スポンサーリンク
このサイトに登録されている「画家」の有名人の数:1445人
愛知学院大学
1 | なかむら治彦 愛知県 出身 | Wikipedia |
なかむら 治彦(なかむら はるひこ、1962年(昭和37年) - )は、漫画家、落語脚本家。福岡県生まれの愛知県育ち[1]。AB型。落語脚本を書くときは、「尾張家はじめ」を名乗る[1][2]。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
1962年生まれの人  愛知県出身の1962年生まれの人 |
愛知教育大学
2 | 山田卓司 愛知県 出身 | Wikipedia |
山田 卓司(やまだ たくじ、1967年 - )は、日本のイラストレーター、漫画家。トライデントデザイン専門学校非常勤講師。愛知県出身。愛知教育大学教育学部小学校教員養成課程美術科(デザイン専攻)卒業。O型。代表作は、『吸血鬼にちがいない』。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
1967年生まれの人  愛知県出身の1967年生まれの人 | ||
3 | 江川達也 | Wikipedia |
江川 達也(えがわ たつや、1961年3月8日[1] - )は、日本の漫画家、テレビタレント。愛知県名古屋市千種区出身。愛知教育大学教育学部卒業[1]。男性。 | ||
名古屋市立北高等学校出身 全国の名古屋市立北高等学校の出身者 | ||
3月8日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
4 | 河合じゅんじ 愛知県 出身 | Wikipedia |
河合 じゅんじ(かわい じゅんじ、本名:河合淳二[1]、1959年7月17日[2] - )は、日本の漫画家。愛知県出身[2]。愛知教育大学教育学部美術科卒業。作品の多くはプロスポーツを題材としたギャグ漫画である。2児の父[2]。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
愛知県立惟信高等学校出身 全国の愛知県立惟信高等学校の出身者 | ||
7月17日生まれの人  1959年生まれの人  愛知県出身の1959年生まれの人 | ||
5 | 磯野宏夫 愛知県 出身 | Wikipedia |
磯野 宏夫(いその ひろお、1945年 - 2013年5月28日[1] )は、日本の画家、イラストレーター。愛知県出身。愛知教育大学教育学部美術科卒業。デザイン会社勤務を経て1970年に独立[2]。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
1945年生まれの人  愛知県出身の1945年生まれの人 | ||
6 | 名倉弘雄 | Wikipedia |
名倉弘雄(なぐらひろお、1945年 - )は、愛知県の出身。洋画から日本画に転向した日本画家である。浄土宗西山深草派の不退院第27世の住職でもある。能を主題にした作品を描いている。 | ||
愛知県立西尾高等学校出身 全国の愛知県立西尾高等学校の出身者 | ||
1945年生まれの人   | ||
7 | 大江慎一郎 愛知県 出身 | Wikipedia |
大江 慎一郎(おおえ しんいちろう )は、愛知県出身の漫画家。メガネマン名義で、Flashクリエイター活動も行っている。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
8 | ひぐらしカンナ | Wikipedia |
ひぐらしカンナは、日本の漫画家。愛知県名古屋市南区出身。血液型はO型。松穂栗(まつぼっくり)のペンネームでイラストレーターも務める。 | ||
9 | つくみず 愛知県 出身 | Wikipedia |
つくみずは、日本の漫画家。男性。愛知教育大学卒業。代表作は『少女終末旅行』。 | ||
全国の愛知県出身者 |
愛知県立芸術大学
10 | 坂根輝美 愛知県 出身 | Wikipedia |
坂根輝美(さかね てるみ 1978年 - )は、愛知県出身の画家。日本美術院の院友。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
1978年生まれの人  愛知県出身の1978年生まれの人 | ||
11 | 間瀬元朗 愛知県 出身 | Wikipedia |
間瀬 元朗(ませ もとろう、1969年 - )は、日本の漫画家。愛知県出身。愛知県立半田東高等学校、愛知県立芸術大学卒業。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
愛知県立半田東高等学校出身 全国の愛知県立半田東高等学校の出身者 | ||
1969年生まれの人  愛知県出身の1969年生まれの人 | ||
12 | 奈良美智 青森県 出身 | Wikipedia |
奈良 美智(なら よしとも、1959(昭和34)年12月5日 - )は、青森県弘前市出身の画家・彫刻家。世界的に評価されているポップアート作家で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やロサンゼルス現代美術館に作品が所蔵されるなど日本の現代美術の第二世代を代表するひとり。にらみつけるような目の女の子をモチーフにしたドローイングやアクリル絵具による絵画で知られる。 | ||
全国の青森県出身者 | ||
青森県立弘前高等学校出身 全国の青森県立弘前高等学校の出身者 | ||
12月5日生まれの人  1959年生まれの人  青森県出身の1959年生まれの人 | ||
13 | 星野之宣 北海道 出身 | Wikipedia |
星野 之宣(ほしの ゆきのぶ、1954年1月29日 - )は、日本のSF漫画家。北海道出身。愛知県立芸術大学美術学部日本画科中退[1]。代表作に『ブルーシティー』『2001夜物語』『ヤマタイカ』『宗像教授伝奇考』など[1]。『2001夜物語』はOVA化、『宗像教授伝奇考』はTVドラマ化されている。1975年に『鋼鉄のクイーン』でデビュー。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
北海道釧路湖陵高等学校出身 全国の北海道釧路湖陵高等学校の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
14 | 楚里清 広島県 出身 | Wikipedia |
楚里 清(そり きよし、1952年 - )は、日本画家。 | ||
全国の広島県出身者 | ||
1952年生まれの人  広島県出身の1952年生まれの人 | ||
15 | おおやちき | Wikipedia |
おおや ちき(1950年10月23日 - )は日本のイラストレーター、パズル作家、元漫画家。 | ||
10月23日生まれの人  1950年生まれの人   |
愛知県立大学
16 | 望月花梨 岐阜県 出身 | Wikipedia |
望月 花梨(もちづき かりん、11月24日 - )は、日本の漫画家。岐阜県出身。血液型はB型。「境界」(1992年『花とゆめ』21号)でデビュー。 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
1992年生まれの人  岐阜県出身の1992年生まれの人 | ||
17 | 本田恵子 愛知県 出身 | Wikipedia |
本田 恵子(ほんだ けいこ)は、日本の漫画家。県立岐山高校卒業、愛知県立大学文学部児童教育学科中退。血液型O型。現在は、静岡県伊東市在住。 | ||
全国の愛知県出身者 |
愛知工業大学
18 | 聖悠紀 新潟県 出身 | Wikipedia |
聖 悠紀(ひじり ゆき、1949年12月21日 - )は、日本の漫画家。男性。『くるくるパッX』など一部の作品ではひじり悠紀や聖 ゆきの表記が使われていた。新潟県新発田市出身。本名は長谷川 清俊(はせがわ きよとし)。愛知工業大学工学部機械学科卒業。1971年に『うちの兄貴』(小学館『別冊少女コミック』)でデビュー。SF漫画を中心に執筆しており、代表作に『超人ロック』シリーズなど多数。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
12月21日生まれの人  1949年生まれの人  新潟県出身の1949年生まれの人 | ||
19 | おかざきみつき 愛知県 出身 | Wikipedia |
おかざき みつきは、日本のゲームクリエイター(ゲーム原画家・グラフィッカー)、イラストレーター、漫画家である。愛知県知立市出身。 | ||
全国の愛知県出身者 |
愛知淑徳大学
20 | 花城黒和 愛知県 出身 | Wikipedia |
花城 黒和(はなしろ くろかず、女性、1992年1月15日 - )は、日本の漫画家、同人作家。愛知県出身。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
1月15日生まれの人  1992年生まれの人  愛知県出身の1992年生まれの人 | ||
21 | 麻貴早人 愛知県 出身 | Wikipedia |
麻貴 早人(あさき はやと、女性、1991年8月27日 - )は、日本の漫画家、同人作家。愛知県出身。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
8月27日生まれの人  1991年生まれの人  愛知県出身の1991年生まれの人 | ||
22 | 小池みき 愛知県 出身 | Wikipedia |
小池 みき (こいけ みき、1987年1月7日 - )は、日本の著述家、漫画家。。愛知県名古屋市出身。漫画家としては、井上 能理子(いのうえ のりこ)名義でも活動中。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
1月7日生まれの人  1987年生まれの人  愛知県出身の1987年生まれの人 | ||
23 | 下瀬川ひなる 愛知県 出身 | Wikipedia |
下瀬川 ひなる(しもせがわ ひなる)は、日本の漫画家。 | ||
全国の愛知県出身者 |
愛知大学
24 | 荒木淳一 | Wikipedia |
荒木 淳一(あらき じゅんいち、1955年 - )は、日本の洋画家。千葉県千葉市出身。愛知大学文学部フランス文学科卒業。 | ||
千葉県立京葉高等学校出身 全国の千葉県立京葉高等学校の出身者 | ||
1955年生まれの人   | ||
25 | 大岡立 愛知県 出身 | Wikipedia |
大岡 立(おおおか たつ、1949年 - )は、日本の画家(似顔絵画家)。愛知県高浜市出身。愛知大学法経学部卒業。現在、朝日カルチャーセンター講師、日本顔学会会員。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
1949年生まれの人  愛知県出身の1949年生まれの人 | ||
26 | 平松礼二 | Wikipedia |
平松礼二(ひらまつ れいじ、1941年 - )は、東京都中野区生まれの日本画家。 | ||
愛知県立旭丘高等学校出身 全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者 | ||
1941年生まれの人   |
青山学院女子短期大学
27 | 柊あおい 栃木県 ふじみ野市 出身 | Wikipedia |
柊 あおい(ひいらぎ あおい、1962年11月22日 - )は、日本の漫画家。 | ||
全国の栃木県出身者 全国のふじみ野市出身者 | ||
栃木県立栃木女子高等学校出身 全国の栃木県立栃木女子高等学校の出身者 | ||
11月22日生まれの人  1962年生まれの人  栃木県出身の1962年生まれの人 |
青山学院大学
28 | あさの☆ひかり 東京都 出身 | Wikipedia |
あさの☆ひかり(あさの ひかり、1984年10月3日 - )は、日本の漫画家である。東京都出身。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
10月3日生まれの人  1984年生まれの人  東京都出身の1984年生まれの人 | ||
29 | 中邑真輔 京都府 出身 | Wikipedia |
中邑 真輔(なかむら しんすけ、男性、1980年(昭和55年)2月24日 - )は、日本のプロレスラー、総合格闘家。画家。京都府峰山町(現・京丹後市)出身。新日本プロレス(以下新日本)所属。エーケー・グローバル・エージェントとマネジメント契約。京都府立峰山高等学校、青山学院大学卒業。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
京都府立峰山高等学校出身 全国の京都府立峰山高等学校の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1980年生まれの人  京都府出身の1980年生まれの人 |
30 | ツガノガク 千葉県 出身 | Wikipedia |
ツガノ ガク(男性、1978年[1]- )は日本の漫画家。千葉県出身[1]。青山学院大学経営学部卒。[1]。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
1978年生まれの人  千葉県出身の1978年生まれの人 | ||
31 | 武富健治 佐賀県 出身 | Wikipedia |
武富 健治(たけとみ けんじ、1970年8月21日 - )は、日本の漫画家。佐賀県杵島郡江北町生まれ[1]。東京都立駒場高校を経て、青山学院大学文学部二部教育学科を卒業。代表作は『漫画アクション』で連載した『鈴木先生』。自らを「文芸漫画家」と称している。2007年、『鈴木先生』により文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した。 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
東京都立駒場高等学校出身 全国の東京都立駒場高等学校の出身者 | ||
8月21日生まれの人  1970年生まれの人  佐賀県出身の1970年生まれの人 | ||
32 | 夢ら丘実果 東京都 出身 | Wikipedia |
夢ら丘 実果(むらおか みか、1968年1月13日 - )は、日本の画家、絵本作家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月13日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
33 | 藤波俊彦 三重県 出身 | Wikipedia |
藤波 俊彦(ふじなみ としひこ、本名同じ、1966年12月13日 - )は、日本の男性漫画家、元読売広告社プロデューサー。三重県出身。三重県立伊勢高等学校卒業、青山学院大学経済学部卒業。血液型はB型。元内閣官房長官の藤波孝生の甥。 | ||
全国の三重県出身者 | ||
三重県立伊勢高等学校出身 全国の三重県立伊勢高等学校の出身者 | ||
12月13日生まれの人  1966年生まれの人  三重県出身の1966年生まれの人 | ||
34 | 多賀公人 岡山県 玉野市 出身 | Wikipedia |
多賀 公人(たが きみと、1963年4月17日 - )は、元瀬戸内海放送高松本社報道制作ユニット所属のアナウンサー・プロデューサー。著作家。父は画家の多賀栄一。 | ||
全国の岡山県出身者 全国の玉野市出身者 | ||
岡山県立玉野高等学校出身 全国の岡山県立玉野高等学校の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1963年生まれの人  岡山県出身の1963年生まれの人 | ||
35 | 夏目房之介 | Wikipedia |
夏目 房之介(なつめ ふさのすけ、1950年8月18日 - )は、日本の漫画批評家、漫画家、エッセイストである。本人の自称は「漫画コラムニスト」。有限会社夏目房之介事務所代表取締役。 | ||
青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1950年生まれの人   | ||
36 | 脇田和 東京都 出身 | Wikipedia |
脇田 和(わきた かず、男性、1908年(明治41年)6月7日 - 2005年(平成17年)11月27日)は昭和期に活躍した日本の洋画家。新制作協会創立会員。童話的で温かな印象を受ける作風が特徴。実子は洋画家の脇田愛二郎。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
6月7日生まれの人  1908年生まれの人  東京都出身の1908年生まれの人 | ||
37 | 渡辺啓助 秋田県 出身 | Wikipedia |
渡辺 啓助(わたなべ けいすけ、1901年(明治34年)1月10日(1900年末?) - 2002年(平成14年)1月19日)は、日本の推理作家。本名は渡辺圭介。渡辺伊太郎・渡辺ツネの次男で、画家の渡辺東は娘、推理作家の渡辺温は実弟である。秋田県秋田市生まれ。 | ||
全国の秋田県出身者 | ||
茨城県立水戸第一高等学校出身 全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1901年生まれの人  秋田県出身の1901年生まれの人 | ||
38 | 高森龍夫 兵庫県 出身 | Wikipedia |
高森 龍夫(たかもり たつお、1900年9月14日 - 1958年5月12日)は、編集者、挿絵画家。雅号は「猟夫(れお)」「夜江」。漫画原作者の梶原一騎(本名・高森朝樹)は長男、同じく漫画原作者の真樹日佐夫(本名・高森真土)は次男。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
9月14日生まれの人  1900年生まれの人  兵庫県出身の1900年生まれの人 | ||
39 | みづき水脈 神奈川県 横浜市 出身 | Wikipedia |
みづき 水脈(みづき みお)は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校、青山学院大学出身。講談社の『デザート』などで活躍する。 | ||
全国の神奈川県出身者 全国の横浜市出身者 | ||
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校出身 全国の神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校の出身者 |
秋田大学
40 | 伊藤弥四夫 秋田県 出身 | Wikipedia |
伊藤 弥四夫(いとう やしお、1929年8月20日 - 2002年)は、版画家、美術教育者。 | ||
全国の秋田県出身者 | ||
8月20日生まれの人  1929年生まれの人  秋田県出身の1929年生まれの人 |
茨城大学
41 | 岩本佳浩 山口県 出身 | Wikipedia |
岩本 佳浩(いわもと よしひろ、1967年7月17日[1]-)は、日本の漫画家、男性。山口県出身。山口県立徳山高等学校、茨城大学卒。 | ||
全国の山口県出身者 | ||
7月17日生まれの人  1967年生まれの人  山口県出身の1967年生まれの人 | ||
42 | 増田晴彦 静岡県 出身 | Wikipedia |
増田 晴彦(ますだ はるひこ、1962年10月30日 - )は、日本の漫画家。静岡県富士市出身。主に少年誌、成年誌にて作品を発表している。初期作品及び現在では、別名義「寄生虫(よりうむし と かな表記されることもあり)」を名乗る場合もある。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
静岡県立富士東高等学校出身 全国の静岡県立富士東高等学校の出身者 | ||
10月30日生まれの人  1962年生まれの人  静岡県出身の1962年生まれの人 | ||
43 | 富張広司 茨城県 出身 | Wikipedia |
富張 広司(とみはり ひろし、1936年(昭和11年) - )は、日本の木版画家。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
1936年生まれの人  茨城県出身の1936年生まれの人 | ||
44 | ながてゆか 愛知県 出身 | Wikipedia |
ながて ゆか(7月16日 - )は、日本の漫画家。女性。愛知県出身。茨城大学教育学部美術科卒業[1]。「凶刃」で講談社新人漫画賞に入選し、デビュー。代表作は『週刊少年マガジン』(講談社)に連載された「TENKAFUBU 信長」。劇画調の画風が特徴。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
7月16日生まれの人   |
岩手医科大学
45 | 伊藤宝城 鳥取県 出身 | Wikipedia |
伊藤 宝城(いとう ほうじょう、1909年 - 1961年)は日本の医師、詩人、版画家、彫刻家。本名:伊藤博。俳号は鉄庵。別名、ジョージ・ウーラン。戦後日本の抽象彫刻の先駆者の一人である。 | ||
全国の鳥取県出身者 | ||
鳥取県立倉吉東高等学校出身 全国の鳥取県立倉吉東高等学校の出身者 | ||
1909年生まれの人  鳥取県出身の1909年生まれの人 |
岩手県立大学
46 | 小桜池なつみ 岩手県 出身 | Wikipedia |
小桜池 なつみ(おおうち なつみ 7月27日- )は、日本の漫画家。岩手県出身[1]。集英社の漫画雑誌『りぼん』を中心に執筆活動を行っている。『りぼん』編集部公式の愛称は"なっちゃん"。 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
7月27日生まれの人   |
岩手大学
47 | 鴨沢祐仁 岩手県 出身 | Wikipedia |
鴨沢 祐仁(かもさわ ゆうじ、1952年1月7日 - 2008年1月12日頃、本名:鴨澤祐仁)は、日本の漫画家、イラストレーター。岩手県北上市出身。岩手大学教育学部特設美術科中退。 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
1月7日生まれの人  1952年生まれの人  岩手県出身の1952年生まれの人 |
宇都宮大学
48 | クジラックス 栃木県 出身 | Wikipedia |
クジラックス(quzilax、1985年12月9日 - )は、日本の漫画家、同人作家。 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
12月9日生まれの人  1985年生まれの人  栃木県出身の1985年生まれの人 | ||
49 | 松本哲男 栃木県 出身 | Wikipedia |
松本 哲男(まつもと てつお、1943年(昭和18年)7月29日 - 2012年(平成24年)11月15日)は日本画家、教育者。栃木県佐野市生まれ。日本美術院理事。 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
栃木県立那須高等学校出身 全国の栃木県立那須高等学校の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1943年生まれの人  栃木県出身の1943年生まれの人 |
愛媛大学
50 | 高須賀由枝 愛媛県 出身 | Wikipedia |
高須賀 由枝(たかすか ゆえ、1973年5月2日[1] - )は、日本の漫画家。女性。愛媛県出身・在住[1]。血液型B型[1]。愛媛大学[2]教育学部中退。 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
5月2日生まれの人  1973年生まれの人  愛媛県出身の1973年生まれの人 | ||
51 | 秋★枝 愛媛県 出身 | Wikipedia |
秋★枝(あきえだ、4月29日 - )は、日本の漫画家・イラストレーター、同人作家・同人サークル主宰。女性。山口県出身。愛媛大学卒業。「秋☆枝」と表記するのは誤り。 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
4月4日生まれの人   | ||
52 | 安堂友子 愛媛県 出身 | Wikipedia |
安堂 友子(あんどう ともこ、6月17日 - )は、日本の漫画家。主に4コマ漫画を執筆。広島県出身。 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
6月17日生まれの人   | ||
53 | 梶原あや 愛媛県 出身 | Wikipedia |
梶原 あや(かじわらあや)は、日本の漫画家、イラストレイター。女性。愛媛県松山市出身[1]。高知大学教育学部卒業。 | ||
全国の愛媛県出身者 |
桜美林大学
54 | 黒碕薫 神奈川県 横浜市 出身 | Wikipedia |
黒碕 薫(くろさき かおる、1969年1月26日 - )は、日本の小説家、脚本家。旧筆名は黒崎薫。夫は漫画家の和月伸宏。日本推理作家協会会員。 | ||
全国の神奈川県出身者 全国の横浜市出身者 | ||
横浜市立桜丘高等学校出身 全国の横浜市立桜丘高等学校の出身者 | ||
1月26日生まれの人  1969年生まれの人  神奈川県出身の1969年生まれの人 | ||
55 | 森雅之 東京都 出身 | Wikipedia |
森 雅之(もり まさゆき、1957年2月11日 - )は、日本の漫画家。男性。北海道浦河町出身。札幌市在住。漫画家の鈴木翁二は義兄。妻は画家・絵本作家の森環。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
2月11日生まれの人  1957年生まれの人  東京都出身の1957年生まれの人 | ||
56 | はしもといわお 東京都 出身 | Wikipedia |
はしもと いわお(本名、橋本 巌、1947年(昭和22年)1月18日 - )は、日本の漫画家、元山口県楠町議会議員。山口県宇部市出身。桜美林大学文学部卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月18日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 |
大分県立芸術文化短期大学
57 | 萩岩睦美 | Wikipedia |
萩岩 睦美(はぎいわ むつみ、1962年1月12日 - )は、日本の漫画家。福岡県北九州市出身、在住。北九州市立引野中学校、福岡県立八幡中央高等学校を経て、大分県立芸術短期大学デザイン科卒業。デンマーク人の夫を持つ。 | ||
福岡県立八幡中央高等学校出身 全国の福岡県立八幡中央高等学校の出身者 | ||
1月12日生まれの人  1962年生まれの人   |
大分大学
58 | 瀬口たかひろ 福岡県 出身 | Wikipedia |
瀬口 たかひろ(せぐち たかひろ、男性、1971年3月16日 [1]- )は、日本の漫画家。福岡県出身。大分大学卒業。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
熊本マリスト学園高等学校出身 全国の熊本マリスト学園高等学校の出身者 | ||
3月16日生まれの人  1971年生まれの人  福岡県出身の1971年生まれの人 | ||
59 | ニャロメロン 大分県 出身 | Wikipedia |
ニャロメロンは、日本の漫画家。Web漫画サイト『週刊メロンコリニスタ』管理人。大分県出身。大分大学在学中、漫画研究会に参加する傍ら、自身のサイト『週刊メロンコリニスタ』に4コマ漫画を掲載し始める。作品はシュールな4コマギャグ漫画が多く、実験的なメタ・ギャグを得意としている。登場人物は皆極度にシンプルかつパターン化された絵柄のものに統一されているが、萌え系の絵柄も描くことがあり、絵柄に合わせて作風も異なっている。 | ||
全国の大分県出身者 |
大阪外国語大学
60 | イケムラレイコ 三重県 出身 | Wikipedia |
イケムラレイコ(池村玲子、Leiko Ikemura 、1951年8月22日 - )は、三重県津市出身の、日本の画家、彫刻家である。現在はドイツ・ケルン在住。 | ||
全国の三重県出身者 | ||
三重県立津高等学校出身 全国の三重県立津高等学校の出身者 | ||
8月22日生まれの人  1951年生まれの人  三重県出身の1951年生まれの人 | ||
61 | 成瀬政博 | Wikipedia |
成瀬 政博(なるせ まさひろ、1947年 - )は、日本の画家、イラストレーター、エッセイスト。大阪府出身。 | ||
大阪府立生野高等学校出身 全国の大阪府立生野高等学校の出身者 | ||
1947年生まれの人   |
大阪教育大学
62 | さそうあきら | Wikipedia |
さそう あきら(本名:佐草 晃、1961年2月9日 - )は、日本の漫画家。兵庫県宝塚市出身。男性。代表作に『神童』、『トトの世界』など。「無垢な存在」と「世界」との出会いを主題とすることが多い。また幼少期よりピアノを習っていたこともあって現代音楽やクラシック音楽に興味があり、音楽をテーマにした作品も多い[1]。 | ||
大阪教育大学附属高等学校池田校舎出身 全国の大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者 | ||
2月9日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
63 | 新田たつお | Wikipedia |
新田 たつお(にった たつお、1953年(昭和28年)10月25日 - )は、日本の漫画家。本名・島田 好晴(しまだ よしはる)[1]。大阪府出身。奈良芸術短期大学卒業。血液型B型。 | ||
10月25日生まれの人  1953年生まれの人   | ||
64 | 竹内オサム 大阪府 出身 | Wikipedia |
竹内 オサム(たけうち おさむ、1951年 - 、本名・竹内長武)は、日本の漫画研究家、漫画家、同志社大学社会学部メディア学科教授。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1951年生まれの人  大阪府出身の1951年生まれの人 | ||
65 | 手塚治虫 | Wikipedia |
手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年[注 1](昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型[1]。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。 | ||
大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1928年生まれの人   | ||
66 | 安永圭 愛媛県 今治市 出身 | Wikipedia |
安永 圭(やすなが けい、2月2日)は、日本の漫画家。愛媛県今治市生まれ。愛媛県立今治西高等学校、大阪教育大学卒業。 | ||
全国の愛媛県出身者 全国の今治市出身者 | ||
愛媛県立今治西高等学校出身 全国の愛媛県立今治西高等学校の出身者 | ||
2月2日生まれの人   |
大阪経済大学
67 | 山田章博 高知県 出身 | Wikipedia |
山田 章博(やまだ あきひろ、1957年2月10日[1] - )は高知県高知市生まれ、京都府在住の漫画家、イラストレーター[1]。 | ||
全国の高知県出身者 | ||
高知県立高知西高等学校出身 全国の高知県立高知西高等学校の出身者 | ||
2月10日生まれの人  1957年生まれの人  高知県出身の1957年生まれの人 |
大阪芸術大学
68 | 旭まあさ | Wikipedia |
旭 まあさ(あさひ まあさ、7月25日 - )は、日本の女性コスプレイヤー、漫画家。大阪府大阪市出身。一児の母、2013年から2015年まで一部の執筆活動を休止していた。大阪芸術大学芸術学部映像学科卒業。 | ||
7月25日生まれの人  2013年生まれの人   | ||
69 | 険持ちよ 大阪府 出身 | Wikipedia |
険持 ちよ(けんもつ ちよ、7月9日 - )は日本の漫画家。大阪府出身。大阪芸術大学出身[1]。小池一夫ゼミ3期生[1]。夫は漫画家の田村光久(2011年7月13日結婚)。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
7月9日生まれの人  2011年生まれの人  大阪府出身の2011年生まれの人 |
70 | 藤岡拓太郎 大阪府 出身 | Wikipedia |
藤岡 拓太郎(ふじおか たくたろう、1989年5月31日 - )は、日本のギャグ漫画家。大阪府生まれ。大阪芸術大学文芸学科中退。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
5月31日生まれの人  1989年生まれの人  大阪府出身の1989年生まれの人 | ||
71 | 附田祐斗 | Wikipedia |
附田 祐斗(つくだ ゆうと、1986年3月13日[1][2] - )は、日本の漫画家。福岡県出身。大阪芸術大学卒業[3]。 | ||
福岡県立戸畑高等学校出身 全国の福岡県立戸畑高等学校の出身者 | ||
3月13日生まれの人  1986年生まれの人   | ||
72 | 木下晋也 | Wikipedia |
木下 晋也(きのした しんや 、1980年10月8日 - )は、大阪府泉佐野市生まれの日本の漫画家。男性。 | ||
10月8日生まれの人  1980年生まれの人   | ||
73 | 椎橋寛 大阪府 出身 | Wikipedia |
椎橋 寛(しいばし ひろし、1980年[1] - )は、日本の漫画家。大阪府出身[1]。大阪芸術大学芸術学部映像学科卒[1]、小池一夫ゼミ1期生[1]。既婚。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪府立茨木高等学校出身 全国の大阪府立茨木高等学校の出身者 | ||
1980年生まれの人  大阪府出身の1980年生まれの人 | ||
74 | 中村佑介 兵庫県 出身 | Wikipedia |
中村 佑介(なかむら ゆうすけ、1978年 - )は、日本のイラストレーター、ミュージシャン、漫画家。兵庫県宝塚市出身、大阪府在住。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
1978年生まれの人  兵庫県出身の1978年生まれの人 | ||
75 | 榎本よしたか 和歌山県 出身 | Wikipedia |
榎本 よしたか(えのもと よしたか、1977年2月2日 - )は日本のイラストレーター、漫画家、法廷画家。和歌山県和歌山市出身。東京都小平市在住。本名、榎本 祥孝(読み同じ)。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
2月2日生まれの人  1977年生まれの人  和歌山県出身の1977年生まれの人 | ||
76 | 佐藤利幸 | Wikipedia |
佐藤 利幸(さとう としゆき、男性、1977年 - )は、日本のイラストレーター、アニメーター、漫画家。カナダケベック州モントリオール生まれ。本籍地は埼玉県。大阪芸術大学芸術学部卒。 | ||
1977年生まれの人   | ||
77 | 石黒正数 福井県 出身 | Wikipedia |
石黒 正数(いしぐろ まさかず、 1977年9月8日 - )は、日本の男性漫画家。福井県福井市出身。福井高等学校デザイン科[1]、大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業[2]。既婚。 | ||
全国の福井県出身者 | ||
福井工業大学附属福井高等学校出身 全国の福井工業大学附属福井高等学校の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1977年生まれの人  福井県出身の1977年生まれの人 | ||
78 | 松本耳子 | Wikipedia |
松本 耳子(まつもと みみこ、1976年11月12日 - )は日本の漫画家。女性。大阪府大阪市出身。大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業。デビュー作は『make love』(快楽天、1998年)。 | ||
11月12日生まれの人  1976年生まれの人   | ||
79 | 畑健二郎 兵庫県 出身 | Wikipedia |
畑 健二郎(はた けんじろう、1975年10月19日[1] - )は、日本の男性漫画家。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
10月19日生まれの人  1975年生まれの人  兵庫県出身の1975年生まれの人 |
80 | 松田真紀 和歌山県 出身 | Wikipedia |
啄木鳥 しんき(きつつき しんき、1973年7月29日 - )は、日本の女性漫画家。和歌山県出身。血液型はAB型。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
7月29日生まれの人  1973年生まれの人  和歌山県出身の1973年生まれの人 | ||
81 | 啄木鳥しんき 和歌山県 出身 | Wikipedia |
啄木鳥 しんき(きつつき しんき、1973年7月29日 - )は、日本の女性漫画家。和歌山県出身。血液型はAB型。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
7月29日生まれの人  1973年生まれの人  和歌山県出身の1973年生まれの人 | ||
82 | 長尾謙一郎 愛知県 出身 | Wikipedia |
長尾 謙一郎(ながお けんいちろう、1972年12月27日 - )は、愛知県出身の漫画家、アーティスト、PV監督、アートディレクター。大阪芸術大学芸術学部放送学科卒。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
12月27日生まれの人  1972年生まれの人  愛知県出身の1972年生まれの人 | ||
83 | 山田参助 | Wikipedia |
山田 参助(やまだ さんすけ、1972年 - [1])とは、ゲイ雑誌や一般誌で活躍する漫画家・イラストレーター・ミュージシャンである。2016年現在、『コミックビーム』にて「あれよ星屑」、『コミック乱』にて「ニッポン夜枕ばなし」を連載中。 | ||
1972年生まれの人   | ||
84 | きらたかし 兵庫県 出身 | Wikipedia |
きら たかし(1970年 - )は、日本の漫画家。兵庫県宝塚市出身。大阪芸術大学卒業。山田玲司の下で8年間アシスタントの傍ら漫画家としてデビューする。代表作は『赤灯えれじい』。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
1970年生まれの人  兵庫県出身の1970年生まれの人 | ||
85 | 瀬口忍 大阪府 出身 | Wikipedia |
瀬口 忍(せぐち しのぶ、1970年 - )は、日本の漫画家。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1970年生まれの人  大阪府出身の1970年生まれの人 | ||
86 | 山本和枝 | Wikipedia |
山本 和枝(やまもと かずえ、女性、1969年1月3日 - )は日本のゲームクリエイター、イラストレーターである。日本のアダルトゲーム業界において、2001年時点で最も多くの原画を書いた原画家とされる[1]。既婚で一児の母[2]。 | ||
1月3日生まれの人  1969年生まれの人   | ||
87 | 福島聡 群馬県 出身 | Wikipedia |
福島 聡(ふくしま さとし、1969年8月24日 - )は、日本の漫画家。群馬県出身。男性。 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
8月24日生まれの人  1969年生まれの人  群馬県出身の1969年生まれの人 | ||
88 | あずまきよひこ 兵庫県 出身 | Wikipedia |
あずま きよひこ(本名:東 清彦 1968年5月27日 - )は、日本の男性漫画家。よつばスタジオ社員。兵庫県高砂市出身。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
兵庫県立加古川東高等学校出身 全国の兵庫県立加古川東高等学校の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1968年生まれの人  兵庫県出身の1968年生まれの人 | ||
89 | あずまきよひ 大阪府 出身 | Wikipedia |
あずま きよひこ(本名:東 清彦 1968年5月27日 - )は、日本の男性漫画家。よつばスタジオ社員。兵庫県高砂市出身。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
5月27日生まれの人  1968年生まれの人  大阪府出身の1968年生まれの人 |
90 | 樹崎聖 兵庫県 出身 | Wikipedia |
樹崎 聖(きさき たかし、1965年2月1日 - )は、日本の漫画家。兵庫県西宮市出身。大阪芸術大学デザイン科卒業。2012年より有志の漫画家による漫画業界活性化を謳う漫画元気発動計画を主催。代表となり、その次世代に向けた電子書籍Domixでは編集長を兼務。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
2月1日生まれの人  1965年生まれの人  兵庫県出身の1965年生まれの人 | ||
91 | ナカタニD. 兵庫県 出身 | Wikipedia |
ナカタニ D.(なかたに ディー、1964年6月29日 - )は、日本の漫画家。兵庫県出身。大阪芸術大学芸術学部卒業。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
6月29日生まれの人  1964年生まれの人  兵庫県出身の1964年生まれの人 | ||
92 | ナカタニD 大阪府 出身 | Wikipedia |
ナカタニ D.(なかたに ディー、1964年6月29日 - )は、日本の漫画家。兵庫県出身。大阪芸術大学芸術学部卒業。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
6月29日生まれの人  1964年生まれの人  大阪府出身の1964年生まれの人 | ||
93 | MEIMU 神奈川県 出身 | Wikipedia |
MEIMU(めいむ、本名:内山 孝、1963年9月24日 - )は日本の男性漫画家。神奈川県出身。本郷高校デザイン科卒業。大阪芸術大学在学中に商業誌にデビューする。妻は漫画家の佐々木みすず。漫画家の克・亜樹は大学時代の同級生。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
9月24日生まれの人  1963年生まれの人  神奈川県出身の1963年生まれの人 | ||
94 | 田中政志 島根県 出身 | Wikipedia |
田中 政志(たなか まさし、1962年6月10日 - )は、日本の漫画家。島根県江津市出身。大阪芸術大学芸術学部卒業。 | ||
全国の島根県出身者 | ||
6月10日生まれの人  1962年生まれの人  島根県出身の1962年生まれの人 | ||
95 | 大迫純一 | Wikipedia |
大迫 純一(おおさこ じゅんいち、1962年7月21日 - 2010年5月25日[1])は、日本の小説家、シナリオライター、漫画家。 | ||
7月21日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
96 | 克・亜樹 | Wikipedia |
克・亜樹(かつ・あき、本名:中村 克明、男性、1961年9月19日 - )は、日本の漫画家。福岡県福岡市西区出身。大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業。既婚者で2児の父。 | ||
9月19日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
97 | 島本和彦 北海道 出身 | Wikipedia |
島本 和彦(しまもと かずひこ、1961年4月26日 - )は、日本の漫画家、実業家。本名は手塚 秀彦(てづか ひでひこ)。北海道中川郡池田町出身、北海道札幌市在住。漫画プロダクション「ビッグバンプロジェクト」代表。主な作品に『炎の転校生』、『逆境ナイン』、『燃えよペン』、『吼えろペン』、『アオイホノオ』がある。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
北海道札幌清田高等学校出身 全国の北海道札幌清田高等学校の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1961年生まれの人  北海道出身の1961年生まれの人 | ||
98 | 士郎正宗 兵庫県 出身 | Wikipedia |
士郎 正宗(しろう まさむね、1961年11月23日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
尼崎市立尼崎高等学校出身 全国の尼崎市立尼崎高等学校の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1961年生まれの人  兵庫県出身の1961年生まれの人 | ||
99 | 克・亜樹『 大阪府 出身 | Wikipedia |
克・亜樹(かつ・あき、本名:中村 克明、男性、1961年9月19日 - )は、日本の漫画家。福岡県福岡市西区出身。大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
9月19日生まれの人  1961年生まれの人  大阪府出身の1961年生まれの人 |
100 | 土橋とし子 | Wikipedia |
土橋 とし子(つちはし としこ、女性、1960年 - )は、日本のイラストレーター、絵本作家、漫画家。和歌山県出身。大阪在住。 | ||
1960年生まれの人   | ||
101 | 石山東吉 大分県 出身 | Wikipedia |
石山 東吉(いしやま とうきち、男性、1960年9月23日 - )は、日本の漫画家。大分県大分市出身。血液型はO型。愛称はトキちゃん、トキさん、トンちゃん。左目の傷がトレードマーク。 | ||
全国の大分県出身者 | ||
9月23日生まれの人  1960年生まれの人  大分県出身の1960年生まれの人 | ||
102 | 川口まどか 大阪府 出身 | Wikipedia |
川口 まどか(かわぐち まどか、1960年4月24日 - )は、日本の漫画家。女性。既婚者。大阪府出身。大阪芸術大学芸術学部美術学科卒。血液型A型。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
4月24日生まれの人  1960年生まれの人  大阪府出身の1960年生まれの人 | ||
103 | ラッキー植松 | Wikipedia |
ラッキー 植松(らっきー うえまつ、本名、植松 雅也、1959年 - )は、日本の漫画家。イラストレーター。大阪府大阪市出身。大阪芸術大学映像計画学科卒業。日本漫画家協会会員。 | ||
1959年生まれの人   | ||
104 | ラッキー 大阪府 出身 | Wikipedia |
ラッキー 植松(らっきー うえまつ、本名、植松 雅也、1959年 - )は、日本の漫画家。イラストレーター。大阪府大阪市出身。大阪芸術大学映像計画学科卒業。日本漫画家協会会員。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1959年生まれの人  大阪府出身の1959年生まれの人 | ||
105 | 矢野健太郎 | Wikipedia |
矢野 健太郎(やの けんたろう、1957年10月3日 - )は、日本の漫画家。 | ||
東京都立上野高等学校出身 全国の東京都立上野高等学校の出身者 | ||
10月3日生まれの人  1957年生まれの人   | ||
106 | なかはらかぜ | Wikipedia |
なかはら かぜ(1955年12月23日 - )は、日本の漫画家・イラストレーター。山口県厚狭郡山陽町(現山陽小野田市)出身。山口県立厚狭高等学校、大阪芸術大学芸術学部油絵専攻卒業。徳山大学特任教授。(公社)日本漫画家協会中国支部長[1]。 | ||
山口県立厚狭高等学校出身 全国の山口県立厚狭高等学校の出身者 | ||
12月23日生まれの人  1955年生まれの人   | ||
107 | 魔夜峰央 | Wikipedia |
魔夜 峰央(まや みねお、本名山田 峰央、1953年3月4日 - )は、日本の男性漫画家。新潟県新潟市(現在の中央区)出身。血液型はO型。通称(自称)「ミーちゃん」。 | ||
新潟県立新潟南高等学校出身 全国の新潟県立新潟南高等学校の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1953年生まれの人   | ||
108 | どおくまん 大阪府 出身 | Wikipedia |
どおくまん(1950年1月1日[1] - )は、日本の漫画家。本名は鈴木和明。大阪市東淀川区出身。1960年代から活動している。漫画執筆にあたって同じ東淀川区出身の4人組の共同ペンネームとして「どおくまんプロ」も名乗る。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1月1日生まれの人  1950年生まれの人  大阪府出身の1950年生まれの人 | ||
109 | 武本比登志 | Wikipedia |
武本 比登志(たけもと ひとし、1946年 - )は、日本の画家(油彩画家)。大阪府大阪市出身。ポルトガルの風景を、独特の赤を多用し、独自の画風を確立、パリ画壇でも高く評価されている。 | ||
浪速高等学校出身 全国の浪速高等学校の出身者 | ||
1946年生まれの人   |
110 | おにぎりくん | Wikipedia |
おにぎりくん(3月29日 - )は日本のイラストレーター、ゲームの原画家である。アリスソフト所属。大阪芸術大学卒業。 | ||
3月29日生まれの人   | ||
111 | MIN-NARAKEN 奈良県 出身 | Wikipedia |
MIN-NARAKEN(みんならけん)は日本のイラストレーター、ゲームの原画家である。奈良県出身。 | ||
全国の奈良県出身者 | ||
112 | かわらじま晃 | Wikipedia |
かわらじま 晃(かわらじま こう)は、日本の漫画家、同人作家。 | ||
113 | 桜真澄 大阪府 出身 | Wikipedia |
桜 真澄(さくら ますみ、10月15日[1] - )は、大阪府出身[要出典]の日本の漫画家である。血液型O型[1]。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
10月15日生まれの人   | ||
114 | 金田陽介 大阪府 出身 | Wikipedia |
金田 陽介(かねだ ようすけ)は、日本の漫画家。三重県鈴鹿市出身。男性。10月17日生まれ。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
115 | 佐々木みすず | Wikipedia |
佐々木 みすず(ささき - )は、日本の女性漫画家。埼玉県草加市在住。 | ||
116 | 寺本薫 徳島県 出身 | Wikipedia |
寺本 薫(てらもと かおる)は、日本の漫画家。徳島県出身。 | ||
全国の徳島県出身者 | ||
117 | 桜真澄『シリー 大阪府 出身 | Wikipedia |
桜 真澄(さくら ますみ、10月15日 - )は、日本の漫画家である。血液型O型。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
10月15日生まれの人   | ||
118 | 中平正彦 高知県 出身 | Wikipedia |
中平 正彦(なかひら まさひこ)は、日本の漫画家。高知県高知市出身。大阪芸術大学芸術学部美術学科を2年で中退。 | ||
全国の高知県出身者 | ||
119 | なりたもえこ | Wikipedia |
4コマ漫画家の一覧(よんこままんがかのいちらん)は、日本において4コマ漫画作品を主に発表している漫画家の一覧である。 |
120 | 鳴海アミヤ 大阪府 出身 | Wikipedia |
鳴海 アミヤ(なるみ アミヤ、10月25日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。大阪芸術大学キャラクター造形学科1期生、小池ゼミ6期生。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
10月25日生まれの人   | ||
121 | 原田将太郎 | Wikipedia |
原田 将太郎 (はらだ しょうたろう、男性、4月23日 - )は、日本の漫画家。 | ||
兵庫県立須磨東高等学校出身 全国の兵庫県立須磨東高等学校の出身者 | ||
4月23日生まれの人   | ||
122 | 福井あしび | Wikipedia |
福井 あしび(ふくい あしび、8月22日 - )は、日本の漫画家。男性。血液型はA型。 | ||
8月22日生まれの人   | ||
123 | ぶるまほげろー | Wikipedia |
ぶるまほげろーは、日本の漫画家、ゲームクリエイター。男性。別名義(別表記)にぶるマほげろー(「マ」のみ片仮名)がある。 | ||
香川県立丸亀高等学校出身 全国の香川県立丸亀高等学校の出身者 | ||
124 | 羽衣翔 大阪府 出身 | Wikipedia |
羽衣 翔(はごろも しょう、5月6日 - )は、大阪府吹田市出身の日本の漫画家。『イース』のコミカライズで知られる。別ペンネームは水谷瞳。ロットリングを用いた独特のタッチが特徴。大阪芸術大学芸術学部映像計画学科(映像学科)卒業。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
6月5日生まれの人   | ||
125 | 堀戸けい 和歌山県 出身 | Wikipedia |
堀戸 けい(ほりと けい、本名:千葉 一郎)は、日本の漫画家。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
126 | 夢野れい 兵庫県 出身 | Wikipedia |
夢野 れい(ゆめの れい、男性)は、日本の漫画家、メカデザイナー。兵庫県西宮市出身、神戸市在住。大阪芸術大学芸術学部卒業。宇宙作家クラブ会員。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
127 | MIN 大阪府 出身 | Wikipedia |
MIN-NARAKEN(みんならけん)は日本のイラストレーター、ゲームの原画家である。奈良県出身。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
128 | 佐伯俊 大阪府 出身 | Wikipedia |
佐伯 俊(さえき しゅん)は、日本の漫画家。既婚。自画像は頬にほくろのある中年の男。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪工業大学
129 | 魚乃目三太 大阪府 出身 | Wikipedia |
魚乃目 三太(うおのめ さんた、1975年5月 - )は、日本の漫画家。奈良県出身・東京都在住(2017年現在)。男性。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1975年生まれの人  大阪府出身の1975年生まれの人 |
130 | たなかじゅん 和歌山県 出身 | Wikipedia |
たなかじゅん(1965年10月29日 - )は、日本の漫画家。和歌山県田辺市出身。男性。大阪工業大学工学部電子工学科卒。在学時に漫画同好会に在籍し、小学館新人コミック大賞入賞。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
10月29日生まれの人  1965年生まれの人  和歌山県出身の1965年生まれの人 | ||
131 | たちばなとしひろ 大阪府 出身 | Wikipedia |
たちばな としひろ( - 2003年6月18日)は、日本の漫画家。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪産業大学
132 | 矢上裕 兵庫県 出身 | Wikipedia |
矢上 裕(やがみ ゆう、1969年7月11日 - )は、日本の漫画家。兵庫県尼崎市出身。空手道拳道会に所属する空手家でもある。カレー好きで有名。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
7月11日生まれの人  1969年生まれの人  兵庫県出身の1969年生まれの人 |
大阪商業大学
133 | 田丸浩史 大阪府 出身 | Wikipedia |
田丸 浩史(たまる ひろし、1970年2月21日 - )は、日本の漫画家、同人作家。大阪府枚方市出身、在住。大阪府立牧野高等学校、大阪商業大学卒業。代表作は『超兄貴』、『アルプス伝説』、『最近のヒロシ』、『レイモンド』、『ラブやん』など[1]。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪府立牧野高等学校出身 全国の大阪府立牧野高等学校の出身者 | ||
2月21日生まれの人  1970年生まれの人  大阪府出身の1970年生まれの人 |
大阪市立大学
134 | 劔樹人 大阪府 出身 | Wikipedia |
劔 樹人(つるぎ みきと、1979年5月7日 - )は、日本のベーシスト、漫画家、元マネージャー。パーフェクトミュージック・男の墓場プロダクション所属。新潟県出身。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
5月7日生まれの人  1979年生まれの人  大阪府出身の1979年生まれの人 | ||
135 | 水谷穎介 東京都 出身 | Wikipedia |
水谷 穎介(みずたに えいすけ、1935年 - 1993年)東京都世田谷生まれ、神戸育ちの建築家、都市計画家。一級建築士、技術士 (建設部門)(都市及び地方計画)などの資格の他、工学博士を晩年授与している。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 |
大阪大学
136 | 陽気婢 大阪府 出身 | Wikipedia |
陽気婢(ようきひ、1966年4月7日 - )は、日本の漫画家。男性。大阪府出身、大阪大学卒業。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
4月7日生まれの人  1966年生まれの人  大阪府出身の1966年生まれの人 | ||
137 | 寺門孝之 大阪府 出身 | Wikipedia |
寺門 孝之(てらかど たかゆき、1961年 - )は、日本のイラストレーター。画家。神戸芸術工科大学教授。水彩画からコンピュータグラフィックスまで、幅広いグラフィックワーク。愛知県名古屋市生まれ。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1961年生まれの人  大阪府出身の1961年生まれの人 | ||
138 | 中村貞夫 大阪府 出身 | Wikipedia |
中村 貞夫(なかむら さだお、1934年 - )は風景画の大作を描き続ける画家である。富士の四季シリーズ、四大文明シリーズに取り組む。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1934年生まれの人  大阪府出身の1934年生まれの人 | ||
139 | 手塚治虫 大阪府 出身 | Wikipedia |
手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメ監督。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的な存在として活躍した。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
11月3日生まれの人  1928年生まれの人  大阪府出身の1928年生まれの人 |
大阪府立大学
140 | 岡田あーみん 大阪府 出身 | Wikipedia |
岡田 あーみん(おかだ あーみん、女性、1965年8月14日 - )は、日本の漫画家。沖縄県生まれ。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
8月14日生まれの人  1965年生まれの人  大阪府出身の1965年生まれの人 | ||
141 | 米谷ふみ子 大阪府 出身 | Wikipedia |
米谷 ふみ子(こめたに ふみこ、1930年11月15日 - )は、日本出身の作家・画家。本名は富美子。ロサンゼルス近郊パシフィック・パリセイズに在住。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
11月15日生まれの人  1930年生まれの人  大阪府出身の1930年生まれの人 | ||
142 | 出口竜正 | Wikipedia |
出口 竜正(でぐち りゅうせい、1月22日 - )は、日本の漫画家。 | ||
石川県立金沢二水高等学校出身 全国の石川県立金沢二水高等学校の出身者 | ||
1月22日生まれの人   |
岡山大学
143 | 馬場民雄 岡山県 出身 | Wikipedia |
馬場 民雄(ばば たみお、1968年4月10日 - )は、日本の漫画家。岡山県津山市出身。血液型はA型。岡山大学教育学部卒。デビュー作は『ADAM'S ALE』。代表作は『虹色ラーメン』、『麺屋台ロード ナルトヤ!』、『デカ教師』、『火星のココロ』、『やんちゃ☆ゴール!』など。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
4月10日生まれの人  1968年生まれの人  岡山県出身の1968年生まれの人 | ||
144 | 赤木曠児郎 | Wikipedia |
赤木 曠児郎(あかぎ こうじろう、1934年(昭和9年) - )は、日本の洋画家。 | ||
岡山県立西大寺高等学校出身 全国の岡山県立西大寺高等学校の出身者 | ||
1934年生まれの人   | ||
145 | 斎藤真一 岡山県 出身 | Wikipedia |
斎藤 真一(さいとう しんいち、1922年7月6日 - 1994年9月18日)は、画家、作家。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
7月6日生まれの人  1922年生まれの人  岡山県出身の1922年生まれの人 | ||
146 | 清水比庵 岡山県 出身 | Wikipedia |
清水 比庵(しみず ひあん、1883年(明治16年)2月8日 - 1975年(昭和50年)10月24日)は、日本の歌人、書家、画家、政治家。本名は清水秀(しみず ひで)。号は他に匕舟、比舟、比安。晩年は「今良寛」と呼ばれた。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
岡山県立高梁高等学校出身 全国の岡山県立高梁高等学校の出身者 | ||
2月8日生まれの人  1883年生まれの人  岡山県出身の1883年生まれの人 | ||
147 | 高田靖彦 広島県 出身 | Wikipedia |
高田 靖彦 (たかた やすひこ)は、日本の漫画家。広島県出身。 | ||
全国の広島県出身者 |
沖縄県立芸術大学
148 | 市川ヒロシ | Wikipedia |
市川 ヒロシ(いちかわ ひろし、1976年7月30日 - )は日本の漫画家。広島県広島市出身。広島県立広島皆実高等学校卒。沖縄県立芸術大学デザイン工芸学科卒。 | ||
広島県立広島皆実高等学校出身 全国の広島県立広島皆実高等学校の出身者 | ||
7月30日生まれの人  1976年生まれの人   |
小樽商科大学
149 | 古瀬大六 北海道 出身 | Wikipedia |
古瀬 大六(こせ たいろく、1917年(大正6年)6月26日 - 2007年(平成19年)4月11日)は、日本の経済学者。元東北大学経済学部教授、一橋大学商学博士。四女の漫画家、山下和美の作品『天才柳沢教授の生活』の主人公・柳沢良則のモデル。なお、良則は大六の父、つまり山下の祖父の名である。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
6月26日生まれの人  1917年生まれの人  北海道出身の1917年生まれの人 |
お茶の水女子大学
150 | 山田真美 東京都 出身 | Wikipedia |
山田 真美(やまだ まみ、1960年2月27日 - )は日本の作家。本名同じ。血液型はA型。夫は日本画家の山田真巳。愛犬はシーズーのブースケとクースケ、狆のパンダ。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
2月27日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 |
帯広畜産大学
151 | すめらぎ琥珀 佐賀県 出身 | Wikipedia |
すめらぎ琥珀(すめらぎ こはく、4月29日 - )は、フリーの原画家、イラストレーターである。 佐賀県出身、東京都在住。血液型はA型。成人向け作品を中心に活動。 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
4月29日生まれの人   |
鹿児島大学
152 | 藤木俊 福岡県 出身 | Wikipedia |
藤木 俊(ふじき しゅん、1974年1月21日 - )は、日本の漫画家。福岡県大牟田市出身。血液型はA型。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
1月21日生まれの人  1974年生まれの人  福岡県出身の1974年生まれの人 | ||
153 | 甲斐谷忍 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
甲斐谷 忍(かいたに しのぶ、本名:貝谷 忍、1967年9月24日 - )は、日本の漫画家。鹿児島県出身。男性。鹿児島県立甲南高等学校および鹿児島大学工学部卒業。現在は千葉県柏市在住。代表作は『ソムリエ』、『ONE OUTS』、『LIAR GAME』など。 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
鹿児島県立甲南高等学校出身 全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1967年生まれの人  鹿児島県出身の1967年生まれの人 | ||
154 | 川原泉 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
川原 泉(かわはら いずみ、1960年9月24日 - )は、日本の漫画家。鹿児島県指宿市出身、鹿児島市在住。鹿児島大学法文学部卒業。専攻は日本史。 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
9月24日生まれの人  1960年生まれの人  鹿児島県出身の1960年生まれの人 |
神奈川大学
155 | よしもとよしとも 神奈川県 出身 | Wikipedia |
よしもと よしとも(男性、1964年3月14日 - )は、日本の漫画家。神奈川県出身。血液型はAB型。既婚。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
神奈川県立逗子高等学校出身 全国の神奈川県立逗子高等学校の出身者 | ||
3月14日生まれの人  1964年生まれの人  神奈川県出身の1964年生まれの人 | ||
156 | 岡本倫 和歌山県 出身 | Wikipedia |
岡本 倫(おかもと りん、1月6日 - )は、日本の漫画家。ローマ字表記はLynn Okamoto。男性。和歌山県出身[1]。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
神奈川県立大和高等学校出身 全国の神奈川県立大和高等学校の出身者 | ||
1月6日生まれの人   |
金沢工業大学
157 | 名高達男 | Wikipedia |
名高 達男(なだか たつお、本名:名高 達夫、1951年2月9日 - )は俳優、画家、タレント。血液型はA型。京都府京都市伏見区出身。プロダクション尾木所属。 | ||
2月9日生まれの人  1951年生まれの人   |
金沢大学
158 | 江尻立真 京都府 出身 | Wikipedia |
江尻 立真(えじり たつま、1975年6月18日 - )は、日本の漫画家。京都府綴喜郡田辺町(現・京田辺市)出身。男性。血液型はO型。金沢大学卒業。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
京都教育大学附属高等学校出身 全国の京都教育大学附属高等学校の出身者 | ||
6月18日生まれの人  1975年生まれの人  京都府出身の1975年生まれの人 | ||
159 | 清原なつの | Wikipedia |
清原 なつの(きよはら なつの)は、日本の女性漫画家。血液型B型。 |
金沢美術工芸大学
160 | 高松美咲 石川県 出身 | Wikipedia |
高松 美咲(たかまつ みさき、1992年3月21日 - )は、日本の女性漫画家。富山県射水市出身。富山県立高岡西高等学校、金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科(油画専攻)卒業。 | ||
全国の石川県出身者 | ||
3月21日生まれの人  1992年生まれの人  石川県出身の1992年生まれの人 | ||
161 | 東村アキコ 宮崎県 出身 | Wikipedia |
東村 アキコ(ひがしむら アキコ、1975年10月15日[1] - )は、日本の漫画家。宮崎県出身。血液型O型。女性[1]。 | ||
全国の宮崎県出身者 | ||
宮崎県立宮崎西高等学校出身 全国の宮崎県立宮崎西高等学校の出身者 | ||
10月15日生まれの人  1975年生まれの人  宮崎県出身の1975年生まれの人 | ||
162 | 米村孝一郎 | Wikipedia |
米村 孝一郎(よねむら こういちろう、男性、1966年7月28日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。石川県出身、金沢美術工芸大学卒業。宇宙作家クラブ会員。 | ||
7月28日生まれの人  1966年生まれの人   | ||
163 | 井上直久 | Wikipedia |
井上 直久(いのうえ なおひさ、1948年 - )は、日本の画家・イラストレーター・漫画家。大阪府東大阪市出身。茨木市在住。金沢美術工芸大学産業美術科卒業。2002年-2007年成安造形大学教授。以後フリー。 | ||
大阪府立春日丘高等学校出身 全国の大阪府立春日丘高等学校の出身者 | ||
1948年生まれの人   | ||
164 | いもとようこ | Wikipedia |
いもと ようこ(本名・井本蓉子、1944年10月20日 - )は、日本の絵本作家、挿絵画家。兵庫県生まれ。 | ||
10月20日生まれの人  1944年生まれの人   | ||
165 | 藤森兼明 | Wikipedia |
藤森 兼明(ふじもり かねあき、1935年 - )は、日本の洋画家。富山県砺波市出身。 日展評議員、光風会理事、金沢美術工芸大学非常勤講師、日本芸術院会員。 | ||
富山県立高岡工芸高等学校出身 全国の富山県立高岡工芸高等学校の出身者 | ||
1935年生まれの人   | ||
166 | 塗師祥一郎 | Wikipedia |
塗師 祥一郎(ぬし しょういちろう、1932年 - )は、日本の洋画家。石川県出身。 | ||
金沢高等学校出身 全国の金沢高等学校の出身者 | ||
1932年生まれの人   | ||
167 | 鴨居玲 | Wikipedia |
鴨居 玲(かもい れい、男性、1928年2月3日 - 1985年9月7日)は、石川県金沢市生まれの洋画家である。社会や人間の闇を描いた画家であった。下着デザイナーの鴨居羊子は姉。 | ||
2月3日生まれの人  1928年生まれの人   | ||
168 | 竜山さゆり | Wikipedia |
竜山 さゆり(たつやま- 5月16日[1] - )は、日本の少女漫画家。大阪府出身、金沢美術工芸大学油絵科卒業[2]。 |
関西学院大学
169 | 大野太郎 香川県 出身 | Wikipedia |
大野 太郎(おおの たろう、Oono Taro、1986年8月15日 - )は、日本の作家、漫画家、イラストレーター。香川県高松市出身。 | ||
全国の香川県出身者 | ||
8月15日生まれの人  1986年生まれの人  香川県出身の1986年生まれの人 |
170 | あいはら友子 | Wikipedia |
あいはら 友子(あいはら ともこ、1954年7月14日 - )は、日本の女優、株式研究家、画家。日本テクニカルアナリスト協会公認テクニカルアナリスト。高野山真言宗僧籍・高野山宝亀福寿会理事。本名、高木(旧姓・原) かよ子。 | ||
兵庫県立御影高等学校出身 全国の兵庫県立御影高等学校の出身者 | ||
7月14日生まれの人  1954年生まれの人   | ||
171 | 交楽龍弾 東京都 出身 | Wikipedia |
交楽 龍弾(まずら りゅうだん、1935年〈昭和10年〉6月5日 - 2007年〈平成19年〉12月27日)は、日本の画家、書家、歌手。東京府出身。越智松平家第12代当主。美作浜田会顧問、日本占い師連盟総裁、宮崎インターネット大学校名誉教授、NPO法人日本少子化対策協議会総裁、総合藝術文化財団最高顧問などの肩書きがあった。交楽 竜弾とも表記。本名は松平 武龍(まつだいら ぶりゅう)。別名は松平 龍門(まつだいら りゅうもん)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
6月5日生まれの人  1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 | ||
172 | 森哲郎 | Wikipedia |
森 哲郎(もり てつろう、1928年 - 2008年7月9日)は日本の漫画家。愛知県名古屋市出身。本名は正衛(=まさもり)。 | ||
1928年生まれの人   | ||
173 | 山口薫 群馬県 出身 | Wikipedia |
山口 薫(やまぐち かおる、1907年8月13日 - 1968年5月19日)は、昭和時代の日本の洋画家。元東京芸術大学教授。 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
群馬県立高崎高等学校出身 全国の群馬県立高崎高等学校の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1907年生まれの人  群馬県出身の1907年生まれの人 | ||
174 | 吉原治良 | Wikipedia |
吉原 治良(よしはら じろう、1905年1月1日 - 1972年2月10日)は、日本の抽象画家、実業家。吉原製油社長。具体美術協会の創設者。 | ||
大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1905年生まれの人   |
関西大学
175 | 石田拓実 大阪府 出身 | Wikipedia |
石田 拓実(いしだ たくみ、1976年8月12日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。東京都在住。関西大学工学部卒業。材料工学を専攻していた。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
8月12日生まれの人  1976年生まれの人  大阪府出身の1976年生まれの人 | ||
176 | カネシゲタカシ 大阪府 出身 | Wikipedia |
カネシゲ タカシ(1975年10月22日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、ミュージシャンで、元お笑い芸人・ドレスの一員。大阪府出身。大阪府立市岡高等学校、関西大学卒業。妻はイラストレーター・芸術家のたんたん。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
10月22日生まれの人  1975年生まれの人  大阪府出身の1975年生まれの人 | ||
177 | 太井潤一 | Wikipedia |
太井 潤一(たい じゅんいち、1974年11月22日 - )は日本の洋画家。大阪府堺市出身・在住。関西大学工学部建築学科卒業。 | ||
11月22日生まれの人  1974年生まれの人   | ||
178 | カラスヤサトシ 大阪府 出身 | Wikipedia |
カラスヤ サトシ(本名:片岡 聰(かたおか さとし)、1973年11月16日 - )は、日本の漫画家。大阪府枚方市出身。関西大学社会学部卒業。男性、既婚で1女の父。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
11月16日生まれの人  1973年生まれの人  大阪府出身の1973年生まれの人 | ||
179 | 光原伸 大阪府 出身 | Wikipedia |
光原 伸(みつはら しん、1964年1月31日 - )は、日本の漫画家。広島県三原市出身。関西大学法学部卒。本名は原 伸光(はら のぶみつ)。代表作は『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載された『アウターゾーン』。妻は同じく漫画家であり、『週刊少年ジャンプ』に連載した『WILD HALF』などで知られる浅美裕子。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1月31日生まれの人  1964年生まれの人  大阪府出身の1964年生まれの人 |
180 | 佳山隆生 大阪府 出身 | Wikipedia |
佳山 隆生(かやま りゅうせい、1963年5月31日 - )は、日本のペン画家・水彩画家、ネームポエム作家、ラジオパーソナリティ。大阪府守口市出身。血液型はAB型。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
5月31日生まれの人  1963年生まれの人  大阪府出身の1963年生まれの人 | ||
181 | 山本精一 兵庫県 出身 | Wikipedia |
山本 精一(やまもと せいいち 、本名:山本篤宣、1958年7月16日 - )は、日本のミュージシャン、文筆家、画家。兵庫県尼崎市出身。関西大学社会学部卒業。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
7月16日生まれの人  1958年生まれの人  兵庫県出身の1958年生まれの人 | ||
182 | 秋月りす 大阪府 出身 | Wikipedia |
秋月 りす(あきづき りす、1957年9月16日 - )は、日本の女性漫画家。福岡県生まれ、大阪府育ち。「秋月りす」はペンネームで本名は非公開(「秋月」は福岡県朝倉市に実在する地域名である)。血液型A型。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
9月16日生まれの人  1957年生まれの人  大阪府出身の1957年生まれの人 | ||
183 | 逢坂みえこ 大阪府 出身 | Wikipedia |
逢坂 みえこ(おうさか みえこ、1957年5月16日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。女性。関西大学文学部英文学科卒業。血液型はAB型。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
5月16日生まれの人  1957年生まれの人  大阪府出身の1957年生まれの人 | ||
184 | 戸部けいこ 大阪府 出身 | Wikipedia |
戸部 けいこ(とべ けいこ、1957年7月30日 - 2010年1月28日)は、日本の漫画家。兵庫県尼崎市出身。本名非公表。作品に『光とともに…』がある。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
7月30日生まれの人  1957年生まれの人  大阪府出身の1957年生まれの人 | ||
185 | いしいひさいち 大阪府 出身 | Wikipedia |
いしい ひさいち(本名石井壽一、男性、1951年(昭和26年)9月2日 - )は、日本の漫画家である。最長期作品はののちゃん、代表作はがんばれ!!タブチくん!!である。編集プロダクション「チャンネルゼロ」監査役。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
9月2日生まれの人  1951年生まれの人  大阪府出身の1951年生まれの人 | ||
186 | 巴里夫 大阪府 出身 | Wikipedia |
巴 里夫(ともえ さとお、1932年11月22日 - 2016年7月1日)は、日本の漫画家。本名:磯島 重二(いそじま しげじ)。大分県中津市出身。血液型はO型。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
11月22日生まれの人  1932年生まれの人  大阪府出身の1932年生まれの人 | ||
187 | 鷲見康夫 大阪府 出身 | Wikipedia |
鷲見 康夫(すみ やすお、1925年 - 2015年10月12日)は、日本の抽象画家。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1925年生まれの人  大阪府出身の1925年生まれの人 | ||
188 | 鳥海青児 大阪府 出身 | Wikipedia |
鳥海 青児(ちょうかい せいじ、1902年3月4日 - 1972年6月11日)は、神奈川県中郡須馬村(現在の平塚市)生まれの洋画家。本名は正夫。茶色を基調とした渋い色調の絵具を多用し、土壁のような絵肌の単純化された構図の作品を数多く制作した。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
3月4日生まれの人  1902年生まれの人  大阪府出身の1902年生まれの人 | ||
189 | 有馬啓太郎 大阪府 出身 | Wikipedia |
有馬 啓太郎(ありま けいたろう)は、日本の漫画家、同人作家。大阪府出身。有馬秘太郎、有馬晴臣という名を使って漫画執筆をすることもある。血液型はO。関西大学卒業、同大学漫画同好会出身。 | ||
全国の大阪府出身者 |
関西学院大学
190 | あいはら知子 兵庫県 出身 | Wikipedia |
あいはら 友子(あいはら ともこ、1954年7月14日 - )は、日本の女優、株式評論家、画家。日本テクニカルアナリスト協会公認テクニカルアナリスト。高野山真言宗僧籍・高野山宝亀福寿会理事。本名、高木 かよ子(旧姓名、原 かよ子)。旧芸名、原田 真弓(はらだ まゆみ)、相原 友子(あいはら ともこ)。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
7月14日生まれの人  1954年生まれの人  兵庫県出身の1954年生まれの人 | ||
191 | 戸田勝 山口県 防府市 出身 | Wikipedia |
1951年2月28日生まれ。画家。全日本DM大賞日本郵便特別賞、同郵務局長賞、同金賞各一回受賞。POPクリエイティブアワードコンテスト金賞2回、銀賞7回。日本パッケージデザイン展銀賞。NHK放映「山頭火今週の一句」3年間描く。ルーブル分館アートポスター収蔵。他多数。 | ||
全国の山口県出身者 全国の防府市出身者 | ||
山口県立防府高等学校出身 全国の山口県立防府高等学校の出身者 | ||
2月28日生まれの人  1951年生まれの人  山口県出身の1951年生まれの人 | ||
192 | 寺岡政美 兵庫県 出身 | Wikipedia |
寺岡 政美(てらおか まさみ、1936年(昭和11年)- )は、日系アメリカ人の画家である。広島県尾道市出身で米国ハワイ州ホノルル郡ワイマナロ(英語版)に在住し、エイズ問題を浮世絵で描いたエイズシリーズなどの作品がある。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
1936年生まれの人  兵庫県出身の1936年生まれの人 | ||
193 | マサアカシ 兵庫県 出身 | Wikipedia |
マサ アカシ(明石マサ)(まさ あかし、本名:明石正義、(あかしまさよし)1928年-)は、水彩画家、ファッションデザイナー。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
1928年生まれの人  兵庫県出身の1928年生まれの人 |
関東学院大学
194 | 小田扉 | Wikipedia |
小田 扉(おだ とびら、男性、1974年 - )は、日本の漫画家。 | ||
1974年生まれの人   | ||
195 | 雷門獅篭 | Wikipedia |
雷門 獅篭(かみなりもん しかご、1971年(昭和46年)8月12日 - )は、日本の落語家、漫画家。静岡県浜松市生まれ。関東学院大学中退。出囃子は「酒場でDABADA」もしくは、「俄獅子」。 | ||
静岡県立浜松湖東高等学校出身 全国の静岡県立浜松湖東高等学校の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1971年生まれの人   | ||
196 | 原田敏廣 山形県 酒田市 出身 | Wikipedia |
原田 敏廣(はらだ としひろ、原田 敏広、1967年12月5日 - )は日本の画家。古生物・古代史・神話を三本柱として「現実に観ることの出来ない世界を精密に描く」ことを目標としている。 表現方法は鉛筆・水彩・油彩を用いる。創作以外にも人物画・静物画・風景画等も描く。 山形県酒田市で生誕。東京都大田区で育ち東京都立大森東高校(現:東京都立美原高等学校)を経て関東学院大学卒業。 絵は「アトリエルネッサンス」を主催する北山良文に師事。 | ||
全国の山形県出身者 全国の酒田市出身者 | ||
東京都立美原高等学校出身 全国の東京都立美原高等学校の出身者 | ||
12月5日生まれの人  1967年生まれの人  山形県出身の1967年生まれの人 |
学習院大学
197 | 羽賀翔一 東京都 出身 | Wikipedia |
羽賀 翔一(はが しょういち、1986年 - )は、日本の漫画家。クリエーターエージェンシー「コルク」所属。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1986年生まれの人  東京都出身の1986年生まれの人 | ||
198 | 岸虎次郎 | Wikipedia |
岸 虎次郎(きし とらじろう、1973年2月 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。男性。血液型はA型。学習院大学卒業。 | ||
1973年生まれの人   | ||
199 | 吉田秋生 | Wikipedia |
吉田 秋生 (よしだ あきみ、1956年8月12日[1] - )は、東京都[1]渋谷区出身の女性漫画家。武蔵野美術大学卒業[1]。 | ||
8月12日生まれの人  1956年生まれの人   |
200 | 夏目房之介 | Wikipedia |
夏目 房之介(なつめ ふさのすけ、1950年8月18日 - )は、日本の漫画批評家、漫画家、エッセイストである。本人の自称は「漫画コラムニスト」。有限会社夏目房之介事務所代表取締役。 | ||
青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
8月18日生まれの人  1950年生まれの人   | ||
201 | 舟崎克彦 | Wikipedia |
舟崎 克彦(ふなざき よしひこ、1945年2月2日 - )は、作家、詩人、作詞家、挿絵画家、劇画原作者。森窓一郎名義での作品もあり、著書は300冊以上にのぼる。影響を受けた文学者として、谷崎潤一郎、金子光晴、西東三鬼の3人を挙げている。柔道三段。現在、白百合女子大学教授。 | ||
学習院高等科出身 全国の学習院高等科の出身者 | ||
2月2日生まれの人  1945年生まれの人   | ||
202 | 祭丘ヒデユキ | Wikipedia |
祭丘 ヒデユキ(まつりおか ヒデユキ)は、日本の漫画家。主に成人向け漫画を描いている。他、『週刊ヤングマガジン』の別冊に短期集中連載、『チャンピオンRED』に読み切り、などがある。アフタヌーン四季賞出身。 |
北九州市立大学
203 | 松尾龍之介 福岡県 出身 | Wikipedia |
松尾 龍之介(まつお りゅうのすけ、1946年 - )は、日本の漫画家、評論家。長崎市生まれ。1969年北九州市立大学外国語学部卒。1971年上京。漫画家・杉浦幸雄に認められる。主に「漫画社」を中心に仕事をする。江戸時代のオランダ関係の研究も行う。元、日蘭学会会員。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
1946年生まれの人  福岡県出身の1946年生まれの人 |
九州工業大学
204 | 長谷川哲也 | Wikipedia |
長谷川 哲也(はせがわ てつや、1963年 - )は、日本の漫画家。 | ||
1963年生まれの人   |
九州国際大学
205 | 斉藤南北 福岡県 出身 | Wikipedia |
斉藤南北(さいとう なんぼく、本名:斉藤国保 1925年 - )は、福岡県出身の水墨画家。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
1925年生まれの人  福岡県出身の1925年生まれの人 |
九州産業大学
206 | 岸本斉史 | Wikipedia |
岸本 斉史(きしもと まさし、1974年11月8日[1] - )は、日本の漫画家。岡山県勝田郡奈義町出身[1]。既婚者[2]。同じく漫画家の岸本聖史は双子の弟[3]。血液型はO型。九州産業大学芸術学部卒。愛称はキシモッさん、キッシーなど。 | ||
11月8日生まれの人  1974年生まれの人   | ||
207 | 吉開寛二 熊本県 出身 | Wikipedia |
吉開 寛二(よしかい かんじ、1973年1月5日)は、日本の漫画家。熊本県玉名市出身。東京都在住。血液型はA型。教員免許を持っている。既婚。 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
熊本県立南関高等学校出身 全国の熊本県立南関高等学校の出身者 | ||
1月5日生まれの人  1973年生まれの人  熊本県出身の1973年生まれの人 | ||
208 | 六道神士 福岡県 出身 | Wikipedia |
六道 神士(りくどう こうし、1970年11月16日 - )は、日本の漫画家、同人作家。男性[1]。福岡県太宰府市出身。九州産業大学卒業[2]。代表作は『エクセル・サーガ』など。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
11月16日生まれの人  1970年生まれの人  福岡県出身の1970年生まれの人 | ||
209 | 龍炎狼牙 福岡県 出身 | Wikipedia |
龍炎狼牙(るーえんろうが、1969年10月21日 - )は、日本の漫画家・イラストレーター。福岡県出身。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
10月21日生まれの人  1969年生まれの人  福岡県出身の1969年生まれの人 |
210 | イワシタシゲユキ | Wikipedia |
月島 冬二(つきしま とうじ、1964年12月22日 - )は、日本の漫画家。福岡県福岡市出身。九州産業大学芸術学部デザイン学科卒業。 | ||
1964年生まれの人   | ||
211 | 坂井孝行 福岡県 出身 | Wikipedia |
坂井 孝行(さかい たかゆき、1964年 - )は福岡県出身の漫画家。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
1964年生まれの人  福岡県出身の1964年生まれの人 | ||
212 | 月島冬二 福岡県 出身 | Wikipedia |
月島 冬二(つきしま とうじ、1964年12月22日 - )は、日本の漫画家。福岡県福岡市出身。九州産業大学芸術学部デザイン学科卒業。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
12月22日生まれの人  1964年生まれの人  福岡県出身の1964年生まれの人 | ||
213 | Moo.念平 長崎県 出身 | Wikipedia |
Moo.念平(ムーねんぺい、1963年7月24日[1] - )は、日本の漫画家。本名、武次 宏城[1]。長崎県西彼杵郡出身[1]。主に児童漫画を手がける。 Moo.念平のペンネームは、「ペンネーム」を逆さ読みし名前風に仕立てたアナグラムから。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
海星高等学校出身 全国の海星高等学校の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1963年生まれの人  長崎県出身の1963年生まれの人 | ||
214 | 井上正治 | Wikipedia |
井上 正治(いのうえ まさはる、1962年3月28日‐)は福岡県北九州市出身の漫画家。 | ||
福岡県立小倉南高等学校出身 全国の福岡県立小倉南高等学校の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
215 | 北条司 | Wikipedia |
北条 司(ほうじょう つかさ、本名:北條 司[1]、1959年(昭和34年)3月5日[2] - )は、日本の男性漫画家・実業家。株式会社コアミックス設立者[3]であり取締役[4]、及び関連会社ノース・スターズ・ピクチャーズの取締役[5]。福岡県小倉市[注 1]出身[2]。九州工業高校・九州産業大学卒[6]。トレードマークはサングラスで、公開されている写真や自画像のほぼ全てが着用した姿となっている。 | ||
真颯館高等学校出身 全国の真颯館高等学校の出身者 | ||
3月5日生まれの人  1959年生まれの人   | ||
216 | 巻来功士 長崎県 出身 | Wikipedia |
巻来 功士(まき こうじ、1958年7月21日 - )は、日本の漫画家。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
長崎県立佐世保工業高等学校出身 全国の長崎県立佐世保工業高等学校の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1958年生まれの人  長崎県出身の1958年生まれの人 | ||
217 | 長渕剛 鹿児島県 鹿児島市 出身 | Wikipedia |
長渕 剛(ながぶち つよし、1956年9月7日 - )は、日本のシンガーソングライター・俳優・詩人・画家。本名は同じ。デビュー時の芸名は名の読みが(ごう)。Office REN(オフィス・レン)所属。妻は志穂美悦子。長女は文音。長男はWA航RU。次男は長渕蓮。 | ||
全国の鹿児島県出身者 全国の鹿児島市出身者 | ||
鹿児島県立鹿児島南高等学校出身 全国の鹿児島県立鹿児島南高等学校の出身者 | ||
9月7日生まれの人  1956年生まれの人  鹿児島県出身の1956年生まれの人 | ||
218 | 名島啓二 福岡県 出身 | Wikipedia |
名島 啓二(なじま けいじ)は、日本の漫画家。福岡県出身。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
東福岡高等学校出身 全国の東福岡高等学校の出身者 |
九州大学
219 | 原泰久 佐賀県 出身 | Wikipedia |
原 泰久(はら やすひさ、1975年6月9日 - )は、日本の漫画家。佐賀県三養基郡基山町出身。男性。血液型はA型。東明館高等学校を経て九州芸術工科大学(2003年に九州大学に統合)卒業。 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
東明館高等学校出身 全国の東明館高等学校の出身者 | ||
6月9日生まれの人  1975年生まれの人  佐賀県出身の1975年生まれの人 |
220 | 安永航一郎 | Wikipedia |
安永 航一郎(やすなが こういちろう、1962年1月13日[1] - )は、日本の漫画家。パロディや下ネタを扱った作品を多く手掛ける[2]。また、同人サークル「沖縄体液軍人会」(おきなわたいえきぐんじんかい)を主宰しており、同人活動においては、自身の作風をより強めた形でアニメやゲーム作品などの二次創作物を発行している[2]。 | ||
大分県立大分舞鶴高等学校出身 全国の大分県立大分舞鶴高等学校の出身者 | ||
1月13日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
221 | 出口敦 東京都 出身 | Wikipedia |
出口 敦(でぐち あつし、1961年(昭和36年) - )は日本の建築学者(都市研究)、都市計画家、アーバンデザイナー。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。工学博士(東京大学)。サイバー大学客員教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
222 | 藤田吉香 福岡県 久留米市 出身 | Wikipedia |
藤田 吉香(ふじた よしか、1929年(昭和4年2月16日)- 1999年(平成11年5月25日))は、福岡県久留米市櫛原町生まれの洋画家。 | ||
全国の福岡県出身者 全国の久留米市出身者 | ||
福岡県立明善高等学校出身 全国の福岡県立明善高等学校の出身者 | ||
2月16日生まれの人  1929年生まれの人  福岡県出身の1929年生まれの人 | ||
223 | 渡辺啓助 秋田県 出身 | Wikipedia |
渡辺 啓助(わたなべ けいすけ、1901年(明治34年)1月10日(1900年末?) - 2002年(平成14年)1月19日)は、日本の推理作家。本名は渡辺圭介。渡辺伊太郎・渡辺ツネの次男で、画家の渡辺東は娘、推理作家の渡辺温は実弟である。秋田県秋田市生まれ。 | ||
全国の秋田県出身者 | ||
茨城県立水戸第一高等学校出身 全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者 | ||
1月10日生まれの人  1901年生まれの人  秋田県出身の1901年生まれの人 |
京都教育大学
224 | 原田裕子 | Wikipedia |
原田裕子(はらだ ゆうこ、1981年 - )は、日本の版画家、木版画職人、摺師、木版デザイナー。鹿児島県鹿児島市出身。京都府京都市在住。老舗手摺匠「竹中木版」の六代目。京都教育大学教育学部美術科教育学科卒業。 | ||
1981年生まれの人   |
京都産業大学
225 | MON | Wikipedia |
MON (もん)は、日本のイラストレーター、エッセイスト、漫画家である。京都産業大学外国語学部言語学科、セツ・モードセミナー卒業。1989年より5年間アメリカに在住。現在、成安造形大学特任准教授。 | ||
1989年生まれの人   | ||
226 | 唯登詩樹 京都府 出身 | Wikipedia |
唯 登詩樹(ゆい としき、1956年 - )は、日本の漫画家。京都府出身で、現在も同地で活動中。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1956年生まれの人  京都府出身の1956年生まれの人 | ||
227 | 森岡順子 | Wikipedia |
森岡 順子(もりおか じゅんこ、旧姓:長束 順子、1945年8月9日 - )は、日本画家。滋賀県出身。京都府京都市育ち。京都産業大学言語学科スペイン語学部卒業。 | ||
8月9日生まれの人  1945年生まれの人   |
京都市立芸術大学
228 | 鈴木マサカズ 静岡県 出身 | Wikipedia |
鈴木 マサカズ(すずき マサカズ、1973年5月8日 - )は、日本の漫画家。静岡県出身。京都精華大学卒業。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
5月8日生まれの人  1973年生まれの人  静岡県出身の1973年生まれの人 | ||
229 | 小池田マヤ 大阪府 出身 | Wikipedia |
小池田 マヤ(こいけだ まや、1969年5月4日[1] - )は、日本の漫画家。山口県光市虹ヶ丘生まれ、大阪府[1]出身。京都市立芸術大学版画科卒業[1]。女性。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
5月4日生まれの人  1969年生まれの人  大阪府出身の1969年生まれの人 |
230 | 清水豊 | Wikipedia |
清水豊(しみずゆたか、1967年-)は、大阪府出身の日本画家。創画会会員。 | ||
1967年生まれの人   | ||
231 | 白井弓子 愛媛県 出身 | Wikipedia |
白井 弓子(しらい ゆみこ、1967年[1]3月15日[2] - )は、日本の女性漫画家。 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
愛媛県立松山東高等学校出身 全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者 | ||
3月15日生まれの人  1967年生まれの人  愛媛県出身の1967年生まれの人 | ||
232 | 辻井タカヒロ | Wikipedia |
辻井 タカヒロ(つじい たかひろ、1967年2月19日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。京都府京都市出身、在住。 | ||
2月19日生まれの人  1967年生まれの人   | ||
233 | 椎名高志 大阪府 出身 | Wikipedia |
椎名 高志(しいな たかし、1965年6月24日 - )は、日本の漫画家。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪府立箕面高等学校出身 全国の大阪府立箕面高等学校の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1965年生まれの人  大阪府出身の1965年生まれの人 | ||
234 | 板橋しゅうほう | Wikipedia |
SYUFO(しゅうほう、1954年〈昭和29年〉4月7日 - )は、日本の漫画家である。紙媒体を制作活動の基礎とする分野では旧来のペンネームである板橋 しゅうほう(いたはし しゅうほう)を用いる。 本名は板橋 秀法(いたはし ひでのり)。滋賀県生まれ[1]。京都市立芸術大学日本画科卒業[1]。 | ||
4月7日生まれの人  1954年生まれの人   | ||
235 | 山本容子 京都府 出身 | Wikipedia |
山本 容子(やまもと ようこ、1952年4月7日 - )は、日本の銅版画家。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
4月7日生まれの人  1952年生まれの人  京都府出身の1952年生まれの人 | ||
236 | 黒川博行 | Wikipedia |
黒川 博行(くろかわ ひろゆき、1949年3月4日 - )は、日本の小説家・推理作家。愛媛県今治市生まれ[2]。大阪府羽曳野市在住(2014年現在)[2][3]。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。妻は日本画家の黒川雅子。 | ||
3月4日生まれの人  1949年生まれの人   | ||
237 | 畠中光享 奈良県 出身 | Wikipedia |
畠中 光享(はたなか こうきょう、1947年 - )は、奈良県出身の日本画家。 | ||
全国の奈良県出身者 | ||
1947年生まれの人  奈良県出身の1947年生まれの人 | ||
238 | 佐々木マキ | Wikipedia |
佐々木 マキ(ささき マキ、男性、1946年10月18日 - )は、日本の漫画家、絵本作家、イラストレーター。神戸市出身。京都市在住。1966年、『ガロ』掲載の「よくあるはなし」で漫画家としてデビュー、同誌を中心に実験的な漫画家として活躍。1973年からは絵本の分野に活動の場を移し、『やっぱりおおかみ』や、『ムッシュ・ムニエル』シリーズ、『ぶたのたね』シリーズ、『ねむいねむいねずみ』シリーズなど、ナンセンスな味わいのある絵本を多数発表している。また村上春樹の著作をはじめとして、イラストレーターとして多数の装画や挿絵を手がけている。 | ||
10月18日生まれの人  1946年生まれの人   | ||
239 | 木村英輝 大阪府 出身 | Wikipedia |
木村 英輝(きむら ひでき、1942年 - )は、大阪府出身の画家。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1942年生まれの人  大阪府出身の1942年生まれの人 |
240 | 木村光佑 (版画家) | Wikipedia |
木村 光佑(きむら こうすけ、1936年 - )は 版画家・彫刻家・作家・画家。大阪府大阪市生まれ。京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)。 | ||
1936年生まれの人   | ||
241 | 岩倉壽 香川県 観音寺市 出身 | Wikipedia |
岩倉 壽(いわくら ひさし、1936年6月30日 - )は、日本画家。日本藝術院会員。日展常務理事。京都市立芸術大学名誉教授。 | ||
全国の香川県出身者 全国の観音寺市出身者 | ||
香川県立観音寺第一高等学校出身 全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者 | ||
6月30日生まれの人  1936年生まれの人  香川県出身の1936年生まれの人 | ||
242 | 木村光佑 京都府 出身 | Wikipedia |
木村 光佑(きむら こうすけ、1936年5月24日 - )は 日本の版画家・彫刻家・作家・画家。京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
5月24日生まれの人  1936年生まれの人  京都府出身の1936年生まれの人 | ||
243 | 上村淳之 | Wikipedia |
上村 淳之(うえむら あつし、1933年(昭和8年)4月12日 - )は、日本画家、日本芸術院会員。本名・淳(あつし)。元京都市立美術大学教授・副学長 京都市立美術大学名誉教授。奈良市在住。 | ||
4月12日生まれの人  1933年生まれの人   | ||
244 | 田中敦子 大阪府 出身 | Wikipedia |
田中 敦子(たなか あつこ、本名:金山敦子(かなやま あつこ)、1932年 - 2005年12月3日)は、日本の画家。夫は画家の金山明。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
群馬県立前橋女子高等学校出身 全国の群馬県立前橋女子高等学校の出身者 | ||
1932年生まれの人  大阪府出身の1932年生まれの人 | ||
245 | 浜田泰介 愛媛県 宇和島市 出身 | Wikipedia |
浜田泰介(はまだたいすけ、1932年3月28日 - )は愛媛県宇和島市出身の画家。 | ||
全国の愛媛県出身者 全国の宇和島市出身者 | ||
愛媛県立宇和島東高等学校出身 全国の愛媛県立宇和島東高等学校の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1932年生まれの人  愛媛県出身の1932年生まれの人 | ||
246 | 吉原英雄 広島県 出身 | Wikipedia |
吉原 英雄(よしはら ひでお、1931年(昭和6年)1月3日 - 2007年(平成19年)1月13日)は、現代日本を代表する画家、版画家。広島県因島市出身。大阪府立天王寺高等学校卒業。京都市立芸術大学教授の後、同大学名誉教授。2007年に膵臓癌のため死去。 | ||
全国の広島県出身者 | ||
大阪府立天王寺高等学校出身 全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1931年生まれの人  広島県出身の1931年生まれの人 | ||
247 | 柳原良平 東京都 出身 | Wikipedia |
柳原 良平(やなぎはら りょうへい、1931年8月17日 - 2015年8月17日)は、日本のイラストレーター、漫画家、アニメーション作家、エッセイスト。東京都出身。神奈川県横浜市中区在住。「アンクルトリス」の産みの親として、また無類の船好きとしても知られる。過去には「帆船日本丸記念財団」の理事も務めていた。西村捨三のひ孫[1]。元読売ジャイアンツの広田順は再従兄弟にあたる[2]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
兵庫県立尼崎高等学校出身 全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者 | ||
8月17日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
248 | 山岸純 | Wikipedia |
山岸 純(やまぎし じゅん、1930年9月14日 - 2000年12月17日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
9月14日生まれの人  1930年生まれの人   | ||
249 | 木村光久 | Wikipedia |
木村 光久(きむら みつひさ、1930年 京都市 - 1996年9月10日 京都市)は、日本の漫画家である。のちに剪紙作家となり木村 祥刀(きむら しょうとう)を名乗る。本名木村 祥一(きむら しょういち)、漫画家としてのペンネームはほかに木村 ただし(きむら ただし)、京 さゆり(きょう さゆり)などがあり、近年再評価の気運にある劇画作家木村 仁(きむら じん)と同一人物である[1][2]。 | ||
京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
1930年生まれの人   |
250 | 堂本尚郎 | Wikipedia |
堂本 尚郎(どうもと ひさお、1928年3月2日 - 2013年10月4日)は、京都市出身の洋画家、文化功労者。東京都在住。 | ||
3月2日生まれの人  1928年生まれの人   | ||
251 | 稲田尚之 京都府 出身 | Wikipedia |
稲田 尚之(いなだ ひさゆき、1927年3月6日 - 2003年3月13日)は、日本の建築家、大学教授。東京美術学校油絵科卒。京都市立芸術大学美術学部環境デザイン学科教授、同名誉教授(1993)、大阪芸術大学環境計画学科教授(1993-2003)。宝塚武庫川ロータリークラブ会長(1988-89)。戦後の個人住宅、公共施設、ゴルフ場などの独創的な設計で活躍し、その作品の多くが雑誌「新建築」に採り上げられる。版画家稲田年行の弟。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
3月6日生まれの人  1927年生まれの人  京都府出身の1927年生まれの人 | ||
252 | 白髪一雄 | Wikipedia |
白髪 一雄(しらが かずお、1924年8月12日 - 2008年4月8日)は、日本の抽象画家。 | ||
兵庫県立尼崎高等学校出身 全国の兵庫県立尼崎高等学校の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1924年生まれの人   | ||
253 | 堂本元次 | Wikipedia |
堂本 元次(どうもと もとつぐ、1923年4月9日 - 2010年1月4日)は、京都市出身の日本画家。本名は塩谷元次。 | ||
4月9日生まれの人  1923年生まれの人   | ||
254 | 星野眞吾 愛知県 出身 | Wikipedia |
星野 眞吾(ほしの しんご、1923年(大正12年)8月15日 - 1997年(平成9年)12月29日)は、昭和期から平成期にかけて活動した日本の画家である。妻は、同じく画家の高畑郁子(創画会会員)。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
8月15日生まれの人  1923年生まれの人  愛知県出身の1923年生まれの人 | ||
255 | 堂本阿岐羅 | Wikipedia |
堂本 阿岐羅(どうもと あきら、1922年- )は、京都市出身の日本画家。本名は堂本亮。 | ||
1922年生まれの人   | ||
256 | 石本正 島根県 出身 | Wikipedia |
石本 正(いしもと しょう、1920年7月2日 - )は、島根県那賀郡岡見村(現浜田市三隅町)出身の日本画家。創画会会員、京都市立芸術大学名誉教授、京都造形芸術大学教授。 | ||
全国の島根県出身者 | ||
島根県立浜田高等学校出身 全国の島根県立浜田高等学校の出身者 | ||
7月2日生まれの人  1920年生まれの人  島根県出身の1920年生まれの人 | ||
257 | 加藤美代三 | Wikipedia |
加藤美代三(かとう みよぞう、1912年1月25日 - 2012年5月10日)は日本画家。兵庫県豊岡市生まれ。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)卒業。中村大三郎に師事。日展に出品を続ける現役最高齢の日本画家として有名。朴土グループメンバー。 | ||
1月25日生まれの人  1912年生まれの人   | ||
258 | 西山英雄 京都府 出身 | Wikipedia |
西山 英雄(にしやま ひでお、1911年5月7日 - 1989年1月21日)は、京都府出身の 日本画家。日本芸術院会員。 日本画家の西山翠嶂は叔父にあたる。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
5月7日生まれの人  1911年生まれの人  京都府出身の1911年生まれの人 | ||
259 | 秋野不矩 京都府 出身 | Wikipedia |
秋野 不矩(あきの ふく、1908年(明治41年)7月25日 - 2001年(平成13年)10月11日)は、静岡県出身の女流日本画家。本名はひらがなでふく。日本画家沢宏靱との間に6人の子を儲けた。絵本画家の秋野亥左牟は次男。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
7月25日生まれの人  1908年生まれの人  京都府出身の1908年生まれの人 |
260 | 上村松篁 | Wikipedia |
上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日 - 2001年(平成13年)3月11日)は日本画家。京都府京都市中京区生まれ。本名、信太郎。京都市立芸術大学名誉教授。 | ||
京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
11月4日生まれの人  1902年生まれの人   | ||
261 | 三輪晁勢 新潟県 出身 | Wikipedia |
三輪 晁勢(みわ ちょうせい、本名:三輪 信郎、1901年 - 1983年)は、日本画家。日本芸術院会員、京都府美術工芸功労者、京都市文化功労者、与板町名誉町民(現在は長岡市名誉市民)。堂本印象の義弟。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
1901年生まれの人  新潟県出身の1901年生まれの人 | ||
262 | 山口華楊 | Wikipedia |
山口 華楊(やまぐち かよう、1899年10月3日 - 1984年3月16日)は、日本画家。京都府京都市中京区生まれ。写生中心の画風で、動物画を得意とした。本名は米次郎。 | ||
10月3日生まれの人  1899年生まれの人   | ||
263 | 濱田観 兵庫県 出身 | Wikipedia |
浜田 観(はまだ かん、旧字体:濱田 觀、1898年(明治31年)2月20日 - 1985年(昭和60年)10月6日)は、日本画家、日本芸術院会員。本名は浜田 仙太郎(はまだ せんたろう)。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
2月20日生まれの人  1898年生まれの人  兵庫県出身の1898年生まれの人 | ||
264 | 宇田荻邨 三重県 出身 | Wikipedia |
宇田 荻邨(うだ てきそん、1896年6月30日 - 1980年1月28日)は、日本画家、日本芸術院会員。三重県松阪生まれ。本名・善次郎。 | ||
全国の三重県出身者 | ||
6月30日生まれの人  1896年生まれの人  三重県出身の1896年生まれの人 | ||
265 | 徳岡神泉 | Wikipedia |
徳岡 神泉(とくおか しんせん、1896年2月14日 - 1972年6月9日)は、京都市生まれの日本画家。本名、時次郎。 | ||
2月14日生まれの人  1896年生まれの人   | ||
266 | 池田遙邨 岡山県 出身 | Wikipedia |
池田 遙邨(いけだ ようそん、1895年(明治28年)11月1日 - 1988年(昭和63年)9月26日)は、倉敷市出身の日本画家。本名は池田昇一。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
11月1日生まれの人  1895年生まれの人  岡山県出身の1895年生まれの人 | ||
267 | 前田荻邨 | Wikipedia |
前田 荻邨(まえだ てきそん、1895年10月 - 1947年1月19日)は、神戸市出身の日本画家。本名は八十八。 | ||
1895年生まれの人   | ||
268 | 岡本神草 | Wikipedia |
岡本 神草(おかもと しんそう、1894年11月10日 - 1933年2月13日)は、神戸市出身の日本画家。本名は敏郎。 | ||
11月10日生まれの人  1894年生まれの人   | ||
269 | 甲斐庄楠音 | Wikipedia |
甲斐庄 楠音(かいのしょう ただおと、1894年〈明治27年〉12月23日 - 1978年〈昭和53年〉6月16日)は、大正時代の日本画家、昭和20年代 - 30年代の風俗考証家である。本姓は「甲斐荘」。兄に高砂香料工業創業者である甲斐庄楠香がいる。 | ||
12月23日生まれの人  1894年生まれの人   |
270 | 福田平八郎 大分県 出身 | Wikipedia |
福田 平八郎(ふくだ へいはちろう、1892年2月28日 - 1974年3月22日)は、大分県出身の日本画家。 | ||
全国の大分県出身者 | ||
大分県立大分上野丘高等学校出身 全国の大分県立大分上野丘高等学校の出身者 | ||
2月28日生まれの人  1892年生まれの人  大分県出身の1892年生まれの人 | ||
271 | 金島桂華 京都府 出身 | Wikipedia |
金島 桂華(かなしま けいか、1892年6月29日 - 1974年9月14日)は、日本画家、日本芸術院会員。福山市名誉市民。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
6月29日生まれの人  1892年生まれの人  京都府出身の1892年生まれの人 | ||
272 | 堂本印象 | Wikipedia |
堂本 印象(どうもと いんしょう、1891年12月25日 - 1975年9月5日)は京都市生れの日本画家。帝室技芸員。日本芸術院会員。本名:堂本三之助。 | ||
京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
12月25日生まれの人  1891年生まれの人   | ||
273 | 須田国太郎 京都府 出身 | Wikipedia |
須田 国太郎(すだ くにたろう、1891年6月6日 - 1961年12月16日)は洋画家。京都市立美術大学名誉教授。重厚な作風と東西技法の融合に特色。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
6月6日生まれの人  1891年生まれの人  京都府出身の1891年生まれの人 | ||
274 | 不染鉄 京都府 出身 | Wikipedia |
不染 鉄(ふせん てつ、1891年6月16日 - 1976年2月28日)は、大正から昭和にかけて活動した日本画家。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
6月16日生まれの人  1891年生まれの人  京都府出身の1891年生まれの人 | ||
275 | 小野竹喬 岡山県 出身 | Wikipedia |
小野 竹喬(おの ちっきょう、 1889年(明治22年)11月20日 - 1979年(昭和54年)5月10日)は、大正・昭和期の日本画家。本名は小野英吉。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
11月20日生まれの人  1889年生まれの人  岡山県出身の1889年生まれの人 | ||
276 | 平井楳仙 京都府 出身 | Wikipedia |
平井 楳仙(ひらい ばいせん、1889年1月5日 - 1969年8月30日)は、京都府京都市生まれの日本画家。帝国美術院展覧会審査委員。本名は平井秀三。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1月5日生まれの人  1889年生まれの人  京都府出身の1889年生まれの人 | ||
277 | 村上華岳 | Wikipedia |
村上 華岳(むらかみ かがく、1888年7月3日 - 1939年11月11日)は、大正~昭和期の日本画家。 | ||
7月3日生まれの人  1888年生まれの人   | ||
278 | 入江波光 | Wikipedia |
入江 波光(いりえ はこう、1887年9月26日 - 1948年6月9日)は、日本画家。 | ||
9月26日生まれの人  1887年生まれの人   | ||
279 | 榊原紫峰 | Wikipedia |
榊原 紫峰(さかきばら しほう、1887年8月8日 - 1971年1月7日)は、京都市出身の日本画家。本名は安造。 | ||
8月8日生まれの人  1887年生まれの人   |
280 | 土田麦僊 新潟県 出身 | Wikipedia |
土田 麦僊(つちだ ばくせん、 1887年(明治20年)2月9日 - 1936年(昭和11年)6月10日)は大正~昭和期の日本画家である。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
2月9日生まれの人  1887年生まれの人  新潟県出身の1887年生まれの人 | ||
281 | 川村曼舟 京都府 出身 | Wikipedia |
川村 曼舟(かわむら まんしゅう、1880年7月9日 - 1942年11月7日)は、日本画家。京都市生まれ。本名は万蔵。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
7月9日生まれの人  1880年生まれの人  京都府出身の1880年生まれの人 | ||
282 | 西山翠嶂 京都府 出身 | Wikipedia |
西山 翠嶂(にしやま すいしょう、1879年(明治12年)4月2日 - 1958年(昭和33年)3月30日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本画家。本名は卯三郎(うさぶろう)。京都府生まれ。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
4月2日生まれの人  1879年生まれの人  京都府出身の1879年生まれの人 | ||
283 | 菊池契月 京都府 出身 | Wikipedia |
菊池 契月(きくち けいげつ、1879年11月14日 - 1955年9月9日)は、明治後期から昭和中期にかけての日本画家。本名菊池(旧姓細野)完爾。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
11月14日生まれの人  1879年生まれの人  京都府出身の1879年生まれの人 | ||
284 | 木島桜谷 京都府 出身 | Wikipedia |
木島 桜谷(このしま おうこく、明治10年(1877年)3月6日 - 昭和13年(1938年)11月3日)は、明治から昭和初期にかけて活動した四条派の日本画家。本名は文治郎。字は文質。別号に龍池草堂主人、聾廬迂人。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
3月6日生まれの人  1877年生まれの人  京都府出身の1877年生まれの人 | ||
285 | 西村五雲 京都府 出身 | Wikipedia |
西村 五雲(にしむら ごうん、1877年(明治10年)11月6日 - 1938年(昭和13年)9月16日)は日本画家。京都出身、本名・源次郎。日本画家の西村卓三は息子(次男)。動物画を得意とし、動物の生態を生き生きと捉えるその描写は、師の竹内栖鳳を凌ぐとも評された。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
11月6日生まれの人  1877年生まれの人  京都府出身の1877年生まれの人 | ||
286 | 上村松園 | Wikipedia |
上村 松園(うえむら しょうえん、1875年(明治8年)4月23日 - 1949年(昭和24年)8月27日)は、日本画家。本名は上村 津禰(うえむら つね、「禰」は「示」ヘンに「爾」)、常子(つねこ)と名乗っていたこともある。明治の京都下京に生まれ育ち、女性の目を通して「美人画」を描いた。1948年(昭和23年)女性として初めて文化勲章を受賞。 | ||
4月23日生まれの人  1875年生まれの人   | ||
287 | 山元春挙 京都府 出身 | Wikipedia |
山元 春挙(やまもと しゅんきょ、明治4年11月24日(1872年1月4日) - 昭和8年(1933年)7月12日)は、明治から昭和初期にかけて活動した円山四条派の日本画家。本名は金右衛門。幼名は寛之助。別号に円融斎、一徹居士。竹内栖鳳と共に、近代京都画壇を代表する画家である。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1月24日生まれの人  1872年生まれの人  京都府出身の1872年生まれの人 | ||
288 | 都路華香 京都府 出身 | Wikipedia |
都路 華香(つじ かこう、明治3年12月23日(1871年2月12日) - 昭和6年(1931年)8月4日)は、日本の明治時代から昭和時代かけて活躍した日本画家。幸野楳嶺の弟子で、菊池芳文、竹内栖鳳、谷口香嶠とともに楳嶺門下の四天王と呼ばれた。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
12月23日生まれの人  1871年生まれの人  京都府出身の1871年生まれの人 | ||
289 | 横山大観 京都府 出身 | Wikipedia |
横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年(慶応4年 / 明治元年) - 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。本名、横山 秀麿(よこやま ひでまろ)。(生年月日については記録により小異がある。くわしくは後述。) | ||
全国の京都府出身者 | ||
1868年生まれの人  京都府出身の1868年生まれの人 |
290 | 竹内栖鳳 | Wikipedia |
竹内 栖鳳(たけうち せいほう、1864年12月20日(元治元年11月22日) - 1942年(昭和17年)8月23日)は、戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。 | ||
12月20日生まれの人  1864年生まれの人   | ||
291 | 王嶋環 兵庫県 出身 | Wikipedia |
王嶋 環(おうじま たまき、11月30日 - )は、日本の漫画家。兵庫県出身。女性。親和中学校・親和女子高等学校、京都市立芸術大学美術学部卒業。夫は小坂俊史[1]。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
親和女子高等学校出身 全国の親和女子高等学校の出身者 | ||
11月30日生まれの人   | ||
292 | 川添真理子 | Wikipedia |
川添 真理子(かわぞえ まりこ)は、日本の漫画家。女性。 | ||
293 | 堤抄子 大阪府 出身 | Wikipedia |
堤 抄子(つつみ しょうこ、8月1日 - )は、日本の漫画家。大阪府豊中市出身。京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
8月1日生まれの人   | ||
294 | 幸野楳嶺 京都府 出身 | Wikipedia |
幸野 楳嶺(こうの ばいれい、弘化元年3月3日(1844年4月20日) - 明治28年(1895年)2月2日)は、江戸時代末から明治初期の日本画家。名は直豊、幼名は角三郎、字は思順、号は楳嶺、他に鶯夢、長安堂、青龍館、六柳北圃など多数。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
4月20日生まれの人   |
京都精華大学
295 | えすとえむ | Wikipedia |
えすとえむは、日本の漫画家。ボーイズラブ誌にて活動していたが、2011年現在、活躍の場を青年誌にまで広げている。 | ||
2011年生まれの人   | ||
296 | ミウラタダヒロ | Wikipedia |
ミウラ タダヒロは、日本の漫画家。京都精華大学ストーリーマンガ専門分野卒業[1]。2011年、『ジャンプNEXT!』にて読切『ふぁみドル!』を発表して以来、ジャンプ系の雑誌に作品を発表、『週刊少年ジャンプ』で2012年から『恋染紅葉』、2016年から『ゆらぎ荘の幽奈さん』を連載[1]。漫画歴は2011年の時点で20年くらい[2]。 | ||
2011年生まれの人   | ||
297 | 中野でいち 京都府 出身 | Wikipedia |
中野 でいち(なかの でいち、1989年 - )は日本の漫画家。京都精華大学卒業後、2012年第1回登龍門(龍神賞参照)『とらごころ』でデビュー。読み切り数本を掲載したのち『十月桜』(月刊COMICリュウ2014年7月号-)で初連載。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1989年生まれの人  京都府出身の1989年生まれの人 | ||
298 | 矢田恵梨子 京都府 出身 | Wikipedia |
矢田 恵梨子(やだ えりこ、1988年10月8日 - )は、日本の漫画家、平成29年度四日市市環境活動賞の受賞者。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
10月8日生まれの人  1988年生まれの人  京都府出身の1988年生まれの人 | ||
299 | 河上だいしろう 京都府 出身 | Wikipedia |
河上だいしろう(かわかみ だいしろう、1988年11月22日 - )は、日本の漫画家。京都府出身。京都精華大学マンガ学部ストーリーマンガコース卒業。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
11月22日生まれの人  1988年生まれの人  京都府出身の1988年生まれの人 |
300 | 榎屋克優 | Wikipedia |
榎屋 克優(えのきや かつまさ、1987年 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。男性。神奈川工業高等学校デザイン科を経て京都精華大学マンガ学部卒業。身長172cm。体重53kg。京都府在住[1]。 | ||
1987年生まれの人   | ||
301 | 山本崇一朗 京都府 出身 | Wikipedia |
山本 崇一朗(やまもと そういちろう、1986年5月31日 - )は、日本の漫画家。片山ユキヲのアシスタントを経て、2011年の第69回小学館新人コミック大賞で佳作賞を受賞後、2012年、『ゲッサン』にて読切作品『恋文』で本格デビューを果たす。香川県小豆島出身。京都精華大学芸術学部卒業。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
5月31日生まれの人  1986年生まれの人  京都府出身の1986年生まれの人 | ||
302 | 助野嘉昭 和歌山県 出身 | Wikipedia |
助野 嘉昭(すけの よしあき、1981年7月23日[1] - )は、日本の男性漫画家。和歌山県出身、大阪府在住[2]。血液型B型[3]。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
7月23日生まれの人  1981年生まれの人  和歌山県出身の1981年生まれの人 | ||
303 | ミロコマチコ | Wikipedia |
ミロコマチコ(みろこまちこ、1981年 - )は、日本の画家・絵本作家。 | ||
1981年生まれの人   | ||
304 | 阿部洋一 京都府 出身 | Wikipedia |
阿部 洋一(あべ よういち、1981年12月6日 - )は、日本の漫画家。千葉県出身。男性。京都精華大学芸術学部マンガ学科ストーリーマンガコース卒業。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
12月6日生まれの人  1981年生まれの人  京都府出身の1981年生まれの人 | ||
305 | ウィスット・ポンニミット | Wikipedia |
ウィスット・ポンニミット(タイ語: วิศุทธิ์ พรนิมิตร Wisut Ponnimit 1976年 - )はタイ王国の漫画家。バンコク出身。シラパコーン大学デコラティブ・アート学部卒。愛称はタムくん。 | ||
1976年生まれの人   | ||
306 | 鈴木マサカズ 京都府 出身 | Wikipedia |
鈴木 マサカズ(すずき マサカズ、1973年5月8日 - )は、日本の漫画家。静岡県出身。京都精華大学卒業。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
5月8日生まれの人  1973年生まれの人  京都府出身の1973年生まれの人 | ||
307 | 武村勇治 大阪府 出身 | Wikipedia |
武村 勇治(たけむら ゆうじ、1970年[1] - )は、日本の男性[1]漫画家。大阪府摂津市出身[1]。血液型A型[1]。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪高等学校出身 全国の大阪高等学校の出身者 | ||
1970年生まれの人  大阪府出身の1970年生まれの人 | ||
308 | おーなり由子 大阪府 出身 | Wikipedia |
おーなり 由子(おーなり ゆうこ、1965年2月18日[1] - )は、日本の絵本作家、漫画家。大阪府出身。女性。夫は絵本作家のはたこうしろう。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪府立春日丘高等学校出身 全国の大阪府立春日丘高等学校の出身者 | ||
2月18日生まれの人  1965年生まれの人  大阪府出身の1965年生まれの人 | ||
309 | イダタツヒコ | Wikipedia |
イダ タツヒコ(1964年7月5日[1] - )は、日本の漫画家。滋賀県出身[1]。血液型AB型。1986年に「霧の日」で第14回ちばてつや賞準優秀作品賞を受賞し、『週刊ヤングマガジン』(講談社)よりデビュー。「井田辰彦」および「風鈴堂」名義の作品もある。京都精華大学デザイン学部デザイン学科グラフィックデザイン専攻卒。妻は漫画家のなち。 | ||
7月5日生まれの人  1964年生まれの人   |
310 | サライネス 京都府 出身 | Wikipedia |
サラ イネス(さら いねす、1964年/1965年 - )は、日本の女性漫画家、イラストレーター。大阪府高槻市出身。かつてはサラ今市、サラ・イイネス名義でも執筆していた。既婚で、夫は長野県出身。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1964年生まれの人  京都府出身の1964年生まれの人 | ||
311 | 六田登 大阪府 出身 | Wikipedia |
六田 登(ろくだ のぼる、1952年(昭和27年)7月23日[1] - )は、日本の男性漫画家、同人作家、京都精華大学特任教授[2]。大阪府八尾市出身[1]。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪市立工芸高等学校出身 全国の大阪市立工芸高等学校の出身者 | ||
7月23日生まれの人  1952年生まれの人  大阪府出身の1952年生まれの人 | ||
312 | やまだ紫 | Wikipedia |
やまだ 紫(やまだ むらさき、1948年9月5日 - 2009年5月5日)は、日本の漫画家・エッセイスト・詩人。京都精華大学マンガ学部専任教授。東京都世田谷区出身。本名は白取 三津子(しらとり みつこ)(旧姓:山田)。2人目の夫は、元『ガロ』副編集長の白取千夏雄で、年齢は17歳下である。 | ||
富士見丘高等学校出身 全国の富士見丘高等学校の出身者 | ||
9月5日生まれの人  1948年生まれの人   | ||
313 | 長岡国人 | Wikipedia |
長岡国人(ながおか くにと、1940年 - )は日本の画家。現代版画家。 | ||
1940年生まれの人   | ||
314 | 山中あきら | Wikipedia |
山中 あきら(やまなか あきら)は日本の男性漫画家。大阪府出身。京都精華大学卒業。代表作は『おきらく忍伝ハンゾー』。 | ||
315 | 伊藤静 | Wikipedia |
伊藤 静(いとう しずか、女性)は、日本の漫画家。長野県出身。既婚者。 | ||
316 | 藤原ヒロ 京都府 出身 | Wikipedia |
藤原 ヒロ(ふじわら ヒロ、12月23日 - )は、日本の女性漫画家。血液型はB型。兵庫県出身。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
12月23日生まれの人   | ||
317 | 赤名修 京都府 出身 | Wikipedia |
日本の漫画家 あ行(にほんのまんがか あぎょう) | ||
全国の京都府出身者 | ||
318 | 赤井ヒガサ 京都府 出身 | Wikipedia |
赤井 ヒガサ(あかい ヒガサ、3月29日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。血液型はB型。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
3月29日生まれの人   | ||
319 | 仲谷鳰 京都府 出身 | Wikipedia |
仲谷 鳰(なかたに にお、11月25日 - )は、日本の漫画家、同人作家。血液型A型。滋賀県出身。京都精華大学人文学部卒業。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
11月25日生まれの人   |
320 | 樫木祐人 京都府 出身 | Wikipedia |
樫木 祐人(かしき たくと)は、日本の漫画家。熊本県出身。京都精華大学芸術学部ストーリーマンガ専門分野卒業。性別非公開。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
321 | 松本渚 京都府 出身 | Wikipedia |
松本 渚(まつもと なぎさ、生年月日非公開 - )は日本の漫画家。兵庫県出身。京都精華大学マンガ学部ストーリーマンガコース卒。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
322 | 福井セイ 京都府 出身 | Wikipedia |
福井 セイ(ふくい セイ、)は、日本の漫画家。福井県小浜市出身。東京都在住。趣味は将棋。要出典 | ||
全国の京都府出身者 |
京都工芸繊維大学
323 | サトウサンペイ | Wikipedia |
サトウ サンペイ(本名:佐藤 幸一〔さとう ゆきかず[1]〕、1929年9月11日[1] - )は、日本の漫画家。 | ||
大阪府立生野高等学校出身 全国の大阪府立生野高等学校の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1929年生まれの人   | ||
324 | かきふらい 京都府 出身 | Wikipedia |
かきふらい(Kakifly、男性)は、日本の漫画家。代表作は『けいおん!』。 | ||
全国の京都府出身者 |
京都造形芸術大学
325 | 内田文武 京都府 出身 | Wikipedia |
内田文武(うちだふみたけ、1981年1月6日 - )は日本の画家、イラストレーター。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1月6日生まれの人  1981年生まれの人  京都府出身の1981年生まれの人 |
京都大学
326 | 若木民喜 大阪府 出身 | Wikipedia |
若木 民喜(わかき たみき、1972年5月9日 - )は、日本の漫画家。男性。大阪府池田市出身。大阪府立北野高等学校を卒業後、京都大学文学部哲学科を卒業[1]。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
5月9日生まれの人  1972年生まれの人  大阪府出身の1972年生まれの人 | ||
327 | 村上たかし 大阪府 出身 | Wikipedia |
村上 たかし(むらかみ たかし、1965年4月8日 - )は、日本の男性漫画家。大阪府出身。京都大学経済学部中退。血液型はO型[1]。2007年から広島県東広島市在住[2][3]。妻はエッセイストの村上佳代。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
甲陽学院高等学校出身 全国の甲陽学院高等学校の出身者 | ||
4月8日生まれの人  1965年生まれの人  大阪府出身の1965年生まれの人 | ||
328 | 西山卯三 大阪府 大阪市 出身 | Wikipedia |
西山 夘三(にしやま うぞう、1911年3月1日 - 1994年4月2日)は日本の建築学者、建築家。都市計画家。住宅問題を科学的に研究する基礎を築いた。 | ||
全国の大阪府出身者 全国の大阪市出身者 | ||
大阪府立豊中高等学校出身 全国の大阪府立豊中高等学校の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1911年生まれの人  大阪府出身の1911年生まれの人 |
京都大学
329 | 末川博 山口県 京都市 出身 | Wikipedia |
末川 博(すえかわ ひろし、1892年(明治25年)11月20日 - 1977年(昭和52年)2月16日)は、日本の民法学者。日本学士院会員。立命館大学名誉総長。京都帝国大学教授、戦後に立命館大学学長・学校法人立命館総長を歴任。立命館では末川を名誉総長として顕彰している。長男は立命館大学名誉教授で歴史学者の末川清。清の妻は日本画家・橋本関雪の孫娘。勲四等瑞宝章(1942年)、従四位(1945年)。 | ||
全国の山口県出身者 全国の京都市出身者 | ||
山口県立岩国高等学校出身 全国の山口県立岩国高等学校の出身者 | ||
11月20日生まれの人  1892年生まれの人  山口県出身の1892年生まれの人 |
京都大学
330 | 土田茂(土田杏村) 新潟県 出身 | Wikipedia |
土田 杏村(つちだ きょうそん、1891年(明治24年)1月15日 - 1934年(昭和9年)4月25日)は、日本の哲学者・評論家。大正・昭和を通じて活動した。画家の土田麦僊は兄。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
1月15日生まれの人  1891年生まれの人  新潟県出身の1891年生まれの人 | ||
331 | 土田杏村 京都府 出身 | Wikipedia |
土田 杏村(つちだ きょうそん、1891年(明治24年)1月15日 - 1934年(昭和9年)4月25日)は、日本の哲学者・評論家。大正・昭和を通じて活動した。画家の土田麦僊は兄。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
1月15日生まれの人  1891年生まれの人  京都府出身の1891年生まれの人 | ||
332 | 小梅けいと | Wikipedia |
小梅 けいと(こうめ けいと)は、日本の漫画家、イラストレーター。男性。 |
京都府立大学
333 | 山村美紗 京都府 出身 | Wikipedia |
山村 美紗(やまむら みさ、1931年8月25日 - 1996年9月5日)は、日本の推理作家。父・木村常信は京都大学名誉教授で、1926年京都帝国大学大学院法学研究科に進学後、朝鮮総督府京城法学専門学校長に任じられ終戦まで朝鮮に在住したため、山村も日本統治下の朝鮮・京城(現在のソウル)で生まれ育ち、帰国後、京都府立大学女子短期大学部国語科を卒業した。その後、しばらく国語教師をしていた。弟は政治学者の木村汎、長女は女優の山村紅葉、次女は山村真冬。夫は京都・東山高校の元数学教師で、退職後、70歳を過ぎてから画家となった山村巍(作品は亡妻の肖像画が主)。山村美紗は4人姉弟の長女であり、他に妹が2人いる。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
京都府立桃山高等学校出身 全国の京都府立桃山高等学校の出身者 | ||
8月25日生まれの人  1931年生まれの人  京都府出身の1931年生まれの人 | ||
334 | 青木朋 | Wikipedia |
青木 朋(あおき とも、12月19日[1] - )は、日本の女流漫画家。歴史(昭和史、三国志、清朝など)、ミステリー、ファンタジーなどの要素が融合した漫画作品を発表し続けている。 | ||
12月19日生まれの人   |
共立女子大学
335 | 影木栄貴 東京都 出身 | Wikipedia |
影木 栄貴(えいき えいき、1971年12月6日 - )は、日本の漫画家・イラストレーター・同人作家。本名は内藤 栄子(ないとう えいこ)。東京都出身。自画像(自称『代理』)は黒いウサギ。盟友・つだみきよの後書きマンガ(つだは白いクマ)にも登場する。祖父は第74代内閣総理大臣の竹下登で、弟はBREAKERZのボーカル・DAIGO。義妹は女優の北川景子。幽木遊貴(金丸信の長男・康信と竹下登の長女の娘)とはいとこの関係。第92代内閣総理大臣麻生太郎とも対談している。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
共立女子高等学校出身 全国の共立女子高等学校の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1971年生まれの人  東京都出身の1971年生まれの人 | ||
336 | 松井雪子 | Wikipedia |
松井 雪子(まつい ゆきこ、1967年1月5日 - )は、東京都武蔵野市出身の漫画家、小説家。代表作に『おんなのこポコポン』『マヨネーズ姫』など。カー雑誌『ベストカー』誌上で連載の4コマ漫画では松井くるまりこ名義で執筆している。 | ||
共立女子高等学校出身 全国の共立女子高等学校の出身者 | ||
1月5日生まれの人  1967年生まれの人   |
共立薬科大学
337 | 武内直子 山梨県 出身 | Wikipedia |
武内 直子(たけうち なおこ、戸籍名:冨樫 直子(とがし なおこ、旧姓:武内)、1967年3月15日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、作詞家、薬剤師。山梨県甲府市出身。うお座、血液型はA型。 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
山梨県立甲府第一高等学校出身 全国の山梨県立甲府第一高等学校の出身者 | ||
3月15日生まれの人  1967年生まれの人  山梨県出身の1967年生まれの人 | ||
338 | 星野めみ 東京都 出身 | Wikipedia |
星野 めみ(ほしの めみ)は、東京都大森出身[1]。日本の漫画家であり薬剤師でもある[1]。 | ||
全国の東京都出身者 |
近畿大学
339 | 小笠原真 大阪府 出身 | Wikipedia |
小笠原 真(おがさわら しん、1977年12月19日 - )は、大阪府出身の漫画家。血液型はA型。北陽高等学校卒、近畿大学卒。本名は、小笠原真一(おがさわら しんいち)。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
12月19日生まれの人  1977年生まれの人  大阪府出身の1977年生まれの人 |
340 | 田中圭一 大阪府 出身 | Wikipedia |
田中 圭一(たなか けいいち、1962年5月4日 - )は、日本の漫画家(サラリーマン兼業である)。 大阪府枚方市出身。近畿大学法学部卒業。2014年、京都精華大学特任准教授(マンガ学科ギャグマンガコース)。株式会社BookLive所属。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪府立長尾高等学校出身 全国の大阪府立長尾高等学校の出身者 | ||
5月4日生まれの人  1962年生まれの人  大阪府出身の1962年生まれの人 | ||
341 | 奥正孝 | Wikipedia |
奥 正孝(おく まさたか、1955年7月27日 - )は、日本の元テレビ番組ディレクターで、現在は都市計画家で観光の研究家。 | ||
上宮高等学校出身 全国の上宮高等学校の出身者 | ||
7月27日生まれの人  1955年生まれの人   | ||
342 | 大島哲以 大阪府 出身 | Wikipedia |
大島 哲以(おおしま てつい、1926年3月2日 – 1999年4月12日)は、日本画家。1971年に文化庁在外研修員として渡欧し、ウィーン幻想派のリーダー的な存在であったフッターに師事。擬人化した動物や植物をモチーフとして、独特な世界観の作品を残した。中井英夫、赤江瀑といった作家の装丁画を手がけたことでも知られている。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
3月2日生まれの人  1926年生まれの人  大阪府出身の1926年生まれの人 | ||
343 | うかみ 大阪府 出身 | Wikipedia |
うかみは、日本の男性漫画家、イラストレーター。 | ||
全国の大阪府出身者 |
国立音楽大学
344 | 赤松佳音 東京都 出身 | Wikipedia |
赤松 佳音(あかまつ かのん、1979年8月24日 - )は、日本の歌手。東京都出身。国立音楽大学声楽学科卒。同大大学院声楽専攻中退。血液型はB型。漫画家の赤松健を夫に持つ。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月24日生まれの人  1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 |
熊本大学
345 | 井上雄彦 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
井上 雄彦(いのうえ たけひこ、本名:成合 雄彦(なりあい たけひこ)、1967年1月12日 - )は、日本の漫画家。鹿児島県大口市(現・伊佐市)出身。血液型はB型。 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
鹿児島県立大口高等学校出身 全国の鹿児島県立大口高等学校の出身者 | ||
1月12日生まれの人  1967年生まれの人  鹿児島県出身の1967年生まれの人 | ||
346 | 坂本寧 熊本県 出身 | Wikipedia |
坂本 寧(さかもと やすし、さかもと ねい。1930年5月17日 - )は、日本の医師、画家、美術館館長[1]。 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
5月17日生まれの人  1930年生まれの人  熊本県出身の1930年生まれの人 |
久留米大学
347 | 桑水流みき 鹿児島県 鹿児島市 出身 | Wikipedia |
桑水流みき(くわずる みき、英語: Miki Kuwazuru、1969年〈昭和44年〉7月3日 - )は、日本の洋画家。鹿児島県鹿児島市出身。福岡県在住。女性。 | ||
全国の鹿児島県出身者 全国の鹿児島市出身者 | ||
鹿児島県立鹿児島中央高等学校出身 全国の鹿児島県立鹿児島中央高等学校の出身者 | ||
7月3日生まれの人  1969年生まれの人  鹿児島県出身の1969年生まれの人 |
群馬大学
348 | 田村吉康 群馬県 出身 | Wikipedia |
田村 吉康(たむら よしやす、1977年 - )は、日本の漫画家・画家・イラストレーター。群馬県吾妻郡中之条町出身。フランス在住。近年は画家として活動する傍ら、漫画家、イラストレーターとしても作品を発表し、海外での講演やワークショップにも数多く参加している。漫画、絵画など多分野で海外を中心にマルチな活動をしている。 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
群馬県立渋川高等学校出身 全国の群馬県立渋川高等学校の出身者 | ||
1977年生まれの人  群馬県出身の1977年生まれの人 | ||
349 | 星野富弘 | Wikipedia |
星野 富弘(ほしの とみひろ、1946年4月24日 - )は、日本の詩人・画家。 | ||
群馬県立桐生高等学校出身 全国の群馬県立桐生高等学校の出身者 | ||
4月24日生まれの人  1946年生まれの人   |
350 | 脇屋主三 | Wikipedia |
脇屋主三(わきやしゅぞう wakiya syuzo)氏は、いずれの団体にも属さず、個展(千葉、新潟、群馬、東京)と舞台美術(群馬県民会館、前橋市民文化会館、国立劇場、群馬音楽センター等でのシャンソン・カンツォーネ・ジャズ・創作舞台)を中心として活動する画家である。[1]。 |
慶應義塾大学
351 | なりゆきわかこ | Wikipedia |
なりゆき わかこ(8月26日 - )は、日本の4コマ漫画家、絵本作家。慶應義塾大学文学部卒業。大学時代は漫画研究会に所属。1985年、芳文社4コマ新人展に入選した『ぼくんちのひろみちゃん』でデビュー。二児の母。 | ||
8月26日生まれの人  1985年生まれの人   | ||
352 | 三神万里子 長野県 出身 | Wikipedia |
三神 万里子(みかみ まりこ、1972年 - )は、日本のジャーナリスト、キャスター、漫画家。慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科卒。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
1972年生まれの人  長野県出身の1972年生まれの人 | ||
353 | 林潤 | Wikipedia |
林 潤(はやし じゅん、1972年10月23日- )は、日本の政治家。旧日本維新の会所属の元衆議院議員(1期)。東京都渋谷区出身。祖父は文化勲章受章洋画家の林武。 | ||
10月23日生まれの人  1972年生まれの人   | ||
354 | 小川悦司 新潟県 出身 | Wikipedia |
小川 悦司(おがわ えつし、1969年2月23日 - )は、日本の漫画家。新潟県出身。血液型はA型。新潟県立長岡高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。祖父は洋画家の椿悦至(1914年 - 2003年、太平洋美術会前会長)。尊敬する人物は吉田松陰、坂本龍馬。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
新潟県立長岡高等学校出身 全国の新潟県立長岡高等学校の出身者 | ||
2月23日生まれの人  1969年生まれの人  新潟県出身の1969年生まれの人 | ||
355 | 石原延啓 | Wikipedia |
石原 延啓(いしはら のぶひろ、1966年8月22日 - )は、日本の画家・美術家。 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
8月22日生まれの人  1966年生まれの人   | ||
356 | 細野不二彦 | Wikipedia |
細野 不二彦(ほその ふじひこ、1959年12月2日[1] - )は、日本の漫画家。東京都大田区出身[1]。慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業[2]。 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1959年生まれの人   | ||
357 | 美樹本晴彦 東京都 出身 | Wikipedia |
美樹本 晴彦(みきもと はるひこ、1959年8月28日 - )は、日本のイラストレーター、キャラクターデザイナー、漫画家、アニメーター。本名は佐藤 晴彦(さとう はるひこ)。東京都出身。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
8月28日生まれの人  1959年生まれの人  東京都出身の1959年生まれの人 | ||
358 | 寺沢大介 | Wikipedia |
寺沢 大介(てらさわ だいすけ、1959年6月10日 - )は、日本の漫画家。兵庫県神戸市出身。男性。甲陽学院中学校・高等学校、慶應義塾大学文学部出身。既婚者。血液型はO型。料理を扱った漫画作品が多い。また自画像にカバの絵を用いることが多い。 | ||
甲陽学院高等学校出身 全国の甲陽学院高等学校の出身者 | ||
6月10日生まれの人  1959年生まれの人   | ||
359 | 千住博 | Wikipedia |
千住 博(せんじゅ ひろし、1958年 - )は日本画家。東京都生まれ。 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
1958年生まれの人   |
360 | 田森庸介 | Wikipedia |
田森 庸介(たもり ようすけ、男性 1951年 - )は、日本の漫画家。慶應義塾大学卒業。在学中は漫画研究会に所属、先輩にヒサクニヒコなどがいる。主にSFファンタジーメインの漫画を描く。代表作はゲーム化もされた『ポポロクロイス物語』など。 | ||
1951年生まれの人   | ||
361 | エム・ナマエ 東京都 千代田区 出身 | Wikipedia |
エム ナマエ(本名:生江雅則(なまえ・まさのり)、男性、1948年9月1日 - )は、日本の画家、児童文学作家。 | ||
全国の東京都出身者 全国の千代田区出身者 | ||
慶應義塾志木高等学校出身 全国の慶應義塾志木高等学校の出身者 | ||
9月1日生まれの人  1948年生まれの人  東京都出身の1948年生まれの人 | ||
362 | ヒサクニヒコ | Wikipedia |
ヒサ クニヒコ(1944年2月3日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、恐竜研究家。本名、久 邦彦(読み同じ)。東京都出身。慶應義塾大学法学部卒。息子に漫画家の久正人、義弟(妹の夫)にイラストレーターの小林弘隆。 | ||
2月3日生まれの人  1944年生まれの人   | ||
363 | 石坂浩二 | Wikipedia |
石坂 浩二(いしざか こうじ、1941年(昭和16年)6月20日 - )は、日本の俳優・タレント・司会者・画家・作家・翻訳家・作詞家・ナレーター。本名、武藤 兵吉(むとう へいきち)。愛称は兵ちゃん。 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
6月20日生まれの人  1941年生まれの人   | ||
364 | 九里正 大阪府 出身 | Wikipedia |
九里 正(くのり ただし、1913年 - 1944年)は、日本の元アマチュア野球選手。父は日本の洋画家・九里四郎。祖父に海軍主計大監・貴族院議員の南郷茂光。伯父に海軍少将・南郷次郎、南郷三郎がいる。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
甲陽学院高等学校出身 全国の甲陽学院高等学校の出身者 | ||
1913年生まれの人  大阪府出身の1913年生まれの人 | ||
365 | 瀧口修造 | Wikipedia |
瀧口 修造(たきぐち しゅうぞう、1903年(明治36年)12月7日 - 1979年(昭和54年)7月1日)は、近代日本を代表する美術評論家、詩人、画家。戦前・戦後の日本における正統シュルレアリスムの理論的支柱であり、近代詩の詩人とは一線を画す存在。 | ||
富山県立富山高等学校出身 全国の富山県立富山高等学校の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1903年生まれの人   | ||
366 | 小山敬三 長野県 小諸市 出身 | Wikipedia |
小山 敬三(こやま けいぞう、1897年(明治30年)8月11日 - 1987年(昭和62年)2月7日)は、昭和期の洋画家。 | ||
全国の長野県出身者 全国の小諸市出身者 | ||
長野県上田高等学校出身 全国の長野県上田高等学校の出身者 | ||
8月11日生まれの人  1897年生まれの人  長野県出身の1897年生まれの人 | ||
367 | 高畠達四郎 東京都 出身 | Wikipedia |
高畠 達四郎(たかばたけ たつしろう、1895年10月1日 - 1976年6月26日)は、日本の画家。独立美術協会会員。1952年2月に「暮色」で毎日芸術賞を受賞。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1895年生まれの人  東京都出身の1895年生まれの人 | ||
368 | 今泉一瓢 大分県 出身 | Wikipedia |
今泉 一瓢(いまいずみ いっぴょう、1865年(慶応元年) - 1904年(明治37年)9月)は、明治期の錦絵師、漫画家。一瓢は画号で、本名は今泉 秀太郎(いまいずみ ひでたろう)、筆名及び雅号は無鉄峰。1891年(明治24年)4月27日、『時事新報』紙上で日本で初めて「漫画」という語を使い始めた人物として知られている[1]。柔道の達人でもあった。[要出典] | ||
全国の大分県出身者 | ||
1865年生まれの人  大分県出身の1865年生まれの人 | ||
369 | 岡村竹四郎 | Wikipedia |
岡村 竹四郎(おかむら たけしろう、1861年(文久元年) - ?)は、明治期の実業家、信陽堂(現・東洋印刷会社)創立者。妻は版画家の岡村政子。 | ||
1861年生まれの人   |
370 | 淡島寒月 東京都 出身 | Wikipedia |
淡島 寒月(あわしま かんげつ、本名:淡島寶受郎(とみお)、安政6年10月23日(1859年11月17日) - 1926年(大正15年)2月23日)は、明治時代の日本の作家、画家、古物収集家。父親は画家の淡島椿岳。長女は教育者・政治家の木内キヤウ(日本初の女性の公立学校校長となり第1回参議院議員選挙で参議院議員ともなった)。伯父は幕末の大富豪の伊藤八兵衛。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1859年生まれの人  東京都出身の1859年生まれの人 | ||
371 | 阿部浩 岩手県 出身 | Wikipedia |
阿部 浩(あべ ひろし、嘉永5年1月3日(1852年1月23日) - 大正11年(1922年)10月7日)は、日本の内務官僚、政治家。群馬県知事、千葉県知事(2期)、富山県知事、新潟県知事、東京府知事(2期)を歴任。衆議院議員(2期)。貴族院議員。岩手県盛岡市出身。子息は洋画家の阿部金剛。 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
1月3日生まれの人  1852年生まれの人  岩手県出身の1852年生まれの人 | ||
372 | 本多錦吉郎 東京都 出身 | Wikipedia |
本多 錦吉郎(ほんだ きんきちろう、嘉永3年12月2日(1851年1月3日) - 大正10年(1921年)5月26日)は、明治初期からの洋画家。後進を育てた。趣味で始めた造園もプロ級だった。号は契山。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
修道高等学校出身 全国の修道高等学校の出身者 | ||
12月2日生まれの人  1851年生まれの人  東京都出身の1851年生まれの人 | ||
373 | よしながふみ 東京都 出身 | Wikipedia |
よしなが ふみ( - )は、日本の漫画家。女性[3]。慶應義塾大学法学部卒。同大学院法学研究科中退。血液型はB型[1]。代表作多数を持つ。ペンネームは女優の吉永小百合と檀ふみから。かつて同人サークル「大沢家政婦協会」を主宰していた[2]。練りこまれた筋書きや綿密なストーリー構成を得意とする[2]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京都立富士高等学校出身 全国の東京都立富士高等学校の出身者 | ||
374 | べっかんこう | Wikipedia |
べっかんこう(10月16日[1] - )は、日本のゲームクリエイター(原画家)・イラストレーターである。株式会社葉月のゲームブランド・オーガストおよびARIAに所属。 | ||
10月16日生まれの人   |
工学院大学
375 | 渡辺定夫 | Wikipedia |
渡辺 定夫(わたなべ さだお、1932年 - )は、日本の都市計画家。教育者。東京大学名誉教授。日本でアーバンデザインの指導及び実践、人材育成を担った人物。工学博士。東京生まれ。 | ||
東京都立新宿高等学校出身 全国の東京都立新宿高等学校の出身者 | ||
1932年生まれの人   | ||
376 | うしおそうじ 東京都 出身 | Wikipedia |
うしお そうじ(牛尾 走児とも、1921年12月4日 - 2004年3月28日[1])は日本の漫画家、アニメーター、特撮・映像作品プロデューサー、演出家である。映像製作会社「ピー・プロダクション」創業者。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月4日生まれの人  1921年生まれの人  東京都出身の1921年生まれの人 | ||
377 | 高山英華 | Wikipedia |
高山 英華(たかやま えいか 1910年4月20日 - 1999年7月23日)は日本の都市計画家、建築家。東京大学工学部名誉教授。近代都市計画学の創始者。建築系の都市計画学者で、また都市工学の先駆者として都市再開発から広く地域開発、都市防災の推進等を通しまちづくり事業に貢献し、都市計画分野に大きな足跡を残す。工学博士。東京出身。 | ||
成蹊高等学校出身 全国の成蹊高等学校の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1910年生まれの人   |
皇學館大学
378 | 清水正教 長野県 出身 | Wikipedia |
清水 正教(しみず まさのり、1940年7月 - )は、日本の画家(油画)。皇學館大学名誉教授。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
同志社高等学校出身 全国の同志社高等学校の出身者 | ||
1940年生まれの人  長野県出身の1940年生まれの人 |
高知大学
379 | 梶原あや 愛媛県 出身 | Wikipedia |
梶原 あや(かじわらあや)は、日本の漫画家、イラストレイター。女性。愛媛県松山市出身[1]。高知大学教育学部卒業。 | ||
全国の愛媛県出身者 |
甲南大学
380 | 長谷川三郎 兵庫県 出身 | Wikipedia |
長谷川 三郎(はせがわ さぶろう、1906年9月6日 - 1957年3月11日)は、日本の洋画家。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
9月6日生まれの人  1906年生まれの人  兵庫県出身の1906年生まれの人 | ||
381 | 加藤みのり 兵庫県 出身 | Wikipedia |
加藤 みのり(かとう みのり、10月19日 - )は、日本の漫画家である。2012年からちゃお、ちゃおデラックスで活動する。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
10月19日生まれの人   |
神戸学院大学
382 | 日本橋ヨヲコ | Wikipedia |
日本橋 ヨヲコ(にほんばし ヨヲコ、1974年10月3日 - )は、日本の漫画家。香川県出身。香川県立坂出高等学校、神戸学院大学卒業。血液型O型。女性。夫は作画監修兼チーフアシスタントの木内亨。 | ||
香川県立坂出高等学校出身 全国の香川県立坂出高等学校の出身者 | ||
1974年生まれの人   |
神戸芸術工科大学
383 | あずまきよひこ 兵庫県 出身 | Wikipedia |
あずま きよひこ(本名:東 清彦 1968年5月27日 - )は、日本の男性漫画家。よつばスタジオ社員。兵庫県高砂市出身。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
兵庫県立加古川東高等学校出身 全国の兵庫県立加古川東高等学校の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1968年生まれの人  兵庫県出身の1968年生まれの人 | ||
384 | ボマーン 三重県 出身 | Wikipedia |
ボマーンは、日本の漫画家。男性。三重県出身、名張市在住。三重県立上野高等学校、神戸芸術工科大学卒業。 | ||
全国の三重県出身者 | ||
三重県立上野高等学校出身 全国の三重県立上野高等学校の出身者 |
神戸女学院大学
385 | 牧野文子 兵庫県 出身 | Wikipedia |
牧野 文子(まきの ふみこ、1904年(明治37年)1月7日 - 1983年(昭和58年)6月8日)は、日本の作家、詩人、翻訳家、イタリア文学者で、イタリア民謡「山の大尉」の歌詞も訳した。父は高級住宅街「苦楽園」を開発した実業家中村伊三郎。夫は「広辞苑」「少年少女ファーブル昆虫記」「生き物図鑑」などのイラスト画家牧野四子吉(よねきち)。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
1月7日生まれの人  1904年生まれの人  兵庫県出身の1904年生まれの人 |
神戸大学
386 | 水谷穎介 東京都 出身 | Wikipedia |
水谷 穎介(みずたに えいすけ、1935年 - 1993年)東京都世田谷生まれ、神戸育ちの建築家、都市計画家。一級建築士、技術士 (建設部門)(都市及び地方計画)などの資格の他、工学博士を晩年授与している。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 | ||
387 | 王少飛 兵庫県 出身 | Wikipedia |
王 少飛(おう しょうひ、Shaofei Wang、男性)は、中華人民共和国湖南省出身の画家。 | ||
全国の兵庫県出身者 |
國學院大學
388 | 榎本ナリコ 東京都 出身 | Wikipedia |
榎本 ナリコ(えのもと ナリコ、1967年[1]11月5日[2] - )は、日本の漫画家。批評活動、同人誌活動などは野火 ノビタ(のび ノビタ)名義で行なっている。東京都出身[2]。女性[3]。國學院大學文学部卒業[1][3]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月5日生まれの人  1967年生まれの人  東京都出身の1967年生まれの人 | ||
389 | 鷺巣詩郎 | Wikipedia |
鷺巣 詩郎(さぎす しろう、1957年8月29日 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、映像制作会社「ピー・プロダクション」社長。東京都世田谷区出身。父は漫画家でピー・プロダクション設立者のうしおそうじ(本名:鷺巣富雄)。 | ||
暁星高等学校出身 全国の暁星高等学校の出身者 | ||
8月29日生まれの人  1957年生まれの人   |
390 | 近藤ようこ | Wikipedia |
近藤 ようこ(こんどう ようこ、1957年5月11日 - )は、日本の漫画家。 | ||
新潟県立新潟中央高等学校出身 全国の新潟県立新潟中央高等学校の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1957年生まれの人   | ||
391 | 靍師一彦 東京都 出身 | Wikipedia |
ツルシカズヒコ(本名:靍師 一彦(読み同じ)、1955年8月5日 - )は編集者、会社経営者。宮城県遠田郡小牛田町(現・美里町)出身。早稲田大学法学部卒業。元『週刊SPA!』編集長。現在は『Crazy Yang(クレイジー・ヤン)』編集長。『Crazy Yang(クレイジー・ヤン)』の経営母体である株式会社ハッピーコーイング代表取締役。裁縫家、漫画家、イラストレーターのワタナベ・コウは妻。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月5日生まれの人  1955年生まれの人  東京都出身の1955年生まれの人 | ||
392 | 滝田ゆう 東京都 出身 | Wikipedia |
滝田 ゆう(たきた ゆう、1931年(昭和6年)12月26日 - 1990年(平成2年)8月25日)は、日本の漫画家、エッセイスト。本名・滝田祐作。國學院大學文学部中退。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月26日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
393 | 颯田直斗 東京都 出身 | Wikipedia |
颯田 直斗(さった なおと、7月18日 - )は、日本の漫画家。愛知県出身。B型。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
7月18日生まれの人   | ||
394 | 森栗丸 東京都 出身 | Wikipedia |
森 栗丸(もり くりまる)は、日本の男性漫画家。神奈川県在住。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
395 | 英洋子 | Wikipedia |
英 洋子(はなぶさ ようこ、12月29日 - )は、日本の漫画家。東京都杉並区出身。 | ||
12月29日生まれの人   | ||
396 | 望月玲子 静岡県 出身 | Wikipedia |
望月 玲子(もちづき れいこ、6月20日 - )は、日本の漫画家。静岡県出身。國學院大學文学部文学科卒。 | ||
全国の静岡県出身者 |
国際基督教大学
397 | 本田恵子 岐阜県 出身 | Wikipedia |
本田 恵子(ほんだ けいこ)は、日本の漫画家。県立岐山高校卒業、愛知県立大学文学部児童教育学科中退。血液型O型。現在は、静岡県伊東市在住。 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
岐阜県立岐山高等学校出身 全国の岐阜県立岐山高等学校の出身者 |
駒澤大学
398 | 中尊寺ゆつこ | Wikipedia |
中尊寺 ゆつこ(ちゅうそんじ ゆつこ、1962年5月28日 - 2005年1月31日)は、日本の漫画家である。1990年代を中心に活躍し、「オヤジギャル」などの流行語を生んだ。 | ||
5月28日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
399 | 杉作J太郎 愛媛県 出身 | Wikipedia |
杉作 J太郎(すぎさく じぇいたろう、本名:杉恭介、1961年9月26日 - )は、日本の漫画家・俳優・タレント・ミュージシャン・ライター・映画監督。男の墓場プロダクション代表。 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
愛光高等学校出身 全国の愛光高等学校の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1961年生まれの人  愛媛県出身の1961年生まれの人 |
400 | 山崎一夫 高知県 出身 | Wikipedia |
山崎一夫(やまざき かずお、1951年4月15日 - )は、ギャンブルライター、雀荘経営者。高知県香美市(旧土佐山田町)出身。銀玉親方の愛称を持つ。順位・期待値などの概念を取り入れた理論的な打法を提示し、人気を得る。漫画家西原理恵子との共著で、著書も多い。 | ||
全国の高知県出身者 | ||
4月15日生まれの人  1951年生まれの人  高知県出身の1951年生まれの人 | ||
401 | 東丘いずひ 長野県 出身 | Wikipedia |
東丘 いずひ(ひがしおか いずひ、 1949年2月17日 - )は、日本の女優、シャンソン歌手、抽象画家。本名は、太田 千恵子。旧芸名・別名は、太田 美緒、東丘 出陽。芸名は、「東の丘から日(ひ、太陽)出(いず)る」に由来する。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
2月17日生まれの人  1949年生まれの人  長野県出身の1949年生まれの人 |
埼玉大学
402 | 橘賢一 埼玉県 出身 | Wikipedia |
橘 賢一(たちばな けんいち、1977年 - )は、日本の漫画家。埼玉県出身。男性。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
1977年生まれの人  埼玉県出身の1977年生まれの人 | ||
403 | 根岸右司 埼玉県 出身 | Wikipedia |
根岸 右司(ねぎし ゆうじ、1938年 - )は、埼玉県出身の洋画家。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
1938年生まれの人  埼玉県出身の1938年生まれの人 |
サイバー大学
404 | 出口敦 東京都 出身 | Wikipedia |
出口 敦(でぐち あつし、1961年(昭和36年) - )は日本の建築学者(都市研究)、都市計画家、アーバンデザイナー。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。工学博士(東京大学)。サイバー大学客員教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 |
佐賀大学
405 | 田中むねよし 佐賀県 出身 | Wikipedia |
田中 むねよし(たなか むねよし、本名:田中 宗義(読み同じ)、1964年12月17日 - )は、日本の漫画家(本人著作あとがきに本業「オタク」、副業として「漫画家」と記されている)。佐賀県出身。佐賀大学卒業[1]。本人が副業と自称する漫画では主に自動車に関する作品を手がける。 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
12月17日生まれの人  1964年生まれの人  佐賀県出身の1964年生まれの人 | ||
406 | 徳光康之 | Wikipedia |
徳光 康之(とくみつ やすゆき、1963年5月17日 - )は、日本の漫画家。大阪府生まれ、佐賀県育ち。佐賀大学アニメーション研究会出身。『いきなりバックドロップ犬』で1987年に『月刊少年マガジン』(講談社)よりデビュー。 | ||
5月17日生まれの人  1963年生まれの人   | ||
407 | 古賀亮一 佐賀県 出身 | Wikipedia |
古賀 亮一(こが りょういち、6月10日 - )は、日本の男性漫画家。福岡県夜須町(現・筑前町)出身。佐賀大学卒。東京都小金井市在住。大学では漫画研究会に所属していた。阪神タイガースのファン。代表作の『ニニンがシノブ伝』はアニメ化もされた。 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
10月6日生まれの人   | ||
408 | 森本梢子 | Wikipedia |
森本 梢子(もりもと こずえこ、2月27日生)は、日本の漫画家。熊本県熊本市出身。真和高等学校、佐賀大学教育学部卒業。血液型O型。女性。 | ||
真和高等学校出身 全国の真和高等学校の出身者 | ||
2月27日生まれの人   | ||
409 | くら☆りっさ | Wikipedia |
くら☆りっさは、日本の漫画家。長崎県南高来郡出身、東京都府中市在住。男性。本名:原 英一。別名義に栗東てしお、羽村わたる。ペンネームの由来は、ヨーロッパ系の言語で名前としてよく使われる、クラリッサ(クラリスやクレアも同根)から。トレードマークは自画像も本人も、縦長長方形の顔・眼鏡・太い眉毛。 |
嵯峨美術短期大学
410 | 河井リツ子 大阪府 豊中市 出身 | Wikipedia |
河井 リツ子(かわい リツこ、本名 河井律子、1964年3月3日 - )は、日本の漫画家。大阪府豊中市出身。女性。嵯峨美術短期大学卒業。2013年よりその事実上の後身校である京都嵯峨芸術大学客員教授に就任。 | ||
全国の大阪府出身者 全国の豊中市出身者 | ||
大阪府立桜塚高等学校出身 全国の大阪府立桜塚高等学校の出身者 | ||
3月3日生まれの人  1964年生まれの人  大阪府出身の1964年生まれの人 | ||
411 | 中田雅喜 | Wikipedia |
中田 雅喜(なかた あき、1954年11月7日 - )は、日本の漫画家、小説家、時代劇映画研究者。京都府京都市出身。女性。夫は漫画家の横山えいじ。 | ||
京都市立日吉ヶ丘高等学校出身 全国の京都市立日吉ヶ丘高等学校の出身者 | ||
11月7日生まれの人  1954年生まれの人   | ||
412 | 山田デイジー 京都府 出身 | Wikipedia |
山田 デイジー(やまだ デイジー、4月12日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。京都府出身。血液型はA型。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
福知山淑徳高等学校出身 全国の福知山淑徳高等学校の出身者 | ||
4月12日生まれの人   |
サンノゼ州立大学
413 | 石塚真一 茨城県 出身 | Wikipedia |
石塚 真一(いしづか しんいち、1971年 - )は、日本の漫画家。茨城県出身。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
1971年生まれの人  茨城県出身の1971年生まれの人 |
静岡英和学院大学短期大学
414 | さくらももこ | Wikipedia |
さくら ももこ(本名非公開(旧姓):三浦(みうら)、1965年5月8日 - )は、日本の漫画家・作詞家・脚本家。 | ||
静岡県立清水西高等学校出身 全国の静岡県立清水西高等学校の出身者 | ||
5月8日生まれの人  1965年生まれの人   |
静岡大学
415 | モリタイシ 三重県 出身 | Wikipedia |
モリ タイシ(1976年4月17日[1] - )は、日本の漫画家。三重県度会郡御薗村(現・伊勢市)出身[2]、東京都国分寺市在住。男性。血液型O型[1]。 | ||
全国の三重県出身者 | ||
三重県立伊勢高等学校出身 全国の三重県立伊勢高等学校の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1976年生まれの人  三重県出身の1976年生まれの人 | ||
416 | 井原裕士 静岡県 出身 | Wikipedia |
井原 裕士(いはら ゆうじ、本名・井原裕子、1967年9月24日 - )は、日本の漫画家。女性。 静岡県伊東市出身。静岡大学卒業。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
9月24日生まれの人  1967年生まれの人  静岡県出身の1967年生まれの人 | ||
417 | 青島三郎 静岡県 出身 | Wikipedia |
青島三郎(あおしま さぶろう、1937年-2001年)は日本の油彩画家。青島左門は息子。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
静岡県立浜松北高等学校出身 全国の静岡県立浜松北高等学校の出身者 | ||
1937年生まれの人  静岡県出身の1937年生まれの人 | ||
418 | 岡田新一 茨城県 出身 | Wikipedia |
岡田新一(おかだ しんいち、1928年1月9日 - 2014年10月27日[1])は、日本の建築家、都市計画家。日本芸術院会員。茨城県生まれ。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1928年生まれの人  茨城県出身の1928年生まれの人 | ||
419 | 秋野不矩 | Wikipedia |
秋野 不矩(あきの ふく、1908年7月25日 - 2001年10月11日)は、日本画家。静岡県磐田郡二俣町(現・浜松市天竜区二俣町)生まれ。 | ||
7月25日生まれの人  1908年生まれの人   |
420 | 杉田圭 静岡県 出身 | Wikipedia |
杉田 圭(すぎた けい)は、日本の漫画家。鹿児島県出身。静岡大学卒業。 | ||
全国の静岡県出身者 |
芝浦工業大学
421 | 中川いさみ | Wikipedia |
中川 いさみ(なかがわ いさみ、本名:中川 巧[1]、1962年7月8日[1] - )は、日本の男性[1]漫画家。神奈川県横浜市出身[1]。旧筆名:中川 イサオ。血液型はB型[1]。東京都世田谷区在住[2]。 | ||
7月8日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
422 | 佐藤六朗 福島県 郡山市 出身 | Wikipedia |
佐藤 六朗(さとう ろくろう、1929年 - )は、福島県郡山市出身の日本の漫画家。本名は佐藤 六郎。 | ||
全国の福島県出身者 全国の郡山市出身者 | ||
福島県立安積高等学校出身 全国の福島県立安積高等学校の出身者 | ||
1929年生まれの人  福島県出身の1929年生まれの人 |
夙川学院短期大学
423 | 青木光恵 | Wikipedia |
青木 光恵(あおき みつえ、1969年2月24日 - )は、日本の漫画家。兵庫県尼崎市出身。夙川学院短期大学デザイン科卒。一児(娘)の母。夫は小形克宏。 | ||
夙川学院高等学校出身 全国の夙川学院高等学校の出身者 | ||
2月24日生まれの人  1969年生まれの人   |
淑徳大学
424 | 乾はるか | Wikipedia |
乾 はるか(いぬい はるか、本名:中園 博文(なかぞの ひろふみ)、1959年12月25日 - )は、日本の漫画家。山口県下関市出身。山口県立下関第一高等学校、淑徳大学卒業。男性。既婚。 | ||
山口県立下関中等教育学校出身 全国の山口県立下関中等教育学校の出身者 | ||
12月25日生まれの人  1959年生まれの人   |
首都大学東京
425 | 中山蛙 岡山県 出身 | Wikipedia |
中山 蛙(なかやま かえる、1950年1月1日 - )は、日本の漫画家。岡山県倉敷市出身。少女漫画家である中山星香の実の兄。妻は漫画家の宇海冬香[1]。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
1月1日生まれの人  1950年生まれの人  岡山県出身の1950年生まれの人 | ||
426 | 鈴木義司 | Wikipedia |
鈴木 義司(すずき よしじ、1928年9月26日[1] - 2004年7月17日[1][3])は、日本の漫画家。 | ||
神奈川県立川崎高等学校出身 全国の神奈川県立川崎高等学校の出身者 | ||
9月26日生まれの人  1928年生まれの人   |
白百合女子大学
427 | 横田沙夜 | Wikipedia |
横田 沙夜(よこた さよ、1987年3月13日 - )は、東京都出身の画家。 | ||
3月13日生まれの人  1987年生まれの人   |
信州大学
428 | 香山哲 長野県 出身 | Wikipedia |
香山 哲(かやま てつ、1982年1月8日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、ゲームクリエイター、ライター。兵庫県生まれ。信州大学理学部生物科学科卒、神戸大学大学院医学系研究科中退。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
1月8日生まれの人  1982年生まれの人  長野県出身の1982年生まれの人 |
城西大学
429 | 浅美裕子 | Wikipedia |
浅美 裕子(あさみ ゆうこ、本名:原裕子(はら ゆうこ)、旧姓:浅見[要出典]、1966年12月22日[1] - )は、日本の女性[1]漫画家。埼玉県川越市出身[1]。城西大学理学部卒業[1]。夫は漫画家の光原伸[1]。 | ||
12月22日生まれの人  1966年生まれの人   |
上智大学
430 | 松山智一 東京都 出身 | Wikipedia |
松山 智一(まつやま ともかず 1976年4月30日 - )は、ニューヨーク在住アーティスト、画家、現代美術家。 岐阜県高山市出身。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
4月30日生まれの人  1976年生まれの人  東京都出身の1976年生まれの人 | ||
431 | 磯山晶 東京都 出身 | Wikipedia |
磯山 晶(いそやま あき、女性、1967年[1]10月7日 - )は、日本のテレビプロデューサー、映画プロデューサー、元漫画家。TBSテレビ編成局編成部ドラマ担当部長[2]。東京都出身[1]。上智大学文学部新聞学科卒業[3]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
フェリス女学院高等学校出身 全国のフェリス女学院高等学校の出身者 | ||
10月7日生まれの人  1967年生まれの人  東京都出身の1967年生まれの人 | ||
432 | 青山広美 | Wikipedia |
青山 広美(あおやま ひろみ、本名未公表、1961年6月[1] - )は、日本の漫画家、漫画原作者。男性。宮城県仙台市出身[1]。上智大学外国語学部ロシア語学科中退。以前は青山パセリ名義を使用していたが、現在は全て青山広美名義で作品を発表している。 | ||
1961年生まれの人   | ||
433 | 伴田良輔 | Wikipedia |
伴田 良輔(はんだ りょうすけ、1954年11月17日)は、日本の作家、版画家、翻訳家。翻訳家としての別名義に森カオルがある。 | ||
京都府立福知山高等学校出身 全国の京都府立福知山高等学校の出身者 | ||
11月17日生まれの人  1954年生まれの人   | ||
434 | ジュディ・オング | Wikipedia |
ジュディ・オング (本名・帰化名:翁ジュディ{帰化当時は翁玉恵「おきな たまえ」}、旧名・台湾名:翁倩玉(Ong1 Chhian3-gek8)、英語名:Judy Ongg、1950年1月24日 - )は、台湾出身の歌手・女優・版画家(版画家としてはジュディ・オング倩玉という雅号を使っている)。上智大学国際学部卒。出生地は台北市、貫籍(本籍地)は台南縣柳營郷。語学が得意で、母語である台湾語のほか、日本語、英語、中国語、スペイン語の5言語を話すことができる。 | ||
1950年生まれの人   | ||
435 | 新井満 | Wikipedia |
新井 満(あらい まん、1946年5月7日 - )は、日本の男性作家、作詞作曲家、歌手、写真家、環境映像プロデューサー、絵本画家、長野冬季オリンピック開閉会式イメージ監督。 新潟県新潟市生まれ。本名:滿(みつる)。 | ||
新潟明訓高等学校出身 全国の新潟明訓高等学校の出身者 | ||
5月7日生まれの人  1946年生まれの人   | ||
436 | 出田節子 東京都 出身 | Wikipedia |
出田 節子(いでた せつこ、1942年 - )は、画家でシュルレアリスムの巨匠であるバルテュスの夫人。本人も画家である。出田節子は日本名で、現在の本名は、セツコ・クロソフスカ=ド=ローラ(Setsuko Klossowska de Rola)である。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
森村学園高等部出身 全国の森村学園高等部の出身者 | ||
1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
437 | 山脇百合子 東京都 出身 | Wikipedia |
山脇 百合子(やまわき ゆりこ、1941年12月3日 - )は日本の絵本作家、挿絵画家。結婚前の姓は大村。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京都立西高等学校出身 全国の東京都立西高等学校の出身者 | ||
12月3日生まれの人  1941年生まれの人  東京都出身の1941年生まれの人 | ||
438 | 桜小路かのこ 東京都 出身 | Wikipedia |
桜小路 かのこ(さくらこうじ かのこ、8月1日生)は、日本の漫画家。東京都出身。血液型はAB型。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月8日生まれの人   |
女子美術大学
439 | はしあさこ 東京都 出身 | Wikipedia |
はし あさこ(1985年6月11日 - )は、日本のイラストレーター、キャラクターデザイナー、漫画家。フリー。チームコドモ所属。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
6月11日生まれの人  1985年生まれの人  東京都出身の1985年生まれの人 |
440 | 松浦だるま※中退 東京都 出身 | Wikipedia |
松浦 だるま(まつうら だるま、1984年 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市在住。2009年と2012年の「イブニング新人賞」でそれぞれ優秀賞を受賞し、2013年に『累 -かさね-』で連載デビュー。2014年には同名のペンネームで小説家としてもデビューした。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1984年生まれの人  東京都出身の1984年生まれの人 | ||
441 | 松浦だるま | Wikipedia |
松浦 だるま(まつうら だるま、1984年 - )は、日本の女性漫画家[1]、小説家。神奈川県在住。 | ||
1984年生まれの人   | ||
442 | 江口夏実 | Wikipedia |
江口 夏実(えぐち なつみ、1983年[1] - )は、日本の漫画家。女性。東京都葛飾区出身[2]。夏生まれ[3]。 | ||
1983年生まれの人   | ||
443 | 齊藤彩 | Wikipedia |
齊藤 彩(さいとう あや、1981年 - )は、日本の画家。 | ||
1981年生まれの人   | ||
444 | 鈴菌カリオ | Wikipedia |
鈴菌 カリオ(すずきん カリオ、1981年4月7日 - )は、日本の漫画家。女性。女子美術大学芸術学部デザイン科卒業。 | ||
4月7日生まれの人  1981年生まれの人   | ||
445 | 森ゆきえ 東京都 出身 | Wikipedia |
森 ゆきえ(もり ゆきえ、1979年4月24日[1] - )は、日本の漫画家。女性。東京都出身[1]。血液型B型[1]。女子美術大学芸術学部デザイン学科卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
4月24日生まれの人  1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
446 | 岩岡ヒサエ 千葉県 出身 | Wikipedia |
岩岡 ヒサエ(いわおか ヒサエ、女性、1976年7月17日 - )は、日本の漫画家、元同人作家。千葉県出身。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
7月17日生まれの人  1976年生まれの人  千葉県出身の1976年生まれの人 | ||
447 | 立島夕子 | Wikipedia |
立島 夕子(たつしま ゆうこ、1974年- )は、日本の画家、人形作家、パフォーマー。 | ||
1974年生まれの人   | ||
448 | 松井冬子 静岡県 出身 | Wikipedia |
松井 冬子(まつい ふゆこ、1974年1月20日 - )は、静岡県周智郡森町出身の日本画家。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
静岡県立袋井高等学校出身 全国の静岡県立袋井高等学校の出身者 | ||
1月20日生まれの人  1974年生まれの人  静岡県出身の1974年生まれの人 | ||
449 | 南Q太 東京都 出身 | Wikipedia |
南 Q太(みなみ きゅうた、1969年1月13日 - )は、日本の漫画家。島根県雲南市出身。女性。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月13日生まれの人  1969年生まれの人  東京都出身の1969年生まれの人 |
450 | 福士朋子 青森県 出身 | Wikipedia |
福士 朋子(ふくし ともこ、1967年 - )は、日本の洋画家。 | ||
全国の青森県出身者 | ||
女子美術大学付属高等学校出身 全国の女子美術大学付属高等学校の出身者 | ||
1967年生まれの人  青森県出身の1967年生まれの人 | ||
451 | 岸野香 栃木県 出身 | Wikipedia |
岸野 香(きしの かおり、1966年 - )は、日本画家。栃木県日光市出身。 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
1966年生まれの人  栃木県出身の1966年生まれの人 | ||
452 | 東城和実 広島県 出身 | Wikipedia |
東城 和実(とうじょう かずみ、1962年11月19日 - )は、日本の漫画家。広島県出身。血液型はA型。デビュー作は、「とっておきのスプリング」(1983年)。デビュー当初の名義は「宮畑牧子」。 | ||
全国の広島県出身者 | ||
11月19日生まれの人  1962年生まれの人  広島県出身の1962年生まれの人 | ||
453 | 継岡リツ | Wikipedia |
継岡 リツ(つぎおか -、 (旧姓:丸橋) 1939年 - )は、日本の洋画家。 | ||
女子美術大学付属高等学校出身 全国の女子美術大学付属高等学校の出身者 | ||
1939年生まれの人   | ||
454 | 佐野ぬい | Wikipedia |
佐野 ぬい(さの - 、旧姓:佐々木、1932年11月16日 - )は、日本の洋画家。女子美術大学名誉教授。新制作協会会員。 | ||
青森県立弘前中央高等学校出身 全国の青森県立弘前中央高等学校の出身者 | ||
1932年生まれの人   | ||
455 | 宮原麗子 長野県 岡谷市 出身 | Wikipedia |
宮原 麗子(みやはら れいこ、1930年(昭和5年) - 、旧姓高橋)は、長野県岡谷市出身で神奈川県川崎市に在住する洋画家である。 | ||
全国の長野県出身者 全国の岡谷市出身者 | ||
長野県岡谷東高等学校出身 全国の長野県岡谷東高等学校の出身者 | ||
1930年生まれの人  長野県出身の1930年生まれの人 | ||
456 | 春田安喜子 東京都 出身 | Wikipedia |
春田 安喜子(はるた あきこ、1921年-2006年4月6日)は、日本の洋画家。二科会理事。海老原喜之助、吉井淳二に学び、二科会で活躍したほか、地元鹿児島県の女流洋画壇振興に大きく貢献した。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1921年生まれの人  東京都出身の1921年生まれの人 | ||
457 | 堀文子 | Wikipedia |
堀 文子(ほり ふみこ、1918年7月2日 - )は、東京都麹町区平河町(現・千代田区)生まれの日本画家。 | ||
7月2日生まれの人  1918年生まれの人   | ||
458 | 郷倉和子 東京都 出身 | Wikipedia |
郷倉 和子(ごうくら かずこ、1914年11月16日 - )は、日本の画家、日本芸術院会員。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月16日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
459 | 丸木俊 北海道 出身 | Wikipedia |
丸木 俊(まるき とし、1912年2月11日 - 2000年1月13日)は洋画家である。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
北海道旭川西高等学校出身 全国の北海道旭川西高等学校の出身者 | ||
2月11日生まれの人  1912年生まれの人  北海道出身の1912年生まれの人 |
460 | 伊藤喜久井 山形県 鶴岡市 出身 | Wikipedia |
伊藤 喜久井(いとう きくい、1911年(明治44年)11月15日 - 2002年(平成14年)6月8日)は、日本画家。山形県鶴岡市七日町出身。 | ||
全国の山形県出身者 全国の鶴岡市出身者 | ||
山形県立鶴岡北高等学校出身 全国の山形県立鶴岡北高等学校の出身者 | ||
11月15日生まれの人  1911年生まれの人  山形県出身の1911年生まれの人 | ||
461 | 荘司福 | Wikipedia |
荘司 福(しょうじ ふく、1910年3月26日 - 2002年10月19日)は日本画家。 | ||
3月26日生まれの人  1910年生まれの人   | ||
462 | 片岡球子 | Wikipedia |
片岡 球子(かたおか たまこ、1905年(明治38年)1月5日 - 2008年(平成20年)1月16日)は昭和・平成時代に活躍した日本画家である。日本芸術院会員・文化功労者・文化勲章受章者。北海道札幌市出身。 | ||
北海道札幌北高等学校出身 全国の北海道札幌北高等学校の出身者 | ||
1月5日生まれの人  1905年生まれの人   | ||
463 | 三岸節子 愛知県 出身 | Wikipedia |
三岸 節子(みぎし せつこ、1905年1月3日 - 1999年4月18日)は洋画家である。新制作協会会員。愛知県起町(後の尾西市。現・一宮市)尾張物工場を営む裕福な家に生まれた。旧姓は吉田。母・菊は鵜飼氏で,安政の大獄で死罪となった水戸藩士・鵜飼吉左衛門(幼名は菊三郎)の一族。 しかし、この家は不況のあおりで倒産した。この大きなショックからこの頃興味を抱いていた絵の道へと向かっていく。当時の画壇における女性の地位向上に努め、生涯にてたくましい精神力で生命を賛歌する作品を描き続けた。 岡田三郎助に師事。1924年、三岸好太郎と結婚。1946年、女流画家協会を創立。1968年からは南仏に居を移して、作品の制作をする。1991年に帰国し神奈川県大磯の山荘へ転居。作品に『くちなし』『飛ぶ鳥』等。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
愛知淑徳高等学校出身 全国の愛知淑徳高等学校の出身者 | ||
1月3日生まれの人  1905年生まれの人  愛知県出身の1905年生まれの人 | ||
464 | ヒロイチ 東京都 出身 | Wikipedia |
ヒロイチは、日本の漫画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
465 | 何香凝 | Wikipedia |
何 香凝(か こうぎょう)は、清末から中華民国、中華人民共和国の女性政治家・革命家・画家。中国同盟会以来の革命派人士で、夫の廖仲愷とともに中国国民党左派として知られる。旧名は諫。別名は瑞諫。室名に双清楼主。息子は廖承志、娘は廖夢醒で、いずれも中国共産党に属した。 | ||
466 | 霧賀ユキ | Wikipedia |
賀 ユキ(きりが ユキ、5月14日 - )は、日本の漫画家。女性。別名義に「きりがユキ」がある。 | ||
5月14日生まれの人   | ||
467 | 篠原千絵 神奈川県 出身 | Wikipedia |
篠原 千絵(しのはら ちえ、2月15日 - )は、日本の少女漫画家。神奈川県出身。女性。血液型はO型。文星芸術大学非常勤講師。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
2月15日生まれの人   | ||
468 | 花村えい子 埼玉県 出身 | Wikipedia |
花村 えい子(はなむら えいこ、11月9日[1] - )は、日本の漫画家・アーティスト。埼玉県川越市出身[1]。社団法人日本漫画家協会理事[2]、東京工芸大学芸術学部客員教授[3]、フランス国民美術協会(ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール)の会員[4]。レディースコミックの先駆者で、ミステリのコミカライズも多く手がける[1]。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
11月9日生まれの人   |
女子美術大学短期大学
469 | 水谷さるころ | Wikipedia |
水谷 さるころ(みずたに - 、本名:水谷 信子(みずたに のぶこ)、女性、1976年1月31日 - )は、千葉県出身のイラストレーター、漫画家、グラフィックデザイナー。 | ||
女子美術大学付属高等学校出身 全国の女子美術大学付属高等学校の出身者 | ||
1月31日生まれの人  1976年生まれの人   |
470 | 伊藤理佐 | Wikipedia |
伊藤 理佐(いとう りさ、1969年9月6日 - )は、日本の漫画家。長野県諏訪郡原村出身。血液型はO型。 1987年、『月刊ASUKA』に掲載された「おとうさんの休日」でデビュー。代表作に『おいピータン!!』『ヒゲぴよ』『幸福のススメ』など。『おるちゅばんエビちゅ』は大ヒットし、アニメ化された。また『やっちまったよ一戸建て!!』などのエッセイ漫画でも知られる。更には朝日新聞土曜日朝刊に連載中のエッセイ『オトナになった女子たちへ』は2015年5月20日にスタートし、(当初は日曜朝刊)2017年3月現在も好評連載中である。 | ||
長野県諏訪二葉高等学校出身 全国の長野県諏訪二葉高等学校の出身者 | ||
9月6日生まれの人  1969年生まれの人   |
椙山女学園大学
471 | 岡本慶子 | Wikipedia |
岡本 慶子(おかもと けいこ、11月20日 - )は、日本の漫画家。岡山県出身。椙山女学園大学短期大学部文科国文専攻卒業。 | ||
11月20日生まれの人   |
成安造形大学
472 | 高畠エナガ 滋賀県 出身 | Wikipedia |
高畠 エナガ(たかばたけ エナガ、1989年3月21日 - 2017年8月21日)は日本の漫画家。大阪府箕面市在住。成安造形大学卒。 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
3月21日生まれの人  1989年生まれの人  滋賀県出身の1989年生まれの人 | ||
473 | 高梨りんご 滋賀県 出身 | Wikipedia |
高梨 りんご(たかなし りんご、1986年7月8日 - )は、日本の漫画家。京都府出身。東京都在住。男性。成安造形大学芸術学科イラストレーションクラス卒業。 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
7月8日生まれの人  1986年生まれの人  滋賀県出身の1986年生まれの人 | ||
474 | たかはし慶行 滋賀県 出身 | Wikipedia |
たかはし 慶行(たかはし よしゆき、1984年 - )は、日本の漫画家。デビュー作は『大雨女』。 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
1984年生まれの人  滋賀県出身の1984年生まれの人 | ||
475 | たばよう 滋賀県 出身 | Wikipedia |
たばよう(束よう)は、日本の漫画家。 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
476 | ひなきみわ 滋賀県 出身 | Wikipedia |
ひなき みわは、日本の漫画家。女性。デビュー作は『miifa』。 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
477 | 鹿賀ミツル 滋賀県 出身 | Wikipedia |
鹿賀 ミツル(かが みつる 6月21日 - )は、日本の漫画家・漫画原作者。女性。奈良県橿原市出身。成安造形大学イラストレーションクラス卒。 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
6月6日生まれの人   |
成蹊大学
478 | 手塚るみ子 | Wikipedia |
手塚るみ子(てづか るみこ、1964年4月30日 - )は、プランニングプロデューサー、地球環境運動家。父は漫画家の手塚治虫、兄はヴィジュアリスト(映像作家)の手塚眞。 | ||
成蹊高等学校出身 全国の成蹊高等学校の出身者 | ||
4月30日生まれの人  1964年生まれの人   | ||
479 | 柴田昌弘 | Wikipedia |
柴田 昌弘(しばた まさひろ、1949年12月26日 - )は、日本の元漫画家。 | ||
12月26日生まれの人  1949年生まれの人   |
480 | 千明太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
千明 太郎(ちあき たろう、6月19日 - )は、日本の漫画家。神奈川県相模原市出身。成蹊大学卒業。血液型はO型。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
6月19日生まれの人   | ||
481 | 由伊大輔 東京都 出身 | Wikipedia |
由伊 大輔(ゆい だいすけ、10月17日 - )は、日本の漫画家。埼玉県出身。血液型はO型。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
10月17日生まれの人   |
西南学院大学
482 | 万乗大智 東京都 出身 | Wikipedia |
万乗 大智(ばんじょう だいち、1969年1月28日[1] - 、本名:木寺昭徳[1])は、日本の漫画家。東京都生まれの福岡県育ち[1]。西南学院大学文学部国際文化学科卒業[1]。同大学漫画研究会出身でもある[1]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
西南学院高等学校出身 全国の西南学院高等学校の出身者 | ||
1月28日生まれの人  1969年生まれの人  東京都出身の1969年生まれの人 |
専修大学
483 | 古泉智浩 | Wikipedia |
古泉 智浩(こいずみ ともひろ、1969年 - )は日本の漫画家。新潟県新潟市江南区(旧・亀田町)出身。祖父は亀田製菓の創業者の古泉栄治。 | ||
1969年生まれの人   | ||
484 | 菊田洋之 千葉県 出身 | Wikipedia |
菊田 洋之(きくた ひろゆき、1968年5月2日 - )は、日本の漫画家。千葉県出身(北海道生まれ)。血液型はO型。専修大学出身。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
5月2日生まれの人  1968年生まれの人  千葉県出身の1968年生まれの人 | ||
485 | カネコアツシ 山形県 出身 | Wikipedia |
カネコ アツシ(本名:兼子 篤、1966年12月26日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、デザイナー。山形県酒田市出身。専修大学経済学部(経済学科)卒。 | ||
全国の山形県出身者 | ||
12月26日生まれの人  1966年生まれの人  山形県出身の1966年生まれの人 | ||
486 | 岸野圭作 和歌山県 出身 | Wikipedia |
岸野圭作(きしの けいさく、本名:同じ、1953年9月8日 - )は、日本画家。和歌山県御坊市出身。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
9月8日生まれの人  1953年生まれの人  和歌山県出身の1953年生まれの人 | ||
487 | 飯森広一 宮崎県 西米良村 出身 | Wikipedia |
飯森 広一(いいもり こういち、1949年7月4日 - 2008年5月14日)は、日本の漫画家。鎌倉学園高等学校、専修大学卒業。 | ||
全国の宮崎県出身者 全国の西米良村出身者 | ||
鎌倉学園高等学校出身 全国の鎌倉学園高等学校の出身者 | ||
7月4日生まれの人  1949年生まれの人  宮崎県出身の1949年生まれの人 |
大正大学
488 | 伊藤悠 東京都 出身 | Wikipedia |
伊藤 悠(いとう ゆう、女性、1977年[1] - )は、日本の漫画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
489 | 古賀春江 福岡県 出身 | Wikipedia |
古賀 春江(こが はるえ、1895年6月18日 - 1933年9月10日)は大正期に活躍した日本の初期のシュルレアリスムの代表的な洋画家(男性)である。本名は亀雄(よしお)。後に僧籍に入り「古賀良昌(りょうしょう)」と改名する。「春江」はあくまでも通称である。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
福岡県立明善高等学校出身 全国の福岡県立明善高等学校の出身者 | ||
6月18日生まれの人  1895年生まれの人  福岡県出身の1895年生まれの人 |
490 | 諏訪緑 北海道 出身 | Wikipedia |
諏訪 緑(すわ みどり、5月14日 - )は、日本の女性漫画家。北海道釧路市出身。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
5月14日生まれの人   | ||
491 | 乾みく | Wikipedia |
乾 みく(いぬい みく)は、日本の漫画家。女性。 |
高崎経済大学
492 | 山本夜羽音 北海道 出身 | Wikipedia |
山本 夜羽音(やまもと よはね、1966年7月11日[1] - )は、日本の漫画家。本名、山本 洋一郎[2]。北海道出身。主に成人向け漫画を描く。別に、「山本夜羽」と「玄田生」の名義を持つ。ペンネームの「よはね」は、カトリック教会の洗礼名「ヨハネ」からで、「玄田生」は「畜生」をもじったもの。妻は漫画家のほしのえみこ[3][4]。山本のtwitterによると「別居」[5]「元嫁」[6]との表現が出てくる。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
7月11日生まれの人  1966年生まれの人  北海道出身の1966年生まれの人 |
宝塚大学
493 | 大松伸洋 | Wikipedia |
大松 伸洋(おおまつ のぶひろ、1979年 - )は、日本の芸術家(画家・現代美術家・原色アーティスト・平和活動家)。原色で抽象画を描く。一般的には「ポップ・アート」のジャンルに入る。淡路美術協会会員。大学美術教育学会会員。全国造形教育連盟加盟。現在、福岡こども短期大学専任講師。 | ||
1979年生まれの人   | ||
494 | あまのがみだい 兵庫県 出身 | Wikipedia |
あまのがみだいは、日本の男性漫画家。大阪府枚方市出身。東京都練馬区在住。宝塚大学(旧名:宝塚造形芸術大学)出身。個人サークル「D-heaven」で同人活動も行っている。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
495 | クロマツテツロウ 奈良県 奈良市 出身 | Wikipedia |
クロマツテツロウ(本名 黒松哲郎)は、日本の漫画家。奈良県奈良市出身。男性。 | ||
全国の奈良県出身者 全国の奈良市出身者 | ||
奈良県立西の京高等学校出身 全国の奈良県立西の京高等学校の出身者 | ||
拓殖大学
496 | 永野護 京都府 出身 | Wikipedia |
永野 護(ながの まもる、1960年1月21日 - )は、日本のメカニックデザイナー、キャラクターデザイナー、漫画家。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
広島県立広島国泰寺高等学校出身 全国の広島県立広島国泰寺高等学校の出身者 | ||
1月21日生まれの人  1960年生まれの人  京都府出身の1960年生まれの人 | ||
497 | 土山しげる 石川県 出身 | Wikipedia |
土山 しげる(つちやま しげる、男性、1950年2月20日 - )は、日本の漫画家。石川県金沢市出身。拓殖大学中退。大阪芸術大学キャラクター造形学科客員教授[1]。 | ||
全国の石川県出身者 | ||
2月20日生まれの人  1950年生まれの人  石川県出身の1950年生まれの人 | ||
498 | 渡辺悟仙 福井県 出身 | Wikipedia |
渡辺悟仙(わたなべごせん・本名「昌男」 1938年(昭和3年)11月26日 - 2000年(平成12年)8月22日)は、福井県福井市出身の日本を代表する世界的水墨画家。「日本南画院」元理事長。「福井県水墨画協会」創立者 兼 初代会長。紺綬褒章受章者。 | ||
全国の福井県出身者 | ||
11月26日生まれの人  1938年生まれの人  福井県出身の1938年生まれの人 | ||
499 | 境田昭造 東京都 出身 | Wikipedia |
境田 昭造(さかいだ しょうぞう、1927年4月6日 - 1991年9月9日)は、日本の漫画家である。日本漫画家協会会員。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
4月6日生まれの人  1927年生まれの人  東京都出身の1927年生まれの人 |
500 | 野口賢 | Wikipedia |
野口 賢(のぐち たかし)は、日本の漫画家。拓殖大学出身。 | ||
八千代松陰高等学校出身 全国の八千代松陰高等学校の出身者 |
玉川大学
501 | 的場健 | Wikipedia |
的場 健(まとば けん)は日本の漫画家。1991年『名探偵にはなれないけれど』でアフタヌーン四季賞夏準入選。代表作に『サイコドクター』がある。 | ||
1991年生まれの人   | ||
502 | 加古臨王 東京都 出身 | Wikipedia |
加古 臨王(かこ りおん、1980年9月23日 - )は、日本の俳優、声優。Spacenoid Company及びFunc A ScamperS 009(旧:衝突安全ボディー)所属。東京都出身。血液型はO型。本名同じ。玉川大学文学部芸術学科演劇舞踊専攻卒業。祖父は画家でファッションデザイナーの中原淳一。祖母は元宝塚男役スター・女優の葦原邦子。父は音楽家の加古隆。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
9月23日生まれの人  1980年生まれの人  東京都出身の1980年生まれの人 | ||
503 | 浅野いにお 茨城県 出身 | Wikipedia |
浅野 いにお(あさの いにお、1980年9月22日 - )は、日本の漫画家。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
9月22日生まれの人  1980年生まれの人  茨城県出身の1980年生まれの人 |
玉川大学
504 | さかもと未明 | Wikipedia |
さかもと 未明(さかもと みめい、1965年〈昭和40年〉10月21日 - )は、日本の漫画家、作家、アーティスト。「MIMEIDIA」社長。 | ||
神奈川県立厚木高等学校出身 全国の神奈川県立厚木高等学校の出身者 | ||
10月21日生まれの人  1965年生まれの人   |
玉川大学
505 | 一本木蛮 | Wikipedia |
一本木 蛮(いっぽんぎ ばん、1965年1月4日 - )は、日本の漫画家、コスプレイヤー。神奈川県横浜市出身。既婚。愛称および自称は『蛮仔(バンチャイ)』。また、いくつかの著書等で自身が参加していたバンドの名前「Purple Mantis(パープルマンティス)」に因み、『漫帝(まんてい)』(マンティスから)と自称している事もある。ただし正確には、香港映画にはまっていた時期、チョウ・ユンファの通り名が「亜州映帝」だったことに影響を受けており、自身の同人誌のシリーズ名は「亜州漫帝」としている。 | ||
田園調布雙葉高等学校出身 全国の田園調布雙葉高等学校の出身者 | ||
1月4日生まれの人  1965年生まれの人   | ||
506 | 浦乃まみ | Wikipedia |
浦乃 まみ(うらの まみ、9月4日生まれ[1])は、日本の女性[1]の漫画家。 | ||
9月4日生まれの人   |
多摩美術大学
507 | 藤ちょこ 東京都 出身 | Wikipedia |
藤ちょこ(ふじちょこ、1990年9月30日 - )は、日本の女性イラストレーター、漫画家。日本美術専門学校特別講義講師。千葉県出身、東京都在住。多摩美術大学油画科出身。中高生時代より活動を開始。独特の色彩感覚とパース構図が特徴的な作風である。2012年に中野ブロードウェイ内の「pixiv Zingaro」で初個展「藤色 Fuji Shiki 2012 ―画に虹を宿らせて。―」が開催された。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
9月30日生まれの人  1990年生まれの人  東京都出身の1990年生まれの人 | ||
508 | ごとうゆりか 東京都 出身 | Wikipedia |
ごとうゆりか(gotoyurica、1988年1月12日 - )は、日本のイラストレーター、アートディレクター、作家、画家、ファッションデザイナー。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月12日生まれの人  1988年生まれの人  東京都出身の1988年生まれの人 | ||
509 | 谷口菜津子 | Wikipedia |
谷口 菜津子(たにぐち なつこ、女性、1988年7月7日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。 | ||
7月7日生まれの人  1988年生まれの人   |
510 | 宮崎夏次系 東京都 出身 | Wikipedia |
宮崎 夏次系 (みやざき なつじけい、1987年 - )は、日本の女性漫画家。宮城県出身。旧筆名は夏次 系(なつじ けい)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1987年生まれの人  東京都出身の1987年生まれの人 | ||
511 | 松井えり菜 岡山県 出身 | Wikipedia |
松井 えり菜(まつい えりな、1984年1月8日 - )は日本の画家、現代美術家。大きなサイズで描かれる個性的な自画像や、ウーパールーパーをモチーフとした作品で知られる。2013年より京都精華大学マンガ学部カートゥーンコース特任教員。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
岡山県立倉敷青陵高等学校出身 全国の岡山県立倉敷青陵高等学校の出身者 | ||
1月8日生まれの人  1984年生まれの人  岡山県出身の1984年生まれの人 | ||
512 | 近藤聡乃 千葉県 出身 | Wikipedia |
近藤 聡乃(こんどう あきの、1980年 - )は、日本の女性アーティスト・イラストレーター・漫画家・アニメーション作家。千葉県出身。東洋英和女学院高等部卒業、多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
東洋英和女学院高等部出身 全国の東洋英和女学院高等部の出身者 | ||
1980年生まれの人  千葉県出身の1980年生まれの人 | ||
513 | 福島鉄平 長野県 出身 | Wikipedia |
福島 鉄平(ふくしま てっぺい、1979年4月23日[要出典] - )は長野県千曲市生まれ[要出典]の、日本の漫画家。多摩美術大学卒業[要出典]。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
4月23日生まれの人  1979年生まれの人  長野県出身の1979年生まれの人 | ||
514 | しまおまほ 東京都 出身 | Wikipedia |
しまお まほ(1978年10月14日 - )は日本の漫画家、イラストレーター。東京都出身。両親は写真家の島尾伸三と潮田登久子、祖父母は作家の島尾敏雄と島尾ミホ。編集者で写真家の南原四郎は叔父。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
10月14日生まれの人  1978年生まれの人  東京都出身の1978年生まれの人 | ||
515 | 高橋慶太郎 神奈川県 出身 | Wikipedia |
高橋 慶太郎(たかはし けいたろう、1978年[1] - )は、日本の漫画家、イラストレーター。神奈川県出身。子供の頃についていたあだ名は「浜慶」。「慶」が使われているだけの店の名前からとったもの。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科中退。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
1978年生まれの人  神奈川県出身の1978年生まれの人 | ||
516 | 池田努 神奈川県 出身 | Wikipedia |
池田 努(いけだ つとむ、1978年12月17日 - )は石原プロモーションに所属する日本の俳優である。神奈川県出生。神奈川県立旭高等学校卒業、多摩美術大学中退。ニューヨークで開催された芸術祭にて、自身の絵画作品が展示されるなど画家としての一面も持つ。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
神奈川県立旭高等学校出身 全国の神奈川県立旭高等学校の出身者 | ||
12月17日生まれの人  1978年生まれの人  神奈川県出身の1978年生まれの人 | ||
517 | タカノ綾 | Wikipedia |
タカノ 綾(たかの あや、Aya Takano、1976年 - )は、現代美術家、イラストレーター、漫画家。Kaikai Kikiメンバー。女性。 | ||
1976年生まれの人   | ||
518 | 西義之 東京都 出身 | Wikipedia |
西 義之(にし よしゆき、1976年12月27日 - )は、日本の漫画家。東京都八王子市出身。男性。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月27日生まれの人  1976年生まれの人  東京都出身の1976年生まれの人 | ||
519 | 幸村誠 | Wikipedia |
幸村 誠(ゆきむら まこと、1976年5月8日 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。多摩美術大学美術学部中退。血液型B型。既婚、三児の父。 | ||
5月8日生まれの人  1976年生まれの人   |
520 | たかはしみき 千葉県 出身 | Wikipedia |
たかはしみき(1975年4月14日 - )は、千葉県出身のイラストレーター、漫画家。こげぱんなどのイラストの作者として知られる。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
4月14日生まれの人  1975年生まれの人  千葉県出身の1975年生まれの人 | ||
521 | 佛淵静子 東京都 出身 | Wikipedia |
佛淵 静子(ほとけぶち しずこ、1974年-)は、現代の日本画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
522 | 玉置勉強 東京都 出身 | Wikipedia |
玉置 勉強(たまおき べんきょう、1973年4月6日 - )は、日本の漫画家。東京都新宿区生まれ、世田谷区育ち。東京都立青山高等学校、多摩美術大学美術学部デザイン科卒。男性。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
4月6日生まれの人  1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
523 | 小林賢太郎 | Wikipedia |
小林 賢太郎(こばやし けんたろう、1973年4月17日 - )は、日本の芸人、コメディアン、俳優、劇作家、パフォーミングアーティスト、演出家、漫画家。 | ||
神奈川県立旭高等学校出身 全国の神奈川県立旭高等学校の出身者 | ||
4月17日生まれの人  1973年生まれの人   | ||
524 | 岡田裕子 東京都 出身 | Wikipedia |
岡田 裕子(おかだ ひろこ、1970年 - )は、日本の画家、現代美術家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
田園調布雙葉高等学校出身 全国の田園調布雙葉高等学校の出身者 | ||
1970年生まれの人  東京都出身の1970年生まれの人 | ||
525 | 井上純一 宮崎県 出身 | Wikipedia |
井上 純一(いのうえ じゅんいち、1970年6月16日[1][2] - )は、日本のTRPGデザイナー[3][4]、イラストレーター[3][4]、漫画家[3][4][注 1]、銀十字社代表取締役社長[3][4]。宮崎県宮崎市出身[4][5]。多摩美術大学二部中退[6][4]。表記名以外に希有馬(けうま)及び井上純弌(読み同じ)の筆名(詳細は別項目)で活動を行っている。同人活動時は同人サークル「希有馬屋」にて活動している。 | ||
全国の宮崎県出身者 | ||
早稲田大学高等学院出身 全国の早稲田大学高等学院の出身者 | ||
6月16日生まれの人  1970年生まれの人  宮崎県出身の1970年生まれの人 | ||
526 | 沙村広明 千葉県 出身 | Wikipedia |
沙村 広明(さむら ひろあき、1970年2月17日 - )は日本の男性漫画家、イラストレーター。千葉県出身、多摩美術大学美術学部油絵科卒。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
2月17日生まれの人  1970年生まれの人  千葉県出身の1970年生まれの人 | ||
527 | 五十嵐大介 埼玉県 出身 | Wikipedia |
五十嵐 大介(いがらし だいすけ、1969年4月2日 - )は、日本の漫画家。埼玉県熊谷市出身。岩手県盛岡市在住。多摩美術大学美術学部絵画学科卒業。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
4月2日生まれの人  1969年生まれの人  埼玉県出身の1969年生まれの人 | ||
528 | 沓澤龍一郎 | Wikipedia |
沓澤 龍一郎(くつざわ りゅういちろう、1969年 - )は、日本のイラストレーター・漫画家。名前には沓沢龍一郎という表記も用いられる。大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科客員教授。 | ||
1969年生まれの人   | ||
529 | 古屋兎丸 東京都 出身 | Wikipedia |
古屋 兎丸(ふるや うさまる、男性、1968年1月25日[1] - )は、日本の漫画家。東京都出身[1]。多摩美術大学美術学部絵画科(油絵専攻)卒業[1]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
明星学園高等学校出身 全国の明星学園高等学校の出身者 | ||
1月25日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 |
530 | 釘町彰 神奈川県 出身 | Wikipedia |
釘町 彰(くぎまち あきら、1968年10月31日 - )は日本画家、美術家。フランス、パリに在住、制作活動を行う。揉み紙を施した和紙に、天然岩絵の具により、ランドスケープ、光、海などを描く。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
暁星高等学校出身 全国の暁星高等学校の出身者 | ||
10月31日生まれの人  1968年生まれの人  神奈川県出身の1968年生まれの人 | ||
531 | 小栗左多里 | Wikipedia |
小栗 左多里(おぐり さおり、1966年12月10日 - )は、日本の漫画家。岐阜県関市出身。岐阜県立加納高等学校美術科、多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。 | ||
岐阜県立加納高等学校出身 全国の岐阜県立加納高等学校の出身者 | ||
12月10日生まれの人  1966年生まれの人   | ||
532 | 山田玲司 東京都 出身 | Wikipedia |
山田 玲司(やまだ れいじ、1966年1月8日 - )は、日本の漫画家。東京都出身、埼玉県越谷市在住。多摩美術大学美術学部絵画学科油絵専攻卒。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月8日生まれの人  1966年生まれの人  東京都出身の1966年生まれの人 | ||
533 | 田亀源五郎 | Wikipedia |
田亀 源五郎 (たがめ げんごろう、1964年(昭和39年) - )は、日本の漫画家。自らを「ゲイ・エロティック・アーティスト」と名乗る。 | ||
1964年生まれの人   | ||
534 | 流水凜子 | Wikipedia |
流水 凜子(ながみ りんこ、1962年4月17日 - )は、日本の漫画家。女性。東京都練馬区出身・在住。血液型O型。身長167cm、靴のサイズ25cm。多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業。趣味は、宝石研磨・鳥カメ昆虫飼育など。 | ||
4月17日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
535 | 越智善彦 東京都 出身 | Wikipedia |
おち よしひこ(本名:越智 善彦〈おち よしひこ〉、1961年9月26日[1] - )は、日本の漫画家。東京都出身[1]。多摩芸術学園(多摩美術大学付属)卒。男性。電撃ホビーマガジンでライターとして活動している越智信善は実兄である。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
9月26日生まれの人  1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
536 | 桜玉吉 東京都 出身 | Wikipedia |
桜 玉吉(さくら たまきち、本名:野澤 朗、1961年3月2日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都出身。東京都立芸術高等学校卒業、多摩美術大学中退。有限会社「玉屋」社長。身長181センチメートル、血液型A型。実姉はイラストレーターの真野匡。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月2日生まれの人  1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
537 | 喜国雅彦 香川県 出身 | Wikipedia |
喜国 雅彦(きくに まさひこ、1958年10月17日[1] - )は、日本の漫画家。香川県高松市出身[1]。香川県立坂出高等学校[2]を経て多摩美術大学油絵学科卒業[1]。妻は同じく漫画家の国樹由香。1997年に「第4回みうらじゅん親友漫画賞」受賞。2015年に「第68回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)」受賞。 | ||
全国の香川県出身者 | ||
香川県立坂出高等学校出身 全国の香川県立坂出高等学校の出身者 | ||
10月17日生まれの人  1958年生まれの人  香川県出身の1958年生まれの人 | ||
538 | しりあがり寿 | Wikipedia |
しりあがり 寿(しりあがり ことぶき、1958年1月1日 - )は、日本の漫画家。静岡県静岡市葵区出身。男性。神戸芸術工科大学特任教授、元横浜美術短期大学、元日本大学藝術学部講師。本名は望月寿城(もちづき としき)。妻は漫画家の西家ヒバリ。 | ||
静岡県立静岡高等学校出身 全国の静岡県立静岡高等学校の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1958年生まれの人   | ||
539 | 東陽片岡 | Wikipedia |
東陽 片岡(とうよう かたおか 1958年6月16日[1] -)は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都板橋区出身。 | ||
6月16日生まれの人  1958年生まれの人   |
540 | 岡崎二郎 兵庫県 出身 | Wikipedia |
岡崎 二郎(おかざき じろう、1957年3月9日 - )は、日本の漫画家。兵庫県西宮市出身。東京都国立市在住。1980年に多摩美術大学デザイン学科卒業後、広告代理店を経て、1986年に「仏陀降臨す」がビッグコミック賞佳作に入選してデビューし[1]、フリーの漫画家となる[2]。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
3月9日生まれの人  1957年生まれの人  兵庫県出身の1957年生まれの人 | ||
541 | スージー甘金 東京都 出身 | Wikipedia |
スージー 甘金(スージー あまかね、1956年3月20日 - )は、日本のマンガイラストレーター、コミック画家。東京都三鷹市出身。過去にスージィ甘金と表記していた時期もあった。男性。 ペイント作風のコマ割りマンガを作風としマンガイラストレーターの元祖と言われている。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月20日生まれの人  1956年生まれの人  東京都出身の1956年生まれの人 | ||
542 | 永井郁子 | Wikipedia |
永井郁子(ながい いくこ 1955年- )は、日本の挿絵画家。寺村輝夫の挿絵を多数担当した事で知られる。 | ||
1955年生まれの人   | ||
543 | 鶴田一郎 熊本県 出身 | Wikipedia |
鶴田 一郎(つるた いちろう、1954年4月13日 - )は日本のグラフィックデザイナー・画家。独特のタッチで描かれた日本女性の美人画で有名であり、かつてノエビアのCMで長く起用されたことでも知られる。近年は美人画のみならず、現代の鶴田流琳派をテーマに「雪」「月」「花」「海を渡る」などの大作にも挑んでいる。 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
熊本県立天草高等学校出身 全国の熊本県立天草高等学校の出身者 | ||
4月13日生まれの人  1954年生まれの人  熊本県出身の1954年生まれの人 | ||
544 | 内海信彦 東京都 出身 | Wikipedia |
内海 信彦(うつみ のぶひこ、1953年 - )は、東京都生まれの画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
545 | 生田宏司 | Wikipedia |
生田宏司(いくた こうじ、1953年 - )は、日本のメゾチント技法による銅版画家。元東北芸術工科大学講師。現在、カリフォルニア州版画家協会員。 | ||
千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
1953年生まれの人   | ||
546 | 丸山浩司 栃木県 出身 | Wikipedia |
丸山 浩司(まるやま ひろし、1953年7月12日 - )は、栃木県足利市出身の版画家(木版画)、美術教育の研究者で多摩美術大学教授。多摩美術大学在学中に吹田文明に師事し、木版画を始める。その後、東京芸術大学大学院に進学し野田哲也・中林忠良に師事、更に木版画研究を進める。その後、福島大学にて教員養成の仕事に従事し、教科書編集や鑑賞教育、現代美術研究を通して美術教育研究にも力を注ぐ。 当初は生まれ故郷の足利にて友禅染めの色彩(渡良瀬川の友禅流し)に魅了され鮮やかな色彩による作品を手掛け、単行本の表紙やテレビドラマのセットに利用されるなど、社会的評価が高かったが、現在はモノクロームを基調にした静謐な作品が多い。 現在、多摩美術大学教授、(社)日本版画協会理事、東京藝術大学美術教育研究会運営委員、大学版画学会運営委員 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
栃木県立足利高等学校出身 全国の栃木県立足利高等学校の出身者 | ||
7月12日生まれの人  1953年生まれの人  栃木県出身の1953年生まれの人 | ||
547 | 海老塚耕一 | Wikipedia |
海老塚 耕一(えびづか こういち、1951年 - )は、日本の現代美術家。彫刻家、版画家。多摩美術大学教授。神奈川県横浜市生まれ。父は画家の海老塚市太郎。 | ||
1951年生まれの人   | ||
548 | 小原宗夫 東京都 出身 | Wikipedia |
小原 宗夫(こはら むねお、1950年代後半? - )は、日本の漫画家。別名義に西脇 まゆ(にしわき まゆ)がある。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1950年生まれの人  東京都出身の1950年生まれの人 | ||
549 | 河内成幸 山梨県 出身 | Wikipedia |
河内 成幸(かわち せいこう(本名は同字でしげゆき)、1948年 - )は、日本の版画家。日本美術家連盟版画部委員。名古屋造形大学客員教授。 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
1948年生まれの人  山梨県出身の1948年生まれの人 |
550 | 斎藤吾朗 愛知県 西尾市 出身 | Wikipedia |
斎藤 吾朗(さいとう ごろう、1947年 - )は、愛知県西尾市出身の画家である。自らが赤絵と呼ぶ鮮やかな赤色を基調とした絵で、三河の風景や身近な題材を描く。独立美術協会会員。 | ||
全国の愛知県出身者 全国の西尾市出身者 | ||
愛知県立西尾高等学校出身 全国の愛知県立西尾高等学校の出身者 | ||
1947年生まれの人  愛知県出身の1947年生まれの人 | ||
551 | 吉田光彦 岩手県 出身 | Wikipedia |
吉田 光彦(よしだ みつひこ、1946年[1] - )は、日本の漫画家、イラストレーター。岩手県盛岡市出身[1]。盛岡市立高等学校、多摩美術大学卒。1975年に「ガロ」8月号から『殴者(ボクサー)』で、デビューする。 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
盛岡市立高等学校出身 全国の盛岡市立高等学校の出身者 | ||
1946年生まれの人  岩手県出身の1946年生まれの人 | ||
552 | 奥田怜子 | Wikipedia |
奥田 怜子(おくだ れいこ、1945年12月1日 - )は、東京都港区出身の日本のイラストレーター、絵本作家。多摩美術大学デザイン科卒業。第9回日本漫画家協会優秀賞受賞。 | ||
12月1日生まれの人  1945年生まれの人   | ||
553 | 能島和明 | Wikipedia |
能島 和明(のうじま かずあき、1944年 - )は日本の画家。東京都出身。 | ||
宮城県築館高等学校出身 全国の宮城県築館高等学校の出身者 | ||
1944年生まれの人   | ||
554 | 湯村輝彦 東京都 出身 | Wikipedia |
湯村 輝彦(ゆむら てるひこ、1942年11月1日 - )は、イラストレーター、デザイナー、漫画家、音楽評論家。ヘタウマなイラストと、スウィート・ソウルなどのR&Bや、Gラップのフリークとしても知られる日本グラフィック界のベテランである。東京都新宿区角筈(現在の西新宿)生まれ。ペンネームはTerry Johnson(テリー・ジョンスン)、ゴンゾ。また、かつては、「FLAMINGO TERRY」、「FRAMINA TERRENO GONZO」、「TERRINO FLAMINI' GONZAREZ」、「紅鶴照万太」などのペンネームも用いていた。愛称は「キング・テリー」(略して、「キンテリ」とも)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
青山学院高等部出身 全国の青山学院高等部の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
555 | 長岡国人 | Wikipedia |
長岡国人(ながおか くにと、1940年 - )は日本の画家。現代版画家。 | ||
1940年生まれの人   | ||
556 | 北見けんいち | Wikipedia |
北見 けんいち(きたみ けんいち、本名、北見健一〈読み同じ〉、1940年12月11日 - )は、日本の漫画家、青年コミック誌を中心に活動している。満州新京出身。代表作に『釣りバカ日誌』(原作:やまさき十三)。多摩美術大学付属芸術学園卒業。 | ||
12月11日生まれの人  1940年生まれの人   | ||
557 | 中里斉 東京都 出身 | Wikipedia |
中里 斉(なかざと ひとし、1936年 - 2010年7月17日)は日本の版画家。東京都生まれ。ニューヨークにて制作活動をした。2010年、製作中の不慮の事故により急逝した。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1936年生まれの人  東京都出身の1936年生まれの人 | ||
558 | 佐藤晨 岩手県 出身 | Wikipedia |
佐藤 晨(さとう しん、1935年 - )は、昭和期の日本画家。東京都荒川区日暮里に生まれる。 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
岩手県立岩谷堂高等学校出身 全国の岩手県立岩谷堂高等学校の出身者 | ||
1935年生まれの人  岩手県出身の1935年生まれの人 | ||
559 | 小川彌生 東京都 出身 | Wikipedia |
小川 彌生(おがわ やよい、12月1日 - )は、日本の漫画家。女性。神奈川県出身。血液型AB型。多摩美術大学卒業。夫は画家の浅野信二。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月12日生まれの人   |
560 | だろめおん 東京都 出身 | Wikipedia |
だろめおんは、日本の漫画家およびイラストレーター。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業。男性。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
561 | ウエダハジメ | Wikipedia |
ウエダ ハジメは日本の漫画家。多摩美術大学美術学部絵画学科油絵専攻卒業。簡略的に記号化されたキャラクターと世界観、殴り書きのような独特なペンタッチが特徴。 | ||
562 | 神矢みのる 神奈川県 出身 | Wikipedia |
神矢 みのる(かみや みのる、6月8日 - )は、日本の漫画家。神奈川県鎌倉市出身。多摩美術大学卒業、漫画研究会の二年後輩にしりあがり寿がいた。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
6月8日生まれの人   | ||
563 | 仙道ますみ | Wikipedia |
仙道 ますみ(せんどう ますみ、7月4日 - )は、日本の漫画家。 | ||
7月4日生まれの人   | ||
564 | 冬目景 神奈川県 出身 | Wikipedia |
冬目 景(とうめ けい、本名未公表、4月13日[1] -)は、日本の漫画家、イラストレーター。神奈川県座間市出身[2]。女性。多摩美術大学美術学部油絵科卒業[3]。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
4月13日生まれの人   | ||
565 | 佐々木久実 秋田県 美郷町 出身 | Wikipedia |
佐々木 久実(ささき くみ)は秋田県仙北郡美郷町(旧六郷町)出身の日本画家。秋田県立横手高等学校・多摩美術大学絵画科卒業。 | ||
全国の秋田県出身者 全国の美郷町出身者 | ||
秋田県立横手高等学校出身 全国の秋田県立横手高等学校の出身者 |
大東文化大学
566 | 冨樫 山形県 出身 | Wikipedia |
冨樫(とがし、1969年 - )は日本の漫画家。山形県新庄市出身、埼玉県在住。冨樫 秀昭(とがし ひであき)名義でも漫画を描いている。兄は漫画家の冨樫義博。うすね正俊のアシスタント出身。出身大学(大東文化大学)の漫研OBに前川たけしがいる。 | ||
全国の山形県出身者 | ||
1969年生まれの人  山形県出身の1969年生まれの人 | ||
567 | 前川たけし 北海道 出身 | Wikipedia |
前川 たけし(まえかわ たけし、1960年7月29日 - )は、日本の漫画家。北海道旭川市出身。大東文化大学漫画研究会OB。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
7月29日生まれの人  1960年生まれの人  北海道出身の1960年生まれの人 |
千葉工業大学
568 | むっく 千葉県 出身 | Wikipedia |
むっく(男性、1977年7月29日 - )は、日本の漫画家。千葉県出身。千葉県立柏井高等学校、千葉工業大学卒業。同大学院工学研究科修士課程(電気工学専攻)修了。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立柏井高等学校出身 全国の千葉県立柏井高等学校の出身者 | ||
7月29日生まれの人  1977年生まれの人  千葉県出身の1977年生まれの人 | ||
569 | 若狭たけし 千葉県 出身 | Wikipedia |
若狭 たけし(わかさ たけし、1974年1月8日 - )は、日本の漫画家。北海道札幌市手稲区出身。血液型はA型。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
1月8日生まれの人  1974年生まれの人  千葉県出身の1974年生まれの人 |
570 | 戸田誠二 | Wikipedia |
戸田 誠二(とだ せいじ、1969年7月17日 - )は、日本の漫画家。千葉工業大学卒。 | ||
7月17日生まれの人  1969年生まれの人   |
千葉大学
571 | ととねみぎ 長野県 出身 | Wikipedia |
とと ねみぎ(1981年9月28日 - )は、日本の男性漫画家。長野県出身。長野県長野高等学校卒業。千葉大学卒業。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
長野県長野高等学校出身 全国の長野県長野高等学校の出身者 | ||
9月28日生まれの人  1981年生まれの人  長野県出身の1981年生まれの人 | ||
572 | 中島諭宇樹 | Wikipedia |
中島 諭宇樹(なかしま ゆうき、本名同じ、1979年7月21日[1] - )は、日本の佐賀県出身[2]の漫画家。 | ||
7月21日生まれの人  1979年生まれの人   | ||
573 | 田中拓馬 東京都 出身 | Wikipedia |
田中 拓馬(たなか たくま、1977年 - )は、東京都出身の日本の画家。星座はおうし座、血液型はO型。日本テレビのおしゃれイズムの背景絵を製作した。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
574 | 夏目義徳 | Wikipedia |
夏目 義徳(なつめ よしのり、1975年8月23日 - )は、日本の漫画家。広島県広島市安芸区矢野出身。広島県立海田高等学校、千葉大学工学部工業意匠学科(現デザイン工学科)卒業。一時期コナミの関連会社(コナミコンピュータエンタテインメントジャパン)でデザイナーとして勤務し、『メタルギアソリッド』や『beatmania』の開発に参加。 | ||
広島県立海田高等学校出身 全国の広島県立海田高等学校の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1975年生まれの人   | ||
575 | はやのん | Wikipedia |
はやのん(1975年7月13日 - )は、日本の女性漫画家。静岡県静岡市出身、沖縄県石垣市育ち。琉球大学理学部物理学科卒。 | ||
7月13日生まれの人  1975年生まれの人   | ||
576 | 柏木ハルコ 千葉県 出身 | Wikipedia |
柏木 ハルコ(かしわぎ ハルコ、1969年11月7日 - )は、日本の漫画家。千葉県出身。女性。千葉県立東葛飾高等学校卒業。千葉大学園芸学部卒業。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立東葛飾高等学校出身 全国の千葉県立東葛飾高等学校の出身者 | ||
11月7日生まれの人  1969年生まれの人  千葉県出身の1969年生まれの人 | ||
577 | 御米椎 | Wikipedia |
御米 椎(みよね しい 1963年8月8日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。別ペンネームはみよね椎、飯閃澪(いいせん みお)。血液型O型。男性。 | ||
8月8日生まれの人  1963年生まれの人   | ||
578 | 竹田直樹 兵庫県 出身 | Wikipedia |
竹田 直樹(たけだ なおき、1961年 - )は、景観学者、ランドスケープアーキテクト、画家、美術作家。兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科准教授(ランドスケープデザイン研究室)。兵庫県立淡路景観園芸学校主任景観園芸専門員。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
1961年生まれの人  兵庫県出身の1961年生まれの人 | ||
579 | 鈴木由美子 静岡県 出身 | Wikipedia |
鈴木 由美子(すずき ゆみこ、1960年6月11日 - )は、日本の漫画家。静岡県下田市出身。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
6月11日生まれの人  1960年生まれの人  静岡県出身の1960年生まれの人 |
580 | かとうひろし 千葉県 出身 | Wikipedia |
かとう ひろし(1951年[1]5月10日[2] - )は、日本の漫画家、グラフィックデザイナー。千葉県出身[2]。千葉大学卒業[3]。本名および旧名は加藤 広司[4]。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立国府台高等学校出身 全国の千葉県立国府台高等学校の出身者 | ||
5月10日生まれの人  1951年生まれの人  千葉県出身の1951年生まれの人 | ||
581 | コンタロウ 兵庫県 出身 | Wikipedia |
コンタロウ(本名、高階 光幸(たかしな みつゆき)1951年12月11日 - )は、日本の漫画家。兵庫県養父市出身。兵庫県立八鹿高等学校から岡山大学薬学部を経て、1977年、千葉大学工学部印刷工学科卒業[1]。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
兵庫県立八鹿高等学校出身 全国の兵庫県立八鹿高等学校の出身者 | ||
12月11日生まれの人  1951年生まれの人  兵庫県出身の1951年生まれの人 | ||
582 | 矢玉四郎 大分県 出身 | Wikipedia |
矢玉 四郎(やだま しろう、1944年2月3日 - )は、児童文学作家、画家である。 | ||
全国の大分県出身者 | ||
大分県立別府鶴見丘高等学校出身 全国の大分県立別府鶴見丘高等学校の出身者 | ||
2月3日生まれの人  1944年生まれの人  大分県出身の1944年生まれの人 | ||
583 | 田畑貞寿 長野県 出身 | Wikipedia |
田畑 貞寿(たばた さだとし、1931年 - )は、日本の造園家。ランドスケープエコロジスト、都市計画家、タウンプランナー、造園学者。居住環境研究家。千葉大学名誉教授、上野学園大学教授 。千葉大学をはじめ多くの大学で、造園計画をはじめ、緑地の計画、都市オープンスペース計画、団地計画・運営管理、自然文化遺産の保全、都市・河川・海浜生態系調査法及び景相生態系保全など、環境計画方面の人材育成に携わる。日本自然保護協会理事長。工学博士。長野県出身。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
1931年生まれの人  長野県出身の1931年生まれの人 | ||
584 | 篠崎輝夫 千葉県 出身 | Wikipedia |
篠崎 輝夫(しのざき てるお、1929年 -2005年10月29日)は日本の洋画家。千葉県生まれ、光風会常務理事、日展評議員などを歴任する。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
1929年生まれの人  千葉県出身の1929年生まれの人 | ||
585 | やなせたかし 高知県 出身 | Wikipedia |
やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩、1919年〈大正8年〉2月6日 - 2013年〈平成25年〉10月13日)は、日本の漫画家、絵本作家、詩人。有限会社やなせスタジオ社長。 | ||
全国の高知県出身者 | ||
高知県立高知追手前高等学校出身 全国の高知県立高知追手前高等学校の出身者 | ||
2月6日生まれの人  1919年生まれの人  高知県出身の1919年生まれの人 | ||
586 | 風間完 | Wikipedia |
風間 完(かざま かん、1919年1月19日 - 2003年12月27日)は、日本の挿絵画家である。美人画、風景画に加え、数々の新聞・雑誌の小説の挿絵を手がけ、1966年(昭和41年)の朝の連続テレビ小説「おはなはん」(NHK)のタイトル画などでも知られる。 | ||
1月19日生まれの人  1919年生まれの人   | ||
587 | 櫻井慶治 千葉県 出身 | Wikipedia |
櫻井慶治(さくらい けいじ、1919年 - )は、日本を代表する洋画家。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
1919年生まれの人  千葉県出身の1919年生まれの人 | ||
588 | 前谷惟光 東京都 出身 | Wikipedia |
前谷 惟光(まえたに これみつ、1917年(大正6年)12月8日 - 1974年(昭和49年)10月23日)は日本の漫画家。東京出身。父は「子供の科学」を主宰した原田三夫。東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)中退。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月8日生まれの人  1917年生まれの人  東京都出身の1917年生まれの人 | ||
589 | 富谷龍一 | Wikipedia |
富谷 龍一(とみや りゅういち、1908年(明治41年)4月15日 - 1997年(平成9年)10月12日)は日本の自動車技術者、工業デザイナー、画家 。 | ||
4月15日生まれの人  1908年生まれの人   |
590 | 山口正城 北海道 出身 | Wikipedia |
山口正城(やまぐち・まさき、1903年1月22日‐1959年12月5日)とは、日本の画家、グラフィックデザイナー、デザイン・図案に関する教育者。千葉大学工学部工業意匠学科教授を勤めた。フォトグラムを含め、抽象的な作品が多い。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
北海道旭川東高等学校出身 全国の北海道旭川東高等学校の出身者 | ||
1月22日生まれの人  1903年生まれの人  北海道出身の1903年生まれの人 | ||
591 | MINCEPIE 千葉県 出身 | Wikipedia |
MINCE PIE(みんすぱい)は日本の漫画家、イラストレーター。別名義に東風実花(はるかぜ みか)。過去には吾妻ナオミ(あづま なおみ)名義でも活動していた。茨城県つくば市出身。女性。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
592 | 法田恵 | Wikipedia |
法田 恵(ほった けい)は日本の漫画家。アダルト青年コミックの出身でその後一般コミックにも進出。鉄道模型の制作などは小池れ〜し名義で行う。千葉大学卒業。 | ||
593 | MINCE PIE | Wikipedia |
MINCE PIE(みんすぱい)は日本の漫画家、イラストレーター。別名義に東風実花(はるかぜ みか)。過去には吾妻ナオミ(あづま なおみ)名義でも活動していた。茨城県つくば市出身。女性。 |
中央学院大学
594 | 佐渡川準 | Wikipedia |
佐渡川 準(さどがわ じゅん、1979年ごろ[1][2][3] - 2013年8月13日[1][2])は、日本の男性漫画家。本名は川人睦(かわひと むつみ)[1]。茨城県北相馬郡利根町出身[1]。中央学院大学卒。 | ||
1979年生まれの人   |
中央大学
595 | 篠塚醸二 神奈川県 出身 | Wikipedia |
篠塚 醸二(しのづか じょうじ)は神奈川県出身の漫画家、イラストレーター。中央大学卒。大学在学中は漫画研究会に所属し、当時始めた同人活動が後の商業誌デビューの契機となる。2015年現在、主に成人向け漫画誌に作品が掲載されている。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
2015年生まれの人  神奈川県出身の2015年生まれの人 | ||
596 | 今井哲也 千葉県 出身 | Wikipedia |
今井 哲也(いまい てつや、1983年[1] - )は、日本の漫画家。千葉県船橋市出身。東京都在住[1]。中央大学文学部[2]卒業。大学在学中は中央大学アニメーション研究会に所属[3]。2005年、『トラベラー』にて「アフタヌーン四季賞」2005冬の四季大賞を受賞しデビュー。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
1983年生まれの人  千葉県出身の1983年生まれの人 | ||
597 | 赤松健 東京都 出身 | Wikipedia |
赤松 健(あかまつ けん、1968年7月5日 - )は、日本の漫画家・実業家。東京都東久留米市出身。男性。血液型はB型。主に『週刊少年マガジン』(講談社)にて作品を発表している。株式会社Jコミの代表取締役社長、日本漫画家協会理事を務める。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
海城高等学校出身 全国の海城高等学校の出身者 | ||
7月5日生まれの人  1968年生まれの人  東京都出身の1968年生まれの人 | ||
598 | みやすのんき 東京都 出身 | Wikipedia |
みやす のんき(1962年11月1日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。中央大学卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月1日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
599 | 山田貴敏 | Wikipedia |
山田 貴敏(やまだ たかとし、1959年3月4日 - )は、漫画家。岐阜県岐阜市出身。岐阜県立長良高等学校卒。中央大学商学部中退。 | ||
岐阜県立長良高等学校出身 全国の岐阜県立長良高等学校の出身者 | ||
3月4日生まれの人  1959年生まれの人   |
600 | 山本貴嗣 山口県 出身 | Wikipedia |
山本 貴嗣(やまもと あつじ、1959年1月1日 - )は、日本の漫画家、デザイナー。山口県防府市出身。代表作に『最終教師』、『エルフ・17』、『SABER CATS』など。 | ||
全国の山口県出身者 | ||
山口県立防府高等学校出身 全国の山口県立防府高等学校の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1959年生まれの人  山口県出身の1959年生まれの人 | ||
601 | 前川つかさ 福島県 出身 | Wikipedia |
前川 つかさ(まえかわ つかさ、1957年または1958年 - )は、日本の漫画家。本名、前川 司。男性。 | ||
全国の福島県出身者 | ||
福島県立安積高等学校出身 全国の福島県立安積高等学校の出身者 | ||
1957年生まれの人  福島県出身の1957年生まれの人 | ||
602 | 植田まさし | Wikipedia |
植田 まさし(うえだ まさし、本名:植松 正通[1]〔うえまつ まさみち[2]〕、1947年5月27日[1] - )は、日本の漫画家。血液型はA型。4コマ漫画で知られ、代表作は『フリテンくん』や『コボちゃん』『かりあげクン』など。 | ||
東京都立田園調布高等学校出身 全国の東京都立田園調布高等学校の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1947年生まれの人   | ||
603 | 逢坂剛 | Wikipedia |
逢坂 剛(おうさか ごう、1943年11月1日 - )は、日本の小説家、推理作家。東京都文京区生まれ[1]。本名は中 浩正(なか ひろまさ)。父は挿絵画家の中一弥[2]。 | ||
開成高等学校出身 全国の開成高等学校の出身者 | ||
11月1日生まれの人  1943年生まれの人   | ||
604 | 西谷祥子 | Wikipedia |
西谷 祥子(にしたに よしこ、1943年10月2日 - 、本名:山田 祥子)は、日本の漫画家。少女マンガ史におけるエポック的重要存在の一人。高知県高知市生まれ。高卒後、長期の漫画家の後で中央大学法学部法律学科卒業[1]。 | ||
10月2日生まれの人  1943年生まれの人   | ||
605 | 吉森みき男 | Wikipedia |
吉森 みき男(よしもり みきお、本名:吉森 三喜男、1942年3月12日 - )は、日本の漫画家。別表記に吉森みきを、吉森みきお。 | ||
3月12日生まれの人  1942年生まれの人   | ||
606 | 平井和正 神奈川県 出身 | Wikipedia |
平井 和正(ひらい かずまさ、1938年(昭和13年)5月13日 - )は、神奈川県横須賀市生まれの小説家、SF作家。神奈川県立横須賀工業高等学校を経て中央大学法学部卒業。娘は漫画家の平井摩利。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
神奈川県立横須賀工業高等学校出身 全国の神奈川県立横須賀工業高等学校の出身者 | ||
5月13日生まれの人  1938年生まれの人  神奈川県出身の1938年生まれの人 | ||
607 | 佐川美代太郎 茨城県 出身 | Wikipedia |
佐川 美代太郎(さがわ みよたろう、1923年12月1日 - 2009年10月30日)は日本の漫画家、絵本作家。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
12月1日生まれの人  1923年生まれの人  茨城県出身の1923年生まれの人 | ||
608 | 小坂理絵 東京都 出身 | Wikipedia |
小坂 理絵(こさか りえ、9月24日-)は、日本の漫画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
9月24日生まれの人   | ||
609 | 福山リョウコ 和歌山県 出身 | Wikipedia |
福山 リョウコ(ふくやま リョウコ)は、日本の漫画家。和歌山県出身[1]。血液型はA型。中央大学卒業。白泉社の漫画雑誌『花とゆめ』、『ザ花とゆめ』で主に作品を発表している。代表作は『悩殺ジャンキー』、『覆面系ノイズ』。 | ||
全国の和歌山県出身者 |
610 | 高崎たけまる 群馬県 出身 | Wikipedia |
高崎 たけまる(たかさき たけまる)は群馬県出身の成年漫画家。中央大学出身。ペンネームは高崎市と大学時代に漫画研究会で使っていた「たけ。」に由来。所属サークル「LEMMING(S)」の紹介によると良識のある人に見え、とても成年18禁漫画を書いているような人に見えないという。またギャルゲーとラノベ(ライトノベル)が栄養源らしい。 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
611 | TAGRO | Wikipedia |
TAGRO(たぐろ)は、日本の漫画家、イラストレーター。中央大学中退。生年月日や出身地は非公開[1]。『変ゼミ』に石川県出身で金沢弁を話すという設定の人物が登場するが、TAGRO本人は石川県や金沢弁に縁はないという[2]。一時期、同人ペンネームに、たぐちたぐろう名義を使用したことがある。 | ||
612 | 冴樹高雄 | Wikipedia |
冴樹 高雄(さえき たかお、6月14日 - )は、日本の漫画家。福岡県出身[1][要高次出典]。別名、牙尾彪(きばお たけし)。血液型はO型。中央大学漫画研究会出身で、赤松健やTAGROと交流がある。 | ||
6月14日生まれの人   |
筑波大学
613 | すえのぶけいこ | Wikipedia |
すえのぶ けいこ(1979年3月23日 - )は、日本の女性漫画家。筑波大学芸術専門学群美術専攻彫塑コース卒業。血液型O型。本名は末延恵子(読み同じ)。 身長157cm。 | ||
3月23日生まれの人  1979年生まれの人   | ||
614 | 高浜寛 熊本県 出身 | Wikipedia |
高浜 寛(たかはま かん、1977年4月6日 - )は、日本の漫画家。女性。熊本県天草生まれ。筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業。 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
4月6日生まれの人  1977年生まれの人  熊本県出身の1977年生まれの人 | ||
615 | 木尾士目 | Wikipedia |
木尾 士目(きお しもく、1974年 - )は、日本の漫画家。筑波大学芸術専門学群美術専攻日本画コース卒。本名は非公開だが、「陽炎日記」あとがきによればペンネームの木尾士目は本名の漢字をバラしたものである。ただしバラしすぎてそのままでは元に戻らない、とある。血液型はB型。 | ||
1974年生まれの人   | ||
616 | そにしけんじ | Wikipedia |
そにし けんじ(1969年[1]2月11日 - )は、日本の漫画家。北海道札幌市出身[2]・在住[3]。旧ペンネームにおまわりさんひろし、噌西けんじ、椎本サトル、塩谷仁がある。筑波大学芸術専門学群視覚伝達デザインコース卒業。印刷会社勤務を経て漫画家となる[1]。 | ||
2月11日生まれの人  1969年生まれの人   | ||
617 | 渡邊晃一 北海道 夕張市 出身 | Wikipedia |
渡邊 晃一(わたなべ こういち、1967年 - )は、絵画・現代美術(インスタレーション)を中心に活動する日本の画家、美術家。 福島大学人間発達文化学類教授。福島大学藝術による地域創造研究所所長。 | ||
全国の北海道出身者 全国の夕張市出身者 | ||
北海道札幌藻岩高等学校出身 全国の北海道札幌藻岩高等学校の出身者 | ||
1967年生まれの人  北海道出身の1967年生まれの人 | ||
618 | 青木俊直 東京都 出身 | Wikipedia |
青木 俊直(あおき としなお、1960年8月18日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー、アニメーター。 東京都出身。筑波大学基礎工学類卒業。妻は漫画家の谷川史子。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月18日生まれの人  1960年生まれの人  東京都出身の1960年生まれの人 | ||
619 | 大塚英志 東京都 出身 | Wikipedia |
大塚 英志(おおつか えいじ、1958年8月28日 - )は、日本の批評家、民俗学者、小説家、漫画原作者、編集者である。国際日本文化研究センター研究部教授であり、東京藝術大学大学院映像研究科兼任講師も務める。2006年から2014年まで神戸芸術工科大学教授及び特別教授、2014年から2016年までは東京大学大学院情報学環特任教授も務めた。妻は漫画家、作家の白倉由美。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月28日生まれの人  1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 |
620 | 犬丸りん 東京都 出身 | Wikipedia |
犬丸 りん(いぬまる りん、1958年 - 2006年9月10日[1][2])は、日本の漫画家・エッセイスト。東京都出身[1]。本名は山崎 典子(やまざき のりこ)[1]。NHK教育テレビのテレビアニメ作品『おじゃる丸』の原案者として知られる[1][2]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1958年生まれの人  東京都出身の1958年生まれの人 | ||
621 | 山本文彦 東京都 出身 | Wikipedia |
山本文彦(やまもと ふみひこ、1937年2月16日 - )は、日本の洋画家、筑波大学名誉教授、日本藝術院会員、美術団体の一般社団法人二紀会常任理事。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
千葉県立長生高等学校出身 全国の千葉県立長生高等学校の出身者 | ||
2月16日生まれの人  1937年生まれの人  東京都出身の1937年生まれの人 | ||
622 | 関崎俊三 長野県 出身 | Wikipedia |
関崎 俊三(かんざき しゅんみ、6月22日 - )は、日本の漫画家。長野県出身。筑波大学大学院芸術学研究科修士課程修了。デビュー時の名は唯野 俊三。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
6月22日生まれの人   | ||
623 | 内田すずめ 茨城県 出身 | Wikipedia |
内田 すずめ(うちだ すずめ)は日本の画家である。 | ||
全国の茨城県出身者 |
都留文科大学
624 | ホリユウスケ | Wikipedia |
ホリユウスケ(ほりゆうすけ、1976年10月20日- )は、日本の漫画家。男性。山口県下関市出身。都留文科大学卒業。父は画家の堀晃(ほりひかる)。 | ||
九州国際大学付属高等学校出身 全国の九州国際大学付属高等学校の出身者 | ||
10月20日生まれの人  1976年生まれの人   | ||
625 | やぶのてんや | Wikipedia |
やぶの てんや(1969年8月19日[1] - )は、日本の漫画家。東京都出身。かつては薮野てんや名義で活動していた。 | ||
8月19日生まれの人  1969年生まれの人   | ||
626 | 西炯子 | Wikipedia |
西 炯子(にし けいこ、12月26日生[1])は、日本の漫画家。女性。鹿児島県[1]指宿市出身。にし けいこ名義でも活動している。代表作品に『娚の一生』がある。 | ||
鹿児島県立指宿高等学校出身 全国の鹿児島県立指宿高等学校の出身者 | ||
12月26日生まれの人   | ||
627 | 川崎苑子 | Wikipedia |
川崎 苑子(かわさき そのこ、8月21日 - )は、日本の漫画家。山梨県出身。都留文科大学卒業[1]。血液型はB型。 | ||
8月21日生まれの人   |
帝京大学
628 | あびゅうきょ | Wikipedia |
あびゅうきょ(Abyukyo、男性、1959年12月25日[1] - )は日本の漫画家。東京都[1]杉並区[1][2]出身。帝京大学法学部[2]卒業。血液型O型[1]。本名は安部幸雄[1]。 | ||
12月25日生まれの人  1959年生まれの人   | ||
629 | イエス小池 | Wikipedia |
イエス小池(―こいけ、1955年9月25日 - )は、日本の漫画家アシスタント、エッセイスト。東京都世田谷区出身。30年間漫画に関わっているが、本人は「私の弱点は早漏ですが、頭は遅漏なのです」などと語っている。本名は小池久陽(ひさあき)。 | ||
9月25日生まれの人  1955年生まれの人   |
電気通信大学
630 | 江草天仁 長野県 出身 | Wikipedia |
江草 天仁(えくさ たかひと、1978年11月26日 – )は、日本のキャラクターデザイナー、漫画家。長野県中野市出身。男性。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
11月26日生まれの人  1978年生まれの人  長野県出身の1978年生まれの人 | ||
631 | うろたん | Wikipedia |
うろたん(7月15日 - )は日本の男性漫画家・イラストレーターである。 | ||
7月15日生まれの人   |
東海学園大学
632 | ほしの竜一 愛知県 豊川市 出身 | Wikipedia |
ほしの 竜一(ほしの りゅういち)は、日本の漫画家、愛知県豊川市出身。東海学園大学人文学部准教授。 | ||
全国の愛知県出身者 全国の豊川市出身者 | ||
愛知県立豊橋東高等学校出身 全国の愛知県立豊橋東高等学校の出身者 |
東海大学
633 | 尾田栄一郎 | Wikipedia |
尾田 栄一郎(おだ えいいちろう、本名同じ[1]、1975年1月1日[1] - )は、日本の漫画家。熊本県熊本市出身[1]。九州東海大学中退[1]。血液型はA型[1]。妻は元モデルの稲葉ちあき[3]。愛称は尾田っち。 | ||
東海大学付属熊本星翔高等学校出身 全国の東海大学付属熊本星翔高等学校の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1975年生まれの人   | ||
634 | 鈴ノ木ユウ 山梨県 出身 | Wikipedia |
鈴ノ木 ユウ(すずのき ユウ、1973年[1]9月4日 - )は、日本の漫画家、シンガーソングライター。本名は鈴木祐樹、漫画家デビューをするまでは本名で活動。男性、妻はみみずくずの林レイナ。東京都中野区在住。 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
東海大学付属甲府高等学校出身 全国の東海大学付属甲府高等学校の出身者 | ||
9月4日生まれの人  1973年生まれの人  山梨県出身の1973年生まれの人 | ||
635 | 許斐剛 大阪府 出身 | Wikipedia |
許斐 剛(このみ たけし、1970年6月26日 - )は、大阪府豊中市出身の日本の漫画家。東海大学卒業。既婚。千葉県在住。血液型はO型。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
東京学館浦安高等学校出身 全国の東京学館浦安高等学校の出身者 | ||
6月26日生まれの人  1970年生まれの人  大阪府出身の1970年生まれの人 | ||
636 | 栗原正尚 | Wikipedia |
栗原 正尚(くりはら しょうしょう、1968年12月12日 - )は、日本の男性漫画家。東京都台東区浅草橋出身、足立区育ち。代表作は『怨み屋本舗』。 | ||
東京都立足立西高等学校出身 全国の東京都立足立西高等学校の出身者 | ||
12月12日生まれの人  1968年生まれの人   | ||
637 | 塚原洋一 東京都 出身 | Wikipedia |
塚原 洋一(つかはら よういち、1962年11月22日 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月22日生まれの人  1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
638 | 和田慎二 広島県 出身 | Wikipedia |
和田 慎二(わだ しんじ、本名:岩本 良文(いわもと よしふみ)、1950年4月19日 - 2011年7月5日[1])は、日本の漫画家。広島県呉市出身[1]。漫画原作者・挿絵画家としての仕事も手がけていた。 | ||
全国の広島県出身者 | ||
広島県立広島観音高等学校出身 全国の広島県立広島観音高等学校の出身者 | ||
4月19日生まれの人  1950年生まれの人  広島県出身の1950年生まれの人 | ||
639 | モンキー・パンチ 北海道 出身 | Wikipedia |
モンキー・パンチ(本名:加藤 一彦(かとう かずひこ)、1937年5月26日 - )は、日本の漫画家、デジタルクリエーター。大手前大学教授。東京工科大学メディア学部客員教授。代表作に『ルパン三世』・『一宿一飯』など。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
北海道霧多布高等学校出身 全国の北海道霧多布高等学校の出身者 | ||
5月26日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 |
640 | 宮下裕樹 石川県 出身 | Wikipedia |
宮下 裕樹(みやした ひろき)は、日本の男性漫画家。石川県出身・東京都在住[1]。 | ||
全国の石川県出身者 | ||
641 | 中村哲也 東京都 出身 | Wikipedia |
中村 哲也(なかむら てつや)は、日本の漫画家、イラストレーター。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
642 | 屋宜知宏 東京都 出身 | Wikipedia |
屋宜 知宏(やぎ ともひろ)は日本の漫画家。デビュー以前は、屋宜智博というペンネームを使っていた。 | ||
全国の東京都出身者 |
東京音楽大学
643 | 池田理代子 | Wikipedia |
池田 理代子(いけだ りよこ、1947年12月18日 - )は、日本の漫画家・劇画家・声楽家。大阪府出身、千葉県柏市育ち[1]東京都渋谷区在住[2]。血液型はAB型。 | ||
東京都立白鴎高等学校出身 全国の東京都立白鴎高等学校の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1947年生まれの人   |
東京海洋大学
644 | 近藤隆史 北海道 出身 | Wikipedia |
近藤 隆史(こんどう たかし、1979年12月18日 - )は日本の漫画家。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
北嶺高等学校出身 全国の北嶺高等学校の出身者 | ||
12月18日生まれの人  1979年生まれの人  北海道出身の1979年生まれの人 | ||
645 | 岩谷徹 (版画家) 福島県 郡山市 出身 | Wikipedia |
岩谷 徹(いわや とおる) (1936年-)は、日本の版画家。銅版画の一種であるメゾチント・カラーメゾチント技法作家。 | ||
全国の福島県出身者 全国の郡山市出身者 | ||
福島県立安積高等学校出身 全国の福島県立安積高等学校の出身者 | ||
1936年生まれの人  福島県出身の1936年生まれの人 |
東京家政学院大学
646 | 中村久仁子 群馬県 出身 | Wikipedia |
中村 久仁子(なかむら くにこ、1945年 - )は日本の画家、サークルラバー社長。第一美術協会会員。社員に知的障害者や学校退学者など、社会からドロップアウトした若者を積極的に受け入れ、会社を業界シェア1位に押し上げた。 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
1945年生まれの人  群馬県出身の1945年生まれの人 |
東京外国語大学
647 | ワタナベ・コウ 東京都 出身 | Wikipedia |
ワタナベ・コウ(1963年3月24日 - )は、日本の裁縫家、漫画家、イラストレーター。新潟県新井市(現:妙高市)出身。東京外国語大学中退。編集者・ライターのツルシカズヒコ(靍師一彦)は夫。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月24日生まれの人  1963年生まれの人  東京都出身の1963年生まれの人 | ||
648 | 松浦寿夫 | Wikipedia |
松浦 寿夫(まつうら ひさお、1954年9月 - )は、日本の画家、フランス美術史研究者。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。 | ||
1954年生まれの人   | ||
649 | 鳥居敏文 東京都 出身 | Wikipedia |
鳥居 敏文(とりい としふみ、1908年2月26日 - 2006年8月15日)は、日本の画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
2月26日生まれの人  1908年生まれの人  東京都出身の1908年生まれの人 |
650 | 中島陟 東京都 出身 | Wikipedia |
中島陟(なかじま のぼる、1889年7月 - 1958年2月)日本の実業家。都市計画家。多摩湖鉄道株式会社常務、駿豆鉄道、箱根土地各株式会社取締役歴任。堤康次郎の正妻川崎文の妹婿。兵庫県生まれ。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1889年生まれの人  東京都出身の1889年生まれの人 | ||
651 | 有島生馬 東京都 出身 | Wikipedia |
有島 生馬(ありしま いくま、本名・有島壬生馬、1882年(明治15年)11月26日 - 1974年(昭和49年)9月15日)は、神奈川県横浜市出身の日本の画家。有島武郎の弟、里見弴の兄。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月26日生まれの人  1882年生まれの人  東京都出身の1882年生まれの人 | ||
652 | 黒田清輝 東京都 出身 | Wikipedia |
黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日) - 1924年(大正13年)7月15日)は、日本の洋画家、政治家。位階は従三位。勲等は勲二等。爵位は子爵。通称は新太郎(しんたろう)。名の清輝は、本名は「きよてる」だが、画名は「せいき」と読む。 教え子からは「メートル(先生)」とフランス語(maître)で呼ばれた。 東京美術学校教授、帝国美術院院長(第2代)、貴族院議員などを歴任した。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月9日生まれの人  1866年生まれの人  東京都出身の1866年生まれの人 | ||
653 | 渡辺あすか 東京都 出身 | Wikipedia |
渡辺 あすか(わたなべ あすか、1月26日 - )は、なかよしの漫画家。静岡県出身。静岡県立富士高等学校、東京外国語大学外国語学部ラオス語学科卒業。A型。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月26日生まれの人   | ||
654 | 原田豊吉 東京都 出身 | Wikipedia |
原田 豊吉(はらだ とよきち、万延元年11月21日(1861年1月1日) - 明治27年(1894年)12月2日)は、日本の地質学者。兵学者原田一道の長男として江戸に生まれる。洋画家原田直次郎は弟。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月1日生まれの人   |
東京学芸大学
655 | みずしな孝之 | Wikipedia |
みずしな 孝之(みずしな たかゆき、1973年7月10日 - )は、日本の漫画家・俳優。東京都大田区大森地区生まれ、板橋区出身。男性。本名は水科 孝之(読み同じ、役者時は本名を使用)。 | ||
東京都立北園高等学校出身 全国の東京都立北園高等学校の出身者 | ||
7月10日生まれの人  1973年生まれの人   | ||
656 | 須藤真澄 | Wikipedia |
須藤 真澄(すどう ますみ、1964年12月17日 - )は、日本の漫画家。東京都墨田区出身。女性。東京都立城東高等学校を経て東京学芸大学教育学部卒業。 | ||
東京都立城東高等学校出身 全国の東京都立城東高等学校の出身者 | ||
12月17日生まれの人  1964年生まれの人   | ||
657 | 佐藤真生 山形県 出身 | Wikipedia |
佐藤 真生(さとう まさお 1963年(昭和38年)-)は、山形県酒田市生まれの画家。 | ||
全国の山形県出身者 | ||
山形県立酒田東高等学校出身 全国の山形県立酒田東高等学校の出身者 | ||
1963年生まれの人  山形県出身の1963年生まれの人 | ||
658 | 竹下文子 | Wikipedia |
竹下 文子(たけした ふみこ、1957年-)は 日本の児童文学作家。夫は画家の鈴木まもる。 | ||
1957年生まれの人   | ||
659 | 福山庸治 福岡県 出身 | Wikipedia |
福山 庸治(ふくやま ようじ、1950年5月20日[1] - )は日本の漫画家。福岡県大牟田市出身[1]。東京学芸大学教育学部卒業[1]。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
5月20日生まれの人  1950年生まれの人  福岡県出身の1950年生まれの人 |
660 | 鞠安日出子 | Wikipedia |
鞠安 日出子(まりあ ひでこ、1940年 - )は、日本人画家[1]。東方キリスト教学会会員。朝日カルチャーセンター講師。 | ||
1940年生まれの人   | ||
661 | あさのりじ 愛知県 出身 | Wikipedia |
あさの りじ(1938年3月5日 - 2000年11月9日)は、日本の漫画家、イラストレーター、デザイナー。愛知県出身。東京学芸大学美術学科卒。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
3月5日生まれの人  1938年生まれの人  愛知県出身の1938年生まれの人 | ||
662 | 高杉學 静岡県 出身 | Wikipedia |
高杉 學(たかすぎ まなぶ、1937年(昭和12年) - )は、日本の画家、美術教育者。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
1937年生まれの人  静岡県出身の1937年生まれの人 | ||
663 | 桝田道也 | Wikipedia |
日本の漫画家 ま行(にほんのまんがか まぎょう) |
東京教育大学
664 | 池田理代子 東京都 出身 | Wikipedia |
池田 理代子(いけだ りよこ、1947年12月18日 - )は、日本の漫画家・劇画家・声楽家。大阪府出身、千葉県柏市育ち、東京都渋谷区在住を経て現在は静岡県熱海市在住。血液型はAB型。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月18日生まれの人  1947年生まれの人  東京都出身の1947年生まれの人 | ||
665 | 勝又進 東京都 出身 | Wikipedia |
勝又 進(かつまた すすむ、1943年12月27日 - 2007年12月3日)は、日本の漫画家、イラストレーター。宮城県桃生郡河北町(現在の石巻市)出身。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月27日生まれの人  1943年生まれの人  東京都出身の1943年生まれの人 | ||
666 | 福井昭雄 | Wikipedia |
福井昭雄(ふくい あきお、1932年 - )は、洋画家。東京学芸大学卒。 | ||
1932年生まれの人   |
東京芸術大学
667 | 山科ティナ 東京都 出身 | Wikipedia |
山科 ティナ(やましな ティナ、1995年7月9日 - )は、日本の漫画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
7月9日生まれの人  1995年生まれの人  東京都出身の1995年生まれの人 | ||
668 | 大久保亜夜子 茨城県 出身 | Wikipedia |
大久保 亜夜子(おおくぼ あやこ、1980年 - )は、日本の漫画家・美術家である。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
1980年生まれの人  茨城県出身の1980年生まれの人 | ||
669 | 伊東明日香 | Wikipedia |
伊東 明日香(いとう あすか、1978年 - )は、日本の現代美術家、画家。 | ||
神奈川県立港北高等学校出身 全国の神奈川県立港北高等学校の出身者 | ||
1978年生まれの人   |
670 | 林田球 東京都 出身 | Wikipedia |
林田 球(はやしだ きゅう、Q Hayashida、女性、1977年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都出身。東京都立芸術高等学校卒業、東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1977年生まれの人  東京都出身の1977年生まれの人 | ||
671 | 増山麗奈 千葉県 出身 | Wikipedia |
増山 麗奈(ますやま れな、1976年12月25日 千葉県生- )は、日本の画家・パフォーマー・作家・芸術家。超左翼マガジン「ロスジェネ」編集委員。反戦アート集団「桃色ゲリラ」主宰。環境アート展「エコ@アジアニズム」キュレーター。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
日本大学習志野高等学校出身 全国の日本大学習志野高等学校の出身者 | ||
12月25日生まれの人  1976年生まれの人  千葉県出身の1976年生まれの人 | ||
672 | 松井冬子 静岡県 出身 | Wikipedia |
松井 冬子(まつい ふゆこ、1974年1月20日 - )は、静岡県周智郡森町出身の日本画家。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
静岡県立袋井高等学校出身 全国の静岡県立袋井高等学校の出身者 | ||
1月20日生まれの人  1974年生まれの人  静岡県出身の1974年生まれの人 | ||
673 | 齋藤芽生 東京都 出身 | Wikipedia |
齋藤 芽生(さいとう めお、女性、1973年 - )は画家。東京芸術大学美術学部絵画科准教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1973年生まれの人  東京都出身の1973年生まれの人 | ||
674 | 安倍吉俊 | Wikipedia |
安倍 吉俊(あべ よしとし、英語表記:Yoshitoshi ABe、1971年8月3日 - )は日本のイラストレーター、漫画家。東京都目黒区出身。東京芸術大学美術学部日本画科卒、同大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻日本画科修了[1]。 | ||
8月3日生まれの人  1971年生まれの人   | ||
675 | 山口晃 群馬県 出身 | Wikipedia |
山口 晃(やまぐち あきら、1969年 - )は、日本の画家、現代美術家。 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
群馬県立桐生高等学校出身 全国の群馬県立桐生高等学校の出身者 | ||
1969年生まれの人  群馬県出身の1969年生まれの人 | ||
676 | 後藤仁 | Wikipedia |
後藤 仁(ごとう じん、1968年 - )は、平成時代の日本画家・絵本画家。日本の伝統技法を活かした描法により、アジアや日本各地に取材した美人画を中心に、風景画、花鳥画等を手がける。また、日本画の技術を用いて高級壁紙の金唐革紙や、絵本の原画等の制作を行う。師系は後藤純男。日本児童出版美術家連盟会員。 | ||
大阪市立工芸高等学校出身 全国の大阪市立工芸高等学校の出身者 | ||
1968年生まれの人   | ||
677 | カサハラテツロー | Wikipedia |
カサハラ テツロー(1967年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。男性。東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。 | ||
横浜市立南高等学校出身 全国の横浜市立南高等学校の出身者 | ||
1967年生まれの人   | ||
678 | 小沢剛 東京都 出身 | Wikipedia |
小沢 剛(おざわ つよし、1965年 - )は日本の画家、現代美術家。アーティスト・グループ『昭和40年会』のメンバー。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京都立日野高等学校出身 全国の東京都立日野高等学校の出身者 | ||
1965年生まれの人  東京都出身の1965年生まれの人 | ||
679 | 鈴木みそ 静岡県 出身 | Wikipedia |
鈴木 みそ(すずき みそ、本名:鈴木稔(すずき みのる)、1963年8月12日 - )は日本の漫画家。静岡県下田市出身。東京藝術大学美術学部絵画科油絵専攻除籍。ペンネーム「みそ」は高校時代の美術部のあだ名。当時は苗字はなかったが、少年ジャンプの編集者だった鳥嶋和彦が「鈴木みそ」と名付ける[要出典]。『ファミコン必勝本』ライター時代のペンネームは「ちゃっきりみそ」。 | ||
全国の静岡県出身者 | ||
静岡県立下田高等学校出身 全国の静岡県立下田高等学校の出身者 | ||
8月12日生まれの人  1963年生まれの人  静岡県出身の1963年生まれの人 |
680 | 尾形純 東京都 出身 | Wikipedia |
尾形 純(おがた じゅん、1962年 - )は東京都大田区出身の日本の画家、抽象画家。祖父は伝統工芸の彫金家である大津陽信。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1962年生まれの人  東京都出身の1962年生まれの人 | ||
681 | 赤木範陸 大分県 出身 | Wikipedia |
赤木 範陸(あかぎ のりみち、1961年 - )は、現代日本の洋画家、横浜国立大学 大学院 教授。 | ||
全国の大分県出身者 | ||
1961年生まれの人  大分県出身の1961年生まれの人 | ||
682 | 大西博 徳島県 出身 | Wikipedia |
大西 博(おおにし ひろし 1961年6月18日~2011年3月31日)は日本の画家。 東京藝術大学准教授を務めた。 | ||
全国の徳島県出身者 | ||
6月18日生まれの人  1961年生まれの人  徳島県出身の1961年生まれの人 | ||
683 | 千住博 | Wikipedia |
千住 博(せんじゅ ひろし、1958年 - )は日本画家。東京都生まれ。 | ||
慶應義塾高等学校出身 全国の慶應義塾高等学校の出身者 | ||
1958年生まれの人   | ||
684 | 村田林藏 岩手県 大迫町 出身 | Wikipedia |
村田 林藏(むらた りんぞう、1954年10月25日 - )は、日本画家。日本美術院特待。師・平山郁夫。主に、親子牛・羊などの家畜や古都の風景、日本の自然の四季などのモチーフを得意とする。 | ||
全国の岩手県出身者 全国の大迫町出身者 | ||
盛岡市立高等学校出身 全国の盛岡市立高等学校の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1954年生まれの人  岩手県出身の1954年生まれの人 | ||
685 | 恒松正敏 熊本県 出身 | Wikipedia |
恒松 正敏(つねまつ まさとし、1952年8月3日 - )は、日本のミュージシャン、画家。1978年から1980年までフリクションのギタリストとして在籍。以降は、自身のバンドや画家としての活動に力を置いている。 熊本県人吉市出身。 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
熊本県立人吉高等学校出身 全国の熊本県立人吉高等学校の出身者 | ||
8月3日生まれの人  1952年生まれの人  熊本県出身の1952年生まれの人 | ||
686 | 辰野登恵子 長野県 出身 | Wikipedia |
辰野 登恵子(たつの とえこ、1950年1月13日[1] - 2014年9月29日)は、日本の画家、版画家。多摩美術大学教授。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
長野県諏訪二葉高等学校出身 全国の長野県諏訪二葉高等学校の出身者 | ||
1月13日生まれの人  1950年生まれの人  長野県出身の1950年生まれの人 | ||
687 | 武藤順九 | Wikipedia |
武藤 順九(むとう じゅんきゅう、1950年2月18日-)は日本の男性彫刻家・画家。仙台市出身。 | ||
2月18日生まれの人  1950年生まれの人   | ||
688 | 向井隆豊 兵庫県 宝塚市 出身 | Wikipedia |
向井 隆豊(むかい りゅうほう、1950年9月19日 - )は、日本の画家。 | ||
全国の兵庫県出身者 全国の宝塚市出身者 | ||
土佐高等学校出身 全国の土佐高等学校の出身者 | ||
9月19日生まれの人  1950年生まれの人  兵庫県出身の1950年生まれの人 | ||
689 | 一ノ関圭 秋田県 出身 | Wikipedia |
一ノ関 圭(いちのせき けい、1950年 - )は、日本の漫画家。秋田県大館市出身。女性。東京藝術大学油絵科卒。在学中に投稿した「らんぷの下」が第14回ビッグコミック賞を受賞(夢屋日の市名義)。一関圭名義をへて一ノ関圭名義に。 | ||
全国の秋田県出身者 | ||
1950年生まれの人  秋田県出身の1950年生まれの人 |
690 | 矢萩貴子 東京都 出身 | Wikipedia |
矢萩 貴子(やはぎ たかこ、1949年12月12日 - )は、日本の漫画家。女性。神奈川県出身。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
12月12日生まれの人  1949年生まれの人  東京都出身の1949年生まれの人 | ||
691 | 馬場良治 山口県 宇部市 出身 | Wikipedia |
馬場 良治(ばば りょうじ、1949年(昭和24年) - )は、日本画家で、重要文化財復元の第一人者。日本美術院の院友である。 | ||
全国の山口県出身者 全国の宇部市出身者 | ||
宇部鴻城高等学校出身 全国の宇部鴻城高等学校の出身者 | ||
1949年生まれの人  山口県出身の1949年生まれの人 | ||
692 | 智内兄助 愛媛県 今治市 出身 | Wikipedia |
智内兄助(ちない きょうすけ、1948年 - )は愛媛県今治市(旧越智郡波方町)出身の洋画家である。 愛媛県立今治西高等学校、東京芸術大学大学院油画科修了。6人兄弟の末子。 | ||
全国の愛媛県出身者 全国の今治市出身者 | ||
愛媛県立今治西高等学校出身 全国の愛媛県立今治西高等学校の出身者 | ||
1948年生まれの人  愛媛県出身の1948年生まれの人 | ||
693 | 真瀬宏子 東京都 出身 | Wikipedia |
真瀬 宏子(ませ ひろこ、1946年1月12日 - )は、日本の政治家、洋画家。栃木県野木町長(3期)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月12日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
694 | 佐藤一郎 | Wikipedia |
佐藤 一郎(さとう いちろう、1946年8月26日 - )は、日本の男性画家であり、絵画材料学、絵画技術学[1]の研究者である。東京芸術大学教授を務める。 | ||
神奈川県立港北高等学校出身 全国の神奈川県立港北高等学校の出身者 | ||
8月26日生まれの人  1946年生まれの人   | ||
695 | 花田和治 | Wikipedia |
花田 和治(はなだ かずはる、1946年 - )は、日本の抽象画家。北海道出身。北海道札幌東高等学校、東京芸術大学油画科卒業、同大学院修了。明快な色彩とシンプルな構図を特徴とした作品で知られる。元ノルディック複合五輪金メダリストで現参議院議員荻原健司の岳父。 | ||
北海道札幌東高等学校出身 全国の北海道札幌東高等学校の出身者 | ||
1946年生まれの人   | ||
696 | 有元利夫 東京都 出身 | Wikipedia |
有元 利夫(ありもと としお、1946年9月23日 - 1985年2月24日)は、日本の画家。妻は日本画家、陶芸家の有元容子。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
駒込高等学校出身 全国の駒込高等学校の出身者 | ||
9月23日生まれの人  1946年生まれの人  東京都出身の1946年生まれの人 | ||
697 | 松平修文 北海道 北見市 出身 | Wikipedia |
松平 修文(まつだいら しゅうぶん、1945年12月21日 - )は、画家、美術評論家、歌人。歌人の王紅花は妻。 | ||
全国の北海道出身者 全国の北見市出身者 | ||
北海道札幌西高等学校出身 全国の北海道札幌西高等学校の出身者 | ||
12月21日生まれの人  1945年生まれの人  北海道出身の1945年生まれの人 | ||
698 | 大津英敏 福岡県 出身 | Wikipedia |
大津 英敏(おおつ えいびん、1943年 - )は日本の洋画家。日本芸術院会員、多摩美術大学教授、独立美術協会会員。学生時代は山口薫に師事。初期の頃は師の影響下の作品や毬シリーズと呼ばれる作風だった。娘の誕生を機に彼女をモデルに描きはじめる。バルテュスの影響があるといわれている。家族を題材にした淡い色調の作品が多い。近年では風景画に取り組みはじめた。 渋谷駅構内の壁画にもなっている。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
福岡県立三池高等学校出身 全国の福岡県立三池高等学校の出身者 | ||
1943年生まれの人  福岡県出身の1943年生まれの人 | ||
699 | 絹谷幸二 奈良県 出身 | Wikipedia |
絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年1月24日 - )は、日本の洋画家。日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名誉教授、大阪芸術大学教授、日本美術家連盟理事。 | ||
全国の奈良県出身者 | ||
奈良県立奈良高等学校出身 全国の奈良県立奈良高等学校の出身者 | ||
1月24日生まれの人  1943年生まれの人  奈良県出身の1943年生まれの人 |
700 | 榎倉康二 東京都 出身 | Wikipedia |
榎倉康二(えのくら こうじ、1942年11月28日 - 1995年10月20日)は東京都生まれの日本人画家でインスタレーション・アーティストである。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月28日生まれの人  1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
701 | 和田義彦 三重県 出身 | Wikipedia |
和田義彦(わだ よしひこ、1940年4月3日 - )は、日本の画家。 | ||
全国の三重県出身者 | ||
愛知県立旭丘高等学校出身 全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者 | ||
4月3日生まれの人  1940年生まれの人  三重県出身の1940年生まれの人 | ||
702 | 柳澤紀子 | Wikipedia |
柳澤 紀子(柳沢 紀子、やなぎさわ のりこ、1940年 - )は、日本の版画家、美術家、学者。武蔵野美術大学造形学部教授。 | ||
浜松市立高等学校出身 全国の浜松市立高等学校の出身者 | ||
1940年生まれの人   | ||
703 | 大矢十四彦 新潟県 出身 | Wikipedia |
大矢十四彦(おおや としひこ、 1940年- )は、新潟県出身の日本画家。富貴蘭、芙蓉、花菖蒲、牡丹など花をモチーフとした作品を発表している。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
1940年生まれの人  新潟県出身の1940年生まれの人 | ||
704 | 宮澤利昭 長野県 安曇野市 出身 | Wikipedia |
宮澤 利昭 (みやざわ りしょう、1938年5月28日 - )は、日本の画家、イラストレーター、テレビ美術家。長野県安曇野市出身。 | ||
全国の長野県出身者 全国の安曇野市出身者 | ||
長野県松本県ヶ丘高等学校出身 全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者 | ||
5月28日生まれの人  1938年生まれの人  長野県出身の1938年生まれの人 | ||
705 | 山田真巳 東京都 出身 | Wikipedia |
山田 真巳(やまだ まさみ、1938年2月22日 - )は、日本の日本画家。東京都出身。本名同じ。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
706 | 森本草介 | Wikipedia |
森本 草介(もりもと そうすけ、1937年(昭和12年)8月14日 - )は、日本の洋画家である。 | ||
8月14日生まれの人  1937年生まれの人   | ||
707 | 福井爽人 北海道 旭川市 出身 | Wikipedia |
福井 爽人 (ふくい さわと、1937年9月20日 - )は、北海道旭川市生まれ、小樽市育ちの日本画家。 | ||
全国の北海道出身者 全国の旭川市出身者 | ||
北海道札幌北高等学校出身 全国の北海道札幌北高等学校の出身者 | ||
9月20日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 | ||
708 | 野田弘志 広島県 出身 | Wikipedia |
野田 弘志(のだ ひろし、1936年 6月11日- )は、日本の画家。近縁の画風で知られる中山忠彦、森本草介とは同世代で旧知の間柄[3]。 | ||
全国の広島県出身者 | ||
6月11日生まれの人  1936年生まれの人  広島県出身の1936年生まれの人 | ||
709 | 曽根幸一 | Wikipedia |
曽根 幸一(そね こういち、1936年 - )は日本の都市計画家。建築家。アーバンデザイナー。曽根幸一環境設計研究所所長。芝浦工業大学システム工学部環境システム学科教授。静岡県出身。息子は国際的なアーティストの曽根裕。 | ||
静岡県立静岡高等学校出身 全国の静岡県立静岡高等学校の出身者 | ||
1936年生まれの人   |
710 | 入江観 栃木県 出身 | Wikipedia |
入江 観(いりえ かん、1935年 - )は、栃木県日光町(現・日光市)出身の洋画家。 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
1935年生まれの人  栃木県出身の1935年生まれの人 | ||
711 | 生頼範義 東京都 出身 | Wikipedia |
生頼 範義(おおらい のりよし / おうらい のりよし、1935年11月17日 - 2015年10月27日)は、日本のイラストレーター。油絵風の画法が特徴。 イラスト集や作品展のタイトルでは生賴範義の表記が見られる。「生瀬 範義」は誤表記。息子のオーライタローも画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月17日生まれの人  1935年生まれの人  東京都出身の1935年生まれの人 | ||
712 | 島田章三 神奈川県 横須賀市 出身 | Wikipedia |
島田 章三(しまだ しょうぞう、1933年7月24日 - 2016年11月26日)は、日本の洋画家、版画家、日本藝術院会員、愛知県立芸術大学名誉教授。兄は歌人の島田修二。 | ||
全国の神奈川県出身者 全国の横須賀市出身者 | ||
神奈川県立横須賀高等学校出身 全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者 | ||
7月24日生まれの人  1933年生まれの人  神奈川県出身の1933年生まれの人 | ||
713 | 福田繁雄 岩手県 出身 | Wikipedia |
福田 繁雄(ふくだ しげお、1932年2月4日 - 2009年1月11日[1])は、日本のグラフィックデザイナー。単純化された形態とトリックアートを融合させたシニカルなデザインが特徴。「日本のエッシャー」とも称される。画家の福田美蘭は娘。 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
岩手県立福岡高等学校出身 全国の岩手県立福岡高等学校の出身者 | ||
2月4日生まれの人  1932年生まれの人  岩手県出身の1932年生まれの人 | ||
714 | 小川游 東京都 出身 | Wikipedia |
小川游(おがわ ゆう、1932年 - )は、満州国出身の洋画家。浦和画家のひとり。一水会代表。さいたま市美術家協会会長。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1932年生まれの人  東京都出身の1932年生まれの人 | ||
715 | 中原美紗緒 東京都 出身 | Wikipedia |
中原 美紗緒(なかはら みさお、1931年(昭和6年)7月18日 - 1997年(平成9年)7月8日)は、昭和期のシャンソン歌手、女優。本名は室 美紗緒(旧姓は中原)。叔父に画家の中原淳一、義理の叔母に女優で元タカラジェンヌの葦原邦子がいる。長男は映画監督・映像プロデューサーの室希太郎。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
7月18日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
716 | 小松崎邦雄 東京都 出身 | Wikipedia |
小松崎 邦雄(こまつざき くにお、1931年9月2日 - 1992年12月28日)は、東京都出身の画家。浦和画家のひとり。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
9月2日生まれの人  1931年生まれの人  東京都出身の1931年生まれの人 | ||
717 | 小林トミ 東京都 出身 | Wikipedia |
小林 トミ(こばやし トミ、女性、1930年5月15日 - 2003年1月2日)は、日本の市民運動家、画家。市民グループ「声なき声の会」の中心メンバーとして反戦活動に従事し、鶴見俊輔や高畠通敏らとベ平連スタイルの市民運動の原型をつくった。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
5月15日生まれの人  1930年生まれの人  東京都出身の1930年生まれの人 | ||
718 | 保田春彦 | Wikipedia |
保田 春彦(やすだ はるひこ、1930年2月21日 - )は、日本の彫刻家・画家。武蔵野美術大学名誉教授。 | ||
大阪府立天王寺高等学校出身 全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者 | ||
2月21日生まれの人  1930年生まれの人   | ||
719 | 平山郁夫 広島県 出身 | Wikipedia |
平山 郁夫(ひらやま いくお、1930年6月15日 - 2009年12月2日[1])は日本画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。息子は古代生物学者の平山廉(早稲田大学教授)。妻は平山美知子(公益財団法人 平山郁夫シルクロード美術館館長)。 | ||
全国の広島県出身者 | ||
広島県立忠海高等学校出身 全国の広島県立忠海高等学校の出身者 | ||
6月15日生まれの人  1930年生まれの人  広島県出身の1930年生まれの人 |
720 | 加山又造 京都府 出身 | Wikipedia |
加山 又造(かやま またぞう、1927年9月24日 - 2004年4月6日)は、日本画家、版画家である。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
京都市立銅駝美術工芸高等学校出身 全国の京都市立銅駝美術工芸高等学校の出身者 | ||
9月24日生まれの人  1927年生まれの人  京都府出身の1927年生まれの人 | ||
721 | 稲田年行 | Wikipedia |
稲田 年行(いなだ ねんこう、1925年1月4日 - 2014年2月3日)(本名:稻田俊志、いなだ としゆき)は、日本の版画家、浮世絵研究家、郷土玩具収集家、岐阜大学名誉教授、浜松大学教授( - 2000年)。東京美術学校卒、同専修科修了。安井曽太郎に師事。日本美術家連盟会員、大学版画協会会員、竹とんぼの会会員。水府森家の末裔で、森鴻次郎の孫。建築家稲田尚之の兄、版画家松田ハルミの夫、哲学者純丘曜彰、版画家稲田醍伊祐の父。憲法学者小林直樹の甥。 | ||
1月4日生まれの人  1925年生まれの人   | ||
722 | 牧野邦夫 東京都 出身 | Wikipedia |
牧野 邦夫(まきの くにお、1925年5月27日 - 1986年10月1日)は、東京都渋谷区幡ヶ谷生まれの画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
安田学園高等学校出身 全国の安田学園高等学校の出身者 | ||
5月27日生まれの人  1925年生まれの人  東京都出身の1925年生まれの人 | ||
723 | 小泉淳作 神奈川県 出身 | Wikipedia |
小泉淳作(こいずみ じゅんさく、1924年10月26日 - 2012年1月9日)は日本画家、陶芸家。特定の画壇に属さない独自の画風で知られる。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
10月26日生まれの人  1924年生まれの人  神奈川県出身の1924年生まれの人 | ||
724 | 牛玖健治 千葉県 出身 | Wikipedia |
牛玖 健治(うしく けんじ、1922年 - 2012年)は、日本の版画家、洋画家。千葉県出身。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
1922年生まれの人  千葉県出身の1922年生まれの人 | ||
725 | 岡部冬彦 東京都 出身 | Wikipedia |
岡部 冬彦(おかべ ふゆひこ、1922年12月27日 - 2005年5月16日)は、東京出身の漫画家、科学ジャーナリスト。埼玉県さいたま市に在住していた。東京美術学校(現東京芸術大学)卒。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
12月27日生まれの人  1922年生まれの人  東京都出身の1922年生まれの人 | ||
726 | 佐藤圀夫 岩手県 出身 | Wikipedia |
佐藤圀夫(さとう くにお、1922年8月16日 - 2006年1月24日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
8月16日生まれの人  1922年生まれの人  岩手県出身の1922年生まれの人 | ||
727 | 駒井哲郎 東京都 出身 | Wikipedia |
駒井 哲郎(こまい てつろう、1920年(大正9年)6月14日 - 1976年(昭和51年)11月20日)は、昭和期の日本の銅版画家、東京藝術大学教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
6月14日生まれの人  1920年生まれの人  東京都出身の1920年生まれの人 | ||
728 | 野見山暁治 福岡県 飯塚市 出身 | Wikipedia |
野見山 暁治(のみやま ぎょうじ、1920年12月17日 - )は、日本の洋画家。文化勲章受章者。 | ||
全国の福岡県出身者 全国の飯塚市出身者 | ||
福岡県立嘉穂高等学校出身 全国の福岡県立嘉穂高等学校の出身者 | ||
12月17日生まれの人  1920年生まれの人  福岡県出身の1920年生まれの人 | ||
729 | 稗田一穂 和歌山県 出身 | Wikipedia |
稗田 一穂(ひえだ かずほ、1920年8月23日 - )は、日本画家、文化功労者。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
大阪市立工芸高等学校出身 全国の大阪市立工芸高等学校の出身者 | ||
8月23日生まれの人  1920年生まれの人  和歌山県出身の1920年生まれの人 |
730 | 櫻井慶治 千葉県 出身 | Wikipedia |
櫻井慶治(さくらい けいじ、1919年 - )は、日本を代表する洋画家。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
1919年生まれの人  千葉県出身の1919年生まれの人 | ||
731 | 國領經郎 | Wikipedia |
國領 經郎(こくりょう つねろう、1919年10月12日 - 1999年3月13日)は、洋画家、日本芸術院会員。 | ||
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身 全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者 | ||
10月12日生まれの人  1919年生まれの人   | ||
732 | 加倉井和夫 神奈川県 横浜市 出身 | Wikipedia |
加倉井 和夫(かくらい かずお、1919年9月11日 - 1995年9月24日)は、日本画家。日本芸術院会員。俳人・建築家の加倉井秋を(加倉井昭夫)は兄。 | ||
全国の神奈川県出身者 全国の横浜市出身者 | ||
茨城県立太田第一高等学校出身 全国の茨城県立太田第一高等学校の出身者 | ||
9月11日生まれの人  1919年生まれの人  神奈川県出身の1919年生まれの人 | ||
733 | 浜田知明 熊本県 出身 | Wikipedia |
浜田 知明(はまだ ちめい、1917年(大正6年)12月23日- )は、日本の版画家・彫刻家。日本の版画家が国際的に注目されはじめたのは1950年代からであるが、浜田は、棟方志功、浜口陽三、駒井哲郎らと並び、第二次大戦後の日本を代表する版画家の一人に数えられる。 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
熊本県立御船高等学校出身 全国の熊本県立御船高等学校の出身者 | ||
12月23日生まれの人  1917年生まれの人  熊本県出身の1917年生まれの人 | ||
734 | 加藤東一 岐阜県 出身 | Wikipedia |
加藤 東一(かとう とういち、1916年(大正5年)1月6日 - 1996年(平成8年)12月31日 )は、日本画家、日展理事長。岐阜県岐阜市出身。 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
1月6日生まれの人  1916年生まれの人  岐阜県出身の1916年生まれの人 | ||
735 | 杉全直 東京都 出身 | Wikipedia |
杉全 直(すぎまた ただし、1914年3月26日 - 1994年1月23日)は、東京都品川区出身の洋画家。浦和画家。東京芸術大学教授、多摩美術大学教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月26日生まれの人  1914年生まれの人  東京都出身の1914年生まれの人 | ||
736 | 若松光一郎 福島県 いわき市 出身 | Wikipedia |
若松 光一郎(わかまつ こういちろう、本名みついちろう、1914年8月8日 - 1995年11月7日)は、日本の洋画家。コラージュの世界的第一人者である。 | ||
全国の福島県出身者 全国のいわき市出身者 | ||
福島県立磐城高等学校出身 全国の福島県立磐城高等学校の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1914年生まれの人  福島県出身の1914年生まれの人 | ||
737 | 萩原英雄 山梨県 出身 | Wikipedia |
萩原 英雄(はぎわら ひでお、1913年〈大正2年〉2月22日 - 2007年〈平成19年〉11月4日)は日本の画家。油彩画、現代木版画などを描く。 | ||
全国の山梨県出身者 | ||
日本大学第二高等学校出身 全国の日本大学第二高等学校の出身者 | ||
2月22日生まれの人  1913年生まれの人  山梨県出身の1913年生まれの人 | ||
738 | 鎌田正蔵 島根県 松江市 出身 | Wikipedia |
鎌田 正蔵(かまた まさぞう、1913年 - 1999年)は、日本の洋画家、シュールレアリズム(超現実主義)運動画家。 | ||
全国の島根県出身者 全国の松江市出身者 | ||
福島県立田村高等学校出身 全国の福島県立田村高等学校の出身者 | ||
1913年生まれの人  島根県出身の1913年生まれの人 | ||
739 | 井手宣通 熊本県 出身 | Wikipedia |
井手 宣通(いで のぶみち、1912年(明治45年)2月1日 - 1993年(平成5年)2月1日)は、日本の洋画家。熊本県上益城郡御船町出身[1]。 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
熊本県立御船高等学校出身 全国の熊本県立御船高等学校の出身者 | ||
2月1日生まれの人  1912年生まれの人  熊本県出身の1912年生まれの人 |
740 | 舟越保武 | Wikipedia |
舟越 保武(ふなこし やすたけ、1912年12月7日 - 2002年2月5日)は佐藤忠良と共に戦後日本を代表する彫刻家。新制作協会彫刻部創立会員。東京藝術大学名誉教授。文化学院出身で画家の妻道子との間に子供6人。次男の舟越桂や三男の舟越直木も彫刻家として活躍。 | ||
岩手県立盛岡第一高等学校出身 全国の岩手県立盛岡第一高等学校の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1912年生まれの人   | ||
741 | 高山辰雄 大分県 出身 | Wikipedia |
高山 辰雄(たかやま たつお、1912年6月26日 - 2007年9月14日)は、日本画家。 | ||
全国の大分県出身者 | ||
大分県立大分上野丘高等学校出身 全国の大分県立大分上野丘高等学校の出身者 | ||
6月26日生まれの人  1912年生まれの人  大分県出身の1912年生まれの人 | ||
742 | 熊田五郎 神奈川県 出身 | Wikipedia |
熊田 五郎(くまだ ごろう、1911年(明治44年)7月21日 - 2009年(平成21年)8月13日)は、日本のグラフィックデザイナー、絵本画家、挿絵画家、童画家。絵本画家としては、熊田 千佳慕(くまだ ちかぼ)というペンネームを用いている。 | ||
全国の神奈川県出身者 | ||
神奈川県立神奈川工業高等学校出身 全国の神奈川県立神奈川工業高等学校の出身者 | ||
7月21日生まれの人  1911年生まれの人  神奈川県出身の1911年生まれの人 | ||
743 | 香月泰男 山口県 長門市 出身 | Wikipedia |
香月 泰男(かづき やすお、1911年10月25日 - 1974年3月8日)は、山口県大津郡三隅町(現・長門市)出身の画家。 | ||
全国の山口県出身者 全国の長門市出身者 | ||
山口県立下関南高等学校出身 全国の山口県立下関南高等学校の出身者 | ||
10月25日生まれの人  1911年生まれの人  山口県出身の1911年生まれの人 | ||
744 | 浦田正夫 熊本県 山鹿市 出身 | Wikipedia |
浦田 正夫(うらた まさお、1910年5月1日 - 1997年11月30日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
全国の熊本県出身者 全国の山鹿市出身者 | ||
巣鴨高等学校出身 全国の巣鴨高等学校の出身者 | ||
5月1日生まれの人  1910年生まれの人  熊本県出身の1910年生まれの人 | ||
745 | 浜口陽三 和歌山県 出身 | Wikipedia |
浜口 陽三(はまぐち ようぞう、1909年4月5日 - 2000年12月25日)は、日本の版画家。銅版画の一種であるメゾチントを復興し、カラーメゾチント技法の開拓者となった。葉巻の愛好家。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
4月5日生まれの人  1909年生まれの人  和歌山県出身の1909年生まれの人 | ||
746 | 西村計雄 北海道 共和町 出身 | Wikipedia |
西村 計雄(にしむら けいゆう、1909年6月29日 - 2000年12月4日)は日本の画家。共和町名誉町民、紺綬褒章受章。 | ||
全国の北海道出身者 全国の共和町出身者 | ||
北海道倶知安高等学校出身 全国の北海道倶知安高等学校の出身者 | ||
6月29日生まれの人  1909年生まれの人  北海道出身の1909年生まれの人 | ||
747 | 野口久光 栃木県 宇都宮市 出身 | Wikipedia |
野口 久光(のぐち ひさみつ、1909年8月9日 - 1994年6月13日)は、日本の映画、ジャズ、ミュージカル評論家。画家、グラフィックデザイナー。生涯に1000点を超える映画ポスターを描いたと言われる。 | ||
全国の栃木県出身者 全国の宇都宮市出身者 | ||
千葉県立千葉高等学校出身 全国の千葉県立千葉高等学校の出身者 | ||
8月9日生まれの人  1909年生まれの人  栃木県出身の1909年生まれの人 | ||
748 | 杉山寧 東京都 出身 | Wikipedia |
杉山 寧(すぎやま やすし、1909年10月20日 - 1993年10月20日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京都立両国高等学校出身 全国の東京都立両国高等学校の出身者 | ||
10月20日生まれの人  1909年生まれの人  東京都出身の1909年生まれの人 | ||
749 | 田中一村 栃木県 出身 | Wikipedia |
田中一村(たなか いっそん、1908年7月22日 - 1977年9月11日)は、日本画家である。奄美大島の自然を愛し、その植物や鳥を鋭い観察と画力で力強くも繊細な花鳥画に描いた。本名は田中孝。 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
芝高等学校出身 全国の芝高等学校の出身者 | ||
7月22日生まれの人  1908年生まれの人  栃木県出身の1908年生まれの人 |
750 | 東山魁夷 | Wikipedia |
東山 魁夷(ひがしやま かいい、男性、1908年(明治41年)7月8日 - 1999年(平成11年)5月6日)は、日本の画家、著述家。昭和を代表する日本画家の一人といわれる。文化勲章受章者。千葉県市川市名誉市民。本名は東山 新吉(ひがしやま しんきち)。 | ||
兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
7月8日生まれの人  1908年生まれの人   | ||
751 | 山口薫 群馬県 出身 | Wikipedia |
山口 薫(やまぐち かおる、1907年8月13日 - 1968年5月19日)は、昭和時代の日本の洋画家。元東京芸術大学教授。 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
群馬県立高崎高等学校出身 全国の群馬県立高崎高等学校の出身者 | ||
8月13日生まれの人  1907年生まれの人  群馬県出身の1907年生まれの人 | ||
752 | 佐藤敬 | Wikipedia |
佐藤 敬(さとう けい、1906年(明治39年)10月28日 - 1978年(昭和53年)5月8日)は、日本の洋画家。新制作協会の創立メンバー。妻は声楽家の佐藤美子。 | ||
宮城県築館高等学校出身 全国の宮城県築館高等学校の出身者 | ||
10月28日生まれの人  1906年生まれの人   | ||
753 | 岩崎勝平 埼玉県 川越市 出身 | Wikipedia |
岩﨑 勝平(いわさき かつひら、1905年8月15日 - 1964年9月10日)は、日本の洋画家。「孤独と貧困の鬼才」などと呼ばれる。 | ||
全国の埼玉県出身者 全国の川越市出身者 | ||
埼玉県立川越高等学校出身 全国の埼玉県立川越高等学校の出身者 | ||
8月15日生まれの人  1905年生まれの人  埼玉県出身の1905年生まれの人 | ||
754 | 吉井淳二 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
吉井 淳二(よしい じゅんじ、1904年(明治37年)3月6日 - 2004年(平成16年)11月23日)は、日本の洋画家。鹿児島県曽於郡末吉町(現曽於市)出身。 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
鹿児島県立志布志高等学校出身 全国の鹿児島県立志布志高等学校の出身者 | ||
3月6日生まれの人  1904年生まれの人  鹿児島県出身の1904年生まれの人 | ||
755 | 橋本明治 島根県 浜田市 出身 | Wikipedia |
橋本 明治(はしもと めいじ、1904年8月5日 - 1991年3月25日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。 | ||
全国の島根県出身者 全国の浜田市出身者 | ||
島根県立浜田高等学校出身 全国の島根県立浜田高等学校の出身者 | ||
8月5日生まれの人  1904年生まれの人  島根県出身の1904年生まれの人 | ||
756 | 小磯良平 | Wikipedia |
小磯 良平(こいそ りょうへい、1903年7月25日 - 1988年12月16日)は昭和期に活躍した洋画家である。 | ||
兵庫県立兵庫高等学校出身 全国の兵庫県立兵庫高等学校の出身者 | ||
7月25日生まれの人  1903年生まれの人   | ||
757 | 田中修 愛媛県 松山市 出身 | Wikipedia |
田中 修(たなか おさむ、1903年 - 1985年)は、日本の画家。 | ||
全国の愛媛県出身者 全国の松山市出身者 | ||
愛媛県立松山北高等学校出身 全国の愛媛県立松山北高等学校の出身者 | ||
1903年生まれの人  愛媛県出身の1903年生まれの人 | ||
758 | 冨澤有爲男 | Wikipedia |
冨澤 有爲男(とみさわ/とみざわ ういお、1902年3月29日 - 1970年1月15日)は作家、画家。 | ||
東海高等学校出身 全国の東海高等学校の出身者 | ||
3月29日生まれの人  1902年生まれの人   | ||
759 | 猪熊弦一郎 香川県 高松市 出身 | Wikipedia |
猪熊 弦一郎(いのくま げんいちろう、1902年12月14日 - 1993年5月17日)は、昭和期の洋画家。新制作協会創立会員。 | ||
全国の香川県出身者 全国の高松市出身者 | ||
香川県立丸亀高等学校出身 全国の香川県立丸亀高等学校の出身者 | ||
12月14日生まれの人  1902年生まれの人  香川県出身の1902年生まれの人 |
760 | 荻須高徳 愛知県 出身 | Wikipedia |
荻須 高徳(おぎす たかのり、1901年11月30日 - 1986年10月14日)は、大正・昭和期の洋画家。愛知県稲沢市生まれ。小磯良平は東京美術学校(現・東京藝術大学)の同期生。新制作協会会員。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
愛知県立津島高等学校出身 全国の愛知県立津島高等学校の出身者 | ||
11月30日生まれの人  1901年生まれの人  愛知県出身の1901年生まれの人 | ||
761 | 山本丘人 東京都 出身 | Wikipedia |
山本 丘人(やまもと きゅうじん、1900年4月15日 - 1986年2月10日)は日本画家、文化勲章受章者。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京都立工芸高等学校出身 全国の東京都立工芸高等学校の出身者 | ||
4月15日生まれの人  1900年生まれの人  東京都出身の1900年生まれの人 | ||
762 | 中西利雄 東京都 出身 | Wikipedia |
中西 利雄(なかにし としお、男性、1900年12月19日 - 1948年10月6日)は、大正~昭和の洋画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1900年生まれの人  東京都出身の1900年生まれの人 | ||
763 | 岡鹿之助 | Wikipedia |
岡 鹿之助(おか しかのすけ、1898年7月2日 - 1978年4月28日)は昭和期の洋画家である。 | ||
麻布高等学校出身 全国の麻布高等学校の出身者 | ||
7月2日生まれの人  1898年生まれの人   | ||
764 | 佐伯祐三 | Wikipedia |
佐伯 祐三(さえき ゆうぞう、1898年4月28日 - 1928年8月16日)は、大正~昭和初期の洋画家である。大阪府大阪市出身。 | ||
大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
4月28日生まれの人  1898年生まれの人   | ||
765 | 杉山新樹 愛知県 岡崎市 出身 | Wikipedia |
杉山 新樹(すぎやま しんじゅ、1898年4月23日 - 1974年2月16日)は、日本の画家、愛知学芸大学(現・愛知教育大学)教授。教育者として西三河美術界に功績を残した。 | ||
全国の愛知県出身者 全国の岡崎市出身者 | ||
愛知県立岡崎高等学校出身 全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者 | ||
4月23日生まれの人  1898年生まれの人  愛知県出身の1898年生まれの人 | ||
766 | 富田至誠 熊本県 出身 | Wikipedia |
富田 至誠(とみた しせい、1897年(明治30年)3月6日 - 1949年(昭和24年)5月31日)は、日本の洋画家であり、美術教師。熊本県出身。 | ||
全国の熊本県出身者 | ||
熊本県立鹿本高等学校出身 全国の熊本県立鹿本高等学校の出身者 | ||
3月6日生まれの人  1897年生まれの人  熊本県出身の1897年生まれの人 | ||
767 | 長谷川路可 東京都 出身 | Wikipedia |
長谷川 路可(はせがわ ろか、1897年7月9日 - 1967年7月3日)は、大正・昭和にかけて活動した日本画家。カトリック美術家として宗教画制作に取り組んだ。日本におけるフレスコ・モザイク壁画のパイオニアとして知られ、文化服装学院をはじめ、いくつかの教育機関で服飾史を講じた。本名は龍三。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
暁星高等学校出身 全国の暁星高等学校の出身者 | ||
7月9日生まれの人  1897年生まれの人  東京都出身の1897年生まれの人 | ||
768 | 前田寛治 鳥取県 出身 | Wikipedia |
前田 寛治(まえた かんじ、1896年10月1日 - 1930年4月16日)は日本の洋画家。人物写実画の名手として知られ、33歳という若さで早逝し10年に満たない短い活動期間であったが、彼の古典的構図でのフォーヴィスム的筆致が「前寛ばり」という流行語を生むなど当時の芸術家に多大な影響を与えた。 なお、名字の読みは「まえた」である。 | ||
全国の鳥取県出身者 | ||
鳥取県立倉吉東高等学校出身 全国の鳥取県立倉吉東高等学校の出身者 | ||
10月1日生まれの人  1896年生まれの人  鳥取県出身の1896年生まれの人 | ||
769 | 宮坂勝 | Wikipedia |
宮坂 勝(みやさか まさる、1895年1月1日 - 1953年4月10日)は、明治から昭和にかけての洋画家。 | ||
長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1895年生まれの人   |
770 | 加藤顕清 岐阜県 出身 | Wikipedia |
加藤 顕清(かとう けんせい、1894年12月19日 - 1966年11月11日)は岐阜県出身[注釈 1]の彫刻家、洋画家。本名、鬼頭太。 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
北海道旭川東高等学校出身 全国の北海道旭川東高等学校の出身者 | ||
12月19日生まれの人  1894年生まれの人  岐阜県出身の1894年生まれの人 | ||
771 | 岩田正巳 新潟県 出身 | Wikipedia |
岩田 正巳(いわた まさみ、1893年(明治28年)8月11日 - 1988年(昭和63年)3月9日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
新潟県立三条高等学校出身 全国の新潟県立三条高等学校の出身者 | ||
8月11日生まれの人  1893年生まれの人  新潟県出身の1893年生まれの人 | ||
772 | 郷倉千靱 富山県 出身 | Wikipedia |
郷倉 千靱(ごうくら せんじん、1892年3月3日 - 1975年10月25日)は、日本画家、日本芸術院会員。 | ||
全国の富山県出身者 | ||
富山県立高岡工芸高等学校出身 全国の富山県立高岡工芸高等学校の出身者 | ||
3月3日生まれの人  1892年生まれの人  富山県出身の1892年生まれの人 | ||
773 | 保田龍門 | Wikipedia |
保田 龍門(やすだ りゅうもん、1891年(明治24年)5月13日 - 1965年(昭和40年)2月14日)とは、日本の画家、彫刻家である。和歌山県紀の川市出身。彫刻家の保田春彦は息子。彫刻家の西村浩幸は孫。 | ||
5月13日生まれの人  1891年生まれの人   | ||
774 | 清水良雄 東京都 文京区 出身 | Wikipedia |
清水良雄(しみずよしお、1891年8月4日 - 1954年1月29日)は洋画家、童画家。 | ||
全国の東京都出身者 全国の文京区出身者 | ||
京華高等学校出身 全国の京華高等学校の出身者 | ||
8月4日生まれの人  1891年生まれの人  東京都出身の1891年生まれの人 | ||
775 | 河目悌二 愛知県 刈谷市 出身 | Wikipedia |
河目 悌二(かわめ ていじ、1889年8月6日 - 1958年4月23日)は、大正・昭和期の日本の画家。愛知県碧海郡刈谷町(現在の刈谷市)出身。 | ||
全国の愛知県出身者 全国の刈谷市出身者 | ||
愛知県立岡崎高等学校出身 全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者 | ||
8月6日生まれの人  1889年生まれの人  愛知県出身の1889年生まれの人 | ||
776 | 川上四郎 新潟県 長岡市 出身 | Wikipedia |
川上 四郎(かわかみ しろう、1889年11月16日 - 1983年12月30日)は童画画家。 | ||
全国の新潟県出身者 全国の長岡市出身者 | ||
新潟県立長岡高等学校出身 全国の新潟県立長岡高等学校の出身者 | ||
11月16日生まれの人  1889年生まれの人  新潟県出身の1889年生まれの人 | ||
777 | 広島晃甫 徳島県 徳島市 出身 | Wikipedia |
広島 晃甫(ひろしま こうほ、本名:広島新太郎、1889年(明治22年)11月23日 - 1951年(昭和26年)12月16日)は、徳島県徳島市出身の日本画家。香川県立工芸学校(現香川県立高松工芸高等学校)、東京美術学校日本画科(現東京藝術大学)卒業。 | ||
全国の徳島県出身者 全国の徳島市出身者 | ||
香川県立高松工芸高等学校出身 全国の香川県立高松工芸高等学校の出身者 | ||
11月23日生まれの人  1889年生まれの人  徳島県出身の1889年生まれの人 | ||
778 | 小出楢重 | Wikipedia |
小出 楢重(こいで ならしげ、1887年(明治20年)10月13日 - 1931年(昭和6年)2月13日)は、大正から昭和初期の洋画家。 | ||
大阪府立市岡高等学校出身 全国の大阪府立市岡高等学校の出身者 | ||
10月13日生まれの人  1887年生まれの人   | ||
779 | 郷原古統 長野県 塩尻市 出身 | Wikipedia |
郷原 古統(ごうばら ことう、1887年8月8日 - 1965年4月6日)は日本統治時代の台湾で活躍した日本の画家、美術教育者。本名は郷原藤一郎。 | ||
全国の長野県出身者 全国の塩尻市出身者 | ||
長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
8月8日生まれの人  1887年生まれの人  長野県出身の1887年生まれの人 |
780 | 望月桂 長野県 安曇野市 出身 | Wikipedia |
望月 桂(もちづき かつら、1887年(明治20)1月11日 - 1975年(昭和50)12月13日)は、アナキストの画家、デザイナー、漫画家である。漫画家としては筆名を犀川 凡太郎(さいかわ ぼんたろう)とする。 | ||
全国の長野県出身者 全国の安曇野市出身者 | ||
長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
1月11日生まれの人  1887年生まれの人  長野県出身の1887年生まれの人 | ||
781 | 藤田嗣治 | Wikipedia |
藤田 嗣治(ふじた つぐはる、1886年11月27日 – 1968年1月29日)は日本生まれの画家・彫刻家。戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びたエコール・ド・パリの代表的な画家である。フランスに帰化後の洗礼名はレオナール・フジタ(Léonard Foujita)。 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
11月27日生まれの人  1886年生まれの人   | ||
782 | 長谷川昇 福島県 会津若松市 出身 | Wikipedia |
長谷川 昇(はせがわ のぼる、1886年5月11日 - 1973年8月26日)は、日本の洋画家、日本芸術院会員。 | ||
全国の福島県出身者 全国の会津若松市出身者 | ||
北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
5月11日生まれの人  1886年生まれの人  福島県出身の1886年生まれの人 | ||
783 | 萬鉄五郎 岩手県 出身 | Wikipedia |
萬 鉄五郎(よろず てつごろう、萬 鐵五郎、1885年11月17日 - 1927年5月1日)は大正~昭和初期の画家。 | ||
全国の岩手県出身者 | ||
11月17日生まれの人  1885年生まれの人  岩手県出身の1885年生まれの人 | ||
784 | 増田正宗 | Wikipedia |
増田 正宗(ますだ せいそう、1885年 - 1966年)は、明治から昭和にかけての日本画家、本名は久太郎。実業家の増田通二の父。 | ||
長野県松本深志高等学校出身 全国の長野県松本深志高等学校の出身者 | ||
1885年生まれの人   | ||
785 | 安田靫彦 東京都 出身 | Wikipedia |
安田 靫彦(やすだ ゆきひこ、本名:安田 新三郎、1884年2月16日 - 1978年4月29日)は、大正~昭和期の日本画家である。東京都出身。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
2月16日生まれの人  1884年生まれの人  東京都出身の1884年生まれの人 | ||
786 | 辻永 広島県 広島市 出身 | Wikipedia |
辻 永(つじ ひさし、1884年2月20日 - 1974年7月23日)は、洋画家。広島県広島市生まれ、茨城県水戸市育ち。 | ||
全国の広島県出身者 全国の広島市出身者 | ||
茨城県立水戸第一高等学校出身 全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者 | ||
2月20日生まれの人  1884年生まれの人  広島県出身の1884年生まれの人 | ||
787 | 水島爾保布 | Wikipedia |
水島 爾保布(みずしま におう、1884年12月8日 - 1958年12月30日)は、日本の画家、小説家、漫画家、随筆家。本名は爾保有。これは『難訓辞典』の著者である父、水島慎次郎(鳶魚斎)による命名。 | ||
12月8日生まれの人  1884年生まれの人   | ||
788 | 金山平三 | Wikipedia |
金山 平三(かなやま へいぞう,1883年12月18日 - 1964年7月15日)は、大正・昭和期の洋画家である。 | ||
12月18日生まれの人  1883年生まれの人   | ||
789 | 正宗得三郎 岡山県 出身 | Wikipedia |
正宗 得三郎(まさむね とくさぶろう、明治16年(1883年)8月21日 - 昭和37年(1962年)3月14日)は、日本の洋画家。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
8月21日生まれの人  1883年生まれの人  岡山県出身の1883年生まれの人 |
790 | 朝倉文夫 大分県 出身 | Wikipedia |
朝倉 文夫(あさくら ふみお、1883年(明治16年)3月1日 - 1964年(昭和39年)4月18日)は明治から昭和の彫刻家(彫塑家)である。号は紅塐(こうそ)と称し、「東洋のロダン」とも称された。娘は舞台美術家・画家の朝倉摂(摂子)と、彫刻家の朝倉響子。 | ||
全国の大分県出身者 | ||
3月1日生まれの人  1883年生まれの人  大分県出身の1883年生まれの人 | ||
791 | 青木繁 福岡県 出身 | Wikipedia |
青木 繁(あおき しげる、1882年(明治15年)7月13日 - 1911年(明治44年)3月25日)は日本の明治期の洋画家である。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
福岡県立明善高等学校出身 全国の福岡県立明善高等学校の出身者 | ||
7月13日生まれの人  1882年生まれの人  福岡県出身の1882年生まれの人 | ||
792 | 坂本繁二郎 福岡県 出身 | Wikipedia |
坂本 繁二郎(さかもと はんじろう、 1882年3月2日 - 1969年7月14日)は、明治後期~昭和期の洋画家である。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
福岡県立明善高等学校出身 全国の福岡県立明善高等学校の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1882年生まれの人  福岡県出身の1882年生まれの人 | ||
793 | 倉田白羊 | Wikipedia |
倉田白羊(くらた はくよう、1881年(明治14年)12月25日 - 1938年(昭和13年)11月29日)は日本の洋画家。自然をモデルにした作品を多く発表した。山本鼎の提唱した農民美術運動の協力者でもある。本名は重吉(しげよし)。 | ||
12月25日生まれの人  1881年生まれの人   | ||
794 | 児島虎次郎 岡山県 出身 | Wikipedia |
児島虎次郎(こじま とらじろう、1881年(明治14年)4月3日 – 1929年(昭和4年)3月8日)は、日本の洋画家。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
4月3日生まれの人  1881年生まれの人  岡山県出身の1881年生まれの人 | ||
795 | 永倉江村人 千葉県 出身 | Wikipedia |
永倉 江村人(ながくら こうそんじん、1881年(明治14年) - 1951年(昭和26年))は、日本の画家。京都帝国大学福岡医科大学(後の九州帝国大学医学部、現在の九州大学医学部)解剖教室標本描画嘱託。本名は永倉茂。初号は江村。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立佐倉高等学校出身 全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者 | ||
1881年生まれの人  千葉県出身の1881年生まれの人 | ||
796 | 熊谷守一 岐阜県 出身 | Wikipedia |
熊谷守一(くまがい もりかず、1880年(明治13年)4月2日 - 1977年(昭和52年)8月1日)は、日本の画家。日本の美術史においてフォービズムの画家と位置づけられている。しかし作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近した。富裕層の出身であるが極度の芸術家気質で貧乏生活を送り、「二科展」に出品を続け「画壇の仙人」と呼ばれた。 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
4月2日生まれの人  1880年生まれの人  岐阜県出身の1880年生まれの人 | ||
797 | 小西正太郎 秋田県 美郷町 出身 | Wikipedia |
小西 正太郎(こにし しょうたろう、1876年 - 1956年4月26日)は、日本の洋画家。秋田県出身。 | ||
全国の秋田県出身者 全国の美郷町出身者 | ||
秋田県立横手高等学校出身 全国の秋田県立横手高等学校の出身者 | ||
1876年生まれの人  秋田県出身の1876年生まれの人 | ||
798 | 菱田春草 長野県 出身 | Wikipedia |
菱田 春草(ひしだ しゅんそう、1874年(明治7年)9月21日 - 1911年(明治44年)9月16日)は、明治期の日本画家。横山大観、下村観山とともに岡倉天心の門下で、明治期の日本画の革新に貢献した。本名は三男治(みおじ)。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
9月21日生まれの人  1874年生まれの人  長野県出身の1874年生まれの人 | ||
799 | 西郷孤月 長野県 出身 | Wikipedia |
西郷 孤月(さいごう こげつ、明治6年(1873年)9月23日 - 大正元年(1912年)8月31日)は、明治期の日本画家、美術教育者である。本名は規(めぐる)。日本美術院の創設者のひとり。 | ||
全国の長野県出身者 | ||
日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
9月23日生まれの人  1873年生まれの人  長野県出身の1873年生まれの人 |
800 | 横山大観 茨城県 出身 | Wikipedia |
横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年11月2日(明治元年9月18日) - 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。本名、横山秀麿(よこやま ひでまろ)。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
日本学園高等学校出身 全国の日本学園高等学校の出身者 | ||
11月2日生まれの人  1868年生まれの人  茨城県出身の1868年生まれの人 | ||
801 | 高橋由一 東京都 出身 | Wikipedia |
高橋 由一(たかはし ゆいち、文政11年2月5日(1828年3月20日) - 明治27年(1894年)7月6日)は江戸生まれの日本の洋画家。幼名は猪之助、のち佁之介。名は浩、字は剛。明治維新後に由一を名乗る。号は藍川、華陰逸人。居庵号は、石蒼波舎、伝神楼。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
岩手県立水沢農業高等学校出身 全国の岩手県立水沢農業高等学校の出身者 | ||
2月5日生まれの人  1828年生まれの人  東京都出身の1828年生まれの人 | ||
802 | 芝田優作 東京都 出身 | Wikipedia |
芝田 優作(しばた ゆうさく)は、日本の漫画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
803 | 後藤逸平 東京都 出身 | Wikipedia |
後藤 逸平(ごとう いっぺい)は、日本の漫画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
804 | 山口つばさ 東京都 出身 | Wikipedia |
山口 つばさ(やまぐち つばさ、6月26日 - ) は、日本の漫画家。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
6月6日生まれの人   | ||
805 | 北村治 | Wikipedia |
北村 治(きたむら おさむ)は、日本のイラストレーター、芸術家、画家。横浜美術大学教授。東京イラストレーターズソサエティ会員。 | ||
自由の森学園高等学校出身 全国の自由の森学園高等学校の出身者 | ||
806 | 曽谷朝絵 | Wikipedia |
曽谷 朝絵(そや あさえ)は、日本の画家・現代美術家。 | ||
807 | 今日マチ子 東京都 出身 | Wikipedia |
今日 マチ子(きょう マチこ)は、日本の漫画家、イラストレーター[1][2]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
女子学院高等学校出身 全国の女子学院高等学校の出身者 | ||
808 | 鈴木空如 | Wikipedia |
鈴木空如(すずき くうにょ)は、日本の仏画師、日本画家。世界文化遺産である法隆寺の金堂壁画を模写したことで世に知られる。 | ||
809 | 福井良佑 | Wikipedia |
画家。東京芸術大学大学院修了 | ||
鎌倉学園高等学校出身 全国の鎌倉学園高等学校の出身者 | ||
東京工科大学
810 | モンキー・パンチ 北海道 出身 | Wikipedia |
モンキー・パンチ(本名:加藤 一彦(かとう かずひこ)、1937年5月26日 - )は、日本の漫画家、デジタルクリエーター。大手前大学教授。東京工科大学メディア学部客員教授。代表作に『ルパン三世』・『一宿一飯』など。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
北海道霧多布高等学校出身 全国の北海道霧多布高等学校の出身者 | ||
5月26日生まれの人  1937年生まれの人  北海道出身の1937年生まれの人 |
東京工業大学
811 | 番匠谷尭二 | Wikipedia |
番匠谷尭二(ばんしょうや ぎょうじ、1930年 - 1999年)は、日本の都市計画家、建築家。 シリアの二大都市であるダマスカス、アレッポの現行都市計画の礎をつくった人物。 | ||
1930年生まれの人   | ||
812 | 吉本隆明 | Wikipedia |
吉本 隆明(よしもと たかあき、1924年(大正13年)11月25日 - 2012年(平成24年)3月16日)は、日本の思想家、詩人、評論家、東京工業大学世界文明センター特任教授(講義はビデオ出演のみ)[1]。 「隆明」を音読みして「りゅうめい」と読まれることも多い(有職読み)。漫画家のハルノ宵子は長女。作家のよしもとばななは次女。 | ||
11月25日生まれの人  1924年生まれの人   | ||
813 | 石原舜介 | Wikipedia |
石原 舜介(いしはら しゅんすけ、1924年4月15日 - 1996年4月16日)は、日本の都市計画家、工学博士。 | ||
4月15日生まれの人  1924年生まれの人   |
東京工芸大学
814 | オダトモヒト 東京都 出身 | Wikipedia |
オダ トモヒト(1991年3月10日 - )は、日本の男性漫画家。愛知県蒲郡市出身。蒲郡市立蒲郡中学校、愛知県立御津高等学校、東京工芸大学芸術学部マンガ学科卒業。血液型はO型。既婚者で、妻は漫画家の古鉢るか。妻との間に子供が1人いる注釈 。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月10日生まれの人  1991年生まれの人  東京都出身の1991年生まれの人 | ||
815 | 横田卓馬 東京都 出身 | Wikipedia |
横田 卓馬(よこた たくま、1986年4月17日 - )は、日本の漫画家。静岡県浜松市出身。東京工芸大学卒業。既婚。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
4月17日生まれの人  1986年生まれの人  東京都出身の1986年生まれの人 | ||
816 | 藤堂裕 兵庫県 洲本市 出身 | Wikipedia |
藤堂 裕(とうどう ゆたか、1979年11月18日 - )は、日本の漫画家。兵庫県洲本市由良出身。A型。株式会社由良2丁目代表。 | ||
全国の兵庫県出身者 全国の洲本市出身者 | ||
兵庫県立洲本高等学校出身 全国の兵庫県立洲本高等学校の出身者 | ||
11月18日生まれの人  1979年生まれの人  兵庫県出身の1979年生まれの人 | ||
817 | こいおみなと 岐阜県 出身 | Wikipedia |
こいお みなと(1968年5月12日[2] - )は、日本の漫画家。岐阜県岐阜市出身[1]。男性。旧名、恋緒みなと[1]。 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
5月12日生まれの人  1968年生まれの人  岐阜県出身の1968年生まれの人 | ||
818 | 神尾葉子 東京都 出身 | Wikipedia |
神尾 葉子(かみお ようこ、1966年6月29日[1] - )は、日本の漫画家。東京都出身。東京工芸大学女子短期大学部(現東京工芸大学)卒業。血液型B型[1]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
6月29日生まれの人  1966年生まれの人  東京都出身の1966年生まれの人 | ||
819 | ふかさくえみ 東京都 出身 | Wikipedia |
ふかさくえみ(11月29日 - )は、日本の漫画家。作品によっては、霜風るみと名乗っている。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月29日生まれの人   |
東京国際大学
820 | 高橋功一郎 埼玉県 出身 | Wikipedia |
高橋 功一郎(たかはし こういちろう、6月4日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
4月6日生まれの人   |
東京女子大学
821 | 岡本敏子 千葉県 出身 | Wikipedia |
岡本 敏子(おかもと としこ、1926年(大正15年)1月1日 - 2005年(平成17年)4月20日)は、画家の岡本太郎のパートナーであり、養女。実質的な妻でもあった。千葉県出身。旧姓は平野。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
1月1日生まれの人  1926年生まれの人  千葉県出身の1926年生まれの人 | ||
822 | 森川久美 石川県 金沢市 出身 | Wikipedia |
森川 久美(もりかわ くみ、8月5日 - )は、石川県金沢市在住の少女漫画家。同人誌時代は山田茉莉の名前で東京女子大学漫画研究会の同人誌『やっはるーっ』にて活動していた。元宝塚歌劇団星組トップスターの紫苑ゆうのファンである。 | ||
全国の石川県出身者 全国の金沢市出身者 | ||
金沢大学附属高等学校出身 全国の金沢大学附属高等学校の出身者 | ||
8月5日生まれの人   | ||
823 | 今市子 富山県 出身 | Wikipedia |
今 市子(いま いちこ、4月11日 - )は、日本の漫画家。富山県氷見市出身。東京女子大学文理学部卒業。AB型。 | ||
全国の富山県出身者 | ||
富山県立高岡高等学校出身 全国の富山県立高岡高等学校の出身者 | ||
4月11日生まれの人   |
東京造形大学
824 | 徳井青空 千葉県 出身 | Wikipedia |
徳井 青空(とくい そら、1989年12月26日 - )は、日本の女性声優、歌手、漫画家。響所属。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立安房高等学校出身 全国の千葉県立安房高等学校の出身者 | ||
12月26日生まれの人  1989年生まれの人  千葉県出身の1989年生まれの人 | ||
825 | 真造圭伍 東京都 出身 | Wikipedia |
真造 圭伍(しんぞう けいご、1987年1月23日 - )は日本の漫画家。男性。石川県出身。東京造形大学美術学科絵画専攻卒業。妻は漫画家の谷口菜津子。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1月23日生まれの人  1987年生まれの人  東京都出身の1987年生まれの人 | ||
826 | 柴本翔 | Wikipedia |
柴本 翔(しばもと しょう、1987年12月4日 - )は、日本の漫画家。東京造形大学出身。 読み切り漫画『Baku』で商業デビュー。 | ||
12月4日生まれの人  1987年生まれの人   | ||
827 | キューライス 東京都 出身 | Wikipedia |
キューライス(1985年3月7日 - )は、栃木県出身の日本の漫画家、イラストレーター、アニメーター。本名は坂元 友介(さかもと ゆうすけ)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月7日生まれの人  1985年生まれの人  東京都出身の1985年生まれの人 | ||
828 | ビブオ 東京都 出身 | Wikipedia |
ビブオ(1983年 - )は、日本の漫画家。男性。東京都調布市出身[1]。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1983年生まれの人  東京都出身の1983年生まれの人 | ||
829 | 山本かな 東京都 出身 | Wikipedia |
山本 かな(やまもと かな、1982年7月23日 - )は、日本のイラストレーター、漫画家。東京都世田谷区出身、神奈川県在住。東京造形大学中退。女性。血液型はO型。DeNA所属。 別名義クスクスでも精力的に活動している。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
7月23日生まれの人  1982年生まれの人  東京都出身の1982年生まれの人 |
830 | 宮田紘次 | Wikipedia |
宮田 紘次(みやた こうじ、1981年 - 2015年10月22日)は、日本の漫画家。東京造形大学卒。 | ||
1981年生まれの人   | ||
831 | 山田孝太郎 | Wikipedia |
山田 孝太郎(やまだ こうたろう、1980年3月15日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。長野県出身。神奈川県在住[1]。男性[1]。長野県諏訪清陵高等学校、東京造形大学卒業。血液型はA型。身長170cm[1]。既婚。 | ||
3月15日生まれの人  1980年生まれの人   | ||
832 | 熊倉隆敏『もっけ』 東京都 出身 | Wikipedia |
熊倉 隆敏(くまくら たかとし、1974年 - )は、日本の男性漫画家。栃木県栃木市出身。東京造形大学卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
833 | 小林裕美子 東京都 出身 | Wikipedia |
小林 裕美子(こばやし ゆみこ、1974年2月13日 - )は、日本のイラストレーター、漫画家。埼玉県出身、東京都在住。東京造形大学デザイン科卒業。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
2月13日生まれの人  1974年生まれの人  東京都出身の1974年生まれの人 | ||
834 | 西E田 | Wikipedia |
西E田(にしだ[1]、1974年7月4日[1] - )は、日本のイラストレーター・原画家。東京都豊島区在住[2]。 | ||
7月4日生まれの人  1974年生まれの人   | ||
835 | 熊倉隆敏 栃木県 出身 | Wikipedia |
熊倉 隆敏(くまくら たかとし、1974年 - )は、日本の漫画家。栃木県栃木市出身。男性。栃木県立栃木高等学校、東京造形大学出身。高校時代は漫画研究同好会に所属していた[1]。2000年から『アフタヌーンシーズン増刊』連載の『もっけ』で本格デビュー。同誌休刊後、2003年より『月刊アフタヌーン』に移籍し隔月連載をした。同作品は正統派妖怪漫画として評価が高く、妖怪に造詣の深い博物学者の荒俣宏からも評価を受けた。熊倉本人も大の妖怪好きで、妖怪ブームの立役者の漫画家である水木しげるにも会っている。 | ||
全国の栃木県出身者 | ||
1974年生まれの人  栃木県出身の1974年生まれの人 | ||
836 | 戸田尚伸 | Wikipedia |
戸田 尚伸(とだ たかのぶ、1972年10月13日 - )は、漫画家。埼玉県出身。1995年、東京造形大学彫刻科卒業。 | ||
10月13日生まれの人  1972年生まれの人   | ||
837 | とよ田みのる 東京都 出身 | Wikipedia |
とよ田 みのる(とよだ みのる、本名:豊田 実(読み同じ)要出典、1971年10月7日 - )は、日本の漫画家。東京都大島町出身、江戸川区から埼玉県を経て、現在は再び江戸川区在住。東京造形大学造形学部卒業。妻は漫画家のトミイマサコ。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
10月7日生まれの人  1971年生まれの人  東京都出身の1971年生まれの人 | ||
838 | 柴田俊明 | Wikipedia |
柴田俊明(しばた としあき、1967年 - )は、現代日本の洋画家の一人。ロシア・アヴァンギャルドの画家パーヴェル・フィローノフの研究者としても知られる。 | ||
愛知県立長久手高等学校出身 全国の愛知県立長久手高等学校の出身者 | ||
1967年生まれの人   | ||
839 | 菅野博之 | Wikipedia |
菅野 博之(かんの ひろし、男性、1966年 - )は、日本の漫画家、漫画研究者。北海道札幌市出身。 | ||
札幌光星高等学校出身 全国の札幌光星高等学校の出身者 | ||
1966年生まれの人   |
840 | 前田真宏 鳥取県 出身 | Wikipedia |
前田 真宏(まえだ まひろ、男性、1963年[1] - )は、アニメーター、アニメーション監督、漫画家。鳥取県立米子東高等学校、東京造形大学造形学部卒業。鳥取県出身[1]。スタジオカラー所属。 | ||
全国の鳥取県出身者 | ||
山口県立厚狭高等学校出身 全国の山口県立厚狭高等学校の出身者 | ||
1963年生まれの人  鳥取県出身の1963年生まれの人 | ||
841 | 滝沢聖峰 | Wikipedia |
滝沢 聖峰(たきざわ せいほう、1963年 - )は、北海道札幌市出身の漫画家。東京造形大学卒業。 | ||
北海道札幌南高等学校出身 全国の北海道札幌南高等学校の出身者 | ||
1963年生まれの人   | ||
842 | 貞本義行 | Wikipedia |
貞本 義行(さだもと よしゆき、1962年1月29日 - )は、日本のアニメーター、漫画家。山口県徳山市(現・周南市)出身。血液型はA型。同人誌でのペンネームにY.S・イレブンなどがある。 | ||
山口県立徳山高等学校出身 全国の山口県立徳山高等学校の出身者 | ||
1月29日生まれの人  1962年生まれの人   | ||
843 | 生嶋順理 | Wikipedia |
生嶋 順理(いくしま じゅんり、1961年-)は、日本の画家。熊本県出身。東京造形大学教授。東京造形大学美術学科卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。 | ||
1961年生まれの人   | ||
844 | 垂井ひろし | Wikipedia |
垂井 ひろし(たるい ひろし、1961年-)は、日本のイラストレーター、画家。東京都出身。 | ||
東京都立武蔵丘高等学校出身 全国の東京都立武蔵丘高等学校の出身者 | ||
1961年生まれの人   | ||
845 | 山本タカト | Wikipedia |
山本 タカト(やまもと たかと、1960年 - )は秋田県出身の画家。東京造形大学絵画科卒業。「浮世絵ポップ様式」、さらにそれを発展させた「平成耽美主義」と呼ばれる独特の画風で知られる。 | ||
1960年生まれの人   | ||
846 | 鈴木厚 千葉県 出身 | Wikipedia |
鈴木 厚(すずき あつし、1959年(昭和34年)- )は、千葉県出身の陶芸家、彫刻家、画家。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
千葉県立東葛飾高等学校出身 全国の千葉県立東葛飾高等学校の出身者 | ||
1959年生まれの人  千葉県出身の1959年生まれの人 | ||
847 | 中村愼一 | Wikipedia |
中村愼一(なかむらしんいち、1958年~)は日本の画家である。 父は洋画家の中村英夫。祖父は装幀家の中村重義。 | ||
1958年生まれの人   | ||
848 | 高橋天山 東京都 出身 | Wikipedia |
高橋 天山(たかはし てんざん、1953年(昭和28年)9月9日 - )は、日本画家、日本美術院同人、評議員、あとりえ天山主宰。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
9月9日生まれの人  1953年生まれの人  東京都出身の1953年生まれの人 | ||
849 | 安西水丸 | Wikipedia |
安西 水丸(あんざい みずまる、本名:渡辺 昇(わたなべ のぼる)、1942年7月22日 - 2014年3月19日)は、日本のイラストレーター、漫画家、エッセイスト、作家、絵本作家。 | ||
日本大学豊山高等学校出身 全国の日本大学豊山高等学校の出身者 | ||
7月22日生まれの人  1942年生まれの人   |
850 | 町田ひらく 東京都 出身 | Wikipedia |
町田 ひらく(まちだ ひらく)は、日本の漫画家。山形県出身。主に成人向け漫画を描く。ロリコン系作品が大多数を占める。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
851 | ヱシカ/ショー 東京都 出身 | Wikipedia |
ヱシカ/ショーゴは、日本の漫画家・イラストレーター。東京造形大学卒。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
852 | ヱシカ/ショーゴ | Wikipedia |
ヱシカ/ショーゴは、日本の漫画家・イラストレーター。東京造形大学卒。 | ||
853 | 草彅琢仁 東京都 出身 | Wikipedia |
草彅 琢仁(くさなぎ たくひと)は、漫画家・イラストレーター。東京都出身、下町育ち。名前の「なぎ」の字は草彅剛と同じ「彅」(弓偏に剪、U+5F45)であり、一部環境では表示できない。「草薙」は正確ではない。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
神奈川県立上鶴間高等学校出身 全国の神奈川県立上鶴間高等学校の出身者 |
東京大学
854 | 能町みね子 東京都 出身 | Wikipedia |
能町 みね子(のうまち みねこ、1979年3月17日 - )は、日本のエッセイスト、イラストレーター、ライター、コラムニスト、漫画家。「自称漫画家」という肩書きを名乗る。北海道出生、茨城県牛久市出身。「能町 みね子」はペンネームであり、父方と母方の祖母の名前を組み合わせたもの。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月17日生まれの人  1979年生まれの人  東京都出身の1979年生まれの人 | ||
855 | 砂 北海道 出身 | Wikipedia |
砂(すな、男性、1971年 - )は、日本の漫画家。北海道釧路市出身。北海道釧路湖陵高等学校卒業のち東京大学法学部卒。東京都在住。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
1971年生まれの人  北海道出身の1971年生まれの人 | ||
856 | 出口敦 東京都 出身 | Wikipedia |
出口 敦(でぐち あつし、1961年(昭和36年) - )は日本の建築学者(都市研究)、都市計画家、アーバンデザイナー。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。工学博士(東京大学)。サイバー大学客員教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1961年生まれの人  東京都出身の1961年生まれの人 | ||
857 | 北沢猛 長野県 塩尻市 出身 | Wikipedia |
北沢 猛(きたざわ たける、1953年6月24日 - 2009年12月22日)は、日本の都市計画家、アーバンデザイナー。東京大学大学院新領域創成科学研究科および東京大学大学院工学系研究科教授。工学博士。 | ||
全国の長野県出身者 全国の塩尻市出身者 | ||
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校出身 全国の神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校の出身者 | ||
6月24日生まれの人  1953年生まれの人  長野県出身の1953年生まれの人 | ||
858 | 亜月裕 埼玉県 出身 | Wikipedia |
亜月 裕(あづき ゆう、1951年11月16日 - )は、日本の女性漫画家。埼玉県出身。東京大学出身。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
1951年生まれの人  埼玉県出身の1951年生まれの人 | ||
859 | 堀池秀人 長崎県 出身 | Wikipedia |
堀池 秀人(ほりいけ ひでと、1949年9月1日 - )は日本の建築家、都市計画家。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
9月1日生まれの人  1949年生まれの人  長崎県出身の1949年生まれの人 |
860 | 湊博昭 徳島県 出身 | Wikipedia |
湊 博昭(みなと ひろあき、1948年3月7日 - 2006年10月3日 )は、日本の医学者、精神科医。専門は社会精神医学、研究領域は、青年期危機の精神医学的研究、スチューデント・アパシーの臨床研究、青年期精神医学の研究。徳島県生まれ。 一橋大学での湊ゼミで学んだ学生には、漫画家の倉田真由美や黒田硫黄、ジャーナリストの安田純平らがいる。 | ||
全国の徳島県出身者 | ||
大阪府立天王寺高等学校出身 全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1948年生まれの人  徳島県出身の1948年生まれの人 | ||
861 | 若井康彦 千葉県 出身 | Wikipedia |
若井 康彦(わかい やすひこ、1946年3月1日 - )は、日本の政治家、都市計画家。 | ||
全国の千葉県出身者 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1946年生まれの人  千葉県出身の1946年生まれの人 | ||
862 | 玉村豊男 | Wikipedia |
玉村 豊男(たまむら とよお、1945年10月8日 - )は、日本のエッセイスト、画家。 | ||
東京都立西高等学校出身 全国の東京都立西高等学校の出身者 | ||
10月8日生まれの人  1945年生まれの人   | ||
863 | 小林重敬 東京都 出身 | Wikipedia |
小林 重敬(こばやし しげのり、1942年 - )は、日本の都市計画家、都市計画学者。東京都市大学都市生活学部教授。工学博士。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1942年生まれの人  東京都出身の1942年生まれの人 | ||
864 | 廣津里香 東京都 出身 | Wikipedia |
廣津 里香(ひろつ りか、1938年 - 1967年12月12日 )は、日本の画家、詩人。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
金沢大学附属高等学校出身 全国の金沢大学附属高等学校の出身者 | ||
1938年生まれの人  東京都出身の1938年生まれの人 | ||
865 | 曽根幸一 | Wikipedia |
曽根 幸一(そね こういち、1936年 - )は日本の都市計画家。建築家。アーバンデザイナー。曽根幸一環境設計研究所所長。芝浦工業大学システム工学部環境システム学科教授。静岡県出身。息子は国際的なアーティストの曽根裕。 | ||
静岡県立静岡高等学校出身 全国の静岡県立静岡高等学校の出身者 | ||
1936年生まれの人   | ||
866 | 小田実 | Wikipedia |
小田 実(おだ まこと、男性、1932年(昭和7年)6月2日 - 2007年(平成19年)7月30日)は、日本の作家・政治運動家。体験記『何でも見てやろう』で一躍有名になった。日本に多い私小説を批判し、全体小説を目指した。九条の会の呼びかけ人の一人。妻は画家の玄順恵。 | ||
大阪府立夕陽丘高等学校出身 全国の大阪府立夕陽丘高等学校の出身者 | ||
6月2日生まれの人  1932年生まれの人   | ||
867 | 伊藤滋 | Wikipedia |
伊藤 滋(いとう しげる、1931年8月20日 - )は、都市計画家。早稲田大学特命教授、慶應義塾大学大学院客員教授、東京大学名誉教授。学位は工学博士(東京大学)。伊藤滋都市計画事務所主宰。NPO法人日本都市計画家協会会長、アジア防災センター・センター長、内閣官房都市再生戦略チーム座長、国土審議会、都市計画中央審議会委員を歴任。2030年の東京都心市街地像研究会座長。さいたま新都心計画チーフプロデューサー。環長崎港地域アーバンデザイン専門家会議座長。専門は、都市防災論、国土及び都市計画。 | ||
成蹊高等学校出身 全国の成蹊高等学校の出身者 | ||
8月20日生まれの人  1931年生まれの人   | ||
868 | 金壽根 | Wikipedia |
金壽根 (キム・スグン, 김수근, 1931年 2月20日 - 1986年 6月14日) は大韓民国の建築家、都市計画家。金重業(1922-1988)と共に韓国近代建築の巨匠と称される。 | ||
2月20日生まれの人  1931年生まれの人   | ||
869 | 島田修二 神奈川県 横須賀市 出身 | Wikipedia |
島田 修二(しまだ しゅうじ、昭和3年(1928年)8月19日 - 平成17年(2004年)9月12日)は、日本の歌人。宮中歌会始選者も務めた。洋画家で文化功労者の島田章三は実弟。 | ||
全国の神奈川県出身者 全国の横須賀市出身者 | ||
神奈川県立横須賀高等学校出身 全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者 | ||
8月19日生まれの人  1928年生まれの人  神奈川県出身の1928年生まれの人 |
870 | 岡田新一 茨城県 出身 | Wikipedia |
岡田新一(おかだ しんいち、1928年1月9日 - 2014年10月27日[1])は、日本の建築家、都市計画家。日本芸術院会員。茨城県生まれ。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
筑波大学附属高等学校出身 全国の筑波大学附属高等学校の出身者 | ||
1月9日生まれの人  1928年生まれの人  茨城県出身の1928年生まれの人 | ||
871 | 金山康喜 大阪府 大阪市 出身 | Wikipedia |
金山 康喜(かなやま やすき、1926年4月26日-1959年6月16日)は、日本の洋画家である。 | ||
全国の大阪府出身者 全国の大阪市出身者 | ||
大阪府立今宮高等学校出身 全国の大阪府立今宮高等学校の出身者 | ||
4月26日生まれの人  1926年生まれの人  大阪府出身の1926年生まれの人 | ||
872 | 沖種郎 京都府 出身 | Wikipedia |
沖 種郎(おき たねお、1925年2月5日 - )は、日本の建築家、都市計画家。通称「オキタネ」。 | ||
全国の京都府出身者 | ||
2月5日生まれの人  1925年生まれの人  京都府出身の1925年生まれの人 | ||
873 | 大谷幸夫 | Wikipedia |
大谷 幸夫(おおたに さちお、1924年(大正13年)2月20日 - 2013年(平成25年)1月2日[1])は日本の建築家、都市計画家。東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。丹下健三の片腕として、広島平和記念資料館の設計を手伝う。東京大学都市工学科名誉教授。「住宅は中庭のあるのが基本」と言う。 | ||
2月20日生まれの人  1924年生まれの人   | ||
874 | 大高正人 福島県 出身 | Wikipedia |
大高 正人(おおたか まさと、1923年9月8日 - 2010年8月20日[1])は日本の建築家、都市計画家。福島県三春町出身。 | ||
全国の福島県出身者 | ||
福島県立福島高等学校出身 全国の福島県立福島高等学校の出身者 | ||
9月8日生まれの人  1923年生まれの人  福島県出身の1923年生まれの人 | ||
875 | 下河辺淳 東京都 出身 | Wikipedia |
下河辺 淳(しもこうべ あつし、1923年 - )は、日本の都市計画家、建設官僚。国土事務次官を歴任。工学博士。日本上流文化圏研究所理事長。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
茨城県立水戸第一高等学校出身 全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者 | ||
1923年生まれの人  東京都出身の1923年生まれの人 | ||
876 | 浅田孝 香川県 出身 | Wikipedia |
浅田 孝(あさだ たかし、1921年3月19日 - 1990年12月4日)は、日本の都市計画家・建築家。香川県出身。戦後活躍する丹下健三の右腕として、丹下の数々の建築作品に関与。他、後に大阪万博を主導することになる建築家・デザイナーグループ「メタボリズム」を結成するなど、多方面で活躍。南極昭和基地プレファブユニットの設計、横浜市六大事業(みなとみらい21地区の開発、横浜ベイブリッジ構想、港北ニュータウン等)横浜市における都市計画の骨格つくりから、横浜こどもの国、世界デザイン会議、香川県の五色台開発や坂出人工土地、美濃部亮吉東京都知事時代の「広場と青空の東京構想」、大阪万博と沖縄海洋博プロデュース、さらに本四連絡橋(瀬戸大橋)を架ける提案をした人物として知られている。 | ||
全国の香川県出身者 | ||
3月19日生まれの人  1921年生まれの人  香川県出身の1921年生まれの人 | ||
877 | 山田正男 | Wikipedia |
山田 正男(やまだ まさお、1913年 - 1995年)は日本の都市計画家。土木技術者。1930年代から1970年代の30年以上にわたり、東京都の道路計画の策定などに携わった。戦後の首都高速道路・東京外環自動車道の立案・設計に積極的に関与し、一時は「山田天皇」と呼ばれるほどの権勢を奮った。東京都建設局長・東京都首都整備局長・首都高速道路公団理事長などを歴任。 | ||
1913年生まれの人   | ||
878 | 丹下健三 | Wikipedia |
丹下 健三(たんげ けんぞう、1913年(大正2年)9月4日 - 2005年(平成17年)3月22日)は日本の建築家、都市計画家。一級建築士(登録番号第15182号)。 | ||
愛媛県立今治西高等学校出身 全国の愛媛県立今治西高等学校の出身者 | ||
9月4日生まれの人  1913年生まれの人   | ||
879 | 高山英華 | Wikipedia |
高山 英華(たかやま えいか 1910年4月20日 - 1999年7月23日)は日本の都市計画家、建築家。東京大学工学部名誉教授。近代都市計画学の創始者。建築系の都市計画学者で、また都市工学の先駆者として都市再開発から広く地域開発、都市防災の推進等を通しまちづくり事業に貢献し、都市計画分野に大きな足跡を残す。工学博士。東京出身。 | ||
成蹊高等学校出身 全国の成蹊高等学校の出身者 | ||
4月20日生まれの人  1910年生まれの人   |
880 | 五十嵐醇三 和歌山県 出身 | Wikipedia |
五十嵐 醇三(いがらし じゅんぞう、1909年 - 1973年)は、日本の技術者、都市計画家。土地評価の基準となっている区画整理の根幹である土地評価の定型化を図るため、路線評価方式を考案した。 | ||
全国の和歌山県出身者 | ||
1909年生まれの人  和歌山県出身の1909年生まれの人 | ||
881 | 佐藤昌 | Wikipedia |
佐藤 昌(さとう あきら、1903年10月2日 - 2003年7月19日)は、日本の造園家。都市計画家。官庁造園技師として日本国内や戦前の満州で多くの公園緑地計画と都市の計画設計に携わる。ほか都市計画研究所主宰、音楽評論の分野でも活躍。 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
10月2日生まれの人  1903年生まれの人   | ||
882 | 村山知義 東京都 千代田区 出身 | Wikipedia |
村山 知義(むらやま ともよし、1901年(明治34年)1月18日 - 1977年(昭和52年)3月22日)は、日本の小説家、画家、デザイナー、劇作家、演出家、舞台装置家、ダンサー、建築家。日本演出者協会初代理事長。 | ||
全国の東京都出身者 全国の千代田区出身者 | ||
開成高等学校出身 全国の開成高等学校の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1901年生まれの人  東京都出身の1901年生まれの人 | ||
883 | 兼岩伝一 愛知県 出身 | Wikipedia |
兼岩 伝一(かねいわ でんいち、1899年2月5日 - 1970年9月15日)は、日本の都市計画家、土木技術者、政治家。1935年に創刊された雑誌「区画整理」の表紙を飾った標語として知られる「土地区画整理は都市計画の母」の造語を生み出した。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
2月5日生まれの人  1899年生まれの人  愛知県出身の1899年生まれの人 | ||
884 | 野坂相如 東京都 出身 | Wikipedia |
野坂 相如(のさか すけゆき、明治32年(1899年)1月19日 - 昭和53年(1978年))は、日本の土木技術者、都市計画家。内務官僚として都市計画事業に手腕を揮い、戦後には新潟県副知事を務めた。息子は直木賞作家の野坂昭如。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
東京都立日比谷高等学校出身 全国の東京都立日比谷高等学校の出身者 | ||
1月19日生まれの人  1899年生まれの人  東京都出身の1899年生まれの人 | ||
885 | 福沢一郎 群馬県 富岡市 出身 | Wikipedia |
福沢 一郎(ふくざわ いちろう、1898年(明治31年)1月18日 - 1992年(平成4年)10月16日)は、日本の洋画家。 | ||
全国の群馬県出身者 全国の富岡市出身者 | ||
群馬県立富岡高等学校出身 全国の群馬県立富岡高等学校の出身者 | ||
1月18日生まれの人  1898年生まれの人  群馬県出身の1898年生まれの人 | ||
886 | 中村琢二 新潟県 佐渡市 出身 | Wikipedia |
中村 琢二(なかむら たくじ、1897年4月1日 - 1988年1月31日)は、日本の洋画家である。日本芸術院会員。 | ||
全国の新潟県出身者 全国の佐渡市出身者 | ||
福岡県立東筑高等学校出身 全国の福岡県立東筑高等学校の出身者 | ||
4月1日生まれの人  1897年生まれの人  新潟県出身の1897年生まれの人 | ||
887 | 近藤謙三郎 高知県 出身 | Wikipedia |
近藤 謙三郎(こんどう けんざぶろう、1897年 - 1975年)は、日本の都市計画家。道路技術者。高知県生まれ。 | ||
全国の高知県出身者 | ||
1897年生まれの人  高知県出身の1897年生まれの人 | ||
888 | 徳永豊 東京都 出身 | Wikipedia |
徳永 豊(とくなが ゆたか、1895年5月1日 - 1976年1月4日)は、日本の政治家、弁護士、画家。第7代福山市長(4期)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
5月1日生まれの人  1895年生まれの人  東京都出身の1895年生まれの人 | ||
889 | 北村徳太郎 (造園家) 山形県 出身 | Wikipedia |
北村 徳太郎(きたむら とくたろう、1895年 - 1964年5月8日)は、日本の造園技師・都市研究者・都市計画家で、東京大学農学部教授も歴任。 | ||
全国の山形県出身者 | ||
1895年生まれの人  山形県出身の1895年生まれの人 |
890 | 北村徳太郎 東京都 出身 | Wikipedia |
北村 徳太郎(きたむら とくたろう、1895年 - 1964年5月8日)は、日本の造園技師・都市研究者・都市計画家で、東京大学農学部教授も歴任。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1895年生まれの人  東京都出身の1895年生まれの人 | ||
891 | 石川栄耀 山形県 出身 | Wikipedia |
石川 栄耀(いしかわ ひであき、1893年9月7日 - 1955年9月25日)は日本の都市計画家。 | ||
全国の山形県出身者 | ||
9月7日生まれの人  1893年生まれの人  山形県出身の1893年生まれの人 | ||
892 | 太田謙吉 滋賀県 出身 | Wikipedia |
太田 謙吉(おおた けんきち、1891年 - 1963年)は、日本の造園家、都市計画家。官庁の造園技師として、都市計画における公園緑地行政と、都市近郊の農林業用地の用途向上理論を究明した。 | ||
全国の滋賀県出身者 | ||
1891年生まれの人  滋賀県出身の1891年生まれの人 | ||
893 | 高島野十郎 福岡県 久留米市 出身 | Wikipedia |
髙島 野十郎(たかしま やじゅうろう、1890年(明治23年)8月6日 - 1975年(昭和50年)9月17日)は、大正 - 昭和の画家。独学で絵の道に入り、透徹した精神性でひたすら写実を追求。終生家族を持たず、画壇とも一切関わらず隠者のような孤高の人生を送った。本名彌壽(やじゅ)、字は光雄。 | ||
全国の福岡県出身者 全国の久留米市出身者 | ||
福岡県立明善高等学校出身 全国の福岡県立明善高等学校の出身者 | ||
8月6日生まれの人  1890年生まれの人  福岡県出身の1890年生まれの人 | ||
894 | 大屋霊城 福岡県 出身 | Wikipedia |
大屋 霊城(おおや れいじょう、1890年8月15日 - 1934年6月10日)は、日本の造園家・都市計画家。都市における公園および緑地の計画に多くたずさわったほか、大阪・藤井寺の宅地開発、都市生活の研究、児童の遊び場および公園遊具の研究でも知られる。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
8月15日生まれの人  1890年生まれの人  福岡県出身の1890年生まれの人 | ||
895 | 榧木寛之 東京都 出身 | Wikipedia |
榧木 寛之(かやのき ひろゆき、1890年 - 1956年)は日本の都市計画家。土木技術者。内務官僚。教育者。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
1890年生まれの人  東京都出身の1890年生まれの人 | ||
896 | 児島喜久雄 東京都 出身 | Wikipedia |
児島 喜久雄(こじま きくお、兒島喜久雄)1887年(明治20)10月10日 - 1950年(昭和25)7月5日)は、白樺派の画家、美学・美術史の研究者。特にレオナルド・ダ・ヴィンチの研究により知られている。東北帝国大学助教授を経て、東京帝国大学・東京大学教授。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
10月10日生まれの人  1887年生まれの人  東京都出身の1887年生まれの人 | ||
897 | 武者小路実篤 | Wikipedia |
武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。 | ||
学習院高等科出身 全国の学習院高等科の出身者 | ||
5月12日生まれの人  1885年生まれの人   | ||
898 | 呉建 東京都 出身 | Wikipedia |
呉 建(くれ けん、1883年10月27日 - 1940年6月27日)は、日本の内科学者・画家、医学博士。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
10月27日生まれの人  1883年生まれの人  東京都出身の1883年生まれの人 | ||
899 | 笠原敏郎 新潟県 出身 | Wikipedia |
笠原 敏郎(かさはら としろう、1882年6月16日 - 1969年6月9日)は日本の都市計画家。内務官僚。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
6月16日生まれの人  1882年生まれの人  新潟県出身の1882年生まれの人 |
900 | 折下吉延 山形県 出身 | Wikipedia |
折下 吉延(おりしも よしのぶ、1881年10月5日 - 1966年12月23日)は、日本の造園家、都市計画家。官庁技師として活躍。また造園分野の教育者として後進の指導に当たった。 | ||
全国の山形県出身者 | ||
10月5日生まれの人  1881年生まれの人  山形県出身の1881年生まれの人 | ||
901 | 金古久次 福島県 出身 | Wikipedia |
金古 久次(かねこ ひさつぐ、1881年 - 1945年)は、日本の土木技術者、都市計画家 | ||
全国の福島県出身者 | ||
1881年生まれの人  福島県出身の1881年生まれの人 | ||
902 | 山田博愛 新潟県 出身 | Wikipedia |
山田博愛(やまだ ひろよし(はくあい)、1880年 - 1958年)は日本の内務官僚で都市計画家、土木技術者。旧都市計画法、関東大震災後の帝都復興計画を立案した。新潟県出身。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
1880年生まれの人  新潟県出身の1880年生まれの人 | ||
903 | 直木倫太郎 兵庫県 出身 | Wikipedia |
直木 倫太郎(なおき りんたろう、1876年 - 1943年)は、日本の土木技術者、都市計画家。新聞に投稿して入選した俳句から燕洋と号した。技術者の地位向上分野の先駆をなした「日本工人倶楽部」の活動でも活躍した技術官僚。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
1876年生まれの人  兵庫県出身の1876年生まれの人 | ||
904 | 牧彦七 | Wikipedia |
牧 彦七(まき ひこしち、1873年 - 1950年)は、日本の道路技術者。都市計画家。 | ||
1873年生まれの人   | ||
905 | 島重治 長崎県 出身 | Wikipedia |
島 重治(しま しげはる、1872年 - 1959年)は、日本の土木技術者、都市計画家。長崎県出身。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
1872年生まれの人  長崎県出身の1872年生まれの人 | ||
906 | 加藤与之吉 埼玉県 出身 | Wikipedia |
加藤 与之吉(かとう よのきち、1867年 - 1933年)は、日本の土木技術者、都市計画家。鹿嶺という雅号をもつ。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
1867年生まれの人  埼玉県出身の1867年生まれの人 | ||
907 | 平野侃三 | Wikipedia |
平野侃三(ひらの かんぞう)は、日本の官僚、造園家、都市計画家、東京農業大学名誉教授。 | ||
908 | 高遠るい 東京都 出身 | Wikipedia |
高遠 るい(たかとお るい、2月20日 - )は、日本の漫画家、同人漫画家。男性。東京大学文学部卒業[1]。しとね名義でも執筆している。母親は翻訳家の安藤由紀子。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
2月20日生まれの人   | ||
909 | 智弘カイ 東京都 出身 | Wikipedia |
智弘 カイ(ともひろ カイ、5月14日 - )は日本の男性漫画家・イラストレーター・原画家。主にワニマガジン社の成人向け漫画雑誌『COMIC快楽天BEAST』で活動するほか、ライトノベルの挿絵やアダルトゲームの原画でも活動している。また、同人サークル『Ink Complex』を主宰している。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
5月5日生まれの人   |
910 | 加藤源 神奈川県 出身 | Wikipedia |
加藤源(かとう げん)は、日本の都市計画家。株式会社日本都市総合研究所取締役。筑波大学ほか講師。法政大学大学院客員教授。日本都市計画学会では理事をつとめる。工学博士。 | ||
全国の神奈川県出身者 |
東京電機大学
911 | 浦嶋嶺至 東京都 出身 | Wikipedia |
浦嶋 嶺至(うらしま れいじ、1964年8月2日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都在住。男性。旧ペンネームは浦島 礼仁、浦嶋 礼仁。読み方は現ペンネームと同じ。主に男性向け成人向け漫画を手がける。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
8月2日生まれの人  1964年生まれの人  東京都出身の1964年生まれの人 | ||
912 | 大久保清 群馬県 出身 | Wikipedia |
大久保 清(おおくぼ きよし、1935年1月17日 - 1976年1月22日)は日本の連続殺人犯。1971年に画家を装い、若い女性に近づき言葉巧みに愛車に乗せ、人気のない場所で強姦、殺害し、遺体は山中に埋めた。この手口で同年に2か月足らずのうちに8人を殺害し逮捕。1973年に死刑判決を受け、1976年1月22日、死刑執行。 | ||
全国の群馬県出身者 | ||
1月17日生まれの人  1935年生まれの人  群馬県出身の1935年生まれの人 |
東京都市大学
913 | 新居千秋 | Wikipedia |
新居 千秋(あらい ちあき、1948年 - )は日本の建築家、都市計画家である。東京都市大学教授、ペンシルベニア大学客員教授。日本建築学会賞、日本建築大賞など多数受賞。 | ||
1948年生まれの人   | ||
914 | 伊丹潤 | Wikipedia |
伊丹 潤(いたみ じゅん、1937年 - 2011年6月26日[1])は、日本の建築家。本名は庾東龍 (ユ・ ドンヨン)。在日韓国人2世の世界的建築家で、画家としても活躍した。 | ||
1937年生まれの人   | ||
915 | 石田あきら | Wikipedia |
石田 あきら(いしだ あきら)は日本の漫画家。広島県出身。武蔵工業大学(現:東京都市大学)卒業。「コミックSEED」で連載した『私立彩陵高校超能力部』が商業デビュー作である。 |
東京農業大学
916 | 菅野孝典 東京都 出身 | Wikipedia |
菅野 孝典(かんの たかのり、1984年5月4日 - )は日本の漫画家。男性。福島県出身。血液型はB型。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
5月4日生まれの人  1984年生まれの人  東京都出身の1984年生まれの人 | ||
917 | 大野安之 埼玉県 出身 | Wikipedia |
大野 安之(おおの やすゆき、1960年2月6日 - )は、日本の漫画家。埼玉県出身。東京農業大学造園学科卒業。水瓶座、血液型O型。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
2月6日生まれの人  1960年生まれの人  埼玉県出身の1960年生まれの人 | ||
918 | 吉田博 福岡県 出身 | Wikipedia |
吉田 博(よしだ ひろし、1876年(明治9年)9月19日 - 1950年(昭和25年)4月5日)は、日本の洋画家、版画家。自然と写実そして詩情を重視した作風で、明治、大正、昭和にかけて風景画家の第一人者として活躍した。 | ||
全国の福岡県出身者 | ||
福岡県立修猷館高等学校出身 全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者 | ||
9月19日生まれの人  1876年生まれの人  福岡県出身の1876年生まれの人 |
東京薬科大学
919 | 新井葉月 広島県 出身 | Wikipedia |
新井 葉月(あらい はづき、6月12日[1] - )は、日本の漫画家。広島県出身[1]。ふたご座のAB型[1]。 | ||
全国の広島県出身者 |
東京理科大学
920 | 堀池秀人 長崎県 出身 | Wikipedia |
堀池 秀人(ほりいけ ひでと、1949年9月1日 - )は日本の建築家、都市計画家。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
9月1日生まれの人  1949年生まれの人  長崎県出身の1949年生まれの人 | ||
921 | 中西繁 | Wikipedia |
中西 繁(なかにし しげる、1946年(昭和21年) - )は、洋画家。東京都生まれ[1][2]。 | ||
1946年生まれの人   | ||
922 | 斎藤三郎 埼玉県 出身 | Wikipedia |
斎藤三郎(さいとう さぶろう、1917年5月10日 - 1996年3月17日)は日本の洋画家。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
埼玉県立浦和高等学校出身 全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者 | ||
5月10日生まれの人  1917年生まれの人  埼玉県出身の1917年生まれの人 | ||
923 | 悟東あすか 東京都 出身 | Wikipedia |
悟東 あすか(ごとう あすか、女性、3月27日 - )は、東京都三鷹市出身の日本の漫画家、高野山真言宗の尼僧。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
3月27日生まれの人   |
東北学院大学
924 | 新国誠一 | Wikipedia |
新国 誠一(にいくに せいいち、1925年12月7日 - 1977年8月23日)は、日本の詩人、画家。旧字体で新國誠一とも表記され、新国自身は晩年旧字体での表記にこだわっていたとされる[1]。1960年代の国際的な前衛詩運動であるコンクリート・ポエトリーの運動に関わり、象形詩や視覚詩、音声詩などの実験的な作品を制作した。世界的には重要な詩人の一人として位置づけられており[2]、日本やドイツの教科書などにも作品が掲載されている[2]。 | ||
仙台市立仙台工業高等学校出身 全国の仙台市立仙台工業高等学校の出身者 | ||
12月7日生まれの人  1925年生まれの人   | ||
925 | 鍋島紀雄 | Wikipedia |
鍋島 紀雄(なべしま ただお、1897年5月26日 - 1968年2月19日)は、日本画家。 | ||
東北学院高等学校出身 全国の東北学院高等学校の出身者 | ||
5月26日生まれの人  1897年生まれの人   | ||
926 | 押川春浪 愛媛県 出身 | Wikipedia |
押川 春浪(おしかわ しゅんろう、1876年(明治9年)3月21日 - 1914年(大正3年)11月16日)は日本の冒険小説作家、SF作家。愛媛県出身、本名は方存(まさあり)。冒険小説のジャンルを定着させ、雑誌『冒険世界』『武侠世界』で主筆を務めて多くの後進の作家、画家育成に尽力した。 | ||
全国の愛媛県出身者 | ||
3月21日生まれの人  1876年生まれの人  愛媛県出身の1876年生まれの人 | ||
927 | 早坂照明 | Wikipedia |
早坂 照明(はやさか てるあき)は、日本の漫画家。宮城県仙台市出身[1] 。 |
東北芸術工科大学
928 | たかちひろなり | Wikipedia |
たかちひろなりは、日本の漫画家。 | ||
929 | 藤本タツキ 山形県 出身 | Wikipedia |
藤本 タツキ(ふじもと タツキ)は、日本の漫画家。秋田県にかほ市出身。秋田県立仁賀保高等学校、東北芸術工科大学美術科洋画コース卒。 | ||
全国の山形県出身者 |
東北大学
930 | 坂本タクマ 兵庫県 出身 | Wikipedia |
坂本 タクマ(さかもと - 、1967年5月20日[1]-)は、日本のギャグ漫画家。 | ||
全国の兵庫県出身者 | ||
宮城県仙台第一高等学校出身 全国の宮城県仙台第一高等学校の出身者 | ||
1967年生まれの人  兵庫県出身の1967年生まれの人 | ||
931 | 佐藤史生 宮城県 出身 | Wikipedia |
佐藤 史生(さとう しお、本名・佐藤ちよ子、1952年12月6日 - 2010年4月4日 )は、日本の漫画家。 | ||
全国の宮城県出身者 | ||
宮城県佐沼高等学校出身 全国の宮城県佐沼高等学校の出身者 | ||
12月6日生まれの人  1952年生まれの人  宮城県出身の1952年生まれの人 | ||
932 | 飲茶 | Wikipedia |
飲茶(やむちゃ、男性)は、日本の作家。北国生まれ、東北大学大学院出。会社経営者。哲学、科学、数学などの学問をわかりやすく解説する本を書いている。熱烈なグラップラー刃牙のファンであり、『史上最強の哲学入門』では漫画家の板垣恵介をカバーイラストに起用している。[1] | ||
933 | 大和田秀樹 宮城県 出身 | Wikipedia |
大和田 秀樹(おおわだ ひでき)は、日本の漫画家。県立土浦第一高校卒業、東北大学工学部中退。 | ||
全国の宮城県出身者 |
東洋大学
934 | 玖保キリコ | Wikipedia |
玖保 キリコ(くぼ きりこ、1959年5月21日[1] - )は、日本の女性[1]漫画家。東京都文京区出身[1]。本名・福住 幸恵[2]。東洋大学文学部英米文学科卒業[1]。東京の大学で英米文学を教えていたイギリス人と結婚し1996年に渡英し[3]、現在はロンドン在住。 | ||
東京都立大泉高等学校出身 全国の東京都立大泉高等学校の出身者 | ||
5月21日生まれの人  1959年生まれの人   | ||
935 | 根本敬 | Wikipedia |
根本 敬(ねもと たかし/けい、1958年6月28日 - )は、日本の漫画家、エッセイスト、映像作家、コレクター、人物研究家、歌謡曲研究家、蛭子劇画プロダクション・チーフアシスタント。 | ||
6月28日生まれの人  1958年生まれの人   | ||
936 | 山科けいすけ | Wikipedia |
山科 けいすけ(やましな-)は、日本の漫画家。本名、簗島馨(やなしま かおる)。妻は漫画家の森下裕美。 |
徳島大学
937 | 竹宮惠子 徳島県 出身 | Wikipedia |
竹宮 惠子(たけみや けいこ、1950年2月13日 - )は、日本の漫画家、京都精華大学学長[1]。中央教育審議会委員。徳島県徳島市出身、福岡県朝倉市在住[2]。女性。1980年頃、竹宮恵子から改名。 | ||
全国の徳島県出身者 | ||
徳島県立城東高等学校出身 全国の徳島県立城東高等学校の出身者 | ||
2月13日生まれの人  1950年生まれの人  徳島県出身の1950年生まれの人 | ||
938 | 吹田文明 徳島県 出身 | Wikipedia |
吹田 文明(ふきた ふみあき、1926年11月28日 - )は、日本の版画家。日本美術家連盟理事、多摩美術大学名誉教授。 | ||
全国の徳島県出身者 | ||
11月28日生まれの人  1926年生まれの人  徳島県出身の1926年生まれの人 |
徳島文理大学
939 | まさき輝 徳島県 出身 | Wikipedia |
まさき 輝(まさき あきら、1957年7月6日 - )は、日本の漫画家。高知県中村市出身。 | ||
全国の徳島県出身者 | ||
7月6日生まれの人  1957年生まれの人  徳島県出身の1957年生まれの人 |
鳥取大学
940 | 佐藤勝彦 岡山県 出身 | Wikipedia |
佐藤 勝彦(さとう かつひこ、1940年3月7日 - )は日本の画家・書家・陶芸家。 | ||
全国の岡山県出身者 | ||
香川県立丸亀高等学校出身 全国の香川県立丸亀高等学校の出身者 | ||
3月7日生まれの人  1940年生まれの人  岡山県出身の1940年生まれの人 |
富山大学
941 | 宮下英樹 石川県 出身 | Wikipedia |
宮下 英樹(みやした ひでき 1976年[1] - )は、日本の漫画家。石川県七尾市出身[2]。石川県立七尾高等学校卒業[2]、富山大学工学部途中退学[2]。 | ||
全国の石川県出身者 | ||
石川県立七尾高等学校出身 全国の石川県立七尾高等学校の出身者 | ||
1976年生まれの人  石川県出身の1976年生まれの人 | ||
942 | 前田常作 富山県 出身 | Wikipedia |
前田 常作(まえだ じょうさく、1926年7月14日 - 2007年10月13日)は、日本の画家。 | ||
全国の富山県出身者 | ||
7月14日生まれの人  1926年生まれの人  富山県出身の1926年生まれの人 | ||
943 | 川辺外治 富山県 出身 | Wikipedia |
川辺外治(かわべ そとじ、明治34年(1901年)2月8日 - 昭和58年(1983年)9月29日)は、富山県砺波市の洋画家。農家の次男に生まれ一時は画家を志すも、長兄の死により農業を継ぎ、その傍ら、教師として多くの画家を育てた。 | ||
全国の富山県出身者 | ||
2月8日生まれの人  1901年生まれの人  富山県出身の1901年生まれの人 |
同志社大学
944 | マツセダイチ 大阪府 出身 | Wikipedia |
マツセ ダイチ(1986年1月1日 - )は、日本の漫画家。大阪府羽曳野市出身。東京都練馬区在住。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
大阪府立生野高等学校出身 全国の大阪府立生野高等学校の出身者 | ||
1月1日生まれの人  1986年生まれの人  大阪府出身の1986年生まれの人 | ||
945 | Cuvie | Wikipedia |
Cuvie(キューヴィー、1976年[1][出典無効] 7月20日[2] - )は、日本の女性漫画家。成年向け漫画雑誌、一般向け漫画雑誌の双方で活動している。愛知県名古屋市出身[3]。 | ||
7月20日生まれの人  1976年生まれの人   | ||
946 | 鈴木志保 青森県 出身 | Wikipedia |
鈴木 志保(すずき しほ、1969年 - )は日本の漫画家、キャラクターデザイナー。青森県出身。同志社大学文学部国文学科卒。 | ||
全国の青森県出身者 | ||
1969年生まれの人  青森県出身の1969年生まれの人 | ||
947 | 西川伸司 | Wikipedia |
西川 伸司(にしかわ しんじ、1964年10月2日 - )は日本の漫画家、デザイナー。京都府京都市出身。血液型はAB型。同志社大学中退。 | ||
10月2日生まれの人  1964年生まれの人   |
同志社大学
948 | 半田晴久 兵庫県 西宮市 出身 | Wikipedia |
深見 東州(ふかみ とうしゅう、本名:半田 晴久(はんだ はるひさ)1951年3月18日 - )は日本の芸術家[10]、福祉活動家[11]、実業家[12][13]、宗教家[13]、フィランソロピスト(慈善活動家)[14]、評論家[11]。歌手[15]、オペラ歌手[10][14]、画家[10][14]、書家[10][14]、能楽師[14]、詩人[10][14]、作曲家[14]などとして、幅広い活動をしている[16][11]。 | ||
全国の兵庫県出身者 全国の西宮市出身者 | ||
兵庫県立鳴尾高等学校出身 全国の兵庫県立鳴尾高等学校の出身者 | ||
3月18日生まれの人  1951年生まれの人  兵庫県出身の1951年生まれの人 |
同志社大学
949 | 竹内オサム 大阪府 出身 | Wikipedia |
竹内 オサム(たけうち おさむ、1951年 - 、本名・竹内長武)は、日本の漫画研究家、漫画家、同志社大学社会学部メディア学科教授。 | ||
全国の大阪府出身者 | ||
1951年生まれの人  大阪府出身の1951年生まれの人 |
950 | 黒田アキ | Wikipedia |
黒田 アキ(くろだ あき、本名: 黒田 明比古(くろだ あきひこ)、1944年10月4日 – )は京都府京都市出身、フランス・パリ在住の日本人画家、芸術家。男性。1970年にパリに渡り、以降ヨーロッパを中心に活動している。 | ||
10月4日生まれの人  1944年生まれの人   | ||
951 | 村上かつら | Wikipedia |
村上 かつら(むらかみ かつら)は、日本の漫画家。女性。 |
道都大学
952 | 谷藤満 秋田県 出身 | Wikipedia |
谷藤 満(たにふじ みつる、1974年10月17日 - )は、日本の漫画家。秋田県秋田市生まれ(北海道紋別郡雄武町育ち)。北海道興部高等学校卒業、道都大学美術学部中退。2005年、月刊アフタヌーン四季賞を受賞後、デビューする。 | ||
全国の秋田県出身者 | ||
北海道興部高等学校出身 全国の北海道興部高等学校の出身者 | ||
10月17日生まれの人  1974年生まれの人  秋田県出身の1974年生まれの人 | ||
953 | 花見沢Q太郎 新潟県 出身 | Wikipedia |
花見沢 Q太郎(はなみざわ キューたろう)は、日本の漫画家、イラストレーター。新潟県阿賀野市(旧・北蒲原郡水原町)出身。道都大学美術学部中退[1]。愛称は「花Q」。 | ||
全国の新潟県出身者 |
獨協大学
954 | 内水融 埼玉県 出身 | Wikipedia |
内水 融(うちみず とおる、1975年7月30日 - )は、埼玉県出身の日本の漫画家。流通経済大学付属柏高等学校、獨協大学経済学部卒業。かつては『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上にて作品を発表していた。妻は漫画家の津々巳あや。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
7月30日生まれの人  1975年生まれの人  埼玉県出身の1975年生まれの人 | ||
955 | 森泉岳土 埼玉県 出身 | Wikipedia |
森泉 岳土(もりいずみ たけひと、1975年 - )は日本の漫画家。東京都出身。獨協大学卒業。妻・大林千茱萸(ちぐみ)は映画監督・大林宣彦の長女。 | ||
全国の埼玉県出身者 | ||
1975年生まれの人  埼玉県出身の1975年生まれの人 | ||
956 | かがみあきら | Wikipedia |
かがみ あきら(1957年10月22日 - 1984年8月9日)は、日本の男性漫画家。本名:鏡味 晃。「かがみ♪あきら」[1]という表記も存在していたが、一般的には「かがみあきら」と表記する。他に「あぽ」および「山田栄子」というペンネームも使用していた。 | ||
名古屋市立名古屋商業高等学校出身 全国の名古屋市立名古屋商業高等学校の出身者 | ||
10月22日生まれの人  1957年生まれの人   | ||
957 | 田口トモロヲ 東京都 出身 | Wikipedia |
田口 トモロヲ(たぐち トモロヲ、1957年11月30日 - )は、日本の俳優、ナレーター、ミュージシャン、映画監督、元エロ劇画家。音楽活動ではパンク・ファンクバンドばちかぶりのボーカリストとして知られる。本名、田口 智朗(たぐち ともお)。 | ||
全国の東京都出身者 | ||
11月30日生まれの人  1957年生まれの人  東京都出身の1957年生まれの人 | ||
958 | 石倉淳一 北海道 出身 | Wikipedia |
石倉 淳一(いしくら じゅんいち、1954年 - 2007年9月6日)は、日本の漫画家、イラストレーター。 | ||
全国の北海道出身者 | ||
1954年生まれの人  北海道出身の1954年生まれの人 | ||
959 | 五十嵐正邦 埼玉県 出身 | Wikipedia |
五十嵐 正邦(いがらし まさくに)は、日本の漫画家。北海道釧路市出身。獨協大学卒業。大学在学中は漫画研究会に所属していた。 | ||
全国の埼玉県出身者 |
長崎大学
960 | 渡辺航 長崎県 出身 | Wikipedia |
渡辺 航(わたなべ わたる、1971年3月9日 - )は長崎県出身の漫画家。長崎大学卒業。2001年に最初の連載を持った際のペンネームはナツメハルオ。2002年からは現在の渡辺航の名義を使用している。本格的なデビュー以前には、五原朋明、夏目春夫というペンネームも使用した。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
3月9日生まれの人  1971年生まれの人  長崎県出身の1971年生まれの人 | ||
961 | 草場道輝 長崎県 出身 | Wikipedia |
草場 道輝(くさば みちてる、本名同じ[1]、1971年1月1日 - )は、日本の漫画家。長崎県諫早市出身[1]。血液型はO型。長崎大学卒業[1]。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
1月1日生まれの人  1971年生まれの人  長崎県出身の1971年生まれの人 | ||
962 | 渡辺航 (漫画家) 長崎県 出身 | Wikipedia |
渡辺 航(わたなべ わたる、1971年3月9日 - )は長崎県出身[1]の漫画家。長崎大学卒業[2]。五原朋明、夏目春夫、ナツメハルオというペンネームで活動していた時期もあった。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
3月9日生まれの人  1971年生まれの人  長崎県出身の1971年生まれの人 | ||
963 | 紫堂恭子 佐賀県 出身 | Wikipedia |
紫堂 恭子(しとう きょうこ、1961年6月9日 - )は日本の漫画家。女性。本名は牛島喜代子[1]。 | ||
全国の佐賀県出身者 | ||
佐賀県立佐賀西高等学校出身 全国の佐賀県立佐賀西高等学校の出身者 | ||
6月9日生まれの人  1961年生まれの人  佐賀県出身の1961年生まれの人 | ||
964 | ヤマサキユズル 長崎県 出身 | Wikipedia |
ヤマサキ ユズル(1948年7月30日 - )は長崎市出身の画家。長崎市館内町にある「月の美術館」館長。 | ||
全国の長崎県出身者 | ||
7月30日生まれの人  1948年生まれの人  長崎県出身の1948年生まれの人 | ||
965 | 児島善三郎 | Wikipedia |
児島 善三郎(こじま ぜんざぶろう、1893年2月13日 - 1962年3月22日)は日本の洋画家である。 | ||
福岡県立修猷館高等学校出身 全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者 | ||
2月13日生まれの人  1893年生まれの人   |
名古屋芸術大学
966 | 堀越耕平 愛知県 出身 | Wikipedia |
堀越 耕平(ほりこし こうへい、1986年11月20日 - )は、日本の漫画家。愛知県出身。名古屋芸術大学卒業。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
東邦高等学校出身 全国の東邦高等学校の出身者 | ||
11月20日生まれの人  1986年生まれの人  愛知県出身の1986年生まれの人 | ||
967 | 石坂啓 愛知県 名古屋市 出身 | Wikipedia |
石坂 啓(いしざか けい、1956年3月28日 - )は、日本の漫画家、作家。愛知県名古屋市出身。女性。雑誌『週刊金曜日』の編集委員や、ピースボート水先案内人を務めるほか、テレビにコメンテーターとして出演している。既婚で一児の母。本名、立川啓子。旧姓、福田。 | ||
全国の愛知県出身者 全国の名古屋市出身者 | ||
名古屋市立向陽高等学校出身 全国の名古屋市立向陽高等学校の出身者 | ||
3月28日生まれの人  1956年生まれの人  愛知県出身の1956年生まれの人 |
名古屋工業大学
968 | 鬼頭莫宏 | Wikipedia |
鬼頭 莫宏(きとう もひろ、1966年8月8日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。愛知県出身。男性。名古屋工業大学工学部卒業。既婚。血液型A型。趣味はバイク(自転車)。 | ||
8月8日生まれの人  1966年生まれの人   |
名古屋造形大学
969 | 大雪師走 愛知県 名古屋市 出身 | Wikipedia |
大雪 師走(おおゆき しわす、生年未詳・12月8日生)は、日本の女性漫画家、イラストレーター。愛知県名古屋市出身、至学館高等学校卒業、名古屋造形芸術大学卒業。1974年よりハムスターを飼い始め、動物観察漫画の第一人者として知られる。尊敬する漫画家はますむらひろし。 | ||
全国の愛知県出身者 全国の名古屋市出身者 | ||
享栄高等学校出身 全国の享栄高等学校の出身者 |
名古屋大学
970 | 石岡ショウエイ 富山県 井波町 出身 | Wikipedia |
石岡 ショウエイ(いしおか ショウエイ)、石岡 琉衣(いしおか るい)、本名:石岡 昌英(いしおか まさひで、1974年7月19日 - )は、日本の漫画家、小説家。 | ||
全国の富山県出身者 全国の井波町出身者 | ||
富山県立砺波高等学校出身 全国の富山県立砺波高等学校の出身者 | ||
7月19日生まれの人  1974年生まれの人  富山県出身の1974年生まれの人 | ||
971 | 大越農子 愛知県 出身 | Wikipedia |
大越 農子(おおこし あつこ、1969年12月6日 - )は、日本の政治家、元漫画家、イラストレーター。自由民主党所属北海道議会議員(2期)。漫画家時代のペンネームは小阪かおる。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
12月6日生まれの人  1969年生まれの人  愛知県出身の1969年生まれの人 | ||
972 | 都留泰作 | Wikipedia |
都留 泰作(つる だいさく、1968年 - )は、日本の文化人類学者、漫画家。京都府在住。 | ||
桐蔭学園高等学校出身 全国の桐蔭学園高等学校の出身者 | ||
1968年生まれの人   | ||
973 | 鷹岬諒 茨城県 出身 | Wikipedia |
鷹岬 諒(たかみさき りょう、1963年8月14日 - )は、日本の漫画家。茨城県土浦市出身。土浦第一高等学校、名古屋大学卒業。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
茨城県立土浦第一高等学校出身 全国の茨城県立土浦第一高等学校の出身者 | ||
8月14日生まれの人  1963年生まれの人  茨城県出身の1963年生まれの人 | ||
974 | 荻野真 岐阜県 出身 | Wikipedia |
荻野 真(おぎの まこと、1959年5月26日 - )は、日本の漫画家。男性。岐阜県出身。 | ||
全国の岐阜県出身者 | ||
5月26日生まれの人  1959年生まれの人  岐阜県出身の1959年生まれの人 | ||
975 | 戸塚たくす 愛知県 出身 | Wikipedia |
戸塚たくす(とつか たくす)は日本の漫画家、漫画原作者。愛知県出身。『たすく』は誤表記。 | ||
全国の愛知県出身者 |
奈良県立医科大学
976 | 手塚治虫 | Wikipedia |
手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年[注 1](昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型[1]。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。 | ||
大阪府立北野高等学校出身 全国の大阪府立北野高等学校の出身者 | ||
11月3日生まれの人  1928年生まれの人   | ||
977 | 手塚治虫 奈良県 出身 | Wikipedia |
手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメ監督。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的な存在として活躍した。 | ||
全国の奈良県出身者 | ||
11月3日生まれの人  1928年生まれの人  奈良県出身の1928年生まれの人 |
奈良女子大学
978 | 小倉遊亀 | Wikipedia |
小倉 遊亀(おぐら ゆき、1895年3月1日 - 2000年7月23日)は、日本画家。本名、ゆき。旧姓、溝上。奈良女子高等師範学校卒。 | ||
滋賀県立大津高等学校出身 全国の滋賀県立大津高等学校の出身者 | ||
3月1日生まれの人  1895年生まれの人   |
鳴門教育大学
979 | 津々巳あや 徳島県 出身 | Wikipedia |
津々巳 あや(つつみ あや)は、香川県出身の漫画家。旧ペンネームは津々巳 彩。夫は漫画家の内水融。 | ||
全国の徳島県出身者 |
南山大学
980 | 宮川サトシ 愛知県 出身 | Wikipedia |
宮川 サトシ(みやがわ さとし、1978年 - )は、日本の漫画家。岐阜県出身。既婚。 | ||
全国の愛知県出身者 | ||
1978年生まれの人  愛知県出身の1978年生まれの人 | ||
981 | くらはしかん | Wikipedia |
倉橋 寛(くらはし かん、1961年12月20日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、作家。愛知県江南市出身。漫画作品は全て平仮名書きのくらはしかん名義となっている。滝高等学校、南山大学経営学科卒業。 | ||
滝高等学校出身 全国の滝高等学校の出身者 | ||
12月20日生まれの人  1961年生まれの人   | ||
982 | 所ゆきよし | Wikipedia |
所 ゆきよし(ところ ゆきよし、本名:片山 喜之(かたやま よしゆき)[1]、1947年4月15日 - )は、日本の漫画家。愛知県名古屋市出身。南山大学経済学部卒業。血液型AB型。 | ||
4月15日生まれの人  1947年生まれの人   |
新潟大学
983 | しんがぎん | Wikipedia |
しんが ぎん(1972年7月10日 - 2002年5月26日)は、日本の男性漫画家。本名は熊澤栄二。山形県鶴岡市出身。新潟大学人文学部卒業[1]。主に『週刊少年ジャンプ』で活躍した。代表作は『鬼が来たりて』。またLeaf作品などを題材とした同人活動も行っていた。 | ||
7月10日生まれの人  1972年生まれの人   | ||
984 | 安田弘之 | Wikipedia |
安田 弘之(やすだ ひろゆき、1967年3月2日- )は、日本の男性漫画家。血液型はB型。 | ||
新潟県立巻高等学校出身 全国の新潟県立巻高等学校の出身者 | ||
3月2日生まれの人  1967年生まれの人   | ||
985 | 飛鳥部勝則 新潟県 出身 | Wikipedia |
飛鳥部 勝則 (あすかべ かつのり、本名:阿部 勝則(あべ かつのり)、1964年10月18日 - )は日本の小説家、推理作家、洋画家。新潟県南魚沼郡塩沢町生まれ。新潟県立六日町高等学校、新潟大学教育学部卒業。新潟大学大学院教育学研究科修了。 | ||
全国の新潟県出身者 | ||
新潟県立六日町高等学校出身 全国の新潟県立六日町高等学校の出身者 | ||
10月18日生まれの人  1964年生まれの人  新潟県出身の1964年生まれの人 |
二松學舍大学
986 | いわしげ孝 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
いわしげ 孝(いわしげ たかし、1954年12月31日[1] - 2013年3月6日[2])は、日本の漫画家。鹿児島県鹿児島市出身[1]。鹿児島県立鹿児島工業高等学校[3]を経て二松學舍大学卒。血液型AB型[1]。デビューから十数年は本名の岩重孝(読みは同じ)で活動していた[1]。 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
鹿児島県立鹿児島工業高等学校出身 全国の鹿児島県立鹿児島工業高等学校の出身者 | ||
12月31日生まれの人  1954年生まれの人  鹿児島県出身の1954年生まれの人 | ||
987 | 黒田清輝 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日) - 1 |