スポンサーリンク
このサイトに登録されている「歌舞伎」の有名人の数:61人
青山学院大学
1 | 六代目片岡市蔵 東京都 出身 | Wikipedia |
六代目 片岡 市蔵(ろくだいめ かたおか いちぞう、1958年(昭和33年)12月12日 - )は歌舞伎役者。伝統歌舞伎保存会会員。本名は片岡 幸一(かたおか こういち)。屋号は松島屋、定紋は銀杏丸。俳名は我升。東京都出身。弟に四代目片岡亀蔵がいる。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月12日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
2 | 尾上菊之助 | Wikipedia |
尾上 菊之助(おのえ きくのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。 |
学習院大学
3 | 田口章子 東京都 出身 | Wikipedia |
田口章子(たぐち あきこ、1957年5月‐ )は、歌舞伎研究者、京都造形芸術大学教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1957年生まれの人  東京都出身の1957年生まれの人 | ||
4 | 小山観翁 東京都 出身 | Wikipedia |
小山 観翁(こやま かんおう、1929年(昭和4年)8月8日 - )は、古典芸能評論家。歌舞伎座や国立劇場などにおいて歌舞伎と文楽のイヤホンガイド導入の中心的人物として著名。東京都出身。学習院大学国劇部創立メンバー。伝統歌舞伎懇話会会長、江戸勘亭流書道家元、国立劇場講師、日本演劇興行協会理事、松竹顧問。旧名小山昭元。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月8日生まれの人  1929年生まれの人  東京都出身の1929年生まれの人 |
京都市立芸術大学
5 | 稲田康 京都府 出身 | Wikipedia |
稲田 康(いなだ やすし、1949年 - )は、京都府出身の日本の作曲家、指揮者。スーパー歌舞伎やアニーの楽曲指揮、ファミリーマートの入店音「大盛況」の作曲で知られる。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1949年生まれの人  京都府出身の1949年生まれの人 |
京都大学
6 | いしいしんじ | Wikipedia |
いしい しんじ(1966年2月15日 - )は作家。 大阪府大阪市出身。万代池のそばで生まれる。男4人兄弟の2番目で、弟は双子。 大阪府立住吉高等学校、京都大学文学部仏文学科卒業。 隅田川のそばで13年(炊き出し目当てで公園で寝泊りすることもよくあった)→三浦市→松本市を経て、京都市在住。既婚、1男あり。 趣味はレコード収集、歌舞伎観劇。 | ||
自由学園高等科出身 全国の自由学園高等科の出身者 | ||
2月15日生まれの人  1966年生まれの人   | ||
7 | 武智鉄二 | Wikipedia |
武智 鉄二(たけち てつじ、旧字体:鐡二、大正元年(1912年)12月10日 - 昭和63年(1988年)7月26日)は、大阪市出身の日本の演劇評論家、演出家、映画監督。役者の型や口伝に影響されない狂言作者の意図に忠実な武智歌舞伎を世に問うたことで知られるほか、わいせつ図画公然陳列罪で起訴された「黒い雪裁判」の被告人の一人としても知られる。本名ははじめ武智 鐡二、のち西村 鐡二(にしむら– )、のち川口 鐡二(かわぐち– )。 | ||
12月10日生まれの人  1912年生まれの人   |
慶應義塾大学
8 | 四代目市川猿之助 東京都 出身 | Wikipedia |
四代目 市川 猿之助(よだいめ いちかわ えんのすけ、1975年(昭和50年)11月26日 - )は、東京都出身の俳優、歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。歌舞伎名跡「市川猿之助」の当代。本名は喜熨斗 孝彦(きのし たかひこ)。2012年6月、二代目市川亀治郎改め、四代目市川猿之助を襲名。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月26日生まれの人  1975年生まれの人  東京都出身の1975年生まれの人 | ||
9 | 市川亀治郎 東京都 出身 | Wikipedia |
四代目 市川 猿之助(よだいめ いちかわ えんのすけ、1975年(昭和50年)11月26日 - )は、東京都出身の俳優、歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。歌舞伎名跡「市川猿之助」の当代。本名は喜熨斗 孝彦(きのし たかひこ)。2012年6月、二代目市川亀治郎改め、四代目市川猿之助を襲名。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月26日生まれの人  1975年生まれの人  東京都出身の1975年生まれの人 |
10 | 三代目市川右團次 東京都 出身 | Wikipedia |
三代目 市川 右團次(さんだいめ いちかわ うだんじ、1963年(昭和38年)11月26日 - )は、大阪府出身の歌舞伎役者、俳優。本名・武田 右近(たけだ うこん)。旧名・市川 右近。慶應義塾大学法学部卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月26日生まれの人  1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
11 | 市川右團次 (3代目) 大阪府 出身 | Wikipedia |
三代目 市川 右團次(さんだいめ いちかわ うだんじ、1963年(昭和38年)11月26日 - )は、大阪府出身の歌舞伎役者、俳優。屋号は高嶋屋。定紋は三升(みます)。2017年1月現在、三代目市川猿之助が主宰する21世紀歌舞伎組の座長を務める。マネジメントは㈱ファザーズコーポレーション。実の妹に藤間左近。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
11月26日生まれの人  1963年生まれの人  大阪府出身の1963年生まれの人 | ||
12 | 市川右近 | Wikipedia |
市川 右近(いちかわ うこん、1963年(昭和38年)11月26日 - )は、大阪府出身の歌舞伎役者、俳優。本名は武田右近。血液型はA型。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉鶴(おもだかづる)。三代目市川猿之助が主宰する21世紀歌舞伎組所属。実の妹に藤間左近。 | ||
11月26日生まれの人  1963年生まれの人   | ||
13 | 二代目市川猿翁 東京都 出身 | Wikipedia |
二代目 市川 猿翁(いちかわ えんおう、1939年(昭和14年)12月9日 - )は、日本の俳優、演出家、歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。俳名に華果(かか)がある。また、紫派藤間流二代目家元として二代目藤間紫を名乗る。「猿翁」は隠居名で、49年間にわたって使い続けた三代目 市川 猿之助(いちかわ えんのすけ)としても広く知られる。本名は喜熨斗 政彦(きのし まさひこ)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月9日生まれの人  1939年生まれの人  東京都出身の1939年生まれの人 | ||
14 | 市川猿翁 (2代目) 東京都 出身 | Wikipedia |
二代目 市川 猿翁(にだいめ いちかわ えんおう、1939年(昭和14年)12月9日 - )は、日本の俳優、演出家、歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。俳名に華果(かか)がある。また、紫派藤間流二代目家元として二代目藤間紫を名乗る。「猿翁」は隠居名で、49年間にわたって使い続けた三代目 市川 猿之助(さんだいめ いちかわ えんのすけ)としても広く知られる。本名は喜熨斗 政彦(きのし まさひこ)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
12月9日生まれの人  1939年生まれの人  東京都出身の1939年生まれの人 | ||
15 | 市川猿之助 東京都 出身 | Wikipedia |
二代目 市川 猿翁(にだいめ いちかわ えんおう、1939年(昭和14年)12月9日 - )は、日本の俳優、演出家、歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。俳名に華果(かか)がある。また、紫派藤間流二代目家元として二代目藤間紫を名乗る[1]。「猿翁」は隠居名で、49年間にわたって使い続けた三代目 市川 猿之助(さんだいめ いちかわ えんのすけ)としても広く知られる。本名は喜熨斗 政彦(きのし まさひこ)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月9日生まれの人  1939年生まれの人  東京都出身の1939年生まれの人 | ||
16 | 戸板康二 | Wikipedia |
戸板 康二(といた やすじ、1915年12月14日 - 1993年1月23日)は日本の演劇・歌舞伎評論家、推理作家、随筆家。 | ||
暁星高等学校出身 全国の暁星高等学校の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1915年生まれの人   | ||
17 | 宇野信夫 埼玉県 本庄市 出身 | Wikipedia |
宇野 信夫(うの のぶお、1904年7月7日 - 1991年10月28日)は、日本の劇作家、作家、歌舞伎作者、狂言作者。 | ||
全国の埼玉県出身者 全国の本庄市出身者 | ||
埼玉県立熊谷高等学校出身 全国の埼玉県立熊谷高等学校の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1904年生まれの人  埼玉県出身の1904年生まれの人 | ||
18 | 五代目 市川三升 東京都 出身 | Wikipedia |
五代目市川三升(いちかわ さんしょう、1882年(明治15年)10月31日 - 1956年(昭和31年)2月1日)は、大正から昭和の中頃にかけての歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升、替紋は杏葉牡丹。本名は堀越福三郎(ほりこし ふくさぶろう)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
10月31日生まれの人  1882年生まれの人  東京都出身の1882年生まれの人 | ||
19 | 市川三升 東京都 出身 | Wikipedia |
五代目 市川 三升(いちかわ さんしょう、1880年(明治13年)10月31日 - 1956年(昭和31年)2月1日)は、大正から昭和の中頃にかけての歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升、替紋は杏葉牡丹。本名は堀越福三郎(ほりこし ふくさぶろう)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
10月31日生まれの人  1880年生まれの人  東京都出身の1880年生まれの人 |
20 | 川上音二郎 | Wikipedia |
川上 音二郎(かわかみ おとじろう、1864年2月8日(文久4年1月1日) - 1911年11月11日)は、筑前黒田藩(福岡藩)出身の「オッペケペー節」で一世を風靡した興行師・芸術家、新派劇の創始者。川上の始めた書生芝居、壮士芝居はやがて新派となり、旧劇(歌舞伎)をしのぐ人気を博した。「新派劇の父」と称される。 | ||
2月8日生まれの人  1864年生まれの人   | ||
21 | 大河内輝剛 | Wikipedia |
大河内 輝剛(おおこうち てるたけ、1855年1月16日(安政元年11月28日) - 1909年(明治42年)10月9日)は、日本の明治期の教育者、軍人、実業家、衆議院議員、歌舞伎座社長。勲六等。 | ||
1月16日生まれの人  1855年生まれの人   |
皇學館大学
22 | 川添裕 | Wikipedia |
川添 裕(かわぞえ ゆう、本名:古谷 祐司、1956年1月 - )は、文化史家・日本文化史家。現在、横浜国立大学教育人間科学部教授、見世物文化研究所代表。専門は落語、見世物、歌舞伎などの芸能娯楽・大衆文化を中心とする日本文化史、および文化交流論、国際横浜学、接続文化史(日米英および東アジア)。 | ||
栄光学園高等学校出身 全国の栄光学園高等学校の出身者 | ||
1956年生まれの人   |
甲南大学
23 | 武智鉄二 兵庫県 出身 | Wikipedia |
武智 鉄二(たけち てつじ、旧字体:鐡二、大正元年(1912年)12月10日 - 昭和63年(1988年)7月26日)は、大阪市出身の日本の演劇評論家、演出家、映画監督。役者の型や口伝に影響されない狂言作者の意図に忠実な武智歌舞伎を世に問うたことで知られる。歌舞伎のみならず、能や文楽、オペラ、舞踏、映画の演出も手がけ、わいせつ図画公然陳列罪で起訴された「黒い雪裁判」の被告人の一人としても知られる。本名ははじめ武智 鐡二、のち西村 鐡二(にしむら- )、のち川口 鐡二(かわぐち- )。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
10月12日生まれの人  1912年生まれの人  兵庫県出身の1912年生まれの人 |
國學院大學
24 | 市川染五郎 (7代目) 東京都 出身 | Wikipedia |
七代目 市川染五郎(しちだいめ いちかわ そめごろう、1973年(昭和48年)1月8日 - )は、俳優、歌舞伎役者。屋号は高麗屋。定紋は三つ銀杏、替紋は四つ花菱。歌舞伎名跡「市川染五郎」の当代。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月8日生まれの人  1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
25 | 10代目松本幸四郎 東京都 出身 | Wikipedia |
十代目 松本 幸四郎(まつもと こうしろう、1973年(昭和48年)1月8日 - )は、歌舞伎役者。歌舞伎名跡「松本幸四郎」の当代。屋号は高麗屋。定紋は四つ花菱、替紋は浮線蝶。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月8日生まれの人  1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
26 | 中村勘三郎 (18代目) 東京都 出身 | Wikipedia |
十八代目 中村 勘三郎(じゅうはちだいめ なかむら かんざぶろう、1955年(昭和30年)5月30日 - 2012年(平成24年)12月5日)は、歌舞伎役者、俳優。本名は波野 哲明(なみの のりあき)。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。舞踊名に藤間勘暢(ふじま かんちょう)がある。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
5月30日生まれの人  1955年生まれの人  東京都出身の1955年生まれの人 | ||
27 | 山川静夫 | Wikipedia |
山川 静夫(やまかわ しずお、1933年2月27日 - )は、日本のフリーアナウンサー、芸能評論家(特に歌舞伎)、エッセイスト。元NHKアナウンサー。 | ||
静岡県立静岡高等学校出身 全国の静岡県立静岡高等学校の出身者 | ||
2月27日生まれの人  1933年生まれの人   |
専修大学
28 | 四代目 河原崎権十郎 東京都 出身 | Wikipedia |
四代目 河原崎 権十郎(よだいめ かわらさき ごんじゅうろう、1954年(昭和29年)2月6日 - )は、俳優、歌舞伎役者。屋号は山崎屋。定紋は八ツ花菱に二ツ巴、替紋は菱宝結び。歌舞伎名跡「河原崎権十郎」の当代。前名の坂東 正之助(ばんどう しょうのすけ)としても知られる。本名は坂東 正邦(ばんどう まさくに)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
2月6日生まれの人  1954年生まれの人  東京都出身の1954年生まれの人 | ||
29 | 四代目河原崎権十郎 東京都 出身 | Wikipedia |
四代目 河原崎 権十郎(よだいめ かわらさき ごんじゅうろう、1954年(昭和29年)2月6日 - )は、俳優、歌舞伎役者。屋号は山崎屋。定紋は八ツ花菱に二ツ巴、替紋は菱宝結び。歌舞伎名跡「河原崎権十郎」の当代。前名の坂東 正之助(ばんどう しょうのすけ)としても知られる。本名は坂東 正邦(ばんどう まさくに)。元妻は女優の藤吉久美子。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
2月6日生まれの人  1954年生まれの人  東京都出身の1954年生まれの人 |
中央学院大学
30 | 澤村宗十郎 | Wikipedia |
澤村 宗十郎(さわむら そうじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は紀伊國屋。定紋は丸にいの字、替紋は花有り足有りの笹竜胆。 |
東京大学
31 | 香川照之 東京都 出身 | Wikipedia |
香川 照之(かがわ てるゆき、本名同じ、1965年12月7日 - )は、日本の俳優、歌舞伎役者、およびボクシング解説者、実業家。東京都出身。身長171cm、血液型はAB型。東京大学文学部社会心理学科卒。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月7日生まれの人  1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
32 | 景山正隆 | Wikipedia |
景山 正隆(かげやま まさたか、1922年9月6日 - )は、国文学者。専攻は歌舞伎音楽・義太夫節を中心とする歌舞伎・人形浄瑠璃・邦楽。博士(文学)。元東洋大学文学部教授、(社)義太夫協会名誉会長、(財)日本舞踊振興財団評議員、(社)全日本郷土芸能協会顧問、国立劇場養成課講師(歌舞伎・長唄・鳴物・竹本研修生)。平成5年11月、勲四等旭日小綬章を受章した。 | ||
本郷高等学校出身 全国の本郷高等学校の出身者 | ||
9月6日生まれの人  1922年生まれの人   |
東洋大学
33 | 中村勘九郎 東京都 出身 | Wikipedia |
六代目 中村勘九郎(ろくだいめ なかむら かんくろう、1981年(昭和56年)10月31日 – )は、歌舞伎役者、俳優。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。歌舞伎名跡「中村勘九郎」の当代。本名は波野 雅行(なみの まさゆき)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
堀越高等学校出身 全国の堀越高等学校の出身者 | ||
10月31日生まれの人  1981年生まれの人  東京都出身の1981年生まれの人 |
同志社大学
34 | 片岡我當 (5代目) | Wikipedia |
五代目 片岡 我當(ごだいめ かたおか がとう、1935年1月7日~)は上方の歌舞伎役者。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は五枚銀杏。俳名に壽蘭。本名は片岡 秀公(かたおか ひできみ)。 | ||
1月7日生まれの人  1935年生まれの人   | ||
35 | 片岡我當(5代目)歌舞 京都府 出身 | Wikipedia |
五代目 片岡 我當(ごだいめ かたおか がとう、1935年1月7日 - )は上方の歌舞伎役者。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は五枚銀杏。俳名に壽蘭。本名は片岡 秀公(かたおか ひできみ)。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1月7日生まれの人  1935年生まれの人  京都府出身の1935年生まれの人 |
名古屋大学
36 | 服部幸雄 愛知県 出身 | Wikipedia |
服部 幸雄(はっとり ゆきお、1932年7月28日 - 2007年12月28日)は、歌舞伎研究家、芸能研究家、日本文化史家。千葉大学名誉教授。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
7月28日生まれの人  1932年生まれの人  愛知県出身の1932年生まれの人 |
日本女子大学
37 | 真山美保 東京都 出身 | Wikipedia |
真山 美保(まやま みほ、1922年7月30日 - 2006年3月12日)は、劇作家、演出家。新歌舞伎「元禄忠臣蔵」で著名な劇作家真山青果の長女、本名は美保子。東京都出身[1]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
7月30日生まれの人  1922年生まれの人  東京都出身の1922年生まれの人 |
日本大学
38 | 中村獅童 東京都 出身 | Wikipedia |
二代目 中村 獅童(にだいめ なかむら しどう、1972年(昭和47年)9月14日 - )は、歌舞伎役者、日本の俳優・声優。本名、小川 幹弘(おがわ みきひろ)。乙女座。血液型はO型。身長177cm。体重63kg。足のサイズ26.5cm。日本大学藝術学部演劇学科中退。2013年4月より京都文教大学客員教授。母親が社長を務める中村獅童事務所所属。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
明星学園高等学校出身 全国の明星学園高等学校の出身者 | ||
9月14日生まれの人  1972年生まれの人  東京都出身の1972年生まれの人 | ||
39 | 稲田和浩 東京都 出身 | Wikipedia |
稲田 和浩(いなだ かずひろ、1960年3月31日 - )は、日本の演芸作家、落語評論家。日本脚本家連盟、社団法人日本放送作家協会所属。民族芸能を守る会相談役。作者部屋(歌舞伎作家のこと)同人。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月31日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 |
40 | 市川團十郎 東京都 出身 | Wikipedia |
十二代目 市川 團十郎(じゅうにだいめ いちかわ だんじゅうろう、1946年(昭和21年)8月6日 - 2013年(平成25年)2月3日)は、日本の俳優、歌舞伎役者。本名は堀越 夏雄(ほりこし なつお)。屋号は成田屋、定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょようぼたん)。俳名に柏莚(はくえん)がある。左利き。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月6日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
41 | 亀井忠雄 東京都 出身 | Wikipedia |
亀井 忠雄(かめい ただお、1941年12月1日 - )は、能楽師(葛野流大鼓方)。人間国宝(重要無形文化財保持者各個認定)。配偶者は歌舞伎囃子方九代目田中佐太郎。東京都出身。日本大学芸術学部卒業。2004年、紫綬褒章受章。2012年、旭日小綬章受章。2019年、能楽の最高秘曲「姨捨」をはじめとする様々な曲趣を奏する卓越した技法による舞台成果により、日本芸術院賞・恩賜賞受賞。同年、日本藝術院会員。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月1日生まれの人  1941年生まれの人  東京都出身の1941年生まれの人 | ||
42 | 嵐徳三郎(7代目) 東京都 出身 | Wikipedia |
七代目 嵐 徳三郎(しちだいめ あらし とくさぶろう、1933年(昭和8年)12月20日 - 2000年(平成12年)12月5日)は上方の歌舞伎役者。屋号は葉村屋。定紋は三つ橘、替紋は九枚笹。本名は横田 一郎(よこた いちろう)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月20日生まれの人  1933年生まれの人  東京都出身の1933年生まれの人 | ||
43 | 正岡容 東京都 出身 | Wikipedia |
正岡 容(まさおか いるる、1904年(明治37年)12月20日 - 1958年(昭和33年)12月7日)は、作家、落語・寄席研究家。歌舞伎役者の六代目尾上菊五郎の座付作者ともいわれた。前名は平井 蓉(ひらい いるる)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月20日生まれの人  1904年生まれの人  東京都出身の1904年生まれの人 | ||
44 | 市川猿弥(2代目) 東京都 出身 | Wikipedia |
二代目 市川 猿弥(にだいめ いちかわ えんや)は、歌舞伎役者。 | ||
全国の東京都出身者 |
法政大学
45 | 頼朝 | Wikipedia |
頼朝(よりとも、1971年8月5日-)は、歌舞伎町にあるホストクラブ『RyuguJo』社長(オーナー)、ホスト。ボランティア団体『夜鳥の界』発起人。実業家。血液型A型。身長176cm。法政大学法学部卒業。本名は洋一郎(姓は非公表)。 | ||
8月5日生まれの人  1971年生まれの人   | ||
46 | 中村京蔵 東京都 出身 | Wikipedia |
中村 京蔵(なかむら きょうぞう、1955年6月30日 - )は日本の俳優、歌舞伎役者(女方)。本名は両川 宗男。屋号は京屋。定紋は京屋結び、替紋は向い雀。血液型はAB型。伝統歌舞伎保存会会員。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
6月30日生まれの人  1955年生まれの人  東京都出身の1955年生まれの人 | ||
47 | 田林憲治 山形県 出身 | Wikipedia |
田林憲治(たばやしけんじ、1954年(昭和29年)2月16日 - )は、日本の映画プロデューサーである。愛称はtabaさん。 代表映画は、井筒和幸監督、妻夫木聡主演の実写映画「黄金を抱いて飛べ」である。 2014年11月28~30日まで開催した新人監督映画祭にて「赦免花」「歌舞伎町はいすくーる」「THE LIFT」最優秀監督賞、新人女優賞作品を総合プロデューサーとして務める。 現在、株式会社NKLの取締役員、株式会社NKTエンターテイメント筆頭取締役、株式会社JCKの筆頭取締役、JAC-NKLの責任担当役員でもある。 | ||
全国の山形県出身者 | ||
2月16日生まれの人  1954年生まれの人  山形県出身の1954年生まれの人 | ||
48 | 安藤鶴夫 東京都 出身 | Wikipedia |
安藤鶴夫(あんどう つるお、1908年(明治41年)11月16日 - 1969年(昭和44年)9月9日)は、小説家(直木賞受賞)、落語および歌舞伎分野を主な専門分野とする評論家、演芸プロデューサー。元々は歌舞伎担当の新聞記者だった。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月16日生まれの人  1908年生まれの人  東京都出身の1908年生まれの人 |
明治大学
49 | 岩井半四郎 東京都 出身 | Wikipedia |
十代目 岩井半四郎(じゅうだいめ いわい はんしろう、1927年8月8日 - 2011年12月25日)は、俳優、歌舞伎役者。屋号は大和屋。定紋は丸に三ツ扇、替紋は杜若丁字。俳名に杜若・紫若・扇蝶。本名は仁科 周芳(にしな ただよし)。所属事務所はミナァバ。明治大学卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1927年生まれの人  東京都出身の1927年生まれの人 |
50 | 岩井半四郎(十代目) 東京都 出身 | Wikipedia |
十代目 岩井半四郎(じゅうだいめ いわい はんしろう、1927年8月8日 - 2011年12月25日)は、俳優、歌舞伎役者、日本舞踊家。屋号は大和屋。定紋は丸に三ツ扇、替紋は杜若丁字。俳名に杜若・紫若・扇蝶。本名は仁科 周芳(にしな ただよし)。所属事務所はミナァバ。明治大学文芸科卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月8日生まれの人  1927年生まれの人  東京都出身の1927年生まれの人 | ||
51 | 加賀二郎 東京都 出身 | Wikipedia |
加賀 二郎(かが じろう、1900年(明治33年)5月3日 - 没年不明)は、日本の実業家。松竹常務。歌舞伎座専務。衆議院議員加賀卯之吉の息子。陸上競技選手加賀一郎の弟。女優加賀まりこの伯父。テレビプロデューサー加賀義二の父。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
5月3日生まれの人  1900年生まれの人  東京都出身の1900年生まれの人 |
横浜国立大学
52 | 川添裕 | Wikipedia |
川添 裕(かわぞえ ゆう、本名:古谷 祐司、1956年1月 - )は、文化史家・日本文化史家。現在、横浜国立大学教育人間科学部教授、見世物文化研究所代表。専門は落語、見世物、歌舞伎などの芸能娯楽・大衆文化を中心とする日本文化史、および文化交流論、国際横浜学、接続文化史(日米英および東アジア)。 | ||
栄光学園高等学校出身 全国の栄光学園高等学校の出身者 | ||
1956年生まれの人   |
立教大学
53 | 五代目中村雀右衛門 東京都 出身 | Wikipedia |
五代目 中村 雀右衛門(ごだいめ なかむら じゃくえもん、1955年(昭和30年)11月20日 - )は、歌舞伎役者。中村雀右衛門の当代である。屋号は京屋。定紋は京屋結び、替紋は向い雀。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
立教新座高等学校出身 全国の立教新座高等学校の出身者 | ||
11月20日生まれの人  1955年生まれの人  東京都出身の1955年生まれの人 |
和歌山大学
54 | 榎本虎彦 | Wikipedia |
榎本 虎彦(えのもと とらひこ、慶応2年1月10日(1866年2月24日) - 大正5年(1916年)11月16日)は明治・大正の歌舞伎作家。俳号は破笠。和歌山市出身である。歌舞伎座の立作者として『南都炎上』、『名工柿右衛門』などの代表作を残す。 | ||
1月10日生まれの人  1866年生まれの人   |
早稲田大学
55 | 松井今朝子 | Wikipedia |
松井 今朝子(まつい けさこ、1953年9月28日 - )は、日本の小説家、歌舞伎評論家。 | ||
京都聖母学院高等学校出身 全国の京都聖母学院高等学校の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1953年生まれの人   | ||
56 | 古井戸秀夫 東京都 出身 | Wikipedia |
古井戸 秀夫(ふるいど ひでお、1951年 - )は、歌舞伎研究者。東京大学人文社会系研究科教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1951年生まれの人  東京都出身の1951年生まれの人 | ||
57 | 山本益博 東京都 出身 | Wikipedia |
山本 益博(やまもと ますひろ、1948年(昭和23年〉4月11日 - )は、日本の落語評論家であり、料理評論家。株式会社マスヒロジャパン代表取締役社長。妻・山本美穂子は舞台衣装や歌舞伎バックなどを制作する織衣装作家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
北海道札幌東高等学校出身 全国の北海道札幌東高等学校の出身者 | ||
4月11日生まれの人  1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
58 | 松本幸四郎 東京都 出身 | Wikipedia |
九代目 松本幸四郎(くだいめ まつもと こうしろう、1942年8月19日 - )は、日本の俳優、歌舞伎役者、舞踊家。日本藝術院会員。本名、藤間 昭暁(ふじま てるあき)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月19日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
59 | 中村東蔵 東京都 出身 | Wikipedia |
六代目中村東蔵(ろくだいめ なかむら とうぞう、1938年(昭和13年)1月21日 - )は、東京都出身の歌舞伎役者。本名、河野均(こうの ひとし)。早稲田大学中退。立役・女方ともにこなせる芸域の広さで知られる。また、あまたの主要な脇役をこなし現在の歌舞伎に厚みを加えている。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月21日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 |
60 | 郡司正勝 | Wikipedia |
郡司 正勝(ぐんじ まさかつ、1913年7月7日 - 1998年4月15日)は北海道札幌市出身の歌舞伎研究家、演劇評論家。 | ||
北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
7月7日生まれの人  1913年生まれの人   | ||
61 | 中村吉右衛門 | Wikipedia |
松貫四の歌舞伎台本 『再桜遇清水』(さいかいざくら みそめの きよみず) 『昇龍哀別瀬戸内・藤戸』(のぼるりゅう わかれの せとうち・ふじと) 『巴御前』(ともえ ごぜん) 『日向嶋景清』(ひにむかう しまの かげきよ) 『閻魔と政頼』(えんまと せいらい) |