 出身Wikipedia
植木 とみ子(うえき とみこ、1949年〈昭和24年〉8月17日 - )は、日本の法学者、元長崎大学助教授、元財団法人福岡市文化芸術振興財団副理事長、元福岡市総合図書館長。
全国の福岡県出身者
8月17日生まれの人      1949年生まれの人      福岡県出身の1949年生まれの人      
 1905  金子勇    福岡県 出身Wikipedia
金子 勇(かねこ いさむ、1949年6月26日 - )は、日本の社会学者。専門は「少子化と高齢化の福祉社会学」、「都市社会学」、「音楽社会学」。北海道大学名誉教授、神戸学院大学教授。元北海道社会学会会長。
全国の福岡県出身者
福岡県立伝習館高等学校出身      全国の福岡県立伝習館高等学校の出身者
6月26日生まれの人      1949年生まれの人      福岡県出身の1949年生まれの人      
 1906  久田信行    鹿児島県 出身Wikipedia
久田 信行(ひさた のぶゆき、1949年5月 - )は、日本の教育学者である。現在は群馬大学教育学部学校教育教員養成講座障害児教育専攻教授。専門は障害児心理学。
全国の鹿児島県出身者
1949年生まれの人      鹿児島県出身の1949年生まれの人      
 1907  服部英雄Wikipedia
服部英雄(はっとり ひでお、1949年- )は日本史学者、九州大学比較社会文化研究院教授。 専門は日本中世史。
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
1949年生まれの人      
 1908  広瀬研吉Wikipedia
広瀬 研吉(ひろせ けんきち、1948年 - )は、日本の科学技術官僚、工学者(原子力法制・核セキュリティ)。学位は博士(エネルギー科学)(京都大学・1998年)。福井大学重点研究高度化推進本部特命教授、東海大学国際教育センター特任教授、独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター上席フェロー、内閣府参与。
1948年生まれの人      
 1909  亀口憲治Wikipedia
亀口 憲治(かめぐち けんじ、1948年2月 - )は日本の臨床心理学者。臨床心理士・家族心理士。博士(教育心理学)。福岡県北九州市生まれ。専門は臨床心理学・臨床心理システム論・家族心理学・家族療法。日本における家族療法の第一人者。
1948年生まれの人      


 1910  木村和範    北海道 出身Wikipedia
木村 和範(きむら かずのり、1948年 - )は、日本の経済学者・統計学者。経済学博士(九州大学)。現在、北海学園大学学長。
全国の北海道出身者
1948年生まれの人      北海道出身の1948年生まれの人      
 1911  石田正治Wikipedia
石田 正治(いしだ まさはる、1947年 - )は、日本の政治学者、国際政治学者。九州大学法学部名誉教授。元・九州大学法学研究院教授。専門は、政治動態学。
1947年生まれの人      
 1912  松重和美    福岡県 出身Wikipedia
松重 和美(まつしげ かずみ、1947年 - )は、日本の物理学者。四国大学学長。京都大学名誉教授。龍谷大学教授。清華大学客員教授。元九州大学教授。福岡県出身。
全国の福岡県出身者
1947年生まれの人      福岡県出身の1947年生まれの人      
 1913  宇田泰三Wikipedia
宇田 泰三(うだ たいぞう、1947年 - )は、日本の化学者。大分大学工学部教授、元宇部興産中央研究所診断薬研究室長。学位は工学博士(九州大学)。
1947年生まれの人      
 1914  狩野博幸    福岡県 出身Wikipedia
狩野 博幸(かの ひろゆき、1947年 - )は、日本近世美術史家、同志社大学教授。
全国の福岡県出身者
1947年生まれの人      福岡県出身の1947年生まれの人      
 1915  藤堂省    鹿児島県 出身Wikipedia
藤堂 省(とうどう さとる、1947年10月30日 - )は、日本の医学者。北海道大学特任教授。専門は、外科学、移植外科、特に臓器移植に関する研究。
全国の鹿児島県出身者
10月30日生まれの人      1947年生まれの人      鹿児島県出身の1947年生まれの人      
 1916  野島一彦Wikipedia
野島 一彦(のじま かずひこ、1947年5月 - )は、日本の臨床心理学者。臨床心理士・日本集団精神療法学会認定グループサイコセラピスト / スーパーバイザー。博士(教育心理学)(九州大学)。
熊本県立熊本高等学校出身      全国の熊本県立熊本高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 1917  今西祐一郎Wikipedia
今西 祐一郎(いまにし ゆういちろう、1946年8月 - )は、国文学者。総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻教授兼国文学研究資料館館長。九州大学名誉教授。文学博士。
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 1918  北山修Wikipedia
北山 修(きたやま おさむ、1946年6月19日 - )は、日本の精神科医、精神分析家、臨床心理学者、作詞家、ミュージシャン。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
6月19日生まれの人      1946年生まれの人      
 1919  薮野祐三Wikipedia
薮野 祐三(やぶの ゆうぞう、別表記:藪野 祐三、1946年6月 - )は、日本の政治学者。九州大学名誉教授。専攻は現代政治分析[1]、国際関係論[2]。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
1946年生まれの人      


 1920  有馬学    鹿児島県 出身Wikipedia
有馬 学(ありま まなぶ、1945年7月19日 - )は、日本の歴史学者、九州大学名誉教授、福岡市博物館長。専門は日本近代史。
全国の鹿児島県出身者
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
7月19日生まれの人      1945年生まれの人      鹿児島県出身の1945年生まれの人      
 1921  小田垣孝Wikipedia
小田垣 孝(おだがき たかし、1945年 - )は日本の物理学者。専門は、物性理論、統計力学、不規則系の物理学。東京電機大学理工学部教授。
1945年生まれの人      
 1922  阪本昌成Wikipedia
阪本 昌成(さかもと まさなり、1945年8月2日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。近畿大学教授。法学博士(京都大学、1985年)(学位論文「プライヴァシーの権利」)。弁護士(広島弁護士会所属)。広島市出身。
広島大学附属高等学校出身      全国の広島大学附属高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1945年生まれの人      
 1923  自見庄三郎Wikipedia
自見 庄三郎(じみ しょうざぶろう、1945年11月5日 ‐ )は、日本の元政治家、医師、医学者。医学博士(九州大学1977年)。
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1945年生まれの人      
 1924  真木太一    愛媛県 出身Wikipedia
真木 太一(まき たいち、1944年1月 - )は、日本の農業気象学・農業工学者。農学博士(東京大学)。九州大学名誉教授。日本学術会議会員、日本農業工学会長、日本農業気象学会長、日本沙漠学会長などを歴任。専門は農業気象学、農業環境工学、農業工学。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立西条高等学校出身      全国の愛媛県立西条高等学校の出身者
1944年生まれの人      愛媛県出身の1944年生まれの人      
 1925  新海征治    福岡県 出身Wikipedia
新海 征治(しんかい せいじ、1944年7月5日 - )は日本の化学者、工学博士、九州大学名誉教授。現九州大学高等研究院特別主幹教授、崇城大学教授、九州先端科学技術研究所所長。 専門は多岐に渡るが、分子認識メカニズムの解明と、それらの知見を応用した分子機械システムの構築などを行っている。Wiley社が発行する世界的に著名な化学雑誌であるAngewandte Chemie 誌のアドバイザリー・ボード(顧問委員会)の委員を2000–2009年に務めた。
全国の福岡県出身者
7月5日生まれの人      1944年生まれの人      福岡県出身の1944年生まれの人      
 1926  藤原勝紀    徳島県 出身Wikipedia
藤原 勝紀(ふじわら かつのり、1944年 - )は日本の臨床心理学者。臨床心理士。教育学博士。放送大学京都学習センター所長。京都大学名誉教授。徳島県生まれ。
全国の徳島県出身者
1944年生まれの人      徳島県出身の1944年生まれの人      
 1927  杉坂政典    福岡県 出身Wikipedia
杉坂 政典(すぎさか まさのり、1944年 - )は、日本の実業家、工学者である。Alife Robotics社長、元大分大学工学部電気工学科教授、元日本文理大学工学部機械電気工学科教授。学位は工学博士(九州大学)。
全国の福岡県出身者
1944年生まれの人      福岡県出身の1944年生まれの人      
 1928  久木田重和    鹿児島県 出身Wikipedia
久木田 重和(くきた しげかず、1943年7月 - )は、日本の会計学者。東京経済大学学長。研究分野は財務会計、国際会計。特に日本におけるオランダ会計・時価主義会計研究の第一人者として知られる。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立鶴丸高等学校出身      全国の鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者
1943年生まれの人      鹿児島県出身の1943年生まれの人      
 1929  高倉洋彰    福岡県 出身Wikipedia
高倉 洋彰(たかくら ひろあき、1943年5月11日 - )は日本の考古学者。観世音寺副住職。僧名・石田琳彰。
全国の福岡県出身者
5月11日生まれの人      1943年生まれの人      福岡県出身の1943年生まれの人      


 1930  平井正則Wikipedia
平井 正則(ひらい まさのり、1943年9月24日 - )は、日本の天文学者。専門は、恒星分光学。
9月24日生まれの人      1943年生まれの人      
 1931  鶴光代    広島県 出身Wikipedia
鶴 光代(つる みつよ、1942年 - )は日本の臨床心理学者。臨床心理士・指導催眠技能士・臨床動作学講師・心理リハビリテイションスーパーバイザー資格。専門は、臨床心理学、心理療法(動作療法、学校カウンセリング、心理リハビリテーション、催眠療法、イメージ療法)。広島県生まれ。
全国の広島県出身者
1942年生まれの人      広島県出身の1942年生まれの人      
 1932  波平恵美子Wikipedia
波平 恵美子(なみひら えみこ、1942年11月 - )は日本の文化人類学者。お茶の水女子大学名誉教授。日本民族学会(現・日本文化人類学会)第19期会長。専門は文化人類学、特に医療人類学、宗教人類学、ジェンダー論。日本文化論(日本民俗学)における「ハレ・ケ・ケガレ」という三項対置の概念を示した。福岡県北九州市出身。
1942年生まれの人      
 1933  三井誠    佐賀県 出身Wikipedia
三井 誠(みつい まこと、1942年1月4日 -)は、日本の法学者。同志社大学教授。神戸大学名誉教授。専門は刑事訴訟法。法学博士(東京大学、1969年、学位論文「起訴便宜主義」)。東京大学大学院では平野龍一博士に師事。佐賀県佐賀市出身。
全国の佐賀県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
1月4日生まれの人      1942年生まれの人      佐賀県出身の1942年生まれの人      
 1934  水田祥代    福岡県 出身Wikipedia
水田 祥代(すいた さちよ、1942年3月16日 - )は、日本の医師、医学者。九州大学名誉教授、学校法人福岡学園理事長。専門は小児外科。旧帝国大学系の医学部で初の女性外科教授となった。
全国の福岡県出身者
3月16日生まれの人      1942年生まれの人      福岡県出身の1942年生まれの人      
 1935  萩島哲    福岡県 出身Wikipedia
萩島哲(はぎしま さとし、1942年2月15日- )は、日本の都市計画学者、九州大学名誉教授。
全国の福岡県出身者
2月15日生まれの人      1942年生まれの人      福岡県出身の1942年生まれの人      
 1936  若狭和朋    福岡県 出身Wikipedia
若狭 和朋(わかさ かずとも、1942年(昭和17年)7月7日 - )は、福岡県出身。日本の教師。日本李登輝友の会岐阜県支部相談役。人間環境大学講師(非常勤)。前九州大学大学院客員教授・教育学博士(Ph.d.)。発言集団シューレ代表。岐阜県関市在住。叔父に若狭得治。
全国の福岡県出身者
7月7日生まれの人      1942年生まれの人      福岡県出身の1942年生まれの人      
 1937  安藤高行Wikipedia
安藤 高行(あんどう たかゆき、1941年4月28日 - )は日本の憲法学者。九州国際大学法学部及び大学院法学研究科元教授、現客員教授。 法学博士、九州大学名誉教授、佐賀大学名誉教授。宮崎県日南市出身。
4月28日生まれの人      1941年生まれの人      
 1938  井上治典    山口県 出身Wikipedia
井上 治典(いのうえ はるのり、1941年3月5日 - 2005年10月5日)は、日本の法学者。専攻は民事訴訟法。学位は博士(法学)(神戸大学)。弁護士。
全国の山口県出身者
3月5日生まれの人      1941年生まれの人      山口県出身の1941年生まれの人      
 1939  有川節夫    鹿児島県 鹿児島市 出身Wikipedia
有川 節夫(ありかわ せつお、1941年4月- )は、日本の計算機科学者、第22代九州大学総長。第8代放送大学学園理事長。
全国の鹿児島県出身者    全国の鹿児島市出身者
鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校出身      全国の鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校の出身者
1941年生まれの人      鹿児島県出身の1941年生まれの人      


 1940  竹中淑子    福岡県 出身Wikipedia
竹中 淑子(たけなか よしこ、1940年9月18日 - )は、日本の数学者。慶應義塾大学名誉教授。
全国の福岡県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
9月18日生まれの人      1940年生まれの人      福岡県出身の1940年生まれの人      
 1941  牛島定信    福岡県 出身Wikipedia
牛島 定信(うしじま さだのぶ、1939年 - )は、日本の医学者、精神科医、精神分析家。元福岡大学医学部教授。元東京慈恵会医科大学教授。元東京女子大学教授。医学博士[1][2]。
全国の福岡県出身者
1939年生まれの人      福岡県出身の1939年生まれの人      
 1942  押川元重    宮崎県 出身Wikipedia
押川 元重(おしかわ もとしげ、1939年 - )は日本の数学者、九州大学名誉教授。放送大学客員教授。
全国の宮崎県出身者
1939年生まれの人      宮崎県出身の1939年生まれの人      
 1943  寺園喜基    福岡県 出身Wikipedia
寺園 喜基(てらぞの よしき、1939年 - )は、日本の神学者、九州大学名誉教授、日本バプテスト福岡城西キリスト教会協力牧師。
全国の福岡県出身者
1939年生まれの人      福岡県出身の1939年生まれの人      
 1944  飯島伸子Wikipedia
飯島 伸子(いいじま のぶこ、1938年 - 2001年11月3日)は、日本の社会学者。環境社会学の研究で有名。環境社会学会初代会長。旧姓、工藤。東京大学医学部保健学科保健社会学講座助手、桃山学院大学教授、東京都立大学(現在の首都大学東京)教授を経て、富士常葉大学教授。腎臓癌にて死去。従兄弟に経済思想史研究者の後藤文利、哲学者・社会学者で思想の科学研究会会長代行を務めた後藤宏行がいる。
1938年生まれの人      
 1945  林義正Wikipedia
林 義正(はやし よしまさ、1938年 - )は、日本の自動車エンジニア。日産自動車でエンジン開発を手がけた後、2012年3月まで東海大学工学部教授を務めた。
1938年生まれの人      
 1946  大藪龍介    福岡県 大木町 出身Wikipedia
大藪 龍介(おおやぶ りゅうすけ、1938年11月 - )は、日本の政治学者、運動家。元福岡教育大学教授。
全国の福岡県出身者    全国の大木町出身者
久留米大学附設高等学校出身      全国の久留米大学附設高等学校の出身者
1938年生まれの人      福岡県出身の1938年生まれの人      
 1947  神田橋條治    鹿児島県 出身Wikipedia
神田橋 條治(かんだばし じょうじ、1937年 - )は、日本の医学者、精神科医、精神分析家。医学博士[1][2]。
全国の鹿児島県出身者
1937年生まれの人      鹿児島県出身の1937年生まれの人      
 1948  牟田泰三    福岡県 出身Wikipedia
牟田 泰三(むた たいぞう、1937年6月1日 - )は、日本の物理学者である。
全国の福岡県出身者
福岡県立明善高等学校出身      全国の福岡県立明善高等学校の出身者
6月1日生まれの人      1937年生まれの人      福岡県出身の1937年生まれの人      
 1949  山上敏子    福岡県 出身Wikipedia
山上 敏子(やまがみ としこ、1937年3月2日 - )は、日本の医学者、精神科医。専門は行動療法。福岡県生まれ。
全国の福岡県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
3月2日生まれの人      1937年生まれの人      福岡県出身の1937年生まれの人      


 1950  宮本康昭Wikipedia
宮本 康昭(みやもと やすあき、1936年(昭和11年)2月26日 - )は、日本の法学者。専門は刑法。元東京経済大学現代法学部教授。弁護士。満州国チチハル出身。
2月26日生まれの人      1936年生まれの人      
 1951  国武豊喜    福岡県 出身Wikipedia
国武 豊喜(正しくは國武 豊喜、くにたけ とよき、1936年2月26日 - )は福岡県出身の化学者。現在、理研ベンチャーである株式会社ナノメンブレン取締役および北九州産業学術推進機構の理事長である。
全国の福岡県出身者
久留米大学附設高等学校出身      全国の久留米大学附設高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1936年生まれの人      福岡県出身の1936年生まれの人      
 1952  中村明    山形県 出身Wikipedia
中村 明(なかむら あきら、1935年9月9日 - )は、日本の国語学者。早稲田大学名誉教授、山梨英和大学教授。
全国の山形県出身者
9月9日生まれの人      1935年生まれの人      山形県出身の1935年生まれの人      
 1953  立元幸治    鹿児島県 出身Wikipedia
立元 幸治(たちもと こうじ、1935年 - )は、評論家。現在、東京工学院四年制大学コース・メディア文学科客員教授。元NHK局長。
全国の鹿児島県出身者
1935年生まれの人      鹿児島県出身の1935年生まれの人      
 1954  太田一也    長崎県 雲仙市 出身Wikipedia
太田 一也(おおた かずや、1934年12月14日 - )は日本の火山学者、地質学者。九州大学名誉教授。長崎県南高来郡国見町出身。九州大学理学部教授(1988-1994年)。九州大学理学部卒、九州大学大学院中退。専門分野は火山学、温泉学。2015年現在、島原市弁天町在住。
全国の長崎県出身者    全国の雲仙市出身者
長崎県立島原高等学校出身      全国の長崎県立島原高等学校の出身者
12月14日生まれの人      1934年生まれの人      長崎県出身の1934年生まれの人      
 1955  梶原壌二    長崎県 出身Wikipedia
梶原 壌二(かじわら じょうじ、1934年 - )は日本の数学者。長崎県生まれ。
全国の長崎県出身者
1934年生まれの人      長崎県出身の1934年生まれの人      
 1956  杉岡洋一    広島県 出身Wikipedia
杉岡 洋一(すぎおか よういち、1932年 - 2009年)は、日本の医学者。整形外科医。第20代九州大学総長。広島県生まれ。
全国の広島県出身者
福岡県立東筑高等学校出身      全国の福岡県立東筑高等学校の出身者
1932年生まれの人      広島県出身の1932年生まれの人      
 1957  栗城壽夫    福岡県 出身Wikipedia
栗城 壽夫(くりき ひさお、1932年9月4日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学、比較憲法学、ドイツ憲法。聖学院大学教授。上智大学及び大阪市立大学名誉教授。出身は福岡県。
全国の福岡県出身者
9月4日生まれの人      1932年生まれの人      福岡県出身の1932年生まれの人      
 1958  広田良吾Wikipedia
広田 良吾(ひろた りょうご、1932年2月1日 - )は日本の数学者、物理学者、工学者。専門は非線形波動、差分学、離散可積分系。非線形偏微分方程式を双線形化し直接的に解く独自の手法は非常に有名であり、その名を冠して広田の方法と呼ばれる。
2月1日生まれの人      1932年生まれの人      
 1959  福田豊    熊本県 出身Wikipedia
福田 豊(ふくだ ゆたか、1932年10月19日 - )は、日本の経済学者。
全国の熊本県出身者
10月19日生まれの人      1932年生まれの人      熊本県出身の1932年生まれの人      


 1960  瀬野精一郎    長崎県 佐世保市 出身Wikipedia
瀬野 精一郎(せの せいいちろう、1931年7月20日 - )は、日本史学者、早稲田大学名誉教授。中世武士を研究対象とする。
全国の長崎県出身者    全国の佐世保市出身者
長崎県立佐世保北高等学校出身      全国の長崎県立佐世保北高等学校の出身者
7月20日生まれの人      1931年生まれの人      長崎県出身の1931年生まれの人      
 1961  小畠郁生Wikipedia
小畠 郁生(おばた いくお、1929年11月15日 - 2015年9月19日)は日本の古生物学者。
逗子開成高等学校出身      全国の逗子開成高等学校の出身者
11月15日生まれの人      1929年生まれの人      
 1962  杉崎光世    福岡県 出身Wikipedia
杉崎 光世(すぎさき みつよ、1929年(昭和4年)4月19日 - )は、日本の法学者。教育者。九州国際大学名誉教授。専門分野は家族法。板垣退助の曾孫[1]。旧姓は川瀬。
全国の福岡県出身者
4月19日生まれの人      1929年生まれの人      福岡県出身の1929年生まれの人      
 1963  有地亨    鳥取県 出身Wikipedia
有地 亨(ありち とおる、1928年(昭和3年)8月9日 - 2006年(平成18年)7月22日)は、日本の民法学者。専門は家族法。九州大学名誉教授。聖心女子大学名誉教授。法学博士。弁護士。鳥取県鳥取市出身。
全国の鳥取県出身者
8月9日生まれの人      1928年生まれの人      鳥取県出身の1928年生まれの人      
 1964  前田重治    長崎県 出身Wikipedia
前田 重治(まえだ しげはる、1928年 - )は、日本の医学者、精神科医。九州大学名誉教授。
全国の長崎県出身者
1928年生まれの人      長崎県出身の1928年生まれの人      
 1965  山口宗之    佐賀県 出身Wikipedia
山口 宗之(やまぐち むねゆき、1928年8月5日 - 2012年3月21日)は、日本の歴史学者。九州大学名誉教授、久留米工業大学名誉教授。文学博士。
全国の佐賀県出身者
8月5日生まれの人      1928年生まれの人      佐賀県出身の1928年生まれの人      
 1966  有田忠郎    長崎県 出身Wikipedia
有田 忠郎(ありた ただお、1928年(昭和3年)6月19日 - 2012年3月11日)は、日本の詩人、翻訳家、仏文学者。西南学院大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。
全国の長崎県出身者
6月19日生まれの人      1928年生まれの人      長崎県出身の1928年生まれの人      
 1967  西園昌久    福岡県 出身Wikipedia
西園 昌久(にしぞの まさひさ、1928年 - )は日本の医学者、精神科医。福岡大学名誉教授。
全国の福岡県出身者
福岡県立嘉穂高等学校出身      全国の福岡県立嘉穂高等学校の出身者
1928年生まれの人      福岡県出身の1928年生まれの人      
 1968  黒田吉益Wikipedia
黒田 吉益(くろだ よします、1927年 - )は日本の地球科学者。専門は岩石学・地球化学。信州大学名誉教授。
1927年生まれの人      
 1969  丹宗暁信Wikipedia
丹宗 暁信(たんそう あきのぶ、1927年 - 2014年1月31日[1])は、日本の法学者。経済法学者。弁護士。法学博士(九州大学)。丹宗法律事務所所長(第一東京弁護士会所属)。北海道大学や千葉大学の教授を歴任した。指導教授は田中二郎[2]。「丹宗昭信」とも表記される[3]
1927年生まれの人      


 1970  緒方道彦    長崎県 出身Wikipedia
緒方 道彦(おがた みちひこ、1926年 - 2008年4月17日)は、日本の医学者、登山家、教育者。
全国の長崎県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
1926年生まれの人      長崎県出身の1926年生まれの人      
 1971  小島恒久    佐賀県 出身Wikipedia
小島 恒久(こじま つねひさ、1926年 - )は、日本の経済学者、社会運動家。九州大学名誉教授、元社会主義協会代表、元労働者運動資料室理事長。
全国の佐賀県出身者
1926年生まれの人      佐賀県出身の1926年生まれの人      
 1972  藤永茂Wikipedia
藤永 茂(ふじなが しげる、1926年 - )は日本、カナダの物理化学者、評論家。アルバータ大学理学部名誉教授。
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
1926年生まれの人      
 1973  元田脩一    福岡県 出身Wikipedia
元田 脩一(もとだ しゅういち、1926年 - 1977年(昭和52年)1月17日)は、日本のアメリカ文学者。 1951年九州大学文学部英文科卒、北九州大学講師、九州大学助教授、教授。50歳で死去。
全国の福岡県出身者
1926年生まれの人      福岡県出身の1926年生まれの人      
 1974  嶋崎譲    石川県 出身Wikipedia
嶋崎 譲(しまさき ゆずる、1925年(大正14年)1月21日 ‐ 2011年(平成23年)10月26日)は、日本の政治学者、政治家。衆議院議員(8期)。
全国の石川県出身者
石川県立小松高等学校出身      全国の石川県立小松高等学校の出身者
1月21日生まれの人      1925年生まれの人      石川県出身の1925年生まれの人      
 1975  上原和Wikipedia
上原 和(うえはら かず、1924年12月30日 - )は、日本の美術史家、成城大学名誉教授。
12月30日生まれの人      1924年生まれの人      
 1976  中尾英俊    東京都 出身Wikipedia
中尾 英俊(なかお ひでとし、1924年9月10日- 2014年12月21日)は、日本の法学者。西南学院大学名誉教授。湘潭大学名誉教授。法学博士(九州大学、1962年)。
全国の東京都出身者
9月10日生まれの人      1924年生まれの人      東京都出身の1924年生まれの人      
 1977  三隅二不二Wikipedia
三隅 二不二(みすみ じゅうじ/じふじ、1924年(大正13年)3月21日 - 2002年(平成14年)5月31日)は、日本の心理学者。専攻は社会心理学。文学博士。元九州大学教授、大阪大学名誉教授、筑紫女学園大学・短期大学元学長。財団法人集団力学研究所初代所長。
3月21日生まれの人      1924年生まれの人      
 1978  田口玄一    新潟県 出身Wikipedia
田口 玄一(たぐち げんいち、1924年1月1日 - 2012年6月2日 )は、品質工学(タグチメソッド)の創始者で日本の工学者。
全国の新潟県出身者
1月1日生まれの人      1924年生まれの人      新潟県出身の1924年生まれの人      
 1979  作道洋太郎    愛媛県 出身Wikipedia
作道 洋太郎(さくどう ようたろう、1923年(大正12年)9月23日 - 2005年(平成17年)2月4日)は、日本の経済学者、経営学者。 専門は日本経済史・経営史。経済学博士(大阪大学、1961年)
全国の愛媛県出身者
9月23日生まれの人      1923年生まれの人      愛媛県出身の1923年生まれの人      


 1980  矢吹萬壽    鳥取県 出身Wikipedia
矢吹 萬壽(やぶき かずとし、1923年 - 2011年12月13日[1])は、日本の農学者。大阪府立大学名誉教授、元学長。専門は、農業気象学、生物環境調節工学、環境学。
全国の鳥取県出身者
1923年生まれの人      鳥取県出身の1923年生まれの人      
 1981  矢吹萬寿    鳥取県 出身Wikipedia
矢吹 萬壽(やぶき かずとし、1923年 - 2011年12月13日)は、日本の農学者。大阪府立大学名誉教授、元学長。専門は、農業気象学、生物環境調節工学、環境学。
全国の鳥取県出身者
鳥取県立倉吉東高等学校出身      全国の鳥取県立倉吉東高等学校の出身者
1923年生まれの人      鳥取県出身の1923年生まれの人      
 1982  秀村選三Wikipedia
秀村 選三(ひでむら せんぞう、1922年12月10日 - )は、日本の日本社会経済史学者。
12月10日生まれの人      1922年生まれの人      
 1983  松下眞一    大阪府 出身Wikipedia
松下 眞一(まつした しんいち、1922年10月1日 - 1990年12月25日)は、日本の作曲家・数学者である。
全国の大阪府出身者
10月1日生まれの人      1922年生まれの人      大阪府出身の1922年生まれの人      
 1984  三戸公    山口県 出身Wikipedia
三戸 公(みと ただし、1921年12月17日 - )は、日本の経営学者、立教大学・中京大学名誉教授。
全国の山口県出身者
12月17日生まれの人      1921年生まれの人      山口県出身の1921年生まれの人      
 1985  奥田八二    兵庫県 出身Wikipedia
奥田 八二(おくだ はちじ、1920年11月1日 - 2001年1月21日)は日本の政治家、社会学者。福岡県知事を3期12年にわたって務めた。九州大学名誉教授。  
全国の兵庫県出身者
兵庫県立龍野高等学校出身      全国の兵庫県立龍野高等学校の出身者
11月1日生まれの人      1920年生まれの人      兵庫県出身の1920年生まれの人      
 1986  井上正治    福岡県 出身Wikipedia
井上 正治(いのうえ まさじ、"まさはる"は誤り。1920年2月11日 - 1997年12月18日)は福岡県出身の法学者。専門は刑事法。過失犯理論等を研究。
全国の福岡県出身者
福岡県立小倉南高等学校出身      全国の福岡県立小倉南高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1920年生まれの人      福岡県出身の1920年生まれの人      
 1987  荘子邦雄    兵庫県 出身Wikipedia
荘子 邦雄(しょうじ くにお、1920年 - )は、日本の法学者。専門は刑法。東北大学名誉教授。法学博士(北海道大学、1962年)。
全国の兵庫県出身者
1920年生まれの人      兵庫県出身の1920年生まれの人      
 1988  川口武彦    石川県 出身Wikipedia
川口 武彦(かわぐち たけひこ、1918年 - 1998年12月29日)は、日本の経済学者、社会運動家。元九州大学教授。元社会主義協会代表。経済学のほか、堺利彦、山川均など労農派を中心とした初期社会主義研究でも功績を残した。
全国の石川県出身者
1918年生まれの人      石川県出身の1918年生まれの人      
 1989  小野周Wikipedia
小野 周(おの しゅう、1918年(大正7年) - 1995年(平成7年)4月24日)は、日本の物理学者。1951年、論文題目「臨界現象及び表面現象の統計熱力学」により九州大学理学博士[1]。東京大学教養学部教授、群馬大学学長などを歴任し[2]、この間日本物理学会会長を3期3年間務めた[3]。福岡県生まれ。
1918年生まれの人      


 1990  田村圓澄    奈良県 橿原市 出身Wikipedia
田村 圓澄(たむら えんちょう、1917年1月2日 - 2013年7月10日)は、日本史学者、仏教史学者、九州大学名誉教授。
全国の奈良県出身者    全国の橿原市出身者
奈良県立畝傍高等学校出身      全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1917年生まれの人      奈良県出身の1917年生まれの人      
 1991  森三十郎    福岡県 出身Wikipedia
森 三十郎(もり さんじゅうろう、1916年3月19日 - )は、日本の法学者、福岡大学名誉教授。 福岡県鞍手郡鞍手町出身。第五高等学校を経て、九州帝国大学法学部卒。九大助手、拓務省、大東亜省、外務省勤務、応召して陸軍主計中尉で敗戦を迎え、1948年戸畑専門学校教授(憲法、行政法)に就任。1950年新制八幡大学助教授、教授を歴任後1954年に退任。後鹿児島県立大学、久留米大学助教授。1956年福岡大学教授に就任。1987年、定年退任、名誉教授。総合国家学研究所のち森国家学研究所を主宰し、天皇制擁護の論陣を張った。
全国の福岡県出身者
3月19日生まれの人      1916年生まれの人      福岡県出身の1916年生まれの人      
 1992  池見酉次郎    福岡県 出身Wikipedia
池見 酉次郎(いけみ ゆうじろう、大正4年(1915年)6月12日 - 平成11年(1999年)6月25日)は日本の心身医学、心療内科の基礎を築いた草分け的な日本の医学者。福岡県糟屋郡粕屋町生まれ。甥に池見陽がいる、。
全国の福岡県出身者
6月12日生まれの人      1915年生まれの人      福岡県出身の1915年生まれの人      
 1993  渡辺武    静岡県 出身Wikipedia
渡辺 武(わたなべ たけし、大正4年(1915年)3月24日 - 平成17年(2005年)10月4日)は、日本の政治家、経済学者。日本共産党参議院議員。静岡県沼津市出身。
全国の静岡県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1915年生まれの人      静岡県出身の1915年生まれの人      
 1994  門上千恵子    愛媛県 出身Wikipedia
門上 千恵子(かどがみ ちえこ、1914年12月8日[1] - 2007年8月6日)は、愛媛県出身の弁護士。日本における初めての女性検事。門上チエ子、門上チヱ子とも表記する。旧姓、福枡[1]。論理学の東京経済大学名誉教授である門上秀叡は夫[1]。三男の門上光照は京都造形芸術大学芸術学部教授。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山南高等学校出身      全国の愛媛県立松山南高等学校の出身者
12月8日生まれの人      1914年生まれの人      愛媛県出身の1914年生まれの人      
 1995  横松宗    大分県 出身Wikipedia
横松宗(よこまつ たかし、1913年7月19日 - 2005年10月15日)は近代中国思想の研究者、教育学者。元八幡大学(現九州国際大学)学長。大分県中津市生まれ。魯迅、同郷の福沢諭吉の第一人研究者。
全国の大分県出身者
7月19日生まれの人      1913年生まれの人      大分県出身の1913年生まれの人      
 1996  岡庭博Wikipedia
岡庭 博(おかにわ ひろし、1912年11月30日 - 2004年2月20日)は、兵庫県神戸市出身の実業家、経営学者。日本興業銀行勤務を経て、三光汽船の代表取締役、会長を務めた。大阪産業大学名誉教授、経済学博士。
11月30日生まれの人      1912年生まれの人      
 1997  高木健太郎Wikipedia
高木 健太郎(たかぎ けんたろう、1910年3月17日 - 1990年9月24日)は、日本の医学者。生理学の世界的権威。名古屋大学名誉教授、名古屋市立大学名誉教授。参議院議員(2期)。
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
3月17日生まれの人      1910年生まれの人      
 1998  鴨良弼    福島県 出身Wikipedia
鴨 良弼(かも よしすけ、1909年 - 1994年)は、日本の法学者・裁判官・教育者。刑事訴訟法学者。東北大学名誉教授。法学博士。福島県石城郡湯本町出身。恩師は木村亀二。子は鴨武彦。
全国の福島県出身者
1909年生まれの人      福島県出身の1909年生まれの人      
 1999  信夫清三郎Wikipedia
信夫 清三郎(しのぶ せいざぶろう、1909年4月8日 - 1992年10月10日)は、日本の政治学者・歴史学者。日本政治学会理事長。名古屋大学名誉教授。
4月8日生まれの人      1909年生まれの人      


 2000  滝沢克己    栃木県 出身Wikipedia
滝沢 克己(たきざわ かつみ、1909年3月8日 - 1984年6月26日)は、哲学者、キリスト教神学者。
全国の栃木県出身者
3月8日生まれの人      1909年生まれの人      栃木県出身の1909年生まれの人      
 2001  安松京三    東京都 出身Wikipedia
安松 京三(やすまつ けいぞう、1908年(明治41年)3月1日 - 1983年(昭和58年)1月25日)は、日本の昆虫学者。九州大学名誉教授。日本における天敵による害虫防除の草分け。
全国の東京都出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
3月1日生まれの人      1908年生まれの人      東京都出身の1908年生まれの人      
 2002  樋口謙太郎    福岡県 出身Wikipedia
樋口 謙太郎(ひぐち けんたろう、1907年5月14日 - 1994年3月8日)は、日本の医学者、皮膚科医。久留米大学、九州大学、福岡大学で皮膚科の教授を務め、多くの弟子を育てた。
全国の福岡県出身者
5月14日生まれの人      1907年生まれの人      福岡県出身の1907年生まれの人      
 2003  馬場克三    滋賀県 出身Wikipedia
馬場 克三(ばば かつぞう、1905年 - 1991年 )は、日本の経営学者、会計学者。九州大学名誉教授。
全国の滋賀県出身者
1905年生まれの人      滋賀県出身の1905年生まれの人      
 2004  具島兼三郎Wikipedia
具島 兼三郎(ぐしま かねさぶろう、1905年 - 2004年)は日本の国際政治学者。特にファシズム論やアジア問題についての研究がある。
1905年生まれの人      
 2005  高良武久    鹿児島県 出身Wikipedia
高良 武久(こうら たけひさ、1899年1月18日 - 1996年5月20日)は、日本の医学者、精神科医。専門は、性格学、森田療法。鹿児島県出身。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立川辺高等学校出身      全国の鹿児島県立川辺高等学校の出身者
1月18日生まれの人      1899年生まれの人      鹿児島県出身の1899年生まれの人      
 2006  大坪喜久太郎    富山県 出身Wikipedia
大坪 喜久太郎(おおつぼ きくたろう、1898年(明治31年)3月1日 - 1967年(昭和42年)11月23日)は、日本の工学者、官僚。工学博士。室蘭工業大学元学長。北海道大学・室蘭工業大学名誉教授。専門は、水理工学・河川工学。富山県出身。
全国の富山県出身者
3月1日生まれの人      1898年生まれの人      富山県出身の1898年生まれの人      
 2007  鷹部屋福平    愛知県 岡崎市 出身Wikipedia
鷹部屋 福平(たかべや ふくへい、1893年3月9日 - 1975年4月24日)は、日本の工学者、アイヌ文化研究者。著書には橋梁や構造力学など力学関係のものが多い。北海道帝国大学、九州帝国大学、防衛大学校などで教授を務めた。
全国の愛知県出身者    全国の岡崎市出身者
愛知県立岡崎高等学校出身      全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者
3月9日生まれの人      1893年生まれの人      愛知県出身の1893年生まれの人      
 2008  操坦道    鹿児島県 和泊町 出身Wikipedia
操 坦道(みさお たんどう、1893年1月2日 - 1994年9月11日)は、日本の医学者、内科学者、感染症学者、ウイルス学者。臨床医学の日本における紹介者で[3]、ウイルス性疾患研究の第一人者だった[4]。九州大学名誉教授、日本感染症学会名誉会員。
全国の鹿児島県出身者    全国の和泊町出身者
1月2日生まれの人      1893年生まれの人      鹿児島県出身の1893年生まれの人      
 2009  鈴木雅次    長野県 出身Wikipedia
鈴木 雅次(すずき まさつぐ、1889年3月6日 - 1987年5月28日)は、日本の土木工学者、内務官僚。元日本大学教授。土木工学・港湾工学の研究に業績を上げる。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
3月6日生まれの人      1889年生まれの人      長野県出身の1889年生まれの人      


 2010  小野寺直助    岩手県 出身Wikipedia
小野寺 直助(おのでら なおすけ、1883年5月31日 - 1968年11月3日)は、日本の医学者、内科医。岩手県胆沢郡前沢町(現・奥州市)生まれ。
全国の岩手県出身者
5月31日生まれの人      1883年生まれの人      岩手県出身の1883年生まれの人      
 2011  橋本策    三重県 出身Wikipedia
橋本 策(はしもと はかる、1881年5月5日 - 1934年1月9日)は、日本の医師、病理学者。橋本病、Hashimoto's thyroiditisを始めて記載した。
全国の三重県出身者
三重県立津高等学校出身      全国の三重県立津高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1881年生まれの人      三重県出身の1881年生まれの人      
 2012  君島八郎Wikipedia
君島 八郎(きみしま はちろう、1876年(明治9年)12月28日 - 1955年(昭和30年)10月14日)は、日本の土木工学者。工学博士、九州帝国大学教授。日本における道路研究の先駆者[1]であり、その著書『君島大測量学』と『河海工学』は戦前土木名著100書に選ばれている[2]。
12月28日生まれの人      1876年生まれの人      
 2013  原田大樹Wikipedia
原田 大樹(はらだ ひろき)は日本の法学者。専門は行政法。京都大学教授。
福岡県立東筑高等学校出身      全国の福岡県立東筑高等学校の出身者
 2014  大隈一武    佐賀県 出身Wikipedia
大隈 一武(おおくま かずたけ)は、元西南学院大学教授。
全国の佐賀県出身者
 2015  黒岩保Wikipedia
黒岩 保(くろいわ たもつ)は、日本の工学者。北海道工業大学元学長、北海道大学名誉教授。
 2016  堀内隆治Wikipedia
堀内 隆治(ほりうち たかはる)は、日本の経済学者。元下関市立大学学長、現在は同大学名誉教授。
 2017  龍円恵喜二Wikipedia
龍円 恵喜二(りゅうえん えきじ、Ekiji Ryuen)は、日本の政治学者、帝京大学名誉教授、政治学博士。 専攻は政治過程論、政治変動論。
 2018  郭沫若Wikipedia
郭 沫若(かく まつじゃく Guo Moruo)は中華民国、中華人民共和国の政治家、文学者、詩人、歴史家。原名は郭開貞で、開貞は諱、沫若は号にあたる。字は鼎堂。中国の近代文学・歴史学の先駆者。
 2019  宮副謙司    福岡県 出身Wikipedia
宮副 謙司(みやぞえ けんし)は、日本の経営学者。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。
全国の福岡県出身者


 2020  鶴野玲治Wikipedia
鶴野 玲治(つるの れいじ)は日本の工学者。九州大学准教授。
 2021  針塚進    群馬県 出身Wikipedia
針塚 進(はりづか すすむ)は、日本の臨床心理学者。中村学園大学人間発達学部教授。
全国の群馬県出身者
群馬県立渋川高等学校出身      全国の群馬県立渋川高等学校の出身者
 2022  福留留美    鹿児島県 出身Wikipedia
福留 留美(ふくどめ るみ、FUKUDOME Rumi)は日本の心理学者。九州大学基幹教育院学修・健康支援開発部、大学院人間環境学府実践臨床心理学専攻(専門職大学院)教授。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立鶴丸高等学校出身      全国の鹿児島県立鶴丸高等学校の出身者
 2023  南野森Wikipedia
南野 森(みなみの しげる)は、日本の憲法学者。九州大学法学部・大学院法学研究院教授。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者

京都外国語大学
 2024  小野隆啓Wikipedia
京都外国語大学外国語学部教授 (2001-2年マサチューセッツ工科大学大学院言語哲学科客員研究員) 早くからチョムスキーに教えを受け、日本での生成文法の研究発展と共に歩んできた生成文法研究者。著書に『生成文法用語辞典』(大修館)、『英語の構造』(監修・編著)(金星堂)などがある。
2001年生まれの人      
 2025  山本邦山    滋賀県 出身Wikipedia
山本 邦山(やまもと ほうざん、1937年10月6日 - 2014年2月10日)は、滋賀県大津市出身の尺八演奏家、作曲家。元東京芸術大学教授、人間国宝。本名は山本泰正(やまもと やすまさ)。長男は尺八奏者の山本真山。
全国の滋賀県出身者
10月6日生まれの人      1937年生まれの人      滋賀県出身の1937年生まれの人      
 2026  牛島万    京都府 出身Wikipedia
牛島 万(うしじま たかし)は、ラテンアメリカ研究、現代スペイン研究者。国際関係論、米国ヒスパニック研究、カタルーニャ分離独立問題。京都外国語大学准教授、博士(言語文化学)。
全国の京都府出身者

京都教育大学
 2027  黒川正剛Wikipedia
黒川 正剛(くろかわ まさたけ、1970年 - )は日本の西洋史学者。太成学院大学教授。
1970年生まれの人      
 2028  川村康文Wikipedia
川村 康文(かわむら やすふみ、1959年 - )は東京理科大学理学部第一物理学科教授。
洛南高等学校出身      全国の洛南高等学校の出身者
1959年生まれの人      
 2029  釘貫亨    京都府 出身Wikipedia
釘貫 亨(くぎぬき とおる、1954年 - )は、日本の国語学者、名古屋大学教授。
全国の京都府出身者
1954年生まれの人      京都府出身の1954年生まれの人      


 2030  原田宗彦    大阪府 出身Wikipedia
原田 宗彦(はらだ むねひこ、1954年3月18日 - )は、日本のスポーツマーケティング研究者。早稲田大学スポーツ科学学術院教授。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
3月18日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 2031  臼井嘉一    富山県 出身Wikipedia
臼井 嘉一(うすい よしかず、1945年 - 2013年10月5日)は富山県魚津市生まれの教育学者、福島大学名誉教授、国士舘大学教授。
全国の富山県出身者
1945年生まれの人      富山県出身の1945年生まれの人      
 2032  川勝正治    京都府 出身Wikipedia
川勝 正治(かわかつ まさはる、1929年 - )は、日本の生物学者。理学博士(北海道大学、1961年)。元藤女子大学教授。専門は、プラナリア類(扁形動物門 "ウズムシ類" 三岐腸目)の生態・分布・分類・系統に関する研究。京都府生まれ。
全国の京都府出身者
1929年生まれの人      京都府出身の1929年生まれの人      
 2033  川勝昭平    京都府 出身Wikipedia
川勝 昭平(かわかつ しょうへい、1927年 - )は、日本の経済学者。青山学院大学名誉教授。Ph.D.(ウィスコンシン大学・1957年)。京都府生まれ。
全国の京都府出身者
京都府立亀岡高等学校出身      全国の京都府立亀岡高等学校の出身者
1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      

京都産業大学
 2034  MONWikipedia
MON (もん)は、日本のイラストレーター、エッセイスト、漫画家である。京都産業大学外国語学部言語学科、セツ・モードセミナー卒業。1989年より5年間アメリカに在住。現在、成安造形大学特任准教授。
1989年生まれの人      
 2035  川田敬一    大阪府 寝屋川市 出身Wikipedia
川田 敬一(かわた けいいち、1967年-)は、日本の法制史学者。専門は近代日本法制史、皇室制度史。金沢工業大学准教授、 同大学日本学研究所研究員。 博士 (法律学)。
全国の大阪府出身者    全国の寝屋川市出身者
近畿大学附属高等学校出身      全国の近畿大学附属高等学校の出身者
1967年生まれの人      大阪府出身の1967年生まれの人      
 2036  田口純    京都府 出身Wikipedia
田口 純(たぐち あつし、1961年7月 - )は、日本の言語学者。筑紫女学園大学文学部教授。広島県立呉宮原高等学校、京都産業大学外国語学部言語学科卒業。鳴門教育大学大学院学校教育研究科修了。
全国の京都府出身者
1961年生まれの人      京都府出身の1961年生まれの人      
 2037  岸本好弘    京都府 出身Wikipedia
岸本 好弘(きしもと よしひろ、1959年1月22日 - )は、兵庫県姫路市生まれのゲームクリエイター。元東京工科大学メディア学部准教授。学士(理学)。「ファミスタの父」、または食通としてメディアに紹介される場合がある。東京都大田区在住。
全国の京都府出身者
1月22日生まれの人      1959年生まれの人      京都府出身の1959年生まれの人      
 2038  川上高司Wikipedia
川上 高司(かわかみ たかし、1955年(昭和30年)12月6日 - )は、日本の国際政治学者(大阪大学博士)。専門は、安全保障、アメリカの政治、日米関係に関する研究。
12月6日生まれの人      1955年生まれの人      
 2039  後藤富士男    京都府 出身Wikipedia
後藤 富士男(ごとう ふじお、1954年 - )は、日本の経済学者。研究テーマは北朝鮮を含む各種経済体制の研究、経済政策。 
全国の京都府出身者
1954年生まれの人      京都府出身の1954年生まれの人      


 2040  新恵里    京都府 出身Wikipedia
新 恵里(あたらし えり)は、日本の社会学者。被害者学、犯罪社会学などを研究。
全国の京都府出身者
 2041  竹内茂夫    京都府 出身Wikipedia
竹内 茂夫(たけうち しげお)は、日本の言語学者。
全国の京都府出身者

京都市立芸術大学
 2042  齋藤英美Wikipedia
齋藤 英美(さいとう ひでみ、? - 2008年)は、日本の電子オルガン奏者。エレクトーン奏者。作曲家。徳島文理大学音楽学部名誉教授。上海音楽学院特別顧問教授。京都市立芸術大学音楽学部音楽学科作曲専攻卒業。
2008年生まれの人      
 2043  やなぎみわWikipedia
やなぎ みわ(1967年 - )は、兵庫県神戸市生まれの現代美術家。京都造形芸術大学教授。
兵庫県立夢野台高等学校出身      全国の兵庫県立夢野台高等学校の出身者
1967年生まれの人      
 2044  中原浩大    岡山県 出身Wikipedia
中原浩大(なかはらこうだい、1961年 - )は岡山県倉敷市出身の美術家・彫刻家である。京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。現在、京都市立芸術大学彫刻科教授。
全国の岡山県出身者
1961年生まれの人      岡山県出身の1961年生まれの人      
 2045  遠藤秀平    滋賀県 出身Wikipedia
遠藤秀平(えんどう しゅうへい、1960年1月27日 - )は、日本の建築家。神戸大学大学院教授。
全国の滋賀県出身者
1月27日生まれの人      1960年生まれの人      滋賀県出身の1960年生まれの人      
 2046  菅英三子Wikipedia
菅 英三子(すが えみこ、1959年9月30日 - )は、日本の声楽家、ソプラノ歌手。東京藝術大学准教授[1]。
宮城県宮城第一高等学校出身      全国の宮城県宮城第一高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1959年生まれの人      
 2047  河野文昭    北海道 小樽市 出身Wikipedia
河野文昭(こうの ふみあき、1956年 - )。日本のチェロ奏者。東京芸術大学音楽学部教授。
全国の北海道出身者    全国の小樽市出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1956年生まれの人      北海道出身の1956年生まれの人      
 2048  外尾悦郎Wikipedia
外尾 悦郎(そとお えつろう、1953年 - )は福岡県福岡市出身の彫刻家。スペイン、バルセロナのサグラダ・ファミリア主任彫刻家。京都嵯峨芸術大学客員教授。
1953年生まれの人      
 2049  椿昇Wikipedia
椿 昇(つばき のぼる、1953年 - )は、日本の現代美術家。京都造形芸術大学芸術学部美術工芸学科教授。
1953年生まれの人      


 2050  坂井直樹Wikipedia
坂井 直樹(さかい なおき、1947年 - )はコンセプター。京都市出身。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス教授。
1947年生まれの人      
 2051  竹岡雄二Wikipedia
竹岡 雄二(たけおか ゆうじ、Yuji Takeoka、1946年 - [1])は日本出身の現代芸術家[2]。芸術大学教授もつとめた[1]。ドイツのデュッセルドルフ (Düsseldorf) とブレーメン (Bremen) を拠点に活動している[3]。
1946年生まれの人      
 2052  木村光佑 (版画家)Wikipedia
木村 光佑(きむら こうすけ、1936年 - )は 版画家・彫刻家・作家・画家。大阪府大阪市生まれ。京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)。
1936年生まれの人      
 2053  岩倉壽    香川県 観音寺市 出身Wikipedia
岩倉 壽(いわくら ひさし、1936年6月30日 - )は、日本画家。日本藝術院会員。日展常務理事。京都市立芸術大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の観音寺市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
6月30日生まれの人      1936年生まれの人      香川県出身の1936年生まれの人      
 2054  木村光佑    京都府 出身Wikipedia
木村 光佑(きむら こうすけ、1936年5月24日 - )は 日本の版画家・彫刻家・作家・画家。京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)。
全国の京都府出身者
5月24日生まれの人      1936年生まれの人      京都府出身の1936年生まれの人      
 2055  上村淳之Wikipedia
上村 淳之(うえむら あつし、1933年(昭和8年)4月12日 - )は、日本画家、日本芸術院会員。本名・淳(あつし)。元京都市立美術大学教授・副学長 京都市立美術大学名誉教授。奈良市在住。
4月12日生まれの人      1933年生まれの人      
 2056  吉原英雄    広島県 出身Wikipedia
吉原 英雄(よしはら ひでお、1931年(昭和6年)1月3日 - 2007年(平成19年)1月13日)は、現代日本を代表する画家、版画家。広島県因島市出身。大阪府立天王寺高等学校卒業。京都市立芸術大学教授の後、同大学名誉教授。2007年に膵臓癌のため死去。
全国の広島県出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
1月3日生まれの人      1931年生まれの人      広島県出身の1931年生まれの人      
 2057  藤原信    京都府 出身Wikipedia
藤原 信(ふじわら まこと、1931年11月1日 - )は、日本の環境学者。林学者。環境運動家。農学博士(東京大学)。専門は、森林計画学・森林環境保護学。千葉県出身。
全国の京都府出身者
11月1日生まれの人      1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      
 2058  富樫実    山形県 鶴岡市 出身Wikipedia
富樫 実(とがし みのる、1931年(昭和6年)1月2日 - )は、日本の彫刻家。成安造形大学名誉教授、櫛引町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民)
全国の山形県出身者    全国の鶴岡市出身者
山形県立庄内農業高等学校出身      全国の山形県立庄内農業高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1931年生まれの人      山形県出身の1931年生まれの人      
 2059  中西進    京都府 出身Wikipedia
中西 進(なかにし すすむ、1929年(昭和4年)8月21日 - )は、日本の教育者、文学者(日本文学・比較文学)。勲等は文化勲章。学位は文学博士(東京大学・1962年)。高志の国文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪女子大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授、奈良県立万葉文化館名誉館長、文化功労者。
全国の京都府出身者
8月21日生まれの人      1929年生まれの人      京都府出身の1929年生まれの人      


 2060  アーネスト・サトウ    京都府 出身Wikipedia
アーネスト・サトウ(Y. Ernest Satow、1927年3月22日 - 1990年5月12日)は、日本の写真家。京都市立芸術大学美術学部大学院教授を務めた。本名、佐藤善夫。
全国の京都府出身者
3月22日生まれの人      1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      
 2061  稲田尚之    京都府 出身Wikipedia
稲田 尚之(いなだ ひさゆき、1927年3月6日 - 2003年3月13日)は、日本の建築家、大学教授。東京美術学校油絵科卒。京都市立芸術大学美術学部環境デザイン学科教授、同名誉教授(1993)、大阪芸術大学環境計画学科教授(1993-2003)。宝塚武庫川ロータリークラブ会長(1988-89)。戦後の個人住宅、公共施設、ゴルフ場などの独創的な設計で活躍し、その作品の多くが雑誌「新建築」に採り上げられる。版画家稲田年行の弟。
全国の京都府出身者
3月6日生まれの人      1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      
 2062  梅原猛    京都府 出身Wikipedia
梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - 2019年1月12日)は、日本の哲学者である。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。また、京都市名誉市民でもある。
全国の京都府出身者
3月20日生まれの人      1925年生まれの人      京都府出身の1925年生まれの人      
 2063  上山春平    京都府 出身Wikipedia
上山 春平(うえやま しゅんぺい、1921年1月16日 - 2012年8月3日)は、日本の哲学者。京都大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1月16日生まれの人      1921年生まれの人      京都府出身の1921年生まれの人      
 2064  石本正    島根県 出身Wikipedia
石本 正(いしもと しょう、1920年7月2日 - )は、島根県那賀郡岡見村(現浜田市三隅町)出身の日本画家。創画会会員、京都市立芸術大学名誉教授、京都造形芸術大学教授。
全国の島根県出身者
島根県立浜田高等学校出身      全国の島根県立浜田高等学校の出身者
7月2日生まれの人      1920年生まれの人      島根県出身の1920年生まれの人      
 2065  河野健二    京都府 出身Wikipedia
河野 健二(かわの けんじ、1916年11月25日 - 1996年8月10日)は日本の歴史学者・経済史家(専攻はフランス経済思想史)。京都大学名誉教授・京都市立芸術大学名誉教授。
全国の京都府出身者
11月25日生まれの人      1916年生まれの人      京都府出身の1916年生まれの人      
 2066  佐和隆研    京都府 出身Wikipedia
佐和 隆研(さわ りゅうけん/さわ たかあき、1911年3月9日 - 1983年1月5日)は、日本の美術史家、仏教学者、真言宗の僧侶。京都市立芸術大学名誉教授、嵯峨美術短期大学元学長。密教美術や仏像研究の第一人者。密教図像学会会長も務めた。
全国の京都府出身者
3月9日生まれの人      1911年生まれの人      京都府出身の1911年生まれの人      
 2067  上村松篁Wikipedia
上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日 - 2001年(平成13年)3月11日)は日本画家。京都府京都市中京区生まれ。本名、信太郎。京都市立芸術大学名誉教授。
京都市立銅駝美術工芸高等学校出身      全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者
11月4日生まれの人      1902年生まれの人      
 2068  松田尚之    京都府 出身Wikipedia
松田 尚之(まつだ なおゆき、1898年9月4日 - 1995年3月29日)は、彫刻家、日本芸術院会員。京都学芸大学教授、金沢美術工芸大学教授を歴任。
全国の京都府出身者
9月4日生まれの人      1898年生まれの人      京都府出身の1898年生まれの人      
 2069  須田国太郎    京都府 出身Wikipedia
須田 国太郎(すだ くにたろう、1891年6月6日 - 1961年12月16日)は洋画家。京都市立美術大学名誉教授。重厚な作風と東西技法の融合に特色。
全国の京都府出身者
6月6日生まれの人      1891年生まれの人      京都府出身の1891年生まれの人      



京都女子大学
 2070  東海由紀子    滋賀県 長浜市 出身Wikipedia
東海 由紀子(とうかい ゆきこ、1968年2月19日 - )は、日本のスポーツキャスター、実業家。旧姓は岩田。昭和女子大学客員教授、東京大学医科学研究所客員研究員、シティバンク銀行株式会社 チーフ・ダイバーシティ・オフィサー。
全国の滋賀県出身者    全国の長浜市出身者
滋賀県立虎姫高等学校出身      全国の滋賀県立虎姫高等学校の出身者
2月19日生まれの人      1968年生まれの人      滋賀県出身の1968年生まれの人      

京都精華大学
 2071  塩田千春Wikipedia
塩田 千春(しおた ちはる、1972年-)は、ベルリン在住の現代美術家。大阪府岸和田市出身。2010年度より京都精華大学客員教授[1] [2]。
大阪府立港南造形高等学校出身      全国の大阪府立港南造形高等学校の出身者
1972年生まれの人      
 2072  石岡正人    京都府 出身Wikipedia
石岡 正人(いしおか まさと、1960年8月6日 - )は、日本の映画監督。静岡県出身。日本映画監督協会会員。京都精華大学マンガ学部客員教授(専門:映画)。
全国の京都府出身者
8月6日生まれの人      1960年生まれの人      京都府出身の1960年生まれの人      
 2073  高取英Wikipedia
高取 英(たかとり えい、1952年1月17日 - )は大阪府出身の劇作家、演出家、マンガ評論家、編集者。男性。 京都精華大学マンガ学部マンガプロデュースコース学科教授、月蝕歌劇団代表である。
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
1月17日生まれの人      1952年生まれの人      
 2074  六田登    大阪府 出身Wikipedia
六田 登(ろくだ のぼる、1952年(昭和27年)7月23日[1] - )は、日本の男性漫画家、同人作家、京都精華大学特任教授[2]。大阪府八尾市出身[1]。
全国の大阪府出身者
大阪市立工芸高等学校出身      全国の大阪市立工芸高等学校の出身者
7月23日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 2075  嘉田由紀子Wikipedia
嘉田 由紀子(かだ ゆきこ、1950年5月18日 - )は、日本の政治家。環境社会学者、文化人類学者。びわこ成蹊スポーツ大学学長。滋賀県知事(第8代)及び日本未来の党代表を務めた。
埼玉県立熊谷女子高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷女子高等学校の出身者
5月18日生まれの人      1950年生まれの人      
 2076  上野千鶴子Wikipedia
上野 千鶴子(うえの ちづこ、1948年(昭和23年)7月12日 - )は、日本の社会学者。専攻は、家族社会学、ジェンダー論、女性学。東京大学名誉教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授[1]。博士(文学)(東京大学)[2]。
石川県立金沢二水高等学校出身      全国の石川県立金沢二水高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1948年生まれの人      
 2077  やまだ紫Wikipedia
やまだ 紫(やまだ むらさき、1948年9月5日 - 2009年5月5日)は、日本の漫画家・エッセイスト・詩人。京都精華大学マンガ学部専任教授。東京都世田谷区出身。本名は白取 三津子(しらとり みつこ)(旧姓:山田)。2人目の夫は、元『ガロ』副編集長の白取千夏雄で、年齢は17歳下である。
富士見丘高等学校出身      全国の富士見丘高等学校の出身者
9月5日生まれの人      1948年生まれの人      
 2078  片桐ユズル    東京都 出身Wikipedia
片桐 ユズル(かたぎり ゆずる、本名は譲。1931年1月1日 - )は、詩人、京都精華大学名誉教授。専門は意味論と英語など。
全国の東京都出身者
1月1日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 2079  笠原芳光    大阪府 出身Wikipedia
笠原 芳光(かさはら よしみつ、1927年 - )は、日本の宗教学者、京都精華大学名誉教授。宗教思想史専攻。評論家として『思想の科学』などに執筆。文芸評論も行う。
全国の大阪府出身者
1927年生まれの人      大阪府出身の1927年生まれの人      


 2080  柴谷篤弘    大阪府 出身Wikipedia
柴谷 篤弘(しばたに あつひろ、1920年8月1日 - 2011年3月25日 )は日本の生物学者、評論家。専門は分子生物学。理学博士・医学博士。
全国の大阪府出身者
8月1日生まれの人      1920年生まれの人      大阪府出身の1920年生まれの人      

京都工芸繊維大学
 2081  田邊優貴子    京都府 出身Wikipedia
田邊 優貴子(たなべ ゆきこ、1978年12月13日 - )は、日本の生態学者。博士(理学)。国立極地研究所助教。専門は、植物生理生態学、陸水学、生態系生態学。南極・北極など世界の極地で生きる植物と湖沼を対象に生態学的な研究をしている。
全国の京都府出身者
12月13日生まれの人      1978年生まれの人      京都府出身の1978年生まれの人      
 2082  山形政昭    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
山形 政昭(やまがた まさあき、1949年 - )は、建築史家、建築家。大阪芸術大学芸術学部建築学科教授。工学博士。専門分野は、建築史、建築計画学。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 2083  加藤昭男    愛知県 瀬戸市 出身Wikipedia
加藤 昭男(かとう あきお、1927年6月16日 - 2015年4月30日)は、愛知県瀬戸市出身の日本の彫刻家。武蔵野美術大学名誉教授。新制作協会会員。旭日小綬章受章。
全国の愛知県出身者    全国の瀬戸市出身者
愛知県立瀬戸窯業高等学校出身      全国の愛知県立瀬戸窯業高等学校の出身者
6月16日生まれの人      1927年生まれの人      愛知県出身の1927年生まれの人      
 2084  松井孝爾    京都府 出身Wikipedia
松井 孝爾(まつい たかじ、1925年 - )は、日本の生物学者。京都府出身。
全国の京都府出身者
1925年生まれの人      京都府出身の1925年生まれの人      

京都大学
 2085  田部勢津久Wikipedia
田部 勢津久(たなべ せつひさ)は、日本の工学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。主な研究分野は無機材料化学、固体物理化学、固体光物性、発光材料。 レーザー材料分野で有名。2004年にYAG 結晶化ガラス(GC)蛍光体を開発した。2007年には、白色LEDのカバーに使う新しいガラス素材を開発した。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
2004年生まれの人      
 2086  大栗博司    岐阜県 出身Wikipedia
大栗 博司(おおぐり ひろし)は、日本の物理学者。理学博士(東京大学、1989年)。専門は素粒子論。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐阜高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者
1989年生まれの人      岐阜県出身の1989年生まれの人      
 2087  北条かや    京都府 出身Wikipedia
北条 かや(ほうじょう かや、1986年 - )は、日本のライター。自ら「デビュー当時から肩書きは著述家で、社会学者と名乗ったことはない」と述べるが、2017年の著作では「社会学者」と紹介されている。石川県金沢市出身。同志社大学社会学部、京都大学大学院文学研究科修士課程修了後、民間企業勤務を経て、『キャバ嬢の社会学』(2014年・星海社新書)を刊行。「BLOGOS」などの複数のメディアに社会・経済系の記事を寄稿している。
全国の京都府出身者
1986年生まれの人      京都府出身の1986年生まれの人      
 2088  福嶋亮大    京都府 出身Wikipedia
福嶋亮大(ふくしまりょうた、1981年2月21日- )は、日本の批評家(文芸評論家)・中国文学者。立教大学文学部准教授。博士(文学)。
全国の京都府出身者
京都府立西城陽高等学校出身      全国の京都府立西城陽高等学校の出身者
2月21日生まれの人      1981年生まれの人      京都府出身の1981年生まれの人      
 2089  サカモト教授    大阪府 出身Wikipedia
サカモト教授(さかもときょうじゅ、1980年2月11日 - )は、日本のミュージシャン。本名、坂本 健太郎(さかもと けんたろう)。大阪府出身。京都大学経済学部卒業。ヒャダインこと前山田健一は学部は違うが京都大学の同期生。
全国の大阪府出身者
2月11日生まれの人      1980年生まれの人      大阪府出身の1980年生まれの人      


 2090  田邊優貴子    青森県 青森市 出身Wikipedia
田邊 優貴子(たなべ ゆきこ、1978年12月13日 - )は、日本の生態学者。博士(理学)。国立極地研究所助教。専門は、植物生理生態学、陸水学、生態系生態学。南極・北極など世界の極地で生きる植物と湖沼を対象に生態学的な研究をしている。
全国の青森県出身者    全国の青森市出身者
青森県立青森高等学校出身      全国の青森県立青森高等学校の出身者
12月13日生まれの人      1978年生まれの人      青森県出身の1978年生まれの人      
 2091  井上武史    京都府 出身Wikipedia
井上 武史(いのうえ たけし、1977年 - )は、日本の法学者。専門は憲法学。関西学院大学大学院司法研究科教授。指導教官は大石眞。
全国の京都府出身者
1977年生まれの人      京都府出身の1977年生まれの人      
 2092  井上治    京都府 出身Wikipedia
井上 治(いのうえ おさむ、1976年- )は、日本の哲学者。大阪市出身。京都造形芸術大学准教授。旧嵯峨御所華道総司所学術顧問。文化庁文化審議会第15期文化政策部会委員。
全国の京都府出身者
1976年生まれの人      京都府出身の1976年生まれの人      
 2093  森章    京都府 出身Wikipedia
森 章(もり あきら、1976年 - )は、日本の環境生態学者。横浜国立大学大学院環境情報研究院・准教授。京都府出身.北米に端を発するエコシステムマネジメント(生態系管理)の概念を基に、生態系の保全・復元・管理について研究を行っている。対象とするテーマは、森林生態系を主たる対象とした気候変動および生物多様性の問題を広く扱う。特に、生態学における自然撹乱の概念を軸に、温暖化に伴う山火事、土地改変、林業、自然災害などの実問題への対処を考えている。2011年には、イギリスの科学誌『ネイチャー』において、防災よりも減災を意識する必要性を述べるなど、レジリアンスの考え方に基づく資源管理の重要性を広く主張している。
全国の京都府出身者
1976年生まれの人      京都府出身の1976年生まれの人      
 2094  藤本龍児    京都府 出身Wikipedia
藤本 龍児(ふじもと りゅうじ、1976年 - )は、帝京大学准教授。
全国の京都府出身者
1976年生まれの人      京都府出身の1976年生まれの人      
 2095  山家悠平    京都府 出身Wikipedia
山家 悠平(やんべ ゆうへい、1976年 - )は、兵庫県生まれの日本の近代日本女性史研究者、中国集美大学 外国語学院日本語学部に勤務。経済学者の山家悠紀夫は、実父。
全国の京都府出身者
1976年生まれの人      京都府出身の1976年生まれの人      
 2096  川島隆    京都府 長岡京市 出身Wikipedia
川島 隆(かわしま たかし、1976年 - )は、ドイツ文学研究者。京都大学文学部准教授。プロボクサー・医師の川島実は実兄。
全国の京都府出身者    全国の長岡京市出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1976年生まれの人      京都府出身の1976年生まれの人      
 2097  奈良岡聰智Wikipedia
奈良岡 聰智 (ならおか そうち、1975年10月 - )は日本の歴史学者、京都大学大学院法学研究科教授。専門は日本近代政治外交史。青森県出身。
青森県立青森高等学校出身      全国の青森県立青森高等学校の出身者
1975年生まれの人      
 2098  高橋智隆    大阪府 出身Wikipedia
高橋 智隆(たかはし ともたか、1975年3月27日 - )は、ロボットクリエーター。株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長。東京大学先端科学技術研究センター特任准教授、大阪電気通信大学総合情報学部メディアコンピュータシステム学科客員教授、福山大学工学部電子ロボット科客員教授、ヒューマンキッズサイエンスロボット教室アドバイザー、ロボット専門店ロボベース顧問。
全国の大阪府出身者
立命館高等学校出身      全国の立命館高等学校の出身者
3月27日生まれの人      1975年生まれの人      大阪府出身の1975年生まれの人      
 2099  金子宗徳    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
金子 宗徳(かねこ むねのり、1975年7月12日 - )は、日本の政治学者。愛知県名古屋市出身。専攻は近代日本政治思想史・現代文明論。里見日本文化学研究所主任研究員、日本国体学会理事、靖国神社崇敬奉賛会青年部「あさなぎ」理事。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1975年生まれの人      愛知県出身の1975年生まれの人      


 2100  川島実    京都府 長岡京市 出身Wikipedia
川島 実(かわしま みのる、1974年8月1日 - )は、元プロボクサー(ウェルター級西日本新人王)、医師。元・宮城県気仙沼市立本吉病院院長。ドイツ文学者の川島隆は実弟。
全国の京都府出身者    全国の長岡京市出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
8月1日生まれの人      1974年生まれの人      京都府出身の1974年生まれの人      
 2101  曽我部真裕Wikipedia
曽我部 真裕(そがべ まさひろ、1974年 - )は、日本の法学者。京都大学教授。
聖光学院高等学校(神奈川県)出身      全国の聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者
1974年生まれの人      
 2102  柴山桂太    東京都 出身Wikipedia
柴山 桂太(しばやま けいた、1974年 - )は日本の社会学者、滋賀大学経済学部社会システム学科准教授、雑誌『表現者』編集委員。専門はイギリスを中心とした政治・社会思想史、現代社会論、リスク社会論。2015年4月に京都大学大学院人間・環境学研究科准教授に着任する予定である[1]。
全国の東京都出身者
1974年生まれの人      東京都出身の1974年生まれの人      
 2103  小谷賢    京都府 出身Wikipedia
小谷 賢(こたに けん、1973年9月 - )は、日本の歴史学者、国際政治学者。専門はイギリス政治外交史、インテリジェンス研究。
全国の京都府出身者
京都教育大学附属高等学校出身      全国の京都教育大学附属高等学校の出身者
1973年生まれの人      京都府出身の1973年生まれの人      
 2104  島田幸典Wikipedia
島田 幸典(しまだ ゆきのり、1972年5月27日 - )は、日本の政治学者、歌人。京都大学大学院法学研究科教授。専門は比較政治学、比較国制史。
山口県立山口高等学校出身      全国の山口県立山口高等学校の出身者
5月27日生まれの人      1972年生まれの人      
 2105  原田昌和    京都府 出身Wikipedia
原田 昌和(はらだ まさかず、1972年 - )は、日本の法学者。北海道札幌市出身。立教大学法学部教授。専攻は民法。
全国の京都府出身者
1972年生まれの人      京都府出身の1972年生まれの人      
 2106  堀江慎司Wikipedia
堀江 慎司(ほりえ しんじ、1972年 - )は、日本の法学者。京都大学教授。専門は刑事訴訟法。主要な研究テーマは、伝聞法則ほか刑事証拠法全般、刑事手続と犯罪被害者である。
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
1972年生まれの人      
 2107  臼井三平Wikipedia
臼井 三平(うすい さんぺい )は数学者。大阪大学教授。京都大学理学部卒(1972年)。同大学院修士課程修了(1974年)。同大学院博士課程修了(1977年)。理学博士。
兵庫県立西脇高等学校出身      全国の兵庫県立西脇高等学校の出身者
1972年生まれの人      
 2108  黒宮一太    愛知県 出身Wikipedia
黒宮 一太(くろみや かずもと、1972年 - )は、日本の政治学者、京都文教大学総合社会学部准教授。専門はナショナリズム論、および国家に関する考察。
全国の愛知県出身者
1972年生まれの人      愛知県出身の1972年生まれの人      
 2109  長内厚    東京都 出身Wikipedia
長内 厚(おさない あつし、1972年 - )は、日本の経営学者。 早稲田大学ビジネススクール(早稲田大学商学学術院商学研究科ビジネス専攻)准教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員。早稲田大学台湾研究所研究員。
全国の東京都出身者
東京工業大学附属科学技術高等学校出身      全国の東京工業大学附属科学技術高等学校の出身者
1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      


 2110  亀井伸孝    京都府 出身Wikipedia
亀井 伸孝(かめい のぶたか、1971年 -)は、日本の文化人類学者。愛知県立大学外国語学部准教授。専門は、文化人類学、アフリカ地域研究。博士(理学)(京都大学、2002年)。
全国の京都府出身者
1971年生まれの人      京都府出身の1971年生まれの人      
 2111  藤山英樹    大阪府 出身Wikipedia
藤山 英樹(ふじやま ひでき、1971年 - )は、日本の経済学者。博士(経済学)。研究分野はミクロ経済学、ゲーム理論。近年はそれらを実証方向に拡張・発展させている。学位論文は「大企業と小企業の複占競争およびネットワークの生成に関する情報財の経済分析」(2003年)。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1971年生まれの人      大阪府出身の1971年生まれの人      
 2112  安部浩Wikipedia
安部 浩(あべ ひろし、1971年7月28日 - )は日本の哲学者、環境倫理学者、論理学者である。専門はマルティン・ハイデッガー、ハンス・ヨナスを中心としたドイツ現代哲学。学位は博士(人間・環境学)(京都大学・1999年)。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
7月28日生まれの人      1971年生まれの人      
 2113  濱中裕明    東京都 出身Wikipedia
濱中 裕明(はまなか ひろあき、1971年2月19日 - )は日本の数学者。 兵庫教育大学准教授。専門は代数的位相幾何学。博士(理学)(京都大学、1996年)。東京都府中市出身。
全国の東京都出身者
桐朋高等学校出身      全国の桐朋高等学校の出身者
2月19日生まれの人      1971年生まれの人      東京都出身の1971年生まれの人      
 2114  濵本正太郎Wikipedia
濱本 正太郎(はまもと しょうたろう、1970年 - )は、日本の法学者。京都大学教授。専門は国際法。
兵庫県立西宮高等学校出身      全国の兵庫県立西宮高等学校の出身者
1970年生まれの人      
 2115  小川仁志    京都府 出身Wikipedia
小川 仁志(おがわ ひとし、1970年 - )は日本の哲学者、山口大学国際総合科学部教授。元プリンストン大学客員研究員。博士(人間文化)(名古屋市立大学にて2008年取得)。
全国の京都府出身者
1970年生まれの人      京都府出身の1970年生まれの人      
 2116  安田拓人Wikipedia
安田 拓人(やすだ たくと、1970年9月20日 - )は、日本の法学者。京都大学教授。専門は刑法。
三重県立津西高等学校出身      全国の三重県立津西高等学校の出身者
9月20日生まれの人      1970年生まれの人      
 2117  林美香    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
林 美香(はやし みか、1970年4月1日 - )は、東京都出身の法学者。神戸大学大学院国際協力研究科准教授。専門は、国際法。軍縮・軍備管理に関する国際条約を主な研究テーマとしている。兵庫県神戸市在住。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
4月1日生まれの人      1970年生まれの人      兵庫県出身の1970年生まれの人      
 2118  奥野恭史    奈良県 生駒市 出身Wikipedia
奥野 恭史(おくの やすし、1970年6月17日 - )は、日本の化学者、薬学博士。京都大学大学院医学研究科臨床システム腫瘍学特定教授(寄附講座)。 新規化合物スクリーニング手法である相互作用マシンラーニング法 (CGBDD) を開発。ケミカルゲノミクス情報を用いた探索技術の実用化としては世界初であり、適応範囲の拡大や、既存手法との融合により、新たな領域を築く技術として期待されている。
全国の奈良県出身者    全国の生駒市出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
6月17日生まれの人      1970年生まれの人      奈良県出身の1970年生まれの人      
 2119  有坂道子    京都府 出身Wikipedia
有坂 道子(ありさか みちこ、1969年4月 - )は、日本の歴史学者である。京都橘大学准教授。専門は日本近世史、とくに近世大坂における知識人社会の研究。関西大学名誉教授有坂隆道は父。
全国の京都府出身者
1969年生まれの人      京都府出身の1969年生まれの人      


 2120  山越言Wikipedia
山越 言(やまこし げん、1969年 - )は日本の霊長類学者。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。1992年に西アフリカ・ギニア共和国南東部のボッソウ村において、野生チンパンジーの採食生態についての研究を始める。以後、人と野生動物との関係や森林保全、チンパンジーの生態などについての研究を行っている。
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
1969年生まれの人      
 2121  高井研    京都府 出身Wikipedia
高井 研(たかい けん、1969年 - )は、日本の微生物地球学者。地球生物学者や宇宙生物学者と名乗ることが多い。専門は極限環境微生物・生命の起源・宇宙生物学。Ph.D.。
全国の京都府出身者
滋賀県立高島高等学校出身      全国の滋賀県立高島高等学校の出身者
1969年生まれの人      京都府出身の1969年生まれの人      

京都大学
 2122  藤井聡    奈良県 生駒市 出身Wikipedia
藤井 聡(ふじい さとし、1968年10月15日 - )は、日本の工学者。京都大学大学院工学研究科教授、同大学レジリエンス研究ユニット長、第2次安倍内閣・内閣官房参与、統計数理研究所リスク解析戦略研究センター客員教授、早稲田大学意思決定研究所招聘研究員、京都大学地域連携教育研究推進ユニット教授、ナショナルレジリエンス懇談会座長、一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議理事長[5]、京都大学土木会評議員[6]。シミュレーションならびに行動経済学のテーマで博士(工学)を取得[7]した後の、心理学科[8]や経済産業研究所[9]、学際ユニット[10]等での諸研究を踏まえ、「実践的総合政策論および人文社会科学研究」が専門[11]であるとしている。
全国の奈良県出身者    全国の生駒市出身者
大阪教育大学附属高等学校平野校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校平野校舎の出身者
10月15日生まれの人      1968年生まれの人      奈良県出身の1968年生まれの人      

京都大学
 2123  川谷茂樹    京都府 出身Wikipedia
川谷 茂樹(かわたに しげき、1968年-2018年2月12日)は、日本の倫理学者・哲学者。福岡県北九州市出身。
全国の京都府出身者
1968年生まれの人      京都府出身の1968年生まれの人      
 2124  服部龍二    東京都 出身Wikipedia
服部 龍二(はっとり りゅうじ、1968年 - )は、日本の国際政治学者、中央大学教授。専門は、日本政治外交史、東アジア国際政治史。
全国の東京都出身者
千葉県立船橋高等学校出身      全国の千葉県立船橋高等学校の出身者
1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 2125  蛭川立    京都府 出身Wikipedia
蛭川 立(ひるかわ たつ、1967年1月3日 - )は日本の人類学者。明治大学情報コミュニケーション学部准教授。専門はコスモロジーの人類学と意識研究の境界領域。
全国の京都府出身者
1月3日生まれの人      1967年生まれの人      京都府出身の1967年生まれの人      
 2126  耳野健二    京都府 出身Wikipedia
耳野 健二(みみの けんじ、1966年 - )は、日本の法学者。専門は法哲学、歴史法学、西洋法制史。京都産業大学現代社会学部教授。京都大学博士(法学)。
全国の京都府出身者
1966年生まれの人      京都府出身の1966年生まれの人      
 2127  杉野目道紀    北海道 出身Wikipedia
杉野目 道紀(すぎのめ みちのり、1966年2月18日 - )は日本の有機化学者。京都大学大学院工学研究科教授。専門は有機合成化学、不斉合成、有機金属化学、触媒化学、高分子化学、機能材料化学など。
全国の北海道出身者
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
2月18日生まれの人      1966年生まれの人      北海道出身の1966年生まれの人      
 2128  金沢創    兵庫県 出身Wikipedia
金沢 創(かなざわ そう、1966年 - )は、日本の心理学者。日本女子大学人間社会学部准教授。理学博士。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
1966年生まれの人      兵庫県出身の1966年生まれの人      
 2129  植村和秀Wikipedia
植村 和秀(うえむら かずひで、1966年 - )は、日本の政治学者。専門は、政治思想史、ナショナリズム論。京都産業大学法学部教授。
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1966年生まれの人      


 2130  木村幹Wikipedia
木村 幹(きむら かん、1966年(昭和41年)4月7日 - )は、日本の政治学者、神戸大学教授。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。博士(法学)。大阪府河内市(現・東大阪市)生まれ。京都大学での指導教授の木村雅昭と血縁関係はない。
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
4月7日生まれの人      1966年生まれの人      
 2131  細田耕    京都府 出身Wikipedia
細田 耕(ほそだ こう、Koh Hosoda、1965年(昭和40年)11月9日 - )は、日本のロボット研究者。京都大学工学博士。空気圧ゴム人工筋(英語版)などを用いたロボットアームや3次元受動歩行を開発。知能の構成論的研究やヒューマノイドロボット、ソフトロボティクス(英語版)の研究に従事。ハイハイを学習する赤ちゃんロボット[4]や屍体足・人工筋骨格ハイブリッドロボット、犬型ロボット「PneuHound」で知られる。フレキシブルアーム[25][26]やビジュアルサーボでも実績がある。2019年現在、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻システム科学領域教授。
全国の京都府出身者
11月9日生まれの人      1965年生まれの人      京都府出身の1965年生まれの人      
 2132  柴田明穂    京都府 出身Wikipedia
柴田 明穂(しばた あきほ、1965年10月28日 - )は、日本の法学者。神戸大学大学院国際協力研究科教授。専門は、国際法。国際法形成過程論を主な研究テーマとしている。兵庫県尼崎市出身。
全国の京都府出身者
10月28日生まれの人      1965年生まれの人      京都府出身の1965年生まれの人      
 2133  依田高典    新潟県 出身Wikipedia
依田 高典(いだ たかのり、1965年7月29日[要出典] - )は、日本の経済学者、京都大学大学院経済学研究科教授。新潟県生まれ[要出典]。
全国の新潟県出身者
新潟県立長岡高等学校出身      全国の新潟県立長岡高等学校の出身者
7月29日生まれの人      1965年生まれの人      新潟県出身の1965年生まれの人      
 2134  古積健三郎Wikipedia
古積 健三郎(こづみ けんざぶろう、1965年11月10日 - )は、日本の法学者。専門は民法。特に物権法、債権総論。中央大学教授。
11月10日生まれの人      1965年生まれの人      
 2135  建林正彦    京都府 出身Wikipedia
建林 正彦(たてばやし まさひこ、1965年 - )は、日本の政治学者。現在、京都大学大学院法学研究科教授。専門は、現代日本政治分析、行政学。実父は社会主義経済学者の建林隆喜。
全国の京都府出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1965年生まれの人      京都府出身の1965年生まれの人      
 2136  五箇公一    富山県 出身Wikipedia
五箇 公一(ごか こういち、1965年1月 - )は、日本の昆虫学者。農学博士。
全国の富山県出身者
1965年生まれの人      富山県出身の1965年生まれの人      
 2137  林康紀Wikipedia
林 康紀(はやし やすのり、1965年7月28日 - )は、日本の神経科学者。理化学研究所 脳科学総合研究センター 林 研究室 研究代表者。
東京都立西高等学校出身      全国の東京都立西高等学校の出身者
7月28日生まれの人      1965年生まれの人      
 2138  大西裕    兵庫県 丹波市 出身Wikipedia
大西 裕(おおにし ゆたか、1965年 - )は、日本の政治学者、行政学者、神戸大学教授。専門は韓国の政治・行政、アジアの政治経済。兵庫県氷上郡春日町(現・丹波市)生まれ。
全国の兵庫県出身者    全国の丹波市出身者
金沢市立工業高等学校出身      全国の金沢市立工業高等学校の出身者
1965年生まれの人      兵庫県出身の1965年生まれの人      
 2139  松田利彦    京都府 出身Wikipedia
松田 利彦(まつだ としひこ、1964年 - )は、日本の歴史学者、国際日本文化研究センター教授。専門は近代日朝関係史。
全国の京都府出身者
1964年生まれの人      京都府出身の1964年生まれの人      


 2140  高村ゆかり    京都府 出身Wikipedia
高村 ゆかり(たかむら ゆかり、1964年11月27日 - )は、島根県安来市(旧:能義郡広瀬町)出身の法学者。専門は国際法、環境法。東京大学未来ビジョン研究センター教授。
全国の京都府出身者
11月27日生まれの人      1964年生まれの人      京都府出身の1964年生まれの人      
 2141  山田浩之    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
山田 浩之(やまだ ひろゆき、1964年 - )は、日本の教育社会学者、広島大学准教授。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
広島市立基町高等学校出身      全国の広島市立基町高等学校の出身者
1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 2142  吉井秀夫    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
吉井 秀夫(よしい ひでお、1964年4月22日 - )は、日本の考古学者。京都大学大学院文学研究科准教授。専門は、朝鮮の三国時代を中心とする考古学研究。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
兵庫県立加古川東高等学校出身      全国の兵庫県立加古川東高等学校の出身者
4月22日生まれの人      1964年生まれの人      兵庫県出身の1964年生まれの人      
 2143  山崎雄介    京都府 出身Wikipedia
山崎 雄介(やまざき ゆうすけ、1964年3月 - )は、日本の学者・教育学者。現在群馬大学准教授。専門は教育内容学・方法学、教育学、学校教育学。
全国の京都府出身者
1964年生まれの人      京都府出身の1964年生まれの人      
 2144  塚本昌彦    大阪府 出身Wikipedia
塚本 昌彦(つかもと まさひこ、1964年 - )は、日本の情報工学者。神戸大学教授。博士(工学)(京都大学、1994年)。
全国の大阪府出身者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 2145  飯嶋徹    愛知県 出身Wikipedia
飯嶋 徹(いいじま とおる、1964年4月- )は、日本の物理学者、名古屋大学大学院理学研究科素粒子宇宙物理学専攻教授。博士(理学)。主な研究分野は,高エネルギー実験物理学。
全国の愛知県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
1964年生まれの人      愛知県出身の1964年生まれの人      
 2146  品田裕    京都府 京都市 出身Wikipedia
品田 裕(しなだ ゆたか、1963年 - )は、日本の政治学者。現在、神戸大学大学院法学研究科教授。専門は選挙過程で、選挙公約の研究で知られている。村松岐夫と三宅一郎に師事した。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1963年生まれの人      京都府出身の1963年生まれの人      
 2147  上山あゆみ    京都府 出身Wikipedia
上山 あゆみ(うえやま あゆみ、1963年 - )は、日本の言語学者。
全国の京都府出身者
1963年生まれの人      京都府出身の1963年生まれの人      
 2148  佐久間毅Wikipedia
佐久間 毅(さくま たけし、1963年3月7日 - )は、日本の法学者。専門は民法。京都大学教授。博士(法学)(京都大学、2002年)(学位論文「代理取引の保護法理」)。
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
3月7日生まれの人      1963年生まれの人      
 2149  戸崎肇    大阪府 出身Wikipedia
戸崎 肇(とざき はじめ、1963年10月30日 - )は日本の経済学者。2008年10月より早稲田大学アジア研究機構(OAS)教授。専攻は公共経済学、公共政策学。
全国の大阪府出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
10月30日生まれの人      1963年生まれの人      大阪府出身の1963年生まれの人      


 2150  蔵田伸雄    兵庫県 出身Wikipedia
蔵田 伸雄(くらた のぶお、1963年 - )は日本の倫理学者。北海道大学大学院文学研究科教授。カント研究から出発し、近年では生命倫理学を中心とした応用倫理学研究に従事している。上田紀行、鬼頭秀一、森岡正博らと共に電子ジャーナル『現代文明学研究』の編集委員を務めた。
全国の兵庫県出身者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
1963年生まれの人      兵庫県出身の1963年生まれの人      
 2151  安冨歩    大阪府 出身Wikipedia
安冨 歩(やすとみ あゆむ、1963年 - )は、日本の経済学者。東京大学東洋文化研究所教授。京都大学経済学部卒業。 『「満洲国」の金融』(創文社)で第40回日経・経済図書文化賞受賞[1]。著書『原発危機と「東大話法」』(明石書店)で東大話法を提唱した。
全国の大阪府出身者
1963年生まれの人      大阪府出身の1963年生まれの人      
 2152  斎藤希史    千葉県 出身Wikipedia
齋藤 希史(さいとう まれし、1963年3月18日 - )は、日本の漢文学者、東京大学教授。専門は中国古典文学、清末-明治期の言語・文学・出版。
全国の千葉県出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
3月18日生まれの人      1963年生まれの人      千葉県出身の1963年生まれの人      
 2153  櫻井伸一Wikipedia
櫻井 伸一(さくらい しんいち、1962年3月9日 - )は、日本の高分子学者。京都工芸繊維大学教授。京都大学大学院卒。清風南海高校卒。
清風南海高等学校出身      全国の清風南海高等学校の出身者
3月9日生まれの人      1962年生まれの人      
 2154  早川尚男    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
早川 尚男(はやかわ ひさお、1962年2月1日 - )は、日本の物理学者、京都大学基礎物理学研究所教授。専門は統計力学、非線形物理学。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
名古屋市立菊里高等学校出身      全国の名古屋市立菊里高等学校の出身者
2月1日生まれの人      1962年生まれの人      愛知県出身の1962年生まれの人      
 2155  塩見美喜子    京都府 出身Wikipedia
塩見 美喜子(しおみ みきこ、1962年2月25日 - )は、日本の科学者。京都大学博士(農学)、徳島大学博士(医学)。
全国の京都府出身者
2月25日生まれの人      1962年生まれの人      京都府出身の1962年生まれの人      
 2156  神門善久    京都府 出身Wikipedia
神門 善久(ごうど よしひさ、1962年 - )は、日本の農学者・経済学者。現在、明治学院大学経済学部経済学科教授。学位は博士(農学)(京都大学)。総合規制改革会議の元専門委員(農林水産業、流通WG)。
全国の京都府出身者
1962年生まれの人      京都府出身の1962年生まれの人      
 2157  笹井芳樹    京都府 出身Wikipedia
笹井 芳樹(ささい よしき、1962年(昭和37年)3月5日 - 2014年(平成26年)8月5日)は、日本の発生学者、医学者。京都大学博士(医学))。京都大学再生医科学研究所教授、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター (CDB) グループディレクター、同 副センター長を歴任した。
全国の京都府出身者
3月5日生まれの人      1962年生まれの人      京都府出身の1962年生まれの人      
 2158  唐渡晃弘    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
唐渡 晃弘(からと てるひろ、1962年7月14日 - )は、日本の政治学者。京都大学教授。専門は、ヨーロッパ政治史で野口名隆に師事。博士(法学)(京都大学、2004年)。大阪市出身。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
7月14日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 2159  堀義人    茨城県 出身Wikipedia
堀 義人(ほり よしと、1962年3月28日 - )は、日本の実業家。学位はMBA(ハーバードビジネススクール)。グロービス経営大学院大学学長、グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー。政治学者の秋野豊は親戚。
全国の茨城県出身者
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
3月28日生まれの人      1962年生まれの人      茨城県出身の1962年生まれの人      


 2160  赤尾健一    大阪府 出身Wikipedia
赤尾 健一(あかお けんいち、1962年 - )は、日本の経済学者。 博士(農学)(京都大学)。
全国の大阪府出身者
1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 2161  秋月謙吾    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
秋月 謙吾(あきづき けんご、1962年 - )は、日本の行政学者、政治学者。京都大学法学研究科、京都大学公共政策大学院教授。専門は、行政学、地方自治。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
1962年生まれの人      兵庫県出身の1962年生まれの人      
 2162  中西寛    大阪府 池田市 出身Wikipedia
中西 寛(なかにし ひろし、1962年8月24日 - )は、日本の政治学者。京都大学公共政策大学院教授。2016年より京都大学公共政策大学院長。専門は国際政治学。京都大学大学院法学研究科でも教鞭をとっている。
全国の大阪府出身者    全国の池田市出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
8月24日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 2163  鈴木隆之    千葉県 出身Wikipedia
鈴木隆之(すずき たかゆき、1961年4月‐ )は日本の建築家、小説家、京都精華大学教授、鈴木隆之デザインネットワーク(SDN)代表。
全国の千葉県出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
1961年生まれの人      千葉県出身の1961年生まれの人      
 2164  難波功士    京都府 出身Wikipedia
難波 功士(なんば こうじ、1961年9月7日 - )は、日本の社会学者。関西学院大学社会学部教授。専門は、広告論、メディア史。
全国の京都府出身者
9月7日生まれの人      1961年生まれの人      京都府出身の1961年生まれの人      
 2165  吉田朋広    京都府 出身Wikipedia
吉田 朋広(よしだ なかひろ、1961年 - )は日本の数学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数理統計学、確率論。福岡県出身。1985年京都大学理学部数学科卒業、1987年大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。
全国の京都府出身者
1961年生まれの人      京都府出身の1961年生まれの人      
 2166  高橋政代    京都府 出身Wikipedia
高橋 政代(たかはし まさよ、1961年(昭和36年)6月23日 - )は、日本の医学者、眼科医。医学博士(京都大学)。京都大学助教授を経て、2019年7月まで理化学研究所多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトのプロジェクトリーダー。従来、再生不可能と考えられていた網膜再生医療技術の研究・開発に取り組んでいる。夫は京都大学iPS細胞研究所教授の高橋淳。
全国の京都府出身者
6月23日生まれの人      1961年生まれの人      京都府出身の1961年生まれの人      
 2167  大江徹男    京都府 出身Wikipedia
大江 徹男(おおえ てつお、1961年4月26日 - )は、日本の経済学者。経済学博士、明治大学農学部教授。専門は国内外の食料・農畜産物の流通問題。山形県出身。
全国の京都府出身者
4月26日生まれの人      1961年生まれの人      京都府出身の1961年生まれの人      
 2168  大竹文雄    京都府 出身Wikipedia
大竹 文雄(おおたけ ふみお、1961年(昭和36年)1月1日 - )は、日本の経済学者。大阪大学教授、理事・副学長。専門は労働経済学、行動経済学。博士(経済学)(大阪大学、1996年)。京都府宇治市出身。2008年日本学士院賞。
全国の京都府出身者
京都府立東宇治高等学校出身      全国の京都府立東宇治高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1961年生まれの人      京都府出身の1961年生まれの人      
 2169  中野貴志Wikipedia
中野 貴志(なかの たかし、1961年 - )は日本の物理学者。大阪大学教授。大阪大学核物理研究センター長。理学博士(京都大学、1991年)。大阪市出身。2003年7月大型放射光施設SPring-8で合計五つのクォークと反クォークから構成されている重粒子ペンタクォークの存在を確認した。
1961年生まれの人      


 2170  高橋政代‎Wikipedia
高橋 政代(たかはし まさよ、1961年(昭和36年)6月23日[3] - )は、日本の医学者、眼科医。医学博士(京都大学)[4]。
6月23日生まれの人      1961年生まれの人      
 2171  米澤好史    奈良県 桜井市 出身Wikipedia
米澤 好史(よねざわ よしふみ、1961年 - )は、日本の心理学者。専門は、臨床発達心理学(攻撃行動・いじめ・不登校への支援,生徒指導)、発達支援(愛着障害・発達障害への支援、子育て支援)、認知心理学・実践教育心理学(学習支援・思考支援)。和歌山大学教育学部教授。
全国の奈良県出身者    全国の桜井市出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1961年生まれの人      奈良県出身の1961年生まれの人      

京都大学
 2172  小笠原慧    香川県 出身Wikipedia
岡田 尊司(おかだ たかし、1960年3月4日 - )は、日本の医学者(精神科医)、作家。博士(医学)。岡田クリニック院長[4]。
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
3月4日生まれの人      1960年生まれの人      香川県出身の1960年生まれの人      

京都大学
 2173  山本淳子    石川県 出身Wikipedia
山本 淳子(やまもと じゅんこ、1960年8月27日 - )は、平安朝文学研究者、京都学園大学人間文化学部教授。金沢市生まれ。
全国の石川県出身者
石川県立金沢辰巳丘高等学校出身      全国の石川県立金沢辰巳丘高等学校の出身者
8月27日生まれの人      1960年生まれの人      石川県出身の1960年生まれの人      
 2174  西川芳昭    京都府 出身Wikipedia
西川芳昭(にしかわ よしあき、1960年11月22日 - )は、日本の農村開発研究者、龍谷大学教授・経済学研究科長。
全国の京都府出身者
11月22日生まれの人      1960年生まれの人      京都府出身の1960年生まれの人      
 2175  佐藤卓己Wikipedia
佐藤 卓己(さとう たくみ、1960年10月9日 - )は日本の社会学者、歴史学者。京都大学教授。専門はメディア論。元「日本ナチ・カルチャー研究会」代表。1995年に『大衆宣伝の神話::マルクスからヒトラーへのメディア史』で京都大学より博士(文学)を取得した。 広島県広島市東区尾長出身。広島市立尾長小学校~広島市立二葉中学校~広島観音高等学校~京都大学文学部卒業。
広島県立広島観音高等学校出身      全国の広島県立広島観音高等学校の出身者
10月9日生まれの人      1960年生まれの人      
 2176  窪田充見    長野県 出身Wikipedia
窪田 充見(くぼた あつみ、1960年5月12日 - )は、日本の民法学者。神戸大学教授。専門は不法行為法、家族法。博士(法学)(京都大学、1998年)(学位論文「過失相殺の法理」学位記番号・論115)。同級生に山本敬三がいる。長野県生まれ。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
5月12日生まれの人      1960年生まれの人      長野県出身の1960年生まれの人      
 2177  吉川真司    奈良県 出身Wikipedia
吉川 真司(よしかわ しんじ、1960年 - )は、日本の歴史学者、京都大学教授。専攻は日本古代史。奈良県出身。
全国の奈良県出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1960年生まれの人      奈良県出身の1960年生まれの人      
 2178  山本敬三    大阪府 出身Wikipedia
山本 敬三(やまもと けいぞう、1960年5月17日 - )は、大阪府出身の民法学者。京都大学教授。博士(法学)(京都大学、2001年)。法制審議会民法(債権関係)部会幹事を務めた。
全国の大阪府出身者
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の出身者
5月17日生まれの人      1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 2179  川勝年洋    京都府 出身Wikipedia
川勝 年洋(かわかつ としひろ、1960年 - )は、日本の物理学者。工学博士(京都大学、1989年)。東北大学大学院理学研究科物理学専攻教授。研究分野は、統計物理学・計算物理学、高分子物理学。京都府生まれ。
全国の京都府出身者
1960年生まれの人      京都府出身の1960年生まれの人      


 2180  橋爪紳也Wikipedia
橋爪 紳也(はしづめ しんや、1960年12月6日 - )は日本の建築史家である。大阪府立大学特別教授。建築史・都市文化論専攻。工学博士(大阪大学、1990年)。大阪市中央区島之内生まれ。兄は美術史家の橋爪節也。
大阪府立高津高等学校出身      全国の大阪府立高津高等学校の出身者
12月6日生まれの人      1960年生まれの人      
 2181  井田茂    東京都 出身Wikipedia
井田 茂(いだ しげる、1960年 - )は、日本の惑星科学者。専門は、惑星物理学。元日本惑星科学会会長。
全国の東京都出身者
東京都立富士高等学校出身      全国の東京都立富士高等学校の出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 2182  河合幹雄Wikipedia
河合 幹雄(かわい みきお、1960年1月20日 - )は、日本の法学者。桐蔭横浜大学法学部法律学科教授、一橋大学法学部・法科大学院非常勤講師。専門は法社会学。日本法社会学会理事。
奈良県立奈良高等学校出身      全国の奈良県立奈良高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1960年生まれの人      
 2183  澤口俊之    京都府 出身Wikipedia
澤口 俊之(さわぐち としゆき、1959年2月23日 - )は、日本の生物学者、脳科学評論家。専門は認知神経科学、霊長類学。武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授。
全国の京都府出身者
2月23日生まれの人      1959年生まれの人      京都府出身の1959年生まれの人      
 2184  潮見佳男    愛媛県 西条市 出身Wikipedia
潮見 佳男(しおみ よしお、1959年3月28日 - )は、日本の法学者。専門は民法。京都大学教授。博士(法学)(京都大学、1993年)。旧司法試験第二次試験考査委員(民法)。愛媛県西条市出身。
全国の愛媛県出身者    全国の西条市出身者
愛媛県立新居浜西高等学校出身      全国の愛媛県立新居浜西高等学校の出身者
3月28日生まれの人      1959年生まれの人      愛媛県出身の1959年生まれの人      
 2185  藤田光孝Wikipedia
藤田 光孝(ふじた みつたか、1959年8月16日 - 1998年3月18日)は、日本の物理学者。元筑波大学物質工学系助教授。専門は、物性理論。
愛媛県立新居浜西高等学校出身      全国の愛媛県立新居浜西高等学校の出身者
8月16日生まれの人      1959年生まれの人      
 2186  山本克己Wikipedia
山本 克己(やまもと かつみ、1959年1月15日 - )は、日本の法学者。京都大学教授。専門は民事執行法、民事保全法、倒産法、仲裁法、渉外民事手続法。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1959年生まれの人      
 2187  奥和義    京都府 出身Wikipedia
奥 和義(おく かずよし、1959年 - )は、日本の経済学者。専攻は国際経済学。関西大学政策創造学部教授。
全国の京都府出身者
1959年生まれの人      京都府出身の1959年生まれの人      
 2188  田村元秀    奈良県 宇陀市 出身Wikipedia
田村 元秀(たむら もとひで、1959年 - )は、日本の天文学者。専門は、赤外線天文学。
全国の奈良県出身者    全国の宇陀市出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1959年生まれの人      奈良県出身の1959年生まれの人      
 2189  福岡伸一    東京都 出身Wikipedia
福岡 伸一(ふくおか しんいち、1959年9月29日 - )は、日本の生物学者。青山学院大学教授。専攻は分子生物学。農学博士(京都大学、1987年)。東京都出身。
全国の東京都出身者
9月29日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      


 2190  飯田哲也    山口県 出身Wikipedia
飯田 哲也(いいだ てつなり、1959年(昭和34年)1月8日 - )は日本のエネルギー学者。NPO法人環境エネルギー政策研究所]所長、日本総合研究所主任研究員[1]。元自然エネルギー財団業務執行理事。
全国の山口県出身者
山口県立徳山高等学校出身      全国の山口県立徳山高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1959年生まれの人      山口県出身の1959年生まれの人      
 2191  近藤滋Wikipedia
近藤滋(こんどう しげる、1959年 - )は、日本の生物学者。京都大学医学博士。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1959年生まれの人      
 2192  松宮孝明    京都府 出身Wikipedia
松宮 孝明(まつみや たかあき、1958年3月11日 - )は、日本の法学者。立命館大学法務研究科教授。専門は刑法。博士(法学)。日本刑法学会理事。元民主主義科学者協会法律部会理事。滋賀県出身。
全国の京都府出身者
3月11日生まれの人      1958年生まれの人      京都府出身の1958年生まれの人      
 2193  高橋晶子    京都府 出身Wikipedia
高橋 晶子(たかはし あきこ、1958年 - )は、日本の建築家。武蔵野美術大学造形学部建築学科教授。
全国の京都府出身者
1958年生まれの人      京都府出身の1958年生まれの人      
 2194  池田和弘    京都府 出身Wikipedia
池田 和弘(いけだ かずひろ、1958年(昭和33年)11月4日 - )は、日本の認知言語学者。大阪観光大学国際交流学部教授。
全国の京都府出身者
11月4日生まれの人      1958年生まれの人      京都府出身の1958年生まれの人      
 2195  泉水文雄    京都府 出身Wikipedia
泉水 文雄(せんすい ふみお、1958年 - )は、日本の法学者。神戸大学大学院法学研究科・法学部教授。専門は競争法などの経済法。
全国の京都府出身者
1958年生まれの人      京都府出身の1958年生まれの人      
 2196  三井正信    京都府 出身Wikipedia
三井 正信(みつい まさのぶ、1958年 - )は、日本の法学者、弁護士。広島大学大学院法務研究科教授。博士(法学)。専門は労働法。
全国の京都府出身者
1958年生まれの人      京都府出身の1958年生まれの人      
 2197  古林英一    京都府 出身Wikipedia
古林 英一(ふるばやし えいいち、1958年 - )は、日本の経済学者・水産学者・環境学者。農学博士(京都大学)。北海学園大学教授。兵庫県尼崎市出身。
全国の京都府出身者
1958年生まれの人      京都府出身の1958年生まれの人      
 2198  森和俊    岡山県 倉敷市 出身Wikipedia
森 和俊(もり かずとし、1958年7月7日 - )は、日本の生物学者。薬学博士(京都大学)。京都大学大学院理学研究科教授。専門は、分子生物学、細胞生物学、生物物理学。岡山県倉敷市出身。
全国の岡山県出身者    全国の倉敷市出身者
岡山県立倉敷青陵高等学校出身      全国の岡山県立倉敷青陵高等学校の出身者
7月7日生まれの人      1958年生まれの人      岡山県出身の1958年生まれの人      
 2199  岩田文昭    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
岩田 文昭(いわた ふみあき 1958年 - )は、日本の宗教学者、哲学者、大阪教育大学教育学研究科社会科教育専攻教授。。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1958年生まれの人      愛知県出身の1958年生まれの人      


 2200  片木晴彦Wikipedia
片木 晴彦(かたぎ はるひこ、1958年8月 - )は、日本の法学者。専攻は会社法、証券取引法、企業会計。2010年現在、広島大学大学院法務研究科教授、弁護士(広島総合法律会計事務所)、旧司法試験考査委員。
1958年生まれの人      
 2201  廣野由美子    大阪府 出身Wikipedia
廣野 由美子(ひろの ゆみこ、1958年6月 - )は、英文学者、小説批評家、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。19世紀イギリス小説専攻。大阪府生まれ。旧姓、浅間。1977年大阪府立茨木高等学校卒業。1982年京都大学文学部独文科卒、英文学に転向し、1991年神戸大学大学院文化学研究科英文学専攻博士課程単位取得退学、1994年博士(学術)。1996年、博士論文『十九世紀イギリス小説の技法』(英宝社)を刊行、福原賞受賞。1994年山口大学教育学部助教授、2000年京都大学総合人間学部助教授、2003年京都大学大学院人間・環境学研究科助教授、2008年教授。専門領域のイギリス小説を中心に、物語論、技法論、視線論、ミステリー論など幅広いアングルから小説論を展開。
全国の大阪府出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 2202  古市剛史    大阪府 出身Wikipedia
古市 剛史(ふるいち たけし、1957年6月15日 - )は、日本の霊長類学者、京都大学霊長類研究所教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立三島高等学校出身      全国の大阪府立三島高等学校の出身者
6月15日生まれの人      1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 2203  渡辺達夫    京都府 出身Wikipedia
渡辺 達夫(わたなべ たつお、1957年2月 - )は、日本の農芸化学者(食品化学)。学位は農学博士(京都大学・1988年)。ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ未来産業学部プロフェッサー。なお、国立情報学研究所が運営する「KAKEN」には、氏名の別表記として渡邉 達夫(わたなべ たつお)、渡邊 達夫(わたなべ たつお)の2つが挙げられている。
全国の京都府出身者
1957年生まれの人      京都府出身の1957年生まれの人      
 2204  亀本洋    京都府 出身Wikipedia
亀本 洋(かめもと ひろし、1957年12月15日 - )は、日本の法学者。明治大学法学部教授。専門は法哲学。
全国の京都府出身者
12月15日生まれの人      1957年生まれの人      京都府出身の1957年生まれの人      
 2205  土橋豊    京都府 出身Wikipedia
土橋豊(つちはし ゆたか、1957年- )は、日本の園芸学者、東京農業大学教授。
全国の京都府出身者
1957年生まれの人      京都府出身の1957年生まれの人      
 2206  冨山一郎    京都府 出身Wikipedia
冨山 一郎(とみやま いちろう、1957年 - )は、日本の学者、同志社大学教授。沖縄問題を研究する。
全国の京都府出身者
1957年生まれの人      京都府出身の1957年生まれの人      
 2207  河合俊雄    奈良県 出身Wikipedia
河合 俊雄(かわい としお、1957年9月30日 - )は、日本の心理学者。京都大学こころの未来研究センター教授。財団法人河合隼雄財団代表理事。日本ユング派分析家協会副会長。
全国の奈良県出身者
奈良県立奈良高等学校出身      全国の奈良県立奈良高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1957年生まれの人      奈良県出身の1957年生まれの人      
 2208  上山信一Wikipedia
上山 信一(うえやま しんいち、1957年(昭和32年)10月6日 - )は慶應義塾大学総合政策学部教授、経営コンサルタント。
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
10月6日生まれの人      1957年生まれの人      
 2209  栗本英世Wikipedia
栗本 英世(くりもと えいせい、1957年 - )は、日本の人類学者。専攻は社会人類学、アフリカ民族誌。大阪大学教授。長年スーダンの研究に取り組んでいる。
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1957年生まれの人      


 2210  巽昌章    三重県 上野市 出身Wikipedia
巽 昌章(たつみ まさあき、1957年4月5日 - )は、ミステリー批評家、弁護士(大阪弁護士会所属、登録番号:21271)、関西学院大学法科大学院教授。三重県上野市出身。京都大学法学部卒業。京都大学推理小説研究会OB。2006年に刊行した初の評論集、『論理の蜘蛛の巣の中で』(講談社刊)で、2007年、第60回日本推理作家協会賞評論その他の部門と第7回本格ミステリ大賞評論・研究部門を受賞した。
全国の三重県出身者    全国の上野市出身者
三重県立上野高等学校出身      全国の三重県立上野高等学校の出身者
4月5日生まれの人      1957年生まれの人      三重県出身の1957年生まれの人      
 2211  市田良彦    大阪府 出身Wikipedia
市田 良彦(いちだ よしひこ、1957年 - )は、社会思想史を研究する日本の思想史家、神戸大学教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 2212  浅田彰Wikipedia
浅田 彰(あさだ あきら、1957年3月23日 - )は、日本の哲学者、思想家、批評家。専門は批評、思想史、現代思想。学位は経済学修士(京都大学・1981年)。兵庫県神戸市出身。京都造形芸術大学大学院芸術研究科教授、同大学院学術研究センター所長。書く事より対話を重んじるため、ソクラテス的であると評され、本人は「才能は全く及ばないが、若いうちに一冊書いて引退したヴィトゲンシュタインを畏敬している」と述べている。軽やかさを重んじ、「人間は間違えてもしょうがない」としている。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
3月23日生まれの人      1957年生まれの人      
 2213  町野和夫Wikipedia
町野 和夫(まちの かずお、1957年7月31日 - )は、日本の経済学者。北海道大学公共政策大学教授。専門はミクロ経済学。応用ゲーム理論に造詣が深い。ノースカロライナ大学大学院修了。日本経済学会会員。
7月31日生まれの人      1957年生まれの人      
 2214  竹脇出Wikipedia
竹脇出(たけわきいずる、1957年 - )は、日本の工学博士。建築構造学研究者。京都大学大学院工学研究科教授(建築学)。日本建築学会副会長(2013-2015)。国際専門誌Earthquakes and Structures共同編集長(~2014)。スイスの国際専門誌Frontiers in Built Environment編集長。滋賀県出身。
滋賀県立高島高等学校出身      全国の滋賀県立高島高等学校の出身者
1957年生まれの人      
 2215  澤田哲生    兵庫県 出身Wikipedia
澤田 哲生(さわだ てつお、1957年 - )は、日本の科学者。東京工業大学原子炉工学研究所エネルギー工学部門助教、東京工業大学博士(工学)。
全国の兵庫県出身者
1957年生まれの人      兵庫県出身の1957年生まれの人      
 2216  美川圭    東京都 出身Wikipedia
美川 圭(みかわ けい、男性、1957年3月 - )は、日本の歴史学者、立命館大学教授。専門は日本中世史。博士(文学)(京都大学)(1998年)。東京都出身。
全国の東京都出身者
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 2217  山﨑朗    佐賀県 出身Wikipedia
山﨑 朗(やまさき あきら、1957年 - )は日本の経済学者。佐賀県唐津市生まれ。中央大学経済学部教授、経済学博士。
全国の佐賀県出身者
1957年生まれの人      佐賀県出身の1957年生まれの人      
 2218  久米郁男    滋賀県 出身Wikipedia
久米 郁男(くめ いくお、1957年 - )は、日本の政治学者、早稲田大学政治経済学術院教授。専門は、政治経済学。
全国の滋賀県出身者
1957年生まれの人      滋賀県出身の1957年生まれの人      
 2219  岩本武和    広島県 広島市 出身Wikipedia
岩本 武和(いわもと たけかず、1957年(昭和32年)6月22日 - )は、日本の経済学者。専門は、国際経済学、国際金融論、国際通貨システム。京都大学大学院経済学研究科教授。広島県出身。
全国の広島県出身者    全国の広島市出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
6月22日生まれの人      1957年生まれの人      広島県出身の1957年生まれの人      


 2220  坂根嘉弘    京都府 出身Wikipedia
坂根 嘉弘(さかね よしひろ 1956年2月 - )は、日本の歴史学者・経済学者。広島修道大学商学部教授。京都府舞鶴市出身。
全国の京都府出身者
1956年生まれの人      京都府出身の1956年生まれの人      
 2221  佐野之人    京都府 出身Wikipedia
佐野 之人(さの ゆきひと、1956年6月 - )は、日本の哲学研究者。元東亜大学助教授。山口大学教育学部教授。
全国の京都府出身者
1956年生まれの人      京都府出身の1956年生まれの人      
 2222  大西広    京都府 出身Wikipedia
大西 広(おおにし ひろし、1956年(昭和31年)7月31日 - )は、日本の経済学者。専門はマルクス経済学、近代経済学、統計学。
全国の京都府出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
7月31日生まれの人      1956年生まれの人      京都府出身の1956年生まれの人      
 2223  松岡久和    滋賀県 出身Wikipedia
松岡 久和(まつおか ひさかず、1956年3月5日 - )は、滋賀県長浜市出身の法学者。専門は民法。立命館大学教授。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立虎姫高等学校出身      全国の滋賀県立虎姫高等学校の出身者
3月5日生まれの人      1956年生まれの人      滋賀県出身の1956年生まれの人      
 2224  福江純    山口県 出身Wikipedia
福江 純(ふくえ じゅん、1956年2月3日 - )は、日本の天文学者。大阪教育大学教授。専門は相対論的宇宙流体力学。理学博士(京都大学、1983年)。山口県宇部市出身。学部生・院生時代は加藤正二に師事した。息子も天文学・宇宙物理学研究者の福江翼。
全国の山口県出身者
山口県立宇部高等学校出身      全国の山口県立宇部高等学校の出身者
2月3日生まれの人      1956年生まれの人      山口県出身の1956年生まれの人      
 2225  山下雅之    岐阜県 出身Wikipedia
山下 雅之(やました まさゆき、1956年 - )は、日本の社会学者。京都大学文学部助手を経て、近畿大学文芸学部教授。社会学及びフランス社会論を専門とする。
全国の岐阜県出身者
1956年生まれの人      岐阜県出身の1956年生まれの人      
 2226  坂元一哉    福岡県 出身Wikipedia
坂元 一哉(さかもと かずや、1956年 - )は、日本の国際政治学者、大阪大学教授。専門は日米関係史。
全国の福岡県出身者
1956年生まれの人      福岡県出身の1956年生まれの人      
 2227  田所昌幸    大阪府 出身Wikipedia
田所 昌幸(たどころ まさゆき、1956年 - )は、日本の国際政治学者。専門は、国際政治学。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 2228  小島道裕Wikipedia
小島 道裕(こじま みちひろ、 1956年 - )は、日本の歴史学者。国立歴史民俗博物館教授(総合研究大学院大学教授)。専門は、日本中世史(戦国時代)。博士(文学)(京都大学、2006年)。横浜市生まれ。
1956年生まれの人      
 2229  山田広昭    大阪府 出身Wikipedia
山田 広昭(やまだ ひろあき、1956年8月6日- )は日本のフランス文学研究者、東京大学総合文化研究科言語情報科学教授。
全国の大阪府出身者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
8月6日生まれの人      1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      


 2230  石崎岳    北海道 出身Wikipedia
石崎 岳(いしざき がく、1955年7月9日 - )は、日本の政治家、学校法人北海学園特任教授。元衆議院議員(3期)。
全国の北海道出身者
北海道札幌北高等学校出身      全国の北海道札幌北高等学校の出身者
7月9日生まれの人      1955年生まれの人      北海道出身の1955年生まれの人      
 2231  小野健吉    京都府 出身Wikipedia
小野 健吉(おの けんきち、1955年 - )は、庭園学者、専門は日本庭園史。元奈良文化財研究所副所長、和歌山大学教授。
全国の京都府出身者
1955年生まれの人      京都府出身の1955年生まれの人      
 2232  和田仁孝    京都府 出身Wikipedia
和田 仁孝(わだ よしたか、1955年12月2日 - )は、大阪府出身の法学者。早稲田大学大学院法務研究科教授。専門は法社会学。ポストモダン認識論を基盤に法と社会理論、紛争過程論、医療紛争処理システムなどを研究。棚瀬孝雄門下。日本学術会議連携会員。日本法社会学会事務局長、Law and Society Association Program Committee 委員などを務めたほか、厚生労働省社会保障審議会医療保険部会委員、国土交通省中央建設工事審査会委員などを歴任。
全国の京都府出身者
12月2日生まれの人      1955年生まれの人      京都府出身の1955年生まれの人      
 2233  白川太郎Wikipedia
白川 太郎(しらかわ たろう、1955年6月18日 - )は、日本の医師・医学者。
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
6月18日生まれの人      1955年生まれの人      
 2234  幸島司郎    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
幸島 司郎(こうしま しろう、1955年 - )は、日本の動物行動学者。京都大学野生動物研究センター長・教授。専門は動物行動学、生態学、雪氷生物学。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1955年生まれの人      愛知県出身の1955年生まれの人      
 2235  宅田裕彦    大阪府 高石市 出身Wikipedia
宅田 裕彦(たくだ ひろひこ、1955年4月21日 - )は、日本の工学者、京都大学エネルギー科学研究科・エネルギー応用科学専攻資源エネルギー学講座の教授。工学博士。大阪府高石市出身。
全国の大阪府出身者    全国の高石市出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
4月21日生まれの人      1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 2236  松井茂記Wikipedia
松井 茂記(まつい しげのり、1955年10月10日 - ) は、愛知県出身の憲法学者。ブリティッシュコロンビア大学教授、大阪大学名誉教授。
愛知県立時習館高等学校出身      全国の愛知県立時習館高等学校の出身者
10月10日生まれの人      1955年生まれの人      
 2237  市川正人    静岡県 出身Wikipedia
市川 正人(いちかわ まさと、1955年 - )は、日本の法学者。専門は公法学・憲法学。立命館大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。専門分野は、表現の自由論、憲法訴訟論。学位は法学博士(京都大学)。司法試験考査委員(2002年~2007年)。静岡県出身。
全国の静岡県出身者
静岡県立藤枝東高等学校出身      全国の静岡県立藤枝東高等学校の出身者
1955年生まれの人      静岡県出身の1955年生まれの人      
 2238  姫野龍太郎    大分県 出身Wikipedia
姫野 龍太郎(ひめの りゅうたろう、1955年 - )は日本の数値流体力学者で、工学博士である。現在は理化学研究所情報基盤センターのセンター長[1][2]。大分県出身。
全国の大分県出身者
大分県立別府鶴見丘高等学校出身      全国の大分県立別府鶴見丘高等学校の出身者
1955年生まれの人      大分県出身の1955年生まれの人      
 2239  井上章一Wikipedia
井上 章一(いのうえ しょういち、1955年1月13日 - )は、日本の建築史家、風俗史研究者、国際日本文化研究センター教授・副所長。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1月13日生まれの人      1955年生まれの人      


 2240  藤田岳彦    兵庫県 出身Wikipedia
藤田 岳彦(ふじた たかひこ、1955年 - )は、日本の数学者、教育者。中央大学理工学部教授。
全国の兵庫県出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
1955年生まれの人      兵庫県出身の1955年生まれの人      
 2241  川口淳一郎    青森県 出身Wikipedia
川口 淳一郎(かわぐち じゅんいちろう、1955年9月24日 - )は、日本の宇宙工学者、工学博士である。専門分野はアストロダイナミクス(応用飛行力学)、軌道力学、姿勢・軌道制御、航法・軌道決定論、惑星探査ミッション解析、システム制御論である。宇宙航空研究開発機構シニアフェロー。2012年より宇宙開発戦略本部事務局長。
全国の青森県出身者
青森県立弘前高等学校出身      全国の青森県立弘前高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1955年生まれの人      青森県出身の1955年生まれの人      
 2242  牧野雅彦    神奈川県 出身Wikipedia
牧野 雅彦(まきの まさひこ、1955年 - )は、日本の政治学者。専門は、政治思想史。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立横須賀高等学校出身      全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者
1955年生まれの人      神奈川県出身の1955年生まれの人      
 2243  西田竹志    石川県 出身Wikipedia
西田 竹志(にしだ たけし、1955年1月8日 - )は、日本の計算機科学者。工学博士。IEEE会員。石川県生まれ。TCP/IP、ブロードバンドインターネット、マルチメディアネットワークに関する著書、研究論文、雑誌寄稿多数。国内外の学会議長を多数務める。
全国の石川県出身者
1月8日生まれの人      1955年生まれの人      石川県出身の1955年生まれの人      
 2244  室井尚    山形県 山形市 出身Wikipedia
室井 尚(むろい ひさし、1955年3月24日 - )は、日本の美学者、記号学者。横浜国立大学教授。唐十郎を横浜国大の教授として招いた。
全国の山形県出身者    全国の山形市出身者
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1955年生まれの人      山形県出身の1955年生まれの人      
 2245  藤井滋穂Wikipedia
藤井 滋穂(ふじい しげお、1955年 - )は、日本の工学者、環境学者。京都大学地球環境学堂教授。生活関連化学物質の環境動態解析と効率的対策、アジア都市における水環境・衛生管理戦略、沿岸域植物帯再生、琵琶湖植物プランクトン種遷移が専門。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 2246  松田素二Wikipedia
松田 素二(まつだ もとじ、1955年- )は、日本の人類学者、京都大学教授。
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 2247  市川衛Wikipedia
市川 衛(いちかわ まもる、1955年 - )は日本の映像作家・研究者。大阪芸術大学准教授。インタラクティブアート、メディアパフォーマンス、デジタルコンテンツ制作などを行う。また、自身が立ち上げた会社である有限会社インターアートの代表取締役を務める。大学では、芸術研究科デザイン研究領域、及び芸術学部音楽学科において、研究・教育に携わる。静岡県出身。
1955年生まれの人      
 2248  川添信介Wikipedia
川添 信介(かわぞえ しんすけ、1955年 - )は、日本の哲学者、京都大学文学研究科教授。
佐賀県立唐津東高等学校出身      全国の佐賀県立唐津東高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 2249  中村仁彦    京都府 出身Wikipedia
中村 仁彦(なかむら よしひこ、1954年(昭和29年) 9月22日 - )は、日本のロボット研究者。工学博士(京都大学)。マニピュレータ、非ホロノミック系、ヒューマノイドロボットの運動学と動力学、制御、および知能の研究に従事3334。京都大学助手、カリフォルニア大学サンタバーバラ校助教授、準教授注釈 4、東京大学助教授、教授、IFToMM(英語版)会長などを歴任3334。愛・地球博35やDARPAロボティクス・チャレンジ2536にも研究室で出展・出場した。
全国の京都府出身者
9月22日生まれの人      1954年生まれの人      京都府出身の1954年生まれの人      


 2250  藤江昌嗣    京都府 出身Wikipedia
藤江 昌嗣(ふじえ まさつぐ、1954年 - )は、日本の統計学・経済学者、明治大学教授。
全国の京都府出身者
1954年生まれの人      京都府出身の1954年生まれの人      
 2251  岩田隆太郎    京都府 出身Wikipedia
岩田 隆太郎(いわた りゅうたろう、1954年10月2日 - )は、日本の応用昆虫学者。日本大学生物資源科学部教授。日本家屋害虫学会(現:都市有害生物管理学会)会長などを歴任。
全国の京都府出身者
10月2日生まれの人      1954年生まれの人      京都府出身の1954年生まれの人      
 2252  小林傳司Wikipedia
小林 傳司(こばやし ただし、1954年 - )は、科学哲学者、大阪大学教授。洛星高等学校卒、1978年京都大学理学部生物学科卒、1983年東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。1987年福岡教育大学講師、助教授、1990年南山大学人文学部助教授、教授、2005年大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授、副センター長を歴任。現在は、大阪大学理事(教育担当)、副学長。専門は、科学哲学・科学技術社会論。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 2253  藤原洋Wikipedia
藤原 洋 (ふじわら ひろし、1954年 - )は、日本の起業家・科学者。現在ブロードバンドタワーの代表取締役CEO。インターネット総合研究所の代表取締役も兼務。京都大学にて宇宙物理学の学士、東京大学にて工学の博士を取得。MPEG技術の標準化に大きな貢献を果たした。
桃山学院高等学校出身      全国の桃山学院高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 2254  渡部昭男    愛媛県 出身Wikipedia
渡部 昭男(わたなべ あきお、1954年 - )は、日本の特殊教育・教育行政学者、鳥取大学名誉教授、神戸大学教授。専門は教育行政、地域教育、発達保障。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立今治西高等学校出身      全国の愛媛県立今治西高等学校の出身者
1954年生まれの人      愛媛県出身の1954年生まれの人      
 2255  元木泰雄    兵庫県 西宮市 出身Wikipedia
元木 泰雄(もとき やすお、1954年12月7日 - )は、日本の歴史学者である。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。兵庫県西宮市出身。
全国の兵庫県出身者    全国の西宮市出身者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
12月7日生まれの人      1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 2256  青山秀明    東京都 出身Wikipedia
青山 秀明(あおやま ひであき、1954年 - )は、日本の物理学者。京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二教室 教授。
全国の東京都出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 2257  金井壽宏Wikipedia
金井 壽宏(かない としひろ、1954年5月25日 - )は、日本の経営学者。神戸大学大学院経営学研究科教授、厚生労働省が後援する「日本の人事部『HRアワード』」選考委員長。
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
5月25日生まれの人      1954年生まれの人      
 2258  河内浩志    兵庫県 出身Wikipedia
河内浩志(こうち ひろし、1954年 - )は、日本の建築学者。京都学派。
全国の兵庫県出身者
1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 2259  岡田知弘    富山県 出身Wikipedia
岡田 知弘(おかだ ともひろ、1954年7月11日 - )は、日本の経済学者。京都大学大学院経済学研究科教授。専門は地域経済学、農業経済学。
全国の富山県出身者
富山県立高岡高等学校出身      全国の富山県立高岡高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1954年生まれの人      富山県出身の1954年生まれの人      


 2260  金山直樹    大阪府 出身Wikipedia
金山 直樹(かなやま なおき、1954年 - )は、日本の民法学者。学位は博士(法学)(京都大学)。姫路獨協大学法学部助教授、同教授、法政大学法学部教授を経て、慶應義塾大学法科大学院教授。父親は同志社大学教授だった金山正信(民法)。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 2261  守屋明    京都府 出身Wikipedia
守屋 明(もりや・あきら、1953年- )は、日本の法学者。元・関西学院大学教授。博士(法学)。専門は法社会学および英米法、特に裁判外紛争処理手続(ADR)をはじめとする司法アクセス論に詳しい。
全国の京都府出身者
1953年生まれの人      京都府出身の1953年生まれの人      
 2262  伏木亨    京都府 出身Wikipedia
伏木 亨(ふしき とおる、1953年1月13日 - )は、日本の食品化学者、龍谷大学教授。
全国の京都府出身者
1月13日生まれの人      1953年生まれの人      京都府出身の1953年生まれの人      
 2263  岩鼻通明    京都府 出身Wikipedia
岩鼻 通明(いわはな みちあき、1953年- )は、日本の民俗学者。山形大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1953年生まれの人      京都府出身の1953年生まれの人      
 2264  渡辺顗修    京都府 出身Wikipedia
渡辺 顗修(わたなべ ぎしゅう、1953年 - )は、日本の法学者、言語学者、弁護士。甲南大学大学院教授・甲南大学法科大学院長。博士(法学)。専門は刑事訴訟法。
全国の京都府出身者
1953年生まれの人      京都府出身の1953年生まれの人      
 2265  吉岡伸一    京都府 出身Wikipedia
吉岡 伸一(よしおか・しんいち、1953年4月 - )は、日本の法学者、弁護士。岡山大学名誉教授。岡山商科大学教授。専門は民法。
全国の京都府出身者
1953年生まれの人      京都府出身の1953年生まれの人      
 2266  北川秀樹    京都府 出身Wikipedia
北川 秀樹(きたがわ ひでき、1953年11月23日-)は京都市出身の法政策学者。専門は環境法政策、環境学、中国行政法。龍谷大学政策学部教授。大阪大学博士(国際公共政策)。
全国の京都府出身者
11月23日生まれの人      1953年生まれの人      京都府出身の1953年生まれの人      
 2267  猪股裕紀洋    新潟県 新潟市 出身Wikipedia
猪股 裕紀洋(いのまた ゆきひろ、1953年(昭和28年)3月29日 - )は、日本の外科医、小児科医、小児外科学者、移植外科学者、医学博士。元熊本大学医学部附属病院病院長、元熊本大学副学長。
全国の新潟県出身者    全国の新潟市出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
3月29日生まれの人      1953年生まれの人      新潟県出身の1953年生まれの人      
 2268  池尾和人Wikipedia
池尾 和人(いけお かずひと、1953年(昭和28年)1月12日 - )は、日本の経済学者。専門は金融論、日本経済論。慶應義塾大学経済学部教授。経済学博士(京都大学、1987年)。日本債券信用銀行取締役、日本郵政公社理事などを歴任。京都府出身。
大阪府立高津高等学校出身      全国の大阪府立高津高等学校の出身者
1月12日生まれの人      1953年生まれの人      
 2269  佐山展生    京都府 出身Wikipedia
佐山 展生(さやま のぶお、1953年12月3日 - )は、日本の経営者、経営学者。京都府生まれ。専門はM&A、バイアウト、事業再生、企業倒産等。現在、インテグラル株式会社代表取締役。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。
全国の京都府出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
12月3日生まれの人      1953年生まれの人      京都府出身の1953年生まれの人      


 2270  川合全弘Wikipedia
川合 全弘(かわい まさひろ、1953年7月[1] - )は、日本の政治学者、思想史家。京都産業大学法学部教授。専門は、ドイツ政治思想史、及び政治史、外交史。
1953年生まれの人      
 2271  二間瀬敏史Wikipedia
二間瀬 敏史(ふたませ としふみ、1953年1月2日 - )は、日本の宇宙物理学者、東北大学教授。Ph.D.(ユニバーシティ・カレッジ・カーディフ、1981年)。北海道札幌市出身。
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1953年生まれの人      
 2272  長照二Wikipedia
長 照二(ちょう てるじ、1953年8月 - )は日本の物理学者。元筑波大学大学院教授、同プラズマ研究センター長。理学博士。専門はプラズマ科学、核融合研究。
1953年生まれの人      
 2273  山口隆Wikipedia
山口 隆 (Takashi Yamaguchi やまぐち たかし、1953年 - )は、日本の建築家。京都市生まれ。 山口隆建築研究所主宰、日本建築学会正会員、日本建築家協会登録建築家、ルーマニア科学アカデミー名誉会員。 ハーバード大学客員研究員、コロンビア大学客員教授を経て、現在、大阪産業大学大学院工学研究科教授。
1953年生まれの人      
 2274  篠原久典    埼玉県 出身Wikipedia
篠原 久典(しのはら ひさのり、1953年10月11日 - )は、日本の化学者。 フラーレン、カーボンナノチューブなどの新奇ナノカーボン物質の創製、評価と応用を主な研究テーマとする。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立川越高等学校出身      全国の埼玉県立川越高等学校の出身者
10月11日生まれの人      1953年生まれの人      埼玉県出身の1953年生まれの人      
 2275  藤田和生    大阪府 出身Wikipedia
藤田和生(ふじた かずお、1953年11月12日- )は、動物学・認知科学者、京都大学教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 2276  サキ・ドクリル    大阪府 出身Wikipedia
サキ・ルース・ドクリル(Saki Ruth Dockrill、1952年12月14日 - 2009年8月8日)はイギリスの歴史学者。元ロンドン大学キングス・カレッジ教授。専門は国際政治史。日本出身。
全国の大阪府出身者
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
12月14日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 2277  伊藤之雄    福井県 大野市 出身Wikipedia
伊藤 之雄(いとう ゆきお、1952年 - )は、日本の歴史学者。京都大学教授。博士(文学)。専門は、近・現代日本政治外交史。
全国の福井県出身者    全国の大野市出身者
岐阜県立大垣南高等学校出身      全国の岐阜県立大垣南高等学校の出身者
1952年生まれの人      福井県出身の1952年生まれの人      
 2278  佐藤洋一郎    京都府 出身Wikipedia
佐藤 洋一郎(さとう よういちろう、1952年11月24日 - )は、日本の農学者、総合地球環境学研究所名誉教授、人間文化研究機構理事。
全国の京都府出身者
11月24日生まれの人      1952年生まれの人      京都府出身の1952年生まれの人      
 2279  西川登    京都府 出身Wikipedia
西川 登(にしかわ のぼる、1952年 - )は、日本の会計学者、歴史学者。神奈川大学経済学部教授。江戸時代の商家の会計帳簿研究の専門家で、日本会計研究学会賞太田賞および日本会計史学会賞受賞。
全国の京都府出身者
1952年生まれの人      京都府出身の1952年生まれの人      


 2280  松本恒雄    京都府 出身Wikipedia
松本 恒雄(まつもと つねお、1952年 - )は、日本の法学者。一橋大学名誉教授。消費者法の第一人者と評され(後述)、国民生活センター理事長、日本消費者法学会初代理事長、内閣府消費者委員会初代委員長等を歴任。京都市出身。
全国の京都府出身者
1952年生まれの人      京都府出身の1952年生まれの人      
 2281  山本進一    京都府 出身Wikipedia
山本 進一(やまもと しんいち、1952年7月22日 - )は、日本の農学者、農学博士。岡山大学エグゼクティブ・アドバイザー、大学共同利用機関法人自然科学研究機構客員教授、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構研究開発部客員教授などを務める。岡山大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。
全国の京都府出身者
7月22日生まれの人      1952年生まれの人      京都府出身の1952年生まれの人      
 2282  若島正Wikipedia
若島 正(わかしま ただし、1952年8月10日 - )は日本の英文学者、京都大学教授、翻訳家。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
8月10日生まれの人      1952年生まれの人      
 2283  小畑精和    東京都 品川区 出身Wikipedia
小畑 精和(おばた よしかず、1952年11月15日 - 2013年11月22日)は、東京都品川区出身のフランス文学者。明治大学政治経済学部教授。日本ケベック学会会長。ヌーヴォー・ロマン研究に始まり、レアリスムの研究を進める。「人間が現実に対して抱くイメージを、様々な文化表象を通して研究」している。キーワードは「レアリストの幻想」と「キッチュ」。ケベック研究を中心に、マルチカルチャリズムの再検証も行った。1998年アジア人として初めて「北米フランス語の普及功労章」を受章。
全国の東京都出身者    全国の品川区出身者
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
11月15日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 2284  杉山正明    静岡県 沼津市 出身Wikipedia
杉山 正明(すぎやま まさあき、1952年3月1日 - )は、静岡県生まれの日本の歴史学者。京都大学文学研究科教授。主要研究テーマはモンゴル時代史、中央ユーラシア史。日本におけるモンゴル史研究の第一人者である。
全国の静岡県出身者    全国の沼津市出身者
静岡県立沼津東高等学校出身      全国の静岡県立沼津東高等学校の出身者
3月1日生まれの人      1952年生まれの人      静岡県出身の1952年生まれの人      
 2285  和田忠彦    長野県 出身Wikipedia
和田 忠彦(わだ ただひこ、1952年3月 - )は日本のイタリア文学者。東京外国語大学大学院総合国際学研究院(先端研究部門)教授・副学長。イタリア近現代文学、文化芸術論が専門。長野県長野市生まれ。
全国の長野県出身者
1952年生まれの人      長野県出身の1952年生まれの人      
 2286  俣野博Wikipedia
俣野 博(またの ひろし、1952年7月28日 - )は、日本の数学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
7月28日生まれの人      1952年生まれの人      
 2287  野崎久和Wikipedia
野崎 久和(のざき ひさかず、1952年 - )は、日本の経済学者。現在、北海学園大学で教授を務め、1、2部ともに国際事情を担当している。
1952年生まれの人      
 2288  千野香織    東京都 出身Wikipedia
千野 香織(ちの かおり、1952年8月19日 - 2001年12月31日)は、日本の美術史学者。
全国の東京都出身者
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
8月19日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 2289  徳永光俊    愛媛県 出身Wikipedia
徳永 光俊(とくなが みつとし 、1952年12月21日- )は日本の経済学者、農学博士。専門は日本経済史、地域文化論。大阪経済大学第13代学長。2013年に再び学長に指名された。2016年まで学長として就任予定。愛媛県松山市出身。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
12月21日生まれの人      1952年生まれの人      愛媛県出身の1952年生まれの人      


 2290  宮澤知之Wikipedia
宮澤 知之(みやざわ ともゆき、1952年 - )は、日本の歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。専門は中国財政史・中国貨幣史。
1952年生まれの人      
 2291  根来龍之    三重県 出身Wikipedia
根来 龍之(ねごろ たつゆき、1952年9月19日 - )は、三重県生まれの経営情報学者。 専攻は、ビジネスモデル論、ネットビジネス論、情報システム論、システム方法論。京都大学文学部社会学専攻卒業後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、英ハル大学客員研究員、文教大学などを経て、早稲田大学商学学術院教授、早稲田大学ビジネススクール教授。同ビジネススクール・ディレクター(統括責任者)(2010 - )、早稲田大学IT戦略研究所所長(2003 - )。
全国の三重県出身者
埼玉県立浦和高等学校出身      全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者
9月19日生まれの人      1952年生まれの人      三重県出身の1952年生まれの人      
 2292  月星光博Wikipedia
月星 光博(つきぼし みつひろ、1952年5月9日[1] - )は日本の歯科医師、歯学者、開業医。元国際外傷歯学会会長。歯周病学、外傷歯学、自家歯牙移植等の分野で知られる。
1952年生まれの人      
 2293  田中俊明    福井県 出身Wikipedia
田中 俊明(たなか としあき、1952年 - )は日本の歴史学者。滋賀県立大学教授。専攻は朝鮮古代史・古代日朝関係史。
全国の福井県出身者
1952年生まれの人      福井県出身の1952年生まれの人      
 2294  植田和弘    香川県 出身Wikipedia
植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )は、日本の経済学者。専門は環境経済学。工学博士(大阪大学)(1983年)、博士(経済学)(京都大学)(1997年)。博士論文はそれぞれ、「金属利用の社会的評価に基づくリサイクル計画に関する基礎的研究 -鉛を中心にして-」、「廃棄物制御の財政理論」。日本における環境経済学の草分け的存在。香川県生まれ。
全国の香川県出身者
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
1952年生まれの人      香川県出身の1952年生まれの人      
 2295  山極寿一    東京都 出身Wikipedia
山極 壽一(やまぎわ じゅいち、1952年 - )は日本の人類学者、霊長類学者にして、ゴリラ研究の第一人者。京都大学理学研究科教授。京都大学総長。
全国の東京都出身者
東京都立国立高等学校出身      全国の東京都立国立高等学校の出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 2296  山口佳三    京都府 出身Wikipedia
山口 佳三(やまぐち けいぞう、 1951年1月12日- )は、日本の数学者、前北海道大学総長。中部大学教授。専門は微分幾何学(特に、パラボリック幾何学および二階の接触幾何学)。大阪府出身。
全国の京都府出身者
1月12日生まれの人      1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 2297  磯村保    京都府 出身Wikipedia
磯村 保(いそむら たもつ、1951年12月9日 - )は、京都府出身の民法学者。現在は早稲田大学大学院法務研究科で教授を務めているほか、法科大学院協会常務理事や日独法学会理事長も務めている。神戸大学名誉教授。
全国の京都府出身者
12月9日生まれの人      1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 2298  喜多村悦史    京都府 出身Wikipedia
喜多村 悦史(きたむら えつし、1951年(昭和26年) - )は、日本の元厚生官僚、社会福祉学者。東京福祉大学大学院社会福祉学研究科教授、一般財団法人日本ウエルネス協会理事。博士(社会福祉学)。専門は社会保障、労働法、財政。
全国の京都府出身者
1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 2299  吉原達也    京都府 出身Wikipedia
吉原達也(よしはら たつや、1951年6月28日 - )は、日本の法制史学者、広島大学名誉教授、日本大学法学部教授。専門は法制史、ローマ法。
全国の京都府出身者
6月28日生まれの人      1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      


 2300  能勢修一    京都府 出身Wikipedia
能勢 修一(のせ しゅういち、1951年6月17日 - 2005年8月17日)は、日本の物理学者である。京都大学理学部化学科卒業、同大学院修了。慶應義塾大学教授。京都府出身。
全国の京都府出身者
6月17日生まれの人      1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 2301  山田良治    京都府 出身Wikipedia
山田 良治(やまだ よしはる、1951年 - )は、日本の農業経済学者、和歌山大学特任教授。
全国の京都府出身者
1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 2302  井本敬二    京都府 出身Wikipedia
井本 敬二(いもと けいじ、1951年5月22日 - )は、日本の神経科学者、医師。元生理学研究所長。
全国の京都府出身者
5月22日生まれの人      1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 2303  高倉成男    大分県 出身Wikipedia
高倉 成男(たかくら しげお、1951年7月5日 -)は、日本の官僚。特許庁審判部長、明治大学法科大学院客員教授。ウルグアイ・ラウンドにおけるTRIPS協定交渉の担当官やアジア太平洋経済協力(APEC)知的財産専門家会合議長等の豊富な国際交渉の経験を有する、知的財産権に関する国際問題の第一人者である。
全国の大分県出身者
7月5日生まれの人      1951年生まれの人      大分県出身の1951年生まれの人      
 2304  大沢健夫    京都府 出身Wikipedia
大沢 健夫(おおさわ たけお、1951年 - )は、日本の数学者。名古屋大学大学院多元数理科学研究科名誉教授。専攻は複素解析、多変数関数論(特に複素解析幾何)。
全国の京都府出身者
1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 2305  司馬春英    京都府 出身Wikipedia
司馬 春英(しば はるひで、1951年 - )は、日本の哲学者、大正大学教授。
全国の京都府出身者
1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 2306  東郷雄二Wikipedia
東郷 雄二(とうごう ゆうじ、1951年 - )は、日本の言語学者。前京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門はフランス語学・言語学(特に機能的統語論、意味論、談話理論)。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1951年生まれの人      
 2307  森重文    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
森 重文(もり しげふみ、1951年2月23日 - )は日本の数学者。京都大学高等研究院特別教授。京都大学数理解析研究所元所長。専門は代数幾何学における双有理幾何学。理学博士(京都大学、1978年)。愛知県名古屋市出身。代数幾何学での業績により1990年にフィールズ賞を受賞。ハーバード大学、プリンストン高等研究所、マックス・プランク研究所、コロンビア大学など、海外での研究経験も豊富。数学分野での国際的な協力を行う非政府組織であり、国際数学者会議の主催団体である国際数学連合の総裁にアジア人としては初めて選出された。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
2月23日生まれの人      1951年生まれの人      愛知県出身の1951年生まれの人      
 2308  松山隆司    大阪府 出身Wikipedia
松山 隆司(まつやま たかし、1951年 - 2016年12月12日)は、日本の学者。京都大学大学院情報学研究科教授。大阪府出身。国際パターン認識連合、情報処理学会、電子情報通信学会フェロー。日本学術会議連携会員。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 2309  阿辻哲次    大阪府 出身Wikipedia
阿辻 哲次(あつじ てつじ、1951年 - )は、日本の中国文学者・言語学者(中国語)、中国文字文化史研究者。 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員で、2010年の常用漢字追加の選定に携わる。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      


 2310  深尾光洋    岐阜県 出身Wikipedia
深尾 光洋(ふかお みつひろ、1951年 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学商学部教授。専門は国際金融論、コーポレートガバナンス。一橋大学経済研究科教授の深尾京司は弟である。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐阜高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者
1951年生まれの人      岐阜県出身の1951年生まれの人      
 2311  西尾章治郎    岐阜県 出身Wikipedia
西尾 章治郎(にしお しょうじろう、1951年 - )は、日本のコンピュータ科学者。工学博士。主な研究内容はデータベース、マルチメディア工学、分散システム。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立斐太高等学校出身      全国の岐阜県立斐太高等学校の出身者
1951年生まれの人      岐阜県出身の1951年生まれの人      
 2312  観山正見    広島県 出身Wikipedia
観山 正見(みやま しょうけん、1951年5月22日 - )は、日本の天文学者・宇宙物理学者。専門は理論天文学、とりわけ恒星及び惑星系の形成過程。
全国の広島県出身者
広島大学附属高等学校出身      全国の広島大学附属高等学校の出身者
5月22日生まれの人      1951年生まれの人      広島県出身の1951年生まれの人      
 2313  神保道夫Wikipedia
神保 道夫(じんぼう みちお、1951年11月28日 - )は日本の数学者。立教大学理学部教授。
11月28日生まれの人      1951年生まれの人      
 2314  木岡伸夫Wikipedia
木岡伸夫(きおか のぶお 1951年-)は日本の哲学者、倫理学者。専門は風土論と生命哲学。文学修士(京都大学)[1]。現在は、関西大学文学部総合人文学科哲学倫理学専修の教授を務める。
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1951年生まれの人      
 2315  永井和    大阪府 出身Wikipedia
永井 和(ながい かず、1951年2月12日 - )は、日本の歴史学者。京都橘大学教授。博士(文学)(京都大学、1993年)。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の出身者
2月12日生まれの人      1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 2316  坂口志文    滋賀県 長浜市 出身Wikipedia
坂口 志文(さかぐち しもん、1951年1月19日 - )は日本の免疫学者、医師。大阪大学免疫学フロンティア研究センター教授。滋賀県長浜市出身。過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞の発見と免疫疾患における意義を解明したことで知られる。
全国の滋賀県出身者    全国の長浜市出身者
滋賀県立長浜北高等学校出身      全国の滋賀県立長浜北高等学校の出身者
1月19日生まれの人      1951年生まれの人      滋賀県出身の1951年生まれの人      
 2317  吉村良一    京都府 出身Wikipedia
吉村 良一(よしむら りょういち、1950年 - )は、日本の民法、環境法学者。立命館大学教授。博士(法学)(立命館大学、1991年)。奈良県出身。第24期民主主義科学者協会法律部会理事長。
全国の京都府出身者
1950年生まれの人      京都府出身の1950年生まれの人      
 2318  細川隆雄    京都府 出身Wikipedia
細川隆雄(ほそかわ たかお、1950年12月17日- )は、日本の農学者、愛媛大学名誉教授。
全国の京都府出身者
12月17日生まれの人      1950年生まれの人      京都府出身の1950年生まれの人      
 2319  森信茂樹Wikipedia
森信 茂樹(もりのぶ しげき、1950年(昭和25年) - )は、日本の財務官僚。中央大学大学院法務研究科教授。東京財団上席研究員。元財務省財務総合政策研究所長。大阪大学博士(法学)。
修道高等学校出身      全国の修道高等学校の出身者
1950年生まれの人      


 2320  嘉田由紀子Wikipedia
嘉田 由紀子(かだ ゆきこ、1950年5月18日 - )は、日本の政治家。環境社会学者、文化人類学者。びわこ成蹊スポーツ大学学長。滋賀県知事(第8代)及び日本未来の党代表を務めた。
埼玉県立熊谷女子高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷女子高等学校の出身者
5月18日生まれの人      1950年生まれの人      
 2321  菱木政晴    石川県 出身Wikipedia
菱木 政晴(ひしき まさはる、1950年 - ) は、日本の宗教学者。同朋大学大学院特別任用教授、真宗大谷派僧侶。
全国の石川県出身者
洛南高等学校出身      全国の洛南高等学校の出身者
1950年生まれの人      石川県出身の1950年生まれの人      
 2322  前田恵一Wikipedia
前田 恵一(まえだ けいいち、1950年10月30日 - )は、日本の理論物理学者、宇宙物理学者。早稲田大学理工学部教授。専攻は一般相対性理論、宇宙論。理学博士。
10月30日生まれの人      1950年生まれの人      
 2323  川北英隆    奈良県 出身Wikipedia
川北 英隆(かわきた ひでたか、1950年 - )は日本の経済学者。奈良県大和郡山市出身。 現在、京都大学大学院経営管理研究部教授である。
全国の奈良県出身者
奈良女子大学附属中等教育学校出身      全国の奈良女子大学附属中等教育学校の出身者
1950年生まれの人      奈良県出身の1950年生まれの人      
 2324  岸和郎    神奈川県 出身Wikipedia
岸 和郎(きし わろう、1950年 - )は、日本の建築家。現在京都大学教授、京都工芸繊維大学名誉教授。
全国の神奈川県出身者
1950年生まれの人      神奈川県出身の1950年生まれの人      
 2325  中岡成文    山口県 岩国市 出身Wikipedia
中岡成文(なかおか なりふみ、1950年 - )は、日本の哲学者、大阪大学名誉教授。
全国の山口県出身者    全国の岩国市出身者
広島学院高等学校出身      全国の広島学院高等学校の出身者
1950年生まれの人      山口県出身の1950年生まれの人      
 2326  八杉佳穂    広島県 出身Wikipedia
八杉 佳穂(やすぎ よしほ・男性、1950年 - )は、日本の言語学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は中米言語学、中米文化史。主にマヤ文字やマヤ諸語を中心に行っている。
全国の広島県出身者
広島県立福山誠之館高等学校出身      全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者
1950年生まれの人      広島県出身の1950年生まれの人      
 2327  宇野隆夫Wikipedia
宇野 隆夫(うの たかお、1950年 - )は、日本の考古学者。帝塚山大学人文学部教授、国際日本文化研究センター名誉教授。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
1950年生まれの人      
 2328  子安増生    京都府 京都市 出身Wikipedia
子安 増生(こやす ますお、1950年11月16日 - )は日本の教育心理学者。京都大学大学院教育学研究科教授。研究テーマは主に「心の理論」など。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
11月16日生まれの人      1950年生まれの人      京都府出身の1950年生まれの人      
 2329  嘉田良平    京都府 出身Wikipedia
嘉田 良平(かだ りょうへい、1949年2月18日 - )は、日本の農学者、環境学者。四條畷学園大学リハビリテーション学部教授、総合地球環境学研究所研究部名誉教授。嘉田由紀子参議院議員の元夫。
全国の京都府出身者
2月18日生まれの人      1949年生まれの人      京都府出身の1949年生まれの人      


 2330  朽木昭文    京都府 出身Wikipedia
朽木 昭文(くちき あきふみ、1949年 - )は、日本の経済学者。現在、日本大学生物資源科学部教授。
全国の京都府出身者
1949年生まれの人      京都府出身の1949年生まれの人      
 2331  大沼邦博    京都府 出身Wikipedia
大沼 邦博(おおぬま くにひろ、1949年 - )は日本の法学者。専門は労働法。北海道北見市出身。関西大学法学部教授。
全国の京都府出身者
1949年生まれの人      京都府出身の1949年生まれの人      
 2332  田村安興    京都府 出身Wikipedia
田村 安興(たむら やすおき、1949年-)は、日本の歴史学者・経済学者。高知大学人文学部名誉教授。専門は日本経済史。
全国の京都府出身者
1949年生まれの人      京都府出身の1949年生まれの人      
 2333  佐々木雅幸    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
佐々木 雅幸(ささき まさゆき、1949年 - )は、日本の経済学者。同志社大学教授。大阪市立大学名誉教授。名古屋市生まれ。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1949年生まれの人      愛知県出身の1949年生まれの人      
 2334  鷲田清一Wikipedia
鷲田 清一(わしだ きよかず、1949年9月2日 - )は、日本の哲学者(臨床哲学・倫理学)。大谷大学教授、大阪大学名誉教授。
京都教育大学附属高等学校出身      全国の京都教育大学附属高等学校の出身者
9月2日生まれの人      1949年生まれの人      
 2335  白幡洋三郎    大阪府 出身Wikipedia
白幡 洋三郎(しらはた ようざぶろう、1949年1月9日 - )は、中部大学人文学部特任教授、国際日本文化研究センター名誉教授。農学博士。専門は、庭園史、産業技術史。
全国の大阪府出身者
1月9日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 2336  笠谷和比古Wikipedia
笠谷 和比古(かさや かずひこ、1949年8月15日 - )は、日本の歴史学者。国際日本文化研究センター教授。専攻は日本近世史・武家社会論。博士(文学)(京都大学、1994年)(学位論文「近世武家社会の政治構造」)。兵庫県神戸市出身。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
8月15日生まれの人      1949年生まれの人      
 2337  山本登朗    大阪府 出身Wikipedia
山本 登朗(やまもと とくろう、1949年 - )は、国文学者、関西大学教授。
全国の大阪府出身者
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 2338  佐藤英明    京都府 出身Wikipedia
佐藤 英明(さとう えいめい、1948年4月14日 - )は、日本の動物学者、畜産学者。独立行政法人家畜改良センター理事長。東北大学名誉教授。スウェーデン王立農学アカデミー (The Royal Swedish Academy of Agricuture and Forestry) 外国人会員。専門は畜産学。
全国の京都府出身者
4月14日生まれの人      1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2339  上久保達夫    京都府 出身Wikipedia
上久保 達夫(かみくぼ たつお、1948年9月29日 - )は、日本の教育社会学者。元皇學館大学文学部教授。農学、教育社会学(家族・異文化間教育・地域)、幼児教育論が専門。
全国の京都府出身者
9月29日生まれの人      1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      


 2340  見上崇洋    京都府 出身Wikipedia
見上 崇洋(みかみ たかひろ、1948年8月6日 - )は、日本の法学者。立命館大学政策科学部教授、学校法人立命館副総長、前同法人副理事長、前政策科学部長。元民主主義科学者協会法律部会理事。専門は、行政法学・都市法・土地法。岡山県出身。
全国の京都府出身者
8月6日生まれの人      1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2341  吉田和男    大阪府 出身Wikipedia
吉田 和男(よしだ かずお、1948年1月10日 - )は、日本の経済学者、財務官僚。京都産業大学教授。 専門は、数理経済学、公共経済学、財政学、非線形経済学、日本経済論、日本財政論、複雑系経済学、進化経済学、ベンチャー経済論、IT経済論、憲法学、陽明学、哲学など、幅広い分野を研究している。小泉内閣時には竹中平蔵の盟友として活躍した。京都大学経営管理大学院(ビジネススクール)の設立に寄与し初代院長を務めた。大阪府池田市出身。
全国の大阪府出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 2342  亀山純生    京都府 出身Wikipedia
亀山 純生(かめやま すみお、1948年1月3日 - )は、日本の哲学者、東京農工大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1月3日生まれの人      1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2343  青木紀    京都府 出身Wikipedia
青木 紀(あおき おさむ、1948年 - )は、日本の経済学者。教育学者。専門は教育福祉論・マルクス経済学・農業経済学。農学博士(京都大学)。名寄市立大学および名寄市立大学短期大学部の元学長。愛知県出身。
全国の京都府出身者
1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2344  桜井道夫    京都府 出身Wikipedia
桜井 道夫(さくらい みちお、1948年 - )は、日本の動物生態学者・環境学者。理学博士(京都大学)。札幌学院大学社会情報学部社会情報学科名誉教授。
全国の京都府出身者
1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2345  河合明宣    京都府 出身Wikipedia
河合 明宣(かわい あきのぶ、1948年(昭和23年)- )は、日本の農学者。放送大学教授、Ph.D.(カルカッタ大学)。専門は農業経済学、農村開発・南アジア地域研究。
全国の京都府出身者
1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2346  住沢博紀    三重県 出身Wikipedia
住澤 博紀(すみざわ ひろき、1948年 - )は、日本の政治学者。日本女子大学家政学部家政経済学科教授。専攻は、ドイツ現代政治、社会民主主義論、地域政党論。
全国の三重県出身者
三重県立津高等学校出身      全国の三重県立津高等学校の出身者
1948年生まれの人      三重県出身の1948年生まれの人      
 2347  戸部良一    宮城県 出身Wikipedia
戸部 良一(とべ りょういち、1948年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本政治外交史。帝京大学文学部史学科教授、国際日本文化研究センター名誉教授、防衛大学校名誉教授。昭和戦前・戦時期の日本外交、特に外務省革新派や日中関係、日本陸軍などの研究を行う。また、歴史研究と組織論を組み合わせたノモンハン事件・太平洋戦争の学際的研究『失敗の本質』の著者の一人として知られる。高坂正堯の弟子。
全国の宮城県出身者
1948年生まれの人      宮城県出身の1948年生まれの人      
 2348  長谷川博Wikipedia
長谷川 博(はせがわ ひろし、1948年10月3日 - )は海鳥研究者・東邦大学名誉教授(元・理学部教授 動物生態学研究室)。静岡県静岡市出身。アホウドリを絶滅の危機から救った人物であり、『オキノタユウ』への改称を主張する第一人者。個体群生態学のパイオニアの京都大学名誉教授森下正明の門下生である。
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1948年生まれの人      
 2349  上野千鶴子Wikipedia
上野 千鶴子(うえの ちづこ、1948年(昭和23年)7月12日 - )は、日本の社会学者。専攻は、家族社会学、ジェンダー論、女性学。東京大学名誉教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授[1]。博士(文学)(東京大学)[2]。
石川県立金沢二水高等学校出身      全国の石川県立金沢二水高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1948年生まれの人      


 2350  北村稔    京都府 出身Wikipedia
北村 稔(きたむら みのる、1948年 - )は、日本の歴史学者。現在、立命館大学文学部教授、日本「南京」学会会員、国家基本問題研究所客員研究員。中国近現代史専攻。法学博士。京都府出身。京都大学文学部史学科(現代史専攻)卒業。京都大学大学院博士課程中途退学。三重大学助教授を経て現職。
全国の京都府出身者
秋田県立大曲農業高等学校出身      全国の秋田県立大曲農業高等学校の出身者
1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2351  杉原薫    京都府 京都市 出身Wikipedia
杉原 薫(すぎはら かおる、1948年8月3日 - )は、日本の男性経済史家(アジア経済史)、政策研究大学院大学特別教授。博士(経済学)(東京大学、1996年)(学位論文「アジア間貿易の形成と構造」)。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
8月3日生まれの人      1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2352  吉川研一Wikipedia
吉川 研一(よしかわ けんいち、1948年7月25日 - )は、日本の工学者。日本の非線形物理学の実験的研究の第一人者の一人。近年はソフトマター物理学の実験的研究を行っている。同世代の研究者として太田隆夫、小貫明などがいる。京都大学大学院理学研究科教授を経て、2012年4月より、同志社大学生命医科学部教授。甲陽学院高等学校卒業。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
7月25日生まれの人      1948年生まれの人      
 2353  夫馬進    愛知県 出身Wikipedia
夫馬 進(ふま すすむ、1948年4月7日 - )は、日本の歴史学者、京都大学名誉教授。専門は中国社会史。愛知県出身。
全国の愛知県出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
4月7日生まれの人      1948年生まれの人      愛知県出身の1948年生まれの人      
 2354  松本英治Wikipedia
松本 英治(まつもと えいじ、1948年 - )は工学者。京都大学エネルギー科学研究科教授。電磁気材料や機能材料などの先進材料の動的挙動の研究や音響的、電磁気的および熱力学的物性を利用した非破壊評価技術の開発に従事。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1948年生まれの人      
 2355  高松伸    島根県 大田市 出身Wikipedia
高松 伸(たかまつ しん、1948年8月5日 - )は、日本の建築家。京都大学名誉教授。高松伸建築設計事務所主宰。
全国の島根県出身者    全国の大田市出身者
島根県立大田高等学校出身      全国の島根県立大田高等学校の出身者
8月5日生まれの人      1948年生まれの人      島根県出身の1948年生まれの人      
 2356  脇田滋    京都府 出身Wikipedia
脇田 滋(わきた しげる、1948年5月20日 - )は、日本の法学者、龍谷大学教授。労働法が専門。
全国の京都府出身者
5月20日生まれの人      1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 2357  田中均Wikipedia
田中 均(たなか ひとし、1947年1月15日 - )は、日本の外交官。公益財団法人日本国際交流センターシニア・フェロー、東京大学大学院公共政策学連携研究部特任教授、株式会社日本総合研究所国際戦略研究所理事長。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1947年生まれの人      
 2358  田中修    京都府 出身Wikipedia
田中 修(たなか おさむ、1947年 - )は、植物学者、甲南大学特別客員教授・名誉教授。
全国の京都府出身者
1947年生まれの人      京都府出身の1947年生まれの人      
 2359  泉英二    京都府 出身Wikipedia
泉 英二(いずみ えいじ、1947年1月24日 - )は、日本の林学者。愛媛大学副学長、愛媛大学附属高等学校校長。専門は森林学、森林・林業政策。農学博士(京都大学、1987年)。島根県生まれ。
全国の京都府出身者
1月24日生まれの人      1947年生まれの人      京都府出身の1947年生まれの人      


 2360  鈴木敏正    京都府 出身Wikipedia
鈴木 敏正(すずき としまさ、1947年10月27日 - )は、日本の教育学者。教育学博士(北海道大学)。農学博士(京都大学)。静岡県出身。
全国の京都府出身者
10月27日生まれの人      1947年生まれの人      京都府出身の1947年生まれの人      
 2361  溝田泰夫    長崎県 出身Wikipedia
溝田 泰夫(みぞた やすお、1947年6月29日 - )は、前筑波銀行会長、元茨城銀行頭取。2013年4月より流通経済大学法学部教授。長崎県出身。
全国の長崎県出身者
長崎県立長崎南高等学校出身      全国の長崎県立長崎南高等学校の出身者
6月29日生まれの人      1947年生まれの人      長崎県出身の1947年生まれの人      

京都大学
 2362  中西輝政    大阪府 出身Wikipedia
中西 輝政(なかにし てるまさ、1947年(昭和22年)6月18日 - )は、日本の歴史学者、国際政治学者。京都大学名誉教授。専門は国際政治史、文明史。保守系の論壇や政治活動でも知られる。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
6月18日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      

京都大学
 2363  定金晃三    岡山県 出身Wikipedia
定金 晃三(さだかね こうぞう、1947年 - )は日本の天文学者。大阪教育大学教育学部教授。専門は、恒星物理学、高分散分光観測。特に、恒星大気の化学組成の研究で世界的な成果を多数収めている。近年は、惑星を持つ恒星系の化学組成研究に活発に取り組んでいる。
全国の岡山県出身者
金光学園高等学校出身      全国の金光学園高等学校の出身者
1947年生まれの人      岡山県出身の1947年生まれの人      
 2364  井上民二    兵庫県 淡路市 出身Wikipedia
井上 民二(いのうえ たみじ、1947年 - 1997年9月6日)は、兵庫県津名郡東浦町(現在の淡路市)生まれの農学博士。生態学を専門とし、熱帯雨林を舞台にいとなまれる多様な生物の相利共生関係の解明に挑んだ。インドネシアのスマトラ島でシリナシバチの社会構造を研究し、生物多様性を解明するために熱帯雨林の地上数十メートルに広がる林冠を調査した。京都大学生態学研究センター教授として、昆虫と花の関係などで新発見をしたが、ボルネオ島(マレーシア・サラワク州ランビルの丘陵地帯)で飛行機事故のため49歳で死去した。
全国の兵庫県出身者    全国の淡路市出身者
兵庫県立津名高等学校出身      全国の兵庫県立津名高等学校の出身者
1947年生まれの人      兵庫県出身の1947年生まれの人      
 2365  棚橋光男    山形県 出身Wikipedia
棚橋 光男(たなはし みつお、1947年9月11日 - 1994年12月1日)は、日本の歴史学者。元金沢大学文学部助教授。文学博士。
全国の山形県出身者
9月11日生まれの人      1947年生まれの人      山形県出身の1947年生まれの人      
 2366  金坂清則    富山県 滑川市 出身Wikipedia
金坂 清則(かなさか きよのり、1947年5月 - )は、日本の地理学者、京都大学名誉教授。おもな研究分野は、都市歴史地理学、地域構造、イザベラ・バード論。
全国の富山県出身者    全国の滑川市出身者
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
5月1日生まれの人      1947年生まれの人      富山県出身の1947年生まれの人      
 2367  冨松彰    大阪府 出身Wikipedia
冨松 彰(とみまつ あきら、1947年12月6日 - )は、日本の宇宙物理学者。専門は、宇宙論、重力理論。
全国の大阪府出身者
12月6日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 2368  安成哲三Wikipedia
安成 哲三(やすなり てつぞう、1947年7月8日 - )は、日本の気象学者。気候学者。京都大学、筑波大学を経て、現在は総合地球環境学研究所所長、名古屋大学地球水循環研究センター教授。筑波大学名誉教授。21世紀COEプログラム「太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学」拠点リーダー。
7月8日生まれの人      1947年生まれの人      
 2369  井上浩一Wikipedia
井上 浩一(いのうえ こういち、1947年9月24日 - )は、日本の歴史学者、大阪市立大学名誉教授。佛教大学歴史学部特別任用教授。専門は、ビザンツ帝国史。
9月24日生まれの人      1947年生まれの人      


 2370  大貫惇睦Wikipedia
大貫 惇睦(おおぬき よしちか、1947年9月1日 - )は、日本の物理学者。大阪大学教授。21世紀COEプログラム「究極と統合の新しい基礎科学」拠点リーダー。理学博士(東京大学、1976年)
9月1日生まれの人      1947年生まれの人      
 2371  初宿正典    滋賀県 出身Wikipedia
初宿 正典(しやけ まさのり、1947年6月10日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学、比較憲法学、基本権、信教の自由。学位は博士(法学)(京都大学・2015年)。京都大学名誉教授。京都産業大学大学院法務研究科客員教授。出身は滋賀県。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立伊香高等学校出身      全国の滋賀県立伊香高等学校の出身者
6月10日生まれの人      1947年生まれの人      滋賀県出身の1947年生まれの人      
 2372  伊豫谷登士翁    京都府 出身Wikipedia
伊豫谷 登士翁(いよたに としお、1947年10月 - )は、日本の社会学者、経済学者。一橋大学名誉教授、同大学院社会学研究科特任教授。
全国の京都府出身者
1947年生まれの人      京都府出身の1947年生まれの人      
 2373  永田和宏    滋賀県 出身Wikipedia
永田 和宏(ながた かずひろ、1947年5月12日 -)は、日本の歌人、細胞生物学者、京都産業大学教授、京都大学名誉教授。短歌結社「塔」前主宰。夫人は歌人の河野裕子。長男永田淳、長女永田紅も歌人。滋賀県出身。
全国の滋賀県出身者
京都府立嵯峨野高等学校出身      全国の京都府立嵯峨野高等学校の出身者
5月12日生まれの人      1947年生まれの人      滋賀県出身の1947年生まれの人      
 2374  北村英男Wikipedia
北村 英男(きたむら ひでお、1947年 - )は、日本の物理学者。理学博士(京都大学、1977年)。理化学研究所グループリーダー。京都府京都市生まれの大阪市出身。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 2375  上田寛    徳島県 徳島市 出身Wikipedia
上田 寛(うえだ かん、1947年8月 - )は、日本の犯罪学および刑法学者。立命館大学教授。博士(法学)(立命館大学)。専門はソビエト連邦およびロシアの刑法・犯罪学。
全国の徳島県出身者    全国の徳島市出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
1947年生まれの人      徳島県出身の1947年生まれの人      
 2376  橋元淳一郎Wikipedia
橋元 淳一郎(はしもと じゅんいちろう、1947年 - )は、日本のSF作家、科学評論家、物理教育者。東進ハイスクール講師。相愛大学人文学部教授。「物理はイメージ」を口癖にしており、独特のイメージ図法を用いた講義を行う。
1947年生まれの人      
 2377  槇村久子    京都府 出身Wikipedia
槇村 久子(まきむら ひさこ、1947年 - )は、女性学、環境学、造園学、墓地など多彩な研究を行った学者。奈良文化女子短期大学、奈良県立商科大学、奈良女子大学現代社会学部教授を経て、京都女子大学現代社会学部教授。2012年度で定年退職。京都大学博士(農学)。
全国の京都府出身者
1947年生まれの人      京都府出身の1947年生まれの人      
 2378  森本滋Wikipedia
森本 滋(もりもと しげる、1946年- )は、日本の法学者・弁護士。京都大学名誉教授。同志社大学教授。専門は商法。中国大連生まれ。恩師は上柳克郎・大隅健一郎
京都市立紫野高等学校出身      全国の京都市立紫野高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 2379  秋道智彌    京都府 京都市 出身Wikipedia
秋道 智彌(あきみち ともや、1946年4月23日 - )は、日本の人類学者。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。専攻は生態人類学、海洋民族学、民族生物学(英語版)。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
4月23日生まれの人      1946年生まれの人      京都府出身の1946年生まれの人      


 2380  安永正昭    京都府 出身Wikipedia
安永 正昭(やすなが まさあき、1946年1月5日 - )は、日本の民法学者。岡山県出身。神戸大学名誉教授。弁護士(大阪弁護士会所属)。
全国の京都府出身者
1月5日生まれの人      1946年生まれの人      京都府出身の1946年生まれの人      
 2381  尼崎博正    京都府 出身Wikipedia
尼崎 博正(あまさき ひろまさ、1946年1月21日 - )は、日本の造園学者、作庭家、京都造形芸術大学教授。兵庫県生まれ。1968年、京都大学農学部卒業。1992年、日本造園学会賞受賞(設計作品部門)。同年「古庭園の石質と水系に関する研究」で京都大学農学博士。京都芸術短期大学教授、学長、京都造形芸術大学副学長、同教授。日本庭園研究センター所長。
全国の京都府出身者
1月21日生まれの人      1946年生まれの人      京都府出身の1946年生まれの人      
 2382  浅田和茂    京都府 出身Wikipedia
浅田 和茂(あさだ かずしげ、1946年9月13日 - )は、日本の刑法学者。立命館大学教授。大阪市立大学名誉教授。博士(法学)(大阪市立大学、2000年)。北海道美唄市出身。
全国の京都府出身者
9月13日生まれの人      1946年生まれの人      京都府出身の1946年生まれの人      
 2383  横越英彦    京都府 出身Wikipedia
横越 英彦(よこごし ひでひこ、1946年5月 - )は、日本の栄養学者(栄養化学・栄養神経科学)。学位は農学博士(名古屋大学・1976年)。静岡県立大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1946年生まれの人      京都府出身の1946年生まれの人      

京都大学
 2384  河田惠昭Wikipedia
河田 恵昭(かわた よしあき、1946年3月4日 - )は、日本の研究者。京都大学名誉教授、関西大学特別任命教授[4]、人と防災未来センター所長[5]。東日本大震災復興構想会議委員。正確な漢字表記は「恵」ではなく「惠」である。工学博士[6]。大阪府出身[7]。
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
3月4日生まれの人      1946年生まれの人      

京都大学
 2385  西井正弘    岡山県 笠岡市 出身Wikipedia
西井 正弘(にしい まさひろ、1946年9月16日 - )は、日本の法学者。京都大学名誉教授。大阪女学院大学教授。専門は国際法、国際人権法、国際環境法 (研究分野は、テロの国際的規制・国際人権法・国際環境法を中心とした国際法)。岡山県笠岡市出身。
全国の岡山県出身者    全国の笠岡市出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
9月16日生まれの人      1946年生まれの人      岡山県出身の1946年生まれの人      
 2386  米本昌平    愛知県 出身Wikipedia
米本 昌平(よねもと しょうへい、1946年 - )は、日本の思想家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授、総合研究大学院大学教授。専門は、科学史・科学論、生命倫理、地球環境問題。
全国の愛知県出身者
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
1946年生まれの人      愛知県出身の1946年生まれの人      
 2387  松原聰    愛知県 出身Wikipedia
松原 聰(まつばら さとし、1946年11月 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学。1984年東京大学 理学博士。「バリウムおよびストロンチウム珪酸塩の鉱物学的意義(英文)」。
全国の愛知県出身者
1946年生まれの人      愛知県出身の1946年生まれの人      
 2388  檜山爲次郎Wikipedia
檜山 爲次郎(ひやま ためじろう、1946年8月24日 - )は、日本の有機化学者。京都大学大学院工学研究科名誉教授。中央大学研究開発機構教授。専門分野は、有機合成、有機化学、有機金属化学。 京都大学工学部工業化学科卒。
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
8月24日生まれの人      1946年生まれの人      
 2389  百地章    静岡県 出身Wikipedia
百地 章(ももち あきら、1946年10月4日 - )は、日本の法学者。専攻は憲法学。日本大学法学部教授。国士舘大学大学院客員教授。保守派の論客。
全国の静岡県出身者
10月4日生まれの人      1946年生まれの人      静岡県出身の1946年生まれの人      


 2390  薄井洋基    香川県 出身Wikipedia
薄井 洋基(うすい ひろもと、1946年 - )は、日本の化学工学者。専門は、非ニュートン流体の輸送現象に関する研究。博士(工学)。神戸大学名誉教授。
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
1946年生まれの人      香川県出身の1946年生まれの人      
 2391  森棟公夫Wikipedia
森棟 公夫(もりむね きみお、1946年6月30日 - )は、日本の経済学者、椙山女学園大学学長・学校法人椙山女学園理事長、京都大学名誉教授。専門は、計量経済学、統計学。2009年よりEconometric Societyのフェロー。2012年に紫綬褒章を受章。
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
6月30日生まれの人      1946年生まれの人      
 2392  金田章裕    富山県 南砺市 出身Wikipedia
金田 章裕(きんだ あきひろ、1946年5月22日- )は、日本の地理学者、京都大学名誉教授、元人間文化研究機構機構長。元京都府立総合資料館館長。専門は人文地理学。オーストラリア地域研究や日本古代の地理学研究に従事。
全国の富山県出身者    全国の南砺市出身者
富山県立高岡高等学校出身      全国の富山県立高岡高等学校の出身者
5月22日生まれの人      1946年生まれの人      富山県出身の1946年生まれの人      
 2393  田尾雅夫    香川県 出身Wikipedia
田尾 雅夫(たお まさお、1946年7月11日 - )は、日本の社会心理学者。専門は、経営管理論、組織心理学、NPO論。博士(経済学)。京都大学名誉教授。
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1946年生まれの人      香川県出身の1946年生まれの人      
 2394  広渡清吾    京都府 出身Wikipedia
広渡 清吾(ひろわたり せいご、1945年12月4日 - )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。専門は、ドイツ法、比較法、法社会学。
全国の京都府出身者
12月4日生まれの人      1945年生まれの人      京都府出身の1945年生まれの人      
 2395  井上勝生    京都府 出身Wikipedia
井上 勝生(いのうえ かつお、1945年3月19日 - )は、日本の歴史学者、北海道大学名誉教授。岐阜県生まれ。
全国の京都府出身者
3月19日生まれの人      1945年生まれの人      京都府出身の1945年生まれの人      
 2396  篠原徹    京都府 出身Wikipedia
篠原 徹(しのはら とおる、1945年 - )は、日本の民俗学者。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授、滋賀県立琵琶湖博物館館長、人間文化研究機構理事。
全国の京都府出身者
1945年生まれの人      京都府出身の1945年生まれの人      
 2397  村上輝康Wikipedia
村上 輝康(むらかみ てるやす、1945年10月15日 - )は、産業戦略研究所代表、情報学博士(京都大学)。u-Japan政策懇談会座長、情報通信審議会政策部会長、産業構造審議会情報経済分科会長、IT戦略本部有識者本部員、慶應義塾大学総合政策学部教授(特別招聘)等を歴任して、ユビキタスネットワークという概念を提唱し普及に努めた。
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
10月15日生まれの人      1945年生まれの人      

京都大学
 2398  西村周三    京都府 出身Wikipedia
西村 周三(にしむら しゅうぞう、1945年10月7日 - )は、日本の経済学者、医療経済研究機構所長。前・国立社会保障・人口問題研究所所長、京都大学大学院名誉教授。専門は医療経済学。同分野の日本における草分け的存在の一人で、医療経済学会の初代会長を務めた。
全国の京都府出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
10月7日生まれの人      1945年生まれの人      京都府出身の1945年生まれの人      

京都大学
 2399  東樋口護    奈良県 出身Wikipedia
東樋口 護(とうひぐち まもる、1945年 - )は日本の工学者、公立鳥取環境大学教授。奈良県生駒郡平群町出身、京都市在住。
全国の奈良県出身者
奈良女子大学附属中等教育学校出身      全国の奈良女子大学附属中等教育学校の出身者
1945年生まれの人      奈良県出身の1945年生まれの人      


 2400  石川巌(石川九楊)Wikipedia
石川 九楊(いしかわ きゅうよう、男性、1945年(昭和20年)1月13日 - )は福井県今立郡今立町(現・越前市)生まれの書家・書道史家。京都大学法学部卒業、京都精華大学教授・同大学表現研究機構文字文明研究所所長。
1月13日生まれの人      1945年生まれの人      
 2401  小山勝二    愛知県 西尾市 出身Wikipedia
小山 勝二(こやま かつじ、1945年4月27日 - )は、日本の宇宙物理学者。天文学者。京都大学名誉教授、同大学特任教授。21世紀COEプログラム「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」拠点リーダー。理学博士(京都大学、1976年)。愛知県西尾市出身。
全国の愛知県出身者    全国の西尾市出身者
愛知県立刈谷高等学校出身      全国の愛知県立刈谷高等学校の出身者
4月27日生まれの人      1945年生まれの人      愛知県出身の1945年生まれの人      
 2402  豊川義明Wikipedia
豊川 義明(とよかわ よしあき、1945年 - )は、日本の弁護士。法学士(京都大学)。関西学院大学教授。元大学院司法研究科長。 労働法学会、法社会学会に所属。
大阪府立八尾高等学校出身      全国の大阪府立八尾高等学校の出身者
1945年生まれの人      
 2403  向井正Wikipedia
向井 正(むかい ただし、1945年5月 - )は、日本の天文学者、惑星科学者。神戸大学名誉教授。日本惑星科学会前会長。21世紀COEプログラム「惑星系の起源と進化」拠点リーダー。京都情報大学院大学教授。
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
1945年生まれの人      
 2404  頼富本宏    香川県 出身Wikipedia
頼富 本宏(よりとみ もとひろ、1945年4月 - )は、日本の仏教学者(密教学専攻)、僧侶(東寺真言宗・実相院住職)。種智院大学密教資料研究所所長・学術顧問。種智院大学名誉教授・元学長。空海研究、曼荼羅思想研究に加え、インド・チベットの密教遺跡の現地調査も数度行っている。
全国の香川県出身者
1945年生まれの人      香川県出身の1945年生まれの人      
 2405  金出武雄    兵庫県 出身Wikipedia
金出 武雄(かなで たけお、1945年10月24日 - )は、日本の工学者。京都大学工学博士。専門はコンピュータビジョン、ロボット工学。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立兵庫高等学校出身      全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者
10月24日生まれの人      1945年生まれの人      兵庫県出身の1945年生まれの人      
 2406  猪木武徳    滋賀県 出身Wikipedia
猪木 武徳(いのき たけのり、1945年9月22日 - )は、日本の経済学者。青山学院大学国際政治経済学部特任教授、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪大学名誉教授。専門は、労働経済学・経済思想・経済史。サントリー学芸賞(政治・経済部門)、読売・吉野作造賞選考委員。
全国の滋賀県出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
9月22日生まれの人      1945年生まれの人      滋賀県出身の1945年生まれの人      
 2407  佐藤勝彦Wikipedia
佐藤 勝彦(さとう かつひこ、1945年8月30日 - )は、日本の宇宙物理学者。専門は、宇宙論。インフレーション宇宙論の提唱者として知られる。東京大学名誉教授、日本学士院会員。
香川県立丸亀高等学校出身      全国の香川県立丸亀高等学校の出身者
8月30日生まれの人      1945年生まれの人      
 2408  佐藤修二    福岡県 出身Wikipedia
佐藤 修二(さとう しゅうじ、1945年4月9日[1] - )は、日本の天文学者。専門は、赤外線天文学。
全国の福岡県出身者
4月9日生まれの人      1945年生まれの人      福岡県出身の1945年生まれの人      
 2409  川口清史Wikipedia
川口 清史(かわぐち きよふみ、1945年8月31日 - )は、日本の経済学者(博士(経済学)・京都大学)。学校法人立命館総長。立命館大学学長。元政策科学研究科長。国際公共経済学会理事。専門分野は経済・社会システム、政策、経済事情及び政策学。中国長春生まれ。日韓文化交流会議の日本側委員長
土佐高等学校出身      全国の土佐高等学校の出身者
8月31日生まれの人      1945年生まれの人      


 2410  石川九楊    京都府 出身Wikipedia
石川 九楊(いしかわ きゅうよう、男性、1945年〈昭和20年〉1月13日 - )は、昭和・平成時代の日本の書家・書道史家。京都精華大学客員教授、同大学表現研究機構文字文明研究所所長。
全国の京都府出身者
1月13日生まれの人      1945年生まれの人      京都府出身の1945年生まれの人      
 2411  斎藤清明    京都府 出身Wikipedia
斎藤 清明(さいとう きよあき、1945年6月9日 - )は、日本のジャーナリスト、学者。
全国の京都府出身者
6月9日生まれの人      1945年生まれの人      京都府出身の1945年生まれの人      
 2412  一井眞比古    京都府 出身Wikipedia
一井 眞比古(いちい まさひこ、 1945年3月31日 - )は、日本の農学者。前香川大学学長。専攻は植物育種学。農学博士(京都大学、1984年)。大分県出身。
全国の京都府出身者
3月31日生まれの人      1945年生まれの人      京都府出身の1945年生まれの人      
 2413  西川一誠    福井県 出身Wikipedia
西川 一誠(にしかわ かずみ(いっせい)、1945年1月2日 - )は、日本の政治家、自治官僚。福井県知事(3期)、関西大学政策創造学部客員教授。
全国の福井県出身者
福井県立丹生高等学校出身      全国の福井県立丹生高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1945年生まれの人      福井県出身の1945年生まれの人      
 2414  林拓二    香川県 出身Wikipedia
林 拓二(はやし たくじ、1945年9月 - )は、日本の医学者。博士(医学)。京都大学名誉教授。
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
1945年生まれの人      香川県出身の1945年生まれの人      
 2415  尹健次    京都府 出身Wikipedia
尹 健次(ユン・コンチャ、윤 건차、1944年 - )は、在日朝鮮人2世の政治学者、神奈川大学名誉教授。近代日朝関係史、思想史専攻。
全国の京都府出身者
1944年生まれの人      京都府出身の1944年生まれの人      
 2416  深江誠子    京都府 出身Wikipedia
深江 誠子(ふかえ まさこ、1944年4月16日 - )は、日本の社会学者。元平安女学院大学女性学研究センター長。専門は経済学、社会学、女性学。
全国の京都府出身者
4月16日生まれの人      1944年生まれの人      京都府出身の1944年生まれの人      
 2417  安藤次男    茨城県 出身Wikipedia
安藤 次男(あんどう つぎお、1944年1月17日 - 2013年3月5日)は、日本の政治学者。立命館大学名誉教授。専門は、アメリカ政治。
全国の茨城県出身者
神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身      全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者
1月17日生まれの人      1944年生まれの人      茨城県出身の1944年生まれの人      
 2418  中川武隆    石川県 出身Wikipedia
中川 武隆(なかがわ たけたか、1944年3月12日 - )は、日本の裁判官。元東京高等裁判所第3刑事部総括判事。現在、早稲田大学教授。京都大学卒業。石川県出身。専門は刑事訴訟、少年審判など。
全国の石川県出身者
3月12日生まれの人      1944年生まれの人      石川県出身の1944年生まれの人      
 2419  井波律子Wikipedia
井波 律子(いなみ りつこ 1944年2月11日 - )は、日本の中国文学研究者。『三国志』の研究や『三国志演義』の翻訳などで知られる。国際日本文化研究センター名誉教授。紫式部文学賞選考委員。
京都市立紫野高等学校出身      全国の京都市立紫野高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1944年生まれの人      


 2420  村上武則    広島県 出身Wikipedia
村上 武則(むらかみ たけのり、1944年6月5日 - )は、広島県出身の行政法学者。杉村敏正門下。元大阪大学大学院高等司法研究科教授。現在近畿大学法科大学院教授。大阪市特別職報酬等審議会委員など、行政実務においても幅広い活躍をしている。2003年以降、国家公務員採用I種試験(行政法)の考査委員を勤めている。ドイツ行政法学、特に給付行政理論が主な研究対象。
全国の広島県出身者
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者
6月5日生まれの人      1944年生まれの人      広島県出身の1944年生まれの人      
 2421  池内了    兵庫県 出身Wikipedia
池内 了(いけうち さとる、1944年12月14日 - )は、日本の男性天文学者、宇宙物理学者。総合研究大学院大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。理学博士(京都大学)(1975年)。兵庫県姫路市出身。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立姫路西高等学校出身      全国の兵庫県立姫路西高等学校の出身者
12月14日生まれの人      1944年生まれの人      兵庫県出身の1944年生まれの人      
 2422  猪飼隆明    福井県 出身Wikipedia
猪飼 隆明(いかい たかあき、 1944年 - )は、日本の歴史学者。大阪大学大学院名誉教授。専門は日本近代史。福井県越前市(旧武生市)出身。
全国の福井県出身者
1944年生まれの人      福井県出身の1944年生まれの人      
 2423  和崎信哉Wikipedia
和崎 信哉(わざき のぶや、1944年11月22日 - )は、WOWOW代表取締役会長。社会人類学者で京都大学名誉教授の和崎洋一は実父。文化人類学者で中部大学教授の和崎春日は実弟。
京都府立山城高等学校出身      全国の京都府立山城高等学校の出身者
11月22日生まれの人      1944年生まれの人      
 2424  中島三千男    福岡県 出身Wikipedia
中島 三千男(なかじまみちお、1944年7月19日 - )は、日本の歴史学者。神奈川大学外国語学部名誉教授、元同学長。専門は日本近現代思想史。天皇制、国家神道を中心に近代思想史を研究テーマとしている。福岡県生まれ。
全国の福岡県出身者
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
7月19日生まれの人      1944年生まれの人      福岡県出身の1944年生まれの人      
 2425  青井秀夫    京都府 出身Wikipedia
青井 秀夫(あおい・ひでお、1943年2月4日- )は、日本の法学者、弁護士。東北大学名誉教授。岡山商科大学大学院特任教授。博士(法学)。専門は法哲学。
全国の京都府出身者
2月4日生まれの人      1943年生まれの人      京都府出身の1943年生まれの人      
 2426  五百籏頭眞    京都府 出身Wikipedia
五百籏頭 眞(いおきべ まこと、1943年〈昭和18年〉12月16日 - )は、日本の政治学者、歴史学者(日本政治外交史)。学位は法学博士(京都大学・1987年)。公立大学法人兵庫県立大学理事長、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長、神戸大学名誉教授、防衛大学校名誉教授、熊本県立大学特別栄誉教授、文化功労者。姓の「籏」は「旗」の異体字、名の「眞」は「真」の旧字体であるため、五百籏頭 真、五百旗頭 眞、五百旗頭 真とも表記される。
全国の京都府出身者
12月16日生まれの人      1943年生まれの人      京都府出身の1943年生まれの人      
 2427  山口三十四    京都府 出身Wikipedia
山口三十四(やまぐち みとし、1943年10月6日 - )は、日本の経済学者、神戸大学名誉教授。
全国の京都府出身者
10月6日生まれの人      1943年生まれの人      京都府出身の1943年生まれの人      
 2428  山本紀夫    京都府 出身Wikipedia
山本 紀夫(やまもと のりお、1943年 - )は、日本の民族学者、人類学者。国立民族学博物館名誉教授。専攻は民族植物学、農耕文化(アンデス地方)、山岳人類学。
全国の京都府出身者
1943年生まれの人      京都府出身の1943年生まれの人      
 2429  藤田昌久    山口県 出身Wikipedia
藤田 昌久(ふじた まさひさ、1943年7月21日 - )は、日本の経済学者。独立行政法人経済産業研究所所長。京都大学名誉教授。専門は都市経済学、空間経済学。
全国の山口県出身者
山口県立山口高等学校出身      全国の山口県立山口高等学校の出身者
7月21日生まれの人      1943年生まれの人      山口県出身の1943年生まれの人      


 2430  松田卓也Wikipedia
松田 卓也(まつだ たくや、1943年3月12日 - )は、日本の天文学者、宇宙物理学者。神戸大学名誉教授。理学博士(京都大学)(1970年)。大阪府大阪市北区天神橋筋出身。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
3月12日生まれの人      1943年生まれの人      
 2431  堀真一郎    福井県 出身Wikipedia
堀 真一郎(ほり しんいちろう、1943年 - )は、日本の教育学者、教育実践家。福井県生まれ。京都大学教育学部卒、同大学院単位取得退学。大阪市立大学教授。ニールを日本に紹介した霜田静志に私淑、自らもA・S・ニールの著作の翻訳者、「ニイル研究会」を設立、その代表を務める。大学の教授職を辞めて、ニールのサマーヒル・スクールを範とした新しい学校を目指して、1992年4月、和歌山県橋本市に、きのくに子どもの村小学校を開校。現在きのくに子どもの村学園理事長。
全国の福井県出身者
1943年生まれの人      福井県出身の1943年生まれの人      
 2432  五百旗頭真Wikipedia
五百籏頭 真(いおきべ まこと、1943年(昭和18年)12月16日 - )は、日本の政治学者・歴史学者、熊本県立大学理事長、神戸大学名誉教授。五百旗頭または眞とも表記される。専門は日本政治外交史、政策過程論、日米関係論。神戸大学大学院教授、防衛省防衛大学校長、日本政治学会理事長、日本学術会議会員を歴任。文化功労者。サントリー学芸賞、吉田茂賞、吉野作造賞などを受賞。
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
12月16日生まれの人      1943年生まれの人      
 2433  山本尚Wikipedia
山本 尚(やまもと ひさし, 1943年7月16日[1] - )は日本の有機化学者。シカゴ大学教授。Ph.D.(ハーバード大学、1971年)。
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
7月16日生まれの人      1943年生まれの人      
 2434  細見彰    大阪府 吹田市 出身Wikipedia
細見 彰(ほそみ あきら、昭和18年(1943年)3月 - )は日本の化学者。細見・櫻井反応 (the Hosomi-Sakurai reaction)の発見者として著名。有機合成化学、有機金属化学、有機ケイ素化学に関する和洋著書や論文多数(細見彰ホームページ参照細見彰 HP)。有機化学者・有機金属化学者・有機合成化学者。大阪府吹田市千里山出身。京都市中京区在住。
全国の大阪府出身者    全国の吹田市出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 2435  塩沢由典    長野県 塩尻市 出身Wikipedia
塩沢由典(しおざわ よしのり、1943年10月1日 - )は、日本の経済学者。大阪市立大学名誉教授、前中央大学商学部教授。長野県塩尻市生まれ。
全国の長野県出身者    全国の塩尻市出身者
長野県長野高等学校出身      全国の長野県長野高等学校の出身者
10月1日生まれの人      1943年生まれの人      長野県出身の1943年生まれの人      
 2436  村田武    京都府 出身Wikipedia
村田 武(むらた たけし、1942年 -)は、日本の経済学者。金沢大学名誉教授、九州大学名誉教授。専門は、農業経済学、世界経済論。博士(経済学)(京都大学、1997年)、博士(農学)(北海道大学、2016年)。福岡県生まれ。
全国の京都府出身者
1942年生まれの人      京都府出身の1942年生まれの人      
 2437  竹本修三    埼玉県 秩父市 出身Wikipedia
竹本 修三(たけもと しゅうぞう、1942年5月5日 - )は、京都大学大学院理学研究科名誉教授、国際高等研究所フェロー。 専門は、固体地球物理学、測地学。
全国の埼玉県出身者    全国の秩父市出身者
埼玉県立熊谷高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1942年生まれの人      埼玉県出身の1942年生まれの人      
 2438  松本紘Wikipedia
松本 紘(まつもと ひろし、1942年(昭和17年)11月17日 - )は、日本の工学者(宇宙科学・宇宙電波工学)。学位は工学博士(京都大学・1973年)。国立研究開発法人理化学研究所理事長、京都大学名誉教授。
奈良女子大学附属中等教育学校出身      全国の奈良女子大学附属中等教育学校の出身者
11月17日生まれの人      1942年生まれの人      
 2439  森英樹    三重県 出身Wikipedia
森 英樹(もり ひでき、1942年(昭和17年)4月23日 - )は、日本の法学者。名古屋大学名誉教授。専門は憲法。名古屋大学大学院法学研究科教授及び理事・副総長、龍谷大学大学院法務研究科教授を務めた。三重県出身。
全国の三重県出身者
三重県立津高等学校出身      全国の三重県立津高等学校の出身者
4月23日生まれの人      1942年生まれの人      三重県出身の1942年生まれの人      


 2440  都出比呂志Wikipedia
都出 比呂志(つで ひろし、1942年1月1日 - )は、大阪府大阪市出身の日本の考古学者。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学、1989年)。初期国家論をもとに前方後円墳体制論を提唱した。
1月1日生まれの人      1942年生まれの人      
 2441  大原康男    滋賀県 出身Wikipedia
大原 康男(おおはら やすお、1942年 - )は、日本の宗教学者。國學院大學名誉教授。専門は宗教行政・政教問題。博士(神道学)。滋賀県大津市出身。皇室問題・歴史問題などで積極的に発言している。
全国の滋賀県出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1942年生まれの人      滋賀県出身の1942年生まれの人      
 2442  千田稔    奈良県 出身Wikipedia
千田 稔(せんだ みのる、1942年10月3日 - )は、日本の地理学者。専攻は歴史地理学。
全国の奈良県出身者
10月3日生まれの人      1942年生まれの人      奈良県出身の1942年生まれの人      
 2443  重森暁Wikipedia
重森 暁(しげもり あきら、1942年 - )は、日本の経済学者。京都大学文学部卒業。京都大学経済学博士。専門は地方財政、地方自治など。大阪経済大学の前学長。現在は同大学の経済学部教授である。大阪自治体問題研究所・理事長なども務め地方自治体の行財政についての提言もしている。また日本地方財政学会・理事、大学コンソーシアム大阪・副会長も務めていた。
1942年生まれの人      
 2444  松原正毅    愛媛県 松山市 出身Wikipedia
松原 正毅(まつばら まさたけ、1942年3月15日 - )は、日本の社会人類学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。元大阪外国語大学理事。専門は遊牧社会論。広島県出身で、愛媛県松山市育ち。
全国の愛媛県出身者    全国の松山市出身者
愛光高等学校出身      全国の愛光高等学校の出身者
3月15日生まれの人      1942年生まれの人      愛媛県出身の1942年生まれの人      
 2445  木村雅昭    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
木村 雅昭(きむら まさあき、1942年9月17日 - )は、日本の政治学者。京都大学名誉教授、元京都産業大学教授。専攻は、比較政治学、インド政治。法学博士(京都大学、1984年)。大阪市生まれ。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
9月17日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 2446  今谷明Wikipedia
今谷 明(いまたに あきら、 1942年9月29日 - )は、日本の歴史学者。帝京大学文学部特任教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本中世史。京都市出身。
9月29日生まれの人      1942年生まれの人      
 2447  小林昌二    新潟県 新潟市 出身Wikipedia
小林 昌二(こばやし しょうじ、1942年12月6日 - )は、日本史学者、新潟大学名誉教授。
全国の新潟県出身者    全国の新潟市出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
12月6日生まれの人      1942年生まれの人      新潟県出身の1942年生まれの人      
 2448  内山勝利Wikipedia
内山 勝利(うちやま かつとし、1942年1月31日 - )は、西洋古典学者、ギリシア哲学研究者、京都大学名誉教授。古代ギリシア哲学専攻。
静岡県立浜松西高等学校出身      全国の静岡県立浜松西高等学校の出身者
1月31日生まれの人      1942年生まれの人      

京都大学
 2449  中西重忠    岐阜県 大垣市 出身Wikipedia
中西 重忠(なかにし しげただ、1942年1月7日 - )は日本の生化学者。京都大学名誉教授、大阪バイオサイエンス研究所所長。Gタンパク質共役受容体に関する世界的権威として知られる。岐阜県大垣市出身。2015年文化勲章。
全国の岐阜県出身者    全国の大垣市出身者
岐阜県立大垣北高等学校出身      全国の岐阜県立大垣北高等学校の出身者
1月7日生まれの人      1942年生まれの人      岐阜県出身の1942年生まれの人      



京都大学
 2450  井川満    愛媛県 出身Wikipedia
井川 満(いかわ みつる、1942年 - )は、日本の数学者。専門は、偏微分方程式論。博士(理学)。京都大学名誉教授。大阪大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
1942年生まれの人      愛媛県出身の1942年生まれの人      
 2451  玉尾皓平    香川県 出身Wikipedia
玉尾 皓平(たまお こうへい、1942年10月31日 - )は、日本の有機化学者。専門は、有機ケイ素化学に関する研究。博士(工学)。京都大学名誉教授。
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
10月31日生まれの人      1942年生まれの人      香川県出身の1942年生まれの人      
 2452  松井芳郎    京都府 出身Wikipedia
松井 芳郎(まつい よしろう、1941年2月21日 - )は、日本の法学者。名古屋大学名誉教授。専門は、国際法。京都府出身。元民主主義科学者協会法律部会理事。
全国の京都府出身者
2月21日生まれの人      1941年生まれの人      京都府出身の1941年生まれの人      
 2453  林紀昭    京都府 出身Wikipedia
林 紀昭(はやし のりあき、1941年7月28日 - )は、日本の法学者。関西学院大学名誉教授。専門は日本法制史。大阪府八尾市出身。
全国の京都府出身者
7月28日生まれの人      1941年生まれの人      京都府出身の1941年生まれの人      
 2454  中村道    京都府 出身Wikipedia
中村 道(なかむら おさむ、1941年 - 2008年)は、日本の法学者。神戸大学名誉教授、元中部大学国際関係学部国際関係学科教授。専門は、国際法。
全国の京都府出身者
1941年生まれの人      京都府出身の1941年生まれの人      
 2455  芹田健太郎Wikipedia
芹田 健太郎(せりた けんたろう、1941年3月10日 - )は、日本の法学者。専門は国際法、国際人権法。前京都ノートルダム女子大学学長、神戸大学名誉教授。旧満州生まれ。
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
3月10日生まれの人      1941年生まれの人      
 2456  小池恒男    京都府 出身Wikipedia
小池恒男(こいけ つねお、1941年10月19日 - )は、日本の農業経済学者、滋賀県立大学名誉教授。近畿農協研究会代表・農業開発研修センター副会長。
全国の京都府出身者
10月19日生まれの人      1941年生まれの人      京都府出身の1941年生まれの人      
 2457  湯沢威    京都府 出身Wikipedia
湯沢 威(ゆざわ たけし、1940年9月 - )は、日本の経営学者、歴史学者。専門は比較経営史、鉄道史。学習院大学名誉教授。元経営史学会会長。交通図書賞受賞。
全国の京都府出身者
1940年生まれの人      京都府出身の1940年生まれの人      
 2458  松岡紀雄    愛媛県 松山市 出身Wikipedia
松岡 紀雄(まつおか としお、1940年9月14日 - )は、日本の経営学者。神奈川大学名誉教授。専門は、海外広報論、企業市民論、英文出版・編集、アメリカ社会事情、ボランティア論、市民協働。「企業市民」の提唱者。
全国の愛媛県出身者    全国の松山市出身者
愛媛県立松山北高等学校出身      全国の愛媛県立松山北高等学校の出身者
9月14日生まれの人      1940年生まれの人      愛媛県出身の1940年生まれの人      
 2459  村上光鵄Wikipedia
村上 光鵄(むらかみ こうし、1940年 - )は、日本の法学者。元裁判官、弁護士。大東文化大学法科大学院特任教授。元東京高等裁判所長官代行。
福井県立福井商業高等学校出身      全国の福井県立福井商業高等学校の出身者
1940年生まれの人      


 2460  村上敬一    京都府 出身Wikipedia
村上 敬一(むらかみ けいいち、1940年1月4日 - )は、日本の法学者。裁判官。同志社大学法科大学院教授。
全国の京都府出身者
京都府立亀岡高等学校出身      全国の京都府立亀岡高等学校の出身者
1月4日生まれの人      1940年生まれの人      京都府出身の1940年生まれの人      
 2461  川北稔Wikipedia
川北 稔(かわきた みのる、1940年[1] - )は、日本の歴史学者。専門はイギリス近世・近代史。大阪大学名誉教授、佛教大学特別任用教授。文学博士。
奈良女子大学附属中等教育学校出身      全国の奈良女子大学附属中等教育学校の出身者
1940年生まれの人      
 2462  井口和起    京都府 出身Wikipedia
井口 和起(いぐち かずき、1940年2月28日 - )は、日本の歴史学者。京都府立大学名誉教授。専門は日本近代史。
全国の京都府出身者
2月28日生まれの人      1940年生まれの人      京都府出身の1940年生まれの人      
 2463  村松岐夫    静岡県 出身Wikipedia
村松 岐夫(むらまつ みちお、 1940年1月3日-)は日本の行政学者・政治学者。京都大学名誉教授。専門は行政学・地方自治論。文部科学省国立大学法人評価委員会委員長(第四期)。長濱政壽に師事した(学部時代は商法の大隅健一郎に師事)。
全国の静岡県出身者
静岡県立掛川西高等学校出身      全国の静岡県立掛川西高等学校の出身者
1月3日生まれの人      1940年生まれの人      静岡県出身の1940年生まれの人      
 2464  山本有造    京都府 京都市 出身Wikipedia
山本 有造(やまもと ゆうぞう、1940年 - )は、日本の経済学者、歴史学者。京都大学名誉教授、元中部大学特任教授。 専門は数量経済史、日本経済史特に日本帝国史、日本植民地史、貨幣・金融史。博士(経済学)。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
滋賀県立彦根東高等学校出身      全国の滋賀県立彦根東高等学校の出身者
1940年生まれの人      京都府出身の1940年生まれの人      
 2465  熊谷英彦    京都府 京都市 出身Wikipedia
熊谷 英彦(くまがい ひでひこ、1940年10月 - )は、日本の農芸化学者(醗酵学・応用微生物学・酵素工学)。学位は農学博士(京都大学・1969年)。京都大学名誉教授、石川県立大学学長・名誉教授。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
1940年生まれの人      京都府出身の1940年生まれの人      
 2466  田畑治    山口県 光市 出身Wikipedia
田畑 治(たばた おさむ、1940年1月1日 - )は、日本の臨床心理学者。臨床心理士。同朋大学大学院人間福祉研究科客員教授。名古屋大学名誉教授。教育学博士(京都大学・1971年)。元名古屋大学教育学部付属中学校・高等学校校長。専門は、心理臨床学・発達援助臨床学。山口県光市生まれ。
全国の山口県出身者    全国の光市出身者
山口県立周防大島高等学校出身      全国の山口県立周防大島高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1940年生まれの人      山口県出身の1940年生まれの人      
 2467  尾池和夫    東京都 出身Wikipedia
尾池 和夫(おいけ かずお、1940年(昭和15年)5月31日 - )は、日本の地震学者。京都造形芸術大学学長。元京都大学総長。理学博士。東京府出身。
全国の東京都出身者
土佐高等学校出身      全国の土佐高等学校の出身者
5月31日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 2468  高口恭行Wikipedia
高口恭行(正確には髙口恭行。たかぐち やすゆき(僧侶としては"きょうぎょう")1940年6月13日 - )は、大阪にある浄土宗寺院一心寺の長老。工学博士。大阪を代表する建築家の一人であったが、現在は引退。元奈良女子大学教授。長男は現住職の高口恭典(元獣医)。次男は早稲田大学教授の高口洋人。三男は俳優の高口真寤。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
6月13日生まれの人      1940年生まれの人      
 2469  小田忠雄Wikipedia
小田 忠雄(おだ ただお、1940年 - )は日本の数学者。東北大学名誉教授。専門は代数幾何。トーリック(toric)多様体で有名な数学者である。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1940年生まれの人      


 2470  千葉喬三    京都府 出身Wikipedia
千葉 喬三(ちば きょうぞう、1939年11月22日 - )は、日本の農学者、教育者、農学博士。岡山大学教授、理事・副学長、同大学第12代学長、学校法人就実学園理事長などを歴任した。岡山大学名誉教授。ベトナム国立フエ大学名誉教授。
全国の京都府出身者
11月22日生まれの人      1939年生まれの人      京都府出身の1939年生まれの人      
 2471  小林圭二Wikipedia
小林 圭二(こばやし けいじ、1939年 -)は、日本の工学者。関東州(現中国)大連市出身。
埼玉県立熊谷高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷高等学校の出身者
1939年生まれの人      
 2472  近藤治    兵庫県 出身Wikipedia
近藤 治(こんどう おさむ、1939年 - )は、日本の歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。専門はインド史。
全国の兵庫県出身者
1939年生まれの人      兵庫県出身の1939年生まれの人      
 2473  進藤榮一    北海道 出身Wikipedia
進藤 榮一(栄一)(しんどう えいいち、1939年8月6日 - )は、日本の政治学者。筑波大学名誉教授。専門は、アメリカ外交、国際政治経済学、アジア地域統合。
全国の北海道出身者
北海道帯広柏葉高等学校出身      全国の北海道帯広柏葉高等学校の出身者
8月6日生まれの人      1939年生まれの人      北海道出身の1939年生まれの人      
 2474  利根川進Wikipedia
"利根川 進(とねがわ すすむ、1939年9月5日 - )は、日本の生物学者。1987年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。現在、マサチューセッツ工科大学教授(生物学科、脳・認知科学科)を勤める他、ハワード・ヒューズ医学研究所研究員、理化学研究所脳科学総合研究センターセンター長、理研-MIT神経回路遺伝学研究センター長等も兼任。"ノーベル賞受賞者。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
9月5日生まれの人      1939年生まれの人      
 2475  佐藤哲也Wikipedia
佐藤 哲也(さとう てつや、1939年 - )は、日本の理論物理学者。核融合・プラズマを専門分野とする。京都大学工学部を卒業。兵庫県立大学シミュレーション学研究科研究科長を務める[1]。地球シミュレータセンターのセンター長を務めた。
神奈川県立上鶴間高等学校出身      全国の神奈川県立上鶴間高等学校の出身者
1939年生まれの人      
 2476  杉本良夫    兵庫県 出身Wikipedia
杉本 良夫(すぎもと よしお、1939年 - )は、日本の社会学者・文化人類学者。オーストラリアのラトローブ大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1939年生まれの人      兵庫県出身の1939年生まれの人      
 2477  杉田繁治    京都府 出身Wikipedia
杉田 繁治(すぎた しげはる、1939年5月23日 - )は、日本の民族学者。専攻はコンピューター民族学・比較文明学。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。公益財団法人鯉山保存会代表。
全国の京都府出身者
京都府立朱雀高等学校出身      全国の京都府立朱雀高等学校の出身者
5月23日生まれの人      1939年生まれの人      京都府出身の1939年生まれの人      
 2478  小野清之    岡山県 出身Wikipedia
小野 清之(おの きよゆき、1939年 - )は、英米文学者。千葉大学名誉教授。フォークナー研究で知られる。1945年小野家に谷崎潤一郎一家が疎開で滞在し谷崎家と親交がある。岡山県生まれ。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
1939年生まれの人      岡山県出身の1939年生まれの人      
 2479  神林恒道    新潟県 出身Wikipedia
神林 恒道(かんばやし つねみち、1938年4月19日- )は、日本の美学者。大阪大学文学部名誉教授。元美学会会長。専門はドイツ・ロマン主義、近代日本の芸術。日本美術教育学会会長。新潟市會津八一記念館館長。日本フェノロサ学会会長。
全国の新潟県出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
4月19日生まれの人      1938年生まれの人      新潟県出身の1938年生まれの人      


 2480  加納隆至Wikipedia
加納隆至(かのうたかよし、1938年3月16日- )は、日本の霊長類学者、京都大学霊長類研究所名誉教授。今西錦司と伊谷純一郎に師事。チンパンジーとボノボを調査。西田利貞と伊沢紘生とは大学院の同級生。
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
3月16日生まれの人      1938年生まれの人      
 2481  米沢富美子    大阪府 出身Wikipedia
米沢 富美子(よねざわ ふみこ、女性、1938年10月19日- )は、日本の理論物理学者、慶應義塾大学名誉教授。専門は物性理論、特に固体物理学。アモルファス研究で国際的に知られる。理学博士(京都大学)(1966年)。大阪府吹田市生まれ。旧姓名、奥 富美子。
全国の大阪府出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
10月19日生まれの人      1938年生まれの人      大阪府出身の1938年生まれの人      
 2482  中野武宣    京都府 出身Wikipedia
中野 武宣(なかの たけのり、1938年10月26日 - )は、日本の天文学者、宇宙物理学者。専門は、恒星及び惑星の形成過程。
全国の京都府出身者
10月26日生まれの人      1938年生まれの人      京都府出身の1938年生まれの人      
 2483  野依良治    兵庫県 出身Wikipedia
野依 良治(のより りょうじ、1938年9月3日[1] - )は、日本の化学者(有機化学)。学位は工学博士(京都大学・1967年)。2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」が評価されノーベル化学賞を受賞した。 独立行政法人理化学研究所理事長、名古屋大学特別教授、名城大学客員教授、高砂香料工業株式会社取締役。名古屋大学大学院理学研究科研究科長、理学部学部長、物質科学国際研究センターセンター長などを歴任した。日本学士院会員。ノーベル賞受賞者。
全国の兵庫県出身者
自由学園高等科出身      全国の自由学園高等科の出身者
9月3日生まれの人      1938年生まれの人      兵庫県出身の1938年生まれの人      
 2484  上岡弘二Wikipedia
上岡 弘二(かみおか こうじ、1938年11月 - )は、日本の言語学者。東京外国語大学名誉教授、アジア・アフリカ言語文化研究所元所長。専門はイランの言語及びゾロアスター教研究。
1938年生まれの人      
 2485  佐藤文隆Wikipedia
佐藤 文隆(さとう ふみたか、1938年3月23日 - )は、日本の宇宙物理学者・理論物理学者。京都大学名誉教授。専門は宇宙論・相対性理論。
山形県立長井高等学校出身      全国の山形県立長井高等学校の出身者
3月23日生まれの人      1938年生まれの人      
 2486  吉村元男    京都府 出身Wikipedia
吉村 元男(よしむら もとお、1937年11月6日 - )は、日本の造園家。環境デザイナー。元鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科教授、環境学者。地域ネットワーク会議代表。NPO鳥取エコタウン2020理事長。京都市出身。同じく鳥取環境大学の教授で、京大農学部出身者は、三野徹、福島義宏がいる。
全国の京都府出身者
11月6日生まれの人      1937年生まれの人      京都府出身の1937年生まれの人      
 2487  藤田久一    京都府 出身Wikipedia
藤田 久一(ふじた ひさかず、1937年(昭和12年)8月23日 - 2012年(平成24年)11月7日)は、日本の法学者。専門は国際法。関西大学名誉教授。万国国際法学会正会員。京都府京都市出身。
全国の京都府出身者
8月23日生まれの人      1937年生まれの人      京都府出身の1937年生まれの人      
 2488  伊藤徹魯    京都府 出身Wikipedia
伊藤 徹魯(いとう てつろ、1937年 - 没年不明)は大阪市出身の哺乳類学者。
全国の京都府出身者
1937年生まれの人      京都府出身の1937年生まれの人      
 2489  木曾好能Wikipedia
木曾 好能(きそ よしのぶ、1937年1月10日 - 1994年10月3日)は、日本の哲学研究者、元京都大学教授。
兵庫県立洲本高等学校出身      全国の兵庫県立洲本高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1937年生まれの人      


 2490  杉本大一郎Wikipedia
杉本 大一郎(すぎもと だいいちろう、1937年3月18日 - )は、日本の天文学者・宇宙物理学者。専門は、恒星進化論。
3月18日生まれの人      1937年生まれの人      
 2491  冨田憲二    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
冨田 憲二(とみた けんじ、1937年7月16日 - )は、日本の理論物理学者、宇宙物理学者。専攻は一般相対性理論、宇宙論。理学博士。京都大学基礎物理学研究所名誉教授。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立市岡高等学校出身      全国の大阪府立市岡高等学校の出身者
7月16日生まれの人      1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      
 2492  西原正    大阪府 出身Wikipedia
西原 正(にしはら まさし、1937年 - )は、日本の国際政治学者。財団法人平和・安全保障研究所理事長。国際安全保障学会会長。防衛大学校名誉教授。専門は、国際政治学。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      
 2493  石毛直道    千葉県 出身Wikipedia
石毛 直道(いしげ なおみち、1937年11月30日 - )は、日本の文化人類学者・民族学者。国立民族学博物館名誉教授・元館長、総合研究大学院大学名誉教授。農学博士(東京農業大学、1986年)。日本コナモン協会筆頭理事。千葉県出身。
全国の千葉県出身者
11月30日生まれの人      1937年生まれの人      千葉県出身の1937年生まれの人      
 2494  野田実    和歌山県 出身Wikipedia
野田 実(のだ みのる、1937年3月3日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員、帝京大学経済学部教授。AIG最高顧問。
全国の和歌山県出身者
3月3日生まれの人      1937年生まれの人      和歌山県出身の1937年生まれの人      
 2495  前野育三    京都府 出身Wikipedia
前野 育三(まえの いくぞう、1937年8月10日 - )は、日本の法学者、弁護士。関西学院大学名誉教授。専門は、刑事法(刑法、刑事政策、少年法)。元民主主義科学者協会法律部会理事。法学修士。兵庫県出身。2016年、春の叙勲で瑞宝中綬章を受章。
全国の京都府出身者
8月10日生まれの人      1937年生まれの人      京都府出身の1937年生まれの人      
 2496  村上和雄    奈良県 出身Wikipedia
村上 和雄(むらかみ かずお、1936年1月2日 - )は、日本の分子生物学者。筑波大学名誉教授。農学博士(京都大学、1963年)。奈良県天理市生まれ。
全国の奈良県出身者
天理高等学校出身      全国の天理高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1936年生まれの人      奈良県出身の1936年生まれの人      
 2497  松尾稔Wikipedia
松尾 稔(まつお みのる、1936年(昭和11年)7月4日 - )は、日本の工学者。名古屋大学名誉教授、元総長。工学博士(京都大学)。専門は土質工学。京都府出身。
7月4日生まれの人      1936年生まれの人      
 2498  加地伸行Wikipedia
加地 伸行(かじ のぶゆき、1936年4月10日 - )は日本の東洋学者、評論家。 大阪大学名誉教授。専門は中国哲学史[1]。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
4月10日生まれの人      1936年生まれの人      
 2499  木村汎Wikipedia
木村 汎(きむら ひろし、1936年6月19日 - )は、日本の政治学者。拓殖大学海外事情研究所客員教授。北海道大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門はロシア政治、日露関係。
6月19日生まれの人      1936年生まれの人      


 2500  寺田雅昭Wikipedia
寺田 雅昭(てらだ まさあき、1936年 - )は、日本の医学者。専門は分子腫瘍学。医学博士。国立がんセンター名誉総長。神戸市出身。
1936年生まれの人      

京都大学
 2501  長尾真    滋賀県 出身Wikipedia
長尾 真(ながお まこと、1936年(昭和11年)10月4日- )は、日本の情報工学者。京都大学工学部電子工学科卒業。京都大学名誉教授。元京都大学総長、国際高等研究所所長、元独立行政法人情報通信研究機構理事長。前国立国会図書館長。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立膳所高等学校出身      全国の滋賀県立膳所高等学校の出身者
10月4日生まれの人      1936年生まれの人      滋賀県出身の1936年生まれの人      

京都大学
 2502  海原徹Wikipedia
海原 徹(うみはら とおる、1936年3月 - )は、日本の教育学者・歴史学者。元京都学園大学学長、京都大学名誉教授、教育学博士(京都大学、1973年)。専門は日本教育史特に江戸時代から近代にかけての教育、吉田松陰や松下村塾などについて研究。
山口県立豊浦高等学校出身      全国の山口県立豊浦高等学校の出身者
1936年生まれの人      
 2503  矢野暢Wikipedia
矢野 暢(やの とおる、1936年4月17日 - 1999年12月14日)は、日本の政治学者。専門は東南アジア地域研究。1986年『冷戦と東南アジア』で吉野作造賞を受賞。
熊本県立八代高等学校出身      全国の熊本県立八代高等学校の出身者
4月17日生まれの人      1936年生まれの人      
 2504  瀬地山敏    鹿児島県 出身Wikipedia
瀬地山 敏(せちやま さとし、1936年4月12日 - )は、日本の経済学者。 専門はケインズ経済学であるが、新古典派ではなくピエロ・スラッファを嚆矢とする現代ケンブリッジ学派に属する。 京都大学経済学部長、総長特別補佐(副学長に相当)、鹿児島国際大学学長を歴任。京都大学名誉教授。2014年瑞宝中綬章受章
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
4月12日生まれの人      1936年生まれの人      鹿児島県出身の1936年生まれの人      
 2505  田中一昭    島根県 出身Wikipedia
田中 一昭(たなか かずあき、1936年 - )は、日本の政治学者。専門は行政管理・改革。
全国の島根県出身者
1936年生まれの人      島根県出身の1936年生まれの人      
 2506  十川信介    北海道 旭川市 出身Wikipedia
十川 信介(とがわ しんすけ、1936年12月21日 - )は、日本近代文学の研究者。学習院大学名誉教授。
全国の北海道出身者    全国の旭川市出身者
北海道旭川北高等学校出身      全国の北海道旭川北高等学校の出身者
12月21日生まれの人      1936年生まれの人      北海道出身の1936年生まれの人      
 2507  志方俊之Wikipedia
志方 俊之(しかた としゆき、1936年3月30日 - )は、日本の防衛問題評論家、帝京大学教授、星槎大学客員教授、元陸上自衛官。工学博士(京都大学、1968年)。
金沢大学附属高等学校出身      全国の金沢大学附属高等学校の出身者
3月30日生まれの人      1936年生まれの人      
 2508  本庄資Wikipedia
本庄 資(ほんじょう たすく、1936年(昭和11年)10月4日 - )は、日本の官僚、租税法学者。名古屋経済大学大学院法学研究科教授。博士(経済学)。
10月4日生まれの人      1936年生まれの人      
 2509  足利健亮    北海道 安平町 出身Wikipedia
足利 健亮(あしかが けんりょう、1936年12月21日 - 1999年8月6日)は、日本の人文地理学者。京都大学教授。 北海道勇払郡追分町(現安平町)の浄土真宗寺院に生まれる。北海道苫小牧東高等学校卒。1961年、京都大学文学部卒。大学院に進み、1962年に京都大学助手。1966年、追手門学院大学講師。1968年、大阪府立大学助教授。1974年、京都大学教養部助教授。1985年、「日本古代地理研究」で京都大学文学博士。1986年、教授。1987年、英国ノッティンガム大学に出張。1992年、人間・環境学研究科教授。1996年から人文地理学会会長を務めたが、2期目の任期の途中で1999年6月に退任した。没後、従四位勲三等旭日中綬章叙勲。
全国の北海道出身者    全国の安平町出身者
北海道苫小牧東高等学校出身      全国の北海道苫小牧東高等学校の出身者
12月21日生まれの人      1936年生まれの人      北海道出身の1936年生まれの人      


 2510  有本卓    京都府 出身Wikipedia
有本 卓(ありもと すぐる、1936年(昭和11年)8月3日- )は情報理論、制御理論、ロボティクスを専門とする日本の研究者。工学博士(東京大学・1967年・論文博士)、大阪大学名誉教授。制御理論では有本・ポッターの方法2、ロボット工学では受動性(英語版)2223やリーマン多様体に基づく安定性解析24、学習制御の研究34などで業績を上げた。紫綬褒章30、瑞宝中綬章3受章者。
全国の京都府出身者
8月3日生まれの人      1936年生まれの人      京都府出身の1936年生まれの人      
 2511  真木和美    香川県 高松市 出身Wikipedia
真木 和美(まき かずみ、1936年1月27日 - 2008年9月10日)は、日本の物理学者。専門は超伝導・超流動の理論。ジョン・バーディーン賞受賞。超伝導分野の専門語「Maki-Tompson項」や「Makiパラメター」に名前を残している。音楽や絵画に親しみ、自らバイオリンを弾き、オペラを歌ったりした。
全国の香川県出身者    全国の高松市出身者
京都市立洛陽工業高等学校出身      全国の京都市立洛陽工業高等学校の出身者
1月27日生まれの人      1936年生まれの人      香川県出身の1936年生まれの人      
 2512  上芝功博    京都府 出身Wikipedia
上芝 功博(うえしば よしひろ、1935年 - )は、日本の心理学者。法務技官として、非行少年の診断・鑑別を担当。那覇、京都、神戸、大阪、東京少年鑑別所所長など歴任。退官後は、千葉大学教育学部教授、甲南大学大学院、龍谷大学にて講師として活躍。専門はロールシャッハ・テスト。
全国の京都府出身者
京都府立亀岡高等学校出身      全国の京都府立亀岡高等学校の出身者
1935年生まれの人      京都府出身の1935年生まれの人      
 2513  大澤映二    富山県 出身Wikipedia
大澤 映二(おおさわ えいじ、1935年[1] 6月9日 - )は日本の化学者。株式会社ナノ炭素研究所取締役社長。1970年にフラーレン分子の存在を予想したことで知られる[2][3]。
全国の富山県出身者
6月9日生まれの人      1935年生まれの人      富山県出身の1935年生まれの人      
 2514  永田良昭    東京都 出身Wikipedia
永田 良昭(ながた よしあき、1935年 - )は日本の心理学者。学習院大学名誉教授。専攻は社会心理学。
全国の東京都出身者
1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 2515  今村貞夫    京都府 京都市 出身Wikipedia
今村貞夫(いまむら さだお、1935年2月5日 - )は、日本の医師。医学者。医学博士。専門は皮膚科学。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
福井県立若狭高等学校出身      全国の福井県立若狭高等学校の出身者
2月5日生まれの人      1935年生まれの人      京都府出身の1935年生まれの人      
 2516  芝原拓自    京都府 出身Wikipedia
芝原 拓自(しばはら たくじ、1935年1月10日 - )は、日本の歴史学者、大阪大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1月10日生まれの人      1935年生まれの人      京都府出身の1935年生まれの人      
 2517  塚本勲    大阪府 出身Wikipedia
塚本 勲(つかもと いさお、1934年7月30日 - )は、日本の朝鮮語学者・翻訳家。元大阪外国語大学教授。
全国の大阪府出身者
金沢市立工業高等学校出身      全国の金沢市立工業高等学校の出身者
7月30日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 2518  三宅正樹Wikipedia
三宅 正樹(みやけ まさき、1934年1月23日 - )は、日本の歴史学者、明治大学名誉教授、文学博士。専攻は、国際政治史、日独関係史、歴史理論。1985年9月から1995年8月まで国際歴史学会本部事務局理事。
1月23日生まれの人      1934年生まれの人      
 2519  諸熊奎治    鹿児島県 出身Wikipedia
諸熊 奎治(もろくま けいじ、1934年(昭和9年)7月12日 - )は、日本の理論化学者。鹿児島県出身。男性。
全国の鹿児島県出身者
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1934年生まれの人      鹿児島県出身の1934年生まれの人      


 2520  森本公誠    兵庫県 出身Wikipedia
森本 公誠(もりもと こうせい 1934年 - )は華厳宗の僧侶・イスラム学者。文学博士。
全国の兵庫県出身者
奈良女子大学附属中等教育学校出身      全国の奈良女子大学附属中等教育学校の出身者
1934年生まれの人      兵庫県出身の1934年生まれの人      
 2521  安丸良夫    富山県 出身Wikipedia
安丸 良夫(やすまる よしお、1934年(昭和9年)6月2日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近世・近代史、宗教思想史。一橋大学名誉教授。1960年代以降に盛んになった民衆思想史研究の第一人者。
全国の富山県出身者
富山県立南砺福野高等学校出身      全国の富山県立南砺福野高等学校の出身者
6月2日生まれの人      1934年生まれの人      富山県出身の1934年生まれの人      
 2522  中井久夫    兵庫県 出身Wikipedia
中井 久夫(なかい ひさお、1934年1月16日 - )は、日本の医学者、精神科医。専門は精神病理学、病跡学。神戸大学名誉教授。甲南大学名誉教授。医学博士[1][2]。
全国の兵庫県出身者
甲南高等学校出身      全国の甲南高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1934年生まれの人      兵庫県出身の1934年生まれの人      
 2523  西川長夫Wikipedia
西川 長夫(にしかわ ながお、1934年5月1日 - 2013年10月28日[1])は、立命館大学名誉教授。専門は、比較文化論、フランス研究、アルチュセール、カール・マルクスなど。近年の国民国家論および国民国家批判の学問的潮流を作った。
5月1日生まれの人      1934年生まれの人      
 2524  脇田晴子    兵庫県 出身Wikipedia
脇田 晴子(わきた はるこ、1934年3月9日 - )は、日本の歴史学者。滋賀県立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)(学位論文「中世商工業座の構造」)。兵庫県西宮市生まれ。父は俳人の麻野恵三(微笑子)、夫は歴史学者の脇田修。子は経済学者の脇田成。
全国の兵庫県出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
3月9日生まれの人      1934年生まれの人      兵庫県出身の1934年生まれの人      
 2525  飛鳥井雅道    東京都 渋谷区 出身Wikipedia
飛鳥井 雅道(あすかい まさみち、1934年(昭和9年)11月26日 - 2000年(平成12年)8月31日 )は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。専門は日本近代史・文化史。弟の飛鳥井雅慶は橿原神宮宮司。長男の飛鳥井雅友(1962年- )はドイツ文学者。
全国の東京都出身者    全国の渋谷区出身者
京都府立朱雀高等学校出身      全国の京都府立朱雀高等学校の出身者
11月26日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 2526  山崎正和Wikipedia
山崎 正和(やまざき まさかず、1934年〈昭和9年〉3月26日 - )は、日本の劇作家、評論家、演劇研究者。サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授、経済産業省参与。文化功労者。日本芸術院会員。
京都府立鴨沂高等学校出身      全国の京都府立鴨沂高等学校の出身者
3月26日生まれの人      1934年生まれの人      
 2527  倉澤行洋    京都府 出身Wikipedia
倉澤 行洋(くらさわ ゆきひろ、1934年 - )は、日本の哲学者、宗教学者。宝塚大学教授。神戸大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1934年生まれの人      京都府出身の1934年生まれの人      
 2528  橋本直樹    京都府 出身Wikipedia
橋本直樹(はしもと なおき、1934年 - )は、日本の農学博士、ビール醸造研究者、食に関する著述家・講師。キリンビールの研究所長やビール工場長・常務、京都大学講師、帝京平成大学教授などを務め、2010年現在は食に関する講演などを行う。
全国の京都府出身者
1934年生まれの人      京都府出身の1934年生まれの人      
 2529  中川剛    京都府 出身Wikipedia
中川 剛(なかがわ ごう、1934年9月24日- 1995年2月12日)は日本の憲法学者、行政法学者、行政学者、小説家。
全国の京都府出身者
9月24日生まれの人      1934年生まれの人      京都府出身の1934年生まれの人      


 2530  狩野久    北海道 出身Wikipedia
狩野 久(かのう ひさし、1933年8月5日 - )は、日本の歴史学者。元岡山大学教授。専門は日本古代史、木簡学、古代都城史。北海道斜里町出身。
全国の北海道出身者
8月5日生まれの人      1933年生まれの人      北海道出身の1933年生まれの人      
 2531  鰺坂真    鹿児島県 出身Wikipedia
鰺坂 真(あじさか まこと、1933年 - )は、日本の哲学研究者。関西大学名誉教授。専門はドイツ古典哲学、ヘーゲル哲学。
全国の鹿児島県出身者
1933年生まれの人      鹿児島県出身の1933年生まれの人      
 2532  増井清彦Wikipedia
増井 清彦(ますい きよひこ、1933年9月2日 - )は、日本の法学者。日本大学大学院法務研究科教授。同研究科長。元大阪高等検察庁検事長。京都大学法学部卒業。
9月2日生まれの人      1933年生まれの人      
 2533  森口親司    福岡県 出身Wikipedia
森口 親司(もりぐち ちかし、1933年10月1日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授、大阪大学名誉教授。専門は数量経済政策、世界経済論。Ph.D(ミシガン大学)(1963年)。福岡県出身。Fellow of the Econometric Society。
全国の福岡県出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
10月1日生まれの人      1933年生まれの人      福岡県出身の1933年生まれの人      
 2534  永田英正    鳥取県 出身Wikipedia
永田 英正(ながた ひでまさ、1933年- )は、東洋史学者、京都大学名誉教授。 鳥取県生まれ。1957年京都大学文学部東洋史学科卒。62年同大学院博士課程中退。京大人文科学研究所助教授、教授、90年「居延漢簡の古文書学的研究」で文学博士、97年定年退官、名誉教授、京都女子大学教授、2002年退任。藤枝晃、米田賢次郎(1919-90、元滋賀大学・佛教大学教授)と研究をともにした。
全国の鳥取県出身者
鳥取県立倉吉東高等学校出身      全国の鳥取県立倉吉東高等学校の出身者
1933年生まれの人      鳥取県出身の1933年生まれの人      
 2535  畑中正一    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
畑中 正一(はたなか まさかず、1933年3月23日 - )は、日本の医学者、医師。専門はウイルス学(ヒトがんウイルス分野)。京都大学名誉教授。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
奈良県立畝傍高等学校出身      全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者
3月23日生まれの人      1933年生まれの人      大阪府出身の1933年生まれの人      
 2536  濱川勝彦    京都府 出身Wikipedia
濱川 勝彦(はまかわ かつひこ、1933年12月4日 - 2017年9月24日)は、日本近代文学の研究者。奈良女子大学・神戸女子大学名誉教授。
全国の京都府出身者
12月4日生まれの人      1933年生まれの人      京都府出身の1933年生まれの人      
 2537  只木良也    京都府 出身Wikipedia
只木良也(ただき よしや、1933年6月13日 - )は、日本の森林生態学者、名古屋大学名誉教授。
全国の京都府出身者
6月13日生まれの人      1933年生まれの人      京都府出身の1933年生まれの人      
 2538  龍田節Wikipedia
龍田 節(たつた みさお、1933年(昭和8年)9月6日 - )は、日本の商法学者。京都大学名誉教授。同志社大学大学院司法研究科特別客員教授。弁護士。日本学士院会員。指導教授は大隅健一郎。兵庫県神戸市出身。
兵庫県立長田高等学校出身      全国の兵庫県立長田高等学校の出身者
9月6日生まれの人      1933年生まれの人      
 2539  小室直樹Wikipedia
小室 直樹(こむろ なおき、1932年9月9日 - 2010年9月4日[1])は、日本の経済学者、法学者、法社会学者、評論家。学位は法学博士(東京大学・1974年[2])。東京工業大学世界文明センター特任教授、現代政治研究所(東京都千代田区)所長などを歴任。
9月9日生まれの人      1932年生まれの人      


 2540  浅井冨雄    大阪府 出身Wikipedia
浅井 冨雄(あさい とみお、1932年9月15日 - )は、日本の気象学者。
全国の大阪府出身者
9月15日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 2541  江口圭一Wikipedia
江口 圭一(えぐち けいいち、1932年8月12日 - 2003年9月26日)は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。
8月12日生まれの人      1932年生まれの人      
 2542  西塚泰美Wikipedia
西塚 泰美(にしづか やすとみ、1932年7月12日 - 2004年11月4日 )は日本の医学者。生化学者。神戸大学名誉教授。元学長。医学博士(京都大学、1963年)。日本学士院会員。兵庫県芦屋市生まれ、愛知県名古屋市育ち。熱田中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)、京都大学医学部卒業。
愛知県立瑞陵高等学校出身      全国の愛知県立瑞陵高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1932年生まれの人      
 2543  津金澤聰廣    群馬県 出身Wikipedia
津金沢 聡広(津金澤 聰廣、つがねさわ としひろ、1932年11月8日 - )は、日本の社会学者、メディア研究者、関西学院大学名誉教授、関西学院大学博士(社会学)。
全国の群馬県出身者
群馬県立沼田高等学校出身      全国の群馬県立沼田高等学校の出身者
11月8日生まれの人      1932年生まれの人      群馬県出身の1932年生まれの人      
 2544  山口尭二Wikipedia
山口 尭二(やまぐち ぎょうじ、1932年 - )は、日本の国語学者。大阪大学名誉教授。博士(文学)(大阪大学、1991年)。
愛媛県立今治北高等学校出身      全国の愛媛県立今治北高等学校の出身者
1932年生まれの人      
 2545  奥田昌道    東京都 出身Wikipedia
奥田 昌道(おくだ まさみち、1932年(昭和7年)9月28日 - )は、日本の法学者。元最高裁判所判事。京都大学名誉教授、鈴鹿国際大学名誉教授。専攻は民法。法学博士(京都大学、1980年)(学位論文「請求権概念の生成と展開」)。日本学士院会員。元同志社大学法科大学院教授。
全国の東京都出身者
大阪府立八尾高等学校出身      全国の大阪府立八尾高等学校の出身者
9月28日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 2546  川崎清Wikipedia
川崎 清(かわさき きよし、1932年4月28日 - )は、日本の建築家。京都大学名誉教授。工学博士。新潟県三条市出身。
新潟県立三条高等学校出身      全国の新潟県立三条高等学校の出身者
4月28日生まれの人      1932年生まれの人      
 2547  佐原真Wikipedia
佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月10日)は日本の考古学者。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
5月25日生まれの人      1932年生まれの人      
 2548  丹治昭義    静岡県 静岡市 出身Wikipedia
丹治 昭義(たんじ てるよし、1932年 - )は、日本の仏教学者、関西大学名誉教授。
全国の静岡県出身者    全国の静岡市出身者
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
1932年生まれの人      静岡県出身の1932年生まれの人      
 2549  筧久美子    大阪府 出身Wikipedia
筧 久美子(かけひ くみこ、1932年 - )は、日本の中国文学者、神戸大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立港高等学校出身      全国の大阪府立港高等学校の出身者
1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      


 2550  真継伸彦    京都府 出身Wikipedia
真継伸彦(まつぎ のぶひこ、1932年3月18日- )は日本の作家。元・姫路獨協大学教授。京都市生れ。京都大学文学部卒。
全国の京都府出身者
3月18日生まれの人      1932年生まれの人      京都府出身の1932年生まれの人      
 2551  鈴木正裕    京都府 出身Wikipedia
鈴木 正裕(すずき まさひろ、1932年1月31日 - 2019年3月6日)は、日本の民事訴訟法学者。神戸大学元学長、名誉教授。弁護士(大阪弁護士会所属)。
全国の京都府出身者
1月31日生まれの人      1932年生まれの人      京都府出身の1932年生まれの人      
 2552  山田康之    大阪府 出身Wikipedia
山田 康之(やまだ やすゆき、1931年10月31日 - )は、日本の農学者。京都大学名誉教授。植物分子細胞生物学の研究者である。
全国の大阪府出身者
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
10月31日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 2553  木村敏Wikipedia
木村 敏(きむら びん、1931年2月15日 - )は、日本の医学者、精神科医。専門は精神病理学。京都大学名誉教授。元名古屋市立大学医学部教授。元日本精神病理学会理事長。河合文化教育研究所所長。医学博士。
岐阜県立斐太高等学校出身      全国の岐阜県立斐太高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1931年生まれの人      
 2554  熱田公    和歌山県 出身Wikipedia
熱田 公(あつた いさお、1931年2月5日 - 2002年9月3日)は、日本の歴史学者である。神戸大学名誉教授。
全国の和歌山県出身者
2月5日生まれの人      1931年生まれの人      和歌山県出身の1931年生まれの人      
 2555  杉本秀太郎Wikipedia
杉本 秀太郎(すぎもと ひでたろう、1931年1月21日 - )はフランス文学者・文芸評論家・エッセイスト。国際日本文化研究センター名誉教授、京都女子大学名誉教授。日本芸術院会員。
1月21日生まれの人      1931年生まれの人      
 2556  光藤景皎Wikipedia
光藤 景皎(みつどう かげあき、1931年8月28日 - )は、日本の刑事訴訟法学者。大阪市立大学名誉教授。信州大学教授。弁護士。法学博士(京都大学、1976年)。岡山県岡山市出身。
8月28日生まれの人      1931年生まれの人      
 2557  増井禎夫    京都府 出身Wikipedia
増井 禎夫(ますい よしお、1931年 - )は、カナダ在住の細胞生物学者(1971年、カエル卵の卵母細胞から卵成熟を引き起こす卵成熟促進因子 (MPF:maturation promoting factor) を発見[1]。MPF は後に普遍的かつ中心的な細胞周期の制御因子であることが判明し、1980年代後半からのこの分野の爆発的な発展に大きく貢献。トロント大学名誉教授。
全国の京都府出身者
京都府立鳥羽高等学校出身      全国の京都府立鳥羽高等学校の出身者
1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      
 2558  信多純一    大阪府 出身Wikipedia
信多 純一(しのだ じゅんいち、1931年9月20日 - )は日本の国文学者。専攻は日本近世文学。大阪大学名誉教授。号は「志水」。
全国の大阪府出身者
兵庫県立尼崎高等学校出身      全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者
9月20日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 2559  三宅一郎    兵庫県 出身Wikipedia
三宅 一郎(みやけ いちろう、1931年(昭和6年)7月30日 - )は、日本の政治学者。兵庫県生まれ。神戸大学名誉教授。日本学士院会員。法学博士(京都大学)。勲二等瑞宝章受賞。専門は、政治過程論。とりわけ投票行動[1]。
全国の兵庫県出身者
7月30日生まれの人      1931年生まれの人      兵庫県出身の1931年生まれの人      


 2560  菊井禮次    滋賀県 出身Wikipedia
菊井禮次(きくい れいじ、1931年10月25日 - )は、日本の政治学者。専門は、国際政治学、ソ連外交。
全国の滋賀県出身者
10月25日生まれの人      1931年生まれの人      滋賀県出身の1931年生まれの人      
 2561  清瀬義三郎則府Wikipedia
清瀬 義三郎則府(きよせ ぎさぶろう のりくら、1931年1月 - )は、日本の言語学者。ハワイ大学名誉教授。英語筆名はGisaburo N. Kiyose。
1931年生まれの人      
 2562  市川浩Wikipedia
市川 浩(いちかわ ひろし、1931年5月2日 - 2002年8月17日)は、日本における哲学者、身体論者である。明治大学名誉教授。  
5月2日生まれの人      1931年生まれの人      
 2563  高橋哲雄Wikipedia
高橋 哲雄(たかはし てつお、1931年 - )は、日本の経済学者、英国経済史学者、甲南大学・大阪商業大学名誉教授。専攻はイギリス社会文化史。
広島大学附属高等学校出身      全国の広島大学附属高等学校の出身者
1931年生まれの人      
 2564  吉田民人    愛知県 出身Wikipedia
吉田 民人(よしだ たみと、1931年8月20日 - 2009年10月27日)は日本の社会学者。専門は理論社会学。日本学士院会員。第18期日本学術会議副会長。元日本社会学会会長。東京大学名誉教授。
全国の愛知県出身者
8月20日生まれの人      1931年生まれの人      愛知県出身の1931年生まれの人      
 2565  根井正利    宮崎県 出身Wikipedia
根井 正利(ねい まさとし、1931年1月2日 - )は日本の集団遺伝学者・進化生物学者。ペンシルベニア州立大学教授(the Evan Pugh Professor of Biology)・同大学分子進化遺伝学研究所所長。日本遺伝学会、日本人類遺伝学会名誉会員。最先端の分子生物学の知識を考慮しつつ、単独または学生との共同研究により分子進化の分野での新しい統計的理論を開発してきた。それとともに、進化理論に関するいくつかの新しい概念を提唱した。
全国の宮崎県出身者
1月2日生まれの人      1931年生まれの人      宮崎県出身の1931年生まれの人      
 2566  岡道男Wikipedia
岡 道男(おか みちお、1931年1月4日- 2000年3月3日)は、日本の西洋古典文学者。
大阪市立中央高等学校出身      全国の大阪市立中央高等学校の出身者
1月4日生まれの人      1931年生まれの人      
 2567  木坂順一郎    東京都 出身Wikipedia
木坂 順一郎(きさか じゅんいちろう、1931年8月5日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近現代史。
全国の東京都出身者
8月5日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 2568  野口昌巳    長野県 出身Wikipedia
野口 昌巳(のぐち まさみ、1931年 - )は、日本の森林学者。京都大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 2569  望田幸男    山梨県 出身Wikipedia
望田 幸男(もちだ ゆきお、1931年 - )は、日本の歴史学者。文学博士。同志社大学名誉教授。専門はドイツ近現代史。山梨県甲府市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。
全国の山梨県出身者
1931年生まれの人      山梨県出身の1931年生まれの人      


 2570  脇田修Wikipedia
脇田 修(わきた おさむ、1931年3月14日 - )は、日本の歴史学者。大阪大学名誉教授。元大阪歴史博物館館長。専門は日本近世史。妻は歴史学者脇田晴子。大阪市生まれ。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
3月14日生まれの人      1931年生まれの人      
 2571  井村裕夫    滋賀県 出身Wikipedia
井村 裕夫(いむら ひろお、1931年(昭和6年)2月1日 - )は日本の医学者、医学博士。京都大学名誉教授・元総長。専門は内分泌代謝病学、糖尿病学。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立八日市高等学校出身      全国の滋賀県立八日市高等学校の出身者
2月1日生まれの人      1931年生まれの人      滋賀県出身の1931年生まれの人      
 2572  多田稔    広島県 広島市 出身Wikipedia
多田 稔(ただ みのる、1931年 - )は、英米文学者、大谷大学名誉教授。専門は19世紀後半~20世紀前半の英米作家研究。 広島市生まれ。旧制山口県立徳山中学校卒、旧制第六高等学校卒、1954年京都大学文学部英文科卒業、京都府立嵯峨野高等学校教諭、明石工業高等専門学校助教授、1966年京都工芸繊維大学助教授。セント・オラフ大学で人文学博士を取得。1984年大谷大学教授、1987年文学研究科長、2002年帯広大谷短期大学学長。2008年退任。
全国の広島県出身者    全国の広島市出身者
山口県立徳山高等学校出身      全国の山口県立徳山高等学校の出身者
1931年生まれの人      広島県出身の1931年生まれの人      
 2573  小針晛宏    京都府 出身Wikipedia
小針 晛宏(こはり あきひろ、1931年 - 1971年)は日本の数学者。
全国の京都府出身者
京都府立山城高等学校出身      全国の京都府立山城高等学校の出身者
1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      
 2574  須田稔    京都府 向日市 出身Wikipedia
須田 稔(すだ みのる、1931年11月5日 - )は、日本の文学研究者、米文学者。立命館大学名誉教授。専門はアフリカン・アメリカン・スタディーズ研究者。憲法9条メッセージプロジェクト共同代表。非核の政府を求める京都の会常任世話人。京都府生まれ。
全国の京都府出身者    全国の向日市出身者
京都府立桂高等学校出身      全国の京都府立桂高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      
 2575  高橋和巳Wikipedia
高橋 和巳(たかはし かずみ、1931年8月31日 - 1971年5月3日)は、日本の小説家で中国文学者。夫人は小説家の高橋たか子。中国文学者として、中国古典を現代人に語る事に努める傍ら、現代社会の様々な問題について発言し、全共闘世代の間で多くの読者を得た。左翼的な思想の持ち主ではあったが、三島由紀夫と交流するなどの人間的な幅の広さがあった。自然科学にも関心が深く、特に、相対性理論に関する造詣が深かった。癌で39歳の若さで他界した。
大阪府立今宮高等学校出身      全国の大阪府立今宮高等学校の出身者
8月31日生まれの人      1931年生まれの人      
 2576  八木充    京都府 出身Wikipedia
八木 充(やぎ あつる、1931年9月11日 - )は、日本の歴史学者、山口大学名誉教授。文学博士(1967年、京都大学にて取得)。
全国の京都府出身者
9月11日生まれの人      1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      
 2577  村井康彦    山口県 出身Wikipedia
村井 康彦(むらい やすひこ、1930年8月28日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本文化史。国際日本文化研究センター・滋賀県立大学名誉教授、財団法人京都市芸術文化協会顧問、元京都市美術館館長。
全国の山口県出身者
山口県立岩国高等学校出身      全国の山口県立岩国高等学校の出身者
8月28日生まれの人      1930年生まれの人      山口県出身の1930年生まれの人      
 2578  石原守一    東京都 出身Wikipedia
石原 守一(いしはら もりかず、1930年6月29日 - 2012年9月18日)は日本の科学者、歴史情報研究者[1][2][3][4]。専門は理論生物学など[2]。統計遺伝学に於いての数少ない理論家・先駆者[5]。理系文系にまたがる幅広い研究領域を持つ研究者。理学博士・農学博士・工学博士。東京生まれ[6]。1984年6月19日より母方の石原姓を名乗る[6][7]。出生名は志方 守一(しかた もりかず)[6]。
全国の東京都出身者
埼玉県立浦和高等学校出身      全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者
6月29日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 2579  濱田啓介    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
濱田 啓介(はまだ けいすけ、1930年8月11日 - )は、日本の国文学者、京都大学名誉教授。専門は近世文学。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
8月11日生まれの人      1930年生まれの人      兵庫県出身の1930年生まれの人      


 2580  糸賀黎    京都府 出身Wikipedia
糸賀 黎(いとが れい、1930年 - 2005年)は、日本の造園学者、環境計画学者。
全国の京都府出身者
1930年生まれの人      京都府出身の1930年生まれの人      
 2581  小野信爾    大分県 竹田市 出身Wikipedia
小野信爾(おの しんじ、1930年- )は、日本の歴史学者、花園大学名誉教授。専攻は中国近代史。
全国の大分県出身者    全国の竹田市出身者
大分県立竹田高等学校出身      全国の大分県立竹田高等学校の出身者
1930年生まれの人      大分県出身の1930年生まれの人      
 2582  畑博行    兵庫県 明石市 出身Wikipedia
畑 博行(はた ひろゆき、1930年1月18日 - )は、日本の法学者。近畿大学名誉学長。広島大学名誉教授。博士(法学)(京都大学、1992年)(学位論文「アメリカの政治と連邦最高裁判所」)。専攻は憲法。
全国の兵庫県出身者    全国の明石市出身者
兵庫県立明石高等学校出身      全国の兵庫県立明石高等学校の出身者
1月18日生まれの人      1930年生まれの人      兵庫県出身の1930年生まれの人      
 2583  木村碩志    兵庫県 出身Wikipedia
木村 碩志(きむら ひろし、1930年〈昭和5年〉 - 2012年〈平成24年〉5月10日)は、日本の企業家、薬学者。アース製薬の元常務取締役で、同社の大ヒット商品「ごきぶりホイホイ」開発の中心人物。同社の前身である株式会社木村製薬所の創業者・木村秀蔵を祖父に持つ。兵庫県赤穂市出身。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立赤穂高等学校出身      全国の兵庫県立赤穂高等学校の出身者
1930年生まれの人      兵庫県出身の1930年生まれの人      
 2584  山田稔Wikipedia
山田 稔(やまだ みのる、1930年10月17日 - )は日本の小説家・フランス文学者。
大阪府立旭高等学校出身      全国の大阪府立旭高等学校の出身者
10月17日生まれの人      1930年生まれの人      
 2585  澤登俊雄    京都府 出身Wikipedia
澤登 俊雄(さわのぼり としお、1930年3月6日 - )は、日本の刑法学者、國學院大學名誉教授。
全国の京都府出身者
3月6日生まれの人      1930年生まれの人      京都府出身の1930年生まれの人      
 2586  高田敏    京都府 出身Wikipedia
高田 敏(たかだ びん、1930年3月19日 - )は、兵庫県出身の法学者。専門は行政法。大阪大学名誉教授。
全国の京都府出身者
3月19日生まれの人      1930年生まれの人      京都府出身の1930年生まれの人      
 2587  山下末人    京都府 出身Wikipedia
山下 末人(やました すえと、1930年9月25日 - )は、日本の法学者。関西学院大学名誉教授。専門は民法。法学博士(1987年、関西学院大学、学位論文「法律行為論の現代的展開」)。
全国の京都府出身者
9月25日生まれの人      1930年生まれの人      京都府出身の1930年生まれの人      
 2588  長谷川年光    香川県 出身Wikipedia
長谷川 年光(はせがわ としみつ、1930年10月27日 - )は、日本の英文学者。京都大学名誉教授。
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
10月27日生まれの人      1930年生まれの人      香川県出身の1930年生まれの人      
 2589  古川麒一郎    大阪府 出身Wikipedia
古川 麒一郎(ふるかわ きいちろう、1929年7月22日 -2016年6月29日)は、日本の天文学者である。専門は、位置天文学・天体力学・測地学。
全国の大阪府出身者
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
7月22日生まれの人      1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      


 2590  赤崎勇Wikipedia
赤﨑 勇(あかさき いさむ、1929年1月30日 - )は、日本の工学者(化学工学)。学位は工学博士(名古屋大学)。名城大学大学院理工学研究科終身教授、名城大学窒化物半導体基盤技術研究センター長、名古屋大学特別教授・名誉教授、名古屋大学赤﨑記念研究センターリサーチ・フェロー、文化功労者。「赤﨑」の「﨑」は山偏に竒(いわゆる「たつさき」)であるが、JIS X 0208に収録されていない文字のため、赤崎 勇と表記されることも多い。ノーベル賞受賞者。
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
1月30日生まれの人      1929年生まれの人      
 2591  近藤公夫Wikipedia
近藤 公夫(こんどう きみお、1929年2月5日 - )は、日本の造園家。造園研究者。環境デザイナー。奈良女子大学名誉教授。農学博士。
2月5日生まれの人      1929年生まれの人      
 2592  戸田芳実    東京都 出身Wikipedia
戸田 芳実(とだ よしみ、1929年1月26日 - 1991年8月29日)は、日本の歴史学者。神戸大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1月26日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 2593  佐々木高明    大阪府 出身Wikipedia
佐々木 高明(ささき こうめい、1929年11月17日 - 2013年4月4日)は、日本の民族学者。国立民族学博物館名誉教授・元館長。総合研究大学院大学名誉教授。前財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構理事長。文学博士(京都大学、1970年)。大阪府生まれ。照葉樹林文化論の主要な提唱者の一人。
全国の大阪府出身者
11月17日生まれの人      1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      
 2594  園部逸夫    岐阜県 出身Wikipedia
園部 逸夫(そのべ いつお、1929年4月1日 - )は、日本の法学者、弁護士である。判事として最高裁判所判事、東京地方裁判所部総括判事などを歴任した。立命館大学客員教授、外務省参与(監察査察担当)。
全国の岐阜県出身者
4月1日生まれの人      1929年生まれの人      岐阜県出身の1929年生まれの人      
 2595  仙田左千夫    愛知県 出身Wikipedia
仙田 左千夫(せんだ さちお、1929年8月16日 - )は、日本の経済学者。滋賀大学名誉教授。
全国の愛知県出身者
8月16日生まれの人      1929年生まれの人      愛知県出身の1929年生まれの人      
 2596  頼平    宮崎県 出身Wikipedia
頼 平 (より たいら、1929年 - ) は、日本の農学者。(京都大学)。専門は、農業経済学、農政学。宮崎県出身。
全国の宮崎県出身者
宮崎県立宮崎大宮高等学校出身      全国の宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者
1929年生まれの人      宮崎県出身の1929年生まれの人      
 2597  大峯顕Wikipedia
大峯 顕(おおみね あきら、1929年7月1日 - )は、日本の哲学者、浄土真宗僧侶、俳人。大阪大学名誉教授、元龍谷大学教授。専立寺前住職。学者としての専攻は宗教哲学。中期フィヒテ研究・西田幾多郎研究で知られる。俳号は大峯あきら。
奈良県立畝傍高等学校出身      全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者
7月1日生まれの人      1929年生まれの人      
 2598  松尾尊兌Wikipedia
松尾 尊兌(まつお たかよし、1929年(昭和4年) - 2014年(平成26年)12月14日)は、日本の歴史学者(日本近現代史専攻)。京都大学名誉教授。鳥取市生まれ。
鳥取県立鳥取西高等学校出身      全国の鳥取県立鳥取西高等学校の出身者
1929年生まれの人      
 2599  河合隼雄    兵庫県 出身Wikipedia
河合 隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉6月23日 - 2007年〈平成19年〉7月19日)は、日本の心理学者。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校出身      全国の兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の出身者
6月23日生まれの人      1928年生まれの人      兵庫県出身の1928年生まれの人      


 2600  石田慶和    京都府 出身Wikipedia
石田 慶和(いしだ よしかず、1928年11月 - )は、哲学者、宗教学者、文学博士、龍谷大学名誉教授、初代仁愛大学学長。京都府 生まれ。
全国の京都府出身者
1928年生まれの人      京都府出身の1928年生まれの人      
 2601  伊藤謙哉Wikipedia
伊藤 謙哉(いとう けんさい、1928年3月1日 - )は日本の天文学者、宇宙物理学者。立教大学名誉教授。
3月1日生まれの人      1928年生まれの人      
 2602  小島衛    北海道 旭川市 出身Wikipedia
小島 衛(こじま まもる、1928年8月26日 - 2001年3月13日)は、ドイツ文学者。京都大学名誉教授。北海道旭川市出身。
全国の北海道出身者    全国の旭川市出身者
北海道旭川東高等学校出身      全国の北海道旭川東高等学校の出身者
8月26日生まれの人      1928年生まれの人      北海道出身の1928年生まれの人      
 2603  乾昭三    京都府 出身Wikipedia
乾 昭三(いぬい しょうぞう、1928年(昭和3年)2月18日 - 2003年(平成15年)1月23日)は、日本の法学者。
全国の京都府出身者
2月18日生まれの人      1928年生まれの人      京都府出身の1928年生まれの人      
 2604  椿寿夫    京都府 出身Wikipedia
椿 寿夫(つばき としお、1928年8月14日 − )は、香川県丸亀市出身の民法学者。大宮法科大学院大学教授。学位は京都大学法学博士。
全国の京都府出身者
8月14日生まれの人      1928年生まれの人      京都府出身の1928年生まれの人      
 2605  傳田功    京都府 出身Wikipedia
傳田 功(でんだ いさお、1928年8月4日 - )は、日本の農学者、滋賀大学・京都学園大学名誉教授。長野県生まれ。1953年、旧制京都大学農学部農林経済学科卒。大学院研究奨学生。1956年、農学部助手。1960年、講師。1965年、滋賀大学農学部助教授。1966年、「近代日本農業思想史研究」で京都大学農学博士。1971年7月、教授。1993年、定年退官、名誉教授、京都学園大学経済学部教授。1996年、学長。2002年、定年。2007年、瑞宝中綬章受賞。
全国の京都府出身者
8月4日生まれの人      1928年生まれの人      京都府出身の1928年生まれの人      
 2606  廣瀬忠彦    京都府 京都市 出身Wikipedia
廣瀬 忠彦(ひろせ ただひこ、1928年 - )は日本の園芸学者。京都府京都市東山区出身。香川大学名誉教授。専門は蔬菜園芸学(野菜園芸学)。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
京都市立西京高等学校・附属中学校出身      全国の京都市立西京高等学校・附属中学校の出身者
1928年生まれの人      京都府出身の1928年生まれの人      
 2607  寿岳潤    京都府 出身Wikipedia
寿岳 潤(じゅがく じゅん、1927年9月19日 - 2011年9月14日)は日本の天文学者。東京大学名誉教授。
全国の京都府出身者
9月19日生まれの人      1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      
 2608  中川淳    京都府 出身Wikipedia
中川 淳(なかがわ じゅん、1927年(昭和2年)1月1日 - )は、日本の民法学者。広島大学名誉教授。法学博士。弁護士。
全国の京都府出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      
 2609  辻二郎    滋賀県 出身Wikipedia
辻 二郎(つじ じろう、1927年5月11日 - )は、日本の化学者、東京工業大学栄誉教授。滋賀県出身。
全国の滋賀県出身者
5月11日生まれの人      1927年生まれの人      滋賀県出身の1927年生まれの人      


 2610  川勝昭平    京都府 出身Wikipedia
川勝 昭平(かわかつ しょうへい、1927年 - )は、日本の経済学者。青山学院大学名誉教授。Ph.D.(ウィスコンシン大学・1957年)。京都府生まれ。
全国の京都府出身者
京都府立亀岡高等学校出身      全国の京都府立亀岡高等学校の出身者
1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      
 2611  高林秀雄    石川県 出身Wikipedia
高林 秀雄(たかばやし ひでお、1927年(昭和2年)7月11日 - 1997年(平成9年)1月26日)は、日本の国際法学者。九州大学名誉教授。法学博士。石川県金沢市出身。
全国の石川県出身者
7月11日生まれの人      1927年生まれの人      石川県出身の1927年生まれの人      
 2612  松本弘明    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
松本 弘明(まつもと ひろあき、1927年 - 2014年9月10日)は、日本の物理学者。福井大学名誉教授。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1927年生まれの人      兵庫県出身の1927年生まれの人      
 2613  松田修Wikipedia
松田 修(まつだ おさむ、1927年10月1日 - 2004年2月6日)は、国文学者、文芸評論家。国文学研究資料館名誉教授。近世文学専攻。
大阪府立池田高等学校出身      全国の大阪府立池田高等学校の出身者
10月1日生まれの人      1927年生まれの人      
 2614  谷村晃    兵庫県 出身Wikipedia
谷村 晃(たにむら こう、1927年4月27日 - 2005年10月7日)は日本の音楽学者。
全国の兵庫県出身者
4月27日生まれの人      1927年生まれの人      兵庫県出身の1927年生まれの人      
 2615  稲田祐二    京都府 出身Wikipedia
稲田 祐二(いなだ ゆうじ、1927年8月22日 - 2012年3月2日)は、神戸市出身の生化学者。専攻はタンパク質工学。2012年3月2日、悪性リンパ腫により死去。84歳没。
全国の京都府出身者
8月22日生まれの人      1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      
 2616  高取正男    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
高取 正男(たかとり まさお、1926年3月16日 - 1981年1月3日)は日本の民俗学者・歴史学者。専攻は民俗学・日本文化史。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
愛知県立明和高等学校出身      全国の愛知県立明和高等学校の出身者
3月16日生まれの人      1926年生まれの人      愛知県出身の1926年生まれの人      
 2617  榎原猛    大阪府 出身Wikipedia
榎原 猛(えはら たける、1926年(大正15年)1月22日 - 2004年(平成16年)6月28日)は、日本の憲法学者。大阪大学名誉教授。元甲子園短期大学長。法学博士。大阪府吹田市出身。
全国の大阪府出身者
兵庫県立尼崎高等学校出身      全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者
1月22日生まれの人      1926年生まれの人      大阪府出身の1926年生まれの人      
 2618  広岡隆    京都府 出身Wikipedia
広岡 隆(ひろおか たかし、1926年6月29日 - 2009年)は、日本の法学者。専門は行政法、行政代執行。
全国の京都府出身者
6月29日生まれの人      1926年生まれの人      京都府出身の1926年生まれの人      
 2619  飴山實    京都府 出身Wikipedia
飴山 實(あめやま みのる、1926年(昭和元年)12月29日 - 2000年(平成12年)3月16日)は、俳人、化学者。山口大学名誉教授(農芸化学)。
全国の京都府出身者
12月29日生まれの人      1926年生まれの人      京都府出身の1926年生まれの人      


 2620  北村昌美    京都府 出身Wikipedia
北村昌美(きたむら まさみ、1926年 - 2012年8月13日)は、日本の林学者、山形大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1926年生まれの人      京都府出身の1926年生まれの人      
 2621  宇尾淳子    京都府 出身Wikipedia
宇尾 淳子(うお じゅんこ、1926年10月12日 - )は、日本の生物学者。
全国の京都府出身者
10月12日生まれの人      1926年生まれの人      京都府出身の1926年生まれの人      
 2622  榎原猛    京都府 出身Wikipedia
榎原 猛(えはら たける、1926年(大正15年)1月22日 - 2004年(平成16年)6月28日)は、日本の憲法学者。大阪大学名誉教授。元甲子園短期大学長。法学博士。大阪府吹田市出身。
全国の京都府出身者
1月22日生まれの人      1926年生まれの人      京都府出身の1926年生まれの人      
 2623  江崎玲於奈    大阪府 出身Wikipedia
江崎 玲於奈(えさき れおな、男性、1925年3月12日 - )は、日本の物理学者である。国外においてはレオ・エサキ(Leo Esaki)の名で知られる。
全国の大阪府出身者
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
3月12日生まれの人      1925年生まれの人      大阪府出身の1925年生まれの人      
 2624  山田宗睦    山口県 出身Wikipedia
山田 宗睦(やまだ むねむつ、1925年5月21日 - )は、日本の評論家、哲学者。
全国の山口県出身者
5月21日生まれの人      1925年生まれの人      山口県出身の1925年生まれの人      
 2625  梅原猛Wikipedia
梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - )は、日本の哲学者。ものつくり大学総長(初代)、京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。東日本大震災復興構想会議特別顧問(名誉議長)。碧南市哲学たいけん村無我苑名誉村長。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
3月20日生まれの人      1925年生まれの人      
 2626  石川栄吉    東京都 出身Wikipedia
石川 栄吉(いしかわ えいきち、1925年3月26日 - 2005年3月27日)は、日本の人類学者。専攻は社会人類学。東京都立大学名誉教授。
全国の東京都出身者
3月26日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 2627  門脇禎二    高知県 出身Wikipedia
門脇 禎二(かどわき ていじ、1925年9月28日 - 2007年6月12日)は、日本の歴史学者。京都府立大学名誉教授。京都橘女子大学名誉教授。専門は日本古代史。文学博士(京都大学、1969年)。高知県生まれ。
全国の高知県出身者
9月28日生まれの人      1925年生まれの人      高知県出身の1925年生まれの人      
 2628  坂本慶一    青森県 出身Wikipedia
坂本 慶一(さかもと けいいち、1925年5月20日 -2017年3月24日)は日本の経済学者。京都大学名誉教授。農業経済学を専門とし、農政問題について活発に発言した。またフランスの初期社会主義研究でも知られる。農学博士(京都大学、1965年)。青森県生まれ。
全国の青森県出身者
青森県立青森高等学校出身      全国の青森県立青森高等学校の出身者
5月20日生まれの人      1925年生まれの人      青森県出身の1925年生まれの人      
 2629  濱口博章    兵庫県 尼崎市 出身Wikipedia
濱口 博章(浜口博章、はまぐち ひろあき、1925年2月10日 - )は、国文学者、甲南大学・姫路獨協大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者    全国の尼崎市出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
2月10日生まれの人      1925年生まれの人      兵庫県出身の1925年生まれの人      


 2630  甲斐道太郎    京都府 出身Wikipedia
甲斐 道太郎(かい みちたろう、1925年(大正14年)11月25日 - )は、日本の法学者。専門は法社会学、民法。大阪市立大学名誉教授。
全国の京都府出身者
11月25日生まれの人      1925年生まれの人      京都府出身の1925年生まれの人      
 2631  鈴木重靖    京都府 出身Wikipedia
鈴木 重靖(すずき しげやす、1925年4月27日 - )は日本の経済学者。山口大学名誉教授。広島経済大学名誉教授。東京都出身。経済学博士(1968年、京都大学にて取得)。
全国の京都府出身者
4月27日生まれの人      1925年生まれの人      京都府出身の1925年生まれの人      
 2632  市村真一    京都府 京都市 出身Wikipedia
市村 真一(いちむら しんいち、1925年3月30日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授、国際東アジア研究センター名誉顧問。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学、1953年)、経済学博士(大阪大学、1961年)。論文の題は「日本経済の構造 」。専門は経済発展論(低開発国問題)、アジア経済学、計量経済学。京都市出身。妻の父は近藤伝八・陸軍大佐[6]。息子は計量経済学者の市村英彦東京大学教授[7]。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
京都市立西京高等学校・附属中学校出身      全国の京都市立西京高等学校・附属中学校の出身者
3月30日生まれの人      1925年生まれの人      京都府出身の1925年生まれの人      
 2633  今井宏    山口県 出身Wikipedia
今井 宏(いまい ひろし、1924年(大正13年)10月7日- )は、日本の法学者。弁護士。専攻は商法。法学博士(京都大学、1975年)(学位論文「議決権代理行使の勧誘」)。山口県山口市出身。
全国の山口県出身者
埼玉県立春日部高等学校出身      全国の埼玉県立春日部高等学校の出身者
10月7日生まれの人      1924年生まれの人      山口県出身の1924年生まれの人      
 2634  木村資生    愛知県 出身Wikipedia
木村 資生(きむら もとお、1924年11月13日 - 1994年11月13日)は日本の集団遺伝学者。中立進化説を提唱した。日本人で唯一のダーウィン・メダルを受賞している。また、パフィオペディラムの育種家としても知られる[1]。
全国の愛知県出身者
愛知県立岡崎高等学校出身      全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者
11月13日生まれの人      1924年生まれの人      愛知県出身の1924年生まれの人      
 2635  臼井勝美    栃木県 出身Wikipedia
臼井 勝美(うすい かつみ、1924年11月4日 - )は、日本の歴史学者、筑波大学名誉教授。専攻は日本近代史。栃木県出身。
全国の栃木県出身者
11月4日生まれの人      1924年生まれの人      栃木県出身の1924年生まれの人      
 2636  久木幸男    滋賀県 出身Wikipedia
久木 幸男(ひさき ゆきお、1924年 - 2004年2月5日)は、日本の教育学者。横浜国立大学名誉教授。北九州市立大学教授である久木尚志の父。
全国の滋賀県出身者
1924年生まれの人      滋賀県出身の1924年生まれの人      
 2637  西宮一民    奈良県 出身Wikipedia
西宮 一民(にしみや かずたみ、1924年7月18日 - 2007年5月6日)は、日本の国文学者・国語学者。皇學館大学元学長。勲三等旭日中綬章。博士(文学)(京都大学、1994年)(「古事記の研究」)。奈良県桜井市出身。生家は談山神社の社家
全国の奈良県出身者
奈良県立奈良高等学校出身      全国の奈良県立奈良高等学校の出身者
7月18日生まれの人      1924年生まれの人      奈良県出身の1924年生まれの人      
 2638  吉川経夫Wikipedia
吉川 経夫(きっかわ つねお、1924年6月4日 - 2006年8月31日)は、日本の法学者。法政大学名誉教授。専門は刑法。京都府京都市出身。長男の純は弁護士。弟の進三は同志社大教授。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
6月4日生まれの人      1924年生まれの人      
 2639  建元正弘    岡山県 出身Wikipedia
建元 正弘(たてもと まさひろ、1924年1月1日 - 1997年12月27日)は、日本の経済学者。大阪大学名誉教授。経済学博士(大阪大学、1961年)。専門は近代経済学、国際経済学。岡山県出身。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山操山高等学校出身      全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1924年生まれの人      岡山県出身の1924年生まれの人      


 2640  近藤正三    長野県 出身Wikipedia
近藤 正三(こんどう しょうぞう、1924年 - )は、日本の法学者。島根大学名誉教授、岡山商科大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1924年生まれの人      長野県出身の1924年生まれの人      
 2641  河合雅雄Wikipedia
河合 雅雄(かわい まさを、1924年(大正13年)1月2日 - )は、日本の霊長類学者、児童文学作家で理学博士。兵庫県立丹波の森公苑長、京都大学名誉教授、日本福祉大学生涯教育研究センター名誉所長、兵庫県立人と自然の博物館名誉館長。「雅雄」の「雄」は、現行の中学校の教科書(学校図書入学2年)をはじめとする各著書において、「を」という歴史的仮名遣いを用いている。一方、姓の「河合」は現代仮名遣いの「かわい」。なお、弟の「隼雄」は「はやお」という現代仮名遣いを用いている。
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校出身      全国の兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1924年生まれの人      
 2642  永井道雄    東京都 出身Wikipedia
永井 道雄(ながい みちお、1923年3月4日 - 2000年3月17日)は、日本の教育社会学者。元文部大臣(第95代)。
全国の東京都出身者
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
3月4日生まれの人      1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      
 2643  森嶋通夫    大阪府 出身Wikipedia
森嶋 通夫(もりしま みちお、1923年7月18日 - 2004年7月13日)は経済学者。大阪府生まれ。LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)名誉教授・元LSE Sir John Hicks Professor。大阪大学名誉教授。イギリス学士院(英語版)会員。
全国の大阪府出身者
7月18日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 2644  蓮井良憲    香川県 出身Wikipedia
蓮井 良憲(はすい よしのり、1923年(大正12年)2月5日 - )は、日本の商法学者。香川県出身。
全国の香川県出身者
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
2月5日生まれの人      1923年生まれの人      香川県出身の1923年生まれの人      
 2645  平岡定海    奈良県 出身Wikipedia
平岡 定海(ひらおか じょうかい、1923年4月27日 - 2011年11月26日)は、華厳宗の僧侶で歴史学者。第213世東大寺別当。
全国の奈良県出身者
4月27日生まれの人      1923年生まれの人      奈良県出身の1923年生まれの人      
 2646  鳥井道夫    兵庫県 出身Wikipedia
鳥井 道夫(とりい みちお、1923年1月22日 - 2011年2月6日)は、日本の実業家。サントリー名誉会長。龍谷大学経済学部客員教授。
全国の兵庫県出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
1月22日生まれの人      1923年生まれの人      兵庫県出身の1923年生まれの人      
 2647  李登輝Wikipedia
李 登輝(り とうき、リー・テンフェ、1923年(大正12年)1月15日 - )は、中華民国の政治家・農業経済学者。元・中華民国総統(1988年 - 2000年)。コーネル大学農業経済学博士、拓殖大学名誉博士。信仰する宗教はプロテスタント・長老派。日本統治時代に使用していた名は岩里 政男(いわさと まさお)。
1月15日生まれの人      1923年生まれの人      
 2648  恒松制治    島根県 出身Wikipedia
恒松 制治(つねまつ せいじ、1923年1月21日 - 2011年7月23日)は、日本の経済学者、政治家。財政学。島根県知事(3期)。第5代獨協大学学長。連邦制・道州制を提唱。戦国武将立原久綱の後裔。
全国の島根県出身者
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1月21日生まれの人      1923年生まれの人      島根県出身の1923年生まれの人      
 2649  小森義峯    京都府 出身Wikipedia
小森 義峯(こもり よしみね、1923年3月19日 - )は、日本の法学者・憲法学者、教育者。元海軍将校。法学博士(京都大学)。佐賀県小城郡牛津町(現:小城市)出身。
全国の京都府出身者
3月19日生まれの人      1923年生まれの人      京都府出身の1923年生まれの人      


 2650  重富健一    京都府 出身Wikipedia
重富 健一(しげとみ けんいち、1923年3月16日 - )は、日本の農業経済学者、東洋大学名誉教授。
全国の京都府出身者
3月16日生まれの人      1923年生まれの人      京都府出身の1923年生まれの人      
 2651  河本一郎    京都府 出身Wikipedia
河本 一郎(かわもと いちろう、1923年(大正12年)2月27日 - 2017年(平成29年)4月18日)は、大阪府出身の日本の法学者、弁護士(大阪弁護士会所属)。日本学士院会員。神戸大学名誉教授、神戸学院大学名誉教授。専攻は商法。法学博士(神戸大学、1975年)(学位論文「有価証券振替決済制度の研究 」)。
全国の京都府出身者
2月27日生まれの人      1923年生まれの人      京都府出身の1923年生まれの人      
 2652  岩田慶治Wikipedia
岩田 慶治(いわた けいじ、1922年1月12日 - 2013年2月17日)は日本の文化人類学者。
1月12日生まれの人      1922年生まれの人      
 2653  岩井忠熊Wikipedia
岩井 忠熊(いわい ただくま、1922年 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本近代史。立命館大学名誉教授。
1922年生まれの人      
 2654  ドナルド・キーンWikipedia
ドナルド・キーン(1922年6月18日 - )は、アメリカ合衆国出身の日本文学者・日本学者。日本文学と日本文化研究の第一人者であり、文芸評論家としても多くの著作がある。日本国籍取得後、本名を出生名の「Donald Lawrence Keene」から、カタカナ表記の「キーン ドナルド」へと改めた。通称(雅号)として漢字で鬼怒鳴門(きーん どなるど)を使う[1]。
6月18日生まれの人      1922年生まれの人      
 2655  川井直人    大阪府 出身Wikipedia
川井 直人(かわい なおと、1921年 - 1979年7月3日)は、日本の物理学者・地球科学者。専門は古地磁気学。1945年に京都帝国大学理学部地質学鉱物学科を卒業。大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1921年生まれの人      大阪府出身の1921年生まれの人      
 2656  角山栄Wikipedia
角山 栄(つのやま さかえ、1921年11月7日 - 2014年10月15日)は日本の経済史家。和歌山大学名誉教授・元学長、堺市博物館元館長。
大阪府立市岡高等学校出身      全国の大阪府立市岡高等学校の出身者
11月7日生まれの人      1921年生まれの人      
 2657  坪井清足    大阪府 出身Wikipedia
坪井 清足(つぼい きよたり、1921年11月26日 - )は、日本の考古学者。元奈良国立文化財研究所所長、現元興寺文化財研究所所長。勲三等旭日中綬章、文化功労者。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
関西大倉高等学校出身      全国の関西大倉高等学校の出身者
11月26日生まれの人      1921年生まれの人      大阪府出身の1921年生まれの人      
 2658  羽田健三    長野県 大町市 出身Wikipedia
羽田 健三(はねだ けんぞう、1921年1月19日 - 1994年11月23日)は、日本の鳥類学者。
全国の長野県出身者    全国の大町市出身者
長野県大町岳陽高等学校出身      全国の長野県大町岳陽高等学校の出身者
1月19日生まれの人      1921年生まれの人      長野県出身の1921年生まれの人      
 2659  北洋Wikipedia
北 洋(きた ひろし、1921年(大正10年)7月23日 - 1951年(昭和26年)9月15日)は日本の探偵小説家、原子物理学者。作品に「写真解読者」『アトム君の冒険』など。本名は鈴木 坦(すずき ひろし)。
7月23日生まれの人      1921年生まれの人      


 2660  大和哲夫Wikipedia
大和 哲夫(やまと てつお、1921年 - )は、日本の法学者・官僚・公務員。北海学園大学元学長。福岡県戸畑市(現・北九州市)出身。
1921年生まれの人      
 2661  源了圓    熊本県 出身Wikipedia
源 了圓(みなもと りょうえん、 1920年7月27日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本思想史。東北大学名誉教授。日本学士院会員。
全国の熊本県出身者
7月27日生まれの人      1920年生まれの人      熊本県出身の1920年生まれの人      
 2662  岸俊男Wikipedia
岸 俊男(きし としお、1920年9月15日 - 1987年1月21日)は、日本史学者、京都大学名誉教授、古代史専攻。
奈良県立奈良高等学校出身      全国の奈良県立奈良高等学校の出身者
9月15日生まれの人      1920年生まれの人      
 2663  小谷豪治郎    京都府 出身Wikipedia
小谷 豪冶郎、ないし、小谷 秀二郎(こたに ひでじろう、1920年 - 2002年12月18日)は、日本の国際政治学者。著作活動においては、1980年ころまでは小谷 秀二郎と名乗り、以降は小谷 豪冶郎の名義を用いた。
全国の京都府出身者
1920年生まれの人      京都府出身の1920年生まれの人      
 2664  平修二Wikipedia
平 修二(たいら しゅうじ、1920年10月22日 - 1978年10月23日)は日本の機械工学者。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
10月22日生まれの人      1920年生まれの人      
 2665  新田伸三    京都府 出身Wikipedia
新田 伸三(にった しんぞう、1920年(大正9年)3月6日 - 1997年(平成9年)7月)は、九州芸術工科大学名誉教授。九州芸術工科大学学生部長、日本造園学会理事、同学会副会長、日本緑化工学会会長他を歴任する。造園学者、造園家。造園教育者。専門は緑化工学、種子吹付での緑化工法、法面緑化手法、運動場の土質構造など。農学博士。京都府京都市東山区出身。
全国の京都府出身者
3月6日生まれの人      1920年生まれの人      京都府出身の1920年生まれの人      
 2666  柴谷篤弘    京都府 出身Wikipedia
柴谷 篤弘(しばたに あつひろ、1920年8月1日 - 2011年3月25日 )は日本の生物学者、評論家である。専門は分子生物学。理学博士・医学博士。京都精華大学名誉教授。本名、横田篤弘。
全国の京都府出身者
8月1日生まれの人      1920年生まれの人      京都府出身の1920年生まれの人      
 2667  熊田誠    福井県 小浜市 出身Wikipedia
熊田 誠(くまだ まこと、1920年1月17日 - 2007年6月28日)は日本の化学者。京都大学名誉教授。専門は有機ケイ素化学、有機金属化学、有機合成化学など。福井県小浜市出身。
全国の福井県出身者    全国の小浜市出身者
福井県立若狭高等学校出身      全国の福井県立若狭高等学校の出身者
1月17日生まれの人      1920年生まれの人      福井県出身の1920年生まれの人      
 2668  大島襄二Wikipedia
大島 襄二(おおしま じょうじ、1920年2月15日 -2014年3月11日[1])は、日本の文化地理学者。文学博士。関西学院大学名誉教授、元帝塚山学院大学教授。太平洋学会第三代会長。 地理学者として学術探検にも赴き、島嶼地理学、文化人類学者としても有名である。 愛知県名古屋市生まれ。
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1920年生まれの人      
 2669  川喜田二郎    三重県 出身Wikipedia
川喜田 二郎(かわきた じろう、1920年(大正9年)5月11日 - 2009年(平成21年)7月8日)は、日本の地理学者、文化人類学者。
全国の三重県出身者
5月11日生まれの人      1920年生まれの人      三重県出身の1920年生まれの人      


 2670  直木孝次郎Wikipedia
直木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日 - )は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)。専門は日本古代史。兵庫県神戸市生まれ。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1月30日生まれの人      1919年生まれの人      
 2671  吉良竜夫    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
吉良 竜夫(きら たつお、1919年12月17日 - 2011年7月19日)は、日本の生態学者。理学博士。大阪市立大学名誉教授。元日本生態学会会長。初代日本熱帯生態学会会長。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
12月17日生まれの人      1919年生まれの人      大阪府出身の1919年生まれの人      
 2672  福井謙一    奈良県 出身Wikipedia
福井 謙一(ふくい けんいち、1918年10月4日 - 1998年1月9日)は、日本の化学者。京都大学・京都工芸繊維大学名誉教授。日本学士院会員、ローマ教皇庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミー外国人客員会員。工学博士。奈良県奈良市出身(大和郡山市出身の説もある[2])。大阪市西成区育ち。ノーベル賞受賞者。
全国の奈良県出身者
大阪府立今宮高等学校出身      全国の大阪府立今宮高等学校の出身者
10月4日生まれの人      1918年生まれの人      奈良県出身の1918年生まれの人      
 2673  安達生恒    京都府 出身Wikipedia
安達 生恒(あだち いくつね、1918年1月14日 - 2000年10月10日)は、日本の農業経済学者、島根大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1月14日生まれの人      1918年生まれの人      京都府出身の1918年生まれの人      
 2674  矢内原伊作    愛媛県 出身Wikipedia
矢内原 伊作(やないはら・いさく、1918年5月2日 - 1989年8月16日)は、日本の哲学者、評論家。
全国の愛媛県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
5月2日生まれの人      1918年生まれの人      愛媛県出身の1918年生まれの人      
 2675  山口恵照    愛知県 出身Wikipedia
山口 恵照(やまぐち えしょう、1918年 - )は、 日本の哲学研究者。大阪大学名誉教授、文学博士。インド哲学専攻。愛知県出身。
全国の愛知県出身者
1918年生まれの人      愛知県出身の1918年生まれの人      
 2676  二村忠元    長野県 出身Wikipedia
二村 忠元(にむら ただもと、1917年 - 1982年)は、日本の工学者。東北大学名誉教授。専門は電気音響工学。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1917年生まれの人      長野県出身の1917年生まれの人      
 2677  島田虔次    広島県 三次市 出身Wikipedia
島田 虔次(しまだ けんじ、1917年(大正6年)8月12日 - 2000年(平成12年)3月21日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。1997年(平成9年)から日本学士院会員。1940年代から中国近世・近代思想史の研究を続け、その後の日本の中国近世・近代思想史研究を牽引した研究者である。
全国の広島県出身者    全国の三次市出身者
広島県立三次高等学校出身      全国の広島県立三次高等学校の出身者
8月12日生まれの人      1917年生まれの人      広島県出身の1917年生まれの人      
 2678  近藤次郎    滋賀県 出身Wikipedia
近藤 次郎(こんどう じろう、1917年1月23日 - )は日本の航空工学者。東京大学名誉教授。滋賀県出身。
全国の滋賀県出身者
1月23日生まれの人      1917年生まれの人      滋賀県出身の1917年生まれの人      
 2679  小原二郎    京都府 出身Wikipedia
小原 二郎(こはら じろう、1916年11月1日 - 2016年5月12日)は、日本の人間工学、住宅産業、木材工学者。千葉工業大学理事・教授、千葉大学名誉教授。正四位。
全国の京都府出身者
11月1日生まれの人      1916年生まれの人      京都府出身の1916年生まれの人      


 2680  河野健二    徳島県 出身Wikipedia
河野 健二(かわの けんじ、1916年11月25日 - 1996年8月10日)は日本の歴史学者・経済史家(専攻はフランス経済思想史)。京都大学名誉教授・京都市立芸術大学名誉教授。
全国の徳島県出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
11月25日生まれの人      1916年生まれの人      徳島県出身の1916年生まれの人      
 2681  北森嘉蔵    京都府 出身Wikipedia
北森 嘉蔵(きたもり かぞう、1916年(大正5年)2月1日 - 1998年(平成10年)9月29日)は、日本の牧師、神学者、東京神学大学の教授。神の痛みの神学の提唱者。
全国の京都府出身者
2月1日生まれの人      1916年生まれの人      京都府出身の1916年生まれの人      
 2682  中尾佐助    愛知県 出身Wikipedia
中尾 佐助(なかお さすけ、1916年8月16日 - 1993年11月20日)は、日本の植物学者。大阪府立大学名誉教授。専門は遺伝育種学、栽培植物学。ヒマラヤ山麓から中国西南部を経て西日本に至る「照葉樹林帯」における文化的共通性に着目した「照葉樹林文化論」を提唱した。
全国の愛知県出身者
愛知県立時習館高等学校出身      全国の愛知県立時習館高等学校の出身者
8月16日生まれの人      1916年生まれの人      愛知県出身の1916年生まれの人      
 2683  草間俊一    長野県 出身Wikipedia
草間 俊一(くさま しゅんいち、1915年(大正4年)6月24日 - 1997年(平成9年)1月15日)は、日本の歴史学者。岩手大学名誉教授。盛岡短期大学元学長。長野県出身。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
6月24日生まれの人      1915年生まれの人      長野県出身の1915年生まれの人      
 2684  山内邦臣    奈良県 出身Wikipedia
山内 邦臣(やまのうち くにおみ、1915年5月28日 - 1998年6月17日 )は、英米文学者。 主としてユージン・オニールを研究。
全国の奈良県出身者
奈良県立奈良高等学校出身      全国の奈良県立奈良高等学校の出身者
5月28日生まれの人      1915年生まれの人      奈良県出身の1915年生まれの人      
 2685  柿本奨    大阪府 岸和田市 出身Wikipedia
柿本奨(かきもと つとむ、1915年11月30日 - 2000年5月)は、国文学者。 大阪府岸和田市生まれ。岸和田中学校(現岸和田高等学校)、大阪高等学校卒、1938年京都帝国大学国文科卒。大阪市立岡第二商業学校(現・大阪市立市岡商業高等学校)教諭、熊本師範学校教授、大阪第一師範学校教授、二度応召。戦後、大阪学芸大学助教授、67年校名変更で大阪教育大学教授、大阪大学教養部教授、79年定年退官、名誉教授、追手門学院大学教授。同名誉教授。中古文学が専門。
全国の大阪府出身者    全国の岸和田市出身者
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
11月30日生まれの人      1915年生まれの人      大阪府出身の1915年生まれの人      
 2686  市原松平    千葉県 出身Wikipedia
市原 松平(いちはら まつへい、1915年3月30日- 2001年4月11日)は、日本の土木工学者。京都帝国大学(現在の京都大学)工学部卒業。名古屋大学名誉教授。土木学会名誉会員。地盤工学会名誉会員。土圧・間隙水圧の計測方法に関する研究を行い多面土圧計などの計測機器を開発。特に土圧研究の分野で多くの業績を挙げた。勲二等瑞宝章受章。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
3月30日生まれの人      1915年生まれの人      千葉県出身の1915年生まれの人      
 2687  沼田稲次郎    富山県 出身Wikipedia
沼田 稲次郎(ぬまた いねじろう、1914年5月25日 - 1997年5月16日)は、富山県高岡市出身の法学者。専門は労働法。東京都立大学第5代総長。
全国の富山県出身者
5月25日生まれの人      1914年生まれの人      富山県出身の1914年生まれの人      
 2688  南博Wikipedia
南 博(みなみ ひろし、1914年7月23日 - 2001年12月17日)は、日本の社会心理学者。日本女子大学教授、一橋大学社会学部教授や成城大学教授を歴任。日本社会心理学会第3期・第9期・第10期理事長。
7月23日生まれの人      1914年生まれの人      
 2689  磯村哲    兵庫県 出身Wikipedia
磯村 哲(いそむら てつ、1914年12月9日 - 1997年8月23日)は、日本の法学者。京都大学名誉教授。法学博士(京都大学、1976年)(学位論文「市民法学-社会法学の展開と構造-」)。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
12月9日生まれの人      1914年生まれの人      兵庫県出身の1914年生まれの人      


 2690  中川芳雄    新潟県 出身Wikipedia
中川 芳雄(なかがわ よしお、1913年6月17日 - 1987年7月23日)は、日本の文学者(国文学)。勲等は勲三等。静岡女子大学名誉教授、静岡県立大学名誉教授。
全国の新潟県出身者
6月17日生まれの人      1913年生まれの人      新潟県出身の1913年生まれの人      
 2691  内田俊郎    三重県 出身Wikipedia
内田 俊郎(うちだ しゅんろう、1913年 - 2005年)は、日本の生物学者。個体群生態学の、日本における草分けの一人である。
全国の三重県出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
1913年生まれの人      三重県出身の1913年生まれの人      
 2692  森下正明    京都府 京都市 出身Wikipedia
森下 正明(もりした まさあき、1913年1月27日 - 1997年2月25日)は、日本の生態学者。京都大学名誉教授。日本における個体群生態学の建設者。理学博士(京都大学、1950年)。正四位。大阪市東区東雲町59番地(旧住所表示)生まれ。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
土佐高等学校出身      全国の土佐高等学校の出身者
1月27日生まれの人      1913年生まれの人      京都府出身の1913年生まれの人      
 2693  松尾三郎    兵庫県 出身Wikipedia
松尾 三郎(まつお さぶろう、1913年(大正2年) - 1998年(平成10年))は、日本の工学者・実業家・学校経営者。工学博士(京都大学)。学校法人電子開発学園初代理事長。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
長崎県立大村高等学校出身      全国の長崎県立大村高等学校の出身者
1913年生まれの人      兵庫県出身の1913年生まれの人      
 2694  角田文衞    福島県 出身Wikipedia
角田 文衞(つのだ ぶんえい、1913年4月9日 - 2008年5月14日)は、日本の歴史学者(古代学専攻)。文学博士。従四位勲三等。研究分野は文献史学と考古学の両分野で、その論考には日本・東アジア・ヨーロッパ・北アフリカ(地中海世界)にまたがる幅広いものがあった。
全国の福島県出身者
4月9日生まれの人      1913年生まれの人      福島県出身の1913年生まれの人      
 2695  奈良本辰也    山口県 出身Wikipedia
奈良本 辰也(ならもと たつや、1913年12月11日 - 2001年3月22日)は、日本の歴史家。京都帝国大学卒、立命館大学教授、京都国際外国語センター学院長などを歴任。日本中世史、幕末史、特に郷里でもある長州藩に関係した著作多数。
全国の山口県出身者
山口県立岩国高等学校出身      全国の山口県立岩国高等学校の出身者
12月11日生まれの人      1913年生まれの人      山口県出身の1913年生まれの人      
 2696  宮本正太郎    広島県 出身Wikipedia
宮本 正太郎(みやもと しょうたろう、1912年12月1日 - 1992年5月11日)は、日本の天文学者。荒木俊馬の弟子の1人で、惑星気象学の開拓者として有名。広島県出身。
全国の広島県出身者
広島県立広島観音高等学校出身      全国の広島県立広島観音高等学校の出身者
12月1日生まれの人      1912年生まれの人      広島県出身の1912年生まれの人      
 2697  東昇    鹿児島県 南九州市 出身Wikipedia
東 昇(ひがし のぼる、1912年(大正元年)10月10日 - 1982年(昭和57年)10月26日)は、日本のウイルス学博士、医学博士、大学教授。京都大学名誉教授、京都大学ウイルス研究所所長。日本で第一号の電子顕微鏡製作者。
全国の鹿児島県出身者    全国の南九州市出身者
10月10日生まれの人      1912年生まれの人      鹿児島県出身の1912年生まれの人      
 2698  孝橋正一    京都府 出身Wikipedia
孝橋正一(こうはし しょういち、1912年10月24日-1999年)は、社会福祉学者。
全国の京都府出身者
10月24日生まれの人      1912年生まれの人      京都府出身の1912年生まれの人      
 2699  加藤新平    岩手県 出身Wikipedia
加藤 新平(かとう しんぺい、1912年(明治45年)3月29日 - 1999年4月2日)は、日本の法学者、京都大学名誉教授。専門は法理学・法哲学。1983年から日本学士院会員。1971年から1975年まで日本法哲学会理事長。京都大学名誉教授。沢内村名誉村民第一号。子供はいない。
全国の岩手県出身者
宮城県白石高等学校出身      全国の宮城県白石高等学校の出身者
3月29日生まれの人      1912年生まれの人      岩手県出身の1912年生まれの人      


 2700  藤谷俊雄Wikipedia
藤谷 俊雄(ふじたに としお、1912年7月2日 - 1995年2月11日)は、日本の歴史学者、部落問題研究家である。
7月2日生まれの人      1912年生まれの人      
 2701  松沢盛茂    長野県 出身Wikipedia
松沢盛茂(まつざわ もりしげ、1911年(明治44年) - 1999年(平成11年)11月25日)は、日本の農業経済学者。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1911年生まれの人      長野県出身の1911年生まれの人      
 2702  西山卯三    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
西山 夘三(にしやま うぞう、1911年3月1日 - 1994年4月2日)は日本の建築学者、建築家。都市計画家。住宅問題を科学的に研究する基礎を築いた。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
3月1日生まれの人      1911年生まれの人      大阪府出身の1911年生まれの人      
 2703  松沢盛茂    京都府 出身Wikipedia
松沢 盛茂(まつざわ もりしげ、1911年(明治44年) - 1999年(平成11年)11月25日)は、日本の農業経済学者。
全国の京都府出身者
1911年生まれの人      京都府出身の1911年生まれの人      
 2704  坂田昌一Wikipedia
坂田 昌一(さかた しょういち、1911年1月18日 - 1970年10月16日)は日本の物理学者。元名古屋大学教授。湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。
1月18日生まれの人      1911年生まれの人      
 2705  武谷三男    福岡県 出身Wikipedia
武谷 三男(たけたにみつお、1911年10月2日 - 2000年4月22日)は日本の理論物理学者。三段階論、技術論で知られる。
全国の福岡県出身者
10月2日生まれの人      1911年生まれの人      福岡県出身の1911年生まれの人      
 2706  佐和隆研    広島県 出身Wikipedia
佐和 隆研(さわ りゅうけん、1911年3月9日 - 1983年1月5日)は、広島県生まれの美術史家、仏教学者、真言宗の僧侶。京都市立芸術大学名誉教授、嵯峨美術短期大学(現 京都嵯峨芸術大学)元学長。密教美術や仏像研究の第一人者。密教図像学会会長も務めた。
全国の広島県出身者
広島県立広島観音高等学校出身      全国の広島県立広島観音高等学校の出身者
3月9日生まれの人      1911年生まれの人      広島県出身の1911年生まれの人      
 2707  堀川直義    京都府 出身Wikipedia
堀川直義(ほりかわ なおよし、1911年 - 2006年1月12日)は、日本のマスコミ研究者、成城大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1911年生まれの人      京都府出身の1911年生まれの人      
 2708  久野収Wikipedia
久野 収(くの おさむ、1910年6月10日 - 1999年2月9日)は、日本の哲学者・評論家。
奈良県立五條高等学校出身      全国の奈良県立五條高等学校の出身者
6月10日生まれの人      1910年生まれの人      
 2709  佐伯富    香川県 観音寺市 出身Wikipedia
佐伯 富(さえき とみ、1910年11月6日 - 2006年7月5日)は、日本の東洋史学者。専門は、宋代より清代にいたる中国近世史。博士(文学)。京都大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の観音寺市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
11月6日生まれの人      1910年生まれの人      香川県出身の1910年生まれの人      


 2710  南波浩Wikipedia
南波浩(なんば ひろし、1910年-2000年6月29日)は、国文学者、同志社大学名誉教授。 京都府生まれ。京都帝国大学大学院修了。同志社大学助教授、教授、1981年定年退任、名誉教授、梅花女子大学教授。
兵庫県立尼崎高等学校出身      全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者
1910年生まれの人      
 2711  中山健男    滋賀県 出身Wikipedia
中山 健男(なかやま たけお、1910年(明治43年)1月7日 - 1977年(昭和52年)10月17日)は、滋賀県出身の法学者。専門は憲法学。法学博士。日本法政学会理事。
全国の滋賀県出身者
京都府立鳥羽高等学校出身      全国の京都府立鳥羽高等学校の出身者
1月7日生まれの人      1910年生まれの人      滋賀県出身の1910年生まれの人      
 2712  大賀小四郎    兵庫県 西宮市 出身Wikipedia
大賀 小四郎(おおが こしろう、1910年(明治43年)11月3日 - 1991年(平成3年)2月24日)はドイツ文学者、外交官。兵庫県西宮市の甲陽中学校出身(七回卒)。配偶者はヴァイオリニストの諏訪根自子。
全国の兵庫県出身者    全国の西宮市出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
11月3日生まれの人      1910年生まれの人      兵庫県出身の1910年生まれの人      
 2713  山木戸克己    山口県 出身Wikipedia
山木戸 克己(やまきど こっき〔こくき〕、1910年(明治43年)10月21日 - 2003年(平成15年)4月16日)は、日本の法学者。専門は民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、破産法、人事訴訟法、家事審判法、非訟事件手続法等。元神戸大学名誉教授。元日本民事訴訟法学会理事長。元日本民事訴訟法学会名誉会員。元日本学術会議会員(第八期・第九期)。山口市生まれ。
全国の山口県出身者
10月21日生まれの人      1910年生まれの人      山口県出身の1910年生まれの人      
 2714  伊達秋雄    大分県 出身Wikipedia
伊達 秋雄(だて あきお、1909年(明治42年)1月1日 - 1994年(平成6年)12月25日)は、日本の裁判官、弁護士、法学者である。砂川事件一審において、日米安全保障条約によるアメリカ軍の駐留は日本国憲法違反とする判断を示したことで知られる。
全国の大分県出身者
静岡県立掛川西高等学校出身      全国の静岡県立掛川西高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1909年生まれの人      大分県出身の1909年生まれの人      
 2715  鰺坂二夫    鹿児島県 出身Wikipedia
鯵坂 二夫(あじさか つぎお、1909年2月8日 - 2005年5月12日)は、日本の教育学者。京都大学名誉教授。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
2月8日生まれの人      1909年生まれの人      鹿児島県出身の1909年生まれの人      
 2716  平岡武夫    大阪府 出身Wikipedia
平岡 武夫(ひらおか たけお、1909年12月10日 - 1995年5月31日)は、中国哲学者、専攻は儒教経典の成立史的研究など。京都大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立今宮高等学校出身      全国の大阪府立今宮高等学校の出身者
12月10日生まれの人      1909年生まれの人      大阪府出身の1909年生まれの人      
 2717  清水三男Wikipedia
清水 三男(しみず みつお、1909年12月 - 1947年1月27日)は、日本の歴史学者である。和歌山高等商業学校教員。専門は日本中世史。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
1909年生まれの人      
 2718  高岡周夫Wikipedia
高岡 周夫(たかおか かねお、1909年 - 2005年1月31日)は、日本の統計学者・経済学者。経済学博士(北海道大学)。元北海学園大学学長代理・北海学園大学名誉教授。
1909年生まれの人      
 2719  野上彰    徳島県 徳島市 出身Wikipedia
野上 彰(のがみ あきら、本名:藤本 登、1909年2月15日 - 1967年11月4日)は日本の文学者。
全国の徳島県出身者    全国の徳島市出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1909年生まれの人      徳島県出身の1909年生まれの人      


 2720  可児藤吉    岡山県 勝央町 出身Wikipedia
可児 藤吉(かに とうきち、1908年1月1日 - 1944年7月18日)は日本の先駆的な群集生態学者。
全国の岡山県出身者    全国の勝央町出身者
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1908年生まれの人      岡山県出身の1908年生まれの人      
 2721  福尾猛市郎    京都府 出身Wikipedia
福尾猛市郎(ふくお たけいちろう、1908年 - 1990年)は、日本の歴史学者、広島大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1908年生まれの人      京都府出身の1908年生まれの人      
 2722  宮城音弥    東京都 出身Wikipedia
宮城 音弥(みやぎ おとや、1908年3月8日 - 2005年11月26日)は、日本の心理学者。東京工業大学名誉教授。
全国の東京都出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
3月8日生まれの人      1908年生まれの人      東京都出身の1908年生まれの人      
 2723  勝田守一    東京都 出身Wikipedia
勝田 守一(かつた しゅいち、1908年11月10日 - 1969年7月30日)は、日本の教育学者。東京大学教育学部の同僚であった宮原誠一(社会教育学)、宗像誠也と並んで「3M(スリー・エム)」と称される。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
11月10日生まれの人      1908年生まれの人      東京都出身の1908年生まれの人      
 2724  森喜作    群馬県 出身Wikipedia
森 喜作(もり きさく、1908年10月4日 - 1977年10月23日)は、群馬県桐生市出身の農学者である。群馬県立桐生高等学校、京都大学農学部卒業。森産業株式会社社長。歴史学者の羽仁五郎は叔父。衆議院議員で元内閣総理大臣の森喜朗と血縁関係はない。
全国の群馬県出身者
群馬県立桐生高等学校出身      全国の群馬県立桐生高等学校の出身者
10月4日生まれの人      1908年生まれの人      群馬県出身の1908年生まれの人      
 2725  五来重    茨城県 出身Wikipedia
五来 重(ごらい しげる、1908年(明治41年)3月7日 - 1993年(平成5年)12月11日)は、日本を代表する民俗学者の一人。
全国の茨城県出身者
茨城県立太田第一高等学校出身      全国の茨城県立太田第一高等学校の出身者
3月7日生まれの人      1908年生まれの人      茨城県出身の1908年生まれの人      
 2726  赤松俊秀Wikipedia
赤松 俊秀(あかまつ としひで、1907年4月28日 - 1979年1月24日)は、北海道旭川市出身の日本史学者。
北海道旭川東高等学校出身      全国の北海道旭川東高等学校の出身者
4月28日生まれの人      1907年生まれの人      
 2727  大塚久雄Wikipedia
大塚 久雄(おおつか ひさお、1907年5月3日 - 1996年7月9日)は、日本の経済史研究者(経済学者、歴史学者)。ヨーロッパの資本主義確立期の研究を通して「近代」の問題を考察し、大塚史学と呼ばれる体系を築き、政治学者・丸山眞男の「丸山政治学」と並び称される戦後民主主義を代表する学者でもある。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
5月3日生まれの人      1907年生まれの人      
 2728  湯川秀樹Wikipedia
湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日)は、日本の理論物理学者。京都府京都市出身。ノーベル賞受賞者
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
1月23日生まれの人      1907年生まれの人      
 2729  内田吟風    京都府 出身Wikipedia
内田 吟風(うちだ ぎんぷう、1907年(明治40年)6月26日 - 2003年(平成14年))は、日本の東洋史学者、神戸大学名誉教授。
全国の京都府出身者
6月26日生まれの人      1907年生まれの人      京都府出身の1907年生まれの人      


 2730  渡瀬譲Wikipedia
渡瀬 譲(わたせ ゆずる、1907年6月29日 - 1978年5月17日)は日本の物理学者。宇宙線研究の草分けとして著名で、大阪市立大学学長を務めた。大阪市北区出身。
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
6月29日生まれの人      1907年生まれの人      
 2731  鈴木成高    高知県 出身Wikipedia
鈴木 成高(すずき しげたか、1907年3月11日 - 1988年3月7日)は、日本の西洋史学者(専門は西洋中世史)。京都学派の一人。正五位勲三等瑞宝章。
全国の高知県出身者
3月11日生まれの人      1907年生まれの人      高知県出身の1907年生まれの人      
 2732  舩山信一    山形県 出身Wikipedia
舩山 信一(ふなやま しんいち、1907年7月29日 - 1994年3月16日)は日本の哲学者・マルクス主義者。立命館大学名誉教授。マルクス、ヘーゲル、フォイエルバッハの研究を通じて人間学的唯物論を確立した。船山信一とも書かれる。
全国の山形県出身者
7月29日生まれの人      1907年生まれの人      山形県出身の1907年生まれの人      
 2733  宮本又次    大阪府 出身Wikipedia
宮本 又次(みやもと またじ、1907年3月5日 - 1991年3月12日)は、日本の歴史学者。
全国の大阪府出身者
大阪府立市岡高等学校出身      全国の大阪府立市岡高等学校の出身者
3月5日生まれの人      1907年生まれの人      大阪府出身の1907年生まれの人      
 2734  秋山國三Wikipedia
秋山 國三(あきやま くにぞう、1907年6月11日 - 1978年9月27日)は、日本の歴史学者である。同志社大学名誉教授。
6月11日生まれの人      1907年生まれの人      
 2735  岩田久二雄    京都府 出身Wikipedia
岩田 久二雄(いわた くにお、1906年(明治39年)5月25日 - 1994年(平成6年)11月29日)は、日本の昆虫学者・生態学者。学位は理学博士(京都帝国大学、1944年)。
全国の京都府出身者
5月25日生まれの人      1906年生まれの人      京都府出身の1906年生まれの人      
 2736  土居次義    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
土居 次義(どい つぎよし、1906年 - 1991年11月24日)は、日本の美術史学者。専門は日本美術史。京都工芸繊維大学名誉教授、京都新聞文化賞、紫綬褒章、京都府文化賞特別功労賞、京都市文化功労賞、授与。元京都国立博物館館長。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
1906年生まれの人      大阪府出身の1906年生まれの人      
 2737  薮内清Wikipedia
薮内 清(やぶうち きよし、明治39年(1906年)2月12日 - 平成12年(2000年)6月2日)は、日本の天文学者・科学史学者(中国科学史)で、京都大学名誉教授。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
2月12日生まれの人      1906年生まれの人      
 2738  谷口知平    京都府 出身Wikipedia
谷口 知平(たにぐち ともへい、1906年4月19日 - 1989年11月8日)は、日本の法学者。法学博士(京都大学、1949年)(博士論文「不当利得の研究」)。日本学士院会員。専門は民法。京都府出身。
全国の京都府出身者
4月19日生まれの人      1906年生まれの人      京都府出身の1906年生まれの人      
 2739  朝永振一郎Wikipedia
朝永 振一郎(ともなが しんいちろう、1906年(明治39年)3月31日 - 1979年(昭和54年)7月8日)は、日本の物理学者。相対論的に共変でなかった場の量子論を超多時間論で共変な形にして場の演算子を形成し、場の量子論を一新した。超多時間論を元にくりこみ理論の手法を発明、量子電磁力学の発展に寄与した功績によって、ノーベル物理学賞を受賞した。東京生まれ、京都育ち。なお、朝永家自体は長崎県出身。ノーベル賞受賞者
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
3月31日生まれの人      1906年生まれの人      


 2740  遠山正瑛    山梨県 出身Wikipedia
遠山正瑛(とおやま せいえい、1906年12月14日 - 2004年2月27日[1])は、日本の農学者・園芸学者。鳥取大学名誉教授(元・農学部教授)。
全国の山梨県出身者
山梨県立日川高等学校出身      全国の山梨県立日川高等学校の出身者
12月14日生まれの人      1906年生まれの人      山梨県出身の1906年生まれの人      
 2741  川勝政太郎Wikipedia
川勝 政太郎(かわかつ まさたろう、1905年(明治38年)5月22日 - 1978年(昭和53年)12月23日)は、日本の考古学者、美術史家。文学博士。専門はサンスクリット、石造美術の研究。京都市生まれ。
京都市立西京高等学校・附属中学校出身      全国の京都市立西京高等学校・附属中学校の出身者
5月22日生まれの人      1905年生まれの人      
 2742  大井次三郎    東京都 出身Wikipedia
大井 次三郎(おおい じさぶろう、1905年9月18日 - 1977年2月22日)は、日本の植物学者。牧野富太郎と並んで、日本の植物分類学の基礎を築いた人物である。
全国の東京都出身者
東京都立園芸高等学校出身      全国の東京都立園芸高等学校の出身者
9月18日生まれの人      1905年生まれの人      東京都出身の1905年生まれの人      
 2743  渡邊敏夫Wikipedia
渡邊 敏夫(わたなべ としお、1905年6月 - 1998年11月6日)は、日本の天文学者、東京商船大学名誉教授。 京都帝国大学理学部宇宙物理学科卒業。1955年「古代日食から導いたブラウンの太陰要素の改訂」で京都大学理学博士。東京商船大学助教授、教授、1969年定年退官、名誉教授、京都産業大学教授。
山口県立下関西高等学校出身      全国の山口県立下関西高等学校の出身者
1905年生まれの人      
 2744  植田重正    京都府 出身Wikipedia
植田 重正(うえだ しげまさ、1905年 - 1987年)は、京都府出身の法学者。専門は刑法。京都帝国大学法学部卒業後、関西大学法学部教授。
全国の京都府出身者
1905年生まれの人      京都府出身の1905年生まれの人      
 2745  高山岩男    山形県 山形市 出身Wikipedia
高山 岩男(こうやま いわお、1905年(明治38年)4月18日 - 1993年(平成5年)7月7日)は、日本の哲学者。
全国の山形県出身者    全国の山形市出身者
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
4月18日生まれの人      1905年生まれの人      山形県出身の1905年生まれの人      
 2746  堀尾正雄    大阪府 出身Wikipedia
堀尾 正雄(ほりお まさお、1905年7月20日 - 1996年12月21日)は、日本の化学者、京都大学名誉教授。専門は高分子化学。工学博士(1934年)。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
大阪府立今宮高等学校出身      全国の大阪府立今宮高等学校の出身者
7月20日生まれの人      1905年生まれの人      大阪府出身の1905年生まれの人      
 2747  神保光太郎    山形県 出身Wikipedia
神保 光太郎(じんぼ こうたろう、1905年11月29日 - 1990年10月24日 )は、昭和期の詩人・ドイツ文学者。
全国の山形県出身者
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
11月29日生まれの人      1905年生まれの人      山形県出身の1905年生まれの人      
 2748  川畑愛義    鹿児島県 出身Wikipedia
川畑 愛義(かわばた あいよし、1905年5月8日 - 2005年1月23日)は、公衆衛生学・健康学者。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立川辺高等学校出身      全国の鹿児島県立川辺高等学校の出身者
5月8日生まれの人      1905年生まれの人      鹿児島県出身の1905年生まれの人      
 2749  新村猛    東京都 出身Wikipedia
新村 猛(しんむら たけし、1905年(明治38年)8月2日 - 1992年(平成4年)10月31日)は、日本のフランス文学者、言語学者、国語辞書編纂者。名古屋大学名誉教授。元橘女子大学学長。新村出の次男。中国文学者の新村徹は息子にして中井正一の三女の夫。
全国の東京都出身者
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1905年生まれの人      東京都出身の1905年生まれの人      


 2750  吉川幸次郎Wikipedia
吉川 幸次郎(よしかわ こうじろう、1904年3月18日 - 1980年4月8日)は、日本の中国文学者。文学博士(京都大学)。芸術院会員、文化功労者、京都大学名誉教授。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
3月18日生まれの人      1904年生まれの人      
 2751  蓮實重康Wikipedia
蓮實 重康(はすみ しげやす、1904年5月30日 - 1979年1月11日)は、日本美術史学者、元京都大学教授。東京市麻布生まれ。
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
5月30日生まれの人      1904年生まれの人      
 2752  大隅健一郎    愛知県 出身Wikipedia
大隅 健一郎(おおすみ けんいちろう、1904年10月2日 - 1998年3月19日)は、愛知県生まれの商法学者。最高裁判所判事。1973年11月3日、勲一等瑞宝章受章、1977年日本学士院会員、1993年文化勲章受章。
全国の愛知県出身者
愛知県立岡崎高等学校出身      全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者
10月2日生まれの人      1904年生まれの人      愛知県出身の1904年生まれの人      
 2753  鈴木安蔵    福島県 出身Wikipedia
鈴木 安蔵(すずき やすぞう、1904年3月3日 - 1983年8月7日)は、日本の法学者(憲法学者)・法制史家。静岡大学名誉教授。
全国の福島県出身者
福島県立相馬高等学校出身      全国の福島県立相馬高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1904年生まれの人      福島県出身の1904年生まれの人      
 2754  小泉清明    京都府 出身Wikipedia
小泉 清明(こいずみ きよあき、1904年12月17日 - 1977年10月26日)は、日本の生物学者。
全国の京都府出身者
12月17日生まれの人      1904年生まれの人      京都府出身の1904年生まれの人      
 2755  貝塚茂樹    東京都 出身Wikipedia
貝塚 茂樹(かいづか しげき、1904年(明治37年)5月1日 - 1987年(昭和62年)2月9日)は、日本の東洋学者、中国史学者。専攻は古代中国考古学。京都大学名誉教授。従三位勲一等文学博士。
全国の東京都出身者
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
5月1日生まれの人      1904年生まれの人      東京都出身の1904年生まれの人      
 2756  平山重勝    京都府 出身Wikipedia
平山 重勝(ひらやま しげかつ、1904年(明治37年) - 1994年(平成6年)4月5日)は、日本の植物病理学者である。タバコモザイク病などの研究を行った。
全国の京都府出身者
1904年生まれの人      京都府出身の1904年生まれの人      
 2757  唐木順三    長野県 出身Wikipedia
唐木 順三(からき じゅんぞう、1904年(明治37年)2月13日 - 1980年(昭和55年)5月27日)は、日本の評論家、哲学者、思想家。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
2月13日生まれの人      1904年生まれの人      長野県出身の1904年生まれの人      
 2758  石田英一郎    大阪府 出身Wikipedia
石田 英一郎(いしだ えいいちろう、1903年6月30日 - 1968年11月9日)は、日本の文化人類学者・民族学者。元男爵。
全国の大阪府出身者
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
6月30日生まれの人      1903年生まれの人      大阪府出身の1903年生まれの人      
 2759  筒井嘉隆    大阪府 出身Wikipedia
筒井 嘉隆(つつい よしたか、1903年2月19日 - 1989年)は、日本の動物学者で自然保護活動家。血液型はA型。
全国の大阪府出身者
桃山学院高等学校出身      全国の桃山学院高等学校の出身者
2月19日生まれの人      1903年生まれの人      大阪府出身の1903年生まれの人      


 2760  藤直幹    徳島県 出身Wikipedia
藤 直幹(ふじ なおもと、1903年3月6日 - 1965年8月24日)は、日本の歴史学者。京都帝国大学文学部助教授。
全国の徳島県出身者
3月6日生まれの人      1903年生まれの人      徳島県出身の1903年生まれの人      
 2761  前川孫二郎    香川県 三豊市 出身Wikipedia
前川 孫二郎(まえかわ まごじろう、1902年2月6日 - 1971年2月2日 )は、日本の医学者。博士(医学)。京都大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の三豊市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
2月6日生まれの人      1902年生まれの人      香川県出身の1902年生まれの人      
 2762  下村寅太郎Wikipedia
下村 寅太郎(しもむら とらたろう、1902年(明治35年)8月17日 - 1995年(平成7年)1月22日)は哲学者・科学史家。科学から芸術・美術史、精神史まで幅広い論考がある。
8月17日生まれの人      1902年生まれの人      
 2763  河盛好蔵Wikipedia
河盛 好蔵(かわもり よしぞう、1902年10月4日 - 2000年3月27日)は、日本のフランス文学者・評論家。仏文学者としてはモラリストの著作を日本に紹介した。
大阪府立三国丘高等学校出身      全国の大阪府立三国丘高等学校の出身者
10月4日生まれの人      1902年生まれの人      
 2764  石本雅男    京都府 出身Wikipedia
石本 雅男(いしもと まさお、1902年8月21日 - 2003年7月30日)は、日本の民法学者。岡山県出身。大阪大学名誉教授。元神戸学院大学名誉教授。専門は不法行為責任論。
全国の京都府出身者
8月21日生まれの人      1902年生まれの人      京都府出身の1902年生まれの人      
 2765  三品彰英    滋賀県 出身Wikipedia
三品 彰英(みしな しょうえい、1902年7月5日 - 1971年12月19日)は、日本の歴史学者、神話学者。滋賀県出身。専門は古代朝鮮史、日本古代史、神話学。
全国の滋賀県出身者
7月5日生まれの人      1902年生まれの人      滋賀県出身の1902年生まれの人      
 2766  吉岡金市    京都府 出身Wikipedia
吉岡 金市(よしおか かねいち、1902年7月26日 - 1986年11月20日)は、日本の農学者、倉敷労働科学研究所員を経て、岡山理科大学教授、同朋大学教授、金沢経済大学学長、龍谷大学教授などを歴任した。
全国の京都府出身者
7月26日生まれの人      1902年生まれの人      京都府出身の1902年生まれの人      
 2767  一本松珠璣    広島県 出身Wikipedia
一本松 珠璣(いっぽんまつ たまき、1901年4月29日 - 1985年1月24日)は日本の実業家。電気工学者。元日本原子力発電社長、同最高顧問。従三位勲一等工学博士。日本の原子力発電事業の草分け的存在。
全国の広島県出身者
4月29日生まれの人      1901年生まれの人      広島県出身の1901年生まれの人      
 2768  森滝市郎    広島県 三次市 出身Wikipedia
森滝 市郎(森瀧 市郎、もりたき いちろう、1901年4月28日 - 1994年1月25日)は、日本の倫理学者、原水禁運動家である。
全国の広島県出身者    全国の三次市出身者
広島県立三次高等学校出身      全国の広島県立三次高等学校の出身者
4月28日生まれの人      1901年生まれの人      広島県出身の1901年生まれの人      
 2769  岡潔    和歌山県 出身Wikipedia
岡 潔(おか きよし、1901年(明治34年)4月19日 - 1978年(昭和53年)3月1日)は、日本の数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1940年(昭和15年))。
全国の和歌山県出身者
4月19日生まれの人      1901年生まれの人      和歌山県出身の1901年生まれの人      


 2770  上野益三    大阪府 出身Wikipedia
上野 益三(うえの ますぞう、1900年(明治33年)2月26日 - 1989年6月17日)は、大阪府出身の昆虫学者、陸水学者。水生昆虫の分類、生態学的研究や、生物学史の研究でも知られる。動物分類学会名誉会員。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1900年生まれの人      大阪府出身の1900年生まれの人      
 2771  臼井二尚    長野県 安曇野市 出身Wikipedia
臼井 二尚(うすい じしょう、1900年8月27日 - 1991年3月8日)は、日本の社会学者。
全国の長野県出身者    全国の安曇野市出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
8月27日生まれの人      1900年生まれの人      長野県出身の1900年生まれの人      
 2772  松浦栄    京都府 出身Wikipedia
松浦 栄(まつうら さかえ、1900年 - 1990年5月3日)は、日本の法学者、警察官僚、衆議院議員(当選1回)。専門は行政法。地方自治法や警察法を研究対象とした。
全国の京都府出身者
1900年生まれの人      京都府出身の1900年生まれの人      
 2773  大久保利謙Wikipedia
大久保 利謙(おおくぼ としあき、1900年(明治33年)1月25日 - 1995年(平成7年)12月31日)は、日本の歴史学者。
1月25日生まれの人      1900年生まれの人      
 2774  宮崎松記    熊本県 出身Wikipedia
宮崎 松記(みやざき まつき、1900年(明治33年)1月10日 - 1972年(昭和47年)6月14日)は、日本の医学者、国立療養所菊池恵楓園の園長を勤め、その後インドで救らいセンターを作った。ハンセン病を研究し、ハンセン病患者の治療をした。熊本県八代市日奈久町生まれ。
全国の熊本県出身者
熊本県立八代高等学校出身      全国の熊本県立八代高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1900年生まれの人      熊本県出身の1900年生まれの人      
 2775  小早川欣吾Wikipedia
小早川 欣吾(こばやかわ きんご、1900年6月16日 - 1944年6月16日)は、日本の法学者。元京都帝国大学教授。専門は法制史。兵庫県神戸市生まれ。
立命館高等学校出身      全国の立命館高等学校の出身者
6月16日生まれの人      1900年生まれの人      
 2776  戸坂潤    東京都 出身Wikipedia
戸坂 潤(とさか じゅん、1900年9月27日 - 1945年8月9日)は、日本の哲学者。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
9月27日生まれの人      1900年生まれの人      東京都出身の1900年生まれの人      
 2777  中井正一Wikipedia
中井 正一(なかい まさかず、1900年2月14日 - 1952年5月18日)は、日本の美学者、評論家、社会運動家。広島県竹原市出身で尾道市に育つ。
広島大学附属高等学校出身      全国の広島大学附属高等学校の出身者
2月14日生まれの人      1900年生まれの人      
 2778  矢川徳光    長崎県 出身Wikipedia
矢川 徳光(やがわ とくみつ、1900年11月26日 - 1982年2月23日)は日本の教育学者。ソヴィエト教育学研究会会長。次女の矢川澄子は作家、詩人、翻訳家。クリエイティブディレクターの小池一子も娘。長女の夫はチェロ奏者井上頼豊。長崎県出身。
全国の長崎県出身者
11月26日生まれの人      1900年生まれの人      長崎県出身の1900年生まれの人      

京都大学
 2779  肥後和男    茨城県 大子町 出身Wikipedia
肥後 和男(ひご かずお、1899年(明治32年)4月8日 - 1981年(昭和56年)2月24日)は、日本の歴史学者。東京教育大学文理科教授、東京教育大学名誉教授。日本古代史の重鎮であった。茨城県大子町出身。従三位勲三等旭日中綬章。
全国の茨城県出身者    全国の大子町出身者
福岡県立東筑高等学校出身      全国の福岡県立東筑高等学校の出身者
4月8日生まれの人      1899年生まれの人      茨城県出身の1899年生まれの人      



京都大学
 2780  佐伯梅友    埼玉県 出身Wikipedia
佐伯 梅友(さえき うめとも、1899年1月13日 - 1994年10月12日)は、日本の国語学者。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立不動岡高等学校出身      全国の埼玉県立不動岡高等学校の出身者
1月13日生まれの人      1899年生まれの人      埼玉県出身の1899年生まれの人      
 2781  佐保田鶴治    福井県 出身Wikipedia
佐保田 鶴治(さほだ つるじ、1899年 - 1986年9月11日)は、インド哲学・宗教学専攻の学者、大阪大学名誉教授、文学博士。
全国の福井県出身者
1899年生まれの人      福井県出身の1899年生まれの人      
 2782  磯崎辰五郎    香川県 三豊市 出身Wikipedia
磯崎 辰五郎(いそざき たつごろう、1898年4月12日 - 1990年8月10日 )は、日本の法学者。専門は、憲法、行政法。博士(法学)。大阪大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の三豊市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
4月12日生まれの人      1898年生まれの人      香川県出身の1898年生まれの人      
 2783  禹長春    広島県 呉市 出身Wikipedia
禹長春(ウ・ジャンチュン、우장춘、通名:須永 長春(すなが ながはる)、1898年4月8日 - 1959年8月10日)は、農学者(農学博士)、育種学者。
全国の広島県出身者    全国の呉市出身者
広島県立呉三津田高等学校出身      全国の広島県立呉三津田高等学校の出身者
4月8日生まれの人      1898年生まれの人      広島県出身の1898年生まれの人      
 2784  志村茂治    京都府 出身Wikipedia
志村 茂治(しむら しげはる、男性、1898年(明治31年)9月10日 – 1971年(昭和46年)8月9日)は、神奈川県出身の政治家、経済学者。衆議院議員(3期)。
全国の京都府出身者
4月10日生まれの人      1898年生まれの人      京都府出身の1898年生まれの人      
 2785  瀧庸    京都府 出身Wikipedia
瀧 庸(たき いさお、1898年(明治31年)12月6日 - 1961年(昭和36年)5月18日)は日本の軟体動物学者、理学博士である。3歳下の弟に軟体動物学者の瀧巖をもち、共に多板類などの軟体動物の記載を行った分類学者である。甥に花井哲郎を持つ。
全国の京都府出身者
12月6日生まれの人      1898年生まれの人      京都府出身の1898年生まれの人      
 2786  蜷川虎三Wikipedia
蜷川 虎三(にながわ とらぞう、1897年2月24日 - 1981年2月27日)は、経済学者・統計学者。元京都府知事(1950年 - 1978年)。
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
2月24日生まれの人      1897年生まれの人      
 2787  末永雅雄    大阪府 出身Wikipedia
末永 雅雄(すえなが まさお、1897年6月23日 - 1991年5月7日)は、日本の考古学者。橿原考古学研究所初代所長。関西大学名誉教授。文学博士(龍谷大学、1948年(学位論文「近畿古文化の研究」))。大阪府南河内郡狭山村(現・大阪狭山市)生まれ。1976年日本学士院会員。大阪狭山市名誉市民。奈良県明日香村名誉村民。
全国の大阪府出身者
6月23日生まれの人      1897年生まれの人      大阪府出身の1897年生まれの人      
 2788  由良哲次    奈良県 奈良市 出身Wikipedia
由良 哲次(ゆら てつじ、1897年 - 1979年3月)は、日本の歴史哲学者、日本史家、美術史家、浮世絵蒐集家。横光利一の『旅愁』のモデル。
全国の奈良県出身者    全国の奈良市出身者
三重県立上野高等学校出身      全国の三重県立上野高等学校の出身者
1897年生まれの人      奈良県出身の1897年生まれの人      
 2789  三木清    兵庫県 出身Wikipedia
三木 清(みき きよし、1897年1月5日 - 1945年9月26日)は、(西田左派を含めた上での)京都学派を代表する哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立龍野高等学校出身      全国の兵庫県立龍野高等学校の出身者
1月5日生まれの人      1897年生まれの人      兵庫県出身の1897年生まれの人      


 2790  神田喜一郎Wikipedia
神田 喜一郎(かんだ きいちろう、1897年(明治30年)10月16日 - 1984年(昭和59年)4月10日)は、東洋学者、書誌学者。号を鬯盦、書室を佞古書屋と称した。息子は東洋学者、特に清史や満州族史の研究者となった神田信夫。
10月16日生まれの人      1897年生まれの人      
 2791  北村春吉    滋賀県 出身Wikipedia
北村 春吉(きたむら はるきち、旧姓:藤井、1897年3月1日[3] - 1996年12月19日[1][3])は、滋賀県野洲市出身の数学者、旧制専門学校校長、予備校講師。また、サッカー選手としてFWでプレーした。
全国の滋賀県出身者
3月1日生まれの人      1897年生まれの人      滋賀県出身の1897年生まれの人      
 2792  神保成吉    石川県 出身Wikipedia
神保 成吉(じんぼ せいきち、明治29年(1896年)2月29日 - 昭和40年(1965年)11月7日)は、日本の電気工学者。
全国の石川県出身者
2月29日生まれの人      1896年生まれの人      石川県出身の1896年生まれの人      
 2793  森信三    愛知県 出身Wikipedia
森 信三(もり しんぞう、1896年(明治29年)9月23日 - 1992年(平成4年)11月21日)は、日本の哲学者・教育者。
全国の愛知県出身者
9月23日生まれの人      1896年生まれの人      愛知県出身の1896年生まれの人      
 2794  菅野和太郎    愛媛県 出身Wikipedia
菅野 和太郎(かんの わたろう、1895年6月20日 - 1976年7月6日)は、日本の政治家。元大阪経済大学教授。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山北高等学校出身      全国の愛媛県立松山北高等学校の出身者
6月20日生まれの人      1895年生まれの人      愛媛県出身の1895年生まれの人      
 2795  谷川徹三    愛知県 出身Wikipedia
谷川 徹三(たにかわ てつぞう、1895年5月26日 - 1989年9月27日)は、日本の哲学者、法政大学総長などを歴任。愛知県知多郡常滑町(のち常滑市保示町)生まれ。京都帝国大学哲学科卒業。日本芸術院会員。常滑市名誉市民。
全国の愛知県出身者
愛知県立瑞陵高等学校出身      全国の愛知県立瑞陵高等学校の出身者
5月26日生まれの人      1895年生まれの人      愛知県出身の1895年生まれの人      
 2796  田岡嘉寿彦    香川県 三豊市 出身Wikipedia
田岡 嘉寿彦(たおか かずひこ、1894年7月27日 - 1985年7月21日)は、日本の弁護士、法学者。専門は、私法学。 元大阪経済大学理事長。
全国の香川県出身者    全国の三豊市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
7月27日生まれの人      1894年生まれの人      香川県出身の1894年生まれの人      
 2797  藤田敬三    香川県 三豊市 出身Wikipedia
藤田 敬三(ふじた けいぞう、1894年3月22日 - 1985年11月29日)は、日本の経済学者。博士(経済学)。大阪経済大学第3代学長。大阪市立大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の三豊市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
3月22日生まれの人      1894年生まれの人      香川県出身の1894年生まれの人      
 2798  松平康昌Wikipedia
松平 康昌(まつだいら やすまさ、1893年(明治26年)11月12日 - 1957年(昭和32年)1月4日)は、昭和期の日本の華族、官僚。旧福井藩主家(越前松平家)第19代当主。従二位勲一等侯爵。明治大学政治経済学部教授や相模女子大学学長を務めた。夫人は徳川家達二女の綾子。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1893年生まれの人      
 2799  矢野峰人    岡山県 出身Wikipedia
矢野 峰人(やの ほうじん、1893年3月11日 - 1988年5月21日)は、日本の詩人、英文学者。
全国の岡山県出身者
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
3月11日生まれの人      1893年生まれの人      岡山県出身の1893年生まれの人      


 2800  小湊潔    京都府 出身Wikipedia
小湊 潔(こみなと きよし、1893年(明治26年)- 1974年(昭和49年))は、日本の化学者、理研化学工業社長。
全国の京都府出身者
1893年生まれの人      京都府出身の1893年生まれの人      

京都大学
 2801  末川博    山口県 京都市 出身Wikipedia
末川 博(すえかわ ひろし、1892年(明治25年)11月20日 - 1977年(昭和52年)2月16日)は、日本の民法学者。日本学士院会員。立命館大学名誉総長。京都帝国大学教授、戦後に立命館大学学長・学校法人立命館総長を歴任。立命館では末川を名誉総長として顕彰している。長男は立命館大学名誉教授で歴史学者の末川清。清の妻は日本画家・橋本関雪の孫娘。勲四等瑞宝章(1942年)、従四位(1945年)。
全国の山口県出身者    全国の京都市出身者
山口県立岩国高等学校出身      全国の山口県立岩国高等学校の出身者
11月20日生まれの人      1892年生まれの人      山口県出身の1892年生まれの人      

京都大学
 2802  牧健二    京都府 福知山市 出身Wikipedia
牧 健二(まき けんじ、1892年5月(戸籍上は11月14日) - 1989年7月24日)は、法学者。専門は法制史。京都大学名誉教授。
全国の京都府出身者    全国の福知山市出身者
京都府立福知山高等学校出身      全国の京都府立福知山高等学校の出身者
11月14日生まれの人      1892年生まれの人      京都府出身の1892年生まれの人      
 2803  古市春彦    鹿児島県 出身Wikipedia
古市 春彦(ふるいち はるひこ、1891年3月15日 - 1943年1月9日)は、日本の学者・労働運動家。
全国の鹿児島県出身者
3月15日生まれの人      1891年生まれの人      鹿児島県出身の1891年生まれの人      
 2804  竹友藻風    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
竹友 藻風(たけとも そうふう、1891年9月24日 - 1954年10月7日)は、詩人、英文学者。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1891年生まれの人      大阪府出身の1891年生まれの人      
 2805  滝川幸辰    岡山県 出身Wikipedia
瀧川 幸辰(たきがわ ゆきとき、1891年(明治24年)2月24日 - 1962年(昭和37年)11月16日)は、日本の法学者。法学博士。専門は刑法。岡山県出身。京都帝国大学教授。京都大学総長。日本学士院会員。正三位勲一等瑞宝章。
全国の岡山県出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
2月24日生まれの人      1891年生まれの人      岡山県出身の1891年生まれの人      
 2806  土田茂(土田杏村)    新潟県 出身Wikipedia
土田 杏村(つちだ きょうそん、1891年(明治24年)1月15日 - 1934年(昭和9年)4月25日)は、日本の哲学者・評論家。大正・昭和を通じて活動した。画家の土田麦僊は兄。
全国の新潟県出身者
1月15日生まれの人      1891年生まれの人      新潟県出身の1891年生まれの人      
 2807  岩沢忠恭Wikipedia
岩沢 忠恭(いわさわ ただやす、1891年6月7日 - 1965年12月18日)は、日本の内務・建設官僚、初代建設事務次官[1]。教育者(日本大学教授[2])。政治家、自由民主党所属の参議院議員(3期)。従三位勲二等。
広島県立広島国泰寺高等学校出身      全国の広島県立広島国泰寺高等学校の出身者
6月7日生まれの人      1891年生まれの人      
 2808  土田杏村    京都府 出身Wikipedia
土田 杏村(つちだ きょうそん、1891年(明治24年)1月15日 - 1934年(昭和9年)4月25日)は、日本の哲学者・評論家。大正・昭和を通じて活動した。画家の土田麦僊は兄。
全国の京都府出身者
1月15日生まれの人      1891年生まれの人      京都府出身の1891年生まれの人      
 2809  黒田正利Wikipedia
黒田 正利(くろだ まさとし、1890年 - 1973年)は、イタリア文学者。 京都帝国大学英文科卒。1949年「Dante(ダンテ)の詩に関するManifesto(マニフエスト)」で京都大学文学博士。戦後、京都学芸大学教授、龍谷大学教授を務めた。
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
1890年生まれの人      


 2810  山内得立Wikipedia
山内 得立(やまうち とくりゅう、1890年6月12日 - 1982年9月19日)は、日本の哲学者。文化功労者。京都大学名誉教授、元京都学芸大学学長。
奈良県立畝傍高等学校出身      全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者
6月12日生まれの人      1890年生まれの人      
 2811  樋貝詮三    山梨県 出身Wikipedia
樋貝 詮三(ひがい せんぞう、1890年4月3日 - 1953年1月1日)は、日本の政治家・法学者。第37代衆議院議長。
全国の山梨県出身者
山梨県立日川高等学校出身      全国の山梨県立日川高等学校の出身者
4月3日生まれの人      1890年生まれの人      山梨県出身の1890年生まれの人      
 2812  務台理作    長野県 出身Wikipedia
務台 理作(むたい りさく、1890年8月8日 - 1974年7月5日)は、日本の哲学者。長野県出身。 台北帝国大学教授、東京文理科大学(後の東京教育大学)教授、同大学長。学長と桐朋学園理事長・校長を兼務、その後慶應義塾大学教授、東京教育大学名誉教授などを歴任した。
全国の長野県出身者
8月8日生まれの人      1890年生まれの人      長野県出身の1890年生まれの人      
 2813  加藤元一    京都府 出身Wikipedia
加藤 元一(かとう げんいち、1890年(明治23年)2月11日 - 1979年(昭和54年)5月1日)は日本の生理学者、医学博士。
全国の京都府出身者
2月11日生まれの人      1890年生まれの人      京都府出身の1890年生まれの人      
 2814  速水和彦    京都府 出身Wikipedia
速水 和彦(はやみ かずひこ、速水和彥、1889年(明治22)12月19日 - 1949年(昭和24年)8月12日)は日本の機械工学者。日本統治時代の台湾で総督府の技師として、台北市七星郡松山庄(中国語版)(現・信義区)に新設された新台北鉄道工場(現・台北機廠)の設計を手がけた。台湾では「北廠之父」(台北機廠の父)と呼ばれている。
全国の京都府出身者
12月19日生まれの人      1889年生まれの人      京都府出身の1889年生まれの人      
 2815  山根徳太郎Wikipedia
山根 徳太郎(やまね とくたろう、1889年1月12日 - 1973年7月28日)は、日本の考古学者。文献史料に記載されていたが所在地が不明のままであった難波宮の研究を行い、難波宮の大極殿跡を発掘した。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1月12日生まれの人      1889年生まれの人      
 2816  恒藤恭    島根県 松江市 出身Wikipedia
恒藤 恭(つねとう きょう、男性、1888年12月3日 - 1967年11月2日)は、日本の法哲学者。大阪市立大学名誉教授。法学博士。従三位勲二等旭日重光章。学士院会員。芥川龍之介の親友、戦前における日本の代表的法哲学者として著名。また、京都帝国大学法学部教授時代に瀧川事件で辞任した教官の一人としても知られる。旧姓は井川。息子の恒藤敏彦は京都大学名誉教授(物理学)、恒藤武二は同志社大学法学部教授(法哲学と労働法担当)。
全国の島根県出身者    全国の松江市出身者
島根県立松江北高等学校出身      全国の島根県立松江北高等学校の出身者
12月3日生まれの人      1888年生まれの人      島根県出身の1888年生まれの人      
 2817  内田寛一    佐賀県 出身Wikipedia
内田 寛一(うちだ かんいち、1888年3月3日 - 1969年9月28日)は日本の地理学者。日本における歴史地理学の開拓者としられ、他に政治地理学・郷土教育などに功績がある。
全国の佐賀県出身者
佐賀県立唐津東高等学校出身      全国の佐賀県立唐津東高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1888年生まれの人      佐賀県出身の1888年生まれの人      
 2818  鳥養利三郎    徳島県 鳴門市 出身Wikipedia
鳥養 利三郎(とりがい りさぶろう、1887年2月8日 - 1976年9月24日 )は、日本の電気工学者。元京都大学総長、京都大学名誉教授。従二位勲一等工学博士。元日本学士院会員。文化功労者。京都市名誉市民。徳島県生まれ。
全国の徳島県出身者    全国の鳴門市出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
2月8日生まれの人      1887年生まれの人      徳島県出身の1887年生まれの人      
 2819  長田新    長野県 出身Wikipedia
長田 新(おさだ あらた、1887年2月1日 - 1961年4月18日)は、日本の教育学者。広島大学名誉教授。専門は教育思想史。
全国の長野県出身者
2月1日生まれの人      1887年生まれの人      長野県出身の1887年生まれの人      


 2820  小原国芳Wikipedia
小原國芳(おばら くによし、1887年4月8日 - 1977年12月13日)は、日本の教育学者。最後の私塾創立者で、学校法人玉川学園の創立者。日本基督教団のクリスチャン。
4月8日生まれの人      1887年生まれの人      
 2821  武内義雄    三重県 出身Wikipedia
武内 義雄(たけうち よしお、1886年(明治19年)6月9日 - 1966年(昭和41年)6月3日)は、日本の東洋学者・中国哲学研究者。東北帝国大学名誉教授。三重県生まれ。
全国の三重県出身者
6月9日生まれの人      1886年生まれの人      三重県出身の1886年生まれの人      
 2822  赤松智城    京都府 出身Wikipedia
赤松 智城(あかまつ ちじょう、1886年12月23日 - 1960年3月12日)は、宗教学者。
全国の京都府出身者
12月23日生まれの人      1886年生まれの人      京都府出身の1886年生まれの人      
 2823  西田直二郎    大阪府 出身Wikipedia
西田 直二郎(にしだ なおじろう、1886年12月23日 - 1964年12月26日)は、国史学者。大阪生まれ。本名・直二。
全国の大阪府出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
12月23日生まれの人      1886年生まれの人      大阪府出身の1886年生まれの人      
 2824  櫛田民蔵    福島県 出身Wikipedia
櫛田 民蔵(くしだ たみぞう、1885年(明治18年)11月16日 - 1934年(昭和9年)11月5日)は、日本の経済学者。福島県磐城郡上小川村(現在のいわき市小川町)生まれ。
全国の福島県出身者
福島県立磐城高等学校出身      全国の福島県立磐城高等学校の出身者
11月16日生まれの人      1885年生まれの人      福島県出身の1885年生まれの人      
 2825  瀧正雄Wikipedia
瀧 正雄(たき まさお 1884年(明治17年)4月14日 - 1969年(昭和44年)8月12日)は、日本の政治家、法学者。衆議院議員、貴族院議員をつとめ、近衛文麿の家老格の側近として知られた。
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
4月14日生まれの人      1884年生まれの人      

京都大学
 2826  天野貞祐    神奈川県 相模原市 出身Wikipedia
天野 貞祐(あまの ていゆう、1884年9月30日 - 1980年3月6日)は、大正・昭和期の日本の哲学者・教育者・文学博士。京都帝国大学名誉教授。第二次世界大戦後は第一高等学校校長・文部大臣(第3次吉田内閣)を務めた後に獨逸学協会学校を母体として創立された獨協大学の初代学長を務めた。文化功労者。武蔵野市名誉市民。
全国の神奈川県出身者    全国の相模原市出身者
獨協高等学校出身      全国の獨協高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1884年生まれの人      神奈川県出身の1884年生まれの人      

京都大学
 2827  河田嗣郎    山口県 出身Wikipedia
河田 嗣郎(かわた しろう、1883年(明治16年)4月22日 - 1942年(昭和17年)5月21日)は、日本の経済学者。京都帝国大学経済学部教授を経て大阪商科大学(現・大阪市立大学)初代学長。
全国の山口県出身者
山口県立山口高等学校出身      全国の山口県立山口高等学校の出身者
4月22日生まれの人      1883年生まれの人      山口県出身の1883年生まれの人      
 2828  羽溪了諦    福井県 出身Wikipedia
羽溪 了諦(はたに りょうたい、1883年8月17日 - 1974年8月13日)は日本の仏教学者、浄土真宗の僧侶。
全国の福井県出身者
福井県立若狭高等学校出身      全国の福井県立若狭高等学校の出身者
8月17日生まれの人      1883年生まれの人      福井県出身の1883年生まれの人      
 2829  山崎甚五郎    兵庫県 出身Wikipedia
山崎 甚五郎(やまざき じんごろう、1882年(明治15年)7月2日 - 1927年(昭和2年)6月19日)は日本の電気化学者、教育者。兵庫県多紀郡丸山村(現篠山市)で誕生。苛性ソーダの電解法による製造方法を開発し大規模工業化への飛躍的な途を拓いた。粘土などからアルミナ(酸化アルミニウム)を製造する方法を発明した。山梨高等工業学校(現山梨大学工学部)の初代校長。
全国の兵庫県出身者
7月2日生まれの人      1882年生まれの人      兵庫県出身の1882年生まれの人      


 2830  田中寛一    岡山県 出身Wikipedia
田中 寛一(たなか かんいち、1882年1月20日 - 1962年11月12日)は、日本の教育心理学者。東京文理科大学名誉教授、文化功労者。日本の心理測定の先駆者。岡山県出身。
全国の岡山県出身者
1月20日生まれの人      1882年生まれの人      岡山県出身の1882年生まれの人      
 2831  村上武次郎    京都府 出身Wikipedia
村上 武次郎(むらかみ たけじろう、1882年11月10日 - 1969年7月29日)は冶金学者。
全国の京都府出身者
11月10日生まれの人      1882年生まれの人      京都府出身の1882年生まれの人      
 2832  古武弥四郎    岡山県 出身Wikipedia
古武 弥四郎(こたけ やしろう、1879年7月12日 - 1968年5月30日)は岡山県出身の生化学、医化学者。
全国の岡山県出身者
7月12日生まれの人      1879年生まれの人      岡山県出身の1879年生まれの人      
 2833  春日政治    長野県 伊那市 出身Wikipedia
春日 政治(かすが まさじ、1878年4月1日 – 1962年6月30日)は、日本の国語学者。平安時代初期の古経典から仮名や古訓点の研究に業績を残し、訓点語学の基礎を築いた。
全国の長野県出身者    全国の伊那市出身者
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
4月1日生まれの人      1878年生まれの人      長野県出身の1878年生まれの人      
 2834  佐々木惣一    鳥取県 鳥取市 出身Wikipedia
佐々木 惣一(ささき そういち、1878年(明治11年)3月28日 - 1965年(昭和40年)8月4日)は、日本の憲法学者、行政法学者。法学博士。貴族院議員(勅選)。京都大学名誉教授。立命館大学学長。京都市名誉市民。文化功労者、文化勲章受章者。贈正三位、贈勲一等瑞宝章(没時追贈)。
全国の鳥取県出身者    全国の鳥取市出身者
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
3月28日生まれの人      1878年生まれの人      鳥取県出身の1878年生まれの人      
 2835  高木貞治Wikipedia
高木 貞治(たかぎ ていじ、1875年(明治8年)4月21日 - 1960年(昭和35年)2月28日)は、日本の数学者。東京帝国大学教授。第1回フィールズ賞選考委員。文化勲章受章。
岐阜県立岐阜高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者
4月21日生まれの人      1875年生まれの人      
 2836  加藤与五郎    愛知県 出身Wikipedia
加藤 与五郎(かとう よごろう、旧字体:加藤 與五郞、1872年8月5日(明治5年7月2日)- 1967年(昭和42年)8月13日)は、日本の化学者、工学者、理学博士。
全国の愛知県出身者
8月5日生まれの人      1872年生まれの人      愛知県出身の1872年生まれの人      
 2837  南雅彦    京都府 出身Wikipedia
南 雅彦(みなみ まさひこ)は、日本の発達心理学者(特に言語分野)、言語学者である。
全国の京都府出身者
 2838  荻原耐Wikipedia
荻原 耐(おぎわら たい)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである[1][2][3][4][5][6]。「萩原 耐」(はぎわら たい)[3][4][6]は誤記である[1][2][4][5][6]。詩人・ドイツ文学者から映画界に転向した人物である[7]。
 2839  蜷川順子    京都府 出身Wikipedia
蜷川 順子 (にながわ じゅんこ)は、日本の美術史学者。関西大学文学部教授。専門は西洋美術史。旧姓、若芝。
全国の京都府出身者


 2840  今野一宏    京都府 出身Wikipedia
今野 一宏(こんの かずひろ)は、日本の数学者、九州大学教授、大阪大学大学院理学研究科教授。
全国の京都府出身者
 2841  石川美子    京都府 出身Wikipedia
石川 美子(いしかわ よしこ)は徳島県出身の日本のフランス文学者、明治学院大学教授。専門はロラン・バルト研究、風景画論、自伝研究。
全国の京都府出身者
 2842  神崎浩    京都府 出身Wikipedia
神崎 浩(かんざき ひろし)は、日本の農学者、農学博士。岡山大学理事・副学長などを務めた。現在、同大学大学院環境生命科学研究科教授。
全国の京都府出身者
 2843  稲継裕昭    京都府 出身Wikipedia
稲継裕昭(いなつぐ ひろあき)は、大阪府出身の行政学者。早稲田大学政治経済学術院教授。専門は行政学、人事行政学、地方自治論、公共経営論。法学博士(京都大学)。
全国の京都府出身者
 2844  富田因則    京都府 出身Wikipedia
富田 因則(とみた もとのり)は、日本の遺伝学者。静岡大学グリーン科学技術研究所教授。
全国の京都府出身者
 2845  國中均    京都府 出身Wikipedia
國中 均(くになか ひとし)は、日本の航空宇宙工学者。宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究所長。専門は電気推進・プラズマ工学。好きな言葉は「こんなこともあろうかと」。
全国の京都府出身者
 2846  藤原剛    京都府 出身Wikipedia
藤原 剛(ふじわら つよし)は三重県尾鷲市出身の農学者であり、奈良大学教養部教授。既婚者で大阪府枚方市に在住。
全国の京都府出身者
 2847  光藤和明Wikipedia
光藤 和明(みつどう かずあき)は、日本の医師。倉敷中央病院循環器内科主任部長で副院長を兼任。日本心血管カテーテル治療学会理事長。京都大学循環器内科臨床教授。
 2848  鈴木洋一郎Wikipedia
鈴木 洋一郎(すずき よういちろう)は、日本の物理学者。専門は素粒子物理学。ニュートリノ天文学。東京大学教授。数物連携宇宙研究機構拠点構想責任者として、世界トップレベル国際研究拠点を支える立場にある。
 2849  南雅彦 (心理学者)    大阪府 出身Wikipedia
南 雅彦(みなみ まさひこ)は、日本の発達心理学者(特に言語分野)、言語学者である。
全国の大阪府出身者


 2850  小野元之Wikipedia
小野元之(おの もとゆき)は独立行政法人日本学術振興会理事長、元文部官僚。京都大学法学部卒業。関西大学客員教授。同志社大学客員教授。
岡山県立岡山操山高等学校出身      全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者
 2851  坂野仁    京都府 出身Wikipedia
坂野 仁(さかの ひとし)は、日本の生命科学研究者、神経生物学者、分子生物学者、免疫学者。理学博士。東京大学名誉教授。紫綬褒章受章者。福井大学特命教授。
全国の京都府出身者
 2852  田原誠    京都府 出身Wikipedia
田原 誠(たはら まこと)は、日本の農学者。岡山大学副学長、同大大学院環境生命科学研究科教授などを務めた。2019年4月より、岡山理科大学附属中学校・高等学校校長を務める。
全国の京都府出身者
 2853  寺尾知可史    京都府 出身Wikipedia
寺尾 知可史(てらお ちかし)は、日本の医師、医学者(遺伝統計学・臨床免疫学)。学位は博士(医学)(京都大学・2011年)。国立研究開発法人理化学研究所統合生命医科学研究センター統計解析研究チーム上級研究員、静岡県立総合病院臨床研究部免疫研究部長、静岡県立大学薬学部特任教授。
全国の京都府出身者
 2854  篠山重威Wikipedia
篠山 重威(ささやま しげたけ)は日本の医学者。京都大学名誉教授、同志社大学生命医科学部チェアプロフェッサー教授。
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者
 2855  藤井信吾    広島県 出身Wikipedia
藤井 信吾(ふじい しんご)は、日本の医学者。京都大学名誉教授(医学)。公益財団法人田附興風会理事長。
全国の広島県出身者
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者

京都府立医科大学
 2856  宮地尚子Wikipedia
宮地 尚子(みやじ なおこ、1961年 - )は、日本の精神科医、一橋大学教授。 1986年京都府立医科大学卒業。93年同大学院修了、医学博士。89-92年ハーバード大学医学部社会医学教室、法学部人権講座客員研究員。93年近畿大学医学部衛生学教室勤務、2001年一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻教授。精神科医師。専門は文化精神医学、医療人類学、ジェンダーとセクシュアリティ。
1961年生まれの人      
 2857  大森一樹Wikipedia
大森 一樹(おおもり かずき、1952年3月3日 - )は、日本の男性映画監督、脚本家。株式会社ファーストウッド・エンタテインメント代表取締役。大阪芸術大学芸術学部映像学科教授。
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1952年生まれの人      
 2858  北山修Wikipedia
北山 修(きたやま おさむ、1946年6月19日 - )は、日本の精神科医、精神分析家、臨床心理学者、作詞家、ミュージシャン。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
6月19日生まれの人      1946年生まれの人      
 2859  福田優Wikipedia
福田 優(ふくだ まさる、1942年9月 - )は、日本の医学者。現在、国立大学法人福井大学学長。京都府立医科大学大学院医学研究科博士課程修了。学位は医学博士(京都府立医科大学)。
1942年生まれの人      


 2860  栗山欣彌    京都府 亀岡市 出身Wikipedia
栗山 欣彌(くりやま きんや、1932年7月11日 - )は、京都府亀岡市出身の医学者。専門は薬理学。アルコール依存症などを手がける。
全国の京都府出身者    全国の亀岡市出身者
京都府立亀岡高等学校出身      全国の京都府立亀岡高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1932年生まれの人      京都府出身の1932年生まれの人      

京都府立大学
 2861  磯田道史    京都府 出身Wikipedia
磯田 道史(いそだ みちふみ、 1970年(昭和45年)12月24日 - )は、日本の歴史学者(日本近世・近代史・日本社会経済史)。国際日本文化研究センター准教授。既婚。
全国の京都府出身者
12月24日生まれの人      1970年生まれの人      京都府出身の1970年生まれの人      
 2862  村上公久Wikipedia
村上 公久(むらかみ きみひさ、1948年 - )は、日本の林学者、聖学院大学教授。
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者
1948年生まれの人      
 2863  山村美紗    京都府 出身Wikipedia
山村 美紗(やまむら みさ、1931年8月25日 - 1996年9月5日)は、日本の推理作家。父・木村常信は京都大学名誉教授で、1926年京都帝国大学大学院法学研究科に進学後、朝鮮総督府京城法学専門学校長に任じられ終戦まで朝鮮に在住したため、山村も日本統治下の朝鮮・京城(現在のソウル)で生まれ育ち、帰国後、京都府立大学女子短期大学部国語科を卒業した。その後、しばらく国語教師をしていた。弟は政治学者の木村汎、長女は女優の山村紅葉、次女は山村真冬。夫は京都・東山高校の元数学教師で、退職後、70歳を過ぎてから画家となった山村巍(作品は亡妻の肖像画が主)。山村美紗は4人姉弟の長女であり、他に妹が2人いる。
全国の京都府出身者
京都府立桃山高等学校出身      全国の京都府立桃山高等学校の出身者
8月25日生まれの人      1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      

京都文教短期大学
 2864  織作峰子    石川県 小松市 出身Wikipedia
織作 峰子(おりさく みねこ、1960年(昭和35年)12月16日 - )は、日本の写真家である。大阪芸術大学写真学科教授。
全国の石川県出身者    全国の小松市出身者
小松市立高等学校出身      全国の小松市立高等学校の出身者
12月16日生まれの人      1960年生まれの人      石川県出身の1960年生まれの人      

京都薬科大学
 2865  三浦進司Wikipedia
三浦 進司(みうら しんじ)は、日本の薬学者、栄養学者(運動生理学・運動生化学・エネルギー代謝・栄養化学・分子栄養学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・1996年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。
1996年生まれの人      
 2866  三砂ちづる    兵庫県 出身Wikipedia
三砂 ちづる(みさご ちづる、1958年9月 - )は、日本の疫学者。津田塾大学国際関係学科教授。山口県光市生まれ。
全国の兵庫県出身者
1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 2867  益富壽之助    京都府 出身Wikipedia
益富 壽之助(ますとみ かずのすけ、1901年6月3日 - 1993年3月10日)は、日本の薬学者、鉱物学者。薬学博士(京都大学)。京都府生まれ。
全国の京都府出身者
6月3日生まれの人      1901年生まれの人      京都府出身の1901年生まれの人      

共立女子短期大学
 2868  司葉子    鳥取県 境港市 出身Wikipedia
司 葉子(つかさ ようこ、1934年(昭和9年)8月20日 - )は、日本の女優。日本大正村第二代村長。東京福祉大学特任教授。本名:相澤 葉子(旧姓:庄司)。東宝芸能所属。
全国の鳥取県出身者    全国の境港市出身者
鳥取県立境高等学校出身      全国の鳥取県立境高等学校の出身者
8月20日生まれの人      1934年生まれの人      鳥取県出身の1934年生まれの人      

杏林大学
 2869  木下博勝Wikipedia
木下 博勝(きのした ひろかつ、1968年1月20日 - )は、日本の医師(博士(医学)(東京大学))、鎌倉女子大学教授。杏林大学医学部卒業、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。芸能事務所「パーフィットプロダクション」に所属しタレント活動も行っている。
北海道深川西高等学校出身      全国の北海道深川西高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1968年生まれの人      



近畿大学
 2870  ホウレンソウブタWikipedia
ホウレンソウブタとは、2002年に近畿大学生物理工学部教授の入谷明、岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所教授の村田紀夫らのグループによって開発された新種のブタの名称である。大型動物に植物の遺伝子を入れ、狙い通りに働くことが確認された世界初の事例である。
2002年生まれの人      
 2871  市川真人    東京都 出身Wikipedia
市川真人(いちかわ まこと、1971年 - )は日本の文芸評論家。「早稲田文学」編集主幹、早稲田大学文学学術院准教授。前田塁という名義を用いることもあるが、これは批評プロジェクトの名であり単なる別名義とは性質が違う[1]。
全国の東京都出身者
1971年生まれの人      東京都出身の1971年生まれの人      
 2872  田中圭一    大阪府 出身Wikipedia
田中 圭一(たなか けいいち、1962年5月4日 - )は、日本の漫画家(サラリーマン兼業である)。 大阪府枚方市出身。近畿大学法学部卒業。2014年、京都精華大学特任准教授(マンガ学科ギャグマンガコース)。株式会社BookLive所属。
全国の大阪府出身者
大阪府立長尾高等学校出身      全国の大阪府立長尾高等学校の出身者
5月4日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 2873  名越康文    奈良県 出身Wikipedia
名越 康文(なこし やすふみ、1960年6月21日 - )は、日本の精神科医、評論家。専門は思春期精神医学、精神療法。相愛大学客員教授。妻は金子奈緒。
全国の奈良県出身者
大阪星光学院高等学校出身      全国の大阪星光学院高等学校の出身者
6月21日生まれの人      1960年生まれの人      奈良県出身の1960年生まれの人      
 2874  中村勇大Wikipedia
中村勇大(なかむら いさむ、1959年 - )は、日本の建築家。京都造形芸術大学教授。京都市生まれ。
1959年生まれの人      
 2875  松野博明Wikipedia
松野 博明(まつの ひろあき、1958年11月8日 - )は、日本の医学者、リウマチ専門医・指導医 、整形外科医。2010年に日本臨床リウマチ学会の理事に就任し、2011年には富山市において日本リウマチ実地医会会長を務める。  
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
11月8日生まれの人      1958年生まれの人      
 2876  武田康廣    大阪府 出身Wikipedia
武田 康廣(たけだ やすひろ、1957年9月12日 - )は、株式会社ガイナックスの取締役統括本部長。大阪府泉北郡忠岡町出身。妻は、SF・ファンタジー作家の菅浩江。 京都情報大学院大学の教授も務める。
全国の大阪府出身者
清風高等学校出身      全国の清風高等学校の出身者
9月12日生まれの人      1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 2877  小出肇Wikipedia
小出 肇(こいで はじめ、1955年3月19日 -、B型)はCMディレクター、映画監督、映像作家、倉敷芸術科学大学メディア映像学科教授。
3月19日生まれの人      1955年生まれの人      
 2878  大東和武司    広島県 出身Wikipedia
大東和 武司(おおとうわ たけし、1951年 - )は、広島県出身の経営学者である。専攻は多国籍企業論。
全国の広島県出身者
1951年生まれの人      広島県出身の1951年生まれの人      
 2879  藤井純一    大阪府 出身Wikipedia
藤井純一(ふじい じゅんいち、1949年8月10日 - )は、日本の実業家。現在は近畿大学経営学部特任教授、株式会社北海道日本ハムファイターズアドバイザー。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
関西大倉高等学校出身      全国の関西大倉高等学校の出身者
8月10日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      


 2880  青木茂    大分県 出身Wikipedia
青木 茂(あおき しげる、1948年 - )は、日本の建築家。 首都大学東京研究戦略センター教授、株式会社青木茂建築工房主宰、リファイン建築の提唱者。
全国の大分県出身者
愛知県立時習館高等学校出身      全国の愛知県立時習館高等学校の出身者
1948年生まれの人      大分県出身の1948年生まれの人      
 2881  歌一洋    徳島県 出身Wikipedia
歌一洋(うた いちよう、1948年 - )は、日本の建築家。 近畿大学文芸学部教授、歌一洋建築研究所主宰。
全国の徳島県出身者
1948年生まれの人      徳島県出身の1948年生まれの人      
 2882  杉元賢治    福岡県 出身Wikipedia
杉元 賢治(すぎもと けんじ、1947年 - 2006年10月19日)は、日本のアインシュタイン研究者。近畿大学教職教育部元教授。
全国の福岡県出身者
1947年生まれの人      福岡県出身の1947年生まれの人      
 2883  吉國忠亜    大阪府 出身Wikipedia
吉國 忠亜(よしくに ただつぐ、1944年8月 - )は、日本の化学者・教育学者である。群馬大学教育学部教授。専門は合成化学・科学教育学。
全国の大阪府出身者
1944年生まれの人      大阪府出身の1944年生まれの人      
 2884  池田宏之助    奈良県 出身Wikipedia
池田宏之助(いけだ ひろのすけ、1930年)は、日本の工学者・研究者。工学博士(大阪大学)。燃料電池・水素基盤技術懇談会会長。
全国の奈良県出身者
1930年生まれの人      奈良県出身の1930年生まれの人      
 2885  松原義治Wikipedia
松原 義治(まつばら よしはる、1925年 - 2010年3月23日)は、日本の化学者。近畿大学名誉教授。広島市生まれ。
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
1925年生まれの人      

岐阜市立女子短期大学
 2886  クライン孝子    京都府 出身Wikipedia
クライン孝子(クラインたかこ、1939年12月15日 - )は、日本のノンフィクション作家。拓殖大学客員教授。ドイツのフランクフルト・アム・マイン近郊のエシュボルン市に在住。満州出身。
全国の京都府出身者
滝高等学校出身      全国の滝高等学校の出身者
12月15日生まれの人      1939年生まれの人      京都府出身の1939年生まれの人      

岐阜大学
 2887  奥川雅之    岐阜県 出身Wikipedia
奥川 雅之(おくがわ まさゆき、1971年(昭和46年)4月17日 - )は機械工学、ロボット工学を専門とする日本の研究者、教育者。岐阜大学博士(工学)。岐阜工業高等専門学校で助手、講師、准教授、現代GP代表を歴任し、2009年より愛知工業大学准教授。タミヤから賞品化されたレスキュークローラ工作セットや自己復元型倒立二輪ロボットなどを開発。奥川研究室は2015年のロボカップレスキュー実機リーグで優勝し、奥川自身もレスキューロボットコンテストで副実行委員長を務める。また、産学共同研究にも盛んに取り組んでいる。
全国の岐阜県出身者
4月17日生まれの人      1971年生まれの人      岐阜県出身の1971年生まれの人      
 2888  森裕城Wikipedia
森 裕城(もり ひろき、1971年12月 - )は、日本の政治学者。専門は利益団体、政治過程論、計量政治。
岐阜県立長良高等学校出身      全国の岐阜県立長良高等学校の出身者
1971年生まれの人      
 2889  塩見美喜子Wikipedia
塩見 美喜子(しおみ みきこ、1962年2月 - )は、日本の科学者。京都大学博士(農学)、徳島大学博士(医学)
愛知県立明和高等学校出身      全国の愛知県立明和高等学校の出身者
1962年生まれの人      


 2890  横畑泰志    大阪府 出身Wikipedia
横畑 泰志(よこはた やすし、1960年 - )は、日本の哺乳類学者。富山大学理学部生物圏環境科学科生物圏機能教授。
全国の大阪府出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1960年生まれの人      大阪府出身の1960年生まれの人      
 2891  高岡健    徳島県 出身Wikipedia
高岡 健(たかおか けん、1953年 - )は、日本の医学者、精神科医、岐阜大学准教授。専門は児童青年精神医学、精神病理学。
全国の徳島県出身者
1953年生まれの人      徳島県出身の1953年生まれの人      
 2892  木股文昭    岐阜県 土岐市 出身Wikipedia
木股 文昭(きまた ふみあき、1948年1月2日 - )は、地震学者、東濃地震科学研究所副主席主任研究員。
全国の岐阜県出身者    全国の土岐市出身者
岐阜県立多治見北高等学校出身      全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1948年生まれの人      岐阜県出身の1948年生まれの人      
 2893  三輪實    愛知県 愛西市 出身Wikipedia
三輪 實(みわ みのる、1946年(昭和21年)10月 - )は、日本の工学者。岐阜大学工学部名誉教授。
全国の愛知県出身者    全国の愛西市出身者
愛知県立津島高等学校出身      全国の愛知県立津島高等学校の出身者
1946年生まれの人      愛知県出身の1946年生まれの人      
 2894  駒田格知    三重県 出身Wikipedia
駒田 格知(こまだ のりとも、1945年 - )は三重県出身の魚類学者。医学博士。
全国の三重県出身者
1945年生まれの人      三重県出身の1945年生まれの人      
 2895  竹中登一    岐阜県 出身Wikipedia
竹中 登一(たけなか とういち、1941年12月21日 - )は、日本の実業家、獣医師、医学博士。アステラス製薬代表取締役社長CEO、同社代表取締役会長、日本製薬団体連合会会長、筑波大学連携大学院基礎医学系客員教授、東京大学大学院薬学系研究科特任教授等を歴任した。紫綬褒章受章。大河内記念賞等受賞。
全国の岐阜県出身者
12月21日生まれの人      1941年生まれの人      岐阜県出身の1941年生まれの人      
 2896  後藤忠彦    岐阜県 出身Wikipedia
後藤 忠彦(ごとう ただひこ、1935年(昭和10年)- )は、日本の教育学者、教育工学専攻。岐阜県出身。岐阜大学教育学部卒。愛知県一宮高等学校教諭、岐阜大学助手を経て、岐阜大学教育学部付属カリキュラム開発研究センター助教授、同教授を歴任。岐阜大学名誉教授。退官後、岐阜女子大学に移り、同女子大学副学長、岐阜女子大学文化情報研究センター長。
全国の岐阜県出身者
1935年生まれの人      岐阜県出身の1935年生まれの人      
 2897  坂本与市    石川県 出身Wikipedia
坂本与市(さかもと よいち、1934年(昭和9年)- )は、日本の昆虫学者。元酪農学園大学短期大学部学長。農学博士。
全国の石川県出身者
1934年生まれの人      石川県出身の1934年生まれの人      
 2898  都築利夫    愛知県 出身Wikipedia
都築 利夫(つづき としお、1930年 - )は、日本の農業経済学者。政治活動家。専門は農業経済学、農業政策。
全国の愛知県出身者
1930年生まれの人      愛知県出身の1930年生まれの人      
 2899  上野一惠    岐阜県 出身Wikipedia
上野 一惠(うえの かずえ、男性、1929年7月24日 - 2005年9月16日)は、日本の細菌学者。
全国の岐阜県出身者
7月24日生まれの人      1929年生まれの人      岐阜県出身の1929年生まれの人      


 2900  今村泰二    兵庫県 出身Wikipedia
今村 泰二(いまむら たいじ、1913年12月4日 - 2004年12月28日)は、日本の動物学者で、ミズダニ研究の世界的権威。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
三田学園高等学校出身      全国の三田学園高等学校の出身者
12月4日生まれの人      1913年生まれの人      兵庫県出身の1913年生まれの人      
 2901  疇地宏    愛知県 出身Wikipedia
疇地 宏(あぜち ひろし)は工学博士、大阪大学大学院理学研究科教授。
全国の愛知県出身者
愛知県立瑞陵高等学校出身      全国の愛知県立瑞陵高等学校の出身者
 2902  磯野日出夫Wikipedia
磯野日出夫(いその ひでお)は、日本の医学者・教育者および理事長である。岐阜県立医科大学(現:岐阜大学医学部)卒業。医学に関する論文・著作が多数ある。

岐阜薬科大学
 2903  長村洋一Wikipedia
長村 洋一(ながむら よういち)は、鈴鹿医療科学大学保健衛生学部医療栄養学科教授。岐阜薬科大学大学院修了。専門は食品化学、生化学。藤田保健衛生大学在職時は、職務上、臨床検査技師の養成教育に携わる他、生薬の化学分析等の研究に従事。健康食品管理士認定協会理事長。若年時より頭髪が薄く、自ら「多幸之介」を自称。
岐阜県立中津高等学校出身      全国の岐阜県立中津高等学校の出身者

国立音楽大学
 2904  安藤ヨシヒロ    東京都 出身Wikipedia
安藤 ヨシヒロ(あんどう よしひろ、1974年11月30日 - )は、愛知県知立市出身の作曲家・キーボーディスト・プロデューサーである。大阪音楽大学特任准教授。国立音楽大学非常勤講師。
全国の東京都出身者
11月30日生まれの人      1974年生まれの人      東京都出身の1974年生まれの人      
 2905  福本康之    兵庫県 伊丹市 出身Wikipedia
福本 康之(ふくもと やすゆき 1969年5月25日 - )は、日本の音楽学者、僧侶。専門領域は、仏教音楽および儀礼。
全国の兵庫県出身者    全国の伊丹市出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
5月25日生まれの人      1969年生まれの人      兵庫県出身の1969年生まれの人      
 2906  伊藤謙一郎    東京都 出身Wikipedia
伊藤 謙一郎(いとう けんいちろう、1968年 - )は、日本の作曲家。東京工科大学准教授。修士 (音楽学)。
全国の東京都出身者
1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 2907  工藤俊幸    東京都 出身Wikipedia
工藤 俊幸(くどう としゆき 1966年 - )は、山形県出身の指揮者である。国立音楽大学客員准教授。
全国の東京都出身者
1966年生まれの人      東京都出身の1966年生まれの人      
 2908  沼野真弓    東京都 出身Wikipedia
沼野 真弓(ぬまの まゆみ、1965年11月19日 - )は、日本のピアニスト、音楽教育学者。
全国の東京都出身者
11月19日生まれの人      1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 2909  板東久美    東京都 出身Wikipedia
板東 久美(ばんどう くみ、1958年(昭和33年)3月12日 - )は、日本のフルート奏者。徳島文理大学音楽学部教授。国立音楽大学音楽学部器楽科フルート専攻卒業。徳島県徳島市出身。
全国の東京都出身者
3月12日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      


 2910  松居直美    東京都 出身Wikipedia
松居 直美(まつい なおみ、1956年11月22日 - )は、東京都渋谷区原宿出身のオルガニスト。過去の「パイプオルガン」演奏にとどまらない斬新な演奏でオルガンのファンを広げた。日本オルガニスト協会会員。聖徳大学音楽学部演奏学科器楽コース、および大学院音楽文化研究科教授。
全国の東京都出身者
11月22日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 2911  永井和子    東京都 出身Wikipedia
永井 和子(ながい かずこ、1955年 - )は、日本のメゾソプラノ歌手。東京芸術大学教授。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 2912  宮田まゆみ    東京都 出身Wikipedia
宮田まゆみ(みやた まゆみ、1954年4月1日 - )は、東京都出身の笙奏者。国立音楽大学客員教授。
全国の東京都出身者
4月1日生まれの人      1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 2913  田村和紀夫    東京都 出身Wikipedia
田村 和紀夫(たむら わきお、1952年 - )は、日本の音楽学者、尚美学園大学音楽表現学科元教授。 石川県七尾市生まれ。国立音楽大学楽理科卒業、同大学院音楽学修士課程修了。
全国の東京都出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 2914  片岡啓子    東京都 出身Wikipedia
片岡 啓子(かたおか けいこ、1950年5月28日 - )は、日本の声楽家、ソプラノ歌手。東邦音楽大学音楽学部教授、声楽主任。
全国の東京都出身者
5月28日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 2915  塚田京子    東京都 出身Wikipedia
塚田 京子(つかだ きょうこ、1949年 - 2004年12月17日)は声楽家。元国立音楽大学助教授。群馬県桐生市出身。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 2916  安田寛    東京都 出身Wikipedia
安田寛(やすだ ひろし、1948年 - )は、日本の音楽学者、奈良教育大学名誉教授。 山口県生まれ。1970年国立音楽大学声楽科卒、74年同大学院音楽研究科音楽美学修士課程修了。山口芸術短期大学助教授、弘前大学教育学部教授、2001年奈良教育大学教授。2014年定年退任、名誉教授。2001年放送文化基金賞番組部門個別分野「音響効果賞」、2005年社団法人日本童謡協会日本童謡賞・特別賞受賞。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 2917  和泉耕二    宮城県 石巻市 出身Wikipedia
和泉 耕二(いずみ こうじ、1947年 - )日本の作曲家、大学教授。
全国の宮城県出身者    全国の石巻市出身者
宮城県石巻高等学校出身      全国の宮城県石巻高等学校の出身者
1947年生まれの人      宮城県出身の1947年生まれの人      
 2918  中村誠一    東京都 出身Wikipedia
中村 誠一(なかむら せいいち、1947年3月17日 - )は、日本のジャズ・テナーサックス奏者。洗足学園音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻ジャズコース教授を務めている。ジャズ歌手として活動中の紗理(1985年生まれ)は娘。
全国の東京都出身者
3月17日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 2919  大村典子    東京都 出身Wikipedia
大村 典子(おおむら のりこ、1945年 - )は、日本のピアニスト、音楽教育家。尚美学園大学客員教授。元宮崎県立看護大学教授。
全国の東京都出身者
1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      


 2920  繁下和雄    北海道 美唄市 出身Wikipedia
繁下 和雄(しげした かずお、1943年10月30日 - )は、日本の音楽教育学者、国立音楽大学名誉教授。
全国の北海道出身者    全国の美唄市出身者
北海道美唄尚栄高等学校出身      全国の北海道美唄尚栄高等学校の出身者
10月30日生まれの人      1943年生まれの人      北海道出身の1943年生まれの人      
 2921  松野茂    東京都 出身Wikipedia
松野 茂(まつの しげる、1936年(昭和11年)3月8日 - 2017年(平成29年)4月3日)は、日本のコントラバス奏者、教育家、国立音楽大学名誉教授。
全国の東京都出身者
3月8日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 2922  梅田英春    東京都 出身Wikipedia
梅田 英春(うめだ ひではる)は、日本の音楽学者、ガムラン奏者。専門領域は民族音楽学、人類学、ガムラン演奏、ダラン。
全国の東京都出身者
 2923  柿沼敏江    東京都 出身Wikipedia
柿沼 敏江(かきぬま としえ)は日本の音楽学者、翻訳家。京都市立芸術大学音楽学部音楽学教授(西洋音楽史)。西洋音楽史専攻。専門はアメリカ音楽、現代音楽。
全国の東京都出身者
 2924  奈雲美徳    東京都 出身Wikipedia
奈雲 美徳(なぐも よしのり)はサウンドクリエイター、港区高輪区民センター所長。 株式会社ナムコに入社し、ファミスタ'88等の作曲を手掛ける。 義父は、フランス文学者であり日本文化研究所の名誉所長である栗田勇。 現在は、練馬区にある豊玉高齢者センター所長、横浜市霧が丘地域ケアプラザ所長、渋谷区ケアハウスせせらぎ施設長を経て港区高輪区民センター所長に就任。「多世代コミュニティ共創システム構築」への取り組みを目指している。
全国の東京都出身者
 2925  田中淑恵    東京都 出身Wikipedia
田中 淑惠(たなか よしえ)は、日本の声楽家。メゾソプラノ。現在、国立音楽大学教授。
全国の東京都出身者
 2926  吉田浩之    東京都 出身Wikipedia
吉田 浩之(よしだ ひろゆき)は、日本の声楽家(テナー)。東京藝術大学音楽学部声楽科教授。マネジメントはAMATI。
全国の東京都出身者

熊本学園大学
 2927  徳永洋    熊本県 出身Wikipedia
徳永 洋(とくなが ひろし、1950年 - )は、日本の歴史学者。横井小楠研究家として知られる。熊本県熊本市出身。
全国の熊本県出身者
1950年生まれの人      熊本県出身の1950年生まれの人      
 2928  たかしよいち    熊本県 出身Wikipedia
たかし よいち(高士 与市、1928年11月10日 - )は、日本の児童文学作家。鹿児島女子短期大学名誉教授、久留米信愛女学院短期大学教授・図書館長。
全国の熊本県出身者
11月10日生まれの人      1928年生まれの人      熊本県出身の1928年生まれの人      

熊本大学
 2929  中村尚史    熊本県 出身Wikipedia
中村 尚史(なかむら なおふみ、1966年 - )は日本の歴史学者。専門は日本経済史・経営史。東京大学社会科学研究所教授。博士(文学)(九州大学、1997年)。熊本県出身。
全国の熊本県出身者
1966年生まれの人      熊本県出身の1966年生まれの人      


 2930  丹羽仁史    熊本県 出身Wikipedia
丹羽 仁史(にわ ひとし、1964年要出典 - )は、日本の医学者、医師。大阪府生まれ要出典。幹細胞生物学の研究者として知られる。
全国の熊本県出身者
1964年生まれの人      熊本県出身の1964年生まれの人      
 2931  平野洋一郎    熊本県 出身Wikipedia
平野 洋一郎(ひらの よういちろう、1963年8月25日 - )は、インフォテリア株式会社(東証マザーズ上場)代表取締役社長。XMLの将来性に着目し1998年に日本で最初のXML専業ソフトウェア開発会社を設立した。青山学院大学大学院客員教授。XML技術者育成推進委員会副会長。社団法人XBRL Japan理事。
全国の熊本県出身者
熊本県立熊本高等学校出身      全国の熊本県立熊本高等学校の出身者
8月25日生まれの人      1963年生まれの人      熊本県出身の1963年生まれの人      
 2932  宮崎隆文    宮崎県 出身Wikipedia
宮崎 隆文 (みやざき たかふみ、1962年 - ) は、日本の化学者。
全国の宮崎県出身者
宮崎県立宮崎大宮高等学校出身      全国の宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者
1962年生まれの人      宮崎県出身の1962年生まれの人      
 2933  安東由喜雄    大分県 別府市 出身Wikipedia
安東 由喜雄(あんどう ゆきお、1953年7月9日 - )は、大分県別府市出身の熊本大学大学院医学薬学研究部、病態情報解析学教授。
全国の大分県出身者    全国の別府市出身者
大分県立別府鶴見丘高等学校出身      全国の大分県立別府鶴見丘高等学校の出身者
7月9日生まれの人      1953年生まれの人      大分県出身の1953年生まれの人      

熊本大学
 2934  満屋裕明    長崎県 佐世保市 出身Wikipedia
満屋 裕明(みつや ひろあき、1950年8月9日 - )は、日本のウイルス学者。熊本大学医学部内科学の教授。アメリカ国立がん研究所内科療法部門レトロウイルス感染症部部長。国立国際医療研究センター臨床研究センター長(2012年-)。HIV治療薬の研究を行っている。
全国の長崎県出身者    全国の佐世保市出身者
長崎県立佐世保北高等学校出身      全国の長崎県立佐世保北高等学校の出身者
8月9日生まれの人      1950年生まれの人      長崎県出身の1950年生まれの人      

熊本大学
 2935  岩政輝男    熊本県 出身Wikipedia
岩政 輝男(いわまさ てるお、1942年(昭和17年)2月25日 - 2019年(令和元年)6月8日)は、日本の医学者。琉球大学第15代学長。専門は病理学。
全国の熊本県出身者
2月25日生まれの人      1942年生まれの人      熊本県出身の1942年生まれの人      
 2936  高島忠平    福岡県 出身Wikipedia
高島 忠平(たかしま ちゅうへい、1939年12月 - )は日本の考古学者。佐賀女子短期大学元学長。学校法人旭学園理事長。邪馬台国九州説を唱える人物の一人で「ミスター吉野ヶ里」と呼ばれる。福岡県飯塚市出身。
全国の福岡県出身者
福岡県立嘉穂高等学校出身      全国の福岡県立嘉穂高等学校の出身者
1939年生まれの人      福岡県出身の1939年生まれの人      
 2937  東孝行    熊本県 出身Wikipedia
東 孝行(ひがし たかゆき、1933年12月 - )は、熊本県出身の法学者。専門は民事系(民法・民事訴訟法)。
全国の熊本県出身者
1933年生まれの人      熊本県出身の1933年生まれの人      
 2938  青木謙一郎Wikipedia
青木 謙一郎(あおき けんいちろう、1930年9月19日 - 2009年2月28日)は日本の地球科学者。専門は岩石学。理学博士。東北大学名誉教授。
9月19日生まれの人      1930年生まれの人      
 2939  森田浩一郎    熊本県 出身Wikipedia
森田 浩一郎(もりた こういちろう、1925年11月17日 - 2017年3月8日)は、東京都出身の医学博士、医学者、医事評論家。
全国の熊本県出身者
11月17日生まれの人      1925年生まれの人      熊本県出身の1925年生まれの人      


 2940  松前重義    熊本県 出身Wikipedia
松前 重義(まつまえ しげよし、1901年(明治34年)10月24日 - 1991年(平成3年)8月25日)は、日本の官僚・政治家・科学者・教育者・工学博士。東海大学創立者。日本社会党衆議院議員。内村鑑三に師事した。日ソ交流を進めた。世界連邦建設同盟(現、世界連邦運動協会)会長。
全国の熊本県出身者
熊本県立熊本高等学校出身      全国の熊本県立熊本高等学校の出身者
10月24日生まれの人      1901年生まれの人      熊本県出身の1901年生まれの人      

久留米大学
 2941  児玉昌己    長崎県 佐世保市 出身Wikipedia
児玉 昌己(こだま まさみ、1952年1月28日 - ) は、日本の政治学者。久留米大学法学部国際政治学科教授。2016年現在、日本EU学会理事を務める。
全国の長崎県出身者    全国の佐世保市出身者
長崎県立佐世保北高等学校出身      全国の長崎県立佐世保北高等学校の出身者
1月28日生まれの人      1952年生まれの人      長崎県出身の1952年生まれの人      
 2942  杉山登志郎Wikipedia
杉山 登志郎(すぎやま としろう、1951年 - )は、日本の医学者、精神科医。医学博士。浜松医科大学児童青年期精神医学講座特任教授[1]兼あいち小児保健医療総合センター心療科非常勤医師。静岡市生まれ。
1951年生まれの人      

群馬大学
 2943  諸田広美    群馬県 出身Wikipedia
諸田 広美(もろた ひろみ、1974年8月22日 - )は、群馬県前橋市出身のメゾソプラノ歌手。主にイタリア・オペラの演奏で知られている。Jenny Anvelt、Claudio Giombi、Anna di Stasio、フィオレンツァ・コッソット、秋谷誠一、古澤泉、林康子の各氏に師事。群馬音楽協会理事。東京二期会会員。従兄妹に、熊本大学准教授・星野裕司、サックス奏者・野口紗矢香がいる。
全国の群馬県出身者
8月22日生まれの人      1974年生まれの人      群馬県出身の1974年生まれの人      
 2944  深代千之    群馬県 出身Wikipedia
深代 千之(ふかしろ せんし、1955年5月6日- )は、日本のスポーツ科学者・教育学者。東京大学総合文化研究科広域科学専攻教授。専門はスポーツ・バイオメカニクス。(一社)日本体育学会会長、日本バイオメカニクス学会会長、東京体育学会会長。
全国の群馬県出身者
5月6日生まれの人      1955年生まれの人      群馬県出身の1955年生まれの人      
 2945  丹野義彦    宮城県 出身Wikipedia
丹野 義彦(たんの よしひこ、1954年9月1日 - )は臨床心理学者。臨床心理士。医学博士、東京大学総合文化研究科教授。宮城県生まれ。
全国の宮城県出身者
9月1日生まれの人      1954年生まれの人      宮城県出身の1954年生まれの人      
 2946  関口章    群馬県 出身Wikipedia
関口章(せきぐち あきら、1952年2月14日 - )は、日本の化学者。専門は有機化学。群馬県出身。理学博士(筑波大学)。 ケイ素 などの高周期有機元素化学分野で有名。
全国の群馬県出身者
群馬県立富岡高等学校出身      全国の群馬県立富岡高等学校の出身者
2月14日生まれの人      1952年生まれの人      群馬県出身の1952年生まれの人      
 2947  黒古一夫    群馬県 出身Wikipedia
黒古 一夫(くろこ かずお、1945年12月12日 - )は、日本近代文学研究者、文芸評論家、筑波大学名誉教授。
全国の群馬県出身者
群馬県立高崎工業高等学校出身      全国の群馬県立高崎工業高等学校の出身者
12月12日生まれの人      1945年生まれの人      群馬県出身の1945年生まれの人      
 2948  武藤英男    群馬県 出身Wikipedia
武藤 英男(むとう ひでお、1938年5月 - )は日本の数学者、教育学者。理学博士。群馬大学名誉教授。群馬大学教育学部長などを歴任した。
全国の群馬県出身者
1938年生まれの人      群馬県出身の1938年生まれの人      
 2949  倉茂達徳    群馬県 出身Wikipedia
倉茂 達徳(くらしげ さとのり、1937年(昭和12年) - 2013年(平成25年))は、日本の医学者。群馬大学名誉教授、東京福祉大学元学長、医学博士。専門は微生物学、免疫学。
全国の群馬県出身者
1937年生まれの人      群馬県出身の1937年生まれの人      


 2950  渡仲三    群馬県 出身Wikipedia
渡 仲三(わたり ちゅうぞう、1926年 - )は、日本の医学者。 群馬県吾妻郡岩島村(現東吾妻町)出身。日本におけるセクソロジーの権威である。
全国の群馬県出身者
1926年生まれの人      群馬県出身の1926年生まれの人      
 2951  大谷杉郎    群馬県 出身Wikipedia
大谷 杉郎(おおたに すぎお、1925年12月10日 - 2010年7月1日)は日本の化学者、工学博士。 1962年より群馬大学工学部教授。1991年より東海大学開発工学部教授、群馬大学名誉教授。 コールタールピッチや石油ピッチを原料とする、ピッチ系炭素繊維を発明したことで知られる。
全国の群馬県出身者
12月10日生まれの人      1925年生まれの人      群馬県出身の1925年生まれの人      
 2952  田口玄一    新潟県 出身Wikipedia
田口 玄一(たぐち げんいち、1924年1月1日 - 2012年6月2日 )は、品質工学(タグチメソッド)の創始者で日本の工学者。
全国の新潟県出身者
1月1日生まれの人      1924年生まれの人      新潟県出身の1924年生まれの人      
 2953  野口三千三Wikipedia
野口 三千三(のぐち みちぞう、1914年11月16日 - 1998年3月29日)は、野口体操の創始者。元東京芸術大学教授。
11月16日生まれの人      1914年生まれの人      
 2954  斎藤喜博    群馬県 出身Wikipedia
斎藤 喜博(さいとう きはく、1911年3月20日 - 1981年7月24日)は群馬県出身の日本の教育者。元宮城教育大学教授。群馬師範(現群馬大学教育学部)卒。また、早くからアララギ派の歌人としても活躍し、ケノクニ選者をながく務めた。歌集『職場』などの短歌はすべて彼の師である土屋文明の選を経ている。著書の多くは国土社から刊行されている。斎藤喜博全集は、第25回毎日出版文化賞(全18巻、国土社)を受賞した。
全国の群馬県出身者
3月20日生まれの人      1911年生まれの人      群馬県出身の1911年生まれの人      
 2955  米倉大謙    群馬県 出身Wikipedia
米倉 大謙(よねくら たいけん、1904年 - 1994年10月22日)は、日本の書道家。元群馬大学教授。群馬県沼田市(旧利根郡白沢村)生まれ。
全国の群馬県出身者
群馬県立沼田高等学校出身      全国の群馬県立沼田高等学校の出身者
1904年生まれの人      群馬県出身の1904年生まれの人      
 2956  井上武士    群馬県 出身Wikipedia
井上 武士(いのうえ たけし、1894年8月6日 - 1974年11月8日)は、日本の作曲家。東京音楽大学教授。群馬県勢多郡芳賀村(現在の前橋市)出身。
全国の群馬県出身者
8月6日生まれの人      1894年生まれの人      群馬県出身の1894年生まれの人      

慶應義塾大学
 2957  神原陽一    東京都 町田市 出身Wikipedia
神原 陽一(かみはら よういち Yoichi Kamihara YK)は、日本の物理学者、材料科学者。工学博士(2005年)。慶應義塾大学理工学部准教授。
全国の東京都出身者    全国の町田市出身者
東京都立町田高等学校出身      全国の東京都立町田高等学校の出身者
2005年生まれの人      東京都出身の2005年生まれの人      
 2958  DaiGoWikipedia
DaiGo(ダイゴ、1986年11月22日 - )は、日本のパフォーマー、作家。静岡県出身、血液型はB型。高輪高校、慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業、慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程中退。身長173cm。ジェネシスヘルスケア株式会社顧問。新潟リハビリテーション大学特任教授。
高輪高等学校出身      全国の高輪高等学校の出身者
11月22日生まれの人      1986年生まれの人      
 2959  古市憲寿    東京都 出身Wikipedia
古市 憲寿(ふるいち のりとし、1985年1月14日 - )は日本の社会学者 [1]。現代日本の若者をテーマにした著作を発表している。朝日新聞信頼回復と再生のための委員会外部委員。 [2]日本学術振興会「育志賞」受賞。東京都出身。
全国の東京都出身者
埼玉県立越谷北高等学校出身      全国の埼玉県立越谷北高等学校の出身者
1月14日生まれの人      1985年生まれの人      東京都出身の1985年生まれの人      


 2960  佐藤智加    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
佐藤 智加(さとう ともか、1983年 - )は、日本の小説家。愛知県名古屋市出身。父は萩原朔太郎研究で知られる国文学者の佐藤房儀(元中京大学大学院文学研究科長)。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
愛知県立天白高等学校出身      全国の愛知県立天白高等学校の出身者
1983年生まれの人      愛知県出身の1983年生まれの人      

慶應義塾大学
 2961  西田亮介    京都府 京都市 出身Wikipedia
西田 亮介(にしだ りょうすけ、1983年6月14日 - )は、日本の社会学者。専門は公共政策、情報社会論。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員、北海道大学大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター研究員。
全国の京都府出身者    全国の京都市出身者
奈良学園高等学校出身      全国の奈良学園高等学校の出身者
6月14日生まれの人      1983年生まれの人      京都府出身の1983年生まれの人      

慶應義塾大学
 2962  鈴木涼美    東京都 出身Wikipedia
鈴木 涼美(すずき すずみ、1983年[1] - )は、日本の社会学者[2]。
全国の東京都出身者
明治学院高等学校出身      全国の明治学院高等学校の出身者
1983年生まれの人      東京都出身の1983年生まれの人      
 2963  牛場潤一Wikipedia
牛場 潤一(うしば じゅんいち、1978年7月8日-)は日本の工学博士。慶應義塾大学理工学部生命情報学科准教授。
慶應義塾湘南藤沢高等部出身      全国の慶應義塾湘南藤沢高等部の出身者
7月8日生まれの人      1978年生まれの人      
 2964  遠藤謙    東京都 出身Wikipedia
遠藤 謙(えんどう けん、1978年(昭和53年)7月10日- )は、ロボットや義足を専門とする日本の研究者、エンジニア。マサチューセッツ工科大学Ph.D。ソニーコンピュータサイエンス研究所アソシエイトリサーチャー、株式会社Xiborg注釈 代表取締役として、ロボット義足、途上国用義足注釈 5、競技用義足(パラリンピック用)の研究開発に取り組む。D-leg注釈 2やSee-Dの代表、北海道科学大学客員教授も歴任し、ギソクの図書館も設立。2014年には世界経済フォーラムの「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出されている。
全国の東京都出身者
7月10日生まれの人      1978年生まれの人      東京都出身の1978年生まれの人      
 2965  大澤信亮    東京都 出身Wikipedia
大澤 信亮(おおさわ のぶあき、1976年5月17日 - )は、日本の文芸評論家、日本映画大学准教授。
全国の東京都出身者
5月17日生まれの人      1976年生まれの人      東京都出身の1976年生まれの人      

慶應義塾大学
 2966  小川原正道    長野県 出身Wikipedia
小川原 正道(おがわら まさみち、1976年(昭和51年)9月24日 - )は、日本の政治学者。専門は日本政治史・政治思想史。慶應義塾大学法学部教授。博士(法学)。
全国の長野県出身者
長野県上田高等学校出身      全国の長野県上田高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1976年生まれの人      長野県出身の1976年生まれの人      

慶應義塾大学
 2967  渡辺真由子    石川県 出身Wikipedia
渡辺 真由子(わたなべ まゆこ、1975年 - )は、日本のジャーナリスト・メディア学者・評論家。慶應義塾大学SFC研究所 上席所員(訪問)。
全国の石川県出身者
石川県立金沢錦丘高等学校出身      全国の石川県立金沢錦丘高等学校の出身者
1975年生まれの人      石川県出身の1975年生まれの人      
 2968  平田英明    東京都 出身Wikipedia
平田 英明(ひらた ひであき、1974年 - )は、日本の経済学者。法政大学経営学部教授。専門は国際マクロ経済学、金融論、マクロ経済学。
全国の東京都出身者
巣鴨高等学校出身      全国の巣鴨高等学校の出身者
1974年生まれの人      東京都出身の1974年生まれの人      
 2969  神武直彦Wikipedia
神武 直彦(こうたけ なおひこ、1973年-)は、日本の工学者、博士(政策・メディア)。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科准教授。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
1973年生まれの人      


 2970  布山タルトWikipedia
布山 タルト(ふやま たると、1973年 - )は日本のアニメーター、芸術学者。慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了。2011年より東京芸術大学大学院准教授。妻はCGアーティストの季里(きり、1961年 - )
1973年生まれの人      
 2971  水島広子    東京都 出身Wikipedia
水島 広子(みずしま ひろこ、1968年3月21日 - )は、日本の精神科医、医学者(精神神経科)、政治家。学位は医学博士(慶應義塾大学)。総務省顧問、慶應義塾大学医学部講師、水島広子こころの健康クリニック院長。衆議院議員(2期)などを歴任した。
全国の東京都出身者
3月21日生まれの人      1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 2972  山田太郎Wikipedia
山田 太郎(やまだ たろう、1967年5月12日 - )は、日本の政治家、実業家。前参議院議員(1期)。表現の自由を守る会会長。株式会社ユアロップ代表取締役。ネクステック株式会社(東証マザーズ上場企業)前代表取締役社長。東京工業大学大学院社会理工学科特任教授。早稲田大学大学院商学研究科(早稲田大学ビジネススクール)客員准教授。東京大学大学院工学系研究科(工学部システム創成学科)非常勤講師。早稲田大学理工学術院非常勤講師。北京航空航天大学名誉教授。アナハイム大学名誉教授。
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
5月12日生まれの人      1967年生まれの人      
 2973  近藤正晃ジェームスWikipedia
近藤正晃ジェームス(こんどう まさあきらジェームス、1967年12月9日-)は日本の実業家、学者、政策立案者、社会事業家。現在は、Twitter社の副社長兼Twitter Japan株式会社代表取締役会長。また、一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授、TABLE FOR TWO International共同創設者、一般財団法人日本再建イニシアティブ専務理事、一般財団法人教育支援グローバル基金(ビヨンド・トゥモロー)代表理事等として活動。 世界経済フォーラム(ダボス会議)によりヤング・グローバル・リーダーに選出。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
12月9日生まれの人      1967年生まれの人      
 2974  澤田康幸    兵庫県 出身Wikipedia
澤田 康幸(さわだ やすゆき、1967年9月16日 - )は、日本の経済学者。東京大学教授。専門分野は開発経済学、教育経済学、フィールド調査、特に開発途上国の教育開発、貧困問題、プログラム評価の経済分析で著名。大阪大学修士(経済学)(1992年)、東京大学修士(学術)(1994年)、スタンフォード大学Ph.D(1999年)。兵庫県西宮市生まれ。
全国の兵庫県出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
9月16日生まれの人      1967年生まれの人      兵庫県出身の1967年生まれの人      
 2975  北村森    富山県 出身Wikipedia
北村森(きたむらもり、1966年12月11日- )は、編集者、コメンテーター、大学客員教授。元日経トレンディ編集長。
全国の富山県出身者
富山県立富山高等学校出身      全国の富山県立富山高等学校の出身者
12月11日生まれの人      1966年生まれの人      富山県出身の1966年生まれの人      

慶應義塾大学
 2976  徳川家広Wikipedia
徳川 家広(とくがわ いえひろ、旧字体:德川 家広、1965年(昭和40年)2月7日 - )は、日本の政治経済評論家、翻訳家、作家。子女はない。公益財団法人徳川記念財団理事。長崎大学国際連携研究戦略本部客員教授。早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校特別講演講師。
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
2月7日生まれの人      1965年生まれの人      

慶應義塾大学
 2977  駒形哲哉Wikipedia
駒形 哲哉(こまがた てつや、1965年 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専攻は中国経済。現在研究している分野は、中国の中小企業、中国の軍事問題。
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
1965年生まれの人      
 2978  許光俊    東京都 出身Wikipedia
許光俊(きょ みつとし、1965年 - )は、東京都生まれのクラシック音楽評論家、文芸評論家。ドイツ文学、音楽史専攻。近代の、文芸を含む諸芸術と芸術批評を専門としている。慶應義塾大学法学部教授[1]。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 2979  藤森健太郎    埼玉県 草加市 出身Wikipedia
藤森 健太郎(ふじもり けんたろう、1964年12月20日- )は、日本の歴史学者である。群馬大学教育学部学校教育教員養成講座社会専攻教授。埼玉県草加市出身。 祖父は長野県考古学会会長を務めた藤森栄一。
全国の埼玉県出身者    全国の草加市出身者
埼玉県立春日部高等学校出身      全国の埼玉県立春日部高等学校の出身者
12月20日生まれの人      1964年生まれの人      埼玉県出身の1964年生まれの人      


 2980  太田達也    三重県 鈴鹿市 出身Wikipedia
太田 達也(おおた たつや、1964年2月22日 - )は、日本の法学者。専門は、刑事政策・被害者学・アジア法。慶應義塾大学法学部教授、同法科大学院教授。
全国の三重県出身者    全国の鈴鹿市出身者
三重県立津西高等学校出身      全国の三重県立津西高等学校の出身者
2月22日生まれの人      1964年生まれの人      三重県出身の1964年生まれの人      
 2981  八代英輝Wikipedia
八代 英輝(やしろ ひでき、1964年7月8日 - )は東京都板橋区出身の日本(東京弁護士会所属)及びアメリカ・ニューヨーク州弁護士、タレント、コメンテーター。エクステンション所属。八代国際法律事務所代表。関西学院大学商学部客員教授。元札幌地方裁判所判事補[1]。身長178cm。
城北埼玉高等学校出身      全国の城北埼玉高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1964年生まれの人      
 2982  岡本聡    北海道 上富良野町 出身Wikipedia
岡本 聡(おかもと さとる、1964年 - )は、日本の計算機科学者。北海道上富良野町生まれ、札幌市育ち。慶應義塾大学理工学研究科特任教授。北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了。博士(工学)。
全国の北海道出身者    全国の上富良野町出身者
北海道札幌北陵高等学校出身      全国の北海道札幌北陵高等学校の出身者
1964年生まれの人      北海道出身の1964年生まれの人      
 2983  宮坂直史Wikipedia
宮坂 直史(みやさか なおふみ、1963年 - )は日本の国際政治学者で、防衛大学校総合安全保障研究科兼人文社会科学群国際関係学科教授。専門は、国際政治学、安全保障、テロリズム研究、軍備管理。
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
1963年生まれの人      
 2984  片山杜秀Wikipedia
片山 杜秀(かたやま もりひで、1963年 - )は、日本の政治学者、音楽評論家。専門は政治思想史。慶應義塾大学法学部教授。かつては本名の片山素秀名義で執筆していた。
暁星高等学校出身      全国の暁星高等学校の出身者
1963年生まれの人      
 2985  河野哲也Wikipedia
河野 哲也(こうの てつや、1963年 - )は日本の哲学者。立教大学文学部教育学科教授。専門は心の哲学、現象学、倫理学、応用倫理学(ビジネス倫理、科学技術倫理)、倫理教育)
熊本県立熊本高等学校出身      全国の熊本県立熊本高等学校の出身者
1963年生まれの人      
 2986  加藤文俊    京都府 出身Wikipedia
加藤 文俊(かとう ふみとし、1962年5月5日 - )は、日本の社会学者。慶應義塾大学環境情報学部教授 兼 同大学院政策・メディア研究科委員。専門は社会学。とくに昨今はカメラ付きケータイ(携帯電話)を用いた社会調査法の開発に力を入れている。京都府生まれ。
全国の京都府出身者
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1962年生まれの人      京都府出身の1962年生まれの人      
 2987  久義裕    兵庫県 出身Wikipedia
久 義裕(ひさ よしひろ、1962年 - )は兵庫県出身の久金属工業取締役社長、大阪大学大学院工学研究科招聘教授、ベンチャーキャピタリスト、CFP[要曖昧さ回避]、商学修士。
全国の兵庫県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
1962年生まれの人      兵庫県出身の1962年生まれの人      
 2988  宮崎哲弥    福岡県 出身Wikipedia
宮崎 哲弥(みやざき てつや、1962年(昭和37年)10月10日 - )は、日本の評論家およびコメンテーター。福岡県久留米市出身。研究開発コンサルティング会社「アルターブレイン」副代表。2006年(平成18年)4月より京都産業大学客員教授[1]。
全国の福岡県出身者
祐誠高等学校出身      全国の祐誠高等学校の出身者
10月10日生まれの人      1962年生まれの人      福岡県出身の1962年生まれの人      
 2989  横川潤    長野県 出身Wikipedia
横川 潤(よこかわ じゅん、1962年10月8日 - )は、長野県出身の食評論家、エッセイスト、文教大学国際学部国際観光学科准教授
全国の長野県出身者
中央大学附属高等学校出身      全国の中央大学附属高等学校の出身者
10月8日生まれの人      1962年生まれの人      長野県出身の1962年生まれの人      


 2990  関岡英之    東京都 出身Wikipedia
関岡 英之(せきおか ひでゆき、1961年(昭和36年) - )は、日本のノンフィクション作家。拓殖大学日本文化研究所客員教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 2991  伊藤達也Wikipedia
伊藤 逹也(いとう たつや、1961年7月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。関西学院大学大学院経営戦略研究科教授、千葉商科大学大学院政策研究科客員教授、関西大学大学院会計研究科客員教授、公益財団法人松下政経塾評議員、PHP総研コンサルティングフェロー。戸籍上の表記は「達」でなく「逹」(ただし、しんにょうの点は一つ)であるが、伊藤 達也(いとう たつや)と表記されることも多い。公式ウェブサイトでも「達」の字が使われている。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
7月6日生まれの人      1961年生まれの人      
 2992  白河桃子    東京都 出身Wikipedia
白河 桃子(しらかわ とうこ、1961年 - )は、日本のジャーナリスト、相模女子大客員教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 2993  牛尾奈緒美Wikipedia
牛尾 奈緒美(うしお なおみ、本名同じ(旧姓:中村)、1961年3月8日 - )は、明治大学情報コミュニケーション学部教授。元フジテレビアナウンサー。血液型はO型。身長は157㎝。趣味、特技はテニス、ゴルフ、水彩画。
静岡雙葉高等学校出身      全国の静岡雙葉高等学校の出身者
3月8日生まれの人      1961年生まれの人      
 2994  友部謙一Wikipedia
友部 謙一(ともべ けんいち、1960年 - )は日本の経済学者。専門は日本経済史、数量経済史、歴史人口学。一橋大学教授。
芝高等学校出身      全国の芝高等学校の出身者
1960年生まれの人      
 2995  今井宏明Wikipedia
今井 宏明(いまい ひろあき、1960年 - )は、日本の工学者、慶應義塾大学教授、工学博士。専門分野は、セラミック,陶磁器 医用生体工学・生体材料学 コロイド化学。
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
1960年生まれの人      
 2996  小山剛Wikipedia
小山 剛(こやま ごう、1960年4月18日 - )は、日本の法学者。専攻は憲法学。慶應義塾大学法学部教授。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
4月18日生まれの人      1960年生まれの人      
 2997  福田和也Wikipedia
福田 和也(ふくだ かずや、1960年(昭和35年)10月9日 - )は、日本の文芸評論家。慶應義塾大学環境情報学部教授。株式会社BSフジ番組審議会委員。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
10月9日生まれの人      1960年生まれの人      
 2998  岡ノ谷一夫    栃木県 足利市 出身Wikipedia
岡ノ谷 一夫(おかのや かずお、1959年 - )は、動物行動学者、東京大学教授。
全国の栃木県出身者    全国の足利市出身者
栃木県立足利高等学校出身      全国の栃木県立足利高等学校の出身者
1959年生まれの人      栃木県出身の1959年生まれの人      
 2999  新浪剛史Wikipedia
新浪 剛史(にいなみ たけし、1959年(昭和34年)1月30日 - )は、日本の企業経営者。サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長、元株式会社ローソン取締役社長及び会長(3ヶ月のみ)。 弟は埼玉医科大学国際医療センター心臓外科教授の新浪博士。
神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身      全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者
1月30日生まれの人      1959年生まれの人      


 3000  岡野栄之    東京都 出身Wikipedia
岡野 栄之(おかの ひでゆき、1959年1月26日 - )は、日本の医学者。専門は分子神経生物学、発生生物学、再生医学。慶應義塾大学医学部教授。元大阪大学医学部教授である。日本神経科学学会副会長、International Society for Stem Cell Research (ISSCR) Board of Director、日本再生医療学会理事、日本神経化学会理事、日本生理学会常任幹事等も務めている。
全国の東京都出身者
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
1月26日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 3001  原麻里子    東京都 出身Wikipedia
原 麻里子(はら まりこ、1958年8月27日 - )は、元テレビ朝日アナウンサー。キャスター、司会者、社会人類学者。
全国の東京都出身者
女子学院高等学校出身      全国の女子学院高等学校の出身者
8月27日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 3002  青島健太Wikipedia
青島 健太(あおしま けんた、1958年4月7日 - )は、日本の元プロ野球選手(元ヤクルトスワローズ内野手)。スポーツライター、スポーツキャスター、鹿屋体育大学客員教授、流通経済大学客員教授、日本医療科学大学客員教授。
埼玉県立春日部高等学校出身      全国の埼玉県立春日部高等学校の出身者
4月7日生まれの人      1958年生まれの人      
 3003  山中直明Wikipedia
山中 直明(やまなか なおあき、1958年 - )は、日本の計算機科学者。宮城県出身。慶應義塾大学情報工学科教授。Photonic Internet Lab.代表。慶應義塾大学大学院工学研究科計測工学専攻修士課程修了。工学博士。
神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身      全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者
1958年生まれの人      
 3004  西本秀樹    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
西本 秀樹(にしもと ひでき、1958年 - )は日本の工学者、経済学者。工学博士。龍谷大学経済学部教授。専門分野は、情報政策、電子政府評価、経済データ分析、データベース構築論。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
神港学園神港高等学校出身      全国の神港学園神港高等学校の出身者
1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 3005  武藤康史Wikipedia
武藤 康史(むとう やすし、1958年9月8日 - )は、日本の評論家、書誌学者。
東京都立国立高等学校出身      全国の東京都立国立高等学校の出身者
9月8日生まれの人      1958年生まれの人      
 3006  宮崎緑Wikipedia
宮崎 緑(みやざき みどり、1958年(昭和33年)1月15日 - )は、日本のジャーナリスト、国際政治学者、国際政策学者である[1]。1982年(昭和57年)から6年間、テレビのニュース番組「ニュースセンター9時」(NHK)のキャスターを務め、日本の女性ニュースキャスターの草分けとしても知られる[1]。千葉商科大学政策情報学部教授、同学部長。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1958年生まれの人      
 3007  冨田勝    東京都 出身Wikipedia
冨田 勝(とみた まさる、1957年12月28日 - )は、日本の生命科学者、計算機科学者。慶應義塾大学環境情報学部教授、慶應義塾大学医学部兼担教授、慶應義塾大学先端生命科学研究所所長。ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)創業者・取締役。Ph.D.(情報科学)、工学博士、医学博士。父は作曲家の冨田勲。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
12月28日生まれの人      1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 3008  福田恵一    東京都 足立区 出身Wikipedia
福田 恵一(ふくだ けいいち、1957年5月23日 - )は日本の医学者。慶應義塾大学医学部教授。
全国の東京都出身者    全国の足立区出身者
千葉県立東葛飾高等学校出身      全国の千葉県立東葛飾高等学校の出身者
5月23日生まれの人      1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 3009  荒木和博    東京都 出身Wikipedia
荒木 和博(あらき かずひろ、1956年(昭和31年)8月8日 - )は、日本の評論家、政治活動家。拓殖大学海外事情研究所教授、特定失踪者問題調査会代表。
全国の東京都出身者
桐朋高等学校出身      全国の桐朋高等学校の出身者
8月8日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      


 3010  水野由多加Wikipedia
水野 由多加(みずの ゆたか、1956年 - )は、日本の広告研究者。関西大学社会学部教授。大阪市出身。
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
1956年生まれの人      
 3011  井田良Wikipedia
井田 良(いだ まこと 1956年2月9日- )は、日本の刑法学者。中央大学法務研究科教授、慶應義塾大学名誉教授。法学博士(ケルン大学(ドイツ)、1989年)。名誉法学博士(ザールラント大学(ドイツ)、2009年)。東京都出身。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
2月9日生まれの人      1956年生まれの人      
 3012  谷岡一郎Wikipedia
谷岡 一郎(たにおか いちろう、1956年8月18日 - )は、日本の社会学者、学校法人谷岡学園理事長。大阪商業大学学長・総合経営学部教授。社会学博士。大阪府出身。
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
8月18日生まれの人      1956年生まれの人      
 3013  荻野アンナWikipedia
荻野 アンナ(おぎの あんな 1956年11月7日 - )は、日本のフランス文学者、小説家。慶應義塾大学文学部教授。本名、荻野安奈。
フェリス女学院高等学校出身      全国のフェリス女学院高等学校の出身者
11月7日生まれの人      1956年生まれの人      
 3014  堀川淳一    東京都 目黒区 出身Wikipedia
堀川 淳一(ほりかわ じゅんいち、1955年1月13日 - )は、日本の芸術社会学者。専攻は社会学説史、理論社会学、芸術社会学、映画論、演劇論。社会学博士(2004年)。
全国の東京都出身者    全国の目黒区出身者
桐蔭学園高等学校出身      全国の桐蔭学園高等学校の出身者
1月13日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 3015  塩澤修平    東京都 出身Wikipedia
塩澤 修平(しおざわ しゅうへい、1955年9月19日 - )は、日本の経済学者。慶應義塾大学経済学部教授。専門は理論経済学。博士(経済学)(ミネソタ大学)。
全国の東京都出身者
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
9月19日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 3016  坪田一男    東京都 出身Wikipedia
坪田 一男(つぼた かずお、1955年5月15日 - )は、日本の医学者。慶應義塾大学医学部眼科教授。日本抗加齢医学会理事長。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
5月15日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 3017  佐伯康子    兵庫県 西宮市 出身Wikipedia
佐伯 康子(さえき やすこ、1955年 - )は、日本の国際政治学者、清和大学法学部教授。専門は国際政治学、アメリカ外交、オセアニア地域研究。
全国の兵庫県出身者    全国の西宮市出身者
聖心女子学院高等科出身      全国の聖心女子学院高等科の出身者
1955年生まれの人      兵庫県出身の1955年生まれの人      
 3018  出口光    京都府 出身Wikipedia
出口 光(でぐち ひかる、1955年1月14日 - )は、京都府亀岡市生まれの日本の実業家、心理学者である。一般社団法人メキキの会会長、一般社団法人志教育プロジェクト理事長、及びメキキ・クリエイツ株式会社代表取締役を務める。
全国の京都府出身者
京都府立亀岡高等学校出身      全国の京都府立亀岡高等学校の出身者
1月14日生まれの人      1955年生まれの人      京都府出身の1955年生まれの人      
 3019  清家篤    東京都 出身Wikipedia
清家 篤(せいけ あつし、1954年(昭和29年)4月11日 - )は、日本の経済学者。第18代慶應義塾長。専門は労働経済学。内閣府経済社会総合研究所名誉所長。
全国の東京都出身者
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
4月11日生まれの人      1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      


 3020  小林良彰Wikipedia
小林 良彰(こばやし よしあき、1954年 - )は、日本の政治学者。慶應義塾大学法学部教授。専門は政治学・政治過程論・政治理論。第22期日本学術会議副会長。
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 3021  国分良成    東京都 出身Wikipedia
国分 良成(こくぶん りょうせい、1953年(昭和28年)11月1日 - )は、日本の政治学者、専攻は現代中国政治(中国共産党問題研究家)。博士(法学)(慶應義塾大学、2002年)。防衛大学校校長。東京都出身。公益財団法人総合研究開発機構理事を務めた。
全国の東京都出身者
神奈川県立鶴見高等学校出身      全国の神奈川県立鶴見高等学校の出身者
11月1日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 3022  池田信夫Wikipedia
池田 信夫(いけだ のぶお、1953年〈昭和28年〉10月23日[1] ‐ )は、日本の経済学者[2][3](学位は「学術博士(政策・メディア、慶應義塾大学)」[4])、経済評論家[5][6]、ブロガー。日本放送協会(NHK)職員を経た後、現在SBI大学院大学客員教授、青山学院大学非常勤講師、株式会社アゴラ研究所代表取締役社長。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
10月23日生まれの人      1953年生まれの人      
 3023  伊藤信太郎    宮城県 出身Wikipedia
伊藤 信太郎(いとう しんたろう、1953年5月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自民党宮城県連会長、大阪大学大学院客員教授(国際公共政策研究科)[1]、東北福祉大学特任教授、パソナグループ特別顧問[2]。 外務大臣政務官、外務副大臣を歴任した。
全国の宮城県出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
5月6日生まれの人      1953年生まれの人      宮城県出身の1953年生まれの人      
 3024  伊井直行    宮崎県 出身Wikipedia
伊井 直行(いい なおゆき、1953年9月1日 - )は、日本の小説家、東海大学文学部教授。宮崎県延岡市大瀬出身、慶應義塾大学文学部史学科民族学・考古学専攻卒業。出版社勤務を経て、1983年「草のかんむり」で第26回群像新人文学賞を受賞して小説家デビュー、出版社退職。
全国の宮崎県出身者
9月1日生まれの人      1953年生まれの人      宮崎県出身の1953年生まれの人      
 3025  黒須美彦    東京都 出身Wikipedia
黒須 美彦(くろす よしひこ、1952年〈昭和27年〉8月8日 - )は、日本のクリエイティブディレクター。京都精華大学客員教授。
全国の東京都出身者
桐朋高等学校出身      全国の桐朋高等学校の出身者
8月8日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 3026  樋口美雄    栃木県 足利市 出身Wikipedia
樋口 美雄(ひぐち よしお、1952年(昭和27年)11月23日 - )は、日本の経済学者。専門は労働経済学、計量経済学。慶應義塾大学商学部教授・前商学部長・大学院商学研究科委員長、日本経済学会会長(第43代)。商学博士(慶應義塾大学、1980年)。栃木県出身。
全国の栃木県出身者    全国の足利市出身者
栃木県立足利高等学校出身      全国の栃木県立足利高等学校の出身者
11月23日生まれの人      1952年生まれの人      栃木県出身の1952年生まれの人      
 3027  大沢秀介Wikipedia
大沢 秀介(おおさわ ひでゆき、1952年(昭和27年)4月10日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学、アメリカ憲法研究。慶應義塾大学法学部教授。
東京都立井草高等学校出身      全国の東京都立井草高等学校の出身者
4月10日生まれの人      1952年生まれの人      
 3028  原丈人    大阪府 出身Wikipedia
原 丈人(はら じょうじ、George Hara、1952年 - )は、日本の実業家、ベンチャーキャピタリスト、考古学者。父親はコクヨ元専務の原信太郎[1]。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 3029  伊藤良二Wikipedia
伊藤良二(いとう りょうじ、1952年 - )は日本のコンサルタント[1]。慶應義塾大学政策・メディア研究科教授。 
1952年生まれの人      


 3030  小林直人    神奈川県 出身Wikipedia
小林 直人(こばやし なおと、1951年 - )は、日本の経済学者。元浜松大学国際経済学部教授。専攻は国際経済学。
全国の神奈川県出身者
埼玉県立熊谷高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷高等学校の出身者
1951年生まれの人      神奈川県出身の1951年生まれの人      
 3031  坂村健    東京都 出身Wikipedia
坂村 健(さかむら けん、1951年7月25日 - )は、日本のコンピュータ科学者、コンピュータ・アーキテクト。工学博士(慶應義塾大学、1979年)、東京大学教授。専攻での研究内容はダイナミックアーキテクチャだが、自ら提唱したTRONプロジェクトにてリーダー、またアーキテクトとして多種多様な仕様を策定している。東京都出身。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
7月25日生まれの人      1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 3032  霞信彦    東京都 出身Wikipedia
霞 信彦(かすみ のぶひこ、1951年 - )は、日本の法学者、慶應義塾大学法学部教授。専攻は日本法制史。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 3033  阿川尚之    東京都 出身Wikipedia
阿川 尚之(あがわ なおゆき、1951年(昭和26年)4月14日 - )は、日本の法学者、エッセイスト。ニューヨーク州及びコロンビア特別区弁護士。慶應義塾大学教授。専門は米国憲法史、日米関係史。作家阿川弘之の長男。妹はエッセイスト阿川佐和子。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
4月14日生まれの人      1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 3034  佐藤忠志Wikipedia
佐藤 忠志(さとう ただし、1951年5月4日 - )は教育評論家・元予備校講師。拓殖大学客員教授。
芝浦工業大学高等学校出身      全国の芝浦工業大学高等学校の出身者
5月4日生まれの人      1951年生まれの人      
 3035  内田和成    東京都 出身Wikipedia
内田 和成(うちだ かずなり、1951年 - )は、日本の経営学者・コンサルタント。早稲田大学商学学術院教授、ボストン・コンサルティング・グループシニア・アドバイザー。専門は競争戦略論、リーダーシップ論。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 3036  池上彰    長野県 出身Wikipedia
池上 彰(いけがみ あきら、1950年8月9日 - )は、日本のジャーナリスト。東京工業大学教授、信州大学・愛知学院大学特任教授、京都造形芸術大学客員教授、特定非営利活動法人「日本ニュース時事能力検定協会」理事、毎日新聞「開かれた新聞」委員会委員。
全国の長野県出身者
東京都立大泉高等学校出身      全国の東京都立大泉高等学校の出身者
8月9日生まれの人      1950年生まれの人      長野県出身の1950年生まれの人      
 3037  浦田秀次郎    埼玉県 出身Wikipedia
浦田 秀次郎(うらた しゅうじろう、1950年2月22日 - )は、日本の経済学者。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。Ph.D.(スタンフォード大学)。専門は、国際経済学、開発経済学、産業組織論、アジア経済論。
全国の埼玉県出身者
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
2月22日生まれの人      1950年生まれの人      埼玉県出身の1950年生まれの人      
 3038  大野裕    愛媛県 出身Wikipedia
大野 裕(おおの ゆたか、1950年3月11日 - )は、日本の医学者、精神科医。国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター所長。専門は臨床精神医学、認知療法。
全国の愛媛県出身者
愛光高等学校出身      全国の愛光高等学校の出身者
3月11日生まれの人      1950年生まれの人      愛媛県出身の1950年生まれの人      
 3039  宮本隆治Wikipedia
宮本 隆治(みやもと りゅうじ、1950年10月8日 - )は、ノースプロダクション(旧イースト・プロダクション)所属のフリーアナウンサー、タレント、司会者である。サイバー大学客員教授。元NHKアナウンサー。
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
10月8日生まれの人      1950年生まれの人      


 3040  吉田和夫Wikipedia
吉田 和夫(よしだ かずお 1949年 - 2008年3月19日)は、日本の工学者、ロボット工学者、工学博士。慶應義塾大学元教授。慶應義塾大学元常任理事。娘は読売テレビアナウンサーの吉田奈央。
埼玉県立松山高等学校出身      全国の埼玉県立松山高等学校の出身者
1949年生まれの人      
 3041  岡部喜代子Wikipedia
岡部 喜代子(おかべ きよこ、1949年(昭和24年)3月20日 - )は、日本の民法学者、最高裁判所判事(2010年4月12日~)。元慶應義塾大学大学院法務研究科教授。春日法律事務所所属。特に、親族法・相続法を専門とする。4人目の女性最高裁判所判事となるが、法曹有資格者の女性としては史上初である。
慶應義塾女子高等学校出身      全国の慶應義塾女子高等学校の出身者
3月20日生まれの人      1949年生まれの人      
 3042  藤口光紀    群馬県 前橋市 出身Wikipedia
藤口 光紀(ふじぐち みつのり、1949年8月17日 - )は、日本のサッカー選手。元日本代表。群馬県粕川村(現前橋市)出身。日本プロサッカーリーグ元理事。浦和レッドダイヤモンズ(株式会社三菱自動車フットボールクラブ)前社長。現在広島経済大学教授。
全国の群馬県出身者    全国の前橋市出身者
新島学園高等学校出身      全国の新島学園高等学校の出身者
8月17日生まれの人      1949年生まれの人      群馬県出身の1949年生まれの人      
 3043  林望Wikipedia
林 望(はやし のぞむ、1949年2月20日 - )は、日本の作家、日本文学者。かつては沢嶋 優(さわしま ゆう)のペンネームも使用していた。
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
2月20日生まれの人      1949年生まれの人      
 3044  池田真朗    東京都 出身Wikipedia
池田 真朗(いけだ まさお、1949年5月11日 - )は、日本の民法学者。元慶應義塾大学法学部教授。武蔵野大学法学部学部長。東京都出身。著作に「スタートライン民法総論」、「民法はおもしろい」等。2012年、私立大学の法律学者としては初の紫綬褒章受賞。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
5月11日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 3045  小林光Wikipedia
小林 光(こばやし ひかる、1949年 - )は元環境省事務次官。現在は母校慶應義塾大学大学院政策メディア・研究科教授。専門は環境政策論。
東京都立西高等学校出身      全国の東京都立西高等学校の出身者
1949年生まれの人      
 3046  伊藤哲雄    山形県 出身Wikipedia
伊藤 哲雄(いとう てつお、1949年(昭和24年)2月4日 - )は、日本の元外交官、神戸大学特命教授(経済学研究科)。カザフスタン駐箚特命全権大使、ハンガリー駐箚特命全権大使などを歴任した。
全国の山形県出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
2月4日生まれの人      1949年生まれの人      山形県出身の1949年生まれの人      
 3047  薬袋秀樹Wikipedia
薬袋 秀樹(みない ひでき、1948年2月24日 - )は、日本の図書館情報学者で筑波大学名誉教授。専門は公共図書館運営。主要な著書に『図書館運動は何を残したか』がある。
駒場東邦高等学校出身      全国の駒場東邦高等学校の出身者
2月24日生まれの人      1948年生まれの人      
 3048  曽根泰教Wikipedia
曽根 泰教(そね やすのり、1948年1月11日 - )は、日本の政治学者。慶應義塾大学大学大学院政策・メディア研究科教授。専門は政治学、政策分析論。
神奈川県立厚木高等学校出身      全国の神奈川県立厚木高等学校の出身者
1月11日生まれの人      1948年生まれの人      
 3049  長谷川聰    東京都 出身Wikipedia
長谷川 聰(はせがわ さとし、1947年8月16日 - )は、日本の航空技術者、工学者(工学修士)。川崎重工業代表取締役社長を務めていたが、2013年に三井造船との経営統合に反対していた大橋忠晴取締役会長が主導する臨時取締役会での解任動議で解任された。
全国の東京都出身者
8月16日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      


 3050  向井万起男    東京都 出身Wikipedia
向井 万起男(むかい まきお、1947年(昭和22年)6月24日 - )は、日本の医学者(医学博士)、エッセイスト。専門は病理学。日本人初の女性飛行士、向井千秋の夫として知られる。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
6月24日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 3051  荒俣宏Wikipedia
荒俣 宏(あらまた ひろし、1947年7月12日 - )は、日本の博物学者・図像学研究家・小説家・収集家・神秘学者・妖怪評論家・翻訳家・タレント。
日本大学第二高等学校出身      全国の日本大学第二高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1947年生まれの人      
 3052  橋本大二郎    東京都 出身Wikipedia
橋本 大二郎(はしもと だいじろう、1947年1月12日 - )は、日本の政治家。第13 - 16代高知県知事(4期連続)、元NHK職員(記者、キャスター)、東アジア共同体研究所理事、武蔵野大学法学部政治学科客員教授[1]。
全国の東京都出身者
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
1月12日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 3053  波多野澄雄    岐阜県 出身Wikipedia
波多野 澄雄(はたの すみお、1947年7月24日 - )は、日本の国際政治学者。筑波大学名誉教授、外務省『日本外交文書』編纂委員長。内閣府アジア歴史資料センター長。専門は、日本政治外交史。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐南工業高等学校出身      全国の岐阜県立岐南工業高等学校の出身者
7月24日生まれの人      1947年生まれの人      岐阜県出身の1947年生まれの人      
 3054  中川清    愛媛県 出身Wikipedia
中川清(なかがわ きよし、1947年3月30日 - )は、日本の社会学者、経済学・社会学博士。専門分野は社会政策・社会保障。愛媛県南宇和郡御荘町(現:愛南町)出身。
全国の愛媛県出身者
茨城県立土浦第一高等学校出身      全国の茨城県立土浦第一高等学校の出身者
3月30日生まれの人      1947年生まれの人      愛媛県出身の1947年生まれの人      
 3055  石川好    東京都 出身Wikipedia
石川 好(いしかわ よしみ、男性、1947年1月5日 - )は、日本のノンフィクション作家、ジャーナリスト、評論家。ノースアジア大学客員教授。東京都大島町波浮港(伊豆大島)出身。妻は小説家の殿谷みな子。
全国の東京都出身者
東京都立大島高等学校出身      全国の東京都立大島高等学校の出身者
1月5日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 3056  藤崎一郎    鹿児島県 出身Wikipedia
藤﨑 一郎(ふじさき いちろう、1947年7月10日 - )は、日本の外交官。上智大学特別招聘教授・国際戦略顧問、一般社団法人日米協会会長(第9代)。藤崎 一郎(ふじさき いちろう)と表記されることもある。
全国の鹿児島県出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
7月10日生まれの人      1947年生まれの人      鹿児島県出身の1947年生まれの人      
 3057  増田弘    神奈川県 出身Wikipedia
増田 弘(ますだ ひろし、1947年5月24日 - )は、日本の政治学者。立正大学法学部特任教授。専門は、日本政治外交史、日米関係、安全保障論。独立行政法人平和祈念事業特別基金理事長等を歴任。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立横須賀高等学校出身      全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者
5月24日生まれの人      1947年生まれの人      神奈川県出身の1947年生まれの人      
 3058  土屋了介Wikipedia
土屋 了介(つちや りょうすけ、1946年1月16日 - )は、日本の医師。外科医。公益財団法人がん研究会理事。神奈川県顧問、地方独立行政法人神奈川県立病院機構 理事長。元国立がんセンター中央病院長。専門は胸部外科学(とくに進行肺癌の手術)。医学博士(東京医科歯科大学)。医学教育の論客としても知られる。星槎大学客員教授も務める。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1946年生まれの人      
 3059  斎藤和夫Wikipedia
斎藤和夫(さいとう かずお 1946年10月27日 - )は、日本の法学者、慶應義塾大学名誉教授、明治学院大学教授(民事手続法講座)。専攻は民事実体法・民事手続法学、金融法学、ドイツ民法学。
宮城県仙台第一高等学校出身      全国の宮城県仙台第一高等学校の出身者
10月27日生まれの人      1946年生まれの人      


 3060  遠藤彰郎Wikipedia
遠藤 彰郎(えんどう あきお、1946年 - )は、日本の経済学者。國學院大學経済学部教授、法学士。専門はコーポレート・コミュニケーション論、広報学、広告学、インベスター・リレーションズ論。
東京都立大森高等学校出身      全国の東京都立大森高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 3061  大野義夫    東京都 出身Wikipedia
大野 義夫(おおの よしお、1946年 - )は、日本の工学者、慶應義塾大学名誉教授、工学博士。前慶應義塾高等学校校長。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 3062  安西祐一郎    東京都 出身Wikipedia
安西 祐一郎(あんざい ゆういちろう、1946年(昭和21年)8月29日 - )は、日本の工学者(情報科学・認知科学)。学位は工学博士(慶應義塾大学・1974年)。慶應義塾大学理工学部名誉教授。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 3063  首藤信彦    東京都 出身Wikipedia
首藤 信彦(すとう のぶひこ、1945年4月5日 - )は、日本の政治家、国際政治学者。元衆議院議員(3期)。元東海大学教授。NGOインターバンド創設者。専門は危機管理、予防外交、テロリズム研究。
全国の東京都出身者
4月5日生まれの人      1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 3064  野木村忠邦Wikipedia
野木村 忠邦(のぎむら ただくに、1945年9月6日 - )は、日本の法学者。日本大学法学部及び大学院法務研究科教授。専門は経済法、独占禁止法。
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
9月6日生まれの人      1945年生まれの人      
 3065  佐高信Wikipedia
佐高 信(さたか まこと、1945年1月19日 - )は日本の評論家、東北公益文科大学客員教授。週刊金曜日編集委員・株式会社金曜日前代表取締役社長。「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」共同代表。
山形県立庄内農業高等学校出身      全国の山形県立庄内農業高等学校の出身者
1月19日生まれの人      1945年生まれの人      
 3066  小此木政夫    群馬県 伊勢崎市 出身Wikipedia
小此木 政夫(おこのぎ まさお、1945年4月14日 - )は、日本の政治学者、九州大学特任教授、慶應義塾大学法学部名誉教授。専門は朝鮮半島政治、朝鮮半島をめぐる国際政治。
全国の群馬県出身者    全国の伊勢崎市出身者
東京都立江北高等学校出身      全国の東京都立江北高等学校の出身者
4月14日生まれの人      1945年生まれの人      群馬県出身の1945年生まれの人      
 3067  三枝幸文    東京都 出身Wikipedia
三枝 幸文(さえぐさ ゆきふみ、1945年3月17日 - )は日本の経営学者。
全国の東京都出身者
3月17日生まれの人      1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 3068  岸井成格    東京都 出身Wikipedia
岸井 成格(きしい しげただ、1944年8月22日 - )は、日本の新聞記者で、毎日新聞特別編集委員[1]。21世紀臨調運営委員。早稲田大学政治経済学部客員教授。日本ニュース時事能力検定協会理事長。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
8月22日生まれの人      1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 3069  住田正樹    兵庫県 出身Wikipedia
住田 正樹(すみだ まさき、1944年10月13日 - )は、日本の教育社会学者、九州大学・放送大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立赤穂高等学校出身      全国の兵庫県立赤穂高等学校の出身者
10月13日生まれの人      1944年生まれの人      兵庫県出身の1944年生まれの人      


 3070  田辺征夫    三重県 出身Wikipedia
田辺 征夫(たなべ いくお、1944年11月 - )は、日本古代史学者、元奈良文化財研究所所長、奈良県特別顧問、奈良県立大学特任教授。
全国の三重県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
1944年生まれの人      三重県出身の1944年生まれの人      
 3071  島田晴雄Wikipedia
島田 晴雄(しまだ はるお、1943年2月21日 - )は、日本の経済学者。千葉商科大学学長。専門は、労働経済学、日本経済論、経済政策。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
2月21日生まれの人      1943年生まれの人      
 3072  林勝彦Wikipedia
林 勝彦(はやし かつひこ、1943年 - )は、東京都生まれの元NHKプロデューサー、東京大学先端科学技術研究センター客員教授などを歴任し、現在サイエンス映像学会副会長であり、監督として自主映画「いのち〜from Fkushima to our future generation」製作中。
1943年生まれの人      
 3073  嶌信彦Wikipedia
嶌 信彦(しま のぶひこ、1942年5月5日 - )は、日本のジャーナリスト。元白鴎大学経営学部教授(定年退官)。前慶應義塾大学メディアコム講師。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1942年生まれの人      
 3074  平良木登規男    北海道 出身Wikipedia
平良木 登規男(ひららぎ ときお、1942年2月5日 - )は、日本の法学者である。慶應義塾大学名誉教授、大東文化大学法科大学院教授。日本刑法学会所属。専門は刑事訴訟法、環境法、司法制度論(刑事)。近年は、経済刑法の研究分野に関心。司法制度改革においては、裁判員制度導入検討の中心メンバーである。
全国の北海道出身者
2月5日生まれの人      1942年生まれの人      北海道出身の1942年生まれの人      
 3075  加藤久雄    愛知県 出身Wikipedia
加藤 久雄(かとう ひさお、1942年7月8日 - )は日本の法学者。元慶應義塾大学教授。法学博士(慶應義塾大学、1983年)。専門は刑法、刑事政策。生命倫理や組織犯罪を中心とした刑事政策研究を行う。
全国の愛知県出身者
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1942年生まれの人      愛知県出身の1942年生まれの人      
 3076  北島政樹    神奈川県 横浜市 出身Wikipedia
北島 政樹(きたじま まさき、1941年(昭和16年)8月2日 - )は、日本の医学者(医学博士)、外科医。元国際医療福祉大学学長(第3代)、日本学術会議(19、20、21期)会員・第2部副部長、文部科学省文化審議会委員、欧州科学アカデミー会員、医学雑誌『New England Journal of Medicine』編集委員。王貞治の主治医としても著名。
全国の神奈川県出身者    全国の横浜市出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1941年生まれの人      神奈川県出身の1941年生まれの人      
 3077  森雅子    東京都 出身Wikipedia
森雅子(もり まさこ、1940年 - )は、東洋史学・比較神話学者、博士(史学・慶應義塾大学)。中央大学兼任講師。
全国の東京都出身者
1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 3078  竜田邦明Wikipedia
竜田 邦明(たつた くにあき、1940年12月1日 - )は日本の有機化学者。大阪市出身。早稲田大学教授。日本化学会副会長。
追手門学院高等学校出身      全国の追手門学院高等学校の出身者
12月1日生まれの人      1940年生まれの人      
 3079  湯川豊    新潟県 新潟市 出身Wikipedia
湯川 豊(ゆかわ ゆたか、1938年8月16日 ‐ )は、日本の編集者、評論家、エッセイスト、元京都造形芸術大学教授。
全国の新潟県出身者    全国の新潟市出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
8月16日生まれの人      1938年生まれの人      新潟県出身の1938年生まれの人      


 3080  中島康典    東京都 出身Wikipedia
中島康典(なかじま やすのり、1937年9月7日- )日本の経営学者。専門は不動産学。専門分野は、土地評価論、資産評価論。不動産鑑定士。元明治大学教授。日本不動産研究所顧問。東京出身
全国の東京都出身者
9月7日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 3081  谷口吉生    東京都 出身Wikipedia
谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年10月17日 - )は日本の建築家。一級建築士、日本芸術院会員。東京藝術大学客員教授。日本建築学会賞作品賞2度、吉田五十八賞、高松宮殿下記念世界文化賞など多数受賞。
全国の東京都出身者
10月17日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 3082  佐々木敬介    北海道 函館市 出身Wikipedia
佐々木 敬介(ささき けいすけ、1936年(昭和11年) - 1998年(平成10年))は、日本の工学者。工学博士(慶應義塾大学)。慶應義塾大学名誉教授、千歳科学技術大学初代学長。北海道函館市出身。
全国の北海道出身者    全国の函館市出身者
青森県立青森高等学校出身      全国の青森県立青森高等学校の出身者
1936年生まれの人      北海道出身の1936年生まれの人      
 3083  鳥居泰彦    東京都 出身Wikipedia
鳥居 泰彦 (とりい やすひこ、1936年(昭和11年)10月15日 - ) は、日本の経済学者(統計学・経済発展理論)であり教育者。学位は経済学博士(慶應義塾大学・1966年)。日本私立学校振興・共済事業団理事長、財団法人交詢社理事長、慶應義塾学事顧問。
全国の東京都出身者
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
10月15日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 3084  馬場謙一    新潟県 五泉市 出身Wikipedia
馬場 謙一(ばば けんいち、1934年11月6日 - )は、精神医学者。
全国の新潟県出身者    全国の五泉市出身者
新潟県立村松高等学校出身      全国の新潟県立村松高等学校の出身者
11月6日生まれの人      1934年生まれの人      新潟県出身の1934年生まれの人      
 3085  井口樹生    東京都 出身Wikipedia
井口 樹生(いぐち たつお、1934年5月8日 - 2000年1月18日)は、国文学・民俗学者。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
5月8日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 3086  宮家準    東京都 出身Wikipedia
宮家 準(みやけ ひとし、1933年9月22日 - )は、日本の宗教学者。文学博士。専門は修験道研究。旧姓藤井。慶應義塾大学名誉教授、國學院大學大学院文学研究科講師、日本宗教学会常務理事、日本山岳修験学会名誉会長、神道宗教学会監事、日本道教学会理事。2012年宗教法人修験道管長、法首およびその総本山五流尊瀧院第37代住職。 父母は共に岡山県出身。後鳥羽上皇皇子頼仁親王以来男系血脈の宮家家を継ぐため、父の弟の養子となった。実兄の藤井隆は立正大学教授。義兄の宮家道玄は五流尊瀧院先代住職、宗教法人修験道前管長、前法首。
全国の東京都出身者
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
9月22日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 3087  香西洋樹    岡山県 倉敷市 出身Wikipedia
香西 洋樹(こうさい ひろき、1933年2月8日 - )は、日本の天文学者。専門は、彗星、小惑星の研究で、多数の小惑星を発見している。
全国の岡山県出身者    全国の倉敷市出身者
金光学園高等学校出身      全国の金光学園高等学校の出身者
2月8日生まれの人      1933年生まれの人      岡山県出身の1933年生まれの人      
 3088  武田公夫    東京都 出身Wikipedia
武田 公夫(たけだ きみお、1933年 - )は、日本の経営学者。専門は不動産学。不動産鑑定士。東京出身
全国の東京都出身者
1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 3089  北里一郎Wikipedia
北里 一郎(きたざと いちろう[1][2] 1932年 - )は明治製菓株式会社(現:Meiji Seikaファルマ株式会社)最高顧問。工学学士(慶應義塾大学 1955年)。薬学博士(北里大学 1990年)。祖父は細菌学者の北里柴三郎。
1932年生まれの人      


 3090  峰岸純夫    群馬県 出身Wikipedia
峰岸 純夫(みねぎし すみお、1932年5月5日 - )は、日本の歴史学者である。専門は日本中世史。東京都立大学名誉教授、元歴史学研究会委員長、慶應義塾大学文学博士。
全国の群馬県出身者
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1932年生まれの人      群馬県出身の1932年生まれの人      
 3091  江藤淳Wikipedia
江藤 淳(えとう じゅん、1932年(昭和7年)[注釈 1]12月25日 - 1999年(平成11年)7月21日)は日本の文学評論家、文学博士(慶應義塾大学)。戸籍名は江頭 淳夫(えがしら あつお)、東京工業大学、慶應義塾大学教授等を歴任した。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
12月25日生まれの人      1932年生まれの人      
 3092  佐藤方哉    東京都 出身Wikipedia
佐藤 方哉(さとう まさや、1932年10月27日 - 2010年8月23日)は、日本の心理学者。専門は行動分析学。文学博士。慶應義塾大学名誉教授。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
10月27日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 3093  竹山恭二    東京都 出身Wikipedia
竹山 恭二(たけやま きょうじ、1931年3月 - 2008年8月6日)は、日本のアナウンサー、映像作家、文筆家。本名、同じ。叔父は評論家・ドイツ文学者・小説家の竹山道雄。妻はTBSアナウンサーのちメディア史研究者の竹山昭子。
全国の東京都出身者
1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 3094  坂口昂吉    東京都 出身Wikipedia
坂口 昂吉(さかぐち こうきち、1931年7月8日 - )は、日本の西洋史学者、慶應義塾大学名誉教授。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 3095  鍵谷幸信    北海道 旭川市 出身Wikipedia
鍵谷 幸信 (かぎや ゆきのぶ、 1930年7月26日 - 1989年1月16日)は、日本の英文学者、詩人、音楽評論家。
全国の北海道出身者    全国の旭川市出身者
北海道旭川北高等学校出身      全国の北海道旭川北高等学校の出身者
7月26日生まれの人      1930年生まれの人      北海道出身の1930年生まれの人      
 3096  多田智満子    福岡県 出身Wikipedia
多田 智満子(ただ ちまこ、1930年4月6日(戸籍上は4月1日) - 2003年1月23日)は、日本の詩人、随筆家、翻訳家、フランス文学者。福岡県出身。戸籍名、加藤智満子。
全国の福岡県出身者
桜蔭高等学校出身      全国の桜蔭高等学校の出身者
4月6日生まれの人      1930年生まれの人      福岡県出身の1930年生まれの人      
 3097  宮澤浩一    東京都 出身Wikipedia
宮澤 浩一(みやざわ こういち、1930年5月23日 - 2010年7月23日)は、日本の法学者。専門は刑法・刑事政策・ドイツ刑法。被害者学の大家。東京出身。「宮沢浩一」とも表記される。
全国の東京都出身者
鎌倉学園高等学校出身      全国の鎌倉学園高等学校の出身者
5月23日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 3098  須賀敦子    兵庫県 出身Wikipedia
須賀 敦子(すが あつこ、1929年2月1日 - 1998年3月20日)は、日本の随筆家・イタリア文学者。 従兄弟には、考古学者で同志社大学名誉教授の森浩一がいる。 20代後半から30代が終わるまでイタリアで過ごし、40代はいわゆる専業非常勤講師として過ごす。50代以降、イタリア文学の翻訳者として脚光を浴び、50代後半からは随筆家としても注目を浴びた。 2014年には、イタリア語から日本語への優れた翻訳を表彰する須賀敦子翻訳賞が創設された。
全国の兵庫県出身者
小林聖心女子学院高等学校出身      全国の小林聖心女子学院高等学校の出身者
2月1日生まれの人      1929年生まれの人      兵庫県出身の1929年生まれの人      
 3099  中村勝範    長野県 松本市 出身Wikipedia
中村 勝範(なかむら かつのり、1929年4月18日 - )は、日本の政治学者、慶應義塾大学名誉教授・平成国際大学名誉学長。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
4月18日生まれの人      1929年生まれの人      長野県出身の1929年生まれの人      


 3100  大島通義    東京都 出身Wikipedia
大島 通義(おおしま みちよし、1929年(昭和4年)6月27日 - )は、日本の経済学者。東京都出身。慶應義塾大学名誉教授。財政学専攻。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
6月27日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 3101  魚谷増男Wikipedia
魚谷 増男(うおたに ますお、1927年6月11日 - )は日本の警察官僚、法学者。元愛媛県警察本部長、平成国際大学名誉教授、慶應義塾大学博士(法学)。
6月11日生まれの人      1927年生まれの人      
 3102  末舛恵一    神奈川県 出身Wikipedia
末舛 惠一(すえます けいいち、1926年 - )は、日本の医学者。専門は呼吸器外科学。医学博士。国立がんセンター名誉総長。東京都済生会中央病院名誉院長。神奈川県出身。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立横須賀高等学校出身      全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者
1926年生まれの人      神奈川県出身の1926年生まれの人      
 3103  桑原三郎    群馬県 沼田市 出身Wikipedia
桑原 三郎(くわばら さぶろう、1926年12月20日 - 2009年1月21日)は日本の教育者、児童文学者、文学博士。日本児童文芸家協会顧問、慶應義塾福澤研究センター顧問。
全国の群馬県出身者    全国の沼田市出身者
群馬県立沼田高等学校出身      全国の群馬県立沼田高等学校の出身者
12月20日生まれの人      1926年生まれの人      群馬県出身の1926年生まれの人      
 3104  槌田満文    東京都 出身Wikipedia
槌田 満文(つちだ みつふみ、1926年12月3日 - 2011年5月31日)は、ジャーナリスト、日本近代文学の研究者、武蔵野大学名誉教授。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
12月3日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 3105  土田将雄    東京都 出身Wikipedia
土田 将雄(つちだ まさお、1923年1月16日 - )は、国文学者、イエズス会司祭。
全国の東京都出身者
芝高等学校出身      全国の芝高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      
 3106  高鳥正夫    新潟県 出身Wikipedia
高鳥 正夫(たかとり まさお、大正11年(1922年) - 平成11年(1999年)は、日本の法律学者。短期大学基準協会会長、東横学園女子短期大学学長等を歴任。
全国の新潟県出身者
1922年生まれの人      新潟県出身の1922年生まれの人      
 3107  安藤英治    東京都 出身Wikipedia
安藤 英治(あんどう ひではる、1921年3月3日 - 1998年12月17日)は、日本の社会学者。成蹊大学名誉教授。マックス・ヴェーバーの研究者であった。東京出身。
全国の東京都出身者
巣鴨高等学校出身      全国の巣鴨高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1921年生まれの人      東京都出身の1921年生まれの人      
 3108  楠本憲吉Wikipedia
楠本 憲吉(くすもと けんきち、1921年12月19日 - 1988年12月17日)は、俳人、随筆家。大阪府生まれ。実家は料亭・なだ万。灘中学校 (旧制)の同級に遠藤周作がいる。慶應義塾大学法学部卒、さらに学士入学で仏文科卒。在学中、1945年より句作を始め「慶大俳句」を組織し、日野草城に師事。のち草城の「青玄」無鑑査同人となる。俳誌「野の会」を主宰、俳句作家連盟会長、現代俳句協会顧問、東横学園女子短期大学客員教授を歴任。一般向けの随筆も多く、女性論、家族論、手紙、食事、酒など話題が豊富で洒脱な語り口ゆえ、テレビにもしばしば出演した。
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
12月19日生まれの人      1921年生まれの人      
 3109  梅田晴夫    東京都 出身Wikipedia
梅田 晴夫(うめだ はるお、1920年8月12日 - 1980年12月21日)は、日本のフランス文学者、劇作家、小説家、随筆家。本名は梅田晃(あきら)。慶應義塾大学大学院修了。舞台劇やラジオドラマの脚本、物の歴史に関する著述や翻訳などで活躍した。パイプや万年筆などの収集家としても知られる。梅田望夫、梅田みかは子。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
8月12日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      


 3110  柴田錬三郎    岡山県 出身Wikipedia
柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう、1917年(大正6年)3月26日 - 1978年(昭和53年)6月30日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、中国文学者。本名は齋藤 錬三郎(さいとう れんざぶろう)。シバレン(柴錬)という通称でも名高い。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山操山高等学校出身      全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者
3月26日生まれの人      1917年生まれの人      岡山県出身の1917年生まれの人      
 3111  白井浩司    東京都 出身Wikipedia
白井 浩司(しらい こうじ、1917年10月19日 - 2004年11月1日)は、フランス文学者。
全国の東京都出身者
暁星高等学校出身      全国の暁星高等学校の出身者
10月19日生まれの人      1917年生まれの人      東京都出身の1917年生まれの人      
 3112  大山梓Wikipedia
大山 梓(おおやま あずさ、1916年 - 1992年)は、日本の海軍軍人、研究者。軍人時代の階級は海軍主計大尉、学位は法学博士。広島大学教授、帝京大学法学部教授。大山巌の孫・大山柏の長男。
1916年生まれの人      
 3113  吉田雅夫    北海道 出身Wikipedia
吉田 雅夫(よしだ まさお、1915年1月2日 - 2003年11月17日)は、日本のフルート奏者。北海道出身。本名は吉田正雄。NHK交響楽団首席奏者、東京藝術大学教授、日本フルート協会会長を務めた。演奏者、教育者として日本フルート界の発展に尽力し、多大な功績を残した。
全国の北海道出身者
1月2日生まれの人      1915年生まれの人      北海道出身の1915年生まれの人      

慶應義塾大学
 3114  井筒俊彦    東京都 出身Wikipedia
井筒 俊彦(いづつ としひこ、1914年5月4日 - 1993年1月7日)は、文学博士、言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者。慶應義塾大学名誉教授。エラノス会議メンバー、日本学士院会員。語学の天才と称され、大部分の著作が英文で書かれていることもあり、日本国内でよりも、欧米において高く評価されている。
全国の東京都出身者
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
5月4日生まれの人      1914年生まれの人      東京都出身の1914年生まれの人      

慶應義塾大学
 3115  高橋磌一    東京都 出身Wikipedia
高橋 磌一(たかはし しんいち、1913年(大正2年)1月15日 - 1985年(昭和60年)8月6日)は、昭和期の歴史学者(日本中世史・近世史)、短期現役士官。歴史教育者協議会委員長などを歴任した。
全国の東京都出身者
1月15日生まれの人      1913年生まれの人      東京都出身の1913年生まれの人      
 3116  石川七郎    東京都 出身Wikipedia
石川 七郎(いしかわ しちろう、1910年 - 1986年)は外科医、慶應義塾大学教授。
全国の東京都出身者
1910年生まれの人      東京都出身の1910年生まれの人      
 3117  田中千禾夫    長崎県 出身Wikipedia
田中 千禾夫(たなか ちかお、1905年(明治38年)10月10日 - 1995年(平成7年)11月25日)は、日本の劇作家、フランス文学者。日本芸術院会員。
全国の長崎県出身者
10月10日生まれの人      1905年生まれの人      長崎県出身の1905年生まれの人      
 3118  佐藤朔    東京都 出身Wikipedia
佐藤 朔(さとう さく、1905年(明治38年)11月1日 - 1996年(平成8年)3月25日)は、日本のフランス文学者、第13代慶應義塾塾長、日本芸術院会員。位階勲等は従三位勲一等。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
11月1日生まれの人      1905年生まれの人      東京都出身の1905年生まれの人      
 3119  有馬大五郎    東京都 出身Wikipedia
有馬 大五郎(ありま だいごろう、1900年9月12日 - 1980年10月3日)は、日本の音楽教育家、音楽学者、声楽家。NHK交響楽団副理事長、国立音楽大学学長などを歴任。
全国の東京都出身者
9月12日生まれの人      1900年生まれの人      東京都出身の1900年生まれの人      


 3120  野呂栄太郎    北海道 出身Wikipedia
野呂 榮太郎(のろ えいたろう、1900年(明治33年)4月30日 - 1934年(昭和9年)2月19日)は日本の在野のマルクス経済学者で、戦前の非合法政党時代の日本共産党の理論的指導者の一人であるとともに、幹部(委員長)として党を指導するなど、実践活動にも関わった。
全国の北海道出身者
4月30日生まれの人      1900年生まれの人      北海道出身の1900年生まれの人      
 3121  武藤嘉一    東京都 出身Wikipedia
武藤 嘉一(むとう かいち、1897年2月20日 - 1968年7月23日)は、日本の政治家・教育者。衆議院議員。慶應義塾大学教授。武藤醸造所社長。
全国の東京都出身者
2月20日生まれの人      1897年生まれの人      東京都出身の1897年生まれの人      
 3122  西脇順三郎    新潟県 出身Wikipedia
西脇 順三郎(にしわき じゅんざぶろう、1894年(明治27年)1月20日 - 1982年(昭和57年)6月5日)は日本の詩人、英文学者(文学博士)。戦前のモダニズム・ダダイズム・シュルレアリスム運動の中心人物。水墨画をよくし、東山と号した。小千谷市名誉市民。
全国の新潟県出身者
新潟県立小千谷高等学校出身      全国の新潟県立小千谷高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1894年生まれの人      新潟県出身の1894年生まれの人      
 3123  堀口大學Wikipedia
堀口 大學(ほりぐち だいがく、1892年(明治25年)1月8日 - 1981年(昭和56年)3月15日)は、明治から昭和にかけての詩人、歌人、フランス文学者。訳詩書は三百点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた。雅号は十三日月。葉山町名誉町民。
新潟県立長岡高等学校出身      全国の新潟県立長岡高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1892年生まれの人      
 3124  呉文炳Wikipedia
呉 文炳(くれ ふみあき、1890年(明治23年)5月3日 - 1981年(昭和56年)11月18日)は、日本の経済学者、経済学博士(慶應義塾大学)。日本大学第4代総長、貴族院議員。広島県呉市名誉市民。
日本学園高等学校出身      全国の日本学園高等学校の出身者
5月3日生まれの人      1890年生まれの人      
 3125  高松春治    富山県 出身Wikipedia
高松 梅治(たかまつうめじ、うめはる、明治15年1882年12月〜)とは、日本の軍人、学者、発明家である。無限軌道を発明したことで知られる。
全国の富山県出身者
富山県立富山高等学校出身      全国の富山県立富山高等学校の出身者
1882年生まれの人      富山県出身の1882年生まれの人      
 3126  板倉卓造    広島県 出身Wikipedia
板倉 卓造(いたくら たくぞう、明治12年(1879年)12月9日 - 昭和38年(1963年)12月23日)は、日本の法学者、ジャーナリスト。新聞経営者、元時事新報社長。政治家。広島県比婆郡庄原村(のち庄原市)生まれ。息子は三井銀行(現・三井住友銀行)社長を務めた板倉譲治。
全国の広島県出身者
12月9日生まれの人      1879年生まれの人      広島県出身の1879年生まれの人      
 3127  青木徹二    岐阜県 出身Wikipedia
青木 徹二(あおき てつじ、1874年(明治7年)9月9日 - 1930年(昭和5年)10月12日)は、明治期の検察官、弁護士、法学者。
全国の岐阜県出身者
9月9日生まれの人      1874年生まれの人      岐阜県出身の1874年生まれの人      
 3128  角田勤一郎    静岡県 出身Wikipedia
角田 浩々歌客(かくだ こうこうかきゃく、明治2年9月16日(1869年10月20日) - 大正5年(1916年)3月16日)は、明治時代の詩人、北欧文学者、文芸評論家、新聞記者。本名:角田勤一郎。大阪の論壇・文壇で重きを成して世論形成に大きな力を持ち、東の坪内逍遥と並び称された[1]。
全国の静岡県出身者
9月16日生まれの人      1869年生まれの人      静岡県出身の1869年生まれの人      
 3129  寺島成信    山形県 出身Wikipedia
寺島 成信(てらしま しげのぶ、1869年8月10日(明治2年7月3日) - 1939年(昭和14年)4月2日)は、出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)出身の経済学者、経済学博士。
全国の山形県出身者
8月10日生まれの人      1869年生まれの人      山形県出身の1869年生まれの人      


 3130  須永元Wikipedia
須永 元(すなが はじめ、1868年7月20日〈慶応4年6月1日〉 - 1942年〈昭和17年〉7月1日)は、明治時代の漢学者、実業家、朝鮮独立運動を支援した活動家。輹斎と号した。
7月20日生まれの人      1868年生まれの人      
 3131  能海寛    島根県 出身Wikipedia
能海 寛(のうみ ゆたか、1868年(慶応4年、同年に明治改元) - 1903年(明治36年)?)は、チベットを探検した真宗大谷派の僧、仏教学者。
全国の島根県出身者
崇徳学園出身      全国の崇徳学園の出身者
1868年生まれの人      島根県出身の1868年生まれの人      
 3132  忽滑谷快天    東京都 出身Wikipedia
忽滑谷 快天(ぬかりや かいてん、慶応3年12月1日(1867年12月26日) - 昭和9年(1934年)7月11日)は、戦前日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶、文学博士。道号は仏山。
全国の東京都出身者
12月1日生まれの人      1867年生まれの人      東京都出身の1867年生まれの人      
 3133  忽滑谷快天    東京都 出身Wikipedia
忽滑谷 快天(ぬかりや かいてん、慶応3年12月1日(1867年12月26日) - 昭和9年(1934年)7月11日)は、戦前日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶、文学博士。道号は仏山。
全国の東京都出身者
12月26日生まれの人      1867年生まれの人      東京都出身の1867年生まれの人      
 3134  蘆野敬三郎Wikipedia
蘆野 敬三郎(あしの けいざぶろう、1866年(慶応2年) - 1941年(昭和16年)2月17日)は、数学天文学者、海軍大学教授、理学士、気象関係従事者。従三位勲二等。
1866年生まれの人      
 3135  廣池千九郎    大分県 出身Wikipedia
廣池 千九郎(ひろいけ ちくろう、1866年(慶応2年)3月29日 - 1938年(昭和13年)6月4日)は、日本の法学者 、歴史学者、教育者、元宗教家。
全国の大分県出身者
3月29日生まれの人      1866年生まれの人      大分県出身の1866年生まれの人      
 3136  竹越與三郎    埼玉県 出身Wikipedia
竹越 與三郎(たけこし よさぶろう、慶応元年10月5日(1865年11月22日) - 昭和25年(1950年)1月12日))は、明治から戦前昭和にかけての歴史学者・思想史家・殖民学者・政治家で、Liberal Imperialists(自由帝国主義者)。衆議院議員・枢密顧問官・貴族院勅選議員・宮内省臨時帝室編修局御用掛、編修官長などを歴任し、戦後に公職追放指定を受け、一切の職を辞任。位階は正四位、勲等は勲一等。号は三叉(さんさ)。
全国の埼玉県出身者
10月5日生まれの人      1865年生まれの人      埼玉県出身の1865年生まれの人      
 3137  竹越与三郎    埼玉県 出身Wikipedia
竹越 與三郎(たけこし よさぶろう、慶応元年10月5日(1865年11月22日) - 昭和25年(1950年)1月12日))は、明治から戦前昭和にかけての歴史学者・思想史家・殖民学者・政治家で、Liberal Imperialists(自由帝国主義者)。衆議院議員・枢密顧問官・貴族院勅選議員・宮内省臨時帝室編修局御用掛、編修官長などを歴任し、戦後に公職追放指定を受け、一切の職を辞任。位階は正四位、勲等は勲一等。号は三叉(さんさ)。
全国の埼玉県出身者
10月5日生まれの人      1865年生まれの人      埼玉県出身の1865年生まれの人      
 3138  左近義弼Wikipedia
左近 義弼(さこん よしすけ、慶応元年9月5日(1865年10月24日) - 昭和19年(1944年)9月1日)は聖書学者、聖書翻訳者。青山学院の教授。
9月5日生まれの人      1865年生まれの人      
 3139  井上十吉Wikipedia
井上 十吉(いのうえ じゅうきち、文久2年10月28日(1862年12月19日) - 昭和4年(1929年)4月7日)は、明治期の英語学者、和英辞典編纂者、官吏。ヘボンの影響を脱した最初の和英辞典である『新訳和英辞典』を完成させた。曽孫に井上真紀(歌手)、甥に柴山格太郎(学文社、がくぶん総合教育センター創立者)。
10月28日生まれの人      1862年生まれの人      


 3140  森田思軒    岡山県 出身Wikipedia
森田 思軒(もりた しけん、文久元年7月21日(1861年8月26日)[注 1] - 明治30年(1897年)11月14日)は、新聞記者・翻訳家・漢文学者。本名は文蔵。別号に埜客(やきゃく)、羊角山人(ようかくさんじん)、白蓮庵主人(びゃくれんあんしゅじん)、紅芍園主人(こうしゃくえんしゅじん)など。
全国の岡山県出身者
7月21日生まれの人      1861年生まれの人      岡山県出身の1861年生まれの人      
 3141  三宅米吉    和歌山県 出身Wikipedia
三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日(万延元年5月13日) - 1929年(昭和4年)11月11日)は、近代日本の歴史学者、国語学者。号は昭軒。
全国の和歌山県出身者
7月1日生まれの人      1860年生まれの人      和歌山県出身の1860年生まれの人      
 3142  箕作佳吉Wikipedia
箕作 佳吉(みつくり かきち、安政4年12月1日(1858年1月15日)- 明治42年(1909年)9月16日)は、江戸生まれの日本の男性動物学者。
12月1日生まれの人      1858年生まれの人      
 3143  岩下清周Wikipedia
岩下 清周(いわした きよちか、安政4年5月28日(1857年6月19日) - 昭和3年(1928年)3月19日)は、実業家。銀行家としてベンチャー企業への積極的な融資を行った。息子は、カトリック司祭で哲学者の岩下壮一、清周本人も聖公会に所属したクリスチャンであった。
不二聖心女子学院高等学校出身      全国の不二聖心女子学院高等学校の出身者
5月28日生まれの人      1857年生まれの人      
 3144  巖谷立太郎    滋賀県 出身Wikipedia
巌谷 立太郎(いわや りゅうたろう、1857年10月2日(安政4年8月15日)-1891年(明治24年)1月24日)は、明治期の鉱山学者、日本新聞社創立発起人。東京大学理学部教授・農商務省鉱山局技師として採鉱冶金術の改良に貢献した。滋賀県出身者として最初の工学博士(博士登録番号10番)。
全国の滋賀県出身者
10月2日生まれの人      1857年生まれの人      滋賀県出身の1857年生まれの人      
 3145  千賀鶴太郎Wikipedia
千賀 鶴太郎(せんが つるたろう、安政4年2月11日(1857年3月6日) - 昭和4年(1929年)3月19日)は、明治期の法学者。雅号は「孤松庵主人」「蝉水漁史」。従三位勲二等。
2月11日生まれの人      1857年生まれの人      
 3146  田中舘愛橘    岩手県 出身Wikipedia
田中舘 愛橘(たなかだて あいきつ、1856年10月16日(安政3年9月18日) - 1952年(昭和27年)5月21日)は、日本の地球物理学者。東京帝国大学教授。帝国学士院会員、文化勲章受章者。男性。
全国の岩手県出身者
10月16日生まれの人      1856年生まれの人      岩手県出身の1856年生まれの人      
 3147  土宜法龍Wikipedia
土宜 法龍(どき ほうりゅう、安政2年(1855年)1月8日 - 大正12年(1923年)1月10日)は近代日本仏教史代表する仏教学者、僧侶。字は覚意、号は雲外、木母堂、幼名は光九、土岐とも書く。高野山学林長、仁和寺門跡(36代)、真言宗御室派管長、真言宗各派連合総裁、高野山真言宗管長などを歴任。
1月8日生まれの人      1855年生まれの人      
 3148  安岡雄吉Wikipedia
安岡 雄吉(やすおか ゆうきち、1854年(嘉永7年)3月 - 1920年(大正9年)11月1日)は、明治期の官僚、政治家。勲四等旭日章。大東亜戦争の際、終戦詔勅の起草文を刪修した陽明学者安岡正篤の祖父にあたる。
1854年生まれの人      
 3149  原龍太    福島県 出身Wikipedia
原 龍太(はら りゅうた、嘉永7年10月15日(1854年12月4日) - 大正元年(1912年)12月30日)は、土木工学者、工学博士。吾妻橋、御茶ノ水橋、江戸橋などの橋梁の設計・施工、馬車鉄道の敷設工事、上下水道の付設など、各種の公共工事に携わる。従四位勲三等。
全国の福島県出身者
10月15日生まれの人      1854年生まれの人      福島県出身の1854年生まれの人      


 3150  廣瀬貞文Wikipedia
広瀬 貞文(ひろせ さだふみ、嘉永6年(1854年)9月 - 大正3年(1914年)4月15日)は、明治・大正期の官吏、法学者、儒学者。衆議院議員(5期)、国民協会所属。号は、濠田(ごうでん)。
1854年生まれの人      
 3151  栗本東明    山形県 出身Wikipedia
栗本 東明(くりもと とうめい、嘉永6年10月8日(1853年11月8日) - 大正10年(1921年)1月1日)は、医学博士。狂犬病の予防注射液を世界で初めて発見し、第五高等学校教授、旧制長崎医科大学の主事心得、長崎医学専門学校長崎病院内科医長兼眼科医長などを歴任した。従五位勲六等。また、ロシア皇帝ニコライ2世から神聖アンチ第三等勲章が授与されている。
全国の山形県出身者
10月8日生まれの人      1853年生まれの人      山形県出身の1853年生まれの人      
 3152  後藤牧太    愛知県 出身Wikipedia
後藤 牧太(ごとう まきた、1853年11月5日(嘉永6年10月5日) - 1930年(昭和5年)3月25日)は、近代日本の物理学者、教育者。理科教育の先駆者で、「手工教育の開拓者」と呼ばれる。大日本教育会・帝国教育会で32年間評議員を務め、名誉会員となる。初代東京高等師範学校名誉教授。
全国の愛知県出身者
11月5日生まれの人      1853年生まれの人      愛知県出身の1853年生まれの人      
 3153  小花万次Wikipedia
小花 万次(おばな まんじ、嘉永5年7月11日(1852年8月25日) - 大正9年(1920年)3月10日)は、幕臣、海軍大学校教授。正五位勲三等。名は萬次郎。
7月11日生まれの人      1852年生まれの人      
 3154  和久正辰    愛媛県 出身Wikipedia
和久 正辰(わく まさたつ、1852年7月 - 1934年11月)は日本の武士。教育学者、理学者。秋山好古を陸軍士官学校へ導いた人物とされる。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
1852年生まれの人      愛媛県出身の1852年生まれの人      
 3155  呉文聰    東京都 出身Wikipedia
呉 文聡(くれ あやとし/ふみあき、嘉永4年11月27日(1851年12月19日) - 大正7年(1918年)9月19日)は、日本の統計学者、慶應義塾大学教授。「国勢調査の生みの親」といわれる。
全国の東京都出身者
12月19日生まれの人      1851年生まれの人      東京都出身の1851年生まれの人      
 3156  那珂通世    岩手県 出身Wikipedia
那珂 通世(なか みちよ、嘉永4年1月6日(1851年2月6日) - 明治41年(1908年)3月2日)は、南部藩出身の明治時代の歴史学者、文学博士。東洋史の概念を初めて生んだといわれる。
全国の岩手県出身者
1月6日生まれの人      1851年生まれの人      岩手県出身の1851年生まれの人      
 3157  呉文聡    東京都 出身Wikipedia
呉 文聡(くれ あやとし/ふみあき、嘉永4年11月27日(1851年12月19日) - 大正7年(1918年)9月19日)は、日本の統計学者、慶應義塾大学教授。「国勢調査の生みの親」といわれる。
全国の東京都出身者
12月19日生まれの人      1851年生まれの人      東京都出身の1851年生まれの人      
 3158  田尻稲次郎    京都府 出身Wikipedia
田尻 稲次郎(たじり いなじろう、嘉永3年6月29日(1850年8月6日) - 大正12年(1923年)8月15日)は、日本の経済学者・政治家・官僚。元東京市長。専修学校(専修大学の前身)の創始者の一人である。子爵。
全国の京都府出身者
国士舘高等学校出身      全国の国士舘高等学校の出身者
6月29日生まれの人      1850年生まれの人      京都府出身の1850年生まれの人      
 3159  津田純一Wikipedia
津田 純一(つだ じゅんいち、1850年6月21日(嘉永3年5月12日) - 1924年(大正13年)1月23日)は、明治期の教育者、法学者、官僚。
6月21日生まれの人      1850年生まれの人      


 3160  印東玄得Wikipedia
印東 玄得(いんどう げんとく、1850年(嘉永3年) - 1895年(明治28年)11月25日)は、幕末から明治にかけての医学者。日本最初の保険医。
1850年生まれの人      
 3161  今田束Wikipedia
今田 束(いまだ つかぬ、嘉永3年(1850年)9月 - 明治22年(1889年)11月22日)は、明治期の解剖学者、医師。日本の解剖学の草分け。従七位。
1850年生まれの人      
 3162  江木高遠    広島県 出身Wikipedia
江木高遠(えぎたかとお、1849年(嘉永2年)12月22日 - 1880年(明治13年)6月6日)は、文明開化期の学者、啓蒙家、外務官僚。養子に入り、『高戸賞士』を名乗った時期があった。
全国の広島県出身者
広島県立福山誠之館高等学校出身      全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者
12月22日生まれの人      1849年生まれの人      広島県出身の1849年生まれの人      
 3163  笠間益三Wikipedia
笠間 益三(かさま ますぞう、弘化元年(1844年) - 明治30年(1897年)8月3日)は、明治期の漢学者、官吏、教育者。諱は広延、字を梧園、号に十六松園、含紫楼主人など。通称は辰之助と「旧柳川藩志」にある。
1844年生まれの人      
 3164  足立寛    静岡県 出身Wikipedia
足立 寛(あだち かん、1842年(天保13年)5月 - 1917年(大正6年)7月7日)は、幕末から明治にかけての医師、医学者、日本陸軍軍医、陸軍軍医学校校長。最終階級は陸軍軍医総監。字は士得。号は菊径、欲堂。
全国の静岡県出身者
1842年生まれの人      静岡県出身の1842年生まれの人      
 3165  岡野松三郎Wikipedia
岡野 松三郎(おかの まつさぶろう、天保4年(1833年) - 明治29年(1896年)4月5日)は、幕末明治期の医師、蘭学者、教育者。従五位。
1833年生まれの人      
 3166  杉田玄端Wikipedia
杉田 玄端/杉田 玄瑞(すぎた げんたん、1818年10月19日(文政元年9月20日) - 1889年(明治22年)7月19日)は、幕末から明治期にかけての医学者、蘭学者、幕臣。杉田玄白の曾孫。名は拡、字は充甫、号は泰岳。
10月19日生まれの人      1818年生まれの人      
 3167  前坂俊之Wikipedia
前坂 俊之(まえさか としゆき)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家、日本近現代史、日本政治思想史研究者である。静岡県立大学国際関係学部名誉教授。
 3168  渡邊亮Wikipedia
渡邊 亮(わたなべ りょう)は、大学教授。工学博士。早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科教授。
慶應義塾志木高等学校出身      全国の慶應義塾志木高等学校の出身者
 3169  本間光夫    秋田県 出身Wikipedia
本間 光夫(ほんま みつお)は日本の医学者、内科医。慶應義塾大学医学部名誉教授・元JT医薬基礎研究所所長。秋田県出身。
全国の秋田県出身者
秋田県立横手高等学校出身      全国の秋田県立横手高等学校の出身者


 3170  丸尾直美    静岡県 出身Wikipedia
丸尾 直美(まるお なおみ、男性)は、日本の経済学者。専攻は、福祉国家論、経済政策。慶應義塾大学大学院経済学研究科出身。中央大学、慶應義塾大学、日本大学、尚美学園大学などで教鞭をとった。国際医療福祉研究所副所長、ライフデザイン研究所副所長などを歴任。社会経済生産性本部理事・福祉政策特別委員会委員長。
全国の静岡県出身者
静岡県立池新田高等学校出身      全国の静岡県立池新田高等学校の出身者
 3171  笠井裕之Wikipedia
笠井 裕之(かさい ひろゆき)は、日本のフランス文学者、慶應義塾大学法学部准教授。慶應義塾大学アート・センター所員。
長野県屋代高等学校出身      全国の長野県屋代高等学校の出身者
 3172  荒川豊    福岡県 出身Wikipedia
荒川 豊(あらかわ ゆたか、 - )は、工学者、工学博士。奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科准教授。通信技術、センサ、そしてデータ分析が連携したユビキタスコンピューティングシステムに関する研究を専門とする。博士(工学)。
全国の福岡県出身者
久留米大学附設高等学校出身      全国の久留米大学附設高等学校の出身者
 3173  柏木茂雄Wikipedia
柏木 茂雄(かしわぎ しげお)は、大蔵官僚。慶應義塾大学大学院商学研究科教授。
 3174  大槻知明Wikipedia
大槻 知明(おおつき ともあき)は、日本の工学者、慶應義塾大学教授、工学博士。専門分野は、無線通信、光通信、センサ&アドホックネットワーク、情報理論、符号理論。
埼玉県立川越高等学校出身      全国の埼玉県立川越高等学校の出身者
 3175  井関裕靖Wikipedia
井関 裕靖(いぜき ひろやす)は、日本の数学者、慶應義塾大学理工学部教授、理学博士。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
 3176  徳田英幸Wikipedia
徳田 英幸(とくだ ひでゆき)は、日本の工学者、工学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授兼大学院政策・メディア研究科委員長。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
 3177  秩父重英Wikipedia
秩父 重英(ちちぶ しげふさ、 - )は、日本の工学者、東北大学教授、工学博士。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者

ケンブリッジ大学モードリン・カレッジ
 3178  蜂須賀正氏    静岡県 熱海市 出身Wikipedia
蜂須賀 正氏(はちすか まさうじ、1903年2月15日 - 1953年5月14日)は、日本の鳥類学者、華族(侯爵)、貴族院議員、探検家、飛行家。絶滅鳥ドードー研究の権威として知られた他、沖縄本島と宮古島との間に引かれた生物地理学上の線である蜂須賀線に名をとどめている。
全国の静岡県出身者    全国の熱海市出身者
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
2月15日生まれの人      1903年生まれの人      静岡県出身の1903年生まれの人      

工学院大学
 3179  月城慶一    東京都 出身Wikipedia
月城 慶一(つきしろ けいいち、1965年5月 - )は、日本の義肢装具士。広島国際大学総合リハビリテーション学部教授。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      


 3180  トム・ヘネガンWikipedia
トム・ヘネガン(Tom Heneghan、1951年 - )は、イギリス出身の建築家。東京芸術大学教授。オーストラリア建築学校協会副会長、ニューサウスウェールズ州ナショナルトラスト建築保存委員会委員長など、オーストラリアでの要職も多数。富山県まちのかおづくり国際公開建築事業マスタープランナー及びマスターアーキテクトなど、日本での要職多数歴任。
1951年生まれの人      
 3181  山本理顕Wikipedia
山本 理顕(やまもと りけん、本名は"みちあき"、1945年(昭和20年) - )は日本の建築家。工学院大学教授、横浜国立大学大学院教授を経て、2011年より日本大学大学院特任教授。
1945年生まれの人      
 3182  川勝邦夫Wikipedia
川勝 邦夫(かわかつ くにお、1944年2月 - )は、日本の技術者。舞鶴工業高等専門学校名誉教授。専門は、教育工学、機械設計・溶接工学。JICA派遣専門家として海外技術教育支援を行う。京都府生まれ。
京都府立園部高等学校出身      全国の京都府立園部高等学校の出身者
1944年生まれの人      
 3183  竺覚暁Wikipedia
竺 覚暁(ちく かくぎょう、1942年5月6日 - )は、日本の建築史学者。科学技術稀覯書研究家。金沢工業大学ライブラリセンター館長。同建築アーカイヴス研究所長。
富山県立富山高等学校出身      全国の富山県立富山高等学校の出身者
5月6日生まれの人      1942年生まれの人      
 3184  畑村洋太郎    東京都 出身Wikipedia
畑村 洋太郎(はたむら ようたろう、1941年1月8日 - )は、日本の工学者、工学博士。
全国の東京都出身者
1月8日生まれの人      1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 3185  曽根悟    東京都 出身Wikipedia
曽根 悟(そね さとる、1939年4月23日 - )は日本の工学者・鉄道技術者で、工学院大学元教授、東京大学名誉教授、西日本旅客鉄道(JR西日本)社外取締役を務めている。専門は電気工学・交通システム工学・パワーエレクトロニクス。鉄道に関する著作・発言を広範に行っている。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
4月23日生まれの人      1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 3186  渡辺定夫Wikipedia
渡辺 定夫(わたなべ さだお、1932年 - )は、日本の都市計画家。教育者。東京大学名誉教授。日本でアーバンデザインの指導及び実践、人材育成を担った人物。工学博士。東京生まれ。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1932年生まれの人      
 3187  武藤章    東京都 出身Wikipedia
武藤 章(むとう あきら、1931年 - 1985年)は、日本の建築家。天野太郎のもとで建築を学び、さらに渡欧してアルヴァ・アールトのもとで学んだ唯一の人物。工学院大学教授。
全国の東京都出身者
1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 3188  武藤 章Wikipedia
武藤 章(むとう あきら、1931年 - 1985年)は、日本の建築家。天野太郎のもとで建築を学び、さらに渡欧してアルヴァ・アアルトのもとで学んだ唯一の人物。工学院大学教授。
1931年生まれの人      
 3189  今井功Wikipedia
今井 功(いまい いさお、1914年10月7日 - 2004年10月24日)は日本の物理学者で、文化勲章受章者。専門は流体力学で、特に航空機の飛行に関係した空気力学の基礎理論において大きな業績を上げた。
10月7日生まれの人      1914年生まれの人      


 3190  高山英華Wikipedia
高山 英華(たかやま えいか 1910年4月20日 - 1999年7月23日)は日本の都市計画家、建築家。東京大学工学部名誉教授。近代都市計画学の創始者。建築系の都市計画学者で、また都市工学の先駆者として都市再開発から広く地域開発、都市防災の推進等を通しまちづくり事業に貢献し、都市計画分野に大きな足跡を残す。工学博士。東京出身。
成蹊高等学校出身      全国の成蹊高等学校の出身者
4月20日生まれの人      1910年生まれの人      
 3191  森銑三Wikipedia
森 銑三(もり せんぞう、明治28年(1895年)9月11日 - 昭和60年(1985年)3月7日)は在野の歴史学者、書誌学者。
9月11日生まれの人      1895年生まれの人      
 3192  谷崎精二Wikipedia
谷崎 精二 (たにざき せいじ、1890年12月19日 - 1971年12月14日)は作家、英文学者。谷崎潤一郎の弟。
正則高等学校出身      全国の正則高等学校の出身者
12月19日生まれの人      1890年生まれの人      
 3193  下元連Wikipedia
下元 連(しももと むらじ、1888年 - 1984年10月2日)は、日本の大蔵官僚、建築家、工学者(建築学)。
1888年生まれの人      

皇學館大学
 3194  濱田浩一郎Wikipedia
濱田 浩一郎(はまだ こういちろう 1983年4月8日 - )は兵庫県相生市出身の歴史学者、作家、評論家、タレント。専門は歴史学。
兵庫県立相生高等学校出身      全国の兵庫県立相生高等学校の出身者
4月8日生まれの人      1983年生まれの人      
 3195  中川照将    福井県 出身Wikipedia
中川 照将(なかがわ てるまさ、1972年9月 - )は、日本の国文学者。皇學館大学准教授。中古文学が専門。福井県出身。学歴不詳。2000年「『源氏物語』における物語の方法」で大阪大学文学博士。
全国の福井県出身者
1972年生まれの人      福井県出身の1972年生まれの人      
 3196  山中優Wikipedia
山中 優(やまなか まさる、1969年2月7日 - )は、日本の政治学者。専門は政治思想。宗教法人生長の家本部職員。
大阪府立三国丘高等学校出身      全国の大阪府立三国丘高等学校の出身者
2月7日生まれの人      1969年生まれの人      
 3197  松本丘    東京都 出身Wikipedia
松本 丘(まつもと たかし、1968年 - )は、日本の神道学者。現在、皇學館大学文学部神道学科教授。神道史、神道思想史が専門。
全国の東京都出身者
1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 3198  齋藤平    三重県 出身Wikipedia
齋藤 平(さいとう たいら、1964年12月26日 - )は、日本の国語学者。皇學館大学教授。三重県度会郡二見町松下(現在の三重県伊勢市二見町松下)出身。
全国の三重県出身者
三重県立宇治山田高等学校出身      全国の三重県立宇治山田高等学校の出身者
12月26日生まれの人      1964年生まれの人      三重県出身の1964年生まれの人      
 3199  豊住誠Wikipedia
豊住 誠(とよずみ まこと、1962年1月 - )は、日本の教育学者。専門は英語教育。皇學館大学文学部教授。
1962年生まれの人      


 3200  森真一Wikipedia
森 真一(もり しんいち、1962年 - )は、日本の社会学者。現在、追手門学院大学社会学部教授。専門は知識社会学、理論社会学、現代社会論、消費社会論、コミュニケーション論。
1962年生まれの人      
 3201  上小倉一志    北海道 出身Wikipedia
上小倉 一志(かみこくら ひとし、1961年1月 - )は、日本の書家。皇學館大学准教授。書道史が専門。北海道出身。
全国の北海道出身者
1961年生まれの人      北海道出身の1961年生まれの人      
 3202  岡野友彦    神奈川県 出身Wikipedia
岡野 友彦(おかの ともひこ、1961年5月 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部教授、佐川記念神道博物館館長[1]。博士(歴史学)。神奈川県出身。
全国の神奈川県出身者
1961年生まれの人      神奈川県出身の1961年生まれの人      
 3203  足立尚計Wikipedia
足立 尚計(あだち しょうけい、本名:角鹿 尚計(つのが なおかず)、1960年 - )は、日本の歴史学者、神道学者、歌人、エッセイスト、神職。福井市立郷土歴史博物館副館長・学芸員。日本文藝家協会会員。日本ペンクラブ会員。『短歌人』同人。月光の会(福島泰樹主宰)所属。氣比神社(福井県越前町気比庄)宮司を勤める。大阪市生まれ(実家の先祖は山口県萩市出身)。
1960年生まれの人      
 3204  松浦光修Wikipedia
松浦 光修(まつうら みつのぶ、1959年(昭和34年) - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部国史学科教授。専門は日本思想史。「大国隆正の研究」により國學院大學から博士(神道学)。
九州学院高等学校出身      全国の九州学院高等学校の出身者
1959年生まれの人      
 3205  渡邉毅Wikipedia
渡邊 毅(わたなべ つよし、1959年 - )は、日本の教育学者。
1959年生まれの人      
 3206  富永健    京都府 出身Wikipedia
富永 健(とみなが たけし、1959年 - )は、日本の憲法学者。
全国の京都府出身者
1959年生まれの人      京都府出身の1959年生まれの人      
 3207  荊木美行    和歌山県 出身Wikipedia
荊木 美行(いばらき よしゆき、昭和34年(1959年)4月 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学史料編纂所教授。博士(文学)。
全国の和歌山県出身者
1959年生まれの人      和歌山県出身の1959年生まれの人      
 3208  本澤雅史    香川県 出身Wikipedia
本澤 雅史(もとざわ まさふみ、1959年1月14日 - 2012年11月27日)は、日本の神道学者、神職。宇佐神社(香川県さぬき市)禰宜。皇學館大学文学部教授。
全国の香川県出身者
1月14日生まれの人      1959年生まれの人      香川県出身の1959年生まれの人      
 3209  新田均    長野県 出身Wikipedia
新田 均(にった ひとし、1958年6月 - )は、日本の神道学者・歴史学者。皇學館大学・現代日本社会学部教授。専門は日本近代政教関係史。
全国の長野県出身者
1958年生まれの人      長野県出身の1958年生まれの人      


 3210  河野訓    宮崎県 出身Wikipedia
河野 訓(かわの さとし、1957年 - )は、日本の宗教学者。現在、皇學館大学文学部神道学科教授。宗教学、仏教学が専門。
全国の宮崎県出身者
1957年生まれの人      宮崎県出身の1957年生まれの人      
 3211  大島信生    福岡県 出身Wikipedia
大島 信生(おおしま のぶお、1957年12月 - )は、日本の国文学者、国語学者。皇學館大学教授。上代文学と国文法が専門。福岡県出身。
全国の福岡県出身者
1957年生まれの人      福岡県出身の1957年生まれの人      
 3212  橋本雅之Wikipedia
橋本 雅之(はしもと まさゆき、1957年3月 - )は、日本の国文学者。皇學館大学現代日本社会学部教授。博士(文学)。大阪府大阪市出身。
1957年生まれの人      
 3213  菅野覚明    東京都 出身Wikipedia
菅野 覚明(かんの かくみょう、1956年 - )は、日本の倫理学者。元、東京大学教授。現在、皇學館大学教授。専攻は日本倫理思想史。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 3214  川添裕Wikipedia
川添 裕(かわぞえ ゆう、本名:古谷 祐司、1956年1月 - )は、文化史家・日本文化史家。現在、横浜国立大学教育人間科学部教授、見世物文化研究所代表。専門は落語、見世物、歌舞伎などの芸能娯楽・大衆文化を中心とする日本文化史、および文化交流論、国際横浜学、接続文化史(日米英および東アジア)。
栄光学園高等学校出身      全国の栄光学園高等学校の出身者
1956年生まれの人      
 3215  加茂正典    大阪府 出身Wikipedia
加茂 正典(かも まさのり、1955年4月 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学教授。博士(文化史学)(同志社大学、2001年)。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      
 3216  外山秀一    宮崎県 出身Wikipedia
外山 秀一(とやま しゅういち、1954年6月 - )は、日本の地理学者、考古学者。専門は考古地理学、環境考古学等。現在、皇學館大学文学部教授。『山梨県史』編纂専門調査員。宮崎県日南市出身。
全国の宮崎県出身者
1954年生まれの人      宮崎県出身の1954年生まれの人      
 3217  村瀬信一    東京都 出身Wikipedia
村瀬 信一(むらせ しんいち、1954年(昭和29年)10月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代政治史。東京都出身。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 3218  平泉隆房    福井県 出身Wikipedia
平泉 隆房(ひらいずみ たかふさ、1954年(昭和29年)2月 - )は、日本の歴史学者。金沢工業大学教授・平泉寺白山神社宮司・玄成院第二十六世・日本学協会理事長。専門は日本中世史、神道史。博士(文学)。
全国の福井県出身者
福井県立勝山高等学校出身      全国の福井県立勝山高等学校の出身者
1954年生まれの人      福井県出身の1954年生まれの人      
 3219  田浦雅徳    熊本県 出身Wikipedia
田浦 雅徳(たうら まさのり、1953年(昭和28年)11月 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部国史学科教授。専門は日本近現代史。
全国の熊本県出身者
1953年生まれの人      熊本県出身の1953年生まれの人      


 3220  深津睦夫    岐阜県 出身Wikipedia
深津 睦夫(ふかつ むつお、1953年1月 - )は、日本の国文学者。中世文学が専門。現在、皇學館大学文学部教授。博士(文学)。
全国の岐阜県出身者
1953年生まれの人      岐阜県出身の1953年生まれの人      
 3221  髙倉一紀Wikipedia
高倉 一紀(たかくら かずのり、1952年2月18日 - )は、日本の国文学者。近世学芸史、書誌学等が専門。皇學館大学文学部教授。
2月18日生まれの人      1952年生まれの人      
 3222  岡田登Wikipedia
岡田 登(おかだ のぼる、1952年2月 - )は、日本の歴史学者、考古学者。
1952年生まれの人      
 3223  白山芳太郎Wikipedia
白山 芳太郎(しらやま よしたろう、1950年2月28日 - )は、日本の神道学者、歴史学者。現在、皇學館大学文学部・大学院文学研究科教授。博士(文学)。神道史、日本中世史(思想史)が専門。
2月28日生まれの人      1950年生まれの人      
 3224  深草正博Wikipedia
深草 正博(ふかくさ まさひろ、1950年11月29日 - )は、日本の教育学者、歴史学者。社会科教育学、生活科教育学、西洋史、経済史、環境世界史等が専門。
11月29日生まれの人      1950年生まれの人      
 3225  櫻井治男    京都府 出身Wikipedia
櫻井 治男(さくらい はるお、1949年 - )は、日本の宗教学者。皇學館大学教授。博士(宗教学)。日本宗教学会常務理事、財団法人国際宗教研究所理事等を務める。
全国の京都府出身者
1949年生まれの人      京都府出身の1949年生まれの人      
 3226  上野秀治    東京都 出身Wikipedia
上野 秀治(うえの ひではる、昭和24年(1949年)4月14日 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部教授。専門は日本近世史。旧姓松平。
全国の東京都出身者
4月14日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 3227  出村龍日Wikipedia
出村 龍日(でむら りゅうにち、1949年 - )は、日本の宗教家・宗教学者。八大龍王神を信仰し、宗教法人八大龍王神八江聖団総裁。文学博士(皇學館大學)。神社本庁の神職の有資格者。教祖・出村龍聖の長子
1949年生まれの人      
 3228  清水潔Wikipedia
清水 潔(しみず きよし、1948年11月10日 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学教授。博士(法学)(2008年・京都産業大学)。
三重県立上野高等学校出身      全国の三重県立上野高等学校の出身者
11月10日生まれの人      1948年生まれの人      
 3229  新谷崇一Wikipedia
新谷 崇一(あらや しゅういち、1948年6月 - )は、日本の教育学者・社会学者である。福島大学行政政策学類教授。
1948年生まれの人      


 3230  米川直樹Wikipedia
米川 直樹(よねかわ なおき、1948年8月 - )は、日本のスポーツ科学者である。三重大学教育学部教授。
1948年生まれの人      
 3231  上久保達夫Wikipedia
上久保 達夫(かみくぼ たつお、1948年9月29日 - )は、日本の教育社会学者。元皇學館大学文学部教授。農学、教育社会学(家族・異文化間教育・地域)、幼児教育論が専門。
9月29日生まれの人      1948年生まれの人      
 3232  半田美永    和歌山県 出身Wikipedia
半田 美永(はんだ よしなが、1947年8月23日 - )は、日本の国文学者。近代文学が専門。現在、皇學館大学文学部特別教授。博士(文学)。学生部長、文学部長、皇學館大学評議員、理事等を歴任。国際熊野学会常任委員、子規研究の会代表理事(会長)、解釈学会常任委員、三重文学研究会代表、皇學館大学日中比較文学検討会代表。
全国の和歌山県出身者
8月23日生まれの人      1947年生まれの人      和歌山県出身の1947年生まれの人      
 3233  井後政晏    三重県 出身Wikipedia
井後 政晏(いじり まさやす、1947年 - )は、日本の神道学者、神職。皇學館大学文学部教授、神社本庁参与、神社本庁教学委員、大宮神明社宮司。
全国の三重県出身者
1947年生まれの人      三重県出身の1947年生まれの人      
 3234  宮城洋一郎    北海道 出身Wikipedia
宮城 洋一郎(みやぎ よういちろう、1947年11月 - )は、日本の仏教史・社会福祉学者である。皇學館大學教授。
全国の北海道出身者
1947年生まれの人      北海道出身の1947年生まれの人      
 3235  安江和宣    鳥取県 出身Wikipedia
安江 和宣(やすえ かずのり、昭和19年(1944年)10月 - )は、日本の神道学者、神職。専門は、神社祭式、有職故実。皇學館大学文学部名誉教授。神社本庁参与・祭式講師・教学委員。洲河崎神社宮司。
全国の鳥取県出身者
1944年生まれの人      鳥取県出身の1944年生まれの人      
 3236  渡辺寛    香川県 出身Wikipedia
渡辺 寛(わたなべ かん、昭和18年(1943年)3月 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部名誉教授・館史編纂室長。香川県出身。
全国の香川県出身者
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
1943年生まれの人      香川県出身の1943年生まれの人      
 3237  島原泰雄Wikipedia
島原 泰雄(しまはら やすお、1943年 - )は、日本の国文学者。皇學館大学名誉教授。近世文学が専門。
1943年生まれの人      
 3238  伴五十嗣郎    北海道 出身Wikipedia
伴 五十嗣郎(ばん いそしろう、1943年 - )は、日本の神道学者。
全国の北海道出身者
1943年生まれの人      北海道出身の1943年生まれの人      
 3239  西山正容Wikipedia
西山 正容(にしやま まさやす、1942年6月4日 - )は、英語学者、英文学者。シェイクスピア文学等が専門。博士(文学)。皇學館大学名誉教授。
6月4日生まれの人      1942年生まれの人      


 3240  所功    岐阜県 出身Wikipedia
所 功(ところ いさお、1941年(昭和16年)12月12日 - )は、日本の法学者、歴史学者、法制史学者。専門は日本法制史。学位は法学博士(慶應義塾大学・1986年)。京都産業大学名誉教授。公益財団法人モラロジー研究所教授(研究主幹)。麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授。京都産業大学日本文化研究所客員教授。皇学館大学特別招聘教授。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立大垣北高等学校出身      全国の岐阜県立大垣北高等学校の出身者
12月12日生まれの人      1941年生まれの人      岐阜県出身の1941年生まれの人      
 3241  惠良宏    福岡県 出身Wikipedia
惠良 宏(えら ひろむ、昭和15年(1940年)3月-)は、日本の歴史学者。専門は、日本中世史。特に中世在地領主制・御家人制を中心に研究。皇學館大学名誉教授。
全国の福岡県出身者
1940年生まれの人      福岡県出身の1940年生まれの人      
 3242  清水正教    長野県 出身Wikipedia
清水 正教(しみず まさのり、1940年7月 - )は、日本の画家(油画)。皇學館大学名誉教授。
全国の長野県出身者
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
1940年生まれの人      長野県出身の1940年生まれの人      
 3243  織田揮準Wikipedia
織田 揮準(おだ きじゅん、1939年 - )は、日本の教育学者。三重大学名誉教授。専門は、教育心理学、教育評価、教育工学。
1939年生まれの人      
 3244  大串兎紀夫Wikipedia
大串 兎紀夫(おおぐし ときお、1939年7月19日 - )は、日本の教育学者。元皇學館大学教育学部教授。生涯教育論、成人学習論、メディア教育が専門。
7月19日生まれの人      1939年生まれの人      
 3245  奥野純一    三重県 出身Wikipedia
奥野 純一(おくの じゅんいち、1937年12月 - )は、日本の国文学者。元皇學館大学文学部教授。三重県出身。
全国の三重県出身者
1937年生まれの人      三重県出身の1937年生まれの人      
 3246  薗田稔    埼玉県 出身Wikipedia
薗田 稔(そのだ みのる、1936年 - )は、日本の宗教学者。秩父神社宮司、京都大学名誉教授。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立熊谷高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷高等学校の出身者
1936年生まれの人      埼玉県出身の1936年生まれの人      
 3247  萩吉康Wikipedia
萩 吉康(はぎ よしやす、1934年12月 - )は、日本の教育学者・社会学者である。皇學館大学教授。専門は、児童教育・社会福祉学。
1934年生まれの人      
 3248  高島昌二Wikipedia
高島 昌二(たかしま しょうじ、1931年 - )は、日本の社会学者。龍谷大学名誉教授、皇學館大学名誉教授。文学博士(文博第9号 京都大学)。
1931年生まれの人      
 3249  秋本守英    京都府 出身Wikipedia
秋本 守英(あきもと もりひで、1931年9月19日 - 2013年10月 )は、日本の国文学者、国語学者。龍谷大学名誉教授、元副学長。京都府出身。
全国の京都府出身者
9月19日生まれの人      1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      


 3250  上横手雅敬Wikipedia
上横手 雅敬(うわよこて まさたか、1931年(昭和6年)3月7日 - )は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。専門は日本中世政治史、日本中世社会史。文学博士(京都大学、1971年)(学位論文「日本中世史研究」)。和歌山県出身。
3月7日生まれの人      1931年生まれの人      
 3251  平野孝國    神奈川県 出身Wikipedia
平野 孝國(ひらの たかくに、1930年4月 - )は、日本の神道学者。新潟大学名誉教授。神奈川県出身。
全国の神奈川県出身者
1930年生まれの人      神奈川県出身の1930年生まれの人      
 3252  山口宗之    佐賀県 出身Wikipedia
山口 宗之(やまぐち むねゆき、1928年8月5日 - 2012年3月21日)は、日本の歴史学者。九州大学名誉教授、久留米工業大学名誉教授。文学博士。
全国の佐賀県出身者
8月5日生まれの人      1928年生まれの人      佐賀県出身の1928年生まれの人      
 3253  水地宗明    広島県 出身Wikipedia
水地 宗明(みずち むねあき、1928年 - )は、日本の哲学者。滋賀大学名誉教授。
全国の広島県出身者
1928年生まれの人      広島県出身の1928年生まれの人      
 3254  岡野弘彦    三重県 出身Wikipedia
岡野 弘彦(おかの ひろひこ、1924年(大正13年)7月7日 - )は、日本の歌人。日本芸術院会員、文化功労者、國學院大學名誉教授。
全国の三重県出身者
7月7日生まれの人      1924年生まれの人      三重県出身の1924年生まれの人      
 3255  西宮一民    三重県 出身Wikipedia
西宮 一民(にしみや かずたみ、1924年7月18日 - 2007年5月6日)は、日本の国文学者・国語学者。皇學館大学元学長。勲三等旭日中綬章。博士(文学)(京都大学、1994年)(「古事記の研究」)。奈良県桜井市出身。生家は談山神社の社家
全国の三重県出身者
7月18日生まれの人      1924年生まれの人      三重県出身の1924年生まれの人      
 3256  真弓常忠Wikipedia
真弓 常忠(まゆみ つねただ、1923年 - )は、日本の神職。神道学者でもある。元住吉大社宮司。
1923年生まれの人      
 3257  田中卓Wikipedia
田中 卓(たなか たかし、1923年(大正12年)12月12日 - )は日本の歴史学者。皇學館大学名誉教授。皇學館大学学事顧問。皇學館大学元学長。有限会社青々企画代表。専門は日本古代史。文学博士(旧制・國學院大學)。大阪府出身。
12月12日生まれの人      1923年生まれの人      
 3258  鎌田純一Wikipedia
鎌田 純一(かまた じゅんいち、1923年 - 2014年7月15日[1])は、日本の神道学者、歴史学者。宮内庁侍従職御用掛。皇學館大学名誉教授。
1923年生まれの人      
 3259  岡田重精Wikipedia
岡田 重精(おかだ しげきよ、1920年3月15日 - 2013年8月11日)は、日本の宗教学者。元学校法人皇學館大学理事長、皇學館大学名誉教授。文学博士(東北大学)。
3月15日生まれの人      1920年生まれの人      


 3260  小林計一郎Wikipedia
小林 計一郎(こばやし けいいちろう、1919年5月21日 - 2009年11月1日)は、日本の歴史学者。長野県長野市生まれ。長野県史編纂委員、長野郷土史研究会会長(初代)、信州短期大学元教授。長子は、長野郷土史研究会の二代目会長の小林一郎。
5月21日生まれの人      1919年生まれの人      
 3261  荒川久寿男    茨城県 出身Wikipedia
荒川 久壽男(あらかわ くすお、1918年(大正7年)6月11日 - 1986年(昭和61年)12月31日)は、日本の歴史学者。元皇學館大学教授。
全国の茨城県出身者
6月11日生まれの人      1918年生まれの人      茨城県出身の1918年生まれの人      
 3262  清水孝之    愛知県 出身Wikipedia
清水 孝之(しみず たかゆき、1918年11月5日 - 1994年3月1日)は、国文学者。
全国の愛知県出身者
11月5日生まれの人      1918年生まれの人      愛知県出身の1918年生まれの人      
 3263  荒木見悟    広島県 出身Wikipedia
荒木 見悟(あらき けんご、1917年(大正6年)5月21日 - )は、日本の中国哲学者、九州大学名誉教授。
全国の広島県出身者
5月21日生まれの人      1917年生まれの人      広島県出身の1917年生まれの人      
 3264  吉岡勲    岐阜県 出身Wikipedia
吉岡 勲(よしおか いさお、1914年3月23日 - 1993年5月4日)は、日本の歴史学者である。岐阜県の郷土史研究に従事。皇學館大学助教授。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立本巣松陽高等学校出身      全国の岐阜県立本巣松陽高等学校の出身者
3月23日生まれの人      1914年生まれの人      岐阜県出身の1914年生まれの人      
 3265  三木正太郎Wikipedia
三木 正太郎(みき しょうたろう、1913年6月11日 - 1988年10月4日)は、日本の思想史学者。皇學館大学教授。平田篤胤について研究。
6月11日生まれの人      1913年生まれの人      
 3266  足立巻一    三重県 出身Wikipedia
足立 巻一(あだち けんいち、1913年6月29日 - 1985年8月14日)は、日本の小説家、詩人、エッセイスト。元大阪芸術大学教授。
全国の三重県出身者
6月29日生まれの人      1913年生まれの人      三重県出身の1913年生まれの人      
 3267  久保田収    富山県 出身Wikipedia
久保田 収(くぼた おさむ、明治43年(1910年)7月22日 - 昭和51年(1976年)12月7日)は、日本の歴史学者。専門は神道史。文学博士。
全国の富山県出身者
7月22日生まれの人      1910年生まれの人      富山県出身の1910年生まれの人      
 3268  野間光辰    大阪府 出身Wikipedia
野間 光辰(のま こうしん、1909年11月 - 1987年4月30日)は日本の国文学者。号は般庵。京都大学名誉教授。専門は近世日本文学で、井原西鶴研究の第一人者。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
1909年生まれの人      大阪府出身の1909年生まれの人      
 3269  大石義雄    山形県 出身Wikipedia
大石 義雄(おおいし よしお、1903年1月8日 - 1991年4月29日)は、日本の法学者。専門は憲法学。学位は法学博士(立命館大学・1947年)。京都大学名誉教授。従三位勲二等瑞宝章。山形県出身。
全国の山形県出身者
1月8日生まれの人      1903年生まれの人      山形県出身の1903年生まれの人      


 3270  芳賀檀    東京都 出身Wikipedia
芳賀 檀(はが まゆみ、1903年7月6日 - 1991年8月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
7月6日生まれの人      1903年生まれの人      東京都出身の1903年生まれの人      
 3271  佐中壮    鳥取県 出身Wikipedia
佐中 壮(さなか そう、明治36年(1903年) - 平成4年(1992年))は、日本の東洋史学者。大阪府立大学名誉教授。
全国の鳥取県出身者
1903年生まれの人      鳥取県出身の1903年生まれの人      
 3272  野口恒樹Wikipedia
野口 恒樹(のぐち つねき、1901年 - 1989年)は、日本の哲学者。福岡県生まれ。大学教授。
1901年生まれの人      
 3273  小島鉦作    三重県 出身Wikipedia
小島 鉦作(こじま しょうさく、1901年(明治34年)4月13日 - 1996年(平成8年)8月29日)は、日本の歴史学者。成蹊大学名誉教授。愛知県出身。
全国の三重県出身者
4月13日生まれの人      1901年生まれの人      三重県出身の1901年生まれの人      
 3274  重松信弘    愛媛県 出身Wikipedia
重松 信弘(しげまつ のぶひろ、1897年2月24日 - 1983年11月13日)は、日本の国文学者。源氏物語の思想研究における第一人者。愛媛大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者
2月24日生まれの人      1897年生まれの人      愛媛県出身の1897年生まれの人      
 3275  平泉澄    福井県 出身Wikipedia
平泉 澄(ひらいずみ きよし、 1895年(明治28年)2月15日 - 1984年(昭和59年)2月18日)は、福井県大野郡平泉寺村平泉寺(現在の福井県勝山市)出身の歴史学者。専門は日本中世史。代表的な皇国史観の歴史家といわれる[1]。東京帝国大学元教授。平泉寺白山神社第3代宮司、名誉宮司。玄成院第二十四世。皇學館大学学事顧問。文学博士。号は布布木の屋・寒林子・白山隠士。名前の「澄」の一字は、白山の開祖泰澄に由来する。近衛文麿など政界とのつながりも深かった。[2][3]
全国の福井県出身者
福井県立大野高等学校出身      全国の福井県立大野高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1895年生まれの人      福井県出身の1895年生まれの人      
 3276  原田敏明    三重県 出身Wikipedia
原田 敏明(はらだ としあき、1893年11月1日 - 1983年1月17日)は、日本の民俗学者、宗教学者。東海大学名誉教授。熊本県出身。
全国の三重県出身者
11月1日生まれの人      1893年生まれの人      三重県出身の1893年生まれの人      
 3277  井上孚麿    長崎県 出身Wikipedia
井上 孚麿(いのうえ たかまろ、1891年(明治24年) - 1978年(昭和53年))は、日本の歌人・法学者。元台北帝国大学教授、元法政大学教授、元亜細亜大学教授。
全国の長崎県出身者
1891年生まれの人      長崎県出身の1891年生まれの人      
 3278  澤瀉久孝    三重県 出身Wikipedia
澤瀉 久孝(おもだか ひさたか、1890年(明治23年)7月12日 - 1968年(昭和43年)10月14日)は、日本の国文学者。文学博士。
全国の三重県出身者
7月12日生まれの人      1890年生まれの人      三重県出身の1890年生まれの人      
 3279  千田憲    徳島県 出身Wikipedia
千田 憲(せんだ けん、1889年2月15日 - 1974年12月23日)は、日本の国文学者。元京都女子大学教授。
全国の徳島県出身者
2月15日生まれの人      1889年生まれの人      徳島県出身の1889年生まれの人      


 3280  太田亮    三重県 出身Wikipedia
太田 亮(おおた あきら、1884年7月1日 - 1956年5月27日)は、日本の歴史学者。氏族制度の研究で知られる。
全国の三重県出身者
7月1日生まれの人      1884年生まれの人      三重県出身の1884年生まれの人      
 3281  安藤正次    三重県 出身Wikipedia
安藤 正次(あんどう まさつぐ、1878年9月13日 - 1952年11月18日)は、日本の国語学者。元台北帝国大学総長、東洋大学教授、文部省国語審議会会長。
全国の三重県出身者
9月13日生まれの人      1878年生まれの人      三重県出身の1878年生まれの人      
 3282  新村出Wikipedia
新村 出(しんむら いずる、1876年(明治9年)10月4日 - 1967年(昭和42年)8月17日)は、日本の言語学者、文献学者。京都大学教授・名誉教授で、ソシュールの言語学の受容やキリシタン語の資料研究などを行った日本人の草分けである。
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
10月4日生まれの人      1876年生まれの人      
 3283  山田孝雄    富山県 出身Wikipedia
山田 孝雄(やまだ よしお、1873年(明治6年)5月10日(実際には1875年(明治8年)8月20日) - 1958年(昭和33年)11月20日)は、日本の国語学者。
全国の富山県出身者
富山県立富山高等学校出身      全国の富山県立富山高等学校の出身者
5月10日生まれの人      1873年生まれの人      富山県出身の1873年生まれの人      
 3284  上田萬年Wikipedia
上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1867年生まれの人      
 3285  矢野由起Wikipedia
矢野 由起(やの ゆき)は、日本の教育学者。滋賀大学教育学部教授。専門は、家庭科教育、栄養教育。

高知大学
 3286  上田和夫    京都府 出身Wikipedia
上田 和夫(うえだ かずお、1943年3月24日 - )は、日本のドイツ文学者。福岡大学人文学部元教授。専門はドイツ語学、ドイツ文学、フランツ・カフカ、イディッシュ語、イディッシュ文学。
全国の京都府出身者
愛光高等学校出身      全国の愛光高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1943年生まれの人      京都府出身の1943年生まれの人      
 3287  渡辺弘之    愛媛県 出身Wikipedia
渡辺 弘之(わたなべ ひろゆき、1939年2月20日 - )は、日本の森林生態学者。京都大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者
静岡県立浜松西高等学校出身      全国の静岡県立浜松西高等学校の出身者
2月20日生まれの人      1939年生まれの人      愛媛県出身の1939年生まれの人      

甲南女子大学
 3288  三木慰子    兵庫県 出身Wikipedia
三木 慰子(みき やすこ、1958年 - )は、国文学者、大阪青山大学教授。
全国の兵庫県出身者
1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 3289  米田明美Wikipedia
米田明美(よねだあけみ 1955-)とは日本の文学者、教育者。甲南女子大学文学部日本語日本文化学科教授。甲南女子大学大学院満期退学、国文学博士[1]。
1955年生まれの人      



甲南大学
 3290  本田勝裕    兵庫県 出身Wikipedia
本田 勝裕(ほんだ かつひろ、1962年2月25日 - )は、日本のキャリアソリューショニスト、キャリアデザイン講師。愛称はポンタ。有限会社ポンタオフィス代表取締役。NPO法人ドットジェイピー顧問、シリコンバレー・ジャパン・ユニバーシティボードメンバー、甲南大学、北星学園大学、四天王寺大学でキャリアデザインの授業を受け持っている。元京都造形芸術大学教授。
全国の兵庫県出身者
2月25日生まれの人      1962年生まれの人      兵庫県出身の1962年生まれの人      
 3291  石森秀三Wikipedia
石森 秀三(いしもり しゅうぞう、1945年10月14日 - )は、日本の文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授、北海道開拓記念館館長、北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授。専攻は観光文明学・文化開発論。兵庫県神戸市出身。
10月14日生まれの人      1945年生まれの人      
 3292  小谷博泰    兵庫県 出身Wikipedia
小谷 博泰(こたに ひろやす、1944年1月9日 - )は、日本の国語学者、歌人、甲南大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
1月9日生まれの人      1944年生まれの人      兵庫県出身の1944年生まれの人      
 3293  加藤隆久    兵庫県 出身Wikipedia
加藤 隆久(かとう たかひさ、1934年8月28日 - )は、神職、神道学者、神戸女子大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
8月28日生まれの人      1934年生まれの人      兵庫県出身の1934年生まれの人      
 3294  樫原朗    兵庫県 出身Wikipedia
樫原朗(かしはら あきら、1933年10月10日- )は、日本の経済学・社会福祉学者、神戸学院大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
10月10日生まれの人      1933年生まれの人      兵庫県出身の1933年生まれの人      
 3295  枡矢好弘    兵庫県 出身Wikipedia
枡矢 好弘(ますや よしひろ、1933年5月9日 - )は、日本の英語学者。甲南大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
5月9日生まれの人      1933年生まれの人      兵庫県出身の1933年生まれの人      
 3296  周達生Wikipedia
周 達生(しゅう たっせい・男性、1931年-2014年5月4日)は、中国の民族学者・文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授。専攻は動物生態学・物質文化論。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1931年生まれの人      
 3297  岡田節人    兵庫県 出身Wikipedia
岡田 節人(おかだ ときんど、1927年2月4日 - 2017年1月17日)は、日本の発生生物学者。JT生命誌研究館名誉顧問、京都大学名誉教授。理学博士。兵庫県伊丹市出身。伊丹市名誉市民。京都市名誉市民。
全国の兵庫県出身者
2月4日生まれの人      1927年生まれの人      兵庫県出身の1927年生まれの人      
 3298  榎原猛    兵庫県 出身Wikipedia
榎原 猛(えはら たける、1926年(大正15年)1月22日 - 2004年(平成16年)6月28日)は、日本の憲法学者。大阪大学名誉教授。元甲子園短期大学長。法学博士。大阪府吹田市出身。
全国の兵庫県出身者
1月22日生まれの人      1926年生まれの人      兵庫県出身の1926年生まれの人      
 3299  中西香爾    兵庫県 出身Wikipedia
中西 香爾(なかにし こうじ、1925年5月11日 - 2019年3月28日)は、香港生まれの日本の化学者。名古屋大学特別教授。コロンビア大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
5月11日生まれの人      1925年生まれの人      兵庫県出身の1925年生まれの人      


 3300  織田敏次    兵庫県 出身Wikipedia
織田 敏次(おだ としつぐ、1922年3月16日 - 2012年9月19日)は、日本の医学者。東京大学名誉教授、国立病院医療センター名誉院長、日本赤十字社医療センター名誉院長、日本学士院会員。石川県金沢市出身。旧制甲南高等学校を経て、東京大学医学部(現:医学部医学科)卒。
全国の兵庫県出身者
3月16日生まれの人      1922年生まれの人      兵庫県出身の1922年生まれの人      
 3301  内田義彦    兵庫県 出身Wikipedia
内田 義彦(うちだ よしひこ、1913年2月25日 - 1989年3月18日)は、日本の経済学者である。
全国の兵庫県出身者
2月25日生まれの人      1913年生まれの人      兵庫県出身の1913年生まれの人      
 3302  高安国世    兵庫県 出身Wikipedia
高安 国世(たかやす くによ、男性、1913年8月11日 - 1984年7月30日)は、日本の歌人、ドイツ文学者。専門はリルケであり、多くの作品を翻訳している。短歌結社「塔」創設者。
全国の兵庫県出身者
8月11日生まれの人      1913年生まれの人      兵庫県出身の1913年生まれの人      
 3303  角谷静夫    兵庫県 出身Wikipedia
角谷 静夫(かくたに しずお、1911年(明治44年)8月28日 - 2004年(平成16年)8月17日 )は日本の数学者。イェール大学名誉教授。娘は文芸批評家の角谷美智子。関数解析や確率論の研究で著名。
全国の兵庫県出身者
8月28日生まれの人      1911年生まれの人      兵庫県出身の1911年生まれの人      
 3304  坂田昌一    兵庫県 出身Wikipedia
坂田 昌一(さかた しょういち、1911年1月18日 - 1970年10月16日)は、日本の物理学者。元名古屋大学教授。湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。
全国の兵庫県出身者
1月18日生まれの人      1911年生まれの人      兵庫県出身の1911年生まれの人      
 3305  加古祐二郎    兵庫県 出身Wikipedia
加古 祐二郎(かこ ゆうじろう、1905年12月2日 - 1937年7月20日)は、日本の法学者(法哲学)。京都府与謝郡宮津町(現 宮津市)波路出身。京都帝国大学法学部講師、立命館大学法経学部教授。旧制甲南高等学校講師。
全国の兵庫県出身者
12月2日生まれの人      1905年生まれの人      兵庫県出身の1905年生まれの人      
 3306  若松佑子    兵庫県 出身Wikipedia
若松 佑子(わかまつ ゆうこ)は、日本の生物学者、名古屋大学生物機能開発利用研究センター教授。魚類に関する細胞生物学、遺伝学を専門とする。
全国の兵庫県出身者

神戸学院大学
 3307  羽岡邦男Wikipedia
羽岡 邦男(はおか くにお、1960年9月12日 - )は、日本の心理学者。博士(政治学、明治大学)。管理栄養士。日本心理学会認定心理士。元アナウンサー。
東京都立練馬高等学校出身      全国の東京都立練馬高等学校の出身者
9月12日生まれの人      1960年生まれの人      
 3308  小谷豪治郎Wikipedia
小谷 豪冶郎、ないし、小谷 秀二郎(こたに ひでじろう、1920年 - 2002年12月18日)は、日本の国際政治学者[1]。著作活動においては、1980年ころまでは小谷 秀二郎と名乗り、以降は小谷 豪冶郎の名義を用いた。
1920年生まれの人      

神戸市外国語大学
 3309  菅山謙正    新潟県 出身Wikipedia
菅山 謙正(すがやま けんせい、1953年 - )は、日本の英語学研究者。英語語法文法学会・JACET、元役員。元英和辞典ジーニアス編さん担当、元神戸市外国語大学・京都府立大学名誉教授。
全国の新潟県出身者
新潟県立高田高等学校出身      全国の新潟県立高田高等学校の出身者
1953年生まれの人      新潟県出身の1953年生まれの人      


 3310  西島章次Wikipedia
西島 章次(にしじま しょうじ、1949年4月26日 - 2012年7月28日)は、日本の経済学者。神戸大学経済経営研究所教授。専門はラテンアメリカ経済論。
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
4月26日生まれの人      1949年生まれの人      
 3311  浦雅春Wikipedia
浦 雅春(うら まさはる、1948年12月26日 - )は、日本のロシア文学者、前東京大学大学院総合文化研究科教授。
大阪府立旭高等学校出身      全国の大阪府立旭高等学校の出身者
12月26日生まれの人      1948年生まれの人      

神戸女学院大学
 3312  今泉志奈子    兵庫県 出身Wikipedia
今泉志奈子(いまいずみ しなこ、1971年11月14日 - )は、日本の言語学者。愛媛大学准教授。大阪大学大学院修了。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
11月14日生まれの人      1971年生まれの人      兵庫県出身の1971年生まれの人      
 3313  堀江珠喜    兵庫県 出身Wikipedia
堀江 珠喜(ほりえ たまき、1954年5月4日 - )は、英文学、比較文学者。大阪府立大学総合教育研究機構教授。
全国の兵庫県出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
5月4日生まれの人      1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 3314  内田樹Wikipedia
内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本の哲学研究者、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授。東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学位は修士(東京都立大学・1980年)。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1950年生まれの人      
 3315  松木光子    兵庫県 出身Wikipedia
松木 光子(まつき みつこ、1934年 - )は、日本の看護学者・看護師、日本赤十字北海道看護大学初代学長。専門は、看護学。愛媛県出身
全国の兵庫県出身者
1934年生まれの人      兵庫県出身の1934年生まれの人      
 3316  牧野文子    兵庫県 出身Wikipedia
牧野 文子(まきの ふみこ、1904年(明治37年)1月7日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本の作家、詩人、翻訳家、イタリア文学者で、イタリア民謡「山の大尉」の歌詞も訳した。父は高級住宅街「苦楽園」を開発した実業家中村伊三郎。夫は「広辞苑」「少年少女ファーブル昆虫記」「生き物図鑑」などのイラスト画家牧野四子吉(よねきち)。
全国の兵庫県出身者
1月7日生まれの人      1904年生まれの人      兵庫県出身の1904年生まれの人      
 3317  岡田美知代    兵庫県 出身Wikipedia
岡田(永代) 美知代(おかだ(ながよ) みちよ、1885年(明治18年)4月15日 - 1968年(昭和43年)1月19日)は、日本の文学者、雑誌記者。田山花袋の小説『蒲団』のヒロイン、横山芳子のモデルとして知られる。
全国の兵庫県出身者
4月15日生まれの人      1885年生まれの人      兵庫県出身の1885年生まれの人      

神戸大学
 3318  重村力    神奈川県 出身Wikipedia
重村 力(しげむら つとむ)は、日本の建築家。都市研究家。神奈川大学工学部教授、神戸大学名誉教授、九州大学客員教授。1997年より、アメリカ建築家協会特別名誉会員。
全国の神奈川県出身者
1997年生まれの人      神奈川県出身の1997年生まれの人      
 3319  池田千鶴    兵庫県 出身Wikipedia
池田 千鶴(いけだ ちづる、1977年 - )は、日本の法学者。専門は経済法。神戸大学大学院法学研究科教授、日本経済法学会理事。大隅健一郎賞、公正取引協会横田正俊記念賞受賞。
全国の兵庫県出身者
1977年生まれの人      兵庫県出身の1977年生まれの人      


 3320  齋藤嘉臣    兵庫県 出身Wikipedia
齋藤嘉臣(さいとう よしおみ、1976年 - )は、日本の国際政治学者。京都大学大学院人間・環境学研究科 国際社会論分野准教授。専門は外交史、冷戦史、国際政治学。
全国の兵庫県出身者
1976年生まれの人      兵庫県出身の1976年生まれの人      
 3321  下地真樹Wikipedia
下地 真樹(しもじ まさき、1972年8月23日[1] - )は、日本の経済学者。阪南大学経済学部経済学科准教授。
8月23日生まれの人      1972年生まれの人      
 3322  村井良太    香川県 出身Wikipedia
村井 良太(むらい りょうた、1972年 - )は、日本の政治学者。専門は、日本政治外交史。
全国の香川県出身者
1972年生まれの人      香川県出身の1972年生まれの人      
 3323  武田邦宣    兵庫県 出身Wikipedia
武田 邦宣(たけだ くにのぶ、1971年 - )は、日本の法学者。専門は経済法。大阪大学大学院法学研究科教授、国立大学法人大阪大学副理事、公正取引委員会競争政策研究センター主任研究官。公正取引協会横田正俊記念賞、KDDI総合研究所Nextcom情報通信論文賞受賞。
全国の兵庫県出身者
1971年生まれの人      兵庫県出身の1971年生まれの人      
 3324  梶谷懐    大阪府 出身Wikipedia
梶谷 懐(かじたに かい、1970年4月22日 - )は、日本の経済学者(現代中国経済論)。学位は博士(経済学)(神戸大学・2001年)。神戸大学大学院経済学研究科教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立阿武野高等学校出身      全国の大阪府立阿武野高等学校の出身者
4月22日生まれの人      1970年生まれの人      大阪府出身の1970年生まれの人      
 3325  菊地徹    兵庫県 出身Wikipedia
菊地 徹(きくち とおる、1968年 - 2011年9月12日)は、日本の経済学者。専門は、国際経済政策。 北海道出身
全国の兵庫県出身者
1968年生まれの人      兵庫県出身の1968年生まれの人      
 3326  ロバート・D・エルドリッヂ    兵庫県 出身Wikipedia
ロバート・D・エルドリッヂ(英; Robert D. Eldridge、 1968年1月23日 - )は、アメリカ合衆国の政治学者、元在沖縄米軍海兵隊外交政策部次長。ロバート・エルドリッジとも呼ばれる。
全国の兵庫県出身者
1月23日生まれの人      1968年生まれの人      兵庫県出身の1968年生まれの人      
 3327  砂川伸幸    兵庫県 出身Wikipedia
砂川 伸幸(いさがわ のぶゆき、1966年 - )は、日本の経営学学者。神戸大学大学院教授。 博士(経営学)。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立津名高等学校出身      全国の兵庫県立津名高等学校の出身者
1966年生まれの人      兵庫県出身の1966年生まれの人      
 3328  脇浜紀子Wikipedia
脇浜 紀子(わきはま のりこ、1966年12月17日 - )は、京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科 教授、元・読売テレビのプロデューサー。兵庫県神戸市出身。学位は博士(国際公共政策、大阪大学)
兵庫県立兵庫高等学校出身      全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者
12月17日生まれの人      1966年生まれの人      
 3329  松尾匡Wikipedia
松尾 匡(まつお ただす、1964年(昭和39年)7月25日 - )は、日本の経済学者。専門は理論経済学。立命館大学経済学部教授。博士(経済学)(神戸大学、1992年)。石川県出身。
石川県立小松高等学校出身      全国の石川県立小松高等学校の出身者
7月25日生まれの人      1964年生まれの人      


 3330  小川進    兵庫県 出身Wikipedia
小川 進(おがわ すすむ、Susumu Ogawa, 1964年 - )は、日本の経営学者。神戸大学教授。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学、1998年)。博士(商学)(神戸大学、2000年)。兵庫県生まれ。
全国の兵庫県出身者
愛知県立明和高等学校出身      全国の愛知県立明和高等学校の出身者
1964年生まれの人      兵庫県出身の1964年生まれの人      
 3331  村田晃嗣Wikipedia
村田 晃嗣(むらた こうじ、1964年7月13日 - )は、日本の国際政治学者。同志社大学学長(第32代) 兼 法学部教授。専攻はアメリカ外交、安全保障政策に関する研究。各種メディアへの出演が多く親米派の論客として知られている[1][2][3]。
兵庫県立須磨東高等学校出身      全国の兵庫県立須磨東高等学校の出身者
7月13日生まれの人      1964年生まれの人      
 3332  宮尾龍蔵Wikipedia
宮尾 龍蔵(みやお りゅうぞう、1964年7月3日 - )は、日本の経済学者。 日本銀行政策委員会審議委員。神戸大学名誉教授。専攻は金融・マクロ実証分析。
7月3日生まれの人      1964年生まれの人      
 3333  小林英夫    兵庫県 出身Wikipedia
小林英夫(こばやしひでお、1964年-)は多摩大学経営情報学部教授、元イー・アクセス副社長。専門はリーダーシップ、キャリアマネジメント、アントレプレナーシップ。博士(経営学)。
全国の兵庫県出身者
1964年生まれの人      兵庫県出身の1964年生まれの人      
 3334  家森信善Wikipedia
家森 信善(やもり のぶよし、1963年 - )は、日本の経済学者。名古屋大学大学院経済学研究科教授。名古屋大学博士(経済学)。
1963年生まれの人      
 3335  高安美佐子    兵庫県 出身Wikipedia
高安 美佐子(たかやす みさこ、1963年 - )は、日本の物理学者。専門は数理物理学、経済物理学。東京工業大学科学技術創成研究院教授。物理学者の高安秀樹は夫。
全国の兵庫県出身者
1963年生まれの人      兵庫県出身の1963年生まれの人      
 3336  真銅正宏    兵庫県 出身Wikipedia
真銅 正宏(しんどう まさひろ、1962年5月17日 - )は、日本近代文学研究者、追手門学院大学教授。
全国の兵庫県出身者
5月17日生まれの人      1962年生まれの人      兵庫県出身の1962年生まれの人      
 3337  山中伸弥    奈良県 出身Wikipedia
山中 伸弥(やまなか しんや、1962年(昭和37年)9月4日 - )は、日本の医学者。京都大学iPS細胞研究所所長・教授、日本学士院会員。1993年大阪市立大学大学院医学研究科修了。学位は博士(医学)。その他称号としては京都市名誉市民、東大阪市名誉市民など。カリフォルニア大学サンフランシスコ校グラッドストーン研究所上級研究員、奈良先端科学技術大学院大学栄誉教授。文化勲章受章者。「成熟細胞が初期化され多能性をもつことの発見」により2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞した[1][2]。ノーベル賞受賞者。
全国の奈良県出身者
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の出身者
9月4日生まれの人      1962年生まれの人      奈良県出身の1962年生まれの人      
 3338  北澤孝太郎    兵庫県 出身Wikipedia
北澤 孝太郎(きたざわ こうたろう、1962年9月23日- )は、東京工業大学大学院(MBAクラス、営業戦略、組織担当)の特任教授。レジェンダコーポレーション取締役、著述家、営業研究家、研修講師である。
全国の兵庫県出身者
9月23日生まれの人      1962年生まれの人      兵庫県出身の1962年生まれの人      
 3339  黒坂真Wikipedia
黒坂 真(くろさか まこと、1961年 - )は日本の経済学者。専門はマクロ経済学。大阪経済大学経済学部教授。アジア人権人道学会理事。
1961年生まれの人      


 3340  大矢根聡Wikipedia
大矢根 聡(おおやね さとし、1961年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際関係論、国際政治経済学。
1961年生まれの人      
 3341  北村喜宣Wikipedia
北村 喜宣(きたむら よしのぶ、1960年 - )は、日本の法学者。専門は行政法。上智大学法科大学院教授。法学博士(神戸大学、1991年)
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
1960年生まれの人      
 3342  梅津昭彦    兵庫県 出身Wikipedia
梅津 昭彦(うめつ あきひこ、1959年 - )は、日本の法学者、新潟大学教授。博士(法学)、専門は商法。
全国の兵庫県出身者
1959年生まれの人      兵庫県出身の1959年生まれの人      
 3343  陳明裕    兵庫県 出身Wikipedia
陳 明裕(ちん めいゆう(Chen Ming Yu)、1959年2月25日 - )は日本の歯科医師、歯学者。ニューヨーク州立大学バッファロー校歯学部矯正科客員教授、日本成人矯正歯科学会常務理事、開業医、介護支援専門員、宅地建物取引士、お笑い芸人。所属事務所はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。芸名はパンヂー陳。
全国の兵庫県出身者
2月25日生まれの人      1959年生まれの人      兵庫県出身の1959年生まれの人      
 3344  地主敏樹Wikipedia
地主 敏樹(じぬし としき、1959年 - )は、日本の男性経済学者。神戸大学大学院経済学研究科教授。専攻は米国の金融部門、中でも金融政策。米国ハーバード大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。
兵庫県立兵庫高等学校出身      全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者
1959年生まれの人      
 3345  二神孝一    愛媛県 出身Wikipedia
二神 孝一(ふたがみ こういち、1958年 - )は日本の経済学者。大阪大学教授。専門は経済成長理論を初めとするマクロ経済動学。博士(経済学)(大阪大学、2000年)。愛媛県生まれ。
全国の愛媛県出身者
1958年生まれの人      愛媛県出身の1958年生まれの人      
 3346  大島眞一    兵庫県 出身Wikipedia
大島 眞一(おおしま しんいち、1958年9月11日 - )は、日本の裁判官、検察官。神戸大学大学院法学研究科教授等を経て、奈良地方裁判所所長。
全国の兵庫県出身者
9月11日生まれの人      1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 3347  布川弘    兵庫県 出身Wikipedia
布川弘(ぬのかわ ひろし、1958年- 2019年9月27日)は、日本の歴史学者、広島大学教授。部落問題研究。
全国の兵庫県出身者
1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 3348  上脇博之Wikipedia
上脇 博之(かみわき ひろし、1958年7月25日 - )は、日本の法学者(憲法学・政党国家論・国民代表論・政治資金問題)。学位は博士(法学)(神戸大学・2000年)。神戸学院大学大学院実務法学研究科教授。
鹿児島県立加治木高等学校出身      全国の鹿児島県立加治木高等学校の出身者
7月25日生まれの人      1958年生まれの人      
 3349  梅田正博Wikipedia
梅田 正博(うめだ まさひろ、1958年6月25日[1] - )は日本の歯科医師、歯学者。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻 展開医療科学講座 口腔腫瘍治療学分野教授。
6月25日生まれの人      1958年生まれの人      


 3350  川合康    三重県 出身Wikipedia
川合 康(かわい やすし、1958年7月 - )は、日本の歴史学者、大阪大学大学院教授。専門は日本中世史。
全国の三重県出身者
大阪府立枚方高等学校出身      全国の大阪府立枚方高等学校の出身者
1958年生まれの人      三重県出身の1958年生まれの人      
 3351  廣野由美子    大阪府 出身Wikipedia
廣野 由美子(ひろの ゆみこ、1958年6月 - )は、英文学者、小説批評家、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。19世紀イギリス小説専攻。大阪府生まれ。旧姓、浅間。1977年大阪府立茨木高等学校卒業。1982年京都大学文学部独文科卒、英文学に転向し、1991年神戸大学大学院文化学研究科英文学専攻博士課程単位取得退学、1994年博士(学術)。1996年、博士論文『十九世紀イギリス小説の技法』(英宝社)を刊行、福原賞受賞。1994年山口大学教育学部助教授、2000年京都大学総合人間学部助教授、2003年京都大学大学院人間・環境学研究科助教授、2008年教授。専門領域のイギリス小説を中心に、物語論、技法論、視線論、ミステリー論など幅広いアングルから小説論を展開。
全国の大阪府出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 3352  杉本史子    兵庫県 出身Wikipedia
杉本 史子(すぎもと ふみこ、1958年 - )は、日本史学者、東京大学史料編纂所教授。
全国の兵庫県出身者
1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 3353  中野俊一郎    大阪府 出身Wikipedia
中野 俊一郎(なかの しゅんいちろう、1958年(昭和33年) - )は、大阪府出身の法学者。神戸大学大学院法学研究科教授。専門は国際私法、仲裁法。父は大阪大学名誉教授で元京都産業大学法科大学院教授で弁護士の中野貞一郎。
全国の大阪府出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 3354  岡田依里Wikipedia
岡田 依里(おかだ えり、1958年3月25日 - )は知財経営学者。横浜国立大学教授。社団法人日本知財学会理事。専門は知財戦略経営(開発の戦略的方向性と学習組織を論点とし、知的財産を中核とする仕組の経営)。 博士(経営学)(神戸大学、1999年)。
3月25日生まれの人      1958年生まれの人      
 3355  竹山宜典    兵庫県 出身Wikipedia
竹山 宜典(たけやま よしふみ、1957年3月24日 - )は、日本の医師、医学者。医学博士。大阪市生まれ。近畿大学医学部教授。
全国の兵庫県出身者
3月24日生まれの人      1957年生まれの人      兵庫県出身の1957年生まれの人      
 3356  阪野智一    大阪府 出身Wikipedia
阪野智一(さかの ともかず、1956年1月16日 - )は、日本の政治学者。専門は比較政治学、イギリス政治。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。実父は政治学者の阪野亘。
全国の大阪府出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 3357  交告尚史    岐阜県 出身Wikipedia
交告 尚史(こうけつ ひさし、1955年 - )は、日本の法学者。専門は行政法、環境法。東京大学大学院法学政治学研究科教授。日本公法学会所属。東京都食品安全審議会委員。指導教官は阿部泰隆(神戸大学名誉教授)といわれることもあるが、山田幸男(神戸大学である)。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐阜高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者
1955年生まれの人      岐阜県出身の1955年生まれの人      
 3358  佐々木知子    兵庫県 出身Wikipedia
佐々木 知子(ささき ともこ、1955年3月2日-)は日本の政治家、元検事、弁護士、作家、大学教授。参議院議員(1期)を歴任。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立明石高等学校出身      全国の兵庫県立明石高等学校の出身者
3月2日生まれの人      1955年生まれの人      兵庫県出身の1955年生まれの人      
 3359  堀江珠喜    兵庫県 出身Wikipedia
堀江 珠喜(ほりえ たまき、1954年5月4日 - )は、英文学、比較文学者。大阪府立大学総合教育研究機構教授。
全国の兵庫県出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
5月4日生まれの人      1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      


 3360  太田肇    兵庫県 出身Wikipedia
太田 肇(おおた はじめ、1954年 - )は、日本の組織学者、経営学者。専門は組織論。経済学博士。兵庫県出身。 神戸大学大学院経営学研究科修了。三重大学人文学部助教授、滋賀大学経済学部教授を経て、2004年に現職である同志社大学政策学部に教授として就任。個人尊重の論客として知られ、個の視点から組織や社会について幅広く発言している。
全国の兵庫県出身者
1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 3361  島津望    北海道 出身Wikipedia
島津 望(しまづ のぞむ、1954年 - )は、日本の経営学者。学位は博士(経営学)。現在、北海商科大学教授。北海道生まれ。指導教授は田村正紀。
全国の北海道出身者
1954年生まれの人      北海道出身の1954年生まれの人      
 3362  金井壽宏    兵庫県 出身Wikipedia
金井 壽宏(かない としひろ、1954年5月25日 - )は、日本の経営学者。神戸大学大学院経営学研究科教授。
全国の兵庫県出身者
5月25日生まれの人      1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 3363  瀧川好夫    兵庫県 出身Wikipedia
瀧川 好夫(滝川 好夫)(たきがわ よしお、1953年7月25日 - )は、日本の経済学者。神戸大学大学院経済学研究科教授を経て、現関西外国語大学教授。
全国の兵庫県出身者
7月25日生まれの人      1953年生まれの人      兵庫県出身の1953年生まれの人      
 3364  占部裕典    山口県 出身Wikipedia
占部 裕典(うらべ ひろのり、1953年12月28日 - )は、山口県出身の法学者。専門は租税法。神戸大学法学部卒業。神戸大学大学院法学研究科博士後期課程退学。博士(法学)(神戸大学)。
全国の山口県出身者
12月28日生まれの人      1953年生まれの人      山口県出身の1953年生まれの人      
 3365  宮川康子    東京都 出身Wikipedia
宮川 康子(みやがわ やすこ、1953年3月26日 - )は、日本思想史学者、京都産業大学文化学部教授。専門は近世日本思想史。東京都出身。
全国の東京都出身者
3月26日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 3366  奥田安弘    兵庫県 尼崎市 出身Wikipedia
奥田 安弘(おくだ やすひろ、1953年-)は、日本の法学者。中央大学法科大学院教授。北海道大学名誉教授。専門は国際私法。
全国の兵庫県出身者    全国の尼崎市出身者
兵庫県立伊丹高等学校出身      全国の兵庫県立伊丹高等学校の出身者
1953年生まれの人      兵庫県出身の1953年生まれの人      
 3367  盛山正仁    兵庫県 出身Wikipedia
盛山 正仁(もりやま まさひと、1953年12月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。義父は元衆議院議長の田村元。武庫川女子大学客員教授、玉川大学客員教授、同志社大学客員教授、聖心女子大学講師。元法務大臣政務官(第2次安倍内閣)。
全国の兵庫県出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
12月14日生まれの人      1953年生まれの人      兵庫県出身の1953年生まれの人      
 3368  加登豊    兵庫県 出身Wikipedia
加登 豊(かと ゆたか,1953年 - )は,日本の会計学者。同志社大学教授。神戸大学名誉教授。兵庫県西宮市生まれ。神戸大学における管理会計学・原価計算論講座の溝口一雄の門下であり,兄弟子にあたる小林哲夫の後継として講座を引き継ぐ。同門同期に浅田孝幸(元大阪大学経済学研究科),小倉昇(元筑波大学ビジネス科学研究科),中田範夫(山口大学経済学部)など。なお,神戸大学における加登豊の後継は自身の門下生の梶原武久。
全国の兵庫県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
1953年生まれの人      兵庫県出身の1953年生まれの人      
 3369  桜井久勝    兵庫県 出身Wikipedia
桜井 久勝(さくらい ひさかつ、1952年8月18日 - )は、日本の会計学者。専攻は財務会計論。神戸大学大学院経営学研究科教授や、関西学院大学商学部教授を経て、神戸大学名誉教授、金融庁公認会計士・監査審査会会長。元日本会計研究学会会長。神戸大学博士(経営学)。櫻井久勝とも表記される。
全国の兵庫県出身者
8月18日生まれの人      1952年生まれの人      兵庫県出身の1952年生まれの人      


 3370  松川正毅    大阪府 出身Wikipedia
松川 正毅(まつかわ ただき、1952年 - )は、大阪府出身の民法学者。
全国の大阪府出身者
大阪星光学院高等学校出身      全国の大阪星光学院高等学校の出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      
 3371  磯村保Wikipedia
磯村 保(いそむら たもつ、1951年12月9日 - )は、日本の民法学者[1]。現在は早稲田大学で教授を務めている[2]ほか、法科大学院協会常務理事や日独法学会理事長も務めている[1]。神戸大学名誉教授 [1]。京都府京都市出身[1]。
京都教育大学附属高等学校出身      全国の京都教育大学附属高等学校の出身者
12月9日生まれの人      1951年生まれの人      
 3372  栗原隆    兵庫県 出身Wikipedia
栗原 隆(くりはら たかし、1951年 - )は、日本の哲学研究者、新潟大学教授。
全国の兵庫県出身者
1951年生まれの人      兵庫県出身の1951年生まれの人      
 3373  齋藤修    兵庫県 出身Wikipedia
齋藤 修 (さいとう おさむ、1950年2月18日 - ) は日本の法学者。兵庫県立大学経営学部教授兼大学院経営学研究科教授。2015年4月より兵庫県立大学名誉教授。神戸市生まれ。
全国の兵庫県出身者
2月18日生まれの人      1950年生まれの人      兵庫県出身の1950年生まれの人      
 3374  野田進    福岡県 出身Wikipedia
野田 進(のだ すすむ、1950年 - )は、福岡県出身の法学者。専門は労働法。1974年神戸大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士後期課程単位修得退学、九州大学大学院法学研究院教授、九州大学法科大学院教授(元法科大学院長)、福岡県労働委員会会長を務めている。元九州大学副学長。
全国の福岡県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
1950年生まれの人      福岡県出身の1950年生まれの人      
 3375  河崎照行    兵庫県 出身Wikipedia
河﨑 照行(かわさき てるゆき、1950年2月13日 - )は、日本の会計学者。甲南大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)。
全国の兵庫県出身者
2月13日生まれの人      1950年生まれの人      兵庫県出身の1950年生まれの人      
 3376  河崎照行    兵庫県 出身Wikipedia
河﨑 照行(かわさき てるゆき、1950年2月13日 - )は、日本の会計学者。甲南大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)。
全国の兵庫県出身者
2月13日生まれの人      1950年生まれの人      兵庫県出身の1950年生まれの人      
 3377  西島章次    兵庫県 出身Wikipedia
西島 章次(にしじま しょうじ、1949年4月26日 - 2012年7月28日)は、日本の経済学者。神戸大学副学長。駐ブラジル公使。専門はラテンアメリカ経済論。
全国の兵庫県出身者
4月26日生まれの人      1949年生まれの人      兵庫県出身の1949年生まれの人      
 3378  金井一賴    兵庫県 出身Wikipedia
金井 一賴(かない かずより、1949年 - )は、日本の経営学者。青森大学学長。
全国の兵庫県出身者
1949年生まれの人      兵庫県出身の1949年生まれの人      
 3379  森田章Wikipedia
森田 章(もりた あきら、1949年1月15日 - )は、日本の法学者。同志社大学教授(学部兼任)。専門は、商法、証券取引法。法学博士(神戸大学、1977年)(学位論文「企業の社会的責任の法的考察」)。旧司法試験考査委員。
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1949年生まれの人      


 3380  藤原秀夫    兵庫県 出身Wikipedia
藤原 秀夫(ふじわら ひでお、1948年7月23日 - )は、日本の経済学者、同志社大学教授。第12代日本金融学会会長。専門はマクロ経済学。
全国の兵庫県出身者
7月23日生まれの人      1948年生まれの人      兵庫県出身の1948年生まれの人      
 3381  河田潤一Wikipedia
河田 潤一(かわた じゅんいち、1948年9月15日 - )は、日本の政治学者。大阪大学名誉教授。
9月15日生まれの人      1948年生まれの人      
 3382  植田康成    鹿児島県 出身Wikipedia
植田 康成(うえだ やすなり、1948年5月25日 - )は、日本の言語学者、ドイツ語教育学者。
全国の鹿児島県出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
5月25日生まれの人      1948年生まれの人      鹿児島県出身の1948年生まれの人      
 3383  神山進    滋賀県 出身Wikipedia
神山 進(こうやま すすむ、1948年10月 - )は、日本の社会心理学者、経済学者。滋賀大学経済学部社会システム学科教授。
全国の滋賀県出身者
1948年生まれの人      滋賀県出身の1948年生まれの人      
 3384  小島健司    滋賀県 出身Wikipedia
小島 健司(こじま けんじ、1948年― )は、日本の経営学者。 神戸大学経済経営研究所特命教授。滋賀県出身。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立膳所高等学校出身      全国の滋賀県立膳所高等学校の出身者
1948年生まれの人      滋賀県出身の1948年生まれの人      
 3385  高尾厚    兵庫県 出身Wikipedia
高尾 厚(たかお あつし、1948年 7月24日~ )は、日本の経済学者。神戸大学大学院経営学研究科名誉教授。専門は保険学。商学博士(神戸大学)。
全国の兵庫県出身者
7月24日生まれの人      1948年生まれの人      兵庫県出身の1948年生まれの人      
 3386  大島俊之    徳島県 出身Wikipedia
大島 俊之(おおしま としゆき、1947年7月8日 - )は、日本の法学者。弁護士。博士(法学)(神戸学院大学、2003年)(学位論文「性同一性障害と法」)。徳島県鳴門市生まれ。
全国の徳島県出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1947年生まれの人      徳島県出身の1947年生まれの人      
 3387  江村治樹    兵庫県 出身Wikipedia
江村 治樹(えむら はるき、1947年6月14日 - )は、日本の中国史学者、名古屋大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
6月14日生まれの人      1947年生まれの人      兵庫県出身の1947年生まれの人      
 3388  富田昌宏Wikipedia
富田 昌宏(とみた まさひろ、1947年9月 - )は、日本の経済学者。神戸大学経済経営研究所教授。専門は国際通商。現在の研究課題はヨーロッパ・日本における近代海運の発展過程。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 3389  加護野忠男    大阪府 出身Wikipedia
加護野 忠男(かごの ただお、1947年11月12日 - )は、日本の経営学者。前・神戸大学教授。専攻は経営戦略論、経営組織論。経営学博士(神戸大学、1989年)。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      


 3390  岸田雅雄    京都府 出身Wikipedia
岸田 雅雄(きしだ まさお、1946年5月29日 - )は、日本の法学者、経済学者。神戸大学名誉教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。
全国の京都府出身者
5月29日生まれの人      1946年生まれの人      京都府出身の1946年生まれの人      
 3391  三谷忠之    兵庫県 出身Wikipedia
三谷 忠之(みたに ただゆき、1945年9月13日 - )は、日本の法学者・弁護士。専門は民事訴訟法、倒産法、家族法。法学博士(神戸大学)。香川大学名誉教授、元東洋大学法科大学院教授。
全国の兵庫県出身者
9月13日生まれの人      1945年生まれの人      兵庫県出身の1945年生まれの人      
 3392  阪本昌成Wikipedia
阪本 昌成(さかもと まさなり、1945年8月2日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。近畿大学教授。法学博士(京都大学、1985年)(学位論文「プライヴァシーの権利」)。弁護士(広島弁護士会所属)。広島市出身。
広島大学附属高等学校出身      全国の広島大学附属高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1945年生まれの人      
 3393  青野勝広    愛媛県 出身Wikipedia
青野 勝広(あおの かつひろ、1944年2月7日 - )は、日本の経済学者、松山大学経済学部教授、元松山大学学長。経済学博士。専門は土地問題。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山商業高等学校出身      全国の愛媛県立松山商業高等学校の出身者
2月7日生まれの人      1944年生まれの人      愛媛県出身の1944年生まれの人      
 3394  土倉莞爾Wikipedia
土倉 莞爾(とくら かんじ、1943年(昭和18年) - )は、日本の政治学者。専門は西洋政治史。現在は関西大学法学部教授。
岡山県立倉敷青陵高等学校出身      全国の岡山県立倉敷青陵高等学校の出身者
1943年生まれの人      
 3395  根岸哲Wikipedia
根岸 哲(ねぎし あきら、1943年3月23日 - )は、日本の法学者・弁護士。経済法学者。経済法が専門。神戸大学名誉教授、甲南大学法科大学院教授。兵庫県神戸市出身。
3月23日生まれの人      1943年生まれの人      
 3396  当麻庄司Wikipedia
当麻 庄司(とうま しょうじ、1943年 - )は、日本の工学者。Ph.D.(パーデュー大学)。北海学園大学名誉教授。
1943年生まれの人      
 3397  小田章Wikipedia
小田章(おだ あきら、1943年 - )は大阪市出身の経営学者。和歌山大学前学長。
大阪府立清水谷高等学校出身      全国の大阪府立清水谷高等学校の出身者
1943年生まれの人      
 3398  那須彰    兵庫県 出身Wikipedia
那須 彰(なす あきら、1942年6月9日 - )は、日本の裁判官、法務官僚。法務省大阪法務局長や、大阪高等裁判所部総括判事、京都地方裁判所所長、関西大学法科大学院教授等を歴任した。
全国の兵庫県出身者
6月9日生まれの人      1942年生まれの人      兵庫県出身の1942年生まれの人      
 3399  坂手恭介    兵庫県 出身Wikipedia
坂手 恭介(さかて きょうすけ、1942年 - )は日本の会計学者。大阪経済大学理事、山口大学名誉教授。山口大学副学長、桃山学院大学副学長、経済産業省平成21年度「地域イノベーション創出研究開発事業」事業化評価委員などを務めた。専門は管理会計学。
全国の兵庫県出身者
1942年生まれの人      兵庫県出身の1942年生まれの人      


 3400  酒井泰弘Wikipedia
酒井 泰弘(さかい やすひろ、1940年12月19日 - )は、日本の経済学者。滋賀大学名誉教授、筑波大学名誉教授、滋賀大学経済学部特任教授、滋賀大学リスク研究センター国際顧問メンバー。経済学博士(ロチェスター大学)。
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
12月19日生まれの人      1940年生まれの人      
 3401  以倉紘平    大阪府 出身Wikipedia
以倉 紘平(いくら こうへい、1940年4月8日 - )は、日本の詩人、国文学者、近畿大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
4月8日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 3402  保田茂    兵庫県 出身Wikipedia
保田 茂(やすだ しげる、1939年 - )は、日本の農学者、農学博士。神戸大学名誉教授、兵庫農漁村社会研究所代表。
全国の兵庫県出身者
1939年生まれの人      兵庫県出身の1939年生まれの人      
 3403  大谷順彦    兵庫県 出身Wikipedia
大谷 順彦(おおたに よしひこ、1938年 - )は、日本の経済学者。専攻は理論経済学、国際経済学、数理経済学。パデュー大学経済学部准教授や、カンザス大学経済学部教授、筑波大学社会工学系教授、筑波大学社会工学系長等を歴任した。
全国の兵庫県出身者
1938年生まれの人      兵庫県出身の1938年生まれの人      
 3404  吉田修    新潟県 出身Wikipedia
吉田 修(よしだ おさむ、1938年 - )は、日本の経営学者。滋賀大学名誉教授。
全国の新潟県出身者
広島県立福山誠之館高等学校出身      全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者
1938年生まれの人      新潟県出身の1938年生まれの人      
 3405  神崎克郎    兵庫県 出身Wikipedia
神崎 克郎(かんざき かつろう、1937年(昭和12年)4月1日 - 2006年(平成18年)2月15日)は、日本の商法学者。神戸大学名誉教授。法学博士。兵庫県出身。
全国の兵庫県出身者
4月1日生まれの人      1937年生まれの人      兵庫県出身の1937年生まれの人      
 3406  立脇和夫    兵庫県 出身Wikipedia
立脇 和夫(たてわき かずお、1935年1月17日 - )は、日本の経済学者、早稲田大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
1月17日生まれの人      1935年生まれの人      兵庫県出身の1935年生まれの人      
 3407  福永有利    兵庫県 加古川市 出身Wikipedia
福永 有利(ふくなが ありとし、1935年(昭和10年)5月8日 - 2015年(平成27年)5月6日)は、日本の法学者。専門は民事訴訟法・破産法。神戸大学・北海道大学名誉教授。同志社大学教授。兵庫県加古川市生まれ。従四位。瑞宝中綬章。
全国の兵庫県出身者    全国の加古川市出身者
兵庫県立兵庫高等学校出身      全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者
5月8日生まれの人      1935年生まれの人      兵庫県出身の1935年生まれの人      
 3408  脇田晴子    兵庫県 出身Wikipedia
脇田 晴子(わきた はるこ、1934年3月9日 - )は、日本の歴史学者。滋賀県立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)(学位論文「中世商工業座の構造」)。兵庫県西宮市生まれ。父は俳人の麻野恵三(微笑子)、夫は歴史学者の脇田修。子は経済学者の脇田成。
全国の兵庫県出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
3月9日生まれの人      1934年生まれの人      兵庫県出身の1934年生まれの人      
 3409  天野明弘    大阪府 出身Wikipedia
天野 明弘 (あまの あきひろ、1934年2月17日 - 2010年3月25日)は、日本の経済学者。神戸大学・関西学院大学名誉教授。元兵庫県立大学副学長。専門は国際経済学、環境経済学。Ph.D.(経済学)(ロチェスター大学、1963年)。経済学博士(大阪大学、1966年)。大阪府生まれ。
全国の大阪府出身者
2月17日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      


 3410  東孝行    熊本県 出身Wikipedia
東 孝行(ひがし たかゆき、1933年12月 - )は、熊本県出身の法学者。専門は民事系(民法・民事訴訟法)。
全国の熊本県出身者
1933年生まれの人      熊本県出身の1933年生まれの人      
 3411  鈴木正裕    大阪府 出身Wikipedia
鈴木 正裕(すずき まさひろ、1932年1月31日 -)は、日本の民事訴訟法学者。弁護士(大阪弁護士会所属)。神戸大学名誉教授。京都大学大学院では中田淳一教授に師事。
全国の大阪府出身者
1月31日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 3412  坂本重雄Wikipedia
坂本 重雄(さかもと しげお、1931年8月25日-2001年4月29日[1])は、日本の法学者。法学博士(東京都立大学)。専門は労働法。社会保障法。大阪府大阪市出身。
8月25日生まれの人      1931年生まれの人      
 3413  高島昌二Wikipedia
高島 昌二(たかしま しょうじ、1931年 - )は、日本の社会学者。龍谷大学名誉教授、皇學館大学名誉教授。文学博士(文博第9号 京都大学)。
1931年生まれの人      
 3414  山下宏明    兵庫県 出身Wikipedia
山下宏明(やました ひろあき、1931年8月18日- )は、日本の国文学者、名古屋大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
8月18日生まれの人      1931年生まれの人      兵庫県出身の1931年生まれの人      
 3415  安水稔和Wikipedia
安水 稔和(やすみず としかず、1931年9月15日 - )は、日本の詩人。神戸松蔭女子学院大学元教授。
9月15日生まれの人      1931年生まれの人      
 3416  武田隆二Wikipedia
武田 隆二(たけだ りゅうじ、1931年10月11日 - 2009年2月15日)は会計学者。神戸大学名誉教授・大阪学院大学名誉教授。経営学博士(神戸大学)。会計学界において、神戸会計学派に属す武田会計理論(武田会計学)を構築したといわれている。最近の社会的働きとして、大企業(特に上場企業)に適用される会計基準(国際会計基準IAS・国際財務報告基準IFRSを含む)とは別の、中小企業に適した中小会社会計基準の設定の重要性を指摘し、制度化に貢献した。
新潟県立新潟商業高等学校出身      全国の新潟県立新潟商業高等学校の出身者
10月11日生まれの人      1931年生まれの人      
 3417  片山貞雄Wikipedia
片山 貞雄(かたやま さだお、1930年7月 - )は、日本の経済学者。滋賀大学名誉教授。
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
1930年生まれの人      
 3418  上田徹一郎Wikipedia
上田 徹一郎(うえだ てついちろう、1930年8月21日 - 2013年4月17日 )は、日本の法学者。関西学院大学名誉教授。法学博士(関西学院大学、1986年)(学位論文「判決効の範囲 -範囲決定の構造と構成-」)。専攻は民事訴訟法。元司法試験第二次試験考査委員(1997年まで)。
8月21日生まれの人      1930年生まれの人      
 3419  高木多喜男Wikipedia
高木 多喜男(たかぎ たきお、1930年(昭和5年)9月20日 - )は、日本の法学者。兵庫県神戸市生まれ。専攻は民法、とりわけ、担保物権の権威。神戸大学法学部教授・大阪学院大学法科大学院教授を経て、神戸大学名誉教授。指導教官は柚木馨。
9月20日生まれの人      1930年生まれの人      


 3420  塙陽子    兵庫県 出身Wikipedia
塙 陽子(はなわ ようこ、1930年10月2日 - )は、日本の法学者。元摂南大学教授。博士(法学)(九州大学、1996年)。専門は民法。兵庫県姫路市出身。
全国の兵庫県出身者
10月2日生まれの人      1930年生まれの人      兵庫県出身の1930年生まれの人      
 3421  水島一也    東京都 出身Wikipedia
水島 一也(みずしま かずや、1930年11月12日~)は旧東京府(現東京都)生まれの、保険、リスクマネジメントの研究者。商学博士(神戸大学、1965年)。神戸大学名誉教授。元保険審議会会長。作家で精神科医の加賀乙彦は、名古屋陸軍幼年学校時代の1年先輩。
全国の東京都出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 3422  安居洋Wikipedia
安居 洋(やすい ひろし、1929年(昭和4年)8月13日 - )は、日本の経済学者である。専門は経済政策および財政学・金融論。
大阪府立池田高等学校出身      全国の大阪府立池田高等学校の出身者
8月13日生まれの人      1929年生まれの人      
 3423  三木谷良一Wikipedia
三木谷 良一(みきたに りょういち、1929年11月30日 - 2013年11月9日)は、日本の経済学者。神戸大学名誉教授、元日本金融学会会長。
11月30日生まれの人      1929年生まれの人      
 3424  石川達也    兵庫県 出身Wikipedia
石川 達也(いしかわ たつや、1928年7月21日 - 2014年7月2日)は日本の歯科医師、歯学者。元東京歯科大学学長、名誉教授、歯科保存学第三講座教授。元日本全身咬合学会会長、元日本コンピューター歯科医学会会長。
全国の兵庫県出身者
7月21日生まれの人      1928年生まれの人      兵庫県出身の1928年生まれの人      
 3425  河合隼雄    兵庫県 出身Wikipedia
河合 隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉6月23日 - 2007年〈平成19年〉7月19日)は、日本の心理学者。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校出身      全国の兵庫県立篠山鳳鳴高等学校の出身者
6月23日生まれの人      1928年生まれの人      兵庫県出身の1928年生まれの人      
 3426  居安正    兵庫県 出身Wikipedia
居安 正(いやす ただし、1928年 - )は、日本の社会学者、神戸大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
1928年生まれの人      兵庫県出身の1928年生まれの人      
 3427  置塩信雄Wikipedia
置塩 信雄(おきしお のぶお、1927年1月2日 - 2003年11月8日)は日本の経済学者。専門はマルクス経済学、理論経済学。経済学博士(神戸大学、1962年)(学位論文「労働生産性・利潤率及び実質賃金率の相互関連に関する量的分析」)。神戸市兵庫区出身。
兵庫県立神戸商業高等学校出身      全国の兵庫県立神戸商業高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1927年生まれの人      
 3428  能勢信子Wikipedia
能勢 信子(のせ のぶこ、1926年9月25日 - 1998年7月28日)は日本の経済学者。神戸大学名誉教授。
9月25日生まれの人      1926年生まれの人      
 3429  則武保夫Wikipedia
則武保夫(のりたけ やすお、1925年4月12日 - 2002年11月18日)は、日本の経済学者。 神戸大学名誉教授、元立正大学教授。専攻は国際金融論、金融論。神戸経済大学(現 神戸大学)に入り、新庄博のもとで金融論を専攻。門下生には、瀧口治元山口大学教授、有馬敏則大阪学院大学教授・元滋賀大学教授、藤原秀夫同志社大学教授、平島真一元専修大学教授、藤田誠一神戸大学教授、高屋定美関西大学教授などがいる。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
4月12日生まれの人      1925年生まれの人      


 3430  荒川祐吉    兵庫県 出身Wikipedia
荒川 祐吉(あらかわ ゆうきち、1923年12月28日 - 没年不明)は、兵庫県出身の日本の商学者、経営学者。商学博士、神戸大学経営学部名誉教授。福田敬太郎門下。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立伊丹高等学校出身      全国の兵庫県立伊丹高等学校の出身者
12月28日生まれの人      1923年生まれの人      兵庫県出身の1923年生まれの人      
 3431  山桝忠恕    兵庫県 出身Wikipedia
山桝 忠恕(やまます ただひろ、1922年 - 1984年11月13日)は、日本の会計学者。
全国の兵庫県出身者
1922年生まれの人      兵庫県出身の1922年生まれの人      
 3432  木内佳市    兵庫県 出身Wikipedia
木内 佳市(きうち かいち、1921年12月18日 - )は、日本の会計学者、大阪大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
12月18日生まれの人      1921年生まれの人      兵庫県出身の1921年生まれの人      
 3433  奥田八二    兵庫県 出身Wikipedia
奥田 八二(おくだ はちじ、1920年11月1日 - 2001年1月21日)は日本の政治家、社会学者。福岡県知事を3期12年にわたって務めた。九州大学名誉教授。  
全国の兵庫県出身者
兵庫県立龍野高等学校出身      全国の兵庫県立龍野高等学校の出身者
11月1日生まれの人      1920年生まれの人      兵庫県出身の1920年生まれの人      
 3434  占部都美    広島県 出身Wikipedia
占部 都美(うらべ くによし、1920年2月1日 - 1986年7月31日)は、日本の経営学者。経営学博士、神戸大学名誉教授。
全国の広島県出身者
盈進学園盈進高等学校出身      全国の盈進学園盈進高等学校の出身者
2月1日生まれの人      1920年生まれの人      広島県出身の1920年生まれの人      
 3435  伊藤森右衛門    兵庫県 出身Wikipedia
伊藤 森右衛門(いとう もりえもん、1919年 - 1990年)は、日本の経営学者。北海道におけるエコノミストのパイオニア。小樽区(現小樽市)出身。平井泰太郎門下。
全国の兵庫県出身者
1919年生まれの人      兵庫県出身の1919年生まれの人      
 3436  伊藤森右衛門    兵庫県 出身Wikipedia
伊藤 森右衛門(いとう もりえもん、1919年 - 1990年)は、日本の経営学者。北海道におけるエコノミストのパイオニア。小樽区(現小樽市)出身。平井泰太郎門下。
全国の兵庫県出身者
1919年生まれの人      兵庫県出身の1919年生まれの人      
 3437  西山松之助    兵庫県 出身Wikipedia
西山 松之助(にしやま まつのすけ、1912年6月28日 - 2012年1月8日)は、日本の歴史学者。東京教育大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
6月28日生まれの人      1912年生まれの人      兵庫県出身の1912年生まれの人      
 3438  玉山勇    兵庫県 出身Wikipedia
玉山 勇(たまやま いさむ、1908年8月12日 - 1989年4月28日)は福島大学学長、元・経済史・経営史専攻の教授。岩手県出身。
全国の兵庫県出身者
8月12日生まれの人      1908年生まれの人      兵庫県出身の1908年生まれの人      
 3439  家本秀太郎Wikipedia
家本 秀太郎(いえもと ひでたろう 1908年 - 1979年)は経済学者。神戸大学経済学部名誉教授。正四位勲三等瑞宝章。産業連関表で有名な米国経済学者のワシリー・レオンチェフの主著「アメリカ経済の構造」を訳した。クララオンラインの創業者である家本賢太郎は孫。
神戸市立神港高等学校出身      全国の神戸市立神港高等学校の出身者
1908年生まれの人      


 3440  山下勝治    兵庫県 出身Wikipedia
山下 勝治(やました かつじ、1906年5月12日 - 1969年12月5日)は、日本の会計学者。
全国の兵庫県出身者
5月12日生まれの人      1906年生まれの人      兵庫県出身の1906年生まれの人      
 3441  古川栄一    兵庫県 出身Wikipedia
古川 栄一(ふるかわ えいいち、1904年4月29日 - 1985年4月30日)は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。増地庸治郎門下で、増地の経営財務論を引き継いだ。一橋大学商学部教授を定年退官後、同門の招きで青山学院大学教授に就任。郵政省顧問等も歴任した。藍綬褒章受章。
全国の兵庫県出身者
4月29日生まれの人      1904年生まれの人      兵庫県出身の1904年生まれの人      
 3442  小原敬士    兵庫県 出身Wikipedia
小原 敬士(おはら けいじ、1903年4月27日 - 1972年3月26日)は、日本の経済史学者、経済地理学者。専門はアメリカ経済で、一橋大学経済研究所所長、アメリカ学会会長、経済地理学会会長等を歴任した。経済学博士(一橋大学、1962年)。
全国の兵庫県出身者
4月27日生まれの人      1903年生まれの人      兵庫県出身の1903年生まれの人      
 3443  松野賢吾    熊本県 出身Wikipedia
松野 賢吾 (まつの けんご、1903年 - 1993年)は、日本の経済学者。松野新次郎の長男。 熊本県八代市生まれ、神奈川県湯河原で逝去。
全国の熊本県出身者
熊本県立熊本商業高等学校出身      全国の熊本県立熊本商業高等学校の出身者
1903年生まれの人      熊本県出身の1903年生まれの人      
 3444  新庄博Wikipedia
新庄 博(しんじょう ひろし、1902年8月16日 - 1978年11月17日)は、日本の経済学者。 神戸大学経済学部教授、関西学院大学商学部教授。専攻は金融論、国際金融論。神戸高等商業学校卒業後、東京商科大学(現一橋大学)に入り、高垣寅次郎のもとで金融論を専攻。1928年(昭和3年)に卒業し、神戸高等商業学校講師となる。その後、同校の昇格に伴い神戸商業大学助教授、神戸経済大学教授、神戸大学経済学部教授として勤務。門下生には則武保夫元神戸大学教授、千田純一元名古屋大学教授、片山貞雄元滋賀大学教授などがいる。
京都市立西京高等学校・附属中学校出身      全国の京都市立西京高等学校・附属中学校の出身者
8月16日生まれの人      1902年生まれの人      
 3445  富永祐治    兵庫県 出身Wikipedia
富永 祐治(とみなが ゆうじ、1902年(明治35年)3月29日 - 1997年7月25日)は、日本の交通経済学者。大阪市立大学経済学部名誉教授。
全国の兵庫県出身者
3月29日生まれの人      1902年生まれの人      兵庫県出身の1902年生まれの人      
 3446  柚木馨    京都府 出身Wikipedia
柚木 馨(ゆのき かおる、1902年4月9日 - 1965年11月19日)は、日本の法学者。専門は民法。第4代神戸大学学長。京都府舞鶴市生まれ(本籍は鹿児島県)。
全国の京都府出身者
4月9日生まれの人      1902年生まれの人      京都府出身の1902年生まれの人      
 3447  森田優三    神奈川県 出身Wikipedia
森田 優三(もりた ゆうぞう、1901年8月29日 - 1994年2月7日)は経済学者。1974年勲一等瑞宝章。
全国の神奈川県出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1901年生まれの人      神奈川県出身の1901年生まれの人      
 3448  加茂儀一    兵庫県 出身Wikipedia
加茂 儀一(かも ぎいち、1899年11月6日 - 1977年11月7日)は、日本の科学史学者。
全国の兵庫県出身者
11月6日生まれの人      1899年生まれの人      兵庫県出身の1899年生まれの人      
 3449  田中薫    東京都 出身Wikipedia
田中 薫(たなか かおる、1898年6月11日 - 1982年9月20日)は、昭和の地理学、経済地理学者。神戸大学名誉教授。子爵。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
6月11日生まれの人      1898年生まれの人      東京都出身の1898年生まれの人      


 3450  中山伊知郎    三重県 出身Wikipedia
中山 伊知郎(なかやま いちろう、1898年9月20日 - 1980年4月9日)は経済学者。一橋大学名誉教授。日本における近代経済学の導入に貢献した。1963年から1980年まで学士院会員。1968年文化功労者。第4期日本学術会議副会長。勲一等瑞宝章受章。
全国の三重県出身者
三重県立宇治山田高等学校出身      全国の三重県立宇治山田高等学校の出身者
9月20日生まれの人      1898年生まれの人      三重県出身の1898年生まれの人      
 3451  生島広治郎    兵庫県 出身Wikipedia
生島 広治郎(生島 廣治郎、いくしま ひろじろう、1897年(明治30年)7月4日 - 1983年(昭和58年)10月2日)は、日本の経済学者。
全国の兵庫県出身者
7月4日生まれの人      1897年生まれの人      兵庫県出身の1897年生まれの人      
 3452  赤松要    福岡県 出身Wikipedia
赤松 要(あかまつ かなめ、1896年8月7日 - 1974年12月20日)は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。日本における経済政策学の第一人者で、雁行形態論(後小島清や山澤逸平らにより発展)等を提唱したことで知られる。
全国の福岡県出身者
久留米市立久留米商業高等学校出身      全国の久留米市立久留米商業高等学校の出身者
8月7日生まれの人      1896年生まれの人      福岡県出身の1896年生まれの人      
 3453  平井泰太郎    兵庫県 出身Wikipedia
平井 泰太郎(ひらい やすたろう、1896年10月15日 - 1970年7月2日)は、日本の経営学者。
全国の兵庫県出身者
10月15日生まれの人      1896年生まれの人      兵庫県出身の1896年生まれの人      
 3454  福田敬太郎    兵庫県 出身Wikipedia
福田 敬太郎(ふくだ けいたろう、1896年 - 1980年1月15日)は、大阪府出身の日本の商学者、経済学者である。商学博士、神戸大学名誉教授、神戸大学学長(第3代、在任:1959年12月16日 - 1963年12月15日)、教授、名古屋学院大学初代学長。商学を体系化した。弟子は荒川祐吉。
全国の兵庫県出身者
1896年生まれの人      兵庫県出身の1896年生まれの人      
 3455  田中金司Wikipedia
田中金司(たなか きんじ、1894年-1985年)は日本の経済学者。 専門は貨幣論、金融論、国際金融論。1913年(大正2年)に群馬県高崎中学校(群馬県立高崎高校)を卒業し、東京高等商業学校(現一橋大学)予科に入学。東京高商では佐野善作の指導を受けた。卒業後、神戸高等商業学校、神戸商業大学、神戸経済大学を経て神戸大学教授を務めた。さらに、神戸大学退官後は関西学院大学教授を務めた。門下生には矢尾次郎元神戸大学教授、安居洋神戸市外国語大学名誉教授、小寺武四郎元関西学院大学教授などがいる。貨幣論では名目主義、一般的購買手段を主張したほか、全体的な経済理論としては貨幣的経済理論を主張した。
群馬県立高崎高等学校出身      全国の群馬県立高崎高等学校の出身者
1894年生まれの人      
 3456  加藤由作    兵庫県 出身Wikipedia
加藤 由作(かとう よしさく、1894年3月28日 - 1978年11月12日)は日本の保険学者。一橋大学名誉教授。一橋大学商学部長、日本保険学会初代理事長、日本人初の国際保険法会議(AIDA)理事等を歴任。村瀬春雄門下で、従来の保険学に保険法の知見を合わせ、日本の海上保険学の基礎を築いた。
全国の兵庫県出身者
3月28日生まれの人      1894年生まれの人      兵庫県出身の1894年生まれの人      
 3457  五百籏頭眞治郎    大阪府 出身Wikipedia
五百籏頭 眞治郎(いおきべ しんじろう、1894年(明治27年) - 1958年(昭和33年)10月1日)は日本の経済学者。専門は経済政策、経済思想史、イタリア経済学。神戸大学名誉教授、経済学博士。敬虔なクリスチャンであり、キリスト教所有権思想の研究などを行った。イタリア政府サン・マウリッツ・エ・ラザロ勲章コメンダトーレ章及び教皇庁グレゴリウス・マグヌス章コメンダトーレ章受章。
全国の大阪府出身者
明星高等学校(大阪)出身      全国の明星高等学校(大阪)の出身者
1894年生まれの人      大阪府出身の1894年生まれの人      
 3458  大塚金之助    東京都 出身Wikipedia
大塚 金之助(おおつか きんのすけ、1892年5月15日 - 1977年5月9日)は経済学者。一橋大学名誉教授、日本学士院会員。経済学史学会発起人。
全国の東京都出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
5月15日生まれの人      1892年生まれの人      東京都出身の1892年生まれの人      
 3459  高垣寅次郎    広島県 出身Wikipedia
高垣 寅次郎(たかがき とらじろう、1890年2月26日 - 1985年8月25日)は、日本の経済学者。 広島県尾道市生まれ。東京高等商業学校(後の東京商科大学、一橋大学)において佐野善作に師事。門下に塩野谷九十九、高橋泰蔵、新庄博、岡田俊平等がいる。 1943年に石橋湛山、山崎覚次郎らと金融学会を創立、1950年から31年あまり会長の任を果たした。一橋大学名誉教授、元拓殖大学学長、元成城大学学長、1976年勲一等瑞宝章受章。
全国の広島県出身者
2月26日生まれの人      1890年生まれの人      広島県出身の1890年生まれの人      


 3460  飯島幡司Wikipedia
飯島 幡司(いいじま まんじ、1888年 - 1987年)は日本の経済学者、実業家。神戸高等商業学校(現神戸大学)教授や、朝日放送社長・会長、関西経済連合会会長を務めた。経済学博士。
明星高等学校(大阪)出身      全国の明星高等学校(大阪)の出身者
1888年生まれの人      
 3461  丸谷喜市    兵庫県 出身Wikipedia
丸谷 喜市(まるや きいち、1887年(明治20年)10月3日 - 1974年(昭和49年)7月10日)は、日本の経済学者。神戸経済大学(現・神戸大学)初代学長、神戸大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
1887年生まれの人      兵庫県出身の1887年生まれの人      
 3462  嶺輝子    兵庫県 出身Wikipedia
嶺 鶯(みね うぐいす、本名:嶺 輝子)は、日本の歌手、経営学者、会計学者。学位は博士(経営学)。嶺音楽事務所主宰。キングレコードに所属する演歌歌手。長野県飯山市出身。
全国の兵庫県出身者
 3463  村宮克彦    兵庫県 出身Wikipedia
村宮 克彦(むらみや かつひこ)は、日本の会計学者。大阪大学大学院経済学研究科准教授。専門は財務会計。現在の研究課題は、資本市場に基づく財務会計の実証的研究。
全国の兵庫県出身者
 3464  千田純一    兵庫県 出身Wikipedia
千田 純一(せんだ じゅんいち)は、日本の経済学者。名古屋大学名誉教授。名古屋大学国際経済動態センター長、日本金融学会会長、生活経済学会会長などを歴任した。
全国の兵庫県出身者
 3465  上田渉    兵庫県 出身Wikipedia
上田 渉(うえだ わたる)は、日本の化学者。神奈川大学工学部教授、北海道大学名誉教授。北海道大学触媒化学研究センター長、触媒学会会長、石油学会会長を歴任。
全国の兵庫県出身者
 3466  山本光朗Wikipedia
山本光朗(やまもとみつお)は、日本の歴史学者。専門は、中央アジア古代史や元朝史。
 3467  向原伸彦    兵庫県 出身Wikipedia
向原 伸彦(むこうはら のぶひこ)は、日本の医師、医学者。兵庫県立姫路循環器病センター院長。
全国の兵庫県出身者
 3468  溝上慎一Wikipedia
溝上 慎一(みぞかみ しんいち)は日本の心理学者、高等教育研究者。専門は青年心理学(自己・アイデンティティ形成/分権的自己観/現代青年期)、高等教育と高大接続(学習と成長パラダイム/学校から仕事・社会へのトランジション(移行)/アクティブラーニング/キャリア形成)など。
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
 3469  桂芳男    愛媛県 出身Wikipedia
桂 芳男(かつら よしお)は、日本の経営学者(専門は経営史)。経済学博士、神戸大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者



高野山大学
 3470  加地伸行Wikipedia
加地 伸行(かじ のぶゆき、1936年4月10日 - )は日本の東洋学者、評論家。 大阪大学名誉教授。専門は中国哲学史[1]。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
4月10日生まれの人      1936年生まれの人      
 3471  乾裕幸Wikipedia
乾 裕幸(いぬい ひろゆき、1932年1月19日 - 2000年9月22日)は、俳諧研究者、元関西大学教授。
1月19日生まれの人      1932年生まれの人      
 3472  上横手雅敬Wikipedia
上横手 雅敬(うわよこて まさたか、1931年(昭和6年)3月7日 - )は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。専門は日本中世政治史、日本中世社会史。文学博士(京都大学、1971年)(学位論文「日本中世史研究」)。和歌山県出身。
3月7日生まれの人      1931年生まれの人      
 3473  山崎泰廣    和歌山県 出身Wikipedia
山崎泰廣(やまさき たいこう、1929年8月23日- )は、真言宗僧侶・密教学者・種智院大学名誉教授。常光院住職。
全国の和歌山県出身者
8月23日生まれの人      1929年生まれの人      和歌山県出身の1929年生まれの人      
 3474  上田閑照    東京都 出身Wikipedia
上田 閑照(うえだ しずてる、1926年1月17日 - )は、日本の哲学者。京都大学名誉教授。専攻はドイツ哲学、宗教哲学。マイスター・エックハルトの研究、マルティン・ハイデッガーの研究、西田幾多郎、西谷啓治等の京都学派思想の研究で知られる。
全国の東京都出身者
1月17日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 3475  宮坂宥勝    長野県 出身Wikipedia
宮坂 宥勝(みやさか ゆうしょう、1921年5月20日 - 2011年1月11日[1])は、日本の仏教学者・インド哲学研究者、名古屋大学名誉教授、真言宗智山派管長。
全国の長野県出身者
5月20日生まれの人      1921年生まれの人      長野県出身の1921年生まれの人      
 3476  久保田収    富山県 出身Wikipedia
久保田 収(くぼた おさむ、明治43年(1910年)7月22日 - 昭和51年(1976年)12月7日)は、日本の歴史学者。専門は神道史。文学博士。
全国の富山県出身者
7月22日生まれの人      1910年生まれの人      富山県出身の1910年生まれの人      
 3477  五来重    茨城県 出身Wikipedia
五来 重(ごらい しげる、1908年(明治41年)3月7日 - 1993年(平成5年)12月11日)は、日本を代表する民俗学者の一人。
全国の茨城県出身者
茨城県立太田第一高等学校出身      全国の茨城県立太田第一高等学校の出身者
3月7日生まれの人      1908年生まれの人      茨城県出身の1908年生まれの人      
 3478  福来友吉    岐阜県 出身Wikipedia
福来 友吉(福來 友吉、ふくらい ともきち、明治2年11月3日(1869年12月5日) - 1952年(昭和27年)3月13日)は、日本の心理学者、超心理学者。東京帝国大学助教授、高野山大学教授。文学博士。念写の発見者とされる。
全国の岐阜県出身者
11月3日生まれの人      1869年生まれの人      岐阜県出身の1869年生まれの人      

國學院大學
 3479  結城剛志    東京都 出身Wikipedia
結城 剛志(ゆうき つよし、1977年 - )は、日本の経済学者、埼玉大学経済学部准教授。理論経済学、経済学説・経済思想専攻。山形県出身
全国の東京都出身者
1977年生まれの人      東京都出身の1977年生まれの人      


 3480  鈴木謙介Wikipedia
鈴木 謙介(すずき けんすけ 、1976年4月17日 - )は、日本の社会学者。関西学院大学社会学部准教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員。専門は理論社会学。
4月17日生まれの人      1976年生まれの人      
 3481  橋村修    鹿児島県 出身Wikipedia
橋村 修(はしむら おさむ、1972年 - )は日本の地域研究学者。東京学芸大学教育学部准教授。専門は歴史民俗学、漁業地理学。生態民俗論、民俗食育論を扱う。鹿児島県出身。
全国の鹿児島県出身者
1972年生まれの人      鹿児島県出身の1972年生まれの人      
 3482  諏訪哲史Wikipedia
諏訪 哲史(すわ てつし、1969年10月26日 - )は、日本の小説家・随筆家。愛知淑徳大学メディアプロデュース学部准教授。
愛知県立名古屋西高等学校出身      全国の愛知県立名古屋西高等学校の出身者
10月26日生まれの人      1969年生まれの人      
 3483  松本丘    東京都 出身Wikipedia
松本 丘(まつもと たかし、1968年 - )は、日本の神道学者。現在、皇學館大學文学部神道学科教授。神道史、神道思想史が専門。
全国の東京都出身者
1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 3484  中村太一    東京都 出身Wikipedia
中村太一(なかむら たいち、1966年3月ー)は、日本の歴史学者。専門は日本古代史(都市・交通・流通経済)。北海道教育大学教授。博士(歴史学)(國學院大學、1995年)。東京都練馬区生まれ。
全国の東京都出身者
1966年生まれの人      東京都出身の1966年生まれの人      
 3485  吉野敬介    神奈川県 出身Wikipedia
吉野 敬介(よしの けいすけ、1966年6月25日 - )は、日本の予備校講師(古文)。東進ハイスクール客員講師(2008年 - )。元代々木ゼミナール講師(1991年 - 2007年1月)。元札幌大学客員教授(2009年4月 - 2010年3月)。
全国の神奈川県出身者
逗子開成高等学校出身      全国の逗子開成高等学校の出身者
6月25日生まれの人      1966年生まれの人      神奈川県出身の1966年生まれの人      
 3486  太田浩    東京都 出身Wikipedia
太田 浩(おおた ひろし、1964年 - )は日本の教育学者。専門は、比較教育学、教育社会学。一橋大学国際教育センター教授。ケルン大学客員教授、インドネシア大学客員教授、留学生教育学会副会長等も務める。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 3487  菊地浩之    東京都 出身Wikipedia
菊地浩之(きくち ひろゆき、1963年- )は、日本の経営史学者、歴史家。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      
 3488  山本長次    東京都 出身Wikipedia
山本 長次(やまもと ちょうじ、1962年 - )は、日本の経営学者、佐賀大学経済学部教授。経営史、経済史、経営管理専攻。
全国の東京都出身者
1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 3489  岩下尚史    東京都 出身Wikipedia
岩下 尚史(いわした ひさふみ、1961年6月28日 - )は、日本の作家、國學院大學客員教授。熊本県菊池市で生まれ、東京都青梅市に在住する。宮薗千齋 、ハコちゃん。
全国の東京都出身者
6月28日生まれの人      1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      


 3490  岡野友彦    神奈川県 出身Wikipedia
岡野 友彦(おかの ともひこ、1961年5月 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部教授、佐川記念神道博物館館長[1]。博士(歴史学)。神奈川県出身。
全国の神奈川県出身者
1961年生まれの人      神奈川県出身の1961年生まれの人      
 3491  長尾秀則Wikipedia
長尾 秀則(ながお ひでのり、1960年2月 - )は、日本の歴史学者。佛教大学文学部日本文学科教授。専門は書道史。日本書写技能検定協会京都府審査委員および毎日新聞社紙上展審査委員。
1960年生まれの人      
 3492  上野誠Wikipedia
上野 誠(うえの まこと、1960年 - )は、日本の民俗学者、万葉学者。奈良大学文学部国文学科教授。 福岡県甘木市(現・朝倉市)生まれ、福岡市出身[1]。 「万葉集」の挽歌史的研究と、万葉文化論を主な研究の対象とし、主な手法研究は歌から飛鳥・奈良時代の生活情報を導き出し、それを用いて万葉集の読みを深めるという。
1960年生まれの人      
 3493  鍛代敏雄    神奈川県 出身Wikipedia
鍛代 敏雄(きたい としお、1959年12月 - )は日本の歴史学者。國學院大學栃木短期大学教授。専攻は日本中世史。神奈川県平塚市出身。
全国の神奈川県出身者
1959年生まれの人      神奈川県出身の1959年生まれの人      
 3494  永井晋    群馬県 出身Wikipedia
永井 晋(ながい すすむ、1959年 - )は日本の歴史学者。金沢文庫主任学芸員。日本中世前期の政治史・国制史専攻。國學院大學大学院博士課程後期中退。2007年、國學院博士取得。群馬県出身。
全国の群馬県出身者
1959年生まれの人      群馬県出身の1959年生まれの人      
 3495  春日美奈子    東京都 出身Wikipedia
春日 美奈子(かすが みなこ、1959年4月4日 - )は、日本のフリーアナウンサー、少年犯罪評論家、鎌倉女子大学児童学部児童学科教授。
全国の東京都出身者
4月4日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 3496  勝山幸人Wikipedia
勝山 幸人(かつやま ゆきと、1958年 - )は、日本の日本語学者。静岡大学人文学部教授。
1958年生まれの人      
 3497  松本朗Wikipedia
松本 朗(まつもと あきら、1958年 - )は日本の経済学者。博士(経済学)。
國學院大學久我山高等学校出身      全国の國學院大學久我山高等学校の出身者
1958年生まれの人      
 3498  高森明勅    岡山県 出身Wikipedia
高森 明勅(たかもり あきのり、1957年 - )は、日本の評論家、神道学者、歴史家、皇室研究者。
全国の岡山県出身者
麗澤高等学校出身      全国の麗澤高等学校の出身者
1957年生まれの人      岡山県出身の1957年生まれの人      
 3499  大友一雄    東京都 出身Wikipedia
大友 一雄(おおとも かずお、1955年 - )は、日本の歴史学者、文書学者、国文学研究資料館教授。近世の記録史料論、近世の儀礼研究などを専門とする。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      


 3500  佐藤孝之    群馬県 出身Wikipedia
佐藤 孝之(さとう たかゆき、1954年2月23日 - )は、日本史学者、東京大学史料編纂所教授。日本近世史専攻。
全国の群馬県出身者
2月23日生まれの人      1954年生まれの人      群馬県出身の1954年生まれの人      
 3501  島善高    佐賀県 出身Wikipedia
島 善高(しま よしたか、1952年 - )は、日本の法制史学者。
全国の佐賀県出身者
1952年生まれの人      佐賀県出身の1952年生まれの人      
 3502  高倉一紀Wikipedia
高倉 一紀(たかくら かずのり、1952年2月18日 - )は、日本の国文学者。近世学芸史、書誌学等が専門。皇學館大学文学部教授。
2月18日生まれの人      1952年生まれの人      
 3503  さだまさ    東京都 出身Wikipedia
さだ まさし(本名:佐田 雅志(読みは同じ)、1952年4月10日 - )は、日本のシンガーソングライター、タレント、小説家、國學院大學客員教授。ファンとスタッフの間では「まっさん」の愛称で親しまれている。身長は165cm。血液型はA型。既婚。
全国の東京都出身者
4月10日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 3504  髙倉一紀    東京都 出身Wikipedia
高倉 一紀(たかくら かずのり、1952年(昭和27年)2月18日 -2017年(平成29年)1月26日 )は、日本の国文学者。近世学芸史、書誌学等が専門。皇學館大学文学部国文学科教授。
全国の東京都出身者
2月18日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 3505  鎌田東二    徳島県 出身Wikipedia
鎌田 東二 (かまた とうじ、1951年3月20日 - )は、日本の哲学者、宗教学者。京都大学こころの未来研究センター教授。
全国の徳島県出身者
3月20日生まれの人      1951年生まれの人      徳島県出身の1951年生まれの人      
 3506  渋谷栄一    埼玉県 出身Wikipedia
渋谷 栄一(しぶや えいいち、1951年9月 - )は、日本の国文学者。高千穂大学名誉教授。
全国の埼玉県出身者
1951年生まれの人      埼玉県出身の1951年生まれの人      
 3507  齋藤隆夫    東京都 出身Wikipedia
齋藤 隆夫(さいとう たかお、1951年 - )は、日本の法学者。桜美林大学ビジネスマネジメント学群教授、オトゴンテンゲル大学(モンゴル)名誉教授。司法書士。専門は土地法、担保物権法、不動産登記法、モンゴル法。千葉県出身
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 3508  赤井益久Wikipedia
赤井 益久 (あかい ますひさ、1950年9月6日 - )は、日本の文学者。國學院大学学長。専門は中国古典文学、中国古典語法。
9月6日生まれの人      1950年生まれの人      
 3509  檜槇貢    長崎県 出身Wikipedia
檜槇 貢(ひまき みつぐ、1949年2月27日 - )は、日本の政治学者。前弘前大学大学院地域社会研究科教授。
全国の長崎県出身者
2月27日生まれの人      1949年生まれの人      長崎県出身の1949年生まれの人      


 3510  小川幸代    福島県 出身Wikipedia
小川 幸代(おがわ さちよ、1949年4月 - )は、日本の国文学者、歴史学者。長岡大学教授。専門は古事記研究、および近世の南山城、女性史の研究など、幅広く活動。
全国の福島県出身者
1949年生まれの人      福島県出身の1949年生まれの人      
 3511  佐々木利和    北海道 出身Wikipedia
佐々木 利和(ささき としかず、1948年(昭和23年)5月29日 - )は、日本の文化人類学者、北海道大学特任教授、東京国立博物館名誉館員。
全国の北海道出身者
北海道稚内高等学校出身      全国の北海道稚内高等学校の出身者
5月29日生まれの人      1948年生まれの人      北海道出身の1948年生まれの人      
 3512  谷川渥Wikipedia
谷川 渥(たにがわ あつし、1948年 - )は、日本の美学者。元國學院大学文学部教授。
1948年生まれの人      
 3513  井上順孝    東京都 出身Wikipedia
井上 順孝(いのうえ のぶたか、1948年 - )は、日本の歴史学者・宗教学者。国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター長。宗教文化教育センター長。國學院大學名誉教授。専門は宗教社会学。新宗教や教派神道を研究。日本宗教学会元会長。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 3514  常光徹    東京都 出身Wikipedia
常光 徹 (つねみつ とおる、1948年 - )は、日本の民俗学者、文筆家。国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。民俗学博士。専門は口承文芸、民俗信仰。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 3515  深井雅海    東京都 出身Wikipedia
深井雅海(ふかい まさうみ、1948年 - )は、日本の歴史学者、財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所副所長。元聖心女子大学教授。近世政治史が専門。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 3516  芳井敬郎    大阪府 出身Wikipedia
芳井 敬郎(よしい たかお、1947年9月 - )は日本の民俗学者。民俗学、日本文化史専攻。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 3517  岡田清一    東京都 出身Wikipedia
岡田 清一(おかだ せいいち、1947年 - )は、日本史学者、東北福祉大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 3518  宮本義己    東京都 出身Wikipedia
宮本 義己(みやもと よしみ、1947年 - )は、日本の日本史学者。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 3519  石井正敏    神奈川県 出身Wikipedia
石井 正敏(いしい まさとし、1947年2月8日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本古代史、対外関係史。中央大学文学部教授、日本古文書学会理事、國學院大學博士 (歴史学)。論文の題は「日本渤海関係史の研究」[1]。
全国の神奈川県出身者
2月8日生まれの人      1947年生まれの人      神奈川県出身の1947年生まれの人      


 3520  上山和雄    東京都 出身Wikipedia
上山 和雄(うえやま かずお、1946年-)は、日本の歴史学者。國學院大學文学部名誉教授。専門は日本近現代史。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 3521  天野文雄    東京都 出身Wikipedia
天野 文雄(あまの ふみお、1946年12月10日 - )は、能楽研究者。京都造形芸術大学舞台芸術センター所長、大阪大学名誉教授。
全国の東京都出身者
12月10日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 3522  倉石あつ子    長野県 出身Wikipedia
倉石 あつ子(くらいし あつこ、1945年 - )は、日本の民俗学者、跡見学園女子大学文学部教授、文学部長。女性問題を中心とした民俗学研究を行う。
全国の長野県出身者
1945年生まれの人      長野県出身の1945年生まれの人      
 3523  辰巳正明    東京都 出身Wikipedia
辰巳 正明(たつみ まさあき、1945年〈昭和20年〉 - )は、日本文学者、國學院大學名誉教授。専攻は日本上代文学、東アジア比較文化研究。
全国の東京都出身者
1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 3524  中西正幸    三重県 出身Wikipedia
中西 正幸(なかにし まさゆき、1944年 - )は、日本の神道学者。國學院大學神道文化学部教授。伊勢神宮の祭祀や式年遷宮について研究。神道学博士。三重県出身。
全国の三重県出身者
1944年生まれの人      三重県出身の1944年生まれの人      
 3525  渡辺俊介Wikipedia
渡辺 俊介(わたなべ しゅんすけ、1944年[3] - )は、日本のジャーナリスト、元日本経済新聞論説委員、国際医療福祉大学大学院教授[4][5]、東京女子医科大学客員教授[6]。社会保障制度の専門家として、行政関係の委員等も数多く務めている[7]。
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
1944年生まれの人      
 3526  原國人Wikipedia
原國人(はら くにと、1943年― )は、日本の国文学者、中京大学教授。 國學院大學卒業、2002年「伊勢物語の文藝史的研究」で同大文学博士。中京大学教授、同文化科学研究所所長。『伊勢物語』など中古物語が専門。
1943年生まれの人      
 3527  松尾葦江    神奈川県 出身Wikipedia
松尾 葦江(まつお あしえ、1943年4月 - )は、日本の国文学者、前國學院大學教授。
全国の神奈川県出身者
1943年生まれの人      神奈川県出身の1943年生まれの人      
 3528  矢吹省司    福島県 出身Wikipedia
矢吹省司(やぶき しょうじ、1943年- )は、日本の心理学者、國學院大學名誉教授。青年心理学、臨床心理学、童話の心理学的研究。
全国の福島県出身者
1943年生まれの人      福島県出身の1943年生まれの人      
 3529  橋本政宣    東京都 出身Wikipedia
橋本 政宣(はしもと まさのぶ、1943年2月20日 - )は、日本の歴史学者、神職。東京大学名誉教授、船津神社宮司、神社史料研究会代表。近世の朝幕関係、神道史を専門とする。
全国の東京都出身者
2月20日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      


 3530  宇田川武久    東京都 出身Wikipedia
宇田川 武久(うだがわ たけひさ、1943年 - )は、日本の歴史学者、国立歴史民俗博物館名誉教授。専門は日本軍事史特に鉄砲史、水軍史。東京都出身。
全国の東京都出身者
1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3531  大舘勝治    埼玉県 出身Wikipedia
大舘勝治(おおだて かつじ、1942年4月 - )は、日本の民俗学者。さいたま民俗文化研究所所長。
全国の埼玉県出身者
1942年生まれの人      埼玉県出身の1942年生まれの人      
 3532  大原康男    滋賀県 出身Wikipedia
大原 康男(おおはら やすお、1942年 - )は、日本の宗教学者。國學院大學名誉教授。専門は宗教行政・政教問題。博士(神道学)。滋賀県大津市出身。皇室問題・歴史問題などで積極的に発言している。
全国の滋賀県出身者
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1942年生まれの人      滋賀県出身の1942年生まれの人      
 3533  鈴木靖民    北海道 出身Wikipedia
鈴木 靖民(すずき やすたみ、1941年 - )は、日本の歴史学者(日本古代史、東北アジア古代史)、國學院大學名誉教授。横浜市歴史博物館館長。
全国の北海道出身者
1941年生まれの人      北海道出身の1941年生まれの人      
 3534  高懸雄治    北海道 出身Wikipedia
高懸 雄治(たかがけ ゆうじ、1941年(昭和16年) - )は、日本の経済学者。専門は国際金融論。経済学博士(國學院大學)。札幌学院大学名誉教授。
全国の北海道出身者
1941年生まれの人      北海道出身の1941年生まれの人      
 3535  二木謙一    東京都 出身Wikipedia
二木 謙一(ふたき けんいち、 1940年12月5日 - )は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。専門は日本中世史(戦国史)。有職故実研究の第一人者として知られる。また、数々の大河ドラマの考証を手がけたことでも有名。文学博士。文化勲章受章者である医学者二木謙三は祖父にあたる。東京都出身。
全国の東京都出身者
豊島岡女子学園高等学校出身      全国の豊島岡女子学園高等学校の出身者
12月5日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 3536  安蘇谷正彦    栃木県 出身Wikipedia
安蘇谷 正彦(あそや まさひこ、1940年11月30日 - )は、日本の神道学者。國學院大學元学長。栃木県佐野市にある一瓶塚稲荷神社宮司。栃木県出身。
全国の栃木県出身者
11月30日生まれの人      1940年生まれの人      栃木県出身の1940年生まれの人      
 3537  小山修三    香川県 出身Wikipedia
小山 修三(こやま しゅうぞう、1939年3月24日 - )は、日本の文化人類学者・考古学者。国立民族学博物館名誉教授。千里文化財団理事長。 
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1939年生まれの人      香川県出身の1939年生まれの人      
 3538  染谷光広    千葉県 出身Wikipedia
染谷 光広(そめや みつひろ、1939年 - 2003年8月11日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所教授。
全国の千葉県出身者
1939年生まれの人      千葉県出身の1939年生まれの人      
 3539  田中宣一    東京都 出身Wikipedia
田中 宣一(たなか せんいち、1939年(昭和14年)7月26日 - )は、日本の民俗学者、成城大学名誉教授。 福井県足羽郡(現・福井市)生まれ。1962年國學院大學文学部卒。1967年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。神奈川県立茅ヶ崎高等学校教諭、神奈川県立伊勢原高等学校、湘南高校教諭、1976年成城大学文芸学部専任講師、80年助教授、90年教授、1993年「年中行事の研究」で國學院大學民俗学博士。2007年文学研究科長、2010年定年、名誉教授。
全国の東京都出身者
7月26日生まれの人      1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      


 3540  森郁夫Wikipedia
森 郁夫(もり いくお、1938年 - 2013年5月30日)は、日本の考古学者、帝塚山大学名誉教授。
1938年生まれの人      
 3541  矢野憲一    東京都 出身Wikipedia
矢野 憲一(やの けんいち、1938年4月10日 - )は、日本の神職、民俗学者、鮫研究家。
全国の東京都出身者
4月10日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 3542  小林達雄    新潟県 出身Wikipedia
小林 達雄(こばやし たつお、1937年11月2日 - )は、日本の考古学者、國學院大學文学部名誉教授。新潟県立歴史博物館名誉館長。新潟県長岡市出身。
全国の新潟県出身者
新潟県立長岡高等学校出身      全国の新潟県立長岡高等学校の出身者
11月2日生まれの人      1937年生まれの人      新潟県出身の1937年生まれの人      
 3543  野本寛一Wikipedia
野本 寛一(のもと かんいち、1937年2月14日 - )は、日本の民俗学者。近畿大学名誉教授。環境民俗学専攻。フィールドワーク重視の研究手法に忠実なことで知られる[要出典]。静岡県出身。
静岡県立藤枝東高等学校出身      全国の静岡県立藤枝東高等学校の出身者
2月14日生まれの人      1937年生まれの人      
 3544  阿部美哉    大阪府 出身Wikipedia
阿部 美哉(あべ よしや、1937年 - 2003年12月1日)は、日本の宗教学者。國學院大學学長。比較文化、宗教論専攻。大学論に関する業績もある。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
1937年生まれの人      大阪府出身の1937年生まれの人      
 3545  西本鶏介    奈良県 出身Wikipedia
西本 鶏介(にしもと けいすけ、1934年9月30日 - )は、日本の児童文学作家、児童文学評論家、昭和女子大学名誉教授。本名・敬介。
全国の奈良県出身者
9月30日生まれの人      1934年生まれの人      奈良県出身の1934年生まれの人      
 3546  福田晃    福島県 出身Wikipedia
福田 晃(ふくだ あきら、1932年1月26日 - )は日本の国文学者、民俗学者。専門は説話文学。福島県会津若松市出身、大阪府寝屋川市在住。立命館大学文学部名誉教授。文学博士。
全国の福島県出身者
福島県立会津工業高等学校出身      全国の福島県立会津工業高等学校の出身者
1月26日生まれの人      1932年生まれの人      福島県出身の1932年生まれの人      
 3547  山本信吉    東京都 出身Wikipedia
山本 信吉(やまもと のぶよし、1932年7月-2014年2月27日)は、日本史学者、奈良国立博物館名誉館長。 神道学者・山本信哉の子として東京に生れる。1956年に國學院大學文学部史学科を卒業。61年には同大学院日本史学専攻博士課程単位取得退学。60年文化財保護委員会事務局美術工芸課書跡調査係に勤務。文化庁文化財保護部主任文化財調査官、美術工芸課長、文化財監査官、奈良国立博物館長、名誉館長。2009年「摂関政治史論考」で東京大学文学博士となる。
全国の東京都出身者
1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 3548  渡辺直彦    広島県 出身Wikipedia
渡辺 直彦(わたなべ なおひこ、1931年11月 - 2002年5月14日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所教授。文学博士。
全国の広島県出身者
1931年生まれの人      広島県出身の1931年生まれの人      
 3549  平野孝國    神奈川県 出身Wikipedia
平野 孝國(ひらの たかくに、1930年4月 - )は、日本の神道学者。新潟大学名誉教授。神奈川県出身。
全国の神奈川県出身者
1930年生まれの人      神奈川県出身の1930年生まれの人      


 3550  春田宣Wikipedia
春田 宣(はるた あきら、1930年 - 1999年4月6日)は、国文学者。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
1930年生まれの人      
 3551  伊藤幹治    東京都 出身Wikipedia
伊藤 幹治(いとう みきはる、1930年1月4日 - )は、日本の人類学者・民俗学者。国立民族学博物館名誉教授。
全国の東京都出身者
1月4日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 3552  上杉千年    岐阜県 出身Wikipedia
上杉 千年(うえすぎ ちとし、1928年 - 2009年8月4日[1])は、日本の歴史学者、高等学校教諭。新しい歴史教科書をつくる会理事や職能団体「日本教師会」代表を務めていた。
全国の岐阜県出身者
1928年生まれの人      岐阜県出身の1928年生まれの人      
 3553  三隅治雄    東京都 出身Wikipedia
三隅 治雄(みすみ はるお、1927年(昭和2年) - )は、日本の民俗学者、芸能研究者。
全国の東京都出身者
1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 3554  上田賢治    大分県 出身Wikipedia
上田 賢治(うえだ けんじ、1927年 - 2003年3月27日)は、日本の神道学者。宗教心理学・神道神学専攻。文学博士。國學院大學名誉教授。
全国の大分県出身者
1927年生まれの人      大分県出身の1927年生まれの人      
 3555  外間守善    沖縄県 出身Wikipedia
外間 守善(ほかま しゅぜん、1924年(大正13年)12月6日 - 2012年(平成24年)11月20日)は、日本の言語学者、沖縄文化研究家、沖縄学研究所長、法政大学名誉教授。
全国の沖縄県出身者
12月6日生まれの人      1924年生まれの人      沖縄県出身の1924年生まれの人      
 3556  岡野弘彦    三重県 出身Wikipedia
岡野 弘彦(おかの ひろひこ、1924年(大正13年)7月7日 - )は、日本の歌人。日本芸術院会員、文化功労者、國學院大學名誉教授。
全国の三重県出身者
7月7日生まれの人      1924年生まれの人      三重県出身の1924年生まれの人      
 3557  鎌田純一Wikipedia
鎌田 純一(かまた じゅんいち、1923年 - 2014年7月15日[1])は、日本の神道学者、歴史学者。宮内庁侍従職御用掛。皇學館大学名誉教授。
1923年生まれの人      
 3558  米原正義    島根県 出身Wikipedia
米原 正義(よねはら まさよし、1923年2月22日 - 2011年11月3日 )は、日本史学者。國學院大學名誉教授。中世史専攻。
全国の島根県出身者
2月22日生まれの人      1923年生まれの人      島根県出身の1923年生まれの人      
 3559  田中卓Wikipedia
田中 卓(たなか たかし、1923年(大正12年)12月12日 - )は日本の歴史学者。皇學館大学名誉教授。皇學館大学学事顧問。皇學館大学元学長。有限会社青々企画代表。専門は日本古代史。文学博士(旧制・國學院大學)。大阪府出身。
12月12日生まれの人      1923年生まれの人      


 3560  岩沢愿彦Wikipedia
岩沢 愿彦(いわさわ よしひこ、1921年 - )は、日本の歴史学者、東京大学史料編纂所名誉教授。
1921年生まれの人      
 3561  丹羽基二    栃木県 出身Wikipedia
丹羽 基二(にわ もとじ、1919年9月5日 - 2006年8月7日)は、日本の民俗学者、苗字・家紋研究家。オリエンタル大学名誉教授、文学博士。日本家系図学会会長、「地名を守る会」代表。
全国の栃木県出身者
9月5日生まれの人      1919年生まれの人      栃木県出身の1919年生まれの人      
 3562  杉山博    神奈川県 出身Wikipedia
杉山 博(すぎやま ひろし、1918年8月4日 - 1988年10月20日)は日本の歴史学者、東京大学名誉教授。専門は日本中世史。
全国の神奈川県出身者
8月4日生まれの人      1918年生まれの人      神奈川県出身の1918年生まれの人      
 3563  大久間喜一郎    東京都 出身Wikipedia
大久間 喜一郎(おおくま きいちろう、1917年(大正6年)12月13日 - 2012年(平成24年)3月24日)は、国文学者、歌人、明治大学名誉教授。若い頃にはラジオアナウンサーを務めた経歴も持つ。
全国の東京都出身者
12月13日生まれの人      1917年生まれの人      東京都出身の1917年生まれの人      
 3564  角川源義Wikipedia
角川 源義(かどかわ げんよし、1917年(大正6年)10月9日 - 1975年(昭和50年)10月27日)は、日本の実業家、国文学者、俳人。角川書店(現・KADOKAWA)の創立者。俳号は源義(げんぎ)、水羊(すいよう)。
富山県立富山中部高等学校出身      全国の富山県立富山中部高等学校の出身者
10月9日生まれの人      1917年生まれの人      
 3565  吉川泰雄    東京都 出身Wikipedia
吉川 泰雄(よしかわ やすお、1917年〈大正6年〉 - 2000年〈平成12年〉1月31日)は、日本の言語学者、国語学者、歌人。國學院大學名誉学長。
全国の東京都出身者
1917年生まれの人      東京都出身の1917年生まれの人      
 3566  岡田一男    茨城県 出身Wikipedia
岡田 一男(おかだ かずお、1915年 - 2009年3月7日)は、日本の歴史学者。日本文化大学名誉教授。宮本武蔵の研究家として関連著書がある。茨城県出身。剣道教士。
全国の茨城県出身者
1915年生まれの人      茨城県出身の1915年生まれの人      
 3567  内野吾郎    神奈川県 出身Wikipedia
内野 吾郎(うちの ごろう、1914年1月1日 - 1985年12月15日)は、神奈川県生まれの国文学者、國學院大學名誉教授。日本文学史、特に国学をめぐる文学史が専門。本居宣長らの学問を「国学」、それを批判的に継承した柳田國男・折口信夫の学問を「新国学」と位置づけた。
全国の神奈川県出身者
1月1日生まれの人      1914年生まれの人      神奈川県出身の1914年生まれの人      
 3568  鈴木敬三Wikipedia
鈴木 敬三(すずき けいぞう、大正2年(1913年)11月19日 - 平成4年(1992年)7月28日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。
11月19日生まれの人      1913年生まれの人      
 3569  永島福太郎    栃木県 出身Wikipedia
永島 福太郎(ながしま ふくたろう、1912年12月22日 - 2008年8月19日)は、日本史学者、関西学院大学名誉教授。
全国の栃木県出身者
栃木県立佐野高等学校出身      全国の栃木県立佐野高等学校の出身者
12月22日生まれの人      1912年生まれの人      栃木県出身の1912年生まれの人      


 3570  中山礼治    東京都 出身Wikipedia
中山 礼治(なかやま れいじ、1912年(明治45年)3月11日- 1988年(平成10年)3月27日)は、新潟県の歌人。長岡工業高等専門学校名誉教授。コスモス短歌会新潟県支部長。
全国の東京都出身者
3月11日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 3571  栗原健Wikipedia
栗原 健(くりはら けん、1911年 - 2005年12月2日)は、日本のアーキビスト・歴史学者。文学博士。専門は、外交史・日本近代史。
1911年生まれの人      
 3572  三谷栄一Wikipedia
三谷 栄一(みたに えいいち、1911年7月8日 - 2007年8月29日)は、日本の国文学者。中古文学専攻。息子は日本文学者の三谷邦明。
正則高等学校出身      全国の正則高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1911年生まれの人      
 3573  佐藤謙三Wikipedia
佐藤 謙三(さとう けんぞう、1910年11月 - 1975年1月25日)は、国文学者。國學院大學元学長。神奈川県横浜市出身。
1910年生まれの人      
 3574  平山輝男    宮崎県 出身Wikipedia
平山 輝男(ひらやま てるお、1909年8月16日 - 2005年8月17日)は、日本の国語学者。東京都立大学名誉教授。1957年に文学博士となった(学位論文「日本方言音の研究」)。日本音声学会第5代会長。1990年文化功労者。宮崎県生まれ。
全国の宮崎県出身者
8月16日生まれの人      1909年生まれの人      宮崎県出身の1909年生まれの人      
 3575  樋口清之    奈良県 出身Wikipedia
樋口 清之(ひぐち きよゆき、1909年1月1日 - 1997年2月21日)は日本の考古学者・歴史作家。國學院大學名誉教授、國學院大學文学博士。専門は考古学・民俗学。紫綬褒章受章。
全国の奈良県出身者
奈良県立畝傍高等学校出身      全国の奈良県立畝傍高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1909年生まれの人      奈良県出身の1909年生まれの人      
 3576  佐藤貫一    山形県 出身Wikipedia
佐藤 貫一(さとう かんいち、明治40年(1907年)4月13日 - 昭和53年(1978年)2月26日)は、日本の刀剣学者。日本刀研究の権威として知られる。(財)日本美術刀剣保存協会常務理事。刀剣博物館副館長。貴ノ花後援会会長。号は寒山。特に新刀の研究で知られ、古刀の研究で知られる本間薫山と並んで、しばしば両山と呼ばれる。栄典・称号は従四位・勲三等・瑞宝章・文学博士(國學院大學)・剣道教士七段。
全国の山形県出身者
4月13日生まれの人      1907年生まれの人      山形県出身の1907年生まれの人      
 3577  折口春洋    石川県 羽咋市 出身Wikipedia
折口 春洋(おりくち はるみ、旧姓:藤井、1907年2月28日 - 1945年3月19日)は、日本の国文学者。
全国の石川県出身者    全国の羽咋市出身者
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
2月28日生まれの人      1907年生まれの人      石川県出身の1907年生まれの人      
 3578  村田正志    三重県 出身Wikipedia
村田 正志(むらた まさし、1904年9月23日 - 2009年6月26日)は、日本南北朝史専攻の歴史学者。三重県出身。
全国の三重県出身者
9月23日生まれの人      1904年生まれの人      三重県出身の1904年生まれの人      
 3579  奥野高廣    兵庫県 出身Wikipedia
奥野 高廣(おくの たかひろ、1904年8月21日 - 2000年5月5日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所助教授。文学博士。現在でも織田信長研究の権威と評されている。
全国の兵庫県出身者
8月21日生まれの人      1904年生まれの人      兵庫県出身の1904年生まれの人      


 3580  桑田忠親Wikipedia
桑田 忠親(くわた ただちか、1902年11月21日 - 1987年5月5日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。
11月21日生まれの人      1902年生まれの人      
 3581  筑土鈴寛    東京都 出身Wikipedia
筑土 鈴寛(つくど れいかん、1901年9月28日 - 1947年2月12日)は、日本の僧侶、民俗学者。東京府北多摩郡神代村(現東京都調布市)生まれ。初名を寛也。
全国の東京都出身者
9月28日生まれの人      1901年生まれの人      東京都出身の1901年生まれの人      
 3582  今井福治郎    東京都 出身Wikipedia
今井 福治郎(いまい ふくじろう、1901年7月2日 - 1968年1月23日)は、歌人、国文学者。
全国の東京都出身者
7月2日生まれの人      1901年生まれの人      東京都出身の1901年生まれの人      
 3583  高崎正秀    富山県 富山市 出身Wikipedia
高崎 正秀(たかさき まさひで、1901年10月16日 - 1982年3月2日)は、富山県生まれの国文学者、万葉学者、歌人。國學院大學名誉教授。國學院大學栃木短期大学名誉学長。文学博士。
全国の富山県出身者    全国の富山市出身者
富山県立富山高等学校出身      全国の富山県立富山高等学校の出身者
10月16日生まれの人      1901年生まれの人      富山県出身の1901年生まれの人      
 3584  今泉忠義    愛知県 出身Wikipedia
今泉 忠義(いまいずみ ただよし、1900年7月17日 - 1976年11月5日)は、日本の国語学者。國學院大學名誉教授。
全国の愛知県出身者
正則高等学校出身      全国の正則高等学校の出身者
7月17日生まれの人      1900年生まれの人      愛知県出身の1900年生まれの人      
 3585  大場磐雄    東京都 出身Wikipedia
大場 磐雄(おおば いわお、1899年9月3日 - 1975年6月7日)は、日本の考古学者。元國學院大學教授。文学博士。旧姓は谷川だが、昭和3年(1928年)、母方の大場家を相続し、以後、大場姓となる。
全国の東京都出身者
正則高等学校出身      全国の正則高等学校の出身者
9月3日生まれの人      1899年生まれの人      東京都出身の1899年生まれの人      
 3586  高柳光寿Wikipedia
高柳 光寿(たかやなぎ みつとし、高柳光壽とも。1892年3月11日-1969年12月1日)は、日本の歴史学者。自身で「髙柳」と署名しているものもある。國學院大學教授。大正大学教授。静岡県出身。 専門は日本中世史、特に戦国時代史。足利尊氏研究、戦国史研究の権威。
3月11日生まれの人      1892年生まれの人      
 3587  折口信夫Wikipedia
折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1887年生まれの人      
 3588  武田祐吉    東京都 中央区 出身Wikipedia
武田 祐吉(たけだ ゆうきち、1886年5月5日 - 1958年3月29日)は、大正・昭和期の日本の国文学者。
全国の東京都出身者    全国の中央区出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1886年生まれの人      東京都出身の1886年生まれの人      
 3589  岩橋小弥太Wikipedia
岩橋 小弥太(いわはし こやた、明治18年(1885年)10月11日 - 昭和53年(1978年)12月9日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。文学博士。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
10月11日生まれの人      1885年生まれの人      


 3590  河野省三    埼玉県 出身Wikipedia
河野 省三(こうの せいぞう、1882年8月10日 - 1963年1月8日)は、日本の神道学者。國學院大學学長。埼玉県出身。号は紫雲。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立不動岡高等学校出身      全国の埼玉県立不動岡高等学校の出身者
8月10日生まれの人      1882年生まれの人      埼玉県出身の1882年生まれの人      
 3591  八代国治    千葉県 出身Wikipedia
八代 国治(やしろ くにじ、1873年1月2日 - 1924年4月2日)は、明治・大正期の歴史学者。長慶天皇在位の結論を出したことで知られている。
全国の千葉県出身者
1月2日生まれの人      1873年生まれの人      千葉県出身の1873年生まれの人      
 3592  山本信哉Wikipedia
山本 信哉(やまもと のぶき、明治6年(1873年)7月19日 - 昭和19年(1944年)12月18日)は、日本の歴史学者、神道学者。東京帝国大学史料編纂所史料編纂官。
7月19日生まれの人      1873年生まれの人      
 3593  三矢重松    山形県 出身Wikipedia
三矢 重松(みつや しげまつ 明治4年11月29日(1872年1月19日) - 大正13年(1924年)7月18日)は、日本の国語学者・国文学者。文学博士。國學院大學教授。折口信夫の師。弟に三矢宮松がいる。
全国の山形県出身者
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
11月29日生まれの人      1872年生まれの人      山形県出身の1872年生まれの人      
 3594  芳賀矢一    福井県 出身Wikipedia
芳賀 矢一(はが やいち、慶応3年5月14日(1867年6月12日) - 昭和2年(1927年)2月6日)は、日本の国文学者[1]。帝国学士院会員。
全国の福井県出身者
5月14日生まれの人      1867年生まれの人      福井県出身の1867年生まれの人      
 3595  上田萬年Wikipedia
上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1867年生まれの人      
 3596  服部宇之吉    福島県 出身Wikipedia
服部 宇之吉(はっとり うのきち、慶応3年4月30日(1867年6月2日) - 昭和14年(1939年)7月11日)は、中国哲学者。東京大学卒。東京帝国大学教授、ハーバード大学教授、東方文化学院院長などを歴任。帝国学士院会員。福島県出身。
全国の福島県出身者
4月30日生まれの人      1867年生まれの人      福島県出身の1867年生まれの人      
 3597  市村?次郎    茨城県 出身Wikipedia
市村 瓚次郎(いちむら さんじろう、元治元年8月9日(1864年9月9日) - 昭和22年(1947年)2月23日)は、日本の歴史学者。國學院大學学長、東京帝国大学名誉教授。専門は東洋史。字は圭卿。号は器堂・筑波山人・月波散人。
全国の茨城県出身者
8月9日生まれの人      1864年生まれの人      茨城県出身の1864年生まれの人      
 3598  江原啓之    東京都 出身Wikipedia
日本スピリチュアリズム協会理事長 吉備国際大学客員教授 九州保健福祉大学客員教授
全国の東京都出身者

国際基督教大学
 3599  福田円    東京都 出身Wikipedia
福田 円(ふくだ まどか、1980年5月2日 - )は、日本の政治学者。法政大学法学部教授。専門は東アジア国際政治史、現代中国・台湾論。
全国の東京都出身者
5月2日生まれの人      1980年生まれの人      東京都出身の1980年生まれの人      


 3600  生田敏一    山口県 出身Wikipedia
生田 敏一(いくた としかず, Toshikazu Ikuta, Tossi Ikuta, 1978年 - )はアメリカ合衆国の神経科学者、分子認知神経学者。
全国の山口県出身者
1978年生まれの人      山口県出身の1978年生まれの人      
 3601  青井未帆    東京都 出身Wikipedia
青井 未帆(あおい みほ、1973年 - )は、日本の憲法学者、学習院大学教授。
全国の東京都出身者
1973年生まれの人      東京都出身の1973年生まれの人      
 3602  広瀬大介    東京都 出身Wikipedia
広瀬 大介(ひろせ だいすけ、1973年 - )は、日本の音楽学者、音楽評論家、青山学院大学文学部教授。
全国の東京都出身者
1973年生まれの人      東京都出身の1973年生まれの人      
 3603  檀一平太    東京都 出身Wikipedia
檀 一平太(だん いっぺいた、1969年7月14日 - )は、日本の研究者(脳科学)。中央大学教授。
全国の東京都出身者
7月14日生まれの人      1969年生まれの人      東京都出身の1969年生まれの人      
 3604  鏡リュウジWikipedia
鏡 リュウジ(かがみ リュウジ、本名:服部 彰浩、1968年3月2日 - )は、日本の心理占星術研究家・翻訳家。京都文教大学客員教授。所属事務所はサンミュージックプロダクション。
東山高等学校出身      全国の東山高等学校の出身者
3月2日生まれの人      1968年生まれの人      
 3605  岡崎晴輝    茨城県 出身Wikipedia
岡崎 晴輝(おかざき せいき、1968年 - )は、日本の政治学者。専門は、政治理論。
全国の茨城県出身者
1968年生まれの人      茨城県出身の1968年生まれの人      
 3606  山口智美Wikipedia
山口 智美(やまぐち ともみ、1967年 - )は、日本の文化人類学者。モンタナ州立大学社会学・人類学部の准教授[1][2]。専門は文化人類学、フェミニズム、日本研究、メディア研究、ジェンダー研究[2][3][4]。東京都港区出身[4][5]。
千葉県立千葉女子高等学校出身      全国の千葉県立千葉女子高等学校の出身者
1967年生まれの人      
 3607  中嶋啓雄    東京都 出身Wikipedia
中嶋 啓雄(なかじま ひろお、1967年2月 - )は日本の政治学者。専門はアメリカ政治外交史。大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。アメリカ学会清水博賞受賞。
全国の東京都出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 3608  菅美弥Wikipedia
菅 美弥(すが みや、1966年 - )は、日本の社会学者・歴史学者。専門はアメリカ地域研究(アメリカ移民政策とアメリカ移民史)。東京学芸大学教育学部地域研究教室准教授。
1966年生まれの人      
 3609  飯吉透    東京都 出身Wikipedia
飯吉 透(いいよし とおる、1964年(昭和39年) - )は、日本の教育学者。東京都出身[1]。2012年(平成24年)1月より京都大学高等教育研究開発推進センター教授、2014年(平成26年)4月より同センター長に就任。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      


 3610  岩井信Wikipedia
岩井 信(いわい まこと 1964年 - )は、東京第二弁護士会所属の日本の弁護士(登録番号:28951)、死刑廃止運動家である。優理総合法律事務所所属。国際基督教大学教養学部卒。妻は映像作家で津田塾大学准教授の坂上香。
1964年生まれの人      
 3611  深井智朗    東京都 出身Wikipedia
深井 智朗(ふかい ともあき、1964年12月3日 - )は、日本の宗教学者、ドイツ思想史の研究者、牧師。2017年10月から2019年5月10日まで東洋英和女学院院長、同大学教授を務めた。
全国の東京都出身者
12月3日生まれの人      1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 3612  山岡龍一    東京都 出身Wikipedia
山岡 龍一(やまおか りゅういち、1963年 - )は、日本の政治学者。専門は、17世紀イギリスの政治思想および自由主義の政治理論。放送大学教養学部教授(ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス哲学博士)。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      
 3613  新井潤美    東京都 出身Wikipedia
新井 潤美(あらい めぐみ、1961年 - )は、英文学、比較文学者。上智大学教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 3614  北野宏明Wikipedia
北野 宏明(きたの ひろあき、1961年 - )は科学者。国際基督教大学卒業。沖縄科学技術大学院大学教授、工学博士(京都大学)。ソニーコンピュータサイエンス研究所取締役所長。
早稲田実業学校出身      全国の早稲田実業学校の出身者
1961年生まれの人      
 3615  神保哲生    東京都 出身Wikipedia
神保 哲生(じんぼう てつお、1961年11月10日- )はビデオジャーナリスト。日本ビデオニュース株式会社代表取締役。インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』代表。早稲田大学大学院客員教授。東京都出身。国際基督教大学(ICU)教養学部社会科学科卒業、コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール修士課程修了。
全国の東京都出身者
桐蔭学園高等学校出身      全国の桐蔭学園高等学校の出身者
11月10日生まれの人      1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 3616  鳥山正博    東京都 出身Wikipedia
鳥山 正博(とりやま まさひろ、1960年 - )は、日本の経営学者、コンサルタント。元野村総合研究所上席コンサルタント。現在、立命館大学経営大学院教授、専門はマーケティング、マーケティングリサーチ、エージェントシミュレーション。
全国の東京都出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 3617  鈴木克明    千葉県 出身Wikipedia
鈴木 克明(すずき かつあき、1959年1月20日 - )は、日本の教育工学者。熊本大学大学院教授・社会文化科学研究科教授システム学専攻専攻長。千葉県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。同大学大学院修士課程修了、フロリダ州立大学大学院教育学研究科博士課程修了。Ph.D.。
全国の千葉県出身者
千葉県立国府台高等学校出身      全国の千葉県立国府台高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1959年生まれの人      千葉県出身の1959年生まれの人      
 3618  石田憲    東京都 出身Wikipedia
石田憲(いしだ けん、1959年7月-)は、日本の政治学者。千葉大学法政経学部教授。国際政治講座担当。専門はイタリア政治外交史、ファシズム研究を中心とし、日独伊の比較研究も行なっている。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 3619  松田隆美    東京都 出身Wikipedia
松田 隆美(まつだ たかみ、男性、1958年 - )は、日本の英文学者。慶應義塾大学文学部教授。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      


 3620  武田徹    東京都 出身Wikipedia
武田 徹(たけだ とおる、1958年9月27日 - )は、評論家、ジャーナリスト、恵泉女学園大学人文学部教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
長野県長野高等学校出身      全国の長野県長野高等学校の出身者
9月27日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 3621  根本敬    東京都 出身Wikipedia
根本 敬(ねもと けい、1957年7月28日 - )は、ビルマ研究者、上智大学総合グローバル学部教授。専攻、ビルマ近現代史。
全国の東京都出身者
7月28日生まれの人      1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 3622  西岡力    東京都 出身Wikipedia
西岡 力(にしおか つとむ、1956年 - )は、日本の現代朝鮮研究者。東京基督教大学教授、北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)会長。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 3623  福井直樹Wikipedia
福井 直樹(ふくい なおき、1955年 - )は、日本の言語学者。上智大学外国語学部教授。専門は理論言語学、認知科学。
1955年生まれの人      
 3624  深澤秀夫Wikipedia
深澤 秀夫(ふかざわ ひでお、1954年9月- )は、日本の文化人類学者。専門はマダガスカル社会人類学。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 3625  沢井実    東京都 出身Wikipedia
沢井 実(さわい みのる、1953年11月20日 - )は、日本の経済史学者、南山大学教授、大阪大学名誉教授。
全国の東京都出身者
11月20日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 3626  李鍾元Wikipedia
李 鍾元(イ・ジョンウォン、이종원、Lee Jong Wong、1953年 - )は、日本在住の韓国人政治学者。在籍する早稲田大学やマスメディアでは、名前の表記を李鍾元(リー・ジョンウォン)として活動している。しばしば「李鐘元」と誤記される。
1953年生まれの人      
 3627  宮崎恒二Wikipedia
宮崎 恒二(みやざき こうじ、1952年8月 - )は日本の人類学者。東京外国語大学理事、アジア・アフリカ言語文化研究所教授。東南アジア島嶼部における人の移動、前近代・近代ジャワにおける「知識」と「伝統」が専門。
1952年生まれの人      
 3628  上野修Wikipedia
上野 修(うえの おさむ、1951年 - )は、日本の哲学研究者。大阪大学教授。スピノザ、ホッブズ、デカルトなどの西洋近世哲学、ラカン、ドゥルーズなどのフランス現代思想を専門とする研究者。
1951年生まれの人      
 3629  浜野保樹    兵庫県 出身Wikipedia
浜野 保樹(はまの やすき、1951年4月11日 - 2014年1月3日)は、日本のメディア学者。東京大学名誉教授[1][2]。東京工科大学教授[3][4]。専門はコミュニケーション論、メディア論など。兵庫県出身[5]。
全国の兵庫県出身者
4月11日生まれの人      1951年生まれの人      兵庫県出身の1951年生まれの人      


 3630  高田康成    東京都 出身Wikipedia
高田 康成(たかだ やすなり、1950年1月14日 - )は、日本の英文学者。東京大学教授。専攻は中世英文学、表象古典文化論(古典ラテン文学)。東京生まれ。
全国の東京都出身者
1月14日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 3631  岡部あおみ    東京都 出身Wikipedia
岡部 あおみ(おかべ あおみ 、1950年 - )は、日本の研究者、キュレーター。元武蔵野美術大学教授。夫は建築家の岡部憲明。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 3632  菅谷実    東京都 出身Wikipedia
菅谷 実(すがや みのる、1949年 - )は、日本の学者。慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所教授。専門はメディア産業論。通信・放送の在り方に関する懇談会座員。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 3633  室谷哲    東京都 出身Wikipedia
室谷 哲(むろたに さとる、1949年7月 - )は、日本の歴史学者・経済学者(社会経済史学・アメリカ思想史・アメリカ社会史)。学位は経済学修士(東京大学・1976年)。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 3634  保立道久    東京都 出身Wikipedia
保立 道久(ほたて みちひさ、1948年 - )は日本の歴史学者。東京大学史料編纂所名誉教授。東京都出身。専攻は日本中世史。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 3635  ルディー和子    東京都 出身Wikipedia
ルディー和子(ルディーかずこ, RUDY, Kazuko、1948年10月10日 - )は日本のマーケティング評論家、ダイレクトマーケティング研究者。立命館大学大学院教授等を経て、セブン&アイ・ホールディングス取締役、トッパン・フォームズ取締役。本名・桐山和子。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 3636  草原真知子Wikipedia
草原 真知子(くさはら まちこ、1948年 - )はメディアアート研究者。キュレーター。早稲田大学文化構想学部教授。工学博士(東京大学)。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1948年生まれの人      
 3637  森建資    東京都 出身Wikipedia
森 建資(もり たてし、1948年 - )は、日本の経済史研究者。帝京大学経済学部経営学科教授。専門分野は労使関係、雇用関係、イギリス経済史、イギリス農業史。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 3638  ルディー和子    東京都 出身Wikipedia
ルディー和子(ルディーかずこ, RUDY, Kazuko、1948年10月10日 - )は日本のマーケティング評論家、ダイレクトマーケティング研究者。立命館大学大学院教授等を経て、セブン&アイ・ホールディングス取締役、トッパン・フォームズ取締役。本名・桐山和子。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 3639  片平秀貴Wikipedia
片平 秀貴(かたひら ほたか、1948年 - )は、日本の経営学者。元東京大学大学院経済学研究科教授。現在丸の内ブランドフォーラム代表。専門はブランド論。
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
1948年生まれの人      


 3640  持田季未子Wikipedia
持田 季未子(もちだ きみこ、1947年10月21日 - )は、日本の美術史学者、比較文化学者、大妻女子大学教授。
10月21日生まれの人      1947年生まれの人      
 3641  菅靖彦    岩手県 出身Wikipedia
菅 靖彦(すが やすひこ、1947年 - )は、日本の翻訳家、トランスパーソナル心理学者。 岩手県花巻市生まれ。国際基督教大学人文学科卒業。日本トランスパーソナル学会顧問。別名・神宮寺 祥。数多くの自己啓発書、翻訳を刊行している。
全国の岩手県出身者
1947年生まれの人      岩手県出身の1947年生まれの人      
 3642  紺野馨Wikipedia
紺野 馨(こんの かおる、1947年 - )は、日本の文芸評論家、社会学者、桜美林大学准教授。
1947年生まれの人      
 3643  諸星裕    神奈川県 出身Wikipedia
諸星 裕(もろほし ゆたか、1946年10月7日 - )は、日本の学者、桜美林大学大学院教授・ミネソタ州立大学特別功労教授・社団法人日本ゴルフツアー機構副会長。日本ゴルフ改革会議副議長。[1][2]神奈川県二宮町出身。なお、関西ローカル番組『ちちんぷいぷい』出演時の肩書きは、大手前大学客員教授。ニックネームはモロパン。
全国の神奈川県出身者
湘南学園高等学校出身      全国の湘南学園高等学校の出身者
10月7日生まれの人      1946年生まれの人      神奈川県出身の1946年生まれの人      
 3644  竹内弘高    東京都 出身Wikipedia
竹内 弘高(たけうち ひろたか、1946年10月16日 - )は、日本の経営学者。ハーバード大学経営大学院教授、一橋大学名誉教授。専門はマーケティング・企業戦略など多岐にわたる。
全国の東京都出身者
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
10月16日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 3645  八代尚宏    大阪府 出身Wikipedia
八代 尚宏(やしろ なおひろ、1946年2月22日 - )は、日本の経済学者。国際基督教大学教養学部社会科学科客員教授。専門は労働経済学、法と経済学、経済政策。元内閣府経済財政諮問会議議員、規制改革会議議員。
全国の大阪府出身者
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
2月22日生まれの人      1946年生まれの人      大阪府出身の1946年生まれの人      
 3646  兼若逸之Wikipedia
兼若 逸之(かねわか としゆき、1945年 - )は日本の歴史学者、東京女子大学現代文化学部教授。専門は朝鮮史、日韓比較文化。
1945年生まれの人      
 3647  米倉迪夫Wikipedia
米倉 迪夫(よねくら みちお、1945年 - )は、日本の美術史学者。専門は日本の中世絵画史。
1945年生まれの人      
 3648  安村典子    東京都 出身Wikipedia
安村 典子(やすむら のりこ、1945年1月3日 - )は、日本の西洋古典文学者、ホメーロスおよびギリシア神話の研究者である。Ph.D.、金沢大学教授。
全国の東京都出身者
1月3日生まれの人      1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 3649  四日谷敬子Wikipedia
四日谷敬子(しかや たかこ、1944年- )は、哲学者、京都大学名誉教授。
1944年生まれの人      


 3650  鈴木佳秀Wikipedia
鈴木 佳秀(すずき よしひで、1944年2月 - )は、聖書学者、新潟大学名誉教授、敬和学園大学学長。 熊本県生まれ。1968年国際基督教大学教養学部卒業。72年同大学院教育学研究科修士課程修了、75年東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。82年クレアモント大学大学院博士課程修了、宗教学博士。新潟大学教養部助教授、90年『申命記の文献学的研究』で日本学士院賞受賞、新潟大人文学部教授、99年人文学部長、2005年現代社会文化研究科長。09年定年、名誉教授、敬和学園大学長。
1944年生まれの人      
 3651  堀坂浩太郎    東京都 出身Wikipedia
堀坂 浩太郎(ほりさか こうたろう、1944年 - )は、ブラジル政治経済学者、上智大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 3652  桜井万里子Wikipedia
櫻井 万里子(さくらい まりこ、1943年7月26日 - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。ロンドン大学キングズ・カレッジ客員教授。専門は古代ギリシア史。博士(文学)(東京大学、1999年)(学位論文「古代ギリシア社会史研究」)。
7月26日生まれの人      1943年生まれの人      
 3653  瀧田佳子    広島県 出身Wikipedia
瀧田 佳子(たきた よしこ、1943年6月12日 - )は、アメリカ・比較文学の研究者、東京大学名誉教授、大学評価・学位授与機構教授。
全国の広島県出身者
6月12日生まれの人      1943年生まれの人      広島県出身の1943年生まれの人      
 3654  蔭山武人    東京都 出身Wikipedia
蔭山 武人(かげやま たけと、1943年10月22日 - )は、元NHKエグゼクティブアナウンサー、現在は広島経済大学教授。
全国の東京都出身者
徳島県立城東高等学校出身      全国の徳島県立城東高等学校の出身者
10月22日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3655  村瀬信也Wikipedia
村瀬 信也(むらせ しんや 1943年4月4日 - )は、日本の法学者。上智大学教授。専門は国際法、国際経済法、国際環境法。法学博士(東京大学、1972年)。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
4月4日生まれの人      1943年生まれの人      
 3656  八田達夫    福岡県 出身Wikipedia
八田 達夫(はった たつお、1943年3月23日 - )は、日本の経済学者。福岡県出身。Ph.D.(ジョンズ・ホプキンス大学、1973年)。専門は応用ミクロ経済学、都市経済学、法と経済学など。
全国の福岡県出身者
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
3月23日生まれの人      1943年生まれの人      福岡県出身の1943年生まれの人      
 3657  ヴィクター・コシュマンWikipedia
ジュリアン・ヴィクター・コシュマン(Julian Victor Koschmann、1942年 - )は、アメリカの歴史学者、専門は、日本思想史。
1942年生まれの人      
 3658  秦剛平    東京都 出身Wikipedia
秦 剛平(はた ごうへい、1942年 - )は、日本の宗教学・聖書学者、多摩美術大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 3659  長谷川祐弘Wikipedia
長谷川 祐弘(はせがわ すけひろ、1942年11月28日 - )は、日本の大学教授、国際関係開発論博士。元国連職員、元国連事務総長特別代表(東ティモール担当)。
11月28日生まれの人      1942年生まれの人      


 3660  秋山豊寛    東京都 出身Wikipedia
秋山 豊寛(あきやま とよひろ、1942年(昭和17年)6月22日 - )は、日本のジャーナリスト、ソビエト連邦第3級宇宙飛行士、京都造形芸術大学芸術学部教授。元TBS[1]記者・ワシントン支局長。
全国の東京都出身者
攻玉社高等学校出身      全国の攻玉社高等学校の出身者
6月22日生まれの人      1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 3661  佐藤英夫    群馬県 出身Wikipedia
佐藤 英夫(さとう ひでお、1942年 - 2001年5月1日)は、日本の政治学者。元筑波大学社会工学系教授。専門は、国際関係論、対外政策論、日米関係。
全国の群馬県出身者
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
1942年生まれの人      群馬県出身の1942年生まれの人      
 3662  林正寿    千葉県 出身Wikipedia
林 正寿(はやし まさひさ、1942年3月28日 - )は日本の経済学者。早稲田大学社会科学総合学術院教授。
全国の千葉県出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
3月28日生まれの人      1942年生まれの人      千葉県出身の1942年生まれの人      
 3663  平野次郎    東京都 出身Wikipedia
平野 次郎(ひらの じろう、1940年(昭和15年)12月19日 - )は、日本のジャーナリスト、学者である。日本放送協会(NHK)解説委員、記者を経て、学習院女子大学特別専任教授。
全国の東京都出身者
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
12月19日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 3664  横田洋三Wikipedia
横田 洋三(よこた ようぞう、1940年10月17日 - )は、日本の国際法学者。法学博士。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
10月17日生まれの人      1940年生まれの人      
 3665  中村健之介    新潟県 出身Wikipedia
中村 健之介(なかむら けんのすけ、1939年6月24日 - )は、日本のロシア文学者、北海道大学名誉教授[1]。
全国の新潟県出身者
6月24日生まれの人      1939年生まれの人      新潟県出身の1939年生まれの人      
 3666  野本和幸    東京都 出身Wikipedia
野本和幸(のもと かずゆき、1939年 - )は、日本の哲学研究者、東京都立大学・創価大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 3667  小野耕世    東京都 出身Wikipedia
小野 耕世(おの こうせい、1939年11月28日 - )は、日本の映画評論家、漫画評論家、海外コミック翻訳家、海外コミック・アニメーション研究家。日本における海外コミックの翻訳出版および研究、紹介の第一人者。元NHK職員。国士舘大学21世紀アジア学部客員教授、日本マンガ学会理事も務めている。
全国の東京都出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
11月28日生まれの人      1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 3668  横田耕一    高知県 出身Wikipedia
横田 耕一(よこた こういち、1939年(昭和14年)2月17日 - )は、日本の憲法学者。九州大学名誉教授。流通経済大学特例教授。高知県出身。
全国の高知県出身者
2月17日生まれの人      1939年生まれの人      高知県出身の1939年生まれの人      
 3669  小山修三    香川県 出身Wikipedia
小山 修三(こやま しゅうぞう、1939年3月24日 - )は、日本の文化人類学者・考古学者。国立民族学博物館名誉教授。千里文化財団理事長。 
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1939年生まれの人      香川県出身の1939年生まれの人      


 3670  袖井孝子Wikipedia
袖井 孝子(そでい たかこ、1938年 - )は日本の社会学者。お茶の水女子大学名誉教授。シニア社会学会会長、NPO法人高齢社会をよくする女性の会副理事長。
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
1938年生まれの人      
 3671  ベン=アミー・シロニーWikipedia
ベン=アミー・シロニー(ヘブライ語: בן-עמי שילוני‎、英語: Ben-Ami Shillony 1937年10月28日 - )は、イスラエルの歴史学者。ヘブライ大学名誉教授。イスラエル日本学会名誉会長。日本では一連の日本人論の著作が翻訳出版されている。
1937年生まれの人      
 3672  小原信Wikipedia
小原 信(おはら しん、1936年 - )は倫理学者。青山学院大学名誉教授。
1936年生まれの人      
 3673  森洋子    新潟県 出身Wikipedia
森 洋子(もり ようこ、旧姓:有沢、1936年(昭和11年) - )は、新潟県上越市出身の西洋美術研究者。明治大学名誉教授。日本ことわざ文化学会前会長。
全国の新潟県出身者
埼玉県立川口北高等学校出身      全国の埼玉県立川口北高等学校の出身者
1936年生まれの人      新潟県出身の1936年生まれの人      
 3674  土橋信男Wikipedia
土橋信男(どばし のぶお、1936年-2012年)は、日本の行政学者・教育学者。Ph.D.(シラキュース大学)。専門は、高等教育行政学。現在、学校法人北星学園理事長。
山梨県立市川高等学校出身      全国の山梨県立市川高等学校の出身者
1936年生まれの人      
 3675  中島和子Wikipedia
中島 和子(なかじま かずこ、1936年 - )は日本の言語学者・教育学者。トロント大学名誉教授。国際基督教大学教養学部卒業。トロント大学言語学博士課程修了。専門は、バイリンガル教育、継承語教育、日本語教育学。
1936年生まれの人      
 3676  富沢賢治    東京都 出身Wikipedia
富澤 賢治(とみざわ けんじ、1936年 - )は、日本の経済学者。専門は経済政策、経済史。一橋大学名誉教授。一橋大学経済研究所所長、日本協同組合学会会長、協同総合研究所副理事長等を歴任した。福武直賞受賞。
全国の東京都出身者
1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 3677  富沢賢治    東京都 出身Wikipedia
富澤 賢治(とみざわ けんじ、1936年 - )は、日本の経済学者。専門は経済政策、経済史。一橋大学名誉教授。一橋大学経済研究所所長、日本協同組合学会会長、協同総合研究所副理事長等を歴任した。福武直賞受賞。
全国の東京都出身者
1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 3678  並木浩一    神奈川県 出身Wikipedia
並木浩一(なみき こういち、1935年― )は、日本の神学者、国際基督教大学名誉教授。 国際基督教大学教養学部卒業。東京教育大学大学院文学研究科倫理学博士課程中退、国際基督教大学人文学科助手。同助教授、準教授、人文学科教授(旧約聖書学、キリスト教学、宗教学)、2006年退職、名誉教授。
全国の神奈川県出身者
1935年生まれの人      神奈川県出身の1935年生まれの人      
 3679  松原久子    東京都 出身Wikipedia
松原 久子(まつばら ひさこ、1935年5月21日 - )は、日本出身の学者、ドイツ評論家、著作家である。
全国の東京都出身者
5月21日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      


 3680  雨宮健    東京都 出身Wikipedia
雨宮 健(あめみや たけし、1935年3月29日 - )はアメリカ合衆国の経済学者。スタンフォード大学名誉教授。専門は計量経済学。Econometric Society、アメリカ統計学会、アメリカ芸術科学アカデミーのフェロー。東京都出身。
全国の東京都出身者
3月29日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 3681  藤本隆志    東京都 出身Wikipedia
藤本 隆志(ふじもと たかし、1934年6月5日 - )は日本の哲学研究者、東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
6月5日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 3682  朝倉利光    福島県 出身Wikipedia
朝倉 利光(あさくら としみつ、1934年 - )は、日本の工学者。元北海学園大学学長、北海道大学名誉教授。専門は、応用光学、量子光工学など光学分野。工学博士(東京大学、1965年)。
全国の福島県出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
1934年生まれの人      福島県出身の1934年生まれの人      
 3683  松永希久夫Wikipedia
松永希久夫(まつなが きくお、1933年 - 2005年10月11日)は、日本の神学者、東京神学大学名誉教授。
1933年生まれの人      
 3684  堀宏Wikipedia
堀 宏(ほり ひろし、1933年 - 2012年9月3日)は、ジャーナリスト・大学教授。国際基督教大学卒。
1933年生まれの人      
 3685  小檜山ルイ    神奈川県 出身Wikipedia
小檜山 ルイ(こひやま るい)は、女性史、ジェンダー研究者。東京女子大学現代文化学部教授。お茶の水女子大学ジェンダー研究センター客員教授。
全国の神奈川県出身者
 3686  伊藤順子Wikipedia
伊藤 順子(いとう じゅんこ)は、アメリカ合衆国の言語学者。専門は音韻論。現在、カリフォルニア大学サンタクルーズ校教授。日本語音韻論の代表的な研究者の一人。
 3687  川原繁人Wikipedia
川原 繁人(かわはら しげと)は、東京都世田谷区出身のアメリカの言語学者、認知科学者、音声学者、実験音韻論者。 専門は主にインターフェイス論(特に、音韻論と音声学、形態論や統語論とのインターフェイス)。実験に基づいた言語理論の研究を多く行っている。現在ラトガーズ大学助教授(Assistant professor)。
攻玉社高等学校出身      全国の攻玉社高等学校の出身者
 3688  宮川繁Wikipedia
宮川 繁(みやがわ しげる)は、日本の言語学者。国際基督教大学卒。アリゾナ大学博士課程修了。専門は理論言語学、「教育とメディア」。
 3689  盧千恵Wikipedia
盧 千恵(ろ せんけい/ぐ ちえ)は、台湾人の児童文学者、東京フォルモサ婦人会代表。夫は台北駐日経済文化代表処代表を務めた許世楷で、夫と共に台湾独立運動に関わってきた。


 3690  かわこうせい    東京都 出身Wikipedia
かわ こうせい (Cosei Kawa) は絵本イラストレーター、静岡文化芸術大学准教授。
全国の東京都出身者
 3691  高橋一生Wikipedia
高橋 一生(たかはし かずお)は、日本の社会学者である。国際基督教大学で学士号と修士号を、コロンビア大学でPh.Dを取得する。
東京都立豊多摩高等学校出身      全国の東京都立豊多摩高等学校の出身者
 3692  荒井洋一Wikipedia
荒井 洋一(あらい よういち)は日本の経済学者。専門は計量経済学。政策研究大学院大学大学院政策研究科助教授。
 3693  大村真樹子Wikipedia
大村 真樹子(おおむら まきこ)は、日本の経済学者、Ph.D.(Economics)。明治学院大学准教授。専門は開発経済学、応用ミクロ経済学。

国士舘大学
 3694  丹羽文生    石川県 出身Wikipedia
丹羽 文生(にわ ふみお、1979年 - )は、日本の政治評論家(政治アナリスト)。拓殖大学海外事情研究所准教授。
全国の石川県出身者
1979年生まれの人      石川県出身の1979年生まれの人      
 3695  内柴正人    熊本県 出身Wikipedia
内柴 正人(うちしば まさと、男性、1978年6月17日 - )は、日本の柔道家(五段)。学位は学士(体育学)(国士舘大学・2001年)。元九州看護福祉大学客員教授。オリンピックの柔道男子66kg級で2連覇を達成した。
全国の熊本県出身者
6月17日生まれの人      1978年生まれの人      熊本県出身の1978年生まれの人      
 3696  西村卓朗Wikipedia
西村 卓朗(にしむら たくろう、1977年8月15日 - )は、東京都出身の元プロサッカー選手。ポジションはDF。英文学者西村孝次の孫。
8月15日生まれの人      1977年生まれの人      
 3697  佐藤貴史    東京都 出身Wikipedia
佐藤 貴史(さとう たかし、1976年 - )は、日本の宗教学者、北海学園大学准教授。思想史・宗教学専攻。
全国の東京都出身者
1976年生まれの人      東京都出身の1976年生まれの人      
 3698  斉藤仁Wikipedia
斉藤 仁 (さいとう ひとし、1961年1月2日 - )は、日本の元柔道選手。ロサンゼルスオリンピック、ソウルオリンピック柔道競技男子95kg超級金メダリスト。現在柔道コーチ、国士舘大学体育学部教授で同大学柔道部監督。青森県青森市出身。段位は七段。
1月2日生まれの人      1961年生まれの人      
 3699  浜谷英博    北海道 出身Wikipedia
浜谷 英博(はまや ひでひろ、1949年 - )は、日本の憲法学者、政治学者。三重中京大学現代法経学部名誉教授。専門は、比較憲法、防衛法。
全国の北海道出身者
1949年生まれの人      北海道出身の1949年生まれの人      


 3700  池田十吾    熊本県 出身Wikipedia
池田 十吾(いけだ そうご、1947年 - )は、国士舘大学政経学部教授。熊本県出身。
全国の熊本県出身者
1947年生まれの人      熊本県出身の1947年生まれの人      
 3701  小倉收    鹿児島県 出身Wikipedia
小倉 收(おぐら おさむ、1944年5月24日 - )は、日本の経済学者、国士舘大学政経学部教授、学校法人国士舘参与。国際経済学を専門とする。
全国の鹿児島県出身者
5月24日生まれの人      1944年生まれの人      鹿児島県出身の1944年生まれの人      
 3702  三浦信行    宮城県 出身Wikipedia
三浦 信行(みうら のぶゆき、1942年 - )は、日本の政治学者。国士舘大学政経学部教授。 専門は政治思想史、国際政治。
全国の宮城県出身者
宮城県小牛田農林高等学校出身      全国の宮城県小牛田農林高等学校の出身者
1942年生まれの人      宮城県出身の1942年生まれの人      
 3703  佐伯弘治    富山県 出身Wikipedia
佐伯 弘治(さえき こうじ、1928年 - )は、日本の法学者。専攻は民法、法社会学。前学校法人国士舘理事長。学校法人日通学園学園長。流通経済大学名誉学長。学生柔道の振興にも寄与した。
全国の富山県出身者
1928年生まれの人      富山県出身の1928年生まれの人      

駒澤大学
 3704  揖斐祐治    岐阜県 可児市 出身Wikipedia
揖斐 祐治(いび ゆうじ、1979年11月5日 - )は日本の陸上競技選手、陸上競技指導者。岐阜県可児市出身。可児市立中部中学校、土岐商業高等学校、駒澤大学卒業。エスビー食品所属を経て、現在は岐阜経済大学経営学部客員教授及び同校駅伝部監督を務める。
全国の岐阜県出身者    全国の可児市出身者
岐阜県立土岐商業高等学校出身      全国の岐阜県立土岐商業高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1979年生まれの人      岐阜県出身の1979年生まれの人      
 3705  林鳴宇    東京都 出身Wikipedia
林鳴宇(りん めいう、1972年 - )は、中華人民共和国上海市出身の曹洞宗の僧侶、仏教学者。専門は中国天台。
全国の東京都出身者
1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 3706  小山努    東京都 出身Wikipedia
小山 努(こやま つとむ、1972年6月8日 - )は、英文学者、日本大学、拓殖大学、聖徳大学講師。
全国の東京都出身者
6月8日生まれの人      1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 3707  俵木悟    東京都 出身Wikipedia
俵木 悟(ひょうき さとる、1972年 - )は、民俗学者。成城大学教授。博士(学術)。専門は民俗芸能、文化財。
全国の東京都出身者
1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 3708  新保史生    東京都 出身Wikipedia
新保 史生(しんぽ ふみお、1970年 - )は、日本の法学者、博士。慶應義塾大学総合政策学部教授。専門は憲法、情報法。
全国の東京都出身者
1970年生まれの人      東京都出身の1970年生まれの人      
 3709  村川浩平    大阪府 出身Wikipedia
村川浩平(むらかわこうへい、1968年4月29日-)は日本の歴史学者(日本近世政治史)。大阪府出身。1992年、東京理科大学理学部応用数学科卒。1994年、駒澤大学大学院修了(以上、村川の著書による)。松平状の発見など、注目される。歴史情報学研究所代表。
全国の大阪府出身者
4月29日生まれの人      1968年生まれの人      大阪府出身の1968年生まれの人      


 3710  松浦信    東京都 出身Wikipedia
松浦 信(まつうら まこと、1967年4月 - )は、日本の社会学者。鈴鹿医療科学大学保健衛生学部教授。北海道上川郡和寒町出身。
全国の東京都出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 3711  黒田基樹    東京都 出身Wikipedia
黒田 基樹(くろだ もとき、1965年4月 - )は、日本の歴史学者、駿河台大学法学部教授、同大学副学長を務める。専門は日本の戦国時代・織豊時代史で、相模後北条氏や甲斐武田氏に関する研究を展開する。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 3712  佐久間賢祐    東京都 出身Wikipedia
佐久間 賢祐(さくま けんゆう、1965年ー )は、日本の仏教学者。僧侶。専門は、曹洞宗学・禅学・禅戒論。苫小牧駒澤大学教授。宮城県出身。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 3713  山口香    東京都 出身Wikipedia
山口 香(やまぐち かおり、1964年12月28日 - )は、日本の柔道家(六段)、柔道指導者。筑波大学体育系教授。
全国の東京都出身者
12月28日生まれの人      1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 3714  八巻秀    東京都 出身Wikipedia
八巻 秀(やまき しゅう、1963年 - )は、日本の臨床心理学者、臨床心理士・指導催眠士。修士(心理学)。岩手県生まれ。専門は臨床心理学、家族療法、ブリーフセラピー、アドラー心理学、催眠療法、自律訓練法。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      
 3715  小川隆    東京都 出身Wikipedia
小川 隆(おがわ たかし、1961年- )は、日本の仏教学者(中国禅)、古典中国文学研究者、駒澤大学総合教育研究部教授。専攻は、中国禅宗史の研究で、唐代から宋代の禅および禅宗の語録や問答を扱う。研究分野は中国哲学、インド哲学、仏教学にわたっている。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 3716  前泊博盛    東京都 出身Wikipedia
前泊 博盛(まえどまり ひろもり、1960年 - )は、ジャーナリスト、政治学者、経済学者。沖縄国際大学大学院教授。
全国の東京都出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 3717  牧野晋    東京都 出身Wikipedia
牧野 晋(まきの すすむ、1960年5月27日 - 2009年2月11日)は、日本の情報学者、麗澤大学教授。
全国の東京都出身者
5月27日生まれの人      1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 3718  梅津昭彦    東京都 出身Wikipedia
梅津 昭彦(うめつ あきひこ、1959年 - )は、日本の法学者、新潟大学教授。博士(法学)、専門は商法。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 3719  遠藤浩一    石川県 出身Wikipedia
遠藤 浩一(えんどう こういち、1958年 - 2014年1月4日)は、 日本の評論家。拓殖大学大学院地方政治行政研究科教授、同大学日本文化研究所所長、国家基本問題研究所理事、日本国際フォーラム政策委員[1]を務めた。専門は日本政治史。
全国の石川県出身者
石川県立金沢桜丘高等学校出身      全国の石川県立金沢桜丘高等学校の出身者
1958年生まれの人      石川県出身の1958年生まれの人      


 3720  角田泰隆    東京都 出身Wikipedia
角田泰隆(つのだ たいりゅう、1957年-)は、日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶(長野県伊那市常圓寺住職)、駒澤大学教授。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 3721  原成吉    東京都 出身Wikipedia
原 成吉(はら しげよし、1953年11月1日- )は、日本のアメリカ文学者、獨協大学教授。
全国の東京都出身者
11月1日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 3722  和田尚久    東京都 出身Wikipedia
和田 尚久(わだ なおひさ、1953年〈昭和28年〉- )は日本の経済学者。東洋大学教授。専門分野は地域経営・財政学・公益事業論。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 3723  篠原昌彦Wikipedia
篠原 昌彦(しのはら まさひこ、1952年 - )は、日本の文学者。現在、苫小牧駒澤大学教授。
1952年生まれの人      
 3724  齊藤洋    東京都 出身Wikipedia
齊藤 洋(さいとう ひろし、1952年7月16日 - )は、日本のドイツ文学者、児童文学作家。亜細亜大学経営学部教授。作家として活動するときは斉藤 洋と表記する。
全国の東京都出身者
7月16日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 3725  橋詰直道    東京都 出身Wikipedia
橋詰直道(はしづめ なおみち 1951年7月8日 - )は、日本の地理学者、駒澤大学大学地理学科教授。専攻は都市地理学。
全国の東京都出身者
7月8日生まれの人      1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 3726  長谷部八朗    東京都 出身Wikipedia
長谷部 八朗(はせべ はちろう、1950年7月7日 - )は、日本の仏教学者。駒澤大学仏教学部教授。
全国の東京都出身者
7月7日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 3727  中村俊夫    東京都 出身Wikipedia
中村 俊夫(なかむら としお、1950年12月15日 - )は、日本の物理学者。専門は加速器分析科学・考古科学・放射年代計測学。名古屋大学年代測定総合研究センター・センター長・教授、金沢大学環日本海域環境研究センター客員教授。
全国の東京都出身者
12月15日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 3728  佐藤悦成Wikipedia
佐藤 悦成(さとう えつじょう、1950年(昭和25年)3月 - )は、日本の宗教学者。専門は日本中世曹洞宗史、瑩山紹瑾や峨山韶磧、明峰素哲を研究[1]。
1950年生まれの人      
 3729  舘岡儀秋    東京都 出身Wikipedia
舘岡 儀秋(たておか よしあき、1949年 - 2014年)は、1971年アマチュア横綱、日本相撲連盟常務理事。体育学者、駒澤大学教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      


 3730  横井孝    東京都 出身Wikipedia
横井 孝(よこい たかし、1949年 - )は、国文学者、実践女子大学教授。 東京都世田谷区生まれ。1972年駒澤大学文学部国文科卒。77年同大学院博士課程満期退学。86年静岡大学助教授、96年教授、2000年実践女子大学文学部教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 3731  久保田昌希    東京都 出身Wikipedia
久保田 昌希(くぼた まさき、1949年〈昭和24年〉12月23日 - )は、日本の日本史の歴史学者、文学博士。駒澤大学教授、副学長。
全国の東京都出身者
12月23日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 3732  佐々木寛司    東京都 出身Wikipedia
佐々木 寛司(ささき ひろし、1949年 - )は、日本史学者、茨城大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 3733  佐々木寛司    東京都 出身Wikipedia
佐々木 寛司(ささき ひろし、1949年 - )は、日本史学者、茨城大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 3734  角田政芳    佐賀県 出身Wikipedia
角田 政芳(すみだ まさよし、1949年~)は、日本の法学者。東海大学教授。専門は知的財産法で、研究テーマは、知的財産権の間接侵害・用尽理論・職務発明・均等論である。佐賀県出身。
全国の佐賀県出身者
佐賀県立小城高等学校出身      全国の佐賀県立小城高等学校の出身者
1949年生まれの人      佐賀県出身の1949年生まれの人      
 3735  川口高風Wikipedia
川口 高風 (かわぐち こうふう、1948年3月 - )は、愛知県名古屋市出身の日本の曹洞宗の僧侶、法持寺住職。愛知学院大学教授。専門は日本禅宗史。(博士 (仏教学))
1948年生まれの人      
 3736  廣瀬良弘    東京都 出身Wikipedia
廣瀬 良弘(ひろせ りょうこう、1947年7月28日 - )は、日本の歴史学者、曹洞宗僧侶(横浜市寿徳寺住職)。駒澤大学名誉教授。日本禅宗史専攻。
全国の東京都出身者
7月28日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 3737  仲田正之    東京都 出身Wikipedia
仲田 正之(なかだ まさゆき、1946年 - )は、日本史学者。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 3738  山下智茂    石川県 出身Wikipedia
山下 智茂(やました ともしげ、1945年(昭和20年)2月25日 - )は高校野球指導者。学校法人稲置学園理事、金沢星稜大学特任教授、星稜高等学校野球部名誉監督(元・同校社会科(公民)教諭)、甲子園歴史館顧問。2005年(平成17年)9月1日まで野球部監督を務めた。
全国の石川県出身者
石川県立門前高等学校出身      全国の石川県立門前高等学校の出身者
2月25日生まれの人      1945年生まれの人      石川県出身の1945年生まれの人      
 3739  大野栄人Wikipedia
大野 榮人(おおの ひでと/えいにん、1944年12月28日 - )は日本の仏教学者。愛知学院大学元学長。学位は博士(仏教学)(駒澤大学)。専門は中国仏教、天台学、及び禅観成立史。清洲越しの古刹で織田信長所縁の曹洞宗天寧寺住職。
12月28日生まれの人      1944年生まれの人      


 3740  吉津宜英    東京都 出身Wikipedia
吉津 宜英(よしづ よしひで、1943年12月17日 - 2014年1月5日)は、仏教学者、博士。駒澤大学教授。専門は華厳学、東アジア仏教思想。
全国の東京都出身者
12月17日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3741  石原孝哉    東京都 出身Wikipedia
石原 孝哉(いしはら こうさい、1943年4月 - )は、英文学者、駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3742  飯島武次    東京都 出身Wikipedia
飯島 武次(いいじま たけつぐ、1943年11月21日 - )は、日本の考古学者、博士。駒澤大学名誉教授。日本中国考古学会会長、北京大学考古文博学院客員教授、東洋文庫研究員など歴任。
全国の東京都出身者
11月21日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3743  高島勲Wikipedia
高島 勲(たかしま いさお、1943年 - )は、日本の地球科学の研究者である。秋田大学教授。専門は地質学、地熱・火山エネルギーの研究。
1943年生まれの人      
 3744  石井修道    東京都 出身Wikipedia
石井 修道(いしい しゅうどう、1943年 - )は、日本の禅宗史学者、博士。駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3745  石川力山    東京都 出身Wikipedia
石川 力山(いしかわ りきざん、1943年11月4日-1997年8月4日)は、日本の仏教学者、曹洞宗僧侶。
全国の東京都出身者
11月4日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3746  袴谷憲昭    東京都 出身Wikipedia
袴谷 憲昭(はかまや のりあき、1943年12月25日 - )は、日本の仏教学者。元駒澤大学教授。インド仏教、チベット仏教を専攻。
全国の東京都出身者
12月25日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3747  片山一良    兵庫県 赤穂市 出身Wikipedia
片山 一良(かたやま いちろう 1942年 - )は、日本のパーリ仏教研究者。駒澤大学教授、兵庫県赤穂市曹洞宗花岳寺の住職。
全国の兵庫県出身者    全国の赤穂市出身者
兵庫県立赤穂高等学校出身      全国の兵庫県立赤穂高等学校の出身者
1942年生まれの人      兵庫県出身の1942年生まれの人      
 3748  池田魯参    東京都 出身Wikipedia
池田 魯參(いけだ ろさん、1941年 - )は、日本の曹洞宗の僧侶(長野県長野市豊野町柳原寺住職)、仏教学者。第30代駒澤大学総長。専門は中国天台教学。幼名は悟。
全国の東京都出身者
1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 3749  萩野浩基    島根県 出身Wikipedia
萩野 浩基(はぎの こうき、1940年(昭和15年)7月20日 - )は、日本の政治家・哲学者・僧侶。東北福祉大学学長。元衆議院議員・参議院議員。島根県鹿足郡津和野町出身。
全国の島根県出身者
世田谷学園高等学校出身      全国の世田谷学園高等学校の出身者
7月20日生まれの人      1940年生まれの人      島根県出身の1940年生まれの人      


 3750  大谷哲夫    東京都 出身Wikipedia
大谷 哲夫(おおたに てつを、1939年8月22日 - )は、東京都出身の日本の曹洞宗の僧侶(市ヶ谷長泰寺住職)、仏教学者(専門は禅)、駒澤大学元総長(第28代)。都留文科大学元理事長。東北福祉大学学長(現職)。
全国の東京都出身者
8月22日生まれの人      1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 3751  高橋文二    東京都 出身Wikipedia
高橋 文二(たかはし ぶんじ、1938年 - )は、日本の国文学者、駒澤大学名誉教授。 東京生まれ。福島県立福島高等学校を経て、1962年、駒澤大学文学部国文学科卒業。1970年、京都大学大学院文学研究科国語国文学専攻満期退学。駒澤大学助教授、教授。1986年、「王朝文学論 自然描写と情念の働きから見た王朝仮名文学の特質」で駒澤大学文学博士。2009年、定年退任、名誉教授。
全国の東京都出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 3752  佐々木信夫    東京都 出身Wikipedia
佐々木信夫(ささき ただお、1938年8月14日 - )は、日本の政治活動家。社会福祉法人「出雲王朝」(思樹茂(しきも)の里)理事長、佐々木税務行政事務所所長、中国不動産専門学院学院長。日本共産党、日本社会党、社会民主連合、新自由クラブ、進歩党、進歩自由連合、憲法みどり農の連帯、護憲新党あかつき、自由連合といった政党を渡り歩き、のちに「新党地球の福祉」代表となる。なお中央大学教授の佐々木信夫(ささき のぶお)は別人。
全国の東京都出身者
8月14日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 3753  東隆眞    京都府 出身Wikipedia
東 隆眞 (あずま りゅうしん、1935年12月20日-)は、京都府丹波市出身の日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶、大乗寺山主、同専門僧堂堂頭。元駒沢女子大学学長、同大名誉教授。
全国の京都府出身者
12月20日生まれの人      1935年生まれの人      京都府出身の1935年生まれの人      
 3754  田上太秀    東京都 出身Wikipedia
田上太秀(たがみ たいしゅう、1935年- )は、日本の仏教学者、駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 3755  椎名宏雄    東京都 出身Wikipedia
椎名 宏雄(しいな こうゆう、1934年-)は、東京都生まれの日本の仏教学者・書誌学者、曹洞宗の僧侶(龍泉院 (柏市)住職)。専門は禅宗文献学。
全国の東京都出身者
1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 3756  田中良昭    静岡県 菊川市 出身Wikipedia
田中 良昭 (たなか りょうしょう、1933年3月3日 - 2016年1月12日)は、日本の曹洞宗の僧侶(静岡県菊川市正林寺住職)、仏教学者(中国禅宗史・敦煌文献、文学博士)、曹洞宗総合研究センター所長、駒澤大学総長・名誉教授。
全国の静岡県出身者    全国の菊川市出身者
静岡県立磐田南高等学校出身      全国の静岡県立磐田南高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1933年生まれの人      静岡県出身の1933年生まれの人      
 3757  境野勝悟    東京都 出身Wikipedia
境野 勝悟(さかいの かつのり、1932年 - )は、日本の哲学者、東洋思想研究家、作家。
全国の東京都出身者
1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 3758  印幻Wikipedia
印幻(In Hwan seunim いんげんぜんじ、1931年-)は、韓国の曹渓宗の僧侶。ソウル市の慶国寺(キョングクサ)会主。仏教学者。元東国大学校仏教大学学長。文学博士。
1931年生まれの人      
 3759  平井俊榮    東京都 出身Wikipedia
平井 俊榮(平井俊栄 ひらい しゅんえい、1930年11月30日 - )は、曹洞宗の僧、仏教学者、駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
11月30日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      


 3760  佐々木宏幹    東京都 出身Wikipedia
佐々木 宏幹(ささき こうかん、1930年5月17日 - )は、日本の宗教人類学者、駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
5月17日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 3761  上村映雄    東京都 出身Wikipedia
上村映雄(うえむら てるお、1929年2月22日- 2012年10月11日)は、曹洞宗の僧侶、児童教育者。 東京府(現東京都中野区)曹洞宗保善寺に生まれる。1951年駒沢大学文学部仏教学科卒、中野区立桃丘小学校教諭等をへて鶴見大学女子短期大学部教授、同附属三松幼稚園園長。1985年退職。保善寺住職、学校法人保善寺学園理事長、ほぜんじ幼稚園園長、社団法人日本仏教保育協会理事長、仏教文化講座主宰。
全国の東京都出身者
2月22日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 3762  阿部肇一    東京都 出身Wikipedia
阿部 肇一(あべ ちょういち、1928年2月1日 - 2014年11月7日)は、日本の歴史学者、中国禅宗史。駒澤大学学長、文学博士。
全国の東京都出身者
2月1日生まれの人      1928年生まれの人      東京都出身の1928年生まれの人      
 3763  山内昭道    東京都 出身Wikipedia
山内 昭道(やまのうち しょうどう/あきみち、1928年(昭和3年)3月2日 - 2005年(平成15年))は、日本の児童教育者。 東京生まれ。亀戸幼稚園を創設した山内勇仙の子。1948年東京農林専門学校(現・東京農工大学農学部)卒業、農林省農業技術研究所園芸部助手農林技官。1951年同北陸農業試験場農林技官。1957年駒澤大学仏教学部卒業。1960年亀戸幼稚園長(学校法人山内学園)となる。1965年駒沢女子短期大学専任講師、助教授となる。1976年東京家政大学保育科教授。98年定年退任、名誉教授。
全国の東京都出身者
3月2日生まれの人      1928年生まれの人      東京都出身の1928年生まれの人      
 3764  鎌田茂雄    神奈川県 出身Wikipedia
鎌田 茂雄(かまた しげお、道号:梅嶺、1927年12月10日 - 2001年5月12日)は、仏教学者(文学博士)で、中国仏教史研究に多大な業績がある。僧名は慧忍。
全国の神奈川県出身者
12月10日生まれの人      1927年生まれの人      神奈川県出身の1927年生まれの人      
 3765  中村璋八    東京都 出身Wikipedia
中村 璋八(なかむら しょうはち、1926年1月7日 - 2015年6月2日)は、中国哲学研究者、駒澤大学名誉教授。 
全国の東京都出身者
1月7日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 3766  鈴木格禅    東京都 出身Wikipedia
鈴木格禅(すずき かくぜん)、1926年秋 –1999年8月19日)は、愛知県生まれの日本の仏教学者。
全国の東京都出身者
1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 3767  池田英俊    北海道 出身Wikipedia
池田 英俊(いけだ ひでとし、1925年〈昭和4年〉 - 2004年〈平成16年〉)は、日本の宗教学者・仏教学者。文学博士(筑波大学)。元旭川大学女子短期大学部学長。北海道和寒町出身
全国の北海道出身者
1925年生まれの人      北海道出身の1925年生まれの人      
 3768  水原一    東京都 出身Wikipedia
水原 一(みずはら はじめ、1925年〈大正14年〉4月30日 - 2008年〈平成20年〉10月26日)は、国文学者、中世文学専攻、駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
4月30日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 3769  秋山さと子    東京都 出身Wikipedia
秋山 さと子(あきやま さとこ、本名:秋山達子(読み方同じ)、1923年2月26日 - 1992年1月5日)はユング派の心理学者。お茶の水女子大学講師、駒澤大学講師、東洋大学講師。東京ユング研究会主宰。
全国の東京都出身者
2月26日生まれの人      1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      


 3770  篠原寿雄    東京都 出身Wikipedia
篠原 壽雄(しのはら ひさお / じゅゆう、大正12年(1923年)11月29日 - 平成15年(2003年)4月15日)は、群馬県伊勢崎市生まれの日本の仏教学者、曹洞宗僧侶、駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
11月29日生まれの人      1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      
 3771  加藤一郎    東京都 出身Wikipedia
加藤 一郎(かとう いちろう、1922年9月28日 - 2008年11月11日)は日本の法学者である。専門は民法。従三位勲一等。法学博士。東大紛争時の東京大学総長としても知られる。元厚生労働大臣の小宮山洋子は実娘。元自民党参院議員・青木一男は岳父。実父は東京税監理局長や北海道銀行(初代)頭取を務めた大蔵官僚の加藤守一。
全国の東京都出身者
9月28日生まれの人      1922年生まれの人      東京都出身の1922年生まれの人      
 3772  山内舜雄    東京都 出身Wikipedia
山内 舜雄(やまうち しゅんゆう、1920年-)は日本の仏教学者。駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      
 3773  渡部賢宗    東京都 出身Wikipedia
渡部 賢宗(わたべ けんしゅう、1920年11月10日 - 1998年3月4日)は、日本の仏教学者。僧侶。専門は禅学。文学博士(駒澤大学)。北海道札幌市出身。
全国の東京都出身者
11月10日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      
 3774  若月正吾    東京都 出身Wikipedia
若月正吾(わかつき しょうご、1916年11月8日 - 2001年12月)は、日本の仏教学者。僧侶。専門は禅学。山梨県東山梨郡牧丘町出身。
全国の東京都出身者
11月8日生まれの人      1916年生まれの人      東京都出身の1916年生まれの人      
 3775  鏡島元隆    東京都 出身Wikipedia
鏡島 元隆(かがみしま げんりゅう、1912年8月6日―2001年2月19日)は、道元・曹洞禅研究家、駒澤大学名誉教授、元総長。
全国の東京都出身者
8月6日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 3776  小川弘貫    東京都 出身Wikipedia
小川 弘貫 (おがわ こうかん、1905年12月26日 - 1974年4月10日)は、日本の曹洞宗の僧侶、駒澤大学教授、駒沢女子短期大学初代学長。専門は如来蔵思想。
全国の東京都出身者
12月26日生まれの人      1905年生まれの人      東京都出身の1905年生まれの人      
 3777  梅田良忠    東京都 出身Wikipedia
梅田 良忠(うめだ りょうちゅう、ポーランド語:Ryochu Umeda、1900年9月25日 - 1961年12月7日)は日本の僧、歴史学者。
全国の東京都出身者
世田谷学園高等学校出身      全国の世田谷学園高等学校の出身者
9月25日生まれの人      1900年生まれの人      東京都出身の1900年生まれの人      
 3778  大久保道舟    東京都 出身Wikipedia
大久保 道舟(おおくぼ どうしゅう、明治29年(1896年)7月1日 - 1994年9月5日)は、福井県出身の日本の仏教学者。福井大学教授、東北福祉大学学長、駒澤大学総長。
全国の東京都出身者
7月1日生まれの人      1896年生まれの人      東京都出身の1896年生まれの人      
 3779  榑林皓堂    東京都 出身Wikipedia
榑林 皓堂(くればやし こうどう、1893年10月1日 - 1988年1月6日)は、日本の曹洞宗の僧侶、仏教学者、駒澤大学総長。
全国の東京都出身者
10月1日生まれの人      1893年生まれの人      東京都出身の1893年生まれの人      


 3780  木村泰賢    岩手県 出身Wikipedia
木村 泰賢(きむら たいけん、1881年8月11日-1930年5月16日)は、日本の曹洞宗の僧侶(岩手県東慈寺住職)、インド哲学者、仏教学者、東京帝国大学教授。文学博士。日本における近代仏教学の確立に貢献した[1]。
全国の岩手県出身者
8月11日生まれの人      1881年生まれの人      岩手県出身の1881年生まれの人      
 3781  原田祖岳    東京都 出身Wikipedia
原田 祖岳(はらだ そがく、1871年11月25日(明治4年10月13日) - 1961年(昭和36年)12月12日)は日本の曹洞宗の僧侶で、臨済宗の禅も兼修したことで知られる。号は大雲。駒澤大学教授。
全国の東京都出身者
11月25日生まれの人      1871年生まれの人      東京都出身の1871年生まれの人      
 3782  大森禅戒    東京都 出身Wikipedia
大森 禅戒(おおもり ぜんかい、明治4年7月14日(1871年8月29日) - 昭和22年(1947年)2月4日)は、日本の曹洞宗の僧侶。旧姓は八木。号は活龍。山梨県慈照寺住職・駒澤大学教授・曹洞宗管長・永平寺70世貫首・總持寺独住11世貫首。
全国の東京都出身者
7月14日生まれの人      1871年生まれの人      東京都出身の1871年生まれの人      
 3783  忽滑谷快天    東京都 出身Wikipedia
忽滑谷 快天(ぬかりや かいてん、慶応3年12月1日(1867年12月26日) - 昭和9年(1934年)7月11日)は、戦前日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶、文学博士。道号は仏山。
全国の東京都出身者
12月26日生まれの人      1867年生まれの人      東京都出身の1867年生まれの人      
 3784  忽滑谷快天    東京都 出身Wikipedia
忽滑谷 快天(ぬかりや かいてん、慶応3年12月1日(1867年12月26日) - 昭和9年(1934年)7月11日)は、戦前日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶、文学博士。道号は仏山。
全国の東京都出身者
12月26日生まれの人      1867年生まれの人      東京都出身の1867年生まれの人      
 3785  嶺輝子    東京都 出身Wikipedia
嶺 鶯(みね うぐいす、本名:嶺 輝子)は、日本の歌手、経営学者、会計学者。学位は博士(経営学)。嶺音楽事務所主宰。キングレコードに所属する演歌歌手。長野県飯山市出身。
全国の東京都出身者
 3786  芦名裕子    東京都 出身Wikipedia
芦名 裕子(あしな ゆうこ、2月3日 - )は日本の宗教学者・国文学者。聖学院大学講師。旧姓は城戸。元自民党衆議院議員の孫で、元教育党党首城戸嘉世子の長女。日本基督教団奈良高畑教会教会員。
全国の東京都出身者
3月2日生まれの人      
 3787  胡義博    東京都 出身Wikipedia
胡 義博(えびす よしひろ)は、日本の商学者、 鈴峯女子短期大学教授。
全国の東京都出身者
 3788  佐藤美由紀    東京都 出身Wikipedia
佐藤 美由紀(さとう みゆき)は、日本の法学者。専門は憲法。杏林大学教授。博士(法学)東京大学。専門分野はブラジル法およびラテンアメリカ法。
全国の東京都出身者

コロンビア大学
 3789  相馬永胤    滋賀県 出身Wikipedia
相馬 永胤(そうま ながたね、1850年12月25日(嘉永3年11月22日) - 1924年(大正13年)1月26日)は日本の政治家、法学者、経済学者、代言人、横浜正金銀行頭取、専修学校創立者の一人・校長、専修大学創立者・初代学長。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立彦根東高等学校出身      全国の滋賀県立彦根東高等学校の出身者
12月25日生まれの人      1850年生まれの人      滋賀県出身の1850年生まれの人      



コーネル大学
 3790  中原和郎    鳥取県 湯梨浜町 出身Wikipedia
中原 和郎(なかはら わろう、1896年1月16日 - 1976年1月21日)は、日本の生化学者。医学博士。日本学士院会員。がんの生化学的研究で知られる。
全国の鳥取県出身者    全国の湯梨浜町出身者
京華高等学校出身      全国の京華高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1896年生まれの人      鳥取県出身の1896年生まれの人      

ゴシェン・カレッジ
 3791  矢口祐人    北海道 札幌市 出身Wikipedia
矢口 祐人(やぐち ゆうじん、1966年 - )は、アメリカ文化学者、東京大学教授。 札幌市生まれ。1989年ゴシェン・カレッジ卒、91年ウィリアム・アンド・メアリー大学大学院修士課程修了(99年博士号取得)、95年北海道大学言語文学部専任講師、助教授、98年東大総合文化研究科助教授、2007年准教授。11年『憧れのハワイ 日本人のハワイ観』でヨゼフ・ロゲンドルフ賞受賞。ハワイの歴史と文化が専門。2013年12月教授に昇任。
全国の北海道出身者    全国の札幌市出身者
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
1966年生まれの人      北海道出身の1966年生まれの人      

埼玉大学
 3792  水野博介Wikipedia
水野 博介(みずの ひろすけ)は、日本のコミュニケーション論、メディア論の研究者である。埼玉大学教養学部教授。1993年に、情報化する生活システム全体の中での諸メディアの位置付けと効果・影響を総合的にとらえる「情報生活論」を提唱した。
1993年生まれの人      
 3793  遠藤環    大阪府 出身Wikipedia
遠藤 環(えんどう たまき、1975年 - )は、日本の経済学者である。学位は博士(経済学)(京都大学、2007年)[1]。
全国の大阪府出身者
1975年生まれの人      大阪府出身の1975年生まれの人      
 3794  本多善太郎Wikipedia
本多 善太郎(ほんだ ぜんたろう、1972年 - )は、日本の工学者である。埼玉大学工学部准教授。磁気相互作用の低次元化によって生じるスピンが有する量子性に基づく現象の解明について研究。
1972年生まれの人      
 3795  柳瀬郁夫Wikipedia
柳瀬 郁夫(やなせ いくお、1972年 - )は、日本の工学者である。埼玉大学工学部准教授。結晶構造の制御による二酸化炭素吸収セラミックスの開発、ゼロ熱膨張セラミックスの開発などを研究。
1972年生まれの人      
 3796  齊藤正人Wikipedia
齊藤 正人(さいとう まさと、1971年 - )は、日本の土木工学の研究者である。埼玉大学理工学研究科教授。構造物の地震応答評価と地震レジリエント工学を研究。具体的には、大型基礎・杭基礎の動的相互作用、スマートストラクチャー、耐震設計法、レジリエント構造、免震システムなどについての研究を行っている。
1971年生まれの人      
 3797  一ノ瀬俊也    福岡県 出身Wikipedia
一ノ瀬 俊也(いちのせ としや、1971年(昭和46年)[1] - )は、福岡県出身[1]の歴史学者。埼玉大学准教授。専門は日本近現代史[1]、とくに軍事史・社会史。博士(比較社会文化)[1](九州大学、2003年)(学位論文「近代日本の徴兵制度と社会」)。
全国の福岡県出身者
1971年生まれの人      福岡県出身の1971年生まれの人      
 3798  柿崎浩一Wikipedia
柿崎 浩一(かきざき こういち、1969年 - )は、日本の電子工学の研究者である。埼玉大学工学部助教授。高密度磁気記録媒体用磁性薄膜、高周波デバイス用薄膜磁性材料を研究。
1969年生まれの人      
 3799  高橋正弘    埼玉県 出身Wikipedia
高橋 正弘(たかはし まさひろ、1969年 - )は、日本の環境学者。専攻は環境教育。埼玉県川越市出身。大正大学人間学部人間環境学科教授。日本環境教育学会理事。
全国の埼玉県出身者
1969年生まれの人      埼玉県出身の1969年生まれの人      


 3800  高橋正弘    埼玉県 出身Wikipedia
高橋 正弘(たかはし まさひろ、1969年 - )は、日本の環境学者。専攻は環境教育。埼玉県川越市出身。大正大学人間学部人間環境学科教授。日本環境教育学会理事。
全国の埼玉県出身者
1969年生まれの人      埼玉県出身の1969年生まれの人      
 3801  深堀清隆Wikipedia
深堀清隆(ふかほり きよたか、1968年 - )は、日本の土木工学、建設工学の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科助教授。都市景観計画及び設計に関する支援技術の開発、都市空間における景観認知の解明、構造物の視覚的影響評価手法の開発を研究。
1968年生まれの人      
 3802  八木政行Wikipedia
八木 政行(やぎ まさゆき、1968年 - )は、日本の化学者である。新潟大学教授。専門は無機化学、高分子化学。
1968年生まれの人      
 3803  中山徹Wikipedia
中山 徹(なかやま とおる、1968年 - )は、日本の英文学者。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。スラヴォイ・ジジェクなどの訳書がある。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1968年生まれの人      
 3804  古川英光Wikipedia
古川 英光(ふるかわ ひでみつ、1968年 - )は、日本の高分子化学者である。山形大学教授。主に高分子ゲルを取り扱う。
1968年生まれの人      
 3805  青木良夫Wikipedia
青木 良夫(あおき よしお、1967年 - )は、日本の材料化学者である。埼玉大学工学部助教授。機能性有機材料、特に光学活性体の調製とその応用、キラル液晶化合物の開発について研究。
1967年生まれの人      
 3806  藤野毅Wikipedia
藤野毅(ふじの たけし、1967年 - )は、日本の環境工学者。埼玉大学大学院理工学研究科准教授。都市域の環境修復技法の開発、河川上流域における物質輸送過程の解明を研究。
1967年生まれの人      
 3807  塙雅典Wikipedia
塙 雅典(はなわ まさのり、1967年12月20日- )は、日本の工学者である。山梨大学准教授。専門は通信工学である。
12月20日生まれの人      1967年生まれの人      
 3808  岡田知子Wikipedia
岡田 知子(おかだ ともこ、1966年2月 - )は、日本の文学者。専門はカンボジア文学・文化論。小林聖心女子学院高校2年のときにカトリックの洗礼を受ける[1]。聖心女子大学3年のときに、カンボジアのカオイダン難民キャンプに2ヶ月間ボランティアとして滞在、また埼玉大学大学院修士課程修了後、プノンペン大学に留学[1]。
1966年生まれの人      
 3809  宮嶋照行Wikipedia
宮嶋 照行(みやじま てるゆき、1966年 - )は、日本の工学者。茨城大学教授。専門は通信工学、信号処理。
1966年生まれの人      


 3810  金子裕良Wikipedia
金子裕良(かねこ やすよし、1965年 - )は、日本の工学者。埼玉大学工学部教授。知識情報処理やニューロ・ファジィ制御の産業用ロボットへの応用、溶接作業の自動化・効率化などを研究。
1965年生まれの人      
 3811  鶴谷武親    神奈川県 出身Wikipedia
鶴谷 武親(つるたに たけちか、1965年 - )は、日本の実業家。早稲田大学大学院商学研究科(ビジネススクール)客員准教授。神奈川県生まれ。
全国の神奈川県出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1965年生まれの人      神奈川県出身の1965年生まれの人      
 3812  本間俊司Wikipedia
本間俊司(ほんま しゅんじ、1964年 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部助教授。多流体移動における移動現象、数値流体力学、核燃料サイクルにおける分離工学を研究。
1964年生まれの人      
 3813  兵藤晋Wikipedia
兵藤晋(ひょうどう すすむ、1964年 - )は、日本の生物学者である。東京大学助教授。専門は動物学、神経科学、内分泌学。
1964年生まれの人      
 3814  杉原儀昭Wikipedia
杉原儀昭(すぎはら よしあき、1964年 - )は、日本の化学の研究者である。埼玉大学理学部助教授。環状オリゴスルフィドの合成・立体化学、及び、立体的に込み合ったアルケンの付加反応、並びに、小員性複素環化合物の構造・反応性を研究。
1964年生まれの人      
 3815  橋本創一Wikipedia
橋本 創一(はしもと そういち、1963年 - )は、日本の教育学者である。東京学芸大学教授。専門は教育心理学、臨床心理学、教育臨床学、障害児心理学、である。
1963年生まれの人      
 3816  佐藤史人Wikipedia
佐藤 史人(さとう ふみと、1963年-)は、日本の教育学者である。和歌山大学教授。専門は職業教育行政、産業教育学に関する実証的研究。
1963年生まれの人      
 3817  遠藤勝信    埼玉県 出身Wikipedia
遠藤 勝信(えんどう まさのぶ、1963年 - )は、日本の聖書学者。哲学博士(Ph.D.)。茨城県古河市生まれ。日本新約学会会員。日本聖書学研究所所員。新約聖書学、ヨハネによる福音書、ヨハネの黙示録の研究者。日本同盟基督教団牧師。2010年より新日本聖書刊行会聖書翻訳担当理事。2013年より東京神学大学大学院非常勤講師(新約聖書原典釈義)。2016年より東京女子大学現代教養学部教授(聖書学、倫理学担当)。
全国の埼玉県出身者
1963年生まれの人      埼玉県出身の1963年生まれの人      
 3818  田中秀逸Wikipedia
田中 秀逸(たなかしゅういつ、1963年 - )は、日本の生物学の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科生命科学部門生体制御学領域教授。モデル生物であるアカパンカビを主な実験材料として、DNA損傷応答、DNA修復と細胞死の分子生物学的研究を行っている。
1963年生まれの人      
 3819  綿貫啓一Wikipedia
綿貫啓一(わたぬき けいいち、1962年 - )は、日本の工学研究者。埼玉大学工学部教授。グラフ理論を用いた機械システム設計、WebベースCAD/CAMシステム、熟練技能伝承システムの構築などを研究。
1962年生まれの人      


 3820  山田吉彦    千葉県 出身Wikipedia
山田 吉彦(やまだ よしひこ、1962年 - )は、日本の海洋問題研究家。博士(経済学)。東海大学海洋学部教授。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
1962年生まれの人      千葉県出身の1962年生まれの人      
 3821  小二田誠二    千葉県 出身Wikipedia
小二田誠二(こにた せいじ、1961年 - )は、千葉県出身の日本文学の研究者。静岡大学教授。専門は日本の近世文学・文体の研究。
全国の千葉県出身者
1961年生まれの人      千葉県出身の1961年生まれの人      
 3822  新井浩Wikipedia
新井 浩(あらい ひろし、1961年 - )は、日本の教育学者である。福島大学教授。専門は美術史、美術教育、彫刻。
1961年生まれの人      
 3823  林田信明Wikipedia
林田 信明(はやしだ のぶあき、1961年 - )は、日本の生物学者である。信州大学教授。専門は植物学、植物生理学。
栃木県立大田原高等学校出身      全国の栃木県立大田原高等学校の出身者
1961年生まれの人      
 3824  柘植あづみ    三重県 出身Wikipedia
柘植 あづみ(つげ あづみ、1960年 - )は、日本の医療人類学者、明治学院大学教授。
全国の三重県出身者
1960年生まれの人      三重県出身の1960年生まれの人      
 3825  有川秀之    北海道 出身Wikipedia
有川 秀之(ありかわ ひでゆき、1960年 - )は元陸上競技選手(短距離)。スポーツ指導者(短距離)。筑波大学大学院体育研究科修了、埼玉大学教育学部教授。
全国の北海道出身者
1960年生まれの人      北海道出身の1960年生まれの人      
 3826  神戸和昭Wikipedia
神戸 和昭(ごうど かずあき、1960年 - )は、日本の言語学者である。千葉大学教授。専門は日本語学、江戸語の研究。
1960年生まれの人      
 3827  相庭和彦Wikipedia
相庭和彦(あいば かずひこ、1960年 - )は、日本の教育学者。新潟大学教授。専門は社会教育学。
1960年生まれの人      
 3828  是川晴彦Wikipedia
是川 晴彦(これかわ はるひこ、1960年 - )は、日本の経済学者。山形大学人文学部教授。1987年、埼玉大学経済学部卒業。1989年、東北大学大学院経済学研究科修士課程修了。
1960年生まれの人      
 3829  荒木一郎Wikipedia
荒木 一郎(あらき いちろう、1959年 - )は、日本の法学者。横浜国立大学教授。専門は国際法学、通商法。
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
1959年生まれの人      


 3830  安川一Wikipedia
安川 一(やすかわ はじめ、1959年 - )は、日本の社会学者である。一橋大学大学院社会学研究科教授。
1959年生まれの人      
 3831  水沢利栄Wikipedia
水沢 利栄(みずさわ としひで、1959年 - )は、日本の体育学研究者である。福井大学助教授。専門はスキー指導法の研究。
1959年生まれの人      
 3832  梶田隆章    埼玉県 出身Wikipedia
梶田 隆章(かじた たかあき、1959年 - )は、日本の物理学者、天文学者である。東京大学宇宙線研究所教授。同研究所附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センター長。埼玉県出身。専門はニュートリノ研究。ノーベル賞受賞者。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立川越高等学校出身      全国の埼玉県立川越高等学校の出身者
1959年生まれの人      埼玉県出身の1959年生まれの人      
 3833  石井昭彦Wikipedia
石井 昭彦(いしい あきひこ、1959年 - )は、日本の化学の研究者である。埼玉大学理学部教授。ヘテロアトム化学(主としてカルコゲン元素)を含む新規な有機化合物の合成、反応を研究。特に、vic-ジスルホキシド、ジチイラン(三員環ジスルフィド)、1,2,3-トリチオラン(五員環トリスルフィド)の合成、反応に詳しい。
1959年生まれの人      
 3834  篠原寛明Wikipedia
篠原 寛明(しのはら ひろあき、1958年 - )は、日本の工学者。富山大学教授。専攻は生命電子工学、バイオセンサー工学。
1958年生まれの人      
 3835  中村誠一    山梨県 出身Wikipedia
中村 誠一(なかむら せいいち、1958年 - )は、日本の考古学者。山梨県甲府市出身。金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター教授・早稲田大学客員教授。山梨県立甲府第一高等学校・金沢大学法文学部史学科卒業(1983年)。埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程修了。
全国の山梨県出身者
山梨県立甲府第一高等学校出身      全国の山梨県立甲府第一高等学校の出身者
1958年生まれの人      山梨県出身の1958年生まれの人      
 3836  根本直人Wikipedia
根本 直人(ねもと なおと、1958年 - )は、日本の生物学者、進化分子工学者。埼玉大学大学院理工学研究科物質科学部門准教授、茨城大学理学部卒業、埼玉大学大学院博士課程修了、博士(学術)。
1958年生まれの人      
 3837  中野弘美Wikipedia
中野 弘美(なかの ひろみ、1958年 - )は、日本の広告文化論の研究者。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授。
1958年生まれの人      
 3838  田村均Wikipedia
田村 均(たむら ひとし、1957年[1] - )は、日本の社会経済史の研究者である。埼玉大学教育学部教授。
1957年生まれの人      
 3839  松永あけみ    埼玉県 出身Wikipedia
松永 あけみ(まつなが あけみ、1957年 - )は、日本の教育学者である。群馬大学教授。専門は教育心理学、発達心理学。
全国の埼玉県出身者
1957年生まれの人      埼玉県出身の1957年生まれの人      


 3840  蓮見惠司Wikipedia
蓮見 恵司(はすみ けいじ、1957年9月13日 - )は、日本の生化学の研究者。東京農工大学農学部教授。微生物がつくりだす物質の中から血栓の抑制・溶解や癌細胞の転移・増殖を抑制する物質を探索し、構造や作用の解析を通して医薬への応用を目指した研究を行っている。埼玉大学理工学部卒業。東京農工大学大学院博士課程中退。農学博士。
9月13日生まれの人      1957年生まれの人      
 3841  冨塚明Wikipedia
冨塚 明(とみづか あきら、1957年〈昭和32年〉11月 - )は、日本の物理学者である。長崎大学助教授。専門は数理物理学。
1957年生まれの人      
 3842  金子康子Wikipedia
金子康子(かねこ やすこ、1957年 - )は、日本の生物学者である。埼玉大学教育学部助教授。植物細胞の分化過程における細胞内構造の変化と機能変化を研究。絶滅危惧水生食虫植物ムジナモの保全と水環境の評価についても研究。
1957年生まれの人      
 3843  長谷川登志夫Wikipedia
長谷川登志夫(はせがわ としお、1957年 - )は、日本の化学の研究者である。埼玉大学理学部准教授。香気を発する植物の香気特性の解明ならびに香気化合物の構造と香りの関係の検討の研究を行っている。
1957年生まれの人      
 3844  金川幸司    兵庫県 出身Wikipedia
金川 幸司(かながわ こうじ、1956年 - )は、日本の政治学者、行政学者(公共政策学・行政学・非営利組織論)。学位は博士(政策科学)(同志社大学・2008年)。静岡県立大学大学院経営情報イノベーション研究科研究科長(第3代)・経営情報学部教授。
全国の兵庫県出身者
近畿大学附属高等学校出身      全国の近畿大学附属高等学校の出身者
1956年生まれの人      兵庫県出身の1956年生まれの人      
 3845  平久江祐司Wikipedia
平久江 祐司(ひらくえ ゆうじ、1956年-)は、日本の図書館情報学の研究者。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授。
1956年生まれの人      
 3846  高山英男Wikipedia
高山英男(こうやま ひでお、1956年 - )は、日本の政治学者。大分大学教授。専門はロシアの外交・政治体制の研究。
1956年生まれの人      
 3847  新井博Wikipedia
新井 博(あらい ひろし、1956年 - )は、日本の体育学研究者である。福井大学教授。専門はスポーツ史、スキーの歴史研究。
1956年生まれの人      
 3848  上村松生Wikipedia
上村 松生(うえむら まつお、1956年 - )は、日本の生物学研究者である。岩手大学農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センター生命適応機能研究分野教授。専門は植物学。
1956年生まれの人      
 3849  谷治環Wikipedia
谷治環(やじ たまき、1955年11月20日 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部教授。紫外、赤外放射領域における分光側光技術、及び、光機能材料の開発とその光デバイスへの応用を研究。具体的には、ワイドバンドギャップ半導体を用いた紫外放射センサーの設計・製作、非線形光学材料の開発とその光デバイスへの応用、フーリエ分光法を利用した画像分光側光システムの開発等を行っている。
11月20日生まれの人      1955年生まれの人      


 3850  伊藤博明    北海道 出身Wikipedia
伊藤 博明(いとう ひろあき、1955年 - )は、日本の文学者。埼玉大学教授。 専門はヨーロッパ中世・ルネサンスの思想史・芸術論。
全国の北海道出身者
北海道北見北斗高等学校出身      全国の北海道北見北斗高等学校の出身者
1955年生まれの人      北海道出身の1955年生まれの人      
 3851  金田章宏Wikipedia
金田 章宏(かねだ あきひろ、1955年9月 - )は、日本の日本語学(文法)の研究者。千葉大学国際教育センター教授。
1955年生まれの人      
 3852  佐藤正広Wikipedia
佐藤 正広(さとう まさひろ、1955年 - )は、日本の経済学者である。一橋大学教授。
1955年生まれの人      
 3853  蒲生啓司Wikipedia
蒲生 啓司(がもう けいじ、1955年11月 - )は、日本の化学者である。高知大学教授。
1955年生まれの人      
 3854  井上直也Wikipedia
井上 直也(いのうえ なおや、1955年 - )は、日本の物理学の研究者である。埼玉大学理学部教授。超高エネルギー宇宙粒子線の起源と化学組成、高エネルギー粒子相互作用についての実験的研究、シミュレーション研究を行っている。
1955年生まれの人      
 3855  柿本浩一    福岡県 出身Wikipedia
柿本 浩一(かきもと こういち、1955年 - )は、日本の工学者である。九州大学教授。専門は電子材料工学、化学工学、結晶工学。
全国の福岡県出身者
1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      
 3856  山辺正Wikipedia
山辺正(やまべ ただし、1954年 - )は、日本の工学の研究者。埼玉大学工学部助教授。岩盤内の熱・応力・浸透連成現象の解明とその数値解析、及び、不連続性岩盤と軟岩の構成則を研究。
1954年生まれの人      
 3857  後藤和子Wikipedia
後藤 和子(ごとう かずこ、1954年 - )は日本の経済学者。埼玉大学教授。文化経済学・文化政策・財政学が専門。博士(経済学)(京都大学、1998年)。
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 3858  吉野晃    東京都 出身Wikipedia
吉野 晃(よしの あきら、1954年 - )は、日本の文化人類学者である。東京学芸大学教育学部教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 3859  小林秀彦Wikipedia
小林 秀彦(こばやし ひでひこ、1953年 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部教授。セラミック微粉末の低温合成とその高機能化、及び高機能性セラミックス材料の設計を研究。また、工業電解用セラミックス電極の開発を行っている。
1953年生まれの人      


 3860  水野和夫Wikipedia
水野和夫(みずの かずお、1953年 - )は、日本の経済学者。日本大学国際関係学部教授、経済学博士(埼玉大学)
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
1953年生まれの人      
 3861  鈴木健司Wikipedia
鈴木健司(すずき けんじ、1953年 - )は、日本文学の研究者。文教大学教授。
1953年生まれの人      
 3862  定形衛Wikipedia
定形衛(さだかた まもる、1953年 - )は、日本の国際政治学者。名古屋大学教授。専門は東欧の政治外交史。
1953年生まれの人      
 3863  菊池努Wikipedia
菊池 努(きくち つとむ、1953年[1] - )は、日本の政治学者で、専門はアジア太平洋の国際政治経済(地域制度の動態分析)、日本外交とアジア太平洋。青山学院大学国際政治経済学部教授。青山学院大学国際政治経済研究開発センター長、ブリティッシュ・コロンビア大学客員教授などを歴任。北東アジア安全保障の制度化研究などにおいて日本を代表す研究者として知られ[2]、外務省の研究会委員や衆議院憲法調査会参考人などの社会的活動も行う[3]。2001年アジア・太平洋賞特別賞受賞[4]。
1953年生まれの人      
 3864  葭森健介Wikipedia
葭森 健介(よしもり けんすけ、1953年 - )は、日本の中国史研究者である。徳島大学総合科学部教授。
1953年生まれの人      
 3865  三村隆男Wikipedia
三村隆男(みむら たかお、1953年 - )は、日本の教育学者。高校教員時代からキャリア教育の実践に取り組み、上越教育大学助教授になってからもキャリア教育の講演を全国各地で行っている。日本キャリア教育学会常任理事・研究推進委員長。毎週金曜日、上越市立城北中学校にてスクールカウンセラーとして生徒の指導や相談にのっている。
1953年生まれの人      
 3866  野村真理    山口県 出身Wikipedia
野村 眞理(のむら まり、1953年5月30日 - )は、西洋史学者、金沢大学教授。専門は社会思想史、西洋史。戸籍名は中澤眞理。
全国の山口県出身者
5月30日生まれの人      1953年生まれの人      山口県出身の1953年生まれの人      
 3867  石原浩二Wikipedia
石原 浩二(いしはら こうじ、1953年 - )は、日本の化学者である。早稲田大学理工学術院教授。専門は無機化学、錯体化学。
1953年生まれの人      
 3868  山口宏樹    埼玉県 出身Wikipedia
山口 宏樹(やまぐち ひろき、1952年 - )は、日本の工学者。埼玉大学工学部教授を経て埼玉大学学長。構造システムの振動減衰評価、振動計測に基づく構造同定、構造環境振動・音の評価を研究。特に、構造物の常時微動計測、モード減衰同定、及び構造物からの騒音・低周波音の発生メカニズム、騒音制御などに詳しい。
全国の埼玉県出身者
1952年生まれの人      埼玉県出身の1952年生まれの人      
 3869  栗原秀幸Wikipedia
栗原 秀幸(くりはら ひでゆき、1952年 - )は、日本の教育学者である。福島大学教授。専門は数学教育、科学教育。
1952年生まれの人      


 3870  杉山和夫Wikipedia
杉山 和夫(すぎやま かずお、1951年 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部助教授。マイクロ波低温プラズマを利用する機能性多孔材料の開発、大気圧非平衡プラズマプロセスの開発とその材料プロセスへの応用、誘導過熱を利用する炭素・金属系複合材料の開発等を研究。
1951年生まれの人      
 3871  小熊正久Wikipedia
小熊 正久(おぐま まさひさ、1951年11月 - )は、日本の哲学者である。主として現象学、フッサールを研究対象としている。山形大学人文学部教授。
1951年生まれの人      
 3872  坂井俊樹    東京都 出身Wikipedia
坂井 俊樹(さかい としき、1951年 - )は、日本の教育学者である。東京学芸大学教授。専門は社会科教育、韓国歴史教育。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 3873  小野高明Wikipedia
小野 高明(おの たかあき、1951年 - )は、日本の生物学者である。茨城大学教授。専門は植物学。
1951年生まれの人      
 3874  露峰茂明Wikipedia
露峰茂明(つゆみね しげあき、1951年 - )は、日本の数学者。三重大学教授。専門は代数学、保型関数論。
1951年生まれの人      
 3875  奥山忠信Wikipedia
奥山 忠信(おくやま ただのぶ、1950年 - )は、日本の経済学者。専門は貨幣論。
1950年生まれの人      
 3876  高橋順一    宮城県 出身Wikipedia
高橋 順一(たかはし じゅんいち、1950年 - )は、日本の比較思想史家、早稲田大学教授。宮城県出身。1977年立教大学文学部独文科卒、80年埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程修了。87年早稲田大学教育学部専任講師、89年助教授、94年教授、教育・総合科学学術院教授。専攻はドイツ・ヨーロッパ思想史。
全国の宮城県出身者
1950年生まれの人      宮城県出身の1950年生まれの人      
 3877  高橋薫Wikipedia
高橋 薫(たかはし かおる、1950年 - )は、日本のフランス研究者。中央大学法学部教授。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1950年生まれの人      
 3878  秋尾敏    埼玉県 吉川市 出身Wikipedia
秋尾 敏(あきお びん、1950年 - )は、埼玉県吉川市出身の俳人、俳論家。本名は河合章男。埼玉県立春日部高等学校、埼玉大学教育学部卒業、 図書館情報大学大学院博士前期課程 、筑波大学大学院博士後期課程修了、博士(情報学)。父は俳句結社「軸」を主宰した河合凱夫。1991年、第11回現代俳句評論賞受賞。1992年「軸」同人。1999年、凱夫の死去に伴い「軸」主宰を継承。元・大妻女子大学社会情報学部非常勤講師、日本女子大学家政学部非常勤講師、メディア教育開発センター客員助教授。
全国の埼玉県出身者    全国の吉川市出身者
埼玉県立春日部高等学校出身      全国の埼玉県立春日部高等学校の出身者
1950年生まれの人      埼玉県出身の1950年生まれの人      
 3879  平田純一Wikipedia
平田 純一(ひらた じゅんいち、1950年 - )は、日本の経済学者。立命館アジア太平洋大学国際経営学部教授・副学長兼教学部長。専門分野はマクロ経済学、経済統計学。
1950年生まれの人      


 3880  伊藤秋男Wikipedia
伊藤 秋男(いとう あきお、1950年 - )は、日本の物理学者である。京都大学教授。専門は原子・分子衝突、原子力学。
1950年生まれの人      
 3881  円谷陽一Wikipedia
円谷 陽一(つむらや よういち、1950年 - )は、日本の生物学の研究者である。埼玉大学理学部教授。植物細胞壁多糖の合成機構、糖鎖分解、合成酵素、構造解析を研究。
1950年生まれの人      
 3882  今中國泰    東京都 出身Wikipedia
今中 國泰(いまなか くにやす、1950年 - )は、東京都出身の体育学研究者である。首都大学東京教授。専門は運動生理学、スポーツ科学。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 3883  浅見耕司Wikipedia
浅見 耕司(あさみ こうじ、1949年5月 - )は、日本の生物学者である。京都大学助教授。専門は生体膜の生物物理学的研究である。
1949年生まれの人      
 3884  本田建Wikipedia
本田 建(ほんだ けん、1949年-)は、日本の物理学者である。山梨大学教授。専門は宇宙放射線物理。
1949年生まれの人      
 3885  滝川洋二Wikipedia
滝川 洋二(たきかわ ようじ、1949年 - )は、日本の教育学者、東海大学教育開発研究所教授、理科教育のカリキュラムの研究者。特定非営利活動法人ガリレオ工房理事長、特定非営利活動法人理科カリキュラムを考える会理事長。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1949年生まれの人      
 3886  荒木純道Wikipedia
荒木純道(あらき きよみち、1949年 - )は、日本の工学者である。東京工業大学大学院理工学研究科教授。専門は、電子工学、通信工学。
1949年生まれの人      
 3887  前川仁Wikipedia
前川 仁(まえかわ ひとし、1948年 - )は、日本の工学研究者。埼玉大学工学部教授、埼玉大学情報メディア基盤センター長。知能ロボティクス(アクティブビジョン、ソナーセンサによる環境情報の認識、物体追跡、行動計画等)、パターン情報処理(野球のバッティング等の実データ処理等)、ファジィ情報処理を研究。
1948年生まれの人      
 3888  滝澤三郎    埼玉県 出身Wikipedia
滝澤 三郎(たきざわ さぶろう、1948年 - )は、日本出身の国際公務員。UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)財務局長や、UNHCR駐日代表、国連UNHCR協会理事長、国連大学客員教授等を務めた。
全国の埼玉県出身者
1948年生まれの人      埼玉県出身の1948年生まれの人      
 3889  高知尾仁    東京都 出身Wikipedia
高知尾 仁(たかちお ひとし、1948年1月 - )は、日本の文化人類学者。元東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。 東京生まれ。1972年、埼玉大学教養学部卒業。 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手を経て、1996年助教授、2007年准教授、2012年定年退職。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      


 3890  林実樹廣Wikipedia
林実樹廣(はやし みきひろ、1948年 - )は、日本の数学者。北海道大学大学院理学研究科教授。埼玉大学理工学部卒業。北海道大学大学院理学研究科修士課程修了。理学博士(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)。
北海道小樽桜陽高等学校出身      全国の北海道小樽桜陽高等学校の出身者
1948年生まれの人      
 3891  前田吉昭Wikipedia
前田 吉昭(まえだ よしあき、1948年 - )は日本の数学者。理学博士(幾何学、1995、筑波大学)。慶應義塾大学理工学部数理科学科名誉教授。
1948年生まれの人      
 3892  小松和彦    東京都 出身Wikipedia
小松 和彦(こまつ かずひこ、1947年7月13日 - )は、日本の文化人類学者、民俗学者。国際日本文化研究センター所長。シューレ大学アドバイザー。口承文芸論、妖怪論、シャーマニズム、民間信仰などを研究。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立国立高等学校出身      全国の東京都立国立高等学校の出身者
7月13日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 3893  中牧弘允    長野県 出身Wikipedia
中牧 弘允(なかまき ひろちか、1947年1月30日 - )は、日本の文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。吹田市立博物館館長(2012~)。専攻は宗教人類学・経営人類学。
全国の長野県出身者
長野県長野高等学校出身      全国の長野県長野高等学校の出身者
1月30日生まれの人      1947年生まれの人      長野県出身の1947年生まれの人      
 3894  渡邊欣雄Wikipedia
渡邊 欣雄(わたなべ よしお、1947年 - )は、日本の文化人類学者、東京都立大学名誉教授、首都大学東京名誉教授。専門は東アジアの思想・宗教の社会人類学的研究、特に中国の風水思想の民俗学的研究。
1947年生まれの人      
 3895  白楽ロックビル    埼玉県 出身Wikipedia
白楽 ロックビル(はくらく ロックビル、本名:林 正男、1947年1月4日 - )は、日本に細胞接着分子の研究を導入した科学者要出典。後年、生命科学者の視点から、新しい研究・教育分野としてバイオ政治学を提唱する。
全国の埼玉県出身者
1月4日生まれの人      1947年生まれの人      埼玉県出身の1947年生まれの人      
 3896  吉原久夫Wikipedia
吉原久夫(よしはら ひさお、1947年 - )は、日本の数学者。新潟大学教授。専門は代数幾何学。
1947年生まれの人      
 3897  碇寛Wikipedia
碇寛(いかり ひろし、1947年 - )は、日本の物理学者である。静岡大学教授。専門は物性物理学。
1947年生まれの人      
 3898  松本幸次Wikipedia
松本 幸次(まつもと こうじ、1947年 - )は、日本の生物学の研究者。元埼玉大学理学部教授。細胞の膜構造体の機能・制御の分子遺伝学的解析を研究。特に、特定のリン脂質やリン脂質合成酵素が細菌細胞の分裂隔壁や極、前胞子などの膜に局在することを発見し、細胞機能における局在の意義、機構解明についての研究を行っている。
1947年生まれの人      
 3899  小林信一Wikipedia
小林 信一(こばやし しんいち、1946年 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部教授。真空中の高電圧絶縁破壊現象ならびに大電流遮断現象、及び、電子衝撃によるガス離脱現象を研究。また、高耐電圧特性を有する電極の開発も行っている。
1946年生まれの人      


 3900  長谷川三千子    東京都 出身Wikipedia
長谷川 三千子(はせがわ みちこ、1946年3月24日 - )は、日本の政治評論家、哲学者。埼玉大学名誉教授。保守系政治団体日本会議代表委員。NHK経営委員。
全国の東京都出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 3901  岡部恒治Wikipedia
岡部 恒治(おかべ つねはる、1946年 - )は、日本の数学者。埼玉大学経済学部名誉教授。
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 3902  加藤泰建Wikipedia
加藤 泰建(かとう やすたけ、1946年 - )は、日本の文化人類学者。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院博士課程中退。埼玉大学名誉教授。専門はラテンアメリカ研究、アンデス考古学。
1946年生まれの人      
 3903  柴宜弘    東京都 出身Wikipedia
柴 宜弘(しば のぶひろ、1946年8月27日 - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。ECPD 国連平和大学客員教授。専門はバルカン史。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
8月27日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 3904  須藤健一    新潟県 出身Wikipedia
須藤 健一(すどう けんいち、1946年-)は、日本の文化人類学者である。新潟県佐渡市出身。国立民族学博物館館長。
全国の新潟県出身者
新潟県立佐渡高等学校出身      全国の新潟県立佐渡高等学校の出身者
1946年生まれの人      新潟県出身の1946年生まれの人      
 3905  坂本和彦Wikipedia
坂本和彦(さかもと かずひこ、1945年 - )は、日本の環境化学の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科教授。埼玉大学重点研究テーマ「分子環境工学」領域リーダー(2006年4月-)。専門分野は環境化学(大気汚染、酸性雨、地球温暖化の制御)、エアロゾル科学(エアロゾル計測や除去)、環境制御工学。光化学スモッグや酸性雨の発現機構解明と汚染制御手法の開発、黄砂と硫黄酸化物の反応、石炭クリーン燃料化、循環型汚染制御技術の開発、光触媒等による空気浄化を研究。
1945年生まれの人      
 3906  森秀樹Wikipedia
森 秀樹(もり ひでき、1945年 - )は、日本の中国哲学の研究者である。立教大学文学部教授を経て、現在、立教大学現代心理学部教授。
鳥取県立米子西高等学校出身      全国の鳥取県立米子西高等学校の出身者
1945年生まれの人      
 3907  井上弘一    徳島県 出身Wikipedia
井上 弘一(いのうえ ひろかず、1945年 - )は、日本の遺伝学の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科教授。
全国の徳島県出身者
1945年生まれの人      徳島県出身の1945年生まれの人      
 3908  小黒啓一Wikipedia
小黒 啓一(おぐろ けいいち、1945年 - )は、日本の経済学者(開発経済学・国際貿易論・アジア経済)。静岡県立大学名誉教授。
1945年生まれの人      
 3909  照沼大陽Wikipedia
照沼 大陽(てるぬま だいよう、1944年 - )は、日本の応用化学の研究者である。埼玉大学工学部教授。ケイ素の特徴を生かした新規化合物の合成(具体的には、糖鎖を担持したカルボシランデンドリマーあるいはポリシランの合成)による医薬、電子材料への応用を研究。
1944年生まれの人      


 3910  奥本大三郎Wikipedia
奥本 大三郎(おくもと だいさぶろう、1944年3月6日 - )は、フランス文学者、大阪芸術大学(学校法人塚本学院)文芸学科教授、埼玉大学名誉教授、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長、ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」館長。 大阪府貝塚市出身。
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
3月6日生まれの人      1944年生まれの人      
 3911  有賀夏紀Wikipedia
有賀 夏紀(あるが なつき、女性、1944年 - )は、日本の歴史学者。埼玉大学名誉教授、アメリカ学会会長。東京都出身。
1944年生まれの人      
 3912  安達忠夫    福島県 出身Wikipedia
安達 忠夫(あだち ただお、1944年 - )は、日本の文学者。埼玉大学元教授。2009年定年退職、放送大学で数年勤務したのち現在は自宅で執筆活動中
全国の福島県出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1944年生まれの人      福島県出身の1944年生まれの人      
 3913  羽石操Wikipedia
羽石操(はねいし みさお、1943年 - )は、日本の工学者。埼玉大学工学部名誉教授。アンテナ工学、特に、超薄型平面アンテナのマイクロ波・ミリ波領域における電磁界解析とその設計・評価を研究。
1943年生まれの人      
 3914  吉川良和Wikipedia
吉川 良和(きっかわ よしかず、1943年 - )は、日本の中国音楽史・演劇史学者。元一橋大学教授。専門は中国音楽史、演劇史。 神奈川大学教授、一橋大学教授等を歴任。
1943年生まれの人      
 3915  大森正之Wikipedia
大森 正之(おおもり まさゆき、1943年1月 - )は、日本の生物学研究者。東京大学名誉教授、埼玉大学教授。シアノバクテリア(藍藻)を用いた環境応答現象の解析による、砂漠緑化などの地球環境維持への応用を研究を行っている。理学博士(東京大学、1973年)。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
1943年生まれの人      
 3916  中山重蔵Wikipedia
中山 重蔵(なかやま じゅうぞう、1943年 - )は、化学の研究者である。埼玉大学理学部教授。1995年-1997年には、東京大学教授も務める。ヘテロ原子化合物(特に新規有機硫黄化合物)の合成、構造、反応を研究。特に硫黄の特性に基づく有機合成に造詣が深い。埼玉大学副学長。
1943年生まれの人      
 3917  高島勲Wikipedia
高島 勲(たかしま いさお、1943年 - )は、日本の地球科学の研究者である。秋田大学教授。専門は地質学、地熱・火山エネルギーの研究。
1943年生まれの人      
 3918  江沢康生Wikipedia
江沢康生(えざわ やすお、1943年-)は、日本の物理学者である。愛媛大学教授。専門は素粒子論、宇宙物理学。
1943年生まれの人      
 3919  西尾修Wikipedia
西尾 修(にしお おさむ、1943年 - )は、日本の仏文学者である。慶應義塾大学経済学部教授。
1943年生まれの人      


 3920  山口仲美Wikipedia
山口 仲美(やまぐち なかみ、1943年5月25日 - )は、日本の国語学者。『源氏物語』や『蜻蛉日記』などの平安時代の文学の文体研究や、日本語の歴史における擬音語・擬態語(オノマトペ)の研究が専門。若者言葉の研究で知られている。静岡県静岡市出身。
5月25日生まれの人      1943年生まれの人      
 3921  岡崎勝世    富山県 出身Wikipedia
岡崎 勝世(おかざき かつよ、1943年 - )は、日本の歴史学者である。埼玉大学名誉教授。
全国の富山県出身者
1943年生まれの人      富山県出身の1943年生まれの人      
 3922  西山賢一    新潟県 出身Wikipedia
西山 賢一(にしやま けんいち、1943年 - )は、日本の経済学者。埼玉大学経済学部教授(1993年-2007年)。5年間の理論化学の研究の後、10年余りの理論生物学の研究から経済学に移った異色の経歴を持つ。専門は複雑系の経済学、経済情報学、文化生態学。
全国の新潟県出身者
新潟県立三条高等学校出身      全国の新潟県立三条高等学校の出身者
1943年生まれの人      新潟県出身の1943年生まれの人      
 3923  伏見譲    東京都 出身Wikipedia
伏見 譲(ふしみ ゆずる、1943年 - )は、日本の物理学者、生物物理学者、進化分子工学者である。
全国の東京都出身者
1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 3924  森沢正昭    栃木県 出身Wikipedia
森沢 正昭(もりさわ まさあき、1942年 - )は、日本の生物学者。東京大学名誉教授。元山形大学教授。専門は動物学、発生生物学。栃木県出身。
全国の栃木県出身者
1942年生まれの人      栃木県出身の1942年生まれの人      
 3925  角田史雄Wikipedia
角田 史雄(つのだ ふみお、1942年 - )は、日本の工学者。埼玉大学工学部名誉教授。理学博士。浅層地殻における断層の深部形態、断層帯の構造と形成過程、断層近傍の強震動の発生機構などを研究。
1942年生まれの人      
 3926  宮入興一    長野県 出身Wikipedia
宮入 興一(みやいり こういち、1942年 - )は、日本の経済学者。愛知大学経済学部名誉教授。元長崎大学教授。専門は、財政学、地方財政論。
全国の長野県出身者
1942年生まれの人      長野県出身の1942年生まれの人      
 3927  新井淑子Wikipedia
新井 淑子(あらい よしこ、1942年 - )は、日本の教育学者である。埼玉大学教育学部教授(1994年-2007年)。
1942年生まれの人      
 3928  松丸国照    千葉県 出身Wikipedia
松丸 国照(まつまる くにてる、1941年8月25日 - )は、日本の地学の研究者。元埼玉大学教育学部教授。
全国の千葉県出身者
8月25日生まれの人      1941年生まれの人      千葉県出身の1941年生まれの人      
 3929  毛利信男    北海道 出身Wikipedia
毛利 信男(もうりのぶお、1941年1月18日 - )は、日本の物理学者。北海道余市郡余市町出身。 ソ連の人工衛星、スプートニクのブームで科学に興味を持つ。望遠鏡を自作して弟の宇宙飛行士毛利衛などと星をながめる。毛利衛に幼少期から最も多大な影響を与えた一人である。
全国の北海道出身者
1月18日生まれの人      1941年生まれの人      北海道出身の1941年生まれの人      


 3930  佐藤邦明    広島県 出身Wikipedia
佐藤 邦明(さとう くにあき、1940年 - )は、日本の地下水学者。広島県生まれ。
全国の広島県出身者
1940年生まれの人      広島県出身の1940年生まれの人      
 3931  都築正信    兵庫県 出身Wikipedia
都築 正信(つづき まさのぶ、1939年 - )は日本の数学者、科学史家。専門は微分積分学、科学史、認識論。
全国の兵庫県出身者
1939年生まれの人      兵庫県出身の1939年生まれの人      
 3932  四元忠博    鹿児島県 出身Wikipedia
四元 忠博(よつもと ただひろ、1938年 - )は、日本の経済学者。元埼玉大学教授。専門はイギリス経済史およびナショナル・トラスト研究。
全国の鹿児島県出身者
1938年生まれの人      鹿児島県出身の1938年生まれの人      
 3933  堀部政男    栃木県 出身Wikipedia
堀部 政男(ほりべ まさお、1936年5月23日 - )は、栃木県出身の法学者。一橋大学名誉教授。特定個人情報保護委員会委員長。一橋大学博士(法学)。東京大学大学院で伊藤正己に学び、日本における情報法学の礎を築く。
全国の栃木県出身者
5月23日生まれの人      1936年生まれの人      栃木県出身の1936年生まれの人      
 3934  田辺孝哉Wikipedia
田辺孝哉(たなべ こうさい、1936年-)は、日本の物理学者。埼玉大学理学部名誉教授。専攻は、原子核理論、量子多体系理論。
1936年生まれの人      
 3935  田中章介    東京都 出身Wikipedia
田中 章介(たなか しょうすけ、1936年 - )は、日本の経済学者。元新潟大学教授。専門は、経済政策論、景気政策。東京都出身。
全国の東京都出身者
1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 3936  吉田康彦    東京都 出身Wikipedia
吉田 康彦 (よしだ やすひこ、1936年2月4日 - )は、日本の国際問題評論家、元埼玉大学教授。大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員教授。
全国の東京都出身者
埼玉県立浦和高等学校出身      全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者
2月4日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 3937  霧生和夫    北海道 出身Wikipedia
霧生 和夫(きりゅう かずお、1935年 - )は、日本のフランス文学者。埼玉大学名誉教授。
全国の北海道出身者
1935年生まれの人      北海道出身の1935年生まれの人      
 3938  鎌倉孝夫    東京都 出身Wikipedia
鎌倉孝夫(かまくら たかお、1934年2月23日- )は、日本の経済学者。埼玉大学名誉教授、東日本国際大学名誉教授・元学長。
全国の東京都出身者
2月23日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 3939  丹下博之Wikipedia
丹下博之(たんげ ひろゆき、1932年(昭和7年)4月14日 - )は、日本の経済学者。元埼玉大学教授。マルクス経済学を基盤に、宇野学派の段階論的方法から戦後世界経済(特にアメリカ経済におけるドル危機)についての論究や、アメリカのレーガノミクス、金利政策の分析を行った。かたわら連句を嗜み、『連句・俳句季語辞典 十七季』を共編著し、付合例句集全部および季語の分類と解説の半分を担当した。
4月14日生まれの人      1932年生まれの人      


 3940  石井博Wikipedia
石井 博(いしい ひろし、1931年 - )は、日本の言語学者、英文学者、詩人。早稲田大学名誉教授。
埼玉県立熊谷農業高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷農業高等学校の出身者
1931年生まれの人      
 3941  原島礼二    東京都 出身Wikipedia
原島 礼二(はらしま れいじ、1931年 - )は、日本の昭和期から平成期にかけての歴史学者である。埼玉大学名誉教授。専門は、日本古代史。
全国の東京都出身者
1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 3942  吉村融    福井県 出身Wikipedia
吉村 融(よしむら とおる、1930年 - )は、日本の学者。政策研究大学院大学学長を経て、現在は政策研究大学院大学理事。専門分野は行動科学。
全国の福井県出身者
1930年生まれの人      福井県出身の1930年生まれの人      
 3943  伊藤勝彦    岐阜県 出身Wikipedia
伊藤 勝彦(いとう かつひこ、1929年7月13日 - )は、日本の哲学者、評論家。埼玉大学名誉教授。
全国の岐阜県出身者
7月13日生まれの人      1929年生まれの人      岐阜県出身の1929年生まれの人      
 3944  堀口万吉    埼玉県 出身Wikipedia
堀口万吉(ほりぐち まんきち、1929年 - 2017年12月26日 )は、日本の地質学者。
全国の埼玉県出身者
1929年生まれの人      埼玉県出身の1929年生まれの人      
 3945  暉峻淑子    大阪府 出身Wikipedia
暉峻 淑子(てるおか いつこ、1928年2月5日 - )は、日本の経済学者、評論家、埼玉大学名誉教授。農業経済学者暉峻衆三の妻。
全国の大阪府出身者
2月5日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 3946  吉田精一Wikipedia
吉田 精一(よしだ せいいち、1908年(明治41年)11月12日 - 1984年(昭和59年)6月9日)は、日本の国文学者。近代文学専攻。
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1908年生まれの人      
 3947  早川知克Wikipedia
早川 知克(はやかわ ともかつ)は、日本の工学者。名古屋工業大学准教授。専攻は材料工学、機能材料デバイス。
 3948  池野順一Wikipedia
池野 順一(いけの じゅんいち)は、日本の工学者。埼玉大学大学院理工学研究科教授。超精密研削加工、レーザ3次元加工、レーザトラッピング技術、精密切断加工について研究。
 3949  内田秀和Wikipedia
内田 秀和(うちだ ひでかず)は、日本の工学者。埼玉大学工学部教授。有機超薄膜を中心とした化学センサの開発、及び、センサ信号処理について研究。


 3950  奥井義昭Wikipedia
奥井 義昭(おくい よしあき)は、建設工学の研究者である。埼玉大学工学部教授。岩石、高分子材料などの非線形挙動、及び、鋼・合成構造を用いた橋梁工学について研究。
 3951  鎌田憲彦Wikipedia
鎌田 憲彦(かまた のりひこ)は、日本の電子工学の研究者。埼玉大学工学部教授。量子井戸、超格子、有機高分子等の低次元半導体、希土類蛍光体の光物性とその発光デバイス応用を研究。埼玉大学重点研究テーマ「フロンティアフォトニクス領域」リーダー。専門分野は量子電子物性。
 3952  山野清二郎Wikipedia
山野清二郎(やまの せいじろう)は、日本の日本上代文学の研究者である。埼玉大学教養学部教授。
 3953  中原弘雄Wikipedia
中原 弘雄(なかはら ひろお)は、日本の化学の研究者である。埼玉大学理学部教授。LB法による両親媒性機能化合物の組織分子膜の形成、構造と物性、反応性を研究。
 3954  小林公三    広島県 出身Wikipedia
小林公三(こばやし こうぞう)は、日本の物理学者。専門は量子力学。
全国の広島県出身者
 3955  蔦川正義Wikipedia
蔦川正義(つたがわ まさよし)は、日本の経済学者である。佐賀大学経済学部教授、佐賀大学経済学部長などを務めた。専門は、地域経済論、地域開発論。
 3956  王青躍Wikipedia
王青躍(おう せいよう)は、環境科学、花粉症原因物質の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科准教授。環境汚染物質の計測、汚染源同定・評価手法について研究。また、枯渇性資源と再生可能資源・エネルギーの高効率利用システムの開発、廃棄物の処理・資源化技術の実用化についての研究も行っている。
 3957  永井節夫Wikipedia
永井 節夫(ながい せつお)は、日本の数学者である。富山大学教授。専門は幾何学。
 3958  朝野熙彦Wikipedia
朝野 熙彦(あさの ひろひこ)は、日本の経営学者である。首都大学東京教授。専門はマーケティング・サイエンス、及びマーケティング・リサーチ。
 3959  貝山道博    岩手県 出身Wikipedia
貝山 道博(かいやま みちひろ)は、日本の経済学者である。
全国の岩手県出身者


 3960  大朝由美子    兵庫県 出身Wikipedia
大朝 由美子(おおあさ ゆみこ)は、日本の女性天文学者。専門は太陽系外惑星、褐色矮星及び星形成領域の研究。
全国の兵庫県出身者
 3961  川上英二Wikipedia
川上英二(かわかみ ひでじ)は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部教授を経て、現在、同大学地圏科学研究センター教授。専門は地震工学、防震防災。地震時のライフラインシステムの安全性・信頼性に関する研究をしており、他に、地震時の地盤ひずみ及び埋設構造物の挙動、地盤と土木構造物の連成振動に関する研究を行っている。
 3962  杉山祐子Wikipedia
杉山 祐子(すぎやま ゆうこ)は、日本の文化人類学者。弘前大学教授。専門は、アフリカ社会に関する生態人類学的研究。
 3963  園田博文Wikipedia
園田 博文(そのだ ひろふみ)は、日本の日本語学、日本語教育の研究者である。山形大学地域教育文化学部助教授。
 3964  長谷川万由美Wikipedia
長谷川 万由美(はせがわ まゆみ)は、日本の社会学者。宇都宮大学准教授。
 3965  谷部弘子Wikipedia
谷部 弘子(やべ ひろこ)は、日本の日本語学、日本語教育の研究者である。東京学芸大学留学生センター教授。
 3966  古賀豊Wikipedia
古賀豊(こが ゆたか)は、日本の社会学者である。新潟大学准教授。専門はマス・コミュニケーション論、メディア論。
 3967  日野安昭Wikipedia
日野安昭(ひの やすあき)は、日本のドイツ文学の研究者である。名古屋工業大学大学院工学研究科教授。
 3968  石井眞夫Wikipedia
石井 眞夫(いしい まさお)は、日本の文化人類学者である。三重大学教授。専門は東アジア、オセアニアの政治・社会に関する文化人類学的研究。
 3969  杉谷恭一Wikipedia
杉谷 恭一(すぎたに きょういち)は、日本のドイツ文学者である。熊本大学文学部教授。


 3970  深澤建次Wikipedia
深澤 建次(ふかざわ けんじ)は、日本の社会学者である。元埼玉大学教養学部教授。
 3971  藤田総平Wikipedia
藤田 総平(ふじた そうへい)は、日本のドイツ文学者、ドイツ語学者である。埼玉大学経済学部教授。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
 3972  芦田実Wikipedia
芦田 実(あしだ みのる)は、日本の化学研究者である。埼玉大学教育学部教授。
 3973  清水誠    埼玉県 出身Wikipedia
清水 誠(しみず まこと)は、日本の理科教育法研究者である。埼玉大学教育学部教授。埼玉県出身。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立浦和高等学校出身      全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者
 3974  浅野秀重Wikipedia
浅野 秀重(あさの ひでしげ)は、日本の教育学者である。金沢大学教授。専門は社会教育、生涯学習。
 3975  藤村好美Wikipedia
藤村 好美(ふじむら よしみ)は、日本の教育学者である。群馬県立女子大学英文学科教授。専門は社会教育、生涯学習。
 3976  稲田浩Wikipedia
稲田 浩(いなだ ひろし)は、声楽家。埼玉大学・東京藝術大学卒業。元群馬大学教授。
 3977  西村隆男    東京都 出身Wikipedia
西村 隆男(にしむら たかお)は、日本の教育学者。消費者教育の研究者。横浜国立大学教育人間科学部教授。
全国の東京都出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
 3978  須田貴司Wikipedia
須田 貴司(すだ たかし)は、日本の医学研究者である。金沢大学教授。専門は免疫学、癌研究。
 3979  高橋信介Wikipedia
高橋信介(たかはし のぶすけ)は、日本の物理学者。弘前大学准教授。専門は宇宙放射線物理。


 3980  大塚富美子    埼玉県 出身Wikipedia
大塚富美子(おおつか ふみこ)は、日本の数学者。茨城大学准教授。専門は幾何学。
全国の埼玉県出身者
 3981  高田和正Wikipedia
高田和正(たかだ かずまさ)は、日本の工学者である。群馬大学大学院工学研究科教授。工学博士(東京大学)。専門は光通信、光計測、情報通信工学。
 3982  柿井一男Wikipedia
柿井一男(かきい かずお)は、日本の工学者である。宇都宮大学教授。専門は生物工学、環境保全化学。
 3983  友松篤信Wikipedia
友松篤信(ともまつ あつのぶ)は、日本の国際関係論の学者である。宇都宮大学教授。専門は国際協力論、農業開発。
 3984  大谷裕之Wikipedia
大谷 裕之(おおたに ひろゆき)は、日本の化学者である。横浜国立大学教授。専門は有機合成化学。
 3985  宮川洋三Wikipedia
宮川 洋三(みやかわ ようぞう)は、日本の生物学者。山梨大学教授。専攻は細菌学、微生物遺伝学、病原性真菌の分子生物学。
 3986  杉森保Wikipedia
杉森保(すぎもり たもつ)は、日本の化学者である。富山大学准教授。専門は無機化学、錯体化学。
 3987  小澤政之Wikipedia
小澤 政之(おざわ まさゆき)は、日本の生化学者である。鹿児島大学教授。専門は分子細胞生物学、細胞接着分子の研究。
 3988  秋山豊子Wikipedia
秋山豊子(あきやま とよこ)は、日本の生物学者である。慶應義塾大学教授。専門は分子生物学、色素細胞学。
 3989  池田薫Wikipedia
池田薫(いけだ かおる)は、日本の数学者。慶應義塾大学教授。専門は微分積分学、戸田格子の量子化の研究。


 3990  光道隆Wikipedia
光 道隆(ひかり みちたか)は、日本の数学者。慶應義塾大学教授。専門は代数学、群論。
 3991  石川赴夫Wikipedia
石川 赴夫(いしかわ たけお)は、日本の工学者である。群馬大学教授。専門は電気工学、電子機器開発。
 3992  片岡俊一Wikipedia
片岡俊一(かたおか しゅんいち)は、日本の工学者である。弘前大学助教授。専門は地震工学、土木工学。
 3993  羽渕裕真Wikipedia
羽渕裕真(はぶち ひろまさ)は、日本の工学者である。茨城大学教授。専門は通信工学、情報工学。
 3994  堀辺忠志Wikipedia
堀辺 忠志(ほりべ ただし)は、日本の工学者である。茨城大学准教授。専門は機械工学、材料工学。
 3995  古神義則Wikipedia
古神義則(こがみ よしのり)は、日本の工学者である。宇都宮大学教授。専門は通信工学、電子工学。

サイバー大学
 3996  李修京Wikipedia
李 修京(イ・スゥギョン、이 수경、YI Sookyung)は、韓国出身の歴史社会学者。立命館大学大学院社会学研究科博士後期修了。博士 (社会学)。論文名は 「植民地期の金基鎮及び関連知識人研究」。[1] 山口県立大学国際文化学部の助教授歴任。東京理科大学宇部校(2002年前期にPMC・傭兵派遣を講義)出講。現在、東京学芸大学人文・社会科学系(アジア言語・文化研究分野)准教授。サイバー大学客員教授。
2002年生まれの人      
 3997  小川靖彦    栃木県 出身Wikipedia
小川 靖彦(おがわ やすひこ、1961年 - )は、日本の国文学者。栃木県生まれ。専門は上代文学(万葉集および万葉学史)と書物学(おもに中国文化圏の巻子本)。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授・サイバー大学客員教授(万葉の心)。2007年『萬葉学史の研究』で文学博士(東京大学)。
全国の栃木県出身者
1961年生まれの人      栃木県出身の1961年生まれの人      
 3998  出口敦    東京都 出身Wikipedia
出口 敦(でぐち あつし、1961年(昭和36年) - )は日本の建築学者(都市研究)、都市計画家、アーバンデザイナー。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。工学博士(東京大学)。サイバー大学客員教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 3999  平野暁臣    東京都 出身Wikipedia
平野 暁臣(ひらの あきおみ、1959年2月18日 - )は、東京都出身の空間メディアプロデューサー。株式会社現代芸術研究所 代表取締役、岡本太郎記念館館長、日本イベント業務管理者協会名誉会長、サイバー大学元客員教授(イベントプロデュース論)。
全国の東京都出身者
2月18日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      


 4000  松原仁 (情報工学者)    東京都 出身Wikipedia
松原 仁(まつばら ひとし、1959年 - )は、日本の計算機科学者。公立はこだて未来大学教授。サイバー大学客員教授。工学博士。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 4001  嶋聡    岐阜県 出身Wikipedia
嶋 聡(しま さとし、1958年4月25日 - )は、日本の政治家。ソフトバンク社長室長。サイバー大学客員教授。2008年10月より東洋大学非常勤講師。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立大垣南高等学校出身      全国の岐阜県立大垣南高等学校の出身者
4月25日生まれの人      1958年生まれの人      岐阜県出身の1958年生まれの人      
 4002  久保田裕    東京都 出身Wikipedia
久保田 裕(くぼた ゆたか、1956年11月25日 - )は、社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)専務理事・事務局長。サイバー大学客員教授(デジタル著作権)。東京都出身。
全国の東京都出身者
11月25日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4003  平山廉    東京都 出身Wikipedia
平山 廉(ひらやま れん、1956年 - )は、古生物学者、早稲田大学教授。平山郁夫の子。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4004  村井純    東京都 出身Wikipedia
村井 純(むらい じゅん、1955年3月29日 - )は、日本の計算機科学者。慶應義塾大学環境情報学部長兼慶應義塾大学環境情報学部教授。JUNET設立者。WIDEプロジェクトFounder。日本ネットワークインフォメーションセンター (JPNIC) 理事。慶應義塾大学理工学研究科博士課程修了。サイバー大学客員教授。
全国の東京都出身者
3月29日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 4005  神田紅Wikipedia
神田 紅(かんだ くれない、1952年4月20日 - )は日本の講談師、エッセイスト。福岡県福岡市生まれ。サイバー大学客員教授。
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
4月20日生まれの人      1952年生まれの人      
 4006  宮本隆治Wikipedia
宮本 隆治(みやもと りゅうじ、1950年10月8日 - )は、ノースプロダクション(旧イースト・プロダクション)所属のフリーアナウンサー、タレント、司会者である。サイバー大学客員教授。元NHKアナウンサー。
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
10月8日生まれの人      1950年生まれの人      
 4007  荒俣宏Wikipedia
荒俣 宏(あらまた ひろし、1947年7月12日 - )は、日本の博物学者・図像学研究家・小説家・収集家・神秘学者・妖怪評論家・翻訳家・タレント。
日本大学第二高等学校出身      全国の日本大学第二高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1947年生まれの人      
 4008  長内順一Wikipedia
長内 順一(おさない じゅんいち、1947年(昭和22年)3月7日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(2期)。元札幌市議会議員(2期)。サイバー大学客員教授。
北海道札幌北高等学校出身      全国の北海道札幌北高等学校の出身者
3月7日生まれの人      1947年生まれの人      
 4009  似鳥昭雄Wikipedia
似鳥 昭雄(にとり あきお、1944年3月5日 - )は、日本の実業家。株式会社ニトリの創業者で同社代表取締役社長。サイバー大学客員教授(流通経営論)
北海道科学大学高等学校出身      全国の北海道科学大学高等学校の出身者
3月5日生まれの人      1944年生まれの人      


 4010  高野孟    東京都 出身Wikipedia
高野 孟(たかの はじめ 1944年4月17日(戸籍上は3月19日) - )は、日本のジャーナリスト、『インサイダー』編集長。東京都出身。早稲田大学高等学院、早稲田大学第一文学部哲学科卒業。2002年より早稲田大学客員教授。サイバー大学客員教授。東アジア共同体研究所理事。千葉県鴨川市在住。
全国の東京都出身者
早稲田大学高等学院出身      全国の早稲田大学高等学院の出身者
4月17日生まれの人      1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 4011  三枝成彰    兵庫県 出身Wikipedia
三枝 成彰(さえぐさ しげあき、1942年7月8日 - )は、日本の作曲家。株式会社メイ・コーポレーション代表取締役、東京音楽大学教授。サイバー大学客員教授。1989年までは本名の三枝 成章(読みは同じ)名義で活動していた。
全国の兵庫県出身者
7月8日生まれの人      1942年生まれの人      兵庫県出身の1942年生まれの人      
 4012  石田晴久Wikipedia
石田 晴久(いしだ はるひさ、1936年[1]10月30日 - 2009年3月9日[1][2])は、日本の計算機科学者。東京大学理学部物理学科修士課程修了。Iowa State UniversityでPh.D, 取得。東京大学名誉教授、サイバー大学IT総合学部長。台湾生まれ[1]。
茨城県立土浦第一高等学校出身      全国の茨城県立土浦第一高等学校の出身者
10月30日生まれの人      1936年生まれの人      
 4013  佐藤孝吉    東京都 出身Wikipedia
佐藤 孝吉(さとう たかよし、1935年12月7日 - )は日本テレビ顧問、エグゼクティブディレクター、大正大学招聘教授、サイバー大学客員教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
立教新座高等学校出身      全国の立教新座高等学校の出身者
12月7日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      

佐賀大学
 4014  森周子    東京都 出身Wikipedia
森 周子(もり ちかこ、1975年 - )は日本の社会学者、ドイツ社会政策研究者。高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科准教授。博士(社会学)。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
普連土学園高等学校出身      全国の普連土学園高等学校の出身者
1975年生まれの人      東京都出身の1975年生まれの人      
 4015  永島広紀    福岡県 出身Wikipedia
永島 広紀(ながしま ひろき、1969年11月 - )は日本の歴史学者。佐賀大学文化教育学部准教授。専門は朝鮮史学・日韓関係史研究。
全国の福岡県出身者
真和高等学校出身      全国の真和高等学校の出身者
1969年生まれの人      福岡県出身の1969年生まれの人      
 4016  片渕悦久    佐賀県 出身Wikipedia
片渕悦久(かたふち のぶひさ、1965年- )は、アメリカ文学者、大阪大学教授。
全国の佐賀県出身者
1965年生まれの人      佐賀県出身の1965年生まれの人      
 4017  片渕悦久    佐賀県 出身Wikipedia
片渕悦久(かたふち のぶひさ、1965年- )は、アメリカ文学者、大阪大学教授。
全国の佐賀県出身者
1965年生まれの人      佐賀県出身の1965年生まれの人      
 4018  森井昌克    大阪府 出身Wikipedia
森井 昌克(もりい まさかつ、1958年10月20日 - )は、日本の計算機科学者。大阪府出身。神戸大学教授。工学博士。符号理論、暗号理論、ネットワークセキュリティの研究、教育、技術開発に従事、情報セキュリティ大学院大学客員教授。2008年10月、無線LAN国際標準暗号規格であるWEPの解読法を発表[1]。2009年2月および2012年10月、NHKクローズアップ現代にゲスト出演しコンピューターウィルスについて解説を行う。1997年から2005年まで世界最大、そして2012年11月現在、世界第4位のカレン素数の発見者である[2]。
全国の大阪府出身者
大阪府立泉陽高等学校出身      全国の大阪府立泉陽高等学校の出身者
10月20日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 4019  杉山晃    北海道 出身Wikipedia
杉山 晃(すぎやま あきら、1957年 - )は、日本の物理学者、佐賀大学理工学部物理科学科教授。理学博士。北海道出身。
全国の北海道出身者
1957年生まれの人      北海道出身の1957年生まれの人      


 4020  原伸子Wikipedia
原 伸子(はら のぶこ、1951年 - )は、日本の経済学者。法政大学経済学部教授、法政大学大原社会問題研究所所長。専門は経済理論、経済学説史。夫は法政大学経済学部教授の竹田茂夫。
1951年生まれの人      
 4021  鈴木史郎Wikipedia
鈴木 史郎(すずき しろう、1946年4月 - )は、日本の物理学者、佐賀大学理工学部物理科学科名誉教授。理学博士。主な研究分野は高エネルギー実験物理学。
1946年生まれの人      
 4022  坂田道孝Wikipedia
坂田 道孝(さかた みちたか、1945年 - 2000年1月7日)は日本のスポーツ科学者。元佐賀大学教育学部教授。鳥栖フューチャーズの誘致とサガン鳥栖の設立に奔走したことで知られる。佐賀県佐賀市出身。
1945年生まれの人      
 4023  上原春男    長崎県 出身Wikipedia
上原 春男(うえはら はるお、1940年 - )は、日本の教育者、工学者。特定非営利活動法人海洋温度差発電推進機構理事長。専門は海洋温度差発電(OTEC)、凝縮熱伝達。効率的な海洋温度差発電システムであるウエハラサイクルの発明者。福島第一原子力発電所・3号機の設計者でプレート式冷却装置の開発者でもある。
全国の長崎県出身者
1940年生まれの人      長崎県出身の1940年生まれの人      
 4024  長友千代治    佐賀県 出身Wikipedia
長友 千代治(ながとも ちよじ、1936年 - )は、日本の国文学者・書誌学者。元佛教大学文学部人文学科教授。専門は日本近世文学。
全国の佐賀県出身者
1936年生まれの人      佐賀県出身の1936年生まれの人      
 4025  田内初義    佐賀県 出身Wikipedia
田内初義(たうち はつよし、1934年- )は、日本の作家、アメリカ文学者。 長崎県壱岐生まれ。佐賀大学英文科に学ぶ。1955年「永遠に放つ」で『文藝』全国学生小説コンクール佳作、58年「類人猿」で芥川龍之介賞候補。アイオワ州立大学大学院修士課程修了、大東文化大学文学部助教授、2005年定年。妻は書家の田内陽子(1948- )。
全国の佐賀県出身者
1934年生まれの人      佐賀県出身の1934年生まれの人      
 4026  麻川武雄    佐賀県 出身Wikipedia
麻川 武雄(あさかわ たけお)は薬理学者、医学博士。熊本大学助教授を経て佐賀医科大学薬理学教授。佐賀医科大学名誉教授。米国ノーベル賞受賞学者サザランド博士と協力し、c-AMP蛋白の解明に貢献した。現在も基礎及び臨床医学の顧問として助言を行っている。1991年日本薬理学会西南部会第44回会長。
全国の佐賀県出身者

嵯峨美術短期大学
 4027  河井リツ子    大阪府 豊中市 出身Wikipedia
河井 リツ子(かわい リツこ、本名 河井律子、1964年3月3日 - )は、日本の漫画家。大阪府豊中市出身。女性。嵯峨美術短期大学卒業。2013年よりその事実上の後身校である京都嵯峨芸術大学客員教授に就任。
全国の大阪府出身者    全国の豊中市出身者
大阪府立桜塚高等学校出身      全国の大阪府立桜塚高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      

相模女子大学
 4028  小泉典子    鳥取県 境港市 出身Wikipedia
小泉 典子(こいずみ のりこ、昭和14年(1939年) - )は日本の学者。医学博士。相模女子大学名誉教授、前学長。 専門は「食べ物と健康」分野。
全国の鳥取県出身者    全国の境港市出身者
鳥取県立境高等学校出身      全国の鳥取県立境高等学校の出身者
1939年生まれの人      鳥取県出身の1939年生まれの人      

作新学院大学
 4029  尾花一浩    栃木県 鹿沼市 出身Wikipedia
尾花 一浩(おばな かずひろ、Kazuhiro OBANA)は、日本の税理士、経営学者。学位はMBA。美容業・飲食業・専門得意とする税理士。現在は主に相続税を専門としている。尾花税務会計事務所・所長代理[1]。作新学院大学・客員教授。昭和45年8月29日生まれ。
全国の栃木県出身者    全国の鹿沼市出身者
作新学院高等学校出身      全国の作新学院高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1970年生まれの人      栃木県出身の1970年生まれの人      



札幌医科大学
 4030  豊田実 (医学者)    北海道 美唄市 出身Wikipedia
豊田 実(とよた みのる、1963年 - 2011年)は、日本の医学者、医師。医学博士(札幌医科大学)。現在、札幌医科大学医学部教授。北海道美唄市出身
全国の北海道出身者    全国の美唄市出身者
北海道岩見沢東高等学校出身      全国の北海道岩見沢東高等学校の出身者
1963年生まれの人      北海道出身の1963年生まれの人      
 4031  高田純    東京都 出身Wikipedia
高田 純(たかだ じゅん、昭和29年/1954年4月 - )は日本の物理学者。専門は放射線防護学。札幌医科大学医療人育成センター教養教育研究部門教授[1]。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 4032  島本和明    北海道 小樽市 出身Wikipedia
島本和明(しまもと かずあき、1946年10月7日- )は、日本の医学者・医師。札幌医科大学名誉教授。日本医療大学総長。日本高血圧学会元理事長。専門は、内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌、糖尿病などを研究。
全国の北海道出身者    全国の小樽市出身者
北海道小樽桜陽高等学校出身      全国の北海道小樽桜陽高等学校の出身者
10月7日生まれの人      1946年生まれの人      北海道出身の1946年生まれの人      
 4033  秋野豊明Wikipedia
秋野 豊明(あきの とよあき、1935年(昭和10年)- )は、日本の医学者(医学博士)。専門は、医科学。元札幌医科大学学長。現在、札幌医科大学名誉教授。医療法人渓仁会理事長
1935年生まれの人      
 4034  谷内昭Wikipedia
谷内 昭(やち あきら、1929年(昭和4年) - 2004年(平成16年)10月19日[1])は、日本の医学者。消化器癌研究の第一人者。医学博士。元札幌医科大学学長。指導教授は札幌医科大学5代学長・和田武雄。門下生に、札幌医科大学第9代学長、東京大学教授(医科学研究所病院長)・今井浩三、北海道大学遺伝子病制御研究所教授・髙岡晃教などがいる。
1929年生まれの人      
 4035  三木毅    北海道 出身Wikipedia
三木 毅(みき たけし、1922年〈大正11年〉 - )は、日本の経済学者。経済学博士(北海道大学)・医学博士(札幌医科大学)。専門は医療経済学・中国経済論・環境衛生論。札幌医科大学名誉教授・元旭川大学及び旭川大学女子短期大学部学長。北海道厚田村出身
全国の北海道出身者
1922年生まれの人      北海道出身の1922年生まれの人      
 4036  河邨文一郎    北海道 出身Wikipedia
河邨 文一郎(かわむら ぶんいちろう、1917年4月15日 - 2004年3月30日)は、日本の整形外科医、詩人。元札幌医科大学教授。
全国の北海道出身者
北海道小樽潮陵高等学校出身      全国の北海道小樽潮陵高等学校の出身者
4月15日生まれの人      1917年生まれの人      北海道出身の1917年生まれの人      

札幌大谷大学短期大学
 4037  宮崎詞美Wikipedia
宮崎 詞美(みやざき ことみ)は、日本の芸術家、絵本作家・研究者。絵本学会所属。横浜美術大学准教授。博士(美術)。
北海道札幌新川高等学校出身      全国の北海道札幌新川高等学校の出身者

札幌学院大学
 4038  吉岡宏高    北海道 出身Wikipedia
吉岡 宏高(よしおか ひろたか、1963年~ )は、日本の地理学者、観光学者。まちづくりコーディネーター。札幌国際大学教授。専門は、観光まちづくりの政策展開プロセスを研究。
全国の北海道出身者
1963年生まれの人      北海道出身の1963年生まれの人      
 4039  北郷裕美    北海道 出身Wikipedia
北郷 裕美(きたごう ひろみ、1958年2月21日 - 、男性)は、日本の社会学者、大正大学地域創生学部教授。専門領域は、情報学、地域社会学。
全国の北海道出身者
2月21日生まれの人      1958年生まれの人      北海道出身の1958年生まれの人      


 4040  北郷裕美    北海道 出身Wikipedia
北郷 裕美(きたごう ひろみ、1958年2月21日 - 、男性)は、日本の社会学者、大正大学地域創生学部教授。専門領域は、情報学、地域社会学。
全国の北海道出身者
2月21日生まれの人      1958年生まれの人      北海道出身の1958年生まれの人      
 4041  金山剛    北海道 出身Wikipedia
金山 剛(かなやま ごう、1945年- )は、日本の税理士。税法学者。経営学博士(北海道大学)。元札幌学院大学教授。島根県出身
全国の北海道出身者
1945年生まれの人      北海道出身の1945年生まれの人      
 4042  似鳥昭雄    北海道 出身Wikipedia
似鳥 昭雄(にとり あきお、1944年3月5日 - )は、日本の実業家。株式会社ニトリの創業者で同社および持株会社である株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長。サイバー大学客員教授(流通経営論)
全国の北海道出身者
3月5日生まれの人      1944年生まれの人      北海道出身の1944年生まれの人      
 4043  杉本正    北海道 出身Wikipedia
杉本 正(すぎもと ただし、1928年 - )は、日本の文学者。専門は英文学。特にイギリス現代詩が研究領域。北海道空知郡砂川町(現・砂川市)出身。札幌学院大学でも数少ない生え抜きの教員でもあった。
全国の北海道出身者
1928年生まれの人      北海道出身の1928年生まれの人      
 4044  杉岡品子    北海道 出身Wikipedia
杉岡 品子(すぎおか しなこ)は、日本の心理学者・看護学者。臨床心理士・看護師。
全国の北海道出身者

札幌大学
 4045  岡山洋一    北海道 出身Wikipedia
岡山 洋一(おかやま よういち、1959年(昭和34年)4月18日 - )は英語学者。北海道帯広市出身。 英語教育とディベート教育の両分野で活躍している。札幌ディベート研究所代表、ディベートアゴラ主宰。
全国の北海道出身者
4月18日生まれの人      1959年生まれの人      北海道出身の1959年生まれの人      
 4046  工藤孝史    北海道 出身Wikipedia
工藤 孝史(くどう たかふみ、1953年- )は、日本の哲学者。専門は、哲学・ロシア哲学・比較文化論。特にウラジーミル・ソロヴィヨフを研究。東京都出身
全国の北海道出身者
1953年生まれの人      北海道出身の1953年生まれの人      
 4047  本間雅美    北海道 出身Wikipedia
本間 雅美(ほんま まさみ、1951年- )は、日本の経済学者。専門は、世界経済論・国際金融論・開発政策。経済学博士(北海道大学)。北海道出身
全国の北海道出身者
1951年生まれの人      北海道出身の1951年生まれの人      

サンフランシスコ州立大学
 4048  熊倉千之    岩手県 出身Wikipedia
熊倉 千之(くまくら ちゆき、1936年 - )は、日本の日本文学・日本語学者。
全国の岩手県出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1936年生まれの人      岩手県出身の1936年生まれの人      

サンマルコス大学
 4049  石塚睦Wikipedia
石塚 睦(いしつか むつみ、1930年1月5日 - )は在ペルーの天文学者。現在ペルー国立地球物理学研究所アンコン観測所長。
兵庫県立芦屋高等学校出身      全国の兵庫県立芦屋高等学校の出身者
1月5日生まれの人      1930年生まれの人      



滋賀大学
 4050  稲垣稜    岐阜県 出身Wikipedia
稲垣 稜(いながき りょう 1974年8月-)は、日本の地理学者。奈良大学文学部地理学科准教授。
全国の岐阜県出身者
1974年生まれの人      岐阜県出身の1974年生まれの人      
 4051  小野善生Wikipedia
小野 善生(おの よしお、1974年9月 - )は、日本の経営学者。関西大学商学部准教授。神戸大学博士(経営学)。
1974年生まれの人      
 4052  深尾昌峰    熊本県 出身Wikipedia
深尾 昌峰(ふかお まさたか、1974年10月 - )は、日本の社会起業家、政策学者、社会学者。龍谷大学政策学部准教授、公益財団法人京都地域創造基金理事長、株式会社PLUS SOCIAL代表取締役、きょうとNPOセンター常務理事、京都コミュニティ放送副理事長、経済財政諮問会議 専門委員・政策コメンテーター。
全国の熊本県出身者
熊本県立熊本北高等学校出身      全国の熊本県立熊本北高等学校の出身者
1974年生まれの人      熊本県出身の1974年生まれの人      
 4053  前芝武史    滋賀県 出身Wikipedia
前芝 武史(まえしば たけし、1972年4月19日 - )は日本の彫刻家。 専門は人体塑造、造形原理、彫塑教育論。修士(芸術学)(筑波大学、2000年)。兵庫教育大学准教授。日展(第3科彫刻)準会員、日本彫刻会無鑑査会員、白日会彫刻部会員・関西支部副支部長(前芝 武史 - 研究者 - researchmap参照)。大阪府出身
全国の滋賀県出身者
4月19日生まれの人      1972年生まれの人      滋賀県出身の1972年生まれの人      
 4054  稲山訓央    大阪府 出身Wikipedia
稲山 訓央(いなやま くにお、1968年 - )は、日本の演奏家。株式会社オフィス愛所属。北陸大学未来創造学部准教授。
全国の大阪府出身者
1968年生まれの人      大阪府出身の1968年生まれの人      
 4055  さかはらあつし    滋賀県 出身Wikipedia
さかはら あつし(阪原淳、1966年8月27日- )は、映画監督、作家。路上の哲学者、早稲田大学法学部招聘講師、明治大学サービス創新研究所客員研究員。フォーブスジャパンオフィシャルコラムニスト。
全国の滋賀県出身者
8月27日生まれの人      1966年生まれの人      滋賀県出身の1966年生まれの人      
 4056  江頭進    愛媛県 出身Wikipedia
江頭 進(えがしら すすむ、1966年4月21日 -)は、日本の経済学者。小樽商科大学教授。京都大学博士(経済学)。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
4月21日生まれの人      1966年生まれの人      愛媛県出身の1966年生まれの人      
 4057  只友景士    岡山県 出身Wikipedia
只友 景士(ただとも けいし、1966年 - )は、日本の経済学者。龍谷大学政策学部教授。
全国の岡山県出身者
1966年生まれの人      岡山県出身の1966年生まれの人      
 4058  伊藤博之    京都府 出身Wikipedia
伊藤 博之(いとう ひろゆき、1965年 - )は、日本の経営学者。滋賀大学経済学部企業経営学科教授。博士(経営学)(神戸大学)。
全国の京都府出身者
1965年生まれの人      京都府出身の1965年生まれの人      
 4059  辻峰男    石川県 出身Wikipedia
辻 峰男(つじ みねお、1965年 - )は、日本の会計学者。大阪府立大学経済学部教授。専門は財務会計。神戸大学博士(経営学)。
全国の石川県出身者
1965年生まれの人      石川県出身の1965年生まれの人      


 4060  西垣鳴人    岐阜県 出身Wikipedia
西垣 鳴人(にしがき なるんと、1964年 - )は、日本の経済学者。岡山大学経済学部教授。専門は金融論、財政学。名古屋大学博士(経済学)。
全国の岐阜県出身者
1964年生まれの人      岐阜県出身の1964年生まれの人      
 4061  家森信善Wikipedia
家森 信善(やもり のぶよし、1963年 - )は、日本の経済学者。名古屋大学大学院経済学研究科教授。名古屋大学博士(経済学)。
1963年生まれの人      
 4062  御崎加代子Wikipedia
御崎 加代子(みさき かよこ、1962年9月 - )は、日本の経済学者。滋賀大学経済学部教授、経済経営研究所所長、国際ワルラス学会会長。
1962年生まれの人      
 4063  小倉明浩Wikipedia
小倉 明浩(おぐら あきひろ、1960年8月 - )は、日本の経済学者。滋賀大学経済学部経済学科教授。
1960年生まれの人      
 4064  澤田幹Wikipedia
澤田 幹(さわだ みき、1959年 - )は、日本の経営学者。金沢大学人間社会研究域経済学経営学系教授。専門は人事労務管理、経営管理論。
1959年生まれの人      
 4065  勝山貴之Wikipedia
勝山 貴之(かつやま たかゆき、1958年12月6日 - )は、日本の英文学者。同志社大学文学部教授。専門は英文学、シェイクスピア研究。
12月6日生まれの人      1958年生まれの人      
 4066  頼誠Wikipedia
頼 誠(より まこと、1957年 - )は、日本の会計学者。兵庫県立大学大学院会計研究科教授。専門は管理会計。
1957年生まれの人      
 4067  山下登Wikipedia
山下 登(やました のぼる、1957年6月 - )は、日本の法学者。岡山大学大学院法務研究科教授[1]。
兵庫県立兵庫工業高等学校出身      全国の兵庫県立兵庫工業高等学校の出身者
1957年生まれの人      
 4068  小田切純子    岐阜県 出身Wikipedia
小田切 純子(おだぎり じゅんこ、1952年 - )は、日本の会計学者。滋賀大学経済学部会計情報学科教授。
全国の岐阜県出身者
1952年生まれの人      岐阜県出身の1952年生まれの人      
 4069  永井一彰    滋賀県 出身Wikipedia
永井 一彰(ながい かずあき、1949年(昭和24年) - )は、日本の国文学者、奈良大学名誉教授。近世文芸が専門。
全国の滋賀県出身者
1949年生まれの人      滋賀県出身の1949年生まれの人      


 4070  田中秀夫    滋賀県 出身Wikipedia
田中 秀夫(たなか ひでお、1949年1月8日 - )は、日本の経済学者。京都大学名誉教授。
全国の滋賀県出身者
1月8日生まれの人      1949年生まれの人      滋賀県出身の1949年生まれの人      
 4071  加納正雄Wikipedia
加納 正雄(かのう まさお、1949年10月 - )は、日本の教育学者、経済学者。滋賀大学教育学部教授。
1949年生まれの人      
 4072  神山進    滋賀県 出身Wikipedia
神山 進(こうやま すすむ、1948年10月 - )は、日本の社会心理学者、経済学者。滋賀大学経済学部社会システム学科教授。
全国の滋賀県出身者
1948年生まれの人      滋賀県出身の1948年生まれの人      
 4073  伊豫谷登士翁    京都府 出身Wikipedia
伊豫谷 登士翁(いよたに としお、1947年10月 - )は、日本の社会学者、経済学者。一橋大学名誉教授、同大学院社会学研究科特任教授。
全国の京都府出身者
1947年生まれの人      京都府出身の1947年生まれの人      
 4074  西端幸雄    滋賀県 出身Wikipedia
西端 幸雄(にしはた ゆきお、1946年 - )は、日本の国語学者。大阪樟蔭女子大学教授。文学博士。
全国の滋賀県出身者
1946年生まれの人      滋賀県出身の1946年生まれの人      
 4075  岸田雅雄    京都府 出身Wikipedia
岸田 雅雄(きしだ まさお、1946年5月29日 - )は、日本の法学者、経済学者。神戸大学名誉教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。
全国の京都府出身者
5月29日生まれの人      1946年生まれの人      京都府出身の1946年生まれの人      
 4076  内山昭    福井県 出身Wikipedia
内山 昭(うちやま あきら、1945年 - )は、日本の経済学者。成美大学・成美大学短期大学部 学長。
全国の福井県出身者
1945年生まれの人      福井県出身の1945年生まれの人      
 4077  中山武憲    富山県 出身Wikipedia
中山 武憲(なかやま たけのり、1944年 - )は、日本の法学者。元公取委官僚。
全国の富山県出身者
1944年生まれの人      富山県出身の1944年生まれの人      
 4078  小川雄平    滋賀県 出身Wikipedia
小川 雄平(おがわ ゆうへい、1944年(昭和19)4月3日 - )はアジア経済の学者。
全国の滋賀県出身者
4月3日生まれの人      1944年生まれの人      滋賀県出身の1944年生まれの人      
 4079  吉田修    新潟県 出身Wikipedia
吉田 修(よしだ おさむ、1938年 - )は、日本の経営学者。滋賀大学名誉教授。
全国の新潟県出身者
広島県立福山誠之館高等学校出身      全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者
1938年生まれの人      新潟県出身の1938年生まれの人      


 4080  磯村元史Wikipedia
磯村 元史(いそむら もとし、1934年 - )は、日本の経営学者、実業家。日本年金機構理事、函館大学客員教授。東京都江東区在住。
1934年生まれの人      
 4081  山田良定    滋賀県 出身Wikipedia
山田 良定(やまだ りょうじょう、1931年(昭和6年)10月5日 - 平成14年(2002年)1月30日)は、日本の彫刻家。日展理事。浄土宗専念寺住職・滋賀大学名誉教授。滋賀県出身。
全国の滋賀県出身者
10月5日生まれの人      1931年生まれの人      滋賀県出身の1931年生まれの人      
 4082  片山貞雄Wikipedia
片山 貞雄(かたやま さだお、1930年7月 - )は、日本の経済学者。滋賀大学名誉教授。
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
1930年生まれの人      
 4083  吉田龍恵    大阪府 出身Wikipedia
吉田 龍恵(よしだ りゅうけい、1930年 - )は、日本の文化人類学者、僧侶。滋賀大学名誉教授、舎那院住職。元アイオワ州立大学客員教授、元米国ビジネスコミュニケーション学会国際委員会副委員長。滋賀県長浜市在住。
全国の大阪府出身者
1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 4084  仙田左千夫    愛知県 出身Wikipedia
仙田 左千夫(せんだ さちお、1929年8月16日 - )は、日本の経済学者。滋賀大学名誉教授。
全国の愛知県出身者
8月16日生まれの人      1929年生まれの人      愛知県出身の1929年生まれの人      
 4085  辻二郎    滋賀県 出身Wikipedia
辻 二郎(つじ じろう、1927年5月11日 - )は、日本の化学者、東京工業大学栄誉教授。滋賀県出身。
全国の滋賀県出身者
5月11日生まれの人      1927年生まれの人      滋賀県出身の1927年生まれの人      
 4086  中村昌生    愛知県 出身Wikipedia
中村 昌生(なかむら まさお、1927年 - )は、日本の建築家、建築学者(日本建築史)。京都工芸繊維大学名誉教授、福井工業大学名誉教授。茶室・数奇屋建築・研究の第一人者。
全国の愛知県出身者
1927年生まれの人      愛知県出身の1927年生まれの人      
 4087  山桝忠恕Wikipedia
山桝 忠恕(やまます ただひろ、1922年 - 1984年)は、日本の会計学者。
愛知県立明和高等学校出身      全国の愛知県立明和高等学校の出身者
1922年生まれの人      
 4088  青木外志夫    滋賀県 出身Wikipedia
青木 外志夫(あおき としお、1921年1月8日 - 2006年9月6日 )は、日本の経済学者。一橋大学名誉教授、元経済地理学会会長。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立彦根東高等学校出身      全国の滋賀県立彦根東高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1921年生まれの人      滋賀県出身の1921年生まれの人      
 4089  谷端長    和歌山県 出身Wikipedia
谷端 長(たにはた ひさし、1919年8月31日 - 2001年1月21日 )は、日本の会計学者。神戸大学名誉教授。経営学博士。
全国の和歌山県出身者
8月31日生まれの人      1919年生まれの人      和歌山県出身の1919年生まれの人      


 4090  馬場克三    滋賀県 出身Wikipedia
馬場 克三(ばば かつぞう、1905年 - 1991年 )は、日本の経営学者、会計学者。九州大学名誉教授。
全国の滋賀県出身者
1905年生まれの人      滋賀県出身の1905年生まれの人      
 4091  北村春吉    滋賀県 出身Wikipedia
北村 春吉(きたむら はるきち、旧姓:藤井、1897年3月1日 - 1996年12月19日)は、滋賀県野洲市出身の数学者、旧制専門学校校長、予備校講師、サッカー選手。
全国の滋賀県出身者
3月1日生まれの人      1897年生まれの人      滋賀県出身の1897年生まれの人      
 4092  秋田喜三郎    滋賀県 出身Wikipedia
秋田 喜三郎(あきた きさぶろう、1887年(明治20年)3月17日 - 1946年(昭和21年)4月12日)は、国語教育学者で戦時中文部省で初等教育国語教科書の編纂に携わった。
全国の滋賀県出身者
3月17日生まれの人      1887年生まれの人      滋賀県出身の1887年生まれの人      
 4093  橋本忠太郎    滋賀県 出身Wikipedia
橋本 忠太郎(はしもと ちゅうたろう、明治19年(1886年)7月3日 - 昭和35年(1960年)2月5日)は、明治から昭和にかけての植物学者、教師。滋賀県女子師範学校等で教鞭をとりつつ滋賀県下の植物調査を行った。
全国の滋賀県出身者
7月3日生まれの人      1886年生まれの人      滋賀県出身の1886年生まれの人      
 4094  吉岡孝昭Wikipedia
吉岡 孝昭(よしおか たかあき)は、日本の政策学者、経済学者。世界平和研究所主任研究員(日本銀行より出向)。大阪大学博士(国際公共政策)、四川大学経済学博士、熊本大学博士(法学)、早稲田大学博士(政治学)。
 4095  岡田光代Wikipedia
岡田 光代(おかだ みつよ)は、日本の経済学者。大阪府立大学経済学部准教授。専門は日本経済史。
 4096  北居明Wikipedia
北居 明(きたい あきら)は、日本の経営学者。大阪府立大学経済学部教授。専門はミクロ組織論、組織文化論。神戸大学博士(経営学)。
 4097  西尾久美子Wikipedia
西尾 久美子(にしお くみこ)は、日本の経営学者。京都女子大学現代社会学部教授。神戸大学博士(経営学)。現代の京都花街研究の第一人者として知られる[1]。

四国大学
 4098  松重和美    福岡県 出身Wikipedia
松重 和美(まつしげ かずみ、1947年 - )は、日本の物理学者。四国大学学長。京都大学名誉教授。龍谷大学教授。清華大学客員教授。元九州大学教授。福岡県出身。
全国の福岡県出身者
1947年生まれの人      福岡県出身の1947年生まれの人      
 4099  佐藤一郎Wikipedia
佐藤 一郎(さとう いちろう、1945年7月 - )は、日本の工学者。四国大学経営情報学部教授。同大学などを運営する学校法人四国大学理事長。東京工業大学理工学部経営工学科卒業。同大学理工学研究科経営工学専攻修了。
神奈川県立港北高等学校出身      全国の神奈川県立港北高等学校の出身者
1945年生まれの人      


 4100  高島宏子Wikipedia
高島 宏子(たかしま ひろこ、1942年5月 - )は、日本の声楽家。武蔵野音楽大学音楽学部声楽科卒業。徳島大学医学部医学科専攻生修了。四国大学教授。放送大学非常勤講師。日本音楽教育振興協会理事。
1942年生まれの人      
 4101  福岡登Wikipedia
福岡 登(ふくおか のぼる、1939年 - )は、日本の物理学者。理学博士。四国大学学長。大阪大学理学部卒業。同大学理学研究科修了。日本物理学会、応用物理学会、日本理科教育学会に所属。
1939年生まれの人      
 4102  小松英雄    東京都 出身Wikipedia
小松 英雄(こまつ ひでお、1929年8月2日 - )は、日本の国語学者。東京生まれ。現在筑波大学名誉教授・四国大学大学院文学研究科講師。文学博士。専門は日本語史。
全国の東京都出身者
8月2日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 4103  斉藤晴男Wikipedia
斉藤 晴男(さいとう はるお、1923年[1] - 2012年11月5日)は、日本の物理学者。元四国大学学長、鳴門教育大学学校教育学部教授及び同大学副学長。大阪大学名誉教授。
1923年生まれの人      
 4104  佐藤久子Wikipedia
佐藤 久子(さとう ひさこ、1921年8月 - 2014年2月27日[1])は、日本の教育学者。四国大学生活科学部教授。同大学などを運営する学校法人四国大学元理事長。徳島県女子師範学校本科第二部、文化服装学院裁断科及び高等裁断科卒業。
1921年生まれの人      
 4105  北村義男    石川県 出身Wikipedia
北村 義男(きたむら よしお、1905年 - 1979年)は、日本の医学者。石川県七尾市出身。第四高等学校(現金沢大学)、東京帝国大学(現東京大学)医学部卒業。
全国の石川県出身者
1905年生まれの人      石川県出身の1905年生まれの人      
 4106  鶴田常吉    徳島県 出身Wikipedia
鶴田 常吉(つるた じょうきち、1894年4月 - 1988年9月29日)は、日本の教育者。国文学者。四国女子短期大学(現四国大学)初代学長。徳島県三好郡三野町(現三好市)出身。徳島大学卒業。
全国の徳島県出身者
1894年生まれの人      徳島県出身の1894年生まれの人      
 4107  田辺緑Wikipedia
田辺 緑(たなべ みどり)は、日本のピアニスト。東京藝術大学名誉教授。くらしき作陽大学客員教授、四国大学客員教授。

静岡県立大学
 4108  内藤初枝Wikipedia
内藤 初枝(ないとう はつえ)は、日本の家政学者(高齢者栄養学・介護食・食育指導・糖尿病食事管理)。学位は修士(看護学)(浜松医科大学・2012年)。静岡県立大学短期大学部一般教育等准教授、日陶科学株式会社顧問。
2012年生まれの人      
 4109  加治屋勝子Wikipedia
加治屋 勝子(かじや かつこ)は、日本の農芸化学者、管理栄養士。学位は博士(食品栄養科学)(静岡県立大学・2004年)。山口大学大学院医学系研究科助教。
2004年生まれの人      


 4110  金子史彦Wikipedia
金子 史彦(かねこ ふみひこ)は、日本の文学者(ヨーロッパ語系文学)。学位は博士(文学及び批評)(ペンシルベニア州立インディアナ大学・2004年)。信州大学教育学部准教授。
2004年生まれの人      
 4111  高橋忠伸Wikipedia
高橋 忠伸(たかはし ただのぶ)は、日本の薬学者(生化学・糖鎖生物学・ウイルス学・分子生物学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・2004年)。静岡県立大学薬学部講師・大学院薬学研究院講師。
2004年生まれの人      
 4112  三浦進司Wikipedia
三浦 進司(みうら しんじ)は、日本の薬学者、栄養学者(運動生理学・運動生化学・エネルギー代謝・栄養化学・分子栄養学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・1996年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。
1996年生まれの人      
 4113  賀川義之Wikipedia
賀川 義之(かがわ よしゆき)は、日本の薬剤師、薬学者(臨床薬剤学・臨床薬物動態学)。学位は博士(医学)(三重大学・1995年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究科教授。
1995年生まれの人      
 4114  石井康子    静岡県 出身Wikipedia
石井 康子(いしい やすこ)は、日本の薬学者(臨床薬剤学・臨床薬理学・薬品分析化学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・1994年)。静岡県立大学薬学部講師・大学院薬学研究院講師。
全国の静岡県出身者
1994年生まれの人      静岡県出身の1994年生まれの人      
 4115  李遠哲Wikipedia
李 遠哲(り えんてつ)は、台湾の化学者。学位は博士(カリフォルニア大学バークレー校)。ローマ教皇庁科学アカデミー会員。台湾出身者で初のノーベル化学賞(1986年)を受賞した(受賞時はアメリカ国籍)。同年、全米科学メダルも受賞。
1986年生まれの人      
 4116  風間舜介Wikipedia
風間 舜介(かざま しゅんすけ)は、日本の薬学者(薬品物理化学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1985年)。
1985年生まれの人      
 4117  鈴木美希Wikipedia
鈴木 美希(すずき みき、1985年6月 - )は、日本の薬学者(神経科学・生理学)。学位は修士(薬学)(静岡県立大学・2011年)。静岡県立大学薬学部助教・大学院薬学研究院助教。
1985年生まれの人      
 4118  鈴木隆Wikipedia
鈴木 隆(すずき たかし)は、日本の生物学者(生化学・糖鎖生物学・ウイルス学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1984年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究科教授。
福島県立田村高等学校出身      全国の福島県立田村高等学校の出身者
1984年生まれの人      
 4119  伊藤圭祐Wikipedia
伊藤 圭祐(いとう けいすけ、1979年8月 - )は、日本の農芸化学者(蛋白質工学・味覚科学)。学位は博士(農学)(東京大学・2008年)。静岡県立大学食品栄養科学部助教・大学院生活健康科学研究科助教。
1979年生まれの人      


 4120  杉山清Wikipedia
杉山 清(すぎやま きよし)は、日本の薬学者(薬物動態学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1979年)。星薬科大学実務教育研究部門部門長・薬学部教授。
1979年生まれの人      
 4121  石井剛志Wikipedia
石井 剛志(いしい たけし、1977年3月 - )は。日本の農芸化学者(食品分子機能学・食品生化学・蛋白質質量分析)。学位は博士(農学)(名古屋大学・2005年)。静岡県立大学食品栄養科学部助教・大学院生活健康科学研究科助教。
1977年生まれの人      
 4122  島崎敢    東京都 出身Wikipedia
島崎 敢(しまざき かん、1976年2月 - )は、日本の心理学者(認知科学・実験心理学)。学位は博士(人間科学)(早稲田大学・2009年)。早稲田大学人間科学学術院助教、西埼玉中央病院附属看護学校講師、財団法人交通事故総合分析センター分析委員。
全国の東京都出身者
1976年生まれの人      東京都出身の1976年生まれの人      
 4123  浅井知浩Wikipedia
浅井 知浩(あさい ともひろ、1974年8月 - )は、日本の薬学者(細胞生物学・薬物送達学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・2002年)。静岡県立大学薬学部准教授・大学院薬学研究院准教授。
1974年生まれの人      
 4124  鈴木康夫Wikipedia
鈴木 康夫(すずき やすお)は、日本の生物学者・薬学者(生化学・ウイルス学)、薬剤師。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1974年)。静岡県立大学薬学部名誉教授、中部大学生命健康科学部教授。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
1974年生まれの人      
 4125  横倉輝男Wikipedia
横倉 輝男(よこくら てるお)は、日本の薬学者、実業家。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1973年)。静薬学友会会長。
1973年生まれの人      
 4126  尾上誠良Wikipedia
尾上 誠良(おのうえ さとみ、1973年5月 - )は、日本の薬学者(ペプチド科学・薬剤科学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・2003年)。静岡県立大学薬学部准教授・大学院薬学研究院准教授。
1973年生まれの人      
 4127  林秀樹    愛知県 出身Wikipedia
林 秀樹(はやし ひでき、1973年1月 - )は、日本の薬剤師、薬学者(臨床薬理学・薬剤学・薬物動態学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・2008年)。静岡県立大学薬学部講師・大学院薬学研究科講師。
全国の愛知県出身者
横浜市立横浜商業高等学校出身      全国の横浜市立横浜商業高等学校の出身者
1973年生まれの人      愛知県出身の1973年生まれの人      
 4128  小郷尚久    静岡県 出身Wikipedia
小郷 尚久(おごう なおひさ、1973年5月 - )は、日本の薬学者(創薬化学・ケミカルバイオロジー・化合物ライブラリー)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・2008年)。静岡県立大学大学院薬学研究院講師・附属創薬探索センター講師・薬学部講師。
全国の静岡県出身者
1973年生まれの人      静岡県出身の1973年生まれの人      
 4129  外角直樹Wikipedia
外角 直樹(そとがく なおき、1972年 - )は、日本の医学者(神経科学・神経糖鎖生物学・神経発達・再生医学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・2001年)。久留米大学医学部講師。
1972年生まれの人      


 4130  寺田護Wikipedia
寺田 護(てらだ まもる)は、日本の生物学者(寄生虫学・衛生動物学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1971年)。浜松医科大学名誉教授。
1971年生まれの人      
 4131  栗木清典    静岡県 出身Wikipedia
栗木 清典(くりき きよのり、1970年10月 - )は、日本の衛生学者(栄養疫学・分子疫学・臨床疫学・予防医学・公衆衛生学)。学位は博士(医学)(名古屋市立大学・2002年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。
全国の静岡県出身者
1970年生まれの人      静岡県出身の1970年生まれの人      
 4132  六車由実    静岡県 出身Wikipedia
六車 由実(むぐるま ゆみ、1970年 - )は、日本の民俗学者、介護職員、社会福祉士。学位は修士(静岡県立大学、1996年)、博士(文学)(大阪大学、2002年)。
全国の静岡県出身者
1970年生まれの人      静岡県出身の1970年生まれの人      
 4133  栗木清典    静岡県 出身Wikipedia
栗木 清典(くりき きよのり、1970年10月 - )は、日本の衛生学者(栄養疫学・分子疫学・臨床疫学・予防医学・公衆衛生学)。学位は博士(医学)(名古屋市立大学・2002年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。
全国の静岡県出身者
1970年生まれの人      静岡県出身の1970年生まれの人      
 4134  増田修一Wikipedia
増田 修一(ますだ しゅういち、1969年2月 - )は、日本の生理学者(食品衛生学・環境衛生学)。学位は博士(食品栄養科学)(静岡県立大学・2006年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。
1969年生まれの人      
 4135  内田信也    静岡県 出身Wikipedia
内田 信也(うちだ しんや、1968年7月 - )は、日本の薬剤師、薬学者(臨床薬物動態学・臨床薬理学・臨床製剤学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・1998年)。静岡県立大学薬学部准教授・大学院薬学研究院准教授。
全国の静岡県出身者
1968年生まれの人      静岡県出身の1968年生まれの人      
 4136  内藤博敬Wikipedia
内藤 博敬(ないとう ひろたか、1968年3月9日 - )は、日本の生物学者(環境微生物学・細菌学・ウイルス学・プロテオミクス)。学位は博士(学術)(岡山大学・2008年)。静岡県立大学食品栄養科学部助教・大学院食品栄養環境科学研究院助教・短期大学部看護学科講師、一般社団法人ヘルスケアプランナー検定協会理事。
日本大学豊山高等学校出身      全国の日本大学豊山高等学校の出身者
3月9日生まれの人      1968年生まれの人      
 4137  林久由    静岡県 出身Wikipedia
林 久由(はやし ひさよし、1966年5月 - )は、日本の生理学者(生理学)。学位は博士(食品栄養科学)(静岡県立大学・1998年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。
全国の静岡県出身者
1966年生まれの人      静岡県出身の1966年生まれの人      
 4138  伊吹裕子Wikipedia
伊吹 裕子(いぶき ゆうこ、1965年7月 - )は、日本の薬学者・化学者・環境学者(光環境学・細胞生化学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・1998年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。
1965年生まれの人      
 4139  中村一基    大阪府 出身Wikipedia
中村 一基(なかむら かずき、1959年6月 - )は日本の薬理学者。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1988年)。武庫川女子大学薬学部准教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
1959年生まれの人      大阪府出身の1959年生まれの人      


 4140  松浦寿喜Wikipedia
松浦 寿喜(まつうら としき、1958年9月 - )は、日本の薬学者、食品学者(食品衛生学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1986年)。武庫川女子大学生活環境学部教授、財団法人日本食品化学研究振興財団評議員。
1958年生まれの人      
 4141  池田潔Wikipedia
池田 潔(いけだ きよし、1956年12月 - )は、日本の薬学者(医薬分子機能学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1984年)。広島国際大学薬学部教授。
静岡県立藤枝東高等学校出身      全国の静岡県立藤枝東高等学校の出身者
1956年生まれの人      
 4142  中嶋圓    静岡県 出身Wikipedia
中嶋 圓(なかじま まどか、1956年5月 - )は、日本の農林官僚、生物学者。学位は博士(食品栄養科学)(静岡県立大学・2007年)。静岡県立大学学長補佐・事務局教育研究推進部地域・産学連携推進室室長・特任准教授。新字体で中島 円(なかじま まどか)とも表記される。
全国の静岡県出身者
1956年生まれの人      静岡県出身の1956年生まれの人      
 4143  髙橋令子Wikipedia
髙橋 令子(たかはし れいこ、1955年12月 - )は、日本の栄養学者(給食管理・給食計画・給食実務)。静岡英和学院大学短期大学部食物学科准教授。姓は高橋と表記されることもある。
1955年生まれの人      
 4144  武田厚司Wikipedia
武田 厚司(たけだ あつし、1955年9月 - )は、日本の薬学者(神経科学・生物無機化学・生理学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1990年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究院教授。
1955年生まれの人      
 4145  海野けい子Wikipedia
海野 けい子(うんの けいこ、1953年9月 - )は、日本の薬学者(ストレス生物学・老化生化学)。学位は博士(薬学)(静岡県立大学・1994年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究院教授。
1953年生まれの人      
 4146  佐原秀子    静岡県 出身Wikipedia
野嶋 秀子(のじま ひでこ、1953年12月 - )は、日本の化学者(溶液化学・物理化学)。静岡県立大学短期大学部一般教育等講師。旧姓は佐原(さはら)。
全国の静岡県出身者
1953年生まれの人      静岡県出身の1953年生まれの人      
 4147  野嶋秀子    静岡県 出身Wikipedia
野嶋 秀子(のじま ひでこ、1953年12月 - )は、日本の化学者(溶液化学・物理化学)。静岡県立大学短期大学部一般教育等講師。旧姓は佐原(さはら)。
全国の静岡県出身者
1953年生まれの人      静岡県出身の1953年生まれの人      
 4148  篠塚和正    東京都 出身Wikipedia
篠塚 和正(しのづか かずまさ、1952年12月 - )は日本の薬理学者(循環器薬理学・神経薬理学)。学位は薬学修士(静岡薬科大学・1978年)、薬学博士 [1](静岡薬科大学・1986年)。武庫川女子大学薬学部教授。
全国の東京都出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 4149  長谷川隆一Wikipedia
長谷川 隆一(はせがわ りゅういち、1949年 - )は日本の厚生労働官僚、生化学者。学位は薬学博士(静岡薬科大学)。国立医薬品食品衛生研究所医薬安全科学部前部長。
1949年生まれの人      


 4150  山田静雄Wikipedia
山田 静雄(やまだ しずお、1949年2月 - )は、日本の薬学者(薬物動態学・薬効解析学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1976年)。静岡県立大学学長補佐・薬食研究推進センターセンター長・薬学部教授・大学院薬学研究院教授。
静岡県立藤枝東高等学校出身      全国の静岡県立藤枝東高等学校の出身者
1949年生まれの人      
 4151  若林敬二    山梨県 出身Wikipedia
若林 敬二(わかばやし けいじ、1949年3月 - )は、日本の厚生労働官僚、生化学者(生物分子科学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1977年)。静岡県立大学食品環境研究センターセンター長(初代)・大学院食品栄養環境科学研究院特任教授。
全国の山梨県出身者
1949年生まれの人      山梨県出身の1949年生まれの人      
 4152  前田利男Wikipedia
前田 利男(まえだ としお、1948年12月 - )は、日本の薬学者(薬理学・薬物治療学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1976年)。静岡県立大学薬学部教授・大学院薬学研究院教授。
1948年生まれの人      
 4153  佐野満昭Wikipedia
佐野 満昭(さの みつあき、1947年11月 - )は、日本の栄養学者(食品学・食品機能学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1975年)。名古屋女子大学家政学部教授。
1947年生まれの人      
 4154  山田重行Wikipedia
山田 重行(やまだ しげゆき、1946年12月 - )は、日本の厚生官僚、衛生学者(公衆衛生学・健康科学・基礎看護学)。学位は薬学修士(静岡薬科大学・1971年)、医学博士(浜松医科大学)。現在は、千葉大学看護学部教授。
1946年生まれの人      
 4155  村松郁延    静岡県 出身Wikipedia
村松 郁延(むらまつ いくのぶ、1946年 - )は、日本の薬理学者(生物系薬学・薬理学一般)。学位は医学博士(京都大学・1977年)。福井大学名誉教授、福井県立大学医学部客員教授、金沢医科大学医学部客員教授。
全国の静岡県出身者
1946年生まれの人      静岡県出身の1946年生まれの人      
 4156  木苗直秀Wikipedia
木苗 直秀(きなえ なおひで、1942年10月 - )は日本の薬学者・衛生学者(食品衛生学・食品安全学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1970年)。静岡県立大学学長、静岡県立大学短期大学部学長、静岡県公立大学法人副理事長。
1942年生まれの人      
 4157  三輪匡男Wikipedia
三輪 匡男(みわ まさお、1942年10月 - )は日本の生化学者(病態生化学・臨床化学・臨床検査学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1970年)。静岡県立大学名誉教授・薬学部客員教授。
1942年生まれの人      
 4158  谷澤久之Wikipedia
谷澤 久之(たにざわ ひさゆき、1941年10月 - )は、日本の薬学者(薬理学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学・1970年)。
1941年生まれの人      
 4159  橋本梧郎    静岡県 出身Wikipedia
橋本 梧郎(はしもと ごろう、1913年 - 2008年8月26日)はブラジルの生物学者(植物学)、博物学者。勲等は勲五等。学位は名誉博士(静岡県立大学)。称号は小笠町名誉町民。サンパウロ博物研究会顧問。
全国の静岡県出身者
静岡県立掛川西高等学校出身      全国の静岡県立掛川西高等学校の出身者
1913年生まれの人      静岡県出身の1913年生まれの人      


 4160  宇野勝次Wikipedia
宇野 勝次(うの かつじ)は、日本の薬剤師、薬学者(薬物アレルギー・医薬品副作用・医薬品安全管理・抗菌薬の化学療法)。福山大学薬学部教授。
 4161  甕暁子Wikipedia
甕 暁子(もたい あきこ、モンゴル語: Мотай Акико)は、モンゴルの日本語学者。学位は修士。モンゴル文化教育大学日本語学科主任・教員。
 4162  山口正義Wikipedia
山口 正義(やまぐち まさよし)は、日本、アメリカ合衆国の薬学者(生物系薬学・医療系薬学)。学位は薬学博士(静岡薬科大学)。エモリー大学医学部客員教授。
 4163  吉本光希    静岡県 出身Wikipedia
吉本 光希(よしもと こうき)は、日本の生物学者(植物分子細胞生物学・植物生理学)。学位は博士(食品栄養科学)(静岡県立大学・2001年)。明治大学農学部准教授・大学院農学研究科准教授。
全国の静岡県出身者

静岡大学
 4164  椎野勇太    静岡県 出身Wikipedia
椎野 勇太(しいの ゆうた、1981年 - )は、日本の古生物研究者、教育者。新潟大学教育研究院自然科学系准教授。博士(理学)。
全国の静岡県出身者
1981年生まれの人      静岡県出身の1981年生まれの人      
 4165  渡邉貴之    静岡県 出身Wikipedia
渡邉 貴之(わたなべ たかゆき、1972年 - )は、日本の計算機科学者(計算機援用工学・電子設計自動化・並列分散処理・数値シミュレーション)。学位は博士(工学)(静岡大学・2000年)。静岡県立大学経営情報学部教授・大学院経営情報イノベーション研究科教授。新字体で渡辺 貴之(わたなべ たかゆき)とも表記される。
全国の静岡県出身者
1972年生まれの人      静岡県出身の1972年生まれの人      
 4166  志水久Wikipedia
志水 久(しみず ひさし、1970年 - )は、日本の物理学者、信州大学理学部准教授。専門は物性物理学。博士(理学)。
1970年生まれの人      
 4167  山本伸    和歌山県 出身Wikipedia
山本 伸(やまもと しん、1962年 - )は、日本の文学者。四日市大学環境情報学部教授。和歌山県生まれ。専門はカリブ文学。
全国の和歌山県出身者
1962年生まれの人      和歌山県出身の1962年生まれの人      
 4168  西川俊夫    静岡県 出身Wikipedia
西川俊夫(にしかわ としお、1962年 - )は、日本の化学者。有機化学者。農学博士(名古屋大学)名古屋大学大学院生命農学研究科教授。長野県出身。
全国の静岡県出身者
1962年生まれの人      静岡県出身の1962年生まれの人      
 4169  樋口雄彦    静岡県 出身Wikipedia
樋口 雄彦(ひぐち たけひこ、1961年 - )は、日本史学者、人間文化研究機構国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。専門は日本近代史・幕末維新史。
全国の静岡県出身者
1961年生まれの人      静岡県出身の1961年生まれの人      


 4170  磯前順一    茨城県 出身Wikipedia
磯前 順一(いそまえ じゅんいち 1961年-)は、日本の宗教学者。国際日本文化研究センター准教授。専攻は宗教・歴史研究。
全国の茨城県出身者
1961年生まれの人      茨城県出身の1961年生まれの人      
 4171  大橋洋一Wikipedia
大橋 洋一(おおはし よういち、1959年7月20日 - )は、日本の行政法学者。学習院大学教授。九州大学名誉教授。専門は行政法。都市法・社会法・環境法など幅広い分野で研究業績がある。法学博士(東京大学、1988年)(学位論文「行政規則の法的性格とその実態」)。静岡市生まれ。
愛知県立明和高等学校出身      全国の愛知県立明和高等学校の出身者
7月20日生まれの人      1959年生まれの人      
 4172  小山真人    静岡県 出身Wikipedia
小山 真人(こやま まさと、1959年 - )は、日本の火山学者。静岡大学防災総合センター副センター長、同大学教育学部教授。静岡県浜松市生まれ。うさはかせの愛称も持つ。
全国の静岡県出身者
静岡県立浜松北高等学校出身      全国の静岡県立浜松北高等学校の出身者
1959年生まれの人      静岡県出身の1959年生まれの人      
 4173  永倉みゆき    静岡県 出身Wikipedia
永倉 みゆき(ながくら みゆき、1958年11月 - )は、日本の家政学者(児童学・保育学)。学位は教育学修士(静岡大学・1990年)。本名は山本(やまもと)だが仕事上では旧姓を使用している。静岡県立大学短期大学部こども学科教授。
全国の静岡県出身者
1958年生まれの人      静岡県出身の1958年生まれの人      
 4174  設楽博己    静岡県 出身Wikipedia
設楽 博己(したら ひろみ、1956年 - )は、日本の考古学者、東京大学教授。
全国の静岡県出身者
1956年生まれの人      静岡県出身の1956年生まれの人      
 4175  加藤泰史    静岡県 出身Wikipedia
加藤 泰史(かとう やすし、1956年 - )は、日本の哲学者。専門はカント、ドイツ観念論、近代日本哲学等。一橋大学大学院社会学研究科教授、日本哲学会会長。
全国の静岡県出身者
1956年生まれの人      静岡県出身の1956年生まれの人      
 4176  川岡勉    静岡県 出身Wikipedia
川岡勉(かわおか つとむ、1956年 - )は、日本の歴史学者、愛媛大学教授。
全国の静岡県出身者
1956年生まれの人      静岡県出身の1956年生まれの人      
 4177  須藤修    静岡県 出身Wikipedia
須藤 修(すどう おさむ、1955年9月9日 - )は、日本の経済学者、東京大学大学院情報学環教授。専門は社会情報学、医療情報学、情報経済論。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士(東京大学)
全国の静岡県出身者
9月9日生まれの人      1955年生まれの人      静岡県出身の1955年生まれの人      
 4178  糠塚康江    静岡県 出身Wikipedia
糠塚 康江(ぬかつか やすえ、1954年 - )は、日本の法学者。専門は憲法。東北大学大学院法学研究科教授、日本学術会議会員。元憲法理論研究会運営委員長。山川菊栄賞受賞。
全国の静岡県出身者
1954年生まれの人      静岡県出身の1954年生まれの人      
 4179  高田寛    静岡県 出身Wikipedia
高田 寛(たかだ ひろし、1953年 - )は、日本の法学者。明治学院大学法学部教授。企業法学会理事。国際取引法学会理事。一般社団法人GBL研究所理事。特種情報処理技術者。専門は、国際取引法、国際企業法務、ITビジネス関連法、法情報学。
全国の静岡県出身者
1953年生まれの人      静岡県出身の1953年生まれの人      


 4180  坂田昌弘    静岡県 出身Wikipedia
坂田 昌弘(さかた まさひろ、1953年6月 - )は、日本の化学者・環境学者(環境化学・地球化学)。学位は理学博士(名古屋大学・1985年)。静岡県立大学食品栄養科学部学部長・大学院食品栄養環境科学研究院教授。
全国の静岡県出身者
1953年生まれの人      静岡県出身の1953年生まれの人      
 4181  青山治城    静岡県 出身Wikipedia
青山 治城(あおやま はるき、1951年 - )は、日本の法学者。麗澤大学、放送大学等の非常勤講師を経て、神田外語大学国際コミュニケーション学科教授。専門は法哲学、社会哲学。
全国の静岡県出身者
1951年生まれの人      静岡県出身の1951年生まれの人      
 4182  漁田俊子    静岡県 出身Wikipedia
漁田 俊子(いさりだ としこ、1951年4月 - )は、日本の心理学者(認知心理学・認知科学・情報学・発達心理学・保育学)。学位は博士(情報学)(静岡大学・2008年)。静岡県立大学短期大学部こども学科教授。
全国の静岡県出身者
1951年生まれの人      静岡県出身の1951年生まれの人      
 4183  臼井永男    三重県 出身Wikipedia
臼井 永男(うすい ながお、1950年 - )は、日本の運動生理学者(博士(医学))。放送大学名誉教授。専門は、スポーツ科学、身体教育学、運動管理学。歩行科学の専門家。
全国の三重県出身者
1950年生まれの人      三重県出身の1950年生まれの人      
 4184  井原今朝男Wikipedia
井原 今朝男(いはら けさお、1949年1月 - )は、日本の歴史学者。国立歴史民俗博物館教授。博士(史学)(中央大学、1996年)。
1949年生まれの人      
 4185  原島正衛Wikipedia
原島 正衛(はらしま まさえ、1949年 - )は、日本の経済学者。専門は、経済政策や経済史。特に、ヨーロッパ統合の史的分析。ヨーロッパ経済論。オランダ社会経済史を研究。現在、北星学園大学経済学部教授。
1949年生まれの人      
 4186  柳田勉    静岡県 出身Wikipedia
柳田 勉(やなぎだ つとむ、1949年(昭和24年)2月9日 - )は日本の物理学者。広島大学理学博士。専門は素粒子物理学で、1979年にシーソー機構注釈 を、1986年に福来正孝とレプトジェネシス注釈 2を提唱し、西宮湯川記念賞、仁科記念賞、フンボルト賞、戸塚洋二賞を受賞。東北大学理学部助教授、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授、同大学カブリ数物連携宇宙研究機構特任教授を歴任した。
全国の静岡県出身者
2月9日生まれの人      1949年生まれの人      静岡県出身の1949年生まれの人      
 4187  柏木徳明    静岡県 出身Wikipedia
柏木 徳明(かしわぎ とくあき、1949年5月 - )は、日本の英語学者・教育学者。群馬大学教育学部准教授。専門は外国語教育(英語)。
全国の静岡県出身者
1949年生まれの人      静岡県出身の1949年生まれの人      
 4188  青木紀    静岡県 出身Wikipedia
青木 紀(あおき おさむ、1948年 - )は、日本の経済学者。教育学者。専門は教育福祉論・マルクス経済学・農業経済学。農学博士(京都大学)。名寄市立大学および名寄市立大学短期大学部の元学長。愛知県出身。
全国の静岡県出身者
1948年生まれの人      静岡県出身の1948年生まれの人      
 4189  中村量空    静岡県 出身Wikipedia
中村量空(なかむら りょうくう、1948年-2001年)は、理論物理学者。
全国の静岡県出身者
1948年生まれの人      静岡県出身の1948年生まれの人      


 4190  山崎敏彦    静岡県 出身Wikipedia
山崎 敏彦(やまざき としひこ、1947年- )は、日本の弁護士。青山学院大学法学部・大学院法務研究科教授・法務研究科長である。
全国の静岡県出身者
1947年生まれの人      静岡県出身の1947年生まれの人      
 4191  秋本吉徳Wikipedia
秋本 吉徳(あきもと よしのり、1947年 - )は、日本の国文学者。清泉女子大学文学部日本語日本文学科教授。駿台予備学校古文科講師でもある。お茶の水校・横浜校に出講している。元東大進学塾エミール古文科講師。
1947年生まれの人      
 4192  百地章    静岡県 出身Wikipedia
百地 章(ももち あきら、1946年10月4日 - )は、日本の法学者。専攻は憲法学。日本大学法学部教授。国士舘大学大学院客員教授。保守派の論客。
全国の静岡県出身者
10月4日生まれの人      1946年生まれの人      静岡県出身の1946年生まれの人      
 4193  弓削繁    静岡県 出身Wikipedia
弓削 繁(ゆげ しげる、1946年 - )は、国文学者、岐阜大学名誉教授。 1969年静岡大学人文学部国文科卒。1974年名古屋大学大学院文学研究科国文学博士課程満期退学。1975年聖徳学園岐阜教育大学講師、1978年山口大学講師、1980年助教授、1986年岐阜大学助教授、92年教授。2001年「六代勝事記の成立と展開」で名大文学博士。2012年に岐阜大学を定年退任、名誉教授。
全国の静岡県出身者
1946年生まれの人      静岡県出身の1946年生まれの人      
 4194  陽捷行    静岡県 出身Wikipedia
陽 捷行(みなみ かつゆき、1943年〈昭和18年〉6月8日 - )は、日本の農林水産技官、農学博士。農林水産省農業環境技術研究所所長、農業環境技術研究所理事長、北里大学副学長、アイオワ州立大学客員教授等を歴任した。 公益財団法人 農業・環境・健康研究所副理事長。
全国の静岡県出身者
6月8日生まれの人      1943年生まれの人      静岡県出身の1943年生まれの人      
 4195  今村楯夫    静岡県 出身Wikipedia
今村 楯夫(いまむら たてお、1943年4月 - )は、アメリカ文学者、東京女子大学教授。 静岡県生まれ。1966年静岡大学教育学部英語科卒業。75年ニューヨーク州立大学ビンガムトン校大学院比較文学博士課程中退。和洋女子大学助教授をへて、87年東京女子大学教授。92年日本ヘミングウェイ協会を設立し、2001年会長。
全国の静岡県出身者
1943年生まれの人      静岡県出身の1943年生まれの人      
 4196  土屋基規    静岡県 出身Wikipedia
土屋 基規(つちや もとのり、1942年8月26日 - )は、日本の教育行政学者、神戸大学名誉教授。
全国の静岡県出身者
8月26日生まれの人      1942年生まれの人      静岡県出身の1942年生まれの人      
 4197  清水真砂子Wikipedia
清水 真砂子(しみず まさこ、1941年5月27日 - 、正しくは正字の「眞砂子」表記)は、日本の翻訳家、児童文学研究者。青山学院女子短期大学教授。朝鮮生まれ。
静岡県立掛川西高等学校出身      全国の静岡県立掛川西高等学校の出身者
5月27日生まれの人      1941年生まれの人      
 4198  小楠和正    静岡県 出身Wikipedia
小楠 和正(おぐす かずまさ。1936年(昭和11年) - )は、日本の歴史学者郷土史家。静岡大学教育学部卒、公立中学校教諭を経て、浜松市中央図書館非常勤職員。静岡県浜松市出身。徳川家康の研究家としては、浜松市の第一人者とされている。
全国の静岡県出身者
1936年生まれの人      静岡県出身の1936年生まれの人      
 4199  巣山靖司    長野県 出身Wikipedia
巣山 靖司(すやま やすじ、1936年8月2日 - )は、日本の国際政治学者。大阪外国語大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1936年生まれの人      長野県出身の1936年生まれの人      


 4200  倉智恒夫    東京都 出身Wikipedia
倉智 恒夫(くらち つねお、1936年 - )は、フランス文学・比較文学者、千葉大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 4201  喜多尾道冬    静岡県 出身Wikipedia
喜多尾 道冬(きたお みちふゆ、1936年12月1日 - )は、日本のドイツ文学者、音楽評論家、中央大学名誉教授。和歌山県出身。静岡大学文理学部独文科卒、1962年東京大学大学院修士課程修了。静岡大学講師、助教授、東京教育大学助教授、中央大学経済学部助教授、教授。2007年定年、名誉教授。
全国の静岡県出身者
12月1日生まれの人      1936年生まれの人      静岡県出身の1936年生まれの人      
 4202  影山昇    静岡県 出身Wikipedia
影山 昇(かげやま のぼる、1935年6月5日 - )は、日本の教育学者、東京水産大学名誉教授。
全国の静岡県出身者
6月5日生まれの人      1935年生まれの人      静岡県出身の1935年生まれの人      
 4203  和田八束    静岡県 出身Wikipedia
和田 八束(わだ やつか、1934年3月10日- )は、日本の経済学者。立教大学名誉教授。専門は、財政学、税制論。東京都生まれ。
全国の静岡県出身者
3月10日生まれの人      1934年生まれの人      静岡県出身の1934年生まれの人      
 4204  竹内宏    静岡県 出身Wikipedia
竹内 宏(たけうち ひろし。1930年9月13日 - 2016年4月30日)は、日本の経済学者(日本経済・中東アジア経済)、評論家、キャスター。静岡県立大学グローバル地域センターセンター長(初代)・特任教授、株式会社価値総合研究所特別顧問、株式会社静岡新聞社客員論説委員、竹内経済工房主宰、上海師範大学名誉教授。
全国の静岡県出身者
9月13日生まれの人      1930年生まれの人      静岡県出身の1930年生まれの人      
 4205  杉原泰雄    静岡県 出身Wikipedia
杉原 泰雄(すぎはら やすお、1930年4月15日 - )は、日本の法学者。静岡県伊豆半島生まれ。専門は憲法。一橋大学名誉教授、駿河台大学名誉教授。1973年から日本公法学会理事、1987年から1989年まで全国憲法研究会代表。法学博士(一橋大学、1961年)。樋口陽一などと国民主権論争を繰り広げた。田上穰治(一橋大学名誉教授)門下。国際法学者の杉原高嶺は実弟。
全国の静岡県出身者
静岡県立韮山高等学校出身      全国の静岡県立韮山高等学校の出身者
4月15日生まれの人      1930年生まれの人      静岡県出身の1930年生まれの人      
 4206  吉田庄司    静岡県 出身Wikipedia
吉田 庄司(よしだ しょうじ、1929年4月23日 - 2008年7月17日)は、日本の工学者(通信工学情報ネットワークシステム)。
全国の静岡県出身者
4月23日生まれの人      1929年生まれの人      静岡県出身の1929年生まれの人      
 4207  牧柾名    静岡県 出身Wikipedia
牧 柾名(まき まさな、1929年 - )は、日本の教育学者。専門は教育行政学、教育権。
全国の静岡県出身者
1929年生まれの人      静岡県出身の1929年生まれの人      
 4208  関寛治    東京都 出身Wikipedia
関 寛治(せき ひろはる、1927年3月31日 - 1997年12月15日)は、東京大学名誉教授、立命館大学名誉教授。専門は、平和学、国際政治学。
全国の東京都出身者
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
3月31日生まれの人      1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 4209  中山研一    滋賀県 出身Wikipedia
中山 研一(なかやま けんいち、1927年1月9日 - 2011年7月31日[1])は、滋賀県出身の刑法学者。本名:乾 研一[2](いぬい けんいち)[1]。 
全国の滋賀県出身者
滋賀県立虎姫高等学校出身      全国の滋賀県立虎姫高等学校の出身者
1月9日生まれの人      1927年生まれの人      滋賀県出身の1927年生まれの人      


 4210  松本三之介    茨城県 出身Wikipedia
松本 三之介(まつもと さんのすけ、1926年 - )は、日本の政治学者。専攻は近代日本政治思想史。東京大学名誉教授。
全国の茨城県出身者
1926年生まれの人      茨城県出身の1926年生まれの人      
 4211  大澤豊Wikipedia
大澤 豊(おおさわ ゆたか、1926年2月26日 - 1992年7月26日 )は、日本の経営学者。大阪大学名誉教授、元・摂南大学経営情報学部長 。経済学博士(大阪大学、1962年)。第15期日本学術会議会員。専門はマーケティング。
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1926年生まれの人      
 4212  田村明Wikipedia
田村 明(たむら あきら、1926年7月25日 - 2010年1月25日)は、日本の地域政策プランナーで法政大学法学部名誉教授であった。「まちづくり」という言葉を広めた。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
7月25日生まれの人      1926年生まれの人      
 4213  河上民雄    静岡県 出身Wikipedia
河上 民雄(かわかみ たみお、1925年7月12日 - 2012年9月22日)は、日本の政治家、歴史学者。衆議院議員(7期)、日本社会党国際局長・東海大学政治経済学部教授を歴任。聖学院大学大学院客員教授、東海大学名誉教授。アメリカ史を専攻。
全国の静岡県出身者
7月12日生まれの人      1925年生まれの人      静岡県出身の1925年生まれの人      
 4214  梶山雄一    静岡県 出身Wikipedia
梶山 雄一(かじやま ゆういち、1925年1月2日 - 2004年3月29日)は、日本の仏教学者、文学博士、京都大学名誉教授。
全国の静岡県出身者
1月2日生まれの人      1925年生まれの人      静岡県出身の1925年生まれの人      
 4215  青木茂    愛知県 出身Wikipedia
青木茂(あおき しげる、1922年(大正11年)10月29日 - )は、日本の経済学者、政治家。サラリーマン新党代表。元参議院議員。 妻は生活経済評論家の青木淑子。次女はノンフィクション作家の青樹明子(1955年7月5日 - )。長男はテレビ朝日プロデューサーの青木吾朗(1958年12月21日 - )。
全国の愛知県出身者
愛知県立時習館高等学校出身      全国の愛知県立時習館高等学校の出身者
10月29日生まれの人      1922年生まれの人      愛知県出身の1922年生まれの人      
 4216  山崎升    静岡県 出身Wikipedia
山崎 升(やまざき のぼる、1921年(大正10年)3月31日 - )は日本の化学者(高分子工学)。工学博士。東京工業大学名誉教授。東京市赤坂区青山北町(現東京都港区北青山)で誕生。名前の英文表記: Noboru Yamazaki
全国の静岡県出身者
3月31日生まれの人      1921年生まれの人      静岡県出身の1921年生まれの人      
 4217  長倉三郎    静岡県 出身Wikipedia
長倉 三郎(ながくら さぶろう、1920年10月3日 - )は、日本の化学者、文化勲章受章者。
全国の静岡県出身者
静岡県立沼津東高等学校出身      全国の静岡県立沼津東高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1920年生まれの人      静岡県出身の1920年生まれの人      
 4218  萩原淳平    静岡県 出身Wikipedia
萩原 淳平(はぎわら じゅんぺい、1920年 - 2000年12月17日)は、静岡県出身の東洋史学者。京都大学名誉教授、文学博士。
全国の静岡県出身者
1920年生まれの人      静岡県出身の1920年生まれの人      
 4219  須之部量三    東京都 出身Wikipedia
須之部 量三(すのべ りょうぞう、1918年2月15日 - 2006年2月14日)は、元外交官・外務事務次官・杏林大学名誉教授。東京都出身。旧制浦和中学(浦和高校)、旧制静岡高校(静岡大学)を経て東京帝国大学法学部卒業。
全国の東京都出身者
埼玉県立浦和高等学校出身      全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1918年生まれの人      東京都出身の1918年生まれの人      


 4220  安田元久Wikipedia
安田 元久(やすだ もとひさ、1918年10月19日 - 1996年1月23日)は、日本の歴史学者。元学習院大学学長。文学博士(東京大学、1962年)。広島県広島市出身。日本中世史・鎌倉時代史研究の第一人者。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
10月19日生まれの人      1918年生まれの人      
 4221  内山龍雄    静岡県 出身Wikipedia
内山 龍雄(うちやま りょうゆう、1916年(大正5年)8月28日 - 1990年(平成2年)8月30日)は、日本の男性理論物理学者。大阪大学名誉教授。重力場を含む一般ゲージ場の創設者である。
全国の静岡県出身者
8月28日生まれの人      1916年生まれの人      静岡県出身の1916年生まれの人      
 4222  松平千秋    静岡県 出身Wikipedia
松平 千秋(まつだいら ちあき、男性、1915年9月13日 - 2006年6月21日)は、古代ギリシア文学者(西洋古典学者)で、多数のギリシア文学原典訳を行った。
全国の静岡県出身者
9月13日生まれの人      1915年生まれの人      静岡県出身の1915年生まれの人      
 4223  村尾次郎Wikipedia
村尾 次郎(むらお じろう、1914年(大正3年)9月20日 - 2006年(平成18年)12月9日)は、日本の歴史学者。
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
9月20日生まれの人      1914年生まれの人      
 4224  高田瑞穂Wikipedia
高田 瑞穂(たかだ みずほ、1910年(明治43年)5月13日 - 1987年(昭和62年)1月10日)は、日本の近代文学者。成城大学名誉教授。
5月13日生まれの人      1910年生まれの人      
 4225  伊達秋雄    静岡県 出身Wikipedia
伊達 秋雄(だて あきお、1909年(明治42年)1月1日 - 1994年(平成6年)12月25日)は、日本の裁判官、弁護士、法学者である。砂川事件一審において、日米安全保障条約によるアメリカ軍の駐留は日本国憲法違反とする判断を示したことで知られる。
全国の静岡県出身者
1月1日生まれの人      1909年生まれの人      静岡県出身の1909年生まれの人      
 4226  筧泰彦Wikipedia
筧 泰彦(かけひ やすひこ、1908年 - 2000年1月11日)は、日本の思想史学者・倫理学者・国体学者・神道思想家。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
1908年生まれの人      
 4227  岩淵悦太郎    福島県 出身Wikipedia
岩淵 悦太郎(いわぶち えつたろう、1905年12月14日 - 1978年5月19日)は、日本の国語学者。
全国の福島県出身者
東洋大学京北高等学校出身      全国の東洋大学京北高等学校の出身者
12月14日生まれの人      1905年生まれの人      福島県出身の1905年生まれの人      
 4228  塚本憲甫    東京都 出身Wikipedia
塚本 憲甫(つかもと けんぽ、1904年9月16日 - 1974年6月7日)は日本の医学者。専門は放射線医学。国立がんセンター総長を務めた。
全国の東京都出身者
9月16日生まれの人      1904年生まれの人      東京都出身の1904年生まれの人      
 4229  高柳健次郎Wikipedia
高柳 健次郎(たかやなぎ けんじろう、1899年1月20日 - 1990年7月23日)は日本の工学者、日本ビクター元副社長・技術最高顧問。静岡大学名誉教授。テレビの父と呼ばれる。
1月20日生まれの人      1899年生まれの人      


 4230  山本健太    静岡県 出身Wikipedia
山本 健太(やまもと けんた)は、日本の地域経済学、経済地理学研究者、國學院大學経済学部准教授。プラモデル製造業や、アニメーション作品の制作工程など、都市型文化産業の集積構造に関する研究を主なテーマとしている。
全国の静岡県出身者
 4231  山本健太    静岡県 出身Wikipedia
山本 健太(やまもと けんた)は、日本の地域経済学、経済地理学研究者、國學院大學経済学部准教授。プラモデル製造業や、アニメーション作品の制作工程など、都市型文化産業の集積構造に関する研究を主なテーマとしている。
全国の静岡県出身者

シドニー大学
 4232  ジョージ・フィールズ    東京都 出身Wikipedia
ジョージ・フィールズ(George Fields、日本名・宮田譲治/みやた じょうじ、1928年 - 2008年10月2日)は、日本東京府生まれのオーストラリアの事業家、国際ビジネスコンサルタント。フィールズ・アソシエイト代表。産能大学客員教授。
全国の東京都出身者
東京都立小山台高等学校出身      全国の東京都立小山台高等学校の出身者
1928年生まれの人      東京都出身の1928年生まれの人      

芝浦工業大学
 4233  伊藤義博    大阪府 出身Wikipedia
伊藤 義博(いとう よしひろ、1945年9月7日 - 2002年8月1日 )は、大阪府出身の東北福祉大学総合福祉学部元助教授で、東北福祉大学硬式野球部元監督。
全国の大阪府出身者
大阪市立桜宮高等学校出身      全国の大阪市立桜宮高等学校の出身者
9月7日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 4234  小口泰平    長野県 出身Wikipedia
小口 泰平(おぐち やすへい、1937年 - )は、日本の自動車工学者、芝浦工業大学名誉学長。専門は自動車工学、マンマシンシステム。RJC(日本自動車研究者・ジャーナリスト会議)前会長。NPO法人「日本自動車殿堂」会長。工学博士。
全国の長野県出身者
長野県岡谷工業高等学校出身      全国の長野県岡谷工業高等学校の出身者
1937年生まれの人      長野県出身の1937年生まれの人      
 4235  大本修    岡山県 出身Wikipedia
大本 修(おおもと・おさむ、 1925年4月1日 - 2008年10月15日)は、日本の電気工学者。工学博士。
全国の岡山県出身者
4月1日生まれの人      1925年生まれの人      岡山県出身の1925年生まれの人      

島根大学
 4236  辻森樹    石川県 出身Wikipedia
辻森樹(つじもり たつき、1972年 - )は、日本の地質学者。専門は変成岩岩石学・野外地質学。博士(理学)。
全国の石川県出身者
1972年生まれの人      石川県出身の1972年生まれの人      
 4237  田尻悟郎Wikipedia
田尻 悟郎(たじり ごろう、1958年5月24日 - )は、日本の教育学者。関西大学外国語学部教授。語学教育研究所評議員。パーマー賞選考委員。英語授業研究学会理事。
5月24日生まれの人      1958年生まれの人      
 4238  湯浅邦弘    島根県 出身Wikipedia
湯浅 邦弘(ゆあさ くにひろ、1957年4月3日 - )は、日本の中国哲学研究者、大阪大学教授。
全国の島根県出身者
4月3日生まれの人      1957年生まれの人      島根県出身の1957年生まれの人      
 4239  須藤修    島根県 出身Wikipedia
須藤 修(すどう おさむ、1955年 - )は、日本の経済学者、東京大学大学院情報学環長・学際情報学府長、国立情報学研究所客員教授。専門は社会情報学、医療情報学、情報経済論。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士(東京大学)。
全国の島根県出身者
1955年生まれの人      島根県出身の1955年生まれの人      


 4240  今川晃    愛知県 出身Wikipedia
今川 晃(いまがわ あきら、1954年6月15日 - )は日本の政治学者。同志社大学教授。専門は行政学、行政統制論、地方自治論。佐藤竺に師事。
全国の愛知県出身者
6月15日生まれの人      1954年生まれの人      愛知県出身の1954年生まれの人      
 4241  木佐茂男    島根県 出身Wikipedia
木佐茂男(きさ しげお、1950年- )は、日本の法学者・弁護士。行政法学者。島根県出身。九州大学教授。北海道大学名誉教授。
全国の島根県出身者
1950年生まれの人      島根県出身の1950年生まれの人      
 4242  久屋孝夫Wikipedia
久屋孝夫(くや たかお、1948年 - )は、日本の言語学者。西南学院大学文学部教授。
1948年生まれの人      
 4243  岩本晋    山口県 岩国市 出身Wikipedia
岩本 晋(いわもと すすむ、1943年1月14日 ‐ )は、日本の医学博士、大学教授。山口県岩国市周東町出身。山口県山口市在住。米国ミシガン州立大学大学院修了。国立山口大学医学部公衆衛生学講座にて医学博士取得。
全国の山口県出身者    全国の岩国市出身者
山口県立高森高等学校出身      全国の山口県立高森高等学校の出身者
1月14日生まれの人      1943年生まれの人      山口県出身の1943年生まれの人      
 4244  松下千吉    島根県 出身Wikipedia
松下 千吉(まつした せんきち、1929年 - 2004年7月1日)は、イギリス文学者。京都大学名誉教授・元京都大学教授。後、英知大学教授。18世紀 - 19世紀のイギリス・ロマン主義詩人が専門で、特にウィリアム・ワーズワースの研究において数多くの業績を残した。 島根県生まれ。
全国の島根県出身者
1929年生まれの人      島根県出身の1929年生まれの人      
 4245  岩田健太郎    島根県 出身Wikipedia
岩田 健太郎(いわた けんたろう、1971年 - )は、日本の医師、神戸大学教授。ニューヨーク市ベス・イスラエル病院感染症フェロー。2004年 - 亀田総合病院で感染症内科部長、総合診療感染症科部長2020年2月18日、 2008年神戸大学大学院医学研究科教授(微生物感染症学講座感染治療学分野)、同大学医学部附属病院感染症内科診療科長、2019新型コロナウイルスの集団感染が発生しているクルーズ客船 ダイヤモンドプリンセスに乗船。
全国の島根県出身者

首都大学東京
 4246  鈴木謙介Wikipedia
鈴木 謙介(すずき けんすけ 、1976年4月17日 - )は、日本の社会学者。関西学院大学社会学部准教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員。専門は理論社会学。
4月17日生まれの人      1976年生まれの人      
 4247  土屋敬広    東京都 出身Wikipedia
土屋 敬広(つちや たかひろ、1975年 - )は、日本の化学者。北里大学理学部准教授。専門は構造有機化学、有機合成化学、超分子化学。博士(理学)(東京都立大学、2002年)。
全国の東京都出身者
1975年生まれの人      東京都出身の1975年生まれの人      
 4248  石岡良治    東京都 出身Wikipedia
石岡良治(いしおか よしはる、1972年 - )は、日本の批評家。2018年より、早稲田大学文学学術院(文化構想学部)准教授
全国の東京都出身者
1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 4249  大澤隆幸Wikipedia
大澤 隆幸(おおさわ たかゆき)は、日本の文学者(ドイツ文学・ドイツ中世文学・比較文学)。学位は文学修士(東京都立大学・1972年)。静岡県立大学国際関係学部教授・大学院国際関係学研究科教授、小泉八雲顕彰会副会長。
1972年生まれの人      


 4250  相澤美智子    東京都 出身Wikipedia
相澤 美智子(あいざわ みちこ、1971年 - )は、日本の法学者。専門は労働法。一橋大学大学院法学研究科准教授、博士(法学)。西尾学術奨励賞受賞。
全国の東京都出身者
1971年生まれの人      東京都出身の1971年生まれの人      
 4251  亀井源太郎Wikipedia
亀井 源太郎(かめい げんたろう、1970年10月24日 - )は、日本の法学者。専門は刑事法。慶應義塾大学法学部教授。東京都出身。
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
10月24日生まれの人      1970年生まれの人      
 4252  安田昌弘    東京都 出身Wikipedia
安田 昌弘(やすだ まさひろ、1967年 - )は、日本の文筆家、研究者、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部准教授。
全国の東京都出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 4253  尾見康博Wikipedia
尾見 康博(おみ やすひろ、1967年1月1日 - )は日本の心理学者。 茨城県土浦市出身。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了。山梨大学教育人間科学部教授。
1月1日生まれの人      1967年生まれの人      
 4254  大杉重男    東京都 出身Wikipedia
大杉 重男(おおすぎ しげお、1965年(昭和40年)4月21日 - )は、日本の日本近代文学研究者、文芸評論家。首都大学東京人文科学研究科文化関係論専攻教授。和光大学表現学部非常勤講師。
全国の東京都出身者
4月21日生まれの人      1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 4255  許光俊    東京都 出身Wikipedia
許光俊(きょ みつとし、1965年 - )は、東京都生まれのクラシック音楽評論家、文芸評論家。ドイツ文学、音楽史専攻。近代の、文芸を含む諸芸術と芸術批評を専門としている。慶應義塾大学法学部教授[1]。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 4256  劉徳強Wikipedia
劉 徳強(りゅう とくきょう、1963年5月21日 - )は経済学者。専門は開発経済学(中国経済)。京都大学教授。1995年日経・経済図書文化賞受賞、1999年大平財団環太平洋学術研究助成費受賞。日本華人教授会議会員。
5月21日生まれの人      1963年生まれの人      
 4257  佐藤達哉Wikipedia
佐藤 達哉(さとう たつや、1962年6月27日 - )は、日本の心理学者、立命館大学教授。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
6月27日生まれの人      1962年生まれの人      
 4258  福島智Wikipedia
福島 智(ふくしま さとし、1962年12月25日 - )は、日本のバリアフリー研究者。東京大学教授(博士(学術)、東京大学)。専門は、バリアフリー教育、障害学、障害者福祉、アクセシビリティ。
12月25日生まれの人      1962年生まれの人      
 4259  渡邊芳之    新潟県 出身Wikipedia
渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
全国の新潟県出身者
東京都立向丘高等学校出身      全国の東京都立向丘高等学校の出身者
4月22日生まれの人      1962年生まれの人      新潟県出身の1962年生まれの人      


 4260  伊関友伸    東京都 出身Wikipedia
伊関 友伸(いせき ともとし、1961年 - )は、日本の行政学者。城西大学経営学部教授。特定非営利活動法人ハンズオン埼玉代表理事。東京都出身。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 4261  占部城太郎    東京都 出身Wikipedia
占部 城太郎(うらべ じょうたろう、1959年 - )は、日本の生態学者。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 4262  弁納才一    山形県 出身Wikipedia
弁納 才一(べんのう さいいち、1959年5月 - )は、日本の経済史学者。史学博士。金沢大学経済学部経済学科教授。研究分野は経済史。山形県鶴岡市(旧藤島町)出身。
全国の山形県出身者
酒田南高等学校出身      全国の酒田南高等学校の出身者
1959年生まれの人      山形県出身の1959年生まれの人      
 4263  兵藤守男    東京都 出身Wikipedia
兵藤 守男(ひょうどう もりお、 1958年11月1日 - )は、日本の政治学者。新潟大学法学部教授。法学博士(東京都立大学 1992)。
全国の東京都出身者
11月1日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4264  江川隆男    東京都 出身Wikipedia
江川 隆男(えがわ たかお、1958年1月8日 - )は、日本の哲学者。専門は、ジル・ドゥルーズに関する研究を中心とする、フランス現代思想及び大陸哲学に関する研究。首都大学東京助教を経て、立教大学教授。学位は、博士(文学)(東京都立大学・2001年)。東京都出身。
全国の東京都出身者
1月8日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4265  中野弘美Wikipedia
中野 弘美(なかの ひろみ、1958年 - )は、日本の広告文化論の研究者。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授。
1958年生まれの人      
 4266  合田正人    香川県 出身Wikipedia
合田 正人(ごうだ まさと、1957年 - )は、日本の哲学研究者、明治大学教授。
全国の香川県出身者
1957年生まれの人      香川県出身の1957年生まれの人      
 4267  西平直    山梨県 出身Wikipedia
西平 直(にしひら ただし、1957年2月10日 - )は、日本の教育学者、哲学者。京都大学大学院教育学研究科教授。
全国の山梨県出身者
2月10日生まれの人      1957年生まれの人      山梨県出身の1957年生まれの人      
 4268  山田朗    東京都 出身Wikipedia
山田 朗(やまだ あきら、1956年12月15日 - )は、日本の歴史学者、明治大学文学部教授、博士(史学)。歴史教育者協議会委員長。専攻は日本近代史・日本軍事史・天皇制論。
全国の東京都出身者
12月15日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4269  坂本一登    広島県 出身Wikipedia
坂本 一登(さかもと かずと、 1956年 - )は、日本の歴史学者。國學院大學法学部長。教授。専門は日本近代史。
全国の広島県出身者
1956年生まれの人      広島県出身の1956年生まれの人      


 4270  上杉富之Wikipedia
上杉 富之(うえすぎ とみゆき、1956年 - )は、日本の社会学者。成城大学文芸学部文化史学科・大学院文学研究科教授。国立民族学博物館助教授を経て、現職。
修道高等学校出身      全国の修道高等学校の出身者
1956年生まれの人      
 4271  吉井広始    群馬県 出身Wikipedia
吉井 広始(よしい ひろし、1956年 - )は、日本の植物学者。群馬県自然環境調査研究会会員。
全国の群馬県出身者
1956年生まれの人      群馬県出身の1956年生まれの人      
 4272  山下悦子    東京都 出身Wikipedia
山下 悦子(やました えつこ、1955年 - )は、東京都出身の女性史研究家、文芸批評家。評論家・婦人問題研究家で女性解放論者の山川菊栄は母方の親戚にあたる。江戸後期-明治時代の水戸藩士で弘道館教授頭取代理・彰考館権総裁を務めた儒学者・史学者の青山延寿と儒学者・史学者の青山延寿も山下の母方のルーツとなっている。父親は鹿児島県出身。農林水産省の役人で、元自由民主党衆議院議員の二階堂進と親交があった。夫は、政治家の家系。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 4273  木村光江Wikipedia
木村 光江(きむら みつえ、1955年7月12日 - )は、日本の法学者。首都大学東京都市教養学部教授(都市教養学部法学系長)。専攻は刑法。博士(法学)(東京都立大学、2001年)(学位論文「詐欺罪の研究」)。財産犯及び来日外国人犯罪を中心に研究している。
7月12日生まれの人      1955年生まれの人      
 4274  浜口尚Wikipedia
浜口 尚(はまぐち ひさし、1955年 - )は、日本の文化人類学者、園田学園女子大学短期大学部生活文化学科教授、関西学院大学などの非常勤講師。捕鯨再開推進の立場を取る。「そのだインターネットキャンパス」では公開講座「捕鯨文化論入門」を、関西学院大学では「地域・生活・環境特論B 「捕鯨文化の比較考察」」(2005年度)を担当している。
1955年生まれの人      
 4275  加藤和夫    東京都 出身Wikipedia
加藤 和夫(かとう かずお、1954年 - )は、日本の言語学者、方言研究者。金沢大学教授。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 4276  高橋智    北海道 出身Wikipedia
高橋智(たかはし さとる、1954年〈昭和29年〉‐ )は、日本の教育学者。教育学博士(東京都立大学)。特別支援教育・特別ニーズ教育の第一人者。東京学芸大学教授。北海道岩見沢市出身
全国の北海道出身者
函館ラ・サール高等学校出身      全国の函館ラ・サール高等学校の出身者
1954年生まれの人      北海道出身の1954年生まれの人      
 4277  吉野晃    東京都 出身Wikipedia
吉野 晃(よしの あきら、1954年 - )は、日本の文化人類学者である。東京学芸大学教育学部教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 4278  関口正司    東京都 出身Wikipedia
関口 正司(せきぐち まさし、1954年 - )は、日本の政治学者。九州大学法学部教授。
全国の東京都出身者
東京都立小石川高等学校出身      全国の東京都立小石川高等学校の出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 4279  杉島敬志    北海道 出身Wikipedia
杉島 敬志(すぎしま たかし、昭和28年(1953年) - )は、日本の文化人類学者。北海道旭川市生まれ。専門は文化人類学、地域研究。国立民族学博物館助手、助教授、教授および総合研究大学院大学文化科学研究科助教授(併任)、教授(併任)を経て、現在京都大学[1]大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。
全国の北海道出身者
1953年生まれの人      北海道出身の1953年生まれの人      


 4280  細野秀雄    埼玉県 出身Wikipedia
細野 秀雄(ほその ひでお、1953年9月7日 - )は日本の材料科学者。東京工業大学応用セラミックス研究所教授。主な研究分野は無機材料科学・ナノポーラス機能材料超電導物質、無機光・電子材料、磁気共鳴、透明酸化物半導体など。セメントにおける高い電気伝導の金属状態の発見などで知られる。「超電導物質」の論文は科学雑誌「サイエンス」で「ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれ、論文引用数でも世界一を記録した。2013年にトムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞しており、ノーベル物理学賞受賞有力者の一人に挙げられている[1]。
全国の埼玉県出身者
9月7日生まれの人      1953年生まれの人      埼玉県出身の1953年生まれの人      
 4281  古谷佐世子    東京都 出身Wikipedia
古谷 佐世子(1952年 - )は、日本におけるフランス事情と現代フランス文学を研究している、フランス文学者である。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 4282  宮崎恒二Wikipedia
宮崎 恒二(みやざき こうじ、1952年8月 - )は日本の人類学者。東京外国語大学理事、アジア・アフリカ言語文化研究所教授。東南アジア島嶼部における人の移動、前近代・近代ジャワにおける「知識」と「伝統」が専門。
1952年生まれの人      
 4283  髙宅茂    東京都 出身Wikipedia
髙宅 茂(たかや・しげる、1951年-は、日本の法学者。元・法務省官僚。日本大学危機管理学部教授。。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 4284  里見繁Wikipedia
里見 繁(さとみ しげる、1951年 - )は元毎日放送報道局次長・テレビプロデューサー・ディレクター。現在、関西大学社会学部教授。
1951年生まれの人      
 4285  福島富士男    宮崎県 出身Wikipedia
福島 富士男(ふくしま ふじお、1951年 - )は、日本のアフリカ文学研究者、首都大学東京教授。
全国の宮崎県出身者
1951年生まれの人      宮崎県出身の1951年生まれの人      
 4286  坂井信三Wikipedia
坂井 信三(さかい しんぞう、1951年- )は日本の社会人類学、文化人類学者、南山大学教授。
1951年生まれの人      
 4287  五十嵐仁    新潟県 出身Wikipedia
五十嵐 仁(いがらし じん、1951年 - )は、日本の社会学者、前法政大学大原社会問題研究所教授。専門は、労働運動、労働問題。
全国の新潟県出身者
1951年生まれの人      新潟県出身の1951年生まれの人      
 4288  望月正光    山梨県 出身Wikipedia
望月 正光(もちづき まさみつ、1951年 - )は、日本の経済学者。関東学院大学経済学部教授。山梨県出身。
全国の山梨県出身者
1951年生まれの人      山梨県出身の1951年生まれの人      
 4289  小林みどりWikipedia
小林 みどり(こばやし みどり、1951年1月 - )は、日本の数学者(組合せ論・グラフ理論)。学位は博士(理学)(慶應義塾大学・1991年)。静岡県立大学附属図書館館長・経営情報学部教授・大学院経営情報イノベーション研究科教授。
1951年生まれの人      


 4290  降旗一夫    長野県 松本市 出身Wikipedia
降旗 一夫(ふりはた かずお、1950年 - )は、日本の生命科学者、化学者。東京大学助教授。農学博士。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1950年生まれの人      長野県出身の1950年生まれの人      
 4291  内田樹Wikipedia
内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本の哲学研究者、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授。東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学位は修士(東京都立大学・1980年)。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1950年生まれの人      
 4292  大日向雅美    神奈川県 出身Wikipedia
大日向 雅美(おおひなた まさみ、1950年 - )は、日本の心理学者。恵泉女学園大学人間社会学部人間環境学科教授。専門は発達心理学(家族・親子関係)、ジェンダー論。神奈川県出身。
全国の神奈川県出身者
1950年生まれの人      神奈川県出身の1950年生まれの人      
 4293  近藤直子    新潟県 出身Wikipedia
近藤 直子(こんどう なおこ、1950年 - )は、新潟県出身の中国文学者、評論家である。現在、日本大学文理学部教授。
全国の新潟県出身者
1950年生まれの人      新潟県出身の1950年生まれの人      
 4294  佐藤建吉    山形県 鶴岡市 出身Wikipedia
佐藤 建吉(さとう けんきち、昭和25年(1950年) - )は、日本の工学者、工学博士(東京都立大学)、千葉大学工学部大学院准教授。山形県鶴岡市出身。
全国の山形県出身者    全国の鶴岡市出身者
山形県立鶴岡工業高等学校出身      全国の山形県立鶴岡工業高等学校の出身者
1950年生まれの人      山形県出身の1950年生まれの人      
 4295  西谷修    愛知県 出身Wikipedia
西谷 修(にしたに おさむ、1950年3月4日 - )は、日本のフランス哲学者。立教大学大学院文学研究科(比較文明学専攻)特任教授。
全国の愛知県出身者
3月4日生まれの人      1950年生まれの人      愛知県出身の1950年生まれの人      
 4296  林忠行    北海道 出身Wikipedia
林 忠行(はやし ただゆき、1950年 - )は、日本の政治学者。京都女子大学学長(2014年-)、北海道大学名誉教授。専門は国際政治史、チェコスロヴァキア政治史。北海道札幌市生まれ[1]。
全国の北海道出身者
函館ラ・サール高等学校出身      全国の函館ラ・サール高等学校の出身者
1950年生まれの人      北海道出身の1950年生まれの人      
 4297  吉田文和    兵庫県 出身Wikipedia
吉田 文和(よしだ ふみかず、1950年4月7日 - )は、日本の経済学者、北海道大学大学院経済学研究科および北海道大学公共政策大学院教授。専攻は産業技術論、環境経済学。経済学博士(京都大学 1987年)。兵庫県生まれ。
全国の兵庫県出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
4月7日生まれの人      1950年生まれの人      兵庫県出身の1950年生まれの人      
 4298  石井志保子    富山県 出身Wikipedia
石井 志保子(いしい しほこ、1950年12月25日 - )は、日本の数学者。東京大学教授。専門は代数幾何学、特に特異点論。理学博士(東京都立大学、1984年)。
全国の富山県出身者
富山県立高岡高等学校出身      全国の富山県立高岡高等学校の出身者
12月25日生まれの人      1950年生まれの人      富山県出身の1950年生まれの人      
 4299  千石英世    大阪府 出身Wikipedia
千石 英世(せんごく ひでよ、1949年3月3日 - )は、日本のアメリカ文学者、文芸評論家、立教大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
3月3日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      


 4300  夏井春喜    秋田県 出身Wikipedia
夏井 春喜(なつい はるき、1949年(昭和24年)- )は、日本の歴史学者。専門は東洋史。特に中国近代経済史。
全国の秋田県出身者
1949年生まれの人      秋田県出身の1949年生まれの人      
 4301  大塚和夫    北海道 出身Wikipedia
大塚 和夫(おおつか かずお、1949年10月11日 - 2009年4月29日)は、日本の人類学者。元東京外国語大学教授。専門は、社会人類学、中東民族誌学。北海道出身。
全国の北海道出身者
10月11日生まれの人      1949年生まれの人      北海道出身の1949年生まれの人      
 4302  安部悦生    東京都 出身Wikipedia
安部 悦生(あべ えつお、1949年 - )は、日本の経営学者である。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 4303  滝澤三郎    東京都 出身Wikipedia
滝澤 三郎(たきざわ さぶろう、1948年 - )は、日本出身の国際公務員。UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)財務局長や、UNHCR駐日代表、国連UNHCR協会理事長、国連大学客員教授等を務めた。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 4304  佐々木滋子    東京都 出身Wikipedia
佐々木 滋子(ささき しげこ、1948年 - )は、フランス文学者、一橋大学名誉教授。東京都生まれ。横浜市立大学文理学部卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。一橋大学法学部助教授、法学研究科法言語論部門教授。2012年定年退職。マラルメが専門。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 4305  鄭大均Wikipedia
鄭 大均(てい たいきん(정대균、チョン・テギュン、Chung Daekyun[2])、1948年(昭和23年) - )は、日本の学者。首都大学東京都市教養学部特任教授。専攻は東アジアのナショナル・アイデンティティ、日韓関係論、在日外国人。韓国系日本人。1996年(平成8年)、第12回大平正芳記念賞を受賞[3]。
岩手県立黒沢尻北高等学校出身      全国の岩手県立黒沢尻北高等学校の出身者
1948年生まれの人      
 4306  落合延高    山梨県 出身Wikipedia
落合 延高(おちあい のぶたか、1948年1月 - )は、日本の歴史学者。群馬大学社会情報学部名誉教授。東京都出身。専門は数学教育学・科学教育学。著者名は『落合延孝』で表記されている。[1]
全国の山梨県出身者
1948年生まれの人      山梨県出身の1948年生まれの人      
 4307  加藤光也    秋田県 出身Wikipedia
加藤 光也(かとう みつや、1948年 - )は、日本の英文学者。駒澤大学教授。
全国の秋田県出身者
1948年生まれの人      秋田県出身の1948年生まれの人      
 4308  武田佐知子    東京都 出身Wikipedia
武田 佐知子(たけだ さちこ、1948年 - )は、日本の歴史学者。大阪大学教授。専門は日本古代史、服装史、女性史。文学博士(東京都立大学、1985年)。
全国の東京都出身者
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 4309  中西新太郎Wikipedia
中西 新太郎(なかにし しんたろう、1948年 - )は、日本の文化社会学者、横浜市立大学教授。
1948年生まれの人      


 4310  保立道久    東京都 出身Wikipedia
保立 道久(ほたて みちひさ、1948年 - )は日本の歴史学者。東京大学史料編纂所名誉教授。東京都出身。専攻は日本中世史。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 4311  山本哲士    福井県 出身Wikipedia
山本 哲士(やまもと てつじ、1948年7月10日 - )は、日本の社会学者、教育学者。元東京藝術大学客員教授、元信州大学教授。文化科学高等研究院ジェネラル・ディレクター。助六大学学長。日本ホスピタリティ財団理事。評論活動で名を馳せたほか、現在はホスピタリティ環境学、教育社会学、政治社会学を専門とし、さまざまな活動に携わる。また、かつては熱心なプロ野球横浜ベイスターズファンとしても知られていた。著書・編書は60册以上。通称は「哲教授」、「山哲」。
全国の福井県出身者
7月10日生まれの人      1948年生まれの人      福井県出身の1948年生まれの人      
 4312  義江明子    大阪府 出身Wikipedia
義江 明子(よしえ あきこ、旧姓:浦田、1948年10月 - )は日本の歴史学者。帝京大学教授。専門は日本古代史・女性史。
全国の大阪府出身者
1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 4313  奥田仁    北海道 出身Wikipedia
奥田 仁(おくだ ひろし、1948年 - )は、日本の経済学者・元地方公務員。農学博士(北海道大学)。専門は、地域経済学・ヨーロッパの地域経済と北海道の比較研究。
全国の北海道出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1948年生まれの人      北海道出身の1948年生まれの人      
 4314  浅倉むつ子Wikipedia
浅倉 むつ子(あさくら むつこ、1948年10月25日 - )は、日本の法学者。早稲田大学教授。専門は労働法、ジェンダー法。
10月25日生まれの人      1948年生まれの人      
 4315  大塚啓二郎    東京都 出身Wikipedia
大塚 啓二郎(おおつか けいじろう、1948年 - )は日本の経済学者で政策研究大学院大学特別教授。専門は開発経済学。東京都生まれ。1971年北海道大学農学部農業経済学科卒業。1974年東京都立大学大学院修士課程修了。1979年シカゴ大学大学院博士課程修了。同年エール大学経済成長研究所ポストドクトラルフェロー、1980年東京都立大学経済学部講師、1981年同助教授、1991年同教授、2001年政策研究大学院大学教授。2014年から現職。シカゴ大学ではノーベル経済学賞受賞者のセオドア・シュルツに師事した。2010年、紫綬褒章受章。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 4316  前田吉昭Wikipedia
前田 吉昭(まえだ よしあき、1948年 - )は日本の数学者。理学博士(幾何学、1995、筑波大学)。慶應義塾大学理工学部数理科学科名誉教授。
1948年生まれの人      
 4317  中野清Wikipedia
中野 清(なかの きよし 1948年 - )は、日本の中国文学者。元代々木ゼミナール漢文科講師。
埼玉県立川越高等学校出身      全国の埼玉県立川越高等学校の出身者
1948年生まれの人      
 4318  絵所秀紀    東京都 出身Wikipedia
絵所 秀紀(えしょ ひでき、1947年8月21日 - )は、日本の経済学者。法政大学名誉教授、神戸大学経済経営研究所リサーチフェロー。
全国の東京都出身者
8月21日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4319  水林彪Wikipedia
水林 彪(みずばやし たけし、1947年12月11日 - )は、日本の法学者。東京都立大学名誉教授、早稲田大学特任教授。専門は日本法制史。2004年から法制史学会代表理事。第19期日本学術会議会員。第20期日本学術会議連携会員。日本法社会学会理事。民主主義科学者協会法律部会理事。比較家族史学会、日本史研究会会員。
12月11日生まれの人      1947年生まれの人      


 4320  池田信雄Wikipedia
池田 信雄(いけだ のぶお、1947年5月13日 - )は、日本のドイツ文学者。東京大学名誉教授。専門は、近現代ドイツ文学研究、対象言語文化分析。ドイツ文学紹介誌『DeLi』編集長。
東京都立西高等学校出身      全国の東京都立西高等学校の出身者
5月13日生まれの人      1947年生まれの人      
 4321  小松和彦    東京都 出身Wikipedia
小松 和彦(こまつ かずひこ、1947年7月13日 - )は、日本の文化人類学者、民俗学者。国際日本文化研究センター所長。シューレ大学アドバイザー。口承文芸論、妖怪論、シャーマニズム、民間信仰などを研究。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立国立高等学校出身      全国の東京都立国立高等学校の出身者
7月13日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4322  清水哲郎    東京都 出身Wikipedia
清水 哲郎(しみず てつろう、1947年 - )は、日本の哲学研究者、東京大学特任教授。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4323  服藤早苗    愛媛県 出身Wikipedia
服藤 早苗(ふくとう さなえ、1947年5月31日 - )は、日本の歴史学者、埼玉学園大学人間学部教授[1]。専門は、日本史、家族史、女性史、ジェンダー論[1]。本姓[要出典]・江村。
全国の愛媛県出身者
5月31日生まれの人      1947年生まれの人      愛媛県出身の1947年生まれの人      
 4324  原田悦雄Wikipedia
原田 悦雄(はらた えつお、1947年1月 - )は、弘前大学人文学部・コミュニケーション講座助教授。主な研究分野は、ドイツ文学であり、主にドイツの中世期を扱っている。その他、叙事詩や語学、現代ドイツの言語政策の研究なども行っている。
1947年生まれの人      
 4325  渡邊欣雄Wikipedia
渡邊 欣雄(わたなべ よしお、1947年 - )は、日本の文化人類学者、東京都立大学名誉教授、首都大学東京名誉教授。専門は東アジアの思想・宗教の社会人類学的研究、特に中国の風水思想の民俗学的研究。
1947年生まれの人      
 4326  天児慧    岡山県 出身Wikipedia
天児 慧(あまこ さとし、1947年7月17日 - )は日本の政治学者、早稲田大学国際学術院、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、第16代アジア政経学会理事長。 日本国際フォーラム政策委員[1]も務める。
全国の岡山県出身者
7月17日生まれの人      1947年生まれの人      岡山県出身の1947年生まれの人      
 4327  礒野弥生    東京都 出身Wikipedia
礒野 弥生(いその やよい、本名=横山、1947年3月15日 - )は、日本の法学者。東京経済大学教授。専門分野は行政法、環境法等。東京都出身。
全国の東京都出身者
3月15日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4328  池田清彦Wikipedia
池田 清彦(いけだ きよひこ、1947年7月14日 - )は日本の生物学者、生物学評論家。早稲田大学教授、山梨大学名誉教授。東京都立大学理学博士。
7月14日生まれの人      1947年生まれの人      
 4329  平川一臣    愛知県 出身Wikipedia
平川 一臣(ひらかわ かずおみ、1947年 - )は、日本の地理学者。理学博士。専門は第四紀学、周氷河地形環境、第四紀地殻変動。
全国の愛知県出身者
1947年生まれの人      愛知県出身の1947年生まれの人      


 4330  岩田修二Wikipedia
岩田 修二(いわた しゅうじ、1946年4月18日 - )は、日本の地理学者。東京都立大学名誉教授。
4月18日生まれの人      1946年生まれの人      
 4331  木村茂光    北海道 出身Wikipedia
木村 茂光(きむら しげみつ、1946年7月 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本中世史、中世の農民社会。東京学芸大学名誉教授、帝京大学文学部教授。元日本学術会議第一部副部長。博士(文学)。
全国の北海道出身者
1946年生まれの人      北海道出身の1946年生まれの人      
 4332  須藤健一    新潟県 出身Wikipedia
須藤 健一(すどう けんいち、1946年-)は、日本の文化人類学者である。新潟県佐渡市出身。国立民族学博物館館長。
全国の新潟県出身者
新潟県立佐渡高等学校出身      全国の新潟県立佐渡高等学校の出身者
1946年生まれの人      新潟県出身の1946年生まれの人      
 4333  中島平三    東京都 出身Wikipedia
中島 平三(なかじま へいぞう、1946年 - )は、日本の言語学者。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 4334  堀真清Wikipedia
堀 真清(ほり まきよ、1946年 - )は日本の歴史学者、早稲田大学政治経済学術院教授。専門は日本政治史、比較ファシズム研究。日本ファシズム、特に二・二六事件の研究で知られる。
1946年生まれの人      
 4335  磯部力Wikipedia
磯部 力(いそべ つとむ、1944年(昭和19年)7月2日 - )は、日本の行政法学者。特に地方自治、環境法、都市法に関する論考が多い。元立教大学教授、東京都立大学名誉教授。カトリック教徒。 
7月2日生まれの人      1944年生まれの人      
 4336  島田和夫Wikipedia
島田 和夫(しまだ かずお、1944年 - )は、日本の法学者、東京経済大学現代法学部教授。
1944年生まれの人      
 4337  福田収一Wikipedia
福田 収一(ふくだ しゅういち、1943年 - )は、工学者、大学教授、工学博士。専攻は設計工学・協調工学・技術経営。首都大学東京/東京都立科学技術大学名誉教授。スタンフォード大学コンサルティングプロフェッサー、放送大学客員教授、Cranfield University Visiting Professor(UK)。
1943年生まれの人      
 4338  吉川良和Wikipedia
吉川 良和(きっかわ よしかず、1943年 - )は、日本の中国音楽史・演劇史学者。元一橋大学教授。専門は中国音楽史、演劇史。 神奈川大学教授、一橋大学教授等を歴任。
1943年生まれの人      
 4339  小林英夫    東京都 出身Wikipedia
小林 英夫(こばやし ひでお、1943年8月24日 - )は、日本の歴史学者・経済学者。専門は東アジア経済論および植民地経済史の研究。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科名誉教授。
全国の東京都出身者
8月24日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      


 4340  常石敬一    東京都 出身Wikipedia
常石 敬一(つねいし けいいち、1943年10月26日 - )は、日本の科学史・科学論研究者。神奈川大学経営学部非常勤講師・元教授。
全国の東京都出身者
10月26日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 4341  羽石操Wikipedia
羽石操(はねいし みさお、1943年 - )は、日本の工学者。埼玉大学工学部名誉教授。アンテナ工学、特に、超薄型平面アンテナのマイクロ波・ミリ波領域における電磁界解析とその設計・評価を研究。
1943年生まれの人      
 4342  高山正之    東京都 出身Wikipedia
高山 正之(髙山 正之、たかやま まさゆき、1942年 - )は、日本のジャーナリスト、コラムニスト。元産経新聞記者、元帝京大学教授。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 4343  北野大Wikipedia
北野 大(きたの まさる、1942年5月29日 - )は、日本の化学者、タレント、コメンテーター。淑徳大学人文学部表現学科教授。元・明治大学理工学部応用化学科教授。専門は環境化学。工学博士(東京都立大学、1972年、学位論文「光分解-ガスクロマトグラフィーの研究」)。日本分析化学会会員。所属事務所は三桂。東京都足立区出身(現在も在住)。
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
5月29日生まれの人      1942年生まれの人      
 4344  石井伸男    東京都 出身Wikipedia
石井 伸男(いしい のぶお、1942年 - )は、日本の哲学者。高崎経済大学経済学部教授(2008年3月まで)を経て同大学名誉教授。東京都生まれ。専門は近代社会哲学。九条の会賛同者。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 4345  川成洋    北海道 出身Wikipedia
川成 洋(かわなり よう、1942年5月8日 - )は日本の英文学者、スペイン史学者、評論家、法政大学理工学部名誉教授。
全国の北海道出身者
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
5月8日生まれの人      1942年生まれの人      北海道出身の1942年生まれの人      
 4346  古川孝順Wikipedia
古川 孝順(ふるかわ こうじゅん、1942年 - )は、日本の社会福祉学者。西九州大学健康福祉学部教授・副学長。
1942年生まれの人      
 4347  団まりな    東京都 出身Wikipedia
団 まりな(だん まりな、1940年(昭和15年) - 2014年(平成26年)3月13日)は、日本の生物学者。
全国の東京都出身者
1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 4348  原島文雄    東京都 出身Wikipedia
原島 文雄(はらしま ふみお、1940年2月3日 - )は、日本の工学者。第2代首都大学東京学長(任期は2009年4月から4年間)。ロボット工学・制御工学・電気工学研究の第一人者である。東京都立科学技術大学学長、東京電機大学学長、首都大学東京学長を歴任。工学博士、東京大学名誉教授、東京都立科学技術大学名誉教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
2月3日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 4349  吉野利弘    千葉県 出身Wikipedia
吉野 利弘(よしの よしひろ、1940年4月25日 - )は、日本の英語学者。立教大学名誉教授。
全国の千葉県出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
4月25日生まれの人      1940年生まれの人      千葉県出身の1940年生まれの人      


 4350  毛里和子    東京都 出身Wikipedia
毛里 和子(もうり かずこ、1940年 - )は、日本の政治学者。早稲田大学名誉教授。専門は、中国政治と外交・東アジアの国際関係。
全国の東京都出身者
1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 4351  牧野紀之    東京都 出身Wikipedia
牧野 紀之(まきの のりゆき、1939年 - )は、日本の哲学者・ドイツ語学者。刑法学者牧野英一の孫。
全国の東京都出身者
1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 4352  松園万亀雄    長崎県 出身Wikipedia
松園 万亀雄(まつぞの まきお、1939年3月 - )は、日本の人類学者。東京都立大学名誉教授・国立民族学博物館名誉教授・元館長。
全国の長崎県出身者
1939年生まれの人      長崎県出身の1939年生まれの人      
 4353  都築正信    兵庫県 出身Wikipedia
都築 正信(つづき まさのぶ、1939年 - )は日本の数学者、科学史家。専門は微分積分学、科学史、認識論。
全国の兵庫県出身者
1939年生まれの人      兵庫県出身の1939年生まれの人      
 4354  高木仁三郎    群馬県 出身Wikipedia
高木 仁三郎(たかぎ じんざぶろう、1938年7月18日 - 2000年10月8日)は、日本の物理学者、専門は核化学。理学博士(東京大学)。
全国の群馬県出身者
7月18日生まれの人      1938年生まれの人      群馬県出身の1938年生まれの人      
 4355  田畑佐和子    東京都 出身Wikipedia
田畑 佐和子(たばた さわこ、1938年3月22日 - )は、日本の中国文学者。
全国の東京都出身者
3月22日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 4356  袖井孝子Wikipedia
袖井 孝子(そでい たかこ、1938年 - )は日本の社会学者。お茶の水女子大学名誉教授。シニア社会学会会長、NPO法人高齢社会をよくする女性の会副理事長。
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
1938年生まれの人      
 4357  酒田正敏    鹿児島県 出身Wikipedia
酒田 正敏(さけだ まさとし、1937年9月28日 - 1996年3月4日)は、日本の歴史学者。元明治学院大学教授。専門は日本近代史。法学博士(東京都立大学、1979年)(学位論文「近代日本における対外硬運動の研究」)。鹿児島県出身。
全国の鹿児島県出身者
9月28日生まれの人      1937年生まれの人      鹿児島県出身の1937年生まれの人      
 4358  マークス寿子    東京都 出身Wikipedia
マークス 寿子(マークス としこ、英語: Toshiko Marks、1936年(昭和11年)3月23日 - )は、日本出身のイギリスの学者、評論家。エセックス大学講師や秀明大学教授を務めた。
全国の東京都出身者
3月23日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 4359  入江隆則    東京都 出身Wikipedia
入江 隆則(いりえ たかのり、1935年9月19日 - )は、日本の文学研究者・評論家。明治大学名誉教授。専門は英米文学・比較文化論。
全国の東京都出身者
9月19日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      


 4360  高橋勇悦    宮城県 出身Wikipedia
高橋 勇悦(たかはし ゆうえつ、1935年 - )は、日本の社会学者、東京都立大学名誉教授。
全国の宮城県出身者
1935年生まれの人      宮城県出身の1935年生まれの人      
 4361  兼子仁    東京都 出身Wikipedia
兼子 仁(かねこ まさし、1935年2月28日 - )は、日本の法学者。東京都立大学名誉教授。専攻はフランス行政法、地方自治法、情報法、教育法。杉村章三郎門下。法学博士(東京大学、1965年)(学位論文「行政行為の公定力の理論」)。前川崎市市民オンブズマン代表。神奈川県個人情報保護審議会会長。東京都出身。
全国の東京都出身者
2月28日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 4362  柴田翔Wikipedia
柴田 翔(しばた しょう、男性、1935年1月19日 - )は、日本の小説家、ドイツ文学者、東京大学名誉教授。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1月19日生まれの人      1935年生まれの人      
 4363  飯吉光夫Wikipedia
飯吉 光夫(いいよし みつお、1935年2月15日 - )は、ドイツ文学者、首都大学東京名誉教授。
2月15日生まれの人      1935年生まれの人      
 4364  倉塚曄子    東京都 出身Wikipedia
倉塚曄子(くらつか あきこ、1935年1月25日 - 1984年7月17日)は、日本の女性史研究者。夫は宗教学者の倉塚平。
全国の東京都出身者
1月25日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 4365  倉沢進    東京都 出身Wikipedia
倉沢 進(くらさわ すすむ、1934年 - )は、日本の社会学者。専門は、都市社会学。
全国の東京都出身者
1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 4366  丸山松幸Wikipedia
丸山 松幸(まるやま まつゆき、1934年10月24日 - )は、中国思想史学者、東京大学名誉教授。台北生まれ。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
10月24日生まれの人      1934年生まれの人      
 4367  半澤孝麿    静岡県 出身Wikipedia
半澤 孝麿(はんざわ たかまろ、1933年 - )は、日本の政治学者。東京都立大学名誉教授。
全国の静岡県出身者
1933年生まれの人      静岡県出身の1933年生まれの人      
 4368  許萬元Wikipedia
許萬元(ホ・マンウォン、허만원、1933年-2005年8月25日) は朝鮮済州道出身の弁証法研究者。立命館大学文学部教授。
1933年生まれの人      
 4369  沢崎浩平Wikipedia
沢崎 浩平(さわさき こうへい、1933年6月28日 - 1988年1月8日)は、フランス文学者。
6月28日生まれの人      1933年生まれの人      


 4370  守屋洋    東京都 出身Wikipedia
守屋 洋(もりや ひろし、1932年5月19日 - )は、中国文学者。SBI大学院大学 教授。宮城県生まれ。
全国の東京都出身者
5月19日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 4371  松山正男    東京都 出身Wikipedia
松山 正男(まつやま まさお、1932年 - )は、日本の英文学者、英語教育学者。神奈川大学名誉教授、大学英語教育学会顧問。
全国の東京都出身者
東京都立大森高等学校出身      全国の東京都立大森高等学校の出身者
1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 4372  米本恭三Wikipedia
米本 恭三(よねもと きょうぞう、1932年 - )は日本の医学者、医師、医学博士。東京慈恵会医科大学名誉教授、首都大学東京名誉教授。専門はリハビリテーション医学、神経学。
1932年生まれの人      
 4373  速水佑次郎    東京都 出身Wikipedia
速水 佑次郎(はやみ ゆうじろう、1932年(昭和7年)11月26日 - 2012年(平成24年)12月24日[1])は、日本の経済学者(農業経済学・開発経済学)。位階は正四位。勲等は瑞宝重光章。学位は博士(アイオワ州立大学)。東京都立大学名誉教授、文化功労者。
全国の東京都出身者
11月26日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 4374  山口昌男    北海道 出身Wikipedia
山口 昌男(やまぐち まさお、1931年8月20日 - 2013年3月10日)は、日本の文化人類学者。勲等は瑞宝中綬章。東京外国語大学名誉教授、文化功労者。
全国の北海道出身者
北海道網走南ヶ丘高等学校出身      全国の北海道網走南ヶ丘高等学校の出身者
8月20日生まれの人      1931年生まれの人      北海道出身の1931年生まれの人      
 4375  松平頼暁    東京都 出身Wikipedia
松平 頼暁(まつだいら よりあき、1931年3月27日 - )は、日本の現代音楽作曲家、生物物理学者。学位は理学博士。
全国の東京都出身者
暁星高等学校出身      全国の暁星高等学校の出身者
3月27日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 4376  高田衛    富山県 出身Wikipedia
高田 衛(たかだ まもる、1930年4月17日 - )は日本の国文学者。東京都立大学名誉教授。日本近世文学専攻。
全国の富山県出身者
4月17日生まれの人      1930年生まれの人      富山県出身の1930年生まれの人      
 4377  竹前栄治    長野県 出身Wikipedia
竹前 栄治(たけまえ えいじ、1930年8月4日 ― )は、日本の政治学者、占領史研究家、東京経済大学名誉教授、東京都立大学法学博士。
全国の長野県出身者
長野県須坂高等学校出身      全国の長野県須坂高等学校の出身者
8月4日生まれの人      1930年生まれの人      長野県出身の1930年生まれの人      
 4378  栗木安延    大分県 出身Wikipedia
栗木 安延(くりき やすのぶ、1930年5月8日 - 2002年3月1日)は、日本のマルクス経済学者・歴史学者。専修大学名誉教授。博士(経済学)。
全国の大分県出身者
5月8日生まれの人      1930年生まれの人      大分県出身の1930年生まれの人      
 4379  絹川正吉Wikipedia
絹川 正吉(きぬかわ まさきち、1929年3月7日 - )は、日本の数学者。国際基督教大学名誉教授・元学長。専門は解析学、フーリエ解析。Ph.D.(ノースウェスタン大学)。神奈川県横浜市出身。
3月7日生まれの人      1929年生まれの人      


 4380  泉治典Wikipedia
泉 治典(いずみ はるのり、1928年 - 2011年6月1日)は、日本の哲学・聖書研究者、東洋大学名誉教授。
1928年生まれの人      
 4381  剣持武彦Wikipedia
剣持武彦(けんもち たけひこ、1928年2月25日 - 2007年2月2日)は、比較文学者。
2月25日生まれの人      1928年生まれの人      
 4382  山本草二    長野県 出身Wikipedia
山本 草二(やまもと そうじ、1928年(昭和3年)2月25日 - 2013年(平成25年)9月19日)は日本の国際法学者。東北大学名誉教授。法学博士(東京大学、1969年)(学位論文「宇宙通信の国際法-国際企業の法形態として-」)。長野県上田市出身。
全国の長野県出身者
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校の出身者
2月25日生まれの人      1928年生まれの人      長野県出身の1928年生まれの人      
 4383  林亮勝    東京都 出身Wikipedia
林 亮勝(はやし りょうしょう、1927年3月4日 - 2008年12月23日)は日本の歴史学者。元大正大学学長。大正大学名誉教授。専門は江戸時代政治史。日朝文化交流協会理事長。
全国の東京都出身者
海城高等学校出身      全国の海城高等学校の出身者
3月4日生まれの人      1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 4384  皆川達夫    東京都 出身Wikipedia
皆川 達夫(みながわ たつお、1927年4月25日 - )は、日本の音楽学者・合唱指揮者。学位は文学士(東京大学)。称号は立教大学名誉教授。中世・ルネサンス音楽の研究で知られる。
全国の東京都出身者
東京都立小山台高等学校出身      全国の東京都立小山台高等学校の出身者
4月25日生まれの人      1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 4385  相馬庸郎    新潟県 胎内市 出身Wikipedia
相馬 庸郎(そうま つねお、1926年8月30日 - )はの日本の日本文学研究者。元神戸大学教授。専門は日本近代文学。
全国の新潟県出身者    全国の胎内市出身者
新潟県立新発田高等学校出身      全国の新潟県立新発田高等学校の出身者
8月30日生まれの人      1926年生まれの人      新潟県出身の1926年生まれの人      
 4386  石村善助Wikipedia
石村 善助(いしむら ぜんすけ、1924年(大正13年)9月14日 - 2006年7月30日)は、日本の法学者。東京都立大学名誉教授。 専門は民法、法社会学。比較法修士(Master of Comparative Law (M.Comp.L.))[1]、法学博士。
9月14日生まれの人      1924年生まれの人      
 4387  唄孝一    大阪府 出身Wikipedia
唄 孝一(ばい こういち、1924年3月18日 - 2011年1月11日は、大阪府出身の民法学者、東京都立大学名誉教授、文化功労者。
全国の大阪府出身者
大阪府立三国丘高等学校出身      全国の大阪府立三国丘高等学校の出身者
3月18日生まれの人      1924年生まれの人      大阪府出身の1924年生まれの人      
 4388  柴田徳衛    東京都 出身Wikipedia
柴田 徳衛(しばた とくえ、1924年1月29日[1] - )は、日本の経済学者。専門は財政学、都市論、都市政策。
全国の東京都出身者
1月29日生まれの人      1924年生まれの人      東京都出身の1924年生まれの人      
 4389  平田郁美    東京都 出身Wikipedia
平田 清明(ひらた きよあき、 1922年8月17日 - 1995年3月1日)は日本の経済学者。専門は、経済史、マルクス経済学。京都大学名誉教授、経済学博士(京都大学、1961年) 。市民社会論を展開。元経済理論学会全国幹事。
全国の東京都出身者
8月17日生まれの人      1922年生まれの人      東京都出身の1922年生まれの人      


 4390  塩田庄兵衛    高知県 出身Wikipedia
塩田 庄兵衛(しおた しょうべえ、1921年4月15日[1] - 2009年3月20日)は、日本の経済学者、社会運動史・労働運動史研究者。学位は経済学博士(立命館大学、1987年)[2]。昭和34年労働運動史研究会を設立。40年日本科学者会議常任幹事。平和・大衆運動にも参加した。
全国の高知県出身者
4月15日生まれの人      1921年生まれの人      高知県出身の1921年生まれの人      
 4391  岡義達    東京都 出身Wikipedia
岡 義達(おか よしさと、1921年5月28日 - 1999年6月2日)は、日本の政治学者。専門は、政治学。
全国の東京都出身者
5月28日生まれの人      1921年生まれの人      東京都出身の1921年生まれの人      
 4392  金関寿夫    島根県 出身Wikipedia
金関 寿夫(かなせき ひさお、1918年2月17日 - 1996年7月6日)は、日本の英文学者・翻訳家。専門はアメリカ現代詩、先住民の詩。
全国の島根県出身者
2月17日生まれの人      1918年生まれの人      島根県出身の1918年生まれの人      
 4393  木原太郎    東京都 出身Wikipedia
木原 太郎(きはら たろう、1917年5月5日 - 2001年2月10日)は日本の物理学者。仕事は電磁波論、気体論、プラズマ、宇宙論と多方面にわたるが、その研究には構成粒子の振舞いの物理的イメージからシステムの特性を考える気体論的思考が貫かれている。
全国の東京都出身者
5月5日生まれの人      1917年生まれの人      東京都出身の1917年生まれの人      
 4394  沼田稲次郎    富山県 出身Wikipedia
沼田 稲次郎(ぬまた いねじろう、1914年5月25日 - 1997年5月16日)は、富山県高岡市出身の法学者。専門は労働法。東京都立大学第5代総長。
全国の富山県出身者
5月25日生まれの人      1914年生まれの人      富山県出身の1914年生まれの人      
 4395  竹内好    長野県 出身Wikipedia
竹内 好(たけうち よしみ、1910年(明治43年)10月2日 - 1977年(昭和52年)3月3日)は、日本の中国文学者。文芸評論家。魯迅の研究・翻訳や、日中関係論、日本文化などの問題をめぐり言論界で、多くの評論発言を行った。
全国の長野県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
10月2日生まれの人      1910年生まれの人      長野県出身の1910年生まれの人      
 4396  平山輝男    宮崎県 出身Wikipedia
平山 輝男(ひらやま てるお、1909年8月16日 - 2005年8月17日)は、日本の国語学者。東京都立大学名誉教授。1957年に文学博士となった(学位論文「日本方言音の研究」)。日本音声学会第5代会長。1990年文化功労者。宮崎県生まれ。
全国の宮崎県出身者
8月16日生まれの人      1909年生まれの人      宮崎県出身の1909年生まれの人      
 4397  戒能通孝    長野県 出身Wikipedia
戒能 通孝(かいのう みちたか、1908年5月30日 - 1975年3月22日)は、日本の法学者。専門は民法。弁護士。
全国の長野県出身者
5月30日生まれの人      1908年生まれの人      長野県出身の1908年生まれの人      
 4398  桝田啓三郎    愛媛県 出身Wikipedia
桝田 啓三郎(ますだ けいざぶろう、1904年 - 1990年)は日本の哲学者(ドイツ・アメリカ哲学)。東京都立大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者
1904年生まれの人      愛媛県出身の1904年生まれの人      
 4399  菅原ますみ    東京都 出身Wikipedia
菅原 ますみ(すがわら ますみ)は、日本の心理学者。専攻は発達心理学。文学博士。
全国の東京都出身者


 4400  石井眞夫Wikipedia
石井 眞夫(いしい まさお)は、日本の文化人類学者である。三重大学教授。専門は東アジア、オセアニアの政治・社会に関する文化人類学的研究。
 4401  市川須美子Wikipedia
市川 須美子(いちかわ すみこ)は、日本の法学者。獨協大学法学部教授。専門は教育法。

首都大学東京
 4402  大隅萬里子Wikipedia
大隅 萬里子(おおすみ まりこ)は、日本の生物学者(分子生物学・細胞生物学)。学位は博士。「萬」が常用漢字表に収録されていないため、報道等では大隅 万里子(おおすみ まりこ)と表記される場合もある。
桐朋女子高等学校出身      全国の桐朋女子高等学校の出身者

首都大学東京
 4403  池田薫Wikipedia
池田薫(いけだ かおる)は、日本の数学者。慶應義塾大学教授。専門は微分積分学、戸田格子の量子化の研究。
 4404  芦田実Wikipedia
芦田 実(あしだ みのる)は、日本の化学研究者である。埼玉大学教育学部教授。

昭和音楽大学
 4405  星出豊    東京都 出身Wikipedia
星出 豊(ほしで ゆたか、1941年〈昭和16年〉 - )は日本の東京都出身の指揮者。東京声専音楽学校(現:昭和音楽大学)オペラ研究科修了。同大学教授を経て現在名誉教授。日本オペラ振興会指揮者。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      

昭和女子大学
 4406  吉田俊実    東京都 出身Wikipedia
吉田 俊実(よしだ としみ、1954年 - )は、日本の文学者。東京工科大学教授。文学修士。専門分野は、英文学、カルチュラル・スタディーズなど。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      

昭和大学
 4407  陳明裕    東京都 出身Wikipedia
陳 明裕(ちん めいゆう(Chen Ming Yu)、1959年2月25日 - )は日本の歯科医師、歯学者。ニューヨーク州立大学バッファロー校歯学部矯正科客員教授、日本成人矯正歯科学会常務理事、開業医、介護支援専門員、宅地建物取引士、お笑い芸人。所属事務所はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。芸名はパンヂー陳。
全国の東京都出身者
2月25日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 4408  五味常明Wikipedia
五味 常明(ごみ つねあき、1949年 - )は、日本の医師、医学者、博士(医学)、文筆家。流通経済大学スポーツ健康科学部客員教授。
1949年生まれの人      
 4409  高須克弥    愛知県 出身Wikipedia
高須 克弥(たかす かつや、1945年〈昭和20年〉1月22日 - )は、日本の医師(美容外科)。学位は医学博士(昭和大学・1973年)。高須クリニック院長、昭和大学医学部客員教授、高須病院理事長、馬主[2]。
全国の愛知県出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1月22日生まれの人      1945年生まれの人      愛知県出身の1945年生まれの人      



信州大学
 4410  小川さやか    長野県 出身Wikipedia
小川 さやか(おがわ さやか、1978年2月25日 - )は、日本の文化人類学者。専門はアフリカ研究(地域研究)。学位は博士(地域研究)(京都大学・2009年)。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。
全国の長野県出身者
2月25日生まれの人      1978年生まれの人      長野県出身の1978年生まれの人      
 4411  天池正登    長野県 出身Wikipedia
天池 正登(あまいけ まさと、1972年 - )は、「日本曹達(株)高機能材料研究所第二研究部主任研究員、博士。岐阜県富加町生まれ。父・有限会社代表取締役天池正治、母・天池八代子(取締役・天池農園代表。)兄弟に有限会社天池化学(専務取締役)天池京太、補佐役員である天池化学(常務取締役・工場長)・歴史学者・農業者・教職員・聖職者・伝道者である天池治彦。妻・天池優子。子・二人。
全国の長野県出身者
1972年生まれの人      長野県出身の1972年生まれの人      
 4412  岡田徹太郎    長野県 出身Wikipedia
岡田 徹太郎(おかだ てつたろう、1971年3月18日 - )は、日本の経済学者。香川大学経済学部教授。専門は、経済政策、財政学。博士(経済学)。
全国の長野県出身者
3月18日生まれの人      1971年生まれの人      長野県出身の1971年生まれの人      
 4413  志水久    長野県 出身Wikipedia
志水 久(しみず ひさし、1970年 - )は、日本の物理学者、信州大学理学部准教授。専門は物性物理学。博士(理学)。
全国の長野県出身者
1970年生まれの人      長野県出身の1970年生まれの人      
 4414  牛山素行    長野県 出身Wikipedia
牛山 素行(うしやま もとゆき、1968年 - )は、日本の災害情報学者、静岡大学防災総合センター教授、副センター長。特に豪雨災害時の災害情報の伝達などを研究している。
全国の長野県出身者
1968年生まれの人      長野県出身の1968年生まれの人      
 4415  鈴木淳一    長野県 出身Wikipedia
鈴木 淳一(すずき じゅんいち、1965年 - )は、日本の医師、医学者。専門は循環器学。医学博士(信州大学)。東京大学大学院医学系研究科先端臨床医学開発講座特任准教授。神奈川県出身。
全国の長野県出身者
1965年生まれの人      長野県出身の1965年生まれの人      
 4416  菊池聡    埼玉県 出身Wikipedia
菊池 聡(きくち さとる、1963年 - )は、日本の認知心理学者。信州大学人文学部准教授(2013年現在)。
全国の埼玉県出身者
1963年生まれの人      埼玉県出身の1963年生まれの人      
 4417  佐藤直樹    長野県 出身Wikipedia
佐藤 直樹(さとう なおき、1961年8月7日 - )はグラフィックデザイナー・アートディレクター・ペインター。東京都生まれ。獅子座、AB型。 デザイン会社「Asyl(アジール)」代表。3331デザインディレクター。美学校講師。多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授。
全国の長野県出身者
8月7日生まれの人      1961年生まれの人      長野県出身の1961年生まれの人      
 4418  佐藤直樹    長野県 出身Wikipedia
佐藤 直樹(さとう なおき、1961年8月7日 - )はグラフィックデザイナー・アートディレクター・ペインター。東京都生まれ。獅子座、AB型。 デザイン会社「Asyl(アジール)」代表。3331デザインディレクター。美学校講師。多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授。
全国の長野県出身者
8月7日生まれの人      1961年生まれの人      長野県出身の1961年生まれの人      
 4419  牧陽一    長野県 出身Wikipedia
牧 陽一(まき よういち、1959年6月17日 - )は、日本の中国文学者。専攻は現代中国の文学・芸術。埼玉大学教授。湯浅芳子賞受賞。
全国の長野県出身者
6月17日生まれの人      1959年生まれの人      長野県出身の1959年生まれの人      


 4420  甕隆博    長野県 出身Wikipedia
甕 隆博(もたい たかひろ、1959年9月 - )は、日本の数学者、教育学者。専門は、解析学、数学教育学。
全国の長野県出身者
1959年生まれの人      長野県出身の1959年生まれの人      
 4421  西平直    山梨県 出身Wikipedia
西平 直(にしひら ただし、1957年2月10日 - )は、日本の教育学者、哲学者。京都大学大学院教育学研究科教授。
全国の山梨県出身者
2月10日生まれの人      1957年生まれの人      山梨県出身の1957年生まれの人      
 4422  鷹野和美    長野県 出身Wikipedia
鷹野 和美(たかの かずみ、1957年5月23日 - )は長野県茅野市出身の医学博士、大学教授。
全国の長野県出身者
長野県岡谷南高等学校出身      全国の長野県岡谷南高等学校の出身者
5月23日生まれの人      1957年生まれの人      長野県出身の1957年生まれの人      
 4423  花里孝幸    東京都 出身Wikipedia
花里 孝幸(はなざと たかゆき、1957年-)は、日本の生物学者。信州大学山岳科学総合研究所教授。ミジンコ研究の第一人者。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 4424  山崎和樹    長野県 出身Wikipedia
山崎 和樹(やまざき かずき、1957年 - )は、日本の染色工芸家 、染色研究家、草木染め研究家。群馬県高崎市生まれ。東北芸術工科大学元准教授。明治大学農学部修士課程修了。信州大学工学系研究科博士後期課程修了。学術博士。
全国の長野県出身者
1957年生まれの人      長野県出身の1957年生まれの人      
 4425  佐々木宏夫    東京都 出身Wikipedia
佐々木宏夫(ささきひろお 1956年 - )は日本の経済学者。
全国の東京都出身者
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4426  上杉富之Wikipedia
上杉 富之(うえすぎ とみゆき、1956年 - )は、日本の社会学者。成城大学文芸学部文化史学科・大学院文学研究科教授。国立民族学博物館助教授を経て、現職。
修道高等学校出身      全国の修道高等学校の出身者
1956年生まれの人      
 4427  小澤實    長野県 出身Wikipedia
小澤 實(おざわ みのる、1956年8月29日 - )は、長野県出身の俳人、俳文学者。俳誌「澤」主宰。本名・実。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1956年生まれの人      長野県出身の1956年生まれの人      
 4428  櫻井茂男    長野県 出身Wikipedia
櫻井 茂男(桜井茂男 さくらい しげお、1956年6月2日- )は、発達心理学者、筑波大学教授。
全国の長野県出身者
6月2日生まれの人      1956年生まれの人      長野県出身の1956年生まれの人      
 4429  奥寺敬    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
奥寺 敬(おくでら ひろし、 1955年10月 - )は、日本の医学者(危機管理医学・救急医学・災害医学・神経蘇生学)。富山大学大学院危機管理医学(救急・災害医学)教授(2003年9月 - )。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
東京都立立川高等学校出身      全国の東京都立立川高等学校の出身者
1955年生まれの人      兵庫県出身の1955年生まれの人      


 4430  子安和弘    長野県 出身Wikipedia
子安 和弘(こやす かずひろ、1955年 - )は、日本の動物学者。
全国の長野県出身者
1955年生まれの人      長野県出身の1955年生まれの人      
 4431  中藤淳    長野県 松本市 出身Wikipedia
中藤 淳(なかふじ あつし、1954年 - )は、日本の心理学者。愛知県立大学教育福祉学部教授。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1954年生まれの人      長野県出身の1954年生まれの人      
 4432  若生謙二    長野県 出身Wikipedia
若生 謙二(わこう けんじ、1954年- )は、日本の造園学者。動物園研究者。大阪府出身。大阪芸術大学芸術学部環境デザイン学科長・教授。
全国の長野県出身者
1954年生まれの人      長野県出身の1954年生まれの人      
 4433  辻本豪三    長野県 出身Wikipedia
辻本 豪三(つじもと ごうぞう、1953年2月 - )は、日本の薬理学、生物系薬学研究者、元京都大学教授。ゲノム創薬の第一人者。
全国の長野県出身者
1953年生まれの人      長野県出身の1953年生まれの人      
 4434  久保亨    東京都 出身Wikipedia
久保 亨(くぼ とおる、1953年3月30日 - )は、日本の歴史学者。専門は東洋史、中国近現代史。信州大学人文学部教授、歴史学研究会委員長。東京都出身。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
3月30日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 4435  真壁昭夫    神奈川県 出身Wikipedia
真壁 昭夫(まかべ あきお、1953年10月21日 - )は日本の経営学者。経営学修士。信州大学経済学部教授、ロンドン・ビジネススクールMsC経営学修士。専門は行動ファイナンス理論、投資理論 、金融工学。JMM(ジャパン・メール・メディア)等に寄稿している。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立横須賀高等学校出身      全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者
10月21日生まれの人      1953年生まれの人      神奈川県出身の1953年生まれの人      
 4436  篠原久典    長野県 出身Wikipedia
篠原 久典(しのはら ひさのり、1953年10月11日 - )は、日本の化学者。 フラーレン、カーボンナノチューブなどの新奇ナノカーボン物質の創製、評価と応用を主な研究テーマとする。
全国の長野県出身者
10月11日生まれの人      1953年生まれの人      長野県出身の1953年生まれの人      
 4437  米山高生    長野県 出身Wikipedia
米山 高生(よねやま たかう、1953年 - )は、日本の経営学者。専門は保険論、リスクマネジメント、経営史。一橋大学名誉教授、東京経済大学経営学部教授。生活経済学会会長。日本保険・年金リスク学会会長。元アジア太平洋リスク・保険学会(Asia-Pacific Risk and Insurance Association, APRIA)会長。日本郵政公社総裁表彰、簡易保険文化財団創立十周年記念優秀研究賞受賞。
全国の長野県出身者
1953年生まれの人      長野県出身の1953年生まれの人      
 4438  西澤茂    長野県 出身Wikipedia
西澤 茂(にしざわ しげる、1952年 - )は、日本の医師。専門は脳神経外科。医学博士。産業医科大学教授。前産業医科大学病院副院長。
全国の長野県出身者
1952年生まれの人      長野県出身の1952年生まれの人      
 4439  大野伸一    長野県 出身Wikipedia
大野 伸一(おおの しんいち、1951年 - )は日本の医学者。専門は解剖学。医学博士、山梨大学名誉教授。日本顕微鏡学会第56代会長。
全国の長野県出身者
1951年生まれの人      長野県出身の1951年生まれの人      


 4440  笹本正治    山梨県 出身Wikipedia
笹本 正治(ささもと しょうじ、1951年12月19日 - )は、日本の歴史学者、信州大学人文学部教授[1]。専攻は日本中・近世史。
全国の山梨県出身者
山梨県立甲府第一高等学校出身      全国の山梨県立甲府第一高等学校の出身者
12月19日生まれの人      1951年生まれの人      山梨県出身の1951年生まれの人      
 4441  岡田憲久Wikipedia
岡田 憲久(おかだ のりひさ、1950年 - )は、日本の造園家、作庭家。名古屋造形大学大学院教授、景観設計室タブラ・ラサ主宰。大阪府生まれ。
1950年生まれの人      
 4442  池上彰    長野県 出身Wikipedia
池上 彰(いけがみ あきら、1950年8月9日 - )は、日本のジャーナリスト。東京工業大学教授、信州大学・愛知学院大学特任教授、京都造形芸術大学客員教授、特定非営利活動法人「日本ニュース時事能力検定協会」理事、毎日新聞「開かれた新聞」委員会委員。
全国の長野県出身者
東京都立大泉高等学校出身      全国の東京都立大泉高等学校の出身者
8月9日生まれの人      1950年生まれの人      長野県出身の1950年生まれの人      
 4443  大谷元    長野県 出身Wikipedia
大谷 元(おおたに はじめ、1949年12月12日 - )は日本の農学者。農学博士。信州大学名誉教授。専門は食品科学。兵庫県出身。
全国の長野県出身者
12月12日生まれの人      1949年生まれの人      長野県出身の1949年生まれの人      
 4444  徳井淑子    長野県 出身Wikipedia
徳井 淑子(とくい よしこ、1949年1月2日- )は、服飾史学者、お茶の水女子大学名誉教授。専攻はフランス服飾・文化史。
全国の長野県出身者
1月2日生まれの人      1949年生まれの人      長野県出身の1949年生まれの人      
 4445  菅沼龍夫    長野県 出身Wikipedia
菅沼 龍夫(すがぬま たつお、1948年 - )は日本の医師、医学者。専門は解剖学。宮崎大学学長などを歴任した。長野県飯田市出身。
全国の長野県出身者
1948年生まれの人      長野県出身の1948年生まれの人      
 4446  青木歳幸    長野県 出身Wikipedia
青木 歳幸(あおき としゆき、1948年 - )は、日本の歴史学者、佐賀大学名誉教授・特命教授。
全国の長野県出身者
1948年生まれの人      長野県出身の1948年生まれの人      
 4447  佐藤綾子Wikipedia
佐藤 綾子(さとう あやこ、1947年 - )は、日本の心理学者 立正大学(博士(文学))である。日本大学藝術学部教授。
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 4448  梶幹男    長野県 出身Wikipedia
梶 幹男(かじ みきお、1947年 - )は、日本の農学者。専門は森林学。農学博士。東京大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1947年生まれの人      長野県出身の1947年生まれの人      
 4449  島浩二    長野県 出身Wikipedia
島 浩二(しま こうじ、1947年 - )は、日本の社会学者。
全国の長野県出身者
1947年生まれの人      長野県出身の1947年生まれの人      


 4450  上山和雄    長野県 出身Wikipedia
上山 和雄(うえやま かずお、1946年-)は、日本の歴史学者。國學院大學文学部名誉教授。専門は日本近現代史。
全国の長野県出身者
1946年生まれの人      長野県出身の1946年生まれの人      
 4451  安保正一    長野県 出身Wikipedia
安保 正一(あんぽ まさかず、1946年 - )は、日本の工学者。専門は光化学。工学博士。福州大学国際学院院長・国家重点研究所顧問。前大阪府立大学学長顧問・副学長。大阪府立大学名誉教授。兵庫県出身。
全国の長野県出身者
1946年生まれの人      長野県出身の1946年生まれの人      
 4452  上山和雄    長野県 出身Wikipedia
上山 和雄(うえやま かずお、1946年-)は、日本の歴史学者。國學院大學文学部名誉教授。専門は日本近現代史。
全国の長野県出身者
1946年生まれの人      長野県出身の1946年生まれの人      
 4453  遠藤守信    長野県 出身Wikipedia
遠藤 守信(えんどう もりのぶ、1946年9月28日 - )は、日本の化学者。信州大学特別特任教授。カーボン科学研究所所長。長野県須坂市生まれ。
全国の長野県出身者
長野県須坂高等学校出身      全国の長野県須坂高等学校の出身者
9月28日生まれの人      1946年生まれの人      長野県出身の1946年生まれの人      
 4454  猪瀬直樹    長野県 出身Wikipedia
猪瀬 直樹(いのせ なおき、1946年11月20日 - )は、日本の作家、政治家。長野県出身。地方分権改革推進委員会委員、東京工業大学世界文明センター特任教授(2006年4月 - )。
全国の長野県出身者
長野県長野高等学校出身      全国の長野県長野高等学校の出身者
11月20日生まれの人      1946年生まれの人      長野県出身の1946年生まれの人      
 4455  新正幸    奈良県 出身Wikipedia
新 正幸(あたらし まさゆき、1945年12月24日 - )は、日本の法学者。専門は憲法。金沢大学名誉教授。学位は法学博士(論文、東北大学)。奈良県生まれ。
全国の奈良県出身者
12月24日生まれの人      1945年生まれの人      奈良県出身の1945年生まれの人      
 4456  小川巌Wikipedia
小川 巌(おがわ いわお、1945年 - )は北海道出身の動物学者。
1945年生まれの人      
 4457  吉田總一郎    長野県 出身Wikipedia
吉田 總一郎(Soichiro "Sol" Yoshida、1945年 - )は、日本の実業家、経済学者、環境学研究者、ディーゼル燃料・ディーゼルエンジン研究者。長野県長野市生まれ。
全国の長野県出身者
1945年生まれの人      長野県出身の1945年生まれの人      
 4458  中畑龍俊    長野県 出身Wikipedia
中畑 龍俊(なかはた たつとし、1945年7月3日 - )は、日本の医学者。京都大学iPS細胞研究所副所長・教授。
全国の長野県出身者
7月3日生まれの人      1945年生まれの人      長野県出身の1945年生まれの人      
 4459  一條孝夫    長野県 出身Wikipedia
一條 孝夫(いちじょう たかお、1945年(昭和20年)4月25日 - )は、日本近現代文学研究者、帝塚山学院大学名誉教授。 長野県松本市生まれ。1970年信州大学人文学部国文科卒、1973年東京都立大学大学院国文学修士課程修了。1987年帝塚山学院短期大学専任講師、89年助教授、95年教授、98年帝塚山学院大学文学部教授、リベラルアーツ学部教授。2013年退任、名誉教授。
全国の長野県出身者
4月25日生まれの人      1945年生まれの人      長野県出身の1945年生まれの人      


 4460  須澤通    長野県 出身Wikipedia
須澤 通(すざわ とおる、1944年 - )は、日本の言語学者、ドイツ文学者、信州大学名誉教授
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1944年生まれの人      長野県出身の1944年生まれの人      
 4461  須沢通    長野県 出身Wikipedia
須澤 通(すざわ とおる、1944年 - )は、日本の言語学者、ドイツ文学者、信州大学名誉教授
全国の長野県出身者
1944年生まれの人      長野県出身の1944年生まれの人      
 4462  大谷毅    長野県 出身Wikipedia
大谷 毅(おおたに つよし、1943年5月26日 - )は日本の経営学者。信州大学名誉教授、繊維学部研究特任教授博士(学術)。都市やリゾートのサービスビジネスの経営問題を専門とし、リゾート開発やフードビジネスのフィージビリティスタディ、ファッションビジネスの国際プレゼンスなどの問題を扱う。その具体的な考え方は、たとえば宮城県が設置した宮城大学事業構想学部の設置申請(趣旨・教育課程・教員組織)や、日本感性工学会の創設などに表出される。
全国の長野県出身者
5月26日生まれの人      1943年生まれの人      長野県出身の1943年生まれの人      
 4463  酒井秋男    長野県 出身Wikipedia
酒井 秋男(さかい あきお、1943年12月5日 - )は、日本の動物学者。専門は高地生物学、加齢医科学。
全国の長野県出身者
12月5日生まれの人      1943年生まれの人      長野県出身の1943年生まれの人      
 4464  藤井彰Wikipedia
藤井 彰(ふじい あきら、1942年10月[1] - )は、日本の歯学者、薬理学者。日本大学総合科学研究所教授、日本大学松戸歯学部臨床薬理学講座(寄付講座)教授。
長野県上田高等学校出身      全国の長野県上田高等学校の出身者
1942年生まれの人      
 4465  赤羽啓栄    長野県 出身Wikipedia
赤羽 啓栄(あかはね ひろしげ、1941年8月4日 - 2005年8月9日)は日本の寄生虫学者。
全国の長野県出身者
8月4日生まれの人      1941年生まれの人      長野県出身の1941年生まれの人      
 4466  有泉學宙    長野県 出身Wikipedia
有泉 學宙(ありいずみ のりおき、1940年 - )は、日本の文学者(英文学)。静岡県立大学名誉教授。有泉 学宙(ありいずみ のりおき)とも標記される。
全国の長野県出身者
1940年生まれの人      長野県出身の1940年生まれの人      
 4467  白井汪芳    長野県 出身Wikipedia
白井 汪芳(しらい ひろふさ、1940年8月9日 - )は、日本の化学者。専門は高分子化学。工学博士(大阪大学)。公立大学法人長野大学理事長、佐久大学信州短期大学部学長、信州大学名誉教授。長野県小県郡長瀬村(現上田市)出身。
全国の長野県出身者
8月9日生まれの人      1940年生まれの人      長野県出身の1940年生まれの人      
 4468  花村肇    長野県 出身Wikipedia
花村 肇(はなむら はじめ、1940年 - )は日本の哺乳類学者。
全国の長野県出身者
1940年生まれの人      長野県出身の1940年生まれの人      
 4469  大野晃    山梨県 出身Wikipedia
大野 晃(おおの あきら、1940年5月 - )は日本の社会学者、旭川大学経済学部経営経済学科教授。高知大学名誉教授。研究分野は、環境社会学、地域社会学。山梨県出身。
全国の山梨県出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
1940年生まれの人      山梨県出身の1940年生まれの人      


 4470  山岸哲    長野県 出身Wikipedia
山岸 哲(やまぎし さとし、1939年 - )は、鳥類学者。山階鳥類研究所名誉所長。理学博士。
全国の長野県出身者
長野県長野高等学校出身      全国の長野県長野高等学校の出身者
1939年生まれの人      長野県出身の1939年生まれの人      
 4471  春日敏夫    長野県 出身Wikipedia
春日 敏夫(かすが としお、1939年 - )は日本の医学者。放射線医学者。金沢大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1939年生まれの人      長野県出身の1939年生まれの人      
 4472  野村俊明    長野県 松本市 出身Wikipedia
野村 俊明(のむら としあき、1938年 - )は、日本の化学者。信州大学名誉教授。専門は分析化学。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1938年生まれの人      長野県出身の1938年生まれの人      
 4473  小林茂昭    長野県 出身Wikipedia
小林 茂昭(こばやし しげあき、1938年3月5日 - )は、日本の医学者。専門は脳神経外科。米国脳神経外科学会専門医。前小諸厚生総合病院院長。相澤病院顧問、世界脳神経外科学会連盟名誉会長、信州大学名誉教授。
全国の長野県出身者
3月5日生まれの人      1938年生まれの人      長野県出身の1938年生まれの人      
 4474  飯森嘉助    長野県 出身Wikipedia
飯森 嘉助(いいもり かすけ、1937年3月14日 - 2012年5月27日)は、日本の学者。専門はアラビア語、中東文化。拓殖大学名誉教授[1]。
全国の長野県出身者
3月14日生まれの人      1937年生まれの人      長野県出身の1937年生まれの人      
 4475  宮坂静生    長野県 出身Wikipedia
宮坂 静生(みやさか しずお、1937年11月4日 - )は、長野県出身の俳人、国文学者。信州大学名誉教授。本名、敏夫。
全国の長野県出身者
11月4日生まれの人      1937年生まれの人      長野県出身の1937年生まれの人      
 4476  田口喜一郎    長野県 松本市 出身Wikipedia
田口 喜一郎(たぐち きいちろう、1935年 - )は、日本の医学者。医師。信州大学名誉教授。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1935年生まれの人      長野県出身の1935年生まれの人      
 4477  内川公人    長野県 出身Wikipedia
内川 公人(うちかわ きみと、1935 - )は日本の寄生虫学者。信州大学助教授。信州大学公衆衛試をへて、信州大学医学部寄生虫学教室。ヒト感染症をもたらす病原生物を媒介する野生生物寄生虫について研究をおこなった。
全国の長野県出身者
1935年生まれの人      長野県出身の1935年生まれの人      
 4478  武井たつ子    長野県 出身Wikipedia
武井 たつ子(たけい たつこ、1935年 - )は、日本の工学者。専門は電気工学。工学博士(信州大学)。工学部初の女性教授。日本女性科学者の会会員。
全国の長野県出身者
1935年生まれの人      長野県出身の1935年生まれの人      
 4479  羽生田敏    長野県 出身Wikipedia
羽生田 敏(はにゅうだ さとし、1934年 - )は、日本の児童文学者。また童話作家・児童文学作家としても知られる。須坂市在住。
全国の長野県出身者
1934年生まれの人      長野県出身の1934年生まれの人      


 4480  中野和朗    長野県 出身Wikipedia
中野 和朗(なかの かずお、1933年 - )は、日本のドイツ文学者、教育者、信州大学名誉教授、松本大学名誉教授。松本大学の初代学長を務めた。
全国の長野県出身者
1933年生まれの人      長野県出身の1933年生まれの人      
 4481  青木次生    長野県 出身Wikipedia
青木 次生(あおき つぎお、1932年6月 - )は、英文学者、京都大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1932年生まれの人      長野県出身の1932年生まれの人      
 4482  宮尾嶽雄    長野県 出身Wikipedia
宮尾 嶽雄(みやお たけお、1932年10月1日 - )は、日本の哺乳類学者。元愛知学院大学教授。
全国の長野県出身者
10月1日生まれの人      1932年生まれの人      長野県出身の1932年生まれの人      
 4483  吉江信夫    長野県 出身Wikipedia
吉江 信夫(よしえ のぶお、1931年 - )は、日本の医学者。筑波大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 4484  保刈恒雄    長野県 出身Wikipedia
保刈 恒雄(ほかり つねお、1931年 - )は、日本の医学者。千葉大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 4485  花村治郎    長野県 出身Wikipedia
花村 治郎(はなむら じろう、1931年 - )は、日本の法学者。千葉大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 4486  田中美郷    長野県 出身Wikipedia
田中 美郷(たなか よしさと、昭和6年(1931年)2月25日 - )は日本の医師。帝京大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
2月25日生まれの人      1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 4487  山田喜紹    長野県 松本市 出身Wikipedia
山田 喜紹(やまだ よしつぐ、1931年 - )は、日本のウイルス学者、エイズ研究者。信州大学医療技術短期大学部名誉教授。医学博士。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 4488  小塩節    長野県 出身Wikipedia
小塩 節(おしお たかし、1931年1月10日 - )は、ドイツ文学者、中央大学名誉教授、フェリス女学院理事長。妻は、英文学者小塩トシ子(1931- 、フェリス女学院大学名誉教授)。
全国の長野県出身者
1月10日生まれの人      1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 4489  永田哲士    長野県 出身Wikipedia
永田 哲士(ながた てつじ、1931年2月5日 - )は、日本の医学者。専門は解剖学。医学博士(信州大学)。中国承徳医学院名誉教授、河北医科大学名誉学長、信州大学名誉教授。
全国の長野県出身者
2月5日生まれの人      1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      


 4490  光藤景皎Wikipedia
光藤 景皎(みつどう かげあき、1931年8月28日 - )は、日本の刑事訴訟法学者。大阪市立大学名誉教授。信州大学教授。弁護士。法学博士(京都大学、1976年)。岡山県岡山市出身。
8月28日生まれの人      1931年生まれの人      
 4491  中村登流    長野県 出身Wikipedia
中村 登流(なかむら のぼる、1931年3月7日 - 2007年11月19日)は、日本の鳥類学者、上越教育大学名誉教授。
全国の長野県出身者
3月7日生まれの人      1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 4492  有賀貞Wikipedia
有賀 貞(あるが ただし、1931年4月27日 - 2013年3月13日[1])は、日本の国際政治学者、一橋大学名誉教授。専門はアメリカ政治外交史。1988年から90年まで日本国際政治学会理事長、1992年から94年までアメリカ学会会長を務めた。
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
4月27日生まれの人      1931年生まれの人      
 4493  百瀬和夫    長野県 出身Wikipedia
百瀬 和夫(ももせ かずお、1930年3月2日 - 1992年12月20日)は、日本の医学者。東邦大学医学部教授。医学博士。
全国の長野県出身者
3月2日生まれの人      1930年生まれの人      長野県出身の1930年生まれの人      
 4494  市川昭午    長野県 出身Wikipedia
市川 昭午(いちかわ しょうご、1930年 - )は、日本の教育学者、国立教育政策研究所名誉所員、国立大学財務・経営センター名誉教授。専門は教育行政学。
全国の長野県出身者
1930年生まれの人      長野県出身の1930年生まれの人      
 4495  松沢弘陽    長野県 出身Wikipedia
松沢 弘陽(まつざわ ひろあき、1930年(昭和5年) - )は、日本の政治学者。専門は、政治思想史。北海道大学名誉教授。「松澤 弘陽」とも表記される。
全国の長野県出身者
1930年生まれの人      長野県出身の1930年生まれの人      
 4496  山田尚勇    長野県 出身Wikipedia
山田 尚勇(やまだ ひさお、1930年 - 2008年5月21日)は、日本の情報処理学者、東京大学名誉教授。東京府出身、日本統治下の台湾育ち。 米国ペンシルベニア大学電気工学部準教授、東京大学理学部教授、学術情報センター副所長(現・国立情報学研究所)などを務めた。キーボードの無連想式漢字直接入力(T-Code)の発案者として知られる。
全国の長野県出身者
1930年生まれの人      長野県出身の1930年生まれの人      
 4497  荒木弘文    長野県 出身Wikipedia
荒木 弘文(あらき ひろふみ、1930年 - )は日本の経済学者。専門は経済史。経済学博士(東京大学)、筑波大学名誉教授。長野県穂高町(現安曇野市)出身。
全国の長野県出身者
1930年生まれの人      長野県出身の1930年生まれの人      
 4498  降旗節雄    長野県 出身Wikipedia
降旗 節雄(ふりはた せつお、1930年6月4日 - 2009年1月28日)は、日本の経済学者。筑波大学名誉教授、帝京大学名誉教授。経済学博士(北海道大学、1966年3月)。従四位瑞宝小綬章。
全国の長野県出身者
6月4日生まれの人      1930年生まれの人      長野県出身の1930年生まれの人      
 4499  三輪公忠    長野県 出身Wikipedia
三輪 公忠(みわ きみただ、1929年 - )は、日本の国際政治学者、上智大学名誉教授。専門は、国際関係史。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
1929年生まれの人      長野県出身の1929年生まれの人      


 4500  湯浅修一    長野県 出身Wikipedia
湯浅 修一(ゆあさ しゅういち、1929年 -? )は群馬県生まれの日本の医学者、精神科医。専門は精神病理学。医学博士(群馬大学・1963年)。分裂病(現・統合失調症)の予後研究で知られる。江熊要一、臺弘、中沢正夫らとともに生活臨床グループの創成期メンバー。
全国の長野県出身者
1929年生まれの人      長野県出身の1929年生まれの人      
 4501  野口元大    長野県 出身Wikipedia
野口 元大(のぐち もとひろ、1929年5月26日-2016年12月2日)は、国文学者。東京大学文学博士(1992年)。上智大学名誉教授。
全国の長野県出身者
5月26日生まれの人      1929年生まれの人      長野県出身の1929年生まれの人      
 4502  森野善右衛門    長野県 出身Wikipedia
森野 善右衛門(もりの ぜんえもん、1928年 - )は、日本の神学者、牧師、東北学院大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1928年生まれの人      長野県出身の1928年生まれの人      
 4503  山田博光    長野県 出身Wikipedia
山田博光(やまだ ひろみつ、1928年5月10日 - )は、日本近代文学研究者、帝塚山学院大学名誉教授。
全国の長野県出身者
5月10日生まれの人      1928年生まれの人      長野県出身の1928年生まれの人      
 4504  馬瀬良雄Wikipedia
馬瀬 良雄(ませ よしお、1927年3月3日 - 2014年10月8日)は、日本の日本語学者。信州大学名誉教授。専門は音韻論・音声学・方言学。長野県松本市生まれ。
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1927年生まれの人      
 4505  金井円    長野県 出身Wikipedia
金井 圓(かない まどか、1927年6月5日 - 2001年7月7日)は、日本の歴史学者。専攻は日本近世史。特に近世から近代にかけての対外交流史関係の著作が多い。
全国の長野県出身者
6月5日生まれの人      1927年生まれの人      長野県出身の1927年生まれの人      
 4506  堤精二    長野県 出身Wikipedia
堤 精二(つつみ せいじ、1927年2月27日 -2017年11月7日)は、日本の国文学者。お茶の水女子大学名誉教授。日本近世文学、特に井原西鶴が専門。息子に堤玄太がいる。
全国の長野県出身者
2月27日生まれの人      1927年生まれの人      長野県出身の1927年生まれの人      
 4507  中島昭和    長野県 出身Wikipedia
中島 昭和(なかじま あきかず、1927年 - 2013年)は、フランス文学者、中央大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1927年生まれの人      長野県出身の1927年生まれの人      
 4508  高橋忠治    長野県 出身Wikipedia
高橋 忠治(たかはし ちゅうじ、1927年5月15日 - )は、日本の児童文学者。民話にも造詣が深い。詩人・童話作家としても知られ、地域に根ざした児童文学の創作を掲げる。
全国の長野県出身者
5月15日生まれの人      1927年生まれの人      長野県出身の1927年生まれの人      
 4509  鈴木宏    長野県 出身Wikipedia
鈴木 宏(すずき ひろし、1926年 - 2013年)は、日本の医学者。山梨医科大学名誉教授。財団法人ウイルス肝炎研究財団常務理事。栃木県出身。
全国の長野県出身者
1926年生まれの人      長野県出身の1926年生まれの人      


 4510  赤羽賢司    長野県 出身Wikipedia
赤羽 賢司(あかばね けんじ、1926年11月20日 - 2015年4月22日)は、日本の天文学者。東京大学名誉教授。専門は電波天文学。日本物理学会および電子情報通信学会のフェロー会員。
全国の長野県出身者
11月20日生まれの人      1926年生まれの人      長野県出身の1926年生まれの人      
 4511  島田良二    長野県 出身Wikipedia
島田 良二(しまだ りょうじ、1926年4月3日 - 2005年7月1日)は、日本の文学者。千葉大学名誉教授。
全国の長野県出身者
4月3日生まれの人      1926年生まれの人      長野県出身の1926年生まれの人      
 4512  海野和三郎    長野県 出身Wikipedia
海野 和三郎(うんの わさぶろう、1925年10月2日 - )は、日本の天文学者。萩原雄祐に師事した。専門は、理論天体物理学。
全国の長野県出身者
10月2日生まれの人      1925年生まれの人      長野県出身の1925年生まれの人      
 4513  永井信一    長野県 出身Wikipedia
永井 信一(ながい しんいち、1925年12月9日 - )は、日本の美術史家、美術評論家。女子美術大学名誉教授。
全国の長野県出身者
12月9日生まれの人      1925年生まれの人      長野県出身の1925年生まれの人      
 4514  望月芳郎    長野県 出身Wikipedia
望月 芳郎(もちづき よしろう、1925年12月6日 - 2003年4月5日)は、フランス文学者。中央大学名誉教授。
全国の長野県出身者
12月6日生まれの人      1925年生まれの人      長野県出身の1925年生まれの人      
 4515  辻邦生Wikipedia
辻 邦生(つじ くにお、1925年(大正14年)9月24日 - 1999年(平成11年)7月29日)は、日本の小説家、フランス文学者。
日本大学第三高等学校出身      全国の日本大学第三高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1925年生まれの人      
 4516  飯田喜四郎    長野県 出身Wikipedia
飯田 喜四郎(いいだ きしろう、1924年11月22日 - )は、日本の建築史家。名古屋大学名誉教授。工学博士。専攻はフランス建築史(中世ゴシック建築)、建築保存修復学。博物館明治村館長、財団法人明治村副理事長。NPO法人歴史建築保存再生研究所理事。
全国の長野県出身者
11月22日生まれの人      1924年生まれの人      長野県出身の1924年生まれの人      
 4517  尾関雅則    長野県 出身Wikipedia
尾関 雅則(おぜき まさのり、1924年(大正13年)1月29日 - 2014年(平成26年)1月1日)は、日本の電気工学者。鉄道技術者。元鉄道総合技術研究所理事長。
全国の長野県出身者
1月29日生まれの人      1924年生まれの人      長野県出身の1924年生まれの人      
 4518  近藤正三    長野県 出身Wikipedia
近藤 正三(こんどう しょうぞう、1924年 - )は、日本の法学者。島根大学名誉教授、岡山商科大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1924年生まれの人      長野県出身の1924年生まれの人      
 4519  西條八束    長野県 出身Wikipedia
西條 八束(さいじょう やつか、1924年11月19日 - 2007年10月9日)は、日本の陸水学者。名古屋大学名誉教授。日本自然保護協会参与、日本陸水学会会長などを務めた。詩人、作詞家の西條八十は実父。童話作家の三井ふたばこは実姉。
全国の長野県出身者
11月19日生まれの人      1924年生まれの人      長野県出身の1924年生まれの人      


 4520  田原嗣郎    長野県 出身Wikipedia
田原嗣郎(たはら つぐお、1924年 - )は、日本の倫理学者、北海道大学文学部名誉教授。専門は江戸期の儒学者の思想研究、日本思想史。
全国の長野県出身者
1924年生まれの人      長野県出身の1924年生まれの人      
 4521  平澤彌一郎    長野県 出身Wikipedia
平澤 彌一郎(ひらさわ やいちろう、1923年(大正12年)8月5日 - 2002年(平成14年)6月28日)は、日本の運動生理学者(医学博士)。専門は、神経生理学。
全国の長野県出身者
8月5日生まれの人      1923年生まれの人      長野県出身の1923年生まれの人      
 4522  芦部信喜    長野県 出身Wikipedia
芦部 信喜(あしべ のぶよし、1923年9月17日 - 1999年6月12日)は、日本の法学者。専門は憲法学。学位は法学博士(東京大学・1962年)。1990年日本学士院会員、1993年文化功労者。1986年から1992年まで日本公法学会理事長。護憲派憲法学者団体の全国憲法研究会代表、国際人権法学会理事長等も歴任。著書『憲法』(岩波書店)は代表的な著作であり、ロングセラーとなっている。称号は名誉教授。軍在籍時の階級は陸軍少尉。
全国の長野県出身者
長野県伊那北高等学校出身      全国の長野県伊那北高等学校の出身者
9月17日生まれの人      1923年生まれの人      長野県出身の1923年生まれの人      
 4523  飯島宗一    長野県 出身Wikipedia
飯島 宗一(いいじま そういち、1922年11月28日 - 2004年3月1日)は、長野県岡谷市出身の医学者(病理学者)である。医学博士。
全国の長野県出身者
11月28日生まれの人      1922年生まれの人      長野県出身の1922年生まれの人      
 4524  小坂樹徳    長野県 出身Wikipedia
小坂 樹徳(こさか きのり、1921年(大正10年)9月11日 - 2010年(平成22年)8月3日)は、日本の医学者、医学博士。専門は内科学、糖尿病学。東京大学名誉教授、虎の門病院名誉院長。日本人の糖尿病の原因や病態を明らかにし、診断法や治療法の確立に貢献した。
全国の長野県出身者
9月11日生まれの人      1921年生まれの人      長野県出身の1921年生まれの人      
 4525  酒井文徳    長野県 出身Wikipedia
酒井 文徳(さかい ふみのり、1921年4月16日 - 1995年12月28日)は日本の医学者(腎臓生理学、薬理学、毒性学)。
全国の長野県出身者
4月16日生まれの人      1921年生まれの人      長野県出身の1921年生まれの人      
 4526  羽田健三    長野県 出身Wikipedia
羽田 健三(はねだ けんぞう、1921年1月19日 - 1994年11月23日)は、日本の鳥類学者。信州大学名誉教授。理学博士(京都大学、1962年)。
全国の長野県出身者
1月19日生まれの人      1921年生まれの人      長野県出身の1921年生まれの人      
 4527  井出源四郎    長野県 出身Wikipedia
井出 源四郎(いで げんしろう、1920年9月7日 - 2008年11月28日)は日本の医学者。専門は病理学。第8代千葉大学学長。
全国の長野県出身者
9月7日生まれの人      1920年生まれの人      長野県出身の1920年生まれの人      
 4528  宮内裕    長野県 出身Wikipedia
宮内 裕(みやうち ひろし、1919年4月29日 - 1968年2月25日)は、日本の刑事法学者。元京都大学教授。東京都出身。
全国の長野県出身者
4月29日生まれの人      1919年生まれの人      長野県出身の1919年生まれの人      
 4529  村山雅美    東京都 出身Wikipedia
村山 雅美(むらやま まさよし、1918年3月28日 - 2006年11月5日)は、元南極観測隊隊長で国立極地研究所名誉教授。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
3月28日生まれの人      1918年生まれの人      東京都出身の1918年生まれの人      


 4530  佐藤昌介    長野県 出身Wikipedia
佐藤 昌介(さとう しょうすけ、1918年1月24日 - 1997年5月16日)は、近世史学者、洋学史専攻。北海道生まれ。
全国の長野県出身者
1月24日生まれの人      1918年生まれの人      長野県出身の1918年生まれの人      
 4531  宮坂哲文    長野県 出身Wikipedia
宮坂 哲文(みやさか てつふみ、1918年5月10日 - 1965年1月24日)は、日本の教育学者。
全国の長野県出身者
5月10日生まれの人      1918年生まれの人      長野県出身の1918年生まれの人      
 4532  二村忠元    長野県 出身Wikipedia
二村 忠元(にむら ただもと、1917年 - 1982年)は、日本の工学者。東北大学名誉教授。専門は電気音響工学。
全国の長野県出身者
1917年生まれの人      長野県出身の1917年生まれの人      
 4533  原田伴彦    長野県 出身Wikipedia
原田 伴彦(はらだ ともひこ、1917年3月11日 - 1983年12月8日)は、日本史学者、大阪市立大学名誉教授。
全国の長野県出身者
3月11日生まれの人      1917年生まれの人      長野県出身の1917年生まれの人      
 4534  松崎一    長野県 出身Wikipedia
松崎 一(まつざき はじめ、1917年4月30日 - 2011年2月16日)は、日本の物理学者。旧制松本高等学校、信州大学で長く教鞭を執り、後には松商学園短期大学学長を務めた。
全国の長野県出身者
4月30日生まれの人      1917年生まれの人      長野県出身の1917年生まれの人      
 4535  横山正彦    長野県 出身Wikipedia
横山 正彦(よこやま まさひこ、1917年(大正6年)4月20日 - 1986年(昭和61年)3月8日)は、日本の経済学者。旧姓は伊藤。
全国の長野県出身者
4月20日生まれの人      1917年生まれの人      長野県出身の1917年生まれの人      
 4536  草間俊一    長野県 出身Wikipedia
草間 俊一(くさま しゅんいち、1915年(大正4年)6月24日 - 1997年(平成9年)1月15日)は、日本の歴史学者。岩手大学名誉教授。盛岡短期大学元学長。長野県出身。
全国の長野県出身者
6月24日生まれの人      1915年生まれの人      長野県出身の1915年生まれの人      
 4537  清水正男    長野県 出身Wikipedia
清水 正男(しみず まさお、1914年(大正3年)5月1日 - 2014年(平成26年)8月29日)は、日本の教育学者、信州大学名誉教授、松商学園短期大学第6代学長。専門は、教育学、特に学校図書館の研究や、教育工学的な視聴覚教育の研究などであった。
全国の長野県出身者
5月1日生まれの人      1914年生まれの人      長野県出身の1914年生まれの人      
 4538  前田泰次    長野県 出身Wikipedia
前田 泰次(まえだ やすじ、1913年9月21日 - 1982年1月16日)は、工芸研究家、東京芸術大学名誉教授。
全国の長野県出身者
9月21日生まれの人      1913年生まれの人      長野県出身の1913年生まれの人      
 4539  宮沢俊弥    長野県 出身Wikipedia
宮澤 俊彌(みやざわ としや、1913年10月20日 - 2012年12月12日)は、日本の地球科学者。専門は鉱床学。長野県松本市生まれ。
全国の長野県出身者
10月20日生まれの人      1913年生まれの人      長野県出身の1913年生まれの人      


 4540  與曽井章平    長野県 出身Wikipedia
與曽井 章平(よそい しょうへい、1913年(大正2年)9月20日 - 1993年(平成5年)11月26日)は、日本の社会学者。愛知教育大学名誉教授。
全国の長野県出身者
9月20日生まれの人      1913年生まれの人      長野県出身の1913年生まれの人      
 4541  高木圭二郎    長野県 出身Wikipedia
高木 圭二郎(たかぎ けいじろう、1913年4月28日-1987年8月26日)は日本の歯科医師、歯学者。元東京歯科大学学長(1983年-1986年)。
全国の長野県出身者
4月28日生まれの人      1913年生まれの人      長野県出身の1913年生まれの人      
 4542  古畑正秋    長野県 出身Wikipedia
古畑 正秋(ふるはた まさあき、1912年9月18日 - 1988年11月23日)は、日本の天文学者。
全国の長野県出身者
9月18日生まれの人      1912年生まれの人      長野県出身の1912年生まれの人      
 4543  細野武男    岐阜県 出身Wikipedia
細野 武男(ほその たけお、1912年6月28日 - 1994年9月19日)は、岐阜県揖斐郡揖斐町(現・揖斐川町)出身の法学者。専門は法社会学。学校法人立命館総長・立命館大学長、京都橘女子大学学長など歴任。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立大垣北高等学校出身      全国の岐阜県立大垣北高等学校の出身者
6月28日生まれの人      1912年生まれの人      岐阜県出身の1912年生まれの人      
 4544  北島正元    長野県 出身Wikipedia
北島 正元(きたじま まさもと、1912年8月7日 - 1983年11月1日)は、日本の歴史学者。東京都立大学名誉教授。専門は日本近世史。
全国の長野県出身者
8月7日生まれの人      1912年生まれの人      長野県出身の1912年生まれの人      
 4545  旭興正    長野県 出身Wikipedia
旭 興正(あさひ おきまさ、1911年 - 1998年)は、日本の獣医学者。獣医学博士。北里大学獣医学部教授、動物衛生研究所東北支場長を務めた。
全国の長野県出身者
1911年生まれの人      長野県出身の1911年生まれの人      
 4546  熊谷寛夫    長野県 出身Wikipedia
熊谷 寛夫(くまがい ひろお、1911年2月16日 - 1977年11月5日)は、日本の物理学者。日本物理学会会長や日本学術会議の委員を務め、世界初の「可変エネルギーサイクロトロン」を完成させ、「高エネルギー物理学の父」と言われる。長野県東筑摩郡寿村(現・松本市)生まれ。旧姓青木。
全国の長野県出身者
2月16日生まれの人      1911年生まれの人      長野県出身の1911年生まれの人      
 4547  松沢盛茂    長野県 出身Wikipedia
松沢 盛茂(まつざわ もりしげ、1911年(明治44年) - 1999年(平成11年)11月25日)は、日本の農業経済学者。
全国の長野県出身者
1911年生まれの人      長野県出身の1911年生まれの人      
 4548  井上禅定    長野県 出身Wikipedia
井上 禅定(いのうえ ぜんじょう、1911年(明治44年)1月20日 - 2006年(平成18年)1月26日)は、日本の禅僧。元東慶寺住職。相模工業大学教授。学僧として名高く、また自然保護運動でも活躍した。
全国の長野県出身者
1月20日生まれの人      1911年生まれの人      長野県出身の1911年生まれの人      
 4549  飯田汲事    長野県 出身Wikipedia
飯田 汲事(いいだ くめじ、1909年2月21日 - 2000年7月17日)は、日本の地震学者。
全国の長野県出身者
2月21日生まれの人      1909年生まれの人      長野県出身の1909年生まれの人      


 4550  佐倉直男    長野県 出身Wikipedia
佐倉 直男(さくら なおお、1909年 - 没年不明)は、日本の数学者。信州大学名誉教授。長野県出身。
全国の長野県出身者
1909年生まれの人      長野県出身の1909年生まれの人      
 4551  筧泰彦    長野県 出身Wikipedia
筧 泰彦(かけひ やすひこ、1908年 - 2000年1月11日)は、日本の思想史学者・倫理学者・国体学者・神道思想家。
全国の長野県出身者
1908年生まれの人      長野県出身の1908年生まれの人      
 4552  吉田六郎    長野県 出身Wikipedia
吉田 六郎(よしだ ろくろう、1908年 - 1986年3月8日)は、ドイツ文学者、文芸評論家、東京都立大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1908年生まれの人      長野県出身の1908年生まれの人      
 4553  古川晴男    長野県 出身Wikipedia
古川 晴男(ふるかわ はるお、1907年 - 1988年8月8日)は、日本の昆虫学者。東京学芸大学名誉教授。東京府生まれ。
全国の長野県出身者
1907年生まれの人      長野県出身の1907年生まれの人      
 4554  宝月圭吾    長野県 出身Wikipedia
宝月 圭吾(ほうげつ けいご、寳月 圭吾、1906年8月12日 - 1987年9月13日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。日本中世史。
全国の長野県出身者
8月12日生まれの人      1906年生まれの人      長野県出身の1906年生まれの人      
 4555  秋元波留夫    長野県 出身Wikipedia
秋元 波留夫(あきもと はるお、1906年1月29日 - 2007年4月25日)は、日本の医学者、精神科医。長野県長野市出身。
全国の長野県出身者
1月29日生まれの人      1906年生まれの人      長野県出身の1906年生まれの人      
 4556  唐木順三    長野県 出身Wikipedia
唐木 順三(からき じゅんぞう、1904年(明治37年)2月13日 - 1980年(昭和55年)5月27日)は、日本の評論家、哲学者、思想家。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
2月13日生まれの人      1904年生まれの人      長野県出身の1904年生まれの人      
 4557  仁井田陞Wikipedia
仁井田 陞 (にいだ のぼる、1904年1月1日 - 1966年6月22日)は、宮城県仙台市出身の法制史学者。中田薫門下。中国法制史の開拓者として知られる。
京華高等学校出身      全国の京華高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1904年生まれの人      
 4558  中島健蔵Wikipedia
中島 健蔵(なかじま けんぞう、1903年(明治36年)2月21日 - 1979年(昭和54年)6月11日)は、フランス文学者、文芸評論家。ヴァレリーやボードレールなどを翻訳紹介する一方、当時まだ無名だった宮澤賢治の作品に光を当て、戦後はいわゆる進歩的知識人の一人として反戦平和運動に貢献すると共に、日本文芸家協会の再建や著作権保護、日中の文化交流に尽力した。中国切手の世界的なコレクターとしても有名。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
2月21日生まれの人      1903年生まれの人      
 4559  桜井和市    長野県 出身Wikipedia
桜井 和市(さくらい わいち、1902年(明治35年)7月11日 - 1986年(昭和61年)1月12日)は、日本のドイツ語学者。長野県南佐久郡岸野村(現佐久市)生まれ。
全国の長野県出身者
7月11日生まれの人      1902年生まれの人      長野県出身の1902年生まれの人      


 4560  宮崎市定    長野県 出身Wikipedia
宮﨑 市定(みやざき いちさだ、1901年(明治34年)8月20日 - 1995年(平成7年)5月24日)は戦後日本を代表する東洋史学者。
全国の長野県出身者
8月20日生まれの人      1901年生まれの人      長野県出身の1901年生まれの人      
 4561  望月市恵    長野県 出身Wikipedia
望月 市恵(もちづき いちえ、男性、1901年1月25日 - 1991年9月8日)は、ドイツ文学者、信州大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
1901年生まれの人      長野県出身の1901年生まれの人      
 4562  濱徳太郎    長野県 出身Wikipedia
濱 徳太郎(はま とくたろう、1901年(明治34年) - 1975年(昭和50年)5月29日)は、日本の美学者・大学教授・作曲家。
全国の長野県出身者
1901年生まれの人      長野県出身の1901年生まれの人      
 4563  臼井二尚    長野県 出身Wikipedia
臼井 二尚(うすい じしょう、1900年8月27日 - 1991年3月8日)は、日本の社会学者。
全国の長野県出身者
8月27日生まれの人      1900年生まれの人      長野県出身の1900年生まれの人      
 4564  西村彰一    長野県 出身Wikipedia
西村 彰一(にしむら しょういち、1898年(明治31年)5月8日)- 1958年(昭和33年)11月24日)は、日本の農林官僚、教育者、政治家。富山県知事、大東文化大学教授、衆議院議員。旧姓・永井。
全国の長野県出身者
5月8日生まれの人      1898年生まれの人      長野県出身の1898年生まれの人      
 4565  青木誠四郎    長野県 出身Wikipedia
青木 誠四郎(あおき せいしろう、1894年3月15日-1956年12月9日)は、日本の児童・教育心理学者。
全国の長野県出身者
3月15日生まれの人      1894年生まれの人      長野県出身の1894年生まれの人      
 4566  小湊潔    長野県 出身Wikipedia
小湊 潔(こみなと きよし、1893年(明治26年)- 1974年(昭和49年))は、日本の化学者、理研化学工業社長。
全国の長野県出身者
1893年生まれの人      長野県出身の1893年生まれの人      
 4567  西尾実    長野県 出身Wikipedia
西尾 実(にしお みのる、1889年5月14日 - 1979年4月16日)は、日本の国文学者、国語教育学者、国語学者。
全国の長野県出身者
5月14日生まれの人      1889年生まれの人      長野県出身の1889年生まれの人      
 4568  金原省吾    長野県 出身Wikipedia
金原 省吾(きんばら せいご、1888年〈明治21年〉9月1日 - 1958年〈昭和33年〉8月2日)は、日本の美学者、美術史学者。昭和期の歌人 帝国美術学校教授。旧姓は河西。
全国の長野県出身者
9月1日生まれの人      1888年生まれの人      長野県出身の1888年生まれの人      
 4569  八木貞助    長野県 出身Wikipedia
八木 貞助(やぎ ていすけ、1879年8月22日 - 1951年6月20日)は、日本の地質学者、植物学者。
全国の長野県出身者
8月22日生まれの人      1879年生まれの人      長野県出身の1879年生まれの人      


 4570  春日政治    長野県 出身Wikipedia
春日 政治(かすが まさじ、1878年4月1日,1962年6月30日)は、日本の国語学者。平安時代初期の古経典から仮名や古訓点の研究に業績を残し、訓点語学の基礎を築いた。
全国の長野県出身者
4月1日生まれの人      1878年生まれの人      長野県出身の1878年生まれの人      
 4571  太田水穂    長野県 出身Wikipedia
太田 水穂(おおた みずほ、1876年(明治9年)12月9日 - 1955年(昭和30年)1月1日)は、日本の歌人、国文学者。本名は太田貞一、別号・みづほのや。
全国の長野県出身者
12月9日生まれの人      1876年生まれの人      長野県出身の1876年生まれの人      
 4572  高野辰之    長野県 出身Wikipedia
高野 辰之(たかの たつゆき、1876年(明治9年)4月13日 - 1947年(昭和22年)1月25日)は、日本の国文学者、作詞家。号は斑山(はんざん)。
全国の長野県出身者
4月13日生まれの人      1876年生まれの人      長野県出身の1876年生まれの人      
 4573  保科百助    長野県 出身Wikipedia
保科 百助(ほしな ひゃくすけ、1868年7月27日(慶応4年6月8日) - 1911年(明治44年)6月7日)は日本の教育者、鉱物学者。「にぎりぎん式教育」を提唱した。号は蜻洲(せいしゅう)、後に五無斎(ごむさい)。
全国の長野県出身者
7月27日生まれの人      1868年生まれの人      長野県出身の1868年生まれの人      
 4574  矢澤米三郎    長野県 出身Wikipedia
矢澤 米三郎(やざわ よねさぶろう、1868年(慶応4年/明治元年)5月2日 - 1942年(昭和17年)3月31日)は日本の博物学者、教育者である。日本におけるライチョウ研究の先駆者として知られる。
全国の長野県出身者
5月2日生まれの人      1868年生まれの人      長野県出身の1868年生まれの人      
 4575  河野常吉    長野県 出身Wikipedia
河野 常吉(こうの つねきち、1863年1月11日(文久2年11月22日) - 1930年(昭和5年)9月3日)は、明治大正期の北海道史研究者。河野齢蔵は実弟、アイヌ研究者として名高い河野広道は子、また二女の道子は動物学者犬飼哲夫に嫁ぎ、河野本道は孫に当たる。
全国の長野県出身者
1月11日生まれの人      1863年生まれの人      長野県出身の1863年生まれの人      
 4576  丹羽公雄    岐阜県 出身Wikipedia
丹羽 公雄(にわ きみお)は、日本の物理学者。専門は、素粒子物理学。
全国の岐阜県出身者
 4577  井川靖彦    長野県 出身Wikipedia
井川 靖彦(いがわ やすひこ)は、日本の医師、医学者。専門は泌尿器科。医学博士(信州大学)、Ph.D.(ルンド大学)。東京大学大学院医学系研究科コンチネンス医学講座特任教授。第23回日本排尿機能学会会長。
全国の長野県出身者
 4578  清澤研道    長野県 出身Wikipedia
清澤 研道(きよさわ けんどう)は日本の医学者。専門は内科学。医学博士(信州大学)。元信州大学医学部附属病院院長。現在城西病院院長。相澤病院名誉センター長、長野赤十字病院名誉院長、信州大学名誉教授。
全国の長野県出身者
 4579  稲葉益夫    長野県 出身Wikipedia
1993年、信州大学理学部地質学教室卒業。理科教育学者、バレーボール指導者。長年、愛知県の東邦高等学校教諭を務める。同校の「特別進学クラス」の事実上の創設者。多年に渡り、名古屋市科学館の演示実験への助言、名城大学理学部との共同研究、高校バレーボールの振興のいずれにおいても成果を挙げる。2017年の校内事件(名地・事件番号:平成30年(ワ)第2594号)への対処の中心を担う。同年度、最後の卒業生を送り出し、勇退。主要論文「SPP受講が文系大学志望者の「学び」にもたらす効果 : 科学的リテラシー育成の視点から」「北部木曾-伊那地方の領家変成岩に認められる磁硫鉄鉱-黄銅鉱の共生について」愛知県バレーボール協会理事、日本理科教育学会会員。
全国の長野県出身者
1月1日生まれの人      



自治医科大学
 4580  柚崎通介Wikipedia
柚﨑 通介(ゆざき みちすけ、1959年10月6日 - )は、日本の神経科学者。慶應義塾大学医学部生理学教授。
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎の出身者
10月6日生まれの人      1959年生まれの人      
 4581  山田浩Wikipedia
山田 浩(やまだ ひろし、1956年8月 - )は、日本の医師、医学者・薬学者(応用薬理学)。学位は博士(医学)(自治医科大学・1994年)。静岡県立大学健康支援センターセンター長・薬学部教授・大学院薬学研究院教授。
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
1956年生まれの人      
 4582  尾身茂    東京都 出身Wikipedia
尾身 茂(おみ しげる、1949年(昭和24年)6月11日 - )は、日本の医師、医学博士。地域医療・感染症・国際保健などが専門。現在、独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)理事長、厚生労働省顧問、名誉世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長、自治医科大学名誉教授、NPO法人「全世代」代表理事。東京都在住。東京都出身。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
6月11日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      

実践女子大学
 4583  安井匡子Wikipedia
安井 匡子(やすい きょうこ、1933年〈昭和8年〉 - )は、日本の家政学者・栄養学者。元学校法人藤学園理事長。北海道出身
1933年生まれの人      

順天堂大学
 4584  大嶽真人    静岡県 出身Wikipedia
大嶽 真人(おおたけ まさと、1971年8月31日 - )は静岡県出身の元プロサッカー選手。現在は日本大学文理学部体育学科准教授。 実兄は元サッカー日本代表の大嶽直人。サッカースクールでコーチ業もこなしている。
全国の静岡県出身者
8月31日生まれの人      1971年生まれの人      静岡県出身の1971年生まれの人      
 4585  山崎一彦Wikipedia
山崎 一彦(やまざき かずひこ、1971年5月10日 - )は、日本の元陸上競技者。専門は400メートルハードル。埼玉県与野市(現さいたま市中央区)出身。武南高校、順天堂大学体育学部体育学科卒、筑波大学大学院体育研究科修了。現在は順天堂大学スポーツ健康科学部教授。日本陸上競技連盟強化副委員長。強化育成部長。2014年から2020東京オリンピック特別対策プロジェクトのディレクター。
武南高等学校出身      全国の武南高等学校の出身者
5月10日生まれの人      1971年生まれの人      
 4586  上田誠仁    東京都 出身Wikipedia
上田 誠仁(うえだ まさひと、1959年1月9日 - )は、日本の元陸上競技選手。山梨学院大学スポーツ科学部教授(体育学)・山梨学院大学陸上競技部監督。また、関東学生陸上競技連盟では駅伝対策委員長と評議員を務めている。
全国の東京都出身者
1月9日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 4587  池田健Wikipedia
池田 健(いけだ たけし、1959年 - )は、日本の医学者、精神科医。
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
1959年生まれの人      
 4588  白石安男    東京都 出身Wikipedia
白石 安男(しらいし やすお、1958年8月21日 - )東京都出身の医学者、教育者、武道家、博士(医学・順天堂大学)、東京理科大学元教授。専攻分野は保健衛生学およびスポーツ医学。研究分野は保健衛生学、運動スポーツの疫学。東京理科大学維持会特別会員。
全国の東京都出身者
8月21日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4589  白石安男Wikipedia
白石 安男(しらいし やすお、1958年8月21日 - )東京都出身の医学者、教育者、武道家、博士(医学・順天堂大学)、東京理科大学教授。専攻分野は保健衛生学およびスポーツ医学。研究分野は保健衛生学、運動スポーツの疫学。
日本大学第一高等学校出身      全国の日本大学第一高等学校の出身者
8月21日生まれの人      1958年生まれの人      


 4590  越川一紀    東京都 出身Wikipedia
越川 一紀(こしかわ かずのり、1956年1月23日 - )は、日本の陸上競技選手、陸上競技指導者。元走高跳日本記録保持者、モントリオール五輪代表。現在、順天堂大学スポーツ健康科学部准教授を務める。順天堂大学卒業。
全国の東京都出身者
1月23日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4591  八巻正治    東京都 出身Wikipedia
八巻 正治(やまき まさはる、1950年 - )は尚絅学院大学元教授。北海道美幌町出身。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 4592  鳥飼玖美子    東京都 出身Wikipedia
鳥飼 玖美子(とりかい くみこ、本名:町田玖美子、1946年3月21日 - )は、日本の通訳者、教育者。立教大学名誉教授。アポロ11号の月面着陸や大阪万博など数々の国際舞台で活躍し要出典、同時通訳者の草分けの一人と言われる誰によって?。
全国の東京都出身者
3月21日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 4593  小川秀興    東京都 出身Wikipedia
小川 秀興(おがわ ひでおき、1941年9月10日 - )は日本の皮膚科医。順天堂大学皮膚科教授。順天堂大学理事長。専門は皮膚科・アレルギー学で、日本研究皮膚科学会理事長、国際医真菌学会・国際皮膚科学会副理事長など歴任。韓国、中国、英国、独国そして米国皮膚科学会名誉会員で、数々の国際誌のEditorをしている。日本政府による国際協力事業として「皮膚病・性病の専門医育成コース」を設立 チーフ・オーガナイザーをしていた。
全国の東京都出身者
9月10日生まれの人      1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 4594  小出義雄    東京都 出身Wikipedia
小出 義雄(こいで よしお、1939年4月15日 - 2019年4月24日)は、陸上競技の元選手。佐倉アスリート倶楽部代表取締役。マラソン・中長距離選手の指導者。順天堂大学客員教授。千葉県佐倉市出身。
全国の東京都出身者
4月15日生まれの人      1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 4595  井上令一    東京都 出身Wikipedia
井上 令一(いのうえ れいいち、1929年 - )は、日本の精神科医である。順天堂大学名誉教授。財団法人順天堂精神医学研究所所長。専門分野は臨床精神医学全般、脳波学、神経生理学。東京都杉並区出身。
全国の東京都出身者
1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 4596  伴俊男    長野県 出身Wikipedia
伴 俊男(ばん としお、1901年(明治34年)5月23日 - 1962年(昭和37年)7月22日)は、医学博士・病理学者。
全国の長野県出身者
5月23日生まれの人      1901年生まれの人      長野県出身の1901年生まれの人      
 4597  山田至康    東京都 出身Wikipedia
山田 至康(やまだ よしやす、生年不明 - 2011年(平成23年)2月)は、日本の医学者、医学博士。日本小児救急医学会理事長、順天堂大学医学部教授。
全国の東京都出身者
 4598  三宅幸子    東京都 出身Wikipedia
三宅 幸子(みやけ さちこ)は、日本の医師、日本の医学者である。順天堂大学医学部免疫学講座教授。多発性硬化症や膠原病などの自己免疫疾患の病態と治療法開発を中心に研究。総合内科専門医、リウマチ専門医。東京都出身。
全国の東京都出身者
フェリス女学院高等学校出身      全国のフェリス女学院高等学校の出身者

城西国際大学
 4599  綾部恒雄Wikipedia
綾部 恒雄(あやべ つねお、1930年 - 2007年8月6日)は、日本の人類学者。文学博士。文化人類学、宗教人類学、東南アジア及び北アメリカ地域の研究者。
1930年生まれの人      



城西大学
 4600  清水公一    埼玉県 出身Wikipedia
清水 公一(しみず こういち、1946年 -)は、日本の経営学者。城西大学経営学部・大学院経営学研究科教授。日本広告学会常任理事、屋外広告調査フォーラム会長(会員社:約70社)、坂戸市都市計画審議会会長、川口市景観形成委員会会長。
全国の埼玉県出身者
1946年生まれの人      埼玉県出身の1946年生まれの人      

上智大学
 4601  小山秀夫Wikipedia
小山 秀夫(こやま ひでお)は、日本の経営学者・行政学者(医療・病院管理学、自治体経営学)。学位は博士(医療福祉学)(川崎医療福祉大学・2004年)。兵庫県立大学大学院経営学研究科教授。
2004年生まれの人      
 4602  川畑伊知郎    東京都 出身Wikipedia
川畑 伊知郎(かわはた いちろう、1981年9月11日 - )は、日本の科学者(神経科学)、ピアニスト。 2010年8月現在東北大学大学院薬学研究科助教。学位は博士(理学)(東京工業大学・2009年)。
全国の東京都出身者
森村学園高等部出身      全国の森村学園高等部の出身者
9月11日生まれの人      1981年生まれの人      東京都出身の1981年生まれの人      
 4603  ミカエル・アンティオコ    東京都 出身Wikipedia
ミカエル・アンティオコ(英語; Michael Antioco、1980年 -)は、ベルギーの学者。EDHEC経営大学院教授。マーケティング学科長。
全国の東京都出身者
1980年生まれの人      東京都出身の1980年生まれの人      
 4604  五野井郁夫    東京都 出身Wikipedia
五野井 郁夫(ごのい いくお、1979年 - )は、日本の政治学者。高千穂大学経営学部教授、国際基督教大学社会科学研究所研究員。専門は政治学、国際関係論、民主主義論。歴史学者の五野井隆史の子息である。
全国の東京都出身者
1979年生まれの人      東京都出身の1979年生まれの人      
 4605  青木深    東京都 出身Wikipedia
青木 深(あおき しん、1975年 - )は、日本の文化人類学者、歴史学者。東京女子大学国際社会学科講師。研究テーマは日米交流史、日米比較文化史、ポピュラー音楽研究で、日本ポピュラー音楽学会理事を務める。サントリー学芸賞、アメリカ歴史家協会デヴィッド・ティーレン賞受賞。
全国の東京都出身者
1975年生まれの人      東京都出身の1975年生まれの人      
 4606  松原孝明    兵庫県 出身Wikipedia
松原 孝明(まつばら たかあき、1975年 - )は、日本の法学者、音楽家。専門は民法、不法行為法。大東文化大学法学部教授。兄は元参議院議員、自民党副幹事長、プロレスラーの大仁田厚。上智大学経済学部経営学科、埼玉大学経済学部社会環境設計学科でも民法を講じている。
全国の兵庫県出身者
青雲高等学校出身      全国の青雲高等学校の出身者
1975年生まれの人      兵庫県出身の1975年生まれの人      
 4607  永田祐    神奈川県 出身Wikipedia
永田祐(ながた ゆう、1974年 - )は、同志社大学社会学部社会福祉学科准教授。博士(社会福祉学)。
全国の神奈川県出身者
1974年生まれの人      神奈川県出身の1974年生まれの人      
 4608  赤神諒    東京都 出身Wikipedia
赤神 諒(あかがみ りょう、1972年 - )は、日本の小説家、弁護士。上智大学法科大学院教授。法学博士。本名は、越智敏裕。
全国の東京都出身者
1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 4609  伊集院郁子Wikipedia
伊集院 郁子(いじゅういん いくこ、1971年2月 - )は、日本の言語学者。専門は、日本語教育学、コーパス言語学、談話分析。
1971年生まれの人      


 4610  板橋勇仁Wikipedia
板橋 勇仁(いたばし ゆうじん、1971年 - )は、日本の哲学者、立正大学文学部哲学科准教授。
1971年生まれの人      
 4611  諏訪部浩一    東京都 出身Wikipedia
諏訪部 浩一(すわべ こういち、1970年 - )は、日本のアメリカ文学者、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。
全国の東京都出身者
1970年生まれの人      東京都出身の1970年生まれの人      
 4612  鈴木亘    兵庫県 出身Wikipedia
鈴木 亘(すずき わたる、1970年(昭和45年)9月 - )は、日本の経済学者。専門は社会保障、医療経済学、福祉経済学。学習院大学経済学部教授。博士(経済学)(大阪大学、2001年)。
全国の兵庫県出身者
1970年生まれの人      兵庫県出身の1970年生まれの人      
 4613  八塩圭子Wikipedia
八塩 圭子(やしお けいこ、1969年9月12日 - )は、日本のフリーアナウンサーである。元テレビ東京アナウンサー。学習院大学特別客員教授。株式会社スペースクラフト所属。本名、金子 圭子(かねこ けいこ、旧姓:八塩)。
東京都立青山高等学校出身      全国の東京都立青山高等学校の出身者
9月12日生まれの人      1969年生まれの人      
 4614  斎藤淳    山形県 出身Wikipedia
斎藤 淳(さいとう じゅん、1969年5月29日 - )は、日本の教育者、政治学者、元衆議院議員。元イェール大学政治学科助教。イェール大学Ph.D。
全国の山形県出身者
山形県立酒田東高等学校出身      全国の山形県立酒田東高等学校の出身者
5月29日生まれの人      1969年生まれの人      山形県出身の1969年生まれの人      
 4615  阿部仲麻呂    東京都 出身Wikipedia
阿部仲麻呂(神学者)(あべ なかまろ、1968年7月10日-)は、日本の神学者。神学博士(上智大学)。日本カトリック神学会評議員。上智大学大学院神学研究科(神学)および日本カトリック神学院(哲学・神学)兼任講師。国際日本文化研究センター客員研究員(仏教学)。公共哲学京都フォーラム・コメンテーター(公共哲学)。東京都出身。
全国の東京都出身者
サレジオ学院高等学校出身      全国のサレジオ学院高等学校の出身者
7月10日生まれの人      1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 4616  宮崎広和    東京都 出身Wikipedia
宮崎 広和(みやざきひろかず、1967年 -)は、日本の学者。コーネル大学教授。人類学部長。
全国の東京都出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 4617  栗栖薫子Wikipedia
栗栖 薫子(くるす かおる、1967年 - )は、日本の国際政治学者。専門は、安全保障論。
1967年生まれの人      
 4618  渡辺靖Wikipedia
渡辺 靖(わたなべ やすし、1967年 - )は、日本の文化人類学者で、慶應義塾大学環境情報学部教授。 
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
1967年生まれの人      
 4619  君塚直隆Wikipedia
君塚 直隆(きみづか なおたか、1967年8月6日 - )は、日本の歴史学者、政治学者、関東学院大学教授。
立教新座高等学校出身      全国の立教新座高等学校の出身者
8月6日生まれの人      1967年生まれの人      


 4620  立川京一    東京都 出身Wikipedia
立川 京一(たちかわ きょういち、1966年 - )は、日本の国際政治学者、歴史学者。専門は、国際関係史、軍事史、フランス語圏研究。
全国の東京都出身者
1966年生まれの人      東京都出身の1966年生まれの人      
 4621  大越慎一Wikipedia
大越 慎一(おおこし しんいち、1965年10月10日 - )は日本の化学者。東京大学理学系研究科化学専攻教授。専門分野は物性化学、磁気化学、光化学、錯体化学など。
10月10日生まれの人      1965年生まれの人      
 4622  前嶋和弘    東京都 出身Wikipedia
前嶋 和弘(まえしま かずひろ、1965年 - )は、日本の政治学者。上智大学総合グローバル学部教授。専門はアメリカ現代政治。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 4623  田中孝宜Wikipedia
田中 孝宜(たなか たかのぶ、1965年3月29日 - )は、日本の国際開発学者、NHK放送文化研究所主任研究員、元NHKチーフアナウンサー。国際開発学博士(名古屋大学)
桃山学院高等学校出身      全国の桃山学院高等学校の出身者
3月29日生まれの人      1965年生まれの人      
 4624  吉冨朝子Wikipedia
吉冨 朝子(よしとみ あさこ、1965年1月 - )は、日本の言語学者。専門は応用言語学、第二言語習得論。
1965年生まれの人      
 4625  山野愛子ジェーンWikipedia
山野愛子ジェーン(やまの あいこジェーン、1964年 - )は、日本の美容家。山野美容芸術短期大学教授。アメリカ合衆国ロサンゼルス出身。祖母は美容家の山野愛子。元従弟に品川庄司の品川祐がいる。品川の実父・山野凱章はおじにあたる。
1964年生まれの人      
 4626  飯盛義徳    東京都 出身Wikipedia
飯盛 義徳(いさがい よしのり、1964年 - )は、日本の行政学者。慶應義塾大学総合政策学部教授。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 4627  岩﨑邦彦    神奈川県 出身Wikipedia
岩﨑 邦彦(いわさき くにひこ、1964年11月 - )は、日本の中小企業診断士、商学者(マーケティング論)。学位は博士(農業経済学)(東京農業大学・2008年)。静岡県立大学学長補佐(社会人教育担当)・地域経営研究センターセンター長(第3代)・経営情報学部教授・大学院経営情報イノベーション研究科教授。著書などでは岩崎 邦彦(いわさき くにひこ)名義を使用する場合もある。
全国の神奈川県出身者
1964年生まれの人      神奈川県出身の1964年生まれの人      
 4628  中村智彦    東京都 出身Wikipedia
中村 智彦(なかむら ともひこ、1964年 - )は、神戸国際大学経済学部教授である。専門は産業論、中小企業論、地域経済論。博士(学術)(名古屋大学、1999年)。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 4629  井原奉明    東京都 出身Wikipedia
井原 奉明(いはら ともあき、1964年12月18日 - )は、日本の言語学者。昭和女子大学大学院文学研究科文学言語学専攻教授。昭和女子大学博士(文学)。 言語学、英語学、哲学。
全国の東京都出身者
12月18日生まれの人      1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      


 4630  黒田龍之助    東京都 出身Wikipedia
黒田 龍之助(くろだ りゅうのすけ、1964年9月 - )は、日本のスラブ語学者、言語学者。執筆と講演を中心に活動している。 父は落語家の6代目柳亭燕路。母は絵本作家のせなけいこ。妻はチェコ語学者の金指久美子[1]。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 4631  高窪統    東京都 出身Wikipedia
髙窪 統(たかくぼ はじめ、1963年11月23日 - 2009年1月14日)は、日本の工学者及び工学博士。中央大学理工学部教授。
全国の東京都出身者
東京都立青山高等学校出身      全国の東京都立青山高等学校の出身者
11月23日生まれの人      1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      
 4632  豊田ひろ子Wikipedia
豊田 ひろ子(とよだ ひろこ、1963年 - )は、日本の教育学者、言語学者。東京工科大学教授。博士(言語教育学)。
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
1963年生まれの人      
 4633  鈴木真理子    東京都 出身Wikipedia
鈴木 眞理子(すずき まりこ、1963年2月19日 - )は、日本の検察官。京都産業大学大学院教授や、京都地方検察庁次席検事等を経て、仙台高等検察庁秋田支部長。
全国の東京都出身者
2月19日生まれの人      1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      
 4634  薮口康夫    東京都 出身Wikipedia
薮口 康夫(やぶぐち やすお、1963年4月 - )は、日本の法学者。青山学院大学法務研究科教授。専攻は、民事訴訟法、国際民事訴訟法。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      
 4635  久邇良子Wikipedia
久邇(久迩) 良子(くに よしこ、1963年 - )は、日本の政治学者。専門は国際関係論(米欧関係・仏独関係)、フランス政治。東京学芸大学教育学部准教授。1985年上智大学外国語学部フランス語学科卒。1998年早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。
1963年生まれの人      
 4636  山本信人    千葉県 出身Wikipedia
山本 信人(やまもと のぶと、1963年12月15日 - )は、日本の政治学者。専門は東南アジア地域研究。
全国の千葉県出身者
12月15日生まれの人      1963年生まれの人      千葉県出身の1963年生まれの人      
 4637  白石小百合    長野県 出身Wikipedia
白石 小百合(しらいし さゆり、1963年 - )は、日本の経済学者。
全国の長野県出身者
国府台女子学院高等部出身      全国の国府台女子学院高等部の出身者
1963年生まれの人      長野県出身の1963年生まれの人      
 4638  江藤裕之Wikipedia
江藤 裕之(えとう ひろゆき、1963年9月19日 - )は、日本の言語学者。東北大学大学院教授。
9月19日生まれの人      1963年生まれの人      
 4639  藤崎圭一郎    東京都 出身Wikipedia
藤崎 圭一郎(ふじさき けいいちろう、1963年 - )は、日本のデザインジャーナリスト。エディター。東京芸術大学美術学部デザイン科教授。 雑誌や新聞にデザイン、建築に関する記事を執筆。 神奈川県横浜市出身。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      


 4640  河野勝    東京都 出身Wikipedia
河野 勝 (こうの まさる、1962年 - )は、日本の政治学者。専攻は、政治学、日本政治、比較政治学。早稲田大学政治経済学部教授。
全国の東京都出身者
1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 4641  飯田弘之    東京都 出身Wikipedia
飯田 弘之(いいだ ひろゆき、1962年1月17日 -)は、将棋棋士、人工知能学者。山形県西村山郡西川町出身。
全国の東京都出身者
1月17日生まれの人      1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 4642  村井則夫    東京都 出身Wikipedia
村井 則夫(むらい のりお、1962年 - )は、日本の哲学者、明星大学人文学部教授。
全国の東京都出身者
1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 4643  目加田説子    東京都 出身Wikipedia
目加田 説子(めかた もとこ、1961年 - )は、日本の政治学者。中央大学総合政策学部教授。地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)運営委員。専門は、国際政治学、NGO論、トランスナショナル市民社会論。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 4644  日引聡    東京都 出身Wikipedia
日引 聡(ひびきあきら、1961年 -)は、日本の経済学者。東北大学大学院経済学研究科教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 4645  井上泰至    東京都 出身Wikipedia
井上泰至(いのうえ やすし、1961年 - )は、日本文学研究者、防衛大学校教授。博士(文学)。 京都市生まれ。上智大学文学部国文学科卒。同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1989年防衛大学校助手、1991年同講師、1995年同助教授、2007年准教授、2012年教授。2010年日本伝統俳句協会理事、2011年同常務理事。2013年国文学研究資料館客員教授。2014年、「近世刊行軍書の研究」で上智大学から、博士号取得。近世文学専攻(特に上田秋成・武士の文学・人情本)。井原西鶴・正岡子規・高浜虚子についても手がける。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 4646  臼木豊Wikipedia
臼木 豊(うすき ゆたか、1961年 - )は、日本の法学者。専門は刑法。駒澤大学法科大学院教授。町野朔門下。
1961年生まれの人      
 4647  剣持久木    東京都 出身Wikipedia
剣持 久木(けんもち ひさき、1961年2月 - )は、日本の歴史学者(フランス現代史・歴史認識)。学位は文学修士。静岡県立大学大学院国際関係学研究科比較文化専攻専攻長・国際関係学部教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 4648  櫻田大造    長野県 出身Wikipedia
櫻田 大造(さくらだ だいぞう、1961年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際関係論、カナダ外交。
全国の長野県出身者
1961年生まれの人      長野県出身の1961年生まれの人      
 4649  杉野健太郎Wikipedia
杉野 健太郎(すぎの けんたろう、1961年 - )は、日本の学者。岐阜県生まれ。信州大学人文学部教授。専門は、アメリカ文学・文化、映画学。
1961年生まれの人      


 4650  田中弥生    東京都 出身Wikipedia
田中 弥生(たなか やよい、1960年3月20日 - )は、日本の経営学者。独立行政法人大学評価・学位授与機構研究開発部教授等を経て、史上2人目の女性検査官に就任。専門は非営利組織論で、日本NPO学会会長なども務めた。
全国の東京都出身者
3月20日生まれの人      1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 4651  藤田勉    東京都 出身Wikipedia
藤田 勉(ふじた つとむ、1960年 - )は、日本のストラテジスト、ポートフォリオマネージャー。シティグループ証券取締役副会長等を経て、一橋大学大学院経営管理研究科特任教授。経営法博士。
全国の東京都出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 4652  栩木玲子    東京都 出身Wikipedia
栩木 玲子(とちぎ れいこ、1960年 - )は、日本のアメリカ文学・アメリカ文化研究者、翻訳家。法政大学国際文化学部国際文化学科教授。専門はアメリカ現代文学、映像文化。夫は早稲田大学教授の栩木伸明。
全国の東京都出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 4653  原忠之Wikipedia
原 忠之(はら ただゆき、1960年 - ) はアメリカ・日本の観光学者・ホスピタリテイ経営学者。博士。2009年時点では北アメリカの観光・ホスピタリテイ経営学部学科で唯一の日本人正規教員。 アメリカ合衆国フロリダ州オーランド在住。勤務先であるセントラルフロリダ大学ローゼン・ホスピタリテイ経営学部は過去5年間で急成長し、2009年時点学生数で全米第1位(2,600名)の規模を持つ観光・ホスピタリテイ経営学部である。Rosen College of Hospitality Management, University of Central Florida 2008年より、同学部No.2の暫定副学部長として同学部運営も兼任、2010年より学部経営・財務担当の副学部長。正式な役職は、副学部長・准教授、兼デイックポープシニア観光研究所主席研究員。
1960年生まれの人      
 4654  小菅信子    東京都 出身Wikipedia
小菅信子(こすげ のぶこ、1960年8月26日 - )は日本の歴史学者、政治学者。専門は国際関係論、近現代史、平和研究。山梨学院大学法学部政治行政学科教授。
全国の東京都出身者
国府台女子学院高等部出身      全国の国府台女子学院高等部の出身者
8月26日生まれの人      1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 4655  白峰旬    三重県 出身Wikipedia
白峰 旬(しらみね じゅん、1960年 - )は、日本の歴史学者。別府大学文学部史学科教授。専攻は日本の近世城郭。三重県四日市市出身。上智大学大学院修士課程修了。名古屋大学にて博士(歴史学)取得。論文の題は「近世城郭史の基礎的研究」[1]。 一般向けの歴史書も執筆している。
全国の三重県出身者
1960年生まれの人      三重県出身の1960年生まれの人      
 4656  松本曜Wikipedia
松本 曜(まつもと よう、1960年1月 - )は、日本の言語学者。専門は意味論。福音派の教会に所属するクリスチャンでもある。
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
1960年生まれの人      
 4657  石田英司Wikipedia
石田 英司(いしだ えいじ、1959年7月8日)は大阪府大阪市旭区出身の毎日放送(MBS)社員。元・報道局社会部デスクで、現在の役職は、制作局エグゼクティブ。2014年7月現在、追手門学院大学の客員教授も務める[1]
大阪府立市岡高等学校出身      全国の大阪府立市岡高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1959年生まれの人      
 4658  杉崎泰一郎    東京都 出身Wikipedia
杉崎 泰一郎(すぎさき たいいちろう、1959年 - )は、西洋史学者、中央大学教授。
全国の東京都出身者
芝高等学校出身      全国の芝高等学校の出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 4659  米山リサ    東京都 出身Wikipedia
米山 リサ(よねやま りさ、1959年 - )は、アメリカ合衆国の日本近現代史研究者、トロント大学教授。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      


 4660  デヴィッド・ルーク・ハウエル    東京都 出身Wikipedia
デヴィッド・ルーク・ハウエル(英語; David Luke Howell、1959年11月2日 - )は、アメリカ合衆国の歴史学者である。福岡県生まれ。ハーバード大学教授。
全国の東京都出身者
11月2日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 4661  星野俊也Wikipedia
星野 俊也(ほしの としや、1959年9月7日 - )は、日本の国際政治学者。専門は、国際安全保障論、国連研究。博士(国際公共政策)(大阪大学 2003年)。また、日本において模擬国連(Model United Nations)活動を開始したことでも知られている。
9月7日生まれの人      1959年生まれの人      
 4662  苫米地英人    東京都 出身Wikipedia
苫米地 英人(とまべち ひでと、1959年9月7日 - )は、日本の認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)兼Cylabフェロー。ジョージ・メイソン大学C4I and Cyber Center客員教授。株式会社ドクター苫米地ワークス代表。コグニティブリサーチラボ株式会社CEO。角川春樹事務所顧問。米国公益法人The Better World Foundation日本代表。米国教育機関TPIジャパン日本代表。天台宗ハワイ別院国際部長。聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。株式会社サイゾーオーナー。かつて「苫米地 英斗」と表記されていた時期がある。サヴォイア王家諸騎士団日本代表。 祖父は苫米地英俊(言語学者、衆議院議員、参議院議員)。
全国の東京都出身者
9月7日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 4663  風丸良彦Wikipedia
風丸 良彦(かざまる よしひこ、1958年 - )は、日本のアメリカ文学者、文芸評論家、盛岡大学教授。
1958年生まれの人      
 4664  中西徹    東京都 出身Wikipedia
中西 徹(なかにし とおる、1958年8月1日 - )は、日本の経済学者。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。専門分野は開発経済学、慣習経済論、地域研究(フィリピン)。特にフィリピン都市貧困地区の諸問題に関する著作が多い。経済学博士(東京大学)。国際大学国際関係学研究科助手、北海道大学経済学部助教授、東京大学経済学部助教授、東京大学教養学部助教授を経て現職。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
8月1日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4665  孔健Wikipedia
孔健(コウ・ケン/孔祥林、1958年 - )は、中華人民共和国出身の作家、孔子研究家、SBI大学院大学教授、竹書房チャイニーズドラゴン新聞主幹、日中関係評論家。孔子の第75代直系子孫である。
1958年生まれの人      
 4666  天川由記子    東京都 出身Wikipedia
天川 由記子(あまかわ ゆきこ、1958年(昭和33年)12月3日 - )は、日本の政治学者。現在、国際関係学研究所所長。
全国の東京都出身者
12月3日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4667  山田五郎Wikipedia
山田 五郎(やまだ ごろう、1958年12月5日 - )は、東京都渋谷区出身の美術評論家、タレント、コラムニスト。元講談社編集者。本名は武田 正彦(たけだ まさひこ)。愛称は教授。五郎さん。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
12月5日生まれの人      1958年生まれの人      
 4668  平野千果子    東京都 出身Wikipedia
平野 千果子(ひらの ちかこ、1958年-)は、日本の歴史学者。武蔵大学人文学部教授。専門はフランスの植民地統治。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4669  石井浩介    東京都 出身Wikipedia
石井 浩介(いしい こうすけ、1958年 -2009年)は、日本の学者。スタンフォード大学教授。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      


 4670  由井伸彦    東京都 出身Wikipedia
由井 伸彦(ゆい のぶひこ、1958年 - )は、日本の大学教授、研究者。東京医科歯科大学生体材料工学研究所教授。日本バイオマテリアル学会会長。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4671  栩木伸明    東京都 出身Wikipedia
栩木 伸明(とちぎ のぶあき、1958年10月 - )は、アイルランド文学者、早稲田大学文学学術院教授。
全国の東京都出身者
神奈川県立川和高等学校出身      全国の神奈川県立川和高等学校の出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4672  清岡智比古    東京都 出身Wikipedia
清岡智比古(きよおか ともひこ、1958年 - )は、日本のフランス語学者、詩人。明治大学理工学部教授。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 4673  ドミニク・テュルパン    東京都 出身Wikipedia
ドミニク・テュルパン(英語; Dominique Turpin、1957年 -)は、スイスの学者。国際経営開発研究所(IMD)教授。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 4674  久田満    東京都 出身Wikipedia
久田 満(ひさた みつる、1957年 - )は、日本の心理学者、臨床心理士。上智大学総合人間科学部教授。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 4675  桝井省志    愛媛県 出身Wikipedia
桝井 省志(ますい しょうじ、1957年 - )は、日本の映画プロデューサー アルタミラピクチャーズ代表取締役 アルタミラミュージック代表取締役 東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻プロデュース領域教授 
全国の愛媛県出身者
広島県立広島国泰寺高等学校出身      全国の広島県立広島国泰寺高等学校の出身者
1957年生まれの人      愛媛県出身の1957年生まれの人      
 4676  櫻井良樹    千葉県 出身Wikipedia
櫻井 良樹(さくらい りょうじゅ、1957年 - )は日本の歴史学者、麗澤大学教授。
全国の千葉県出身者
1957年生まれの人      千葉県出身の1957年生まれの人      
 4677  日比谷潤子    東京都 出身Wikipedia
日比谷 潤子(ひびや じゅんこ、1957年10月22日 - )は、日本の言語学者。国際基督教大学学長。 東京都出身。1980年上智大学外国語学部フランス語学科卒、1982年同大学院外国語学研究科言語学博士前期課程修了、1988年ペンシルベニア大学大学院アーツ・サイエンス研究科言語学博士。1987年慶應義塾大学国際センター専任講師、1992年助教授、2002年国際基督教大学準教授、2004年教授、2012年学長。日本学術会議会員。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 4678  山崎久美子    東京都 出身Wikipedia
山崎 久美子(やまざき くみこ、1956年 - )は、日本の心理学者、臨床心理士。元東京医科歯科大学教授。元早稲田大学教授。文学博士[1][2]。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4679  永田清    東京都 出身Wikipedia
永田 清(ながた きよし、1956年12月8日 - )は、日本の数学者、大東文化大学経営学部企業システム学科教授。博士(工学、中央大学)。
全国の東京都出身者
神奈川県立港北高等学校出身      全国の神奈川県立港北高等学校の出身者
12月8日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      


 4680  島弘之    東京都 出身Wikipedia
島 弘之(しま ひろゆき、1956年11月19日 - 2012年8月)は日本の英文学者、文芸評論家。 
全国の東京都出身者
11月19日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4681  野村進    東京都 出身Wikipedia
野村 進(のむら すすむ、1956年7月7日 - )は、日本のノンフィクション作家、拓殖大学国際学部教授。
全国の東京都出身者
東京都立国立高等学校出身      全国の東京都立国立高等学校の出身者
7月7日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4682  安岡治子    東京都 出身Wikipedia
安岡 治子(やすおか はるこ、1956年1月26日 - )は、日本のロシア文学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。
全国の東京都出身者
聖心女子学院高等科出身      全国の聖心女子学院高等科の出身者
1月26日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4683  野海正俊    宮崎県 出身Wikipedia
野海 正俊(のうみ まさとし、1955年3月11日 - )は、日本の数学者。神戸大学教授。宮崎県生まれ。
全国の宮崎県出身者
ラ・サール高等学校出身      全国のラ・サール高等学校の出身者
3月11日生まれの人      1955年生まれの人      宮崎県出身の1955年生まれの人      
 4684  佐島直子    東京都 出身Wikipedia
佐島 直子(さじま なおこ、1955年6月19日 - 2017年3月10日)は、日本の国際政治学者、元専修大学経済学部教授。専門は国際政治学アジア太平洋の安全保障、同盟関係、戦略文化論)。
全国の東京都出身者
6月19日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 4685  嶋田洋一郎    東京都 出身Wikipedia
嶋田 洋一郎(しまだ よういちろう、1955年-)は、日本のドイツ文学者である。九州大学比較社会文化研究院教授。日本ヘルダー学会理事。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 4686  添谷芳秀Wikipedia
添谷 芳秀(そえや よしひで、1955年 - )は日本の政治学者。専門は、国際政治学、日本外交。
1955年生まれの人      
 4687  中村桃子    東京都 出身Wikipedia
中村 桃子(なかむら ももこ、1955年 - )は、日本の言語学者。関東学院大学教授。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 4688  佐藤郁夫Wikipedia
佐藤 郁夫(さとう いくお、1955年 - )は、日本の経営学者。エコノミスト。経済学博士(北海学園大学)。札幌大学教授。研究分野は、マーケティング、社会企業論、地域産業論。北海道初山別村出身。
1955年生まれの人      
 4689  勝呂奏Wikipedia
勝呂 奏(すぐろ すすむ、1955年 - )は、日本の日本近代文学研究者、桜美林大学准教授。 1979年、上智大学文学部卒。1981年、同大学院文学研究科博士前期課程修了。静岡聖光学院教諭などを経て、2008年に桜美林大学リベラルアーツ学群准教授。2008年、日本キリスト教文学会賞受賞。小川国夫、芹沢光治良など近現代キリスト教作家を研究。
静岡聖光学院高等学校出身      全国の静岡聖光学院高等学校の出身者
1955年生まれの人      


 4690  巽孝之    東京都 出身Wikipedia
巽 孝之(たつみ たかゆき、1955年5月15日 - )は、日本のアメリカ文学研究者。慶應義塾大学教授、SF評論家でもある。
全国の東京都出身者
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
5月15日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 4691  伊藤益Wikipedia
伊藤 益(いとう すすむ、1955年9月15日 - )は日本の哲学者。筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。文学博士。
9月15日生まれの人      1955年生まれの人      
 4692  関口晃司    神奈川県 出身Wikipedia
関口・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール・晃司(せきぐち ふらんそわーず る ぶらん ど ら ヴぁりえーる こうじ、1954年6月10日 - )は日本の数学者(専門:可換代数学、ふーりえ☆かいせき、べくとる☆かいせき)、高知工科大学工学部教授。キンタマーニ出身。数学を専門に扱う魔法少女である。ふーりえ☆かいせき、べくとる☆かいせきの使い手である。
全国の神奈川県出身者
桐蔭学園高等学校出身      全国の桐蔭学園高等学校の出身者
6月10日生まれの人      1954年生まれの人      神奈川県出身の1954年生まれの人      
 4693  友永昌治Wikipedia
友永 昌治(ともなが しょうじ、1954年 - )は、立正大学文学部社会学科教授である。特定非営利活動法人パソコン利用技術学会常任理事をつとめている。
1954年生まれの人      
 4694  冨原眞弓Wikipedia
冨原 眞弓(とみはら まゆみ、1954年1月11日 - )は、フランス哲学研究者、スウェーデン文学者、聖心女子大学教授。
兵庫県立西脇高等学校出身      全国の兵庫県立西脇高等学校の出身者
1月11日生まれの人      1954年生まれの人      
 4695  山崎福寿    東京都 出身Wikipedia
山崎 福寿(やまざき ふくじゅ、1954年2月27日- )は、日本の経済学者、日本大学教授。
全国の東京都出身者
2月27日生まれの人      1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 4696  山本輝之Wikipedia
山本 輝之(やまもと てるゆき、1954年2月21日 - )は、日本の刑法学者。成城大学教授。
2月21日生まれの人      1954年生まれの人      
 4697  斎藤聖二Wikipedia
斎藤 聖二(さいとう せいじ、1954年 - )は、日本の歴史学者。専門は日本近代軍事・外交史。茨城キリスト教大学教授。
1954年生まれの人      
 4698  青木一雄    東京都 出身Wikipedia
青木 一雄(あおき かずお、1953年 - )は、琉球大学医学部教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立足立高等学校出身      全国の東京都立足立高等学校の出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 4699  ペマ・ギャルポWikipedia
ペマ・ギャルポ(Pema Gyalpo、チベット語: པདྨ་རྒྱལ་བོ、1953年(昭和28年)6月18日 - )は、日本の政治学者。チベット出身。専門は国際関係論、国際政治学。サラブレッドプロモーション所属。
6月18日生まれの人      1953年生まれの人      


 4700  鈴木雄雅    東京都 出身Wikipedia
鈴木 雄雅(すずき ゆうが、1953年 - )は、上智大学文学部新聞学科教授。専門はジャーナリズム(史)、国際コミュニケーション、オーストラリア研究。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 4701  吉野耕作    東京都 出身Wikipedia
吉野 耕作(よしの こうさく、1953年 -2018年9月2日)は、日本の社会学者。上智大学総合人間科学部教授。専門はナショナリズム論。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 4702  土橋茂樹    東京都 出身Wikipedia
土橋 茂樹(つちはし しげき、1953年8月- )は、日本の哲学者、中央大学文学部教授、専門は古代ギリシア哲学、ギリシア教父学、徳倫理学。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 4703  黒沢文貴    東京都 出身Wikipedia
黒沢 文貴(くろさわ ふみたか、1953年 - )は、日本の歴史学者。東京女子大学現代文化学部地域文化学科教授。専門は、日本政治外交史。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 4704  金田一秀穂    東京都 出身Wikipedia
金田一 秀穂(きんだいち ひでほ、1953年5月5日 - )は、日本の言語学者。専門は日本語教育・言語行動・意味論。現在、杏林大学外国語学部教授、政策研究大学院大学客員教授。テレビ出演も多い。
全国の東京都出身者
東京都立西高等学校出身      全国の東京都立西高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 4705  安部川元伸    東京都 出身Wikipedia
安部川 元伸(あべかわ もとのぶ、1952年(昭和27年)- )は、日本の国家公務員。神奈川県出身。元公安調査庁公安調査管理官・同庁東北公安調査局長。2016年(平成28年)から日本大学危機管理学部教授。
全国の東京都出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 4706  猪口邦子    千葉県 出身Wikipedia
猪口 邦子(いのぐち くにこ、1952年5月3日 - )は、日本の政治家、政治学者。自由民主党所属の参議院議員(1期)。日本大学国際関係学部教授、日本学術会議委員、地域経済総合研究所評議員。専門は国際関係論、安全保障。
全国の千葉県出身者
桜蔭高等学校出身      全国の桜蔭高等学校の出身者
5月3日生まれの人      1952年生まれの人      千葉県出身の1952年生まれの人      
 4707  焼田党    東京都 出身Wikipedia
焼田 党(やきた あきら、1952年 - )は、日本の経済学者。南山大学教授。専門はマクロ経済学、公共経済学。
全国の東京都出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 4708  中園和仁Wikipedia
中園 和仁(なかぞの かずひと、1952年6月 - )は、日本の政治学者。1975年、上智大学英語学科卒業、国際関係副専攻。広島大学大学院国際協力研究科教授。
1952年生まれの人      
 4709  六鹿茂夫Wikipedia
六鹿 茂夫(むつしか しげお、1952年 4月22日 - )は日本の国際政治学者、静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授、法学博士(ブカレスト大学・1985年)。専門は東欧・バルカン地域研究。
4月22日生まれの人      1952年生まれの人      


 4710  大橋容一郎Wikipedia
大橋 容一郎(おおはし よういちろう、1952年 - )は、日本の哲学者、上智大学文学部哲学科教授。上智大学文学部長。学生時代は上智大学グリークラブ学生指揮者就任。
1952年生まれの人      
 4711  吉川元    東京都 出身Wikipedia
吉川 元(きっかわ げん、1951年6月1日 - )は、日本の政治学者。神戸大学教授、上智大学教授を経て、広島平和研究所長。神戸大学名誉教授。元日本国際政治学会評議員。専門は、国際関係論、ヨーロッパの安全保障。
全国の東京都出身者
6月1日生まれの人      1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 4712  木村和美    東京都 出身Wikipedia
木村 和美(きむら かずみ、1951年 - )とは日本の英語教育学者。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 4713  田中洋    愛知県 出身Wikipedia
田中 洋(たなか ひろし、1951年 - )とは、日本のマーケティング研究者(ブランド論、消費者行動論、広告論)。中央大学大学院戦略経営研究科教授[1]。
全国の愛知県出身者
1951年生まれの人      愛知県出身の1951年生まれの人      
 4714  石積勝    東京都 出身Wikipedia
石積 勝(いしづみ まさる、1950年7月11日 - )は、日本の政治学者。元神奈川大学学長。専門は政治学、国際関係論。
全国の東京都出身者
7月11日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 4715  伊豆見元    東京都 出身Wikipedia
伊豆見 元(いずみ はじめ、1950年6月29日 - )は、日本の政治学者(国際関係論・北東アジアの安全保障・朝鮮半島の政治外交)。学位は国際学修士(上智大学・1977年)。東京国際大学国際戦略研究所教授、静岡県立大学名誉教授・附属現代韓国朝鮮研究センター名誉センター長。
全国の東京都出身者
6月29日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 4716  高野敏樹    東京都 出身Wikipedia
髙野 敏樹(たかの としき、1950年 - )は、日本の法学者(比較憲法学)。学位は博士(法学)(上智大学・1999年)。元上智大学短期大学部英語科教授。「髙」(はしご高)ではなく「高」を用いて高野 敏樹(たかの としき)と表記されることもある。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 4717  蟹瀬誠一    石川県 出身Wikipedia
蟹瀬 誠一(かにせ せいいち、1950年2月8日 ‐ )は、日本のジャーナリスト。明治大学教授、株式会社アコーディア・ゴルフ社外取締役。 日本ゴルフ改革会議副議長。[1][2]ニックネームはカニちゃん。長女はダンサーの蟹瀬令奈。
全国の石川県出身者
埼玉県立浦和西高等学校出身      全国の埼玉県立浦和西高等学校の出身者
2月8日生まれの人      1950年生まれの人      石川県出身の1950年生まれの人      
 4718  山脇直司    青森県 出身Wikipedia
山脇 直司(やまわき なおし、1949年3月26日 - )は、日本の哲学者。専門は公共哲学、社会思想史、ドイツ観念論など。星槎大学教授、東京大学名誉教授。
全国の青森県出身者
青森県立八戸高等学校出身      全国の青森県立八戸高等学校の出身者
3月26日生まれの人      1949年生まれの人      青森県出身の1949年生まれの人      
 4719  富田隆    東京都 出身Wikipedia
富田 たかし(とみた たかし 1949年4月2日 - )は日本の心理学者。駒沢女子大学教授。本名:富田隆。所属事務所は浅井企画。血液型B型。東京都出身。
全国の東京都出身者
4月2日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      


 4720  今井恭子    広島県 出身Wikipedia
今井 恭子(いまい きょうこ、本名:隅田 恭子(すみた きょうこ)、1949年6月24日 - )は日本の児童文学者、エッセイスト。日本児童文学者協会会員。広島県出身、東京都世田谷区在住。上智大学大学院修士課程修了。
全国の広島県出身者
6月24日生まれの人      1949年生まれの人      広島県出身の1949年生まれの人      
 4721  小林章夫    東京都 出身Wikipedia
小林 章夫(こばやし あきお、1949年12月29日 - )は、英文学者、英国文化研究家、上智大学名誉教授。
全国の東京都出身者
12月29日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 4722  江畑謙介    千葉県 出身Wikipedia
江畑 謙介(えばた けんすけ、1949年3月23日 - 2009年10月10日)は、日本の軍事評論家。元拓殖大学海外事情研究所客員教授。
全国の千葉県出身者
銚子市立銚子高等学校出身      全国の銚子市立銚子高等学校の出身者
3月23日生まれの人      1949年生まれの人      千葉県出身の1949年生まれの人      
 4723  大越義久    神奈川県 出身Wikipedia
大越 義久(おおこし よしひさ、1949年3月27日 - )は、日本の刑法学者。東京大学教授。神奈川県生まれ。
全国の神奈川県出身者
3月27日生まれの人      1949年生まれの人      神奈川県出身の1949年生まれの人      
 4724  石倉洋子Wikipedia
石倉 洋子(いしくら ようこ、1949年3月19日 - )は、日本の経営学者。一橋大学名誉教授。一橋大学教授や、慶應義塾大学教授、第20期日本学術会議副会長、第1期中央教育審議会委員、商船三井社外取締役、日清食品ホールディングス社外取締役などを歴任。
3月19日生まれの人      1949年生まれの人      
 4725  高橋裕子    東京都 出身Wikipedia
高橋 裕子(たかはし ひろこ、1949年 - )は、西洋美術研究者、学習院大学教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 4726  河内明夫    福島県 出身Wikipedia
河内 明夫(Kawauchi, Akio、1948年10月 - )は、日本の数学者。大阪市立大学名誉教授。大阪市立大学数学研究所(Osaka City University Advanced Mathematical Institute=“OCAMI”)名誉所長。専門は位相幾何学で、特に結び目理論の研究者として知られている。理学博士(大阪市立大学)(1977年)。福島県相馬市生まれ。 日本数学会、プリンストン高等研究所Einstein Legacy Society会員。
全国の福島県出身者
1948年生まれの人      福島県出身の1948年生まれの人      
 4727  ルディー和子    東京都 出身Wikipedia
ルディー和子(ルディーかずこ, RUDY, Kazuko、1948年10月10日 - )は日本のマーケティング評論家、ダイレクトマーケティング研究者。立命館大学大学院教授等を経て、セブン&アイ・ホールディングス取締役、トッパン・フォームズ取締役。本名・桐山和子。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 4728  五味俊樹    長野県 出身Wikipedia
五味 俊樹(ごみ としき、1948年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際政治学、アメリカの東アジア政策。現在は大東文化大学法学部教授、法学部学部長。および同大学国際比較政治研究所所長。
全国の長野県出身者
1948年生まれの人      長野県出身の1948年生まれの人      
 4729  渡辺文夫    福島県 郡山市 出身Wikipedia
渡辺文夫(わたなべ ふみお、1948年- )は、日本の心理学者、上智大学名誉教授。専攻は異文化間心理学、異文化教育。
全国の福島県出身者    全国の郡山市出身者
福島県立安積高等学校出身      全国の福島県立安積高等学校の出身者
1948年生まれの人      福島県出身の1948年生まれの人      


 4730  福田逸    神奈川県 出身Wikipedia
福田 逸(ふくだ はやる、1948年 - )は、日本の演出家、翻訳家、明治大学商学部教授、元財団法人「現代演劇協会」理事長。父は劇作家・評論家の福田恆存。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立平塚江南高等学校出身      全国の神奈川県立平塚江南高等学校の出身者
1948年生まれの人      神奈川県出身の1948年生まれの人      
 4731  石井哲士朗Wikipedia
石井 哲士朗(いしい てつしろう、1948年7月 - )は、日本の言語学者。東京外国語大学名誉教授。専門は、ポーランド語学、ロシア語学。
1948年生まれの人      
 4732  ルーベン・アビトWikipedia
ルベン・アビト(Ruben L.F.Habito 1947年-)は、フィリピンの宗教学者・カトリック司祭。
1947年生まれの人      
 4733  遊佐安一郎    福島県 出身Wikipedia
遊佐 安一郎(ゆさ やすいちろう、1947年 - )は日本の臨床心理学者。教育学博士。長谷川メンタルヘルス研究所所長。
全国の福島県出身者
1947年生まれの人      福島県出身の1947年生まれの人      
 4734  さとうまきこ    東京都 出身Wikipedia
さとうまきこ(1947年 - )は、東京都出身の児童文学作家。上智大学文学部仏文科中退。1973年、ベトナム戦争の脱走兵と少女の交流を描いた「絵にかくとへんな家」で日本児童文学者協会新人賞を受賞。1982年思春期の少女の繊細な心を描いた「ハッピーバースデー」で野間児童文芸推奨作品賞を受賞。2005年「4つの初めての物語」で日本児童文学者協会賞を受賞。そのほか、自伝的要素の強い「わたしの秘密の花園」、ファンタジー「9月0日大冒険」、近著に「犬と私の10の約束 バニラとみもの物語」、「14歳のノクターン」、「ぼくらの輪廻転生」、「千の種のわたしへ ―不思議な訪問者」、「ぼくのミラクルドラゴンばあちゃん」など。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4735  島伸一    東京都 出身Wikipedia
島 伸一(しま しんいち、1947年 - )は、日本の法学者・弁護士。刑法学者・刑事訴訟法学者。法学博士(上智大学)。駿河台大学名誉教授。島伸一法律事務所所長。東京都文京区出身。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4736  川越修    東京都 出身Wikipedia
川越 修(かわごえ おさむ、1947年7月15日 - )は、日本の歴史学者、同志社大学経済学部教授。経済史専攻。
全国の東京都出身者
7月15日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4737  草野厚    東京都 出身Wikipedia
草野 厚(くさの あつし、1947年6月10日 - )は、日本の政治学者、慶應義塾大学2013年3月まで総合政策学部教授(以後名誉教授)。専門は戦後日本外交論、政策過程論、国際関係論、国際協力政策論(ODA)。2000年にドキュメンタリー番組を格付けするNPO団体、メディア検証機構を設立し理事長を務めた。メディア機構は一定の役割を果たしたとして活動を2006年に停止した。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
6月10日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4738  清水千尋Wikipedia
清水 千尋(しみず ちひろ、1947年 5月1日 - 2010年12月28日)は、日本の法学者。立正大学教授、元副学長。
5月1日生まれの人      1947年生まれの人      
 4739  土田宏    茨城県 出身Wikipedia
土田 宏(つちだ ひろし、1947年- )は、日本のアメリカ政治学者であり、茶人でもある。専門は、アメリカ政治学、アメリカの思想、ケネディ暗殺研究。
全国の茨城県出身者
1947年生まれの人      茨城県出身の1947年生まれの人      


 4740  清水憲男    東京都 出身Wikipedia
清水 憲男(しみず のりお、1947年9月19日 - )は、日本のスペイン語・スペイン文学者、上智大学名誉教授。
全国の東京都出身者
9月19日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 4741  佐藤綾子Wikipedia
佐藤 綾子(さとう あやこ、1947年 - )は、日本の心理学者 立正大学(博士(文学))である。日本大学藝術学部教授。
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 4742  山口一郎    宮崎県 出身Wikipedia
山口 一郎(やまぐち いちろう、1947年8月1日 - )は、日本の哲学者。専門は、現象学。
全国の宮崎県出身者
8月1日生まれの人      1947年生まれの人      宮崎県出身の1947年生まれの人      
 4743  秋山仁    東京都 出身Wikipedia
秋山 仁(あきやま じん、1946年10月12日 - )は、日本の数学者。東京理科大学教授、理数教育研究センター長。 専攻はグラフ理論、離散幾何学。理学博士。東京都出身。
全国の東京都出身者
駒場東邦高等学校出身      全国の駒場東邦高等学校の出身者
10月12日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 4744  納家政嗣    秋田県 出身Wikipedia
納家 政嗣(なや まさつぐ、1946年 - )は、日本の国際政治学者で、青山学院大学国際政治経済学部教授、一橋大学名誉教授。専門は、国際政治、安全保障論。日本国際政治学会理事、国際法学会理事。1969年上智大学経済学部卒業。1982年上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士後期課程単位取得退学。秋田県出身。
全国の秋田県出身者
1946年生まれの人      秋田県出身の1946年生まれの人      
 4745  木幡和枝    東京都 出身Wikipedia
木幡 和枝(こばた かずえ、1946年 - )は、日本の芸術評論家、翻訳家。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授。
全国の東京都出身者
雙葉高等学校出身      全国の雙葉高等学校の出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 4746  関口一郎    東京都 出身Wikipedia
関口 一郎(せきぐち いちろう、1946年3月24日 - 2001年9月25日)は、日本のドイツ語学者。
全国の東京都出身者
3月24日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 4747  鳥飼玖美子    東京都 出身Wikipedia
鳥飼 玖美子(とりかい くみこ、本名:町田玖美子、1946年 - )は、日本の通訳者。立教大学教授。
全国の東京都出身者
東洋英和女学院高等部出身      全国の東洋英和女学院高等部の出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 4748  小川了    東京都 出身Wikipedia
小川 了(おがわ りょう、1944年 - )は、日本の民族学者。文学博士(総合研究大学院大学、1997年)。東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 4749  村松泰子    東京都 出身Wikipedia
村松 泰子(むらまつ やすこ、1944年(昭和19年)5月2日 - )は、日本の社会学者、東京学芸大学名誉教授。専門は社会学、女性学、メディア・コミュニケーション論。
全国の東京都出身者
5月2日生まれの人      1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      


 4750  須田晟雄    東京都 出身Wikipedia
須田 晟雄(すだ あきお、1944年 - )は、日本の法学者。専門は民法。特に、ドイツ民法・スイス民法・オーストリア民法の錯誤論や瑕疵担保責任を研究。北海学園大学教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 4751  向井久了    愛媛県 出身Wikipedia
向井 久了(むかい ながのり、1944年9月 -2010年5月24日)は日本の法学者。愛媛県出身。専攻は憲法学、研究分野は憲法訴訟。帝京大学法学部法律学科教授、中央大学・慶應義塾大学非常勤講師。
全国の愛媛県出身者
愛光高等学校出身      全国の愛光高等学校の出身者
1944年生まれの人      愛媛県出身の1944年生まれの人      
 4752  東千秋    北海道 出身Wikipedia
東 千秋(あずま ちあき、男性、1942年 - )は、日本の工学者(工学博士)。放送大学名誉教授。専門は、材料工学、高分子化学。
全国の北海道出身者
1942年生まれの人      北海道出身の1942年生まれの人      
 4753  永田淑子    東京都 出身Wikipedia
永田 淑子(ながた よしこ、1942年〈昭和17年〉‐ )は、日本の文学者。文学博士(上智大学)。専門は英文学。学校法人藤女子学園理事長・元藤女子大学学長。北海道出身。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 4754  ヴィクター・コシュマン    東京都 出身Wikipedia
ジュリアン・ヴィクター・コシュマン(Julian Victor Koschmann、1942年 - )は、アメリカの歴史学者、専門は、日本思想史。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 4755  宇多文雄    東京都 出身Wikipedia
宇多 文雄(うだ ふみお、1941年5月25日 - )は、ロシア語学者、ロシア・ソ連研究者、上智大学名誉教授。
全国の東京都出身者
5月25日生まれの人      1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 4756  松尾弌之Wikipedia
松尾 弌之(まつお かずゆき、1941年[1] - )は、日本のアメリカ歴史学者、評論家、作家。上智大学名誉教授[2]。2000年、『民族から読みとくアメリカ』でヨゼフ・ロゲンドルフ賞受賞。
1941年生まれの人      
 4757  高梨敬一郎    東京都 出身Wikipedia
高梨 敬一郎(たかなし けいいちろう、1940年9月28日 - )は、元NHKアナウンサー。元関西国際大学教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
9月28日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 4758  久山宗彦    東京都 出身Wikipedia
久山 宗彦(くやま むねひこ、1939年8月31日 - )は、日本の宗教学者、カトリック信徒。
全国の東京都出身者
8月31日生まれの人      1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 4759  青木保    東京都 出身Wikipedia
青木 保(あおき たもつ、1938年10月30日 - )は、日本の文化人類学者、元文化庁長官。大阪大学名誉教授、国立新美術館館長。
全国の東京都出身者
10月30日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      


 4760  クラウス・リーゼンフーバーWikipedia
クラウス・リーゼンフーバー(Klaus Riesenhuber, 1938年 - )は、ドイツ出身の哲学者、思想史研究者。ローマ・カトリック司祭、イエズス会士。上智大学文学部哲学科名誉教授、同大学中世思想研究所 元 所長。1991年から1999年まで放送大学客員講師も務めた。
1938年生まれの人      
 4761  武市英雄    東京都 出身Wikipedia
武市 英雄(たけいち ひでお、1937年6月4日 - )は日本の新聞学者。上智大学名誉教授。専門はジャーナリズム、マスコミュニケーション、マスメディア。
全国の東京都出身者
6月4日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 4762  小林宏晨    秋田県 出身Wikipedia
小林 宏晨(こばやし ひろあき、1937年7月11日 - )は、日本の法学者。日本大学名誉教授。防衛法学会顧問。比較憲法学会名誉理事。学位は法学博士。元秋田県上小阿仁村村長。
全国の秋田県出身者
秋田県立秋田高等学校出身      全国の秋田県立秋田高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1937年生まれの人      秋田県出身の1937年生まれの人      
 4763  石澤良昭    東京都 出身Wikipedia
石澤 良昭(いしざわ よしあき、1937年9月19日 - )は、日本の歴史学者で、第13代上智大学学長。専門は東南アジア史、カンボジア王国のアンコール・ワット時代の碑刻文解読研究。上智大学アジア人材養成研究センター所長、上智大学アンコール遺跡国際調査団の団長を兼務。文化庁文化審議会会長を務めた。
全国の東京都出身者
9月19日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 4764  小林一宏    東京都 出身Wikipedia
小林 一宏(こばやし かずひろ、1937年6月14日- )は、日本のスペイン語学者、上智大学名誉教授。
全国の東京都出身者
6月14日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 4765  酒田正敏    鹿児島県 出身Wikipedia
酒田 正敏(さけだ まさとし、1937年9月28日 - 1996年3月4日)は、日本の歴史学者。元明治学院大学教授。専門は日本近代史。法学博士(東京都立大学、1979年)(学位論文「近代日本における対外硬運動の研究」)。鹿児島県出身。
全国の鹿児島県出身者
9月28日生まれの人      1937年生まれの人      鹿児島県出身の1937年生まれの人      
 4766  アドルフォ・ニコラスWikipedia
アドルフォ・ニコラス(スペイン語: Adolfo Nicolás Pachón, 1936年4月29日 – )は、カトリック教会のスペイン人司祭、神学者。第30代イエズス会総長(2008年1月19日 - )。
4月29日生まれの人      1936年生まれの人      
 4767  草薙裕    東京都 出身Wikipedia
草薙 裕(くさなぎ ゆたか、1936年4月28日 - )は日本の言語学者。専門は日本語教育と計算言語学。筑波大学名誉教授。
全国の東京都出身者
4月28日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 4768  小川和彦Wikipedia
小川 和彦(おがわ かずひこ、1936年 - )は、日本の英文学者。 1960年、上智大学英文科卒。1967年、東洋大学大学院博士課程中退。和洋女子大学短大助教授、教授を経て、2002年に退職。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
1936年生まれの人      
 4769  井箟重慶    岐阜県 出身Wikipedia
井箟 重慶(いのう しげよし、1935年(昭和10年)3月15日 - )は、岐阜県瑞浪市出身の実業家。プロ野球オリックス野球クラブの元球団代表、関西国際大学教授。
全国の岐阜県出身者
3月15日生まれの人      1935年生まれの人      岐阜県出身の1935年生まれの人      


 4770  蔵下勝行    東京都 出身Wikipedia
蔵下 勝行(くらしも かつゆき、1934年 - 2016年4月5日)は、日本の経済学者、専修大学名誉教授。 専修大学電子計算機室運営委員会委員長、情報科学センター長、入学試験委員会委員長、大学院委員会委員、専修大学情報科学研究所所長、などを歴任した。
全国の東京都出身者
1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 4771  木村直司Wikipedia
木村 直司(きむら なおじ、1934年9月11日 - )は、札幌市出身のドイツ文学者。日本におけるゲーテ研究の第一人者。
北海道札幌北高等学校出身      全国の北海道札幌北高等学校の出身者
9月11日生まれの人      1934年生まれの人      
 4772  アラン・バードWikipedia
アレン・バード(Allen J. Bard、1933年12月18日 - )は、テキサス大学オースティン校の化学の教授である[1]。ニューヨーク市生まれ。
12月18日生まれの人      1933年生まれの人      
 4773  清水敏允    東京都 出身Wikipedia
清水 敏允(しみず としよし、1932年6月27日 - )は、日本の経営学者、神奈川大学名誉教授。レック株式会社社外取締役監査等委員。
全国の東京都出身者
6月27日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 4774  鶴田欣也    東京都 出身Wikipedia
鶴田 欣也(つるた きんや、1932年8月23日 - 1999年11月8日)は、日本出身の日本文学研究者。ブリティッシュコロンビア大学(UBC)教授を務めた。
全国の東京都出身者
8月23日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 4775  岩井寛    東京都 出身Wikipedia
岩井 寛(いわい ひろし、1931年2月3日 - 1986年5月22日)は、日本の医学者、精神科医。
全国の東京都出身者
2月3日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 4776  大谷啓治    東京都 出身Wikipedia
大谷 啓治(おおたに けいじ、1930年(昭和5年)12月13日 - 2018年(平成30年)10月3日)は、日本の哲学者。上智大学名誉教授。上智大学長を務めた。
全国の東京都出身者
12月13日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 4777  武田勝彦Wikipedia
武田 勝彦(たけだ かつひこ、1929年5月4日 - )は、日本の英文学者、文芸評論家。東京小石川出身。早稲田大学政治経済学部名誉教授。立教大学卒業、上智大学大学院修士課程修了。
5月4日生まれの人      1929年生まれの人      
 4778  別宮貞徳    東京都 出身Wikipedia
別宮 貞徳(べっく さだのり、1927年 - )は、日本の英文学者、翻訳家。元上智大学文学部教授。
全国の東京都出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 4779  奥田健二    東京都 出身Wikipedia
奥田 健二(おくだ けんじ、1925年1月25日 - 2009年8月10日)は、日本の経営学者。
全国の東京都出身者
1月25日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      


 4780  加藤九祚Wikipedia
加藤 九祚(かとう きゅうぞう、1922年5月18日 - )は、日本の人類学者。アジア文化史。創価大学、国立民族学博物館名誉教授。
山口県立宇部工業高等学校出身      全国の山口県立宇部工業高等学校の出身者
5月18日生まれの人      1922年生まれの人      
 4781  松田毅一    香川県 出身Wikipedia
松田 毅一(まつだ きいち、1921年5月1日 - 1997年5月18日)は、日本の歴史学者。香川県高松市出身、大阪市育ち。
全国の香川県出身者
5月1日生まれの人      1921年生まれの人      香川県出身の1921年生まれの人      
 4782  加藤衛Wikipedia
加藤 衛(かとう まもる、1914年11月9日 - 1992年3月19日)は、ドイツ文学者、演劇評論家、劇作家。 1939年上智大学卒業。ドイツ文学専攻、東京水産大学助教授、横浜市立大学教授を務め、演劇評論のほか劇作・上演も行い、横浜演劇研究所所長を勤めた。 ほか、1948年に湘南工業短期大学の前身とされる湘南工業専門学校の教員にも就任している。
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
11月9日生まれの人      1914年生まれの人      
 4783  刈田元司    東京都 出身Wikipedia
刈田 元司(かりた もとし、1912年1月3日 - 1997年3月8日)は、日本の英米文学者。上智大学名誉教授。勲三等旭日中綬章受章。
全国の東京都出身者
1月3日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 4784  戸川敬一    東京都 出身Wikipedia
戸川 敬一(とがわ けいいち、1909年1月2日 - 2002年4月9日)は、日本のドイツ文学者。
全国の東京都出身者
1月2日生まれの人      1909年生まれの人      東京都出身の1909年生まれの人      
 4785  田中美知太郎Wikipedia
田中 美知太郎(たなか みちたろう、1902年(明治35年)1月1日 - 1985年(昭和60年)12月18日)は、日本の哲学者、西洋古典学者。京都大学名誉教授。文学博士(1950年)。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1902年生まれの人      
 4786  平野威馬雄Wikipedia
平野 威馬雄(ひらの いまお、1900年(明治33年)5月5日 - 1986年(昭和61年)11月11日)は、横浜市出身の詩人・フランス文学者。同人誌「青宋」主宰。日本詩人クラブ創設会員。大杉栄との交流の縁から、平野の父とも個人的に交友関係のあったジャン・アンリ・ファーブル関係の著作の翻訳をいくつか手がけたことでも知られている。松戸 淳(まつど じゅん)という変名で好色文学の翻訳も手がけた。
逗子開成高等学校出身      全国の逗子開成高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1900年生まれの人      
 4787  関口存男    兵庫県 出身Wikipedia
関口 存男(せきぐち つぎお、正字は關口存男、1894年11月21日 - 1958年7月25日)は、日本のドイツ語学者である。通称ゾンダン(ドイツ語のsondernにかけてある)。また、村田実らの新劇運動に参加、主役級の俳優として大正期の無声映画に出演していることでも知られる。
全国の兵庫県出身者
11月21日生まれの人      1894年生まれの人      兵庫県出身の1894年生まれの人      
 4788  大須賀昭彦Wikipedia
大須賀 昭彦(おおすが あきひこ)は、電気通信大学大学院情報システム学研究科情報システム設計学専攻ソフトウェア設計学講座教授。(株)東芝ソフトウェア技術センター先端ソフトウェア開発担当グループ長、工学博士(早稲田大学)。
 4789  山下倫範    高知県 出身Wikipedia
山下 倫範(やました みちのり)は、日本の学者。高知県出身。立正大学地球環境科学部環境システム学科(環境情報数学研究室)教授。特定非営利活動法人パーソナルコンピュータ利用技術学会会長。
全国の高知県出身者
土佐高等学校出身      全国の土佐高等学校の出身者


 4790  平野温郎    東京都 出身Wikipedia
平野 温郎(ひらの はるお)は、日本の大学教授・研究者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。国際取引法フォーラム理事長。国際取引法学会理事。国際商取引学会理事。
全国の東京都出身者
 4791  馬越恵美子    東京都 出身Wikipedia
馬越 恵美子(まごし えみこ )は、日本の国際経営学者。桜美林大学副学長・教授、異文化経営学会会長。(株)日立物流取締役。アクサ・ホールディングス・ジャパン(株)取締役。専門は、国際経営学・異文化経営論・ダイバーシティ経営。
全国の東京都出身者
 4792  村上裕太郎    東京都 出身Wikipedia
村上 裕太郎(むらかみゆうたろう)は、日本の会計学者。慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授。
全国の東京都出身者
 4793  アンナ・チェルノバイ    東京都 出身Wikipedia
アンナ・チェルノバイ(英語; Anna S. Chernobai )は、アメリカの学者。シラキュース大学マーティン・J・ウィットマン・スクール・オブ・マネージメント准教授。
全国の東京都出身者
 4794  永瀬伸子    東京都 出身Wikipedia
永瀬 伸子(ながせ のぶこ)は、日本の経済学者。お茶の水女子大学教授。
全国の東京都出身者
 4795  藤田結子    東京都 出身Wikipedia
藤田 結子(ふじた ゆいこ)は、日本の社会学者。明治大学商学部教授。
全国の東京都出身者
 4796  安倍オースタッド玲子    東京都 出身Wikipedia
安倍オースタッド玲子(英語; Reiko Abe Auestad)は、ノルウェーの学者。オスロ大学文化研究・東洋語学部教授。日本近代文学専攻。
全国の東京都出身者
 4797  植木千可子Wikipedia
植木 千可子(うえき ちかこ、旧姓:川勝)は、日本の国際政治学者。早稲田大学国際学術院教授。専門は、国際関係論、安全保障論。
 4798  青井千由紀Wikipedia
青井 千由紀(あおい ちゆき)は、日本の政治学者、青山学院大学国際政治経済学部教授。専門は、国際政治学、戦争・紛争研究、安全保障学、国際組織論。
 4799  植松靖夫Wikipedia
植松 靖夫(うえまつ やすお)は、日本の英文学者・辞書編纂者・翻訳家。
北海道札幌月寒高等学校出身      全国の北海道札幌月寒高等学校の出身者


 4800  井奥洪二    東京都 出身Wikipedia
井奥 洪二(いおく こうじ)は、日本の大学教授、研究者。慶應義塾大学経済学部教授。元東北大学大学院環境科学研究科教授。専門は科学技術社会論、材料科学、化学。
全国の東京都出身者
 4801  中川勝    東京都 出身Wikipedia
中川 勝(なかがわ まさる)は、日本の大学教授、研究者。東北大学多元物質科学研究所教授。元東京工業大学資源化学研究所准教授。
全国の東京都出身者
 4802  上山良子Wikipedia
上山良子(うえやま りょうこ)は、日本のランドスケープアーキテクト。ランドスケープコンサルタント・上山良子ランドスケープデザイン研究所主宰。長岡造形大学名誉教授。長崎県アーバンデザイン会議アドバイザー。
 4803  大河原眞美Wikipedia
大河原 眞美(おおかわら まみ)は、日本の法言語学者。高崎経済大学大学院図書館長・教授。
 4804  白井恭弘    東京都 出身Wikipedia
白井 恭弘(しらい やすひろ)は、日本の言語学者。ピッツバーグ大学教授。専門分野は、第一・第二言語習得論(テンス・アスペクト)、言語教育。
全国の東京都出身者
 4805  廣谷昌子    東京都 出身Wikipedia
廣谷昌子(ひろたに まさこ)は、日本の言語学者。専門は、心理言語学・神経言語学(主に、文処理、言語と脳)。カールトン大学准教授(言語学・認知科学)。Ph.D.(マサチューセッツ大学、2005年)。
全国の東京都出身者

女子美術大学
 4806  芥川耿子    神奈川県 藤沢市 出身Wikipedia
芥川 耿子(あくたがわ てるこ、1945年3月 - )は、神奈川県出身のエッセイスト、児童文学者、詩人。
全国の神奈川県出身者    全国の藤沢市出身者
女子美術大学付属高等学校出身      全国の女子美術大学付属高等学校の出身者
1945年生まれの人      神奈川県出身の1945年生まれの人      
 4807  佐野ぬいWikipedia
佐野 ぬい(さの - 、旧姓:佐々木、1932年11月16日 - )は、日本の洋画家。女子美術大学名誉教授。新制作協会会員。
青森県立弘前中央高等学校出身      全国の青森県立弘前中央高等学校の出身者
1932年生まれの人      
 4808  大久保婦久子    静岡県 出身Wikipedia
大久保 婦久子(おおくぼ ふくこ、1919年1月19日 - 2000年11月4日)は、日本の芸術家。皮革工芸家。下田市名誉市民。文化勲章受章(2000年)、文化功労者。勲三等瑞宝章。日本芸術院会員。皮革造形美術グループ「ド・オーロ」代表。モンゴル芸術大名誉教授。静岡県下田市出身。女子美術専門学校(現在の女子美術大学)卒業。日本の皮革工芸の第一人者として知られた。文化勲章受章翌日に死去した。本名・ふく。
全国の静岡県出身者
静岡県立下田高等学校出身      全国の静岡県立下田高等学校の出身者
1月19日生まれの人      1919年生まれの人      静岡県出身の1919年生まれの人      
 4809  花村えい子    埼玉県 出身Wikipedia
花村 えい子(はなむら えいこ、11月9日[1] - )は、日本の漫画家・アーティスト。埼玉県川越市出身[1]。社団法人日本漫画家協会理事[2]、東京工芸大学芸術学部客員教授[3]、フランス国民美術協会(ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール)の会員[4]。レディースコミックの先駆者で、ミステリのコミカライズも多く手がける[1]。
全国の埼玉県出身者
11月9日生まれの人      



女子美術大学短期大学
 4810  津田裕子Wikipedia
津田 裕子(つだ ひろこ、1948年 - )は、日本の彫刻家。二科会評議員、女子美術大学名誉教授。
女子美術大学付属高等学校出身      全国の女子美術大学付属高等学校の出身者
1948年生まれの人      

駿河台大学
 4811  山下耕治    三重県 出身Wikipedia
山下 耕治(やました こうじ、1971年 - )は経済学者。福岡大学経済学部准教授。専門は地方財政学。
全国の三重県出身者
1971年生まれの人      三重県出身の1971年生まれの人      
 4812  市川紀子    埼玉県 出身Wikipedia
市川 紀子(いちかわ のりこ)は、日本の会計学者、博士(経済学)。駿河台大学准教授。専攻は財務会計。
全国の埼玉県出身者

成安造形大学
 4813  大槻香奈    滋賀県 出身Wikipedia
大槻 香奈(おおつき かな、1984年2月17日 - )は、日本の美術作家。イラストレーター。嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 客員教授。
全国の滋賀県出身者
2月17日生まれの人      1984年生まれの人      滋賀県出身の1984年生まれの人      
 4814  澤田知子Wikipedia
澤田知子 (さわだ ともこ、1977年 - )は日本の美術家。成安造形大学客員教授。
松蔭高等学校出身      全国の松蔭高等学校の出身者
1977年生まれの人      

成蹊大学
 4815  naoWikipedia
nao(なお、1980年12月13日 - )は、日本の作曲家・編曲家・音楽プロデューサー。本名:菅原 直洋(すがわら なおひろ)。SOUND PEACE所属。東京都北区出身。北京現代音楽研修学院客員教授。学校法人イーエスピー学園海外部特別講師。
兵庫県立伊丹西高等学校出身      全国の兵庫県立伊丹西高等学校の出身者
12月13日生まれの人      1980年生まれの人      
 4816  高安健将    東京都 出身Wikipedia
高安 健将(たかやす けんすけ、1971年(昭和46年) - )は日本の政治学者、成蹊大学法学部教授。専門は、比較政治学、政治過程論。
全国の東京都出身者
1971年生まれの人      東京都出身の1971年生まれの人      
 4817  松岡浩司Wikipedia
松岡 浩司(まつおか こうじ、1967年 - )は、埼玉大学工学部機械材料工学科准教授。
1967年生まれの人      
 4818  三船毅    東京都 出身Wikipedia
三船 毅(みふね つよし、1966年 - )は、日本の政治学者。中央大学経済学部教授。
全国の東京都出身者
1966年生まれの人      東京都出身の1966年生まれの人      
 4819  小川和也    東京都 出身Wikipedia
小川 和也(おがわ かずなり、1964年 - )は、日本の歴史学者。専攻は近世日本思想史。中京大学文学部歴史文化学科教授。サントリー学芸賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、河上肇賞奨励賞、徳川奨励賞、他受賞。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      


 4820  式田光宏Wikipedia
式田 光宏(しきだ みつひろ、1964年11月 - )は、名古屋大学大学院工学研究科准教授(マイクロナノシステム工学専攻)。
1964年生まれの人      
 4821  石川巧Wikipedia
石川 巧(いしかわ たくみ、1963年 - )は、日本の国文学者。立教大学教授。専攻は日本近代文学。
1963年生まれの人      
 4822  遠藤誠治    滋賀県 出身Wikipedia
遠藤 誠治(えんどう せいじ、1962年 - )は、日本の政治学者。専門は国際政治学。
全国の滋賀県出身者
1962年生まれの人      滋賀県出身の1962年生まれの人      
 4823  半藤英明    東京都 出身Wikipedia
半藤 英明(はんどう ひであき、1960年 - )は、日本の日本語学者。熊本県立大学文学部教授。博士(文学)。
全国の東京都出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 4824  西崎文子    宮城県 出身Wikipedia
西崎 文子(にしざき ふみこ、1959年 - )は、日本の政治学者。専門は、アメリカ外交史、日米関係史、アメリカ地域文化研究。東京大学教授。
全国の宮城県出身者
1959年生まれの人      宮城県出身の1959年生まれの人      
 4825  松村謙三    大阪府 出身Wikipedia
松村 謙三 (まつむら けんぞう 1958年12月11日 - )は日本の実業家。自身が設立したプリヴェ企業再生グループの代表取締役を務め、経済同友会 金融市場委員会委員並びに国立大阪大学、法科大学院招聘教授を務める[1]。
全国の大阪府出身者
富山県立高岡高等学校出身      全国の富山県立高岡高等学校の出身者
12月11日生まれの人      1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 4826  渡辺充Wikipedia
渡邊 充(わたなべ みつる、1957年5月11日 - )は、明治学院大学法学部教授[1]であり、同大学法学部長である。 専門は租税法であり、「租税法判例と租税法律主義」及び「法人税法における5大損金改革論」を研究テーマとしている。
5月11日生まれの人      1957年生まれの人      
 4827  安念潤司    北海道 出身Wikipedia
安念 潤司(あんねん じゅんじ、1955年8月12日 - )は、日本の法学者。弁護士(第一東京弁護士会、渡部晃法律事務所)。北海道生まれ。
全国の北海道出身者
北海道旭川東高等学校出身      全国の北海道旭川東高等学校の出身者
8月12日生まれの人      1955年生まれの人      北海道出身の1955年生まれの人      
 4828  今川晃    愛知県 出身Wikipedia
今川 晃(いまがわ あきら、1954年6月15日 - )は日本の政治学者。同志社大学教授。専門は行政学、行政統制論、地方自治論。佐藤竺に師事。
全国の愛知県出身者
6月15日生まれの人      1954年生まれの人      愛知県出身の1954年生まれの人      
 4829  小林弘和    埼玉県 出身Wikipedia
小林 弘和 (こばやし ひろかず、1951年7月1日 - )は日本の政治学者。埼玉県出身。専攻は行政学、地方自治。専修大学法学部教授。
全国の埼玉県出身者
7月1日生まれの人      1951年生まれの人      埼玉県出身の1951年生まれの人      


 4830  斉藤孝三    東京都 出身Wikipedia
斉藤 孝三(さいとう こうぞう、1950年7月11日 - )は、日本の工学者。ケンタッキー大学機械工学科教授。成蹊大学工学部卒業。同大学大学院博士課程修了。東京都出身。
全国の東京都出身者
7月11日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 4831  斯波恒正Wikipedia
斯波 恒正(しば つねまさ、1948年 - )は、日本の経済学者。専門は計量経済学、計量ファイナンス。一橋大学名誉教授、一橋大学大学院経済学研究科特任教授兼早稲田大学大学院ファイナンス研究科特任教授。ペンシルベニア大学経済学博士(Ph.D. in Economics[1])。
成蹊高等学校出身      全国の成蹊高等学校の出身者
1948年生まれの人      
 4832  揖斐高Wikipedia
揖斐 高(いび たかし、1946年9月18日 - )は、近世日本文学の研究者。成蹊大学文学部教授。近世漢詩、特に柏木如亭が専門。
9月18日生まれの人      1946年生まれの人      
 4833  富田武    福島県 出身Wikipedia
富田 武(とみた たけし、1945年9月24日 - )は、日本の政治学者、成蹊大学法学部名誉教授。専門は、比較政治学、ロシア・ソ連政治史。
全国の福島県出身者
9月24日生まれの人      1945年生まれの人      福島県出身の1945年生まれの人      
 4834  依田博    東京都 出身Wikipedia
依田 博(よだ ひろし、1944年10月 - )は日本の政治学者、京都女子大学教授。神戸大学大学院総合人間科学研究科名誉教授。専門は、政治学、比較政治学。
全国の東京都出身者
1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 4835  加藤節    長野県 出身Wikipedia
加藤 節(かとう たかし、1944年〈昭和19年〉5月24日 - )は、日本の政治学者。成蹊大学名誉教授・法学部特任教授。専門は、政治哲学、西欧政治思想史。ジョン・ロック研究者として知られるのみならず、近年では南原繁や丸山眞男に代表される戦後日本における批判的知識人の思想史的系譜に関する研究でも知られる。
全国の長野県出身者
5月24日生まれの人      1944年生まれの人      長野県出身の1944年生まれの人      
 4836  尾上新太郎Wikipedia
尾上 新太郎(おがみ しんたろう、1943年9月 - )は、日本の国文学者。大阪府大阪市出身。
1943年生まれの人      
 4837  岡部牧夫    東京都 出身Wikipedia
岡部 牧夫(おかべ まきお、1941年8月8日 - 2010年12月6日)は、日本の文筆家、歴史学者。
全国の東京都出身者
8月8日生まれの人      1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 4838  下河辺元春    東京都 出身Wikipedia
下河辺 元春(しもこうべ もとはる、1940年2月10日 - )は、日本のジャーナリスト・経済学者で、元嘉悦大学助教授。専門は、国際経済・通商政策・政治外交史。
全国の東京都出身者
2月10日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 4839  鈴木日出男Wikipedia
鈴木 日出男(すずき ひでお、1938年4月7日 - 2013年10月3日)は、日本の国文学者。東京大学名誉教授。中古文学専攻。
東京都立立川高等学校出身      全国の東京都立立川高等学校の出身者
1938年生まれの人      


 4840  白井荘也    東京都 出身Wikipedia
白井 荘也(しらい そうや、1935年9月4日 - )は元日本テレビ放送網のディレクター、プロデューサー。元日本テレビエンタープライズ常務取締役。元オフィスG (野口五郎プロダクション)社長。元桐朋学園芸術短期大学ステージ・クリエイト専攻教授。
全国の東京都出身者
9月4日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 4841  竹内靖雄    高知県 出身Wikipedia
竹内 靖雄(たけうち やすお、1935年 - 2011年(平成23年)8月23日)は、日本の経済学者。専門は経済思想史、経済倫理学。成蹊大学経済学部専任講師、助教授、教授を経て成蹊大学名誉教授。
全国の高知県出身者
1935年生まれの人      高知県出身の1935年生まれの人      
 4842  吉田敦彦    東京都 出身Wikipedia
吉田 敦彦(よしだ あつひこ、1934年12月22日 - )は、日本の神話学者で多数の著書がある、学習院大学名誉教授。
全国の東京都出身者
宮城県仙台第二高等学校出身      全国の宮城県仙台第二高等学校の出身者
12月22日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 4843  松下満雄    東京都 出身Wikipedia
松下 滿雄(まつした みつお、1933年6月19日 - )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。成蹊大学大学院法務研究科教授。専門は経済法。法学博士(東京大学、1968年)(学位論文「独占禁止法の域外適用」)。父は立教大学総長を務めた松下正寿。
全国の東京都出身者
6月19日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 4844  秋元律郎    東京都 出身Wikipedia
秋元 律郎(あきもと りつお、1931年7月8日 -2004年6月28日 )は、日本の社会学者。早稲田大学名誉教授。
全国の東京都出身者
7月8日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 4845  下森定    島根県 出身Wikipedia
下森 定(したもり さだむ、1930年4月27日 - )は、日本の法学者。専攻は民法。島根県出身。
全国の島根県出身者
4月27日生まれの人      1930年生まれの人      島根県出身の1930年生まれの人      
 4846  星野英一    大阪府 出身Wikipedia
星野 英一(ほしの えいいち、1926年7月8日 - 2012年9月27日)は、日本の法学者。専門は民法。東京大学名誉教授。日本学士院会員、文化功労者。
全国の大阪府出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1926年生まれの人      大阪府出身の1926年生まれの人      
 4847  江守一郎    東京都 出身Wikipedia
江守 一郎(えもり いちろう、1924年 - 1996年12月30日[1])は日本の技術者、工学者。交通工学・模型実験などの研究を行っていた。東京都出身。模型実験、交通事故鑑定人の第一人者とされる[2][3]。
全国の東京都出身者
1924年生まれの人      東京都出身の1924年生まれの人      
 4848  新井益太郎Wikipedia
新井 益太郎(あらい ますたろう、1921年11月28日 - 2009年4月12日 )は、日本の会計学者。1985年から1990年まで日本簿記学会会長。第13期・第15期日本学術会議会員。成蹊学園名誉理事、成蹊大学名誉教授。
静岡県立浜松西高等学校出身      全国の静岡県立浜松西高等学校の出身者
11月28日生まれの人      1921年生まれの人      
 4849  成瀬正勝Wikipedia
成瀬 正勝(なるせ まさかつ、1906年2月25日 - 1973年11月17日)は、作家、文芸評論家、国文学者。筆名は雅川滉(つねかわ ひろし)。
2月25日生まれの人      1906年生まれの人      


 4850  竹中俊子Wikipedia
竹中 俊子(たけなか としこ)は、ワシントン大学ロースクール教授、早稲田大学大学院法務研究科客員教授。ニューヨーク州弁護士。
成蹊高等学校出身      全国の成蹊高等学校の出身者
 4851  青江秀史Wikipedia
青江 秀史(あおえ ひでふみ)は、日本の法学者。大阪大学大学院高等司法研究科教授。
 4852  高田正幸Wikipedia
高田 正幸(たかだ まさゆき)は、日本の工学者。九州大学大学院助教授[1]。成蹊大学工学部機械工学科卒業。同大学大学院工学研究科機械工学専攻修了。 専門分野は、音響心理学・音響環境学。
 4853  西谷正太Wikipedia
西谷 正太(にしたに しょうた)は、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科助教授。専門分野は、行動神経科学。
 4854  林康次Wikipedia
林 康次(はやし こうじ)は、日本の文学者。愛媛大学法文学部教授[1]。成蹊大学文学部英米文学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科英文学修士課程修了。
 4855  稲葉由之Wikipedia
稲葉 由之(いなば よしゆき)は、慶應義塾大学経済学部教授、一橋大学経済研究所客員教授。
 4856  白崎嘉昭Wikipedia
白崎 嘉昭(しらさき よしあき)は、東京慈恵会医科大学医学部教授。
 4857  滝口太郎Wikipedia
滝口 太郎(たきぐち たろう)は、東京女子大学現代教養学部国際社会学科(国際関係専攻)教授[1]。専門は、アジア国際関係論。
 4858  山根祥利    広島県 出身Wikipedia
山根 祥利(やまね よしかず)は、成蹊大学法科大学院教授[1]。山根法律総合事務所所長弁護士[2]。
全国の広島県出身者

聖心女子大学
 4859  南美希子    東京都 北区 出身Wikipedia
南 美希子(みなみ みきこ、本名:堀池 美希子(旧姓:南)、1956年2月26日 - )は、元テレビ朝日アナウンサーで現在はフリーアナウンサー・タレント・ナレーター。東京女学館大学客員教授。東京都出身。現在事務所は株式会社NEW STAR AGENTに所属。以前は太田プロダクションに所属していた。
全国の東京都出身者    全国の北区出身者
東京女学館高等学校出身      全国の東京女学館高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      



成城大学
 4860  杉山崇    東京都 出身Wikipedia
杉山 崇(すぎやま たかし、1970年 - )は、日本の心理学者、臨床心理士、キャリア・コンサルティング技能士(1級)。
全国の東京都出身者
1970年生まれの人      東京都出身の1970年生まれの人      
 4861  安達栄司    新潟県 出身Wikipedia
安達 栄司(あだち えいじ、1965年 - )は、日本の法学者。立教大学大学院法務研究科教授。専門は民事訴訟法。新潟県長岡市出身。ちなみに、185センチの長身で端正な顔立ちであり、 学生の人気を博している。
全国の新潟県出身者
新潟県立長岡高等学校出身      全国の新潟県立長岡高等学校の出身者
1965年生まれの人      新潟県出身の1965年生まれの人      
 4862  森暢平Wikipedia
森 暢平(もり ようへい、1964年10月19日 - )は、日本の元ジャーナリスト、成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科准教授[1]、元毎日新聞記者。皇室取材の経験から『天皇家の財布』(新潮新書)の著書があり、皇室について、雑誌やテレビでコメントすることが多い[要出典]。
10月19日生まれの人      1964年生まれの人      
 4863  小泉凡Wikipedia
小泉 凡(こいずみ ぼん、1961年7月 - )は日本の民俗学者。島根県立大学短期大学部教授・小泉八雲記念館顧問、焼津小泉八雲記念館名誉館長。専門は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の民俗学的研究やケルト口承文化研究など。小泉八雲の曾孫。
成城学園高等学校出身      全国の成城学園高等学校の出身者
1961年生まれの人      
 4864  境新一Wikipedia
境 新一(さかい しんいち、1960年11月 - )は日本の経営学者、プロデューサー。専門は経営学(経営管理論、国際経営論、芸術経営論)と法学(会社法、民事訴訟法)。
1960年生まれの人      
 4865  大月隆寛    東京都 出身Wikipedia
大月 隆寛 (おおつき たかひろ、1959年3月5日 - ) は、日本の民俗学者。札幌国際大学教授。「おおつき りゅうかん」と呼ぶ者もある。自称“暴力デブ太郎”。魚座のA型。東京都武蔵野市出身、兵庫県育ち。
全国の東京都出身者
兵庫県立西宮高等学校出身      全国の兵庫県立西宮高等学校の出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 4866  小倉淳Wikipedia
小倉 淳(おぐら じゅん、1958年3月9日 - )は、日本の男性フリーアナウンサー。元日本テレビアナウンサー、元RFラジオ日本アナウンサー。江戸川大学教授、政治運動家。個人事務所「voice-cube」所属。神奈川県横浜市出身。
桐蔭学園高等学校出身      全国の桐蔭学園高等学校の出身者
3月9日生まれの人      1958年生まれの人      
 4867  篠原章    山梨県 出身Wikipedia
篠原 章(しのはら あきら、1956年 - )は、日本の評論家・元大東文化大学環境創造学部教授。専門は財政学。
全国の山梨県出身者
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
1956年生まれの人      山梨県出身の1956年生まれの人      
 4868  小澤實    長野県 出身Wikipedia
小澤 實(おざわ みのる、1956年8月29日 - )は、長野県出身の俳人、俳文学者。俳誌「澤」主宰。本名・実。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1956年生まれの人      長野県出身の1956年生まれの人      
 4869  岩崎尚人Wikipedia
岩崎 尚人(いわさき なおと、1956年 - )は、日本の経営学者。専門は経営戦略論、経営組織論、国際経営論。
1956年生まれの人      


 4870  上杉富之Wikipedia
上杉 富之(うえすぎ とみゆき、1956年 - )は、日本の社会学者。成城大学文芸学部文化史学科・大学院文学研究科教授。国立民族学博物館助教授を経て、現職。
修道高等学校出身      全国の修道高等学校の出身者
1956年生まれの人      
 4871  石原千秋    東京都 出身Wikipedia
石原 千秋(いしはら ちあき、1955年11月30日[1] - )は、日本の国文学者。早稲田大学教授。専門は日本近代文学。男性。
全国の東京都出身者
11月30日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 4872  斎藤英喜    東京都 出身Wikipedia
斎藤 英喜(さいとう ひでき、1955年 - )は日本の宗教学者・国文学者・神話学者。佛教大学文学部歴史文化学科教授。専門は宗教文化論・神話伝承学。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 4873  小田亮Wikipedia
小田 亮(おだ まこと、1954年11月 - )は、日本の文化人類学者、成城大学教授。
1954年生まれの人      
 4874  福光寛Wikipedia
福光 寛(ふくみつ ひろし、1951年 - )は日本の経済学者。専門は証券市場論、金融論。慶應義塾大学の学生時代に北原勇(現代資本主義論)、飯田裕康(信用論と経済学説史)、渡邉佐平(金融論)、小竹豊治(証券市場論)などの指導を受けた。卒業後は熊野剛雄(証券経済論)、高木仁(アメリカ金融制度論)、渋谷博史(財政学 アメリカ論)などが主宰する研究会に参加して研究を続けた。
1951年生まれの人      
 4875  木村周市朗    香川県 出身Wikipedia
木村 周市朗(きむら しゅういちろう、1949年9月19日 - )は社会政策学者。成城大学教授。
全国の香川県出身者
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
9月19日生まれの人      1949年生まれの人      香川県出身の1949年生まれの人      
 4876  浅井良夫Wikipedia
浅井 良夫(あさい よしお、1949年 - )は、日本の経済学者。日本経済史専攻。1971年横浜国立大学卒業後、1976年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(単位取得退学)。1976年より成城大学に勤務。現在、成城大学経済学部教授(同大学院経済学研究科教授を兼務)。2002年『戦後改革と民主主義』で博士(経済学)(一橋大学)。
1949年生まれの人      
 4877  神田範明    東京都 出身Wikipedia
神田 範明(かんだ のりあき、1949年8月 - )は日本の経営学者、商品開発論の研究者。専門は商品企画、市場調査、統計解析、品質管理。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 4878  油井雄二Wikipedia
油井 雄二(ゆい ゆうじ、1948年 - )は日本の経済学者、財政学者。学校法人成城学園学園長、成城大学学長。
1948年生まれの人      
 4879  白水繁彦    東京都 出身Wikipedia
白水 繁彦(しらみず しげひこ、1948年 - )は、日本の社会学者、文化心理学者、駒澤大学および武蔵大学名誉教授。エスニック・コミュニティやローカル・コミュニティのメディア、海外日系人や沖縄系人を中心とするエスニック文化・エスニック・アイデンティティの変容、質的調査法などを主たる研究領域としてきた。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      


 4880  関満博    富山県 出身Wikipedia
関 満博 (せき みつひろ、1948年[1] - )は日本の経営学者。明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。地域経済総合研究所評議員。専門は産業論、中小企業論、地域経済論。
全国の富山県出身者
1948年生まれの人      富山県出身の1948年生まれの人      
 4881  三浦佑之    三重県 出身Wikipedia
三浦 佑之(みうら すけゆき、1946年8月 - )は、国文学者(古代文学・伝承文学)、千葉大学名誉教授、立正大学教授。
全国の三重県出身者
三重県立津高等学校出身      全国の三重県立津高等学校の出身者
1946年生まれの人      三重県出身の1946年生まれの人      
 4882  木畑洋一Wikipedia
木畑 洋一(きばた よういち、1946年10月11日 - )は、日本の歴史学者、成城大学法学部教授。東京大学名誉教授。専門は、イギリス現代史、国際関係史。
岡山県立岡山操山高等学校出身      全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者
10月11日生まれの人      1946年生まれの人      
 4883  桑原征平Wikipedia
桑原 征平(くわばら しょうへい、1944年(昭和19年)5月14日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、司会者、ラジオパーソナリティ。元関西テレビアナウンサー。フリー転身後は、大阪芸術大学の教授にも就任。一時は、「丹後ふるさと観光大使」(京都府)も務めていた。
京都外大西高等学校出身      全国の京都外大西高等学校の出身者
5月14日生まれの人      1944年生まれの人      
 4884  小林義武    北海道 出身Wikipedia
小林 義武(こばやし よしたけ、1942年6月10日 - 2013年1月26日 )は、日本の音楽史学者、成城大学教授。バッハの筆跡鑑定の世界的権威と言われた[1]
全国の北海道出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
6月10日生まれの人      1942年生まれの人      北海道出身の1942年生まれの人      
 4885  毛利三彌    福井県 出身Wikipedia
毛利 三彌(もうり みつや、1937年12月3日 - )は、演劇学者、成城大学名誉教授。
全国の福井県出身者
12月3日生まれの人      1937年生まれの人      福井県出身の1937年生まれの人      
 4886  日高敏隆Wikipedia
日高 敏隆(ひだか としたか、1930年2月26日[1] - 2009年11月14日)は、日本の動物行動学者。理学博士。 京都大学名誉教授。
1930年生まれの人      
 4887  神吉拓郎Wikipedia
神吉 拓郎(かんき たくろう、1928年(昭和3年)9月11日 - 1994年(平成6年)6月28日)は、小説家、俳人、随筆家。成城高等学校文科卒業。東京府(現:東京都)出身。父は英文学者の神吉三郎。トリローグループの一人。俳号は「拓郎」、「尊鬼」。
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
9月11日生まれの人      1928年生まれの人      
 4888  森田浩一郎    東京都 出身Wikipedia
森田 浩一郎(もりた こういちろう、1925年11月17日 - 2017年3月8日)は、東京都出身の医学博士、医学者、医事評論家。
全国の東京都出身者
11月17日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 4889  小尾信弥Wikipedia
小尾 信彌(おび しんや、1925年3月17日 - )は、日本の天文学者。専門は、天体物理学。
3月17日生まれの人      1925年生まれの人      


 4890  中村雄二郎    東京都 出身Wikipedia
中村 雄二郎(なかむら ゆうじろう、1925年10月13日 - )は、日本の哲学者。 
全国の東京都出身者
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
10月13日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 4891  河竹登志夫Wikipedia
河竹 登志夫(かわたけ としお、1924年12月7日 - 2013年5月6日)は日本の演劇学者。
12月7日生まれの人      1924年生まれの人      
 4892  矢崎光圀    山梨県 出身Wikipedia
矢崎 光圀(やさき みつくに、1923年(大正12年)11月29日 - 2004年9月13日)は、日本の法哲学者、大阪大学名誉教授。法学博士(東京大学、1968年)(学位論文「法実証主義-現代におけるその意味と機能-」)。正四位勲三等旭日中綬章。山梨県中巨摩郡若草村(旧若草町、後の南アルプス市)生まれ。言語学者・翻訳家の矢崎源九郎は兄。
全国の山梨県出身者
11月29日生まれの人      1923年生まれの人      山梨県出身の1923年生まれの人      
 4893  加藤一郎    東京都 出身Wikipedia
加藤 一郎(かとう いちろう、1922年9月28日 - 2008年11月11日)は日本の法学者である。専門は民法。従三位勲一等。法学博士。東大紛争時の東京大学総長としても知られる。元厚生労働大臣の小宮山洋子は実娘。元自民党参院議員・青木一男は岳父。実父は北海道銀行頭取を務めた加藤守一。
全国の東京都出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
9月28日生まれの人      1922年生まれの人      東京都出身の1922年生まれの人      
 4894  斎藤真    東京都 出身Wikipedia
斎藤 真(さいとう まこと、1921年2月15日 - 2008年1月16日)は、日本の政治学者、東京大学名誉教授。専門はアメリカ政治史。
全国の東京都出身者
2月15日生まれの人      1921年生まれの人      東京都出身の1921年生まれの人      
 4895  林知己夫    東京都 出身Wikipedia
林 知己夫(はやし ちきお、1918年6月7日 - 2002年8月6日)は、日本の統計学者。正四位勲二等理学博士。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
6月7日生まれの人      1918年生まれの人      東京都出身の1918年生まれの人      
 4896  柴田南雄    東京都 出身Wikipedia
柴田 南雄(しばた みなお、1916年(大正5年)9月29日 - 1996年(平成8年)2月2日)は日本の作曲家、音楽評論家、音楽学者。
全国の東京都出身者
暁星高等学校出身      全国の暁星高等学校の出身者
9月29日生まれの人      1916年生まれの人      東京都出身の1916年生まれの人      
 4897  堀川弘通    京都府 出身Wikipedia
堀川 弘通 (ほりかわ ひろみち、1916年12月28日 - 2012年9月5日)は、日本の映画監督。兄は成城大学名誉教授の堀川直義。
全国の京都府出身者
12月28日生まれの人      1916年生まれの人      京都府出身の1916年生まれの人      
 4898  中村哲    東京都 出身Wikipedia
中村 哲(なかむら あきら、1912年2月4日 - 2003年8月10日)は、日本の政治学者、憲法学者。法政大学総長、参議院議員。父方の叔母に竹越光代(婦人運動家、歴史家・政治家竹越与三郎の妻)がいる。
全国の東京都出身者
2月4日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 4899  中村哲 (政治学者)    東京都 出身Wikipedia
中村 哲(なかむら あきら、1912年2月4日 - 2003年8月10日)は、日本の政治学者、憲法学者。元法政大学総長、元参議院議員。父方の叔母に竹越光代(婦人運動家、歴史家・政治家竹越与三郎の妻)がいる。
全国の東京都出身者
2月4日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      


 4900  尾高尚忠    東京都 出身Wikipedia
尾高 尚忠(おたか ひさただ、1911年9月26日 - 1951年2月16日)は、日本の作曲家、指揮者。父方祖父は実業家の尾高惇忠、父・尾高次郎は漢学者・銀行家で、母・ふみは渋沢栄一の三女[1]。兄に郷土教育家の尾高豊作、法哲学者の尾高朝雄、社会学者の尾高邦雄らがいる。また、作曲家諸井三郎は遠縁に当たる。
全国の東京都出身者
9月26日生まれの人      1911年生まれの人      東京都出身の1911年生まれの人      
 4901  前田陽一    群馬県 出身Wikipedia
前田 陽一(まえだ よういち、1911年(明治44年)11月3日 - 1987年(昭和62年)11月22日)はフランス文学者、比較文学・哲学研究者。群馬県出身。父はGHQによる占領期に、文部大臣を務めた教育家の前田多門。妹は精神科医・翻訳家で、ハンセン病救済活動で著名な神谷美恵子。
全国の群馬県出身者
兵庫県立龍野高等学校出身      全国の兵庫県立龍野高等学校の出身者
11月3日生まれの人      1911年生まれの人      群馬県出身の1911年生まれの人      
 4902  晴香葉子    東京都 出身Wikipedia
晴香 葉子(はるか ようこ、本名・生年月日非公表、11月 - )は、日本の作家・エッセイスト・コミュニケーション学研究者・心理学者・心理コンサルタントである。東京都出身、事務所は東京都世田谷区成城。
全国の東京都出身者

西南学院大学
 4903  勢一智子    山口県 出身Wikipedia
勢一 智子(せいいち ともこ、1970年 - )は、日本の法学者。専門は行政法、環境法。
全国の山口県出身者
山口県立下関西高等学校出身      全国の山口県立下関西高等学校の出身者
1970年生まれの人      山口県出身の1970年生まれの人      
 4904  内藤徹Wikipedia
内藤 徹(ないとう とおる、1968年12月 - )は、日本の経済学者、徳島大学総合科学部教授、博士(経済学)。
1968年生まれの人      
 4905  遠藤美奈Wikipedia
遠藤 美奈(えんどう みな、1965年 - )は、日本の法学者。西南学院大学准教授。専門は憲法。
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
1965年生まれの人      
 4906  仙石学    千葉県 出身Wikipedia
仙石 学(せんごく まなぶ、1964年 - )は日本の政治学者。西南学院大学教授。ポーランドを中心とする東欧政治研究を主体とする比較政治研究者。千葉県柏市生まれ。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐原高等学校出身      全国の千葉県立佐原高等学校の出身者
1964年生まれの人      千葉県出身の1964年生まれの人      
 4907  今井誠二Wikipedia
今井 誠二(いまい せいじ、1960年 - )は日本の牧師、学者。
1960年生まれの人      
 4908  崎村耕二    福岡県 出身Wikipedia
崎村 耕二(さきむら こうじ、1957年12月 - )は、日本の英語学者。福岡県出身。2013年現在、日本医科大学医学部教授。京都工芸繊維大学名誉教授。専門は、テクスト分析、言語表現論、英文学。
全国の福岡県出身者
1957年生まれの人      福岡県出身の1957年生まれの人      
 4909  宮原哲Wikipedia
宮原 哲(みやはら あきら、1955年 - )は、福岡県出身のコミュニケーション学者。専門は対人コミュニケーション論、異文化比較。
1955年生まれの人      


 4910  天野有    福岡県 出身Wikipedia
天野 有(あまの ゆう、1955年 - 2018年10月17日)は、日本の神学者。西南学院大学神学部教授。
全国の福岡県出身者
1955年生まれの人      福岡県出身の1955年生まれの人      
 4911  古賀幸久    熊本県 出身Wikipedia
古賀 幸久(こが ゆきひさ、1952年 - )は、日本の政治学者。久留米大学法学部国際政治学科教授。
全国の熊本県出身者
1952年生まれの人      熊本県出身の1952年生まれの人      
 4912  古田龍助Wikipedia
古田 龍助(ふるた りゅうすけ、1952年2月7日 - )は、日本の経営学者。研究分野は、経営戦略論、ベンチャー起業論。
2月7日生まれの人      1952年生まれの人      
 4913  松田潤治    福岡県 出身Wikipedia
松田 潤治(まつだ じゅんじ、1952年 - )は、日本の学者。
全国の福岡県出身者
1952年生まれの人      福岡県出身の1952年生まれの人      
 4914  水口雅夫    熊本県 出身Wikipedia
水口雅夫(みずぐち まさお、1952年 - )は、日本の経営学者。元九州産業大学商学部第一部商学科教授。専門は、企業システム論。熊本県出身。
全国の熊本県出身者
1952年生まれの人      熊本県出身の1952年生まれの人      
 4915  塩野和夫Wikipedia
塩野 和夫(しおのかずお、1952年11月2日 - )は、日本のキリスト教神学者。
11月2日生まれの人      1952年生まれの人      
 4916  岩尾龍太郎Wikipedia
岩尾 龍太郎(いわお りゅうたろう、1952年1月1日 - 2010年9月10日[1])は日本の哲学者、比較文学者。
1月1日生まれの人      1952年生まれの人      
 4917  渦原実男Wikipedia
渦原 実男(うずはら じつお、1951年 - )は、日本の経営学者。専攻は流通論。二浪の末、横浜国立大学経済学部に入学、その後も苦学を重ねて旧神戸商科大学(現兵庫県立大学)大学院修士課程を修了、経営学修士。遙か僻遠の北海道にて旭川大学経済学部講師などを経たのち、現在は本州を飛び越え西南学院大学商学部にて教授を務めている。2010年、佐賀大学大学院工学系研究科より「博士(学術)」(課程博士)を授与される。学位請求論文名は「総合小売業の業態展開とイノベーション」、審査員(主査)は岩永忠康・佐賀大学経済学部教授[1]。所属する学会は、日本流通学会、日本消費経済学会、日本商業学会、日本消費者教育学会[2]。主な社会活動としては、特定非営利活動法人コンシューマー福岡の理事[3]。
1951年生まれの人      
 4918  小山雅亀    大阪府 出身Wikipedia
小山 雅亀(こやま まさき、1951年 - )は、日本の法学者。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 4919  粟屋剛    山口県 出身Wikipedia
粟屋 剛(あわや つよし、1950年 - )は、日本の生命倫理学者。 岡山大学大学院教授。
全国の山口県出身者
1950年生まれの人      山口県出身の1950年生まれの人      


 4920  永尾孝雄    福岡県 出身Wikipedia
永尾 孝雄(ながお たかお、1950年2月24日 - )は、福岡県出身の法学者。熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科教授。専門分野は、基礎法学。
全国の福岡県出身者
2月24日生まれの人      1950年生まれの人      福岡県出身の1950年生まれの人      
 4921  上垣彰Wikipedia
上垣 彰(うえがき あきら、1950年(昭和25年) - )は日本の経済学者。現在西南学院大学経済学部国際経済学科教授。
1950年生まれの人      
 4922  山中哲夫    佐賀県 出身Wikipedia
山中 哲夫(やまなか てつお、1950年 - )は、日本のフランス文学者。愛知教育大学教育学部教授。
全国の佐賀県出身者
1950年生まれの人      佐賀県出身の1950年生まれの人      
 4923  国友豊Wikipedia
国友 豊(くにとも ゆたか、1948年 - )は、日本の経営学者。
1948年生まれの人      
 4924  佐々木武夫Wikipedia
佐々木 武夫(ささき たけお、1948 (昭和23)年 - )は、西南学院大学教授。福岡県北九州市出身。
1948年生まれの人      
 4925  財津和夫Wikipedia
財津 和夫(ざいつ かずお、1948年2月19日 - )は、福岡県福岡市出身の日本のポップスシンガー、作曲家、俳優。ポップスグループ「チューリップ」のリーダー。2004年から大阪芸術大学芸術学部音楽学科教授。血液型O型。和製ポール・マッカートニーと呼ばれる日本のメロディメーカー。
福岡県立香椎高等学校出身      全国の福岡県立香椎高等学校の出身者
2月19日生まれの人      1948年生まれの人      
 4926  大坪正則    佐賀県 出身Wikipedia
大坪 正則(おおつぼ まさのり、1947年9月6日[1] - 2013年3月4日)は、帝京大学教授、経営コンサルタント、スポーツ経営学者。佐賀県唐津市出身。西南学院大学商学部卒業。
全国の佐賀県出身者
9月6日生まれの人      1947年生まれの人      佐賀県出身の1947年生まれの人      
 4927  岩重慶一    鹿児島県 出身Wikipedia
岩重 慶一(いわしげ けいいち、1947年 - )は、日本の社会運動家。NGOのHAB21イルカ研究会を設立し、代表を務める。メコン川イルカ保護と地域振興における海洋政策研究、イルカと人間の心の成長を科学する(イルカセラピー)研究者。東京海洋大学研究者学者、西南学院大学研究者。鹿児島県出身。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
1947年生まれの人      鹿児島県出身の1947年生まれの人      
 4928  西川清之Wikipedia
西川 清之(にしかわ きよゆき、1947年8月 - )は、日本の経営学者。龍谷大学経営学部経営学科教授。研究分野は、アメリカの人的資源管理論、キャリア・マネジメント論。
1947年生まれの人      
 4929  賀戸一郎    島根県 出身Wikipedia
賀戸 一郎(かど いちろう、1947年 - )は、日本の社会学者。西南学院大学教授。社会福祉学を研究分野とする。
全国の島根県出身者
1947年生まれの人      島根県出身の1947年生まれの人      


 4930  野藤忠    福岡県 出身Wikipedia
野藤 忠(のふじ ただし、1946年3月2日 - )は、日本の経営学者。西南学院大学教授。著書に『ツァイス経営史』『経営思想史』『社会的経営理念』『ツァイス企業家精神』などがある。博士(経営学)(神戸大学、2000年)。福岡県生まれ。
全国の福岡県出身者
3月2日生まれの人      1946年生まれの人      福岡県出身の1946年生まれの人      
 4931  小川雄平    滋賀県 出身Wikipedia
小川 雄平(おがわ ゆうへい、1944年(昭和19)4月3日 - )はアジア経済の学者。
全国の滋賀県出身者
4月3日生まれの人      1944年生まれの人      滋賀県出身の1944年生まれの人      
 4932  青野太潮Wikipedia
青野 太潮(あおの たしお、1942年 - )は、日本の神学者、聖書学者。
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
1942年生まれの人      
 4933  前田芳人Wikipedia
前田 芳人(まえだ よしと、1942年 - )は日本の経済学者。西南学院大学経済学部教授。専門は国際経済学。経済学博士(学位論文:国際分業論と現代世界―蓄積論から環境論・文化論へ―、大阪市立大学 2006年)
1942年生まれの人      
 4934  河島幸夫    兵庫県 出身Wikipedia
河島 幸夫(かわしま さちお、1942年2月16日 - )は日本の政治学者で西南学院大学法学部国際関係法学科教授。専門はドイツの政治、戦争と平和、賀川豊彦研究。博士(法学)。
全国の兵庫県出身者
2月16日生まれの人      1942年生まれの人      兵庫県出身の1942年生まれの人      
 4935  寺園喜基    鹿児島県 鹿児島市 出身Wikipedia
寺園 喜基(てらぞの よしき、1939年 - )は、日本の神学者、九州大学名誉教授、日本バプテスト福岡城西キリスト教会協力牧師。
全国の鹿児島県出身者    全国の鹿児島市出身者
ラ・サール高等学校出身      全国のラ・サール高等学校の出身者
1939年生まれの人      鹿児島県出身の1939年生まれの人      
 4936  村上隆太Wikipedia
村上 隆太(むらかみ りゅうた、1938年 - )は西南学院大学教授、前学長。福岡県福岡市に生まれる。中世英語方言学・社会言語学・英語教育を専門とする学者。
1938年生まれの人      
 4937  松永俊文    長崎県 出身Wikipedia
松永 俊文(まつなが としふみ、1933年 - )は、日本の社会福祉学者。
全国の長崎県出身者
1933年生まれの人      長崎県出身の1933年生まれの人      
 4938  林力    長崎県 出身Wikipedia
林 力(はやし ちから、1924年 - )は、日本の学者。
全国の長崎県出身者
1924年生まれの人      長崎県出身の1924年生まれの人      
 4939  日置孝次郎    鹿児島県 出身Wikipedia
日置 孝次郎(ひおき こうじろう)は日本の民俗学者。
全国の鹿児島県出身者


 4940  後藤田遊子    福岡県 出身Wikipedia
後藤田 遊子(ごとうだ ゆうこ)は日本の言語学者、文化人類学者。北陸学院短期大学教授。
全国の福岡県出身者
 4941  田村元彦    和歌山県 出身Wikipedia
田村 元彦(たむら もとひこ)は日本の行政学者。
全国の和歌山県出身者

聖路加国際大学
 4942  太田尚子Wikipedia
太田 尚子(おおた なおこ)は、日本の助産師、看護学者(母性看護学・助産学)。学位は博士(看護学)(聖路加看護大学・2009年)。静岡県立大学大学院看護学研究科教授・看護学部教授。
2009年生まれの人      
 4943  松岡惠Wikipedia
松岡 惠(まつおか めぐみ)は、日本の看護学者(母性看護学・助産学)。学位は保健学博士(東京大学・1990年)。静岡県立大学大学院看護学研究科教授・看護学部教授、一般社団法人日本助産学会理事。「惠」ではなく「恵」を用いて松岡 恵(まつおか めぐみ)とも表記される。
1990年生まれの人      
 4944  小板橋喜久代Wikipedia
小板橋 喜久代(こいたばし きくよ、1952年3月 - )は、日本の看護学者である。 現在群馬大学医学部保健学科看護学専攻教授。専門は基礎看護学(リラクゼーション)。[1]
1952年生まれの人      
 4945  奥宮暁子Wikipedia
奥宮 暁子(おくみや あきこ、1946年 - )は、日本の看護師、看護学者、博士(医学)。元大阪大学教授、札幌医科大学教授。専門はリハビリテーション看護学、老年健康看護学。
1946年生まれの人      
 4946  山下香枝子Wikipedia
山下 香枝子 (やました かえこ 1944年 - )は、看護師。看護学者。専門は臨床看護学(成人・老年期)、禁煙行動、排尿機能障害、医療事故予防。慶應義塾大学看護医療学部教授。2007年より、同部・学部長。また、慶應義塾大学ワークライフバランス研究センター・センター長兼任。2010年、定年定職。
1944年生まれの人      
 4947  新道幸惠    東京都 出身Wikipedia
新道幸惠(しんどう さちえ、1942年- )は、日本の看護学者・看護師・助産師。山口県出身。なお、「新道幸恵」とも表記される。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 4948  稲葉佳江Wikipedia
稲葉佳江(いなば よしえ)は、日本の看護学者。札幌保健医療大学学長。専門分野は看護教育学。
 4949  太田喜久子Wikipedia
太田 喜久子(おおた きくこ)は、看護学者、慶應義塾大学看護医療学部長。専門は地域看護学、老年看護学。日本看護系学会協議会会長。



摂南大学
 4950  久保貞也Wikipedia
久保 貞也(くぼ さだや、1972年1月2日 - )は、日本の工学者。摂南大学准教授。専門は社会システム工学。博士(工学)(大阪工業大学)(1999年)
1月2日生まれの人      1972年生まれの人      
 4951  リム・ボンWikipedia
リム ボン(りむ ぼん、1959年 - )は、日本の都市社会学者。立命館大学産業社会学部 現代社会学科 教授。専門は都市政策論。都市計画モザイク理論とマイノリティ・コミュニティ。工学博士(京都大学)(1989年)。京都市出身の在日韓国人。趣味は別注すること。1998年、「ウルトラモダニズム」で京都市主催「京都市国際コンペ -21世紀・京都の未来-」最優秀賞。
1959年生まれの人      

専修大学
 4952  望月俊男Wikipedia
望月 俊男(もちづき としお、1977年 - )は、日本の教育学者(教育工学)。学位は博士(学術)(総合研究大学院大学・2004年)。専修大学ネットワーク情報学部准教授。 神戸大学情報基盤センター助手、東京大学大学総合教育研究センター特任准教授、東京大学教養学部講師、独立行政法人メディア教育開発センター客員准教授などを歴任した。
1977年生まれの人      
 4953  首藤昭信Wikipedia
首藤 昭信(しゅとう あきのぶ、1973年12月 - )は、日本の会計学者。神戸大学経済経営研究所准教授。専門は財務会計。現在の研究課題は、裁量的会計行動の実証分析。
1973年生まれの人      
 4954  高橋裕    北海道 出身Wikipedia
高橋 裕(たかはし ゆたか、1972年2月 - )は、日本の経済学者。専修大学商学部教授。
全国の北海道出身者
北海道札幌開成高等学校出身      全国の北海道札幌開成高等学校の出身者
1972年生まれの人      北海道出身の1972年生まれの人      
 4955  小酒井正和Wikipedia
小酒井 正和(こざかい まさかず、1972年‐ )は、日本の管理会計論、マネジメントコントロール論、ITマネジメントを専門とする会計学者。学位は博士(経営学)。管理会計だけでなく、ITマネジメント、品質管理、原価管理、生産管理、経営戦略マネジメントにまでをカバーとした理論と実践の双方を志向する研究を行っている。 2007年より玉川大学工学部に在籍し、担当科目は経済性分析、経営戦略分析、コストマネジメントなど。指導教授は専修大学の櫻井通晴名誉教授(管理会計)。埼玉県日高町議会第10代議長の小酒井一平の孫にあたる。
埼玉県立川越南高等学校出身      全国の埼玉県立川越南高等学校の出身者
1972年生まれの人      
 4956  高橋義仁Wikipedia
高橋 義仁(たかはし よしひと、1967年7月 - )は、日本の経営学者。専修大学商学部教授、博士(学術)。早稲田大学助教授などを経て現職。専門領域は、経営戦略論、コンペティティブ・インテリジェンス、経営組織論、技術経営(MOT)、研究開発マネジメント。マサチューセッツ工科大学修士課程修了、早稲田大学博士後期課程修了。
三重県立上野高等学校出身      全国の三重県立上野高等学校の出身者
1967年生まれの人      
 4957  松井博之    東京都 出身Wikipedia
松井 博之(まつい ひろゆき、1966年10月5日 - 2012年8月17日)は、日本の文芸評論家。大阪府出身。1994年3月、専修大学大学院修士課程修了。2003年、「<一と<二をめぐる思考―文学・明治四十年前後」で第35回新潮新人賞評論部門を受賞。以後、文芸評論を対象に執筆活動を展開する一方、2009年からは奈良大学文学部にて日本文学を教授。2012年8月17日、急性脳内出血で死去。
全国の東京都出身者
10月5日生まれの人      1966年生まれの人      東京都出身の1966年生まれの人      
 4958  久木留毅    和歌山県 出身Wikipedia
久木留 毅(くきどめ たけし、1965年12月28日 - )は専修大学文学部教授(スポーツ情報戦略)。和歌山県那智勝浦町出身。
全国の和歌山県出身者
12月28日生まれの人      1965年生まれの人      和歌山県出身の1965年生まれの人      
 4959  小島康史Wikipedia
小島 康史(こじま やすふみ、1962年 - )は、岐阜県出身の映像作家。日本文理大学教授。
岐阜県立加茂高等学校出身      全国の岐阜県立加茂高等学校の出身者
1962年生まれの人      


 4960  小島康史‐日本文理大学工学部教授    東京都 出身Wikipedia
小島 康史(こじま やすふみ、1962年 - )は、岐阜県出身の映像作家。日本文理大学教授。
全国の東京都出身者
1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 4961  佐藤満    秋田県 出身Wikipedia
佐藤 満(さとう みつる、1961年12月21日 - )は、日本のアマチュアレスリング選手。秋田県八郎潟町出身。秋田商業高校、日本体育大学、日体大大学院修了。専修大学教授(学位は、日本体育大学からの体育学修士および昭和大学からの博士(医学))。
全国の秋田県出身者
秋田市立秋田商業高等学校出身      全国の秋田市立秋田商業高等学校の出身者
12月21日生まれの人      1961年生まれの人      秋田県出身の1961年生まれの人      
 4962  野口旭    北海道 出身Wikipedia
野口 旭(のぐち あさひ、1958年 - )は、日本の経済学者。専修大学経済学部教授。専門はマクロ経済、経済政策、国際金融。
全国の北海道出身者
1958年生まれの人      北海道出身の1958年生まれの人      
 4963  稲田十一    広島県 出身Wikipedia
稲田 十一(いなだ じゅういち、1956年 - )は、日本の政治学者。専門は、国際協力論。
全国の広島県出身者
1956年生まれの人      広島県出身の1956年生まれの人      
 4964  増田英敏    茨城県 出身Wikipedia
増田 英敏(ますだ ひでとし、1956年 - )は、日本の法学者。専修大学教授。租税法学会理事、日本税法学会常任理事、租税法務学会理事長、TKC中央研修所顧問、弁護士。博士(法学)。専門は租税法。茨城県出身。
全国の茨城県出身者
1956年生まれの人      茨城県出身の1956年生まれの人      
 4965  石川達夫    東京都 出身Wikipedia
石川 達夫(いしかわ たつお、1956年 - )は、日本の文学研究者。専修大学文学部教授。神戸大学名誉教授。専門はスラヴ文化論、ロシア・チェコの文学。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 4966  貫成人    神奈川県 出身Wikipedia
貫 成人(ぬき しげと、1956年7月5日[1] - )は、日本の哲学者、専修大学教授。
全国の神奈川県出身者
7月5日生まれの人      1956年生まれの人      神奈川県出身の1956年生まれの人      
 4967  大平義隆    神奈川県 出身Wikipedia
大平 義隆(おおひら よしたか、1956年- )は、日本の経営学者。現在、北海学園大学教授。
全国の神奈川県出身者
1956年生まれの人      神奈川県出身の1956年生まれの人      
 4968  佐島直子Wikipedia
佐島 直子(さじま なおこ、1955年6月19日 - )は、日本の国際政治学者、専修大学経済学部教授。専門は国際政治学(アジア太平洋の安全保障、同盟関係、戦略文化論)。
6月19日生まれの人      1955年生まれの人      
 4969  高橋勇夫    岩手県 出身Wikipedia
高橋 勇夫(たかはし いさお、1953年 - )は、日本の文芸評論家、アメリカ文学者。専修大学法学部教授。
全国の岩手県出身者
1953年生まれの人      岩手県出身の1953年生まれの人      


 4970  与那覇恵子    東京都 出身Wikipedia
与那覇恵子(よなは けいこ、1952年9月24日 - )は、日本近代文学研究者、東洋英和女学院大学教授。
全国の東京都出身者
9月24日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 4971  板坂則子Wikipedia
板坂 則子(いたさか のりこ、1952年3月 - )は、近世文学研究者、専修大学文学部教授。博士(文学)。
女子学院高等学校出身      全国の女子学院高等学校の出身者
1952年生まれの人      
 4972  神崎繁    兵庫県 出身Wikipedia
神崎 繁(かんざき しげる、1952年11月29日 - )は日本の哲学者、専修大学教授。
全国の兵庫県出身者
11月29日生まれの人      1952年生まれの人      兵庫県出身の1952年生まれの人      
 4973  船木亨    東京都 出身Wikipedia
船木亨(ふなき とおる、1952年- )は、日本の哲学者、専修大学教授。専攻はフランス現代哲学、18世紀哲学。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 4974  小林弘和    埼玉県 出身Wikipedia
小林 弘和 (こばやし ひろかず、1951年7月1日 - )は日本の政治学者。埼玉県出身。専攻は行政学、地方自治。専修大学法学部教授。
全国の埼玉県出身者
7月1日生まれの人      1951年生まれの人      埼玉県出身の1951年生まれの人      
 4975  矢野建一Wikipedia
矢野 建一(やの けんいち、1949年2月15日 - 2016年4月25日)は、日本の歴史学者。専修大学教授、学長。専門は日本古代史、日本文化史。学位は文学修士(立教大学)。
長野県高遠高等学校出身      全国の長野県高遠高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1949年生まれの人      
 4976  宮本光晴Wikipedia
宮本 光晴(みやもと みつはる、1948年 - )は、日本の経済学者。専修大学経済学部教授。専門は企業組織論。大阪府大阪市出身。西部邁に師事した。
1948年生まれの人      
 4977  小宮文人    神奈川県 出身Wikipedia
小宮 文人(こみや ふみと、1948年7月15日 - )は、日本の法学者。専修大学教授。専門は労働法、社会保障法、労使関係論社会学(社会福祉関係含む)。特に日本や、英米法圏の解雇法制を研究。博士(法学)(北海道大学、1992年)(学位論文「英米解雇法制の研究」)。Ph.D.(ロンドン大学、1996年)。神奈川県生まれ。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立鎌倉高等学校出身      全国の神奈川県立鎌倉高等学校の出身者
7月15日生まれの人      1948年生まれの人      神奈川県出身の1948年生まれの人      
 4978  村松励    千葉県 出身Wikipedia
村松 励(むらまつ つとむ、1948年12月23日 - )は、日本の心理学者、千葉県出身。東京都立大学人文学部卒業。東京大学大学院情報学環教育部中退。専修大学人間科学部教授。専門分野は臨床心理学、非行臨床、犯罪心理学。日本犯罪心理学会会長。[1]
全国の千葉県出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
12月23日生まれの人      1948年生まれの人      千葉県出身の1948年生まれの人      
 4979  浅見和彦    東京都 出身Wikipedia
浅見 和彦(あさみ かずひこ、1947年11月4日 - )は、中世日本文学の研究者。成蹊大学文学部教授。
全国の東京都出身者
11月4日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      


 4980  平島真一    長崎県 出身Wikipedia
平島 真一(ひらしま しんいち、1947年7月31日‐)は、日本の経済学者。 学生時代である1960年代末には国際通貨問題が最大の興味となっていたため、神戸大学則武保夫教授に師事。経済学部卒業後、東京銀行(「外国為替銀行法」に基づく外国為替専門銀行)に入行、調査部を中心に経済学者として勤務。1996年専修大学教授に転職、2008年退職。専門分野は国際金融論、外国為替論、国際経済論。
全国の長崎県出身者
7月31日生まれの人      1947年生まれの人      長崎県出身の1947年生まれの人      
 4981  加藤茂夫Wikipedia
加藤 茂夫(かとう しげお、1947年1月20日 - )は、日本の経営学者。専修大学経営学部教授。北海道札幌市出身。東都大学野球連盟理事、日本経営教育学会常任理事、専修大学経営学部長、専修大学理事などを歴任。
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1947年生まれの人      
 4982  石黒吉次郎    山形県 出身Wikipedia
石黒 吉次郎(いしぐろ きちじろう、1947年 - )は、国文学者、専修大学教授。山形県生まれ。1970年東京大学国文科卒。73年同大学院博士課程中退。専修大学文学部助教授、教授。中世日本文学が専攻。
全国の山形県出身者
1947年生まれの人      山形県出身の1947年生まれの人      
 4983  綿貫理明Wikipedia
綿貫 理明(わたぬき おさあき、1947年 - )は、日本の工学者(電子工学、情報工学)、専修大学教授。 「社会知性の開発」という専修大学の教育研究の理念のもと、産官学連携により情報技術を環境問題・エネルギー問題に適用する教育・研究活動を行った。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
1947年生まれの人      
 4984  水尾順一    香川県 出身Wikipedia
水尾 順一(みずお じゅんいち、1947年 - )は、日本の経営学者。駿河台大学教授。専攻はCSR、経営倫理、コーポレート・ガバナンス、ブランド論など。
全国の香川県出身者
1947年生まれの人      香川県出身の1947年生まれの人      
 4985  石村修Wikipedia
石村 修(いしむら おさむ、1946年 - )は、日本の法学者。専門は憲法。専修大学大学院法務研究科教授。
1946年生まれの人      
 4986  荒木敏夫    東京都 出身Wikipedia
荒木敏夫(あらき としお、1946年 - )は、日本の歴史学者、専修大学教授。専門は日本古代史。古代女帝を「中継ぎ」ではないとする論者の一人。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 4987  大庭健    埼玉県 出身Wikipedia
大庭 健(おおば たけし、1946年(昭和21年) - )は、日本の倫理学者、専修大学教授。 埼玉県生まれ。1971年(昭和46年)に東京大学倫理学科を卒業。1978年(昭和53年)、同大学院博士課程単位取得満期退学。1979年(昭和54年)、専修大学文学部助教授、のち教授。専攻は英米哲学・分析哲学。
全国の埼玉県出身者
1946年生まれの人      埼玉県出身の1946年生まれの人      
 4988  高津信三Wikipedia
高津 信三(たかつ しんぞう、1946年 - 2004年10月18日)は、専修大学元教授。専修大学経営学部情報管理学科が改組転換してネットワーク情報学部となった際に、初代学部長を務めた。経営研究所事務局長、21世紀構想会議委員、基本政策検討会議委員などを歴任。
1946年生まれの人      
 4989  大浜啓吉    熊本県 出身Wikipedia
大浜 啓吉(おおはま けいきち、1946年 - )は、日本の行政法学者。熊本県出身。早稲田大学政治経済学部学術院教授。熊本高校、早稲田大学法学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科行政法専修修士課程修了。その後、専修大学教授に転じた高柳信一東大名誉教授の知己を得て、専修大学大学院に進学。専修大学大学院法学研究科博士課程退学後に、専修大学講師、助教授を経て現職。 法学博士(専修大学、1988年)。
全国の熊本県出身者
熊本県立熊本高等学校出身      全国の熊本県立熊本高等学校の出身者
1946年生まれの人      熊本県出身の1946年生まれの人      


 4990  広渡清吾    福岡県 出身Wikipedia
広渡 清吾(ひろわたり せいご、1945年12月4日 - )は、日本の法学者。東京大学社会科学研究所教授、同大学副学長、日本学術会議会長等を歴任し、現在、専修大学法学部教授、東京大学名誉教授。専門は、ドイツ法、比較法、法社会学。
全国の福岡県出身者
12月4日生まれの人      1945年生まれの人      福岡県出身の1945年生まれの人      
 4991  青竹正一    北海道 出身Wikipedia
青竹正一(あおたけ しょういち、1944年 - )は日本の商法学者。法学博士。専門は会社法や株式に関する研究。平出慶道門下。北海道岩見沢市出身
全国の北海道出身者
1944年生まれの人      北海道出身の1944年生まれの人      
 4992  藤本一美    青森県 出身Wikipedia
藤本 一美(ふじもと かずみ、男性、1944年 - )は、日本の政治学者、専修大学法学部名誉教授。専門は、アメリカ政治。日本政治学会理事。日本臨床政治学会第二代理事長。
全国の青森県出身者
1944年生まれの人      青森県出身の1944年生まれの人      
 4993  吉川日出男Wikipedia
吉川 日出男(よしかわ ひでお、1944年8月1日(昭和19年) - )は、日本の法学者(民法・環境法が専門)。札幌学院大学名誉教授。富山県射水郡下村(現 射水市)出身。打田峻一門下
1944年生まれの人      
 4994  大嶽秀夫    岐阜県 出身Wikipedia
大嶽 秀夫(おおたけ ひでお、1943年10月28日 - )は、日本の政治学者(法学博士 )。東北大学名誉教授、京都大学名誉教授。専攻は、政治過程論、日本政治。
全国の岐阜県出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
10月28日生まれの人      1943年生まれの人      岐阜県出身の1943年生まれの人      
 4995  小山利彦    山形県 出身Wikipedia
小山 利彦(こやま としひこ、1943年(昭和18年) - )は、国文学者、専修大学教授。 山形県出身。1968年國學院大學文学部国文科卒、同大学院修士課程修了。昭和女子大学短期大学部助教授、専修大学文学部助教授、教授。1994年「源氏物語論 -聖空間の構造」で國學院大學博士(文学)。
全国の山形県出身者
1943年生まれの人      山形県出身の1943年生まれの人      
 4996  伊東洋三Wikipedia
伊東 洋三(いとう ようぞう、1943年 - )は、専修大学元教授。情報科学研究所所長、経営研究所所長、ネットワーク情報学部学部長などを歴任。
1943年生まれの人      
 4997  久々湊晴夫    富山県 出身Wikipedia
久々湊 晴夫(くぐみなと はるお、1943年4月14日 - )は日本の法学者。専門は医事法、家族法。北海道医療大学名誉教授、元北海学園大学法科大学院教授。日本における「医事法学」のパイオニアのひとり。
全国の富山県出身者
4月14日生まれの人      1943年生まれの人      富山県出身の1943年生まれの人      
 4998  高木侃    埼玉県 出身Wikipedia
高木侃(たかぎ ただし、1942年1月- )は、法制史学者、専修大学教授。
全国の埼玉県出身者
1942年生まれの人      埼玉県出身の1942年生まれの人      
 4999  佐藤創Wikipedia
佐藤 創(さとう はじめ、1942年 - )は、日本の数学者、元専修大学教授。 専修大学情報科学センター長、私立大学情報教育協会理事、大学入試センター法科大学院適性試験問題作成研究会委員などを歴任。中央大学理工学部、明治大学理工学部、武蔵大学、東京大学、電気通信大学、放送大学、神戸大学、上智大学などで非常勤講師を兼務。  [1][2]
1942年生まれの人      


 5000  明田川進Wikipedia
明田川 進(あけたがわ すすむ、1941年11月28日 - )は、日本の音響監督。マジックカプセル代表。京都精華大学マンガ学部アニメーション学科教授。
11月28日生まれの人      1941年生まれの人      
 5001  泉武夫Wikipedia
泉 武夫(いずみ たけお、1940年 - )は、日本の経済学者。専修大学名誉教授。元・専修大学北海道短期大学学長。
1940年生まれの人      
 5002  内田弘    栃木県 出身Wikipedia
内田弘(うちだ ひろし、1939年― )は、日本の経済学者・思想史学者、専修大学名誉教授。
全国の栃木県出身者
1939年生まれの人      栃木県出身の1939年生まれの人      
 5003  佐々木孝次    東京都 出身Wikipedia
佐々木 孝次(ささき たかつぐ、1938年10月28日 - )は、日本の精神分析学者、専修大学元教授。
全国の東京都出身者
10月28日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 5004  鈴木敬夫Wikipedia
鈴木 敬夫(すずき けいふ、1938年11月17日 - )は、日本の法学者。札幌学院大学名誉教授。専門は法哲学、会社犯罪、アジア法。日本におけるアジア法の先駆者。
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
11月17日生まれの人      1938年生まれの人      
 5005  平井宜雄    東京都 出身Wikipedia
平井 宜雄(ひらい よしお、1937年4月19日 - 2013年11月26日)は、日本の法学者。専門は民法及び法政策学。東京大学名誉教授。前専修大学法科大学院院長。法制審議会委員。財団法人不動産適正取引推進機構会長。東京出身。
全国の東京都出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
4月19日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 5006  青木美智男    福島県 出身Wikipedia
青木 美智男(あおき みちお、 1936年(昭和11年) -2013年(平成25年)7月11日 )は、日本の歴史学者。元専修大学文学部教授。
全国の福島県出身者
1936年生まれの人      福島県出身の1936年生まれの人      
 5007  坂本實Wikipedia
坂本 實(さかもと みのる、1936年 - )は、専修大学教授として33年奉職し、情報科学研究所所長[1][2]、情報科学研究センター長、経営学部長、ネットワーク情報学部長、理事、評議員などの要職を歴任した。専門分野は、オペレーションズ・リサーチ、最適制御理論、数学モデル、経営情報学などである。
1936年生まれの人      
 5008  隅野隆徳    東京都 出身Wikipedia
隅野 隆徳(すみの たかのり、1935年 - )は日本の法学者。専修大学名誉教授。専門は憲法学。
全国の東京都出身者
1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 5009  蔵下勝行Wikipedia
蔵下 勝行(くらしも かつゆき、1934年 - )は、日本の経済学者、専修大学教授。 電子計算機室運営委員会委員長、情報科学センター長、入学試験委員会委員長、大学院委員会委員、専修大学情報科学研究所所長[1][2][3]、などを歴任した。
1934年生まれの人      


 5010  丸山惠也    北海道 出身Wikipedia
丸山 惠也(まるやま よしなり、1934年 - )は、日本の経営学者。博士(経営学・立教大学)。元東邦学園大学学長。北海道出身。
全国の北海道出身者
1934年生まれの人      北海道出身の1934年生まれの人      
 5011  岡部達味Wikipedia
岡部 達味(おかべ たつみ、1932年4月1日 - )は、日本の政治学者。東京都立大学名誉教授。専門は、中国外交、中国政治。
東京都立青山高等学校出身      全国の東京都立青山高等学校の出身者
4月1日生まれの人      1932年生まれの人      
 5012  阿部正美Wikipedia
阿部 正美(あべ まさみ、1932年(昭和7年)11月23日 - )は、国文学者、専修大学名誉教授。
11月23日生まれの人      1932年生まれの人      
 5013  正村公宏    東京都 出身Wikipedia
正村 公宏(まさむら きみひろ、1931年11月15日 - )は、日本の経済学者、専修大学名誉教授。経済政策専攻。
全国の東京都出身者
11月15日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 5014  麻島昭一    東京都 出身Wikipedia
麻島 昭一(あさじま しょういち、1931年 - )は、日本の経営学者。専門は近代日本経営史、金融史。専修大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 5015  栗木安延    大分県 出身Wikipedia
栗木 安延(くりき やすのぶ、1930年5月8日 - 2002年3月1日)は、日本のマルクス経済学者・歴史学者。専修大学名誉教授。博士(経済学)。
全国の大分県出身者
5月8日生まれの人      1930年生まれの人      大分県出身の1930年生まれの人      
 5016  塚本利明    東京都 出身Wikipedia
塚本 利明(つかもと としあき、1930年 - )は東京都出身の文学者。専修大学名誉教授。専門は英文学・比較文学。
全国の東京都出身者
1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 5017  橋本達雄    新潟県 出身Wikipedia
橋本 達雄(はしもと たつお、1930年2月16日 - 2013年12月10日 )は、古代日本文学研究者、専修大学名誉教授。
全国の新潟県出身者
2月16日生まれの人      1930年生まれの人      新潟県出身の1930年生まれの人      
 5018  北川隆吉Wikipedia
北川 隆吉(きたがわ たかよし、1929年1月3日 - 2014年4月7日)は、日本の社会学者。名古屋大学名誉教授。名前を「りゅうきち」と読まれる場合もあるが、誤り。専門は、労働社会学、地域社会学、理論社会学、社会学史、社会運動論、地方自治論、東アジア研究、看護の社会学など多岐にわたる。
1月3日生まれの人      1929年生まれの人      
 5019  泉久雄    宮城県 出身Wikipedia
泉 久雄(いずみ ひさお、1928年 - )は、日本の法学者。専門は家族法。中川善之助門下。専修大学名誉教授。宮城県出身
全国の宮城県出身者
1928年生まれの人      宮城県出身の1928年生まれの人      


</
 5020  中村秀一郎Wikipedia
中村 秀一郎(なかむら ひでいちろう、1923年(大正12年) - 2007年(平成19年)10月20日)は、日本の経営学者、多摩大学名誉学長。
1923年生まれの人      
 5021  小林直樹    長野県 出身Wikipedia
小林 直樹(こばやし なおき、1921年[1]10月3日 - )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。専門は憲法、法哲学。法学博士(東京大学、1962年)(学位論文「憲法の構成原理」)。長野県出身。総合人間学会会長。
全国の長野県出身者
長野県上田高等学校出身      全国の長野県上田高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1921年生まれの人      長野県出身の1921年生まれの人      
 5022  市倉宏祐Wikipedia
市倉 宏祐(いちくら ひろすけ、1921年 - 2012年7月24日)は、日本の哲学者。現代フランス哲学の研究者。専修大学名誉教授。
1921年生まれの人      
 5023  荒松雄Wikipedia
荒 松雄(あら まつお、1921年5月7日 - 2008年11月8日)は、日本の歴史学者(専攻はインド史・南アジア史)・推理作家(筆名は新谷識(しんたに しき))。東京大学名誉教授、恵泉女学園大学名誉教授、日本学士院会員。オール讀物推理小説新人賞を受賞。
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
5月7日生まれの人      1921年生まれの人      
 5024  大河内正陽    兵庫県 出身Wikipedia