このサイトに登録されている有名人の数:61,957人


スポンサーリンク


このサイトに登録されている「文学者」の有名人の数:1288人

愛知教育大学
 1  田口尚幸    岐阜県 土岐市 出身Wikipedia
田口 尚幸(たぐち ひさゆき、1964年3月 - )は、日本の国文学者。愛知教育大学教育学部国語教育講座教授。
全国の岐阜県出身者    全国の土岐市出身者
岐阜県立多治見北高等学校出身      全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者
1964年生まれの人      岐阜県出身の1964年生まれの人      

愛知大学
 2  新村徹    愛知県 出身Wikipedia
新村 徹(しんむら とおる、1936年(昭和11年)2月17日 - 1984年(昭和59年)10月21日)は、日本の中国文学者、児童文学者。国語学者の新村出は祖父で、フランス文学者の新村猛は実父、編集者(岩波書店など)の新村恭は実弟。中井正一の娘婿にあたる。
全国の愛知県出身者
2月17日生まれの人      1936年生まれの人      愛知県出身の1936年生まれの人      

青山学院大学
 3  佐藤泉    栃木県 出身Wikipedia
佐藤 泉(さとう いずみ、女性、1963年 - )は、日本の国文学者、青山学院大学文学部教授。専門は近現代日本文学。
全国の栃木県出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
1963年生まれの人      栃木県出身の1963年生まれの人      
 4  小川靖彦    栃木県 出身Wikipedia
小川 靖彦(おがわ やすひこ、1961年 - )は、日本の国文学者。栃木県生まれ。専門は上代文学(万葉集および万葉学史)と書物学(おもに中国文化圏の巻子本)。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授・サイバー大学客員教授(万葉の心)。2007年『萬葉学史の研究』で文学博士(東京大学)。
全国の栃木県出身者
1961年生まれの人      栃木県出身の1961年生まれの人      
 5  片山宏行    北海道 出身Wikipedia
片山 宏行(かたやま ひろゆき、1955年 - )は、日本の国文学者。北海道生まれ。青山学院大学教授。青山学院大学文学部卒業。青山学院大学博士課程中退。菊池寛研究の第一人者である。
全国の北海道出身者
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
1955年生まれの人      北海道出身の1955年生まれの人      
 6  佐伯真一Wikipedia
佐伯 眞一(さえき しんいち、1953年 - )は、日本の国文学者、青山学院大学文学部日本文学科教授。専攻は中世文学(軍記物語など)。1997年、『平家物語遡源』で文学博士(東京大学)。サエキけんぞうは弟[1]。
1953年生まれの人      
 7  鷲津名都江    愛知県 出身Wikipedia
鷲津 名都江(わしづ なつえ、1948年1月20日 - )は、日本のイギリス文学者・児童文学研究者で、目白大学外国語学部及び目白大学大学院言語文化学科教授。童謡歌手・声優として小鳩 くるみ(こばと くるみ)、タレントとしてわしづなつえの名義でも活動していた。作家・永井荷風の大叔父である鷲津蓉裳の曾孫に当たる[1]。
全国の愛知県出身者
1月20日生まれの人      1948年生まれの人      愛知県出身の1948年生まれの人      
 8  宮川葉子Wikipedia
宮川葉子(みやかわ ようこ、1947年8月― )は、日本古典文学者、淑徳大学国際コミュニケーション学部教授。 1971年青山学院大学文学部日本文学科卒業、1983年同大学院博士課程単位取得満期退学。1984-1988年青山学院高等部教諭、大学非常勤講師をへて、1996年「三条西実隆と古典学」で関根賞受賞、1997年同書で青学文学博士。1997年淑徳大学助教授、教授。
1947年生まれの人      
 9  冨山太佳夫    鳥取県 出身Wikipedia
冨山 太佳夫(とみやま たかお、1947年9月5日 - )は、日本の英文学者、青山学院大学文学部英米文学科教授。専門はヴィクトリア朝小説を中心とした英文学および文化研究だが、文学理論や現代思想、歴史研究にも造詣が深い。
全国の鳥取県出身者
9月5日生まれの人      1947年生まれの人      鳥取県出身の1947年生まれの人      


 10  中野康司    神奈川県 出身Wikipedia
中野 康司(なかの こうじ、1946年 - )は、イギリス文学者・翻訳家。小池滋の門下生、小池監修のちくま文庫版『シャーロック・ホームズ全集』の訳者の一員。19-20世紀イギリス小説が専門。ジェーン・オースティン、E・M・フォースターに多くの翻訳がある。
全国の神奈川県出身者
1946年生まれの人      神奈川県出身の1946年生まれの人      
 11  高田賢一Wikipedia
高田 賢一(たかだ けんいち、1945年7月10日 - )は、アメリカ文学者、青山学院大学名誉教授。
7月10日生まれの人      1945年生まれの人      
 12  小佐井伸二    東京都 出身Wikipedia
小佐井 伸二(こさい しんじ、1933年1月5日 - 2009年2月23日)は、作家、フランス文学者。青山学院大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1月5日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 13  曾倉岑Wikipedia
曽倉 岑(そくら たけし、1933年 - )は、日本の文学者。日本文学、上代文学。専門は万葉集研究。青山学院大学名誉教授。
長野県伊那北高等学校出身      全国の長野県伊那北高等学校の出身者
1933年生まれの人      
 14  饗庭孝男Wikipedia
饗庭 孝男(あえば たかお、1930年1月27日 - )は、日本の文芸評論家で青山学院大学名誉教授。フランス文学を専攻する。日本や西欧の文化や風土、精神、思想を研究する文学者である。
愛知県立松蔭高等学校出身      全国の愛知県立松蔭高等学校の出身者
1月27日生まれの人      1930年生まれの人      
 15  飛田茂雄Wikipedia
飛田 茂雄(とびた しげお、1927年12月22日 - 2002年11月5日)は、日本のアメリカ文学者、翻訳家、中央大学名誉教授。
12月22日生まれの人      1927年生まれの人      
 16  冨田弘一郎Wikipedia
冨田 弘一郎(とみた こういちろう、1925年2月16日 - 2006年5月22日)は、日本の天文学者。本格的なプロフェッショナルの天体観測を公共の天文台で職業として行なった草分け的な日本人の一人である。
2月16日生まれの人      1925年生まれの人      

秋田大学
 17  藤田のぼる    秋田県 出身Wikipedia
藤田 のぼる(ふじた のぼる、1950年 - )は、日本の児童文学研究者・作家。日本児童文学者協会事務局長。
全国の秋田県出身者
1950年生まれの人      秋田県出身の1950年生まれの人      

愛媛大学
 18  蒲池美鶴    愛媛県 出身Wikipedia
蒲池 美鶴(かまち みつる、1951年9月13日 - )は、英文学者、立教大学教授。博士(文学)(京都大学、1999年)(学位論文「エリザベス朝演劇のアナモルフォーズ」)。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
9月13日生まれの人      1951年生まれの人      愛媛県出身の1951年生まれの人      
 19  安西徹雄    愛媛県 出身Wikipedia
安西 徹雄(あんざい てつお、1933年4月20日 - 2008年5月29日)は、日本の英文学者、演出家。上智大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
4月20日生まれの人      1933年生まれの人      愛媛県出身の1933年生まれの人      


 20  白方勝    愛媛県 松山市 出身Wikipedia
白方 勝(しらかた まさる、1932年(昭和7年)8月19日 - )は、国文学者、愛媛大学名誉教授。 愛媛県松山市生まれ。1955年愛媛大学教育学部中等教育国語科卒業、愛媛県立松山東高等学校教諭、1962年新居浜工業高等専門学校講師、1974年愛媛大学教育学部助教授、78年教授。1997年定年退官、名誉教授、松山東雲女子大学教授。2003年退職。第26回河竹賞受賞。愛媛出版文化賞受賞。
全国の愛媛県出身者    全国の松山市出身者
愛媛県立松山北高等学校出身      全国の愛媛県立松山北高等学校の出身者
8月19日生まれの人      1932年生まれの人      愛媛県出身の1932年生まれの人      
 21  西垣脩Wikipedia
西垣 脩(にしがき しゅう、1919年5月19日 - 1978年8月1日)は俳人、国文学者。
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
5月19日生まれの人      1919年生まれの人      

桜美林大学
 22  中野清    東京都 出身Wikipedia
中野 清(なかの きよし 1948年 - )は、日本の中国文学者。元代々木ゼミナール漢文科講師。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 23  中野清    東京都 出身Wikipedia
中野 清(なかの きよし 1948年 - )は、日本の中国文学者。元代々木ゼミナール漢文科講師。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 24  南雲智    東京都 出身Wikipedia
南雲 智(なぐも さとる、1947年(昭和22年) - )は、日本の中国文学者。東京都立大学名誉教授、大妻女子大学教授。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      

大阪外国語大学
 25  是永駿    福岡県 出身Wikipedia
是永 駿(これなが しゅん、1943年9月23日 - )は、日本の中国文学者、大阪外国語大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学学長。専門は中国語・中国文学。
全国の福岡県出身者
大分県立大分舞鶴高等学校出身      全国の大分県立大分舞鶴高等学校の出身者
9月23日生まれの人      1943年生まれの人      福岡県出身の1943年生まれの人      
 26  東谷穎人    三重県 出身Wikipedia
東谷 穎人(ひがしたに ひでひと、1939年 - )は、日本のスペイン文学者。神戸市外国語大学名誉教授・元学長。文学博士。専門はスペイン近現代文学[1]。テレビのスペイン語講座の講師を長く務めた。
全国の三重県出身者
1939年生まれの人      三重県出身の1939年生まれの人      

大阪教育大学
 27  尾久土正己Wikipedia
尾久土 正己(おきゅうど まさみ、1961年3月 - )は、日本の天文学者。和歌山大学観光学部教授。専門は天文観光教育。佐賀大学で博士(学術)を取得。
大阪府立池田高等学校出身      全国の大阪府立池田高等学校の出身者
1961年生まれの人      

大阪国際大学
 28  中川敏Wikipedia
中川 敏(なかがわ びん、1933年 - )は、英文学者、詩人。中央大学名誉教授。『新日本文学』に参加、1970年代から中央大勤務、2003年まで教授。アイリス・マードックなどを訳した。
1933年生まれの人      

大阪市立大学
 29  野崎充彦    大阪府 出身Wikipedia
野崎 充彦(のざき みつひこ、1955年 - )は、朝鮮古典文学者、大阪市立大学教授。専攻は朝鮮古典文学・文化史。
全国の大阪府出身者
1955年生まれの人      大阪府出身の1955年生まれの人      


 30  三野博司    大阪府 出身Wikipedia
三野博司(みの ひろし、1949年8月21日 - )は、日本のフランス文学者、奈良女子大学名誉教授、放送大学奈良学習センター所長。
全国の大阪府出身者
8月21日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 31  寺田光徳    大阪府 出身Wikipedia
寺田 光徳(てらだ みつのり、1947年9月 - )は、フランス文学者、熊本大学名誉教授。19世紀フランス文学、疾病の研究を行う。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 32  松村國隆    大阪府 出身Wikipedia
松村 國隆(まつむら くにたか、1943年(昭和18年)11月16日 - )は、日本のドイツ文学者、大阪市立大学名誉教授。奈良県龍田町生まれ。奈良県立奈良高等学校卒、1966年大阪市立大学文学部独文科卒、1970年同大学院修士課程修了、同助手、1972年講師、1981年助教授、1990年教授、2007年定年退官、名誉教授。1995年「中世オーストリアにおける歌謡の伝統と革新」で大阪市大博士(文学)。
全国の大阪府出身者
11月16日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 33  神尾暢子    大阪府 出身Wikipedia
神尾 暢子(かみお のぶこ、1942年 - )は、日本の国文学者・国語学者。大阪教育大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 34  木庭宏    大阪府 出身Wikipedia
木庭 宏(きば ひろし、1942年-)は、ドイツ文学者、神戸大学名誉教授。専攻はドイツ文学、民族社会論。
全国の大阪府出身者
1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 35  以倉紘平    大阪府 出身Wikipedia
以倉 紘平(いくら こうへい、1940年4月8日 - )は、日本の詩人、国文学者、近畿大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
4月8日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 36  福本直之    大阪府 出身Wikipedia
福本 直之(ふくもと なおゆき、1939年2月13日 - )は、日本のフランス中世文学者、創価大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
2月13日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 37  藤田栄一    大阪府 出身Wikipedia
藤田 栄一(藤田 榮一、ふじた えいいち、1936年7月18日 - )は、日本の英文学者、ビジネス英語教育者。
全国の大阪府出身者
7月18日生まれの人      1936年生まれの人      大阪府出身の1936年生まれの人      
 38  押谷善一郎    大阪府 出身Wikipedia
押谷 善一郎(おしたに ぜんいちろう、1935年5月11日 - )は、アメリカ文学者、大阪市立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
5月11日生まれの人      1935年生まれの人      大阪府出身の1935年生まれの人      
 39  原田武    大阪府 出身Wikipedia
原田 武(はらだ たけし、1933年1月29日- )は、日本のフランス文学者。大阪外国語大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1月29日生まれの人      1933年生まれの人      大阪府出身の1933年生まれの人      


 40  片山智行    大阪府 出身Wikipedia
片山 智行(かたやま ともゆき、1932年11月25日 - )は、中国文学者、大阪市立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
11月25日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 41  樋口欣三    大阪府 出身Wikipedia
樋口 欣三(ひぐち きんぞう、1931年 - )は、英文学者、大阪市立大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 42  松村昌家Wikipedia
松村 昌家(まつむら まさいえ、1929年11月21日 - )は、日本の英文学者、比較文学者。
11月21日生まれの人      1929年生まれの人      

大阪大学
 43  斎藤理生    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
斎藤 理生(さいとう まさお、1975年6月5日 - )は、日本の国文学者、大阪大学文学研究科准教授。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
6月5日生まれの人      1975年生まれの人      愛知県出身の1975年生まれの人      
 44  橋本順光    大阪府 出身Wikipedia
橋本 順光(はしもと よりみつ、1970年 - )は日本の英文学者。大阪大学大学院文学研究科教授。専門は英文学、比較文学、英国地域研究、黄禍論。
全国の大阪府出身者
1970年生まれの人      大阪府出身の1970年生まれの人      
 45  片渕悦久    大阪府 出身Wikipedia
片渕悦久(かたふち のぶひさ、1965年- )は、アメリカ文学者、大阪大学教授。
全国の大阪府出身者
1965年生まれの人      大阪府出身の1965年生まれの人      
 46  福田安典    大阪府 出身Wikipedia
福田 安典(ふくだ やすのり、1962年4月 - )は、日本の国文学者、日本女子大学教授。
全国の大阪府出身者
1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 47  三谷研爾    大阪府 出身Wikipedia
三谷 研爾(みたに けんじ、1961年 - )は、日本のドイツ文学者、大阪大学教授。専門はドイツ・オーストリア文学、中欧文化論。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 48  森岡裕一    大阪府 出身Wikipedia
森岡裕一(もりおか ゆういち、1950年- )は、アメリカ文学者、大阪大学名誉教授、関西外国語大学教授。
全国の大阪府出身者
1950年生まれの人      大阪府出身の1950年生まれの人      
 49  柏木隆雄    三重県 出身Wikipedia
柏木 隆雄(かしわぎ たかお、1944年8月10日 - )は、フランス文学者、大阪大学名誉教授、前大手前大学学長。
全国の三重県出身者
三重県立松阪工業高等学校出身      全国の三重県立松阪工業高等学校の出身者
8月10日生まれの人      1944年生まれの人      三重県出身の1944年生まれの人      


 50  今井光規    大阪府 出身Wikipedia
今井 光規(いまい みつのり、1938年12月4日 - )は、日本の文学者。前摂南大学学長、摂南大学名誉教授、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
12月4日生まれの人      1938年生まれの人      大阪府出身の1938年生まれの人      
 51  藤井治彦    大阪府 出身Wikipedia
藤井 治彦(ふじい はるひこ、1935年8月24日 - 1998年12月5日)は、英文学者、元大阪大学文学部教授。
全国の大阪府出身者
8月24日生まれの人      1935年生まれの人      大阪府出身の1935年生まれの人      
 52  平田達治    大阪府 出身Wikipedia
平田 達治(ひらた たつじ、1934年8月15日- )は、ドイツ文学者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
8月15日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      
 53  藤田実Wikipedia
藤田 実(ふじた みのる、1933年10月21日 - )は、英文学者。シェイクスピア専攻。大阪大学名誉教授。
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
10月21日生まれの人      1933年生まれの人      
 54  笹山隆    大阪府 出身Wikipedia
笹山 隆(ささやま たかし、1930年8月28日 - 2018年11月4日)は、英文学者、関西学院大学名誉教授。大阪大学文学部卒業。ハーヴァード大学大学院留学。関西学院大学教授を経て名誉教授。1983年『ドラマと観客』で河竹賞受賞。エリザベス朝、ジャコビアン朝英国演劇が専門。
全国の大阪府出身者
8月28日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 55  赤木昭三    大阪府 出身Wikipedia
赤木 昭三(あかぎ しょうぞう、1928年2月23日-2013年)は、日本のフランス文学者。
全国の大阪府出身者
2月23日生まれの人      1928年生まれの人      大阪府出身の1928年生まれの人      
 56  小田稔    大阪府 出身Wikipedia
小田 稔(おだ みのる、1923年2月24日 - 2001年3月1日)は、日本の天文学者、宇宙物理学者。東京大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
2月24日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 57  高田久寿    長野県 出身Wikipedia
高田 久寿(たかだ ひさとし、1914年(大正3年)3月 - 1984年(昭和59年)5月20日)は、日本の英文学者、イギリス文学者。大正大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1914年生まれの人      長野県出身の1914年生まれの人      

大阪府立大学
 58  堀江珠喜    兵庫県 出身Wikipedia
堀江 珠喜(ほりえ たまき、1954年5月4日 - )は、英文学、比較文学者。大阪府立大学総合教育研究機構教授。
全国の兵庫県出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
5月4日生まれの人      1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 59  古川麒一郎    大阪府 出身Wikipedia
古川 麒一郎(ふるかわ きいちろう、1929年7月22日 -2016年6月29日)は、日本の天文学者である。専門は、位置天文学・天体力学・測地学。
全国の大阪府出身者
7月22日生まれの人      1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      



岡山大学
 60  宇京頼三Wikipedia
宇京 頼三(うきょう らいぞう、1946年 - )は、日本のフランス文学者、三重大学名誉教授。 1968年、岡山大学仏文科卒。1970年、九州大学大学院修士課程修了。岡山大学教養部助教授を経て、1984年、三重大学人文学部助教授、教授、2010年に定年退任、名誉教授。
1946年生まれの人      
 61  野上憲男Wikipedia
野上 憲男(のがみ のりお、1944年5月 - )は、日本の英文学者。S.T.コールリッジを研究。元第6代京都経済短期大学学長(2008 - 2012)。
1944年生まれの人      
 62  三村晃功    岡山県 出身Wikipedia
三村晃功(みむら てるのり、1940年9月 ― )は、日本の国文学者、京都光華女子大学名誉教授。 岡山県高梁市生まれ。1963年岡山大学法文学部文学科卒。65年大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。94年「中世類題集の研究」で阪大文学博士。花園大学助教授、京都光華女子大学教授、学長、2011年退任、名誉教授。専攻・日本中世文学 (室町時代の和歌)。
全国の岡山県出身者
1940年生まれの人      岡山県出身の1940年生まれの人      
 63  田辺保    京都府 出身Wikipedia
田辺 保(たなべ たもつ、1930年9月26日 - 2008年3月18日)は、フランス文学者、大阪市立大学、岡山大学名誉教授。
全国の京都府出身者
9月26日生まれの人      1930年生まれの人      京都府出身の1930年生まれの人      
 64  杉富士雄Wikipedia
杉 冨士雄(すぎ ふじお、1921年 - 1991年)は、日本のフランス文学者、プロヴァンス文学者、岡山大学名誉教授。
1921年生まれの人      
 65  郭沫若Wikipedia
郭 沫若(かく まつじゃく Guo Moruo)は中華民国、中華人民共和国の政治家、文学者、詩人、歴史家。原名は郭開貞で、開貞は諱、沫若は号にあたる。字は鼎堂。中国の近代文学・歴史学の先駆者。

お茶の水女子大学
 66  植木朝子Wikipedia
植木 朝子(うえき ともこ、1967年3月19日 - )は、日本の国文学者、同志社大学文学部教授。(国文学専攻)。夫は文芸評論家で武蔵野音楽大学准教授の武藤康史。
3月19日生まれの人      1967年生まれの人      
 67  中村和恵    北海道 新潟市 出身Wikipedia
中村 和恵(なかむら かずえ、1966年3月25日 - )は、比較文学者、英語圏文学者、詩人、エッセイスト。明治大学教授。ポストコロニアリズムの研究が専門。
全国の北海道出身者    全国の新潟市出身者
北海道札幌北高等学校出身      全国の北海道札幌北高等学校の出身者
3月25日生まれの人      1966年生まれの人      北海道出身の1966年生まれの人      

金沢大学
 68  槻木裕    石川県 出身Wikipedia
槻木 裕(つきのき ゆたか、1949年 - )は、日本の文学者・哲学者。文学修士。専門は仏教学。金沢学院大学学園長・大学大学院人文学研究科教授・文学部教授。石川県生まれ。
全国の石川県出身者
石川県立七尾高等学校出身      全国の石川県立七尾高等学校の出身者
1949年生まれの人      石川県出身の1949年生まれの人      
 69  蓬茨霊運    石川県 出身Wikipedia
蓬茨 霊運(ほうし れいうん、1935年4月18日 - 1999年11月12日)は、日本の天文学者・宇宙物理学者。理学博士。
全国の石川県出身者
4月18日生まれの人      1935年生まれの人      石川県出身の1935年生まれの人      


 70  勝尾金弥    石川県 出身Wikipedia
勝尾 金弥(かつお きんや、1927年9月 - )は、日本の児童文学者。愛知県立大学名誉教授。
全国の石川県出身者
1927年生まれの人      石川県出身の1927年生まれの人      
 71  岩崎はる子    石川県 出身Wikipedia
岩崎 はる子(いわさき はるこ)は、日本の文学者。専門は日本の近代文学。石川県出身。江戸時代から明治期にかけての、近代日本における大衆文化を研究している。
全国の石川県出身者

関西外国語大学
 72  森川展男    京都府 出身Wikipedia
森川 展男(もりかわ のぶお、1949年1月19日 - )は、京都府出身の米文学者、法社会学者、近畿大学総合社会学部総合社会学科教授。専門はアメリカ文学、法社会学。
全国の京都府出身者
1月19日生まれの人      1949年生まれの人      京都府出身の1949年生まれの人      

関西学院大学
 73  千野帽子Wikipedia
千野 帽子(ちの ぼうし、男性、1965年 - )は日本の文芸評論家、エッセイスト、俳人。本名・岩松 正洋、フランス文学者、関西学院大学商学部教授[1]。
1965年生まれの人      
 74  高木和子    兵庫県 出身Wikipedia
高木 和子(たかぎ かずこ、1964年 - )は、日本の国文学者、東京大学准教授。 兵庫県生まれ。1988年、東京大学文学部国文科卒。1998年、同大学院博士課程修了、「源氏物語論 主題と表現」で文学博士。同年、関西学院大学文学部専任講師、のち助教授。2007年、准教授。2011年、教授。2013年東大人文社会系研究科准教授(国文学)。「源氏物語」を中心に日本古代文学を研究している。2002年、『源氏物語の思考』で紫式部学術賞受賞。
全国の兵庫県出身者
1964年生まれの人      兵庫県出身の1964年生まれの人      
 75  中井直正Wikipedia
中井 直正(なかい なおまさ、1954年5月31日 - )は、日本の天文学者。専門は、電波天文学。富山県出身。
5月31日生まれの人      1954年生まれの人      
 76  山田兼士Wikipedia
山田 兼士(やまだ けんじ、1953年7月4日 -)は日本のフランス文学者、評論家、詩人。
7月4日生まれの人      1953年生まれの人      
 77  今西幹一Wikipedia
今西 幹一(いまにし かんいち、1936年2月26日 - 2009年5月1日)は、国文学者。元二松学舎大学学長・名誉教授。近代文学、とりわけ近代詩歌・短歌研究を専門とし、佐藤佐太郎・正岡子規など歌人研究に業績をあげた。『佐藤佐太郎短歌の研究―佐藤佐太郎と昭和期の短歌』により、第6回日本歌人クラブ評論賞を受賞。
2月26日生まれの人      1936年生まれの人      
 78  大井浩二    高知県 出身Wikipedia
大井 浩二(おおい こうじ、1933年10月- )は、アメリカ文学者、関西学院大学名誉教授。 高知県生まれ。1956年大阪外国語大学英語学科卒業、58年東京都立大学大学院英文科修士課程修了。大阪外大助教授、神戸女学院大学助教授、関西学院大学教授、2002年定年退任、名誉教授、神戸女子大学教授。07年退職。
全国の高知県出身者
1933年生まれの人      高知県出身の1933年生まれの人      
 79  笹山隆Wikipedia
笹山 隆(ささやま たかし、1930年8月28日 - )は、英文学者、関西学院大学名誉教授。大阪大学文学部卒業。ハーヴァード大学大学院留学。関西学院大学教授を経て名誉教授。1983年『ドラマと観客』で河竹賞受賞。エリザベス朝、ジャコビアン朝英国演劇が専門。
8月28日生まれの人      1930年生まれの人      


 80  尾川正二Wikipedia
尾川 正二(おかわ まさつぐ、1917年(大正6年)4月28日 - 2009年(平成21年)3月5日)は、旧朝鮮生まれの国文学者である。
山陽高等学校出身      全国の山陽高等学校の出身者
4月28日生まれの人      1917年生まれの人      
 81  庄野英二    山口県 出身Wikipedia
庄野 英二(しょうの えいじ、1915年11月20日 - 1993年11月26日)は、児童文学者。元帝塚山学院大学学長。
全国の山口県出身者
11月20日生まれの人      1915年生まれの人      山口県出身の1915年生まれの人      
 82  高安国世Wikipedia
高安 国世(たかやす くによ、男性、1913年8月11日 - 1984年7月30日)は、日本の歌人、ドイツ文学者。専門はリルケであり、多くの作品を翻訳している。短歌結社「塔」創設者。
8月11日生まれの人      1913年生まれの人      
 83  実方清    千葉県 出身Wikipedia
実方清(さねかた きよし、1907年7月9日-1993年8月16日)は、国文学者、関西学院大学名誉教授。
全国の千葉県出身者
7月9日生まれの人      1907年生まれの人      千葉県出身の1907年生まれの人      
 84  宮田満雄Wikipedia
宮田 満雄(みやた みつお)は、日本のアメリカ文学者。関西学院大学名誉教授。関西学院大学社会学部教授、関西学院大学院長、聖和大学学長を歴任した。
関西学院高等部出身      全国の関西学院高等部の出身者

関西大学
 85  野崎充彦    奈良県 出身Wikipedia
野崎充彦(のざき みつひこ、1955年- )は、朝鮮古典文学者、大阪市立大学教授。 奈良県生まれ。1980年関西大学法学部卒。90年大阪市立大学大学院後期博士課程(中国文学)単位取得退学。大阪市立大学助教授、2002年「朝鮮異人伝承論」で大阪市大文学博士。教授。専攻は朝鮮古典文学・文化史。
全国の奈良県出身者
1955年生まれの人      奈良県出身の1955年生まれの人      
 86  町田哲司Wikipedia
町田哲司(まちだ てつじ、1955年- )は、アメリカ文学者、関西外国語大学教授。 1981年関西大学文学部教育学科卒、1989年関西外国語大学大学院外国語学研究科英語学博士課程満期退学、2000年「超越主義者ソール・ベロー :トランスパーソナル心理学の視点からみる9主要作品のベロー的超越主義の研究」で関西外大博士(言語文化)。1989年関西外国語大学講師、92年助教授、2002年関西外国語大学教授。2005年日本ソール・ベロー協会会長。
1955年生まれの人      
 87  広瀬佳司    栃木県 出身Wikipedia
広瀬 佳司(ひろせ よしじ、1954年7月5日 - )は、日本の英米文学者、ノートルダム清心女子大学教授。栃木県生まれ。関西大学文学部英文科卒、ワシントン大学大学院比較文学修士課程修了、オックスフォード大学大学院ユダヤ学修士、ウェールズ大学院米文学博士課程中退、2000年「イディッシュ語の象徴的意味 :シンガー兄弟、バーナード・マラマッド、シンシア・オジックの研究」で関西大学博士(文学)。高野山大学講師、ノートルダム清心女子大学助教授、教授。1991年「「雪片曲線」への冒険」で関西文学賞受賞。
全国の栃木県出身者
7月5日生まれの人      1954年生まれの人      栃木県出身の1954年生まれの人      
 88  井上泰山    山口県 出身Wikipedia
井上 泰山(いのうえ たいざん、1952年 - )は、日本の中国文学者。山口県下関市出身。関西大学文学部教授、専門は中国近世白話文学(古典戯曲・小説)。主要な業績は三国志演義関連の研究。また、イベリア半島に残る中国古典典籍の調査を行っている。
全国の山口県出身者
山口県立豊浦高等学校出身      全国の山口県立豊浦高等学校の出身者
1952年生まれの人      山口県出身の1952年生まれの人      
 89  井上泰山    大阪府 出身Wikipedia
井上 泰山(いのうえ たいざん、1952年 - )は、日本の中国文学者。関西大学文学部教授、専門は中国近世白話文学(古典戯曲・小説)。主要な業績は三国志演義関連の研究。また、イベリア半島に残る中国古典典籍の調査を行っている。
全国の大阪府出身者
1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      


 90  宇佐見太市    大阪府 出身Wikipedia
宇佐見太市(うさみ たいち、1949年 - )は大阪府出身の英文学者。関西大学外国語学部の初代学部長。日本英語コミュニケーション学会理事。
全国の大阪府出身者
大阪府立清水谷高等学校出身      全国の大阪府立清水谷高等学校の出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 91  浜本隆志    香川県 出身Wikipedia
浜本 隆志(はまもと たかし、1944年 - )は、日本のドイツ文学者。香川県生まれ。専門はドイツ文化論、比較文化論。関西大学文学部(二部入学、一部3年編入)卒業。1972年大学院文学研究科修士課程修了。関西医科大学専任講師を経て、関西大学助教授、ワイマル古典文学研究所およびジーゲン大学に留学。博士(文学)。関西大学文学部長、現在、関西大学文学部教授。ドイツ文化に関する著書多数。
全国の香川県出身者
1944年生まれの人      香川県出身の1944年生まれの人      
 92  西山正容Wikipedia
西山 正容(にしやま まさやす、1942年6月4日 - )は、英語学者、英文学者。シェイクスピア文学等が専門。博士(文学)。皇學館大学名誉教授。
6月4日生まれの人      1942年生まれの人      
 93  浦西和彦Wikipedia
浦西 和彦(うらにし かずひこ、1941年9月8日 - )は、日本の国文学者。関西大学名誉教授。専門は近代文学と書誌学。
9月8日生まれの人      1941年生まれの人      
 94  上村哲彦    高知県 出身Wikipedia
上村哲彦(かみむら てつひこ、1938年- )は、英文学者、関西大学名誉教授。 高知県生まれ。関西大学文学部英文科卒、同大学院修士課程修了。京都女子大学助教授、関西大学教授、2007年定年退任、名誉教授。 D・H・ロレンスが専門。
全国の高知県出身者
1938年生まれの人      高知県出身の1938年生まれの人      
 95  鶴崎裕雄Wikipedia
鶴崎 裕雄(つるざき ひろお、1935年 - )は、国文学者、帝塚山学院大学名誉教授。
1935年生まれの人      
 96  藤田実Wikipedia
藤田 実(ふじた みのる、1933年10月21日 - )は、英文学者。シェイクスピア専攻。大阪大学名誉教授。
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
10月21日生まれの人      1933年生まれの人      
 97  肥田晧三Wikipedia
肥田 晧三(ひだ こうぞう、1930年(昭和5年) - )は、大阪の島之内生まれの日本文学者。大阪府立高津高等学校卒、関西大学文学部教授。1981年、「上方学藝史叢攷」で関西大学文学博士を取得。[1]2001年定年。大阪庶民文化史、近世文学、上方芸能史、大阪近代文学史等を研究。
大阪府立高津高等学校出身      全国の大阪府立高津高等学校の出身者
1930年生まれの人      
 98  井村哲夫    大阪府 出身Wikipedia
井村 哲夫(いむら てつお、1930年5月2日- )は、日本の国文学者、京都府立大学・京都外国語大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
5月2日生まれの人      1930年生まれの人      大阪府出身の1930年生まれの人      
 99  安藤貞雄    高知県 出身Wikipedia
安藤 貞雄(あんどう さだお、1927年- )は、日本の言語学者、英語・英文学者、広島大学名誉教授。
全国の高知県出身者
岡山県立笠岡商業高等学校出身      全国の岡山県立笠岡商業高等学校の出身者
1927年生まれの人      高知県出身の1927年生まれの人      


 100  蔭木英雄    大阪府 出身Wikipedia
蔭木 英雄(かげき ひでお、1927年3月30日 - )は、日本の漢文学者、相愛大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
3月30日生まれの人      1927年生まれの人      大阪府出身の1927年生まれの人      
 101  水田紀久Wikipedia
水田 紀久(みずた のりひさ、1926年 - )は、日本の国文学者、関西大学名誉教授。主に日本近世学芸を専攻する。
1926年生まれの人      
 102  大西昭男Wikipedia
大西 昭男(おおにし あきお、1926年12月29日 - 2005年2月26日)は、英文学者。関西大学名誉教授。専門はヘンリー・ジェイムズ。
12月29日生まれの人      1926年生まれの人      
 103  工藤精一郎    福島県 出身Wikipedia
工藤 精一郎(くどう せいいちろう、1922年4月25日 - 2008年7月9日)は、ロシア文学者。本名は工藤 精一(くどう せいいち)[1]。
全国の福島県出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
4月25日生まれの人      1922年生まれの人      福島県出身の1922年生まれの人      
 104  清水好子    大阪府 出身Wikipedia
清水 好子(しみず よしこ、1921年6月8日 - 2004年12月10日)は、国文学者。関西大学名誉教授。平安文学専攻。
全国の大阪府出身者
6月8日生まれの人      1921年生まれの人      大阪府出身の1921年生まれの人      
 105  吉永登    大阪府 出身Wikipedia
吉永登(よしなが みのる、1906年-1989年1月28日)は、日本の国文学者。
全国の大阪府出身者
1906年生まれの人      大阪府出身の1906年生まれの人      
 106  増田渉    島根県 出身Wikipedia
増田 渉(ますだ わたる、1903年10月12日 - 1977年3月10日)は、中国文学者。
全国の島根県出身者
10月12日生まれの人      1903年生まれの人      島根県出身の1903年生まれの人      
 107  風巻景次郎    兵庫県 出身Wikipedia
風巻 景次郎(かざまき けいじろう、1902年5月22日 - 1960年1月4日)は、日本の国文学者。
全国の兵庫県出身者
5月22日生まれの人      1902年生まれの人      兵庫県出身の1902年生まれの人      

学習院女子大学
 108  岩佐美代子Wikipedia
岩佐 美代子(いわさ みよこ、1926年3月1日 - )は、日本の国文学者。法学者・穂積重遠の娘で、渋沢栄一の血を引いている。母方の祖父は児玉源太郎。
学習院女子高等科出身      全国の学習院女子高等科の出身者
3月1日生まれの人      1926年生まれの人      

学習院大学
 109  國枝孝弘    東京都 出身Wikipedia
國枝 孝弘(くにえだ たかひろ、1965年7月6日 - )は、日本のフランス文学者・フランス語教育学者。文学博士(トゥールーズ・ル・ミライユ大学、1999年)。研究テーマは近代フランスにおける文学言語と言語思想・言語学との関係。
全国の東京都出身者
7月6日生まれの人      1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      


 110  村尾誠一Wikipedia
村尾 誠一(むらお せいいち、1955年8月10日 - )は、日本文学者、東京外国語大学教授。専門は、日本古典文学。 東京都武蔵野市生まれ。1979年学習院大学文学部卒業、1987年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京外国語大学外国語学部助手、1989年講師、1993年助教授、2002年教授、2009年同総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。2010年『中世和歌史論 新古今和歌集以後』で東大文学博士。
8月10日生まれの人      1955年生まれの人      
 111  中条省平    神奈川県 出身Wikipedia
中条 省平(ちゅうじょう しょうへい、1954年11月23日 - )は、日本のフランス文学者で学習院大学文学部教授。研究分野は19世紀のフランス小説。
全国の神奈川県出身者
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
11月23日生まれの人      1954年生まれの人      神奈川県出身の1954年生まれの人      
 112  神田典城    東京都 出身Wikipedia
神田 典城(かんだ のりしろ、1949年2月 - )は、国文学者。学習院女子大学国際文化交流学部教授。専門は上代文学。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 113  吉田加南子    東京都 出身Wikipedia
吉田 加南子(よしだ かなこ、1948年11月2日 - )は、日本の詩人、フランス文学者、学習院大学フランス語圏文化学科教授。
全国の東京都出身者
11月2日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 114  松尾光    東京都 出身Wikipedia
松尾 光(まつお ひかる、1948年 - )は、日本の歴史学者。日本古代史の専攻。黛弘道学習院大学教授に師事。父は、国文学者で学習院大学名誉教授の松尾聰。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 115  村松定史    山梨県 出身Wikipedia
村松 定史(むらまつ さだふみ、1947年2月 - )は、フランス文学者、名城大学教授。
全国の山梨県出身者
1947年生まれの人      山梨県出身の1947年生まれの人      
 116  平山三男    栃木県 出身Wikipedia
平山 三男(ひらやま みつお、1947年5月5日 - )は、日本の国文学者、1990年代の予備校有名教師、小説家。専門は川端康成研究。
全国の栃木県出身者
5月5日生まれの人      1947年生まれの人      栃木県出身の1947年生まれの人      
 117  舟崎克彦Wikipedia
舟崎 克彦(ふなざき よしひこ、1945年2月2日 - )は、作家、詩人、作詞家、挿絵画家、劇画原作者。森窓一郎名義での作品もあり、著書は300冊以上にのぼる。影響を受けた文学者として、谷崎潤一郎、金子光晴、西東三鬼の3人を挙げている。柔道三段。現在、白百合女子大学教授。
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
2月2日生まれの人      1945年生まれの人      
 118  佐伯隆幸    広島県 出身Wikipedia
佐伯 隆幸(さえき りゅうこう、1941年2月15日 - )は、演劇評論家、フランス文学者、学習院大学名誉教授。
全国の広島県出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1941年生まれの人      広島県出身の1941年生まれの人      
 119  高橋治男    千葉県 出身Wikipedia
高橋 治男(たかはし はるお、1936年11月25日 - )はフランス文学者。中央大学教授。
全国の千葉県出身者
11月25日生まれの人      1936年生まれの人      千葉県出身の1936年生まれの人      


 120  豊崎光一Wikipedia
豊崎 光一(とよさき こういち、1935年12月20日 - 1989年6月12日)は、日本のフランス文学者である[1]。
12月20日生まれの人      1935年生まれの人      
 121  荒井良雄Wikipedia
荒井 良雄(あらい よしお、1935年 - )は、日本のイギリス文学者、駒澤大学名誉教授[1][2]。
1935年生まれの人      
 122  岡田朝雄    東京都 出身Wikipedia
岡田 朝雄(おかだ あさお、1935年 - )は、日本のドイツ文学者、東洋大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 123  岩倉具忠    東京都 出身Wikipedia
岩倉 具忠(いわくら ともただ、1933年9月10日 - )は、日本のイタリア語学者・イタリア文学者。専門は、イタリア語史・ダンテ研究・比較文化史[1]。京都大学名誉教授。文学博士(京都大学、1988年)[2]。
全国の東京都出身者
9月10日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 124  篠沢秀夫Wikipedia
篠沢 秀夫(しのざわ ひでお、1933年6月6日 - )は、東京都大田区出身のフランス文学者、学習院大学名誉教授。モーリス・ブランショの翻訳者、研究者としても知られる。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
6月6日生まれの人      1933年生まれの人      
 125  吉岡曠Wikipedia
吉岡 曠(よしおか ひろし、1930年 - 2001年12月29日)は、国文学者、学習院大学名誉教授。学習院大国文科卒、同助教授、教授、2001年定年、名誉教授。同年末死去。
1930年生まれの人      
 126  由良君美Wikipedia
由良 君美(ゆら きみよし、1929年2月13日 - 1990年8月9日)は、日本の英文学者、東京大学教授。専門はコールリッジを始めとしたイギリスロマン主義文学。比較文学、ゴシック小説、サブカルチャーなど幅広く関心を持った。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
2月13日生まれの人      1929年生まれの人      
 127  麻生磯次    千葉県 出身Wikipedia
麻生 磯次(あそう いそじ、1896年(明治29年)7月21日 - 1979年(昭和54年)9月9日)は、日本の国文学者。
全国の千葉県出身者
千葉県立成東高等学校出身      全国の千葉県立成東高等学校の出身者
7月21日生まれの人      1896年生まれの人      千葉県出身の1896年生まれの人      
 128  戸張規子    東京都 出身Wikipedia
戸張 規子(とばり のりこ)はフランス文学者、大学教授、作家。
全国の東京都出身者

九州大学
 129  千野帽子Wikipedia
千野 帽子(ちの ぼうし、男性、1965年 - )は日本の文芸評論家、エッセイスト、俳人。本名・岩松 正洋、フランス文学者、関西学院大学商学部教授[1]。
1965年生まれの人      


 130  山岡均    愛媛県 出身Wikipedia
山岡 均(やまおか ひとし、1965年6月21日 - )は、日本の天文学者。専門は、天体物理学[1]。
全国の愛媛県出身者
6月21日生まれの人      1965年生まれの人      愛媛県出身の1965年生まれの人      
 131  古田雅憲Wikipedia
古田 雅憲(ふるた まさのり、1959年7月 - )は、日本の国文学者。
1959年生まれの人      
 132  今西祐一郎Wikipedia
今西 祐一郎(いまにし ゆういちろう、1946年8月 - )は、国文学者。総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻教授兼国文学研究資料館館長。九州大学名誉教授。文学博士。
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 133  平井正則Wikipedia
平井 正則(ひらい まさのり、1943年9月24日 - )は、日本の天文学者。専門は、恒星分光学。
9月24日生まれの人      1943年生まれの人      
 134  有田忠郎    長崎県 出身Wikipedia
有田 忠郎(ありた ただお、1928年(昭和3年)6月19日 - 2012年3月11日)は、日本の詩人、翻訳家、仏文学者。西南学院大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。
全国の長崎県出身者
6月19日生まれの人      1928年生まれの人      長崎県出身の1928年生まれの人      
 135  元田脩一    福岡県 出身Wikipedia
元田 脩一(もとだ しゅういち、1926年 - 1977年(昭和52年)1月17日)は、日本のアメリカ文学者。 1951年九州大学文学部英文科卒、北九州大学講師、九州大学助教授、教授。50歳で死去。
全国の福岡県出身者
1926年生まれの人      福岡県出身の1926年生まれの人      
 136  郭沫若Wikipedia
郭 沫若(かく まつじゃく Guo Moruo)は中華民国、中華人民共和国の政治家、文学者、詩人、歴史家。原名は郭開貞で、開貞は諱、沫若は号にあたる。字は鼎堂。中国の近代文学・歴史学の先駆者。

京都市立芸術大学
 137  中西進    京都府 出身Wikipedia
中西 進(なかにし すすむ、1929年(昭和4年)8月21日 - )は、日本の教育者、文学者(日本文学・比較文学)。勲等は文化勲章。学位は文学博士(東京大学・1962年)。高志の国文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪女子大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授、奈良県立万葉文化館名誉館長、文化功労者。
全国の京都府出身者
8月21日生まれの人      1929年生まれの人      京都府出身の1929年生まれの人      

京都大学
 138  福嶋亮大    京都府 出身Wikipedia
福嶋亮大(ふくしまりょうた、1981年2月21日- )は、日本の批評家(文芸評論家)・中国文学者。立教大学文学部准教授。博士(文学)。
全国の京都府出身者
京都府立西城陽高等学校出身      全国の京都府立西城陽高等学校の出身者
2月21日生まれの人      1981年生まれの人      京都府出身の1981年生まれの人      
 139  川島実    京都府 長岡京市 出身Wikipedia
川島 実(かわしま みのる、1974年8月1日 - )は、元プロボクサー(ウェルター級西日本新人王)、医師。元・宮城県気仙沼市立本吉病院院長。ドイツ文学者の川島隆は実弟。
全国の京都府出身者    全国の長岡京市出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
8月1日生まれの人      1974年生まれの人      京都府出身の1974年生まれの人      


 140  斎藤希史    千葉県 出身Wikipedia
齋藤 希史(さいとう まれし、1963年3月18日 - )は、日本の漢文学者、東京大学教授。専門は中国古典文学、清末-明治期の言語・文学・出版。
全国の千葉県出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
3月18日生まれの人      1963年生まれの人      千葉県出身の1963年生まれの人      
 141  田村元秀    奈良県 宇陀市 出身Wikipedia
田村 元秀(たむら もとひで、1959年 - )は、日本の天文学者。専門は、赤外線天文学。
全国の奈良県出身者    全国の宇陀市出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1959年生まれの人      奈良県出身の1959年生まれの人      
 142  廣野由美子    大阪府 出身Wikipedia
廣野 由美子(ひろの ゆみこ、1958年6月 - )は、英文学者、小説批評家、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。19世紀イギリス小説専攻。大阪府生まれ。旧姓、浅間。1977年大阪府立茨木高等学校卒業。1982年京都大学文学部独文科卒、英文学に転向し、1991年神戸大学大学院文化学研究科英文学専攻博士課程単位取得退学、1994年博士(学術)。1996年、博士論文『十九世紀イギリス小説の技法』(英宝社)を刊行、福原賞受賞。1994年山口大学教育学部助教授、2000年京都大学総合人間学部助教授、2003年京都大学大学院人間・環境学研究科助教授、2008年教授。専門領域のイギリス小説を中心に、物語論、技法論、視線論、ミステリー論など幅広いアングルから小説論を展開。
全国の大阪府出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 143  福江純    山口県 出身Wikipedia
福江 純(ふくえ じゅん、1956年2月3日 - )は、日本の天文学者。大阪教育大学教授。専門は相対論的宇宙流体力学。理学博士(京都大学、1983年)。山口県宇部市出身。学部生・院生時代は加藤正二に師事した。息子も天文学・宇宙物理学研究者の福江翼。
全国の山口県出身者
山口県立宇部高等学校出身      全国の山口県立宇部高等学校の出身者
2月3日生まれの人      1956年生まれの人      山口県出身の1956年生まれの人      
 144  若島正Wikipedia
若島 正(わかしま ただし、1952年8月10日 - )は日本の英文学者、京都大学教授、翻訳家。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
8月10日生まれの人      1952年生まれの人      
 145  小畑精和    東京都 品川区 出身Wikipedia
小畑 精和(おばた よしかず、1952年11月15日 - 2013年11月22日)は、東京都品川区出身のフランス文学者。明治大学政治経済学部教授。日本ケベック学会会長。ヌーヴォー・ロマン研究に始まり、レアリスムの研究を進める。「人間が現実に対して抱くイメージを、様々な文化表象を通して研究」している。キーワードは「レアリストの幻想」と「キッチュ」。ケベック研究を中心に、マルチカルチャリズムの再検証も行った。1998年アジア人として初めて「北米フランス語の普及功労章」を受章。
全国の東京都出身者    全国の品川区出身者
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
11月15日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 146  和田忠彦    長野県 出身Wikipedia
和田 忠彦(わだ ただひこ、1952年3月 - )は日本のイタリア文学者。東京外国語大学大学院総合国際学研究院(先端研究部門)教授・副学長。イタリア近現代文学、文化芸術論が専門。長野県長野市生まれ。
全国の長野県出身者
1952年生まれの人      長野県出身の1952年生まれの人      
 147  阿辻哲次    大阪府 出身Wikipedia
阿辻 哲次(あつじ てつじ、1951年 - )は、日本の中国文学者・言語学者(中国語)、中国文字文化史研究者。 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員で、2010年の常用漢字追加の選定に携わる。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 148  観山正見    広島県 出身Wikipedia
観山 正見(みやま しょうけん、1951年5月22日 - )は、日本の天文学者・宇宙物理学者。専門は理論天文学、とりわけ恒星及び惑星系の形成過程。
全国の広島県出身者
広島大学附属高等学校出身      全国の広島大学附属高等学校の出身者
5月22日生まれの人      1951年生まれの人      広島県出身の1951年生まれの人      
 149  山本登朗    大阪府 出身Wikipedia
山本 登朗(やまもと とくろう、1949年 - )は、国文学者、関西大学教授。
全国の大阪府出身者
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      


 150  定金晃三    岡山県 出身Wikipedia
定金 晃三(さだかね こうぞう、1947年 - )は日本の天文学者。大阪教育大学教育学部教授。専門は、恒星物理学、高分散分光観測。特に、恒星大気の化学組成の研究で世界的な成果を多数収めている。近年は、惑星を持つ恒星系の化学組成研究に活発に取り組んでいる。
全国の岡山県出身者
金光学園高等学校出身      全国の金光学園高等学校の出身者
1947年生まれの人      岡山県出身の1947年生まれの人      
 151  小山勝二    愛知県 西尾市 出身Wikipedia
小山 勝二(こやま かつじ、1945年4月27日 - )は、日本の宇宙物理学者。天文学者。京都大学名誉教授、同大学特任教授。21世紀COEプログラム「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」拠点リーダー。理学博士(京都大学、1976年)。愛知県西尾市出身。
全国の愛知県出身者    全国の西尾市出身者
愛知県立刈谷高等学校出身      全国の愛知県立刈谷高等学校の出身者
4月27日生まれの人      1945年生まれの人      愛知県出身の1945年生まれの人      
 152  向井正Wikipedia
向井 正(むかい ただし、1945年5月 - )は、日本の天文学者、惑星科学者。神戸大学名誉教授。日本惑星科学会前会長。21世紀COEプログラム「惑星系の起源と進化」拠点リーダー。京都情報大学院大学教授。
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
1945年生まれの人      
 153  佐藤修二    福岡県 出身Wikipedia
佐藤 修二(さとう しゅうじ、1945年4月9日[1] - )は、日本の天文学者。専門は、赤外線天文学。
全国の福岡県出身者
4月9日生まれの人      1945年生まれの人      福岡県出身の1945年生まれの人      
 154  池内了    兵庫県 出身Wikipedia
池内 了(いけうち さとる、1944年12月14日 - )は、日本の男性天文学者、宇宙物理学者。総合研究大学院大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。理学博士(京都大学)(1975年)。兵庫県姫路市出身。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立姫路西高等学校出身      全国の兵庫県立姫路西高等学校の出身者
12月14日生まれの人      1944年生まれの人      兵庫県出身の1944年生まれの人      
 155  松田卓也Wikipedia
松田 卓也(まつだ たくや、1943年3月12日 - )は、日本の天文学者、宇宙物理学者。神戸大学名誉教授。理学博士(京都大学)(1970年)。大阪府大阪市北区天神橋筋出身。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
3月12日生まれの人      1943年生まれの人      
 156  小野清之    岡山県 出身Wikipedia
小野 清之(おの きよゆき、1939年 - )は、英米文学者。千葉大学名誉教授。フォークナー研究で知られる。1945年小野家に谷崎潤一郎一家が疎開で滞在し谷崎家と親交がある。岡山県生まれ。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
1939年生まれの人      岡山県出身の1939年生まれの人      
 157  中野武宣    京都府 出身Wikipedia
中野 武宣(なかの たけのり、1938年10月26日 - )は、日本の天文学者、宇宙物理学者。専門は、恒星及び惑星の形成過程。
全国の京都府出身者
10月26日生まれの人      1938年生まれの人      京都府出身の1938年生まれの人      
 158  杉本大一郎Wikipedia
杉本 大一郎(すぎもと だいいちろう、1937年3月18日 - )は、日本の天文学者・宇宙物理学者。専門は、恒星進化論。
3月18日生まれの人      1937年生まれの人      
 159  飛鳥井雅道    東京都 渋谷区 出身Wikipedia
飛鳥井 雅道(あすかい まさみち、1934年(昭和9年)11月26日 - 2000年(平成12年)8月31日 )は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授。専門は日本近代史・文化史。弟の飛鳥井雅慶は橿原神宮宮司。長男の飛鳥井雅友(1962年- )はドイツ文学者。
全国の東京都出身者    全国の渋谷区出身者
京都府立朱雀高等学校出身      全国の京都府立朱雀高等学校の出身者
11月26日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      


 160  筧久美子    大阪府 出身Wikipedia
筧 久美子(かけひ くみこ、1932年 - )は、日本の中国文学者、神戸大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
大阪府立港高等学校出身      全国の大阪府立港高等学校の出身者
1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 161  杉本秀太郎Wikipedia
杉本 秀太郎(すぎもと ひでたろう、1931年1月21日 - )はフランス文学者・文芸評論家・エッセイスト。国際日本文化研究センター名誉教授、京都女子大学名誉教授。日本芸術院会員。
1月21日生まれの人      1931年生まれの人      
 162  信多純一    大阪府 出身Wikipedia
信多 純一(しのだ じゅんいち、1931年9月20日 - )は日本の国文学者。専攻は日本近世文学。大阪大学名誉教授。号は「志水」。
全国の大阪府出身者
兵庫県立尼崎高等学校出身      全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者
9月20日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 163  岡道男Wikipedia
岡 道男(おか みちお、1931年1月4日- 2000年3月3日)は、日本の西洋古典文学者。
大阪市立中央高等学校出身      全国の大阪市立中央高等学校の出身者
1月4日生まれの人      1931年生まれの人      
 164  多田稔    広島県 広島市 出身Wikipedia
多田 稔(ただ みのる、1931年 - )は、英米文学者、大谷大学名誉教授。専門は19世紀後半~20世紀前半の英米作家研究。 広島市生まれ。旧制山口県立徳山中学校卒、旧制第六高等学校卒、1954年京都大学文学部英文科卒業、京都府立嵯峨野高等学校教諭、明石工業高等専門学校助教授、1966年京都工芸繊維大学助教授。セント・オラフ大学で人文学博士を取得。1984年大谷大学教授、1987年文学研究科長、2002年帯広大谷短期大学学長。2008年退任。
全国の広島県出身者    全国の広島市出身者
山口県立徳山高等学校出身      全国の山口県立徳山高等学校の出身者
1931年生まれの人      広島県出身の1931年生まれの人      
 165  須田稔    京都府 向日市 出身Wikipedia
須田 稔(すだ みのる、1931年11月5日 - )は、日本の文学研究者、米文学者。立命館大学名誉教授。専門はアフリカン・アメリカン・スタディーズ研究者。憲法9条メッセージプロジェクト共同代表。非核の政府を求める京都の会常任世話人。京都府生まれ。
全国の京都府出身者    全国の向日市出身者
京都府立桂高等学校出身      全国の京都府立桂高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      
 166  高橋和巳Wikipedia
高橋 和巳(たかはし かずみ、1931年8月31日 - 1971年5月3日)は、日本の小説家で中国文学者。夫人は小説家の高橋たか子。中国文学者として、中国古典を現代人に語る事に努める傍ら、現代社会の様々な問題について発言し、全共闘世代の間で多くの読者を得た。左翼的な思想の持ち主ではあったが、三島由紀夫と交流するなどの人間的な幅の広さがあった。自然科学にも関心が深く、特に、相対性理論に関する造詣が深かった。癌で39歳の若さで他界した。
大阪府立今宮高等学校出身      全国の大阪府立今宮高等学校の出身者
8月31日生まれの人      1931年生まれの人      
 167  濱田啓介    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
濱田 啓介(はまだ けいすけ、1930年8月11日 - )は、日本の国文学者、京都大学名誉教授。専門は近世文学。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
8月11日生まれの人      1930年生まれの人      兵庫県出身の1930年生まれの人      
 168  山田稔Wikipedia
山田 稔(やまだ みのる、1930年10月17日 - )は日本の小説家・フランス文学者。
大阪府立旭高等学校出身      全国の大阪府立旭高等学校の出身者
10月17日生まれの人      1930年生まれの人      
 169  長谷川年光    香川県 出身Wikipedia
長谷川 年光(はせがわ としみつ、1930年10月27日 - )は、日本の英文学者。京都大学名誉教授。
全国の香川県出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
10月27日生まれの人      1930年生まれの人      香川県出身の1930年生まれの人      


 170  古川麒一郎    大阪府 出身Wikipedia
古川 麒一郎(ふるかわ きいちろう、1929年7月22日 -2016年6月29日)は、日本の天文学者である。専門は、位置天文学・天体力学・測地学。
全国の大阪府出身者
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
7月22日生まれの人      1929年生まれの人      大阪府出身の1929年生まれの人      
 171  伊藤謙哉Wikipedia
伊藤 謙哉(いとう けんさい、1928年3月1日 - )は日本の天文学者、宇宙物理学者。立教大学名誉教授。
3月1日生まれの人      1928年生まれの人      
 172  小島衛    北海道 旭川市 出身Wikipedia
小島 衛(こじま まもる、1928年8月26日 - 2001年3月13日)は、ドイツ文学者。京都大学名誉教授。北海道旭川市出身。
全国の北海道出身者    全国の旭川市出身者
北海道旭川東高等学校出身      全国の北海道旭川東高等学校の出身者
8月26日生まれの人      1928年生まれの人      北海道出身の1928年生まれの人      
 173  寿岳潤    京都府 出身Wikipedia
寿岳 潤(じゅがく じゅん、1927年9月19日 - 2011年9月14日)は日本の天文学者。東京大学名誉教授。
全国の京都府出身者
9月19日生まれの人      1927年生まれの人      京都府出身の1927年生まれの人      
 174  松田修Wikipedia
松田 修(まつだ おさむ、1927年10月1日 - 2004年2月6日)は、国文学者、文芸評論家。国文学研究資料館名誉教授。近世文学専攻。
大阪府立池田高等学校出身      全国の大阪府立池田高等学校の出身者
10月1日生まれの人      1927年生まれの人      
 175  濱口博章    兵庫県 尼崎市 出身Wikipedia
濱口 博章(浜口博章、はまぐち ひろあき、1925年2月10日 - )は、国文学者、甲南大学・姫路獨協大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者    全国の尼崎市出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
2月10日生まれの人      1925年生まれの人      兵庫県出身の1925年生まれの人      
 176  西宮一民    奈良県 出身Wikipedia
西宮 一民(にしみや かずたみ、1924年7月18日 - 2007年5月6日)は、日本の国文学者・国語学者。皇學館大学元学長。勲三等旭日中綬章。博士(文学)(京都大学、1994年)(「古事記の研究」)。奈良県桜井市出身。生家は談山神社の社家
全国の奈良県出身者
奈良県立奈良高等学校出身      全国の奈良県立奈良高等学校の出身者
7月18日生まれの人      1924年生まれの人      奈良県出身の1924年生まれの人      
 177  ドナルド・キーンWikipedia
ドナルド・キーン(1922年6月18日 - )は、アメリカ合衆国出身の日本文学者・日本学者。日本文学と日本文化研究の第一人者であり、文芸評論家としても多くの著作がある。日本国籍取得後、本名を出生名の「Donald Lawrence Keene」から、カタカナ表記の「キーン ドナルド」へと改めた。通称(雅号)として漢字で鬼怒鳴門(きーん どなるど)を使う[1]。
6月18日生まれの人      1922年生まれの人      
 178  山内邦臣    奈良県 出身Wikipedia
山内 邦臣(やまのうち くにおみ、1915年5月28日 - 1998年6月17日 )は、英米文学者。 主としてユージン・オニールを研究。
全国の奈良県出身者
奈良県立奈良高等学校出身      全国の奈良県立奈良高等学校の出身者
5月28日生まれの人      1915年生まれの人      奈良県出身の1915年生まれの人      
 179  柿本奨    大阪府 岸和田市 出身Wikipedia
柿本奨(かきもと つとむ、1915年11月30日 - 2000年5月)は、国文学者。 大阪府岸和田市生まれ。岸和田中学校(現岸和田高等学校)、大阪高等学校卒、1938年京都帝国大学国文科卒。大阪市立岡第二商業学校(現・大阪市立市岡商業高等学校)教諭、熊本師範学校教授、大阪第一師範学校教授、二度応召。戦後、大阪学芸大学助教授、67年校名変更で大阪教育大学教授、大阪大学教養部教授、79年定年退官、名誉教授、追手門学院大学教授。同名誉教授。中古文学が専門。
全国の大阪府出身者    全国の岸和田市出身者
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
11月30日生まれの人      1915年生まれの人      大阪府出身の1915年生まれの人      


 180  中川芳雄    新潟県 出身Wikipedia
中川 芳雄(なかがわ よしお、1913年6月17日 - 1987年7月23日)は、日本の文学者(国文学)。勲等は勲三等。静岡女子大学名誉教授、静岡県立大学名誉教授。
全国の新潟県出身者
6月17日生まれの人      1913年生まれの人      新潟県出身の1913年生まれの人      
 181  宮本正太郎    広島県 出身Wikipedia
宮本 正太郎(みやもと しょうたろう、1912年12月1日 - 1992年5月11日)は、日本の天文学者。荒木俊馬の弟子の1人で、惑星気象学の開拓者として有名。広島県出身。
全国の広島県出身者
広島県立広島観音高等学校出身      全国の広島県立広島観音高等学校の出身者
12月1日生まれの人      1912年生まれの人      広島県出身の1912年生まれの人      
 182  南波浩Wikipedia
南波浩(なんば ひろし、1910年-2000年6月29日)は、国文学者、同志社大学名誉教授。 京都府生まれ。京都帝国大学大学院修了。同志社大学助教授、教授、1981年定年退任、名誉教授、梅花女子大学教授。
兵庫県立尼崎高等学校出身      全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者
1910年生まれの人      
 183  大賀小四郎    兵庫県 西宮市 出身Wikipedia
大賀 小四郎(おおが こしろう、1910年(明治43年)11月3日 - 1991年(平成3年)2月24日)はドイツ文学者、外交官。兵庫県西宮市の甲陽中学校出身(七回卒)。配偶者はヴァイオリニストの諏訪根自子。
全国の兵庫県出身者    全国の西宮市出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
11月3日生まれの人      1910年生まれの人      兵庫県出身の1910年生まれの人      
 184  野上彰    徳島県 徳島市 出身Wikipedia
野上 彰(のがみ あきら、本名:藤本 登、1909年2月15日 - 1967年11月4日)は日本の文学者。
全国の徳島県出身者    全国の徳島市出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
2月15日生まれの人      1909年生まれの人      徳島県出身の1909年生まれの人      
 185  薮内清Wikipedia
薮内 清(やぶうち きよし、明治39年(1906年)2月12日 - 平成12年(2000年)6月2日)は、日本の天文学者・科学史学者(中国科学史)で、京都大学名誉教授。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
2月12日生まれの人      1906年生まれの人      
 186  渡邊敏夫Wikipedia
渡邊 敏夫(わたなべ としお、1905年6月 - 1998年11月6日)は、日本の天文学者、東京商船大学名誉教授。 京都帝国大学理学部宇宙物理学科卒業。1955年「古代日食から導いたブラウンの太陰要素の改訂」で京都大学理学博士。東京商船大学助教授、教授、1969年定年退官、名誉教授、京都産業大学教授。
山口県立下関西高等学校出身      全国の山口県立下関西高等学校の出身者
1905年生まれの人      
 187  神保光太郎    山形県 出身Wikipedia
神保 光太郎(じんぼ こうたろう、1905年11月29日 - 1990年10月24日 )は、昭和期の詩人・ドイツ文学者。
全国の山形県出身者
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
11月29日生まれの人      1905年生まれの人      山形県出身の1905年生まれの人      
 188  新村猛    東京都 出身Wikipedia
新村 猛(しんむら たけし、1905年(明治38年)8月2日 - 1992年(平成4年)10月31日)は、日本のフランス文学者、言語学者、国語辞書編纂者。名古屋大学名誉教授。元橘女子大学学長。新村出の次男。中国文学者の新村徹は息子にして中井正一の三女の夫。
全国の東京都出身者
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1905年生まれの人      東京都出身の1905年生まれの人      
 189  吉川幸次郎Wikipedia
吉川 幸次郎(よしかわ こうじろう、1904年3月18日 - 1980年4月8日)は、日本の中国文学者。文学博士(京都大学)。芸術院会員、文化功労者、京都大学名誉教授。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
3月18日生まれの人      1904年生まれの人      


 190  河盛好蔵Wikipedia
河盛 好蔵(かわもり よしぞう、1902年10月4日 - 2000年3月27日)は、日本のフランス文学者・評論家。仏文学者としてはモラリストの著作を日本に紹介した。
大阪府立三国丘高等学校出身      全国の大阪府立三国丘高等学校の出身者
10月4日生まれの人      1902年生まれの人      
 191  三木清    兵庫県 出身Wikipedia
三木 清(みき きよし、1897年1月5日 - 1945年9月26日)は、(西田左派を含めた上での)京都学派を代表する哲学者。弟に中国文学者の三木克己がいる。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立龍野高等学校出身      全国の兵庫県立龍野高等学校の出身者
1月5日生まれの人      1897年生まれの人      兵庫県出身の1897年生まれの人      
 192  矢野峰人    岡山県 出身Wikipedia
矢野 峰人(やの ほうじん、1893年3月11日 - 1988年5月21日)は、日本の詩人、英文学者。
全国の岡山県出身者
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
3月11日生まれの人      1893年生まれの人      岡山県出身の1893年生まれの人      
 193  竹友藻風    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
竹友 藻風(たけとも そうふう、1891年9月24日 - 1954年10月7日)は、詩人、英文学者。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1891年生まれの人      大阪府出身の1891年生まれの人      
 194  黒田正利Wikipedia
黒田 正利(くろだ まさとし、1890年 - 1973年)は、イタリア文学者。 京都帝国大学英文科卒。1949年「Dante(ダンテ)の詩に関するManifesto(マニフエスト)」で京都大学文学博士。戦後、京都学芸大学教授、龍谷大学教授を務めた。
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
1890年生まれの人      
 195  荻原耐Wikipedia
荻原 耐(おぎわら たい)は、日本の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである[1][2][3][4][5][6]。「萩原 耐」(はぎわら たい)[3][4][6]は誤記である[1][2][4][5][6]。詩人・ドイツ文学者から映画界に転向した人物である[7]。
 196  石川美子    京都府 出身Wikipedia
石川 美子(いしかわ よしこ)は徳島県出身の日本のフランス文学者、明治学院大学教授。専門はロラン・バルト研究、風景画論、自伝研究。
全国の京都府出身者

国立音楽大学
 197  奈雲美徳    東京都 出身Wikipedia
奈雲 美徳(なぐも よしのり)はサウンドクリエイター、港区高輪区民センター所長。 株式会社ナムコに入社し、ファミスタ'88等の作曲を手掛ける。 義父は、フランス文学者であり日本文化研究所の名誉所長である栗田勇。 現在は、練馬区にある豊玉高齢者センター所長、横浜市霧が丘地域ケアプラザ所長、渋谷区ケアハウスせせらぎ施設長を経て港区高輪区民センター所長に就任。「多世代コミュニティ共創システム構築」への取り組みを目指している。
全国の東京都出身者

慶應義塾大学
 198  佐藤智加    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
佐藤 智加(さとう ともか、1983年 - )は、日本の小説家。愛知県名古屋市出身。父は萩原朔太郎研究で知られる国文学者の佐藤房儀(元中京大学大学院文学研究科長)。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
愛知県立天白高等学校出身      全国の愛知県立天白高等学校の出身者
1983年生まれの人      愛知県出身の1983年生まれの人      
 199  荻野アンナWikipedia
荻野 アンナ(おぎの あんな 1956年11月7日 - )は、日本のフランス文学者、小説家。慶應義塾大学文学部教授。本名、荻野安奈。
フェリス女学院高等学校出身      全国のフェリス女学院高等学校の出身者
11月7日生まれの人      1956年生まれの人      


 200  林望Wikipedia
林 望(はやし のぞむ、1949年2月20日 - )は、日本の作家、日本文学者。かつては沢嶋 優(さわしま ゆう)のペンネームも使用していた。
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
2月20日生まれの人      1949年生まれの人      
 201  香西洋樹    岡山県 倉敷市 出身Wikipedia
香西 洋樹(こうさい ひろき、1933年2月8日 - )は、日本の天文学者。専門は、彗星、小惑星の研究で、多数の小惑星を発見している。
全国の岡山県出身者    全国の倉敷市出身者
金光学園高等学校出身      全国の金光学園高等学校の出身者
2月8日生まれの人      1933年生まれの人      岡山県出身の1933年生まれの人      
 202  竹山恭二    東京都 出身Wikipedia
竹山 恭二(たけやま きょうじ、1931年3月 - 2008年8月6日)は、日本のアナウンサー、映像作家、文筆家。本名、同じ。叔父は評論家・ドイツ文学者・小説家の竹山道雄。妻はTBSアナウンサーのちメディア史研究者の竹山昭子。
全国の東京都出身者
1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 203  鍵谷幸信    北海道 旭川市 出身Wikipedia
鍵谷 幸信 (かぎや ゆきのぶ、 1930年7月26日 - 1989年1月16日)は、日本の英文学者、詩人、音楽評論家。
全国の北海道出身者    全国の旭川市出身者
北海道旭川北高等学校出身      全国の北海道旭川北高等学校の出身者
7月26日生まれの人      1930年生まれの人      北海道出身の1930年生まれの人      
 204  多田智満子    福岡県 出身Wikipedia
多田 智満子(ただ ちまこ、1930年4月6日(戸籍上は4月1日) - 2003年1月23日)は、日本の詩人、随筆家、翻訳家、フランス文学者。福岡県出身。戸籍名、加藤智満子。
全国の福岡県出身者
桜蔭高等学校出身      全国の桜蔭高等学校の出身者
4月6日生まれの人      1930年生まれの人      福岡県出身の1930年生まれの人      
 205  須賀敦子    兵庫県 出身Wikipedia
須賀 敦子(すが あつこ、1929年2月1日 - 1998年3月20日)は、日本の随筆家・イタリア文学者。 従兄弟には、考古学者で同志社大学名誉教授の森浩一がいる。 20代後半から30代が終わるまでイタリアで過ごし、40代はいわゆる専業非常勤講師として過ごす。50代以降、イタリア文学の翻訳者として脚光を浴び、50代後半からは随筆家としても注目を浴びた。 2014年には、イタリア語から日本語への優れた翻訳を表彰する須賀敦子翻訳賞が創設された。
全国の兵庫県出身者
小林聖心女子学院高等学校出身      全国の小林聖心女子学院高等学校の出身者
2月1日生まれの人      1929年生まれの人      兵庫県出身の1929年生まれの人      
 206  桑原三郎    群馬県 沼田市 出身Wikipedia
桑原 三郎(くわばら さぶろう、1926年12月20日 - 2009年1月21日)は日本の教育者、児童文学者、文学博士。日本児童文芸家協会顧問、慶應義塾福澤研究センター顧問。
全国の群馬県出身者    全国の沼田市出身者
群馬県立沼田高等学校出身      全国の群馬県立沼田高等学校の出身者
12月20日生まれの人      1926年生まれの人      群馬県出身の1926年生まれの人      
 207  土田将雄    東京都 出身Wikipedia
土田 将雄(つちだ まさお、1923年1月16日 - )は、国文学者、イエズス会司祭。
全国の東京都出身者
芝高等学校出身      全国の芝高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      
 208  梅田晴夫    東京都 出身Wikipedia
梅田 晴夫(うめだ はるお、1920年8月12日 - 1980年12月21日)は、日本のフランス文学者、劇作家、小説家、随筆家。本名は梅田晃(あきら)。慶應義塾大学大学院修了。舞台劇やラジオドラマの脚本、物の歴史に関する著述や翻訳などで活躍した。パイプや万年筆などの収集家としても知られる。梅田望夫、梅田みかは子。
全国の東京都出身者
慶應義塾高等学校出身      全国の慶應義塾高等学校の出身者
8月12日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      
 209  柴田錬三郎    岡山県 出身Wikipedia
柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう、1917年(大正6年)3月26日 - 1978年(昭和53年)6月30日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、中国文学者。本名は齋藤 錬三郎(さいとう れんざぶろう)。シバレン(柴錬)という通称でも名高い。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山操山高等学校出身      全国の岡山県立岡山操山高等学校の出身者
3月26日生まれの人      1917年生まれの人      岡山県出身の1917年生まれの人      


 210  白井浩司    東京都 出身Wikipedia
白井 浩司(しらい こうじ、1917年10月19日 - 2004年11月1日)は、フランス文学者。
全国の東京都出身者
暁星高等学校出身      全国の暁星高等学校の出身者
10月19日生まれの人      1917年生まれの人      東京都出身の1917年生まれの人      
 211  田中千禾夫    長崎県 出身Wikipedia
田中 千禾夫(たなか ちかお、1905年(明治38年)10月10日 - 1995年(平成7年)11月25日)は、日本の劇作家、フランス文学者。日本芸術院会員。
全国の長崎県出身者
10月10日生まれの人      1905年生まれの人      長崎県出身の1905年生まれの人      
 212  佐藤朔    東京都 出身Wikipedia
佐藤 朔(さとう さく、1905年(明治38年)11月1日 - 1996年(平成8年)3月25日)は、日本のフランス文学者、第13代慶應義塾塾長、日本芸術院会員。位階勲等は従三位勲一等。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
11月1日生まれの人      1905年生まれの人      東京都出身の1905年生まれの人      
 213  西脇順三郎    新潟県 出身Wikipedia
西脇 順三郎(にしわき じゅんざぶろう、1894年(明治27年)1月20日 - 1982年(昭和57年)6月5日)は日本の詩人、英文学者(文学博士)。戦前のモダニズム・ダダイズム・シュルレアリスム運動の中心人物。水墨画をよくし、東山と号した。小千谷市名誉市民。
全国の新潟県出身者
新潟県立小千谷高等学校出身      全国の新潟県立小千谷高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1894年生まれの人      新潟県出身の1894年生まれの人      
 214  堀口大學Wikipedia
堀口 大學(ほりぐち だいがく、1892年(明治25年)1月8日 - 1981年(昭和56年)3月15日)は、明治から昭和にかけての詩人、歌人、フランス文学者。訳詩書は三百点を超え、日本の近代詩に多大な影響を与えた。雅号は十三日月。葉山町名誉町民。
新潟県立長岡高等学校出身      全国の新潟県立長岡高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1892年生まれの人      
 215  角田勤一郎    静岡県 出身Wikipedia
角田 浩々歌客(かくだ こうこうかきゃく、明治2年9月16日(1869年10月20日) - 大正5年(1916年)3月16日)は、明治時代の詩人、北欧文学者、文芸評論家、新聞記者。本名:角田勤一郎。大阪の論壇・文壇で重きを成して世論形成に大きな力を持ち、東の坪内逍遥と並び称された[1]。
全国の静岡県出身者
9月16日生まれの人      1869年生まれの人      静岡県出身の1869年生まれの人      
 216  蘆野敬三郎Wikipedia
蘆野 敬三郎(あしの けいざぶろう、1866年(慶応2年) - 1941年(昭和16年)2月17日)は、数学天文学者、海軍大学教授、理学士、気象関係従事者。従三位勲二等。
1866年生まれの人      
 217  森田思軒    岡山県 出身Wikipedia
森田 思軒(もりた しけん、文久元年7月21日(1861年8月26日)[注 1] - 明治30年(1897年)11月14日)は、新聞記者・翻訳家・漢文学者。本名は文蔵。別号に埜客(やきゃく)、羊角山人(ようかくさんじん)、白蓮庵主人(びゃくれんあんしゅじん)、紅芍園主人(こうしゃくえんしゅじん)など。
全国の岡山県出身者
7月21日生まれの人      1861年生まれの人      岡山県出身の1861年生まれの人      
 218  笠井裕之Wikipedia
笠井 裕之(かさい ひろゆき)は、日本のフランス文学者、慶應義塾大学法学部准教授。慶應義塾大学アート・センター所員。
長野県屋代高等学校出身      全国の長野県屋代高等学校の出身者

工学院大学
 219  谷崎精二Wikipedia
谷崎 精二 (たにざき せいじ、1890年12月19日 - 1971年12月14日)は作家、英文学者。谷崎潤一郎の弟。
正則高等学校出身      全国の正則高等学校の出身者
12月19日生まれの人      1890年生まれの人      



皇學館大学
 220  中川照将    福井県 出身Wikipedia
中川 照将(なかがわ てるまさ、1972年9月 - )は、日本の国文学者。皇學館大学准教授。中古文学が専門。福井県出身。学歴不詳。2000年「『源氏物語』における物語の方法」で大阪大学文学博士。
全国の福井県出身者
1972年生まれの人      福井県出身の1972年生まれの人      
 221  大島信生    福岡県 出身Wikipedia
大島 信生(おおしま のぶお、1957年12月 - )は、日本の国文学者、国語学者。皇學館大学教授。上代文学と国文法が専門。福岡県出身。
全国の福岡県出身者
1957年生まれの人      福岡県出身の1957年生まれの人      
 222  橋本雅之Wikipedia
橋本 雅之(はしもと まさゆき、1957年3月 - )は、日本の国文学者。皇學館大学現代日本社会学部教授。博士(文学)。大阪府大阪市出身。
1957年生まれの人      
 223  深津睦夫    岐阜県 出身Wikipedia
深津 睦夫(ふかつ むつお、1953年1月 - )は、日本の国文学者。中世文学が専門。現在、皇學館大学文学部教授。博士(文学)。
全国の岐阜県出身者
1953年生まれの人      岐阜県出身の1953年生まれの人      
 224  髙倉一紀Wikipedia
高倉 一紀(たかくら かずのり、1952年2月18日 - )は、日本の国文学者。近世学芸史、書誌学等が専門。皇學館大学文学部教授。
2月18日生まれの人      1952年生まれの人      
 225  半田美永    和歌山県 出身Wikipedia
半田 美永(はんだ よしなが、1947年8月23日 - )は、日本の国文学者。近代文学が専門。現在、皇學館大学文学部特別教授。博士(文学)。学生部長、文学部長、皇學館大学評議員、理事等を歴任。国際熊野学会常任委員、子規研究の会代表理事(会長)、解釈学会常任委員、三重文学研究会代表、皇學館大学日中比較文学検討会代表。
全国の和歌山県出身者
8月23日生まれの人      1947年生まれの人      和歌山県出身の1947年生まれの人      
 226  島原泰雄Wikipedia
島原 泰雄(しまはら やすお、1943年 - )は、日本の国文学者。皇學館大学名誉教授。近世文学が専門。
1943年生まれの人      
 227  西山正容Wikipedia
西山 正容(にしやま まさやす、1942年6月4日 - )は、英語学者、英文学者。シェイクスピア文学等が専門。博士(文学)。皇學館大学名誉教授。
6月4日生まれの人      1942年生まれの人      
 228  奥野純一    三重県 出身Wikipedia
奥野 純一(おくの じゅんいち、1937年12月 - )は、日本の国文学者。元皇學館大学文学部教授。三重県出身。
全国の三重県出身者
1937年生まれの人      三重県出身の1937年生まれの人      
 229  秋本守英    京都府 出身Wikipedia
秋本 守英(あきもと もりひで、1931年9月19日 - 2013年10月 )は、日本の国文学者、国語学者。龍谷大学名誉教授、元副学長。京都府出身。
全国の京都府出身者
9月19日生まれの人      1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      


 230  西宮一民    三重県 出身Wikipedia
西宮 一民(にしみや かずたみ、1924年7月18日 - 2007年5月6日)は、日本の国文学者・国語学者。皇學館大学元学長。勲三等旭日中綬章。博士(文学)(京都大学、1994年)(「古事記の研究」)。奈良県桜井市出身。生家は談山神社の社家
全国の三重県出身者
7月18日生まれの人      1924年生まれの人      三重県出身の1924年生まれの人      
 231  清水孝之    愛知県 出身Wikipedia
清水 孝之(しみず たかゆき、1918年11月5日 - 1994年3月1日)は、国文学者。
全国の愛知県出身者
11月5日生まれの人      1918年生まれの人      愛知県出身の1918年生まれの人      
 232  野間光辰    大阪府 出身Wikipedia
野間 光辰(のま こうしん、1909年11月 - 1987年4月30日)は日本の国文学者。号は般庵。京都大学名誉教授。専門は近世日本文学で、井原西鶴研究の第一人者。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
大阪府立生野高等学校出身      全国の大阪府立生野高等学校の出身者
1909年生まれの人      大阪府出身の1909年生まれの人      
 233  芳賀檀    東京都 出身Wikipedia
芳賀 檀(はが まゆみ、1903年7月6日 - 1991年8月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
7月6日生まれの人      1903年生まれの人      東京都出身の1903年生まれの人      
 234  重松信弘    愛媛県 出身Wikipedia
重松 信弘(しげまつ のぶひろ、1897年2月24日 - 1983年11月13日)は、日本の国文学者。源氏物語の思想研究における第一人者。愛媛大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者
2月24日生まれの人      1897年生まれの人      愛媛県出身の1897年生まれの人      
 235  澤瀉久孝    三重県 出身Wikipedia
澤瀉 久孝(おもだか ひさたか、1890年(明治23年)7月12日 - 1968年(昭和43年)10月14日)は、日本の国文学者。文学博士。
全国の三重県出身者
7月12日生まれの人      1890年生まれの人      三重県出身の1890年生まれの人      
 236  千田憲    徳島県 出身Wikipedia
千田 憲(せんだ けん、1889年2月15日 - 1974年12月23日)は、日本の国文学者。元京都女子大学教授。
全国の徳島県出身者
2月15日生まれの人      1889年生まれの人      徳島県出身の1889年生まれの人      

高知大学
 237  上田和夫    京都府 出身Wikipedia
上田 和夫(うえだ かずお、1943年3月24日 - )は、日本のドイツ文学者。福岡大学人文学部元教授。専門はドイツ語学、ドイツ文学、フランツ・カフカ、イディッシュ語、イディッシュ文学。
全国の京都府出身者
愛光高等学校出身      全国の愛光高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1943年生まれの人      京都府出身の1943年生まれの人      

甲南女子大学
 238  三木慰子    兵庫県 出身Wikipedia
三木 慰子(みき やすこ、1958年 - )は、国文学者、大阪青山大学教授。
全国の兵庫県出身者
1958年生まれの人      兵庫県出身の1958年生まれの人      
 239  米田明美Wikipedia
米田明美(よねだあけみ 1955-)とは日本の文学者、教育者。甲南女子大学文学部日本語日本文化学科教授。甲南女子大学大学院満期退学、国文学博士[1]。
1955年生まれの人      



甲南大学
 240  高安国世    兵庫県 出身Wikipedia
高安 国世(たかやす くによ、男性、1913年8月11日 - 1984年7月30日)は、日本の歌人、ドイツ文学者。専門はリルケであり、多くの作品を翻訳している。短歌結社「塔」創設者。
全国の兵庫県出身者
8月11日生まれの人      1913年生まれの人      兵庫県出身の1913年生まれの人      

神戸市外国語大学
 241  浦雅春Wikipedia
浦 雅春(うら まさはる、1948年12月26日 - )は、日本のロシア文学者、前東京大学大学院総合文化研究科教授。
大阪府立旭高等学校出身      全国の大阪府立旭高等学校の出身者
12月26日生まれの人      1948年生まれの人      

神戸女学院大学
 242  堀江珠喜    兵庫県 出身Wikipedia
堀江 珠喜(ほりえ たまき、1954年5月4日 - )は、英文学、比較文学者。大阪府立大学総合教育研究機構教授。
全国の兵庫県出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
5月4日生まれの人      1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 243  牧野文子    兵庫県 出身Wikipedia
牧野 文子(まきの ふみこ、1904年(明治37年)1月7日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本の作家、詩人、翻訳家、イタリア文学者で、イタリア民謡「山の大尉」の歌詞も訳した。父は高級住宅街「苦楽園」を開発した実業家中村伊三郎。夫は「広辞苑」「少年少女ファーブル昆虫記」「生き物図鑑」などのイラスト画家牧野四子吉(よねきち)。
全国の兵庫県出身者
1月7日生まれの人      1904年生まれの人      兵庫県出身の1904年生まれの人      
 244  岡田美知代    兵庫県 出身Wikipedia
岡田(永代) 美知代(おかだ(ながよ) みちよ、1885年(明治18年)4月15日 - 1968年(昭和43年)1月19日)は、日本の文学者、雑誌記者。田山花袋の小説『蒲団』のヒロイン、横山芳子のモデルとして知られる。
全国の兵庫県出身者
4月15日生まれの人      1885年生まれの人      兵庫県出身の1885年生まれの人      

神戸大学
 245  廣野由美子    大阪府 出身Wikipedia
廣野 由美子(ひろの ゆみこ、1958年6月 - )は、英文学者、小説批評家、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。19世紀イギリス小説専攻。大阪府生まれ。旧姓、浅間。1977年大阪府立茨木高等学校卒業。1982年京都大学文学部独文科卒、英文学に転向し、1991年神戸大学大学院文化学研究科英文学専攻博士課程単位取得退学、1994年博士(学術)。1996年、博士論文『十九世紀イギリス小説の技法』(英宝社)を刊行、福原賞受賞。1994年山口大学教育学部助教授、2000年京都大学総合人間学部助教授、2003年京都大学大学院人間・環境学研究科助教授、2008年教授。専門領域のイギリス小説を中心に、物語論、技法論、視線論、ミステリー論など幅広いアングルから小説論を展開。
全国の大阪府出身者
1958年生まれの人      大阪府出身の1958年生まれの人      
 246  堀江珠喜    兵庫県 出身Wikipedia
堀江 珠喜(ほりえ たまき、1954年5月4日 - )は、英文学、比較文学者。大阪府立大学総合教育研究機構教授。
全国の兵庫県出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
5月4日生まれの人      1954年生まれの人      兵庫県出身の1954年生まれの人      
 247  以倉紘平    大阪府 出身Wikipedia
以倉 紘平(いくら こうへい、1940年4月8日 - )は、日本の詩人、国文学者、近畿大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
4月8日生まれの人      1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 248  山下宏明    兵庫県 出身Wikipedia
山下宏明(やました ひろあき、1931年8月18日- )は、日本の国文学者、名古屋大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者
8月18日生まれの人      1931年生まれの人      兵庫県出身の1931年生まれの人      

國學院大學
 249  高倉一紀Wikipedia
高倉 一紀(たかくら かずのり、1952年2月18日 - )は、日本の国文学者。近世学芸史、書誌学等が専門。皇學館大学文学部教授。
2月18日生まれの人      1952年生まれの人      


 250  髙倉一紀    東京都 出身Wikipedia
高倉 一紀(たかくら かずのり、1952年(昭和27年)2月18日 -2017年(平成29年)1月26日 )は、日本の国文学者。近世学芸史、書誌学等が専門。皇學館大学文学部国文学科教授。
全国の東京都出身者
2月18日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 251  渋谷栄一    埼玉県 出身Wikipedia
渋谷 栄一(しぶや えいいち、1951年9月 - )は、日本の国文学者。高千穂大学名誉教授。
全国の埼玉県出身者
1951年生まれの人      埼玉県出身の1951年生まれの人      
 252  赤井益久Wikipedia
赤井 益久 (あかい ますひさ、1950年9月6日 - )は、日本の文学者。國學院大学学長。専門は中国古典文学、中国古典語法。
9月6日生まれの人      1950年生まれの人      
 253  小川幸代    福島県 出身Wikipedia
小川 幸代(おがわ さちよ、1949年4月 - )は、日本の国文学者、歴史学者。長岡大学教授。専門は古事記研究、および近世の南山城、女性史の研究など、幅広く活動。
全国の福島県出身者
1949年生まれの人      福島県出身の1949年生まれの人      
 254  辰巳正明    東京都 出身Wikipedia
辰巳 正明(たつみ まさあき、1945年〈昭和20年〉 - )は、日本文学者、國學院大學名誉教授。専攻は日本上代文学、東アジア比較文化研究。
全国の東京都出身者
1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 255  原國人Wikipedia
原國人(はら くにと、1943年― )は、日本の国文学者、中京大学教授。 國學院大學卒業、2002年「伊勢物語の文藝史的研究」で同大文学博士。中京大学教授、同文化科学研究所所長。『伊勢物語』など中古物語が専門。
1943年生まれの人      
 256  松尾葦江    神奈川県 出身Wikipedia
松尾 葦江(まつお あしえ、1943年4月 - )は、日本の国文学者、前國學院大學教授。
全国の神奈川県出身者
1943年生まれの人      神奈川県出身の1943年生まれの人      
 257  福田晃    福島県 出身Wikipedia
福田 晃(ふくだ あきら、1932年1月26日 - )は日本の国文学者、民俗学者。専門は説話文学。福島県会津若松市出身、大阪府寝屋川市在住。立命館大学文学部名誉教授。文学博士。
全国の福島県出身者
福島県立会津工業高等学校出身      全国の福島県立会津工業高等学校の出身者
1月26日生まれの人      1932年生まれの人      福島県出身の1932年生まれの人      
 258  春田宣Wikipedia
春田 宣(はるた あきら、1930年 - 1999年4月6日)は、国文学者。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
1930年生まれの人      
 259  大久間喜一郎    東京都 出身Wikipedia
大久間 喜一郎(おおくま きいちろう、1917年(大正6年)12月13日 - 2012年(平成24年)3月24日)は、国文学者、歌人、明治大学名誉教授。若い頃にはラジオアナウンサーを務めた経歴も持つ。
全国の東京都出身者
12月13日生まれの人      1917年生まれの人      東京都出身の1917年生まれの人      


 260  角川源義Wikipedia
角川 源義(かどかわ げんよし、1917年(大正6年)10月9日 - 1975年(昭和50年)10月27日)は、日本の実業家、国文学者、俳人。角川書店(現・KADOKAWA)の創立者。俳号は源義(げんぎ)、水羊(すいよう)。
富山県立富山中部高等学校出身      全国の富山県立富山中部高等学校の出身者
10月9日生まれの人      1917年生まれの人      
 261  内野吾郎    神奈川県 出身Wikipedia
内野 吾郎(うちの ごろう、1914年1月1日 - 1985年12月15日)は、神奈川県生まれの国文学者、國學院大學名誉教授。日本文学史、特に国学をめぐる文学史が専門。本居宣長らの学問を「国学」、それを批判的に継承した柳田國男・折口信夫の学問を「新国学」と位置づけた。
全国の神奈川県出身者
1月1日生まれの人      1914年生まれの人      神奈川県出身の1914年生まれの人      
 262  三谷栄一Wikipedia
三谷 栄一(みたに えいいち、1911年7月8日 - 2007年8月29日)は、日本の国文学者。中古文学専攻。息子は日本文学者の三谷邦明。
正則高等学校出身      全国の正則高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1911年生まれの人      
 263  佐藤謙三Wikipedia
佐藤 謙三(さとう けんぞう、1910年11月 - 1975年1月25日)は、国文学者。國學院大學元学長。神奈川県横浜市出身。
1910年生まれの人      
 264  折口春洋    石川県 羽咋市 出身Wikipedia
折口 春洋(おりくち はるみ、旧姓:藤井、1907年2月28日 - 1945年3月19日)は、日本の国文学者。
全国の石川県出身者    全国の羽咋市出身者
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
2月28日生まれの人      1907年生まれの人      石川県出身の1907年生まれの人      
 265  今井福治郎    東京都 出身Wikipedia
今井 福治郎(いまい ふくじろう、1901年7月2日 - 1968年1月23日)は、歌人、国文学者。
全国の東京都出身者
7月2日生まれの人      1901年生まれの人      東京都出身の1901年生まれの人      
 266  高崎正秀    富山県 富山市 出身Wikipedia
高崎 正秀(たかさき まさひで、1901年10月16日 - 1982年3月2日)は、富山県生まれの国文学者、万葉学者、歌人。國學院大學名誉教授。國學院大學栃木短期大学名誉学長。文学博士。
全国の富山県出身者    全国の富山市出身者
富山県立富山高等学校出身      全国の富山県立富山高等学校の出身者
10月16日生まれの人      1901年生まれの人      富山県出身の1901年生まれの人      
 267  折口信夫Wikipedia
折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1887年生まれの人      
 268  武田祐吉    東京都 中央区 出身Wikipedia
武田 祐吉(たけだ ゆうきち、1886年5月5日 - 1958年3月29日)は、大正・昭和期の日本の国文学者。
全国の東京都出身者    全国の中央区出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1886年生まれの人      東京都出身の1886年生まれの人      
 269  三矢重松    山形県 出身Wikipedia
三矢 重松(みつや しげまつ 明治4年11月29日(1872年1月19日) - 大正13年(1924年)7月18日)は、日本の国語学者・国文学者。文学博士。國學院大學教授。折口信夫の師。弟に三矢宮松がいる。
全国の山形県出身者
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
11月29日生まれの人      1872年生まれの人      山形県出身の1872年生まれの人      


 270  芳賀矢一    福井県 出身Wikipedia
芳賀 矢一(はが やいち、慶応3年5月14日(1867年6月12日) - 昭和2年(1927年)2月6日)は、日本の国文学者[1]。帝国学士院会員。
全国の福井県出身者
5月14日生まれの人      1867年生まれの人      福井県出身の1867年生まれの人      

国際基督教大学
 271  新井潤美    東京都 出身Wikipedia
新井 潤美(あらい めぐみ、1961年 - )は、英文学、比較文学者。上智大学教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 272  松田隆美    東京都 出身Wikipedia
松田 隆美(まつだ たかみ、男性、1958年 - )は、日本の英文学者。慶應義塾大学文学部教授。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 273  高田康成    東京都 出身Wikipedia
高田 康成(たかだ やすなり、1950年1月14日 - )は、日本の英文学者。東京大学教授。専攻は中世英文学、表象古典文化論(古典ラテン文学)。東京生まれ。
全国の東京都出身者
1月14日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 274  安村典子    東京都 出身Wikipedia
安村 典子(やすむら のりこ、1945年1月3日 - )は、日本の西洋古典文学者、ホメーロスおよびギリシア神話の研究者である。Ph.D.、金沢大学教授。
全国の東京都出身者
1月3日生まれの人      1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 275  中村健之介    新潟県 出身Wikipedia
中村 健之介(なかむら けんのすけ、1939年6月24日 - )は、日本のロシア文学者、北海道大学名誉教授[1]。
全国の新潟県出身者
6月24日生まれの人      1939年生まれの人      新潟県出身の1939年生まれの人      
 276  盧千恵Wikipedia
盧 千恵(ろ せんけい/ぐ ちえ)は、台湾人の児童文学者、東京フォルモサ婦人会代表。夫は台北駐日経済文化代表処代表を務めた許世楷で、夫と共に台湾独立運動に関わってきた。

国士舘大学
 277  西村卓朗Wikipedia
西村 卓朗(にしむら たくろう、1977年8月15日 - )は、東京都出身の元プロサッカー選手。ポジションはDF。英文学者西村孝次の孫。
8月15日生まれの人      1977年生まれの人      

駒澤大学
 278  小山努    東京都 出身Wikipedia
小山 努(こやま つとむ、1972年6月8日 - )は、英文学者、日本大学、拓殖大学、聖徳大学講師。
全国の東京都出身者
6月8日生まれの人      1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 279  原成吉    東京都 出身Wikipedia
原 成吉(はら しげよし、1953年11月1日- )は、日本のアメリカ文学者、獨協大学教授。
全国の東京都出身者
11月1日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      


 280  篠原昌彦Wikipedia
篠原 昌彦(しのはら まさひこ、1952年 - )は、日本の文学者。現在、苫小牧駒澤大学教授。
1952年生まれの人      
 281  齊藤洋    東京都 出身Wikipedia
齊藤 洋(さいとう ひろし、1952年7月16日 - )は、日本のドイツ文学者、児童文学作家。亜細亜大学経営学部教授。作家として活動するときは斉藤 洋と表記する。
全国の東京都出身者
7月16日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 282  横井孝    東京都 出身Wikipedia
横井 孝(よこい たかし、1949年 - )は、国文学者、実践女子大学教授。 東京都世田谷区生まれ。1972年駒澤大学文学部国文科卒。77年同大学院博士課程満期退学。86年静岡大学助教授、96年教授、2000年実践女子大学文学部教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 283  石原孝哉    東京都 出身Wikipedia
石原 孝哉(いしはら こうさい、1943年4月 - )は、英文学者、駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 284  高橋文二    東京都 出身Wikipedia
高橋 文二(たかはし ぶんじ、1938年 - )は、日本の国文学者、駒澤大学名誉教授。 東京生まれ。福島県立福島高等学校を経て、1962年、駒澤大学文学部国文学科卒業。1970年、京都大学大学院文学研究科国語国文学専攻満期退学。駒澤大学助教授、教授。1986年、「王朝文学論 自然描写と情念の働きから見た王朝仮名文学の特質」で駒澤大学文学博士。2009年、定年退任、名誉教授。
全国の東京都出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 285  水原一    東京都 出身Wikipedia
水原 一(みずはら はじめ、1925年〈大正14年〉4月30日 - 2008年〈平成20年〉10月26日)は、国文学者、中世文学専攻、駒澤大学名誉教授。
全国の東京都出身者
4月30日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 286  芦名裕子    東京都 出身Wikipedia
芦名 裕子(あしな ゆうこ、2月3日 - )は日本の宗教学者・国文学者。聖学院大学講師。旧姓は城戸。元自民党衆議院議員の孫で、元教育党党首城戸嘉世子の長女。日本基督教団奈良高畑教会教会員。
全国の東京都出身者
3月2日生まれの人      

埼玉大学
 287  中山徹Wikipedia
中山 徹(なかやま とおる、1968年 - )は、日本の英文学者。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。スラヴォイ・ジジェクなどの訳書がある。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1968年生まれの人      
 288  岡田知子Wikipedia
岡田 知子(おかだ ともこ、1966年2月 - )は、日本の文学者。専門はカンボジア文学・文化論。小林聖心女子学院高校2年のときにカトリックの洗礼を受ける[1]。聖心女子大学3年のときに、カンボジアのカオイダン難民キャンプに2ヶ月間ボランティアとして滞在、また埼玉大学大学院修士課程修了後、プノンペン大学に留学[1]。
1966年生まれの人      
 289  梶田隆章    埼玉県 出身Wikipedia
梶田 隆章(かじた たかあき、1959年 - )は、日本の物理学者、天文学者である。東京大学宇宙線研究所教授。同研究所附属宇宙ニュートリノ観測情報融合センター長。埼玉県出身。専門はニュートリノ研究。ノーベル賞受賞者。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立川越高等学校出身      全国の埼玉県立川越高等学校の出身者
1959年生まれの人      埼玉県出身の1959年生まれの人      


 290  伊藤博明    北海道 出身Wikipedia
伊藤 博明(いとう ひろあき、1955年 - )は、日本の文学者。埼玉大学教授。 専門はヨーロッパ中世・ルネサンスの思想史・芸術論。
全国の北海道出身者
北海道北見北斗高等学校出身      全国の北海道北見北斗高等学校の出身者
1955年生まれの人      北海道出身の1955年生まれの人      
 291  奥本大三郎Wikipedia
奥本 大三郎(おくもと だいさぶろう、1944年3月6日 - )は、フランス文学者、大阪芸術大学(学校法人塚本学院)文芸学科教授、埼玉大学名誉教授、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長、ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」館長。 大阪府貝塚市出身。
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
3月6日生まれの人      1944年生まれの人      
 292  安達忠夫    福島県 出身Wikipedia
安達 忠夫(あだち ただお、1944年 - )は、日本の文学者。埼玉大学元教授。2009年定年退職、放送大学で数年勤務したのち現在は自宅で執筆活動中
全国の福島県出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1944年生まれの人      福島県出身の1944年生まれの人      
 293  西尾修Wikipedia
西尾 修(にしお おさむ、1943年 - )は、日本の仏文学者である。慶應義塾大学経済学部教授。
1943年生まれの人      
 294  霧生和夫    北海道 出身Wikipedia
霧生 和夫(きりゅう かずお、1935年 - )は、日本のフランス文学者。埼玉大学名誉教授。
全国の北海道出身者
1935年生まれの人      北海道出身の1935年生まれの人      
 295  石井博Wikipedia
石井 博(いしい ひろし、1931年 - )は、日本の言語学者、英文学者、詩人。早稲田大学名誉教授。
埼玉県立熊谷農業高等学校出身      全国の埼玉県立熊谷農業高等学校の出身者
1931年生まれの人      
 296  吉田精一Wikipedia
吉田 精一(よしだ せいいち、1908年(明治41年)11月12日 - 1984年(昭和59年)6月9日)は、日本の国文学者。近代文学専攻。
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1908年生まれの人      
 297  大朝由美子    兵庫県 出身Wikipedia
大朝 由美子(おおあさ ゆみこ)は、日本の女性天文学者。専門は太陽系外惑星、褐色矮星及び星形成領域の研究。
全国の兵庫県出身者
 298  杉谷恭一Wikipedia
杉谷 恭一(すぎたに きょういち)は、日本のドイツ文学者である。熊本大学文学部教授。
 299  藤田総平Wikipedia
藤田 総平(ふじた そうへい)は、日本のドイツ文学者、ドイツ語学者である。埼玉大学経済学部教授。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者



サイバー大学
 300  小川靖彦    栃木県 出身Wikipedia
小川 靖彦(おがわ やすひこ、1961年 - )は、日本の国文学者。栃木県生まれ。専門は上代文学(万葉集および万葉学史)と書物学(おもに中国文化圏の巻子本)。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授・サイバー大学客員教授(万葉の心)。2007年『萬葉学史の研究』で文学博士(東京大学)。
全国の栃木県出身者
1961年生まれの人      栃木県出身の1961年生まれの人      

佐賀大学
 301  片渕悦久    佐賀県 出身Wikipedia
片渕悦久(かたふち のぶひさ、1965年- )は、アメリカ文学者、大阪大学教授。
全国の佐賀県出身者
1965年生まれの人      佐賀県出身の1965年生まれの人      
 302  片渕悦久    佐賀県 出身Wikipedia
片渕悦久(かたふち のぶひさ、1965年- )は、アメリカ文学者、大阪大学教授。
全国の佐賀県出身者
1965年生まれの人      佐賀県出身の1965年生まれの人      
 303  長友千代治    佐賀県 出身Wikipedia
長友 千代治(ながとも ちよじ、1936年 - )は、日本の国文学者・書誌学者。元佛教大学文学部人文学科教授。専門は日本近世文学。
全国の佐賀県出身者
1936年生まれの人      佐賀県出身の1936年生まれの人      
 304  田内初義    佐賀県 出身Wikipedia
田内初義(たうち はつよし、1934年- )は、日本の作家、アメリカ文学者。 長崎県壱岐生まれ。佐賀大学英文科に学ぶ。1955年「永遠に放つ」で『文藝』全国学生小説コンクール佳作、58年「類人猿」で芥川龍之介賞候補。アイオワ州立大学大学院修士課程修了、大東文化大学文学部助教授、2005年定年。妻は書家の田内陽子(1948- )。
全国の佐賀県出身者
1934年生まれの人      佐賀県出身の1934年生まれの人      

札幌学院大学
 305  杉本正    北海道 出身Wikipedia
杉本 正(すぎもと ただし、1928年 - )は、日本の文学者。専門は英文学。特にイギリス現代詩が研究領域。北海道空知郡砂川町(現・砂川市)出身。札幌学院大学でも数少ない生え抜きの教員でもあった。
全国の北海道出身者
1928年生まれの人      北海道出身の1928年生まれの人      

サンマルコス大学
 306  石塚睦Wikipedia
石塚 睦(いしつか むつみ、1930年1月5日 - )は在ペルーの天文学者。現在ペルー国立地球物理学研究所アンコン観測所長。
兵庫県立芦屋高等学校出身      全国の兵庫県立芦屋高等学校の出身者
1月5日生まれの人      1930年生まれの人      

滋賀大学
 307  勝山貴之Wikipedia
勝山 貴之(かつやま たかゆき、1958年12月6日 - )は、日本の英文学者。同志社大学文学部教授。専門は英文学、シェイクスピア研究。
12月6日生まれの人      1958年生まれの人      
 308  永井一彰    滋賀県 出身Wikipedia
永井 一彰(ながい かずあき、1949年(昭和24年) - )は、日本の国文学者、奈良大学名誉教授。近世文芸が専門。
全国の滋賀県出身者
1949年生まれの人      滋賀県出身の1949年生まれの人      

四国大学
 309  鶴田常吉    徳島県 出身Wikipedia
鶴田 常吉(つるた じょうきち、1894年4月 - 1988年9月29日)は、日本の教育者。国文学者。四国女子短期大学(現四国大学)初代学長。徳島県三好郡三野町(現三好市)出身。徳島大学卒業。
全国の徳島県出身者
1894年生まれの人      徳島県出身の1894年生まれの人      



静岡県立大学
 310  金子史彦Wikipedia
金子 史彦(かねこ ふみひこ)は、日本の文学者(ヨーロッパ語系文学)。学位は博士(文学及び批評)(ペンシルベニア州立インディアナ大学・2004年)。信州大学教育学部准教授。
2004年生まれの人      

静岡大学
 311  山本伸    和歌山県 出身Wikipedia
山本 伸(やまもと しん、1962年 - )は、日本の文学者。四日市大学環境情報学部教授。和歌山県生まれ。専門はカリブ文学。
全国の和歌山県出身者
1962年生まれの人      和歌山県出身の1962年生まれの人      
 312  秋本吉徳Wikipedia
秋本 吉徳(あきもと よしのり、1947年 - )は、日本の国文学者。清泉女子大学文学部日本語日本文学科教授。駿台予備学校古文科講師でもある。お茶の水校・横浜校に出講している。元東大進学塾エミール古文科講師。
1947年生まれの人      
 313  弓削繁    静岡県 出身Wikipedia
弓削 繁(ゆげ しげる、1946年 - )は、国文学者、岐阜大学名誉教授。 1969年静岡大学人文学部国文科卒。1974年名古屋大学大学院文学研究科国文学博士課程満期退学。1975年聖徳学園岐阜教育大学講師、1978年山口大学講師、1980年助教授、1986年岐阜大学助教授、92年教授。2001年「六代勝事記の成立と展開」で名大文学博士。2012年に岐阜大学を定年退任、名誉教授。
全国の静岡県出身者
1946年生まれの人      静岡県出身の1946年生まれの人      
 314  今村楯夫    静岡県 出身Wikipedia
今村 楯夫(いまむら たてお、1943年4月 - )は、アメリカ文学者、東京女子大学教授。 静岡県生まれ。1966年静岡大学教育学部英語科卒業。75年ニューヨーク州立大学ビンガムトン校大学院比較文学博士課程中退。和洋女子大学助教授をへて、87年東京女子大学教授。92年日本ヘミングウェイ協会を設立し、2001年会長。
全国の静岡県出身者
1943年生まれの人      静岡県出身の1943年生まれの人      
 315  倉智恒夫    東京都 出身Wikipedia
倉智 恒夫(くらち つねお、1936年 - )は、フランス文学・比較文学者、千葉大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 316  喜多尾道冬    静岡県 出身Wikipedia
喜多尾 道冬(きたお みちふゆ、1936年12月1日 - )は、日本のドイツ文学者、音楽評論家、中央大学名誉教授。和歌山県出身。静岡大学文理学部独文科卒、1962年東京大学大学院修士課程修了。静岡大学講師、助教授、東京教育大学助教授、中央大学経済学部助教授、教授。2007年定年、名誉教授。
全国の静岡県出身者
12月1日生まれの人      1936年生まれの人      静岡県出身の1936年生まれの人      
 317  松平千秋    静岡県 出身Wikipedia
松平 千秋(まつだいら ちあき、男性、1915年9月13日 - 2006年6月21日)は、古代ギリシア文学者(西洋古典学者)で、多数のギリシア文学原典訳を行った。
全国の静岡県出身者
9月13日生まれの人      1915年生まれの人      静岡県出身の1915年生まれの人      
 318  高田瑞穂Wikipedia
高田 瑞穂(たかだ みずほ、1910年(明治43年)5月13日 - 1987年(昭和62年)1月10日)は、日本の近代文学者。成城大学名誉教授。
5月13日生まれの人      1910年生まれの人      

島根大学
 319  松下千吉    島根県 出身Wikipedia
松下 千吉(まつした せんきち、1929年 - 2004年7月1日)は、イギリス文学者。京都大学名誉教授・元京都大学教授。後、英知大学教授。18世紀 - 19世紀のイギリス・ロマン主義詩人が専門で、特にウィリアム・ワーズワースの研究において数多くの業績を残した。 島根県生まれ。
全国の島根県出身者
1929年生まれの人      島根県出身の1929年生まれの人      



首都大学東京
 320  大澤隆幸Wikipedia
大澤 隆幸(おおさわ たかゆき)は、日本の文学者(ドイツ文学・ドイツ中世文学・比較文学)。学位は文学修士(東京都立大学・1972年)。静岡県立大学国際関係学部教授・大学院国際関係学研究科教授、小泉八雲顕彰会副会長。
1972年生まれの人      
 321  古谷佐世子    東京都 出身Wikipedia
古谷 佐世子(1952年 - )は、日本におけるフランス事情と現代フランス文学を研究している、フランス文学者である。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 322  近藤直子    新潟県 出身Wikipedia
近藤 直子(こんどう なおこ、1950年 - )は、新潟県出身の中国文学者、評論家である。現在、日本大学文理学部教授。
全国の新潟県出身者
1950年生まれの人      新潟県出身の1950年生まれの人      
 323  千石英世    大阪府 出身Wikipedia
千石 英世(せんごく ひでよ、1949年3月3日 - )は、日本のアメリカ文学者、文芸評論家、立教大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
3月3日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 324  佐々木滋子    東京都 出身Wikipedia
佐々木 滋子(ささき しげこ、1948年 - )は、フランス文学者、一橋大学名誉教授。東京都生まれ。横浜市立大学文理学部卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。一橋大学法学部助教授、法学研究科法言語論部門教授。2012年定年退職。マラルメが専門。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 325  加藤光也    秋田県 出身Wikipedia
加藤 光也(かとう みつや、1948年 - )は、日本の英文学者。駒澤大学教授。
全国の秋田県出身者
1948年生まれの人      秋田県出身の1948年生まれの人      
 326  中野清Wikipedia
中野 清(なかの きよし 1948年 - )は、日本の中国文学者。元代々木ゼミナール漢文科講師。
埼玉県立川越高等学校出身      全国の埼玉県立川越高等学校の出身者
1948年生まれの人      
 327  池田信雄Wikipedia
池田 信雄(いけだ のぶお、1947年5月13日 - )は、日本のドイツ文学者。東京大学名誉教授。専門は、近現代ドイツ文学研究、対象言語文化分析。ドイツ文学紹介誌『DeLi』編集長。
東京都立西高等学校出身      全国の東京都立西高等学校の出身者
5月13日生まれの人      1947年生まれの人      
 328  川成洋    北海道 出身Wikipedia
川成 洋(かわなり よう、1942年5月8日 - )は日本の英文学者、スペイン史学者、評論家、法政大学理工学部名誉教授。
全国の北海道出身者
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
5月8日生まれの人      1942年生まれの人      北海道出身の1942年生まれの人      
 329  田畑佐和子    東京都 出身Wikipedia
田畑 佐和子(たばた さわこ、1938年3月22日 - )は、日本の中国文学者。
全国の東京都出身者
3月22日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      


 330  柴田翔Wikipedia
柴田 翔(しばた しょう、男性、1935年1月19日 - )は、日本の小説家、ドイツ文学者、東京大学名誉教授。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1月19日生まれの人      1935年生まれの人      
 331  飯吉光夫Wikipedia
飯吉 光夫(いいよし みつお、1935年2月15日 - )は、ドイツ文学者、首都大学東京名誉教授。
2月15日生まれの人      1935年生まれの人      
 332  沢崎浩平Wikipedia
沢崎 浩平(さわさき こうへい、1933年6月28日 - 1988年1月8日)は、フランス文学者。
6月28日生まれの人      1933年生まれの人      
 333  守屋洋    東京都 出身Wikipedia
守屋 洋(もりや ひろし、1932年5月19日 - )は、中国文学者。SBI大学院大学 教授。宮城県生まれ。
全国の東京都出身者
5月19日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 334  松山正男    東京都 出身Wikipedia
松山 正男(まつやま まさお、1932年 - )は、日本の英文学者、英語教育学者。神奈川大学名誉教授、大学英語教育学会顧問。
全国の東京都出身者
東京都立大森高等学校出身      全国の東京都立大森高等学校の出身者
1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 335  高田衛    富山県 出身Wikipedia
高田 衛(たかだ まもる、1930年4月17日 - )は日本の国文学者。東京都立大学名誉教授。日本近世文学専攻。
全国の富山県出身者
4月17日生まれの人      1930年生まれの人      富山県出身の1930年生まれの人      
 336  剣持武彦Wikipedia
剣持武彦(けんもち たけひこ、1928年2月25日 - 2007年2月2日)は、比較文学者。
2月25日生まれの人      1928年生まれの人      
 337  金関寿夫    島根県 出身Wikipedia
金関 寿夫(かなせき ひさお、1918年2月17日 - 1996年7月6日)は、日本の英文学者・翻訳家。専門はアメリカ現代詩、先住民の詩。
全国の島根県出身者
2月17日生まれの人      1918年生まれの人      島根県出身の1918年生まれの人      
 338  竹内好    長野県 出身Wikipedia
竹内 好(たけうち よしみ、1910年(明治43年)10月2日 - 1977年(昭和52年)3月3日)は、日本の中国文学者。文芸評論家。魯迅の研究・翻訳や、日中関係論、日本文化などの問題をめぐり言論界で、多くの評論発言を行った。
全国の長野県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
10月2日生まれの人      1910年生まれの人      長野県出身の1910年生まれの人      

昭和女子大学
 339  吉田俊実    東京都 出身Wikipedia
吉田 俊実(よしだ としみ、1954年 - )は、日本の文学者。東京工科大学教授。文学修士。専門分野は、英文学、カルチュラル・スタディーズなど。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      



信州大学
 340  牧陽一    長野県 出身Wikipedia
牧 陽一(まき よういち、1959年6月17日 - )は、日本の中国文学者。専攻は現代中国の文学・芸術。埼玉大学教授。湯浅芳子賞受賞。
全国の長野県出身者
6月17日生まれの人      1959年生まれの人      長野県出身の1959年生まれの人      
 341  小澤實    長野県 出身Wikipedia
小澤 實(おざわ みのる、1956年8月29日 - )は、長野県出身の俳人、俳文学者。俳誌「澤」主宰。本名・実。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1956年生まれの人      長野県出身の1956年生まれの人      
 342  須澤通    長野県 出身Wikipedia
須澤 通(すざわ とおる、1944年 - )は、日本の言語学者、ドイツ文学者、信州大学名誉教授
全国の長野県出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1944年生まれの人      長野県出身の1944年生まれの人      
 343  須沢通    長野県 出身Wikipedia
須澤 通(すざわ とおる、1944年 - )は、日本の言語学者、ドイツ文学者、信州大学名誉教授
全国の長野県出身者
1944年生まれの人      長野県出身の1944年生まれの人      
 344  有泉學宙    長野県 出身Wikipedia
有泉 學宙(ありいずみ のりおき、1940年 - )は、日本の文学者(英文学)。静岡県立大学名誉教授。有泉 学宙(ありいずみ のりおき)とも標記される。
全国の長野県出身者
1940年生まれの人      長野県出身の1940年生まれの人      
 345  宮坂静生    長野県 出身Wikipedia
宮坂 静生(みやさか しずお、1937年11月4日 - )は、長野県出身の俳人、国文学者。信州大学名誉教授。本名、敏夫。
全国の長野県出身者
11月4日生まれの人      1937年生まれの人      長野県出身の1937年生まれの人      
 346  羽生田敏    長野県 出身Wikipedia
羽生田 敏(はにゅうだ さとし、1934年 - )は、日本の児童文学者。また童話作家・児童文学作家としても知られる。須坂市在住。
全国の長野県出身者
1934年生まれの人      長野県出身の1934年生まれの人      
 347  中野和朗    長野県 出身Wikipedia
中野 和朗(なかの かずお、1933年 - )は、日本のドイツ文学者、教育者、信州大学名誉教授、松本大学名誉教授。松本大学の初代学長を務めた。
全国の長野県出身者
1933年生まれの人      長野県出身の1933年生まれの人      
 348  青木次生    長野県 出身Wikipedia
青木 次生(あおき つぎお、1932年6月 - )は、英文学者、京都大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1932年生まれの人      長野県出身の1932年生まれの人      
 349  小塩節    長野県 出身Wikipedia
小塩 節(おしお たかし、1931年1月10日 - )は、ドイツ文学者、中央大学名誉教授、フェリス女学院理事長。妻は、英文学者小塩トシ子(1931- 、フェリス女学院大学名誉教授)。
全国の長野県出身者
1月10日生まれの人      1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      


 350  野口元大    長野県 出身Wikipedia
野口 元大(のぐち もとひろ、1929年5月26日-2016年12月2日)は、国文学者。東京大学文学博士(1992年)。上智大学名誉教授。
全国の長野県出身者
5月26日生まれの人      1929年生まれの人      長野県出身の1929年生まれの人      
 351  堤精二    長野県 出身Wikipedia
堤 精二(つつみ せいじ、1927年2月27日 -2017年11月7日)は、日本の国文学者。お茶の水女子大学名誉教授。日本近世文学、特に井原西鶴が専門。息子に堤玄太がいる。
全国の長野県出身者
2月27日生まれの人      1927年生まれの人      長野県出身の1927年生まれの人      
 352  中島昭和    長野県 出身Wikipedia
中島 昭和(なかじま あきかず、1927年 - 2013年)は、フランス文学者、中央大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1927年生まれの人      長野県出身の1927年生まれの人      
 353  高橋忠治    長野県 出身Wikipedia
高橋 忠治(たかはし ちゅうじ、1927年5月15日 - )は、日本の児童文学者。民話にも造詣が深い。詩人・童話作家としても知られ、地域に根ざした児童文学の創作を掲げる。
全国の長野県出身者
5月15日生まれの人      1927年生まれの人      長野県出身の1927年生まれの人      
 354  赤羽賢司    長野県 出身Wikipedia
赤羽 賢司(あかばね けんじ、1926年11月20日 - 2015年4月22日)は、日本の天文学者。東京大学名誉教授。専門は電波天文学。日本物理学会および電子情報通信学会のフェロー会員。
全国の長野県出身者
11月20日生まれの人      1926年生まれの人      長野県出身の1926年生まれの人      
 355  島田良二    長野県 出身Wikipedia
島田 良二(しまだ りょうじ、1926年4月3日 - 2005年7月1日)は、日本の文学者。千葉大学名誉教授。
全国の長野県出身者
4月3日生まれの人      1926年生まれの人      長野県出身の1926年生まれの人      
 356  海野和三郎    長野県 出身Wikipedia
海野 和三郎(うんの わさぶろう、1925年10月2日 - )は、日本の天文学者。萩原雄祐に師事した。専門は、理論天体物理学。
全国の長野県出身者
10月2日生まれの人      1925年生まれの人      長野県出身の1925年生まれの人      
 357  望月芳郎    長野県 出身Wikipedia
望月 芳郎(もちづき よしろう、1925年12月6日 - 2003年4月5日)は、フランス文学者。中央大学名誉教授。
全国の長野県出身者
12月6日生まれの人      1925年生まれの人      長野県出身の1925年生まれの人      
 358  辻邦生Wikipedia
辻 邦生(つじ くにお、1925年(大正14年)9月24日 - 1999年(平成11年)7月29日)は、日本の小説家、フランス文学者。
日本大学第三高等学校出身      全国の日本大学第三高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1925年生まれの人      
 359  古畑正秋    長野県 出身Wikipedia
古畑 正秋(ふるはた まさあき、1912年9月18日 - 1988年11月23日)は、日本の天文学者。
全国の長野県出身者
9月18日生まれの人      1912年生まれの人      長野県出身の1912年生まれの人      


 360  吉田六郎    長野県 出身Wikipedia
吉田 六郎(よしだ ろくろう、1908年 - 1986年3月8日)は、ドイツ文学者、文芸評論家、東京都立大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1908年生まれの人      長野県出身の1908年生まれの人      
 361  中島健蔵Wikipedia
中島 健蔵(なかじま けんぞう、1903年(明治36年)2月21日 - 1979年(昭和54年)6月11日)は、フランス文学者、文芸評論家。ヴァレリーやボードレールなどを翻訳紹介する一方、当時まだ無名だった宮澤賢治の作品に光を当て、戦後はいわゆる進歩的知識人の一人として反戦平和運動に貢献すると共に、日本文芸家協会の再建や著作権保護、日中の文化交流に尽力した。中国切手の世界的なコレクターとしても有名。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
2月21日生まれの人      1903年生まれの人      
 362  望月市恵    長野県 出身Wikipedia
望月 市恵(もちづき いちえ、男性、1901年1月25日 - 1991年9月8日)は、ドイツ文学者、信州大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
1901年生まれの人      長野県出身の1901年生まれの人      
 363  西尾実    長野県 出身Wikipedia
西尾 実(にしお みのる、1889年5月14日 - 1979年4月16日)は、日本の国文学者、国語教育学者、国語学者。
全国の長野県出身者
5月14日生まれの人      1889年生まれの人      長野県出身の1889年生まれの人      
 364  太田水穂    長野県 出身Wikipedia
太田 水穂(おおた みずほ、1876年(明治9年)12月9日 - 1955年(昭和30年)1月1日)は、日本の歌人、国文学者。本名は太田貞一、別号・みづほのや。
全国の長野県出身者
12月9日生まれの人      1876年生まれの人      長野県出身の1876年生まれの人      
 365  高野辰之    長野県 出身Wikipedia
高野 辰之(たかの たつゆき、1876年(明治9年)4月13日 - 1947年(昭和22年)1月25日)は、日本の国文学者、作詞家。号は斑山(はんざん)。
全国の長野県出身者
4月13日生まれの人      1876年生まれの人      長野県出身の1876年生まれの人      

上智大学
 366  諏訪部浩一    東京都 出身Wikipedia
諏訪部 浩一(すわべ こういち、1970年 - )は、日本のアメリカ文学者、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。
全国の東京都出身者
1970年生まれの人      東京都出身の1970年生まれの人      
 367  風丸良彦Wikipedia
風丸 良彦(かざまる よしひこ、1958年 - )は、日本のアメリカ文学者、文芸評論家、盛岡大学教授。
1958年生まれの人      
 368  栩木伸明    東京都 出身Wikipedia
栩木 伸明(とちぎ のぶあき、1958年10月 - )は、アイルランド文学者、早稲田大学文学学術院教授。
全国の東京都出身者
神奈川県立川和高等学校出身      全国の神奈川県立川和高等学校の出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 369  島弘之    東京都 出身Wikipedia
島 弘之(しま ひろゆき、1956年11月19日 - 2012年8月)は日本の英文学者、文芸評論家。 
全国の東京都出身者
11月19日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      


 370  安岡治子    東京都 出身Wikipedia
安岡 治子(やすおか はるこ、1956年1月26日 - )は、日本のロシア文学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。
全国の東京都出身者
聖心女子学院高等科出身      全国の聖心女子学院高等科の出身者
1月26日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 371  嶋田洋一郎    東京都 出身Wikipedia
嶋田 洋一郎(しまだ よういちろう、1955年-)は、日本のドイツ文学者である。九州大学比較社会文化研究院教授。日本ヘルダー学会理事。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 372  冨原眞弓Wikipedia
冨原 眞弓(とみはら まゆみ、1954年1月11日 - )は、フランス哲学研究者、スウェーデン文学者、聖心女子大学教授。
兵庫県立西脇高等学校出身      全国の兵庫県立西脇高等学校の出身者
1月11日生まれの人      1954年生まれの人      
 373  今井恭子    広島県 出身Wikipedia
今井 恭子(いまい きょうこ、本名:隅田 恭子(すみた きょうこ)、1949年6月24日 - )は日本の児童文学者、エッセイスト。日本児童文学者協会会員。広島県出身、東京都世田谷区在住。上智大学大学院修士課程修了。
全国の広島県出身者
6月24日生まれの人      1949年生まれの人      広島県出身の1949年生まれの人      
 374  小林章夫    東京都 出身Wikipedia
小林 章夫(こばやし あきお、1949年12月29日 - )は、英文学者、英国文化研究家、上智大学名誉教授。
全国の東京都出身者
12月29日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 375  さとうまきこ    東京都 出身Wikipedia
さとうまきこ(1947年 - )は、東京都出身の児童文学作家。上智大学文学部仏文科中退。1973年、ベトナム戦争の脱走兵と少女の交流を描いた「絵にかくとへんな家」で日本児童文学者協会新人賞を受賞。1982年思春期の少女の繊細な心を描いた「ハッピーバースデー」で野間児童文芸推奨作品賞を受賞。2005年「4つの初めての物語」で日本児童文学者協会賞を受賞。そのほか、自伝的要素の強い「わたしの秘密の花園」、ファンタジー「9月0日大冒険」、近著に「犬と私の10の約束 バニラとみもの物語」、「14歳のノクターン」、「ぼくらの輪廻転生」、「千の種のわたしへ ―不思議な訪問者」、「ぼくのミラクルドラゴンばあちゃん」など。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 376  清水憲男    東京都 出身Wikipedia
清水 憲男(しみず のりお、1947年9月19日 - )は、日本のスペイン語・スペイン文学者、上智大学名誉教授。
全国の東京都出身者
9月19日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 377  永田淑子    東京都 出身Wikipedia
永田 淑子(ながた よしこ、1942年〈昭和17年〉‐ )は、日本の文学者。文学博士(上智大学)。専門は英文学。学校法人藤女子学園理事長・元藤女子大学学長。北海道出身。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 378  小川和彦Wikipedia
小川 和彦(おがわ かずひこ、1936年 - )は、日本の英文学者。 1960年、上智大学英文科卒。1967年、東洋大学大学院博士課程中退。和洋女子大学短大助教授、教授を経て、2002年に退職。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
1936年生まれの人      
 379  木村直司Wikipedia
木村 直司(きむら なおじ、1934年9月11日 - )は、札幌市出身のドイツ文学者。日本におけるゲーテ研究の第一人者。
北海道札幌北高等学校出身      全国の北海道札幌北高等学校の出身者
9月11日生まれの人      1934年生まれの人      


 380  武田勝彦Wikipedia
武田 勝彦(たけだ かつひこ、1929年5月4日 - )は、日本の英文学者、文芸評論家。東京小石川出身。早稲田大学政治経済学部名誉教授。立教大学卒業、上智大学大学院修士課程修了。
5月4日生まれの人      1929年生まれの人      
 381  別宮貞徳    東京都 出身Wikipedia
別宮 貞徳(べっく さだのり、1927年 - )は、日本の英文学者、翻訳家。元上智大学文学部教授。
全国の東京都出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 382  加藤衛Wikipedia
加藤 衛(かとう まもる、1914年11月9日 - 1992年3月19日)は、ドイツ文学者、演劇評論家、劇作家。 1939年上智大学卒業。ドイツ文学専攻、東京水産大学助教授、横浜市立大学教授を務め、演劇評論のほか劇作・上演も行い、横浜演劇研究所所長を勤めた。 ほか、1948年に湘南工業短期大学の前身とされる湘南工業専門学校の教員にも就任している。
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
11月9日生まれの人      1914年生まれの人      
 383  刈田元司    東京都 出身Wikipedia
刈田 元司(かりた もとし、1912年1月3日 - 1997年3月8日)は、日本の英米文学者。上智大学名誉教授。勲三等旭日中綬章受章。
全国の東京都出身者
1月3日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 384  戸川敬一    東京都 出身Wikipedia
戸川 敬一(とがわ けいいち、1909年1月2日 - 2002年4月9日)は、日本のドイツ文学者。
全国の東京都出身者
1月2日生まれの人      1909年生まれの人      東京都出身の1909年生まれの人      
 385  平野威馬雄Wikipedia
平野 威馬雄(ひらの いまお、1900年(明治33年)5月5日 - 1986年(昭和61年)11月11日)は、横浜市出身の詩人・フランス文学者。同人誌「青宋」主宰。日本詩人クラブ創設会員。大杉栄との交流の縁から、平野の父とも個人的に交友関係のあったジャン・アンリ・ファーブル関係の著作の翻訳をいくつか手がけたことでも知られている。松戸 淳(まつど じゅん)という変名で好色文学の翻訳も手がけた。
逗子開成高等学校出身      全国の逗子開成高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1900年生まれの人      
 386  植松靖夫Wikipedia
植松 靖夫(うえまつ やすお)は、日本の英文学者・辞書編纂者・翻訳家。
北海道札幌月寒高等学校出身      全国の北海道札幌月寒高等学校の出身者

女子美術大学
 387  芥川耿子    神奈川県 藤沢市 出身Wikipedia
芥川 耿子(あくたがわ てるこ、1945年3月 - )は、神奈川県出身のエッセイスト、児童文学者、詩人。
全国の神奈川県出身者    全国の藤沢市出身者
女子美術大学付属高等学校出身      全国の女子美術大学付属高等学校の出身者
1945年生まれの人      神奈川県出身の1945年生まれの人      

成蹊大学
 388  石川巧Wikipedia
石川 巧(いしかわ たくみ、1963年 - )は、日本の国文学者。立教大学教授。専攻は日本近代文学。
1963年生まれの人      
 389  尾上新太郎Wikipedia
尾上 新太郎(おがみ しんたろう、1943年9月 - )は、日本の国文学者。大阪府大阪市出身。
1943年生まれの人      


 390  鈴木日出男Wikipedia
鈴木 日出男(すずき ひでお、1938年4月7日 - 2013年10月3日)は、日本の国文学者。東京大学名誉教授。中古文学専攻。
東京都立立川高等学校出身      全国の東京都立立川高等学校の出身者
1938年生まれの人      
 391  成瀬正勝Wikipedia
成瀬 正勝(なるせ まさかつ、1906年2月25日 - 1973年11月17日)は、作家、文芸評論家、国文学者。筆名は雅川滉(つねかわ ひろし)。
2月25日生まれの人      1906年生まれの人      
 392  林康次Wikipedia
林 康次(はやし こうじ)は、日本の文学者。愛媛大学法文学部教授[1]。成蹊大学文学部英米文学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科英文学修士課程修了。

成城大学
 393  小澤實    長野県 出身Wikipedia
小澤 實(おざわ みのる、1956年8月29日 - )は、長野県出身の俳人、俳文学者。俳誌「澤」主宰。本名・実。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1956年生まれの人      長野県出身の1956年生まれの人      
 394  石原千秋    東京都 出身Wikipedia
石原 千秋(いしはら ちあき、1955年11月30日[1] - )は、日本の国文学者。早稲田大学教授。専門は日本近代文学。男性。
全国の東京都出身者
11月30日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 395  斎藤英喜    東京都 出身Wikipedia
斎藤 英喜(さいとう ひでき、1955年 - )は日本の宗教学者・国文学者・神話学者。佛教大学文学部歴史文化学科教授。専門は宗教文化論・神話伝承学。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 396  三浦佑之    三重県 出身Wikipedia
三浦 佑之(みうら すけゆき、1946年8月 - )は、国文学者(古代文学・伝承文学)、千葉大学名誉教授、立正大学教授。
全国の三重県出身者
三重県立津高等学校出身      全国の三重県立津高等学校の出身者
1946年生まれの人      三重県出身の1946年生まれの人      
 397  神吉拓郎Wikipedia
神吉 拓郎(かんき たくろう、1928年(昭和3年)9月11日 - 1994年(平成6年)6月28日)は、小説家、俳人、随筆家。成城高等学校文科卒業。東京府(現:東京都)出身。父は英文学者の神吉三郎。トリローグループの一人。俳号は「拓郎」、「尊鬼」。
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
9月11日生まれの人      1928年生まれの人      
 398  小尾信弥Wikipedia
小尾 信彌(おび しんや、1925年3月17日 - )は、日本の天文学者。専門は、天体物理学。
3月17日生まれの人      1925年生まれの人      
 399  前田陽一    群馬県 出身Wikipedia
前田 陽一(まえだ よういち、1911年(明治44年)11月3日 - 1987年(昭和62年)11月22日)はフランス文学者、比較文学・哲学研究者。群馬県出身。父はGHQによる占領期に、文部大臣を務めた教育家の前田多門。妹は精神科医・翻訳家で、ハンセン病救済活動で著名な神谷美恵子。
全国の群馬県出身者
兵庫県立龍野高等学校出身      全国の兵庫県立龍野高等学校の出身者
11月3日生まれの人      1911年生まれの人      群馬県出身の1911年生まれの人      



西南学院大学
 400  岩尾龍太郎Wikipedia
岩尾 龍太郎(いわお りゅうたろう、1952年1月1日 - 2010年9月10日[1])は日本の哲学者、比較文学者。
1月1日生まれの人      1952年生まれの人      
 401  山中哲夫    佐賀県 出身Wikipedia
山中 哲夫(やまなか てつお、1950年 - )は、日本のフランス文学者。愛知教育大学教育学部教授。
全国の佐賀県出身者
1950年生まれの人      佐賀県出身の1950年生まれの人      

専修大学
 402  高橋勇夫    岩手県 出身Wikipedia
高橋 勇夫(たかはし いさお、1953年 - )は、日本の文芸評論家、アメリカ文学者。専修大学法学部教授。
全国の岩手県出身者
1953年生まれの人      岩手県出身の1953年生まれの人      
 403  石黒吉次郎    山形県 出身Wikipedia
石黒 吉次郎(いしぐろ きちじろう、1947年 - )は、国文学者、専修大学教授。山形県生まれ。1970年東京大学国文科卒。73年同大学院博士課程中退。専修大学文学部助教授、教授。中世日本文学が専攻。
全国の山形県出身者
1947年生まれの人      山形県出身の1947年生まれの人      
 404  小山利彦    山形県 出身Wikipedia
小山 利彦(こやま としひこ、1943年(昭和18年) - )は、国文学者、専修大学教授。 山形県出身。1968年國學院大學文学部国文科卒、同大学院修士課程修了。昭和女子大学短期大学部助教授、専修大学文学部助教授、教授。1994年「源氏物語論 -聖空間の構造」で國學院大學博士(文学)。
全国の山形県出身者
1943年生まれの人      山形県出身の1943年生まれの人      
 405  阿部正美Wikipedia
阿部 正美(あべ まさみ、1932年(昭和7年)11月23日 - )は、国文学者、専修大学名誉教授。
11月23日生まれの人      1932年生まれの人      
 406  塚本利明    東京都 出身Wikipedia
塚本 利明(つかもと としあき、1930年 - )は東京都出身の文学者。専修大学名誉教授。専門は英文学・比較文学。
全国の東京都出身者
1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      

総合研究大学院大学
 407  布施哲治Wikipedia
布施 哲治(ふせ てつはる、1970年 - )は、日本の天文学者。専門は太陽系天文学、とくに彗星やエッジワース・カイパーベルト天体等の小天体の研究。
1970年生まれの人      

大正大学
 408  テレングト・アイトルWikipedia
テレングト・アイトル(Telengut Aitor、中国名:艾 特、1956年 - )は、内モンゴル出身の文学者。現在、北海学園大学人文学部日本文化学科教授。学術博士(東京大学)。
1956年生まれの人      

大東文化大学
 409  濱口富士雄    東京都 出身Wikipedia
濱口 富士雄(はまぐち ふじお、1949年 - )は日本の漢文学者、群馬県立女子大学学長。漢和辞典『全訳 漢辞海』(三省堂)の編者の一員でもある。
全国の東京都出身者
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      



千葉大学
 410  佐藤泉    栃木県 出身Wikipedia
佐藤 泉(さとう いずみ、女性、1963年 - )は、日本の国文学者、青山学院大学文学部教授。専門は近現代日本文学。
全国の栃木県出身者
福島県立福島高等学校出身      全国の福島県立福島高等学校の出身者
1963年生まれの人      栃木県出身の1963年生まれの人      
 411  青柳隆志Wikipedia
青柳 隆志(あおやぎ たかし、1961年8月17日 - )は、日本の国文学者、東京成徳大学教授。ディズニーのミッキーマウスの専属声優。
千葉市立千葉高等学校出身      全国の千葉市立千葉高等学校の出身者
8月17日生まれの人      1961年生まれの人      
 412  高山利弘    群馬県 出身Wikipedia
高山 利弘(たかやま としひろ、1959年4月 - )は、日本の国文学者。群馬大学社会情報学部教授。専門は中世日本文学・日本文化研究[1]。
全国の群馬県出身者
1959年生まれの人      群馬県出身の1959年生まれの人      
 413  畑中佳樹    茨城県 出身Wikipedia
畑中 佳樹(はたなか よしき、1958年3月 - )は、アメリカ文学者、映画評論家、東京学芸大学教授。
全国の茨城県出身者
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
1958年生まれの人      茨城県出身の1958年生まれの人      
 414  植月惠一郎    岡山県 出身Wikipedia
植月 惠一郎(うえつき けいいちろう、1956年1月22日 -)は、日本の英文学者。研究対象は、イギリス文学自然文化誌。現在、日本大学芸術学部教授、欧米言語文化学会会長[1]。
全国の岡山県出身者
1956年生まれの人      岡山県出身の1956年生まれの人      
 415  江田孝臣    鹿児島県 出身Wikipedia
江田 孝臣(えだ たかおみ、1956年 -)は、日本の文学者、アメリカ文学者。現在、早稲田大学文学学術院教授。専門は、アメリカ文学、アメリカ詩。
全国の鹿児島県出身者
1956年生まれの人      鹿児島県出身の1956年生まれの人      
 416  高木昌史    千葉県 出身Wikipedia
高木 昌史(たかぎ まさふみ、1944年11月 - )は、日本のドイツ文学者、成城大学名誉教授。グリム兄弟、伝承文学などが専門。
全国の千葉県出身者
1944年生まれの人      千葉県出身の1944年生まれの人      
 417  竹内清己    北海道 出身Wikipedia
竹内清己(たけうち きよみ、1942年2月5日-)は、日本の国文学者、東洋大学名誉教授。
全国の北海道出身者
2月5日生まれの人      1942年生まれの人      北海道出身の1942年生まれの人      
 418  柏原兵三Wikipedia
柏原 兵三(かしわばら ひょうぞう、1933年11月10日 - 1972年2月13日)は、日本の作家、ドイツ文学者。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
11月10日生まれの人      1933年生まれの人      

中央大学
 419  渡邉浩司    岐阜県 出身Wikipedia
渡邉 浩司(わたなべ こうじ、1964年 - )は、フランス文学者、中央大学経済学部教授、文学博士(名古屋大学)。研究分野はフランス中世文学で、神話学的な立場からアーサー王物語の研究を行っている。 課程博士論文ではアーサー王物語の実質的な創始者であるクレチアン・ド・トロワを扱った。フランス・グルノーブル第三大学・イマジネール研究所(CRI)通信研究員。国際アーサー王学会会員。日本ケルト学会会員。ベルギー「ケルト学・比較研究」大学間連絡グループ会員。1997年第4回日本フランス語フランス文学会奨励賞、2015年第51回日本翻訳出版文化賞を受賞 。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐阜北高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜北高等学校の出身者
1964年生まれの人      岐阜県出身の1964年生まれの人      


 420  斉藤洋Wikipedia
齊藤 洋(さいとう ひろし、1952年 - )はドイツ文学者、児童文学作家、亜細亜大学経営学部教授。作家として活動するときは斉藤 洋と表記する。
1952年生まれの人      
 421  西堀昭    東京都 出身Wikipedia
西堀 昭(にしぼり あきら、1934年7月14日 - )は、フランス文学者、比較文化学者、横浜国立大学名誉教授。
全国の東京都出身者
7月14日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 422  麻生宗由    東京都 出身Wikipedia
麻生 宗由(あそう もとよし、1932年(昭和7年)4月6日 - 2001年(平成13年)5月3日)は日本のフランス文学者。元・法政大学教授。
全国の東京都出身者
4月6日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 423  柴田天馬    鹿児島県 出身Wikipedia
柴田 天馬(しばた てんま、明治5年10月3日(1872年11月3日) - 昭和38年(1963年)2月9日)は、中国文学者、ジャーナリスト。
全国の鹿児島県出身者
10月3日生まれの人      1872年生まれの人      鹿児島県出身の1872年生まれの人      

テュービンゲン大学
 424  保坂一夫    北海道 出身Wikipedia
保坂 一夫(ほさか かずお、1941年6月19日 - )は、ドイツ文学者、東京大学名誉教授、元日本大学教授。
全国の北海道出身者
北海道旭川北高等学校出身      全国の北海道旭川北高等学校の出身者
6月19日生まれの人      1941年生まれの人      北海道出身の1941年生まれの人      

筑波大学
 425  中山徹    茨城県 出身Wikipedia
中山 徹(なかやま とおる、1968年 - )は、日本の英文学者。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。スラヴォイ・ジジェクなどの訳書がある。日本英文学会新人賞受賞。
全国の茨城県出身者
1968年生まれの人      茨城県出身の1968年生まれの人      
 426  西原大輔    東京都 出身Wikipedia
西原 大輔(にしはら だいすけ、1967年(昭和42年) - )は、比較文学者、広島大学教育学研究科教授、詩人。
全国の東京都出身者
聖光学院高等学校(神奈川県)出身      全国の聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 427  土屋博映    群馬県 出身Wikipedia
土屋 博映(つちや ひろえい、1949年3月3日 - )は、日本の国文学者。跡見学園女子大学教授。代々木ゼミナール古文科講師。
全国の群馬県出身者
群馬県立富岡高等学校出身      全国の群馬県立富岡高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1949年生まれの人      群馬県出身の1949年生まれの人      
 428  倉田貞美    香川県 三豊市 出身Wikipedia
倉田 貞美 (くらた さだよし、1908年12月1日 - 1994年5月5日)は、日本の教育者、中国文学者。博士(文学)。元香川大学学長。香川大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の三豊市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
12月1日生まれの人      1908年生まれの人      香川県出身の1908年生まれの人      
 429  清水知子    茨城県 出身Wikipedia
清水 知子(しみず ともこ)は、日本の比較文学者・比較文化研究者。専門は比較文学、文化理論、メディア文化論。筑波大学人文社会系准教授。
全国の茨城県出身者



津田塾大学
 430  永富友海    東京都 出身Wikipedia
永富 友海(ながとみ ともみ、1965年 - )は、日本の英文学者。上智大学文学部英文学科教授。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 431  武谷なおみ    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
武谷 なおみ(たけや なおみ、1948年 - )は、イタリア文学者、大阪芸術大学元教授。シチリア文学の第一人者。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
甲南女子高等学校出身      全国の甲南女子高等学校の出身者
1948年生まれの人      兵庫県出身の1948年生まれの人      
 432  田嶋陽子    岡山県 出身Wikipedia
田嶋 陽子(たじま ようこ、1941年(昭和16年)4月6日 - )は、日本の女性学研究家[1]、英文学者(元大学教授)、タレント、歌手。元参議院議員(1期)。大学院博士課程単位取得満期退学(公式HPでは「修了」)[2]。日本のフェミニスト運動家、フェミニズム思想の代表者として知名度が高い。
全国の岡山県出身者
静岡県立沼津西高等学校出身      全国の静岡県立沼津西高等学校の出身者
4月6日生まれの人      1941年生まれの人      岡山県出身の1941年生まれの人      
 433  川本静子    東京都 出身Wikipedia
川本 静子(かわもと しずこ、1933年6月13日 - 2010年4月16日)は、英文学者。津田塾大学名誉教授。
全国の東京都出身者
6月13日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 434  松岡陽子マックレイン    東京都 出身Wikipedia
松岡 陽子 マックレイン(まつおか ようこ マックレイン、Yoko Matsuoka McClain、1924年 - 2011年11月2日)は、アメリカの文学者(比較文学)。オレゴン大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1924年生まれの人      東京都出身の1924年生まれの人      

都留文科大学
 435  静永健    山梨県 出身Wikipedia
静永 健(しずなが たけし、1964年 - )は、日本の中国文学者、九州大学教授。
全国の山梨県出身者
1964年生まれの人      山梨県出身の1964年生まれの人      
 436  石川巧Wikipedia
石川 巧(いしかわ たくみ、1963年 - )は、日本の国文学者。立教大学教授。専攻は日本近代文学。
1963年生まれの人      
 437  赤間亮Wikipedia
赤間 亮(あかま りょう、1960年 - )は、日本の国文学者。浮世絵研究者。立命館大学文学部日本文学科教授。
1960年生まれの人      
 438  楠元六男Wikipedia
楠元 六男(くすもと むつお、1947年5月31日 - )は、鹿児島県出身の国文学者。都留文科大学教授。
5月31日生まれの人      1947年生まれの人      
 439  藤沢全    山梨県 出身Wikipedia
藤澤 全(ふじさわ まとし、1937年 - )は、日本の国文学者。博士(国際関係)。専門は日本近現代文学・比較文学。
全国の山梨県出身者
1937年生まれの人      山梨県出身の1937年生まれの人      



天理大学
 440  大島信生    福岡県 出身Wikipedia
大島 信生(おおしま のぶお、1957年12月 - )は、日本の国文学者、国語学者。皇學館大学教授。上代文学と国文法が専門。福岡県出身。
全国の福岡県出身者
1957年生まれの人      福岡県出身の1957年生まれの人      
 441  河村民部    奈良県 出身Wikipedia
河村 民部(かわむら みんぶ、1945年 - )は、英文学、比較文学者、近畿大学名誉教授。
全国の奈良県出身者
1945年生まれの人      奈良県出身の1945年生まれの人      

東京音楽大学
 442  鈴木聡Wikipedia
鈴木 聡(すずき あきら、1957年10月6日 - )は、英文学者、東京外国語大学教授。
京都芸術高等学校出身      全国の京都芸術高等学校の出身者
10月6日生まれの人      1957年生まれの人      

東京外国語大学
 443  阿部賢一    東京都 出身Wikipedia
阿部 賢一(あべ けんいち、1972年 - )は、日本の(チェコ)文学者、東京大学准教授。
全国の東京都出身者
1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 444  博多かおるWikipedia
博多 かおる(はかた かおる、1970年2月 - )は、日本のフランス文学者。専門はフランス文学・文化論。東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)准教授。博士(文学)(東京大学)、文学博士(パリ第七大学)。
1970年生まれの人      
 445  山本薫    東京都 出身Wikipedia
山本 薫(やまもと かおる、1968年7月 - )は、日本の文学者。専門は、アラブ文学。慶応義塾大学総合政策学部専任講師、博士(文学)。
全国の東京都出身者
1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 446  佐々木あや乃Wikipedia
佐々木 あや乃(ささき あやの、1966年4月 - )は、日本の文学者。専門はペルシア古典文学。東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)准教授。文学博士(テヘラン大学)。
1966年生まれの人      
 447  岡田知子Wikipedia
岡田 知子(おかだ ともこ、1966年2月 - )は、日本の文学者。専門はカンボジア文学・文化論。小林聖心女子学院高校2年のときにカトリックの洗礼を受ける[1]。聖心女子大学3年のときに、カンボジアのカオイダン難民キャンプに2ヶ月間ボランティアとして滞在、また埼玉大学大学院修士課程修了後、プノンペン大学に留学[1]。
1966年生まれの人      
 448  岡田知子    東京都 出身Wikipedia
岡田 知子(おかだ ともこ、1966年2月 - )は、日本の文学者。専門はカンボジア文学・文化論、東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)准教授。
全国の東京都出身者
1966年生まれの人      東京都出身の1966年生まれの人      
 449  柳原孝敦    東京都 出身Wikipedia
柳原 孝敦(やなぎはら たかあつ、1963年8月 - )は、日本のスペイン文学者。専門は、スペイン語文学・思想文化論。博士(文学)。鹿児島県名瀬市(現奄美市)出身。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      


 450  武田千香    神奈川県 出身Wikipedia
武田 千香(たけだ ちか、1962年3月 - )は、日本の文学者。専門はブラジル文学。
全国の神奈川県出身者
1962年生まれの人      神奈川県出身の1962年生まれの人      
 451  山口裕之Wikipedia
山口 裕之(やまぐち ひろゆき、1962年4月 - )は、日本のドイツ文学者。専門は、ドイツ文学、メディア理論、文化理論。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。博士(学術)。
1962年生まれの人      
 452  李孝徳Wikipedia
李孝徳(リー・ヒョドゥク、LEE Hyoduk、1962年10月 - )は、日本の文学者。専門は比較文学、表象文化論、ポストコロニアル理論。
1962年生まれの人      
 453  林修    東京都 出身Wikipedia
林 修(はやし おさむ、1962年 - 2014年10月21日)は、日本のフランス文学者。福島大学経済経営学類教授。専門はフランス文学・比較文学。
全国の東京都出身者
1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 454  櫻庭ゆみ子    東京都 出身Wikipedia
櫻庭 ゆみ子(あるいは桜庭 ゆみ子、さくらば ゆみこ、1961年 - )は、日本の中国文学者、慶應義塾大学教授。東京都生まれ。1986年東京外国語大学中国語学科卒業、1992年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中国文学専攻単位取得退学。1994-1996年東大文学部助手、1999年慶応義塾大学商学部助教授、2007年准教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 455  岡真理Wikipedia
岡 真理(おか まり、1960年10月6日[1] - )は、日本のアラブ文学者、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は、現代アラブ文学、第三世界フェミニズム思想。
埼玉県立浦和第一女子高等学校出身      全国の埼玉県立浦和第一女子高等学校の出身者
10月6日生まれの人      1960年生まれの人      
 456  水野善文Wikipedia
水野 善文(みずの よしふみ、1958年10月- )は、日本の文学者。専門はインド文学、インド思想。
1958年生まれの人      
 457  大岡玲    東京都 出身Wikipedia
大岡 玲(おおおか あきら、1958年10月16日 - )は、日本の作家・イタリア文学者・東京経済大学教授。
全国の東京都出身者
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
10月16日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 458  堤康徳    東京都 出身Wikipedia
堤 康徳(つつみ やすのり、1958年 - )は、イタリア文学者。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 459  鈴木聡Wikipedia
鈴木 聡(すずき あきら、1957年10月6日 - )は、英文学者、東京外国語大学教授。
京都芸術高等学校出身      全国の京都芸術高等学校の出身者
10月6日生まれの人      1957年生まれの人      


 460  丹羽京子Wikipedia
丹羽京子(にわ きょうこ、1957年 - )は、ベンガル文学者。東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)特任講師。文学博士(Ph.D.)。
1957年生まれの人      
 461  沼野恭子    東京都 出身Wikipedia
沼野 恭子(ぬまの きょうこ、1957年5月 - )は、日本のロシア文学者。東京外国語大学大学院教授。NHKロシア語講座講師。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 462  萩田博    東京都 出身Wikipedia
萩田 博(はぎた ひろし、1956年10月 - )は、日本の言語学者、文学者。専門は、ウルドゥー語学・文学、パンジャービー語学・文学。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 463  安岡治子    東京都 出身Wikipedia
安岡 治子(やすおか はるこ、1956年1月26日 - )は、日本のロシア文学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。
全国の東京都出身者
1月26日生まれの人      1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 464  村尾誠一Wikipedia
村尾 誠一(むらお せいいち、1955年8月10日 - )は、日本文学者、東京外国語大学教授。専門は、日本古典文学。 東京都武蔵野市生まれ。1979年学習院大学文学部卒業、1987年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東京外国語大学外国語学部助手、1989年講師、1993年助教授、2002年教授、2009年同総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。2010年『中世和歌史論 新古今和歌集以後』で東大文学博士。
8月10日生まれの人      1955年生まれの人      
 465  岩崎務Wikipedia
岩崎 務(いわさき つとむ、1954年7月 - )は、日本の文学者。東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。専門は、西洋古典文学、ラテン語学。
1954年生まれの人      
 466  岡田和行Wikipedia
岡田 和行(おかだ かずゆき、1954年8月 - )は、日本の文学者。専門は、モンゴル近現代文学。東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。
1954年生まれの人      
 467  林和宏Wikipedia
林 和宏(はやし かずひろ、1954年10月- )は、日本の文学者。専門はイタリア文学。
崇徳学園出身      全国の崇徳学園の出身者
1954年生まれの人      
 468  藤井守男Wikipedia
藤井 守男(ふじい もりお、1954年2月 - )は、日本の文学者。専門はペルシア文学。
1954年生まれの人      
 469  大東俊一    東京都 出身Wikipedia
大東 俊一(だいとう しゅんいち、1954年 -2016年6月29日)は、日本の英文学・比較文学者。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      


 470  中条省平    東京都 出身Wikipedia
中条 省平(ちゅうじょう しょうへい、1954年11月23日 - )は、日本のフランス文学者、学習院大学文学部教授。なお、研究分野は19世紀のフランス小説だが映画評論、漫画評論などにも携わっている。翻訳家としては中条志穂との共訳が多い。
全国の東京都出身者
11月23日生まれの人      1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 471  川島郁夫Wikipedia
川島 郁夫(かわしま いくお、1953年5月 - )は、日本の中国文学者。専門は、中国近世文学。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。
1953年生まれの人      
 472  和田忠彦    長野県 出身Wikipedia
和田 忠彦(わだ ただひこ、1952年3月 - )は日本のイタリア文学者。東京外国語大学大学院総合国際学研究院(先端研究部門)教授・副学長。イタリア近現代文学、文化芸術論が専門。長野県長野市生まれ。
全国の長野県出身者
1952年生まれの人      長野県出身の1952年生まれの人      
 473  井上泰山    東京都 出身Wikipedia
井上 泰山(いのうえ たいざん、1952年 - )は、日本の中国文学者。関西大学文学部教授、専門は中国近世白話文学(古典戯曲・小説)。主要な業績は三国志演義関連の研究。また、イベリア半島に残る中国古典典籍の調査を行っている。
全国の東京都出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 474  関口時正Wikipedia
関口 時正(せきぐち ときまさ、1951年12月 - )は、日本の文学者。専門は、ポーランド文学・文化論、比較文学。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1951年生まれの人      
 475  本田誠二    東京都 出身Wikipedia
本田 誠二(ほんだ せいじ、1951年4月 - )は、スペイン文学者、神田外語大学教授。16世紀スペイン文学を専門とする。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 476  水林章    東京都 出身Wikipedia
水林 章(みずばやし あきら、1951年8月5日 - )は、フランス文学者、上智大学教授。
全国の東京都出身者
8月5日生まれの人      1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 477  近藤直子    東京都 出身Wikipedia
近藤 直子(こんどう なおこ、1950年 - 2015年 )は、日本の中国文学者、評論家。日本大学文理学部教授。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 478  杉山晃    東京都 出身Wikipedia
杉山 晃(すぎやま あきら、1950年-)は、ラテンアメリカ文学者。清泉女子大学学長。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 479  宇戸清治Wikipedia
宇戸 清治(うど せいじ、1949年8月 - )は、日本の文学者。専門はタイ語、タイ文学、タイ映画論、タイ近現代美術研究、東南アジア文学。
1949年生まれの人      


 480  亀山郁夫    東京都 出身Wikipedia
亀山 郁夫(かめやま いくお、1949年2月10日 - )は、日本のロシア文学者。名古屋外国語大学学長、東京外国語大学名誉教授。前東京外国語大学学長。日本藝術院会員。専門はロシア文化・ロシア文学。
全国の東京都出身者
2月10日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 481  川口健一    東京都 出身Wikipedia
川口 健一(かわぐち けんいち、1949年5月 - )は、日本の文学者。専門は、ベトナム文学。 東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 482  竹山博英    東京都 出身Wikipedia
竹山 博英(たけやま ひろひで、1948年 - )は、日本のイタリア文学者、立命館大学文学部教授を経て立命館大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 483  田尻三千夫    東京都 出身Wikipedia
田尻 三千夫(たじり みちお、1948年8月24日 - )は、ドイツ文学者、前東京大学教授。 岐阜県竹原村(現下呂市)生まれ。1972年東京外国語大学ドイツ語科卒業、75年東京大学大学院人文科学研究科独文科修士課程修了。東京女子大学講師、助教授、86年東大教養学部助教授(ドイツ語)、97年東大総合文化研究科教授(言語情報科学)。2013年定年退任。
全国の東京都出身者
8月24日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 484  池上貞子    東京都 出身Wikipedia
池上 貞子(いけがみ さだこ、1947年 - )は、日本の中国文学者、跡見学園女子大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 485  小林二男    群馬県 出身Wikipedia
小林 二男(こばやし つぎお、1947年2月 - )は、群馬県出身の中国文学者。専門は中国現代文学。大学院時代は松井博光に師事する。丁玲の専門家であり、日本屈指の丁玲の資料持ち。
全国の群馬県出身者
1947年生まれの人      群馬県出身の1947年生まれの人      
 486  白崎容子    東京都 出身Wikipedia
白崎 容子(しらさき ようこ、1947年8月22日 - )は、日本のイタリア文学者。
全国の東京都出身者
8月22日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 487  荒このみ    埼玉県 出身Wikipedia
荒このみ(あら このみ、1946年2月27日 - )は、日本のアメリカ文学者。
全国の埼玉県出身者
2月27日生まれの人      1946年生まれの人      埼玉県出身の1946年生まれの人      
 488  谷川道子    鹿児島県 出身Wikipedia
谷川 道子(たにがわ みちこ、1946年7月 - )は、日本のドイツ文学者、東京外国語大学名誉教授。専門はドイツ演劇、特にブレヒトとハイナー・ミュラー。岩淵達治に師事。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
1946年生まれの人      鹿児島県出身の1946年生まれの人      
 489  中野康司    東京都 出身Wikipedia
中野 康司(なかの こうじ、1946年 - )は、イギリス文学者・翻訳家。小池滋の門下生、小池監修のちくま文庫版『シャーロック・ホームズ全集』の訳者の一員。19-20世紀イギリス小説が専門。ジェーン・オースティンの長編を全訳、E・M・フォースターにも多くの翻訳がある。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      


 490  西永良成    富山県 出身Wikipedia
西永 良成(にしなが よしなり、1944年6月11日 - )は、フランス文学者、東京外国語大学名誉教授。専門は20世紀フランス文学を軸としたフランス現代思想研究。
全国の富山県出身者
6月11日生まれの人      1944年生まれの人      富山県出身の1944年生まれの人      
 491  長谷川摂子Wikipedia
長谷川 摂子(はせがわ せつこ、1944年2月8日 - 2011年10月18日[1])は、日本の児童文学者・作家。
2月8日生まれの人      1944年生まれの人      
 492  工藤正廣    東京都 出身Wikipedia
工藤 正廣(くどう まさひろ、1943年5月5日- )は、日本のロシア文学者、詩人、北海道大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。
全国の東京都出身者
5月5日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 493  丹羽隆子    東京都 出身Wikipedia
丹羽 隆子(にわ たかこ、1942年 - )は、日本の英文学者、東京海洋大学名誉教授。 名古屋市生まれ。中央大学修士課程修了。1971年、東京外国語大学修士課程修了。東京商船大学助教授、教授、東京海洋大学教授、2006年、定年退任、名誉教授。専門は英文学、ギリシア古典文学。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 494  堀内勝    東京都 出身Wikipedia
堀内 勝(ほりうち まさる、1942年6月21日 - )は、アラブ文学者、中部大学教授。
全国の東京都出身者
6月21日生まれの人      1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 495  沓掛良彦    長野県 出身Wikipedia
沓掛 良彦(くつかけ よしひこ、1941年1月1日 - )は日本の比較文学者・西洋古典学者、東京外国語大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1月1日生まれの人      1941年生まれの人      長野県出身の1941年生まれの人      
 496  長璋吉    東京都 出身Wikipedia
長璋吉(ちょう しょうきち、1941年4月8日-1988年11月2日)は、日本の朝鮮文学者。
全国の東京都出身者
4月8日生まれの人      1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 497  望月紀子    東京都 出身Wikipedia
望月 紀子(もちづき のりこ、1941年 - )は、日本のイタリア文学者、翻訳家。
全国の東京都出身者
1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 498  池内紀    兵庫県 出身Wikipedia
池内 紀(いけうち おさむ、1940年11月25日 - )は、日本のドイツ文学者、エッセイスト。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立姫路西高等学校出身      全国の兵庫県立姫路西高等学校の出身者
11月25日生まれの人      1940年生まれの人      兵庫県出身の1940年生まれの人      
 499  小原雅俊    福島県 出身Wikipedia
小原 雅俊(こはら まさとし、1940年 - )は、日本のポーランド文学者、東京外国語大学名誉教授。福島県生まれ。東京教育大学独語独文学専攻卒。ワルシャワ大学大学院博士課程中退。大東文化大学教授、1993年東京外国語大学教授。2003年定年退官、名誉教授。
全国の福島県出身者
1940年生まれの人      福島県出身の1940年生まれの人      


 500  牛島信明    東京都 出身Wikipedia
牛島 信明(うしじま のぶあき、1940年8月14日 - 2002年12月13日)は、スペイン文学者。東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
8月14日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 501  奴田原睦明Wikipedia
奴田原 睦明(ぬたはら のぶあき、1940年8月23日 - )は、日本のアラビア文学者。東京外国語大学名誉教授。
8月23日生まれの人      1940年生まれの人      
 502  平子義雄    東京都 出身Wikipedia
平子 義雄(ひらこ よしお、1940年7月28日 - 2011年)は、ドイツ文学者、哲学者、環境問題評論家。兵庫県立大学名誉教授。
全国の東京都出身者
7月28日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 503  磯谷孝    東京都 出身Wikipedia
磯谷孝(いそや たかし、1939年 - )は、日本のロシア文学者・ロシア文化記号論者。東京外国語大学名誉教授。 東京生まれ。専門は、ロシア文学理論、文化記号論、ロシア・ソビエト言語学。
全国の東京都出身者
1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 504  度会好一    東京都 出身Wikipedia
度会 好一(わたらい よしいち、1938年5月2日 - )は日本の英文学者。本名度會好一。東京生まれ。法政大学名誉教授。東京外国語大学英米語学科卒業。東京大学大学院修士課程修了。
全国の東京都出身者
5月2日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 505  田畑佐和子    東京都 出身Wikipedia
田畑 佐和子(たばた さわこ、1938年3月22日 - )は、日本の中国文学者。
全国の東京都出身者
3月22日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 506  坂田貞二    東京都 出身Wikipedia
坂田 貞二(さかた ていじ、1938年7月20日 - )は、ヒンドゥー語・文学者、拓殖大学名誉教授。
全国の東京都出身者
7月20日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 507  田畑佐和子    東京都 出身Wikipedia
田畑 佐和子(たばた さわこ、1938年3月22日 - )は、日本の中国文学者。
全国の東京都出身者
3月22日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 508  内田吉彦    東京都 出身Wikipedia
内田 吉彦(うちだ よしひこ、1937年11月24日- )は、スペイン、ラテンアメリカ文学者、フェリス女学院大学名誉教授。
全国の東京都出身者
11月24日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 509  北山克彦    東京都 出身Wikipedia
北山 克彦(きたやま かつひこ、1937年12月13日 - )は、アメリカ文学者、立教大学名誉教授。
全国の東京都出身者
12月13日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      


 510  武藤脩二    東京都 出身Wikipedia
武藤 脩二(むとう しゅうじ、1936年3月8日- )は、アメリカ文学者、中央大学名誉教授。
全国の東京都出身者
3月8日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 511  岩城雄次郎    東京都 出身Wikipedia
岩城 雄次郎(いわき ゆうじろう、1935年9月9日 - )は、タイ文学者、翻訳家、小説家、詩人。 東京生まれ。東京外国語大学タイ語科で松山納にタイ語を学び、1960年卒業後は高校の英語教師となり、64年始めてタイを訪れる。1970年タイのチュラロンコーン大学客員講師を77年まで、78年東京外国語大学非常勤講師となり85年まで、87年産能短期大学教授、日本ペンクラブ会員(国際委員)、日本翻訳家協会理事、95年短大を辞任し文筆に専念し、日・タイ文学者交流センター主宰、2003年より外務省研修所タイ語非常勤講師。
全国の東京都出身者
9月9日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 512  霧生和夫    東京都 出身Wikipedia
霧生 和夫(きりう かずお、1935年1月1日- )は、日本のフランス文学者。埼玉大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1月1日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 513  松本啓    東京都 出身Wikipedia
松本 啓(まつもと けい、1935年5月6日 - )は、日本の英文学者、中央大学名誉教授。
全国の東京都出身者
5月6日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 514  野々山真輝帆    東京都 出身Wikipedia
野々山 真輝帆(ののやま まきほ、1934年 - )は、スペイン文学者、筑波大学名誉教授。 東京外国語大学卒業。イリノイ大学博士課程修了後、ハーバード大学に学ぶ。1981年『スペイン内戦』で毎日出版文化賞受賞、95年イサベルカトリック女王勲章受章。98年まで筑波大学教授、のち獨協大学教授。文学だけでなく現代史も論じる。
全国の東京都出身者
1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 515  河島英昭    東京都 出身Wikipedia
河島 英昭(かわしま ひであき、1933年11月22日 - )は、イタリア文学者、東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
福島県立白河高等学校出身      全国の福島県立白河高等学校の出身者
11月22日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 516  岡田恵美子    東京都 出身Wikipedia
岡田 恵美子(おかだ えみこ、1932年3月29日 - )は、ペルシア文学者、東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
3月29日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 517  桑名一博    東京都 出身Wikipedia
桑名 一博(くわな かずひろ、1932年1月19日 - )は、日本のスペイン文学者で、多くの翻訳書がある。
全国の東京都出身者
1月19日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 518  中本信幸    東京都 出身Wikipedia
中本 信幸(なかもと のぶゆき、1932年7月6日 - )は、日本のロシア文学者、演劇評論家、翻訳家、神奈川大学名誉教授。
全国の東京都出身者
7月6日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 519  藤代幸一    東京都 出身Wikipedia
藤代 幸一(ふじしろ こういち、1932年10月10日 - )は、日本の中世ドイツ文学者、東京都立大学名誉教授。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      


 520  高坂和彦    東京都 出身Wikipedia
髙坂 和彦(こうさか かずひこ、1932年12月9日 - 2006年12月19日)はフランス文学者、翻訳家。東京都出身。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
12月9日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 521  岩崎力    山形県 出身Wikipedia
岩崎 力(いわさき つとむ、1931年8月12日 - )は、フランス文学者、翻訳家、東京外国語大学名誉教授。
全国の山形県出身者
8月12日生まれの人      1931年生まれの人      山形県出身の1931年生まれの人      
 522  吉田誠一    東京都 出身Wikipedia
吉田 誠一(よしだ せいいち、1931年1月19日 - 1987年10月28日)は、神奈川県横浜市出身の、英文学者、翻訳家、元横浜市立大学教授。東京外国語大学英米語科卒業。日本英文学会会員。
全国の東京都出身者
1月19日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 523  八木敏雄    東京都 出身Wikipedia
八木 敏雄(やぎ としお、1930年 - 2012年2月22日)は、日本のアメリカ文学者、成城大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 524  原卓也    東京都 出身Wikipedia
原 卓也(はら たくや、男性、1930年7月3日 - 2004年10月26日)は、ロシア文学者。東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
東京都立北園高等学校出身      全国の東京都立北園高等学校の出身者
7月3日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 525  河野一郎    東京都 出身Wikipedia
河野 一郎(こうの いちろう、1930年1月6日 - )は、日本の英文学者、比較文学者、翻訳家。専門は、現代イギリス小説、児童文学。
全国の東京都出身者
1月6日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 526  坂本鉄男    東京都 出身Wikipedia
坂本 鉄男(さかもと てつお、1930年3月 - )は、日本のイタリア文学者、ジャーナリスト。
全国の東京都出身者
1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 527  渋沢孝輔    東京都 出身Wikipedia
渋沢 孝輔(しぶさわ たかすけ、1930年10月22日 - 1998年2月8日)は日本の詩人、フランス文学者。 
全国の東京都出身者
10月22日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 528  高見英一    東京都 出身Wikipedia
高見 英一(たかみ えいいち、1930年3月18日- )は、スペイン文学者、法政大学名誉教授。
全国の東京都出身者
3月18日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 529  千種堅    東京都 出身Wikipedia
千種 堅(ちぐさ けん、1930年11月1日 - 2014年9月15日 )は、日本の作家、イタリア文学者、四柱推命研究家。本名・川岸貞一郎。
全国の東京都出身者
11月1日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      


 530  野島秀勝    東京都 出身Wikipedia
野島 秀勝(のじま ひでかつ、1930年8月1日 - 2009年2月21日)は、日本の文芸評論家、英文学者。
全国の東京都出身者
8月1日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 531  蟻二郎    東京都 出身Wikipedia
蟻 二郎(あり じろう、1929年10月27日 - 1996年1月1日)は、アメリカ文学者、批評家、太陽社社長。本名・三宅二郎。
全国の東京都出身者
10月27日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 532  阿部幸夫    東京都 出身Wikipedia
阿部 幸夫(あべ ゆきお、1929年 - 2016年)は、日本の中国文学者。
全国の東京都出身者
1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 533  志村正雄    東京都 出身Wikipedia
志村 正雄(しむら まさお、1929年9月25日 - )は、アメリカ文学者。東京外国語大学および鶴見大学名誉教授。
全国の東京都出身者
9月25日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 534  飯田規和    山梨県 出身Wikipedia
飯田 規和(いいだ のりかず、1928年11月6日 - 2004年1月12日)は、日本のロシア文学者・翻訳家。
全国の山梨県出身者
11月6日生まれの人      1928年生まれの人      山梨県出身の1928年生まれの人      
 535  倉田清    東京都 出身Wikipedia
倉田 清(くらた きよし、1928年2月6日 - )は、フランス文学者、神奈川大学名誉教授。
全国の東京都出身者
2月6日生まれの人      1928年生まれの人      東京都出身の1928年生まれの人      
 536  泉三太郎    東京都 出身Wikipedia
泉 三太郎(いずみ さんたろう、1926年4月21日 - 2003年1月10日)は、日本のロシア文学者、翻訳家、図書出版社社長。
全国の東京都出身者
4月21日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 537  猪狩博    東京都 出身Wikipedia
猪狩 博(いかり ひろし 1926年 -2008年10月21日)は、日本の翻訳家、英文学者。
全国の東京都出身者
1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 538  木村浩    東京都 出身Wikipedia
木村 浩(きむら ひろし、1925年3月8日 - 1992年10月30日)は、ロシア文学者。
全国の東京都出身者
3月8日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 539  黒柳恒男    東京都 出身Wikipedia
黒柳 恒男(くろやなぎ つねお、1925年6月2日 - 2014年8月30日)は、日本のペルシャ語学者・ペルシャ文学者。日本国におけるペルシア語・ペルシア文学研究の礎を築き、普及に努めた。アラビア語・ペルシア語・ウルドゥー語の辞書を編纂した。
全国の東京都出身者
6月2日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      


 540  高村智    東京都 出身Wikipedia
高村 智(たかむら さとる、1925年 - 1998年)は、フランス文学者。東京都立大学教授。
全国の東京都出身者
1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 541  寺尾善雄    東京都 出身Wikipedia
寺尾 善雄(てらお よしお、1923年 - 1987年)は、日本の中国文学者、作家。 岡山県生まれ。 東京外国語学校支那語科卒。夕刊岡山新聞社、サンケイ新聞社、秋田書店に勤務。中国古典の翻訳や一般向けの書物を多く書いた。
全国の東京都出身者
1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      
 542  安田一郎    東京都 出身Wikipedia
安田 一郎(やすだ いちろう、1922年9月27日 - (死去))は、日本の英語学者、英文学者、成城大学名誉教授。NHKラジオ『続・基礎英語』の講師として知られる。
全国の東京都出身者
9月27日生まれの人      1922年生まれの人      東京都出身の1922年生まれの人      
 543  ドナルド・キーンWikipedia
ドナルド・キーン(1922年6月18日 - )は、アメリカ合衆国出身の日本文学者・日本学者。日本文学と日本文化研究の第一人者であり、文芸評論家としても多くの著作がある。日本国籍取得後、本名を出生名の「Donald Lawrence Keene」から、カタカナ表記の「キーン ドナルド」へと改めた。通称(雅号)として漢字で鬼怒鳴門(きーん どなるど)を使う[1]。
6月18日生まれの人      1922年生まれの人      
 544  長南実    東京都 出身Wikipedia
長南 実(ちょうなん みのる、1920年 - 2007年)は、スペイン文学者、東京外国語大学名誉教授。 東京外国語大学で会田由に師事、卒業後、天理大学助教授をへて東京外国語大学教授、スペイン語を教え、多くの翻訳を行っている。
全国の東京都出身者
1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      
 545  店村新次    東京都 出身Wikipedia
店村 新次(たなむら しんじ、1919年 - 1991年8月20日)は、フランス文学者、同志社大学名誉教授。 満洲奉天生まれ。1941年東京外国語学校フランス語科卒。大日本航空に入りシンガポールで敗戦を迎え抑留ののち復員。京都府立第三中学校(のち山城高校)教諭、1950年天理大学助教授、53年同志社大学商学部助教授、教授。83年「ロジェ・マルタン・デュ・ガール研究」で京都大学文学博士。85年定年退任、聖隷学園聖泉短期大学教授。
全国の東京都出身者
1919年生まれの人      東京都出身の1919年生まれの人      
 546  大島正    東京都 出身Wikipedia
大島正(おおしま ただし、1918年4月11日-1984年3月3日)は、スペイン文学者。
全国の東京都出身者
4月11日生まれの人      1918年生まれの人      東京都出身の1918年生まれの人      
 547  佐々木彰    東京都 出身Wikipedia
佐々木 彰(ささき あきら、1917年12月4日 - )は、ロシア文学者。
全国の東京都出身者
12月4日生まれの人      1917年生まれの人      東京都出身の1917年生まれの人      
 548  太田辰夫    東京都 出身Wikipedia
太田 辰夫(おおた たつお、1916年〈大正5年〉 - 1999年〈平成11年〉1月31日)は、日本の中国語学者・中国文学者。 東京生まれ。東京外国語学校支那語科卒、1961年「現代中国語文法の歴史的研究」で東京教育大学文学博士。神戸市外国語大学助教授、教授、1982年名誉教授、京都産業大学教授。
全国の東京都出身者
1916年生まれの人      東京都出身の1916年生まれの人      
 549  岡本隆三    東京都 出身Wikipedia
岡本 隆三(おかもと りゅうぞう、1916年3月31日 - 1994年4月14日)は、作家、中国文学者。 静岡県生まれ。1937年東京外国語学校支那語科卒業。戦後横浜国立大学助教授を務めるが辞職して文筆に専念する。近現代文学が専門。中華人民共和国と文化大革命、毛沢東の支持者であった。
全国の東京都出身者
3月31日生まれの人      1916年生まれの人      東京都出身の1916年生まれの人      


 550  小沢政雄    東京都 出身Wikipedia
小沢 政雄(おざわ まさお、1916年 - 1996年10月4日)は、ロシア文学者、上智大学名誉教授。 1938年東京外国語学校ロシア語科卒、陸軍士官学校教官、戦後拓殖大学講師、55年『ロシア・リアリズムの系譜』で日本翻訳出版文化賞受賞、57年上智大学外国語学部ロシア語科設置に際し教授、86年定年退任、名誉教授。
全国の東京都出身者
1916年生まれの人      東京都出身の1916年生まれの人      
 551  染谷茂Wikipedia
染谷 茂(そめや しげる、1913年 - 2002年3月23日)は、日本の言語学者、文学者、上智大学名誉教授。ロシア語とロシア文学を専門とする。
1913年生まれの人      
 552  石井正之助    東京都 出身Wikipedia
石井 正之助(いしい しょうのすけ、1912年 - 1990年)は、英文学者、東京学芸大学名誉教授。 東京都生まれ。麹町小学校、旧制豊山中学校を経て、1935年東京外国語学校英語部卒業、50年文部省内地研究員として東京文理科大学在籍。51年ガリオア留学生として米国オハイオ州立大学大学院に学ぶ。69年「ロバート・ヘリック研究」で東京教育大学文学博士。東京学芸大学教授、76年定年退官、名誉教授、白百合女子大学教授。83年退職。
全国の東京都出身者
1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 553  金子幸彦    東京都 出身Wikipedia
金子 幸彦(かねこ ゆきひこ、1912年1月5日 - 1994年7月25日)は、ロシア文学者、一橋大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1月5日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 554  和久利誓一    島根県 出身Wikipedia
和久利 誓一(わくり せいいち、1912年1月12日 - 2001年5月5日)は、ロシア文学者、東京外国語大学名誉教授。
全国の島根県出身者
1月12日生まれの人      1912年生まれの人      島根県出身の1912年生まれの人      
 555  中村融    東京都 出身Wikipedia
中村 融(なかむら とおる、1911年10月9日 - 1990年4月29日)は、ロシヤ文学者。日本ロシア文学会、日本文芸家協会、各会員。
全国の東京都出身者
10月9日生まれの人      1911年生まれの人      東京都出身の1911年生まれの人      
 556  岩田一男    東京都 出身Wikipedia
岩田 一男(いわた かずお、1910年4月23日 - 1977年12月7日)は英文学者。ロバート・ルイス・スティーヴンソン研究の日本における第一人者で、スティーヴンソン・クラブの日本人唯一の会員。
全国の東京都出身者
4月23日生まれの人      1910年生まれの人      東京都出身の1910年生まれの人      
 557  高橋正武    東京都 出身Wikipedia
高橋 正武(たかはし まさたけ、1908年6月4日 - 1984年6月20日)は、スペイン文学者。スペイン語辞書を編み、多くの文学翻訳を行った。
全国の東京都出身者
6月4日生まれの人      1908年生まれの人      東京都出身の1908年生まれの人      
 558  柏熊達生    千葉県 出身Wikipedia
柏熊 達生(かしわぐま たつお、1907年11月13日 - 1956年5月27日)は、イタリア文学者、元東京外国語大学教授。
全国の千葉県出身者
11月13日生まれの人      1907年生まれの人      千葉県出身の1907年生まれの人      
 559  安藤一郎    東京都 出身Wikipedia
安藤 一郎(あんどう いちろう、1907年8月10日 - 1972年11月23日)は、詩人、英文学者。
全国の東京都出身者
8月10日生まれの人      1907年生まれの人      東京都出身の1907年生まれの人      


 560  石川湧    東京都 出身Wikipedia
石川 湧(いしかわ ゆう、1906年11月10日 - 1976年10月31日)は、フランス文学者、翻訳家。東京学芸大学名誉教授。
全国の東京都出身者
11月10日生まれの人      1906年生まれの人      東京都出身の1906年生まれの人      
 561  会田由    東京都 出身Wikipedia
会田 由(あいだ ゆう、1903年4月3日 - 1971年2月27日)は、スペイン文学者。
全国の東京都出身者
4月3日生まれの人      1903年生まれの人      東京都出身の1903年生まれの人      
 562  井汲越次    東京都 出身Wikipedia
井汲 越次(いくみ えつじ、1903年 - 1976年)は、日本のドイツ文学者。
全国の東京都出身者
1903年生まれの人      東京都出身の1903年生まれの人      
 563  神西清    東京都 出身Wikipedia
神西 清(じんざい きよし、1903年11月15日 - 1957年3月11日)は、日本のロシア文学者、翻訳家、小説家、文芸評論家。
全国の東京都出身者
11月15日生まれの人      1903年生まれの人      東京都出身の1903年生まれの人      
 564  小栗孝則    東京都 出身Wikipedia
小栗 孝則(おぐり たかのり、1902年3月22日-1976年)は、日本のドイツ文学者、詩人。
全国の東京都出身者
3月22日生まれの人      1902年生まれの人      東京都出身の1902年生まれの人      
 565  馬上義太郎    東京都 出身Wikipedia
馬上 義太郎(まがみ ぎたろう、1902年9月15日 - 1971年1月6日)は、日本のロシア・ソビエト文学者。
全国の東京都出身者
9月15日生まれの人      1902年生まれの人      東京都出身の1902年生まれの人      
 566  岩崎純孝    東京都 出身Wikipedia
岩崎 純孝(いわさき じゅんこう、1901年4月9日 - 1971年2月27日)は、イタリア文学者。
全国の東京都出身者
4月9日生まれの人      1901年生まれの人      東京都出身の1901年生まれの人      
 567  荒牧鉄雄    東京都 出身Wikipedia
荒牧鉄雄(あらまき てつお、1900年9月25日-1992年3月8日)は、英文学者、英語教育者。
全国の東京都出身者
9月25日生まれの人      1900年生まれの人      東京都出身の1900年生まれの人      
 568  上田敏雄    東京都 出身Wikipedia
上田 敏雄(うえだ としお、1900年7月21日 - 1982年3月30日)は、日本の詩人、文学者。Toshio Ueda としても作品を発表した。アバンギャルディストとして青年期から晩年期にいたるまでユニークな詩と詩論を展開した。とくに昭和前期の超現実主義運動の輝ける旗手として注目された。日本における最初のシュルレアリスム宣言を発表したことでも知られる。芸術の自律的なメカニズムを認める立場から、カトリシズム・仏教思想等の外部からの概念導入なしに芸術世界の成立はないという立場に変化し、独自のネオ・シュルレアリスム詩観を提唱した。
全国の東京都出身者
7月21日生まれの人      1900年生まれの人      東京都出身の1900年生まれの人      
 569  熊沢復六    東京都 出身Wikipedia
熊沢 復六(くまざわ またろく、1899年4月8日 - 1971年12月16日)は、日本のロシア文学者。
全国の東京都出身者
4月8日生まれの人      1899年生まれの人      東京都出身の1899年生まれの人      


 570  三浦逸雄    東京都 出身Wikipedia
三浦 逸雄(みうら はやお、1899年 - 1991年頃?)は、イタリア文学者。
全国の東京都出身者
1899年生まれの人      東京都出身の1899年生まれの人      
 571  除村吉太郎    東京都 出身Wikipedia
除村 吉太郎(よけむら よしたろう、1897年2月10日 - 1975年11月3日)は、ロシア・ソビエト文学者。
全国の東京都出身者
2月10日生まれの人      1897年生まれの人      東京都出身の1897年生まれの人      
 572  永井順    東京都 出身Wikipedia
永井 順(ながい じゅん、1896年2月9日- 1971年2月4日)は、日本のフランス文学者。
全国の東京都出身者
2月9日生まれの人      1896年生まれの人      東京都出身の1896年生まれの人      
 573  橋本修    東京都 出身Wikipedia
橋本修(はしもと おさむ、1895年-1990年)は、英語・英文学者、商業英語。
全国の東京都出身者
1895年生まれの人      東京都出身の1895年生まれの人      
 574  山内義雄Wikipedia
山内 義雄(やまのうち よしお、1894年3月22日 - 1973年12月17日)は、フランス文学者。長く早稲田大学ほかの教職を務め、また、多くの訳業を遺した。日本芸術院会員。
3月22日生まれの人      1894年生まれの人      
 575  米川正夫    岡山県 出身Wikipedia
米川 正夫(よねかわ まさお、1891年11月25日 - 1965年12月29日)は、日本のロシア文学者、翻訳家。
全国の岡山県出身者
岡山県立高梁高等学校出身      全国の岡山県立高梁高等学校の出身者
11月25日生まれの人      1891年生まれの人      岡山県出身の1891年生まれの人      
 576  中村白葉    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
中村 白葉(なかむら はくよう、1890年11月23日 - 1974年8月12日)は、ロシア文学者。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
名古屋市立名古屋商業高等学校出身      全国の名古屋市立名古屋商業高等学校の出身者
11月23日生まれの人      1890年生まれの人      兵庫県出身の1890年生まれの人      
 577  原久一郎    新潟県 出身Wikipedia
原 久一郎(はら ひさいちろう、1890年4月10日 - 1971年10月19日)は、ロシア文学者。
全国の新潟県出身者
新潟県立新発田高等学校出身      全国の新潟県立新発田高等学校の出身者
4月10日生まれの人      1890年生まれの人      新潟県出身の1890年生まれの人      
 578  原久一郎    東京都 出身Wikipedia
原 久一郎(はら ひさいちろう、1890年4月10日 - 1971年10月19日)は、ロシア文学者。
全国の東京都出身者
4月10日生まれの人      1890年生まれの人      東京都出身の1890年生まれの人      
 579  永田寛定    東京都 出身Wikipedia
永田 寛定(ながた ひろさだ、1885年1月1日-1973年8月2日)は、スペイン文学者。
全国の東京都出身者
1月1日生まれの人      1885年生まれの人      東京都出身の1885年生まれの人      


 580  前田和泉Wikipedia
前田 和泉(まえだ いずみ)は、日本のロシア文学者。専門は、ロシア近現代文学・文化論、東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)准教授。博士(文学)。
 581  寺尾寿    東京都 出身Wikipedia
寺尾 寿(てらお ひさし、安政2年9月25日(1855年11月4日) - 大正12年(1923年)8月6日)は、明治・大正時代の福岡県出身の日本の天文学者、数学者。近代日本天文学の基礎を固めたことで知られている。門下生には平山信、木村栄、平山清次らがいる。
全国の東京都出身者
9月25日生まれの人      

東京学芸大学
 582  縣秀彦    長野県 出身Wikipedia
縣 秀彦(あがた ひでひこ、1961年 - )は、日本の天文学者、教育者。専門は天文教育、科学教育。博士(教育学)(東京学芸大学、2003年)。自然科学研究機構国立天文台准教授、総合研究大学院大学准教授を兼務。長野県北安曇郡八坂村(現・大町市)生まれ。
全国の長野県出身者
東京大学教育学部附属中等教育学校出身      全国の東京大学教育学部附属中等教育学校の出身者
1961年生まれの人      長野県出身の1961年生まれの人      
 583  西亮太    東京都 出身Wikipedia
西 亮太(にし りょうた)は、日本の文学者。専攻は英文学。中央大学法学部准教授。
全国の東京都出身者

東京教育大学
 584  川内野三郎Wikipedia
川内野 三郎(かわちの さぶろう、1939年10月 - )は、成蹊大学名誉教授。アメリカ文学者。
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
1939年生まれの人      
 585  富士川義之Wikipedia
富士川 義之(ふじかわ よしゆき、1938年9月13日 - )は、日本の英文学者、文芸批評家。東京大学名誉教授。
9月13日生まれの人      1938年生まれの人      
 586  奥野純一    三重県 出身Wikipedia
奥野 純一(おくの じゅんいち、1937年12月 - )は、日本の国文学者。元皇學館大学文学部教授。三重県出身。
全国の三重県出身者
1937年生まれの人      三重県出身の1937年生まれの人      
 587  木村治美    東京都 出身Wikipedia
木村 治美(きむら はるみ、1932年11月1日 - )は、日本の英文学者、随筆家。保守派の論客。共立女子大学名誉教授。新しい歴史教科書をつくる会の賛同者。つくる会の内紛後は、その分派である「再生機構」に賛同している。旧姓田口。夫は心理学者で群馬大学名誉教授の木村駿[要出典]。
全国の東京都出身者
東京都立豊島高等学校出身      全国の東京都立豊島高等学校の出身者
11月1日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 588  外山滋比古    愛知県 出身Wikipedia
外山 滋比古(とやま しげひこ、1923年11月3日 – )は、日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。文学博士である。全日本家庭教育研究会元総裁。外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家である。
全国の愛知県出身者
愛知県立刈谷高等学校出身      全国の愛知県立刈谷高等学校の出身者
11月3日生まれの人      1923年生まれの人      愛知県出身の1923年生まれの人      
 589  尾形仂    東京都 出身Wikipedia
尾形 仂(おがた つとむ、1920年1月28日 - 2009年3月26日)は、日本の国文学者。
全国の東京都出身者
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
1月28日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      


 590  小西甚一    三重県 出身Wikipedia
小西 甚一(こにし じんいち、1915年(大正4年)8月22日 - 2007年(平成19年)5月26日)は、日本の国文学者、比較文学者。1951年(昭和26年)、『文鏡秘府論考』により日本学士院賞を35歳の若さで受賞。1987年(昭和62年)、勲二等瑞宝章。1999年(平成11年)、文化功労者。元筑波大学副学長、筑波大学名誉教授。文学博士(東京文理科大学)。
全国の三重県出身者
8月22日生まれの人      1915年生まれの人      三重県出身の1915年生まれの人      
 591  桜庭信之    東京都 出身Wikipedia
桜庭 信之(さくらば のぶゆき、1915年11月15日 -2011年10月25日)は、日本の英文学者、東京教育大学・国際短期大学名誉教授。櫻庭信之が正しい表記。
全国の東京都出身者
11月15日生まれの人      1915年生まれの人      東京都出身の1915年生まれの人      
 592  橋本武    京都府 出身Wikipedia
橋本 武(はしもと たけし、1912年7月11日 - 2013年9月11日)は、日本の国語教師、国文学者、元灘校(灘中学校・高等学校)教頭。京都府宮津市出身。中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる国語授業「『銀の匙』授業」で知られる。
全国の京都府出身者
京都府立宮津高等学校出身      全国の京都府立宮津高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1912年生まれの人      京都府出身の1912年生まれの人      
 593  鎌田正    福島県 出身Wikipedia
鎌田 正(かまた ただし、1911年(明治44年)1月7日 - 2008年(平成12年)6月13日)は、日本の漢文学者。
全国の福島県出身者
秋田県立大曲農業高等学校出身      全国の秋田県立大曲農業高等学校の出身者
1月7日生まれの人      1911年生まれの人      福島県出身の1911年生まれの人      
 594  加藤楸邨    東京都 出身Wikipedia
加藤 楸邨(かとう しゅうそん、1905年(明治38年)5月26日 - 1993年(平成5年)7月3日)は、日本の俳人、国文学者。本名は健雄(たけお)。
全国の東京都出身者
5月26日生まれの人      1905年生まれの人      東京都出身の1905年生まれの人      
 595  福原麟太郎    広島県 出身Wikipedia
福原 麟太郎(ふくはら りんたろう、1894年10月23日 - 1981年1月18日)は、日本の英文学者、随筆家。福山市名誉市民[1]。
全国の広島県出身者
広島県立福山誠之館高等学校出身      全国の広島県立福山誠之館高等学校の出身者
10月23日生まれの人      1894年生まれの人      広島県出身の1894年生まれの人      
 596  内野台嶺Wikipedia
内野 台嶺(うちの たいれい、1884年4月29日 - 1953年12月14日)は、神奈川県橘樹郡大綱村(現:横浜市)出身の漢文学者、サッカー選手・指導者である。東京高等師範学校および東京文理科大学(いずれも現在の筑波大学)教授、駒澤大学文学部長を歴任した。
4月29日生まれの人      1884年生まれの人      

東京国際大学
 597  高松雄一    北海道 出身Wikipedia
高松 雄一(たかまつ ゆういち、1929年7月25日 - )は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。北海道室蘭市生まれ。
全国の北海道出身者
7月25日生まれの人      1929年生まれの人      北海道出身の1929年生まれの人      

東京女子大学
 598  水田宗子    東京都 出身Wikipedia
水田 宗子(みずた のりこ、1937年8月19日[1] - )は、日本の比較文学者、詩人、学校法人城西大学理事長。
全国の東京都出身者
8月19日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 599  北條文緒    東京都 出身Wikipedia
北條 文緒(ほうじょう ふみお、1935年10月25日 - )は、英文学者、作家、東京女子大学名誉教授。
全国の東京都出身者
10月25日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      


 600  大塚野百合Wikipedia
大塚 野百合(おおつか のゆり、1924年3月10日 - )は、日本の英文学者、キリスト教文化・賛美歌研究家。恵泉女学園大学名誉教授。キリスト教文化功労者。
恵泉女学園高等学校出身      全国の恵泉女学園高等学校の出身者
3月10日生まれの人      1924年生まれの人      

東京大学
 601  田中雅臣Wikipedia
田中 雅臣(たなか まさおみ、1983年1月19日 - )は、日本の天文学者。専門は、赤外線天文学、多波長天文学、超新星爆発、輻射輸送。博士(理学) (東京大学、2009年)。2013年現在、国立天文台理論研究部助教。愛知県生まれ。
1月19日生まれの人      1983年生まれの人      
 602  戸谷友則    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
戸谷 友則(とたに とものり、1971年11月 - )は、日本の天文学者。専門は宇宙論、銀河の形成、高エネルギー天体物理学。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
千葉県立東葛飾高等学校出身      全国の千葉県立東葛飾高等学校の出身者
1971年生まれの人      愛知県出身の1971年生まれの人      
 603  小野正嗣    大分県 出身Wikipedia
小野 正嗣(おの まさつぐ、1970年 - )は、日本の小説家、比較文学者、フランス文学者、立教大学准教授。
全国の大分県出身者
大分県立佐伯鶴城高等学校出身      全国の大分県立佐伯鶴城高等学校の出身者
1970年生まれの人      大分県出身の1970年生まれの人      
 604  小久保英一郎Wikipedia
小久保 英一郎(こくぼ えいいちろう、1968年7月7日 - )は、日本の天文学者。専門は理論天文学、とりわけ惑星系形成論。博士(学術)を取得している。
宮城県仙台第一高等学校出身      全国の宮城県仙台第一高等学校の出身者
7月7日生まれの人      1968年生まれの人      
 605  西原大輔    東京都 出身Wikipedia
西原 大輔(にしはら だいすけ、1967年(昭和42年) - )は、比較文学者、広島大学教育学研究科教授、詩人。
全国の東京都出身者
聖光学院高等学校(神奈川県)出身      全国の聖光学院高等学校(神奈川県)の出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 606  嶋作一大Wikipedia
嶋作 一大(しまさく かずひろ、1966年-)は日本の天文学者。専門は、銀河天文学、観測的宇宙論。東京大学大学院理学系研究科准教授。理学博士。富山県出身。
富山県立富山中部高等学校出身      全国の富山県立富山中部高等学校の出身者
1966年生まれの人      
 607  阿部公彦Wikipedia
阿部 公彦(あべ まさひこ、1966年 - )は、英文学者、東京大学准教授。Ph.D.(ケンブリッジ大学、1997年)。神奈川県横浜市出身。
静岡聖光学院高等学校出身      全国の静岡聖光学院高等学校の出身者
1966年生まれの人      
 608  竹内康浩    愛知県 出身Wikipedia
竹内 康浩(たけうち やすひろ、1965年 - )は、日本の米文学者。北海道大学大学院教授。愛知県出身。愛知県立半田高校卒業、東京大学文学部英文科卒業。朝日新聞記者、東京大学助手、一橋大学助教授、奈良女子大学助教授を経て現職。
全国の愛知県出身者
愛知県立半田高等学校出身      全国の愛知県立半田高等学校の出身者
1965年生まれの人      愛知県出身の1965年生まれの人      
 609  山岡均    愛媛県 出身Wikipedia
山岡 均(やまおか ひとし、1965年6月21日 - )は、日本の天文学者。専門は、天体物理学[1]。
全国の愛媛県出身者
6月21日生まれの人      1965年生まれの人      愛媛県出身の1965年生まれの人      


 610  阪本成一Wikipedia
阪本 成一(さかもと せいいち、1965年6月27日[1] - )は、日本の天文学者。専門は、電波天文学。学生時代はボート競技の選手としても活動した。2011年現在、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所及び総合研究大学院大学物理科学研究科宇宙科学専攻教授。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
6月27日生まれの人      1965年生まれの人      
 611  明星聖子Wikipedia
明星 聖子(みょうじょう きよこ、1964年? - )は、ドイツ文学者、埼玉大学教授。
愛媛県立新居浜西高等学校出身      全国の愛媛県立新居浜西高等学校の出身者
1964年生まれの人      
 612  堀江敏幸Wikipedia
堀江 敏幸(ほりえ としゆき、1964年1月3日 - )は、日本の小説家、フランス文学者、早稲田大学教授。岐阜県多治見市生まれ。岐阜県立多治見北高等学校を経て、早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業。東京大学大学院人文科学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得退学。その間にパリ第3大学博士課程留学。
岐阜県立多治見北高等学校出身      全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者
1月3日生まれの人      1964年生まれの人      
 613  沖大幹    兵庫県 出身Wikipedia
沖 大幹(おき たいかん、1964年 - )は、日本の水文学者、東京大学生産技術研究所教授、気象予報士。
全国の兵庫県出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
1964年生まれの人      兵庫県出身の1964年生まれの人      
 614  田尻芳樹    大阪府 出身Wikipedia
田尻 芳樹(たじり よしき、1964年8月31日- )は、英文学者、東京大学総合文化研究科教授。
全国の大阪府出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
8月31日生まれの人      1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 615  牧野淳一郎    岐阜県 出身Wikipedia
牧野 淳一郎(まきの じゅんいちろう、1963年 - )は日本の天文学者で、東京工業大学大学院教授。岐阜県生まれ。
全国の岐阜県出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
1963年生まれの人      岐阜県出身の1963年生まれの人      
 616  堀川貴司    大阪府 出身Wikipedia
堀川貴司(ほりかわ たかし、1962年 - )は、日本の国文学者、慶應義塾大学教授。 大阪府生まれ。東京学芸大学教育学部附属高等学校卒、1985年東京大学大学院人文社会系研究科・文学部国文科卒。90年同大学院博士課程単位取得退学。96年愛知県立女子短期大学・愛知県立大学文学部助教授、99年国文学研究資料館研究情報部助教授、2004年鶴見大学文学部教授、2007年「中世日本漢文学研究」で東大文学博士。2010年慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。専門は日本漢文学・書誌学。第23回日本古典文学会賞受賞。
全国の大阪府出身者
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      
 617  小谷野敦    東京都 出身Wikipedia
小谷野 敦(こやの あつし、1962年12月21日 - )は日本の「作家・比較文学者」。禁煙ファシズムと戦う会代表。愛称、猫猫先生。茨城県水海道市(現・常総市)生まれ。恋愛の比較文学的研究から出発し、『もてない男』を出版しベストセラーになる。「新近代主義」の提唱や反禁煙の主張などの言論を展開している。
全国の東京都出身者
12月21日生まれの人      1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 618  伊東玉美    神奈川県 出身Wikipedia
伊東 玉美(いとう たまみ、1961年11月 - )は、国文学者、白百合女子大学教授。 神奈川県出身。神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業。1984年東京大学文学部国語国文学科卒業。91年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。94年「院政期説話集の研究」で博士(文学)(原玉美)。97年『院政期説話集の研究』で日本古典文学会賞受賞。共立女子短期大学助教授、2005年白百合女子大学文学部国語国文学科教授。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身      全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者
1961年生まれの人      神奈川県出身の1961年生まれの人      
 619  小川靖彦    東京都 出身Wikipedia
小川 靖彦(おがわ やすひこ、本姓、小松。1961年 - )は、日本の国文学者、青山学院大学文学部日本文学科教授。専門は上代文学(万葉集および万葉学史)と書物学(おもに中国文化圏の巻子本)。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      


 620  新井潤美    東京都 出身Wikipedia
新井 潤美(あらい めぐみ、1961年 - )は、英文学、比較文学者。上智大学教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 621  中川貴雄    岐阜県 出身Wikipedia
中川 貴雄(なかがわ たかお、1960年 - )は、日本の天文学者。
全国の岐阜県出身者
1960年生まれの人      岐阜県出身の1960年生まれの人      
 622  渡部潤一Wikipedia
渡部 潤一(わたなべ じゅんいち、1960年12月28日 - )は、日本の天文学者。専門は太陽系天文学。理学博士(東京大学、1988年)。国立天文台副台長、教授。総合研究大学院大学物理科学研究科天文科学専攻教授[1]。福島県会津若松市生まれ。
12月28日生まれの人      1960年生まれの人      
 623  近藤みゆき    東京都 出身Wikipedia
近藤 みゆき(こんどう みゆき、1960年2月 - )は、日本の国文学者。専攻は日本古典文学。実践女子大学教授。
全国の東京都出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 624  ヨコタ村上孝之    東京都 出身Wikipedia
ヨコタ村上 孝之(ヨコタむらかみ たかゆき、1959年4月5日 - )は日本の比較文学者、ロシア語学者。大阪大学言語文化研究科言語文化国際関係論講座准教授。旧姓名は村上 孝之。自称Takman, Cool Dudeことカッチョマン孝之。
全国の東京都出身者
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
4月5日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 625  野崎歓    新潟県 出身Wikipedia
野崎 歓(のざき かん、1959年1月21日- )は、日本のフランス文学者、東京大学教授。
全国の新潟県出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
1月21日生まれの人      1959年生まれの人      新潟県出身の1959年生まれの人      
 626  谷知子    東京都 出身Wikipedia
谷知子(たに ともこ、1959年 - )は、国文学者。フェリス女学院大学教授。博士(文学)。専門は中世和歌。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 627  山本陽史    東京都 出身Wikipedia
山本 陽史(やまもと はるふみ、1959年 - )は、日本の近世日本文学者。小説家藤沢周平の研究者として知られる。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 628  斎藤兆史    栃木県 宇都宮市 出身Wikipedia
斎藤 兆史(さいとう よしふみ、1958年3月18日 - )は、日本の英文学者。東京大学教授、放送大学客員教授。専門は、英文学、英学史、言語教育、文体論。日本学術会議会員。
全国の栃木県出身者    全国の宇都宮市出身者
栃木県立宇都宮高等学校出身      全国の栃木県立宇都宮高等学校の出身者
3月18日生まれの人      1958年生まれの人      栃木県出身の1958年生まれの人      
 629  上岡伸雄    東京都 出身Wikipedia
上岡 伸雄(かみおか のぶお、1958年6月 - )は、アメリカ文学者、学習院大学教授。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      


 630  高田里惠子    神奈川県 出身Wikipedia
高田 里惠子(たかだ りえこ、1958年 - )は、日本の文学者。専門はドイツ近代文学。桃山学院大学経営学部教授。
全国の神奈川県出身者
1958年生まれの人      神奈川県出身の1958年生まれの人      
 631  藤井啓司Wikipedia
藤井 啓司(ふじい けいじ、1958年 - 2005年8月14日)は、ドイツ文学者、元東京大学助教授。
1958年生まれの人      
 632  南條竹則Wikipedia
南條 竹則(なんじょう たけのり、1958年11月11日 - )は、日本の作家、翻訳家、英文学者。東京都出身。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
11月11日生まれの人      1958年生まれの人      
 633  管啓次郎Wikipedia
管 啓次郎(すが けいじろう、1958年9月3日 - )は、日本の比較文学者、詩人。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
9月3日生まれの人      1958年生まれの人      
 634  島村輝    東京都 出身Wikipedia
島村 輝(しまむら てる、1957年9月13日 - )は、日本の国文学者。フェリス女学院大学教授。専門は、日本近代文学、プロレタリア文学。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
9月13日生まれの人      1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 635  嶺重慎    兵庫県 出身Wikipedia
嶺重 慎(みねしげ しん、1957年12月10日 - )は、日本の天文学者。兵庫県出身(出生地は北海道)。専門は、ブラックホールの研究。尾崎洋二に師事した。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
12月10日生まれの人      1957年生まれの人      兵庫県出身の1957年生まれの人      
 636  テレングト・アイトルWikipedia
テレングト・アイトル(Telengut Aitor、中国名:艾 特、1956年 - )は、内モンゴル出身の文学者。現在、北海学園大学人文学部日本文化学科教授。学術博士(東京大学)。
1956年生まれの人      
 637  長谷川哲夫    栃木県 出身Wikipedia
長谷川 哲夫(はせがわ てつお、1955年7月6日 - )は、日本の天文学者。専門は、電波天文学[1]。国立天文台ALMA推進室プロジェクトマネージャー[1]、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)副プロジェクトマネージャー [2]を経て、国立天文台チリ観測所長、国立天文台教授。
全国の栃木県出身者
7月6日生まれの人      1955年生まれの人      栃木県出身の1955年生まれの人      
 638  佐藤宗子    東京都 出身Wikipedia
佐藤 宗子(さとう もとこ、1955年 - )は、比較文学者、児童文学研究者、千葉大学教授。前日本児童文学学会会長。 東京都生まれ。1978年東京大学教養学部フランス科卒、79年同大学院比較文学比較文化修士課程修了。四天王寺国際仏教大学助手。83年東大教養学部助手、84年10月千葉大学教育学部講師、助教授、教授。84年「家なき子の旅」で日本児童文学学会奨励賞受賞。
全国の東京都出身者
桜蔭高等学校出身      全国の桜蔭高等学校の出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 639  島内景二    東京都 出身Wikipedia
島内 景二(しまうち けいじ、1955年7月15日 - )は、国文学者、文芸評論家、電気通信大学教授。博士(文学)。専門は、古典文学、とくに『源氏物語』。
全国の東京都出身者
7月15日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      


 640  沼野充義    東京都 大田区 出身Wikipedia
沼野 充義(ぬまの みつよし、1954年6月8日 - )は、日本のスラヴ文学者。東京大学教授。専門はロシア・ポーランド文学。現代日本文学など世界文学にも詳しく、その文芸評論は文芸誌・新聞などでしばしば見られる。
全国の東京都出身者    全国の大田区出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
6月8日生まれの人      1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 641  松浦寿輝    東京都 出身Wikipedia
松浦 寿輝(まつうら ひさき、1954年3月18日 - )は、日本の詩人、小説家、フランス文学者、批評家、東京大学名誉教授。2014年現在、文学界新人賞、毎日出版文化賞、高見順賞、読売文学賞選考委員。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
3月18日生まれの人      1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 642  四方田犬彦Wikipedia
四方田 犬彦(よもた いぬひこ、1953年2月20日 - )は、大阪府生まれの比較文学者、映画史家。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
2月20日生まれの人      1953年生まれの人      
 643  高橋勇夫    岩手県 出身Wikipedia
高橋 勇夫(たかはし いさお、1953年 - )は、日本の文芸評論家、アメリカ文学者。専修大学法学部教授。
全国の岩手県出身者
1953年生まれの人      岩手県出身の1953年生まれの人      
 644  丹治愛    北海道 出身Wikipedia
丹治 愛(たんじ あい、男性、1953年1月20日 - )は、日本の英文学者。東京大学大学院・法政大学教授。北海道出身。専門はヴィクトリア朝およびモダニズムの英国小説。
全国の北海道出身者
北海道札幌北高等学校出身      全国の北海道札幌北高等学校の出身者
1月20日生まれの人      1953年生まれの人      北海道出身の1953年生まれの人      
 645  佐伯真一    東京都 出身Wikipedia
佐伯 眞一(さえき しんいち、1953年5月4日 - )は、日本の国文学者、青山学院大学文学部日本文学科教授。専攻は中世文学(軍記物語など)。1997年、『平家物語遡源』で文学博士(東京大学)。サエキけんぞうは弟。評論家の篠原章はいとこ。千葉県出身。
全国の東京都出身者
5月4日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 646  小嶋菜温子    東京都 出身Wikipedia
小嶋 菜温子(こじま なおこ、1952年7月7日 - )は、日本文学者。立正大学教授(立教大学名誉教授)。専門は中古文学で、主に『源氏物語』を中心に王朝文学・文化史を研究。博士(文学)。
全国の東京都出身者
7月7日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 647  福井康雄Wikipedia
福井 康雄(ふくい やすお、1951年9月29日 - )は、日本の天文学者。名古屋大学大学院教授。専門は電波天文学。大阪府大阪市出身。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
9月29日生まれの人      1951年生まれの人      
 648  月村辰雄    東京都 出身Wikipedia
月村 辰雄(つきむら たつお、1951年 - )は、日本のフランス文学者、東京大学教授。文字文献学。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 649  石井洋二郎Wikipedia
石井 洋二郎(いしい ようじろう、1951年7月24日 - )は、日本の文学研究者、フランス文学者、東京大学理事・副学長。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
7月24日生まれの人      1951年生まれの人      


 650  稲垣直樹    愛知県 出身Wikipedia
稲垣 直樹(いながき なおき、1951年8月 - )は、フランス文学者、京都大学人間・環境学研究科教授。
全国の愛知県出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1951年生まれの人      愛知県出身の1951年生まれの人      
 651  吉田城Wikipedia
吉田 城(よしだ じょう、1950年 - 2005年6月24日)は、フランス文学者。元京都大学文学研究科教授。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
1950年生まれの人      
 652  池田和臣    東京都 出身Wikipedia
池田 和臣(いけだ かずおみ、1950年2月10日 - )は、国文学者、中央大学教授。
全国の東京都出身者
2月10日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 653  西城恵一Wikipedia
西城 恵一(さいじょう けいいち、1949年9月29日 - )は、日本の天文学者。日本変光星観測者連盟(VSOLJ)の代表を務めている。理学博士。
広島大学附属高等学校出身      全国の広島大学附属高等学校の出身者
9月29日生まれの人      1949年生まれの人      
 654  鹿島茂Wikipedia
鹿島 茂(かしま しげる、1949年11月30日 - )は、日本のフランス文学者、評論家、明治大学国際日本学部教授。息子の鹿島直は写真家。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
11月30日生まれの人      1949年生まれの人      
 655  多田一臣    東京都 出身Wikipedia
多田 一臣(ただ かずおみ、1949年2月2日 - )は、上代日本文学者(万葉学者)。 現在、二松學舍大学特別招聘教授。東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
2月2日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 656  亀山郁夫    栃木県 出身Wikipedia
亀山 郁夫(かめやま いくお、1949年2月10日 - )は、日本のロシア文学者。前東京外国語大学学長。現在は、名古屋外国語大学学長、東京外国語大学名誉教授。専門はロシア文化・ロシア文学。
全国の栃木県出身者
栃木県立宇都宮高等学校出身      全国の栃木県立宇都宮高等学校の出身者
2月10日生まれの人      1949年生まれの人      栃木県出身の1949年生まれの人      
 657  平石貴樹    北海道 函館市 出身Wikipedia
平石 貴樹(ひらいし たかき、1948年10月28日 - )は、日本のアメリカ文学者・小説家。東京大学名誉教授。元日本アメリカ文学会会長。北海道函館市生まれ。
全国の北海道出身者    全国の函館市出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
10月28日生まれの人      1948年生まれの人      北海道出身の1948年生まれの人      
 658  岡村定矩Wikipedia
岡村 定矩(おかむら さだのり、1948年3月10日 - )は、日本の男性天文学者。
山口県立下関西高等学校出身      全国の山口県立下関西高等学校の出身者
3月10日生まれの人      1948年生まれの人      
 659  藤本眞克Wikipedia
藤本 眞克(ふじもと まさかつ、1948年3月 - )は、日本の天文学者。国立天文台名誉教授。専門は、重力波天文学、宇宙計量学。海野和三郎の弟子で、理学博士である。
1948年生まれの人      


 660  稲田晴年Wikipedia
稲田 晴年(いなだ はるとし、1948年3月 - )は、日本の文学者(フランス現代小説・フランス現代哲学)。学位は文学修士(東京大学・1980年)。静岡県立大学名誉教授。
1948年生まれの人      
 661  吉岡一男Wikipedia
吉岡 一男(よしおか かずお、1947年1月17日 - )は、日本の天文学者。放送大学教授。理学博士(東京大学、1978年)(学位論文"Curve-of-growth analysis of the RV Tauri variable AC Herculis")。専門は、天文分光学、変光星の分光観測および偏光観測に関する研究。大阪府生まれ。趣味はロシア民謡。
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
1月17日生まれの人      1947年生まれの人      
 662  高山宏    高知県 出身Wikipedia
高山 宏(たかやま ひろし、1947年10月8日 - )は日本の英文学者、翻訳家、大妻女子大学教授。主として美術、表現芸術の評論家。岩手県生まれ、高知県育ち。
全国の高知県出身者
土佐高等学校出身      全国の土佐高等学校の出身者
10月8日生まれの人      1947年生まれの人      高知県出身の1947年生まれの人      
 663  富山太佳夫    鳥取県 出身Wikipedia
冨山 太佳夫(とみやま たかお、1947年9月5日 - )は、日本の英文学者、青山学院大学文学部英米文学科教授。専門はヴィクトリア朝小説を中心とした英文学および文化研究だが、文学理論や現代思想、歴史研究にも造詣が深い。
全国の鳥取県出身者
9月5日生まれの人      1947年生まれの人      鳥取県出身の1947年生まれの人      
 664  土田龍太郎    東京都 出身Wikipedia
土田 龍太郎(つちだ りゅうたろう、1947年9月29日 - )は、インド文学者、東京大学名誉教授、国家基本問題研究所理事。
全国の東京都出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
9月29日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 665  秋本吉徳    東京都 出身Wikipedia
秋本 吉徳(あきもと よしのり、1947年 - )は、日本の国文学者。前清泉女子大学文学部日本語日本文学科教授。駿台予備学校古文科講師でもある。お茶の水校・横浜校に出講している。元東大進学塾エミール古文科講師。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 666  原岡文子    東京都 出身Wikipedia
原岡 文子(はらおか ふみこ、1947年(昭和22年)7月3日 - )は、国文学者、聖心女子大学名誉教授。
全国の東京都出身者
7月3日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 667  安藤裕康Wikipedia
安藤 裕康(あんどう ひろやす、1946年11月5日 - )は日本の天文学者、理学博士。国立天文台名誉教授。専攻は天体物理学。天体からの光を分光解析する第一人者の一人。兵庫県佐用町出身。東京大学理学部天文学科卒業。
11月5日生まれの人      1946年生まれの人      
 668  荒このみ    埼玉県 出身Wikipedia
荒このみ(あら このみ、1946年2月27日 - )は、日本のアメリカ文学者。
全国の埼玉県出身者
2月27日生まれの人      1946年生まれの人      埼玉県出身の1946年生まれの人      
 669  神野志隆光    東京都 出身Wikipedia
神野志 隆光(こうのし たかみつ、1946年9月19日 - )は、日本文学者、東京大学名誉教授、明治大学特任教授。
全国の東京都出身者
9月19日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      


 670  大久保喬樹    茨城県 出身Wikipedia
大久保 喬樹(おおくぼ たかき、1946年9月12日 - )は、比較文学者。東京女子大学教授。
全国の茨城県出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
9月12日生まれの人      1946年生まれの人      茨城県出身の1946年生まれの人      
 671  塩川徹也    福岡県 出身Wikipedia
塩川 徹也(しおかわ てつや、1945年10月19日 - )は、フランス文学者、東京大学名誉教授、日本学士院会員。福岡県生まれ。
全国の福岡県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
10月19日生まれの人      1945年生まれの人      福岡県出身の1945年生まれの人      
 672  浅井健二郎Wikipedia
浅井 健二郎(あさい けんじろう、1945年 - )は、ドイツ文学者、東京大学文学部名誉教授、九州大学教授。
1945年生まれの人      
 673  竹内信夫    大阪府 出身Wikipedia
竹内 信夫(たけうち のぶお、1945年1月31日 - )は、フランス文学者、空海研究家、東京大学名誉教授。四国新聞客員論説委員。
全国の大阪府出身者
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
1月31日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 674  津久井定雄    東京都 出身Wikipedia
津久井 定雄(つくい さだお、1945年 - )は、ロシア文学者、前大阪大学言語文化研究科教授。
全国の東京都出身者
1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 675  奥本大三郎Wikipedia
奥本 大三郎(おくもと だいさぶろう、1944年3月6日 - )は、フランス文学者、大阪芸術大学(学校法人塚本学院)文芸学科教授、埼玉大学名誉教授、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長、ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」館長。 大阪府貝塚市出身。
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
3月6日生まれの人      1944年生まれの人      
 676  工藤庸子Wikipedia
工藤 庸子(くどう ようこ、 1944年7月29日 - )は、日本のフランス文学者、フェミニスト。放送大学客員教授、東京大学名誉教授。博士(学術)(東京大学、2003年)(学位論文「ヨーロッパ文明批判序説」: 植民地・共和国・オリエンタリズム(Prologue a une critique de la civilisation Europeenne))[1]。埼玉県浦和市(現:さいたま市)生まれ。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
7月29日生まれの人      1944年生まれの人      
 677  西永良成    富山県 出身Wikipedia
西永 良成(にしなが よしなり、1944年6月11日 - )は、フランス文学者、東京外国語大学名誉教授。専門は20世紀フランス文学を軸としたフランス現代思想研究。
全国の富山県出身者
6月11日生まれの人      1944年生まれの人      富山県出身の1944年生まれの人      
 678  元吉瑞枝    石川県 小松市 出身Wikipedia
元吉瑞枝(もとよし みずえ、1944年3月 - )は、日本のドイツ文学者、熊本県立大学名誉教授。
全国の石川県出身者    全国の小松市出身者
石川県立小松高等学校出身      全国の石川県立小松高等学校の出身者
1944年生まれの人      石川県出身の1944年生まれの人      
 679  祖父江義明Wikipedia
祖父江 義明(そふえ よしあき、1943年5月2日 - )は、日本の天文学者。専門は、銀河天文学、電波天文学、星間物理学。理学博士。
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
5月2日生まれの人      1943年生まれの人      


 680  海部宣男Wikipedia
海部 宣男(かいふ のりお、1943年9月21日 - )は、日本の天文学者。国立天文台名誉教授(東京大学博士(理学博士1973年))。専門は電波天文学、赤外線天文学。特に星間物質、星と惑星の形成に関する研究。
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
9月21日生まれの人      1943年生まれの人      
 681  古橋信孝    東京都 出身Wikipedia
古橋 信孝(ふるはし のぶよし、1943年3月8日 - )は国文学者。古代文学専攻。武蔵大学名誉教授。
全国の東京都出身者
東京都立井草高等学校出身      全国の東京都立井草高等学校の出身者
3月8日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 682  巌谷国士Wikipedia
巖谷 國士(いわや くにお/略字では巌谷国士/1943年1月7日 - )は、日本のフランス文学者で明治学院大学文学部名誉教授、文芸・美術・映画批評家、エッセイスト、紀行作家・旅行写真家、メルヘン作家、講演家。
1月7日生まれの人      1943年生まれの人      
 683  鷲山恭彦    静岡県 出身Wikipedia
鷲山 恭彦(わしやま やすひこ、1943年2月27日 - )は、日本の文学者(ドイツ文学・ドイツ社会思想)。学位は文学修士(東京大学・1970年)。国立大学法人奈良教育大学理事、独立行政法人国立青少年教育振興機構監事、独立行政法人大学評価・学位授与機構評価研究部客員教授。
全国の静岡県出身者
静岡県立掛川西高等学校出身      全国の静岡県立掛川西高等学校の出身者
2月27日生まれの人      1943年生まれの人      静岡県出身の1943年生まれの人      
 684  太田雄三Wikipedia
太田 雄三(おおた ゆうぞう、1943年5月23日 - )は、カナダ在住の比較文学者。
5月23日生まれの人      1943年生まれの人      
 685  磯部琇三Wikipedia
磯部 琇三(いそべ しゅうぞう、1942年7月16日 - 2006年12月31日)は、日本の天文学者。専門は、恒星の誕生領域の研究。大阪府大阪市生まれ。
7月16日生まれの人      1942年生まれの人      
 686  藤井貞和    東京都 出身Wikipedia
藤井 貞和(ふじい さだかず、1942年4月27日 - )は日本の詩人、日本文学者。東京大学名誉教授、博士(文学)(東京大学、1992年)。
全国の東京都出身者
4月27日生まれの人      1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 687  國重純二Wikipedia
國重 純二(くにしげ じゅんじ、1942年1月20日 - 2013年12月14日)は、アメリカ文学者。
1月20日生まれの人      1942年生まれの人      
 688  柄谷行人    兵庫県 出身Wikipedia
柄谷 行人(からたに こうじん、1941年8月6日 - )は日本の哲学者、思想家、文学者、文芸評論家。本名は柄谷 善男(よしお)。兵庫県尼崎市出身。
全国の兵庫県出身者
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
8月6日生まれの人      1941年生まれの人      兵庫県出身の1941年生まれの人      
 689  江村洋    東京都 出身Wikipedia
江村 洋(えむら ひろし、1941年8月6日 - 2005年11月3日)は、日本の比較文学・ドイツ文学者。
全国の東京都出身者
8月6日生まれの人      1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      


 690  沓掛良彦    長野県 出身Wikipedia
沓掛 良彦(くつかけ よしひこ、1941年1月1日 - )は日本の比較文学者・西洋古典学者、東京外国語大学名誉教授。
全国の長野県出身者
1月1日生まれの人      1941年生まれの人      長野県出身の1941年生まれの人      
 691  長谷川宏    島根県 出身Wikipedia
長谷川 宏(はせがわ ひろし、1940年4月1日 - )は、日本の在野の哲学者。妻は児童文学者の長谷川摂子。
全国の島根県出身者
4月1日生まれの人      1940年生まれの人      島根県出身の1940年生まれの人      
 692  前原英夫Wikipedia
前原 英夫(まえはら ひでお、1940年5月3日[1] - )は、日本の天文学者。
5月3日生まれの人      1940年生まれの人      
 693  池内紀    兵庫県 出身Wikipedia
池内 紀(いけうち おさむ、1940年11月25日 - )は、日本のドイツ文学者、エッセイスト。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立姫路西高等学校出身      全国の兵庫県立姫路西高等学校の出身者
11月25日生まれの人      1940年生まれの人      兵庫県出身の1940年生まれの人      
 694  川本皓嗣    大阪府 大阪市 出身Wikipedia
川本 皓嗣(かわもと こうじ、1939年10月28日 - )は、日本の比較文学者。東京大学・大手前大学名誉教授、日本学士院会員。前大手前大学学長。元日本比較文学会会長。博士(学術)(東京大学、1992年)。
全国の大阪府出身者    全国の大阪市出身者
大阪府立住吉高等学校出身      全国の大阪府立住吉高等学校の出身者
10月28日生まれの人      1939年生まれの人      大阪府出身の1939年生まれの人      
 695  武藤元昭    東京都 出身Wikipedia
武藤 元昭(むとう もとあき、1939年 - )は、国文学者、青山学院大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 696  中村健之介    新潟県 出身Wikipedia
中村 健之介(なかむら けんのすけ、1939年6月24日 - )は、日本のロシア文学者、北海道大学名誉教授[1]。
全国の新潟県出身者
6月24日生まれの人      1939年生まれの人      新潟県出身の1939年生まれの人      
 697  尾崎洋二Wikipedia
尾崎 洋二(おさき ようじ、1938年7月20日 - )は、日本の天文学者、理学博士。東大名誉教授。専門は、恒星物理学。海野和三郎に師事した[1]。
7月20日生まれの人      1938年生まれの人      
 698  鈴木日出男Wikipedia
鈴木 日出男(すずき ひでお、1938年4月7日 - 2013年10月3日)は、日本の国文学者。東京大学名誉教授。中古文学専攻。
東京都立立川高等学校出身      全国の東京都立立川高等学校の出身者
1938年生まれの人      
 699  富士川義之Wikipedia
富士川 義之(ふじかわ よしゆき、1938年9月13日 - )は、日本の英文学者、文芸批評家。東京大学名誉教授。
9月13日生まれの人      1938年生まれの人      


 700  杉本大一郎Wikipedia
杉本 大一郎(すぎもと だいいちろう、1937年3月18日 - )は、日本の天文学者・宇宙物理学者。専門は、恒星進化論。
3月18日生まれの人      1937年生まれの人      
 701  小平桂一    東京都 出身Wikipedia
小平 桂一(こだいら けいいち、1937年2月20日 - )は、日本の天文学者、理学博士。専門は恒星物理学、銀河天文学。英国天文学会・海外フェロー会員。日本学術振興会ボン研究連絡センター長。
全国の東京都出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
2月20日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 702  野口武彦    東京都 出身Wikipedia
野口 武彦(のぐち たけひこ、1937年6月28日 - )は、東京出身の文芸評論家、国文学者、神戸大学名誉教授。
全国の東京都出身者
6月28日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 703  高島俊男    兵庫県 相生市 出身Wikipedia
高島 俊男(たかしま としお、1937年1月16日 - )は、日本の中国文学者、エッセイストである。兵庫県相生市出身。
全国の兵庫県出身者    全国の相生市出身者
兵庫県立姫路東高等学校出身      全国の兵庫県立姫路東高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1937年生まれの人      兵庫県出身の1937年生まれの人      
 704  古井由吉Wikipedia
古井 由吉(ふるい よしきち、1937年11月19日 - )は、日本の小説家、ドイツ文学者。いわゆる「内向の世代」の代表的作家と言われている[1]。代表作は『杳子』、『聖』『栖』『親』の三部作、『槿』、『仮往生伝試文』、『白髪の唄』など。精神の深部に分け入る描写に特徴があり、特に既成の日本語文脈を破る独自な文体を試みている[2]。
獨協高等学校出身      全国の獨協高等学校の出身者
11月19日生まれの人      1937年生まれの人      
 705  高辻知義    東京都 出身Wikipedia
高辻 知義(たかつじ ともよし、1937年2月10日 - )は、日本のドイツ文学者。東京大学名誉教授。東京生まれ。
全国の東京都出身者
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者
2月10日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 706  蓮實重彦    東京都 出身Wikipedia
蓮實 重彥(はすみ しげひこ、1936年(昭和11年)4月29日 - )は、東京府生まれのフランス文学者(パリ大学博士)、映画評論家、文芸評論家、編集者、小説家。第26代東京大学総長、同大学名誉教授。身長は184cm。
全国の東京都出身者
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
4月29日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 707  中条忍    神奈川県 横浜市 出身Wikipedia
中條 忍(ちゅうじょう しのぶ、1936年 - )は、フランス文学者、青山学院大学名誉教授。
全国の神奈川県出身者    全国の横浜市出身者
横浜市立桜丘高等学校出身      全国の横浜市立桜丘高等学校の出身者
1936年生まれの人      神奈川県出身の1936年生まれの人      
 708  海老根宏Wikipedia
海老根 宏(えびね ひろし、1936年4月19日 - )は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。19世紀英国小説を専門とし、トマス・ハーディなどを研究、またノースロップ・フライの理論の紹介にも努めた。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
4月19日生まれの人      1936年生まれの人      
 709  天沢退二郎    東京都 出身Wikipedia
天沢 退二郎(あまざわ たいじろう、1936年7月21日 - )は、日本の詩人、仏文学者、児童文学作家、翻訳家。宮沢賢治研究者。東京大学文学部仏文科卒業。明治学院大学文学部フランス文学科名誉教授。
全国の東京都出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
7月21日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      


 710  遠藤宏    東京都 出身Wikipedia
遠藤 宏(えんどう ひろし、1936年8月31日 - )は、日本の国文学者である。成蹊大学名誉教授。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
8月31日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 711  柴田翔Wikipedia
柴田 翔(しばた しょう、男性、1935年1月19日 - )は、日本の小説家、ドイツ文学者、東京大学名誉教授。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1月19日生まれの人      1935年生まれの人      
 712  西尾幹二    東京都 出身Wikipedia
西尾 幹二(にしお かんじ、1935年7月20日 - )は、日本のドイツ文学者、思想家、評論家。学位は文学博士(東京大学)。電気通信大学名誉教授。
全国の東京都出身者
東京都立小石川高等学校出身      全国の東京都立小石川高等学校の出身者
7月20日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 713  石丸晶子Wikipedia
石丸 晶子(いしまる あきこ、1935年4月26日- )は、国文学者、文芸評論家。東京経済大学名誉教授。東京生まれ。1965年東京大学美術史学科卒、68年同国文科卒、71年同大学院修士課程修了、75年同博士課程単位取得満期退学、東洋女子短期大学英文学科専任講師(日本文学)、77年東京経済大学経営学部専任講師、78年助教授、84年教授、2006年定年退職、名誉教授。
4月26日生まれの人      1935年生まれの人      
 714  加藤正二    東京都 出身Wikipedia
加藤 正二(かとう しょうじ、1935年1月13日 - )は、日本の男性天文学者。京都大学名誉教授。理学博士(東京大学、1963年)。専門は、天体物理学。東京府(現・東京都)出身。
全国の東京都出身者
香川県立高松高等学校出身      全国の香川県立高松高等学校の出身者
1月13日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 715  出淵博    東京都 出身Wikipedia
出淵 博(いずぶち ひろし、1935年 - 1999年7月23日)は、英文学者。東京大学名誉教授。東京生まれ。
全国の東京都出身者
1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 716  海老坂武Wikipedia
海老坂 武(えびさか たけし、1934年12月7日 - )は、日本のフランス文学者・評論家。
東京都立小山台高等学校出身      全国の東京都立小山台高等学校の出身者
12月7日生まれの人      1934年生まれの人      
 717  西本晃二    奈良県 出身Wikipedia
西本 晃二(にしもと こうじ、1934年1月6日 - )は、日本のイタリア文学者・フランス文学者、元サッカー選手・指導者。東京大学文学部名誉教授。
全国の奈良県出身者
1月6日生まれの人      1934年生まれの人      奈良県出身の1934年生まれの人      
 718  山内久明    広島県 出身Wikipedia
山内 久明(やまのうち ひさあき、1934年7月10日 - )は、広島県生まれの英文学者、東京大学名誉教授。Ph.D.(ケンブリッジ大学、1975年)。
全国の広島県出身者
広島大学附属高等学校出身      全国の広島大学附属高等学校の出身者
7月10日生まれの人      1934年生まれの人      広島県出身の1934年生まれの人      
 719  鈴木武樹    静岡県 磐田市 出身Wikipedia
鈴木 武樹(すずき たけじゅ、1934年8月11日 - 1978年3月27日)はドイツ文学者・評論家。静岡県磐田市出身。  
全国の静岡県出身者    全国の磐田市出身者
静岡県立磐田南高等学校出身      全国の静岡県立磐田南高等学校の出身者
8月11日生まれの人      1934年生まれの人      静岡県出身の1934年生まれの人      


 720  安藤元雄Wikipedia
安藤 元雄(あんどう もとお、1934年3月15日 - )は、日本の詩人、フランス文学者。明治大学名誉教授。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
3月15日生まれの人      1934年生まれの人      
 721  平尾浩三Wikipedia
平尾 浩三(ひらお こうぞう、1934年 - )は、日本の独語・ドイツ文学者。東京大学名誉教授、日本橋学館大学名誉教授。専門は中高ドイツ語。
甲南高等学校出身      全国の甲南高等学校の出身者
1934年生まれの人      
 722  柏原兵三Wikipedia
柏原 兵三(かしわばら ひょうぞう、1933年11月10日 - 1972年2月13日)は、日本の作家、ドイツ文学者。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
11月10日生まれの人      1933年生まれの人      
 723  曾倉岑    長野県 出身Wikipedia
曽倉 岑(そくら たけし、1933年 - )は、日本の文学者。日本文学、上代文学。専門は万葉集研究。青山学院大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県伊那北高等学校出身      全国の長野県伊那北高等学校の出身者
1933年生まれの人      長野県出身の1933年生まれの人      
 724  篠沢秀夫Wikipedia
篠沢 秀夫(しのざわ ひでお、1933年6月6日 - )は、東京都大田区出身のフランス文学者、学習院大学名誉教授。モーリス・ブランショの翻訳者、研究者としても知られる。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
6月6日生まれの人      1933年生まれの人      
 725  久保田淳    東京都 出身Wikipedia
久保田 淳(くぼた じゅん、1933年6月13日 - )は、国文学者、東京大学文学部名誉教授。東京生まれ。中世文学研究・和歌史研究。
全国の東京都出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
6月13日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 726  子安美知子Wikipedia
子安 美知子(こやす みちこ、1933年9月5日 - )は、日本の教育学者、ドイツ文学者、早稲田大学名誉教授。
9月5日生まれの人      1933年生まれの人      
 727  種村季弘Wikipedia
種村 季弘(たねむら すえひろ、1933年(昭和8年)3月21日 - 2004年(平成16年)8月29日)は、日本の独文学者、評論家である。
東京都立北園高等学校出身      全国の東京都立北園高等学校の出身者
3月21日生まれの人      1933年生まれの人      
 728  川端香男里Wikipedia
川端 香男里(かわばた かおり、男性、1933年12月24日 - )は、日本のロシア文学者、東京大学文学部名誉教授。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
12月24日生まれの人      1933年生まれの人      
 729  私市保彦    東京都 出身Wikipedia
私市 保彦(きさいち やすひこ、1933年10月14日 - )は、日本のフランス文学・比較文学者、武蔵大学名誉教授。
全国の東京都出身者
千葉県立船橋高等学校出身      全国の千葉県立船橋高等学校の出身者
10月14日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      


 730  小堀桂一郎Wikipedia
小堀 桂一郎(こぼり けいいちろう、1933年9月13日 - )は、日本の文学者。東京大学・明星大学名誉教授。専攻はドイツ文学、比較文学、比較文化、日本思想史。
静岡県立沼津東高等学校出身      全国の静岡県立沼津東高等学校の出身者
9月13日生まれの人      1933年生まれの人      
 731  森本雅樹    東京都 出身Wikipedia
森本 雅樹(もりもと まさき、1932年5月14日 - 2010年11月16日)は、日本の天文学者。専門は、電波天文学。数学者・森本 清吾、森本 治枝の次男。実業家・教育家の深沢 利重の孫。弟は西洋史学者の森本芳樹。
全国の東京都出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
5月14日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 732  長沢工    栃木県 出身Wikipedia
長沢 工(ながさわ こう、1932年7月24日 - )は日本の天文学者。日本における流星天文学の事実上の基礎を築いた重要人物の一人である。
全国の栃木県出身者
7月24日生まれの人      1932年生まれの人      栃木県出身の1932年生まれの人      
 733  井村君江Wikipedia
井村君江(いむら きみえ、1932年3月1日 - )は、日本の英文学者・比較文学者。ケルト・ファンタジー文学研究家。フェアリー協会会長。イギリス・フォークロア学会終身会員。明星大学名誉教授。妖精美術館(福島県大沼郡金山町)館長。うつのみや妖精ミュージアム名誉館長。
栃木県立宇都宮女子高等学校出身      全国の栃木県立宇都宮女子高等学校の出身者
3月1日生まれの人      1932年生まれの人      
 734  亀井俊介    岐阜県 出身Wikipedia
亀井 俊介(かめい しゅんすけ、1932年8月14日 - )は日本の比較文学者、アメリカ文学者、アメリカ大衆文化研究者、東京大学教養学部名誉教授、岐阜女子大学教授。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立中津高等学校出身      全国の岐阜県立中津高等学校の出身者
8月14日生まれの人      1932年生まれの人      岐阜県出身の1932年生まれの人      
 735  高橋康也    東京都 出身Wikipedia
高橋 康也(たかはし やすなり、1932年2月9日 - 2002年6月24日)は、日本の英文学者。東京生まれ。
全国の東京都出身者
2月9日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 736  沼沢洽治Wikipedia
沼沢 洽治(ぬまさわこうじ、1932年12月6日 - 2007年11月16日[1])は日本の英文学者、翻訳家。東京工業大学名誉教授。従四位瑞宝中綬章。
12月6日生まれの人      1932年生まれの人      
 737  阿部良雄    東京都 出身Wikipedia
阿部 良雄(あべ よしお、1932年5月23日 - 2007年1月17日)は、日本のフランス文学者、東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
5月23日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 738  石川忠久    東京都 出身Wikipedia
石川 忠久(いしかわ ただひさ、1932年〈昭和7年〉4月9日 - )は古典中国文学者。二松学舎大学名誉教授・顧問、桜美林大学名誉教授、日本中国学会顧問、全国漢文教育学会会長、斯文会理事長、六朝学術学会顧問、全日本漢詩連盟会長、漢字文化振興会会長。漢詩の著書・編著多数。号は「岳堂」。
全国の東京都出身者
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
4月9日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 739  新倉俊一Wikipedia
新倉 俊一(にいくら しゅんいち、1932年7月5日 - 2002年3月7日)は、日本のフランス文学者。中世文学専攻。東京大学名誉教授。財団法人日仏会館元常務理事。横浜市出身。
7月5日生まれの人      1932年生まれの人      


 740  粂川光樹    東京都 出身Wikipedia
粂川 光樹(くめかわ みつき、1932年2月22日 - 2018年12月20日)は、日本の作家、国文学者。明治学院大学名誉教授。
全国の東京都出身者
2月22日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 741  芳賀徹    山形県 出身Wikipedia
芳賀 徹(はが とおる、1931年5月9日 - )は、日本の文学研究者、比較文学者[1]。国際日本文化研究センター・東京大学名誉教授[1]、京都造形芸術大学名誉学長、静岡県立美術館館長。
全国の山形県出身者
山形県立山形南高等学校出身      全国の山形県立山形南高等学校の出身者
5月9日生まれの人      1931年生まれの人      山形県出身の1931年生まれの人      
 742  平川祐弘Wikipedia
平川 祐弘(ひらかわ すけひろ、1931年7月11日 - )は、日本の比較文学者。東京大学名誉教授、国家基本問題研究所理事。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
7月11日生まれの人      1931年生まれの人      
 743  平井照敏    東京都 出身Wikipedia
平井 照敏(ひらい しょうびん、1931年(昭和6年)3月31日 - 2003年(平成15年)9月13日)は、俳人、フランス文学者。本名・てるとし。東京都生まれ。1954年(昭和29年)東京大学文学部仏文科卒業、同大学院比較文学比較文化修士課程入学。1959年(昭和34年)詩集『エヴァの家族』を刊行、詩人として活動を始め、またフランス詩の研究も行う。青山学院短期大学に勤務しのち教授。
全国の東京都出身者
東京都立小山台高等学校出身      全国の東京都立小山台高等学校の出身者
3月31日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 744  川西進    神奈川県 逗子市 出身Wikipedia
川西 進(かわにし すすむ、1931年10月24日 - )は、日本の英文学者、東京大学名誉教授。
全国の神奈川県出身者    全国の逗子市出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
10月24日生まれの人      1931年生まれの人      神奈川県出身の1931年生まれの人      
 745  上島建吉    東京都 出身Wikipedia
上島 建吉(かみじま けんきち、1931年9月11日-2015年7月2日)は、英文学者。
全国の東京都出身者
東京都立大森高等学校出身      全国の東京都立大森高等学校の出身者
9月11日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 746  蛭川久康    東京都 新宿区 出身Wikipedia
蛭川 久康(ひるかわ ひさやす、1931年9月30日- )は、英文学者、武蔵大学名誉教授。
全国の東京都出身者    全国の新宿区出身者
東京都立北園高等学校出身      全国の東京都立北園高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 747  小塩節Wikipedia
小塩 節(おしお たかし、1931年1月10日 - )は、ドイツ文学者、中央大学名誉教授、フェリス女学院理事長。妻は、英文学者小塩トシ子(1931- 、フェリス女学院大学名誉教授)。
東京都立石神井高等学校出身      全国の東京都立石神井高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1931年生まれの人      
 748  小池滋    東京都 出身Wikipedia
小池 滋(こいけ しげる、1931年7月15日- )は、日本の英文学者、鉄道史研究家。
全国の東京都出身者
東京都立青山高等学校出身      全国の東京都立青山高等学校の出身者
7月15日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 749  行方昭夫    東京都 出身Wikipedia
行方 昭夫(なめかた あきお、1931年9月14日 - )は、日本の英文学者。東京大学・東洋学園大学名誉教授。東京生まれ。
全国の東京都出身者
9月14日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      


 750  斉藤忠利    千葉県 出身Wikipedia
斉藤 忠利(さいとう ただとし、1931年? - 2003年7月21日)は、日本のアメリカ文学者。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
1931年生まれの人      千葉県出身の1931年生まれの人      
 751  清水徹    東京都 出身Wikipedia
清水 徹(しみず とおる、1931年3月31日 - )は、日本のフランス文学者。明治学院大学名誉教授。
全国の東京都出身者
3月31日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 752  丸山昇Wikipedia
丸山 昇(まるやま のぼる、1931年5月4日 - 2006年11月26日)は、日本の中国文学者。東大名誉教授。
5月4日生まれの人      1931年生まれの人      
 753  磯田光一Wikipedia
磯田 光一(いそだ こういち、1931年1月18日 - 1987年2月5日)は文芸評論家、イギリス文学者。
東京都立江北高等学校出身      全国の東京都立江北高等学校の出身者
1月18日生まれの人      1931年生まれの人      
 754  堀源一郎Wikipedia
堀 源一郎(ほり げんいちろう、1930年5月19日 - )は、日本の天文学者である。
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
5月19日生まれの人      1930年生まれの人      
 755  小田島雄志Wikipedia
小田島 雄志(おだしま ゆうし、1930年(昭和5年)12月18日 - )は、日本の英文学者、演劇評論家。
東京都立大森高等学校出身      全国の東京都立大森高等学校の出身者
12月18日生まれの人      1930年生まれの人      
 756  野島秀勝Wikipedia
野島 秀勝(のじま ひでかつ、1930年8月1日 - 2009年2月21日)は、日本の文芸評論家、英文学者。お茶の水女子大学名誉教授。
8月1日生まれの人      1930年生まれの人      
 757  菅野昭正Wikipedia
菅野 昭正(かんの あきまさ、1930年1月7日 - )は、日本の文芸評論家・フランス文学者。東京大学名誉教授・日本芸術院会員。
1月7日生まれの人      1930年生まれの人      
 758  岩田行一    東京都 出身Wikipedia
岩田 行一(いわた こういち、1930年 - 2004年9月28日)は、日本のドイツ文学者、東京都立大学名誉教授。
全国の東京都出身者
成蹊高等学校出身      全国の成蹊高等学校の出身者
1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 759  野口元大    長野県 小諸市 出身Wikipedia
野口 元大(のぐち もとひろ、1929年5月26日-2016年12月2日)は、国文学者。
全国の長野県出身者    全国の小諸市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
5月26日生まれの人      1929年生まれの人      長野県出身の1929年生まれの人      


 760  谷口幸男Wikipedia
谷口 幸男(たにぐち ゆきお、1929年7月 - )は、日本の文学者、文学研究者、民俗学者、翻訳家。専門はドイツ文学および北欧文学。
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
7月1日生まれの人      1929年生まれの人      
 761  稲岡耕二Wikipedia
稲岡 耕二(いなおか こうじ、1929年4月12日 - )は、日本の国文学者。古代文学専攻。東京大学名誉教授。
東京都立小石川高等学校出身      全国の東京都立小石川高等学校の出身者
4月12日生まれの人      1929年生まれの人      
 762  平井正    新潟県 新潟市 出身Wikipedia
平井 正(ひらい ただし、1929年11月10日 - )は日本のドイツ文学者。元立教大学教授。
全国の新潟県出身者    全国の新潟市出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
11月10日生まれの人      1929年生まれの人      新潟県出身の1929年生まれの人      
 763  高松雄一    北海道 出身Wikipedia
高松 雄一(たかまつ ゆういち、1929年7月25日 - )は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。北海道室蘭市生まれ。
全国の北海道出身者
7月25日生まれの人      1929年生まれの人      北海道出身の1929年生まれの人      
 764  村松剛    東京都 出身Wikipedia
村松 剛(むらまつ たけし、1929年3月23日 - 1994年5月17日)は日本の評論家、フランス文学者。筑波大学名誉教授。立教大学、京都産業大学、筑波大学、杏林大学の各教授を歴任。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
3月23日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 765  小野二郎    東京都 出身Wikipedia
小野 二郎(おの じろう、1929年8月18日 - 1982年4月26日)は、日本の英文学者、思想家。
全国の東京都出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
8月18日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 766  栗田勇Wikipedia
栗田 勇(くりた いさむ、1929年7月18日 - )は、日本のフランス文学者、美術評論家、作家。
7月18日生まれの人      1929年生まれの人      
 767  鈴木道彦    東京都 出身Wikipedia
鈴木 道彦(すずき みちひこ、1929年4月26日 - )は、日本のフランス文学者。獨協大学名誉教授。
全国の東京都出身者
4月26日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 768  池田健太郎    愛知県 出身Wikipedia
池田 健太郎(いけだ けんたろう、1929年5月19日 - 1979年11月7日)は、日本のロシア文学者。
全国の愛知県出身者
5月19日生まれの人      1929年生まれの人      愛知県出身の1929年生まれの人      
 769  澁澤龍彦Wikipedia
澁澤 龍彥(彥=「偐」の旁部分。以下、彦で代用)(しぶさわ たつひこ、本名、龍雄(たつお)、1928年(昭和3年)5月8日 - 1987年(昭和62年)8月5日)は、日本の小説家、フランス文学者、評論家。
東京都立小石川高等学校出身      全国の東京都立小石川高等学校の出身者
5月8日生まれの人      1928年生まれの人      


 770  古在由秀Wikipedia
古在 由秀(こざい よしひで、1928年4月1日 - )は、日本の天文学者[2]。専門は、天体力学。最後の東京天文台長・初代国立天文台長である。
東京都立石神井高等学校出身      全国の東京都立石神井高等学校の出身者
4月1日生まれの人      1928年生まれの人      
 771  川村二郎Wikipedia
川村 二郎(かわむら じろう、1928年1月28日 - 2008年2月7日)は、日本のドイツ文学者、文芸評論家。
1月28日生まれの人      1928年生まれの人      
 772  大久保昭男Wikipedia
大久保 昭男(おおくぼ てるお、1927年9月1日 - )は、イタリア文学者。本名「てるお」だが「あきお」と読むこともある。
9月1日生まれの人      1927年生まれの人      
 773  福田宏年    香川県 観音寺市 出身Wikipedia
福田 宏年(ふくだ ひろとし、1927年8月31日 - 1997年6月8日)は、日本の文芸評論家、ドイツ文学者。
全国の香川県出身者    全国の観音寺市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
8月31日生まれの人      1927年生まれの人      香川県出身の1927年生まれの人      
 774  森本和夫    奈良県 出身Wikipedia
森本 和夫(もりもと かずお、1927年12月6日 - 2012年10月 )は、フランス文学者、道元研究家、東京大学教養学部名誉教授。
全国の奈良県出身者
東京都立江北高等学校出身      全国の東京都立江北高等学校の出身者
12月6日生まれの人      1927年生まれの人      奈良県出身の1927年生まれの人      
 775  堤精二Wikipedia
堤 精二(つつみ せいじ、1927年2月27日 - )は、日本の国文学者。お茶の水女子大学名誉教授。日本近世文学、特に井原西鶴が専門。子は堤玄太。
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
2月27日生まれの人      1927年生まれの人      
 776  福井芳男    東京都 出身Wikipedia
福井 芳男(ふくい よしお、1927年9月1日 - )は、日本のフランス文学者、フランス語教師。東京大学教養学部名誉教授。
全国の東京都出身者
9月1日生まれの人      1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 777  岩淵達治Wikipedia
岩淵 達治(いわぶち たつじ、1927年7月6日 -2013年2月7日[1] )は、ドイツ文学者、学習院大学名誉教授、演劇評論家、演出家、劇作家。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
7月6日生まれの人      1927年生まれの人      
 778  江川卓Wikipedia
江川 卓(えがわ たく、1927年1月24日 - 2001年7月4日)は、東京都出身のロシア文学者、東京工業大学名誉教授。本名は「馬場 宏(ばば ひろし)」。
作新学院高等学校出身      全国の作新学院高等学校の出身者
1月24日生まれの人      1927年生まれの人      
 779  粟津則雄    愛知県 出身Wikipedia
粟津 則雄(あわづ のりお、1927年(昭和2年)8月15日 - )は、日本の文芸評論家、フランス文学者、美術評論家、詩人、日本芸術院会員。「歴程」同人。
全国の愛知県出身者
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
8月15日生まれの人      1927年生まれの人      愛知県出身の1927年生まれの人      


 780  加古里子Wikipedia
加古 里子(かこ さとし、1926年3月31日 - )は、日本の絵本作家、児童文学者。工学博士、技術士(化学)。本名は、中島 哲(なかじま さとし)。ペンネームの「里子」は俳号。かこさとし名義でも活動している。
成蹊高等学校出身      全国の成蹊高等学校の出身者
3月31日生まれの人      1926年生まれの人      
 781  伊豆利彦    福岡県 出身Wikipedia
伊豆 利彦(いず としひこ、1926年11月10日 - )は、日本の国文学者。日本近代文学専攻。横浜市立大学名誉教授。
全国の福岡県出身者
11月10日生まれの人      1926年生まれの人      福岡県出身の1926年生まれの人      
 782  北村正利Wikipedia
北村 正利(きたむら まさとし、1926年1月10日 - 2012年7月13日[1])は、日本の天文学者。専門は、天体物理学。理学博士。
高知県立高知追手前高等学校出身      全国の高知県立高知追手前高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1926年生まれの人      
 783  赤羽賢司Wikipedia
赤羽 賢司(あかばね けんじ、1926年11月20日 - )は、日本の天文学者。東京大学名誉教授。専門は電波天文学。長野県松本市出身。日本物理学会および電子情報通信学会のフェロー会員。旧姓は青木。
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
11月20日生まれの人      1926年生まれの人      
 784  三好行雄    福岡県 出身Wikipedia
三好 行雄(みよし ゆきお、1926年(大正15年)1月2日 - 1990年(平成2年)5月20日)は、日本の国文学者。専門は近代文学。
全国の福岡県出身者
福岡県立嘉穂高等学校出身      全国の福岡県立嘉穂高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1926年生まれの人      福岡県出身の1926年生まれの人      
 785  小和田顯    東京都 出身Wikipedia
小和田 顯(おわだ あきら、1926年〈昭和元年〉4月22日 - 2008年〈平成20年〉10月)は日本の漢文学者。教授。元外務省事務次官小和田恆の兄。皇后雅子の伯父。名は顕(新字体)で表記される場合もある。
全国の東京都出身者
4月22日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 786  辻邦生Wikipedia
辻 邦生(つじ くにお、1925年(大正14年)9月24日 - 1999年(平成11年)7月29日)は、日本の小説家、フランス文学者。
日本大学第三高等学校出身      全国の日本大学第三高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1925年生まれの人      
 787  小尾信彌Wikipedia
小尾 信彌(おび しんや、1925年3月17日 - )は、日本の天文学者。専門は、天体物理学。
3月17日生まれの人      1925年生まれの人      
 788  海野和三郎Wikipedia
海野 和三郎(うんの わさぶろう、1925年10月2日 - )は、日本の天文学者。萩原雄祐に師事した[1]。専門は、理論天体物理学。
10月2日生まれの人      1925年生まれの人      
 789  中野孝次    千葉県 出身Wikipedia
中野 孝次(なかの こうじ、1925年(大正14年)1月1日 - 2004年(平成16年)7月16日)は作家、ドイツ文学者、評論家。千葉県市川市須和田出身。父は大工。
全国の千葉県出身者
1月1日生まれの人      1925年生まれの人      千葉県出身の1925年生まれの人      


 790  伊藤漱平    愛知県 出身Wikipedia
伊藤 漱平(いとう そうへい、1925年10月20日 - 2009年12月21日)は、日本の中国文学者。東京大学、二松學舍大学名誉教授。
全国の愛知県出身者
10月20日生まれの人      1925年生まれの人      愛知県出身の1925年生まれの人      
 791  今村与志雄    東京都 出身Wikipedia
今村 与志雄(いまむら よしお、1925年1月15日 - 2007年1月22日)は、日本の中国文学者。
全国の東京都出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 792  石田五郎Wikipedia
石田 五郎(いしだ ごろう、1924年2月21日 - 1992年7月27日)は、日本の天文学者。
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
2月21日生まれの人      1924年生まれの人      
 793  秋山虔    岡山県 出身Wikipedia
秋山 虔(あきやま けん、1924年1月13日 - )は、日本の国文学者である。東京大学名誉教授、日本学士院会員、文化功労者。中古文学専攻。
全国の岡山県出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1月13日生まれの人      1924年生まれの人      岡山県出身の1924年生まれの人      
 794  高瀬文志郎Wikipedia
高瀬 文志郎(たかせ ぶんしろう、1924年3月23日 - )は、日本の天文学者。東京大学名誉教授。専門は、銀河天文学。
3月23日生まれの人      1924年生まれの人      
 795  村山定男Wikipedia
村山 定男(むらやま さだお、1924年4月9日 - 2013年8月13日)は、日本の天文学者。
4月9日生まれの人      1924年生まれの人      
 796  生野幸吉Wikipedia
生野 幸吉(しょうの こうきち、1924年5月13日 - 1991年3月31日)は、日本のドイツ文学者、詩人、小説家。
5月13日生まれの人      1924年生まれの人      
 797  関楠生Wikipedia
関 楠生(せき くすお、1924年7月15日 - 2014年7月3日[1])は、日本のドイツ文学者、超常現象研究者。東京大学教養学部名誉教授。父は当時静岡高等学校教授のドイツ文学者・関泰祐。
7月15日生まれの人      1924年生まれの人      
 798  益田勝実Wikipedia
益田 勝実(ますだ かつみ、男性、1923年6月29日 - 2010年2月6日)は、日本の国文学者。古代文学専攻。元・法政大学文学部教授。
6月29日生まれの人      1923年生まれの人      
 799  辻瑆    東京都 出身Wikipedia
辻 瑆(つじ ひかる、1923年 - )は、ドイツ文学者、東京大学教養学部名誉教授。
全国の東京都出身者
1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      


 800  伊狩章    新潟県 出身Wikipedia
伊狩 章(いかり あきら、1922年3月31日 - 2015年3月19日)は、国文学者、新潟大学名誉教授。叙正四位。
全国の新潟県出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
3月31日生まれの人      1922年生まれの人      新潟県出身の1922年生まれの人      
 801  景山正隆Wikipedia
景山 正隆(かげやま まさたか、1922年9月6日 - )は、国文学者。専攻は歌舞伎音楽・義太夫節を中心とする歌舞伎・人形浄瑠璃・邦楽。博士(文学)。元東洋大学文学部教授、(社)義太夫協会名誉会長、(財)日本舞踊振興財団評議員、(社)全日本郷土芸能協会顧問、国立劇場養成課講師(歌舞伎・長唄・鳴物・竹本研修生)。平成5年11月、勲四等旭日小綬章を受章した。
本郷高等学校出身      全国の本郷高等学校の出身者
9月6日生まれの人      1922年生まれの人      
 802  金井清光    長野県 松本市 出身Wikipedia
金井 清光(かない きよみつ、1922年7月28日 - 2009年4月7日)は、日本の国文学者、時衆研究者。鳥取大学名誉教授。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
7月28日生まれの人      1922年生まれの人      長野県出身の1922年生まれの人      
 803  佐伯彰一    富山県 出身Wikipedia
佐伯 彰一(さえき しょういち、1922年(大正11年)4月26日 - )は、日本のアメリカ文学者、東京大学名誉教授、比較文学研究者、文芸評論家。
全国の富山県出身者
4月26日生まれの人      1922年生まれの人      富山県出身の1922年生まれの人      
 804  西義之Wikipedia
西 義之(にし よしゆき、1922年5月20日 - 2008年10月9日)は、日本のドイツ文学者、評論家。東京大学教養学部名誉教授。
5月20日生まれの人      1922年生まれの人      
 805  小山弘志    東京都 出身Wikipedia
小山 弘志(こやま ひろし、1921年1月1日 - 2011年2月16日[1])は国文学者。東京大学教養学部名誉教授。
全国の東京都出身者
1月1日生まれの人      1921年生まれの人      東京都出身の1921年生まれの人      
 806  林忠四郎Wikipedia
林 忠四郎(はやし ちゅうしろう、1920年7月25日 - 2010年2月28日)は、日本の男性宇宙物理学者[注 1]、天文学者[1]。京都大学名誉教授。文化勲章受章者。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
7月25日生まれの人      1920年生まれの人      
 807  末元善三郎Wikipedia
末元 善三郎(すえもと ぜんざぶろう、1920年8月28日 - 1991年12月5日)は、日本の天文学者。専門は、天体物理学、とりわけ太陽物理学。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
8月28日生まれの人      1920年生まれの人      
 808  小津次郎Wikipedia
小津 次郎(おづ じろう、1920年3月22日- 1988年8月30日)は、日本の英文学者。
3月22日生まれの人      1920年生まれの人      
 809  塩谷饒    東京都 出身Wikipedia
塩谷 饒(しおや ゆたか、1920年10月19日-1996年6月11日)は、日本の文学者・言語学者。専門は、ドイツ文学・ドイツ語。
全国の東京都出身者
10月19日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      


 810  前野直彬    東京都 出身Wikipedia
前野 直彬(まえの なおあき、1920年5月18日 - 1998年2月5日)は、中国文学者、東京大学文学部名誉教授。多くの漢詩研究・注解を出版した。
全国の東京都出身者
5月18日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      
 811  宗左近    宮崎県 出身Wikipedia
宗 左近(そう さこん、1919年5月1日 - 2006年6月20日)は、詩人・評論家・仏文学者であり翻訳家。本名は古賀 照一(こが てるいち)。法政大学教授や昭和女子大学教授も務めた。文芸誌『同時代』同人。
全国の宮崎県出身者
福岡県立小倉高等学校出身      全国の福岡県立小倉高等学校の出身者
5月1日生まれの人      1919年生まれの人      宮崎県出身の1919年生まれの人      
 812  今井源衛    三重県 出身Wikipedia
今井 源衛(いまい げんえ、1919年2月16日 - 2004年8月12日)は、日本の国文学者。九州大学名誉教授、梅光女学院大学名誉教授。
全国の三重県出身者
2月16日生まれの人      1919年生まれの人      三重県出身の1919年生まれの人      
 813  安川定男    福岡県 北九州市 出身Wikipedia
安川 定男(やすかわ さだお、1919年6月17日 - 2007年1月14日)は、国文学者、中央大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。
全国の福岡県出身者    全国の北九州市出身者
東京都立北園高等学校出身      全国の東京都立北園高等学校の出身者
6月17日生まれの人      1919年生まれの人      福岡県出身の1919年生まれの人      
 814  長谷川泉    千葉県 出身Wikipedia
長谷川 泉(はせがわ いずみ、1918年2月25日 - 2004年11月10日)は、日本の国文学者。近代文学専攻。
全国の千葉県出身者
2月25日生まれの人      1918年生まれの人      千葉県出身の1918年生まれの人      
 815  福永武彦Wikipedia
福永 武彦(ふくなが たけひこ、1918年(大正7年)3月19日 - 1979年(昭和54年)8月13日)は、日本の小説家、詩人、フランス文学者。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
3月19日生まれの人      1918年生まれの人      
 816  大沢清輝Wikipedia
大沢 清輝(おおさわ きよてる、1917年3月27日 - 2005年12月21日)は、日本の天文学者。萩原雄祐の門下生で[2]、日本における観測天体物理学の開拓者の1人である[1]。東京府(現・東京都)出身。
3月27日生まれの人      1917年生まれの人      
 817  中島河太郎    鹿児島県 出身Wikipedia
中島 河太郎(なかじま かわたろう、1917年6月5日 - 1999年5月5日)は日本のミステリー文学評論家、国文学者。本名は中嶋馨(なかじまかおる)。別名に小城魚太郎、石羽文彦、玉井一二三。
全国の鹿児島県出身者
東京都立墨田川高等学校出身      全国の東京都立墨田川高等学校の出身者
6月5日生まれの人      1917年生まれの人      鹿児島県出身の1917年生まれの人      
 818  安良岡康作    埼玉県 出身Wikipedia
安良岡 康作(やすらおか こうさく、1917年9月14日 - 2001年10月1日)は、日本の国文学者。東京学芸大学名誉教授。日本中世文学、国語教育専攻。
全国の埼玉県出身者
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
9月14日生まれの人      1917年生まれの人      埼玉県出身の1917年生まれの人      
 819  多田幸蔵Wikipedia
多田 幸蔵(ただ こうぞう、1916年2月4日 - 2010年2月25日)は、英文学者、東京大学名誉教授。
福岡県立嘉穂高等学校出身      全国の福岡県立嘉穂高等学校の出身者
2月4日生まれの人      1916年生まれの人      


 820  西郷信綱    大分県 出身Wikipedia
西郷 信綱(さいごう のぶつな、1916年1月3日 - 2008年9月25日)は、日本の国文学者。横浜市立大学名誉教授。古代文学専攻。
全国の大分県出身者
1月3日生まれの人      1916年生まれの人      大分県出身の1916年生まれの人      
 821  登張正実    宮城県 出身Wikipedia
登張 正実(とばり まさみ、男性、1916年3月27日 - 2006年2月20日)は、ドイツ文学者。東京大学名誉教授。
全国の宮城県出身者
3月27日生まれの人      1916年生まれの人      宮城県出身の1916年生まれの人      
 822  寺田透    神奈川県 横浜市 出身Wikipedia
寺田 透(てらだ とおる、1915年(大正4年)3月16日 - 1995年(平成7年)12月21日)は、日本の文芸評論家・フランス文学者。
全国の神奈川県出身者    全国の横浜市出身者
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
3月16日生まれの人      1915年生まれの人      神奈川県出身の1915年生まれの人      
 823  斎藤光    福島県 出身Wikipedia
斎藤 光(さいとう ひかる、1915年4月5日 - 2010年7月11日)は、日本のアメリカ文学者。東京大学名誉教授。
全国の福島県出身者
4月5日生まれの人      1915年生まれの人      福島県出身の1915年生まれの人      
 824  木村彰一    秋田県 出身Wikipedia
木村 彰一(きむら しょういち、1915年1月5日 - 1986年1月18日)は、ロシア文学者。
全国の秋田県出身者
1月5日生まれの人      1915年生まれの人      秋田県出身の1915年生まれの人      
 825  藤堂明保    三重県 出身Wikipedia
藤堂 明保(とうどう あきやす、1915年9月20日 - 1985年2月26日)は、日本の中国語学者、中国文学者。
全国の三重県出身者
9月20日生まれの人      1915年生まれの人      三重県出身の1915年生まれの人      
 826  木下順二Wikipedia
木下 順二(きのした じゅんじ、1914年(大正3年)8月2日 - 2006年(平成18年)10月30日)は、日本の劇作家、評論家。代表作に『夕鶴』がある。日本劇作家協会顧問。伯父は佐々醒雪(俳人、国文学者)。著名な進歩的文化人であった。
熊本県立熊本高等学校出身      全国の熊本県立熊本高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1914年生まれの人      
 827  小松伸六    北海道 出身Wikipedia
小松 伸六(こまつ しんろく、1914年9月28日 - 2006年4月20日)は、日本のドイツ文学者、文芸評論家。筆名・内海伸平。
全国の北海道出身者
9月28日生まれの人      1914年生まれの人      北海道出身の1914年生まれの人      
 828  畑中武夫Wikipedia
畑中 武夫(はたなか たけお、1914年1月1日 - 1963年11月10日)は、日本の天文学者。日本の電波天文学の開拓者として知られている。
1月1日生まれの人      1914年生まれの人      
 829  佐藤晃一    秋田県 出身Wikipedia
佐藤 晃一(さとう こういち、1914年3月4日 - 1967年7月7日)は、ドイツ文学者、元東京大学文学部教授。
全国の秋田県出身者
福島県立郡山高等学校出身      全国の福島県立郡山高等学校の出身者
3月4日生まれの人      1914年生まれの人      秋田県出身の1914年生まれの人      


 830  駒田信二    三重県 出身Wikipedia
駒田 信二(こまだ しんじ、1914年1月14日 - 1994年12月27日)は、日本の作家、文芸評論家、中国文学者。
全国の三重県出身者
1月14日生まれの人      1914年生まれの人      三重県出身の1914年生まれの人      
 831  黒岩一郎    兵庫県 出身Wikipedia
黒岩 一郎(くろいわ いちろう、1913年8月14日 - 1995年6月)は、日本の国文学者、保守思想家。 姫路市生まれ。東京帝国大学国文科卒。大陸に出征。帰国後姫路高等学校(旧制)教授、戦後合併により神戸大学助教授、教授。1962年、「香川景樹の研究」で東大文学博士。1977年、定年退官。棠舟の号をもつ、反共思想家。
全国の兵庫県出身者
8月14日生まれの人      1913年生まれの人      兵庫県出身の1913年生まれの人      
 832  松村誠一    岡山県 出身Wikipedia
松村 誠一(まつむら せいいち、1913年〈大正2年〉7月6日 - 2004年〈平成16年〉10月30日)は、国文学者。高知大学教授、成蹊大学教授を歴任。岡山県生まれ。
全国の岡山県出身者
北海道札幌西高等学校出身      全国の北海道札幌西高等学校の出身者
7月6日生まれの人      1913年生まれの人      岡山県出身の1913年生まれの人      
 833  高橋義孝    東京都 出身Wikipedia
高橋 義孝(たかはし よしたか、1913年3月27日 - 1995年7月21日)は、日本のドイツ文学者、評論家、随筆家。文壇関係者からは名前を音読みして「たかはし ぎこう」と称される場合もある、
全国の東京都出身者
東京都立上野高等学校出身      全国の東京都立上野高等学校の出身者
3月27日生まれの人      1913年生まれの人      東京都出身の1913年生まれの人      
 834  森川晃卿    東京都 出身Wikipedia
森川 晃卿(もりかわ こうきょう、1913年9月2日 - 1989年11月23日)は、ドイツ文学者。
全国の東京都出身者
9月2日生まれの人      1913年生まれの人      東京都出身の1913年生まれの人      
 835  古畑正秋    長野県 出身Wikipedia
古畑 正秋(ふるはた まさあき、1912年9月18日 - 1988年11月23日)は、日本の天文学者。
全国の長野県出身者
9月18日生まれの人      1912年生まれの人      長野県出身の1912年生まれの人      
 836  徳永康元    東京都 出身Wikipedia
徳永 康元(とくなが やすもと、1912年4月2日 - 2003年4月5日)は、日本の言語学者、ハンガリー文学者。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
4月2日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 837  氷上英広    東京都 出身Wikipedia
氷上 英廣(ひがみ ひでひろ、1911年4月10日 - 1986年9月16日)は、ドイツ文学者、東京大学名誉教授。ドイツ文学、比較文学、比較文化専攻。妻は南原繁の長女で歌人であった待子。
全国の東京都出身者
4月10日生まれの人      1911年生まれの人      東京都出身の1911年生まれの人      
 838  市古貞次    山梨県 出身Wikipedia
市古 貞次(いちこ ていじ、1911年5月5日 - 2004年3月25日)は、日本の日本文学者。専門は中世日本文学。
全国の山梨県出身者
巣鴨高等学校出身      全国の巣鴨高等学校の出身者
5月5日生まれの人      1911年生まれの人      山梨県出身の1911年生まれの人      
 839  平井正穂    福岡県 出身Wikipedia
平井 正穂(ひらい まさお、1911年12月10日 - 2005年2月24日)は、日本の英文学者。
全国の福岡県出身者
九州学院高等学校出身      全国の九州学院高等学校の出身者
12月10日生まれの人      1911年生まれの人      福岡県出身の1911年生まれの人      


 840  小林正 (仏文学者)Wikipedia
小林 正(こばやし ただし、1911年8月21日 - 1975年3月30日)は、フランス文学・比較文学者、東京大学名誉教授。
8月21日生まれの人      1911年生まれの人      
 841  小林正    東京都 出身Wikipedia
小林 正(こばやし ただし、1911年8月21日 - 1975年3月30日)は、フランス文学・比較文学者、東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
8月21日生まれの人      1911年生まれの人      東京都出身の1911年生まれの人      
 842  森有正    東京都 出身Wikipedia
森 有正(もり ありまさ、1911年11月30日 - 1976年10月18日)は、日本の哲学者、フランス文学者。
全国の東京都出身者
暁星高等学校出身      全国の暁星高等学校の出身者
11月30日生まれの人      1911年生まれの人      東京都出身の1911年生まれの人      
 843  阿部秋生    秋田県 出身Wikipedia
阿部 秋生(あべ あきお、1910年10月24日 - 1999年5月24日)は、日本の国文学者、中古文学専攻、東京大学名誉教授。妻は文学博士阿部俊子。
全国の秋田県出身者
10月24日生まれの人      1910年生まれの人      秋田県出身の1910年生まれの人      
 844  野上素一    東京都 出身Wikipedia
野上 素一(のがみ そいち、1910年1月29日 - 2001年2月4日)は、日本のイタリア文学者・イタリア語学者。京都大学名誉教授。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
1月29日生まれの人      1910年生まれの人      東京都出身の1910年生まれの人      
 845  竹内好    長野県 出身Wikipedia
竹内 好(たけうち よしみ、1910年(明治43年)10月2日 - 1977年(昭和52年)3月3日)は、日本の中国文学者。文芸評論家。魯迅の研究・翻訳や、日中関係論、日本文化などの問題をめぐり言論界で、多くの評論発言を行った。
全国の長野県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
10月2日生まれの人      1910年生まれの人      長野県出身の1910年生まれの人      
 846  朝倉季雄    東京都 出身Wikipedia
朝倉 季雄(あさくら すえお、1909年6月29日 - 2001年4月11日)は、日本の文学研究者、フランス語学者・フランス文学者。東京大学名誉教授。東京生まれ。
全国の東京都出身者
6月29日生まれの人      1909年生まれの人      東京都出身の1909年生まれの人      
 847  広瀬秀雄    兵庫県 出身Wikipedia
広瀬 秀雄(ひろせ ひでお、1909年8月12日 - 1981年10月27日)は日本の天文学者である。
全国の兵庫県出身者
神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身      全国の神奈川県立横浜翠嵐高等学校の出身者
8月12日生まれの人      1909年生まれの人      兵庫県出身の1909年生まれの人      
 848  小川和夫    東京都 出身Wikipedia
小川 和夫(おがわ・かずお、1909年8月10日 - 1994年3月26日)は、英文学者で、元NHK職員。
全国の東京都出身者
8月10日生まれの人      1909年生まれの人      東京都出身の1909年生まれの人      
 849  星野慎一    新潟県 長岡市 出身Wikipedia
星野 慎一(ほしの しんいち、1909年1月1日 - 1998年12月17日)は、日本のドイツ文学者。
全国の新潟県出身者    全国の長岡市出身者
新潟県立長岡高等学校出身      全国の新潟県立長岡高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1909年生まれの人      新潟県出身の1909年生まれの人      


 850  富士川英郎    東京都 出身Wikipedia
富士川 英郎(ふじかわ ひでお、1909年2月16日 - 2003年2月12日)は、日本のドイツ文学者、比較文学者、東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
2月16日生まれの人      1909年生まれの人      東京都出身の1909年生まれの人      
 851  藤田良雄Wikipedia
藤田 良雄(ふじた よしお、1908年9月28日 - 2013年1月9日)は、日本の天文学者。東京大学名誉教授[1]。
福井県立藤島高等学校出身      全国の福井県立藤島高等学校の出身者
9月28日生まれの人      1908年生まれの人      
 852  五味智英    長野県 出身Wikipedia
五味 智英(ごみ ともひで、1908年 - 1983年)は、長野県下諏訪町出身の文学者(上代文学)、万葉集の権威である。
全国の長野県出身者
1908年生まれの人      長野県出身の1908年生まれの人      
 853  永積安明    山口県 出身Wikipedia
永積 安明(ながづみ やすあき、1908年2月6日 - 1995年1月1日)は、国文学者。神戸大学名誉教授。
全国の山口県出身者
2月6日生まれの人      1908年生まれの人      山口県出身の1908年生まれの人      
 854  吉田精一Wikipedia
吉田 精一(よしだ せいいち、1908年(明治41年)11月12日 - 1984年(昭和59年)6月9日)は、日本の国文学者。近代文学専攻。
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1908年生まれの人      
 855  犬養孝Wikipedia
犬養 孝(いぬかい たかし.1907年4月1日 - 1998年10月3日)は日本文学者(万葉学者)。大阪大学、甲南女子大学名誉教授。文学博士。文化功労者。高岡市万葉歴史館名誉館長。東京都出身。
京華高等学校出身      全国の京華高等学校の出身者
4月1日生まれの人      1907年生まれの人      
 856  朱牟田夏雄    福岡県 出身Wikipedia
朱牟田 夏雄(しゅむた なつお、1906年6月29日 - 1987年10月18日)は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。
全国の福岡県出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
6月29日生まれの人      1906年生まれの人      福岡県出身の1906年生まれの人      
 857  阪本越郎    福井県 出身Wikipedia
阪本 越郎(さかもと えつろう、1906年(明治39年)1月21日 - 1969年(昭和44年)6月10日)は、日本の詩人・ドイツ文学者。
全国の福井県出身者
芝高等学校出身      全国の芝高等学校の出身者
1月21日生まれの人      1906年生まれの人      福井県出身の1906年生まれの人      
 858  国松孝二    千葉県 出身Wikipedia
国松 孝二(くにまつ こうじ、1906年11月3日 - 2006年5月8日)は、日本のドイツ文学者。
全国の千葉県出身者
11月3日生まれの人      1906年生まれの人      千葉県出身の1906年生まれの人      
 859  小野忍    広島県 出身Wikipedia
小野 忍(おの しのぶ、1906年(明治39年)8月15日 - 1980年(昭和55年))は日本の中国文学者。文学博士(昭和33年、東京大学)。
全国の広島県出身者
8月15日生まれの人      1906年生まれの人      広島県出身の1906年生まれの人      


 860  鈴木敬信    秋田県 出身Wikipedia
鈴木 敬信(すずき けいしん、1905年5月12日 - 1993年1月27日)は、日本の天文学者。東京学芸大学名誉教授。秋田県秋田市出身。一部の人名事典では出身地が東京都になっているものもある。なお、小惑星の鈴木 (小惑星)は、彼に因み命名された。
全国の秋田県出身者
5月12日生まれの人      1905年生まれの人      秋田県出身の1905年生まれの人      
 861  松枝茂夫    佐賀県 出身Wikipedia
松枝 茂夫(まつえだ しげお、1905年9月25日 - 1995年9月23日)は、日本の中国文学者。東京都立大学名誉教授。
全国の佐賀県出身者
9月25日生まれの人      1905年生まれの人      佐賀県出身の1905年生まれの人      
 862  西川正身    東京都 出身Wikipedia
西川 正身(にしかわ まさみ、1904年9月15日 - 1988年1月25日)は、日本のアメリカ文学者。
全国の東京都出身者
9月15日生まれの人      1904年生まれの人      東京都出身の1904年生まれの人      
 863  大野林火Wikipedia
大野 林火(おおの りんか、1904年3月25日 - 1982年8月21日)は、俳人。本名は大野正(おおの まさし)。神奈川県横浜市生まれ。旧制県立横浜第一中学校、旧制第四高等学校を経て、1927年東京帝國大学経済学部を卒業。大学卒業後は日本光機工業に入社。1930年に会社を辞めて県立商工実習学校教諭となる。中学時代より鈴木三重吉や佐藤春夫の抒情詩に傾倒。俳句は中学時代の1920年、親友の荻野清(のち俳文学者となる)の父から手ほどきを受け、1921年、荻野の勧めをうけて「石楠」に入会、臼田亞浪に師事する。
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
3月25日生まれの人      1904年生まれの人      
 864  杉捷夫    新潟県 出身Wikipedia
杉 捷夫(すぎ としお、1904年2月27日 - 1990年12月10日)は、日本のフランス文学者、東京大学教養学部名誉教授。
全国の新潟県出身者
2月27日生まれの人      1904年生まれの人      新潟県出身の1904年生まれの人      
 865  柴生田稔    東京都 出身Wikipedia
柴生田 稔(しぼうた みのる、1904年6月26日 - 1991年8月20日)は、日本の歌人、国文学者。
全国の東京都出身者
6月26日生まれの人      1904年生まれの人      東京都出身の1904年生まれの人      
 866  土方辰三    千葉県 出身Wikipedia
土方 辰三(ひじかた たつぞう、1904年 - )は、日本の英文学者。旧制・千葉県立佐倉中学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)、旧制浦和高等学校(現在の埼玉大学教養部)を経て、東京帝国大学英文科卒業。第五高校教授、浦和高校教授、東京大学教養学部教授、1965年定年退官。成蹊大学教授、名誉教授。著書多数。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
1904年生まれの人      千葉県出身の1904年生まれの人      
 867  中野好夫    愛媛県 出身Wikipedia
中野 好夫(なかの よしお、1903年(明治36年)8月2日 - 1985年(昭和60年)2月20日)は日本の英文学者、評論家。英米文学翻訳者の泰斗であり、訳文の闊達さでも知られている。
全国の愛媛県出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1903年生まれの人      愛媛県出身の1903年生まれの人      
 868  菊池栄一    秋田県 出身Wikipedia
菊池 栄一(きくち えいいち、1903年8月17日 - 1986年8月25日)は、日本のドイツ文学者。東大名誉教授。
全国の秋田県出身者
秋田県立秋田高等学校出身      全国の秋田県立秋田高等学校の出身者
8月17日生まれの人      1903年生まれの人      秋田県出身の1903年生まれの人      
 869  竹山道雄    大阪府 出身Wikipedia
竹山 道雄(たけやま みちお、1903年7月17日 - 1984年6月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者、小説家。日本芸術院会員。第一高等学校教授、東京大学教養学部教授などを歴任した。
全国の大阪府出身者
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
7月17日生まれの人      1903年生まれの人      大阪府出身の1903年生まれの人      


 870  手塚富雄    栃木県 出身Wikipedia
手塚 富雄(てづか とみお、1903年11月29日 - 1983年2月12日)は日本のドイツ文学者。
全国の栃木県出身者
栃木県立宇都宮高等学校出身      全国の栃木県立宇都宮高等学校の出身者
11月29日生まれの人      1903年生まれの人      栃木県出身の1903年生まれの人      
 871  芳賀檀    東京都 出身Wikipedia
芳賀 檀(はが まゆみ、1903年7月6日 - 1991年8月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
7月6日生まれの人      1903年生まれの人      東京都出身の1903年生まれの人      
 872  増田渉    島根県 出身Wikipedia
増田 渉(ますだ わたる、1903年10月12日 - 1977年3月10日)は、中国文学者。
全国の島根県出身者
10月12日生まれの人      1903年生まれの人      島根県出身の1903年生まれの人      
 873  阿部知二    岡山県 出身Wikipedia
阿部 知二(あべ ともじ、1903年(明治36年)6月26日 - 1973年(昭和48年)4月23日)は、日本の小説家、英文学者、翻訳家である。
全国の岡山県出身者
兵庫県立姫路西高等学校出身      全国の兵庫県立姫路西高等学校の出身者
6月26日生まれの人      1903年生まれの人      岡山県出身の1903年生まれの人      
 874  鏑木政岐Wikipedia
鏑木 政岐(かぶらぎ まさき、1902年(明治35年)7月24日 - 1987年(昭和62年)12月27日[1])は、日本の天文学者。専門は、恒星天文学[1]。東京大学名誉教授。
7月24日生まれの人      1902年生まれの人      
 875  宮地政司    広島県 出身Wikipedia
宮地 政司(みやじ まさし、1902年10月7日 - 1986年10月11日)は広島県因島市(現・尾道市)出身の日本の天文学者、理学博士。
全国の広島県出身者
10月7日生まれの人      1902年生まれの人      広島県出身の1902年生まれの人      
 876  市原豊太    東京都 出身Wikipedia
市原 豊太(市原 豐太、いちはら とよた、1902年6月22日 - 1990年8月14日)は、日本のフランス文学者、随筆家。東京生まれ。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
6月22日生まれの人      1902年生まれの人      東京都出身の1902年生まれの人      
 877  風巻景次郎    兵庫県 出身Wikipedia
風巻 景次郎(かざまき けいじろう、1902年5月22日 - 1960年1月4日)は、日本の国文学者。
全国の兵庫県出身者
5月22日生まれの人      1902年生まれの人      兵庫県出身の1902年生まれの人      
 878  倉野憲司    東京都 出身Wikipedia
倉野 憲司(くらの けんじ、1902年3月9日 - 1991年2月28日)は、日本の国文学者。福岡女子大学名誉教授、文学博士。
全国の東京都出身者
3月9日生まれの人      1902年生まれの人      東京都出身の1902年生まれの人      
 879  高橋健二Wikipedia
高橋 健二(たかはし けんじ、1902年9月18日 - 1998年3月2日)は、日本のドイツ文学者でヘルマン・ヘッセやエーリッヒ・ケストナー作品の翻訳者として知られる。
栃木県立矢板東高等学校出身      全国の栃木県立矢板東高等学校の出身者
9月18日生まれの人      1902年生まれの人      


 880  渡辺一夫    東京都 出身Wikipedia
渡辺 一夫(わたなべ かずお、1901年9月25日 - 1975年5月10日)は日本のフランス文学者。日本学士院会員。ルネサンス期フランスのフランソワ・ラブレーやエラスムスなどの研究、及び『ガルガンチュワとパンタグリュエル』の日本語訳で知られる。
全国の東京都出身者
暁星高等学校出身      全国の暁星高等学校の出身者
9月25日生まれの人      1901年生まれの人      東京都出身の1901年生まれの人      
 881  望月市恵    長野県 出身Wikipedia
望月 市恵(もちづき いちえ、男性、1901年1月25日 - 1991年9月8日)は、ドイツ文学者、信州大学名誉教授。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
1901年生まれの人      長野県出身の1901年生まれの人      
 882  秋山六郎兵衛    香川県 三豊市 出身Wikipedia
秋山 六郎兵衛(あきやま ろくろうべえ、1900年4月11日 - 1971年8月23日)は、日本のドイツ文学者。専門は、E.T.A.ホフマンの『牡猫ムルの人生観』の翻訳、ヘルマン・ヘッセの研究。
全国の香川県出身者    全国の三豊市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
4月11日生まれの人      1900年生まれの人      香川県出身の1900年生まれの人      
 883  森本治吉    東京都 出身Wikipedia
森本 治吉(もりもと じきち、1900年1月10日 - 1977年1月12日)は、歌人・国文学者、文学博士。二松学舎大学名誉教授。歌人の槇弥生子は子の妻。歌人の森本平は孫。
全国の東京都出身者
1月10日生まれの人      1900年生まれの人      東京都出身の1900年生まれの人      
 884  吉野源三郎Wikipedia
吉野 源三郎(よしの げんざぶろう、1899年(明治32年)4月9日 - 1981年(昭和56年)5月23日)は、編集者・児童文学者・評論家・翻訳家・反戦運動家・ジャーナリスト。昭和を代表する進歩的知識人。『君たちはどう生きるか』の著者として、また雑誌『世界』初代編集長としても知られている。岩波少年文庫の創設にも尽力した。明治大学教授、岩波書店常務取締役、日本ジャーナリスト会議初代議長、沖縄資料センター世話人などの要職を歴任した。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
4月9日生まれの人      1899年生まれの人      
 885  片山敏彦    高知県 出身Wikipedia
片山 敏彦(かたやま としひこ、1898年(明治31年)11月5日 - 1961年(昭和36年)10月11日)は、詩人、文学研究者、ドイツ文学者、フランス文学者。ロマン・ロラン、ヘッセ、リルケ、ハイネ、ゲーテらの翻訳も多く、『著作集』全10巻がある。
全国の高知県出身者
高知県立高知追手前高等学校出身      全国の高知県立高知追手前高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1898年生まれの人      高知県出身の1898年生まれの人      
 886  本多顕彰    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
本多 顕彰(ほんだ あきら/けんしょう、1898年10月7日 - 1978年6月30日)は、日本の英文学者、評論家、浄土真宗の僧侶。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
愛知県立瑞陵高等学校出身      全国の愛知県立瑞陵高等学校の出身者
10月7日生まれの人      1898年生まれの人      愛知県出身の1898年生まれの人      
 887  呉茂一    東京都 出身Wikipedia
呉 茂一(くれ しげいち、1897年12月20日 - 1977年12月28日)は、西洋古典学者で古代ギリシア・ラテン文学者。
全国の東京都出身者
12月20日生まれの人      1897年生まれの人      東京都出身の1897年生まれの人      
 888  萩原雄祐Wikipedia
萩原 雄祐(はぎはら ゆうすけ、1897年3月28日 - 1979年1月29日)は、日本の天文学者。大阪府大阪市南区(現中央区)出身[1]。日本学士院会員[1]。正三位勲一等瑞宝章・文化勲章受章。旧制第一高等学校を経て東京帝国大学理学部卒業。
大阪府立今宮高等学校出身      全国の大阪府立今宮高等学校の出身者
3月28日生まれの人      1897年生まれの人      
 889  片岡良一    神奈川県 出身Wikipedia
片岡 良一(かたおか よしかず、1897年1月5日 - 1957年3月25日)は、日本文学者。近代文学をアカデミズムで論じた初期の人物である。神奈川県生まれ。東京帝国大学国文学科卒。1926年刊行の『井原西鶴』で注目され、1929年『現代文学諸相の概観』で近代文学を論じて自我史観を示し、近代文学研究の基礎を据えたとされる。旧制東京府立高等学校の教員時代の教え子に小田切秀雄がいる。小田切に自宅を会合の場として提供したとして辞任。1934年法政大学教授、1941年北京師範大学教授、1946年再度法政大教授となる。著作集全11巻がある。
全国の神奈川県出身者
1月5日生まれの人      1897年生まれの人      神奈川県出身の1897年生まれの人      


 890  倉石武四郎    新潟県 出身Wikipedia
倉石 武四郎(くらいし たけしろう、1897年9月21日 - 1975年11月14日)は、日本の中国語学者・中国文学者。
全国の新潟県出身者
新潟県立高田高等学校出身      全国の新潟県立高田高等学校の出身者
9月21日生まれの人      1897年生まれの人      新潟県出身の1897年生まれの人      
 891  鈴木信太郎Wikipedia
鈴木 信太郎(すずき しんたろう、1895年6月3日 - 1970年3月4日)は、フランス文学者、日本芸術院会員。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
6月3日生まれの人      1895年生まれの人      
 892  関根秀雄    東京都 出身Wikipedia
関根 秀雄(せきね ひでお、1895年9月17日 - 1987年7月27日)は、日本のフランス文学者。
全国の東京都出身者
9月17日生まれの人      1895年生まれの人      東京都出身の1895年生まれの人      
 893  相良守峯    山形県 出身Wikipedia
相良 守峯(さがら もりお、1895年(明治28年)4月14日 - 1989年(平成元年)10月16日)は、日本の独文学者、東京大学名誉教授、鶴岡市名誉市民(第一号)、従三位・勲二等瑞宝章・文化勲章受章。山形県鶴岡市出身。幼名は相良 鈇太郎(おのたろう)だが、鉄太郎と間違えられることが多いため、1917年12月27日、郡長の許可を得て守峯とあらためた(『茫々わが歳月』p.7)。
全国の山形県出身者
4月14日生まれの人      1895年生まれの人      山形県出身の1895年生まれの人      
 894  神田茂Wikipedia
神田 茂(かんだ しげる、1894年2月21日 - 1974年7月29日)は、日本の天文学者。大阪府出身。アマチュア天文家の指導者として有名。
2月21日生まれの人      1894年生まれの人      
 895  藤森秀夫    長野県 出身Wikipedia
藤森 秀夫(ふじもり ひでお、1894年(明治27年)3月1日 - 1962年(昭和37年)12月20日)は、日本のドイツ文学者、童謡作家。別名に藤太彦。
全国の長野県出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
3月1日生まれの人      1894年生まれの人      長野県出身の1894年生まれの人      
 896  久松潜一    東京都 出身Wikipedia
久松 潜一(ひさまつ せんいち、1894年12月16日 - 1976年3月2日)は、日本の国文学者。文学博士。
全国の東京都出身者
12月16日生まれの人      1894年生まれの人      東京都出身の1894年生まれの人      
 897  山田珠樹    東京都 港区 出身Wikipedia
山田 珠樹(やまだ たまき、1893年2月26日 - 1943年11月24日)は、日本のフランス文学者。東京帝国大学の助教授および司書官を務めた。フランス文学者として、辰野隆、鈴木信太郎らと東大仏文科を興し、司書官として、関東大震災後の東大図書館の復興に力を尽くした。また、森茉莉の最初の夫としても知られる。
全国の東京都出身者    全国の港区出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1893年生まれの人      東京都出身の1893年生まれの人      
 898  山岸徳平Wikipedia
山岸 徳平(やまぎし とくへい、明治26年(1893年)11月25日- 昭和62年(1987年)5月22日)は、日本の国文学者、中古文学専攻。
11月25日生まれの人      1893年生まれの人      
 899  舟木重信    広島県 出身Wikipedia
舟木 重信(ふなき しげのぶ、1893年7月27日 - 1975年4月29日)は、小説家、ドイツ文学者。
全国の広島県出身者
7月27日生まれの人      1893年生まれの人      広島県出身の1893年生まれの人      


 900  上田穣    徳島県 出身Wikipedia
上田 穣(うえた じょう、1892年2月6日 - 1976年11月13日)は日本の天文学者。新城新蔵門下。長男は物理学者の上田正康。
全国の徳島県出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
2月6日生まれの人      1892年生まれの人      徳島県出身の1892年生まれの人      
 901  土屋文明    群馬県 出身Wikipedia
土屋 文明(つちや ぶんめい、1890年(明治23年)9月18日(戸籍上は1月21日) - 1990年(平成2年)12月8日)は、日本の歌人・国文学者。
全国の群馬県出身者
群馬県立高崎高等学校出身      全国の群馬県立高崎高等学校の出身者
9月18日生まれの人      1890年生まれの人      群馬県出身の1890年生まれの人      
 902  豊島与志雄    福岡県 出身Wikipedia
豊島与志雄(とよしま よしお、1890年(明治23年)11月27日 - 1955年(昭和30年)6月18日)は、日本の小説家、翻訳家、仏文学者、児童文学者。法政大学名誉教授。明治大学文学部教授もつとめた。日本芸術院会員。
全国の福岡県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
11月27日生まれの人      1890年生まれの人      福岡県出身の1890年生まれの人      
 903  下山懋    東京都 出身Wikipedia
下山 懋(しもやま つとむ、1890年2月23日 - 1987年1月19日)は、日本の教育者、国語教育学者、国文学者、郷土史家、作詞家。
全国の東京都出身者
2月23日生まれの人      1890年生まれの人      東京都出身の1890年生まれの人      
 904  川西実三    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
川西 實三(かわにし じつぞう、1889年(明治21年)1月2日 - 1978年(昭和53年)3月3日)は、日本赤十字社社長などを務めた内務官僚。労働問題の権威として知られた。息子は英文学者・東京大学名誉教授の川西進。義兄に、三谷隆正と三谷隆信。新渡戸稲造を師と仰いだ。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1月2日生まれの人      1889年生まれの人      兵庫県出身の1889年生まれの人      
 905  千田憲    徳島県 出身Wikipedia
千田 憲(せんだ けん、1889年2月15日 - 1974年12月23日)は、日本の国文学者。元京都女子大学教授。
全国の徳島県出身者
2月15日生まれの人      1889年生まれの人      徳島県出身の1889年生まれの人      
 906  新関良三    山形県 出身Wikipedia
新関 良三(にいぜき りょうぞう、1889年8月4日 - 1979年4月27日)は、ドイツ文学者、演劇研究者、文化功労者。
全国の山形県出身者
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
8月4日生まれの人      1889年生まれの人      山形県出身の1889年生まれの人      
 907  高木市之助    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
高木 市之助 (たかぎ いちのすけ、1888年(明治21年)2月5日 - 1974年(昭和49年)12月23日)は 、日本の国文学者である。愛知県名古屋市出身。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
兵庫県立洲本高等学校出身      全国の兵庫県立洲本高等学校の出身者
2月5日生まれの人      1888年生まれの人      愛知県出身の1888年生まれの人      
 908  辰野隆Wikipedia
辰野 隆(たつの ゆたか、1888年3月1日 - 1964年2月28日)は、フランス文学者。東京帝国大学教授として多くの後進を育てた。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
3月1日生まれの人      1888年生まれの人      
 909  齋藤勇    福島県 出身Wikipedia
斎藤 勇(さいとう たけし、1887年2月3日 - 1982年7月4日)は、日本の英文学者。文学博士。文化功労者、日本学士院会員。日本英文学会第3代会長(1938-41年)。東京女子大学学長(1948-54年)。東京帝国大学名誉教授。国際基督教大学名誉教授。
全国の福島県出身者
山梨県立甲府第一高等学校出身      全国の山梨県立甲府第一高等学校の出身者
2月3日生まれの人      1887年生まれの人      福島県出身の1887年生まれの人      


 910  勝田孝興    島根県 出身Wikipedia
勝田 孝興(かった たかおき、1886年9月30日 - 1976年5月23日)は、日本のアイルランド文学者、語学者。
全国の島根県出身者
神奈川県立横須賀高等学校出身      全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1886年生まれの人      島根県出身の1886年生まれの人      
 911  後藤末雄    東京都 出身Wikipedia
後藤 末雄(ごとう すえお、1886年10月25日 - 1967年11月10日)は、作家、フランス文学者、比較文学・比較思想史研究者。
全国の東京都出身者
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
10月25日生まれの人      1886年生まれの人      東京都出身の1886年生まれの人      
 912  豊田実 (英語学者)    福岡県 出身Wikipedia
豊田 実(とよだ みのる、1885年9月16日 - 1972年11月22日)は、英語学者、英文学者。
全国の福岡県出身者
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
9月16日生まれの人      1885年生まれの人      福岡県出身の1885年生まれの人      
 913  小宮豊隆    福岡県 出身Wikipedia
小宮 豊隆(こみや とよたか、1884年(明治17年)3月7日 - 1966年(昭和41年)5月3日)は日本の独文学者、文芸評論家、演劇評論家、日本学士院会員。
全国の福岡県出身者
福岡県立育徳館高等学校出身      全国の福岡県立育徳館高等学校の出身者
3月7日生まれの人      1884年生まれの人      福岡県出身の1884年生まれの人      
 914  田部重治    富山県 出身Wikipedia
田部 重治(たなべ じゅうじ、1884年(明治17年)8月4日[1] - 1972年(昭和47年)9月22日)は、日本の英文学者・登山家である。
全国の富山県出身者
8月4日生まれの人      1884年生まれの人      富山県出身の1884年生まれの人      
 915  次田潤    岡山県 出身Wikipedia
次田 潤(つぎた うるう、1884年(明治17年)4月26日 - 1966年(昭和41年)4月9日)は、日本文学者。岡山県出身。田村剛の兄。
全国の岡山県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
4月26日生まれの人      1884年生まれの人      岡山県出身の1884年生まれの人      
 916  野上豊一郎    大分県 臼杵市 出身Wikipedia
野上豊一郎(のがみ とよいちろう、1883年9月14日 - 1950年2月23日)は、日本の英文学者、能楽研究者。臼川(きゅうせん)と号する。法政大学総長を務め、能研究の発展にも多大な寄与をした。
全国の大分県出身者    全国の臼杵市出身者
大分県立臼杵高等学校出身      全国の大分県立臼杵高等学校の出身者
9月14日生まれの人      1883年生まれの人      大分県出身の1883年生まれの人      
 917  吹田順助Wikipedia
吹田 順助(すいた じゅんすけ、1883年12月24日 - 1963年7月20日)は、ドイツ文学者、随筆家。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
12月24日生まれの人      1883年生まれの人      
 918  三井甲之Wikipedia
三井甲之(みつい こうし、1883年(明治16年)10月16日 - 1953年(昭和28年)4月3日)は、日本の文学者、歌人、右翼思想家。本名は甲之助。
京華高等学校出身      全国の京華高等学校の出身者
10月16日生まれの人      1883年生まれの人      
 919  鈴木三重吉Wikipedia
鈴木 三重吉(すずき みえきち、1882年(明治15年)9月29日 - 1936年(昭和11年)6月27日)は、広島県広島市出身の小説家・児童文学者。日本の児童文化運動の父とされる。
広島県立広島国泰寺高等学校出身      全国の広島県立広島国泰寺高等学校の出身者
9月29日生まれの人      1882年生まれの人      


 920  正親町公和    東京都 出身Wikipedia
正親町 公和(おおぎまち きんかず、1881年(明治14年)10月14日 - 1960年(昭和35年)12月7日)は、華族、実業家、『白樺』初期の文学者。その文業は『明治文学全集 初期白樺派文学集』に収められている。
全国の東京都出身者
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
10月14日生まれの人      1881年生まれの人      東京都出身の1881年生まれの人      
 921  厨川白村Wikipedia
厨川 白村(くりやがわ はくそん、1880年11月19日 - 1923年9月2日)は、英文学者、評論家。京都市生まれ。本名・辰夫。
11月19日生まれの人      1880年生まれの人      
 922  櫻井天壇    新潟県 五泉市 出身Wikipedia
櫻井 天壇(さくらい てんだん、1879年(明治12年)10月18日 - 1933年(昭和8年)9月10日)は、日本のドイツ文学者、文芸評論家、翻訳家。元第八高等学校独語主任教授。会津八一の先輩で義弟。本名は櫻井 政隆(さくらい まさたか)。
全国の新潟県出身者    全国の五泉市出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
10月18日生まれの人      1879年生まれの人      新潟県出身の1879年生まれの人      
 923  物集高量    東京都 出身Wikipedia
物集 高量(もずめ たかかず、1879年4月3日 - 1985年10月25日)は、東京府出身の国文学者、作家。物集 梧水名義による著作もある。
全国の東京都出身者
郁文館高等学校出身      全国の郁文館高等学校の出身者
4月3日生まれの人      1879年生まれの人      東京都出身の1879年生まれの人      
 924  青木存義    宮城県 出身Wikipedia
青木 存義(あおき ながよし、1879年8月15日 - 1935年4月19日)は、日本の国文学者、唱歌作詞家、小説家。
全国の宮城県出身者
宮城県仙台第一高等学校出身      全国の宮城県仙台第一高等学校の出身者
8月15日生まれの人      1879年生まれの人      宮城県出身の1879年生まれの人      
 925  一戸直蔵Wikipedia
一戸 直蔵(いちのへ なおぞう、1878年8月14日 - 1920年11月26日)は日本の天文学者、科学ジャーナリスト。日本で最初の変光星の観測者、研究者であり、ジャーナリストとしては反アカデミズムの立場をとったことでも知られている。
8月14日生まれの人      1878年生まれの人      
 926  垣内松三    岐阜県 高山市 出身Wikipedia
垣内 松三(かいとう まつぞう、1878年1月11日 - 1952年8月25日)は、日本の国語教育学者、国文学者。
全国の岐阜県出身者    全国の高山市出身者
岐阜県立斐太高等学校出身      全国の岐阜県立斐太高等学校の出身者
1月11日生まれの人      1878年生まれの人      岐阜県出身の1878年生まれの人      
 927  鈴木虎雄    新潟県 出身Wikipedia
鈴木 虎雄(すずき とらお、1878年〈明治11年〉1月18日 - 1963年〈昭和38年〉1月20日)は、古典中国文学者。新潟県西蒲原郡粟生津村(のち吉田町、現在は燕市に合併)出身。
全国の新潟県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
1月18日生まれの人      1878年生まれの人      新潟県出身の1878年生まれの人      
 928  五来欣造    茨城県 常陸太田市 出身Wikipedia
五来 欣造(ごらい きんぞう、1875年(明治8年)6月 - 1944年(昭和19年)8月1日)は、日本の政治学者、文学者、読売新聞主筆、明治大学教授、早稲田大学教授、皇化連盟代表。茨城県出身。五来素川(ごらい そせん)や斬馬剣禅(ざんば けんぜん)の筆名での作品を残す。青年時代に植村正久の教えをうけた敬虔なクリスチャンであった。
全国の茨城県出身者    全国の常陸太田市出身者
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
1875年生まれの人      茨城県出身の1875年生まれの人      
 929  藤沢周次    東京都 出身Wikipedia
藤沢 周次(ふじさわ しゅうじ、1875年4月10日 - 1945年11月29日)は明治・大正期日本の英文学者、劇作家。学習院名誉教授。号は古雪(こせつ)。
全国の東京都出身者
4月10日生まれの人      1875年生まれの人      東京都出身の1875年生まれの人      


 930  平山清次Wikipedia
平山 清次(ひらやま きよつぐ、1874年10月13日 - 1943年4月8日)は、日本の天文学者。
10月13日生まれの人      1874年生まれの人      
 931  吉丸一昌    大分県 臼杵市 出身Wikipedia
吉丸 一昌(よしまる かずまさ、1873年9月15日 - 1916年3月7日)は、日本の作詞家、文学者、教育者。代表作は『早春賦』など。東京府立第三中学校教諭、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)教授。大分県北海部郡海添村(現臼杵市海添)出身。
全国の大分県出身者    全国の臼杵市出身者
大分県立大分上野丘高等学校出身      全国の大分県立大分上野丘高等学校の出身者
9月15日生まれの人      1873年生まれの人      大分県出身の1873年生まれの人      
 932  新城新蔵    福島県 会津郡若松町 出身Wikipedia
新城 新蔵(しんじょう しんぞう、1873年(明治6年)8月20日 - 1938年(昭和13年)8月1日)は日本の天文学者・東洋学者、理学博士。専門は宇宙物理学および中国古代暦術。戦前における東洋天文学研究の権威であった。第8代京都帝国大学総長。
全国の福島県出身者    全国の会津郡若松町出身者
福島県立安積高等学校出身      全国の福島県立安積高等学校の出身者
8月20日生まれの人      1873年生まれの人      福島県出身の1873年生まれの人      
 933  佐佐木信綱    三重県 出身Wikipedia
佐佐木 信綱(ささき のぶつな、1872年7月8日(明治5年6月3日) - 1963年(昭和38年)12月2日)は、日本の歌人・国文学者。正六位勲六等文学博士。
全国の三重県出身者
日本学園高等学校出身      全国の日本学園高等学校の出身者
7月8日生まれの人      1872年生まれの人      三重県出身の1872年生まれの人      
 934  土井晩翠Wikipedia
土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。姓は元は「つちい」だったが昭和初期に改称した[2]。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された[1]。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。
12月5日生まれの人      1871年生まれの人      
 935  戸川秋骨    東京都 出身Wikipedia
戸川 秋骨 (とがわ しゅうこつ、1871年2月7日(明治3年12月18日) - 1939年(昭和14年)7月9日)は、日本の評論家、英文学者、教育者、翻訳家、随筆家。別号は秋骨のほか、棲月・早川鴎村、早川漁郎・蒼梧桐・長帆・かげろふなど。
全国の東京都出身者
2月7日生まれの人      1871年生まれの人      東京都出身の1871年生まれの人      
 936  木村栄    石川県 出身Wikipedia
木村 栄(きむら ひさし、旧字体:榮、1870年10月4日(明治3年9月10日)- 1943年(昭和18年)9月26日)は、日本の天文学者、理学博士。
全国の石川県出身者
10月4日生まれの人      1870年生まれの人      石川県出身の1870年生まれの人      
 937  小柳司気太    東京都 出身Wikipedia
小柳 司気太(おやなぎ しげた、1870年12月24日(明治3年11月3日)- 1940年(昭和15年)7月18日)は、日本の中国文学者、道教の研究者。新潟県出身。東京帝国大学選科卒。旧姓は熊倉。
全国の東京都出身者
12月24日生まれの人      1870年生まれの人      東京都出身の1870年生まれの人      
 938  平山信    東京都 出身Wikipedia
平山 信(ひらやま まこと、慶応3年9月9日(1867年10月6日) - 昭和20年(1945年)6月2日)は、日本の男性天文学者。名前の「信」は「しん」と読まれることもある。
全国の東京都出身者
9月9日生まれの人      1867年生まれの人      東京都出身の1867年生まれの人      
 939  夏目漱石    東京都 出身Wikipedia
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、金之助(きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。
全国の東京都出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
2月9日生まれの人      1867年生まれの人      東京都出身の1867年生まれの人      


 940  芳賀矢一    福井県 出身Wikipedia
芳賀 矢一(はが やいち、慶応3年5月14日(1867年6月12日) - 昭和2年(1927年)2月6日)は、日本の国文学者[1]。帝国学士院会員。
全国の福井県出身者
5月14日生まれの人      1867年生まれの人      福井県出身の1867年生まれの人      
 941  山内晋卿    島根県 出身Wikipedia
山内 晋卿(やまのうち しんきょう、旧名: 晋(すすむ)、1866年1月26日(慶応元年12月10日) - 1945年(昭和20年)9月9日)は、仏教学者、漢文学者、中国史学者。石見国(現島根県)生まれ。
全国の島根県出身者
1月26日生まれの人      1866年生まれの人      島根県出身の1866年生まれの人      
 942  萩野由之Wikipedia
萩野 由之(はぎの よしゆき、万延元年4月17日(1860年6月6日) - 大正13年(1924年)1月31日)は、日本の歴史学者・国文学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。
4月17日生まれの人      1860年生まれの人      
 943  寺尾寿Wikipedia
寺尾 寿(てらお ひさし、安政2年9月25日(1855年11月4日) - 大正12年(1923年)8月6日)は、明治・大正時代の福岡県出身の日本の天文学者、数学者。近代日本天文学の基礎を固めたことで知られている。門下生には平山信、木村栄、平山清次らがいる[1]。
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
9月25日生まれの人      1855年生まれの人      
 944  林正彦    岐阜県 出身Wikipedia
林 正彦(はやし まさひこ)は、日本の天文学者。理学博士。専門は赤外線天文学、電波天文学、恒星及び惑星系の形成過程の観測。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立加茂高等学校出身      全国の岐阜県立加茂高等学校の出身者
 945  大朝由美子    兵庫県 出身Wikipedia
大朝 由美子(おおあさ ゆみこ)は、日本の女性天文学者。専門は太陽系外惑星、褐色矮星及び星形成領域の研究。
全国の兵庫県出身者
 946  ロシア文学者Wikipedia
ロシア文学者(ロシアぶんがくしゃ)とは、ロシア文学を専攻する研究者である。
 947  中国文学者Wikipedia
中国文学者(ちゅうごくぶんがくしゃ)は、中国文学を専攻する研究者で、主に古代文学から(清朝以前の)古典文学の訳者でもある。

東京理科大学
 948  木下大輔    東京都 出身Wikipedia
木下 大輔(きのした だいすけ、1974年2月9日 - )は、日本の天文学者。台湾国立中央大学天文研究所教授。小惑星彗星等の太陽系小惑星の専門家。
全国の東京都出身者
2月9日生まれの人      1974年生まれの人      東京都出身の1974年生まれの人      
 949  岡田鯱彦    東京都 出身Wikipedia
岡田 鯱彦(おかだ しゃちひこ、1907年12月28日 - 1993年8月4日)は、日本の国文学者、推理小説作家・小説家。
全国の東京都出身者
12月28日生まれの人      1907年生まれの人      東京都出身の1907年生まれの人      


 950  小川清彦    東京都 出身Wikipedia
小川 清彦(おがわ きよひこ、1882年10月2日 - 1950年1月10日)は、明治から昭和期にかけての天文学者・暦学者。日本における古天文学の創始者と言われている。
全国の東京都出身者
神奈川県立横須賀高等学校出身      全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者
10月2日生まれの人      1882年生まれの人      東京都出身の1882年生まれの人      
 951  川越至桜    東京都 出身Wikipedia
川越 至桜(かわごえ しおう)は、日本の天文学者。東京大学生産技術研究所准教授、次世代育成オフィス(ONG)室員。
全国の東京都出身者

東北学院大学
 952  矢口以文    宮城県 出身Wikipedia
矢口 以文(やぐち よりふみ、1932年(昭和7年)11月1日 - )は、日本の詩人、英文学者、北星学園大学名誉教授。
全国の宮城県出身者
11月1日生まれの人      1932年生まれの人      宮城県出身の1932年生まれの人      
 953  山川丙三郎    新潟県 出身Wikipedia
山川 丙三郎(やまかわ へいざぶろう、1876年3月3日 - 1947年8月17日)は、イタリア文学者、翻訳家。
全国の新潟県出身者
3月3日生まれの人      1876年生まれの人      新潟県出身の1876年生まれの人      

東北大学
 954  大内正己    東京都 八王子市 出身Wikipedia
大内 正己(おおうち まさみ、1976年1月21日 - )は、日本の天文学者。専門は銀河天文学、観測的宇宙論。理学博士(東京大学、2003年)。2010年現在、東京大学准教授。東京都八王子市生まれ。
全国の東京都出身者    全国の八王子市出身者
東京都立八王子東高等学校出身      全国の東京都立八王子東高等学校の出身者
1月21日生まれの人      1976年生まれの人      東京都出身の1976年生まれの人      
 955  木下大輔Wikipedia
木下 大輔(きのした だいすけ、1974年2月9日 - )は、日本の天文学者。台湾国立中央大学天文研究所教授。小惑星彗星等の太陽系小惑星の専門家。
神奈川県立光陵高等学校出身      全国の神奈川県立光陵高等学校の出身者
2月9日生まれの人      1974年生まれの人      
 956  今井裕    愛知県 出身Wikipedia
今井 裕(いまい ひろし、1971年8月5日 - )は、日本の天文学者。博士(理学)。鹿児島大学理学部准教授。専門は電波天文学、特に超長基線電波干渉計(VLBI)観測を得意とする。宇宙噴水W43Aの研究で名前を知られる。
全国の愛知県出身者
愛知県立千種高等学校出身      全国の愛知県立千種高等学校の出身者
8月5日生まれの人      1971年生まれの人      愛知県出身の1971年生まれの人      
 957  谷口義明    北海道 出身Wikipedia
谷口 義明(たにぐち よしあき、1954年12月23日 - )は、日本の天文学者である。専門は、銀河天文学。理学博士。
全国の北海道出身者
北海道旭川東高等学校出身      全国の北海道旭川東高等学校の出身者
12月23日生まれの人      1954年生まれの人      北海道出身の1954年生まれの人      
 958  岡崎彰Wikipedia
岡崎 彰(おかざき あきら、1948年1月4日 - )は、日本の天文学者・教育学者。群馬大学教育学部名誉教授。
1月4日生まれの人      1948年生まれの人      
 959  中村泰久    福岡県 出身Wikipedia
中村 泰久(なかむら やすひさ、1947年10月9日 - )は日本の天文学者。北村正利に師事した。理学博士。
全国の福岡県出身者
東京都立駒場高等学校出身      全国の東京都立駒場高等学校の出身者
10月9日生まれの人      1947年生まれの人      福岡県出身の1947年生まれの人      


 960  及川馥    宮城県 出身Wikipedia
及川 馥(おいかわ かおる、1932年 - )は日本の学者、文学者。宮城県生まれ。宮城県古川高等学校卒業。1961年、東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。弘前大学、茨城大学を経て、愛国学園大学教授。専門はフランス文学(近代詩、文芸批評)。日本フランス語フランス文学会会員、H.Boco研究会会員。みずから詩も書く。トドロフ、セール、バシュラールなどフランス思想書の数々の翻訳でも知られる。
全国の宮城県出身者
1932年生まれの人      宮城県出身の1932年生まれの人      
 961  小田基    宮城県 出身Wikipedia
小田 基(おだ もとい、1931年6月7日 - 2000年11月29日)は、日本の英文学・比較文学者。
全国の宮城県出身者
6月7日生まれの人      1931年生まれの人      宮城県出身の1931年生まれの人      
 962  小澤俊夫    宮城県 出身Wikipedia
小澤 俊夫(おざわ としお、1930年4月16日 - )は、日本のドイツ文学者、筑波大学名誉教授。
全国の宮城県出身者
4月16日生まれの人      1930年生まれの人      宮城県出身の1930年生まれの人      
 963  小沢俊夫Wikipedia
小澤 俊夫(おざわ としお、1930年4月16日 - )は、日本のドイツ文学者、筑波大学名誉教授。
4月16日生まれの人      1930年生まれの人      
 964  青木生子    東京都 出身Wikipedia
青木 生子(あおき たかこ、1920年11月20日 - )は、国文学者。日本女子大学名誉教授。
全国の東京都出身者
神奈川県立平塚江南高等学校出身      全国の神奈川県立平塚江南高等学校の出身者
11月20日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      
 965  柴田治三郎    青森県 青森市 出身Wikipedia
柴田 治三郎(しばた じさぶろう、1909年2月17日 - 1998年7月27日)は、日本の文学研究者、ドイツ文学者、東北大学名誉教授。
全国の青森県出身者    全国の青森市出身者
青森県立青森高等学校出身      全国の青森県立青森高等学校の出身者
2月17日生まれの人      1909年生まれの人      青森県出身の1909年生まれの人      
 966  島田謹二Wikipedia
島田 謹二(しまだ きんじ、1901年(明治34年)3月20日 - 1993年(平成5年)4月20日)は、日本の比較文学者、英米文学者。
京華高等学校出身      全国の京華高等学校の出身者
3月20日生まれの人      1901年生まれの人      
 967  桂田利吉    宮城県 出身Wikipedia
桂田 利吉(かつらだ りきち、1901年10月5日 - 1992年2月6日)は、日本の英文学者、法政大学名誉教授、元実践女子大学学長。
全国の宮城県出身者
10月5日生まれの人      1901年生まれの人      宮城県出身の1901年生まれの人      
 968  魯迅Wikipedia
魯 迅(ろ じん、ルーシュン、繁体字:魯迅、簡体字:鲁迅、ピン音:Lǔ Xùn、ウェード式:Lu Hsün 1881年9月25日 - 1936年10月19日)は、中国の小説家、翻訳家、思想家。本名は周樹人(繁体字:周樹人、簡体字:周树人、ピン音:Zhōu Shùrén、ウェード式:Chou Shu-jen)で、字は豫才。ペンネームの魯は母親の姓だという。浙江省紹興市出身。弟に文学者・日本文化研究者の周作人、生物学者の周建人(1888-1984)がいる。
9月25日生まれの人      1881年生まれの人      
 969  山内晋卿    島根県 出身Wikipedia
山内 晋卿(やまのうち しんきょう、旧名: 晋(すすむ)、1866年1月26日(慶応元年12月10日) - 1945年(昭和20年)9月9日)は、仏教学者、漢文学者、中国史学者。石見国(現島根県)生まれ。
全国の島根県出身者
1月26日生まれの人      1866年生まれの人      島根県出身の1866年生まれの人      


 970  嘉数悠子Wikipedia
嘉数 悠子(かかず ゆうこ)は、日本の女性天文学者。専門は、銀河の形成と進化[1][2]。国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡アウトリーチ・スペシャリスト[1][2][3][4]。
沖縄尚学高等学校出身      全国の沖縄尚学高等学校の出身者

東洋大学
 971  原田健一    東京都 出身Wikipedia
原田 健一(はらだ けんいち、1956年 - )は、日本の人文学者、新潟大学教授。専攻、メディア史、マス・コミュニケーション理論。
全国の東京都出身者