このサイトに登録されている有名人の数:61,957人


スポンサーリンク


このサイトに登録されている「研究者」の有名人の数:1202人

愛知教育大学
 1  高橋亨    愛知県 出身Wikipedia
高橋 亨(たかはし とおる、1947年7月9日 - )は、日本中古文学研究者。名古屋大学名誉教授。椙山女学園大学教授。平安朝物語文芸を中心とした文学の諸問題を、おもに表現論的な方法によって研究している。主要なテーマは、源氏物語論、初期物語表現史論、語りとテクスト理論、芸術論と文学。2007年『源氏物語の詩学』で文学博士(東京大学)。
全国の愛知県出身者
7月9日生まれの人      1947年生まれの人      愛知県出身の1947年生まれの人      
 2  高橋亨    愛知県 出身Wikipedia
高橋 亨(たかはし とおる、1947年7月9日 - )は、日本中古文学研究者。名古屋大学名誉教授。椙山女学園大学教授。平安朝物語文芸を中心とした文学の諸問題を、おもに表現論的な方法によって研究している。主要なテーマは、源氏物語論、初期物語表現史論、語りとテクスト理論、芸術論と文学。2007年『源氏物語の詩学』で文学博士(東京大学)。
全国の愛知県出身者
7月9日生まれの人      1947年生まれの人      愛知県出身の1947年生まれの人      

愛知大学
 3  久野輝夫    愛知県 出身Wikipedia
久野 輝夫(くの てるお、1960年1月 - )は、日本の中国学者、中国研究者。
全国の愛知県出身者
1960年生まれの人      愛知県出身の1960年生まれの人      

会津大学
 4  佐藤昭Wikipedia
Victor Ryzhii 教授の指導の下、"テラヘルツ波を発振・検出する素子の理論的研究"を行っています。平成18年4月から2年間研究奨励金が支給され、さらに研究を進めることになります。 佐藤さんは「今後も研究を続け、将来は研究者になって会津大で貢献したい。」と話しています。
日本大学豊山高等学校出身      全国の日本大学豊山高等学校の出身者

青山学院大学
 5  松本麻子    東京都 出身Wikipedia
松本 麻子(まつもと あさこ、1969年 - )は、日本の中世文学研究者。東京都生まれ。いわき明星大学人文学部表現文化学科特任准教授。2009年、「連歌文芸の展開―表現および地方連歌壇―」で博士(文学)(青山学院大学)。
全国の東京都出身者
1969年生まれの人      東京都出身の1969年生まれの人      
 6  堀賢一    北海道 小樽市 出身Wikipedia
堀 賢一(ほり けんいち、1963年 - )は、ワインインスティテュート(本部:サンフランシスコ)の駐日代表で、日本を代表するワイン研究者のひとり。北海道小樽市生まれ。青山学院大学大学院国際政治経済学部修士課程修了。
全国の北海道出身者    全国の小樽市出身者
北海道小樽潮陵高等学校出身      全国の北海道小樽潮陵高等学校の出身者
1963年生まれの人      北海道出身の1963年生まれの人      
 7  山田昌裕    東京都 出身Wikipedia
山田 昌裕(やまだ まさひろ、1963年 - )は、日本の日本語文法研究者。東京都出身。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科准教授。
全国の東京都出身者
1963年生まれの人      東京都出身の1963年生まれの人      
 8  島田大助    広島県 出身Wikipedia
島田 大助(しまだ だいすけ、1963年[1] - )は、日本の近世文学研究者。豊橋創造大学情報ビジネス学部 キャリアデザイン学科教授。主として噺本他の舌耕文芸を研究。広島県出身[1]。
全国の広島県出身者
1963年生まれの人      広島県出身の1963年生まれの人      
 9  高田祐彦    東京都 出身Wikipedia
高田 祐彦(たかだ ひろひこ、1959年 - )は、日本中古文学研究者。東京都生まれ。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授。2004年『源氏物語の文学史』で文学博士(東京大学)。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      


 10  入不二基義Wikipedia
入不二 基義(いりふじ もとよし、1958年11月11日 - )は日本の哲学研究者。青山学院大学教育人間科学部心理学科教授。51歳でレスリングを始めて、試合にも出場する現役レスラーである。日本レスリング協会公式サイトの「全日本マスターズ選手権・特集http://www.japan -wrestling.jp/2013/01/14/25103/」(2013年)で記事になっている。元駿台予備学校英語科講師で、現在、朝日カルチャーセンター講師としても活動している。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
11月11日生まれの人      1958年生まれの人      
 11  押村高    東京都 出身Wikipedia
押村 高(おしむら たかし、1956年 - )は、日本の政治学者、国際関係研究者。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科教授。専門は、政治思想史、国際関係思想史、フランス政治。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 12  土方洋一Wikipedia
土方 洋一(ひじかた よういち、1954年 - )は、日本中古文学研究者。広島県生まれ。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授。2001年『源氏物語のテクスト生成論』で文学博士(東京大学)。
1954年生まれの人      
 13  菊池努Wikipedia
菊池 努(きくち つとむ、1953年[1] - )は、日本の政治学者で、専門はアジア太平洋の国際政治経済(地域制度の動態分析)、日本外交とアジア太平洋。青山学院大学国際政治経済学部教授。青山学院大学国際政治経済研究開発センター長、ブリティッシュ・コロンビア大学客員教授などを歴任。北東アジア安全保障の制度化研究などにおいて日本を代表す研究者として知られ[2]、外務省の研究会委員や衆議院憲法調査会参考人などの社会的活動も行う[3]。2001年アジア・太平洋賞特別賞受賞[4]。
1953年生まれの人      
 14  秋元美晴    東京都 出身Wikipedia
秋元 美晴(あきもと みはる、1951年[1] - )は、日本の国語学者、日本語教育研究者。恵泉女学園大学人文学部日本語日本文化学科教授。東京都生まれ[1]。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 15  矢嶋泉    神奈川県 出身Wikipedia
矢嶋 泉(やじま いずみ、1950年 - )は、日本上代文学研究者。神奈川県生まれ。本姓・矢島。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授。2011年『古事記の文字世界』で文学博士(東京大学)。
全国の神奈川県出身者
1950年生まれの人      神奈川県出身の1950年生まれの人      
 16  廣木一人Wikipedia
廣木 一人(ひろき かずひと、1948年 -)は、日本の中世文学研究者。神奈川県生まれ。青山学院大学文学部日本文学科教授。修士(文学)(青山学院大学)。
1948年生まれの人      
 17  鷲津名都江    愛知県 出身Wikipedia
鷲津 名都江(わしづ なつえ、1948年1月20日 - )は、日本のイギリス文学者・児童文学研究者で、目白大学外国語学部及び目白大学大学院言語文化学科教授。童謡歌手・声優として小鳩 くるみ(こばと くるみ)、タレントとしてわしづなつえの名義でも活動していた。作家・永井荷風の大叔父である鷲津蓉裳の曾孫に当たる[1]。
全国の愛知県出身者
1月20日生まれの人      1948年生まれの人      愛知県出身の1948年生まれの人      
 18  永池健二    東京都 出身Wikipedia
永池 健二(ながいけ けんじ、1948年3月5日 - )は、日本古典文学(歌謡史・歌謡文芸の研究)研究者。奈良教育大学教育学部教育学部国語教育講座教授。佐賀県出身。
全国の東京都出身者
3月5日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 19  清水礼子Wikipedia
清水 礼子(しみず れいこ、禮子、1935年7月 - 2006年3月4日)は、日本の哲学者、哲学史研究者、青山学院大学文学部名誉教授。社会学者・評論活動で著名だった清水幾太郎の長女。子に、明治大学教授の清水真木。
1935年生まれの人      


 20  原田敬一Wikipedia
原田 敬一(はらだ けいいち、1929年2月11日 - 2012年12月6日)は、日本のアメリカ文学研究者。千葉大学名誉教授。戦後のヘミングウェイ研究をリードし、またサリンジャーの研究・翻訳もさかんに行なった。文学の他キリスト教神学に親しみ、日本基督教団の信徒である。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1929年生まれの人      
 21  岡保生    三重県 出身Wikipedia
岡 保生(おか やすお、1923年3月31日 - 1999年2月4日)は、日本近代文学研究者。三重県伊勢市生まれ。1945年早稲田大学国文科卒。昭和女子大学教授、青山学院大学教授を務め、青学名誉教授。尾崎紅葉、小栗風葉など硯友社の作家の実証的な研究を行った。
全国の三重県出身者
3月31日生まれの人      1923年生まれの人      三重県出身の1923年生まれの人      
 22  並木浩一    東京都 出身Wikipedia
並木 浩一(なみき こういち、1961年 - )は、日本のダンス研究者、評論家、腕時計評論家、桐蔭横浜大学教授。
全国の東京都出身者
 23  稀代麻也子    東京都 出身Wikipedia
稀代 麻也子(きしろ まやこ)は、中国六朝文学研究者。筑波大学人文社会科学研究科文芸・言語専攻准教授。2003年「沈約論:『宋書』の文学的考察を中心として」で文学博士(青山学院大学)。
全国の東京都出身者
 24  山本啓介    東京都 出身Wikipedia
山本 啓介(やまもと けいすけ)は、日本の和歌文学研究者。青山学院大学文学部准教授。2008年「「詠歌」としての和歌―披講の場と音韻を中心に―」で博士(文学)(青山学院大学)。
全国の東京都出身者

秋田大学
 25  藤田のぼる    秋田県 出身Wikipedia
藤田 のぼる(ふじた のぼる、1950年 - )は、日本の児童文学研究者・作家。日本児童文学者協会事務局長。
全国の秋田県出身者
1950年生まれの人      秋田県出身の1950年生まれの人      

茨城大学
 26  山海嘉之    岡山県 出身Wikipedia
山海 嘉之(さんかいよしゆき、1958年 - )は、日本の工学者であり、サイバーダイン株式会社の創設者兼CEO、筑波大学教授。日本ロボット学会理事、日本栓子検出と治療学会会長などを歴任。グローバルCOEサイバニクス国際教育研究拠点 拠点リーダー、内閣府最先端研究開発支援プログラム「健康長寿社会を支える最先端人支援技術研究プログラム」中心研究者 (サイバニクス研究コア/Center for Cybernics Research 統括)。工学博士(筑波大学、1987年)[1]。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
1958年生まれの人      岡山県出身の1958年生まれの人      
 27  渡辺信二    北海道 札幌市 出身Wikipedia
渡辺 信二(わたなべ しんじ、1949年11月 - )は、日本のアメリカ文学研究者、詩人、翻訳家。立教大学文学部教授。北海道札幌市出身。北海道札幌東高等学校、東京大学文学部卒業、東京大学大学院博士課程中途退学。専門はアメリカ詩。自らの詩集のほか、アメリカ詩集の翻訳も手がけている。現立教大学文学部長。
全国の北海道出身者    全国の札幌市出身者
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
1949年生まれの人      北海道出身の1949年生まれの人      
 28  今川和彦    茨城県 出身Wikipedia
今川 和彦(いまかわ かずひこ)は、日本の研究者。
全国の茨城県出身者

岩手大学
 29  佐々木繁    岩手県 出身Wikipedia
佐々木 繁 (ささき しげる、1956年4月9日 - )は、日本の実業家、研究者、富士通株式会社CTO、株式会社富士通研究所代表取締役社長。
全国の岩手県出身者
4月9日生まれの人      1956年生まれの人      岩手県出身の1956年生まれの人      



桜美林大学
 30  佐藤紀子    東京都 出身Wikipedia
佐藤 紀子(さとう のりこ、1943年2月11日 - )は、日本とモンゴルの架け橋として活動するモンゴル研究者、現日本モンゴル文化経済協会会長。1990年7月、モンゴル初訪問以降日本モンゴルの架け橋として23年、モンゴル訪問回数は200回を数える。旧満州生まれ、山口県育ち、桜美林短期大学卒業。
全国の東京都出身者
2月11日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      

大阪外国語大学
 31  田澤耕    大阪府 出身Wikipedia
田澤 耕(たざわ こう、1953年 - )は、日本のカタルーニャ語・スペイン文化の研究者。法政大学国際文化学部教授。カタルーニャ州政府サン・ジョルディ十字勲章受章、日本国外務大臣表彰。カタルーニャ文化の日本への紹介、カタルーニャ語文学の日本語への翻訳のみならず、日本文化をカタルーニャ語でカタルーニャに紹介し、日本文学をカタルーニャ語に翻訳することにも力を入れている。Punt-Avui, ARAなどカタルーニャ語の新聞・雑誌への寄稿も多数ある。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 32  魚井一由Wikipedia
魚井一由(うおい かずよし、1947年 - 2008年)は日本の言語研究者。法廷通訳人。
1947年生まれの人      
 33  河田悌一Wikipedia
河田 悌一(かわた ていいち、1945年5月18日 - )は日本の中国哲学研究者。京都府出身。日本私立学校振興・共済事業団理事長(2010年~)。関西大学教授・学長(第38・39代)。専門は中国思想史、現代中国論。大阪大学博士(文学)。
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
5月18日生まれの人      1945年生まれの人      
 34  塩尻和子Wikipedia
塩尻 和子(しおじり かずこ、1944年4月 - )は日本のイスラーム研究者。
1944年生まれの人      
 35  山田敬三Wikipedia
山田敬三(やまだ けいぞう、1937年4月30日 - )は、日本の中国文学研究者、神戸大学名誉教授。
4月30日生まれの人      1937年生まれの人      

大阪教育大学
 36  新家増美    山口県 宇部市 出身Wikipedia
新家 増美(しんや ますみ )は、中華人民共和国在住の日本人学者。中国国内の住宅保障、災害リスク管理ソーシャルワーク研究者の第一世代。山口県宇部市生まれ。
全国の山口県出身者    全国の宇部市出身者
山口県立宇部高等学校出身      全国の山口県立宇部高等学校の出身者

大阪産業大学
 37  瀬島順一郎    大阪府 出身Wikipedia
瀬島 順一郎(せじま じゅんいちろう、昭和22年(1947年)4月10日 - )は日本の心理学者、大阪産業大学前学長、教養部教授、奇術指導者・研究者、FISM[1]審査員。大阪府守口市生まれ。
全国の大阪府出身者
4月10日生まれの人      1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      

大阪市立大学
 38  乾善彦    大阪府 出身Wikipedia
乾 善彦(いぬい よしひこ、1956年 - )は、日本語学の研究者、関西大学教授。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 39  杉原達    大阪府 出身Wikipedia
杉原 達(すぎはら とおる、1953年 - )は、日本の歴史学者、日本学、文化史研究者。経済学博士。大阪大学大学院文学研究科名誉教授。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      


 40  円谷陽一Wikipedia
円谷 陽一(つむらや よういち、1950年 - )は、日本の生物学の研究者である。埼玉大学理学部教授。植物細胞壁多糖の合成機構、糖鎖分解、合成酵素、構造解析を研究。
1950年生まれの人      
 41  阪口直樹    大阪府 出身Wikipedia
阪口 直樹(さかぐち なおき、1943年2月9日- 2004年8月24日)は、中国現代文学研究者。
全国の大阪府出身者
2月9日生まれの人      1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 42  西島孜哉    大阪府 出身Wikipedia
西島 孜哉(にしじま あつや、1941年11月 - )は、近世文学研究者、武庫川女子大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 43  三浦國雄    大阪府 出身Wikipedia
三浦 國雄(みうら くにお、1941年7月 - )は、中国哲学研究者、大阪市立大学名誉教授。四川大学文化科技協同創新研発中心教授。
全国の大阪府出身者
1941年生まれの人      大阪府出身の1941年生まれの人      
 44  松尾欣枝    大阪府 出身Wikipedia
松尾 欣枝(まつお よしえ、1940年 - )は、日本の研究者。元奈良女子大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1940年生まれの人      大阪府出身の1940年生まれの人      
 45  荒川清秀    兵庫県 出身Wikipedia
荒川 清秀(あらかわ きよひで)は日本の言語学者、中国語学の研究者。愛知大学地域政策学部教授。
全国の兵庫県出身者

大阪体育大学
 46  原田宗彦    大阪府 出身Wikipedia
原田 宗彦(はらだ むねひこ、1954年3月18日 - )は、日本のスポーツマーケティング研究者。早稲田大学スポーツ科学学術院教授。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
3月18日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      

大阪大学
 47  太田心平Wikipedia
太田 心平(おおた しんぺい、1975年 - )は、日本の社会文化人類学者、社会文化史家、北東アジア研究者。人間文化研究機構国立民族学博物館准教授、総合研究大学院大学准教授、アメリカ自然史博物館上級研究員。
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
1975年生まれの人      
 48  寺田努Wikipedia
寺田 努(てらだ つとむ、1974年5月 - )は、神戸大学大学院工学研究科准教授。博士(工学)。ウェアラブルコンピューティング、ユビキタスコンピューティングの研究者。
大阪府立三島高等学校出身      全国の大阪府立三島高等学校の出身者
1974年生まれの人      
 49  田川明広    大阪府 岸和田市 出身Wikipedia
田川 明広(たがわ あきひろ、1974年 - )は、研究者。大阪府岸和田市出身。大阪府立岸和田高等学校卒業。大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。神戸大学大学院博士課程修了。博士(学術)。論文の題は「電磁超音波を用いた配管ヘルスモニタリングセンサの研究」。 O型。
全国の大阪府出身者    全国の岸和田市出身者
大阪府立岸和田高等学校出身      全国の大阪府立岸和田高等学校の出身者
1974年生まれの人      大阪府出身の1974年生まれの人      


 50  宮本圭造    大阪府 出身Wikipedia
宮本 圭造(みやもと けいぞう、1971年 - )は日本の能楽研究者。野上記念法政大学能楽研究所教授。
全国の大阪府出身者
1971年生まれの人      大阪府出身の1971年生まれの人      
 51  鴋澤歩    大阪府 出身Wikipedia
鴋澤 歩(ばんざわ あゆむ、1966年4月9日 - )は、日本の経済史・経営史研究者。専攻は近現代ドイツ経済史・経営史。大阪大学大学院経済学研究科教授。大阪大学博士(経済学)。19世紀-20世紀ドイツ語圏の鉄道業を主要な研究対象とする。
全国の大阪府出身者
4月9日生まれの人      1966年生まれの人      大阪府出身の1966年生まれの人      
 52  岩坪健    大阪府 出身Wikipedia
岩坪 健(いわつぼ たけし、1957年1月19日 - )は、日本古典文学研究者、同志社大学教授。
全国の大阪府出身者
1月19日生まれの人      1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 53  湯浅邦弘    大阪府 出身Wikipedia
湯浅 邦弘(ゆあさ くにひろ、1957年4月3日 - )は、日本の中国哲学研究者、大阪大学教授。
全国の大阪府出身者
4月3日生まれの人      1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 54  柴田勝二    大阪府 出身Wikipedia
柴田 勝二(しばた しょうじ、1956年1月- )は、日本近代文学研究者、東京外国語大学国際日本学研究院教授。博士(文学)。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 55  北原恵    大阪府 出身Wikipedia
北原 恵(きたはら めぐみ、1956年 - )は、美術史学者、ジェンダー研究者、大阪大学教授。
全国の大阪府出身者
1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 56  辻中豊    大阪府 出身Wikipedia
辻中 豊(つじなか ゆたか、1954年 - )は日本の政治学者、筑波大学人文社会系教授。専門は利益集団(利益団体・圧力団体)・公共政策・市民社会・ソーシャルキャピタル研究。日本における利益集団と市民社会の代表的な研究者である。阪野亘、村松岐夫、山川雄巳、足立忠夫に師事。国際大学協会(IAU)の理事(2012年 -2016年 )、日本政治学会理事長(2014年 -2016年 )、筑波大学人文社会国際比較研究機構(ICR)(2014年 - )の機構長を務める。東海大学副学長(文系担当)(2019年 - )、同政治経済学部教授(2018年 - )でもある。
全国の大阪府出身者
1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      
 57  仲間裕子    大阪府 出身Wikipedia
仲間 裕子(なかま ゆうこ、1953年 - )は、日本の西洋美術史の研究者。立命館大学教授。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 58  杉原達Wikipedia
杉原 達(すぎはら とおる、1953年 - )は、京都市生まれの日本学、文化史研究者。経済学博士。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。
1953年生まれの人      
 59  北川東子    大阪府 出身Wikipedia
北川 東子(きたがわ さきこ、1952年11月22日 - 2011年12月2日)は、ドイツ思想研究者。哲学博士。ハイデッガー、ゲオルク・ジンメルを専攻。
全国の大阪府出身者
11月22日生まれの人      1952年生まれの人      大阪府出身の1952年生まれの人      


 60  上野修    大阪府 出身Wikipedia
上野 修(うえの おさむ、1951年 - )は、日本の哲学研究者。大阪大学名誉教授。スピノザ、ホッブズ、デカルトなどの西洋近世哲学、ラカン、ドゥルーズなどのフランス現代思想を専門とする研究者。
全国の大阪府出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 61  吉野彰    大阪府 出身Wikipedia
吉野 彰(よしの あきら、1948年(昭和23年)1月30日 - )は、電気化学を専門とする日本のエンジニア、研究者。博士(工学)(大阪大学・2005年)、旭化成株式会社名誉フェロー。携帯電話やパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。2019年10月、ノーベル化学賞受賞が決定した。福井謙一の孫弟子に当たる。
全国の大阪府出身者
1月30日生まれの人      1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 62  吉野彰    大阪府 出身Wikipedia
吉野 彰(よしの あきら、1948年(昭和23年)1月30日 - )は、電気化学を専門とする日本のエンジニア、研究者。博士(工学)(大阪大学・2005年)、旭化成株式会社名誉フェロー。携帯電話やパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。2019年10月、ノーベル化学賞受賞が決定した。福井謙一の孫弟子に当たる。
全国の大阪府出身者
1月30日生まれの人      1948年生まれの人      大阪府出身の1948年生まれの人      
 63  佐伯とも子    兵庫県 姫路市 出身Wikipedia
佐伯 とも子(さいき ともこ、1948年2月6日 -)は、日本の知的財産実務研究者。東京工業大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者    全国の姫路市出身者
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
2月6日生まれの人      1948年生まれの人      兵庫県出身の1948年生まれの人      
 64  天野文雄    東京都 出身Wikipedia
天野 文雄(あまの ふみお、1946年12月10日 - )は、能楽研究者。京都造形芸術大学舞台芸術センター所長、大阪大学名誉教授。
全国の東京都出身者
12月10日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 65  河田悌一    大阪府 出身Wikipedia
河田 悌一(かわた ていいち、1945年5月18日 - )は日本の中国哲学研究者。一般社団法人大学資産共同運用機構理事長(2018年7月1日~)。日本私立学校振興・共済事業団理事長(2010年1月~2018年3月)。関西大学教授・学長(第38・39代)。専門は中国思想史、現代中国論。大阪大学博士(文学)。
全国の大阪府出身者
5月18日生まれの人      1945年生まれの人      大阪府出身の1945年生まれの人      
 66  生田勝義    兵庫県 出身Wikipedia
生田 勝義(いくた かつよし、1944年 - )は、日本の刑法学者。立命館大学名誉教授。 博士(法学)(立命館大学、2003年)(学位論文「行為原理と刑事違法論」)。京都の学者・研究者日本共産党後援会事務局長。民主主義科学者協会法律部会監事。九条の会賛同者。安全保障関連法に反対する学者の会賛同者[4]。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立津名高等学校出身      全国の兵庫県立津名高等学校の出身者
1944年生まれの人      兵庫県出身の1944年生まれの人      
 67  中川保雄    大阪府 出身Wikipedia
中川 保雄(なかがわ やすお、1943年 - 1991年5月10日)は、日本の工学者。工学博士。科学技術史研究者。神戸大学教養学部教授。専門分野は科学技術史。
全国の大阪府出身者
1943年生まれの人      大阪府出身の1943年生まれの人      
 68  大場謙吉    大阪府 出身Wikipedia
大場 謙吉(おおば けんきち、1942年2月15日 - )は、関西大学工学部教授でバイオメカニクス分野の研究者である。
全国の大阪府出身者
2月15日生まれの人      1942年生まれの人      大阪府出身の1942年生まれの人      
 69  山崎正和    大阪府 出身Wikipedia
山崎 正和(やまざき まさかず、1934年〈昭和9年〉3月26日 - )は、日本の劇作家、評論家、演劇研究者。サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授、経済産業省参与。文化勲章受章者。文化功労者。日本芸術院会員。
全国の大阪府出身者
3月26日生まれの人      1934年生まれの人      大阪府出身の1934年生まれの人      


 70  濱川圭弘    大阪府 出身Wikipedia
濱川 圭弘(はまかわ よしひろ、1932年7月12日 - 2016年12月19日)は、日本の太陽光発電の研究者。工学博士。多接合型太陽電池の発明等で世界的に知られ、教育にも力を入れている。
全国の大阪府出身者
7月12日生まれの人      1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 71  竹岡敬温    大阪府 出身Wikipedia
竹岡 敬温(たけおか ゆきはる、1932年 - )は、日本の経済史・経営史・社会史研究者である。専門はフランス経済史・経営史・社会史。経済学博士。大阪大学名誉教授。名古屋大学の竹岡敬和は次男。
全国の大阪府出身者
1932年生まれの人      大阪府出身の1932年生まれの人      
 72  早石修Wikipedia
早石 修(はやいし おさむ、1920年1月8日 - 2015年12月17日)は、日本の医師、医学者。専門は生化学、医化学。京都大学名誉教授、大阪バイオサイエンス研究所理事長。医学博士(1949年、大阪大学)。アメリカ合衆国カリフォルニア州生まれ。京都大学医学部医化学教室の主任教授として、多くの研究者を育てたことで知られる。
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1920年生まれの人      
 73  藤野恒三郎    大阪府 出身Wikipedia
藤野 恒三郎(ふじの つねさぶろう、1907年1月28日 - 1992年8月15日)は、日本の医学者、細菌学者、医学史研究者。大阪大学名誉教授。神戸学院大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1月28日生まれの人      1907年生まれの人      大阪府出身の1907年生まれの人      
 74  松村雅史Wikipedia
松村 雅史(まつむら まさふみ)は大阪電気通信大学医療福祉工学部教授で医用生体工学分野の研究者である。
新潟県立高田高等学校出身      全国の新潟県立高田高等学校の出身者

大阪府立大学
 75  裏出良博    大阪府 出身Wikipedia
裏出 良博(うらで よしひろ)は、日本の睡眠科学の研究者。睡眠に関する研究を30年以上続けコーヒーが眠気を覚ます仕組みなどを解明した。
全国の大阪府出身者

大手前大学
 76  小川佳世子    兵庫県 出身Wikipedia
小川 佳世子(おがわ かよこ、1960年5月31日 - )は、歌人、能楽研究者。京都府出身。
全国の兵庫県出身者
5月31日生まれの人      1960年生まれの人      兵庫県出身の1960年生まれの人      

岡山大学
 77  則次俊郎    岡山県 出身Wikipedia
則次 俊郎(のりつぐ としろう、1949年(昭和24年)10月19日 - )は制御工学、ロボット工学を専門とする日本の研究者、教育者。工学博士(京都大学)、岡山大学・津山工業高等専門学校の名誉教授。空気圧アクチュエータの制御で実績があり、空気圧ゴム人工筋(英語版)を応用したパワーアシストウェアを開発。岡山市や津山市を中心とした産学連携にも貢献した。津山工業高等専門学校助教授、岡山大学教授、同地域共同研究センター長、同大学院自然科学研究科長、津山工業高等専門学校長、美作大学地域生活科学研究所長を歴任。
全国の岡山県出身者
10月19日生まれの人      1949年生まれの人      岡山県出身の1949年生まれの人      
 78  朝倉尚Wikipedia
朝倉 尚(あさくら ひさし、1942年 - )は、日本中世文学の研究者、広島大学名誉教授、鈴峯女子短期大学教授。 大阪市生まれ。1964年広島大学教育学部高等学校教育科国語科専攻卒、70年同大学院文学研究科国文科博士課程単位修得退学。72年岡山大学専任講師、74年助教授、84年広島大学教養部助教授、87年教授、総合科学部教授、2006年定年退官、名誉教授、鈴峯女子短大教授。97年「抄物の世界と禅林の文学」で角川源義賞受賞。2000年同書で広島大学文学博士。 中世五山文学、禅林文学が専門。
1942年生まれの人      
 79  大高順雄    大阪府 出身Wikipedia
大高 順雄(おおたか よりお、1931年 - )は、フランス中世文学研究者、大阪大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      



お茶の水女子大学
 80  藤本恵    東京都 出身Wikipedia
藤本 恵(ふじもと めぐみ、1973年 - )は、日本の児童文学研究者。児童文学を専門とした文芸評論家。山口県生まれ。
全国の東京都出身者
1973年生まれの人      東京都出身の1973年生まれの人      
 81  金子幸代    東京都 出身Wikipedia
金子 幸代(かねこ さちよ、1954年 -)は、日本の日本文学、比較文学研究者、富山大学人文学部教授。フェミニズムの観点を盛り込んだ森鴎外研究を中心に、演劇や映画も対象とした比較文学研究に取り組んでいる。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 82  米田雅子    山口県 柳井市 出身Wikipedia
米田 雅子(よねだ まさこ、1956年3月12日- )は、日本の建設業・農林業・防災・減災・地方再生の研究者。日本学術会議会員、慶應義塾大学理工学部特任教授、元内閣府規制改革会議委員。
全国の山口県出身者    全国の柳井市出身者
山口県立柳井高等学校出身      全国の山口県立柳井高等学校の出身者
3月12日生まれの人      1956年生まれの人      山口県出身の1956年生まれの人      
 83  天羽優子    滋賀県 出身Wikipedia
天羽 優子(あもう ゆうこ)は、山形大学理学部物質生命化学科准教授。ラマン散乱の研究者。Japan Skeptics会員。と学会会員。「ニセ科学フォーラム」実行委員。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立虎姫高等学校出身      全国の滋賀県立虎姫高等学校の出身者

神奈川大学
 84  堀川大樹    神奈川県 出身Wikipedia
堀川 大樹(ほりかわ だいき、1978年1月16日 - )は、日本の生物学研究者。専門は、クマムシ研究。東京都出身。
全国の神奈川県出身者
1月16日生まれの人      1978年生まれの人      神奈川県出身の1978年生まれの人      

金沢星稜大学
 85  生田宗博    石川県 出身Wikipedia
生田 宗博(いくた むねひろ、1948年 - )は、日本の作業療法研究者。医学博士。
全国の石川県出身者
1948年生まれの人      石川県出身の1948年生まれの人      

金沢大学
 86  日比嘉高    石川県 出身Wikipedia
日比 嘉高(ひび よしたか、1972年 - )は、日本近代文学研究者、名古屋大学准教授。
全国の石川県出身者
1972年生まれの人      石川県出身の1972年生まれの人      
 87  吉田哲Wikipedia
吉田 哲(よしだ てつ、1969年 - )は、石川県出身の研究者(専門は知的財産制度)及び弁理士。
1969年生まれの人      
 88  多々良穣Wikipedia
多々良 穣(たたら ゆたか、1967年 - )は、日本の考古学研究者。東北学院榴ヶ岡高等学校教諭。
1967年生まれの人      
 89  西田谷洋    石川県 出身Wikipedia
西田谷 洋(にしたや ひろし、1966年 - )は、日本近代文学の研究者、富山大学教授。
全国の石川県出身者
石川県立金沢泉丘高等学校出身      全国の石川県立金沢泉丘高等学校の出身者
1966年生まれの人      石川県出身の1966年生まれの人      


 90  松島綱治    富山県 出身Wikipedia
松島 綱治(まつしま こうじ、1952年4月29日 - )は、日本の医学研究者。東京大学医学部・大学院医学系研究科分子予防医学教授。専門は免疫学。ケモカインのプロトタイプであるinterleukin-8(CXCL8)とMCAF/MCP-1(CCL2)の発見者。
全国の富山県出身者
4月29日生まれの人      1952年生まれの人      富山県出身の1952年生まれの人      
 91  木越治    石川県 出身Wikipedia
木越治(きごし おさむ、1948年11月― )は、石川県金沢市出身の日本近世文芸の研究者、金沢大学名誉教授、上智大学教授。 1971年金沢大学国文科卒、75年東京大学大学院博士課程中退、富山大学講師、79年助教授、83年金沢大学助教授、のち教授、96年「秋成論」で東大文学博士。2010年上智大学教授。
全国の石川県出身者
1948年生まれの人      石川県出身の1948年生まれの人      
 92  門玲子    石川県 出身Wikipedia
門 玲子(かど れいこ、1931年3月24日- )は、日本近世文学研究者。
全国の石川県出身者
3月24日生まれの人      1931年生まれの人      石川県出身の1931年生まれの人      
 93  井関尚栄    福井県 出身Wikipedia
井関 尚栄(いせき しょうえい、1911年11月14日 - 1986年3月17日)は日本の法医学者。ノーベル賞候補にも挙がった日本の法医学会が世に誇る研究者。
全国の福井県出身者
11月14日生まれの人      1911年生まれの人      福井県出身の1911年生まれの人      
 94  牛島万    石川県 出身Wikipedia
牛島 万(うしじま たかし)は、ラテンアメリカ研究、現代スペイン研究者。国際関係論、米国ヒスパニック研究、カタルーニャ分離独立問題。京都外国語大学准教授、博士(言語文化学)。
全国の石川県出身者
 95  牛島万    石川県 出身Wikipedia
牛島 万(うしじま たかし)は、ラテンアメリカ研究、現代スペイン研究者。国際関係論、米国ヒスパニック研究、カタルーニャ分離独立問題。京都外国語大学准教授、博士(言語文化学)。
全国の石川県出身者

関西学院大学
 96  川端有子Wikipedia
川端 有子(かわばた ありこ、1962年 - )は日本の児童文学研究者。日本女子大学家政学部児童学科教授。イギリスの19世紀小説、英語圏の児童文学を研究している。
1962年生まれの人      
 97  山崎洋Wikipedia
山崎 洋(やまさき ひろし、1941年3月22日 - )は日本の翻訳家、ユーゴスラビア研究者。東京都生まれで、現在はセルビアのベオグラード在住。
3月22日生まれの人      1941年生まれの人      
 98  津金沢聡広    群馬県 出身Wikipedia
津金沢 聡広(津金澤 聰廣、つがねさわ としひろ、1932年11月8日 - )は、日本の社会学者、メディア研究者、関西学院大学名誉教授、関西学院大学博士(社会学)。
全国の群馬県出身者
11月8日生まれの人      1932年生まれの人      群馬県出身の1932年生まれの人      
 99  山内祥史    香川県 観音寺市 出身Wikipedia
山内祥史(やまのうち しょうし、1932年6月19日 - 2017年4月3日 )は、日本の近代文学研究者。専門は太宰治の書誌研究。 元神戸女学院大学学長、神戸海星女子学院大学学長。神戸女学院大学・神戸海星女子学院大学名誉教授。
全国の香川県出身者    全国の観音寺市出身者
香川県立観音寺第一高等学校出身      全国の香川県立観音寺第一高等学校の出身者
6月19日生まれの人      1932年生まれの人      香川県出身の1932年生まれの人      


 100  由木康    鳥取県 出身Wikipedia
由木 康(ゆうき こう、1896年4月16日 - 1985年1月27日)は、日本の牧師、讃美歌作家。日本の讃美歌の発展の中心的な役割を果たし、賛美歌「きよしこの夜」の訳者として知られる。パスカルの研究家で「パンセ」を翻訳した。教育者・郷土史研究者足立正の次男。
全国の鳥取県出身者
4月16日生まれの人      1896年生まれの人      鳥取県出身の1896年生まれの人      

関西大学
 101  志岐幸子Wikipedia
志岐 幸子(しき ゆきこ、1969年1月15日 - )は、日本の感性工学研究者である。関西大学人間健康学部准教授。
兵庫県立宝塚東高等学校出身      全国の兵庫県立宝塚東高等学校の出身者
1月15日生まれの人      1969年生まれの人      
 102  道谷卓    大阪府 出身Wikipedia
道谷 卓(みちたに たかし、1964年(昭和39年) - )は日本の法学者・郷土史研究者。専門は刑事法学(刑事訴訟法学)。姫路獨協大学副学長兼人間社会学群長。
全国の大阪府出身者
1964年生まれの人      大阪府出身の1964年生まれの人      
 103  畑仲哲雄    大阪府 出身Wikipedia
畑仲 哲雄(はたなか てつお、1961年9月 - )は、日本のジャーナリスト、ジャーナリズム研究者、龍谷大学社会学部教授。
全国の大阪府出身者
1961年生まれの人      大阪府出身の1961年生まれの人      
 104  李英和Wikipedia
李 英和(リ・ヨンファ、1954年(昭和29年)[2] - )は在日朝鮮人の北朝鮮研究者。2005年(平成17年)4月1日から関西大学経済学部教授[3]。
大阪府立堺工科高等学校出身      全国の大阪府立堺工科高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 105  山本幾生Wikipedia
山本幾生(やまもと いくお、1953年- )は、日本の哲学研究者、関西大学教授。
1953年生まれの人      
 106  杉原達    大阪府 出身Wikipedia
杉原 達(すぎはら とおる、1953年 - )は、日本の歴史学者、日本学、文化史研究者。経済学博士。大阪大学大学院文学研究科名誉教授。
全国の大阪府出身者
1953年生まれの人      大阪府出身の1953年生まれの人      
 107  竹添敦子    和歌山県 出身Wikipedia
竹添 敦子(たけぞえ あつこ、1953年(昭和28年) - )は、ドイツ文学・日本近代文学研究者、三重県津市立三重短期大学法経科教授。山本周五郎研究者。和歌山県出身者。
全国の和歌山県出身者
1953年生まれの人      和歌山県出身の1953年生まれの人      
 108  下村作次郎    大阪府 出身Wikipedia
下村 作次郎(しもむら さくじろう、1949年7月11日- )は、日本の台湾文学研究者、天理大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
7月11日生まれの人      1949年生まれの人      大阪府出身の1949年生まれの人      
 109  中島利郎    大阪府 出身Wikipedia
中島 利郎(なかじま としを、1947年 - )は、日本の中国・台湾文学研究者、岐阜聖徳学園大学教授。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      


 110  河田恵昭Wikipedia
河田 恵昭(かわた よしあき、1946年3月4日 - )は、大阪府大阪市出身の研究者。京都大学名誉教授、関西大学社会安全学部教授、人と防災未来センター所長。東日本大震災復興構想会議委員。正確な漢字表記は「恵」ではなく「惠」である。
3月4日生まれの人      1946年生まれの人      
 111  大場謙吉    広島県 出身Wikipedia
大場 謙吉(おおば けんきち、1942年2月15日 - )は、関西大学工学部教授でバイオメカニクス分野の研究者である。
全国の広島県出身者
2月15日生まれの人      1942年生まれの人      広島県出身の1942年生まれの人      
 112  山崎正和Wikipedia
山崎 正和(やまざき まさかず、1934年〈昭和9年〉3月26日 - )は、日本の劇作家、評論家、演劇研究者。サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授、経済産業省参与。文化功労者。日本芸術院会員。
京都府立鴨沂高等学校出身      全国の京都府立鴨沂高等学校の出身者
3月26日生まれの人      1934年生まれの人      
 113  鰺坂真    鹿児島県 出身Wikipedia
鰺坂 真(あじさか まこと、1933年 - )は、日本の哲学研究者。関西大学名誉教授。専門はドイツ古典哲学、ヘーゲル哲学。
全国の鹿児島県出身者
1933年生まれの人      鹿児島県出身の1933年生まれの人      
 114  乾裕幸Wikipedia
乾 裕幸(いぬい ひろゆき、1932年1月19日 - 2000年9月22日)は、俳諧研究者、元関西大学教授。
1月19日生まれの人      1932年生まれの人      
 115  玉井敬之Wikipedia
玉井 敬之(たまい たかゆき、1929年 - )は、日本近代文学研究者。
1929年生まれの人      
 116  小久保実    大阪府 出身Wikipedia
小久保 実(こくぼ みのる、1923年9月25日-2011年6月21日)は、日本現代文学の研究者。
全国の大阪府出身者
9月25日生まれの人      1923年生まれの人      大阪府出身の1923年生まれの人      
 117  福永光司    大分県 出身Wikipedia
福永 光司(ふくなが みつじ、1918年7月26日 - 2001年12月20日)は、日本の中国思想史の研究者、特に老荘思想・道教研究の第一人者であった。京都大学名誉教授。大分県中津市出身。1942年京都帝国大学文学部哲学科卒業。東京大学文学部教授、京都大学人文科学研究所長(1980年 - 1982年)、関西大学教授(1982年 - 1986年)、北九州大学教授を歴任。
全国の大分県出身者
7月26日生まれの人      1918年生まれの人      大分県出身の1918年生まれの人      
 118  中村幸彦    兵庫県 出身Wikipedia
中村 幸彦(なかむら ゆきひこ、1911年7月15日 - 1998年5月7日)は、日本の近世文学研究者。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立洲本高等学校出身      全国の兵庫県立洲本高等学校の出身者
7月15日生まれの人      1911年生まれの人      兵庫県出身の1911年生まれの人      
 119  辻合喜代太郎    大阪府 出身Wikipedia
辻合 喜代太郎(つじあい きよたろう、1908年6月25日 - 1993年7月2日)は、服飾史研究者。
全国の大阪府出身者
6月25日生まれの人      1908年生まれの人      大阪府出身の1908年生まれの人      



関西学院大学
 120  岡部芳彦    兵庫県 出身Wikipedia
岡部 芳彦(おかべ よしひこ、1973年 - )は、日本の経済学者。ウクライナ研究者、イギリス経済史家、博士 (経済学)、神戸学院大学経済学部教授。
全国の兵庫県出身者
1973年生まれの人      兵庫県出身の1973年生まれの人      

関東学院大学
 121  藤本朝巳    神奈川県 出身Wikipedia
藤本 朝巳(ふじもと ともみ、男性、1953年9月18日 - )は、英米児童文学研究者、フェリス女学院大学教授。
全国の神奈川県出身者
9月18日生まれの人      1953年生まれの人      神奈川県出身の1953年生まれの人      
 122  西村隆男    神奈川県 出身Wikipedia
西村 隆男(にしむら たかお、1951年8月28日 - )は、日本の教育学者。消費者教育の研究者。横浜国立大学教育人間科学部教授。東京都出身。
全国の神奈川県出身者
8月28日生まれの人      1951年生まれの人      神奈川県出身の1951年生まれの人      

学習院大学
 123  杉山崇Wikipedia
杉山 崇(すぎやま たかし、1970年 - )は、日本の心理学研究者、臨床心理士[1]。
山口県立豊浦高等学校出身      全国の山口県立豊浦高等学校の出身者
1970年生まれの人      
 124  東ゆみこ    東京都 出身Wikipedia
東 ゆみこ(ひがし ゆみこ、1968年 - )は、日本の文学研究者、文筆家。
全国の東京都出身者
1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 125  小俣喜久雄    山梨県 出身Wikipedia
小俣 喜久雄(おまた きくお、1967年12月14日 - )は日本の近世芸能、主に一中節の研究者。台湾の大葉大学副教授(上級准教授)。
全国の山梨県出身者
12月14日生まれの人      1967年生まれの人      山梨県出身の1967年生まれの人      
 126  横山泰子    東京都 出身Wikipedia
横山 泰子(よこやま やすこ、1965年 - )は、日本の日本文学研究者、日本近世文化学者、法政大学教授。 東京都生まれ。1988年、国際基督教大学卒。1994年、同大学院比較文化研究科博士課程修了、「江戸東京の怪談文化の成立と変遷 -19世紀を中心に」により博士(学術)。1998年、博士論文をもとにした著作『江戸東京の怪談文化の成立と変遷 一九世紀を中心に』で日本古典文学会賞受賞。2001年、法政大学理工学部助教授、のち教授。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 127  小二田誠二    千葉県 出身Wikipedia
小二田誠二(こにた せいじ、1961年 - )は、千葉県出身の日本文学の研究者。静岡大学教授。専門は日本の近世文学・文体の研究。
全国の千葉県出身者
1961年生まれの人      千葉県出身の1961年生まれの人      
 128  田口章子    東京都 出身Wikipedia
田口章子(たぐち あきこ、1957年5月‐ )は、歌舞伎研究者、京都造形芸術大学教授。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 129  野口智雄    東京都 出身Wikipedia
野口 智雄(のぐち ともお、1956年 - )は、日本の経営学者、経済学者、マーケティング研究者。 早稲田大学社会科学総合学術院教授。 社団法人「日本ショッピングセンター協会」顧問 [1]。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      


 130  神田龍身    山梨県 出身Wikipedia
神田 龍身(かんだ たつみ、男性、1952年4月 - )は、日本の日本文学研究者、学習院大学文学部日本語日本文学科教授。
全国の山梨県出身者
1952年生まれの人      山梨県出身の1952年生まれの人      
 131  兵藤裕己    愛知県 出身Wikipedia
兵藤 裕己(ひょうどう ひろみ、1950年10月3日 - )は、日本中世文学、芸能研究者、学習院大学教授。
全国の愛知県出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1950年生まれの人      愛知県出身の1950年生まれの人      
 132  新川哲雄Wikipedia
新川 哲雄(しんかわ てつを、1946年 - )は、日本の哲学者、日本思想史学者、日本仏教研究者。東京都世田谷区出身。学習院大学文学部哲学科教授。
東京都立戸山高等学校出身      全国の東京都立戸山高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 133  左近司祥子Wikipedia
左近司 祥子(さこんじ さちこ、1938年 - )は、日本の哲学者、西洋古典学者、ギリシア哲学研究者。学習院大学名誉教授。主な研究対象はネオプラトニズム、ピタゴラス。東京出身。
1938年生まれの人      
 134  藤竹暁    東京都 出身Wikipedia
藤竹 暁(ふじたけ あきら、1933年1月1日 - )は、日本の社会学者、マス・コミュニケーション研究者、学習院大学名誉教授。NHK放送文化研究所、学習院大学で長く活躍した。
全国の東京都出身者
1月1日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 135  篠沢秀夫Wikipedia
篠沢 秀夫(しのざわ ひでお、1933年6月6日 - )は、東京都大田区出身のフランス文学者、学習院大学名誉教授。モーリス・ブランショの翻訳者、研究者としても知られる。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
6月6日生まれの人      1933年生まれの人      
 136  門脇卓爾    鳥取県 出身Wikipedia
門脇 卓爾(かどわき たくじ、大正14年(1925年)2月22日 - 平成24年(2012年)12月28日)は日本の哲学者。学習院大学名誉教授。米子日独協会会長。カント哲学の研究者。ボン大学より学位「Doktor der Philosophie」を取得。宗教家・実業家門脇章太郎の長男。門脇家第11代当主。
全国の鳥取県出身者
2月22日生まれの人      1925年生まれの人      鳥取県出身の1925年生まれの人      

北里大学
 137  白坂哲彦    東京都 出身Wikipedia
白坂 哲彦(しらさか てつひこ、1940年(昭和15年) - )は、日本の医学者、がんの研究者。
全国の東京都出身者
1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      

九州工業大学
 138  高原正雄Wikipedia
高原 正雄(たかはら まさお、1945年(昭和20年) - )は、日本の実業家、研究者(疲労分野)、いすゞ自動車元常務取締役、一般社団法人明専会会長、全日本学生フォーミュラ大会元委員長、一般社団法人可視化情報学会会長、公益社団法人自動車技術会名誉会員、自動車技術会フェローエンジニア、公益社団法人日本工学会フェロー。
1945年生まれの人      

九州大学
 139  尹祐根    福岡県 出身Wikipedia
尹 祐根(ユン ウグン、Woo-Keun Yoon、1972年(昭和47年) 1月13日 - )は、ロボット研究者、起業家、東北大学博士(工学)。東北大学助手、産業技術総合研究所研究員を経て産総研発ベンチャーライフロボティクスを創業。同社で肘のない伸縮式ロボットアームを開発・販売するも、ファナックによる子会社化に伴い、2018年度から産総研に復帰。2019年9月現在、同研究所の人工知能研究センター デジタルヒューマン研究チームで主任研究員を務める。尹はETS-VII搭載ロボットアームの遠隔操作実験、ハプティックインターフェース(英語版)、RTミドルウェアやスキルトランスファー技術でも実績があり、在日韓国科学技術者協会では理事を務める。
全国の福岡県出身者
1月13日生まれの人      1972年生まれの人      福岡県出身の1972年生まれの人      


 140  小川隆広    長崎県 出身Wikipedia
小川 隆広(おがわ たかひろ、1965年 - )は日本の歯学者、歯科医師、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 歯学部終身教授。先端補綴学講座、ワイントロープセンター所属。骨インプラントサイエンス研究チーム(LBIS)ディレクター。インプラント(デンタルインプラント)治療の画期的、ユニバーサル技術であるインプラントの光機能化、ならびにインプラント生物学的研究の研究者。国際歯科医学学会William J. Gies 賞、米国補綴学会の最高学術賞、米国・国際インプラント学会AOのWilliam R. Laney賞などを多数受賞。 IADR国際歯科研究学会補綴部門会長など、国際学術組織の中枢でも活躍。日本では口腔先端応用医科学研究会AAASOMを創設、2012年現在、会長を務める。
全国の長崎県出身者
1965年生まれの人      長崎県出身の1965年生まれの人      
 141  松野良一    宮崎県 出身Wikipedia
松野 良一(まつの りょういち、1956年10月11日 - )は、日本のメディア研究者、ジャーナリスト。専門は、メディア論、ジャーナリズム論。中央大学教授。2013年11月から中央大学総合政策学部 学部長。
全国の宮崎県出身者
宮崎県立宮崎大宮高等学校出身      全国の宮崎県立宮崎大宮高等学校の出身者
10月11日生まれの人      1956年生まれの人      宮崎県出身の1956年生まれの人      
 142  大石芳裕    佐賀県 出身Wikipedia
大石 芳裕(おおいし よしひろ、1952年2月19日 - )は、佐賀県出身の経済学者。国際マーケティング複合化問題、グローバル・マーケティング論の研究者。日本流通学会会長(2008年10月 - 2011年9月)。グローバル・マーケティング研究会世話人(1999年6月 - )。
全国の佐賀県出身者
2月19日生まれの人      1952年生まれの人      佐賀県出身の1952年生まれの人      
 143  波多江伸子    福岡県 出身Wikipedia
波多江 伸子(はたえ のぶこ、1948年6月10日 - )は作家、倫理学研究者。
全国の福岡県出身者
6月10日生まれの人      1948年生まれの人      福岡県出身の1948年生まれの人      
 144  ヴォルフガング・ミヒェルWikipedia
ヴォルフガング・ミヒェル(Wolfgang MICHEL / MICHEL-ZAITSU、1946年6月9日 - )は、ドイツ・フランクフルト生まれの文化史研究者。
1946年生まれの人      
 145  飯島伸子Wikipedia
飯島 伸子(いいじま のぶこ、1938年 - 2001年11月3日)は、日本の社会学者。環境社会学の研究で有名。環境社会学会初代会長。旧姓、工藤。東京大学医学部保健学科保健社会学講座助手、桃山学院大学教授、東京都立大学(現在の首都大学東京)教授を経て、富士常葉大学教授。腎臓癌にて死去。従兄弟に経済思想史研究者の後藤文利、哲学者・社会学者で思想の科学研究会会長代行を務めた後藤宏行がいる。
1938年生まれの人      
 146  鶴谷寿    福岡県 出身Wikipedia
鶴谷 寿(つるたに ひさし、1925年 - )は、日本のアメリカ文学研究者、米国移住者、竹久夢二研究者である。日本英文学会会員。アメリカ学会会員。長崎県生まれ。
全国の福岡県出身者
1925年生まれの人      福岡県出身の1925年生まれの人      
 147  横松宗    大分県 出身Wikipedia
横松宗(よこまつ たかし、1913年7月19日 - 2005年10月15日)は近代中国思想の研究者、教育学者。元八幡大学(現九州国際大学)学長。大分県中津市生まれ。魯迅、同郷の福沢諭吉の第一人研究者。
全国の大分県出身者
7月19日生まれの人      1913年生まれの人      大分県出身の1913年生まれの人      
 148  鷹部屋福平    愛知県 岡崎市 出身Wikipedia
鷹部屋 福平(たかべや ふくへい、1893年3月9日 - 1975年4月24日)は、日本の工学者、アイヌ文化研究者。著書には橋梁や構造力学など力学関係のものが多い。北海道帝国大学、九州帝国大学、防衛大学校などで教授を務めた。
全国の愛知県出身者    全国の岡崎市出身者
愛知県立岡崎高等学校出身      全国の愛知県立岡崎高等学校の出身者
3月9日生まれの人      1893年生まれの人      愛知県出身の1893年生まれの人      

京都外国語大学
 149  小野隆啓Wikipedia
京都外国語大学外国語学部教授 (2001-2年マサチューセッツ工科大学大学院言語哲学科客員研究員) 早くからチョムスキーに教えを受け、日本での生成文法の研究発展と共に歩んできた生成文法研究者。著書に『生成文法用語辞典』(大修館)、『英語の構造』(監修・編著)(金星堂)などがある。
2001年生まれの人      


 150  牛島万    京都府 出身Wikipedia
牛島 万(うしじま たかし)は、ラテンアメリカ研究、現代スペイン研究者。国際関係論、米国ヒスパニック研究、カタルーニャ分離独立問題。京都外国語大学准教授、博士(言語文化学)。
全国の京都府出身者

京都教育大学
 151  原田宗彦    大阪府 出身Wikipedia
原田 宗彦(はらだ むねひこ、1954年3月18日 - )は、日本のスポーツマーケティング研究者。早稲田大学スポーツ科学学術院教授。大阪府出身。
全国の大阪府出身者
3月18日生まれの人      1954年生まれの人      大阪府出身の1954年生まれの人      

京都産業大学
 152  土田和徳    京都府 出身Wikipedia
土田 和徳(つちだ かずのり)は、日本の研究者(薬学)。
全国の京都府出身者

京都大学
 153  山本昭宏    京都府 出身Wikipedia
山本 昭宏(やまもと あきひろ、1984年 - )は、日本の歴史学研究者。専門は日本近現代史、現代文化学、メディア文化史。
全国の京都府出身者
1984年生まれの人      京都府出身の1984年生まれの人      
 154  山家悠平    京都府 出身Wikipedia
山家 悠平(やんべ ゆうへい、1976年 - )は、兵庫県生まれの日本の近代日本女性史研究者、中国集美大学 外国語学院日本語学部に勤務。経済学者の山家悠紀夫は、実父。
全国の京都府出身者
1976年生まれの人      京都府出身の1976年生まれの人      
 155  川島隆    京都府 長岡京市 出身Wikipedia
川島 隆(かわしま たかし、1976年 - )は、ドイツ文学研究者。京都大学文学部准教授。プロボクサー・医師の川島実は実兄。
全国の京都府出身者    全国の長岡京市出身者
東大寺学園高等学校出身      全国の東大寺学園高等学校の出身者
1976年生まれの人      京都府出身の1976年生まれの人      
 156  永田紅    滋賀県 出身Wikipedia
永田 紅(ながた こう、1975年5月31日 - )は、日本の生化学研究者、歌人。京都大学助教。滋賀県出身。
全国の滋賀県出身者
同志社高等学校出身      全国の同志社高等学校の出身者
5月31日生まれの人      1975年生まれの人      滋賀県出身の1975年生まれの人      
 157  大野裕之    大阪府 出身Wikipedia
大野 裕之(おおの ひろゆき、1974年 - )は大阪府生まれの劇作家・脚本家・演出家・作曲家・俳優・映画研究者・振付師。京都大学卒、京都大学大学院卒。劇団とっても便利で脚本・演出・作曲。チャールズ・チャップリン研究の第一人者としてメディアに多く登場する。有限会社阿茶羅伽田多太取締役。
全国の大阪府出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
1974年生まれの人      大阪府出身の1974年生まれの人      
 158  細田耕    京都府 出身Wikipedia
細田 耕(ほそだ こう、Koh Hosoda、1965年(昭和40年)11月9日 - )は、日本のロボット研究者。京都大学工学博士。空気圧ゴム人工筋(英語版)などを用いたロボットアームや3次元受動歩行を開発。知能の構成論的研究やヒューマノイドロボット、ソフトロボティクス(英語版)の研究に従事。ハイハイを学習する赤ちゃんロボット[4]や屍体足・人工筋骨格ハイブリッドロボット、犬型ロボット「PneuHound」で知られる。フレキシブルアーム[25][26]やビジュアルサーボでも実績がある。2019年現在、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻システム科学領域教授。
全国の京都府出身者
11月9日生まれの人      1965年生まれの人      京都府出身の1965年生まれの人      
 159  大泉啓一郎    京都府 出身Wikipedia
大泉 啓一郎(おおいずみ けいいちろう、1963年 - )は日本のアジア研究者・経済評論家である。専門はアジアの人口変化と経済発展・アジアの都市化を巡る経済社会問題。『老いてゆくアジア』で発展途上国研究奨励賞を受賞した。
全国の京都府出身者
1963年生まれの人      京都府出身の1963年生まれの人      


 160  山本淳子    石川県 出身Wikipedia
山本 淳子(やまもと じゅんこ、1960年8月27日 - )は、平安朝文学研究者、京都学園大学人間文化学部教授。金沢市生まれ。
全国の石川県出身者
石川県立金沢辰巳丘高等学校出身      全国の石川県立金沢辰巳丘高等学校の出身者
8月27日生まれの人      1960年生まれの人      石川県出身の1960年生まれの人      
 161  西川芳昭    京都府 出身Wikipedia
西川芳昭(にしかわ よしあき、1960年11月22日 - )は、日本の農村開発研究者、龍谷大学教授・経済学研究科長。
全国の京都府出身者
11月22日生まれの人      1960年生まれの人      京都府出身の1960年生まれの人      
 162  神崎正英    三重県 出身Wikipedia
神崎 正英(かんざき まさひで、1960年 - )は日本のセマンティック・ウェブ技術研究者。三重県生まれ。県立三重県立津高等学校から京都大学文学部卒。大学では現代史を学ぶ。サントリー広報部勤務時代にコロンビア大学に留学しMBAを取得。
全国の三重県出身者
三重県立津高等学校出身      全国の三重県立津高等学校の出身者
1960年生まれの人      三重県出身の1960年生まれの人      
 163  竹脇出Wikipedia
竹脇出(たけわきいずる、1957年 - )は、日本の工学博士。建築構造学研究者。京都大学大学院工学研究科教授(建築学)。日本建築学会副会長(2013-2015)。国際専門誌Earthquakes and Structures共同編集長(~2014)。スイスの国際専門誌Frontiers in Built Environment編集長。滋賀県出身。
滋賀県立高島高等学校出身      全国の滋賀県立高島高等学校の出身者
1957年生まれの人      
 164  佐野之人    京都府 出身Wikipedia
佐野 之人(さの ゆきひと、1956年6月 - )は、日本の哲学研究者。元東亜大学助教授。山口大学教育学部教授。
全国の京都府出身者
1956年生まれの人      京都府出身の1956年生まれの人      
 165  菊川智文    愛媛県 今治市 出身Wikipedia
菊川 智文(きくがわ ともふみ、1956年 - )は愛媛県今治市出身、イギリス・ロンドン在住の英国政治研究者。
全国の愛媛県出身者    全国の今治市出身者
愛媛県立今治西高等学校出身      全国の愛媛県立今治西高等学校の出身者
1956年生まれの人      愛媛県出身の1956年生まれの人      
 166  福江純    山口県 出身Wikipedia
福江 純(ふくえ じゅん、1956年2月3日 - )は、日本の天文学者。大阪教育大学教授。専門は相対論的宇宙流体力学。理学博士(京都大学、1983年)。山口県宇部市出身。学部生・院生時代は加藤正二に師事した。息子も天文学・宇宙物理学研究者の福江翼。
全国の山口県出身者
山口県立宇部高等学校出身      全国の山口県立宇部高等学校の出身者
2月3日生まれの人      1956年生まれの人      山口県出身の1956年生まれの人      
 167  山田広昭    大阪府 出身Wikipedia
山田 広昭(やまだ ひろあき、1956年8月6日- )は日本のフランス文学研究者、東京大学総合文化研究科言語情報科学教授。
全国の大阪府出身者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎出身      全国の大阪教育大学附属高等学校池田校舎の出身者
8月6日生まれの人      1956年生まれの人      大阪府出身の1956年生まれの人      
 168  井上章一Wikipedia
井上 章一(いのうえ しょういち、1955年1月13日 - )は、日本の建築史家、風俗史研究者、国際日本文化研究センター教授・副所長。
洛星高等学校出身      全国の洛星高等学校の出身者
1月13日生まれの人      1955年生まれの人      
 169  市川衛Wikipedia
市川 衛(いちかわ まもる、1955年 - )は日本の映像作家・研究者。大阪芸術大学准教授。インタラクティブアート、メディアパフォーマンス、デジタルコンテンツ制作などを行う。また、自身が立ち上げた会社である有限会社インターアートの代表取締役を務める。大学では、芸術研究科デザイン研究領域、及び芸術学部音楽学科において、研究・教育に携わる。静岡県出身。
1955年生まれの人      


 170  中村仁彦    京都府 出身Wikipedia
中村 仁彦(なかむら よしひこ、1954年(昭和29年) 9月22日 - )は、日本のロボット研究者。工学博士(京都大学)。マニピュレータ、非ホロノミック系、ヒューマノイドロボットの運動学と動力学、制御、および知能の研究に従事3334。京都大学助手、カリフォルニア大学サンタバーバラ校助教授、準教授注釈 4、東京大学助教授、教授、IFToMM(英語版)会長などを歴任3334。愛・地球博35やDARPAロボティクス・チャレンジ2536にも研究室で出展・出場した。
全国の京都府出身者
9月22日生まれの人      1954年生まれの人      京都府出身の1954年生まれの人      
 171  安酸敏眞Wikipedia
安酸 敏眞(やすかた としまさ、1952年1月 - )は、日本の思想史研究者。Ph.D.(ヴァンダービルト大学、1985年)。文学博士(京都大学、1997年)。
1952年生まれの人      
 172  岩永勝    京都府 出身Wikipedia
岩永 勝(いわなが まさる、1951年(昭和26年)8月 - )は、日本の研究者。専門は植物遺伝育種学および国際開発論。2011年より国立研究開発法人国際農林水産業研究センター (JIRCAS) 理事長。2002年から2008年まではメキシコ国際トウモロコシ・コムギ改良センター (CIMMYT) にてアジア人初の所長を務めた。長崎県出身。
全国の京都府出身者
1951年生まれの人      京都府出身の1951年生まれの人      
 173  阿辻哲次    大阪府 出身Wikipedia
阿辻 哲次(あつじ てつじ、1951年 - )は、日本の中国文学者・言語学者(中国語)、中国文字文化史研究者。 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員で、2010年の常用漢字追加の選定に携わる。
全国の大阪府出身者
大阪府立北野高等学校出身      全国の大阪府立北野高等学校の出身者
1951年生まれの人      大阪府出身の1951年生まれの人      
 174  吉野彰    京都府 出身Wikipedia
吉野 彰(よしの あきら、1948年(昭和23年)1月30日 - )は、電気化学を専門とする日本のエンジニア、研究者。博士(工学)(大阪大学・2005年)、旭化成株式会社名誉フェロー。携帯電話やパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。2019年10月、ノーベル化学賞受賞が決定した。福井謙一の孫弟子に当たる。
全国の京都府出身者
1月30日生まれの人      1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      
 175  長谷川博Wikipedia
長谷川 博(はせがわ ひろし、1948年10月3日 - )は海鳥研究者・東邦大学名誉教授(元・理学部教授 動物生態学研究室)。静岡県静岡市出身。アホウドリを絶滅の危機から救った人物であり、『オキノタユウ』への改称を主張する第一人者。個体群生態学のパイオニアの京都大学名誉教授森下正明の門下生である。
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1948年生まれの人      
 176  吉川研一Wikipedia
吉川 研一(よしかわ けんいち、1948年7月25日 - )は、日本の工学者。日本の非線形物理学の実験的研究の第一人者の一人。近年はソフトマター物理学の実験的研究を行っている。同世代の研究者として太田隆夫、小貫明などがいる。京都大学大学院理学研究科教授を経て、2012年4月より、同志社大学生命医科学部教授。甲陽学院高等学校卒業。
甲陽学院高等学校出身      全国の甲陽学院高等学校の出身者
7月25日生まれの人      1948年生まれの人      
 177  吉野彰    京都府 出身Wikipedia
吉野 彰(よしの あきら、1948年(昭和23年)1月30日 - )は、電気化学を専門とする日本のエンジニア、研究者。博士(工学)(大阪大学・2005年)、旭化成株式会社名誉フェロー。携帯電話やパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。2019年10月、ノーベル化学賞受賞が決定した。福井謙一の孫弟子に当たる。
全国の京都府出身者
1月30日生まれの人      1948年生まれの人      京都府出身の1948年生まれの人      

京都大学
 178  河田惠昭Wikipedia
河田 恵昭(かわた よしあき、1946年3月4日 - )は、日本の研究者。京都大学名誉教授、関西大学特別任命教授[4]、人と防災未来センター所長[5]。東日本大震災復興構想会議委員。正確な漢字表記は「恵」ではなく「惠」である。工学博士[6]。大阪府出身[7]。
大阪府立大手前高等学校出身      全国の大阪府立大手前高等学校の出身者
3月4日生まれの人      1946年生まれの人      

京都大学
 179  井波律子Wikipedia
井波 律子(いなみ りつこ 1944年2月11日 - )は、日本の中国文学研究者。『三国志』の研究や『三国志演義』の翻訳などで知られる。国際日本文化研究センター名誉教授。紫式部文学賞選考委員。
京都市立紫野高等学校出身      全国の京都市立紫野高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1944年生まれの人      


 180  前田高行    京都府 出身Wikipedia
前田 高行(まえだ たかゆき、1943年 - )は、日本の中東研究者。専門は中東経済。京都府生まれ。
全国の京都府出身者
1943年生まれの人      京都府出身の1943年生まれの人      
 181  今村仁司    岐阜県 出身Wikipedia
今村 仁司(いまむら ひとし、1942年2月26日 - 2007年5月5日)は、日本の現代哲学・思想研究者。おもに1980年代以降、多数の翻訳や著作によって、フランス現代思想を中心に現代思想の諸潮流を日本に紹介した。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐阜高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1942年生まれの人      岐阜県出身の1942年生まれの人      
 182  内山勝利Wikipedia
内山 勝利(うちやま かつとし、1942年1月31日 - )は、西洋古典学者、ギリシア哲学研究者、京都大学名誉教授。古代ギリシア哲学専攻。
静岡県立浜松西高等学校出身      全国の静岡県立浜松西高等学校の出身者
1月31日生まれの人      1942年生まれの人      
 183  広原盛明Wikipedia
広原 盛明(ひろはら もりあき、1938年8月26日 - )は、日本の都市研究者。専攻は都市政策、住宅・都市計画学。
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
8月26日生まれの人      1938年生まれの人      
 184  清水哲男Wikipedia
清水 哲男(しみず てつお、1938年 - )は日本の詩人。東京都出身。花火研究者の清水武夫は父、詩人清水昶は弟。
東京都立立川高等学校出身      全国の東京都立立川高等学校の出身者
1938年生まれの人      
 185  木曾好能Wikipedia
木曾 好能(きそ よしのぶ、1937年1月10日 - 1994年10月3日)は、日本の哲学研究者、元京都大学教授。
兵庫県立洲本高等学校出身      全国の兵庫県立洲本高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1937年生まれの人      
 186  十川信介    北海道 旭川市 出身Wikipedia
十川 信介(とがわ しんすけ、1936年12月21日 - )は、日本近代文学の研究者。学習院大学名誉教授。
全国の北海道出身者    全国の旭川市出身者
北海道旭川北高等学校出身      全国の北海道旭川北高等学校の出身者
12月21日生まれの人      1936年生まれの人      北海道出身の1936年生まれの人      
 187  有本卓    京都府 出身Wikipedia
有本 卓(ありもと すぐる、1936年(昭和11年)8月3日- )は情報理論、制御理論、ロボティクスを専門とする日本の研究者。工学博士(東京大学・1967年・論文博士)、大阪大学名誉教授。制御理論では有本・ポッターの方法2、ロボット工学では受動性(英語版)2223やリーマン多様体に基づく安定性解析24、学習制御の研究34などで業績を上げた。紫綬褒章30、瑞宝中綬章3受章者。
全国の京都府出身者
8月3日生まれの人      1936年生まれの人      京都府出身の1936年生まれの人      
 188  入江隆則Wikipedia
入江 隆則(いりえ たかのり、1935年9月19日 - )は、日本の文学研究者・評論家。
大阪府立寝屋川高等学校出身      全国の大阪府立寝屋川高等学校の出身者
9月19日生まれの人      1935年生まれの人      
 189  山崎正和Wikipedia
山崎 正和(やまざき まさかず、1934年〈昭和9年〉3月26日 - )は、日本の劇作家、評論家、演劇研究者。サントリー文化財団副理事長、大阪大学名誉教授、経済産業省参与。文化功労者。日本芸術院会員。
京都府立鴨沂高等学校出身      全国の京都府立鴨沂高等学校の出身者
3月26日生まれの人      1934年生まれの人      


 190  橋本直樹    京都府 出身Wikipedia
橋本直樹(はしもと なおき、1934年 - )は、日本の農学博士、ビール醸造研究者、食に関する著述家・講師。キリンビールの研究所長やビール工場長・常務、京都大学講師、帝京平成大学教授などを務め、2010年現在は食に関する講演などを行う。
全国の京都府出身者
1934年生まれの人      京都府出身の1934年生まれの人      
 191  鰺坂真    鹿児島県 出身Wikipedia
鰺坂 真(あじさか まこと、1933年 - )は、日本の哲学研究者。関西大学名誉教授。専門はドイツ古典哲学、ヘーゲル哲学。
全国の鹿児島県出身者
1933年生まれの人      鹿児島県出身の1933年生まれの人      
 192  濱川勝彦    京都府 出身Wikipedia
濱川 勝彦(はまかわ かつひこ、1933年12月4日 - 2017年9月24日)は、日本近代文学の研究者。奈良女子大学・神戸女子大学名誉教授。
全国の京都府出身者
12月4日生まれの人      1933年生まれの人      京都府出身の1933年生まれの人      
 193  津金澤聰廣    群馬県 出身Wikipedia
津金沢 聡広(津金澤 聰廣、つがねさわ としひろ、1932年11月8日 - )は、日本の社会学者、メディア研究者、関西学院大学名誉教授、関西学院大学博士(社会学)。
全国の群馬県出身者
群馬県立沼田高等学校出身      全国の群馬県立沼田高等学校の出身者
11月8日生まれの人      1932年生まれの人      群馬県出身の1932年生まれの人      
 194  山田康之    大阪府 出身Wikipedia
山田 康之(やまだ やすゆき、1931年10月31日 - )は、日本の農学者。京都大学名誉教授。植物分子細胞生物学の研究者である。
全国の大阪府出身者
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
10月31日生まれの人      1931年生まれの人      大阪府出身の1931年生まれの人      
 195  須田稔    京都府 向日市 出身Wikipedia
須田 稔(すだ みのる、1931年11月5日 - )は、日本の文学研究者、米文学者。立命館大学名誉教授。専門はアフリカン・アメリカン・スタディーズ研究者。憲法9条メッセージプロジェクト共同代表。非核の政府を求める京都の会常任世話人。京都府生まれ。
全国の京都府出身者    全国の向日市出身者
京都府立桂高等学校出身      全国の京都府立桂高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1931年生まれの人      京都府出身の1931年生まれの人      
 196  石原守一    東京都 出身Wikipedia
石原 守一(いしはら もりかず、1930年6月29日 - 2012年9月18日)は日本の科学者、歴史情報研究者[1][2][3][4]。専門は理論生物学など[2]。統計遺伝学に於いての数少ない理論家・先駆者[5]。理系文系にまたがる幅広い研究領域を持つ研究者。理学博士・農学博士・工学博士。東京生まれ[6]。1984年6月19日より母方の石原姓を名乗る[6][7]。出生名は志方 守一(しかた もりかず)[6]。
全国の東京都出身者
埼玉県立浦和高等学校出身      全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者
6月29日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 197  近藤公夫Wikipedia
近藤 公夫(こんどう きみお、1929年2月5日 - )は、日本の造園家。造園研究者。環境デザイナー。奈良女子大学名誉教授。農学博士。
2月5日生まれの人      1929年生まれの人      
 198  山口恵照    愛知県 出身Wikipedia
山口 恵照(やまぐち えしょう、1918年 - )は、 日本の哲学研究者。大阪大学名誉教授、文学博士。インド哲学専攻。愛知県出身。
全国の愛知県出身者
1918年生まれの人      愛知県出身の1918年生まれの人      
 199  島田虔次    広島県 三次市 出身Wikipedia
島田 虔次(しまだ けんじ、1917年(大正6年)8月12日 - 2000年(平成12年)3月21日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。1997年(平成9年)から日本学士院会員。1940年代から中国近世・近代思想史の研究を続け、その後の日本の中国近世・近代思想史研究を牽引した研究者である。
全国の広島県出身者    全国の三次市出身者
広島県立三次高等学校出身      全国の広島県立三次高等学校の出身者
8月12日生まれの人      1917年生まれの人      広島県出身の1917年生まれの人      


 200  中村幸彦    兵庫県 出身Wikipedia
中村 幸彦(なかむら ゆきひこ、1911年7月15日 - 1998年5月7日)は、日本の近世文学研究者。
全国の兵庫県出身者
兵庫県立洲本高等学校出身      全国の兵庫県立洲本高等学校の出身者
7月15日生まれの人      1911年生まれの人      兵庫県出身の1911年生まれの人      
 201  堀川直義    京都府 出身Wikipedia
堀川直義(ほりかわ なおよし、1911年 - 2006年1月12日)は、日本のマスコミ研究者、成城大学名誉教授。
全国の京都府出身者
1911年生まれの人      京都府出身の1911年生まれの人      
 202  小野隆祥    青森県 出身Wikipedia
小野 隆祥(おの りゅうしょう、1910年(明治43年) - 1986年(昭和61年)は、日本近代文学研究者。太宰治研究家の小野正文の兄。
全国の青森県出身者
青森県立青森高等学校出身      全国の青森県立青森高等学校の出身者
1910年生まれの人      青森県出身の1910年生まれの人      
 203  大岡昇平Wikipedia
大岡 昇平(おおおか しょうへい、1909年(明治42年)3月6日 - 1988年(昭和63年)12月25日)は、日本の小説家・評論家・フランス文学の翻訳家・研究者。
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
3月6日生まれの人      1909年生まれの人      
 204  大塚久雄Wikipedia
大塚 久雄(おおつか ひさお、1907年5月3日 - 1996年7月9日)は、日本の経済史研究者(経済学者、歴史学者)。ヨーロッパの資本主義確立期の研究を通して「近代」の問題を考察し、大塚史学と呼ばれる体系を築き、政治学者・丸山眞男の「丸山政治学」と並び称される戦後民主主義を代表する学者でもある。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
5月3日生まれの人      1907年生まれの人      
 205  桑原武夫    福井県 出身Wikipedia
桑原 武夫(くわばら たけお、1904年5月10日 - 1988年4月10日)は、日本のフランス文学・文化の研究者。文化勲章受章。研究者を組織しての共同研究の先駆的指導者でもあった。
全国の福井県出身者
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
5月10日生まれの人      1904年生まれの人      福井県出身の1904年生まれの人      
 206  神田喜一郎Wikipedia
神田 喜一郎(かんだ きいちろう、1897年(明治30年)10月16日 - 1984年(昭和59年)4月10日)は、東洋学者、書誌学者。号を鬯盦、書室を佞古書屋と称した。息子は東洋学者、特に清史や満州族史の研究者となった神田信夫。
10月16日生まれの人      1897年生まれの人      
 207  武内義雄    三重県 出身Wikipedia
武内 義雄(たけうち よしお、1886年(明治19年)6月9日 - 1966年(昭和41年)6月3日)は、日本の東洋学者・中国哲学研究者。東北帝国大学名誉教授。三重県生まれ。
全国の三重県出身者
6月9日生まれの人      1886年生まれの人      三重県出身の1886年生まれの人      
 208  坂野仁    京都府 出身Wikipedia
坂野 仁(さかの ひとし)は、日本の生命科学研究者、神経生物学者、分子生物学者、免疫学者。理学博士。東京大学名誉教授。紫綬褒章受章者。福井大学特命教授。
全国の京都府出身者

京都府立大学
 209  北條豊和    京都府 出身Wikipedia
北條 豊和(ほうじょうとよかず、1985年 - )は、大阪府出身の日本の建築家、建築史家、城郭研究者。株式会社北條建築事務所 代表取締役。一級建築士。
全国の京都府出身者
1985年生まれの人      京都府出身の1985年生まれの人      



近畿大学
 210  杉元賢治    福岡県 出身Wikipedia
杉元 賢治(すぎもと けんじ、1947年 - 2006年10月19日)は、日本のアインシュタイン研究者。近畿大学教職教育部元教授。
全国の福岡県出身者
1947年生まれの人      福岡県出身の1947年生まれの人      
 211  池田宏之助    奈良県 出身Wikipedia
池田宏之助(いけだ ひろのすけ、1930年)は、日本の工学者・研究者。工学博士(大阪大学)。燃料電池・水素基盤技術懇談会会長。
全国の奈良県出身者
1930年生まれの人      奈良県出身の1930年生まれの人      

岐阜大学
 212  奥川雅之    岐阜県 出身Wikipedia
奥川 雅之(おくがわ まさゆき、1971年(昭和46年)4月17日 - )は機械工学、ロボット工学を専門とする日本の研究者、教育者。岐阜大学博士(工学)。岐阜工業高等専門学校で助手、講師、准教授、現代GP代表を歴任し、2009年より愛知工業大学准教授。タミヤから賞品化されたレスキュークローラ工作セットや自己復元型倒立二輪ロボットなどを開発。奥川研究室は2015年のロボカップレスキュー実機リーグで優勝し、奥川自身もレスキューロボットコンテストで副実行委員長を務める。また、産学共同研究にも盛んに取り組んでいる。
全国の岐阜県出身者
4月17日生まれの人      1971年生まれの人      岐阜県出身の1971年生まれの人      

熊本大学
 213  丹羽仁史    熊本県 出身Wikipedia
丹羽 仁史(にわ ひとし、1964年要出典 - )は、日本の医学者、医師。大阪府生まれ要出典。幹細胞生物学の研究者として知られる。
全国の熊本県出身者
1964年生まれの人      熊本県出身の1964年生まれの人      
 214  桑野幸徳Wikipedia
桑野 幸徳(くわの ゆきのり、1941年-)は、日本の太陽電池研究者である。三洋電機代表取締役社長を経て、太陽光発電技術研究組合理事長、大阪電気通信大学理事等を兼任。集積型アモルファスシリコン太陽電池を世界で初めて工業化させた。受賞歴および著書多数。
福岡県立東筑高等学校出身      全国の福岡県立東筑高等学校の出身者
1941年生まれの人      

群馬大学
 215  黒古一夫    群馬県 出身Wikipedia
黒古 一夫(くろこ かずお、1945年12月12日 - )は、日本近代文学研究者、文芸評論家、筑波大学名誉教授。
全国の群馬県出身者
群馬県立高崎工業高等学校出身      全国の群馬県立高崎工業高等学校の出身者
12月12日生まれの人      1945年生まれの人      群馬県出身の1945年生まれの人      

慶應義塾大学
 216  辻田真佐憲Wikipedia
辻田 真佐憲(つじた まさのり、1984年- )は、日本の著述家、軍歌研究者、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学院文学研究科中退。
清教学園高等学校出身      全国の清教学園高等学校の出身者
1984年生まれの人      
 217  遠藤謙    東京都 出身Wikipedia
遠藤 謙(えんどう けん、1978年(昭和53年)7月10日- )は、ロボットや義足を専門とする日本の研究者、エンジニア。マサチューセッツ工科大学Ph.D。ソニーコンピュータサイエンス研究所アソシエイトリサーチャー、株式会社Xiborg注釈 代表取締役として、ロボット義足、途上国用義足注釈 5、競技用義足(パラリンピック用)の研究開発に取り組む。D-leg注釈 2やSee-Dの代表、北海道科学大学客員教授も歴任し、ギソクの図書館も設立。2014年には世界経済フォーラムの「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出されている。
全国の東京都出身者
7月10日生まれの人      1978年生まれの人      東京都出身の1978年生まれの人      
 218  水野由多加Wikipedia
水野 由多加(みずの ゆたか、1956年 - )は、日本の広告研究者。関西大学社会学部教授。大阪市出身。
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
1956年生まれの人      
 219  瞳みのる    東京都 出身Wikipedia
瞳 みのる(ひとみ みのる、本名:人見豊【読みは同じ】、1946年9月22日 - )は、日本のドラマー、中国文学・中国語研究者。グループ・サウンズ:『ザ・タイガース』のメンバーとして活躍。ザ・タイガース解散以後は慶應義塾高等学校教諭として中国語・漢文を担当し、漢文・中国語関連参考書を出版したことでも知られる。近年は作詞、作曲、訳詩、戯曲の原作、脚本、日中近代音楽の交流史の研究などを行なっているが、近年、旧ザ・タイガースのメンバーとの音楽活動を再開したり、自らバンドを組織したり、戯曲の原作やプロデュースによる独自の芸能活動・執筆活動も行って話題となっている。2016年は初めて自らのバンドの北京における公演を行い、成功させている。
全国の東京都出身者
9月22日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      


 220  杉山徹宗    東京都 出身Wikipedia
杉山 徹宗(すぎやま かつみ、1942年 - )は、日本の国際関係研究者。東京都出身。法学博士。
全国の東京都出身者
1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 221  竹山恭二    東京都 出身Wikipedia
竹山 恭二(たけやま きょうじ、1931年3月 - 2008年8月6日)は、日本のアナウンサー、映像作家、文筆家。本名、同じ。叔父は評論家・ドイツ文学者・小説家の竹山道雄。妻はTBSアナウンサーのちメディア史研究者の竹山昭子。
全国の東京都出身者
1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 222  槌田満文    東京都 出身Wikipedia
槌田 満文(つちだ みつふみ、1926年12月3日 - 2011年5月31日)は、ジャーナリスト、日本近代文学の研究者、武蔵野大学名誉教授。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
12月3日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 223  野村実    滋賀県 出身Wikipedia
野村 実(野村 實 のむら みのる、1922年(大正11年)4月16日 - 2001年(平成13年)5月18日)は、日本の海軍軍人、軍事史研究者。専門は日本海軍史。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立彦根東高等学校出身      全国の滋賀県立彦根東高等学校の出身者
4月16日生まれの人      1922年生まれの人      滋賀県出身の1922年生まれの人      
 224  安藤英治    東京都 出身Wikipedia
安藤 英治(あんどう ひではる、1921年3月3日 - 1998年12月17日)は、日本の社会学者。成蹊大学名誉教授。マックス・ヴェーバーの研究者であった。東京出身。
全国の東京都出身者
巣鴨高等学校出身      全国の巣鴨高等学校の出身者
3月3日生まれの人      1921年生まれの人      東京都出身の1921年生まれの人      
 225  大山梓Wikipedia
大山 梓(おおやま あずさ、1916年 - 1992年)は、日本の海軍軍人、研究者。軍人時代の階級は海軍主計大尉、学位は法学博士。広島大学教授、帝京大学法学部教授。大山巌の孫・大山柏の長男。
1916年生まれの人      

慶應義塾大学
 226  井筒俊彦    東京都 出身Wikipedia
井筒 俊彦(いづつ としひこ、1914年5月4日 - 1993年1月7日)は、文学博士、言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者。慶應義塾大学名誉教授。エラノス会議メンバー、日本学士院会員。語学の天才と称され、大部分の著作が英文で書かれていることもあり、日本国内でよりも、欧米において高く評価されている。
全国の東京都出身者
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
5月4日生まれの人      1914年生まれの人      東京都出身の1914年生まれの人      

慶應義塾大学
 227  山本秀夫    東京都 出身Wikipedia
山本秀夫(やまもと ひでお、1911年-1991年)は、中国研究者。 東京生まれ。1935年、慶應義塾大学文学部哲学科卒、東亜研究所に入る。1946年退職、1955年農業総合研究所中国研究室勤務。1977年退職。
全国の東京都出身者
1911年生まれの人      東京都出身の1911年生まれの人      
 228  手塚英孝    山口県 光市 出身Wikipedia
手塚 英孝(てづか ひでたか、1906年12月15日 - 1981年12月1日)は、日本の文学研究者、作家である。
全国の山口県出身者    全国の光市出身者
山口県立徳山高等学校出身      全国の山口県立徳山高等学校の出身者
12月15日生まれの人      1906年生まれの人      山口県出身の1906年生まれの人      
 229  高村象平    東京都 墨田区 出身Wikipedia
高村 象平(たかむら しょうへい、1905年(明治38年)8月2日 - 1989年(平成元年)5月11日)は、第11代慶應義塾塾長、経済人類学研究者、ハンザ史研究者。中央教育審議会会長、日本学士院会員等を歴任。従三位勲一等瑞宝章。専攻はドイツ中世都市の研究、とくにドイツ・ハンザの研究。
全国の東京都出身者    全国の墨田区出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
8月2日生まれの人      1905年生まれの人      東京都出身の1905年生まれの人      


 230  富田正文    茨城県 水戸市 出身Wikipedia
富田 正文(とみた まさふみ、1898年(明治31年)8月20日 - 1993年(平成5年)8月27日)は、は日本の作家・編集者・福澤諭吉研究者。昭和期から平成期の慶應義塾大学職員・名誉博士。第55回日本学士院賞受章。
全国の茨城県出身者    全国の水戸市出身者
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
8月20日生まれの人      1898年生まれの人      茨城県出身の1898年生まれの人      
 231  野口米次郎    愛知県 出身Wikipedia
野口 米次郎(のぐち よねじろう、1875年(明治8年)12月8日 - 1947年(昭和22年)7月13日)は、明治・大正・昭和前期の英詩人、小説家、評論家、俳句研究者。イサム・ノグチの父親。内田魯庵からノーベル文学賞の受賞を待望され[1]、太平洋戦争には協力的であった。
全国の愛知県出身者
愛知県立旭丘高等学校出身      全国の愛知県立旭丘高等学校の出身者
12月8日生まれの人      1875年生まれの人      愛知県出身の1875年生まれの人      
 232  前坂俊之Wikipedia
前坂 俊之(まえさか としゆき)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家、日本近現代史、日本政治思想史研究者である。静岡県立大学国際関係学部名誉教授。
 233  萩田紀博Wikipedia
萩田 紀博(はぎた のりひろ)は、現在 ATRロボティクス研究所所長。ロボティクス研究者。工学博士。

皇學館大学
 234  岡野裕行    茨城県 出身Wikipedia
岡野 裕行(おかの ひろゆき、1977年 - )は、日本の図書館情報学研究者[1]。現在、皇學館大学文学部国文学科助教。図書館情報学、現代文学が専門。
全国の茨城県出身者
1977年生まれの人      茨城県出身の1977年生まれの人      

神戸市外国語大学
 235  菅山謙正    新潟県 出身Wikipedia
菅山 謙正(すがやま けんせい、1953年 - )は、日本の英語学研究者。英語語法文法学会・JACET、元役員。元英和辞典ジーニアス編さん担当、元神戸市外国語大学・京都府立大学名誉教授。
全国の新潟県出身者
新潟県立高田高等学校出身      全国の新潟県立高田高等学校の出身者
1953年生まれの人      新潟県出身の1953年生まれの人      

神戸女学院大学
 236  内田樹Wikipedia
内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本の哲学研究者、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授。東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学位は修士(東京都立大学・1980年)。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1950年生まれの人      
 237  松岡享子Wikipedia
松岡 享子(まつおか きょうこ、1935年 - )は、日本の翻訳家、児童文学研究者。ビバリー・クリアリーの「ゆかいなヘンリーくんシリーズ」(学習研究社)や、マイケル・ボンドの「くまのパディントンシリーズ」(福音館書店)の翻訳で知られる。
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1935年生まれの人      

神戸大学
 238  真銅正宏    兵庫県 出身Wikipedia
真銅 正宏(しんどう まさひろ、1962年5月17日 - )は、日本近代文学研究者、追手門学院大学教授。
全国の兵庫県出身者
5月17日生まれの人      1962年生まれの人      兵庫県出身の1962年生まれの人      
 239  栗原隆    兵庫県 出身Wikipedia
栗原 隆(くりはら たかし、1951年 - )は、日本の哲学研究者、新潟大学教授。
全国の兵庫県出身者
1951年生まれの人      兵庫県出身の1951年生まれの人      


 240  佐川眞人    徳島県 徳島市 出身Wikipedia
佐川 眞人(さがわ まさと、1943年8月3日 - )は日本の研究者・実業家。ネオジム磁石の発明者として知られている。2016年現在はインターメタリックス株式会社最高技術顧問。大同特殊鋼顧問。眞は真の旧字であるため「佐川真人」と書かれることもある。 徳島県徳島市出身。
全国の徳島県出身者    全国の徳島市出身者
尼崎市立尼崎高等学校出身      全国の尼崎市立尼崎高等学校の出身者
8月3日生まれの人      1943年生まれの人      徳島県出身の1943年生まれの人      
 241  水島一也    東京都 出身Wikipedia
水島 一也(みずしま かずや、1930年11月12日~)は旧東京府(現東京都)生まれの、保険、リスクマネジメントの研究者。商学博士(神戸大学、1965年)。神戸大学名誉教授。元保険審議会会長。作家で精神科医の加賀乙彦は、名古屋陸軍幼年学校時代の1年先輩。
全国の東京都出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 242  溝上慎一Wikipedia
溝上 慎一(みぞかみ しんいち)は日本の心理学者、高等教育研究者。専門は青年心理学(自己・アイデンティティ形成/分権的自己観/現代青年期)、高等教育と高大接続(学習と成長パラダイム/学校から仕事・社会へのトランジション(移行)/アクティブラーニング/キャリア形成)など。
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者

高野山大学
 243  平岡宏一Wikipedia
平岡 宏一(ひらおか こういち 、1961年 - )は、大阪府出身の教育者、チベット密教研究者。清風学園校長。 
1961年生まれの人      
 244  柴谷宗叔    和歌山県 出身Wikipedia
柴谷 宗叔(しばたに そうしゅく、1954年(昭和29年) - )は四国遍路を専門とする日本の宗教研究者、僧侶、トランスジェンダー。高野山大学博士(密教学)。大阪府守口市の性善寺(大徳山浄峰寺)住職。高野山真言宗権少僧正。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達、西国三十三所札所会公認特任先達。元新聞記者(読売新聞社勤務)で、学位取得後は高野山大学密教文化研究所で受託研究員、委託研究員を務め、巡礼遍路学会では事務局長を務めた。性的少数者、LGBTに対する支援活動にも取り組んでいる。
全国の和歌山県出身者
1954年生まれの人      和歌山県出身の1954年生まれの人      
 245  乾裕幸Wikipedia
乾 裕幸(いぬい ひろゆき、1932年1月19日 - 2000年9月22日)は、俳諧研究者、元関西大学教授。
1月19日生まれの人      1932年生まれの人      
 246  宮坂宥勝    長野県 出身Wikipedia
宮坂 宥勝(みやさか ゆうしょう、1921年5月20日 - 2011年1月11日[1])は、日本の仏教学者・インド哲学研究者、名古屋大学名誉教授、真言宗智山派管長。
全国の長野県出身者
5月20日生まれの人      1921年生まれの人      長野県出身の1921年生まれの人      

國學院大學
 247  高森明勅    岡山県 出身Wikipedia
高森 明勅(たかもり あきのり、1957年 - )は、日本の評論家、神道学者、歴史家、皇室研究者。
全国の岡山県出身者
麗澤高等学校出身      全国の麗澤高等学校の出身者
1957年生まれの人      岡山県出身の1957年生まれの人      
 248  秋山佐和子    山梨県 山梨市 出身Wikipedia
秋山 佐和子(あきやま さわこ、1947年6月15日 - )は、歌人、近代日本文学研究者。現代歌人協会理事。日本歌人クラブ中央幹事。
全国の山梨県出身者    全国の山梨市出身者
山梨英和高等学校出身      全国の山梨英和高等学校の出身者
6月15日生まれの人      1947年生まれの人      山梨県出身の1947年生まれの人      
 249  天野文雄    東京都 出身Wikipedia
天野 文雄(あまの ふみお、1946年12月10日 - )は、能楽研究者。京都造形芸術大学舞台芸術センター所長、大阪大学名誉教授。
全国の東京都出身者
12月10日生まれの人      1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      


 250  三隅治雄    東京都 出身Wikipedia
三隅 治雄(みすみ はるお、1927年(昭和2年) - )は、日本の民俗学者、芸能研究者。
全国の東京都出身者
1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 251  久保寺逸彦    北海道 出身Wikipedia
久保寺 逸彦(くぼでら いつひこ、1902年9月10日 - 1971年11月5日)は、アイヌ文化およびアイヌ語の研究者。金田一京助の薫陶を受け、知里真志保、山田秀三と交友関係を持ち、ユーカラなどの口承文芸や宗教儀礼(儀式参照)の記録に多大な貢献を残した。墓所は多磨霊園。
全国の北海道出身者
北海道釧路湖陵高等学校出身      全国の北海道釧路湖陵高等学校の出身者
9月10日生まれの人      1902年生まれの人      北海道出身の1902年生まれの人      

国際基督教大学
 252  檀一平太    東京都 出身Wikipedia
檀 一平太(だん いっぺいた、1969年7月14日 - )は、日本の研究者(脳科学)。中央大学教授。
全国の東京都出身者
7月14日生まれの人      1969年生まれの人      東京都出身の1969年生まれの人      
 253  深井智朗    東京都 出身Wikipedia
深井 智朗(ふかい ともあき、1964年12月3日 - )は、日本の宗教学者、ドイツ思想史の研究者、牧師。2017年10月から2019年5月10日まで東洋英和女学院院長、同大学教授を務めた。
全国の東京都出身者
12月3日生まれの人      1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 254  根本敬    東京都 出身Wikipedia
根本 敬(ねもと けい、1957年7月28日 - )は、ビルマ研究者、上智大学総合グローバル学部教授。専攻、ビルマ近現代史。
全国の東京都出身者
7月28日生まれの人      1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 255  西岡力    東京都 出身Wikipedia
西岡 力(にしおか つとむ、1956年 - )は、日本の現代朝鮮研究者。東京基督教大学教授、北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)会長。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 256  上野修Wikipedia
上野 修(うえの おさむ、1951年 - )は、日本の哲学研究者。大阪大学教授。スピノザ、ホッブズ、デカルトなどの西洋近世哲学、ラカン、ドゥルーズなどのフランス現代思想を専門とする研究者。
1951年生まれの人      
 257  岡部あおみ    東京都 出身Wikipedia
岡部 あおみ(おかべ あおみ 、1950年 - )は、日本の研究者、キュレーター。元武蔵野美術大学教授。夫は建築家の岡部憲明。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 258  灰島かり    東京都 出身Wikipedia
灰島 かり(はいじま かり、1950年6月2日- 2016年6月14日)は、日本の児童文学研究者・翻訳家。本名・鈴木貴志子。
全国の東京都出身者
6月2日生まれの人      1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 259  ルディー和子    東京都 出身Wikipedia
ルディー和子(ルディーかずこ, RUDY, Kazuko、1948年10月10日 - )は日本のマーケティング評論家、ダイレクトマーケティング研究者。立命館大学大学院教授等を経て、セブン&アイ・ホールディングス取締役、トッパン・フォームズ取締役。本名・桐山和子。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      


 260  草原真知子Wikipedia
草原 真知子(くさはら まちこ、1948年 - )はメディアアート研究者。キュレーター。早稲田大学文化構想学部教授。工学博士(東京大学)。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1948年生まれの人      
 261  森建資    東京都 出身Wikipedia
森 建資(もり たてし、1948年 - )は、日本の経済史研究者。帝京大学経済学部経営学科教授。専門分野は労使関係、雇用関係、イギリス経済史、イギリス農業史。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 262  ルディー和子    東京都 出身Wikipedia
ルディー和子(ルディーかずこ, RUDY, Kazuko、1948年10月10日 - )は日本のマーケティング評論家、ダイレクトマーケティング研究者。立命館大学大学院教授等を経て、セブン&アイ・ホールディングス取締役、トッパン・フォームズ取締役。本名・桐山和子。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 263  安村典子    東京都 出身Wikipedia
安村 典子(やすむら のりこ、1945年1月3日 - )は、日本の西洋古典文学者、ホメーロスおよびギリシア神話の研究者である。Ph.D.、金沢大学教授。
全国の東京都出身者
1月3日生まれの人      1945年生まれの人      東京都出身の1945年生まれの人      
 264  瀧田佳子    広島県 出身Wikipedia
瀧田 佳子(たきた よしこ、1943年6月12日 - )は、アメリカ・比較文学の研究者、東京大学名誉教授、大学評価・学位授与機構教授。
全国の広島県出身者
6月12日生まれの人      1943年生まれの人      広島県出身の1943年生まれの人      
 265  野本和幸    東京都 出身Wikipedia
野本和幸(のもと かずゆき、1939年 - )は、日本の哲学研究者、東京都立大学・創価大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 266  森洋子    新潟県 出身Wikipedia
森 洋子(もり ようこ、旧姓:有沢、1936年(昭和11年) - )は、新潟県上越市出身の西洋美術研究者。明治大学名誉教授。日本ことわざ文化学会前会長。
全国の新潟県出身者
埼玉県立川口北高等学校出身      全国の埼玉県立川口北高等学校の出身者
1936年生まれの人      新潟県出身の1936年生まれの人      
 267  藤本隆志    東京都 出身Wikipedia
藤本 隆志(ふじもと たかし、1934年6月5日 - )は日本の哲学研究者、東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
6月5日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 268  石川英輔Wikipedia
石川 英輔(いしかわ えいすけ、1933年9月30日 - )は、作家、SF作家、江戸文化研究者、写真・印刷技術研究者。京都府生まれ。東京都立石神井高等学校卒業。国際基督教大学、東京都立大学理学部中退。
東京都立石神井高等学校出身      全国の東京都立石神井高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1933年生まれの人      
 269  近藤健    東京都 出身Wikipedia
近藤 健(こんどう たけし、1933年5月30日 - 2017年8月31日)は、日本のジャーナリスト、アメリカ研究者。
全国の東京都出身者
5月30日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      


 270  小檜山ルイ    神奈川県 出身Wikipedia
小檜山 ルイ(こひやま るい)は、女性史、ジェンダー研究者。東京女子大学現代文化学部教授。お茶の水女子大学ジェンダー研究センター客員教授。
全国の神奈川県出身者
 271  伊藤順子Wikipedia
伊藤 順子(いとう じゅんこ)は、アメリカ合衆国の言語学者。専門は音韻論。現在、カリフォルニア大学サンタクルーズ校教授。日本語音韻論の代表的な研究者の一人。

駒澤大学
 272  長嶋正興Wikipedia
長島 正興(ながしま まさおき、1970年(昭和45年)9月26日 - )は日本の環境問題研究者及びインタビュアー、元レーシングドライバー。
9月26日生まれの人      1970年生まれの人      
 273  小川隆    東京都 出身Wikipedia
小川 隆(おがわ たかし、1961年- )は、日本の仏教学者(中国禅)、古典中国文学研究者、駒澤大学総合教育研究部教授。専攻は、中国禅宗史の研究で、唐代から宋代の禅および禅宗の語録や問答を扱う。研究分野は中国哲学、インド哲学、仏教学にわたっている。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 274  丸山劫外    東京都 出身Wikipedia
丸山 劫外(まるやま こうがい、女性、1946年 - )は、群馬県出身の日本の曹洞宗の尼僧、埼玉県吉祥院住職。和歌の研究者。元脚本家(ペンネームは丸山文櫻)。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 275  高島勲Wikipedia
高島 勲(たかしま いさお、1943年 - )は、日本の地球科学の研究者である。秋田大学教授。専門は地質学、地熱・火山エネルギーの研究。
1943年生まれの人      
 276  片山一良    兵庫県 赤穂市 出身Wikipedia
片山 一良(かたやま いちろう 1942年 - )は、日本のパーリ仏教研究者。駒澤大学教授、兵庫県赤穂市曹洞宗花岳寺の住職。
全国の兵庫県出身者    全国の赤穂市出身者
兵庫県立赤穂高等学校出身      全国の兵庫県立赤穂高等学校の出身者
1942年生まれの人      兵庫県出身の1942年生まれの人      
 277  中村璋八    東京都 出身Wikipedia
中村 璋八(なかむら しょうはち、1926年1月7日 - 2015年6月2日)は、中国哲学研究者、駒澤大学名誉教授。 
全国の東京都出身者
1月7日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 278  斎藤秀一    東京都 出身Wikipedia
斎藤 秀一(さいとう ひでかつ、1908年 - 1940年)は、日本の方言研究者、エスペランティスト、ローマ字論者。別名に森馥、鳥海昇、北島三郎、野沢愛蘭。
全国の東京都出身者
1908年生まれの人      東京都出身の1908年生まれの人      

埼玉大学
 279  水野博介Wikipedia
水野 博介(みずの ひろすけ)は、日本のコミュニケーション論、メディア論の研究者である。埼玉大学教養学部教授。1993年に、情報化する生活システム全体の中での諸メディアの位置付けと効果・影響を総合的にとらえる「情報生活論」を提唱した。
1993年生まれの人      


 280  齊藤正人Wikipedia
齊藤 正人(さいとう まさと、1971年 - )は、日本の土木工学の研究者である。埼玉大学理工学研究科教授。構造物の地震応答評価と地震レジリエント工学を研究。具体的には、大型基礎・杭基礎の動的相互作用、スマートストラクチャー、耐震設計法、レジリエント構造、免震システムなどについての研究を行っている。
1971年生まれの人      
 281  柿崎浩一Wikipedia
柿崎 浩一(かきざき こういち、1969年 - )は、日本の電子工学の研究者である。埼玉大学工学部助教授。高密度磁気記録媒体用磁性薄膜、高周波デバイス用薄膜磁性材料を研究。
1969年生まれの人      
 282  深堀清隆Wikipedia
深堀清隆(ふかほり きよたか、1968年 - )は、日本の土木工学、建設工学の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科助教授。都市景観計画及び設計に関する支援技術の開発、都市空間における景観認知の解明、構造物の視覚的影響評価手法の開発を研究。
1968年生まれの人      
 283  本間俊司Wikipedia
本間俊司(ほんま しゅんじ、1964年 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部助教授。多流体移動における移動現象、数値流体力学、核燃料サイクルにおける分離工学を研究。
1964年生まれの人      
 284  杉原儀昭Wikipedia
杉原儀昭(すぎはら よしあき、1964年 - )は、日本の化学の研究者である。埼玉大学理学部助教授。環状オリゴスルフィドの合成・立体化学、及び、立体的に込み合ったアルケンの付加反応、並びに、小員性複素環化合物の構造・反応性を研究。
1964年生まれの人      
 285  遠藤勝信    埼玉県 出身Wikipedia
遠藤 勝信(えんどう まさのぶ、1963年 - )は、日本の聖書学者。哲学博士(Ph.D.)。茨城県古河市生まれ。日本新約学会会員。日本聖書学研究所所員。新約聖書学、ヨハネによる福音書、ヨハネの黙示録の研究者。日本同盟基督教団牧師。2010年より新日本聖書刊行会聖書翻訳担当理事。2013年より東京神学大学大学院非常勤講師(新約聖書原典釈義)。2016年より東京女子大学現代教養学部教授(聖書学、倫理学担当)。
全国の埼玉県出身者
1963年生まれの人      埼玉県出身の1963年生まれの人      
 286  田中秀逸Wikipedia
田中 秀逸(たなかしゅういつ、1963年 - )は、日本の生物学の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科生命科学部門生体制御学領域教授。モデル生物であるアカパンカビを主な実験材料として、DNA損傷応答、DNA修復と細胞死の分子生物学的研究を行っている。
1963年生まれの人      
 287  綿貫啓一Wikipedia
綿貫啓一(わたぬき けいいち、1962年 - )は、日本の工学研究者。埼玉大学工学部教授。グラフ理論を用いた機械システム設計、WebベースCAD/CAMシステム、熟練技能伝承システムの構築などを研究。
1962年生まれの人      
 288  山岸真    新潟県 出身Wikipedia
山岸 真(やまぎし まこと、1962年 - )は、SF翻訳家、研究者、アンソロジストである。新潟県長岡市出身。新潟県立長岡高等学校を経て埼玉大学教養学部卒業。卒論のテーマはマイクル・ビショップ。
全国の新潟県出身者
新潟県立長岡高等学校出身      全国の新潟県立長岡高等学校の出身者
1962年生まれの人      新潟県出身の1962年生まれの人      
 289  小二田誠二    千葉県 出身Wikipedia
小二田誠二(こにた せいじ、1961年 - )は、千葉県出身の日本文学の研究者。静岡大学教授。専門は日本の近世文学・文体の研究。
全国の千葉県出身者
1961年生まれの人      千葉県出身の1961年生まれの人      


 290  水沢利栄Wikipedia
水沢 利栄(みずさわ としひで、1959年 - )は、日本の体育学研究者である。福井大学助教授。専門はスキー指導法の研究。
1959年生まれの人      
 291  石井昭彦Wikipedia
石井 昭彦(いしい あきひこ、1959年 - )は、日本の化学の研究者である。埼玉大学理学部教授。ヘテロアトム化学(主としてカルコゲン元素)を含む新規な有機化合物の合成、反応を研究。特に、vic-ジスルホキシド、ジチイラン(三員環ジスルフィド)、1,2,3-トリチオラン(五員環トリスルフィド)の合成、反応に詳しい。
1959年生まれの人      
 292  中野弘美Wikipedia
中野 弘美(なかの ひろみ、1958年 - )は、日本の広告文化論の研究者。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授。
1958年生まれの人      
 293  田村均Wikipedia
田村 均(たむら ひとし、1957年[1] - )は、日本の社会経済史の研究者である。埼玉大学教育学部教授。
1957年生まれの人      
 294  蓮見惠司Wikipedia
蓮見 恵司(はすみ けいじ、1957年9月13日 - )は、日本の生化学の研究者。東京農工大学農学部教授。微生物がつくりだす物質の中から血栓の抑制・溶解や癌細胞の転移・増殖を抑制する物質を探索し、構造や作用の解析を通して医薬への応用を目指した研究を行っている。埼玉大学理工学部卒業。東京農工大学大学院博士課程中退。農学博士。
9月13日生まれの人      1957年生まれの人      
 295  長谷川登志夫Wikipedia
長谷川登志夫(はせがわ としお、1957年 - )は、日本の化学の研究者である。埼玉大学理学部准教授。香気を発する植物の香気特性の解明ならびに香気化合物の構造と香りの関係の検討の研究を行っている。
1957年生まれの人      
 296  平久江祐司Wikipedia
平久江 祐司(ひらくえ ゆうじ、1956年-)は、日本の図書館情報学の研究者。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授。
1956年生まれの人      
 297  新井博Wikipedia
新井 博(あらい ひろし、1956年 - )は、日本の体育学研究者である。福井大学教授。専門はスポーツ史、スキーの歴史研究。
1956年生まれの人      
 298  上村松生Wikipedia
上村 松生(うえむら まつお、1956年 - )は、日本の生物学研究者である。岩手大学農学部附属寒冷バイオフロンティア研究センター生命適応機能研究分野教授。専門は植物学。
1956年生まれの人      
 299  谷治環Wikipedia
谷治環(やじ たまき、1955年11月20日 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部教授。紫外、赤外放射領域における分光側光技術、及び、光機能材料の開発とその光デバイスへの応用を研究。具体的には、ワイドバンドギャップ半導体を用いた紫外放射センサーの設計・製作、非線形光学材料の開発とその光デバイスへの応用、フーリエ分光法を利用した画像分光側光システムの開発等を行っている。
11月20日生まれの人      1955年生まれの人      


 300  金田章宏Wikipedia
金田 章宏(かねだ あきひろ、1955年9月 - )は、日本の日本語学(文法)の研究者。千葉大学国際教育センター教授。
1955年生まれの人      
 301  井上直也Wikipedia
井上 直也(いのうえ なおや、1955年 - )は、日本の物理学の研究者である。埼玉大学理学部教授。超高エネルギー宇宙粒子線の起源と化学組成、高エネルギー粒子相互作用についての実験的研究、シミュレーション研究を行っている。
1955年生まれの人      
 302  山辺正Wikipedia
山辺正(やまべ ただし、1954年 - )は、日本の工学の研究者。埼玉大学工学部助教授。岩盤内の熱・応力・浸透連成現象の解明とその数値解析、及び、不連続性岩盤と軟岩の構成則を研究。
1954年生まれの人      
 303  小林秀彦Wikipedia
小林 秀彦(こばやし ひでひこ、1953年 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部教授。セラミック微粉末の低温合成とその高機能化、及び高機能性セラミックス材料の設計を研究。また、工業電解用セラミックス電極の開発を行っている。
1953年生まれの人      
 304  鈴木健司Wikipedia
鈴木健司(すずき けんじ、1953年 - )は、日本文学の研究者。文教大学教授。
1953年生まれの人      
 305  菊池努Wikipedia
菊池 努(きくち つとむ、1953年[1] - )は、日本の政治学者で、専門はアジア太平洋の国際政治経済(地域制度の動態分析)、日本外交とアジア太平洋。青山学院大学国際政治経済学部教授。青山学院大学国際政治経済研究開発センター長、ブリティッシュ・コロンビア大学客員教授などを歴任。北東アジア安全保障の制度化研究などにおいて日本を代表す研究者として知られ[2]、外務省の研究会委員や衆議院憲法調査会参考人などの社会的活動も行う[3]。2001年アジア・太平洋賞特別賞受賞[4]。
1953年生まれの人      
 306  葭森健介Wikipedia
葭森 健介(よしもり けんすけ、1953年 - )は、日本の中国史研究者である。徳島大学総合科学部教授。
1953年生まれの人      
 307  杉山和夫Wikipedia
杉山 和夫(すぎやま かずお、1951年 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部助教授。マイクロ波低温プラズマを利用する機能性多孔材料の開発、大気圧非平衡プラズマプロセスの開発とその材料プロセスへの応用、誘導過熱を利用する炭素・金属系複合材料の開発等を研究。
1951年生まれの人      
 308  高橋薫Wikipedia
高橋 薫(たかはし かおる、1950年 - )は、日本のフランス研究者。中央大学法学部教授。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1950年生まれの人      
 309  円谷陽一Wikipedia
円谷 陽一(つむらや よういち、1950年 - )は、日本の生物学の研究者である。埼玉大学理学部教授。植物細胞壁多糖の合成機構、糖鎖分解、合成酵素、構造解析を研究。
1950年生まれの人      


 310  今中國泰    東京都 出身Wikipedia
今中 國泰(いまなか くにやす、1950年 - )は、東京都出身の体育学研究者である。首都大学東京教授。専門は運動生理学、スポーツ科学。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 311  滝川洋二Wikipedia
滝川 洋二(たきかわ ようじ、1949年 - )は、日本の教育学者、東海大学教育開発研究所教授、理科教育のカリキュラムの研究者。特定非営利活動法人ガリレオ工房理事長、特定非営利活動法人理科カリキュラムを考える会理事長。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1949年生まれの人      
 312  前川仁Wikipedia
前川 仁(まえかわ ひとし、1948年 - )は、日本の工学研究者。埼玉大学工学部教授、埼玉大学情報メディア基盤センター長。知能ロボティクス(アクティブビジョン、ソナーセンサによる環境情報の認識、物体追跡、行動計画等)、パターン情報処理(野球のバッティング等の実データ処理等)、ファジィ情報処理を研究。
1948年生まれの人      
 313  松本幸次Wikipedia
松本 幸次(まつもと こうじ、1947年 - )は、日本の生物学の研究者。元埼玉大学理学部教授。細胞の膜構造体の機能・制御の分子遺伝学的解析を研究。特に、特定のリン脂質やリン脂質合成酵素が細菌細胞の分裂隔壁や極、前胞子などの膜に局在することを発見し、細胞機能における局在の意義、機構解明についての研究を行っている。
1947年生まれの人      
 314  小林信一Wikipedia
小林 信一(こばやし しんいち、1946年 - )は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部教授。真空中の高電圧絶縁破壊現象ならびに大電流遮断現象、及び、電子衝撃によるガス離脱現象を研究。また、高耐電圧特性を有する電極の開発も行っている。
1946年生まれの人      
 315  坂本和彦Wikipedia
坂本和彦(さかもと かずひこ、1945年 - )は、日本の環境化学の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科教授。埼玉大学重点研究テーマ「分子環境工学」領域リーダー(2006年4月-)。専門分野は環境化学(大気汚染、酸性雨、地球温暖化の制御)、エアロゾル科学(エアロゾル計測や除去)、環境制御工学。光化学スモッグや酸性雨の発現機構解明と汚染制御手法の開発、黄砂と硫黄酸化物の反応、石炭クリーン燃料化、循環型汚染制御技術の開発、光触媒等による空気浄化を研究。
1945年生まれの人      
 316  森秀樹Wikipedia
森 秀樹(もり ひでき、1945年 - )は、日本の中国哲学の研究者である。立教大学文学部教授を経て、現在、立教大学現代心理学部教授。
鳥取県立米子西高等学校出身      全国の鳥取県立米子西高等学校の出身者
1945年生まれの人      
 317  井上弘一    徳島県 出身Wikipedia
井上 弘一(いのうえ ひろかず、1945年 - )は、日本の遺伝学の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科教授。
全国の徳島県出身者
1945年生まれの人      徳島県出身の1945年生まれの人      
 318  照沼大陽Wikipedia
照沼 大陽(てるぬま だいよう、1944年 - )は、日本の応用化学の研究者である。埼玉大学工学部教授。ケイ素の特徴を生かした新規化合物の合成(具体的には、糖鎖を担持したカルボシランデンドリマーあるいはポリシランの合成)による医薬、電子材料への応用を研究。
1944年生まれの人      
 319  大森正之Wikipedia
大森 正之(おおもり まさゆき、1943年1月 - )は、日本の生物学研究者。東京大学名誉教授、埼玉大学教授。シアノバクテリア(藍藻)を用いた環境応答現象の解析による、砂漠緑化などの地球環境維持への応用を研究を行っている。理学博士(東京大学、1973年)。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
1943年生まれの人      


 320  中山重蔵Wikipedia
中山 重蔵(なかやま じゅうぞう、1943年 - )は、化学の研究者である。埼玉大学理学部教授。1995年-1997年には、東京大学教授も務める。ヘテロ原子化合物(特に新規有機硫黄化合物)の合成、構造、反応を研究。特に硫黄の特性に基づく有機合成に造詣が深い。埼玉大学副学長。
1943年生まれの人      
 321  高島勲Wikipedia
高島 勲(たかしま いさお、1943年 - )は、日本の地球科学の研究者である。秋田大学教授。専門は地質学、地熱・火山エネルギーの研究。
1943年生まれの人      
 322  松丸国照    千葉県 出身Wikipedia
松丸 国照(まつまる くにてる、1941年8月25日 - )は、日本の地学の研究者。元埼玉大学教育学部教授。
全国の千葉県出身者
8月25日生まれの人      1941年生まれの人      千葉県出身の1941年生まれの人      
 323  奥井義昭Wikipedia
奥井 義昭(おくい よしあき)は、建設工学の研究者である。埼玉大学工学部教授。岩石、高分子材料などの非線形挙動、及び、鋼・合成構造を用いた橋梁工学について研究。
 324  鎌田憲彦Wikipedia
鎌田 憲彦(かまた のりひこ)は、日本の電子工学の研究者。埼玉大学工学部教授。量子井戸、超格子、有機高分子等の低次元半導体、希土類蛍光体の光物性とその発光デバイス応用を研究。埼玉大学重点研究テーマ「フロンティアフォトニクス領域」リーダー。専門分野は量子電子物性。
 325  山野清二郎Wikipedia
山野清二郎(やまの せいじろう)は、日本の日本上代文学の研究者である。埼玉大学教養学部教授。
 326  中原弘雄Wikipedia
中原 弘雄(なかはら ひろお)は、日本の化学の研究者である。埼玉大学理学部教授。LB法による両親媒性機能化合物の組織分子膜の形成、構造と物性、反応性を研究。
 327  王青躍Wikipedia
王青躍(おう せいよう)は、環境科学、花粉症原因物質の研究者である。埼玉大学大学院理工学研究科准教授。環境汚染物質の計測、汚染源同定・評価手法について研究。また、枯渇性資源と再生可能資源・エネルギーの高効率利用システムの開発、廃棄物の処理・資源化技術の実用化についての研究も行っている。
 328  佐藤敬三Wikipedia
佐藤 敬三(さとう けいぞう)は、科学論、科学哲学の研究者である。
 329  川上英二Wikipedia
川上英二(かわかみ ひでじ)は、日本の工学の研究者である。埼玉大学工学部教授を経て、現在、同大学地圏科学研究センター教授。専門は地震工学、防震防災。地震時のライフラインシステムの安全性・信頼性に関する研究をしており、他に、地震時の地盤ひずみ及び埋設構造物の挙動、地盤と土木構造物の連成振動に関する研究を行っている。


 330  園田博文Wikipedia
園田 博文(そのだ ひろふみ)は、日本の日本語学、日本語教育の研究者である。山形大学地域教育文化学部助教授。
 331  谷部弘子Wikipedia
谷部 弘子(やべ ひろこ)は、日本の日本語学、日本語教育の研究者である。東京学芸大学留学生センター教授。
 332  日野安昭Wikipedia
日野安昭(ひの やすあき)は、日本のドイツ文学の研究者である。名古屋工業大学大学院工学研究科教授。
 333  芦田実Wikipedia
芦田 実(あしだ みのる)は、日本の化学研究者である。埼玉大学教育学部教授。
 334  清水誠    埼玉県 出身Wikipedia
清水 誠(しみず まこと)は、日本の理科教育法研究者である。埼玉大学教育学部教授。埼玉県出身。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立浦和高等学校出身      全国の埼玉県立浦和高等学校の出身者
 335  西村隆男    東京都 出身Wikipedia
西村 隆男(にしむら たかお)は、日本の教育学者。消費者教育の研究者。横浜国立大学教育人間科学部教授。
全国の東京都出身者
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
 336  須田貴司Wikipedia
須田 貴司(すだ たかし)は、日本の医学研究者である。金沢大学教授。専門は免疫学、癌研究。

佐賀大学
 337  森周子    東京都 出身Wikipedia
森 周子(もり ちかこ、1975年 - )は日本の社会学者、ドイツ社会政策研究者。高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科准教授。博士(社会学)。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
普連土学園高等学校出身      全国の普連土学園高等学校の出身者
1975年生まれの人      東京都出身の1975年生まれの人      

嵯峨美術短期大学
 338  中田雅喜Wikipedia
中田 雅喜(なかた あき、1954年11月7日 - )は、日本の漫画家、小説家、時代劇映画研究者。京都府京都市出身。女性。夫は漫画家の横山えいじ。
京都市立日吉ヶ丘高等学校出身      全国の京都市立日吉ヶ丘高等学校の出身者
11月7日生まれの人      1954年生まれの人      

札幌大谷大学短期大学
 339  宮崎詞美Wikipedia
宮崎 詞美(みやざき ことみ)は、日本の芸術家、絵本作家・研究者。絵本学会所属。横浜美術大学准教授。博士(美術)。
北海道札幌新川高等学校出身      全国の北海道札幌新川高等学校の出身者



滋賀大学
 340  前芝武史    滋賀県 出身Wikipedia
前芝 武史(まえしば たけし、1972年4月19日 - )は日本の彫刻家。 専門は人体塑造、造形原理、彫塑教育論。修士(芸術学)(筑波大学、2000年)。兵庫教育大学准教授。日展(第3科彫刻)準会員、日本彫刻会無鑑査会員、白日会彫刻部会員・関西支部副支部長(前芝 武史 - 研究者 - researchmap参照)。大阪府出身
全国の滋賀県出身者
4月19日生まれの人      1972年生まれの人      滋賀県出身の1972年生まれの人      
 341  山本亨介    滋賀県 出身Wikipedia
山本 亨介(やまもと きょうすけ、1923年4月29日 - 1995年11月10日)は、日本の将棋観戦記者、将棋史研究者、小説家。ペンネームに天狗太郎。日本文芸家協会会員。
全国の滋賀県出身者
4月29日生まれの人      1923年生まれの人      滋賀県出身の1923年生まれの人      

静岡大学
 342  椎野勇太    静岡県 出身Wikipedia
椎野 勇太(しいの ゆうた、1981年 - )は、日本の古生物研究者、教育者。新潟大学教育研究院自然科学系准教授。博士(理学)。
全国の静岡県出身者
1981年生まれの人      静岡県出身の1981年生まれの人      
 343  大槻正    静岡県 出身Wikipedia
大槻 正(おおつき ただし、1948年6月11日 - )は、日本の研究者。京都府生まれ。AIBOの開発、事業化の責任者として有名。
全国の静岡県出身者
6月11日生まれの人      1948年生まれの人      静岡県出身の1948年生まれの人      
 344  清水真砂子Wikipedia
清水 真砂子(しみず まさこ、1941年5月27日 - 、正しくは正字の「眞砂子」表記)は、日本の翻訳家、児童文学研究者。青山学院女子短期大学教授。朝鮮生まれ。
静岡県立掛川西高等学校出身      全国の静岡県立掛川西高等学校の出身者
5月27日生まれの人      1941年生まれの人      
 345  山本健太    静岡県 出身Wikipedia
山本 健太(やまもと けんた)は、日本の地域経済学、経済地理学研究者、國學院大學経済学部准教授。プラモデル製造業や、アニメーション作品の制作工程など、都市型文化産業の集積構造に関する研究を主なテーマとしている。
全国の静岡県出身者
 346  山本健太    静岡県 出身Wikipedia
山本 健太(やまもと けんた)は、日本の地域経済学、経済地理学研究者、國學院大學経済学部准教授。プラモデル製造業や、アニメーション作品の制作工程など、都市型文化産業の集積構造に関する研究を主なテーマとしている。
全国の静岡県出身者

芝浦工業大学
 347  小口泰平    長野県 出身Wikipedia
小口 泰平(おぐち やすへい、1937年 - )は、日本の自動車工学者、芝浦工業大学名誉学長。専門は自動車工学、マンマシンシステム。RJC(日本自動車研究者・ジャーナリスト会議)前会長。NPO法人「日本自動車殿堂」会長。工学博士。
全国の長野県出身者
長野県岡谷工業高等学校出身      全国の長野県岡谷工業高等学校の出身者
1937年生まれの人      長野県出身の1937年生まれの人      

島根大学
 348  湯浅邦弘    島根県 出身Wikipedia
湯浅 邦弘(ゆあさ くにひろ、1957年4月3日 - )は、日本の中国哲学研究者、大阪大学教授。
全国の島根県出身者
4月3日生まれの人      1957年生まれの人      島根県出身の1957年生まれの人      

首都大学東京
 349  井上乃武    東京都 出身Wikipedia
井上 乃武(いのうえ のぶ、1969年 - )は、日本の児童文学研究者。児童文学・ライトノベルを専門とする文芸評論家。宮城県生まれ。
全国の東京都出身者
1969年生まれの人      東京都出身の1969年生まれの人      


 350  安田昌弘    東京都 出身Wikipedia
安田 昌弘(やすだ まさひろ、1967年 - )は、日本の文筆家、研究者、京都精華大学ポピュラーカルチャー学部准教授。
全国の東京都出身者
1967年生まれの人      東京都出身の1967年生まれの人      
 351  大杉重男    東京都 出身Wikipedia
大杉 重男(おおすぎ しげお、1965年(昭和40年)4月21日 - )は、日本の日本近代文学研究者、文芸評論家。首都大学東京人文科学研究科文化関係論専攻教授。和光大学表現学部非常勤講師。
全国の東京都出身者
4月21日生まれの人      1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 352  福島智Wikipedia
福島 智(ふくしま さとし、1962年12月25日 - )は、日本のバリアフリー研究者。東京大学教授(博士(学術)、東京大学)。専門は、バリアフリー教育、障害学、障害者福祉、アクセシビリティ。
12月25日生まれの人      1962年生まれの人      
 353  前川淳Wikipedia
前川 淳(まえかわ じゅん、1958年 - )は日本のソフトウェアエンジニアで実業家だが、副業の折り紙作家、研究者として有名である。東京都で生まれ、東京都立大学理学部物理学科を卒業した。日本折紙学会評議員長。有限会社マエカワ社長。
横浜市立戸塚高等学校出身      全国の横浜市立戸塚高等学校の出身者
1958年生まれの人      
 354  前川 淳Wikipedia
前川 淳(まえかわ じゅん、1958年 - )は日本のソフトウェアエンジニアで実業家だが、副業の折り紙作家、研究者として有名である。東京都で生まれ、東京都立大学理学部物理学科を卒業した。日本折紙学会評議員長。有限会社マエカワ社長。 1983年に『ビバ! おりがみ』をサンリオから、同じく折り紙作家である笠原邦彦の編輯で発表した。この本は多くの折紙作家に影響を与えた。 前川は紙を折る前に展開図から折り方を設計する技法を考案しており、その技法を用いた代表作である『悪魔』は、折紙界の記念碑とも呼ばれる。『悪魔』は、1980年の『日経サイエンス』別冊附録に初めて掲載された、前川の折り紙作家としてのデビュー作でもある。 2007年に『本格折り紙 入門から上級まで』ISBN 9784817081278 を発表。そのタイトルにあるとおり、幅広い層の愛好家が楽しめる内容になっている。上記『悪魔』の分かりやすい折り図も掲載されている。
1958年生まれの人      
 355  中野弘美Wikipedia
中野 弘美(なかの ひろみ、1958年 - )は、日本の広告文化論の研究者。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授。
1958年生まれの人      
 356  合田正人    香川県 出身Wikipedia
合田 正人(ごうだ まさと、1957年 - )は、日本の哲学研究者、明治大学教授。
全国の香川県出身者
1957年生まれの人      香川県出身の1957年生まれの人      
 357  加藤和夫    東京都 出身Wikipedia
加藤 和夫(かとう かずお、1954年 - )は、日本の言語学者、方言研究者。金沢大学教授。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 358  福島富士男    宮崎県 出身Wikipedia
福島 富士男(ふくしま ふじお、1951年 - )は、日本のアフリカ文学研究者、首都大学東京教授。
全国の宮崎県出身者
1951年生まれの人      宮崎県出身の1951年生まれの人      
 359  内田樹Wikipedia
内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本の哲学研究者、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授。東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学位は修士(東京都立大学・1980年)。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1950年生まれの人      


 360  佐藤誠    東京都 出身Wikipedia
佐藤 誠(さとう まこと、1948年 - )は、日本のアフリカ研究者。専門は、南アフリカ地域研究、比較社会学。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 361  清水哲郎    東京都 出身Wikipedia
清水 哲郎(しみず てつろう、1947年 - )は、日本の哲学研究者、東京大学特任教授。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 362  常石敬一    東京都 出身Wikipedia
常石 敬一(つねいし けいいち、1943年10月26日 - )は、日本の科学史・科学論研究者。神奈川大学経営学部非常勤講師・元教授。
全国の東京都出身者
10月26日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 363  入江隆則    東京都 出身Wikipedia
入江 隆則(いりえ たかのり、1935年9月19日 - )は、日本の文学研究者・評論家。明治大学名誉教授。専門は英米文学・比較文化論。
全国の東京都出身者
9月19日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 364  倉塚曄子    東京都 出身Wikipedia
倉塚曄子(くらつか あきこ、1935年1月25日 - 1984年7月17日)は、日本の女性史研究者。夫は宗教学者の倉塚平。
全国の東京都出身者
1月25日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 365  石川英輔Wikipedia
石川 英輔(いしかわ えいすけ、1933年9月30日 - )は、作家、SF作家、江戸文化研究者、写真・印刷技術研究者。京都府生まれ。東京都立石神井高等学校卒業。国際基督教大学、東京都立大学理学部中退。
東京都立石神井高等学校出身      全国の東京都立石神井高等学校の出身者
9月30日生まれの人      1933年生まれの人      
 366  許萬元Wikipedia
許萬元(ホ・マンウォン、허만원、1933年-2005年8月25日) は朝鮮済州道出身の弁証法研究者。立命館大学文学部教授。
1933年生まれの人      
 367  泉治典Wikipedia
泉 治典(いずみ はるのり、1928年 - 2011年6月1日)は、日本の哲学・聖書研究者、東洋大学名誉教授。
1928年生まれの人      
 368  相馬庸郎    新潟県 胎内市 出身Wikipedia
相馬 庸郎(そうま つねお、1926年8月30日 - )はの日本の日本文学研究者。元神戸大学教授。専門は日本近代文学。
全国の新潟県出身者    全国の胎内市出身者
新潟県立新発田高等学校出身      全国の新潟県立新発田高等学校の出身者
8月30日生まれの人      1926年生まれの人      新潟県出身の1926年生まれの人      
 369  塩田庄兵衛    高知県 出身Wikipedia
塩田 庄兵衛(しおた しょうべえ、1921年4月15日[1] - 2009年3月20日)は、日本の経済学者、社会運動史・労働運動史研究者。学位は経済学博士(立命館大学、1987年)[2]。昭和34年労働運動史研究会を設立。40年日本科学者会議常任幹事。平和・大衆運動にも参加した。
全国の高知県出身者
4月15日生まれの人      1921年生まれの人      高知県出身の1921年生まれの人      


 370  磯村英一Wikipedia
磯村 英一(いそむら えいいち、1903年1月10日- 1997年4月5日)は、日本の都市社会学研究者。
芝高等学校出身      全国の芝高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1903年生まれの人      
 371  芦田実Wikipedia
芦田 実(あしだ みのる)は、日本の化学研究者である。埼玉大学教育学部教授。

信州大学
 372  若生謙二    長野県 出身Wikipedia
若生 謙二(わこう けんじ、1954年- )は、日本の造園学者。動物園研究者。大阪府出身。大阪芸術大学芸術学部環境デザイン学科長・教授。
全国の長野県出身者
1954年生まれの人      長野県出身の1954年生まれの人      
 373  辻本豪三    長野県 出身Wikipedia
辻本 豪三(つじもと ごうぞう、1953年2月 - )は、日本の薬理学、生物系薬学研究者、元京都大学教授。ゲノム創薬の第一人者。
全国の長野県出身者
1953年生まれの人      長野県出身の1953年生まれの人      
 374  吉田總一郎    長野県 出身Wikipedia
吉田 總一郎(Soichiro "Sol" Yoshida、1945年 - )は、日本の実業家、経済学者、環境学研究者、ディーゼル燃料・ディーゼルエンジン研究者。長野県長野市生まれ。
全国の長野県出身者
1945年生まれの人      長野県出身の1945年生まれの人      
 375  一條孝夫    長野県 出身Wikipedia
一條 孝夫(いちじょう たかお、1945年(昭和20年)4月25日 - )は、日本近現代文学研究者、帝塚山学院大学名誉教授。 長野県松本市生まれ。1970年信州大学人文学部国文科卒、1973年東京都立大学大学院国文学修士課程修了。1987年帝塚山学院短期大学専任講師、89年助教授、95年教授、98年帝塚山学院大学文学部教授、リベラルアーツ学部教授。2013年退任、名誉教授。
全国の長野県出身者
4月25日生まれの人      1945年生まれの人      長野県出身の1945年生まれの人      
 376  山田喜紹    長野県 松本市 出身Wikipedia
山田 喜紹(やまだ よしつぐ、1931年 - )は、日本のウイルス学者、エイズ研究者。信州大学医療技術短期大学部名誉教授。医学博士。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本県ヶ丘高等学校出身      全国の長野県松本県ヶ丘高等学校の出身者
1931年生まれの人      長野県出身の1931年生まれの人      
 377  山田博光    長野県 出身Wikipedia
山田博光(やまだ ひろみつ、1928年5月10日 - )は、日本近代文学研究者、帝塚山学院大学名誉教授。
全国の長野県出身者
5月10日生まれの人      1928年生まれの人      長野県出身の1928年生まれの人      
 378  諏訪彰    長野県 出身Wikipedia
諏訪 彰(すわ あきら、1919年11月18日 - 1999年3月12日)は、日本の地震学・火山学研究者。長く気象庁に勤務し、地震観測所長などを務めた。
全国の長野県出身者
11月18日生まれの人      1919年生まれの人      長野県出身の1919年生まれの人      
 379  黒木勘蔵    長野県 出身Wikipedia
黒木勘蔵(くろき かんぞう、1882年9月10日 ‐ 1930年10月8日)は、日本近世文学研究者。
全国の長野県出身者
9月10日生まれの人      1882年生まれの人      長野県出身の1882年生まれの人      


 380  河野常吉    長野県 出身Wikipedia
河野 常吉(こうの つねきち、1863年1月11日(文久2年11月22日) - 1930年(昭和5年)9月3日)は、明治大正期の北海道史研究者。河野齢蔵は実弟、アイヌ研究者として名高い河野広道は子、また二女の道子は動物学者犬飼哲夫に嫁ぎ、河野本道は孫に当たる。
全国の長野県出身者
1月11日生まれの人      1863年生まれの人      長野県出身の1863年生まれの人      
 381  岸本良輔    長野県 出身Wikipedia
岸本 良輔(きしもと りょうすけ 生年不詳 - )は、日本の哺乳類研究者。
全国の長野県出身者

城西国際大学
 382  飯野由里子Wikipedia
飯野 由里子(いいの ゆりこ、1973年 - )は、フェミニズム研究者。専門はジェンダー、セクシュアリティ、ディスアビリティ研究。博士(比較文化)。Phi Beta Kappa(ファイ・ベータ・カッパ)会員。
1973年生まれの人      
 383  綾部恒雄Wikipedia
綾部 恒雄(あやべ つねお、1930年 - 2007年8月6日)は、日本の人類学者。文学博士。文化人類学、宗教人類学、東南アジア及び北アメリカ地域の研究者。
1930年生まれの人      

上智大学
 384  小関章ラファエル    千葉県 出身Wikipedia
小関章ラファエル 欧文表記 KOSEKI Aquila Raphael (こせきあきららふぁえる)は、ユング深層心理学に基をおいた、神学・宗教、神話・物語、デジタルコンテンツ(映画等)の研究者である。また2007年頃から主にアニメコンテンツの企画制作にも参加し、研究活動と併せ、作家:ストーリーアーキテクトとしての創作活動[1]も行っている。音楽やミュージカルなど総合エンターテイメント・プロデューサー的な活動経験がある。千葉県出身。
全国の千葉県出身者
2007年生まれの人      千葉県出身の2007年生まれの人      
 385  大野更紗    東京都 出身Wikipedia
大野 更紗(おおの さらさ、1984年 - )は日本の作家、研究者(社会学)。本名及び研究者としての名義は渡部沙織(わたなべ さおり)。
全国の東京都出身者
1984年生まれの人      東京都出身の1984年生まれの人      
 386  木内裕也Wikipedia
木内 裕也(きうち ゆうや、1980年6月23日 - )は埼玉県富士見市出身のアメリカ研究者、サッカー審判員、同時通訳者、会議通訳者、放送通訳者、翻訳者。現在はミシガン州在住。ミシガン州立大学助教。
明星高等学校(東京)出身      全国の明星高等学校(東京)の出身者
6月23日生まれの人      1980年生まれの人      
 387  井上泰至    東京都 出身Wikipedia
井上泰至(いのうえ やすし、1961年 - )は、日本文学研究者、防衛大学校教授。博士(文学)。 京都市生まれ。上智大学文学部国文学科卒。同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1989年防衛大学校助手、1991年同講師、1995年同助教授、2007年准教授、2012年教授。2010年日本伝統俳句協会理事、2011年同常務理事。2013年国文学研究資料館客員教授。2014年、「近世刊行軍書の研究」で上智大学から、博士号取得。近世文学専攻(特に上田秋成・武士の文学・人情本)。井原西鶴・正岡子規・高浜虚子についても手がける。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 388  栩木玲子    東京都 出身Wikipedia
栩木 玲子(とちぎ れいこ、1960年 - )は、日本のアメリカ文学・アメリカ文化研究者、翻訳家。法政大学国際文化学部国際文化学科教授。専門はアメリカ現代文学、映像文化。夫は早稲田大学教授の栩木伸明。
全国の東京都出身者
1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 389  米山リサ    東京都 出身Wikipedia
米山 リサ(よねやま りさ、1959年 - )は、アメリカ合衆国の日本近現代史研究者、トロント大学教授。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      


 390  桜井啓子    東京都 出身Wikipedia
桜井啓子(さくらい けいこ、1959年-)は、日本のイスラム研究者。専門は、イラン現代史、比較社会学。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 391  由井伸彦    東京都 出身Wikipedia
由井 伸彦(ゆい のぶひこ、1958年 - )は、日本の大学教授、研究者。東京医科歯科大学生体材料工学研究所教授。日本バイオマテリアル学会会長。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 392  藤澤秀一    東京都 出身Wikipedia
藤澤 秀一(ふじさわ しゅういち、1955年4月11日 - )は、日本の研究者・技術者。NHK放送技術研究所元所長。一般財団法人NHKエンジニアリングシステム理事長。総務省情報通信審議会専門員。
全国の東京都出身者
4月11日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 393  勝呂奏Wikipedia
勝呂 奏(すぐろ すすむ、1955年 - )は、日本の日本近代文学研究者、桜美林大学准教授。 1979年、上智大学文学部卒。1981年、同大学院文学研究科博士前期課程修了。静岡聖光学院教諭などを経て、2008年に桜美林大学リベラルアーツ学群准教授。2008年、日本キリスト教文学会賞受賞。小川国夫、芹沢光治良など近現代キリスト教作家を研究。
静岡聖光学院高等学校出身      全国の静岡聖光学院高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 394  巽孝之    東京都 出身Wikipedia
巽 孝之(たつみ たかゆき、1955年5月15日 - )は、日本のアメリカ文学研究者。慶應義塾大学教授、SF評論家でもある。
全国の東京都出身者
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
5月15日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 395  冨原眞弓Wikipedia
冨原 眞弓(とみはら まゆみ、1954年1月11日 - )は、フランス哲学研究者、スウェーデン文学者、聖心女子大学教授。
兵庫県立西脇高等学校出身      全国の兵庫県立西脇高等学校の出身者
1月11日生まれの人      1954年生まれの人      
 396  田中洋    愛知県 出身Wikipedia
田中 洋(たなか ひろし、1951年 - )とは、日本のマーケティング研究者(ブランド論、消費者行動論、広告論)。中央大学大学院戦略経営研究科教授[1]。
全国の愛知県出身者
1951年生まれの人      愛知県出身の1951年生まれの人      
 397  高橋裕子    東京都 出身Wikipedia
高橋 裕子(たかはし ひろこ、1949年 - )は、西洋美術研究者、学習院大学教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 398  河内明夫    福島県 出身Wikipedia
河内 明夫(Kawauchi, Akio、1948年10月 - )は、日本の数学者。大阪市立大学名誉教授。大阪市立大学数学研究所(Osaka City University Advanced Mathematical Institute=“OCAMI”)名誉所長。専門は位相幾何学で、特に結び目理論の研究者として知られている。理学博士(大阪市立大学)(1977年)。福島県相馬市生まれ。 日本数学会、プリンストン高等研究所Einstein Legacy Society会員。
全国の福島県出身者
1948年生まれの人      福島県出身の1948年生まれの人      
 399  ルディー和子    東京都 出身Wikipedia
ルディー和子(ルディーかずこ, RUDY, Kazuko、1948年10月10日 - )は日本のマーケティング評論家、ダイレクトマーケティング研究者。立命館大学大学院教授等を経て、セブン&アイ・ホールディングス取締役、トッパン・フォームズ取締役。本名・桐山和子。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      


 400  宇多文雄    東京都 出身Wikipedia
宇多 文雄(うだ ふみお、1941年5月25日 - )は、ロシア語学者、ロシア・ソ連研究者、上智大学名誉教授。
全国の東京都出身者
5月25日生まれの人      1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 401  クラウス・リーゼンフーバーWikipedia
クラウス・リーゼンフーバー(Klaus Riesenhuber, 1938年 - )は、ドイツ出身の哲学者、思想史研究者。ローマ・カトリック司祭、イエズス会士。上智大学文学部哲学科名誉教授、同大学中世思想研究所 元 所長。1991年から1999年まで放送大学客員講師も務めた。
1938年生まれの人      
 402  鶴田欣也    東京都 出身Wikipedia
鶴田 欣也(つるた きんや、1932年8月23日 - 1999年11月8日)は、日本出身の日本文学研究者。ブリティッシュコロンビア大学(UBC)教授を務めた。
全国の東京都出身者
8月23日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 403  岩崎清隆Wikipedia
岩崎 清隆(いわさき きよたか)は作業療法の研究者。
 404  平野温郎    東京都 出身Wikipedia
平野 温郎(ひらの はるお)は、日本の大学教授・研究者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。国際取引法フォーラム理事長。国際取引法学会理事。国際商取引学会理事。
全国の東京都出身者
 405  牛島万Wikipedia
牛島万(うしじま たかし)は、国際関係史、米国ヒスパニック研究、ラテンアメリカ研究者。京都府京都市出身。上智大学大学院外国語学研究科国際関係論専攻博士後期課程修了。現在は、城西国際大学メディア学部専任講師を務める。
 406  井奥洪二    東京都 出身Wikipedia
井奥 洪二(いおく こうじ)は、日本の大学教授、研究者。慶應義塾大学経済学部教授。元東北大学大学院環境科学研究科教授。専門は科学技術社会論、材料科学、化学。
全国の東京都出身者
 407  中川勝    東京都 出身Wikipedia
中川 勝(なかがわ まさる)は、日本の大学教授、研究者。東北大学多元物質科学研究所教授。元東京工業大学資源化学研究所准教授。
全国の東京都出身者

成蹊大学
 408  揖斐高Wikipedia
揖斐 高(いび たかし、1946年9月18日 - )は、近世日本文学の研究者。成蹊大学文学部教授。近世漢詩、特に柏木如亭が専門。
9月18日生まれの人      1946年生まれの人      
 409  加藤節    長野県 出身Wikipedia
加藤 節(かとう たかし、1944年〈昭和19年〉5月24日 - )は、日本の政治学者。成蹊大学名誉教授・法学部特任教授。専門は、政治哲学、西欧政治思想史。ジョン・ロック研究者として知られるのみならず、近年では南原繁や丸山眞男に代表される戦後日本における批判的知識人の思想史的系譜に関する研究でも知られる。
全国の長野県出身者
5月24日生まれの人      1944年生まれの人      長野県出身の1944年生まれの人      



聖心女子大学
 410  細木郁代    福岡県 北九州市 出身Wikipedia
細木 郁代(ほそき いくよ、1941年(昭和16年)5月 - )は、日本の源氏物語研究者。 福岡県北九州市小倉生まれ。福岡学芸大学附属小倉小学校、兵庫県小林聖心女子学院中等部、高等部卒業。1964年聖心女子大学文学部卒業。1971年より計7年間を、ロンドン、デュッセルドルフ、ベオグラードで過ごす。1992年より市民講座(東京都杉並区、神奈川県鎌倉市腰越など)の講師を務める。
全国の福岡県出身者    全国の北九州市出身者
小林聖心女子学院高等学校出身      全国の小林聖心女子学院高等学校の出身者
1941年生まれの人      福岡県出身の1941年生まれの人      

成城大学
 411  神田範明    東京都 出身Wikipedia
神田 範明(かんだ のりあき、1949年8月 - )は日本の経営学者、商品開発論の研究者。専門は商品企画、市場調査、統計解析、品質管理。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 412  前田陽一    群馬県 出身Wikipedia
前田 陽一(まえだ よういち、1911年(明治44年)11月3日 - 1987年(昭和62年)11月22日)はフランス文学者、比較文学・哲学研究者。群馬県出身。父はGHQによる占領期に、文部大臣を務めた教育家の前田多門。妹は精神科医・翻訳家で、ハンセン病救済活動で著名な神谷美恵子。
全国の群馬県出身者
兵庫県立龍野高等学校出身      全国の兵庫県立龍野高等学校の出身者
11月3日生まれの人      1911年生まれの人      群馬県出身の1911年生まれの人      
 413  大岡昇平Wikipedia
大岡 昇平(おおおか しょうへい、1909年(明治42年)3月6日 - 1988年(昭和63年)12月25日)は、日本の小説家・評論家・フランス文学の翻訳家・研究者。
青山学院高等部出身      全国の青山学院高等部の出身者
3月6日生まれの人      1909年生まれの人      
 414  晴香葉子    東京都 出身Wikipedia
晴香 葉子(はるか ようこ、本名・生年月日非公表、11月 - )は、日本の作家・エッセイスト・コミュニケーション学研究者・心理学者・心理コンサルタントである。東京都出身、事務所は東京都世田谷区成城。
全国の東京都出身者

西南学院大学
 415  仙石学    千葉県 出身Wikipedia
仙石 学(せんごく まなぶ、1964年 - )は日本の政治学者。西南学院大学教授。ポーランドを中心とする東欧政治研究を主体とする比較政治研究者。千葉県柏市生まれ。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐原高等学校出身      全国の千葉県立佐原高等学校の出身者
1964年生まれの人      千葉県出身の1964年生まれの人      
 416  忌部栄次郎    山口県 出身Wikipedia
忌部 栄次郎(いんべ えいじろう、1954年6月18日 - )は、国際年金経済研究所主任研究員、経営コンサルタント、データベースマーケティング・データマイニング・ビッグデータ研究者。山口県下関市出身。西南学院大学商学部卒業。
全国の山口県出身者
6月18日生まれの人      1954年生まれの人      山口県出身の1954年生まれの人      
 417  波多江伸子    福岡県 出身Wikipedia
波多江 伸子(はたえ のぶこ、1948年6月10日 - )は作家、倫理学研究者。
全国の福岡県出身者
6月10日生まれの人      1948年生まれの人      福岡県出身の1948年生まれの人      
 418  岩重慶一    鹿児島県 出身Wikipedia
岩重 慶一(いわしげ けいいち、1947年 - )は、日本の社会運動家。NGOのHAB21イルカ研究会を設立し、代表を務める。メコン川イルカ保護と地域振興における海洋政策研究、イルカと人間の心の成長を科学する(イルカセラピー)研究者。東京海洋大学研究者学者、西南学院大学研究者。鹿児島県出身。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
1947年生まれの人      鹿児島県出身の1947年生まれの人      
 419  山形和美Wikipedia
山形 和美(やまがた かずみ、男性、1934年3月 - )は、日本の文学研究者。専門は、近代イギリス文学、日本・欧米比較文学及び文学理論、日本近代キリスト教文学。
1934年生まれの人      


 420  小嶋勇介Wikipedia
小嶋 勇介(こじま ゆうすけ、1930年 - )は、マスコミ論研究者。
1930年生まれの人      

専修大学
 421  横井司    石川県 出身Wikipedia
横井 司(よこい つかさ、1962年6月1日 - )は、ミステリ(推理小説)分野の、近代文学研究者・文芸評論家。石川県金沢市出身。
全国の石川県出身者
6月1日生まれの人      1962年生まれの人      石川県出身の1962年生まれの人      
 422  石川達夫    東京都 出身Wikipedia
石川 達夫(いしかわ たつお、1956年 - )は、日本の文学研究者。専修大学文学部教授。神戸大学名誉教授。専門はスラヴ文化論、ロシア・チェコの文学。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 423  与那覇恵子    東京都 出身Wikipedia
与那覇恵子(よなは けいこ、1952年9月24日 - )は、日本近代文学研究者、東洋英和女学院大学教授。
全国の東京都出身者
9月24日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 424  板坂則子Wikipedia
板坂 則子(いたさか のりこ、1952年3月 - )は、近世文学研究者、専修大学文学部教授。博士(文学)。
女子学院高等学校出身      全国の女子学院高等学校の出身者
1952年生まれの人      
 425  西ヶ谷恭弘Wikipedia
西ヶ谷 恭弘(にしがや やすひろ、1947年 - )は、日本の城郭研究者。
1947年生まれの人      
 426  浅見和彦    東京都 出身Wikipedia
浅見 和彦(あさみ かずひこ、1947年11月4日 - )は、中世日本文学の研究者。成蹊大学文学部教授。
全国の東京都出身者
11月4日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 427  橋本達雄    新潟県 出身Wikipedia
橋本 達雄(はしもと たつお、1930年2月16日 - 2013年12月10日 )は、古代日本文学研究者、専修大学名誉教授。
全国の新潟県出身者
2月16日生まれの人      1930年生まれの人      新潟県出身の1930年生まれの人      
 428  市倉宏祐Wikipedia
市倉 宏祐(いちくら ひろすけ、1921年 - 2012年7月24日)は、日本の哲学者。現代フランス哲学の研究者。専修大学名誉教授。
1921年生まれの人      
 429  米村みゆき    愛知県 出身Wikipedia
米村 みゆき(よねむら みゆき)は、日本近代文学の研究者、専修大学文学部准教授。
全国の愛知県出身者



総合研究大学院大学
 430  大橋崇行    神奈川県 出身Wikipedia
大橋 崇行(おおはし たかゆき、1979年12月24日 - )は、日本の文学研究者、ライトノベル作家。
全国の神奈川県出身者
12月24日生まれの人      1979年生まれの人      神奈川県出身の1979年生まれの人      

高崎経済大学
 431  丹野忠晋    群馬県 出身Wikipedia
丹野 忠晋(たんの ただのぶ、1965年 - )は日本の研究者。専門は産業組織論、ミクロ経済学、ゲーム理論。
全国の群馬県出身者
1965年生まれの人      群馬県出身の1965年生まれの人      
 432  中條祐介    群馬県 出身Wikipedia
中條 祐介(なかじょう ゆうすけ、1964年 - )は、日本の研究者。専攻は経営学、会計学。公立大学法人横浜市立大学理事・副学長・国際総合科学部長・教授、日本ディスクロージャー研究学会副会長。日本会計研究学会学会賞等受賞。
全国の群馬県出身者
1964年生まれの人      群馬県出身の1964年生まれの人      
 433  山本壽夫    群馬県 出身Wikipedia
山本 壽夫(やまもと ひさお、1953年 - )は日本の経営学者。日本大学生産工学部マネジメント工学科教授。芸能都市の研究者として知られる。
全国の群馬県出身者
1953年生まれの人      群馬県出身の1953年生まれの人      
 434  宮塚利雄    秋田県 出身Wikipedia
宮塚 利雄(みやつか としお、1947年7月19日 - )は、日本の研究者。山梨学院大学経営情報学部教授。専攻は朝鮮近・現代経済史。
全国の秋田県出身者
7月19日生まれの人      1947年生まれの人      秋田県出身の1947年生まれの人      

拓殖大学
 435  佐々木良昭    岩手県 出身Wikipedia
佐々木 良昭(ささき よしあき、1947年11月18日 - )は、日本の国際問題評論家、イスラム圏研究者。
全国の岩手県出身者
11月18日生まれの人      1947年生まれの人      岩手県出身の1947年生まれの人      
 436  鍵田忠三郎    奈良県 出身Wikipedia
鍵田 忠三郎(かきた ちゅうざぶろう、1922年7月25日 - 1994年10月26日)は、日本の政治家。奈良市長、自由民主党衆議院議員(1期)。地震雲の研究者。剣道家でもあり、奈良県剣道連盟会長、奈良県なぎなた連盟会長も務めた。奈良県奈良市生まれ。鍵田忠兵衛は次男。
全国の奈良県出身者
7月25日生まれの人      1922年生まれの人      奈良県出身の1922年生まれの人      

多摩美術大学
 437  門間貴志    秋田県 出身Wikipedia
門間 貴志(もんま たかし、1964年3月17日 - )は、日本の映画研究者、明治学院大学文学部芸術学科准教授。
全国の秋田県出身者
秋田県立秋田西高等学校出身      全国の秋田県立秋田西高等学校の出身者
3月17日生まれの人      1964年生まれの人      秋田県出身の1964年生まれの人      
 438  丸山浩司    栃木県 出身Wikipedia
丸山 浩司(まるやま ひろし、1953年7月12日 - )は、栃木県足利市出身の版画家(木版画)、美術教育の研究者で多摩美術大学教授。多摩美術大学在学中に吹田文明に師事し、木版画を始める。その後、東京芸術大学大学院に進学し野田哲也・中林忠良に師事、更に木版画研究を進める。その後、福島大学にて教員養成の仕事に従事し、教科書編集や鑑賞教育、現代美術研究を通して美術教育研究にも力を注ぐ。 当初は生まれ故郷の足利にて友禅染めの色彩(渡良瀬川の友禅流し)に魅了され鮮やかな色彩による作品を手掛け、単行本の表紙やテレビドラマのセットに利用されるなど、社会的評価が高かったが、現在はモノクロームを基調にした静謐な作品が多い。 現在、多摩美術大学教授、(社)日本版画協会理事、東京藝術大学美術教育研究会運営委員、大学版画学会運営委員
全国の栃木県出身者
栃木県立足利高等学校出身      全国の栃木県立足利高等学校の出身者
7月12日生まれの人      1953年生まれの人      栃木県出身の1953年生まれの人      
 439  永田久光    東京都 出身Wikipedia
永田 久光(ながた ひさみつ、1921年4月14日 - 1975年5月17日)は、日本の広告研究者、評論家。
全国の東京都出身者
4月14日生まれの人      1921年生まれの人      東京都出身の1921年生まれの人      



大東文化大学
 440  上原作和    長野県 出身Wikipedia
上原 作和(うえはら さくかず、1962年11月28日 - )は、日本の日本文学研究者。博士(文学)(名古屋大学、2007年)。
全国の長野県出身者
長野県野沢南高等学校出身      全国の長野県野沢南高等学校の出身者
11月28日生まれの人      1962年生まれの人      長野県出身の1962年生まれの人      
 441  横井司    石川県 出身Wikipedia
横井 司(よこい つかさ、1962年6月1日 - )は、ミステリ(推理小説)分野の、近代文学研究者・文芸評論家。石川県金沢市出身。
全国の石川県出身者
6月1日生まれの人      1962年生まれの人      石川県出身の1962年生まれの人      

千葉工業大学
 442  中山昇    千葉県 出身Wikipedia
中山 昇(なかやま のぼる、1970年(昭和45年) - )は、日本の工学者、研究者、信州大学工学部機械工学システム科准教授。
全国の千葉県出身者
1970年生まれの人      千葉県出身の1970年生まれの人      
 443  立本英機Wikipedia
立本英機(たつもと ひでき、1942年(昭和17年) - )は、日本の研究者、千葉大学名誉教授。
1942年生まれの人      
 444  本間禎一Wikipedia
本間 禎一(ほんま ていいち、1936年(昭和11年) - )は、日本の研究者、工学者。専門は金属工学。金属表面科学の権威者。
1936年生まれの人      
 445  吉田祐夫    千葉県 出身Wikipedia
吉田 祐夫(よしだ たけお、1935年(昭和10年) - )は、日本の研究者、専門は経営工学、生産工学。
全国の千葉県出身者
1935年生まれの人      千葉県出身の1935年生まれの人      
 446  乗富一雄    千葉県 出身Wikipedia
乗富一雄(のりとみ かずお、1923年(大正12年)11月22日 - 2011年(平成23年)6月27日)は、日本の地震学の研究者であり、教育者。元日本地震学会・物理探査学会会長、九州大学・秋田大学・東北大学・東京大学地震研究所・工業技術院地質調査所(現・産業技術総合研究所)教授等を歴任。
全国の千葉県出身者
11月22日生まれの人      1923年生まれの人      千葉県出身の1923年生まれの人      

千葉大学
 447  吉崎航    千葉県 出身Wikipedia
吉崎 航(よしざき わたる、1985年 - )は、日本のロボット研究者。ロボット制御ソフトウェアV-Sido OSの製作者。アスラテック株式会社事業企画本部チーフロボットクリエイター。山口県生まれ。
全国の千葉県出身者
1985年生まれの人      千葉県出身の1985年生まれの人      
 448  秋山晋吾Wikipedia
秋山 晋吾(あきやま しんご、1971年 - )は、歴史学者、ハンガリー史研究者。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は、東欧、中欧の社会史[1]。
三重県立四日市南高等学校出身      全国の三重県立四日市南高等学校の出身者
1971年生まれの人      
 449  長谷川一Wikipedia
長谷川 一(はせがわ はじめ、1966年 - )は、メディア論研究者。明治学院大学准教授。専門は、メディア論、出版論、エディターシップ論。
1966年生まれの人      


 450  池本美香    神奈川県 出身Wikipedia
池本 美佳(いけもと みか、1966年 -)は、日本の研究者。現在、日本総合研究所調査部主任研究員。専門は、少子化にかかわる保育・教育政策、労働政策、社会保障等。
全国の神奈川県出身者
1966年生まれの人      神奈川県出身の1966年生まれの人      
 451  松本仁志    千葉県 出身Wikipedia
松本 仁志 (まつもと ひとし、1964年-)は、日本の研究者。書写教育研究家。広島大学大学院教育学研究科教授。専門は文字・書写の教育。
全国の千葉県出身者
1964年生まれの人      千葉県出身の1964年生まれの人      
 452  松本仁志    千葉県 出身Wikipedia
松本 仁志 (まつもと ひとし、1964年-)は、日本の研究者。書写教育研究家。広島大学大学院教育学研究科教授。専門は文字・書写の教育。
全国の千葉県出身者
1964年生まれの人      千葉県出身の1964年生まれの人      
 453  鈴木慶子    千葉県 出身Wikipedia
鈴木 慶子(すずき けいこ、1961年-)は、日本の教育学研究者。長崎大学教育学部教授、書育推進協議会専務理事、事務局長[1]。同協議会には立ち上げ時から役員として関わる。「手書き」で書く事の意義を再考し、「書育」に関わる活動などを実施している。[2]。
全国の千葉県出身者
1961年生まれの人      千葉県出身の1961年生まれの人      
 454  西嶋義憲Wikipedia
西嶋 義憲(にしじま よしのり、1957年4月 - )は、日本の言語学者、社会言語学者、ドイツ語学者、ポライトネス研究者。現在、金沢大学人間社会研究域経済学経営学系教授。専門はコミュニケーション行動における協調関係の研究であり[1]、専門分野としては、テクスト言語学、社会言語学、ドイツ語学など。
1957年生まれの人      
 455  古山俊一    千葉県 出身Wikipedia
古山俊一(ふるやま しゅんいち、1954年11月17日- )は、日本のシンセサイザー研究者、尚美学園大学教授。
全国の千葉県出身者
11月17日生まれの人      1954年生まれの人      千葉県出身の1954年生まれの人      
 456  横山験也Wikipedia
横山 験也(よこやま けんや、1954年-)は、日本の教育者、教育文化研究者、算数ソフト開発者。算数ソフト開発の第一人者[1] 。現在、株式会社教育ソフト開発研究所代表取締役、株式会社さくら社代表取締役。schoo webキャンパスの講師も務める。
1954年生まれの人      
 457  鹿嶋敬    茨城県 出身Wikipedia
鹿嶋 敬(かしま たかし、1945年 - )は、日本の社会学者・元ジャーナリスト。専門は、ジェンダー論、家族社会学、ワーク・ライフ・バランス論、マスコミュニケーション論など。日本経済新聞記者として長く「女性と労働」問題などを追及したが、定年を機に研究者に転身した。現在、実践女子大学人間社会学部教授、女性労働協会会長[1]、ワークライフバランス推進会議代表幹事。
全国の茨城県出身者
1945年生まれの人      茨城県出身の1945年生まれの人      
 458  坂本鐵司Wikipedia
坂本 鐵司(さかもと てつじ、1945年 - )は、日本の工業デザイナー。ユニバーサルデザイン研究者。静岡文化芸術大学デザイン学部教授生産造形学科学科長。司ユニバーサルデザイン研究所所長。
1945年生まれの人      
 459  永田雄三    東京都 出身Wikipedia
永田 雄三(ながた ゆうぞう、1939年 - )は、日本のトルコ研究者。元明治大学文学部教授、元東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。オスマントルコ研究の第一人者 [1]。日本人研究者として初めて古文書等のトルコ現地史料を用いて研究を進め、日本語のみならずトルコ語でも研究成果を発表した。
全国の東京都出身者
1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      


 460  川名登    千葉県 出身Wikipedia
川名登(かわな のぼる、1934年6月[1] - 2011年6月11日[1])は、日本の経済史学者、河川水運史研究者、千葉経済大学名誉教授。
全国の千葉県出身者
1934年生まれの人      千葉県出身の1934年生まれの人      
 461  飯島亮Wikipedia
飯島 亮(いいじま りょう、1908年〈明治41年〉4月20日- 1990年〈平成2年〉)は、 日本の造園家。作庭家。庭園作家。造園研究者。造園指導者。造園教育者。 元千葉大学園芸学部教授。 農学博士。茨城県龍ケ崎市出身。
4月20日生まれの人      1908年生まれの人      
 462  山野井慶徳Wikipedia
山野井 慶徳(やまのい よしのり)は、日本の化学の研究者、東京大学大学院理学系研究科化学専攻准教授。博士(理学)。
 463  天羽優子    滋賀県 出身Wikipedia
天羽 優子(あもう ゆうこ)は、山形大学理学部物質生命化学科准教授。ラマン散乱の研究者。Japan Skeptics会員。と学会会員。「ニセ科学フォーラム」実行委員。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立虎姫高等学校出身      全国の滋賀県立虎姫高等学校の出身者

中央大学
 464  渋谷和彦Wikipedia
渋谷 和彦(しぶや かずひこ、1971年6月15日 - )は、社会情報学・社会心理学を主に研究する研究者。
6月15日生まれの人      1971年生まれの人      
 465  綿抜豊昭    東京都 出身Wikipedia
綿抜 豊昭(わたぬき とよあき、1958年8月21日 - )は、日本近世文学の研究者、筑波大学教授である。
全国の東京都出身者
8月21日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 466  太田勝也    北海道 出身Wikipedia
太田 勝也(おおた かつや、1943年 - )は、日本の歴史学者、近世日本史研究者、筑波大学名誉教授。 北海道生まれ。1971年、中央大学大学院博士課程満期退学、図書館短期大学助教授、改組により図書館情報大学助教授、のち教授。合併により筑波大学教授。2009年定年退任、名誉教授。1990年「鎖国時代長崎貿易史の研究」で中央大文学博士[1]。江戸時代長崎貿易が専門。
全国の北海道出身者
1943年生まれの人      北海道出身の1943年生まれの人      
 467  笹岡征雄    東京都 出身Wikipedia
笹岡 征雄(ささおか まさお、1941年 - )は、日本のスポーツ研究者。札幌学院大学名誉教授。専門分野はスポーツ、運動処方論、日本スポーツ史、北海道スポーツ史。
全国の東京都出身者
1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 468  樋口紀男    東京都 出身Wikipedia
樋口 紀男(ひぐち のりお、1940年11月 - )は商学者、マーケティング論研究者、クリエイティブ・ディレクター。元日本大学商学部教授。
全国の東京都出身者
1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 469  森啓    徳島県 出身Wikipedia
森 啓(もり けい、1935年 - )は、日本の自治体学の研究者であり、自治体学会の創設者の1人。現在、北海学園大学法科大学院講師・北海学園大学開発研究所特別研究員。専門は、自治体学、自治体政策論。
全国の徳島県出身者
1935年生まれの人      徳島県出身の1935年生まれの人      


 470  菊田幸一    滋賀県 出身Wikipedia
菊田 幸一(きくた こういち、1934年12月15日 - )は、日本の法学者、弁護士(登録番号:31228、第二東京弁護士会所属)。専門は刑事法、刑法学、犯罪学(刑事政策)。学位は法学博士(明治大学・1967年)。明治大学名誉教授。監獄人権センター副会長。特定非営利活動法人「犯罪と非行協議会」理事長。毎年、犯罪学(刑事政策)の分野で功績を出した若手の研究者に対して「菊田クリミノロジー賞」を授与している。滋賀県長浜市出身。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立長浜北高等学校出身      全国の滋賀県立長浜北高等学校の出身者
12月15日生まれの人      1934年生まれの人      滋賀県出身の1934年生まれの人      
 471  大久保治男Wikipedia
大久保 治男(おおくぼ はるお、1934年 - )は、日本の法学者。井伊氏および彦根藩の研究者でもある。駒澤大学名誉教授。武蔵野学院大学名誉学長。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
1934年生まれの人      
 472  許萬元Wikipedia
許萬元(ホ・マンウォン、허만원、1933年-2005年8月25日) は朝鮮済州道出身の弁証法研究者。立命館大学文学部教授。
1933年生まれの人      
 473  竹内実Wikipedia
竹内 実(たけうち みのる、1923年6月12日 - 2013年7月30日)は、研究者(中国文学、現代中国社会)、京都大学名誉教授、立命館大学国際関係学部元教授。
藤嶺学園藤沢高等学校出身      全国の藤嶺学園藤沢高等学校の出身者
6月12日生まれの人      1923年生まれの人      
 474  和田芳恵    北海道 出身Wikipedia
和田 芳恵(わだ よしえ、1906年4月6日 - 1977年10月5日 男性)は日本の小説家、編集者、文学研究者。樋口一葉研究をライフワークとした。代表作は『一葉の日記』(1943年)。
全国の北海道出身者
4月6日生まれの人      1906年生まれの人      北海道出身の1906年生まれの人      
 475  ミカエル・フェリエWikipedia
ミカエル・フェリエ(Michaël Ferrier)はフランス・ストラスブール出身の作家であり文学研究者である。現職は中央大学文学部人文社会学科教授。

中京大学
 476  加藤孝男    愛知県 出身Wikipedia
加藤 孝男(かとう たかお、1960年11月20日 - )は、愛知県岡崎市生まれの歌人、身体哲学研究者。東海学園大学教授。歌誌「まひる野」所属。
全国の愛知県出身者
愛知県立岡崎北高等学校出身      全国の愛知県立岡崎北高等学校の出身者
11月20日生まれの人      1960年生まれの人      愛知県出身の1960年生まれの人      

筑波大学
 477  落合陽一    東京都 出身Wikipedia
落合 陽一(おちあい よういち、1987年9月16日 - )は、日本の研究者、大学教員、メディアアーティスト、実業家。筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
9月16日生まれの人      1987年生まれの人      東京都出身の1987年生まれの人      
 478  登大遊    兵庫県 出身Wikipedia
登 大遊(のぼり だいゆう、1984年11月17日 - )は、日本の実業者及び研究者、プログラマである。ソフトイーサ株式会社の設立者であり、同社の代表取締役会長を務める。筑波大学大学院システム情報工学研究科に所属。WIDEプロジェクトメンバー。
全国の兵庫県出身者
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
11月17日生まれの人      1984年生まれの人      兵庫県出身の1984年生まれの人      
 479  鐘ヶ江幸治    奈良県 出身Wikipedia
鐘ヶ江 幸治(かねがえ こうじ、1981年10月8日 - )は、日本の陸上競技選手、航空技術者、機械研究者。専門は長距離。
全国の奈良県出身者
奈良学園高等学校出身      全国の奈良学園高等学校の出身者
10月8日生まれの人      1981年生まれの人      奈良県出身の1981年生まれの人      


 480  岡野裕行    茨城県 出身Wikipedia
岡野 裕行(おかの ひろゆき、1977年 - )は、日本の図書館情報学研究者[1]。現在、皇學館大学文学部国文学科助教。図書館情報学、現代文学が専門。
全国の茨城県出身者
1977年生まれの人      茨城県出身の1977年生まれの人      
 481  渋谷和彦Wikipedia
渋谷 和彦(しぶや かずひこ、1971年6月15日 - )は、社会情報学・社会心理学を主に研究する研究者。
6月15日生まれの人      1971年生まれの人      
 482  秋山晋吾    茨城県 出身Wikipedia
秋山 晋吾(あきやま しんご、1971年 - )は、日本の歴史学者、ハンガリー史研究者。一橋大学大学院社会学研究科教授。南塚信吾ゼミ出身で、専門は東欧、中欧の社会史。元東欧史研究会編集長。
全国の茨城県出身者
1971年生まれの人      茨城県出身の1971年生まれの人      
 483  河合美香Wikipedia
河合 美香(かわい みか、1967年8月 - )は、日本のスポーツ科学研究者。龍谷大学法学部准教授。元長距離陸上競技選手。京都府京都市生まれ。
船橋市立船橋高等学校出身      全国の船橋市立船橋高等学校の出身者
1967年生まれの人      
 484  村上勇介    長野県 出身Wikipedia
村上 勇介(むらかみ ゆうすけ、1964年 - )は、日本の政治学者、地域研究者。京都大学地域研究統合情報センター准教授。専門は、ラテンアメリカ地域研究、政治学。
全国の長野県出身者
1964年生まれの人      長野県出身の1964年生まれの人      
 485  南富鎭Wikipedia
南 富鎭(ナム・ブジン、1961年 - )は大韓民国慶尚北道出身の文学研究者。専門は日韓の比較文学、文化論、植民地文学研究。
1961年生まれの人      
 486  関口智嗣Wikipedia
関口 智嗣(せきぐち さとし、1959年 - )は並列処理研究者。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1959年生まれの人      
 487  山海嘉之    岡山県 出身Wikipedia
山海 嘉之(さんかいよしゆき、1958年 - )は、日本の工学者であり、サイバーダイン株式会社の創設者兼CEO、筑波大学教授、筑波大学サイバニクス研究センター長。日本ロボット学会理事、日本栓子検出と治療学会会長などを歴任。グローバルCOEサイバニクス国際教育研究拠点 拠点リーダー、内閣府最先端研究開発支援プログラム「健康長寿社会を支える最先端人支援技術研究プログラム」中心研究者 (サイバニクス研究コア/Center for Cybernics Research 統括)、内閣府 革新的研究開発推進プログラムImPACT プログラム プログラムマネージャ。工学博士(筑波大学、1987年)[1]。
全国の岡山県出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
1958年生まれの人      岡山県出身の1958年生まれの人      
 488  守口剛    茨城県 出身Wikipedia
守口 剛(もりぐち たけし、1957年 - )は、日本のマーケティング研究者博士(工学)。早稲田大学商学学術院教授。元早稲田大学大学院商学研究科長、 日本消費者行動研究学会元会長。
全国の茨城県出身者
1957年生まれの人      茨城県出身の1957年生まれの人      
 489  西岡力    東京都 出身Wikipedia
西岡 力(にしおか つとむ、1956年 - )は、日本の現代朝鮮研究者。東京基督教大学教授、北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)会長。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      


 490  平久江祐司Wikipedia
平久江 祐司(ひらくえ ゆうじ、1956年-)は、日本の図書館情報学の研究者。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授。
1956年生まれの人      
 491  越川芳明    茨城県 出身Wikipedia
越川 芳明 Yoshiaki Koshikawa(こしかわ よしあき、1952年4月10日 - )は、日本のアメリカ文学研究者、翻訳家、映画評論家。明治大学副学長、明治大学文学部教授。千葉県銚子市出身。
全国の茨城県出身者
4月10日生まれの人      1952年生まれの人      茨城県出身の1952年生まれの人      
 492  赤川彰彦    茨城県 出身Wikipedia
赤川 彰彦(あかがわ あきひこ、1947年 - )は、愛知県出身の研究者。三菱総合研究所客員研究員。
全国の茨城県出身者
1947年生まれの人      茨城県出身の1947年生まれの人      
 493  赤川彰彦    茨城県 出身Wikipedia
赤川 彰彦(あかがわ あきひこ、1947年 - )は、愛知県出身の研究者。三菱総合研究所客員研究員。
全国の茨城県出身者
1947年生まれの人      茨城県出身の1947年生まれの人      
 494  山形和美Wikipedia
山形 和美(やまがた かずみ、男性、1934年3月 - )は、日本の文学研究者。専門は、近代イギリス文学、日本・欧米比較文学及び文学理論、日本近代キリスト教文学。
1934年生まれの人      
 495  谷部弘子Wikipedia
谷部 弘子(やべ ひろこ)は、日本の日本語学、日本語教育の研究者である。東京学芸大学留学生センター教授。
 496  若林克法    奈良県 出身Wikipedia
若林 克法(わかばやし かつのり、Katsunori Wakabayashi)は、:日本の物理学者、ナノテクノロジーの研究者。物質・材料研究機構に所属する。藤田光孝博士とナノグラファイトおよびナノグラフェンに関する理論的研究について先駆的な研究を行った。
全国の奈良県出身者
 497  清水知子    茨城県 出身Wikipedia
清水 知子(しみず ともこ)は、日本の比較文学者・比較文化研究者。専門は比較文学、文化理論、メディア文化論。筑波大学人文社会系准教授。
全国の茨城県出身者
 498  淵上隆    茨城県 出身Wikipedia
淵上 隆(ふちがみ たかし)は、日本の外交官、研究者。2014年(平成26年)4月15日からドミニカ共和国駐箚特命全権大使。
全国の茨城県出身者

津田塾大学
 499  松尾亜紀子    佐賀県 出身Wikipedia
松尾 亜紀子(まつお あきこ、1964年 - )は、日本の工学者(博士(工学))。慶應義塾大学教授。専門は、数値流体力学、デトネーション研究。デトネーション研究の世界的な研究者。
全国の佐賀県出身者
佐賀県立武雄高等学校出身      全国の佐賀県立武雄高等学校の出身者
1964年生まれの人      佐賀県出身の1964年生まれの人      


 500  石井美樹子Wikipedia
石井 美樹子(いしい みきこ、1942年5月27日 - )は、英文学・英国文化研究者、神奈川大学教授。
5月27日生まれの人      1942年生まれの人      
 501  水田珠枝    東京都 出身Wikipedia
水田 珠枝(みずた たまえ、1929年11月9日 - )は思想史研究者、名古屋経済大学名誉教授。公益財団法人東海ジェンダー研究所顧問。専門は政治思想史、女性学。
全国の東京都出身者
11月9日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 502  中野美知子    愛知県 出身Wikipedia
中野美知子(なかの みちこ)は、日本の言語学者、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は語彙機能文法であるが、心理学や論理学の分野でも過去に多くの論文を執筆するなど、当該分野においてその実績は広く認知されている。現在では、英語教育の分野で研究者を育成し、異文化交流を通した英語学習を基盤に、自らの大学における英語教育の改革にも新たに取り組んでいる。
全国の愛知県出身者

都留文科大学
 503  赤間亮Wikipedia
赤間 亮(あかま りょう、1960年 - )は、日本の国文学者。浮世絵研究者。立命館大学文学部日本文学科教授。
1960年生まれの人      
 504  長谷川啓Wikipedia
長谷川啓(はせがわ けい、女性、1941年 - )は、日本近代文学の研究者。 法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了、姫路独協大学助教授、城西短期大学教授、2012年定年退任。近現代女性文学、特に佐多稲子を研究。最近では、メディア、特に韓流ドラマも研究。日本文学協会、新日本文学会会員。
1941年生まれの人      

天理大学
 505  正木嘉美    大阪府 出身Wikipedia
正木 嘉美(まさき よしみ、男性、1962年8月20日 - )は日本の柔道家、スポーツ科学研究者。天理大学体育学部体育学科教授。
全国の大阪府出身者
天理高等学校出身      全国の天理高等学校の出身者
8月20日生まれの人      1962年生まれの人      大阪府出身の1962年生まれの人      

東亜同文書院大学
 506  伊藤喜久蔵Wikipedia
伊藤 喜久蔵(いとう きくぞう、1919年7月24日 - 2008年2月27日)は日本のジャーナリスト、中国研究者、中日新聞東京支社記者・論説委員。旧姓は中山。
7月24日生まれの人      1919年生まれの人      
 507  魚返善雄Wikipedia
魚返 善雄(おがえり よしお、1910年1月8日 - 1966年3月27日)は、日本の言語学者、中国文学研究者。
1月8日生まれの人      1910年生まれの人      

東京医科歯科大学
 508  森口尚史Wikipedia
森口 尚史(もりぐち ひさし、1964年(昭和39年)[1] - )は医科学研究者(知的財産法・医療統計[3])。学位は博士(学術)(東京大学・2007年)。
奈良県立西の京高等学校出身      全国の奈良県立西の京高等学校の出身者
1964年生まれの人      

東京医科大学
 509  渡邊剛    東京都 出身Wikipedia
渡邊 剛(わたなべ ごう, 1958年 - )は、日本を代表する心臓血管外科医、医学博士。ニューハート・ワタナベ国際病院総長、国際医療福祉大学客員教授、帝京大学客員教授。日本ロボット外科学会理事長、日伯研究者協会副会長、自由が丘クリニック顧問、元金沢大学心肺・総合外科教授。
全国の東京都出身者
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      


 510  奈良林祥    東京都 出身Wikipedia
奈良林 祥(ならばやし やすし、1919年(大正8年)4月22日-2002年(平成14年)9月12日)は、日本の医学者・医学博士。性の研究者。東京生まれ。
全国の東京都出身者
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
4月22日生まれの人      1919年生まれの人      東京都出身の1919年生まれの人      

東京海洋大学
 511  青山千春Wikipedia
青山 千春(あおやま ちはる、1955年 - )は、日本の水産学研究者、博士(水産学)。旧姓は横川。東京海洋大学准教授、夫は政治家の青山繁晴、長男は株式会社 独立総合研究所 代表取締役社長の青山大樹。
女子学院高等学校出身      全国の女子学院高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 512  岩重慶一    鹿児島県 出身Wikipedia
岩重 慶一(いわしげ けいいち、1947年 - )は、日本の社会運動家。NGOのHAB21イルカ研究会を設立し、代表を務める。メコン川イルカ保護と地域振興における海洋政策研究、イルカと人間の心の成長を科学する(イルカセラピー)研究者。東京海洋大学研究者学者、西南学院大学研究者。鹿児島県出身。
全国の鹿児島県出身者
鹿児島県立甲南高等学校出身      全国の鹿児島県立甲南高等学校の出身者
1947年生まれの人      鹿児島県出身の1947年生まれの人      

東京外国語大学
 513  中村隆之    東京都 出身Wikipedia
中村 隆之(なかむら たかゆき、1975年 - )は、日本のフランス文学・カリブ海文学研究者。早稲田大学准教授。大東文化大学専任講師を経て現職。 東京生まれ。1999年明治学院大学文学部フランス文学科卒業。2001年一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了、2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、「エドゥアール・グリッサン「反-歴史」の詩学」で博士(学術)。
全国の東京都出身者
1975年生まれの人      東京都出身の1975年生まれの人      
 514  青山弘之    東京都 出身Wikipedia
青山 弘之(あおやま ひろゆき、1968年3月 - )は、日本のアラブ地域研究者、政治学者。東京外国語大学大学院総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授、元日本中東学会特任理事(日本中東学会年報編集委員長)。専門は、東アラブ(シリア、レバノン)政治。アラブ民族主義思想。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立小平高等学校出身      全国の東京都立小平高等学校の出身者
1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 515  呉人徳司Wikipedia
呉人 徳司(くれびと とくす、モンゴル語: Төгс ᠲᠥᠭᠰ、1965年7月 - )は、日本の言語学者。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(文学)。中国内モンゴル自治区シリンゴル盟出身。チュクチ語の研究者。
1965年生まれの人      
 516  村上勇介    東京都 出身Wikipedia
村上 勇介(むらかみ ゆうすけ、1964年 - )は、日本の政治学者、地域研究者。京都大学東南アジア地域研究研究所教授。専門は、ラテンアメリカ地域研究、政治学。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 517  服部倫卓    東京都 出身Wikipedia
服部 倫卓(はっとり みちたか、1964年9月19日 - )は、日本の旧ソ連地域研究者・ジャーナリスト。現在、一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所副所長を務める。
全国の東京都出身者
9月19日生まれの人      1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      
 518  黒木英充Wikipedia
黒木 英充(くろき ひでみつ、1961年6月- )は、日本の歴史学者、東アラブ地域研究者。専門は、東アラブ近現代史、中東地域研究。
1961年生まれの人      
 519  伊藤昌亮    東京都 出身Wikipedia
伊藤 昌亮(いとう まさあき、1961年 - )は、日本の社会学者、情報学研究者、成蹊大学文学部現代社会学科教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      


 520  八木久美子Wikipedia
八木 久美子(やぎ くみこ、1958年 - )は、日本の宗教学者、イスラーム研究者。専門はアラブ宗教史。
1958年生まれの人      
 521  吉本秀之Wikipedia
吉本 秀之(よしもと ひでゆき、1958年10月 - )は、日本の科学史研究者。専門は科学技術史。
1958年生まれの人      
 522  青山亨Wikipedia
青山 亨(あおやま とおる、1957年12月 - )は、インドネシア研究者、歴史学者。専門はインドネシア古代史、文化論。東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授。Ph.D.(文学)。
1957年生まれの人      
 523  川口恵子    東京都 出身Wikipedia
川口 恵子(かわぐち けいこ、1957年 - 2019年1月7日)は、日本の比較文化研究者、映画研究者。専門分野は比較文学比較文化、映画論。東大総合文化研究科学術研究員を務め、慶應義塾大学、青山学院大学、和洋女子大学でも非常勤講師を務める。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 524  柴田勝二Wikipedia
柴田 勝二(しばた しょうじ、1956年1月- )は、日本近代文学研究者、東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。博士(文学)。
1956年生まれの人      
 525  呉善花    東京都 出身Wikipedia
呉 善花(オ・ソンファ、1956年 - )は、韓国生まれの評論家、日本研究者。済州島出身。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 526  松浦寿夫Wikipedia
松浦 寿夫(まつうら ひさお、1954年9月 - )は、日本の画家、フランス美術史研究者。 東京外国語大学総合国際学研究院(言語文化部門・文化研究系)教授。
1954年生まれの人      
 527  港道隆    東京都 出身Wikipedia
港道 隆(みなとみち たかし、1953年 - 2015年)は、日本の哲学研究者、甲南大学名誉教授。エマニュエル・レヴィナスやジャック・デリダなどのフランス現代哲学を研究。デリダ『精神について』等の訳業でも知られる。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 528  加藤栄    東京都 出身Wikipedia
加藤 栄(かとう さかえ、1953年 - )は、日本の文学研究者、ベトナム文学・文化の研究・翻訳家。大東文化大学准教授。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 529  小松久男    東京都 出身Wikipedia
小松 久男(こまつ ひさお、1951年2月 - )は、中央アジア史学者、東京大学名誉教授、東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授。妻はオスマン帝国史研究者・筑波大学教授の小松香織。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立豊多摩高等学校出身      全国の東京都立豊多摩高等学校の出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      


 530  中島由美    東京都 出身Wikipedia
中島 由美(なかじま ゆみ、1951年 - )は、日本のスラブ語研究者、一橋大学名誉教授。木村彰一賞受賞。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 531  坂内徳明    東京都 出身Wikipedia
坂内 徳明(ばんない とくあき、1949年1月 - )は、ロシア文学・文化研究者、一橋大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 532  坂内徳明    東京都 出身Wikipedia
坂内 徳明(ばんない とくあき、1949年1月 - )は、ロシア文学・文化研究者、一橋大学名誉教授。一橋大学社会学博士。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 533  押川典昭    宮崎県 出身Wikipedia
押川 典昭(おしかわ のりあき、1948年 - )は、日本のインドネシア文学研究者。大東文化大学国際関係学部長、教授。専門は、インドネシア文学研究。
全国の宮崎県出身者
1948年生まれの人      宮崎県出身の1948年生まれの人      
 534  野谷文昭    神奈川県 出身Wikipedia
野谷 文昭(のや ふみあき、1948年6月6日 - )は、日本のラテンアメリカ文学研究者、東京大学名誉教授。神奈川県生まれ。
全国の神奈川県出身者
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
6月6日生まれの人      1948年生まれの人      神奈川県出身の1948年生まれの人      
 535  高井潔司Wikipedia
高井潔司(たかい きよし、1948年- )は、日本の国際ジャーナリスト、中国研究者、北海道大学名誉教授、桜美林大学教授。中国メディアの研究を中心に日中関係、現代中国政治などが専門。
1948年生まれの人      
 536  麻田豊    東京都 出身Wikipedia
麻田 豊(あさだ ゆたか、1948年8月 - )は、日本のインド・イスラーム文化研究者。元東京外国語大学准教授。専門は、ウルドゥー文学、インド・イスラーム文化論。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 537  秦新二    東京都 出身Wikipedia
秦 新二(はた しんじ、1948年 - )は、日本の英米文学翻訳家、シーボルト研究者。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 538  芦川進一    東京都 出身Wikipedia
芦川 進一(あしかわ しんいち、1947年- )は、ドストエフスキー研究者。
全国の東京都出身者
1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 539  重松宗育    東京都 出身Wikipedia
重松 宗育(しげまつ そういく、1943年 - )は、臨済宗妙心寺派の僧侶、英米文学研究者、英訳を通して欧米への禅の紹介に努める翻訳家、著述家。長く静岡大学でアメリカ文学を教え、85-6年、フルブライト研究員として、サンディエゴ州立大学、カリフォルニア大学デーヴィス校を拠点に、アメリカ各地で講演を行う。1987年、アメリカン・ポエトリー・リビュー賞(アメリカ・ワシントンDC)を受賞した。
全国の東京都出身者
1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      


 540  上坂昇    東京都 出身Wikipedia
上坂 昇(こうさか のぼる、1942年5月29日 - )は、日本のアメリカ研究者、桜美林大学名誉教授。
全国の東京都出身者
5月29日生まれの人      1942年生まれの人      東京都出身の1942年生まれの人      
 541  後藤政子    東京都 出身Wikipedia
後藤 政子(ごとう まさこ、1941年 - )は、日本のラテンアメリカ現代史の研究者。神奈川大学外国語学部名誉教授。東京外国語大学スペイン語学科卒業。
全国の東京都出身者
1941年生まれの人      東京都出身の1941年生まれの人      
 542  丹藤佳紀    東京都 出身Wikipedia
丹藤 佳紀(たんどう よしのり、1940年 - )は、日本のジャーナリスト、元読売新聞記者。中国研究者。
全国の東京都出身者
1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 543  岡村多希子    東京都 出身Wikipedia
岡村 多希子(おかむら たきこ、1939年(昭和14年) - )は、ポルトガル語・文学研究者、東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 544  村崎恭子Wikipedia
村崎 恭子(むらさき きょうこ、1937年 - )はアイヌ語の研究者。
1937年生まれの人      
 545  清水廣一郎    東京都 出身Wikipedia
清水 廣一郎(しみず こういちろう、1935年4月2日- 1988年4月29日)は、日本の歴史学者、イタリア史研究者。専攻はイタリア中世社会経済史。元一橋大学経済学部教授。サントリー学芸賞受賞。
全国の東京都出身者
4月2日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 546  池上岑夫    東京都 出身Wikipedia
池上 岑夫(いけがみ みねお、1935年6月9日 - )は、日本の言語学者、ポルトガル語、ロマンス語の研究者、東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
6月9日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 547  川田忠樹    東京都 出身Wikipedia
川田忠樹(かわだ ただき、1935年5月2日- )は、橋梁研究者、川田工業会長。
全国の東京都出身者
5月2日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 548  桂敬一    東京都 出身Wikipedia
桂 敬一(かつら けいいち、1935年 - )は、日本のマスコミ研究者。専攻は社会情報学、マス・メディア産業論、ジャーナリズム論。元日本ジャーナリスト会議代表委員。
全国の東京都出身者
1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 549  森田稔Wikipedia
森田 稔(もりた みのる、1935年6月19日 - )は、日本のロシア音楽研究者、宮城教育大学名誉教授。
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者
6月19日生まれの人      1935年生まれの人      


 550  小林惺    東京都 出身Wikipedia
小林 惺(こばやし さとし、1932年 - 2008年3月)は、日本のイタリア語学者・イタリア文学研究者。専攻はイタリア語・比較文化。1960年東京外国語大学イタリア語学科卒業。1962年東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻入学、1970年同博士課程単位取得退学。武蔵野音楽大学教授を務め、定年後名誉教授。パーキンソン病に苦しみながら、ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサ『山猫』のイタリア語原典から訳書を刊行直後に没した。
全国の東京都出身者
1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 551  奈良毅    秋田県 出身Wikipedia
奈良 毅(なら つよし、1932年12月11日 - 2014年1月20日 )は、日本のベンガル語学・文学研究者。東京外国語大学名誉教授。公益財団法人日印協会顧問[1]
全国の秋田県出身者
12月11日生まれの人      1932年生まれの人      秋田県出身の1932年生まれの人      
 552  直井明    東京都 出身Wikipedia
直井明(なおい あきら 1931年- )は日本の海外ミステリ研究家。エド・マクベインの研究者として知られ、マクベイン本人とも交流があった。
全国の東京都出身者
1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 553  鼓直    東京都 出身Wikipedia
鼓 直(つづみ ただし、1930年1月26日 - 2019年4月2日)は、ラテンアメリカ文学の研究者、翻訳家。法政大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1月26日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 554  篠田浩一郎    東京都 出身Wikipedia
篠田 浩一郎(しのだ こういちろう、1928年2月18日 - )は日本の大学人、フランス文学研究者、記号学者。東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
2月18日生まれの人      1928年生まれの人      東京都出身の1928年生まれの人      
 555  米川哲夫Wikipedia
米川 哲夫(よねかわ てつお、1925年1月3日 - )は、ロシア文学、ロシア近代史の研究者、東京大学教養学部名誉教授。
1月3日生まれの人      1925年生まれの人      
 556  森田俊男    東京都 出身Wikipedia
森田 俊男(もりたとしお、1921年6月25日 - 2010年8月29日)は、日本の教育研究者。平和・国際教育研究会代表。
全国の東京都出身者
6月25日生まれの人      1921年生まれの人      東京都出身の1921年生まれの人      
 557  大村喜吉    東京都 出身Wikipedia
大村 喜吉(おおむら きよし、1916年4月21日 - 2003年2月19日)は、英語教育史の研究者、埼玉大学名誉教授。
全国の東京都出身者
4月21日生まれの人      1916年生まれの人      東京都出身の1916年生まれの人      
 558  石山正三    東京都 出身Wikipedia
石山 正三(いしやま しょうぞう、1914年2月23日 - 1973年11月14日)は、日本のロシア語学者、ロシア文学研究者。
全国の東京都出身者
2月23日生まれの人      1914年生まれの人      東京都出身の1914年生まれの人      
 559  山崎功    東京都 出身Wikipedia
山崎功(やまざき いさお、1907年2月25日 - 1983年6月3日)は、日本のジャーナリスト、イタリア研究者。
全国の東京都出身者
2月25日生まれの人      1907年生まれの人      東京都出身の1907年生まれの人      


 560  龍口直太郎    東京都 出身Wikipedia
龍口 直太郎(たつのくち なおたろう、1903年9月14日 - 1979年8月1日)は、アメリカ文学研究者。
全国の東京都出身者
9月14日生まれの人      1903年生まれの人      東京都出身の1903年生まれの人      
 561  金城朝永    東京都 出身Wikipedia
金城 朝永(きんじょう ちょうえい、1902年5月18日 - 1955年3月10日)は、沖縄県出身の沖縄研究者。特に琉球方言の研究を行った。
全国の東京都出身者
5月18日生まれの人      1902年生まれの人      東京都出身の1902年生まれの人      
 562  舩田クラーセンさやか    東京都 出身Wikipedia
舩田クラーセン さやか(ふなだクラーセン さやか、Sayaka Funada-Classen)は、日本のアフリカ研究者。専門はアフリカ(モザンビーク)地域研究、紛争・平和研究。
全国の東京都出身者
 563  田中浩一郎    東京都 出身Wikipedia
田中 浩一郎(たなか こういちろう)は、日本の中東研究者、外交官、国際公務員。慶應義塾大学総合政策学部教授、日本エネルギー経済研究所理事兼中東研究センター長。
全国の東京都出身者
 564  武上幸之助    東京都 出身Wikipedia
武上 幸之助(たけがみ こうのすけ)は、国際資源メジャー、資源貿易政策の研究者。拓殖大学大学院商学研究科教授である。
全国の東京都出身者
 565  淵上隆    東京都 出身Wikipedia
淵上 隆(ふちがみ たかし)は、日本の外交官、研究者。2014年(平成26年)4月15日からドミニカ共和国駐箚特命全権大使。
全国の東京都出身者

東京学芸大学
 566  宇佐美毅    東京都 出身Wikipedia
宇佐美 毅(うさみ たけし、1958年2月26日 - )は、日本の日本文学研究者。中央大学教授。
全国の東京都出身者
麻布高等学校出身      全国の麻布高等学校の出身者
2月26日生まれの人      1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 567  越川芳明    東京都 出身Wikipedia
越川 芳明 Yoshiaki Koshikawa(こしかわ よしあき、1952年4月10日 - )は、日本のアメリカ文学研究者、翻訳家、映画評論家。明治大学副学長、明治大学文学部教授。千葉県銚子市出身。
全国の東京都出身者
4月10日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 568  滝川洋二Wikipedia
滝川 洋二(たきかわ ようじ、1949年 - )は、日本の教育学者、東海大学教育開発研究所教授、理科教育のカリキュラムの研究者。特定非営利活動法人ガリレオ工房理事長、特定非営利活動法人理科カリキュラムを考える会理事長。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1949年生まれの人      

東京教育大学
 569  小松久男    東京都 出身Wikipedia
小松 久男(こまつ ひさお、1951年2月 - )は、中央アジア史学者、東京大学名誉教授、東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授。妻はオスマン帝国史研究者・筑波大学教授の小松香織。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立豊多摩高等学校出身      全国の東京都立豊多摩高等学校の出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      


 570  福田アジオ    三重県 出身Wikipedia
福田 アジオ(ふくた あじお、1941年2月10日 - )は、日本の歴史学者・民俗学者。国立歴史民俗博物館名誉教授、元神奈川大学外国語学部・大学院歴史民俗資料学研究科教授。柳田國男研究者。三重県四日市出身。
全国の三重県出身者
東京都立武蔵丘高等学校出身      全国の東京都立武蔵丘高等学校の出身者
2月10日生まれの人      1941年生まれの人      三重県出身の1941年生まれの人      
 571  安田矩明    東京都 出身Wikipedia
安田 矩明(やすだ のりあき、1935年12月11日 - 2004年4月16日)は、日本の陸上競技選手・指導者・研究者、新聞記者。専門は棒高跳で元・日本記録保持者。中京大学名誉教授。日本統治時代の台湾生まれ、鳥取県出身。
全国の東京都出身者
12月11日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 572  田中浩    佐賀県 出身Wikipedia
田中 浩(たなか ひろし、1926年 - )は、日本の政治学研究者。専門は、政治思想史。トマス・ホッブズ、カール・シュミット、長谷川如是閑、この3人の思想史的研究を柱として、現代政治史や福祉国家論などにも業績を持つ。一橋大学名誉教授。法学博士(名古屋大学)。
全国の佐賀県出身者
佐賀県立佐賀西高等学校出身      全国の佐賀県立佐賀西高等学校の出身者
1926年生まれの人      佐賀県出身の1926年生まれの人      
 573  諸橋轍次    新潟県 出身Wikipedia
諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年6月4日 - 1982年12月8日)は、漢字の研究者で、大著『大漢和辞典』や『広漢和辞典』(ともに大修館書店刊)の編者。文学博士。東京文理科大学名誉教授。都留短期大学および都留文科大学の(四年制大学としての)初代学長。本人によると直江兼続の子孫である。号は止軒[1]。
全国の新潟県出身者
6月4日生まれの人      1883年生まれの人      新潟県出身の1883年生まれの人      

東京経済大学
 574  宮下章    長野県 出身Wikipedia
宮下章(みやした あきら、1922年 - 2002年)は、食文化研究者。長野県伊那谷生まれ。 大倉高商(現・東京経済大学)卒業。
全国の長野県出身者
1922年生まれの人      長野県出身の1922年生まれの人      

東京芸術大学
 575  森田義之    東京都 出身Wikipedia
森田 義之(もりた よしゆき、1948年 - )は、日本のイタリア美術史の研究者。愛知県立芸術大学教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 576  佐藤一郎Wikipedia
佐藤 一郎(さとう いちろう、1946年8月26日 - )は、日本の男性画家であり、絵画材料学、絵画技術学[1]の研究者である。東京芸術大学教授を務める。
神奈川県立港北高等学校出身      全国の神奈川県立港北高等学校の出身者
8月26日生まれの人      1946年生まれの人      
 577  杉浦康平    東京都 出身Wikipedia
杉浦 康平(すぎうら こうへい、1932年9月8日 - )は日本のグラフィックデザイナー、アジアの図像学研究者、神戸芸術工科大学名誉教授、現在、同大学アジアンデザイン研究所(RIAD)所長。
全国の東京都出身者
9月8日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 578  佐々木英也    岩手県 奥州市 出身Wikipedia
佐々木 英也(ささき ひでや、1932年 - )は日本の西洋美術研究者、東京芸術大学名誉教授。
全国の岩手県出身者    全国の奥州市出身者
岩手県立水沢高等学校出身      全国の岩手県立水沢高等学校の出身者
1932年生まれの人      岩手県出身の1932年生まれの人      
 579  小林宗作    群馬県 東吾妻町 出身Wikipedia
小林 宗作(こばやし そうさく、本名:金子宗作、1893年6月15日 - 1963年2月8日)は日本のリトミック研究者・幼児教育研究家。群馬県吾妻郡岩島村(現・東吾妻町)出身。東京音楽学校乙種師範科(現・東京芸術大学音楽学部)卒。
全国の群馬県出身者    全国の東吾妻町出身者
6月15日生まれの人      1893年生まれの人      群馬県出身の1893年生まれの人      


 580  今和次郎    青森県 出身Wikipedia
今 和次郎(こん わじろう、1888年(明治21年)7月10日 - 1973年(昭和48年)10月27日)は、民俗学研究者。
全国の青森県出身者
7月10日生まれの人      1888年生まれの人      青森県出身の1888年生まれの人      
 581  香取秀真    千葉県 出身Wikipedia
香取 秀真(かとり ほつま、1874年1月1日 - 1954年1月31日)は日本の鋳金工芸作家、歌人である。学問としての金工史を確立し、研究者としても優れた。日本における美術の工芸家として初の文化勲章を受章。東京美術学校(現在の東京藝術大学)教授、芸術院会員。 帝室博物館(現在の東京国立博物館)技芸員、国宝保存会常務委員、文化財審議会専門委員などを歴任。秀真は雅号で、本名は秀治郎。金工の人間国宝である香取正彦は長男。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1874年生まれの人      千葉県出身の1874年生まれの人      

東京工業大学
 582  大久保雅章    広島県 出身Wikipedia
大久保 雅章(おおくぼ まさあき、1961年 - )は日本におけるプラズマによる環境保全学研究者の1人である。広島県出身。大阪府立大学教授。
全国の広島県出身者
広島県立広島皆実高等学校出身      全国の広島県立広島皆実高等学校の出身者
1961年生まれの人      広島県出身の1961年生まれの人      
 583  西森拓Wikipedia
西森 拓(にしもり ひらく、1959年8月[1] - )は、日本の研究者。広島大学大学院理学研究科数理計算理学講座教授。
1959年生まれの人      
 584  加藤久    宮城県 出身Wikipedia
加藤 久(かとう ひさし、1956年4月24日 - )は、日本のサッカー指導者、元サッカー選手、スポーツ研究者(博士(学術))。宮城県宮城郡利府町出身。
全国の宮城県出身者
宮城県仙台第二高等学校出身      全国の宮城県仙台第二高等学校の出身者
4月24日生まれの人      1956年生まれの人      宮城県出身の1956年生まれの人      
 585  神田範明    東京都 出身Wikipedia
神田 範明(かんだ のりあき、1949年8月 - )は日本の経営学者、商品開発論の研究者。専門は商品企画、市場調査、統計解析、品質管理。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 586  八木幸二    愛知県 出身Wikipedia
八木 幸二(やぎ こうじ、1944年 - )は、日本の建築家、教育者、研究者。東京工業大学名誉教授、京都女子大学家政学部生活造形学科教授・図書館長。工学博士。
全国の愛知県出身者
1944年生まれの人      愛知県出身の1944年生まれの人      
 587  河東義之    愛媛県 出身Wikipedia
河東 義之(かわひがし よしゆき、1943年3月22日 - )は日本の建築史研究者。千葉工業大学工学部建築都市環境学科教授。専門は近代建築史。藤森照信、堀勇良らが結成した「東京建築探偵団」のメンバーの一人。
全国の愛媛県出身者
3月22日生まれの人      1943年生まれの人      愛媛県出身の1943年生まれの人      
 588  服部正    東京都 出身Wikipedia
服部 正(はっとり まこと、1926年8月7日 - 1983年)は、日本の建築構造エンジニア。工学研究者。建築物の構造計算にコンピュータを日本で初めて導入した。また、大学の研究を構造設計事務所・技術コンサルタントとして企業した人物。工学博士。東京生まれ。
全国の東京都出身者
8月7日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 589  高木豊Wikipedia
高木 豊(たかぎ ゆたか、1914年7月7日 - 2005年5月14日)は日本の物理学者。特に強誘電体の研究者として有名である。東京工業大学、名古屋大学、大同工業大学(現在の大同大学)で教授を務めた。
高川学園高等学校出身      全国の高川学園高等学校の出身者
7月7日生まれの人      1914年生まれの人      


 590  浅川権八    東京都 出身Wikipedia
浅川 権八(あさかわ ごんぱち、浅川 權八、1877年4月6日-1962年12月15日)は日本の機械技術者、研究者、工学博士。東京工業大学名誉教授、 ビクトリア大学(英国)ヴァルカン賞金受領。
全国の東京都出身者
4月6日生まれの人      1877年生まれの人      東京都出身の1877年生まれの人      
 591  中村一隆Wikipedia
中村 一隆(なかむら かずたか)は、化学の研究者、東京工業大学応用セラミックス研究所セラミックス解析部門准教授。工学博士(課程)。

東京工芸大学
 592  八木橋正雄    東京都 出身Wikipedia
八木橋 正雄(やぎはし まさお、1952年1月7日 - )は、日本の言語学者、現代ギリシア語方言学・ギリシア語(現代・中世・コイネー・古代)全般の研究者である。
全国の東京都出身者
中央大学附属高等学校出身      全国の中央大学附属高等学校の出身者
1月7日生まれの人      1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 593  内藤明Wikipedia
内藤 明(ないとう あきら、1948年12月21日 - )は、日本の写真家、研究者。日本写真芸術学会会長。
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
12月21日生まれの人      1948年生まれの人      

東京女子大学
 594  川崎賢子Wikipedia
川崎 賢子(かわさき けんこ、1956年8月2日 - )は、文芸・演劇評論家、日本近代文学研究者、日本映画大学教授。
8月2日生まれの人      1956年生まれの人      
 595  大村はまWikipedia
大村 はま(おおむら はま、本名:大村 濱(読み同じ)、(英文 Ohmura Hama[1])1906年6月2日 - 2005年4月17日)は、日本の国語教育研究家である。西洋中世哲学、ドイツ哲学、キリスト教神学の研究者大村晴雄は実弟。
横浜共立学園高等学校出身      全国の横浜共立学園高等学校の出身者
6月2日生まれの人      1906年生まれの人      
 596  青山なをWikipedia
青山 なを(あおやま なお、1900年(明治33年)7月9日 - 1985年(昭和60年)8月1日)は、日本の文学博士で日本女性史の研究者。
お茶の水女子大学附属高等学校出身      全国のお茶の水女子大学附属高等学校の出身者
7月9日生まれの人      1900年生まれの人      

東京造形大学
 597  柴田俊明Wikipedia
柴田俊明(しばた としあき、1967年 - )は、現代日本の洋画家の一人。ロシア・アヴァンギャルドの画家パーヴェル・フィローノフの研究者としても知られる。
愛知県立長久手高等学校出身      全国の愛知県立長久手高等学校の出身者
1967年生まれの人      
 598  菅野博之Wikipedia
菅野 博之(かんの ひろし、男性、1966年 - )は、日本の漫画家、漫画研究者。北海道札幌市出身。
札幌光星高等学校出身      全国の札幌光星高等学校の出身者
1966年生まれの人      

東京大学
 599  森田真生Wikipedia
森田 真生(もりた まさお、1985年 - )は数学をテーマとした著作・講演活動などを行う日本の「独立研究者」。京都府在住。
桐朋高等学校出身      全国の桐朋高等学校の出身者
1985年生まれの人      


 600  小正裕佳子    兵庫県 出身Wikipedia
小正 裕佳子(こまさ ゆかこ、1983年5月17日 - )は、日本の疫学研究者、医療従事者。NHKの元アナウンサー。
全国の兵庫県出身者
神戸女学院高等学部出身      全国の神戸女学院高等学部の出身者
5月17日生まれの人      1983年生まれの人      兵庫県出身の1983年生まれの人      
 601  上田隆一    東京都 出身Wikipedia
上田 隆一(うえだ りゅういち、1978年(昭和53年) 2月16日注釈 2 - )は日本のロボット研究者。東京大学博士(工学)。日本における確率ロボティクスの代表的人物の一人。「シェル芸」の提唱者。千葉工業大学先進工学部未来ロボティクス学科准教授。学生時代からロボカップ四足歩行ロボットリーグの「TEAM ARAIBO」で活躍し、後にロボカップ@ホームにも出場。東京大学大学院工学系研究科助教、ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所技術研究員、産業技術大学院大学助教を経て現職。USP友の会会長、ロボカップ日本委員会 正会員、ジャパンオープン実行委員会サッカー標準プラットフォームリーグ(英語版)委員。
全国の東京都出身者
2月16日生まれの人      1978年生まれの人      東京都出身の1978年生まれの人      
 602  多田隈理一郎    東京都 出身Wikipedia
多田隈 理一郎(ただくま りいちろう、1976年(昭和51年)9月8日 - )は、日本のロボット研究者、東京大学博士(工学)。全方向駆動歯車や球状歯車の発明者で、現在は山形大学准教授(機械システム工学専攻、次世代ロボットデザインセンター)。実弟の多田隈建二郎と共同で全方向移動機構や全方向駆動機構、ロボットの要素技術などを開発。『日本ロボット界のライト兄弟』と紹介されることもある。なお、博士後期課程では舘暲のもとでテレイグジスタンスロボット『テレサフォン』の研究開発に従事し、2005年開催の愛・地球博に出展している。
全国の東京都出身者
9月8日生まれの人      1976年生まれの人      東京都出身の1976年生まれの人      
 603  池内恵    東京都 出身Wikipedia
池内 恵(いけうち さとし、1973年9月24日 - )は、東京都出身のアラブ研究者、東京大学先端科学技術研究センター准教授。専門は、イスラム政治思想。
全国の東京都出身者
東京都立国立高等学校出身      全国の東京都立国立高等学校の出身者
9月24日生まれの人      1973年生まれの人      東京都出身の1973年生まれの人      
 604  戸矢理衣奈Wikipedia
戸矢 理衣奈(とや りいな、1973年 - )は、英国女性史研究者。
1973年生まれの人      
 605  清水準一    東京都 出身Wikipedia
清水 準一(しみず じゅんいち、1973年 - )は日本の看護師、保健師、看護学研究者。首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域、健康福祉学部看護学科准教授。
全国の東京都出身者
桐蔭学園高等学校出身      全国の桐蔭学園高等学校の出身者
1973年生まれの人      東京都出身の1973年生まれの人      
 606  渡辺暁Wikipedia
渡辺 暁(わたなべ あきら、1972年 - )は日本のラテンアメリカ研究者[1]、チェスプレーヤー。2012年現在、山梨大学准教授。
1972年生まれの人      
 607  吉田哲Wikipedia
吉田 哲(よしだ てつ、1969年 - )は、石川県出身の研究者(専門は知的財産制度)及び弁理士。
1969年生まれの人      
 608  吉原真里Wikipedia
吉原 真里(よしはら まり、1968年 - )は、ハワイ在住のアメリカ文化研究者、ハワイ大学教授。ニューヨーク生まれ、1991年東京大学教養学部卒、1997年ブラウン大学博士号取得、ハワイ大学准教授をへて教授(アメリカ研究学部)。
桐蔭学園高等学校出身      全国の桐蔭学園高等学校の出身者
1968年生まれの人      
 609  宇山智彦Wikipedia
宇山 智彦(うやま ともひこ、1967年11月1日 - )は、日本の中央アジア地域研究者、歴史学者、政治学者。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
11月1日生まれの人      1967年生まれの人      


 610  仙石学    千葉県 出身Wikipedia
仙石 学(せんごく まなぶ、1964年 - )は日本の政治学者。西南学院大学教授。ポーランドを中心とする東欧政治研究を主体とする比較政治研究者。千葉県柏市生まれ。
全国の千葉県出身者
千葉県立佐原高等学校出身      全国の千葉県立佐原高等学校の出身者
1964年生まれの人      千葉県出身の1964年生まれの人      
 611  加藤徹Wikipedia
加藤 徹(かとう とおる、1963年 - )は、東京都生まれの中国文学研究者、小説家、明治大学教授。小説家としてのペンネームは嘉藤 徹。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
1963年生まれの人      
 612  廣瀬浩司Wikipedia
廣瀬浩司(ひろせ こうじ、1963年7月‐ )は、日本の哲学研究者、筑波大学教授。フランス哲学専攻。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1963年生まれの人      
 613  純丘曜彰    東京都 出身Wikipedia
純丘 曜彰(すみおか てるあき、Teruaki Georges Sumioka 1962年 - )は、日本の哲学者、メディア文化論・表象文化論研究者(映像文法、映像ビジネス)、小説家、クリエーター。大阪芸術大学芸術学部教授。
全国の東京都出身者
成城学園高等学校出身      全国の成城学園高等学校の出身者
1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 614  鈴木健一    東京都 出身Wikipedia
鈴木 健一(すずき けんいち、1960年4月21日 - )は、日本古典文学研究者、学習院大学教授。
全国の東京都出身者
茨城県立土浦第一高等学校出身      全国の茨城県立土浦第一高等学校の出身者
4月21日生まれの人      1960年生まれの人      東京都出身の1960年生まれの人      
 615  関口智嗣Wikipedia
関口 智嗣(せきぐち さとし、1959年 - )は並列処理研究者。
武蔵高等学校出身      全国の武蔵高等学校の出身者
1959年生まれの人      
 616  増井俊之Wikipedia
増井 俊之(ますい としゆき、1959年[1]7月11日 - )は、日本の工学者、ユーザインターフェース研究者[1]。日本語入力支援システムの一種、予測変換システムのPOBoxの開発者である。富豪的プログラミングを提唱。工学博士。2009年より慶應義塾大学環境情報学部教授[1]。
7月11日生まれの人      1959年生まれの人      
 617  藤木文彦    東京都 出身Wikipedia
藤木 文彦(ふじき ふみひこ、1959年1月30日 - )は日本の映像技術研究者。東京工芸大学非常勤講師。
全国の東京都出身者
1月30日生まれの人      1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 618  高田祐彦    東京都 出身Wikipedia
高田 祐彦(たかだ ひろひこ、1959年 - )は、日本中古文学研究者。東京都生まれ。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授。2004年『源氏物語の文学史』で文学博士(東京大学)。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 619  明日香壽川Wikipedia
明日香 壽川(あすか じゅせん、旧姓は張 壽川、ちょう じゅせん[1]、1959年10月 - )は、環境科学者、経済学者であり、中国研究者である。現職は、東北大学東北アジア研究センター基礎研究部門中国研究分野教授。日本生まれの在日華僑。
1959年生まれの人      


 620  山本陽史    東京都 出身Wikipedia
山本 陽史(やまもと はるふみ、1959年 - )は、日本の近世日本文学者。小説家藤沢周平の研究者として知られる。
全国の東京都出身者
1959年生まれの人      東京都出身の1959年生まれの人      
 621  青山圭秀    広島県 福山市 出身Wikipedia
青山 圭秀(あおやま まさひで、1959年2月12日 - )は、日本の作家、インド医学(アーユルヴェーダ)研究者。広島県福山市出身。
全国の広島県出身者    全国の福山市出身者
広島学院高等学校出身      全国の広島学院高等学校の出身者
2月12日生まれの人      1959年生まれの人      広島県出身の1959年生まれの人      
 622  入不二基義Wikipedia
入不二 基義(いりふじ もとよし、1958年11月11日 - )は日本の哲学研究者。青山学院大学教育人間科学部心理学科教授。51歳でレスリングを始めて、試合にも出場する現役レスラーである。日本レスリング協会公式サイトの「全日本マスターズ選手権・特集http://www.japan -wrestling.jp/2013/01/14/25103/」(2013年)で記事になっている。元駿台予備学校英語科講師で、現在、朝日カルチャーセンター講師としても活動している。
神奈川県立湘南高等学校出身      全国の神奈川県立湘南高等学校の出身者
11月11日生まれの人      1958年生まれの人      
 623  稲賀繁美    広島県 出身Wikipedia
稲賀 繁美(いなが しげみ、1957年1月26日 - )は、日本の美術研究者、比較文化学者。男性。国際日本文化研究センター教授。父は平安文学研究者で広島大学教授だった稲賀敬二。
全国の広島県出身者
広島学院高等学校出身      全国の広島学院高等学校の出身者
1月26日生まれの人      1957年生まれの人      広島県出身の1957年生まれの人      
 624  池川志郎    兵庫県 出身Wikipedia
池川 志郎(いけがわ しろう、1957年8月25日 - )は日本の医学研究者。専門は医科遺伝学、ゲノム医科学。独立行政法人理化学研究所チームリーダー。骨系統疾患コンソーシウムの中心メンバー。北海道大学、横浜市立大学医学部、香港大学、南京大学、ウェスタン・オーストラリア大学、台北医科大学客員教授。東京大学医科学研究所ゲノム診療部、愛媛大学医学部、広島大学歯学部、京都大学再生医科学研究所非常勤講師。日本人類遺伝学会評議員、東アジア人類遺伝学連合理事、日本骨代謝学会評議員。東京大学ラグビー部のOB。
全国の兵庫県出身者
大阪府立茨木高等学校出身      全国の大阪府立茨木高等学校の出身者
8月25日生まれの人      1957年生まれの人      兵庫県出身の1957年生まれの人      
 625  山内志朗Wikipedia
山内 志朗(やまうち しろう、1957年9月18日 - )は、日本の哲学研究者、慶應義塾大学文学部教授。山形県西村山郡西川町出身。
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
9月18日生まれの人      1957年生まれの人      
 626  山中玲子    東京都 出身Wikipedia
山中 玲子(やまなか れいこ、1957年 - )は、日本の能楽研究者、野上記念法政大学能楽研究所長・文学部教授。
全国の東京都出身者
1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 627  渡部泰明    東京都 出身Wikipedia
渡部 泰明(わたなべ やすあき、1957年2月1日 - )は、日本文学研究者、東京大学教授。専門は和歌文学。博士(文学)(東京大学、1999年)(学位論文「中世和歌の生成」)。東京都生まれ。学生時代は演劇活動をしており、野田秀樹とともに夢の遊眠社の旗揚げに参画した。日本学術会議会員。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
2月1日生まれの人      1957年生まれの人      東京都出身の1957年生まれの人      
 628  中丸宣明Wikipedia
中丸 宣明(なかまる のぶあき、1955年 - )は、日本近代文学研究者。法政大学文学部日本文学科教授。
神奈川県立港北高等学校出身      全国の神奈川県立港北高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 629  酒井一夫    東京都 出身Wikipedia
酒井 一夫(さかい かずお、1955年(昭和30年) - )は放射線ホルミシスの研究者。理学博士[1]。日本保健物理学会・国際対応委員会 委員長[2]、日本放射線影響学会・UNSCEAR等 対応担当幹事[3] および 国際委員会 委員長[4]、ICRP 第5専門委員会 委員[5][6]、内閣府 原子力安全委員会 専門委員、医療放射線防護連絡協議会 顧問[7] などを歴任。NPO法人放射線教育フォーラム理事[8]。
全国の東京都出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      


 630  小笠原司    東京都 出身Wikipedia
小笠原 司(おがさわら つかさ、1955年(昭和30年)10月16日 - )は、日本のロボット研究者。工学博士(東京大学、1985年)。東京大学の博士課程では知能ロボットプログラミングシステム「COSMOS」を開発し、その後も電子技術総合研究所知能システム研究部でロボット研究に従事。1998年より奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授となり、小笠原が主宰するロボティクス研究室では案内ロボット「ASKA」、「たけまる」などの案内ロボットが開発されている。
全国の東京都出身者
10月16日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 631  佐藤宗子    東京都 出身Wikipedia
佐藤 宗子(さとう もとこ、1955年 - )は、比較文学者、児童文学研究者、千葉大学教授。前日本児童文学学会会長。 東京都生まれ。1978年東京大学教養学部フランス科卒、79年同大学院比較文学比較文化修士課程修了。四天王寺国際仏教大学助手。83年東大教養学部助手、84年10月千葉大学教育学部講師、助教授、教授。84年「家なき子の旅」で日本児童文学学会奨励賞受賞。
全国の東京都出身者
桜蔭高等学校出身      全国の桜蔭高等学校の出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 632  西成彦    岡山県 出身Wikipedia
西 成彦(にし まさひこ、1955年1月27日 - )は、日本の文学研究者。立命館大学先端総合学術研究科教授。専攻は比較文学。
全国の岡山県出身者
1月27日生まれの人      1955年生まれの人      岡山県出身の1955年生まれの人      
 633  金森修Wikipedia
金森 修(かなもり おさむ、1954年(昭和29年)8月4日 - )は、日本の哲学研究者、評論家、東京大学大学院教育学研究科教授[1]。 
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
8月4日生まれの人      1954年生まれの人      
 634  林浩平    和歌山県 出身Wikipedia
林浩平(はやし こうへい、1954年12月4日- )は、日本の詩人、文芸評論家、日本文学研究者。和歌山県出身。灘高等学校、東京大学法学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大学卒業後7年間をNHKにディレクターとして勤務する。恵泉女学園大学特任教授。日本近代文学会、昭和文学会、四季派学会に所属。
全国の和歌山県出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者
12月4日生まれの人      1954年生まれの人      和歌山県出身の1954年生まれの人      
 635  土方洋一    東京都 出身Wikipedia
土方 洋一(ひじかた よういち、1954年 - )は、日本中古文学研究者。広島県生まれ。現在、青山学院大学文学部日本文学科教授。2001年『源氏物語のテクスト生成論』で文学博士(東京大学)。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 636  高萩宏Wikipedia
高萩 宏(たかはぎ ひろし、1953年 - )は、日本の演劇制作者、アーツ・マネジメント研究者で、東京芸術劇場副館長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授。
1953年生まれの人      
 637  河添房江Wikipedia
河添 房江(かわぞえ ふさえ、1953年10月15日 - )は、古代・中古文学研究者。東京学芸大学教育学部教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。博士(文学)。源氏物語を主に専攻。1996年より三田村雅子・松井健児と共に雑誌「源氏研究」を編集(2005年、10号で終刊)。父は河添邦太朗(1922- )で、工学博士、東大名誉教授[1]。夫・須賀英之は宇都宮共和大学・宇都宮短期大学学長。
東京学芸大学附属高等学校出身      全国の東京学芸大学附属高等学校の出身者
10月15日生まれの人      1953年生まれの人      
 638  奥平俊六    愛媛県 出身Wikipedia
奥平 俊六(おくだいら しゅんろく、1953年 - )は、日本美術の研究者、大阪大学教授。日本・東洋美術史専攻。
全国の愛媛県出身者
愛光高等学校出身      全国の愛光高等学校の出身者
1953年生まれの人      愛媛県出身の1953年生まれの人      
 639  林廣親    東京都 出身Wikipedia
林 廣親(はやし ひろちか、1953年3月3日 - )は、日本近代文学研究者、成蹊大学文学部日本文学科教授。奈良県生まれ。
全国の東京都出身者
3月3日生まれの人      1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      


 640  藤原克巳    広島県 出身Wikipedia
藤原 克巳(ふじわら かつみ、1953年1月8日 - )は、日本中古文学研究者、東京大学教授。博士(文学)(東京大学、2001年)(学位論文「菅原道真と平安朝漢文学」)論文執筆等では「克己」を用いる。
全国の広島県出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1月8日生まれの人      1953年生まれの人      広島県出身の1953年生まれの人      
 641  杉山太郎    東京都 出身Wikipedia
杉山 太郎(すぎやま たろう、1952年9月 - 2001年2月5日)は、中国演劇研究者、明星大学教授。日本語教育、中国語教育、中国人口論にも業績がある。
全国の東京都出身者
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 642  平沢竜介    東京都 出身Wikipedia
平沢 竜介(ひらさわ りゅうすけ、1952年 - )は、日本中古文学研究者。 長野県生まれ。1976年東京大学文学部国文学科卒、1979年東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了。国文学研究資料館助手を経て、現在、白百合女子大学文学部国文学科教授。2009年「王朝文学の形成」で文学博士(東京大学)。
全国の東京都出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 643  佐野みどりWikipedia
佐野 みどり(さの-、1951年2月17日 - )は、日本美術研究者、学習院大学教授。博士(文学)(東京大学、1997年)(学位論文「風流造形物語-日本美術の構造と様態」)。『源氏物語絵巻』など絵巻物の研究が専門。
東京都立新宿高等学校出身      全国の東京都立新宿高等学校の出身者
1951年生まれの人      
 644  石井洋二郎Wikipedia
石井 洋二郎(いしい ようじろう、1951年7月24日 - )は、日本の文学研究者、フランス文学者、東京大学理事・副学長。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
7月24日生まれの人      1951年生まれの人      
 645  佐藤良明    群馬県 出身Wikipedia
佐藤 良明(さとう よしあき、1950年10月13日- )は、アメリカ文学/ポピュラー音楽研究者。放送大学教授、東京大学名誉教授。群馬県高崎市出身。兄はグラフィックデザイナーの佐藤晃一。
全国の群馬県出身者
群馬県立高崎高等学校出身      全国の群馬県立高崎高等学校の出身者
10月13日生まれの人      1950年生まれの人      群馬県出身の1950年生まれの人      
 646  兵藤裕己    愛知県 出身Wikipedia
兵藤 裕己(ひょうどう ひろみ、1950年10月3日 - )は、日本中世文学、芸能研究者、学習院大学教授。
全国の愛知県出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
10月3日生まれの人      1950年生まれの人      愛知県出身の1950年生まれの人      
 647  矢嶋泉    東京都 出身Wikipedia
矢嶋 泉(やじま いづみ、1950年 - )は、日本上代文学研究者。神奈川県生まれ。本姓・矢島。2011年『古事記の文字世界』で文学博士(東京大学)。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 648  内山勝    東京都 出身Wikipedia
内山 勝(うちやま まさる、1949年〈昭和 24年〉9月16日 - )は日本のロボット研究者。東京大学工学博士、東北大学名誉教授。いち早くロボットの学習制御や動的な制御に取り組み、6軸力センサやパラレルロボット「HEXA」、宇宙ロボットのハイブリッドシミュレータも開発。ETS-VIIの宇宙遠隔操作実験にも参画し2、石渡治の漫画『パスポート・ブルー』に登場した東北大学内村研究室のモデルにもなった要出典注釈 2。フレキシブルアームの制御やヒューマノイド、カーロボティクスの研究も手掛け、宇宙科学研究所教授(併任)や東北大学大学院理工学研究科長も歴任した22。
全国の東京都出身者
9月16日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 649  内山勝    東京都 出身Wikipedia
内山 勝(うちやま まさる、1949年〈昭和 24年〉9月16日 - )は日本のロボット研究者。東京大学工学博士、東北大学名誉教授。いち早くロボットの学習制御や動的な制御に取り組み、6軸力センサやパラレルロボット「HEXA」、宇宙ロボットのハイブリッドシミュレータも開発。ETS-VIIの宇宙遠隔操作実験にも参画し2、石渡治の漫画『パスポート・ブルー』に登場した東北大学内村研究室のモデルにもなった要出典注釈 2。フレキシブルアームの制御やヒューマノイド、カーロボティクスの研究も手掛け、宇宙科学研究所教授(併任)や東北大学大学院理工学研究科長も歴任した22。
全国の東京都出身者
9月16日生まれの人      1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      


 650  北川源四郎    福岡県 出身Wikipedia
北川 源四郎(きたがわ げんしろう、1948年5月6日 - )は、日本の数理統計学者。前統計数理研究所長。情報・システム研究機構長。時系列解析の先導的研究者。逐次モンテカルロ法を考案し、1996年に発表。
全国の福岡県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
5月6日生まれの人      1948年生まれの人      福岡県出身の1948年生まれの人      
 651  鈴木貞美    山口県 出身Wikipedia
鈴木 貞美(すずき さだみ、男性、1947年9月22日 - )は、日本近代文学研究者。国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学名誉教授。紫式部文学賞選考委員。
全国の山口県出身者
9月22日生まれの人      1947年生まれの人      山口県出身の1947年生まれの人      
 652  岡芳明Wikipedia
岡 芳明(おか よしあき、1946年(昭和21年) - )は日本の原子力工学を専門とする工学博士である。研究者の育成、原子力エネルギー利用促進の広報活動も担った [4]。通産省原子力発電技術顧問、内閣府原子力安全技術顧問を多年にわたり務め、米国原子力学会(英語版)理事、国際原子力学会協会理事、日本原子力学会会長を歴任した。東京大学名誉教授。内閣府原子力委員会委員長。
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 653  倉沢愛子Wikipedia
倉沢 愛子(くらさわ あいこ、1946年7月26日 - )は、日本の東南アジア社会史研究者。慶應義塾大学経済学部名誉教授。 Ph.D.(コーネル大学、1988年)。
7月26日生まれの人      1946年生まれの人      
 654  菅滋正    岡山県 岡山市 出身Wikipedia
菅 滋正(すが しげまさ、1945年 - )は、日本の固体物理学の研究者である。大阪大学名誉教授。専門は放射光、高エネルギー分光、光電子分光、ナノ磁性。35年間にわたり日独の国際共同研究を推進した。岡山県岡山市出身。
全国の岡山県出身者    全国の岡山市出身者
岡山県立岡山朝日高等学校出身      全国の岡山県立岡山朝日高等学校の出身者
1945年生まれの人      岡山県出身の1945年生まれの人      
 655  山口祐弘    東京都 出身Wikipedia
山口 祐弘(やまぐち まさひろ、1944年 - )は、日本の哲学研究者。
全国の東京都出身者
長崎県立長崎西高等学校出身      全国の長崎県立長崎西高等学校の出身者
1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 656  加藤節    長野県 出身Wikipedia
加藤 節(かとう たかし、1944年〈昭和19年〉5月24日 - )は、日本の政治学者。成蹊大学名誉教授・法学部特任教授。専門は、政治哲学、西欧政治思想史。ジョン・ロック研究者として知られるのみならず、近年では南原繁や丸山眞男に代表される戦後日本における批判的知識人の思想史的系譜に関する研究でも知られる。
全国の長野県出身者
5月24日生まれの人      1944年生まれの人      長野県出身の1944年生まれの人      
 657  村上勝三Wikipedia
村上勝三(むらかみ かつぞ、1944年4月23日― )は、日本の哲学研究者、元東洋大学教授。
4月23日生まれの人      1944年生まれの人      
 658  小島孝之    東京都 出身Wikipedia
小島 孝之(こじま たかゆき、1943年10月16日 - )は、中世日本文学研究者、東京大学名誉教授。
全国の東京都出身者
10月16日生まれの人      1943年生まれの人      東京都出身の1943年生まれの人      
 659  瀧田佳子    広島県 出身Wikipedia
瀧田 佳子(たきた よしこ、1943年6月12日 - )は、アメリカ・比較文学の研究者、東京大学名誉教授、大学評価・学位授与機構教授。
全国の広島県出身者
6月12日生まれの人      1943年生まれの人      広島県出身の1943年生まれの人      


 660  草原克豪    北海道 出身Wikipedia
草原 克豪(くさはら かつひで、1941年 - )は、北海道深川市生まれの研究者。拓殖大学外国語学部教授・副学長、拓殖大学北海道短期大学学長・教授。元文部官僚。専門は新渡戸稲造研究、文教政策。所属学会は日本高等教育学会。
全国の北海道出身者
北海道深川西高等学校出身      全国の北海道深川西高等学校の出身者
1941年生まれの人      北海道出身の1941年生まれの人      
 661  石弘之    東京都 豊島区 出身Wikipedia
石 弘之(いし ひろゆき、1940年5月28日 - )は、日本の環境ジャーナリスト、環境問題研究者。
全国の東京都出身者    全国の豊島区出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
5月28日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 662  曾根博義    静岡県 出身Wikipedia
曾根 博義(そね ひろよし、1940年(昭和15年)2月3日 - )は、日本近代文学研究者・文芸評論家。日本大学名誉教授。
全国の静岡県出身者
2月3日生まれの人      1940年生まれの人      静岡県出身の1940年生まれの人      
 663  秋山賢三    香川県 出身Wikipedia
秋山 賢三(あきやま けんぞう、1940年 - )は日本の元裁判官、弁護士。東京大学法学部卒。冤罪問題の研究者として知られる。
全国の香川県出身者
1940年生まれの人      香川県出身の1940年生まれの人      
 664  近藤典彦    北海道 旭川市 出身Wikipedia
近藤 典彦(こんどう のりひこ、1938年12月 - )は、日本近代文学研究者、元群馬大学教授。
全国の北海道出身者    全国の旭川市出身者
北海道旭川東高等学校出身      全国の北海道旭川東高等学校の出身者
1938年生まれの人      北海道出身の1938年生まれの人      
 665  林道義    長野県 出身Wikipedia
林 道義(はやし みちよし、1937年1月12日 - ) は、日本の経済学者・心理学研究者・評論家。日本ユング研究会会長。
全国の長野県出身者
1月12日生まれの人      1937年生まれの人      長野県出身の1937年生まれの人      
 666  野山嘉正    東京都 出身Wikipedia
野山 嘉正(のやま かしょう、1937年3月13日 - )は、日本近代文学研究者、東京大学文学部名誉教授。
全国の東京都出身者
3月13日生まれの人      1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 667  中村桂子    東京都 出身Wikipedia
中村 桂子(なかむら けいこ、1936年(昭和11年)1月1日 - )は、生命誌研究者、JT生命誌研究館館長。理学博士(東京大学、1964年)。東京都出身。 (イメージ)
全国の東京都出身者
お茶の水女子大学附属高等学校出身      全国のお茶の水女子大学附属高等学校の出身者
1月1日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 668  天沢退二郎    東京都 出身Wikipedia
天沢 退二郎(あまざわ たいじろう、1936年7月21日 - )は、日本の詩人、仏文学者、児童文学作家、翻訳家。宮沢賢治研究者。東京大学文学部仏文科卒業。明治学院大学文学部フランス文学科名誉教授。
全国の東京都出身者
千葉県立千葉高等学校出身      全国の千葉県立千葉高等学校の出身者
7月21日生まれの人      1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 669  甘利俊一    東京都 出身Wikipedia
甘利 俊一(あまり しゅんいち、1936年 - )は、元・独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センターセンター長、公立はこだて未来大学客員教授、東京大学名誉教授。計算論的神経科学研究者。情報幾何学の創始者でもある。
全国の東京都出身者
日本学園高等学校出身      全国の日本学園高等学校の出身者
1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      


 670  原道生    東京都 出身Wikipedia
原 道生(はら みちお、1936年(昭和11年) - )は、日本近世演劇研究者、明治大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1936年生まれの人      東京都出身の1936年生まれの人      
 671  池上岑夫    長野県 出身Wikipedia
池上 岑夫(いけがみ みねお、1935年6月9日 - )は、日本の言語学者、ポルトガル語、ロマンス語の研究者、東京外国語大学名誉教授。
全国の長野県出身者
6月9日生まれの人      1935年生まれの人      長野県出身の1935年生まれの人      
 672  柏原啓一    東京都 出身Wikipedia
柏原 啓一(かしわばら けいいち、1935年5月1日 - )は、日本の哲学研究者、東北大学名誉教授。俳人として柏原眠雨。
全国の東京都出身者
日本学園高等学校出身      全国の日本学園高等学校の出身者
5月1日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 673  鳥海靖    東京都 出身Wikipedia
鳥海 靖(とりうみ やすし、1934年1月21日 - )は、日本の歴史学者。日本近現代史研究者。東京大学名誉教授。立憲政治体制や歴史の相互理解を研究している。
全国の東京都出身者
1月21日生まれの人      1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 674  牧野洋    東京都 出身Wikipedia
牧野 洋(まきの ひろし、1933年(昭和8年)12月10日 - )は日本の機構学、ロボット工学の研究者、技術者。技術士(機械部門)、工学博士(東京大学)。山梨大学名誉教授、自動化推進協会名誉会長で、牧野オートメーション研究所代表。ロボット殿堂入りした組み立て用産業用ロボット「SCARA(スカラ)」の開発者で、カムやロボットなどの機構解析でも顕著な業績を挙げている。
全国の東京都出身者
12月10日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 675  篠沢秀夫Wikipedia
篠沢 秀夫(しのざわ ひでお、1933年6月6日 - )は、東京都大田区出身のフランス文学者、学習院大学名誉教授。モーリス・ブランショの翻訳者、研究者としても知られる。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
6月6日生まれの人      1933年生まれの人      
 676  渡辺守章    東京都 出身Wikipedia
渡邊 守章(わたなべ もりあき、1933年3月20日 - )は、演出家、演劇研究者、フランス文学研究者。東京大学名誉教授、放送大学名誉教授。
全国の東京都出身者
3月20日生まれの人      1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 677  小林惺Wikipedia
小林 惺(こばやし さとし、1932年 - 2008年3月)は、日本のイタリア語学者・イタリア文学研究者。専攻はイタリア語・比較文化[1]。1960年東京外国語大学イタリア語学科卒業。1962年東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻入学、1970年同博士課程単位取得退学。武蔵野音楽大学教授を務め、定年後名誉教授。パーキンソン病に苦しみながら、ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサ『山猫』のイタリア語原典から訳書を刊行直後に没した。
栃木県立大田原高等学校出身      全国の栃木県立大田原高等学校の出身者
1932年生まれの人      
 678  溝口雄三Wikipedia
溝口 雄三(みぞぐち ゆうぞう、1932年(昭和7年)7月30日 - 2010年(平成22年)7月13日 )は、中国思想史研究者、東京大学名誉教授。文学博士(九州大学、1981年(昭和56年))。愛知県名古屋市生まれ。
7月30日生まれの人      1932年生まれの人      
 679  森川昭    神奈川県 出身Wikipedia
森川 昭(もりかわ あきら、1932年8月29日 - )は、近世日本文学研究者、東京大学文学部名誉教授。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立厚木高等学校出身      全国の神奈川県立厚木高等学校の出身者
8月29日生まれの人      1932年生まれの人      神奈川県出身の1932年生まれの人      


 680  亀井俊介    岐阜県 出身Wikipedia
亀井 俊介(かめい しゅんすけ、1932年8月14日 - )は日本の比較文学者、アメリカ文学者、アメリカ大衆文化研究者、東京大学教養学部名誉教授、岐阜女子大学教授。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立中津高等学校出身      全国の岐阜県立中津高等学校の出身者
8月14日生まれの人      1932年生まれの人      岐阜県出身の1932年生まれの人      
 681  芳賀徹    山形県 出身Wikipedia
芳賀 徹(はが とおる、1931年5月9日 - )は、日本の文学研究者、比較文学者[1]。国際日本文化研究センター・東京大学名誉教授[1]、京都造形芸術大学名誉学長、静岡県立美術館館長。
全国の山形県出身者
山形県立山形南高等学校出身      全国の山形県立山形南高等学校の出身者
5月9日生まれの人      1931年生まれの人      山形県出身の1931年生まれの人      
 682  渡邊二郎    東京都 出身Wikipedia
渡邊 二郎(わたなべ じろう、1931年10月15日 - 2008年2月12日)は日本の哲学者、ドイツ哲学の研究者。東京都出身。東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。専攻は、西洋近現代哲学、現象学。東京大学で博士号(文学、1963年)。
全国の東京都出身者
10月15日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 683  飯塚幸三    東京都 出身Wikipedia
飯塚 幸三(いいづか こうぞう、1931年〈昭和6年〉6月1日 - )は計量学を専門とする日本の研究者、通商産業省技官。東京大学工学博士。硬さ測定や形状誤差の研究に実績があり、計測の国際標準化活動にも貢献した。計量研究所所長、工業技術院長、クボタ取締役(常務、専務、副社長)を歴任。15年間委員を務めた国際度量衡委員会では日本人初の副委員長にも就任し、世界計量記念日を提案した2。日本計量振興協会や計測自動制御学会、国際計測連合(英語版)(IMEKO)などで会長を歴任し2223、日本工学アカデミーや日本工業標準調査会の副会長も務めた2223。2015年秋、瑞宝重光章を受勲23。
全国の東京都出身者
6月1日生まれの人      1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      
 684  菊地昌典    東京都 出身Wikipedia
菊地 昌典(きくち まさのり、1930年2月17日 - 1997年5月22日)は、日本のソ連研究者。
全国の東京都出身者
東京都立北園高等学校出身      全国の東京都立北園高等学校の出身者
2月17日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 685  荒井献    秋田県 出身Wikipedia
荒井 献(あらい ささぐ、1930年5月6日 - )は、日本の新約聖書学者でグノーシス主義研究者である。神学博士(ドイツ・エアランゲン=ニュルンベルク大学)、東京大学及び恵泉女学園大学名誉教授。日本学士院会員。
全国の秋田県出身者
秋田県立秋田高等学校出身      全国の秋田県立秋田高等学校の出身者
5月6日生まれの人      1930年生まれの人      秋田県出身の1930年生まれの人      
 686  松澤弘陽Wikipedia
松沢 弘陽(まつざわ ひろあき、1930年(昭和5年) - )は、日本の政治学者。政治思想史の研究者。北海道大学名誉教授。「松澤 弘陽」とも表記される。
1930年生まれの人      
 687  竹田晃    東京都 出身Wikipedia
竹田 晃(たけだ あきら、1930年11月26日 - )は、日本の中国文学研究者。東京大学教養学部名誉教授。明海大学名誉教授。六朝の志怪小説、唐代伝奇小説が専門。元東京大学運動会硬式野球部監督。
全国の東京都出身者
筑波大学附属高等学校出身      全国の筑波大学附属高等学校の出身者
11月26日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 688  谷口幸男Wikipedia
谷口 幸男(たにぐち ゆきお、1929年7月 - )は、日本の文学者、文学研究者、民俗学者、翻訳家。専門はドイツ文学および北欧文学。
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
7月1日生まれの人      1929年生まれの人      
 689  中西進    東京都 出身Wikipedia
中西 進(なかにし すすむ、1929年8月21日 - )は、日本の古典文学研究者、比較文学研究者、万葉学者、奈良県立万葉文化館名誉館長、池坊短期大学学長、国際日本文化研究センター・京都市立芸術大学・大阪女子大学各名誉教授、高志の国文学館館長。
全国の東京都出身者
東京都立武蔵丘高等学校出身      全国の東京都立武蔵丘高等学校の出身者
8月21日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      


 690  新井直之Wikipedia
新井 直之(あらい なおゆき、1929年9月21日 - 1999年5月13日)は、日本のジャーナリスト、ジャーナリズム研究者。
9月21日生まれの人      1929年生まれの人      
 691  篠田浩一郎    東京都 出身Wikipedia
篠田 浩一郎(しのだ こういちろう、1928年2月18日 - )は日本の大学人、フランス文学研究者、記号学者。東京外国語大学名誉教授。
全国の東京都出身者
2月18日生まれの人      1928年生まれの人      東京都出身の1928年生まれの人      
 692  篠田一士    岐阜県 出身Wikipedia
篠田 一士(しのだ はじめ、1927年(昭和2年)1月23日 - 1989年(平成元年)4月13日)は、日本の文学研究者、文芸評論家、翻訳家である。早稲田大学教授で社会学者の篠田徹は子息である。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立岐阜高等学校出身      全国の岐阜県立岐阜高等学校の出身者
1月23日生まれの人      1927年生まれの人      岐阜県出身の1927年生まれの人      
 693  杉村隆    東京都 出身Wikipedia
杉村 隆(すぎむら たかし、1926年4月20日 - )は、日本の基礎医学研究者。国立がんセンター名誉総長、東邦大学名誉学長。国立がんセンター在職時に東京大学医科学研究所教授を併任。文化勲章受章者。日本学士院院長(第25代)、米国・スウェーデン・オランダ学士院外国会員。山形県鶴岡市および東京都武蔵野市名誉市民[1][2]。癌医学界の最高権威として長年にわたって活躍している。東京都出身。
全国の東京都出身者
京華高等学校出身      全国の京華高等学校の出身者
4月20日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 694  丸山弘志Wikipedia
丸山 弘志(まるやま ひろし、1924年(大正13年)7月15日 - 2007年(平成19年)10月10日)は、日本の運輸官僚、超電導リニア研究者、鉄道技術者、鉄道工学者、交通工学者、安全工学者、生産工学者、機械工学者、精密工学者、工学博士。元日本国有鉄道鉄道技術研究所所長、元科学技術庁参与、元文部科学省参与、元材料技術研究協会理事、元研友社顧問、元日本規格協会評議員、日本機械学会名誉員、東京理科大学名誉教授。弟の桑名昭治は桑名病院2代目院長。
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
7月15日生まれの人      1924年生まれの人      
 695  増渕興一    北海道 出身Wikipedia
増渕 興一(ますぶち こういち、1924年 - 2016年 )は、日本の溶接研究者、工学者。アメリカ合衆国・マサチューセッツ工科大学名誉教授。専門は溶接。2016年現在、同大学では唯一の日本人終身待遇名誉教授である。
全国の北海道出身者
成蹊高等学校出身      全国の成蹊高等学校の出身者
1924年生まれの人      北海道出身の1924年生まれの人      
 696  関楠生Wikipedia
関 楠生(せき くすお、1924年7月15日 - 2014年7月3日[1])は、日本のドイツ文学者、超常現象研究者。東京大学教養学部名誉教授。父は当時静岡高等学校教授のドイツ文学者・関泰祐。
7月15日生まれの人      1924年生まれの人      
 697  猿谷要Wikipedia
猿谷 要(さるや かなめ、1923年7月19日 - 2011年1月3日)は、日本のアメリカ史研究者。東京女子大学名誉教授。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
7月19日生まれの人      1923年生まれの人      
 698  土屋哲    和歌山県 出身Wikipedia
土屋 哲(つちや さとる、1923年9月19日 - 2007年3月25日)は、アフリカ文学・カリブ海文学研究者、明治大学・ナイロビ大学名誉教授。本名読み・てつ。
全国の和歌山県出身者
9月19日生まれの人      1923年生まれの人      和歌山県出身の1923年生まれの人      
 699  牟田口義郎    神奈川県 出身Wikipedia
牟田口 義郎(むたぐち よしろう、1923年5月11日 - 2011年1月22日)は、歴史家・中東地域研究者、元朝日新聞記者。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立横須賀高等学校出身      全国の神奈川県立横須賀高等学校の出身者
5月11日生まれの人      1923年生まれの人      神奈川県出身の1923年生まれの人      


 700  金井清光    長野県 松本市 出身Wikipedia
金井 清光(かない きよみつ、1922年7月28日 - 2009年4月7日)は、日本の国文学者、時衆研究者。鳥取大学名誉教授。
全国の長野県出身者    全国の松本市出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
7月28日生まれの人      1922年生まれの人      長野県出身の1922年生まれの人      
 701  今道友信    山形県 出身Wikipedia
今道 友信(いまみち とものぶ、1922年11月19日 - 2012年10月13日)は、日本の美学者・中世哲学研究者である。東京大学名誉教授、国際形而上学会会長、国際美学会終身委員兼名誉会長、国際エコエティカ学会名誉会長。元哲学美学比較研究国際センター所長。日本美容専門学校校長。日本アスペン研究所特別顧問。離婚歴があり、ギタリストで元BARBEE BOYSのメンバー・いまみちともたか、ピアニストの川口信子は実子。現在の妻、ドイツ人のクリスティネとの間には、ドイツ在住の今道友紀子とニューヨーク市立大学で心理学を助教授として教える、今道友昭がいる。
全国の山形県出身者
高知県立高知追手前高等学校出身      全国の高知県立高知追手前高等学校の出身者
11月19日生まれの人      1922年生まれの人      山形県出身の1922年生まれの人      
 702  佐伯彰一    富山県 出身Wikipedia
佐伯 彰一(さえき しょういち、1922年(大正11年)4月26日 - )は、日本のアメリカ文学者、東京大学名誉教授、比較文学研究者、文芸評論家。
全国の富山県出身者
4月26日生まれの人      1922年生まれの人      富山県出身の1922年生まれの人      
 703  大沢文夫    大阪府 池田市 出身Wikipedia
大沢 文夫(おおさわ ふみお、大澤 文夫、Oosawa, Fumio、1922年12月10日 - )は、日本の生物物理学者。戦後、学問研究では異端とも思える状況の中で、物理学者の立場から生物の研究を開始した。海外の研究に依存しないで日本で独自の研究を展開し、世界的な研究をした。直接の弟子が数百人と多く、弟子以外にも多くの研究者に多大な影響を与えた。日本の生物物理学の創設・開拓・牽引者。名古屋大学名誉教授/大阪大学名誉教授。小谷正雄の直弟子。寺田寅彦の孫弟子。理学博士。作家富士正晴の義弟。
全国の大阪府出身者    全国の池田市出身者
大阪府立豊中高等学校出身      全国の大阪府立豊中高等学校の出身者
12月10日生まれの人      1922年生まれの人      大阪府出身の1922年生まれの人      
 704  藤井澄二    東京都 出身Wikipedia
藤井 澄二(ふじい すみじ、1920年(大正9年)12月14日 - 2004年(平成16年)1月30日)は、機械工学を専門とする日本の研究者、教育者。工学博士(東京大学)、東京大学名誉教授、東京電機大学名誉教授。振動工学、車両工学、人間工学、安全工学、制御工学、ロボット工学など、多岐にわたる実績があり、富山県立大学では初代学長を務めた。紫綬褒章、従三位勲二等瑞宝章。
全国の東京都出身者
12月14日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      
 705  広末保    高知県 出身Wikipedia
廣末 保(ひろすえ たもつ、1919年12月18日 - 1993年10月26日)は、近世文学研究者、演劇評論家。
全国の高知県出身者
12月18日生まれの人      1919年生まれの人      高知県出身の1919年生まれの人      
 706  青木雄造    沖縄県 出身Wikipedia
青木 雄造(あおき ゆうぞう、1917年2月15日 - 1982年7月4日)は、英国小説研究者、東京大学名誉教授。
全国の沖縄県出身者
2月15日生まれの人      1917年生まれの人      沖縄県出身の1917年生まれの人      
 707  横道萬里雄    東京都 出身Wikipedia
横道 萬里雄(よこみち まりお、1916年10月12日 - 2012年6月20日)は、能の研究者・演出家。
全国の東京都出身者
10月12日生まれの人      1916年生まれの人      東京都出身の1916年生まれの人      
 708  瀬田貞二Wikipedia
瀬田 貞二(せた ていじ、1916年4月26日 - 1979年8月21日)は、日本の児童文学作家、翻訳家、児童文学研究者。
4月26日生まれの人      1916年生まれの人      
 709  西澤文隆Wikipedia
西澤 文隆(にしざわ ふみたか、1915年 - 1986年4月16日)は、日本の現代建築に大きな影響を与えた建築家であり、日本建築、茶室、庭園の研究者でもある。正確に調査されていなかった伝統的な神社仏閣の実測調査を行った。坂倉準三建築研究所において1番目の所員であり、坂倉準三死去に伴って、坂倉建築研究所の代表として活躍した。その作品たちは、コートハウス、屋上庭園といった、庭と生活空間を混在・共存させていく手法が多く用いられている。
1915年生まれの人      


 710  関根正雄    東京都 出身Wikipedia
関根 正雄(せきね まさお、1912年8月14日 - 2000年9月9日)は、キリスト教無教会主義の伝道者、旧約聖書研究者。
全国の東京都出身者
8月14日生まれの人      1912年生まれの人      東京都出身の1912年生まれの人      
 711  棚瀬襄爾    岐阜県 出身Wikipedia
棚瀬 襄爾(たなせ じょうじ、1910年2月22日 - 1964年12月10日)は、日本の民族宗教学者・アジア地域研究者。岐阜県出身。
全国の岐阜県出身者
岐阜県立大垣北高等学校出身      全国の岐阜県立大垣北高等学校の出身者
2月22日生まれの人      1910年生まれの人      岐阜県出身の1910年生まれの人      
 712  朝倉季雄    東京都 出身Wikipedia
朝倉 季雄(あさくら すえお、1909年6月29日 - 2001年4月11日)は、日本の文学研究者、フランス語学者・フランス文学者。東京大学名誉教授。東京生まれ。
全国の東京都出身者
6月29日生まれの人      1909年生まれの人      東京都出身の1909年生まれの人      
 713  高津春繁    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
高津 春繁(こうづ はるしげ、1908年1月19日 - 1973年5月4日)は、日本の言語学者、比較言語学研究者、古代ギリシア文学研究者。文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、武蔵大学人文学部教授、人文学部長(初代)を歴任。東京大学名誉教授。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
兵庫県立神戸高等学校出身      全国の兵庫県立神戸高等学校の出身者
1月19日生まれの人      1908年生まれの人      兵庫県出身の1908年生まれの人      
 714  大塚久雄Wikipedia
大塚 久雄(おおつか ひさお、1907年5月3日 - 1996年7月9日)は、日本の経済史研究者(経済学者、歴史学者)。ヨーロッパの資本主義確立期の研究を通して「近代」の問題を考察し、大塚史学と呼ばれる体系を築き、政治学者・丸山眞男の「丸山政治学」と並び称される戦後民主主義を代表する学者でもある。
京都府立洛北高等学校出身      全国の京都府立洛北高等学校の出身者
5月3日生まれの人      1907年生まれの人      
 715  塩谷信男    山形県 出身Wikipedia
塩谷 信男(しおや のぶお、1902年3月24日 - 2008年3月14日)は、日本の医師、心霊研究者。
全国の山形県出身者
宮城県白石高等学校出身      全国の宮城県白石高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1902年生まれの人      山形県出身の1902年生まれの人      
 716  近衛秀麿Wikipedia
近衞 秀麿(このえ ひでまろ、1898年11月18日 - 1973年6月2日)は、日本の指揮者・作曲家。元子爵。正三位勲三等。元貴族院議員。異母兄に近衞文麿(政治家・元内閣総理大臣)、実弟に近衞直麿(雅楽研究者)、水谷川忠麿(春日大社宮司)がいる。
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
11月18日生まれの人      1898年生まれの人      
 717  片山敏彦    高知県 出身Wikipedia
片山 敏彦(かたやま としひこ、1898年(明治31年)11月5日 - 1961年(昭和36年)10月11日)は、詩人、文学研究者、ドイツ文学者、フランス文学者。ロマン・ロラン、ヘッセ、リルケ、ハイネ、ゲーテらの翻訳も多く、『著作集』全10巻がある。
全国の高知県出身者
高知県立高知追手前高等学校出身      全国の高知県立高知追手前高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1898年生まれの人      高知県出身の1898年生まれの人      
 718  平野義太郎Wikipedia
平野 義太郎(ひらの よしたろう、1897年3月5日 - 1980年2月8日)は、日本のマルクス主義法学者、中国研究者、平和運動家。
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
3月5日生まれの人      1897年生まれの人      
 719  小池藤五郎Wikipedia
小池 藤五郎(こいけ とうごろう、1895年1月30日 - 1982年11月4日)は、日本近世文学の研究者。
1月30日生まれの人      1895年生まれの人      


 720  北村徳太郎 (造園家)    山形県 出身Wikipedia
北村 徳太郎(きたむら とくたろう、1895年 - 1964年5月8日)は、日本の造園技師・都市研究者・都市計画家で、東京大学農学部教授も歴任。
全国の山形県出身者
1895年生まれの人      山形県出身の1895年生まれの人      
 721  北村徳太郎    東京都 出身Wikipedia
北村 徳太郎(きたむら とくたろう、1895年 - 1964年5月8日)は、日本の造園技師・都市研究者・都市計画家で、東京大学農学部教授も歴任。
全国の東京都出身者
1895年生まれの人      東京都出身の1895年生まれの人      
 722  水野敏雄    東京都 出身Wikipedia
水野 敏雄(みずの としお、1893年 - 1981年)は、日本の教育学研究者。島根大学第4代学長。
全国の東京都出身者
1893年生まれの人      東京都出身の1893年生まれの人      
 723  小野清一郎    岩手県 出身Wikipedia
小野 清一郎(おの せいいちろう、1891年1月10日 - 1986年3月9日)は、日本の法学者。専門は刑法、刑事訴訟法、法哲学。学位は法学博士。1958年日本学士院会員、1972年文化勲章。東京大学名誉教授。弁護士。法務省特別顧問。親鸞に造詣の深い仏教研究者でもあった。
全国の岩手県出身者
江南義塾盛岡高等学校出身      全国の江南義塾盛岡高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1891年生まれの人      岩手県出身の1891年生まれの人      
 724  矢代幸雄Wikipedia
矢代 幸雄(やしろ ゆきお、1890年11月5日 - 1975年5月25日)は、日本の美術史家、美術評論家である。音楽家矢代秋雄は長男。ギリシャ美術史研究者平山東子(矢代秋雄長女)は孫。妻の弟が木村健二郎。
神奈川県立希望ヶ丘高等学校出身      全国の神奈川県立希望ヶ丘高等学校の出身者
11月5日生まれの人      1890年生まれの人      
 725  高木八尺    東京都 出身Wikipedia
高木 八尺(たかぎ やさか、1889年12月25日 - 1984年4月28日)は、日本の政治学者、アメリカ研究者、政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。東京大学名誉教授、日本学士院会員。
全国の東京都出身者
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
12月25日生まれの人      1889年生まれの人      東京都出身の1889年生まれの人      
 726  新関良三    山形県 出身Wikipedia
新関 良三(にいぜき りょうぞう、1889年8月4日 - 1979年4月27日)は、ドイツ文学者、演劇研究者、文化功労者。
全国の山形県出身者
山形県立山形東高等学校出身      全国の山形県立山形東高等学校の出身者
8月4日生まれの人      1889年生まれの人      山形県出身の1889年生まれの人      
 727  君島一郎    栃木県 大田原市 出身Wikipedia
君島 一郎(きみじま いちろう、1887年(明治20年)4月16日 - 1975年(昭和50年)4月25日)は、日本の銀行家、野球研究者。元朝鮮銀行副総裁。
全国の栃木県出身者    全国の大田原市出身者
栃木県立宇都宮高等学校出身      全国の栃木県立宇都宮高等学校の出身者
4月16日生まれの人      1887年生まれの人      栃木県出身の1887年生まれの人      
 728  児島喜久雄    東京都 出身Wikipedia
児島 喜久雄(こじま きくお、兒島喜久雄)1887年(明治20)10月10日 - 1950年(昭和25)7月5日)は、白樺派の画家、美学・美術史の研究者。特にレオナルド・ダ・ヴィンチの研究により知られている。東北帝国大学助教授を経て、東京帝国大学・東京大学教授。
全国の東京都出身者
10月10日生まれの人      1887年生まれの人      東京都出身の1887年生まれの人      
 729  鈴木清太郎    香川県 出身Wikipedia
鈴木 清太郎(すずき せいたろう、1886年(明治19年)3月10日 - 1977年(昭和52年)3月3日)は、日本の物理学者。農業気象の研究者。
全国の香川県出身者
香川県立三本松高等学校出身      全国の香川県立三本松高等学校の出身者
3月10日生まれの人      1886年生まれの人      香川県出身の1886年生まれの人      


 730  後藤末雄    東京都 出身Wikipedia
後藤 末雄(ごとう すえお、1886年10月25日 - 1967年11月10日)は、作家、フランス文学者、比較文学・比較思想史研究者。
全国の東京都出身者
東京都立両国高等学校出身      全国の東京都立両国高等学校の出身者
10月25日生まれの人      1886年生まれの人      東京都出身の1886年生まれの人      
 731  可知貢一    岐阜県 出身Wikipedia
可知 貢一(かち かんいち、1885年 - 1956年)は、日本の農業土木技術者、研究者。岐阜県出身。
全国の岐阜県出身者
1885年生まれの人      岐阜県出身の1885年生まれの人      
 732  有馬頼寧Wikipedia
有馬 頼寧(ありま よりやす、明治17年(1884年)12月17日 - 昭和32年(1957年)1月9日)は日本の政治家。農政研究者。元農林大臣。日本中央競馬会第2代理事長。プロ野球オーナー。旧筑後国久留米藩主・有馬家の第15代当主。伯爵。
学習院高等科出身      全国の学習院高等科の出身者
12月17日生まれの人      1884年生まれの人      
 733  川村多実二    岡山県 津山市 出身Wikipedia
川村 多実二(かわむら たみじ、1883年5月4日 - 1964年12月16日[† 1])は日本の動物学者。岡山県津山市出身。河川・湖沼をふくむ淡水域の生物学を創始。動物生態学や動物心理学などが研究の中心で、多くの研究者を育成したが、一般には鳥類の研究でより知られている。日本野鳥の会京都支部初代支部長でもあり、京都大学総合博物館や大阪市立自然史博物館には、川村が収集した日本周辺産と北米産の鳥類コレクションなどが所蔵されている。実兄は植物学者(キノコが中心)の川村清一。実弟は生理学者の福田邦三。
全国の岡山県出身者    全国の津山市出身者
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
5月4日生まれの人      1883年生まれの人      岡山県出身の1883年生まれの人      
 734  野上豊一郎    大分県 臼杵市 出身Wikipedia
野上豊一郎(のがみ とよいちろう、1883年9月14日 - 1950年2月23日)は、日本の英文学者、能楽研究者。臼川(きゅうせん)と号する。法政大学総長を務め、能研究の発展にも多大な寄与をした。
全国の大分県出身者    全国の臼杵市出身者
大分県立臼杵高等学校出身      全国の大分県立臼杵高等学校の出身者
9月14日生まれの人      1883年生まれの人      大分県出身の1883年生まれの人      
 735  宇井伯寿    愛知県 豊川市 出身Wikipedia
宇井 伯寿(うい はくじゅ、旧字体:伯壽、1882年(明治15年)6月1日 - 1963年(昭和38年)7月14日)は、日本の曹洞宗の僧侶、インド哲学研究者、仏教学者、文学博士。日本学士院会員。本名は茂七(しげしち)。
全国の愛知県出身者    全国の豊川市出身者
愛知高等学校出身      全国の愛知高等学校の出身者
6月1日生まれの人      1882年生まれの人      愛知県出身の1882年生まれの人      
 736  宇井伯壽Wikipedia
宇井 伯寿(うい はくじゅ、旧字体:伯壽、1882年(明治15年)6月1日 - 1963年(昭和38年)7月14日)は、日本の曹洞宗の僧侶、インド哲学研究者、仏教学者、文学博士。日本学士院会員。本名は茂七(しげしち)。
東洋大学京北高等学校出身      全国の東洋大学京北高等学校の出身者
6月1日生まれの人      1882年生まれの人      
 737  一戸直蔵Wikipedia
一戸 直蔵(いちのへ なおぞう、1878年8月14日 - 1920年11月26日)は日本の天文学者、科学ジャーナリスト。日本で最初の変光星の観測者、研究者であり、ジャーナリストとしては反アカデミズムの立場をとったことでも知られている。
8月14日生まれの人      1878年生まれの人      
 738  小柳司気太    東京都 出身Wikipedia
小柳 司気太(おやなぎ しげた、1870年12月24日(明治3年11月3日)- 1940年(昭和15年)7月18日)は、日本の中国文学者、道教の研究者。新潟県出身。東京帝国大学選科卒。旧姓は熊倉。
全国の東京都出身者
12月24日生まれの人      1870年生まれの人      東京都出身の1870年生まれの人      
 739  大工原銀太郎Wikipedia
大工原 銀太郎(たいくばら ぎんたろう、1868年1月27日〈慶応4年1月3日〉 - 1934年〈昭和9年〉3月9日)は、日本の科学者。土壌酸性による影響がアルミニウムによることを世界で初めて発見した研究者。
1月27日生まれの人      1868年生まれの人      


 740  菊池謙二郎    茨城県 出身Wikipedia
菊池 謙二郎(きくち けんじろう、1867年2月23日(慶応3年1月19日) - 1945年(昭和20年)2月3日)は、日本の教育者、歴史研究者。号は仙湖。正岡子規、秋山真之、夏目漱石らとの交友、藤田東湖を中心とした水戸学の研究で知られ、衆議院議員も務めた。
全国の茨城県出身者
岡山県立津山高等学校出身      全国の岡山県立津山高等学校の出身者
2月23日生まれの人      1867年生まれの人      茨城県出身の1867年生まれの人      
 741  石井敬吉    茨城県 出身Wikipedia
石井 敬吉(いしい けいきち、慶応2年11月11日(1866年12月17日) - 昭和7年(1932年)3月10日)は、明治から昭和時代前期の建築家、構造家、建築学者、建築史家。最初の日本建築史研究者として知られる伊東忠太より早く日本建築史の研究を開始する。その後は実際の建築実務に関心を移し、構造と構法に関する研究を進めた。工手学校(現工学院大学)造家学科教員。
全国の茨城県出身者
茨城県立水戸第一高等学校出身      全国の茨城県立水戸第一高等学校の出身者
11月11日生まれの人      1866年生まれの人      茨城県出身の1866年生まれの人      
 742  天羽優子    滋賀県 出身Wikipedia
天羽 優子(あもう ゆうこ)は、山形大学理学部物質生命化学科准教授。ラマン散乱の研究者。Japan Skeptics会員。と学会会員。「ニセ科学フォーラム」実行委員。
全国の滋賀県出身者
滋賀県立虎姫高等学校出身      全国の滋賀県立虎姫高等学校の出身者
 743  言語学者の一覧Wikipedia
言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。
 744  農学者Wikipedia
農学者(のうがくしゃ)とは、農学を専攻する研究者である。
 745  地球科学者Wikipedia
地球科学者(ちきゅうかがくしゃ、earth scientist)とは、地球科学の研究者である。地質学者・古生物学者・鉱物学者・岩石学者・鉱床学者・火山学者・地球化学者・地球物理学者・地震学者・海洋学者・惑星科学者・気象学者・自然地理学者等の総称である。
 746  工学者Wikipedia
工学者(こうがくしゃ)とは、工学に携わる者。ウィキペディア日本語版では、もっぱら実務者を指す技術者に対し、もっぱら研究者を指す語として使われている。
 747  性科学者の一覧Wikipedia
性科学者 (せいかがくしゃ、英語:sexologist,仏語:sexologue) とは、性科学を専門とする研究者である。
 748  大庭昭彦    山口県 下関市 出身Wikipedia
大庭 昭彦(おおば あきひこ)は、山口県下関市生まれの日本の研究者(金融工学)。
全国の山口県出身者    全国の下関市出身者
山口県立下関西高等学校出身      全国の山口県立下関西高等学校の出身者
 749  ロシア文学者Wikipedia
ロシア文学者(ロシアぶんがくしゃ)とは、ロシア文学を専攻する研究者である。


 750  中国文学者Wikipedia
中国文学者(ちゅうごくぶんがくしゃ)は、中国文学を専攻する研究者で、主に古代文学から(清朝以前の)古典文学の訳者でもある。
 751  荒川忠一    東京都 出身Wikipedia
荒川 忠一 (あらかわ ちゅういち) は日本の機械工学研究者。数値流体力学の権威。世界最軽量の汎用小型風力発電システムの開発の第一人者。東京大学名誉教授、京都大学特任教授、名古屋大学客員教授。世界風力エネルギー学会副会長。
全国の東京都出身者
 752  水内郁夫    東京都 出身Wikipedia
水内 郁夫(みずうち いくお、)は日本のロボット研究者。東京大学博士(工学)。愛・地球博に全身筋骨格型ヒューノイドロボット「小太郎」を出展、後に「小次郎」も開発した。ほかにホームアシストロボットや植物栽培システムの研究開発にも取り組んでいる。東京大学講師を経て2009年より東京農工大学准教授。
全国の東京都出身者
 753  大武美保子    東京都 出身Wikipedia
大武 美保子(おおたけ みほこ)は日本のロボット研究者。東京大学博士(工学)。高齢者の認知症を予防する『ふれあい共想法』を開発した。東京大学21世紀COE研究員、同大学人工物工学研究センター助教授、千葉大学大学院工学研究科准教授を経て、理化学研究所「革新知能統合研究センター」チームリーダー(認知行動支援技術チーム)。NPO法人ほのぼの研究所を創設し、代表理事・所長も務めている。過去にはロボット系の女性研究者の活動『Women in Robotics』や、同分野における若手研究者の活動でも活躍した。2014年科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」受賞注釈 。
全国の東京都出身者
 754  赤松茂Wikipedia
赤松 茂(あかまつ しげる)は日本の工学研究者。法政大学工学部システム制御工学科の教授。
筑波大学附属駒場高等学校出身      全国の筑波大学附属駒場高等学校の出身者
 755  中島健仁    兵庫県 西宮市 出身Wikipedia
中島 健仁(なかしま けんじ、1955年6月8日 - 2007年7月18日)は、日本の弁護士。近畿大学法科大学院元教授。人工知能研究者である中島秀之の実弟。
全国の兵庫県出身者    全国の西宮市出身者
灘高等学校出身      全国の灘高等学校の出身者

東京電機大学
 756  ジョン・ムウェテ・ムルアカWikipedia
ジョン・ムウェテ・ムルアカ(Dr. John Muwete Muluaka、1961年6月21日 - )は、ザイール(現・コンゴ民主共和国)出身、日本で活躍するタレント、電気工学研究者、国際政治評論家。科学技術庁放射線医学総合研究所研究員等を経て、千葉科学大学教授、総務省参与。鈴木宗男の元私設秘書であった。日本にて博士(工学)(東京電機大学)の学位を取得。2005年に日本国籍を取得し、帰化しており、現在の本名はムウェテ武流阿加。コンゴ時代の旧本名を現在の通称(芸名など)としている。
6月21日生まれの人      1961年生まれの人      
 757  大島徹    東京都 出身Wikipedia
大島 徹(おおしま とおる、1958年(昭和33年- )はバイオメカニクス、ロボット工学を専門とする日本の研究者。富山県立大学教授、工学博士(東京電機大学)。二関節筋のモデル化や工学応用に貢献。特に腓腹筋に着目したパンタグラフ機構による跳躍ロボットや、二関節筋による上肢・下肢の機能別実効筋力評価などで実績を持つ。
全国の東京都出身者
1958年生まれの人      東京都出身の1958年生まれの人      
 758  幾島賢治    愛媛県 出身Wikipedia
幾島 賢治(いくしま けんじ、1950年 - )は、工学博士、燃料からの水銀除去、水素エネルギー、家庭用燃料電池およびGas to Liquid 燃料の研究者。国際石油交流センター参事、愛媛大学客員教授、今治コミュニティ放送「明日のエコより、今日のエコ」のラジオパーソナリティ。放送作家。愛媛県出身。
全国の愛媛県出身者
愛媛県立新居浜西高等学校出身      全国の愛媛県立新居浜西高等学校の出身者
1950年生まれの人      愛媛県出身の1950年生まれの人      

東京理科大学
 759  多田隈建二郎    東京都 出身Wikipedia
多田隈 建二郎(ただくま けんじろう、1979年(昭和54年)1月29日 ‐ )は日本のロボット研究者。東京工業大学博士(工学)。ロボット業界で早くから頭角を現し、独創的な全方向移動機構・全方向駆動機構・ロボット機構を多数開発している。実兄の多田隈理一郎と共同で研究開発することも多く、「日本ロボット界のライト兄弟」と紹介されることもある。大学院修了後はマサチューセッツ工科大学や東北大学の研究員、電気通信大学や大阪大学の助教を経て、2015年より東北大学大学院情報科学研究科 応用情報技術論講座 人間-ロボット情報学分野 准教授。独創性を拓く先端技術大賞 特別賞、競基弘賞 学術業績賞、科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞などを受賞。
全国の東京都出身者
1月29日生まれの人      1979年生まれの人      東京都出身の1979年生まれの人      


 760  鬼丸孝博    東京都 出身Wikipedia
鬼丸 孝博(おにまる たかひろ、1974年 - )は、日本の研究者。広島大学大学院先端物質科学研究科准教授。鹿児島県出身。
全国の東京都出身者
1974年生まれの人      東京都出身の1974年生まれの人      
 761  西山伸宏    東京都 出身Wikipedia
西山 伸宏(にしやま のぶひろ、1974年 - )は、日本の研究者。東京工業大学化学生命科学研究所教授。
全国の東京都出身者
1974年生まれの人      東京都出身の1974年生まれの人      
 762  工藤昭彦    東京都 出身Wikipedia
工藤 昭彦(くどう あきひこ、1961年 - )は、光触媒の研究者、東京理科大学理学部応用化学科教授。
全国の東京都出身者
1961年生まれの人      東京都出身の1961年生まれの人      
 763  西森拓Wikipedia
西森 拓(にしもり ひらく、1959年8月[1] - )は、日本の研究者。広島大学大学院理学研究科数理計算理学講座教授。
1959年生まれの人      
 764  藤代博記    神奈川県 出身Wikipedia
藤代 博記(ふじしろ ひろき、1959年 - )は、次世代ナノ電子デバイスの研究者、東京理科大学基礎工学部電子応用工学科教授。博士(工学)。
全国の神奈川県出身者
1959年生まれの人      神奈川県出身の1959年生まれの人      
 765  牧眞司Wikipedia
牧 眞司(まき しんじ、1959年- )は、日本のSF研究者、書評家。日本SF作家クラブ、日本古典SF研究会、日本推理作家協会会員。妻は「SFファン交流会」主催で、日本SFファングループ連合会議前議長の牧紀子。
1959年生まれの人      
 766  半谷精一郎    東京都 出身Wikipedia
半谷 精一郎(はんがい せいいちろう、1953年 - )は、情報通信工学の研究者、東京理科大学工学部大電気工学科教授(工学博士)。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 767  富山慶典    東京都 出身Wikipedia
富山 慶典(とみやま よしのり、1952年10月 - )は、日本の研究者。群馬大学社会情報学部教授。東京都出身。専門は意志決定科学。現在、同大学社会情報学部の学部長を務める。[1]
全国の東京都出身者
1952年生まれの人      東京都出身の1952年生まれの人      
 768  朝倉哲郎    神奈川県 出身Wikipedia
朝倉 哲郎(あさくら てつお、1949年 - )は、高分子構造解析学、蚕糸昆虫利用学、再生医療工学の研究者、東京農工大学大学院 共生科学技術研究院教授(工学博士)。
全国の神奈川県出身者
1949年生まれの人      神奈川県出身の1949年生まれの人      
 769  佐藤健一    東京都 出身Wikipedia
佐藤 健一(さとう けんいち、1938年 - )は、日本の数学史研究者。 満州国新京市生まれ。1962年東京理科大学理学部数学科卒業。高校で数学教師をしながら近世寺子屋の数学教育を研究。明治大学付属中野八王子高等学校教頭。東京理科大学非常勤講師、日本数学史学会会長、和算研究所理事長、NPO法人和算を普及する会代表。
全国の東京都出身者
1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      


 770  佐藤健一 (和算研究家)Wikipedia
佐藤健一(さとう けんいち、1938年 - )は、日本の数学史研究者。 満州国新京市生まれ。1962年東京理科大学理学部数学科卒業。高校で数学教師をしながら近世寺子屋の数学教育を研究。明治大学付属中野八王子高等学校教頭。東京理科大学非常勤講師、日本数学史学会会長、和算研究所理事長、NPO法人和算を普及する会代表。
1938年生まれの人      
 771  山咲真由美    東京都 出身Wikipedia
山咲 真由美(やまさき まゆみ、1929年- )は、日本の哲学研究者。専門は分析哲学、記号論理学。文学博士。元大学教授の女装家として知られる。
全国の東京都出身者
1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 772  比留間一成    東京都 出身Wikipedia
比留間 一成(ひるま かずなり、1924年(大正13年)3月5日 -2018年3月4日)は、日本の詩人、教育研究者。
全国の東京都出身者
3月5日生まれの人      1924年生まれの人      東京都出身の1924年生まれの人      
 773  小泉袈裟勝    東京都 出身Wikipedia
小泉 袈裟勝(こいずみ けさかつ、1918年3月10日 - 1998年)は、日本の計量史研究者。度量衡、計測の研究に尽力した。
全国の東京都出身者
3月10日生まれの人      1918年生まれの人      東京都出身の1918年生まれの人      
 774  唐沢隆三    長野県 出身Wikipedia
唐沢 隆三(からさわ りゅうぞう、1918年5月4日 - 2011年5月6日)は、社会運動研究者・俳人・自由律俳句研究者・作家。「唐沢柳三」の筆名も使用する。石川三四郎に師事する。 長野県に生まれる。滋野尋常高等小学校、長野県上田中学校(現・長野県上田高等学校)、純真学園、東京物理学校(現・東京理科大学)を経て、北海道帝国大学理学部数学科(現・北海道大学)を卒業。同大学応用電気研究所に勤務。同研究所を退職後、東京に移住し、東京都立桜町高等学校、東京都立北高等学校ほか都立高校の教員を務めた。 出版のためにソオル社を興し、書籍の編集・発行もおこなった。
全国の長野県出身者
長野県上田高等学校出身      全国の長野県上田高等学校の出身者
5月4日生まれの人      1918年生まれの人      長野県出身の1918年生まれの人      
 775  佐藤潤也    東京都 出身Wikipedia
佐藤 潤也(さとう じゅんや)は、日本の研究者。名古屋大学大学院情報科学研究科計算機数理科学専攻准教授。
全国の東京都出身者
 776  七分勇勝    東京都 出身Wikipedia
七分 勇勝(しちぶ ゆうかつ)は、日本の研究者。北海道大学大学院地球環境科学研究院環境物質科学専攻准教授。
全国の東京都出身者
 777  劉醇一    東京都 出身Wikipedia
劉 醇一(りゅう じゅんいち)は、日本の研究者。千葉大学大学院融合理工学府准教授。
全国の東京都出身者
 778  鈴村順一    東京都 出身Wikipedia
鈴村 順一(すずむら じゅんいち)は、地震工学の研究者、日本大学理工学部土木工学科教授(理学博士(東京理科大学))。
全国の東京都出身者
 779  和田智之    東京都 出身Wikipedia
和田 智之(わだ さとし)は、日本の研究者。理化学研究所光量子工学研究領域光量子技術基盤開発グループディレクター。東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻客員教授。
全国の東京都出身者


 780  穂積秀雄    千葉県 出身Wikipedia
穂積秀雄(ほずみ ひでお)は、構造工学、構造力学の研究者、新潟工科大学工学部教授(工学博士)。
全国の千葉県出身者
 781  中野克彦    富山県 出身Wikipedia
中野 克彦(なかの かつひこ)は、構造工学、鉄筋コンクリート構造の研究者、新潟工科大学工学部准教授(工学博士)。
全国の富山県出身者
東京都立国立高等学校出身      全国の東京都立国立高等学校の出身者
 782  橋本光康Wikipedia
橋本 光康(はしもと みつやす)は、放射線治療の研究者、国際医療福祉大学大学院教授(修士(理学)、博士(医学))。
 783  山本智朗Wikipedia
山本 智朗(やまもと ともあき)は、放射線治療の研究者、国際医療福祉大学大学院教授(修士(理学)、博士(医学))。
 784  中里勝芳Wikipedia
中里 勝芳(なかざと かつよし)は、流体工学、生物物理学の研究者、日本大学文理学部物理生命システム科学科教授(理学博士(東京理科大学))。
 785  廣瀬英晴Wikipedia
廣瀬 英晴(ひろせ ひではる)は、歯科材料学の研究者、日本大学歯学部歯学科准教授(理学修士(東京理科大学)、歯学博士(日本大学))。
 786  内田康之Wikipedia
内田 康之(うちだ やすゆき)は、ロボット工学の研究者、日本大学生産工学部創生デザイン学科准教授([博士(工学))。
 787  水品善之Wikipedia
水品 善之(みずしな よしゆき)は、食品科学の研究者、神戸学院大学栄養学部栄養学科准教授(博士(理学))。[1]
 788  清水邦夫 (数学者)Wikipedia
清水 邦夫(しみず くにお)は、日本の数学研究者、慶應義塾大学理工学部数理科学科教授(理学博士)。
 789  石谷暖郎Wikipedia
石谷 暖郎(いしたに はるろう)は、有機化学の研究者、東京工業大学資源化学研究所講師(博士(理学))。


 790  野村淳子Wikipedia
野村 淳子(のむら じゅんこ)は、化学の研究者、東京工業大学資源化学研究所触媒化学部門准教授。理学博士(課程)。
 791  中村一隆Wikipedia
中村 一隆(なかむら かずたか)は、化学の研究者、東京工業大学応用セラミックス研究所セラミックス解析部門准教授。工学博士(課程)。
 792  開一夫    富山県 出身Wikipedia
開 一夫(ひらき かずお)は、計算機科学の研究者、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授。博士(工学)(課程)。
全国の富山県出身者
 793  長谷川宗良    茨城県 出身Wikipedia
長谷川 宗良(はせがわ ひろかず)は、化学の研究者、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻準教授。博士(理学)(課程)。
全国の茨城県出身者
 794  山野井慶徳Wikipedia
山野井 慶徳(やまのい よしのり)は、日本の化学の研究者、東京大学大学院理学系研究科化学専攻准教授。博士(理学)。
 795  猿渡康文Wikipedia
猿渡 康文(さるわたり やすふみ)は、数学の研究者、筑波大学ビジネスサイエンス系系長。博士(工学)。
 796  小出大介    東京都 出身Wikipedia
小出 大介(こいで だいすけ)は、日本の研究者。東京大学大学院医学系研究科特任教授。博士(保健学)。
全国の東京都出身者
 797  平川晃弘    東京都 出身Wikipedia
平川 晃弘(ひらかわ あきひろ)は、日本の研究者。東京大学大学院医学系研究科特任准教授。
全国の東京都出身者
 798  日高一義    東京都 出身Wikipedia
日髙 一義(ひだか かずよし)は、日本の情報学者、サービス科学研究者。東京工業大学環境・社会理工学院教授。理学博士。。
全国の東京都出身者
 799  平沢敬    東京都 出身Wikipedia
平沢 敬(ひらさわ たかし)は、日本の研究者。東京工業大学生命理工学院准教授。
全国の東京都出身者


 800  清水邦夫    東京都 出身Wikipedia
清水 邦夫(しみず くにお)は、日本の数学研究者、慶應義塾大学理工学部数理科学科教授(理学博士)。
全国の東京都出身者
 801  澤村直哉    東京都 出身Wikipedia
澤村 直哉(さわむら なおや)は、日本の研究者。早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構研究院教授。
全国の東京都出身者
 802  原英二    東京都 出身Wikipedia
原 英二(はら えいじ)は、日本の研究者。大阪大学微生物病研究所遺伝子生物学分野教授。
全国の東京都出身者
 803  宮本悦子    東京都 出身Wikipedia
宮本 悦子(みやもと えつこ、12月12日 - )は、日本の研究者。東京大学医科学研究所インタラクトーム医科学特任准教授。 東京理科大学理学部化学科卒業後、日本IBMを経て、東芝情報通信研究所において高機能材料の研究に従事。 2000年4月から約10年間、慶應義塾大学理工学研究科と先導研究センターにおいて、助教、講師、准教授を経て、文科省振興調整費やゲノムネットワークプロジェクトに参加。2011年より現職。
全国の東京都出身者
12月12日生まれの人      

東邦大学
 804  青木継稔    愛知県 出身Wikipedia
青木 継稔(あおき つぐとし、1940年 - )は、愛知県出身の医学者。専門は小児科学。第8代東邦大学学長・名誉学長。日本におけるウィルソン病の研究者として知られる。
全国の愛知県出身者
名古屋市立菊里高等学校出身      全国の名古屋市立菊里高等学校の出身者
1940年生まれの人      愛知県出身の1940年生まれの人      

東北大学
 805  熊谷正朗    宮城県 出身Wikipedia
熊谷 正朗(くまがい まさあき、1974年(昭和49年)3月31日 - )は、日本のロボット研究者。博士(工学)(東北大学、2000年)。自身が運営するロボット開発工学研究室で製作された玉乗りロボットは、国内外で注目された。熊谷が工学や技術について解説したウェブサイトは広く参照され、日本機械学会教育賞を受賞。知能ロボットコンテストの運営にも、実行委員長などで貢献した。東北大学助手、東北学院大学工学部講師、助教授、准教授を経て教授。仙台市地域連携フェロー(ロボットメカトロ系担当)も併任し、カーネギーメロン大学と共同で球面誘導モータの開発にも取り組んでいる。
全国の宮城県出身者
3月31日生まれの人      1974年生まれの人      宮城県出身の1974年生まれの人      
 806  円城塔Wikipedia
円城 塔(えんじょう とう、男性、1972年9月15日 - )は、日本の小説家。本名非公開。ペンネームは、複雑系の研究者である金子邦彦の書いた短編小説「進物史観」[1]に登場する物語生成プログラムの一つ「円城塔李久」に由来する。公式のローマ字表記はEnJoeToh。
北海道札幌南高等学校出身      全国の北海道札幌南高等学校の出身者
9月15日生まれの人      1972年生まれの人      
 807  尹祐根    宮城県 出身Wikipedia
尹 祐根(ユン ウグン、Woo-Keun Yoon、1972年(昭和47年) 1月13日 - )は、ロボット研究者、起業家、東北大学博士(工学)。東北大学助手、産業技術総合研究所研究員を経て産総研発ベンチャーライフロボティクスを創業。同社で肘のない伸縮式ロボットアームを開発・販売するも、ファナックによる子会社化に伴い、2018年度から産総研に復帰。2019年9月現在、同研究所の人工知能研究センター デジタルヒューマン研究チームで主任研究員を務める。尹はETS-VII搭載ロボットアームの遠隔操作実験、ハプティックインターフェース(英語版)、RTミドルウェアやスキルトランスファー技術でも実績があり、在日韓国科学技術者協会では理事を務める。
全国の宮城県出身者
1月13日生まれの人      1972年生まれの人      宮城県出身の1972年生まれの人      
 808  武藤泉    群馬県 出身Wikipedia
武藤 泉(むとう いずみ、1963年4月 - )は金属工学研究者、東北大学大学院工学研究科教授。工学博士。
全国の群馬県出身者
1963年生まれの人      群馬県出身の1963年生まれの人      
 809  戴峰Wikipedia
戴 峰 DAI MINE タイ・ミネ、(ドクター中村)Dr.NAKAMURA、ドクター戴峰、日本人科学研究者、ジャーナリスト、1960年 上海出身。
1960年生まれの人      


 810  川島隆太    千葉県 出身Wikipedia
川島 隆太(かわしま りゅうた、1959年5月23日 - )は、千葉県出身の医学者。医学博士(東北大学、1989年)。東北大学加齢医学研究所教授を務めている。 実父・川島勝弘は、放射線医学の研究者で元北里大学教授、元科学技術庁放射線医学総合研究所副所長。
全国の千葉県出身者
千葉県立千葉南高等学校出身      全国の千葉県立千葉南高等学校の出身者
5月23日生まれの人      1959年生まれの人      千葉県出身の1959年生まれの人      
 811  中村三春    岩手県 釜石市 出身Wikipedia
中村 三春(なかむら みはる、男性、1958年12月3日 - )は、日本近代文学研究者、北海道大学教授。
全国の岩手県出身者    全国の釜石市出身者
岩手県立盛岡第一高等学校出身      全国の岩手県立盛岡第一高等学校の出身者
12月3日生まれの人      1958年生まれの人      岩手県出身の1958年生まれの人      
 812  川添良幸Wikipedia
川添 良幸(かわぞえ よしゆき、1947年12月16日 - )は、日本の工学者、東北大学名誉教授。スーパーコンピューターによる計算材料学研究者。
12月16日生まれの人      1947年生まれの人      
 813  舛岡富士雄    群馬県 出身Wikipedia
舛岡 富士雄(ますおか ふじお、1943年5月8日 - )は日本の電子工学研究者。東北大学名誉教授。フラッシュメモリの発明者である。
全国の群馬県出身者
群馬県立高崎高等学校出身      全国の群馬県立高崎高等学校の出身者
5月8日生まれの人      1943年生まれの人      群馬県出身の1943年生まれの人      
 814  江村超    宮城県 出身Wikipedia
江村 超(えむら たかし、1941年(昭和16年)7月19日 - )は、機械工学やメカトロニクスを専門とする日本の研究者、教育者。東北大学名誉教授、工学博士(東北大学、1969年)。吸振フライホイール、二相PLLによるサーボモータ制御、非円形歯車を加工できるNCホブ盤の開発、三半規管にヒントを得た角速度センサ、倒立振子や動的二足歩行ロボットの制御などで実績を残した。
全国の宮城県出身者
7月19日生まれの人      1941年生まれの人      宮城県出身の1941年生まれの人      
 815  新田義弘    石川県 出身Wikipedia
新田 義弘(にった よしひろ、1929年1月21日- )は、日本の哲学研究者、東洋大学名誉教授。専攻は現象学、解釈学。
全国の石川県出身者
石川県立金沢桜丘高等学校出身      全国の石川県立金沢桜丘高等学校の出身者
1月21日生まれの人      1929年生まれの人      石川県出身の1929年生まれの人      
 816  谷川敏朗Wikipedia
谷川 敏朗(たにかわ としろう、1929年(昭和4年) - 2009年1月21日)は教育者、良寛研究者。
1929年生まれの人      
 817  高野斗志美    北海道 出身Wikipedia
高野斗志美(たかの としみ、男性、1929年 - 2002年7月9日)は北海道鷹栖村(現鷹栖町)生まれの、日本人の文芸評論家、新日本文学会会員。東北大学文学部卒、北海道立高校教員を経て、旭川大学教授。1980年旭川大学学長代行(~1982年)、元旭川大学長、旭川大学名誉教授。三浦綾子と親交が深く、三浦作品の13編に解説を寄せるなど三浦文学の研究者。1998年3月、三浦綾子記念文学館の初代館長就任。1999年旭川市文化賞受賞。安部公房、倉橋由美子なども多く論じた。
全国の北海道出身者
1929年生まれの人      北海道出身の1929年生まれの人      
 818  宮坂宥勝    長野県 出身Wikipedia
宮坂 宥勝(みやさか ゆうしょう、1921年5月20日 - 2011年1月11日[1])は、日本の仏教学者・インド哲学研究者、名古屋大学名誉教授、真言宗智山派管長。
全国の長野県出身者
5月20日生まれの人      1921年生まれの人      長野県出身の1921年生まれの人      
 819  佐藤春郎    東京都 出身Wikipedia
佐藤 春郎(さとう はるお、1920年5月18日 - 2002年7月18日)は、がんの基礎研究者。専門は、病理学、実験腫瘍学。東北大学名誉教授。勲三等旭日中綬章。
全国の東京都出身者
5月18日生まれの人      1920年生まれの人      東京都出身の1920年生まれの人      


 820  柴田治三郎    青森県 青森市 出身Wikipedia
柴田 治三郎(しばた じさぶろう、1909年2月17日 - 1998年7月27日)は、日本の文学研究者、ドイツ文学者、東北大学名誉教授。
全国の青森県出身者    全国の青森市出身者
青森県立青森高等学校出身      全国の青森県立青森高等学校の出身者
2月17日生まれの人      1909年生まれの人      青森県出身の1909年生まれの人      
 821  武市健人    宮城県 出身Wikipedia
武市 健人(たけち たてひと、1901年5月1日 - 1986年2月16日)は、日本の哲学研究者、神戸大学名誉教授。
全国の宮城県出身者
5月1日生まれの人      1901年生まれの人      宮城県出身の1901年生まれの人      
 822  黒川利雄    北海道 出身Wikipedia
黒川 利雄(くろかわ としお、1897年1月15日 - 1988年2月21日)は、臨床医学研究者。東北大学医学部で教授・学部長を務めた。同大学第10代総長。専門は内科学、特に胃癌の診断学。財団法人宮城県対がん協会を設立し、日本初のがん集団検診(胃癌)を行った。医学博士。正三位。北海道三笠市(旧空知郡三笠山村大字幾春別)出身。子息に黒川雄二。
全国の北海道出身者
1月15日生まれの人      1897年生まれの人      北海道出身の1897年生まれの人      
 823  岡部金治郎Wikipedia
岡部 金治郎(おかべ きんじろう、1896年3月27日 - 1984年4月8日)は、電気・電子工学の研究者。マグネトロンを実用的なマイクロ波源とする分割陽極マグネトロンを発明した。大阪帝国大学、近畿大学などで教授を歴任。文化勲章の受章者。
愛知県立瑞陵高等学校出身      全国の愛知県立瑞陵高等学校の出身者
3月27日生まれの人      1896年生まれの人      
 824  魯迅Wikipedia
魯 迅(ろ じん、ルーシュン、繁体字:魯迅、簡体字:鲁迅、ピン音:Lǔ Xùn、ウェード式:Lu Hsün 1881年9月25日 - 1936年10月19日)は、中国の小説家、翻訳家、思想家。本名は周樹人(繁体字:周樹人、簡体字:周树人、ピン音:Zhōu Shùrén、ウェード式:Chou Shu-jen)で、字は豫才。ペンネームの魯は母親の姓だという。浙江省紹興市出身。弟に文学者・日本文化研究者の周作人、生物学者の周建人(1888-1984)がいる。
9月25日生まれの人      1881年生まれの人      
 825  岡田実    宮城県 出身Wikipedia
岡田 実(おかだ みのる)は、日本の中国研究者、拓殖大学国際学部教授。国際協力事業団に勤務し中国での開発援助にあたった経験をもち、おもに日中開発協力史について研究している。
全国の宮城県出身者

東洋大学
 826  西田谷洋    東京都 出身Wikipedia
西田谷 洋(にしたや ひろし、1966年 - )は、日本近代文学の研究者、富山大学人間発達科学部教授。
全国の東京都出身者
1966年生まれの人      東京都出身の1966年生まれの人      
 827  朴慶植    東京都 出身Wikipedia
朴慶植(パク・キョンシク、1922年12月7日 - 1998年2月12日)は、在日朝鮮人の在野歴史研究者。元朝鮮大学校教員。慶尚北道奉化郡鳳城面金峰里で生まれる。
全国の東京都出身者
12月7日生まれの人      1922年生まれの人      東京都出身の1922年生まれの人      
 828  磯村英一Wikipedia
磯村 英一(いそむら えいいち、1903年1月10日- 1997年4月5日)は、日本の都市社会学研究者。
芝高等学校出身      全国の芝高等学校の出身者
1月10日生まれの人      1903年生まれの人      
 829  佐々木喜善    岩手県 出身Wikipedia
佐々木 喜善(ささき きぜん、1886年10月5日 - 1933年9月29日)は、日本の民俗学者、作家、文学者、文学研究者、民話・伝説・習俗・口承文学の収集家、研究家。佐々木は自身について、資料収集者であり学者ではないと述べている[1]が、一般には学者として扱われる。
全国の岩手県出身者
江南義塾盛岡高等学校出身      全国の江南義塾盛岡高等学校の出身者
10月5日生まれの人      1886年生まれの人      岩手県出身の1886年生まれの人      


 830  佐藤秀明    秋田県 秋田市 出身Wikipedia
佐藤 秀明(さとう ひであき)は、日本の機械加工学研究者。東京都市大学工学部機械工学科准教授。博士(工学)/慶應義塾大学。
全国の秋田県出身者    全国の秋田市出身者
神奈川県立横浜平沼高等学校出身      全国の神奈川県立横浜平沼高等学校の出身者

徳島大学
 831  中谷武雄    京都府 出身Wikipedia
中谷 武雄(なかたに たけお、1945年 - )は日本の経済学者。京都府出身。高知短期大学、徳島大学総合科学部教授を経て、京都橘大学文化政策学部文化政策学科教授。文化経済学・文化政策の研究者。
全国の京都府出身者
1945年生まれの人      京都府出身の1945年生まれの人      

鳥取大学
 832  松江勇次    鳥取県 出身Wikipedia
松江 勇次(まつえ ゆうじ、1951年 - )は、日本の農学者。農学博士(鳥取大学)、九州大学農学部農学研究院特任教授。中国天津農学院客員教授、日本水稲品質・食味研究会会長。米の食味評価法や米の食味に及ぼす栽培環境の影響および遺伝子レベルでの食味研究に関する研究者。「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」及び「スマート農業加速化実証プロジェクト」課題審査委員。
全国の鳥取県出身者
1951年生まれの人      鳥取県出身の1951年生まれの人      

豊橋技術科学大学
 833  片田敏孝Wikipedia
片田 敏孝(かただ としたか、1960年11月19日 - )は、日本の工学者。防災研究者。群馬大学工学部社会環境デザイン工学専攻教授。
11月19日生まれの人      1960年生まれの人      

同志社大学
 834  松本典昭    鳥取県 出身Wikipedia
松本 典昭(まつもと のりあき、1955年 - )は、日本のイタリア史の研究者。阪南大学教授。博士(文化史学)(同志社大学)。
全国の鳥取県出身者
鳥取県立倉吉東高等学校出身      全国の鳥取県立倉吉東高等学校の出身者
1955年生まれの人      鳥取県出身の1955年生まれの人      
 835  村瀬学Wikipedia
村瀬 学(むらせ まなぶ、1949年 - )は、日本の児童文化研究者、同志社女子大学教授。
1949年生まれの人      
 836  服部民夫    大阪府 出身Wikipedia
服部 民夫(はっとり たみお、1947年 - )は、日本の社会学者、韓国経済研究者、東京大学名誉教授。
全国の大阪府出身者
1947年生まれの人      大阪府出身の1947年生まれの人      
 837  田中真人Wikipedia
田中 真人(たなか まさと、1943年10月16日 - 2007年4月4日)は、日本史研究者。日本近代史、日本近代思想史を専攻。とくに、近代日本における社会主義や日本共産党に関する研究で知られる。文学博士。愛知県名古屋市出身。
10月16日生まれの人      1943年生まれの人      
 838  清水昶    東京都 出身Wikipedia
清水 昶(しみず あきら、1940年11月3日 - 2011年5月30日[1])は、日本の詩人、評論家。花火研究者の清水武夫は父、詩人の清水哲男は兄。
全国の東京都出身者
11月3日生まれの人      1940年生まれの人      東京都出身の1940年生まれの人      
 839  保阪正康Wikipedia
保阪 正康(ほさか まさやす、1939年12月14日 - )は、日本のノンフィクション作家・評論家・日本近現代史研究者。
北海道札幌東高等学校出身      全国の北海道札幌東高等学校の出身者
12月14日生まれの人      1939年生まれの人      


 840  今尾哲也Wikipedia
今尾 哲也(いまお てつや、1931年 - 2013年2月6日)は、近世演劇研究者、玉川大学名誉教授。
1931年生まれの人      
 841  原田敬一Wikipedia
原田 敬一(はらだ けいいち、1929年2月11日 - 2012年12月6日)は、日本のアメリカ文学研究者。千葉大学名誉教授。戦後のヘミングウェイ研究をリードし、またサリンジャーの研究・翻訳もさかんに行なった。文学の他キリスト教神学に親しみ、日本基督教団の信徒である。
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
2月11日生まれの人      1929年生まれの人      

獨協大学
 842  服部雄一    埼玉県 出身Wikipedia
服部 雄一(はっとりゆういち、1949年- )は日本のセラピストで、多重人格の研究者。狭山心理研究所主宰。福岡県生まれ。
全国の埼玉県出身者
1949年生まれの人      埼玉県出身の1949年生まれの人      

長崎大学
 843  笠井達彦    長崎県 出身Wikipedia
笠井 達彦(かさい たつひこ、1956年3月15日 - )は、日本の外交官、ロシア経済研究者。日本国際問題研究所ロシア研究センター主任研究員や、一橋大学大学院社会学研究科客員教授等を経て、駐カザフスタン特命全権大使。
全国の長崎県出身者
3月15日生まれの人      1956年生まれの人      長崎県出身の1956年生まれの人      

名古屋工業大学
 844  高木浩光Wikipedia
高木 浩光(たかぎ ひろみつ)は、日本のセキュリティ研究者。情報セキュリティの研究者。2012年現在、産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター主任研究員。
岐阜県立多治見北高等学校出身      全国の岐阜県立多治見北高等学校の出身者
2012年生まれの人      
 845  市之瀬敏勝    愛知県 出身Wikipedia
市之瀬 敏勝(いちのせ としかつ TOSHIKATSU ICHINOSE、1955年 - )は、日本の研究者。名古屋工業大学大学院教授。
全国の愛知県出身者
1955年生まれの人      愛知県出身の1955年生まれの人      
 846  矢富盟祥    愛知県 出身Wikipedia
矢富 盟祥(やとみ ちかよし、1947年7月16日 - )は、日本の応用力学研究者(連続体力学、破壊力学)。金沢大学名誉教授。
全国の愛知県出身者
7月16日生まれの人      1947年生まれの人      愛知県出身の1947年生まれの人      

名古屋市立大学
 847  宮川隆    愛知県 出身Wikipedia
宮川 隆(みやがわ りゅう、1983年7月6日 - )は、薬剤師、東京大学助教。博士(理学)(東京大学、2012年)、文部科学省のがん研究支援プロジェクト内での日本を代表するがん研究者に最年少で選出された(2016年1月)。名古屋市立大学出身の人物の有名人ランキングでは3位(2017.6)。
全国の愛知県出身者
7月6日生まれの人      1983年生まれの人      愛知県出身の1983年生まれの人      

名古屋大学
 848  柴田崇徳    富山県 出身Wikipedia
柴田 崇徳 (しばた たかのり、1967年 - )はロボット工学研究者でアザラシ型ロボット「パロ」の開発者。1967年富山県南砺市(旧城端町)に生まれる。富山県立砺波高等学校を経て、1992年名古屋大学大学院博士課程電子機械工学専攻修了。博士(工学)。産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員。
全国の富山県出身者
富山県立砺波高等学校出身      全国の富山県立砺波高等学校の出身者
1967年生まれの人      富山県出身の1967年生まれの人      
 849  松尾亜紀子    佐賀県 出身Wikipedia
松尾 亜紀子(まつお あきこ、1964年 - )は、日本の工学者(博士(工学))。慶應義塾大学教授。専門は、数値流体力学、デトネーション研究。デトネーション研究の世界的な研究者。
全国の佐賀県出身者
佐賀県立武雄高等学校出身      全国の佐賀県立武雄高等学校の出身者
1964年生まれの人      佐賀県出身の1964年生まれの人      


 850  坪井秀人Wikipedia
坪井 秀人(つぼい ひでと、1959年 - )は日本の日本近代文学研究者、国際日本文化研究センター教授。
1959年生まれの人      
 851  岩田彰Wikipedia
岩田 彰(いわた あきら、AKIRA IWATA、1950年11月30日 - )は、日本の研究者。名古屋工業大学大学院教授。
11月30日生まれの人      1950年生まれの人      
 852  鈴木款Wikipedia
鈴木 款(すずき よしみ、1947年 - )は、海洋科学研究者。現在、静岡大学教授。
1947年生まれの人      
 853  安田文吉    愛知県 名古屋市 出身Wikipedia
安田 文吉(やすだ ぶんきち、1945年 - )は、日本近世文学、近世芸能研究者。南山大学名誉教授、東海学園大学人文学部教授(人文学科)。日本歌謡学会常任理事、日本近世文学会委員、名古屋芸能文化会代表。母は、常磐津文字登和(常磐津節、三味線)。妻は、安田徳子(中世文学、芸能研究、岐阜聖徳学園大学教育学部教授)。
全国の愛知県出身者    全国の名古屋市出身者
東海高等学校出身      全国の東海高等学校の出身者
1945年生まれの人      愛知県出身の1945年生まれの人      
 854  今井弘道    愛知県 出身Wikipedia
今井弘道(いまい ひろみち、1944年10月28日 - )は、日本の法学者。法哲学・法思想史の研究者。北海道大学名誉教授。元東アジア法哲学学会理事長。中国・上海市出身。
全国の愛知県出身者
10月28日生まれの人      1944年生まれの人      愛知県出身の1944年生まれの人      
 855  酒井ツギ子Wikipedia
酒井 ツギ子(さかい つぎこ、1936年 - )は、日本の教育学者。哲学研究者。南山大学卒業。名古屋大学大学院修了。日本ホワイトヘッド・プロセス学会理事。徳島文理大学教授。
1936年生まれの人      
 856  沢田昭二Wikipedia
沢田 昭二(さわだ しょうじ、1931年 - )は日本の物理学者。素粒子の理論物理学者。広島県広島市出身。名古屋大学名誉教授。素粒子物理学の研究者として小川修三に師事し、素粒子論の研究に携わる[1]。坂田昌一が発表した坂田模型における対称性に関する沢田-米沢質量公式などの研究を行う[2]。
1931年生まれの人      
 857  木村克美Wikipedia
木村 克美(きむら かつみ、1931年 - )は、分子科学の分野で著名な研究者。分子科学研究所名誉教授。愛知県岡崎市出身。レーザー光を利用して分子の電子状態やイオン化ポテンシャル等の精密測定を行った。実兄の木村資生(きむら もとお)も研究者で、世界的な集団遺伝学者である。
1931年生まれの人      
 858  岩田弘    三重県 出身Wikipedia
岩田 弘(いわた ひろし、1929年2月22日 - 2012年1月31日)は、日本の経済学者・マルクス経済学研究者。立正大学名誉教授。日本の代表的なマルクス経済学者である宇野弘蔵に師事し、宇野経済学に依拠しつつ世界資本主義論と呼ばれる独自の理論を構築した。
全国の三重県出身者
2月22日生まれの人      1929年生まれの人      三重県出身の1929年生まれの人      
 859  高木豊 (物理学者)Wikipedia
高木 豊(たかぎ ゆたか、1914年7月7日 - 2005年5月14日)は日本の物理学者。特に強誘電体の研究者として有名である。東京工業大学、名古屋大学、大同工業大学(現在の大同大学)で教授を務めた。
7月7日生まれの人      1914年生まれの人      


 860  岡村長之助    愛知県 出身Wikipedia
岡村 長之助(おかむら ちょうのすけ、1901年6月2日 - 1990年代頃?)は、日本の古生物(化石)研究者、医師。愛知医科大学(名古屋大学の前身)卒。
全国の愛知県出身者
6月2日生まれの人      1901年生まれの人      愛知県出身の1901年生まれの人      

奈良県立医科大学
 861  丹羽仁史    奈良県 出身Wikipedia
丹羽 仁史(にわ ひとし、1964年要出典 - )は、日本の医学者、医師。大阪府生まれ要出典。幹細胞生物学の研究者として知られる。
全国の奈良県出身者
1964年生まれの人      奈良県出身の1964年生まれの人      

奈良女子大学
 862  松尾欣枝    福井県 出身Wikipedia
松尾 欣枝(まつお さちえ、1940年 - )は、日本の研究者。元奈良女子大学名誉教授。
全国の福井県出身者
福井県立若狭高等学校出身      全国の福井県立若狭高等学校の出身者
1940年生まれの人      福井県出身の1940年生まれの人      
 863  荘司雅子Wikipedia
荘司 雅子(しょうじ まさこ、1909年10月6日 - 1998年2月22日)は、日本の教育学者。台湾の生まれ。奈良女子高等師範(現奈良女子大学)を卒業後、広島文理科大学(現広島大学)教育学科に進学。そこで、ペスタロッチ研究者として知られる長田新に師事。彼女は、フリードリヒ・フレーベルと幼稚園教育学を研究テーマに選ぶ。
10月6日生まれの人      1909年生まれの人      

南山大学
 864  広瀬正浩    愛知県 出身Wikipedia
広瀬 正浩(ひろせ まさひろ、男性、1973年 - )は、日本文学研究者、サブカルチャー研究者。椙山女学園大学国際コミュニケーション学部准教授。元私立東海高等学校教諭。近代文学および、アニメ・音楽文化論の研究が専門。
全国の愛知県出身者
1973年生まれの人      愛知県出身の1973年生まれの人      
 865  一柳廣孝    和歌山県 出身Wikipedia
一柳 廣孝(いちやなぎ ひろたか、1959年6月9日- )は、日本近代文学研究者、横浜国立大学教授。
全国の和歌山県出身者
6月9日生まれの人      1959年生まれの人      和歌山県出身の1959年生まれの人      
 866  酒井ツギ子Wikipedia
酒井 ツギ子(さかい つぎこ、1936年 - )は、日本の教育学者。哲学研究者。南山大学卒業。名古屋大学大学院修了。日本ホワイトヘッド・プロセス学会理事。徳島文理大学教授。
1936年生まれの人      
 867  森卓也    愛知県 出身Wikipedia
森 卓也(もり たくや、1933年 - )は、日本のアニメーション研究者。映画、演芸、テレビドラマの評論家。実兄は作曲家・音楽評論家の森一也。
全国の愛知県出身者
1933年生まれの人      愛知県出身の1933年生まれの人      
 868  原昌    愛知県 出身Wikipedia
原 昌(はら しょう、1931年1月3日 - )は、日本の児童文学研究者、翻訳家、中京大学名誉教授。
全国の愛知県出身者
1月3日生まれの人      1931年生まれの人      愛知県出身の1931年生まれの人      

新潟大学
 869  齊藤元章    新潟県 長岡市 出身Wikipedia
齊藤 元章(さいとう もとあき、1968年 - )は、研究開発系シリアルアントレプレナー(連続起業家)、スーパーコンピュータ開発者・次世代の汎用人工知能(AI)の研究者。PEZY Computing 創業者兼最高経営責任者(CEO)・ExaScaler代表取締役会長(創業者)・ウルトラメモリ代表取締役会長(創業者)。医師(放射線科)・医学博士。
全国の新潟県出身者    全国の長岡市出身者
新潟県立新潟高等学校出身      全国の新潟県立新潟高等学校の出身者
1968年生まれの人      新潟県出身の1968年生まれの人      


 870  松田譲    新潟県 出身Wikipedia
松田 譲(まつだ ゆずる、1948年6月25日 - )は、日本の薬学研究者、実業家、農学博士。協和発酵キリン代表取締役社長や、日本農芸化学会副会長を務めた。
全国の新潟県出身者
6月25日生まれの人      1948年生まれの人      新潟県出身の1948年生まれの人      

二松學舍大学
 871  名和敏光    東京都 出身Wikipedia
名和 敏光(なわ としみつ、1962年 - )は、中国思想史研究者、山梨県立大学国際政策学部准教授。
全国の東京都出身者
1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 872  加藤定彦Wikipedia
加藤 定彦(かとう さだひこ、1947年(昭和22年)2月 - )は、日本の俳諧研究者、立教大学名誉教授。
1947年生まれの人      
 873  永淵道彦    東京都 出身Wikipedia
永淵 道彦(ながぶち みちひこ、1944年〈昭和19年〉 - )は、日本の近代日本文学研究者、筑紫女学園大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 874  松田存    東京都 出身Wikipedia
松田 存(まつだ たもつ、1934年〈昭和9年〉 - )は、日本の能楽研究者、二松學舍大学名誉教授。 1958年(昭和33年)二松學舍大学文学部国文科卒、1970年(昭和45年)同大学院修士課程修了、同大学講師、助教授、教授。2005年定年。
全国の東京都出身者
1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 875  竹内実Wikipedia
竹内 実(たけうち みのる、1923年6月12日 - 2013年7月30日)は、研究者(中国文学、現代中国社会)、京都大学名誉教授、立命館大学国際関係学部元教授。
藤嶺学園藤沢高等学校出身      全国の藤嶺学園藤沢高等学校の出身者
6月12日生まれの人      1923年生まれの人      

日本女子大学
 876  水谷尚子Wikipedia
水谷 尚子(みずたに なおこ、1966年 - )は、日本の中国現代史研究者。中央大学、麗澤大学等非常勤講師。近現代日中関係史・現代中国史を専門とする。
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
1966年生まれの人      
 877  篠原聡子    千葉県 出身Wikipedia
篠原 聡子(しのはら さとこ、1958年7月17日 - )は、日本の建築家。建築教育者。建築研究者。日本女子大学家政学部住居学科教授。空間研究所を主宰して作家活動を展開。千葉県東金市生まれ。
全国の千葉県出身者
千葉県立千葉女子高等学校出身      全国の千葉県立千葉女子高等学校の出身者
7月17日生まれの人      1958年生まれの人      千葉県出身の1958年生まれの人      

日本大学
 878  川崎治夫    東京都 出身Wikipedia
川崎 治夫(かわさき はるお)は日本の研究者。2000年より国士舘大学専任教授に就任した。現在いつ?国士舘大学名誉教授。情報等の講義を担当した。
全国の東京都出身者
2000年生まれの人      東京都出身の2000年生まれの人      
 879  伊藤寛 (建築学者)Wikipedia
伊藤 寛(いとう かん)は、日本の建築学者。建築研究者。道都大学美術学部建築学科建築計画学専攻教授。専門は建築計画と建築史・意匠、民俗芸能論。 建築設計では1988年、第1回北方型住宅設計競技佳作入選。
1988年生まれの人      


 880  町田祐一    東京都 出身Wikipedia
町田 祐一(まちだ ゆういち 1982年 - )は日本史研究者・日本大学生産工学部専任講師。
全国の東京都出身者
1982年生まれの人      東京都出身の1982年生まれの人      
 881  小林雄次    東京都 出身Wikipedia
小林 雄次(こばやし ゆうじ、1979年9月3日 - )は、日本の脚本家。長野県長野市出身。弟の小林英造も脚本家として活動しており、兄の小林竜太郎は郷土資料研究者として活躍している。父小林一郎は長野郷土史研究会の会長であり、母小林玲子は善光寺絵解きの第一人者として活動している。アンドリーム(&REAM)所属。
全国の東京都出身者
9月3日生まれの人      1979年生まれの人      東京都出身の1979年生まれの人      
 882  山下聖美    東京都 出身Wikipedia
山下 聖美(やました きよみ、1972年8月 - )は、日本近代文学研究者、日本大学教授。
全国の東京都出身者
1972年生まれの人      東京都出身の1972年生まれの人      
 883  宮田敦司    東京都 出身Wikipedia
宮田 敦司(みやた あつし、1969年 - )、ペンネーム:清水惇(しみず あつし)は、北朝鮮研究者、韓国語・朝鮮語翻訳者。愛知県名古屋市生まれ。
全国の東京都出身者
1969年生まれの人      東京都出身の1969年生まれの人      
 884  藤山哲朗    東京都 出身Wikipedia
藤山 哲朗(ふじやま てつろう、1962年- )は、日本の建築研究者。 建築家。教育者。神戸芸術工科大学環境・建築デザイン学科准教授。東京都出身。
全国の東京都出身者
1962年生まれの人      東京都出身の1962年生まれの人      
 885  高橋秀樹    東京都 出身Wikipedia
高橋 秀樹(たかはし ひでき、1955年1月1日 - )は、日本の放送作家、著述家、教育評論家、自閉症研究者、心理学者。日本放送作家協会常務理事、ニュースサイト「メディアゴン」主筆、株式会社クリア代表、日本自閉症スペクトラム学会、日本マス・コミュニケーション学会、日本映像学会、日本発達障害支援システム学会、日本社会臨床学会、日本医療コミュニケーション学会、日本認知心理学会、日本質的心理学会 心理学史研究会、放送批評懇談会、日本脚本家連盟、日本行動分析学会、サービス学会。東洋大学講師。妻は元TBSアナウンサーの牧嶋博子、子はコラムニスト、元弁護士の高橋維新。
全国の東京都出身者
1月1日生まれの人      1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 886  水口章Wikipedia
水口 章(みずぐち あきら、1954年(昭和29年) - )は、中東研究者、敬愛大学教授。専門は中東と国際関係、対外政策論、国際社会学、国際協力学。
日本大学豊山高等学校出身      全国の日本大学豊山高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 887  水口章文    東京都 出身Wikipedia
水口 章(みずぐち あきら、1954年(昭和29年) - )は、中東研究者、敬愛大学教授。専門は中東と国際関係、対外政策論、国際社会学、国際協力学。ビーエス朝日番組審議会委員。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 888  丸山繁雄    新潟県 出身Wikipedia
丸山繁雄(まるやま しげお、1951年 - )は、ジャズヴォーカリストである。新潟県出身、東京都在住。第一線のミュージシャンとして多方面にわたる音楽活動(後述)を行っている。またジャズならびにアフリカ系アメリカ人文化の研究者でもある。博士(芸術学)(日本大学、2011年)。さらに日本大学芸術学部音楽学科、自身主宰の「丸山繁雄ボーカルスクール」で後進の指導にあたっている。
全国の新潟県出身者
新潟県立高田高等学校出身      全国の新潟県立高田高等学校の出身者
1951年生まれの人      新潟県出身の1951年生まれの人      
 889  藤田晴央    東京都 出身Wikipedia
藤田 晴央(ふじた はるお、1951年- )は、日本の詩人、エッセイスト、評論家、児童文学研究者、放送ディレクター。青森県弘前市出身・在住。日本大学ドイツ文学科卒業。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      


 890  西田司    東京都 出身Wikipedia
西田 司(にしだ つかさ、1948年7月15日 - )は、コミュニケーション論の研究者、日本大学教授。
全国の東京都出身者
7月15日生まれの人      1948年生まれの人      東京都出身の1948年生まれの人      
 891  工藤美知尋    東京都 出身Wikipedia
工藤 美知尋(くどう みちひろ、1947年4月29日 - )は、日本の戦史研究者、青山IGC学院学院長。
全国の東京都出身者
4月29日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 892  岡田則夫    東京都 出身Wikipedia
岡田 則夫(おかだ のりお、1946年(昭和21年) - )は、日本の芸能史研究者。専門は落語・寄席を中心とする。
全国の東京都出身者
1946年生まれの人      東京都出身の1946年生まれの人      
 893  関井光男    東京都 出身Wikipedia
関井 光男(せきい みつお、1939年12月21日 - 2014年3月3日)は、日本の文芸評論家。主に坂口安吾と太宰治の研究者として知られる。
全国の東京都出身者
12月21日生まれの人      1939年生まれの人      東京都出身の1939年生まれの人      
 894  栗田靖    東京都 出身Wikipedia
栗田 靖(くりた きよし、1937年 - )は、俳人、俳句研究者。日本大学国際関係学部名誉教授。
全国の東京都出身者
1937年生まれの人      東京都出身の1937年生まれの人      
 895  藤木宏幸    東京都 出身Wikipedia
藤木宏幸(ふじき・ひろゆき、1935年3月5日 - 2003年12月24日)は日本近現代演劇研究者、演劇評論家。
全国の東京都出身者
3月5日生まれの人      1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      
 896  島崎博    東京都 出身Wikipedia
島崎 博(しまざき ひろし、1933年3月 - )は、台湾生まれの編集者、評論家、書誌研究者。本名は傅金泉(ふ きんせん、フー ジンチュアン)。1979年まで日本で活動し、その後は2010年現在まで台湾(中華民国)在住。台湾での筆名は傅博(ふはく、フーボー)。傳博(伝博)と書かれることがあるが、誤り。
全国の東京都出身者
1933年生まれの人      東京都出身の1933年生まれの人      
 897  大野和雄    北海道 出身Wikipedia
大野 和雄(おおの かずお、1932年〈昭和7年〉 - 2003年〈平成15年〉)は、日本の経営学者。専門は、マーケティングの研究者。函館大学名誉教授・元函館大学学長。北海道函館市出身
全国の北海道出身者
1932年生まれの人      北海道出身の1932年生まれの人      
 898  笠原伸夫    東京都 出身Wikipedia
笠原 伸夫(かさはら のぶお、1932年1月13日 - 2017年11月8日)は、日本近代文学研究者、文芸評論家。日本大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1月13日生まれの人      1932年生まれの人      東京都出身の1932年生まれの人      
 899  毛見虎雄    東京都 出身Wikipedia
毛見 虎雄(けみ とらお、昭和6年(1931年) - 平成22年(2010年))は、日本の建築研究者。建築学者。工学者。工学教育者。元足利工業大学教授。工学博士。
全国の東京都出身者
1931年生まれの人      東京都出身の1931年生まれの人      


 900  杉浦宏    東京都 出身Wikipedia
杉浦 宏(すぎうら ひろし、1930年9月18日 - )は、日本の水族館員、水生生物研究者。
全国の東京都出身者
9月18日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 901  武井静夫    東京都 出身Wikipedia
武井 静夫(たけい しずお、1929年3月10日- )は、日本近代文学研究者。
全国の東京都出身者
3月10日生まれの人      1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 902  下平和夫    東京都 出身Wikipedia
下平 和夫(しもだいら かずお、1928年1月 - 1994年3月7日)は、日本の数学史研究者、和算史研究者。
全国の東京都出身者
1928年生まれの人      東京都出身の1928年生まれの人      
 903  井上謙    東京都 出身Wikipedia
井上 謙(いのうえ けん、1928年(昭和3年)3月17日 - 2013年(平成25年)2月8日)は、日本近代文学研究者。
全国の東京都出身者
3月17日生まれの人      1928年生まれの人      東京都出身の1928年生まれの人      
 904  川手昭二    東京都 出身Wikipedia
川手昭二(かわて しょうじ、1927年 - )は、日本の都市計画家・都市設計家。建築家。建築研究者。都市研究家。工学博士。筑波大学名誉教授。創設期の日本住宅公団で多摩ニュータウンや港北ニュータウン建設に携わる。また、筑波大学等で都市設計方面の人材育成にも携わる。東京生まれ。
全国の東京都出身者
1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 905  永井啓夫    東京都 出身Wikipedia
永井 啓夫(ながい ひろお、1927年10月 - )は、日本の民俗芸能評論家・研究者。
全国の東京都出身者
1927年生まれの人      東京都出身の1927年生まれの人      
 906  瀬在良男    長野県 千曲市 出身Wikipedia
瀬在 良男(せざい よしお、1926年(大正15年)2月20日 - 2001年(平成13年)4月15日)は日本の哲学研究者。日本大学第9代総長。
全国の長野県出身者    全国の千曲市出身者
長野県屋代高等学校出身      全国の長野県屋代高等学校の出身者
2月20日生まれの人      1926年生まれの人      長野県出身の1926年生まれの人      
 907  藤岡武雄    東京都 出身Wikipedia
藤岡 武雄(ふじおか たけお、1926年2月14日 - )は、歌人、日本近代文学研究者、日本大学名誉教授。歌誌『あるご』主宰。斎藤茂吉研究の権威として知られる。
全国の東京都出身者
2月14日生まれの人      1926年生まれの人      東京都出身の1926年生まれの人      
 908  薬師寺章明    東京都 出身Wikipedia
薬師寺 章明(やくしじ のりあき、1925年(大正14年)11月6日 - 1986年(昭和61年)11月1日)は、日本近代文学研究者。 東京生まれ。日本大学文理学部国文科卒、日本大学理工学部助教授、教授。
全国の東京都出身者
11月6日生まれの人      1925年生まれの人      東京都出身の1925年生まれの人      
 909  岩城之徳    東京都 出身Wikipedia
岩城之徳(いわき ゆきのり、1923年11月3日―1995年8月3日)は、日本近代文学研究者、日本大学名誉教授。石川啄木の実証的研究の基礎を築いた。
全国の東京都出身者
11月3日生まれの人      1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      


 910  朴慶植    東京都 出身Wikipedia
朴慶植(パク・キョンシク、1922年12月7日 - 1998年2月12日)は、在日朝鮮人の在野歴史研究者。元朝鮮大学校教員。慶尚北道奉化郡鳳城面金峰里で生まれる。
全国の東京都出身者
12月7日生まれの人      1922年生まれの人      東京都出身の1922年生まれの人      
 911  内田祥文    東京都 出身Wikipedia
内田祥文(うちだ よしふみ、1913年 - 1946年)は、日本の建築家、建築研究者、都市計画家、都市研究者。工学博士。戦時下で木造建築の防災などに、戦後は戦災都市復興に取り組んだが、急逝した。
全国の東京都出身者
1913年生まれの人      東京都出身の1913年生まれの人      
 912  亀井幸次郎    東京都 出身Wikipedia
亀井 幸次郎(かめい こうじろう、1897年 - 1974年)は、日本の都市防災研究者。都市計画、都市政策と住宅地、火災予防など防災の研究を進めた人物。日本大学教授を歴任。工学博士。東京生まれ。
全国の東京都出身者
1897年生まれの人      東京都出身の1897年生まれの人      
 913  山中襄太    東京都 出身Wikipedia
山中 襄太(やまなか じょうた、1895年3月5日 - 1996年4月2日)は、英語教師、日本語研究者。
全国の東京都出身者
3月5日生まれの人      1895年生まれの人      東京都出身の1895年生まれの人      
 914  根岸栄隆    東京都 出身Wikipedia
根岸 栄隆(ねぎし ひでたか、1888年-1977年)は、日本の川柳名人、文筆家、著述家、作家。十四世川柳名人を号し、東京川柳会を主宰。鳥居の研究者としても知られる。都市計画家石川栄耀の実兄。東京都出身。
全国の東京都出身者
1888年生まれの人      東京都出身の1888年生まれの人      
 915  小島重次    東京都 出身Wikipedia
小島 重次(こじま しげじ)は、日本の都市計画家、都市研究者。元日本大学理工学部及び筑波大学教授、財団法人国際科学振興財団主任研究員、株式会社地域計画連合顧問。
全国の東京都出身者
 916  橋本光康    東京都 出身Wikipedia
橋本 光康(はしもと みつやす)は、放射線治療の研究者、国際医療福祉大学大学院教授(修士(理学)、博士(医学))。
全国の東京都出身者
 917  辻雅司    東京都 出身Wikipedia
辻 雅司(つじ まさじ)は、日本の水産・食品ジャーナリストであり、在野の水産食品経済学者 。カニ風味かまぼこ(カニカマ)の経済分野では、唯一の研究者。
全国の東京都出身者
 918  伊藤寛    東京都 出身Wikipedia
伊藤 寛(いとう かん、- 2013年2月21日)は、日本の建築学者、建築研究者。道都大学美術学部長、建築学科建築計画学専攻教授。専門は建築計画と建築史・意匠、民俗芸能論。建築設計では1988年、第1回北方型住宅設計競技佳作入選。日本大学理工学部卒業。
全国の東京都出身者

ニューヨーク大学
 919  村田泰隆Wikipedia
村田 泰隆(むらた やすたか、1947年(昭和22年)5月30日 - )は、村田製作所2代目代表取締役社長。現相談役。蝶の研究者、写真家としても知られる。
高槻高等学校出身      全国の高槻高等学校の出身者
5月30日生まれの人      1947年生まれの人      



一橋大学
 920  天野彬    東京都 出身Wikipedia
天野 彬(あまの あきら、1986年(昭和61年)6月22日 - )は、日本のメディア研究者、著作家、メディアコンサルタント、マーケター。
全国の東京都出身者
6月22日生まれの人      1986年生まれの人      東京都出身の1986年生まれの人      
 921  堀切克洋    東京都 出身Wikipedia
堀切 克洋(ほりきり かつひろ、1983年 - )は、日本の演劇研究者、俳人。専門はアントナン・アルトー研究、舞台芸術論、表象文化論。第8回北斗賞、第3回俳人協会新鋭評論賞大賞、第6回石田波郷新人賞奨励賞、第42回俳人協会新人賞受賞。
全国の東京都出身者
1983年生まれの人      東京都出身の1983年生まれの人      
 922  森周子    東京都 出身Wikipedia
森 周子(もり ちかこ、1975年 - )は日本の社会学者、ドイツ社会政策研究者。高崎経済大学地域政策学部地域づくり学科准教授。博士(社会学)。東京都生まれ。
全国の東京都出身者
普連土学園高等学校出身      全国の普連土学園高等学校の出身者
1975年生まれの人      東京都出身の1975年生まれの人      
 923  秋山晋吾Wikipedia
秋山 晋吾(あきやま しんご、1971年 - )は、歴史学者、ハンガリー史研究者。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は、東欧、中欧の社会史[1]。
三重県立四日市南高等学校出身      全国の三重県立四日市南高等学校の出身者
1971年生まれの人      
 924  樋口直人    神奈川県 出身Wikipedia
樋口 直人(ひぐちなおと 1969年 - )は、日本の社会学研究者。徳島大学大学院准教授、徳島労働局参与。
全国の神奈川県出身者
神奈川県立厚木高等学校出身      全国の神奈川県立厚木高等学校の出身者
1969年生まれの人      神奈川県出身の1969年生まれの人      
 925  青山弘之    東京都 出身Wikipedia
青山 弘之(あおやま ひろゆき、1968年3月 - )は、日本のアラブ地域研究者、政治学者。東京外国語大学大学院総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授、元日本中東学会特任理事(日本中東学会年報編集委員長)。専門は、東アラブ(シリア、レバノン)政治。アラブ民族主義思想。東京都出身。
全国の東京都出身者
東京都立小平高等学校出身      全国の東京都立小平高等学校の出身者
1968年生まれの人      東京都出身の1968年生まれの人      
 926  木村晴美    東京都 出身Wikipedia
木村 晴美(きむら はるみ、1965年 - )は、日本の手話教育者、研究者。国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科教官、NHK手話ニュース845キャスター、明晴学園理事。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 927  丹野忠晋    東京都 出身Wikipedia
丹野 忠晋(たんの ただのぶ、1965年 - )は日本の研究者。専門は産業組織論、ミクロ経済学、ゲーム理論。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 928  崎村夏彦    東京都 出身Wikipedia
崎村 夏彦(さきむら なつひこ、Nat Sakimura、1965年 - )は、デジタルアイデンティティ研究者。OpenID Foundation理事長、Kantara Initiative理事、野村総合研究所上席研究員。インターネット上のアイデンティティやプライバシー上の課題や標準化に造詣が深く、多数の仕様策定に関わっている他、OpenIDファウンデーション・ジャパン[1] 、Kantara Initiative [2]や Open Identity Exchange などのアイデンティティ関連団体の設立にも寄与している。父は歌人の秋村功(本名、崎村久夫)。
全国の東京都出身者
1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 929  中條祐介    東京都 出身Wikipedia
中條 祐介(なかじょう ゆうすけ、1964年 - )は、日本の研究者。専攻は経営学、会計学。公立大学法人横浜市立大学理事・副学長・国際総合科学部長・教授、日本ディスクロージャー研究学会副会長。日本会計研究学会学会賞等受賞。
全国の東京都出身者
1964年生まれの人      東京都出身の1964年生まれの人      


 930  田畑伸一郎Wikipedia
田畑 伸一郎(たばた しんいちろう、1957年- )は、日本の経済学者、ロシア研究者。北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。
1957年生まれの人      
 931  澤昭裕    大阪府 出身Wikipedia
澤 昭裕(さわ あきひろ、1957年10月 - 2016年1月16日)は、日本の元行政官、研究組織マネージャー、政策分析研究者。経済産業省産業技術環境局環境政策課長、資源エネルギー庁資源燃料部政策課長、東京大学先端科学技術研究センター教授等を経て、21世紀政策研究所研究主幹、NPO法人国際環境経済研究所(IEEI、http://ieei.or.jp) 所長、キャノン・グローバル戦略研究所リサーチオーガナイザー、アジア太平洋研究所副所長などを務めた。
全国の大阪府出身者
大阪府立天王寺高等学校出身      全国の大阪府立天王寺高等学校の出身者
1957年生まれの人      大阪府出身の1957年生まれの人      
 932  野口智雄    東京都 出身Wikipedia
野口 智雄(のぐち ともお、1956年 - )は、日本の経営学者、経済学者、マーケティング研究者。 早稲田大学社会科学総合学術院教授。 社団法人「日本ショッピングセンター協会」顧問 [1]。
全国の東京都出身者
1956年生まれの人      東京都出身の1956年生まれの人      
 933  鵜飼哲    東京都 出身Wikipedia
鵜飼 哲(うかい さとし、男性、1955年 - )は、フランス文学・思想研究者。一橋大学教授。2004年から社会思想史学会幹事。
全国の東京都出身者
開成高等学校出身      全国の開成高等学校の出身者
1955年生まれの人      東京都出身の1955年生まれの人      
 934  石井吉春    東京都 出身Wikipedia
石井 吉春(いしい よしはる、1954年 - )は、日本の公共政策研究者、公共政策コンサルタント。日本政策投資銀行地域政策研究センター副所長、北海道大学公共政策大学院長・教授、北海道自治体学会代表運営委員、株式会社苫東会長、北海道運輸交通審議会会長等を歴任。日本港湾協会企画賞受賞。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 935  金子幸代    東京都 出身Wikipedia
金子 幸代(かねこ さちよ、1954年 -)は、日本の日本文学、比較文学研究者、富山大学人文学部教授。フェミニズムの観点を盛り込んだ森鴎外研究を中心に、演劇や映画も対象とした比較文学研究に取り組んでいる。
全国の東京都出身者
1954年生まれの人      東京都出身の1954年生まれの人      
 936  田澤耕    東京都 出身Wikipedia
田澤 耕(たざわ こう、1953年 - )は、日本のカタルーニャ語・スペイン文化の研究者。法政大学国際文化学部教授。カタルーニャ州政府サン・ジョルディ十字勲章受章、日本国外務大臣表彰。カタルーニャ文化の日本への紹介、カタルーニャ語文学の日本語への翻訳のみならず、日本文化をカタルーニャ語でカタルーニャに紹介し、日本文学をカタルーニャ語に翻訳することにも力を入れている。Punt-Avui, ARAなどカタルーニャ語の新聞・雑誌への寄稿も多数ある。
全国の東京都出身者
1953年生まれの人      東京都出身の1953年生まれの人      
 937  菊池努Wikipedia
菊池 努(きくち つとむ、1953年[1] - )は、日本の政治学者で、専門はアジア太平洋の国際政治経済(地域制度の動態分析)、日本外交とアジア太平洋。青山学院大学国際政治経済学部教授。青山学院大学国際政治経済研究開発センター長、ブリティッシュ・コロンビア大学客員教授などを歴任。北東アジア安全保障の制度化研究などにおいて日本を代表す研究者として知られ[2]、外務省の研究会委員や衆議院憲法調査会参考人などの社会的活動も行う[3]。2001年アジア・太平洋賞特別賞受賞[4]。
1953年生まれの人      
 938  中島由美    東京都 出身Wikipedia
中島 由美(なかじま ゆみ、1951年 - )は、日本のスラブ語研究者、一橋大学教授。
全国の東京都出身者
1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      
 939  高橋哲夫    東京都 出身Wikipedia
高橋 哲夫(たかはし てつお、1951年1月27日 - )は、日本の観光学研究者、文化学園大学教授。日本航空出身で、取締役を務めたほか、関連会社の社長職などを歴任した。
全国の東京都出身者
1月27日生まれの人      1951年生まれの人      東京都出身の1951年生まれの人      


 940  福島富士男    宮崎県 出身Wikipedia
福島 富士男(ふくしま ふじお、1951年 - )は、日本のアフリカ文学研究者、首都大学東京教授。
全国の宮崎県出身者
1951年生まれの人      宮崎県出身の1951年生まれの人      
 941  坂内徳明    東京都 出身Wikipedia
坂内 徳明(ばんない とくあき、1949年1月 - )は、ロシア文学・文化研究者、一橋大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1949年生まれの人      東京都出身の1949年生まれの人      
 942  相原修Wikipedia
相原 修(あいはら おさむ、1949年 - )は、日本の商学者。成蹊大学名誉教授、日本大学商学部教授。日本フードサービス学会副会長。フランスの小売業のマーケティングに関する研究者として著名。
1949年生まれの人      
 943  時津賢児    東京都 出身Wikipedia
時津 賢児(ときつ けんじ、1947年8月1日 - )は、フランス在住の日本人男性武道家・武道研究者。自成道代表、パリ大学ソルボンヌ文化人類学研究所研究員。
全国の東京都出身者
8月1日生まれの人      1947年生まれの人      東京都出身の1947年生まれの人      
 944  松村健吾Wikipedia
松村 健吾(まつむら けんご、1947年 - )は、日本の哲学研究者、大東文化大学教授。
1947年生まれの人      
 945  井上義夫    徳島県 出身Wikipedia
井上 義夫(いのうえ よしお、1946年9月 - )は、日本の文芸評論家、イギリス文学研究者、一橋大学名誉教授。和辻哲郎文化賞受賞。
全国の徳島県出身者
徳島県立城南高等学校出身      全国の徳島県立城南高等学校の出身者
1946年生まれの人      徳島県出身の1946年生まれの人      
 946  蔭山宏Wikipedia
蔭山 宏(かげやま ひろし、1945年 - )は日本の政治思想史研究者。慶應義塾大学法学部教授。
1945年生まれの人      
 947  酒井明    東京都 出身Wikipedia
酒井 明(さかい あきら、1944年 - )は、日本の法務官僚、入国審査官、危機管理研究者。東日本入国管理センター所長、法務省広島入国管理局長等を経て、千葉科学大学危機管理学部教授、日本危機管理学会特別顧問、東京福祉大学・大学院特任教授。ハーバード大学法学修士。
全国の東京都出身者
1944年生まれの人      東京都出身の1944年生まれの人      
 948  新井皓士    神奈川県 出身Wikipedia
新井 皓士(あらい ひろし、1941年5月 - )は、日本の文学研究者、ドイツ文学者、統計言語学者、一橋大学名誉教授、放送大学特任教授。
全国の神奈川県出身者
1941年生まれの人      神奈川県出身の1941年生まれの人      
 949  清水廣一郎    東京都 出身Wikipedia
清水 廣一郎(しみず こういちろう、1935年 - 1988年4月29日)は、日本の歴史学者、イタリア史研究者。元一橋大学教授。専攻はイタリア中世社会経済史。
全国の東京都出身者
1935年生まれの人      東京都出身の1935年生まれの人      


 950  小島麗逸    長野県 出身Wikipedia
小島 麗逸(こじま れいいつ、1934年1月23日- )は、日本の経済学者、中国研究者。大東文化大学名誉教授。中国の経済建設、日本植民史、アジア経済を研究。アジア経済研究所調査研究部次長を経て、学校法人大東文化学園理事、北京大学光華管理学院客員教授、現代中国学会理事などを務めた。
全国の長野県出身者
長野県飯田高等学校出身      全国の長野県飯田高等学校の出身者
1月23日生まれの人      1934年生まれの人      長野県出身の1934年生まれの人      
 951  多田博一    東京都 出身Wikipedia
多田 博一(ただ ひろかず、1934年 - )は、日本の経済学者、アジア経済の研究者、大東文化大学名誉教授。
全国の東京都出身者
1934年生まれの人      東京都出身の1934年生まれの人      
 952  中村喜和    長野県 出身Wikipedia
中村 喜和(なかむら よしかず、1933年1月16日 - )は、日本の文学研究者。専門はロシア中世文学、ロシア文化史、日ロ文化交流史。一橋大学名誉教授。金子幸彦門下。ロシア科学アカデミー外国人会員、ロモノーソフ金メダル、大佛次郎賞。
全国の長野県出身者
長野県屋代高等学校出身      全国の長野県屋代高等学校の出身者
1月16日生まれの人      1933年生まれの人      長野県出身の1933年生まれの人      
 953  望月喜市Wikipedia
望月 喜市(もちづき きいち、1931年4月1日- )は、日本の経済学者、ソ連・ロシア研究者。北海道大学名誉教授、ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所名誉教授。NPO法人ロシア極東研理事。
静岡県立静岡高等学校出身      全国の静岡県立静岡高等学校の出身者
1931年生まれの人      
 954  水島一也    東京都 出身Wikipedia
水島 一也(みずしま かずや、1930年11月12日~)は旧東京府(現東京都)生まれの、保険、リスクマネジメントの研究者。商学博士(神戸大学、1965年)。神戸大学名誉教授。元保険審議会会長。作家で精神科医の加賀乙彦は、名古屋陸軍幼年学校時代の1年先輩。
全国の東京都出身者
千葉県立佐倉高等学校出身      全国の千葉県立佐倉高等学校の出身者
11月12日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 955  松本和男    東京都 出身Wikipedia
松本 和男(まつもと かずお、1930年11月20日 - 2012年10月9日)は、日本の経済学者、日本文学研究者。
全国の東京都出身者
11月20日生まれの人      1930年生まれの人      東京都出身の1930年生まれの人      
 956  都築忠七Wikipedia
都築 忠七 (つづき ちゅうしち、1926年9月18日 - ) は日本の社会思想史研究者。一橋大学名誉教授、オックスフォード大学博士、ケンブリッジ大学博士。
愛知県立愛知商業高等学校出身      全国の愛知県立愛知商業高等学校の出身者
9月18日生まれの人      1926年生まれの人      
 957  田中浩    佐賀県 出身Wikipedia
田中 浩(たなか ひろし、1926年 - )は、日本の政治学研究者。専門は、政治思想史。トマス・ホッブズ、カール・シュミット、長谷川如是閑、この3人の思想史的研究を柱として、現代政治史や福祉国家論などにも業績を持つ。一橋大学名誉教授。法学博士(名古屋大学)。
全国の佐賀県出身者
佐賀県立佐賀西高等学校出身      全国の佐賀県立佐賀西高等学校の出身者
1926年生まれの人      佐賀県出身の1926年生まれの人      
 958  内田芳明    東京都 出身Wikipedia
内田 芳明(うちだ よしあき、1923年 -2014年 )は社会思想研究者。大塚久雄と親しく、マックス・ヴェーバー『古代ユダヤ教』の翻訳・研究により1999年にレッシングドイツ連邦政府翻訳賞受賞。元比較法文化学会会長、日本景観学会名誉会員。
全国の東京都出身者
1923年生まれの人      東京都出身の1923年生まれの人      
 959  水田洋Wikipedia
水田 洋(みずた ひろし、1919年9月3日 - )は、日本の社会思想史研究者。アダム・スミス研究の世界的第一人者。1998年12月社会思想史家として初の日本学士院会員に就任。名古屋大学名誉教授。
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
9月3日生まれの人      1919年生まれの人      


 960  小山富士夫    岡山県 出身Wikipedia
小山 富士夫(こやま ふじお、1900年3月24日 - 1975年10月7日)は陶磁器研究者・陶芸家で、中国陶磁器研究の大家。岡山県浅口郡玉島町(現・倉敷市玉島)出身。
全国の岡山県出身者
東京都立日比谷高等学校出身      全国の東京都立日比谷高等学校の出身者
3月24日生まれの人      1900年生まれの人      岡山県出身の1900年生まれの人      
 961  小西大Wikipedia
小西 大(こにし まさる)は、日本の商学研究者。一橋大学教授。
広島大学附属福山高等学校出身      全国の広島大学附属福山高等学校の出身者
 962  加藤栄    神奈川県 出身Wikipedia
加藤 栄(かとう さかえ、1953年 - )は、日本の文学研究者、ベトナム文学・文化の研究・翻訳家。大東文化大学准教授。
全国の神奈川県出身者
 963  中村隆之    東京都 出身Wikipedia
中村 隆之(なかむら たかゆき、1975年 - )は、日本のフランス文学・カリブ海文学研究者、大東文化大学専任講師。 東京生まれ[1]。1999年明治学院大学文学部フランス文学科卒業。2001年一橋大学大学院言語社会研究科修士課程終了、2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、「エドゥアール・グリッサン「反-歴史」の詩学」で博士(学術)。アンティーユ・ギュイヤンヌ大学およびフランス国立社会科学高等研究院での研究滞在を経て、2013年大東文化大学外国語学部専任講師。専攻はフランス語圏カリブ海文学・地域研究。
全国の東京都出身者
 964  片山善博Wikipedia
片山 善博(かたやま よしひろ、1963年 - )は、日本の哲学研究者、日本福祉大学教授。
 965  合田正人    香川県 出身Wikipedia
合田 正人(ごうだ まさと、1957年 - )は、日本の哲学研究者、明治大学教授。
全国の香川県出身者
 966  吉田誠    香川県 出身Wikipedia
吉田 誠(よしだ まこと、1964年 - )は、労働問題に関する研究者。立命館大学教授。博士(経営学・明治大学、2008年)。専門は産業・労働社会学。人事労務管理や労使関係、東京大田区の町工場などに関する論文を著している。2007年には全日本自動車産業労働組合(全自)の賃金政策を研究した著書によって、第4回日本労働社会学会奨励賞を受賞した。香川県出身。
全国の香川県出身者
香川県立高松西高等学校出身      全国の香川県立高松西高等学校の出身者

兵庫県立大学
 967  長谷川功紀    兵庫県 出身Wikipedia
長谷川 功紀(はせがわこうき 1975年 -)とは日本の研究者、博士(理学)、熊本大学助教、元独立行政法人理化学研究所研究員。東京都出身、私立滝川高等学校卒業、兵庫県立姫路工業大学工学部卒業、大阪大学大学院理学研究科化学専攻修了、大阪大学歯学部歯学科卒業。専門はタンパク質科学、核医学。理化学研究所に所属していた時には、陽電子放出断層撮像法によるタンパク質の生体内イメージングを実現。これにより、タンパク質を使った医薬品を服用した場合に生体内でのタンパク質の挙動が見られ、薬の効き目や副作用を予測できるようになった。陽電子放出断層撮像法で観察するためには放射性同位体をタンパク質の機能を損なわない場所に付ける必要があり、これが実現していなかったものの、長谷川功紀はタンパク質の化学合成に関する技術と知識を駆使してこの問題を解決した。
全国の兵庫県出身者
1975年生まれの人      兵庫県出身の1975年生まれの人      

広島大学
 968  赤松美和子    広島県 出身Wikipedia
赤松 美和子(あかまつ みわこ、1977年- )は、台湾文学研究者、大妻女子大学准教授。
全国の広島県出身者
1977年生まれの人      広島県出身の1977年生まれの人      
 969  中本環    広島県 出身Wikipedia
中本環(なかもと たまき、男性、1937年8月15日- )は、日本文学研究者。
全国の広島県出身者
8月15日生まれの人      1937年生まれの人      広島県出身の1937年生まれの人      


 970  越智道雄    愛媛県 出身Wikipedia
越智 道雄(おち みちお、1936年11月3日 - )は、英語圏政治/文化研究者、翻訳家、明治大学名誉教授。
全国の愛媛県出身者
11月3日生まれの人      1936年生まれの人      愛媛県出身の1936年生まれの人      
 971  沢田昭二Wikipedia
沢田 昭二(さわだ しょうじ、1931年 - )は日本の物理学者。素粒子の理論物理学者。広島県広島市出身。名古屋大学名誉教授。素粒子物理学の研究者として小川修三に師事し、素粒子論の研究に携わる[1]。坂田昌一が発表した坂田模型における対称性に関する沢田-米沢質量公式などの研究を行う[2]。
1931年生まれの人      
 972  長田順行    広島県 出身Wikipedia
長田 順行(ながた じゅんこう、本名:木谷順行、1929年4月4日 ‐ 2007年8月31日)は広島県呉市出身の作家、海上自衛官、暗号研究者。日本暗号協会会長(1986年8月~)。
全国の広島県出身者
4月4日生まれの人      1929年生まれの人      広島県出身の1929年生まれの人      
 973  大山梓Wikipedia
大山 梓(おおやま あずさ、1916年 - 1992年)は、日本の海軍軍人、研究者。軍人時代の階級は海軍主計大尉、学位は法学博士。広島大学教授、帝京大学法学部教授。大山巌の孫・大山柏の長男。
1916年生まれの人      
 974  平石善司Wikipedia
平石善司(ひらいし よしもり、1912年―2006年3月20日)は、哲学研究者、同志社大学名誉教授。 同志社大学文学部神学科卒業、広島文理科大学哲学科卒業。1961年「フィロンのロゴス論」で広島大学文学博士。同志社大学助教授、教授、1982年定年退任、名誉教授。
3月20日生まれの人      1912年生まれの人      
 975  荘司雅子Wikipedia
荘司 雅子(しょうじ まさこ、1909年10月6日 - 1998年2月22日)は、日本の教育学者。台湾の生まれ。奈良女子高等師範(現奈良女子大学)を卒業後、広島文理科大学(現広島大学)教育学科に進学。そこで、ペスタロッチ研究者として知られる長田新に師事。彼女は、フリードリヒ・フレーベルと幼稚園教育学を研究テーマに選ぶ。
10月6日生まれの人      1909年生まれの人      

福井大学
 976  加藤和夫    福井県 出身Wikipedia
加藤 和夫(かとう かずお、1954年 - )は、日本の言語学者、方言研究者。金沢大学教授。
全国の福井県出身者
福井県立武生高等学校出身      全国の福井県立武生高等学校の出身者
1954年生まれの人      福井県出身の1954年生まれの人      

福島大学
 977  鳴沢真也    福島県 出身Wikipedia
鳴沢 真也(なるさわ しんや、1965年4月15日 - )は日本の天文学者。博士(理学)。兵庫県立大学自然環境科学研究所天文科学センター(西はりま天文台)天文科学専門員。専門は天体物理学。日本では数少ないSETI研究者の一人でもある。全国同時SETI観測および世界合同SETI観測の各プロジェクト・リーダー。
全国の福島県出身者
4月15日生まれの人      1965年生まれの人      福島県出身の1965年生まれの人      
 978  片山善博    福島県 出身Wikipedia
片山 善博(かたやま よしひろ、1963年 - )は、日本の哲学研究者、日本福祉大学教授。日本哲学会評議員。
全国の福島県出身者
1963年生まれの人      福島県出身の1963年生まれの人      
 979  戴峰Wikipedia
戴 峰 DAI MINE タイ・ミネ、(ドクター中村)Dr.NAKAMURA、ドクター戴峰、日本人科学研究者、ジャーナリスト、1960年 上海出身。
1960年生まれの人      


 980  柳井雅也    福島県 出身Wikipedia
柳井 雅也(やない まさや、1958年 - )は、日本の経済地理学研究者、東北学院大学教養学部地域構想学科教授。専門は、立地論、地域経済論。
全国の福島県出身者
1958年生まれの人      福島県出身の1958年生まれの人      

佛教大学
 981  平松隆円    滋賀県 出身Wikipedia
平松 隆円(ひらまつ りゅうえん 1980年8月1日 - )は、日本の教育学者、日本研究者。
全国の滋賀県出身者
近江兄弟社高等学校出身      全国の近江兄弟社高等学校の出身者
8月1日生まれの人      1980年生まれの人      滋賀県出身の1980年生まれの人      
 982  岩田宗一    京都府 出身Wikipedia
岩田宗一(いわた そういち、1933年10月29日- )は、声明研究者、大谷大学名誉教授。
全国の京都府出身者
10月29日生まれの人      1933年生まれの人      京都府出身の1933年生まれの人      
 983  牧田諦亮    滋賀県 出身Wikipedia
牧田 諦亮(まきた たいりょう、明治45年(1912年) - 2011年)は、日本の中国仏教史研究者(文学博士)である。
全国の滋賀県出身者
1912年生まれの人      滋賀県出身の1912年生まれの人      

文教大学
 984  田辺義明Wikipedia
田辺 義明(たなべ よしあき、1955年 - )は、静岡県出身の産業社会学者。中国と周辺アジアを研究フィールドとする。また国際関係論の研究者、航空評論家、軍事評論家でもある。
静岡市立高等学校出身      全国の静岡市立高等学校の出身者
1955年生まれの人      
 985  鈴木健司Wikipedia
鈴木健司(すずき けんじ、1953年 - )は、日本文学の研究者。文教大学教授。
1953年生まれの人      
 986  真鍋龍太郎    東京都 出身Wikipedia
真鍋 龍太郎(まなべ リュウタロウ[1]、1938年〈昭和13年〉5月2日 - )は、工学等の分野(特に情報システム学、経営科学)の研究者である。文教大学名誉教授。
全国の東京都出身者
5月2日生まれの人      1938年生まれの人      東京都出身の1938年生まれの人      
 987  関口安義    埼玉県 出身Wikipedia
関口 安義(せきぐち やすよし、1935年9月23日 - )は、日本近代文学の研究者。都留文科大学名誉教授。
全国の埼玉県出身者
埼玉県立春日部高等学校出身      全国の埼玉県立春日部高等学校の出身者
9月23日生まれの人      1935年生まれの人      埼玉県出身の1935年生まれの人      

平成国際大学
 988  清水一憲Wikipedia
清水 一憲(しみず かずのり、1977年7月26日 - )は、群馬県藤岡市出身の文人、歌人、NPO研究者(活動家)、会社役員、政策プランナー、まちづくりコンサルタント、イベントプロデューサーである。多数のNPO法人役員を兼職しており、中央省庁や地方自治体の公職にも委嘱されている。
群馬県立藤岡北高等学校出身      全国の群馬県立藤岡北高等学校の出身者
7月26日生まれの人      1977年生まれの人      

法政大学
 989  仁階堂拓哉Wikipedia
仁階堂 拓哉(にかいどう たくや、1975年-)は、警備業研究者。
1975年生まれの人      


 990  中川友紀子    東京都 出身Wikipedia
中川 友紀子(なかがわ ゆきこ(1971年(昭和46年) - )は日本の経営者、研究者、サイエンスコミュニケーター。ロボットの開発・販売・研修を手掛ける株式会社アールティの創業者、代表取締役。2015年にはアメリカのROBOHUBによって「ロボット業界で知るべき世界の女性25人」に選出された。学生時代はマイクロマウスに取り組み、今も同競技やロボカップに実行委員として携わる。ロボLDK実行委員長、日本知能情報ファジィ学会副会長(第14期)、ニューテクノロジー財団業務執行理事、マイクロマウス実行副委員長などを歴任。一般社団法人ROSCon jpも設立した。
全国の東京都出身者
1971年生まれの人      東京都出身の1971年生まれの人      
 991  中込重明    東京都 出身Wikipedia
中込 重明(なかごみ しげあき、1965年4月21日 - 2004年4月30日)は、近世・近代文学研究者。博士(文学)。専門は落語、講談。諸芸懇話会会員。
全国の東京都出身者
4月21日生まれの人      1965年生まれの人      東京都出身の1965年生まれの人      
 992  片山善博Wikipedia
片山 善博(かたやま よしひろ、1963年 - )は、日本の哲学研究者、日本福祉大学教授。
1963年生まれの人      
 993  柳井雅也Wikipedia
柳井 雅也(やない まさや、1958年 - )は、日本の経済地理学研究者、東北学院大学教養学部地域構想学科教授[1][2]。専門は、立地論、地域経済論[1]。
宮城県仙台第三高等学校出身      全国の宮城県仙台第三高等学校の出身者
1958年生まれの人      
 994  水口章Wikipedia
水口 章(みずぐち あきら、1954年(昭和29年) - )は、中東研究者、敬愛大学教授。専門は中東と国際関係、対外政策論、国際社会学、国際協力学。
日本大学豊山高等学校出身      全国の日本大学豊山高等学校の出身者
1954年生まれの人      
 995  坂本勝    神奈川県 出身Wikipedia
坂本 勝(さかもと まさる、1954年-)は日本の文学研究者。法政大学文学部教授。専門は上代文学。
全国の神奈川県出身者
1954年生まれの人      神奈川県出身の1954年生まれの人      
 996  滝口清栄    栃木県 出身Wikipedia
滝口 清栄(たきぐち きよえい、1952年 - )は、日本の哲学研究者。 栃木県生まれ。1975年東北大学文学部哲学科倫理学卒業。1984年法政大学大学院人文科学研究科哲学博士課程単位取得退学。2007年「ヘーゲル『法(権利)の哲学』 形成と展開」で東北大学博士(文学)。
全国の栃木県出身者
1952年生まれの人      栃木県出身の1952年生まれの人      
 997  田中優子Wikipedia
田中 優子(たなか ゆうこ、1952年1月30日 - )は、日本の江戸文化研究者、エッセイスト、法政大学総長。
清泉女学院高等学校出身      全国の清泉女学院高等学校の出身者
1月30日生まれの人      1952年生まれの人      
 998  大和田茂    東京都 出身Wikipedia
大和田 茂(おおわだ しげる、1950年 - )は、日本近代文学研究者。
全国の東京都出身者
1950年生まれの人      東京都出身の1950年生まれの人      
 999  牧野英二Wikipedia
牧野英二(まきの えいじ、1948年8月9日- )は、日本の哲学研究者、自然保護活動家、法政大学教授。
8月9日生まれの人      1948年生まれの人      


 1000  井上由美子Wikipedia
井上 由美子(いのうえ ゆみこ、1946年 - )は、日本の教育者・研究者。城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科教授・元学部長
兵庫県立夢野台高等学校出身      全国の兵庫県立夢野台高等学校の出身者
1946年生まれの人      
 1001  黒古一夫    群馬県 出身Wikipedia
黒古 一夫(くろこ かずお、1945年12月12日 - )は、日本近代文学研究者、文芸評論家、筑波大学名誉教授。
全国の群馬県出身者
群馬県立高崎工業高等学校出身      全国の群馬県立高崎工業高等学校の出身者
12月12日生まれの人      1945年生まれの人      群馬県出身の1945年生まれの人      
 1002  松田博    福岡県 出身Wikipedia
松田 博(まつだ ひろし、1942年(昭和17年)12月27日 - )は、日本の社会思想史学者、グラムシ研究者、立命館大学名誉教授。専攻、社会思想史、イタリア近代思想史。国際グラムシ学会会員。
全国の福岡県出身者
福岡県立修猷館高等学校出身      全国の福岡県立修猷館高等学校の出身者
12月27日生まれの人      1942年生まれの人      福岡県出身の1942年生まれの人      
 1003  長谷川啓Wikipedia
長谷川啓(はせがわ けい、女性、1941年 - )は、日本近代文学の研究者。 法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了、姫路独協大学助教授、城西短期大学教授、2012年定年退任。近現代女性文学、特に佐多稲子を研究。最近では、メディア、特に韓流ドラマも研究。日本文学協会、新日本文学会会員。
1941年生まれの人      
 1004  尹学準Wikipedia
尹 学準(ユン ハクジュン、1933年3月6日[1]-2003年1月12日)は日本の文学研究者、翻訳家。元法政大学国際文化学部教授、専門は朝鮮文学・日朝比較文化論。
3月6日生まれの人      1933年生まれの人      
 1005  高橋俊夫Wikipedia
高橋 俊夫(たかはし としお、1931年9月12日 - )は、日本の文学者。近世から近代にかけての日本文学の研究者。元清和女子短期大学教授。
9月12日生まれの人      1931年生まれの人      
 1006  武石彰夫    東京都 出身Wikipedia
武石 彰夫(たけいし あきお、1929年 - )は、東京生まれの、日本の仏教文学の研究者。高知大学教授・仏教文化研究所代表。
全国の東京都出身者
1929年生まれの人      東京都出身の1929年生まれの人      
 1007  阪下圭八    東京都 出身Wikipedia
阪下 圭八(さかした けいはち、1927年11月23日 - 2012年)は、日本文学研究者、東京経済大学名誉教授。